JPWO2018100796A1 - 振動装置、カメラ用水滴除去装置及びカメラ - Google Patents

振動装置、カメラ用水滴除去装置及びカメラ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018100796A1
JPWO2018100796A1 JP2018553653A JP2018553653A JPWO2018100796A1 JP WO2018100796 A1 JPWO2018100796 A1 JP WO2018100796A1 JP 2018553653 A JP2018553653 A JP 2018553653A JP 2018553653 A JP2018553653 A JP 2018553653A JP WO2018100796 A1 JPWO2018100796 A1 JP WO2018100796A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylindrical body
end surface
camera
vibration device
vibration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018553653A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6601576B2 (ja
Inventor
藤本 克己
克己 藤本
睦弘 堀口
睦弘 堀口
西山 健次
健次 西山
倉谷 康浩
康浩 倉谷
真一郎 市口
真一郎 市口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2018100796A1 publication Critical patent/JPWO2018100796A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6601576B2 publication Critical patent/JP6601576B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • B06B1/0644Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using a single piezoelectric element
    • B06B1/0651Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using a single piezoelectric element of circular shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • B06B1/0607Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using multiple elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/04Wipers or the like, e.g. scrapers
    • B60S1/06Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive
    • B60S1/08Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven
    • B60S1/0818Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven including control systems responsive to external conditions, e.g. by detection of moisture, dirt or the like
    • B60S1/0822Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven including control systems responsive to external conditions, e.g. by detection of moisture, dirt or the like characterized by the arrangement or type of detection means
    • B60S1/0833Optical rain sensor
    • B60S1/0844Optical rain sensor including a camera
    • B60S1/0848Cleaning devices for cameras on vehicle
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0006Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 with means to keep optical surfaces clean, e.g. by preventing or removing dirt, stains, contamination, condensation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B15/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/08Waterproof bodies or housings
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/56Accessories
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/52Elements optimising image sensor operation, e.g. for electromagnetic interference [EMI] protection or temperature control by heat transfer or cooling elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/81Camera processing pipelines; Components thereof for suppressing or minimising disturbance in the image signal generation
    • H04N23/811Camera processing pipelines; Components thereof for suppressing or minimising disturbance in the image signal generation by dust removal, e.g. from surfaces of the image sensor or processing of the image signal output by the electronic image sensor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)
  • Accessories Of Cameras (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Apparatuses For Generation Of Mechanical Vibrations (AREA)

Abstract

圧電振動子に大きな負荷をかけることがない振動装置を提供する。
第1の端面11aと、第1の端面11aとは反対側の第2の端面11bとを有し、第1,第2の端面11a,11bとを結ぶ側壁部11cとを有する筒状体11と、筒状体11の第1の端面11aに設けられている圧電振動子12と、第2の端面11bに直接または間接に連結されており、筒状体11の第2の端面11bの開口部を覆うように設けられている透光体部17とを備え、筒状体11の第1の端面11aの開口部の内側または外側に連ねられている連結部と、連結部の筒状体11の第2の端面11b側の面に連ねられており、筒状体11の第1の端面11a側から第2の端面11b側に向かう方向に延ばされている、筒状の折り返し部13とが設けられている、振動装置10。

Description

本発明は、圧電振動子と筒状体とを有する振動装置、該振動装置を用いたカメラ用水滴除去装置、及びカメラに関する。
車両搭載用カメラや、家屋の外に設けられるカメラは、雨にさらされる。そのため、レンズ前方にガラスや透明プラスチックからなるカバーが設けられている。しかしながら、このカバーに水滴が付着すると、カメラの視界がクリアでなくなってしまう。また、画像を正確に撮像することができなくなることもある。
下記の特許文献1には、このような用途に用いられるドーム型カバーが開示されている。このドーム型カバーには円筒部が連結されており、円筒部に圧電セラミック振動子が取付けられている。圧電セラミック振動子を振動させることにより、円筒部及びドーム型カバーを振動させる。それによって、ドーム型カバーの表面に付着した水滴を除去する。
他方、下記の特許文献2では、カメラ本体の前方に超音波トランスデューサ、接着材層及び外部レンズが配置されている構造が開示されている。超音波トランスデューサを駆動させることにより、外部レンズを振動させる。それによって、水滴を除去する。
特開2012−138768号公報 特開2007−82062号公報
特許文献1や特許文献2において水滴を除去するには、ドーム型カバーや外部レンズを大きく振動させる必要があった。加えて、水滴だけではなく、エタノールなどの水以外の溶液、塩や凍結防止剤(塩化カルシウム)などが溶解した水溶液、泥水などの水に溶解しない不純物を含む液滴、またはコーヒーなどのコロイド溶液等を除去することが求められていた。すなわち、特許文献1や特許文献2の構造では、圧電セラミック振動子や超音波トランスデューサにおいて、大きな振動を発生させる必要があった。そのため、圧電セラミック振動子や超音波トランスデューサに大きな応力が加わるので、使用しているうちに、圧電セラミック振動子や超音波トランスデューサにクラックが生じ、機能不全を引き起こす恐れがあった。
本発明の目的は、圧電振動子に大きな負荷をかけることなく、カバーやレンズに付着した水滴等を容易に除去することができる、振動装置を提供することにある。本発明の他の目的は、本発明の振動装置を備えているカメラ用水滴除去装置及び該カメラ用水滴除去装置を有するカメラを提供することにある。
本発明に係る振動装置は、第1の端面と、前記第1の端面とは反対側の第2の端面と、前記第1,第2の端面を結ぶ側壁部とを有し、前記第1,第2の端面が開口部を有する筒状体と、前記筒状体の前記第1の端面に設けられている圧電振動子と、前記筒状体の前記第2の端面に直接または間接に連結されており、前記筒状体の前記第2の端面の前記開口部を覆うように設けられている透光体部と、を備え、前記筒状体の前記第1の端面の前記開口部の内側または外側に連ねられている連結部と、前記連結部の前記筒状体の前記第2の端面側の面に連ねられており、前記筒状体の前記第1の端面側から前記第2の端面側に向かう方向に延ばされている、筒状の折り返し部とが設けられている。
本発明に係る振動装置のある特定の局面では、前記連結部が前記筒状体の前記第1の端面の外側に連ねられており、前記折り返し部が、前記側壁部の外側の面と対向している。この場合には、筒状体の側壁部の外側の面において容易に支持することができる。
本発明に係る振動装置の他の特定の局面では、前記連結部が前記筒状体の前記第1の端面の内側に連ねられており、前記折り返し部が、前記側壁部の内側の面と対向している。この場合には、振動装置の外形を小さくすることができる。
本発明に係る振動装置のさらに他の特定の局面では、前記筒状体の前記側壁部に連結された支持部材がさらに備えられている。
本発明に係る振動装置の別の特定の局面では、前記筒状体が円筒状である。
本発明に係る振動装置のさらに他の特定の局面では、前記圧電振動子が、前記筒状体の前記第1の端面から前記連結部の前記第2の端面とは反対側の面上に至るように設けられている。
本発明に係る振動装置のさらに他の特定の局面では、前記筒状体の前記第1の端面と、前記第2の端面とを結ぶ方向を前記筒状体の長さ方向としたときに、前記折り返し部の前記長さ方向に沿う寸法と、前記連結部の前記長さ方向に沿う寸法との合計が、前記筒状体の長さ方向寸法の1/2以下である。この場合には、折り返し部の外形を小さくすることができる。
本発明に係るカメラ用水滴除去装置は、本発明に従って構成されている振動装置を有し、かつレンズを有するカメラ本体に用いられるカメラ用水滴除去装置であって、前記透光体部が前記カメラ本体の前記レンズまたは前記カメラ本体の前記レンズの前方に配置された透光性部分を有するカバー部材である。
本発明に係るカメラは、本発明に従って構成されている振動装置を有するカメラ用水滴除去装置と、前記カメラ用水滴除去装置内に少なくとも一部が収容されているカメラ本体とを備える。
本発明に係る振動装置、カメラ用水滴除去装置及びカメラによれば、圧電振動子に大きな負荷をかけることなく、レンズやカバー部材などの透光体部分に付着した水滴などを容易に除去することができる。
図1は、本発明の第1の実施形態に係るカメラの正面断面図である。 図2は、第1の実施形態で用いられている振動装置の部分切欠き断面斜視図である。 図3(a)及び図3(b)は、本発明の第1の実施形態で用いられている圧電振動子の斜視図及び図3(a)中のX−X線に沿う部分の断面図である。 図4(a)及び図4(b)は、第1の実施形態で用いられている圧電振動子における分極構造の第1の例及び第2の例を説明するための各模式的平面図である。 図5(a)及び図5(b)は、本発明の第1,第2の変形例で用いられている圧電振動子の電極構造を示す各模式的平面図である。 図6(a)〜図6(d)は、(0,0)モード、(1,0)モード、(0,1)モード、(0,2)モードを説明するための各略図的平面図である。 図7(a)〜図7(e)は、透光体部に付着した水滴を移動させ、霧化する各工程を説明するための略図的平面図である。 図8は、本発明の第2の実施形態に係る振動装置を示す斜視図である。 図9は、本発明の第2の実施形態の振動装置の筒状体の第1の端面側からみた斜視図である。 図10は、第2の実施形態の振動装置の共振特性を示す図である。 図11は、第1の比較例の振動装置の模式図である。 図12は、第2の比較例の振動装置の模式図である。 図13は、実施例1の振動装置を説明するための模式図である。 図14は、第1の比較例を第1のモードで振動させた場合の変位状態を示す模式図である。 図15は、第2の比較例を第1のモードで振動させた場合の変位状態を示す模式図である。 図16は、実施例1を第1のモードで振動させた場合の変位状態を示す模式図である。 図17は、第1の比較例を第2のモードで振動させた場合の変位状態を示す模式図である。 図18は、第2の比較例を第2のモードで振動させた場合の変位状態を示す模式図である。 図19は、実施例1を第2のモードで振動させた場合の変位状態を示す模式図である。 図20は、第1の比較例を第3のモードで振動させた場合の変位状態を示す模式図である。 図21は、第2の比較例を第3のモードで振動させた場合の変位状態を示す模式図である。 図22は、実施例1を第3のモードで振動させた場合の変位状態を示す模式図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の具体的な実施形態を説明することにより、本発明を明らかにする。
なお、本明細書に記載の各実施形態は、例示的なものであり、異なる実施形態間において、構成の部分的な置換または組み合わせが可能であることを指摘しておく。
図1は、本発明の第1の実施形態に係るカメラの正面断面図である。図2は、振動装置を示す部分切欠き断面斜視図である。カメラ1は、カメラ用水滴除去装置2を有する。カメラ用水滴除去装置2内には、カメラ本体3が収納されている。なお、カメラ本体3全体がカメラ用水滴除去装置2内に収納されている必要は必ずしもない。カメラ本体3の少なくとも一部が、カメラ用水滴除去装置2内に収納されておればよい。
カメラ本体3は、筒状の本体部材4を有する。本体部材4の下端は、ベースプレート4aに固定されている。本体部材4の上端に撮像部5が固定されている。撮像部5内には、撮像素子を含む回路6が内蔵されている。撮像部5の本体部材4とは反対側の面に、レンズモジュール7が固定されている。レンズモジュール7は、筒状体からなる。レンズモジュール7内に、複数のレンズ9が設けられている。
上記カメラ本体3の構造は、レンズ9の前方に位置している被撮像物を撮像し得る限り、特に限定されるものではない。ここで、前方とは、後述する透光体部17側をいう。
振動装置10は、筒状体11と、円環状の圧電振動子12とを有する。
筒状体11は、円筒状の形状を有している。
筒状体11は、第1の端面11aと、第1の端面11aとは反対側の第2の端面11bとを有する。この第1の端面11aと第2の端面11bとを結ぶ方向を筒状体11の長さ方向とする。第1の端面11aと、第2の端面11bとを結んでいる部分が、円筒状の側壁部11cである。第1の端面11aと、第2の端面11bとが開口部を有する。側壁部11cは、第1の端面11aにおいて、折り返し部13と連結部14により連結されている。連結部14は、側壁部11cと一体に設けられている。もっとも、連結部14は、側壁部11cと別体で構成され、側壁部11cに接合されていてもよい。連結部14は、上記長さ方向と直交する方向に、すなわち第1の端面11aから筒状体11の径方向内側に延びるように連ねられている。この連結部14は、円環状の形状を有している。円環状の連結部14に、折り返し部13が連ねられている。折り返し部13は、連結部14の第2の端面11b側の面から、第1の端面11a側から第2の端面11b側に向かう方向に延ばされている。
図1に、厚肉部11c1を有する側壁部11cと、連結部14との境界を破線Pで示す。また、連結部14と、折り返し部13との境界を破線Qで示す。折り返し部13は第1の端面11a側から、第2の端面11b側に向かって延ばされている。折り返し部13は、側壁部11cの内側の面と対向している。
本実施形態では、折り返し部13と対向するように、側壁部11cに、厚肉部11c1が設けられている。折り返し部13は、厚肉部11c1と隙間を隔てて対向している。この厚肉部11c1は必ずしも設けられずともよい。
本実施形態では、厚肉部11c1は、その長さ方向寸法が、折り返し部13と等しくされている。もっとも、厚肉部11c1は、折り返し部13と長さ方向寸法が異なっていてもよい。なお、折り返し部13は、円筒状の形状を有している。
筒状体11においては、圧電振動子12で励振された筒状体11の径方向に振動する呼吸振動モードが、透光体部17において筒状体11の長さ方向に振動する屈曲振動モードに変換される。また、厚肉部11c1が設けられていることにより、筒状体11において、透光体部17における振動の変位を圧電振動子12の変位よりも拡大する作用も果たされる。よって、厚肉部11c1を設けることが望ましい。
上記のように、筒状体11は、側壁部11cに対して連結部14を介して折り返し部13を設けるように、円筒体を内側に折り返した形状を有する。
上記第2の端面11b上には、筒状体11の第2の端面11b側の開口部を覆うように透光体部17が設けられている。透光体部17は、レンズ9の前方に配置されておればよい。好ましくは、筒状体11の第2の端面11b側の開口部を閉成するように、第2の端面11bの全周にわたり、透光体部17が接合されていることが望ましい。なお、本実施形態では透光体部17はカバー部材であるが、透光体部17はレンズ9自体であってもよい。
支持部材18の一端が、筒状体11の側壁部11cの外面に連結されている。支持部材18は、後述する筒状体及び圧電振動子の振動モードにおける振動の節となる場所に設けられていることが好ましい。上記支持部材18の他端がベースプレート4aに固定されている。
上記筒状体11は、金属などの弾性材料からなることが望ましい。このような金属としては、防錆性に優れているため、ステンレスなどが好ましい。
透光体部17は、透明なガラスまたは合成樹脂からなる。もっとも、透光体部17は、レンズ9の前方に位置している部分が、少なくとも透光性を有しておればよい。
支持部材18は、金属などの無機材料あるいは合成樹脂などからなる。
なお、厚肉部11c1、連結部14及び折り返し部13は、側壁部11cと同じ材料からなることが望ましいが、異なる材料からなっていてもよい。
圧電振動子12は、図3(a)及び図3(b)に示すように、リング状の圧電体層12aを有する。圧電体層12aの上面に、電極12bが全面に形成されている。圧電体層12aの下面の全面に電極12cが設けられている。図4(a)及び図4(b)は、圧電振動子12の圧電体層12aの分極構造の第1の例及び第2の例を説明するための各模式的平面図である。
図4(a)及び図4(b)において、+と−とは、圧電体層12aが厚み方向において、逆方向に分極されていることを示す。従って、図4(a)に示す分極構造では、一点鎖線S1の一方側と反対側とが厚み方向において逆方向に分極されている。従って、電極12b,12c間に交流電界を印加すると、一点鎖線S1の一方側と反対側とが逆相で駆動される。また、図4(b)で示す分極構造では、一点鎖線S1及びS2で区切られた4つの部分において、周回方向において隣り合う部分同士が逆方向に分極されている。従って、電極12bと電極12cとの間に交流電界を印加した場合、上記4つの部分において、周回方向において隣り合う部分同士が逆相で駆動されることになる。
なお、圧電体層12aの分極構造は上記第1の例及び第2の例に限定されるものではない。図4(b)では、リング状の圧電体層12aを周方向において、異なる分極方向の領域を複数設けることにより様々なモードの振動を励振させることができる。
また、図5(a)及び図5(b)は、第1,第2の変形例の圧電振動子の電極構造を示す各模式的平面図である。
図5(a)及び図5(b)に示す圧電振動子12A,12Bでは、リング状の圧電体層12aは、厚み方向において一様に分極されている。
第1の変形例に係る圧電振動子12Aでは、リング状の圧電体層12aの一方面において、一点鎖線S1の一方側に電極12A1が、他方側に電極12A2が設けられている。圧電体層12aの他方面側においても、電極12A1,12A2とそれぞれ対向するように電極が設けられている。従って、電極12A1と、他方面の電極とに印加する交流電界と、電極12A2と、電極12A2と対向している電極との間に印加する交流電界を逆相とすればよい。それによって、一点鎖線S1の一方側と他方側とを逆相で駆動することができる。
第2の変形例に係る圧電振動子12Bでは、リング状の圧電体層12aの一方面に、複数の電極12D〜12Gが設けられている。一点鎖線S1,S2で区切られた部分間に、それぞれ、電極12D〜12Gが配置されている。他方、リング状の圧電体層12aの下面にも、同様に4つの電極が、電極12D〜12Gと対向するように設けられている。一点鎖線S1,S2で区切られた隣り合う領域に印加する交流電界の向きを逆向きとすることで、図4(b)に示した分極構造を有する場合と同様の振動を励振させることができる。
上記のように、リング状の圧電振動子12においては、圧電体層12aの分極の向きを調整することにより、あるいは、電極構造および交流電界の向きを調整することにより、様々なモードの振動を励振させることができる。上記カメラ用水滴除去装置2では、圧電振動子12が、リング状の形状において、周方向に沿って配置されている複数の振動領域を有する。この複数の振動領域において、隣り合う振動領域が逆相で振動し得るように構成されている。
本実施形態のカメラ1では、カメラ用水滴除去装置2が上記振動装置10を有するため、透光体部17の外表面に付着した水滴を容易に除去することができる。すなわち、レンズ9の前方である、カメラ1の視野部に相当する部分において透光体部17の外表面に付着した水滴をそのまま霧化により除去することもできるし、水滴を移動させ、霧化により除去することもできる。これを、以下においてより詳細に説明する。
図6(a)〜図6(d)は透光体部17が様々な振動モードで振動する場合の変位状態を説明するための略図的平面図である。これらのモードはすでに述べた図4や図5の分極もしくは交流電圧の向きの組み合わせによって励振することができる。図6(a)〜図6(d)は透光体部17を水滴が付着する側から平面視した場合の振動の変位状態を示している。
図6(b)〜図6(d)において、斜線のハッチングを付した領域と、白抜きの領域は、逆相で変位している部分である。例えば、図6(b)に示す振動では、最外周及び斜線のハッチングを付した円の外周(白抜きの領域と斜線のハッチングを付した領域の境界)が、振動の節となる。また、斜線のハッチングを付した領域のうち、振動の節に囲まれた中央部と、白抜きの領域のうち、振動の節の間における中央部が、振動の腹となる。
円形状部材の機械共振モードは、(m,n)モードとして表すことができる。ここで、mは、径方向において存在する節のラインの数であり、nは、周回方向において存在する節のラインの数である。m,nは整数である。従って、図6(a)に示す振動モードは(0,0)モードであり、図6(b)は(1,0)モードであり、図6(c)は(0,1)モードであり、図6(d)は(0,2)モードである。さらに、mが2以上、nが3以上の高次の振動モードも使用し得る。
図6(a)に示す振動モードで透光体部17を駆動する場合には、透光体部17の外表面に付着した水滴などをそのまま霧化により除去することができる。また、図6(b)〜図6(d)に示す振動の節と振動の腹とを有する振動モードで透光体部17を駆動する場合には、透光体部17の外表面に付着した水滴などを移動させ、かつ霧化することにより除去することができる。透光体部17を駆動すると、振動の腹に存在する水滴は霧化され、振動の節をまたいで存在する水滴は振動の腹に向かって移動する。したがって、図6(b)に示すようなnが0である同心円状の振動では、透光体部17の中心部に水滴を移動させ、これを霧化することができる。しかしながら、透光体部17の中心部に水滴を移動させると、霧化する前に視野が明瞭でなくなってしまう。そこで、図6(c),図6(d)に示すような透光体部17の中心部が振動の節となる振動モードを選択して透光体部17を駆動することもできる。このような振動では、透光体部17の中心部から周縁部に向かって水滴を移動させ、これを霧化することができるので、図6(b)に示す振動モードよりも透光体部17の中心部の視野を明瞭にすることができる。なお、ベストモードは図6(d)に示す(0,2)モードである。上述の振動モード以外であっても、液滴の位置や量によって適切に振動モードを設定することで、よりきめ細かな視野確保が可能になる。
次に、カメラ用水滴除去装置2において、一例として水滴Bを透光体部17の周縁部に移動させ、霧化するための駆動方法を説明する。
まず、図7(a)に示すように、水滴Bが透光体部17に付着するとする。この場合、透光体部17の破線Aで囲まれた領域、すなわち視野部に相当する領域内に水滴Bが位置している。
この状態で、中心部が節となる(0,2)モードなどで透光体部17を振動させると、図7(b)に示すように、水滴Bの透光体部17の表面に対する接触角が低下し、水滴Bが振動の腹のある方向に濡れ拡がる。そして、図7(c),図7(d)に示すように振動の腹のある周縁部に徐々に移動し、振動の腹に到達すると、図7(e)に示すように霧化され消滅する。
また、カメラに付着するものが、エタノールなどの水以外の溶液、塩や凍結防止剤(塩化カルシウム)などが溶解した水溶液、泥水などの水に溶解しない不純物を含む液滴、またはコーヒーなどのコロイド溶液等(以下、液滴)であっても同様に除去することができる。具体的には、内容物を溶解させたまま液滴を霧化させ、透光体部17の外表面に付着していた液滴を除去することができる。このときの作用は、蒸発とは異なるものであり、液滴中の溶解物/不純物を析出させることなく、液滴ごと消滅させることが可能である。
加えて、本実施形態のカメラ1では、振動装置10において、上記筒状体11に連結された折り返し部13が設けられているため、圧電振動子12に加わる負荷をより一層小さくすることができる。すなわち、圧電振動子12を駆動して、筒状体11をより効率よく変位させることができる。従って、上記水滴の移動及び霧化による除去に際しての圧電振動子12の負荷を小さくすることができる。この点については、後程第1及び第2の比較例と実施例1とを対比することにより明らかにする。
図8は、本発明の第2の実施形態に係る振動装置の斜視図であり、図9は、第2の実施形態の振動装置の筒状体の第1の端面側からみた斜視図である。
第2の実施形態の振動装置31では、円筒状の筒状体11が、第1の端面11a及び第2の端面11bを有する。そして、第1の端面11a側において、折り返し部32が、筒状体11の径方向外側に折り返すようにして設けられている。従って、折り返し部32の内面が、側壁部11cの外側の面と隙間を隔てて対向している。このように、筒状の折り返し部32は、側壁部11cを外側に折り返したような形状であってもよい。もっとも、支持部材の連結が、第1の実施形態の振動装置10のほうが容易である。従って、支持部材による支持を考えると、第1の実施形態の振動装置10が好ましい。
図10は、第2の実施形態の振動装置10を振動させた場合の共振特性を示す図である。図10に示すように、様々な周波数位置において、様々なモードの振動による応答が現れていることがわかる。
図11〜図13に、第1の比較例、第2の比較例、及び第1の実施形態に係る実施例1の振動装置を示す。具体的には、振動装置のうち、筒状体の側壁部と圧電振動子の右側の半分の部分のみを示す断面図である。以下において、第1の実施形態に係る実施例1と、第1及び第2の比較例の各振動装置における、第1のモード、第2のモード及び第3のモードにおける変位状態を説明する。
なお、第1のモード、第2のモード及び第3のモードは、筒状体及び圧電振動子の振動モードであって、前述した透光体部の振動モードに対応しているものではない。
すなわち、第1のモード、第2のモード及び第3のモードは、実施例1と、第1及び第2の比較例における変位状態を比較するための3種類の振動モードを示す。
第1の実施形態に係る実施例1としては、図13に示す模式図の振動装置を構成した。図13では、振動装置10の筒状体11の長さ方向に沿う断面の一部が示されている。すなわち、筒状体11の側壁部11cの内側の面と対向するように隙間を隔てて、内側に折り返し部13が設けられている。圧電振動子12が、連結部14の下面に設けられている。側壁部11cは、厚肉部11c1を有する。なお、筒状体11はステンレスからなる。
いま、筒状体11における第1の端面11aと第2の端面11bとを結ぶ長さ方向寸法をL1とする。折り返し部13の上記長さ方向寸法と、連結部14の上記長さ方向寸法との合計をL2とする。筒状体11と折り返し部13との隙間の幅をWとする。筒状体11における側壁部11cの外壁から連結部14における径方向端部までの距離である径方向寸法をW2とする。L1+L2+W=長さLと定義する。
筒状体11の内径は16mm、外径は24mm、先端側の厚肉部を有しない部分における内径は22mmとした。また、先端側の厚肉部を有しない部分の長さ方向寸法を5mmとし、前述したLは17.5mmとした。またWは1mm、W2は4mmとした。
なお、L2の寸法は、L1の寸法の1/2以下であることが好ましい。L2の寸法をL1の寸法の1/2よりも大きくすると、振動装置10の駆動の際に意図しない振動の節が多重発生し、振動にロスが発生するおそれがあるためである。
第1の比較例の振動装置100では、図11に示すように、筒状体101と、筒状の支持部102との間に、圧電振動子103,104を配置した。すなわち、圧電振動子103,104を有するランジュバン型の圧電振動部105を用いた。なお、図11においても、筒状体101は円筒状であり、図11では、その長さ方向に沿う断面の一部が図示されている。従って、圧電振動子103,104もまた、ドーナツ状の形状を有している。また、筒状体101の端面101aと、支持部102の端面102aとの間をLとした。この距離Lを、実施例1における距離Lと等しくした。
図12は、第2の比較例の振動装置111を説明するための模式図である。第2の比較例の振動装置111では、筒状体112の下方端面112aに実施例1の圧電振動子12と同様のリング状の圧電振動子113を設けた。ここでも、筒状体112の長さ方向寸法Lは、実施例1における寸法Lと等しくした。
また、第1及び第2の比較例における筒状体101,112の幅(径方向寸法)については、実施例1における幅W2と等しくした。さらに、透光体部が設けられている先端側部分の肉厚についても、実施例1と同様とした。
シミュレーションにて上記第1の比較例、第2の比較例及び実施例1の各振動装置10,100,111を、第1のモードで変位させた場合の変位状態を図14〜図16に示す。また、第2のモードで振動させた場合の第1の比較例、第2の比較例及び実施例1の変位状態を図17〜図19に示す。さらに、第3のモードで振動させた場合の第1の比較例、第2の比較例及び実施例1における変位状態を図20〜図22に示す。
図14〜図22における変位状態を示す模式図の右側のスケールは、模式図中の色の濃度に応じて変位量を示すスケールである。図14〜図22において、変位量の最大値及び最小値をあわせて示す。
下記の表1に、図14〜図22に示すように変位させた場合の振動装置の変位量最大値と、上記振動装置の振動の変位量最大値Aの圧電振動子最大変位量Bに対する比をあわせて示す。
Figure 2018100796
表1から明らかなように、例えば、第1のモードで振動させた場合、第1の比較例では、筒状体の変位量最大値が501.976nmであり、圧電振動子の最大変位量は156nmであり、変位量最大値の圧電振動子の最大変位量に対する比は3.2であった。これに対して、実施例1によれば、第1のモードで振動させた場合、筒状体の変位量最大値は878.295nmと非常に大きく、圧電振動子の最大変位量は278nmと比較的小さかった。従って両者の比は3.15であった。
第2の比較例では、変位の最大値は758.818nmと、実施例1より若干劣るものの、大きかったが、圧電振動子の最大変位量が453nmと非常に大きかった。従って、圧電振動子に対する負荷が大きいことがわかる。
第2のモード及び第3のモードで変位させた場合においても、実施例1によれば、第1の比較例及び第2の比較例に比べ、筒状体の変位量最大値が大きいか、あるいは同等であるにもかかわらず、圧電振動子の変位量を小さくし得ることがわかる。特に、第1〜第3のモードのいずれにおいても、実施例1によれば、圧電振動子の変位量を、筒状体の部分の最大値の1/2以下に抑え得ることがわかる。従って、圧電振動子に対する負荷を小さくすることができる。
しかも、前述したように、距離Lを等しくした場合、振動装置10によれば、折り返し部13が設けられている分だけ、前述した長さ方向寸法を小さくすることができる。振動装置は低背化のニーズが高いため、できるだけ低背であることが好ましい。同じ振動モードかつ同じ駆動周波数で上述の各々の振動装置を駆動させる場合、折り返し部13を有する構成であれば、折り返し部がない振動装置と同等の振動量をより低背の振動装置で実現することができる。よって、振動装置10では、ランジュバン型の圧電振動部を採用するよりも、振動装置10全体を低背化することができる。
さらに、第1の比較例では、筒状体101と筒状の支持部102との間にランジュバン型の圧電振動部105を挟持させる必要があった。そのため、3つの部材を必要とするのに対し、実施例1の振動装置10では、筒状体11と折り返し部13とを一体に設けることができる。従って、材料及び部材の種類の低減も果たし得る。
さらに、第1の比較例では、ランジュバン型の圧電振動部を採用しているため、電極の取り出しが煩雑であり、ショートが発生してしまうという問題もある。それを解決するため、第2の比較例のように筒状体112の下方端面112aに圧電振動子113を配置して電極の取り出しを容易にすることが考えられた。しかしながら、折り返し部を設けずに単純に圧電振動子の位置を筒状体の下方端面とした場合では、筒状体の下方端面の振動振幅が大きいため、圧電振動子そのもののクラックの発生を低減することができない。よって、振動装置10では、圧電振動子12に対する負荷を小さくすることができつつも、電極の取り出しを容易にすることができる。
1…カメラ
2…カメラ用水滴除去装置
3…カメラ本体
4…本体部材
4a…ベースプレート
5…撮像部
6…回路
7…レンズモジュール
9…レンズ
10…振動装置
11…筒状体
11a,11b…第1,第2の端面
11c…側壁部
11c1…厚肉部
12,12A,12B…圧電振動子
12a…圧電体層
12A1,12A2…電極
12b,12c…電極
12D〜12G…電極
13…折り返し部
14…連結部
17…透光体部
18…支持部材
31…振動装置
32…折り返し部

Claims (9)

  1. 第1の端面と、前記第1の端面とは反対側の第2の端面と、前記第1,第2の端面を結ぶ側壁部とを有し、前記第1,第2の端面が開口部を有する筒状体と、
    前記筒状体の前記第1の端面に設けられている圧電振動子と、
    前記筒状体の前記第2の端面に直接または間接に連結されており、前記筒状体の前記第2の端面の前記開口部を覆うように設けられている透光体部と、
    を備え、
    前記筒状体の前記第1の端面の前記開口部の内側または外側に連ねられている連結部と、前記連結部の前記筒状体の前記第2の端面側の面に連ねられており、前記筒状体の前記第1の端面側から前記第2の端面側に向かう方向に延ばされている、筒状の折り返し部とが設けられている、振動装置。
  2. 前記連結部が前記筒状体の前記第1の端面の外側に連ねられており、前記折り返し部が、前記側壁部の外側の面と対向している、請求項1に記載の振動装置。
  3. 前記連結部が前記筒状体の前記第1の端面の内側に連ねられており、前記折り返し部が、前記側壁部の内側の面と対向している、請求項1に記載の振動装置。
  4. 前記筒状体の前記側壁部に連結された支持部材をさらに備える、請求項1〜3のいずれか1項に記載の振動装置。
  5. 前記筒状体が円筒状である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の振動装置。
  6. 前記圧電振動子が、前記筒状体の前記第1の端面から前記連結部の前記第2の端面とは反対側の面上に至るように設けられている、請求項1〜5のいずれか1項に記載の振動装置。
  7. 前記筒状体の前記第1の端面と、前記第2の端面とを結ぶ方向を前記筒状体の長さ方向としたときに、前記折り返し部の前記長さ方向に沿う寸法と、前記連結部の前記長さ方向に沿う寸法との合計が、前記筒状体の長さ方向寸法の1/2以下である、請求項1〜6のいずれか1項に記載の振動装置。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の振動装置を有し、かつレンズを有するカメラ本体に用いられるカメラ用水滴除去装置であって、前記透光体部が前記カメラ本体の前記レンズまたは前記カメラ本体の前記レンズの前方に配置された透光性部分を有するカバー部材である、カメラ用水滴除去装置。
  9. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の振動装置を有するカメラ用水滴除去装置と、
    前記カメラ用水滴除去装置内に少なくとも一部が収容されているカメラ本体とを備える、カメラ。
JP2018553653A 2016-11-30 2017-07-25 振動装置、カメラ用水滴除去装置及びカメラ Active JP6601576B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016232612 2016-11-30
JP2016232612 2016-11-30
PCT/JP2017/026888 WO2018100796A1 (ja) 2016-11-30 2017-07-25 振動装置、カメラ用水滴除去装置及びカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018100796A1 true JPWO2018100796A1 (ja) 2019-03-14
JP6601576B2 JP6601576B2 (ja) 2019-11-06

Family

ID=62241379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018553653A Active JP6601576B2 (ja) 2016-11-30 2017-07-25 振動装置、カメラ用水滴除去装置及びカメラ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11077464B2 (ja)
JP (1) JP6601576B2 (ja)
CN (1) CN109643044B (ja)
DE (1) DE112017006066B4 (ja)
WO (1) WO2018100796A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6597897B2 (ja) * 2016-06-24 2019-10-30 株式会社村田製作所 振動装置及び撮像装置
CN109643044B (zh) * 2016-11-30 2021-01-01 株式会社村田制作所 振动装置、摄像机用水滴去除装置以及摄像机
WO2018100795A1 (ja) * 2016-11-30 2018-06-07 株式会社村田製作所 振動装置、カメラ用水滴除去装置及びカメラ
CN110573960B (zh) * 2017-04-28 2022-02-01 株式会社村田制作所 振动装置
US11079659B2 (en) * 2018-05-16 2021-08-03 Arlo Technologies, Inc. Sliding cover with inclined-plane seal for weather sealed consumer electronics device
WO2020066088A1 (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 株式会社村田製作所 振動装置及び光学検出装置
EP3852354B1 (en) * 2019-11-22 2023-10-25 Murata Manufacturing Co., Ltd. Vibration device, and imaging unit provided with vibration device
JP7067679B2 (ja) * 2020-03-19 2022-05-16 株式会社村田製作所 振動装置及び振動制御方法
WO2021192387A1 (ja) 2020-03-27 2021-09-30 株式会社村田製作所 振動装置及び振動制御方法
CN114280874A (zh) * 2020-09-17 2022-04-05 新思考电机有限公司 光学部件驱动装置、照相机装置以及电子设备
WO2022085716A1 (ja) * 2020-10-23 2022-04-28 株式会社村田製作所 洗浄装置、洗浄装置を備える撮像ユニット、および洗浄方法
DE102022117608A1 (de) 2022-07-14 2024-01-25 Webasto SE Durchsichtsanordnung für einen Umfeldsensor eines Kraftfahrzeuges

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0532191U (ja) * 1991-10-02 1993-04-27 株式会社村上開明堂 モニタ−カメラの水滴除去装置
JP2005328202A (ja) * 2004-05-12 2005-11-24 Pentax Corp デジタルカメラの放熱構造
JP2013080177A (ja) * 2011-10-05 2013-05-02 Aisin Seiki Co Ltd 水滴除去機能付カメラ

Family Cites Families (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2879155B2 (ja) * 1989-11-16 1999-04-05 耕司 戸田 水滴除去装置
JP2581996B2 (ja) * 1990-12-18 1997-02-19 ブリヂストンサイクル株式会社 自転車のグリップ式変速操作装置
US7492408B2 (en) 2002-05-17 2009-02-17 Olympus Corporation Electronic imaging apparatus with anti-dust function
JP2007082062A (ja) 2005-09-16 2007-03-29 Denso Corp 水滴除去装置
KR101368697B1 (ko) * 2010-01-25 2014-03-04 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 초음파 진동장치
JP5501902B2 (ja) * 2010-09-03 2014-05-28 オリンパスイメージング株式会社 振動装置及びそれを用いた画像機器
JP5675265B2 (ja) 2010-10-20 2015-02-25 オリンパスイメージング株式会社 振動装置及びそれを用いた画像機器
JP2012138768A (ja) 2010-12-27 2012-07-19 Hitachi Kokusai Electric Inc ドーム型監視カメラシステム
WO2012129521A1 (en) * 2011-03-23 2012-09-27 Gentex Corporation Lens cleaning apparatus
JP2014026049A (ja) * 2012-07-25 2014-02-06 Sony Corp クリーニング装置とクリーニング方法および撮像装置
US9436005B2 (en) * 2012-08-02 2016-09-06 Gentex Corporation Amplified piezoelectric camera lens cleaner
CN102931874B (zh) * 2012-11-22 2016-02-10 上海交通大学 纵扭型压电陶瓷筒驱动的压电电机
CN104871328A (zh) * 2012-12-21 2015-08-26 佳能株式会社 振动波驱动设备、图像拾取设备、光学装置、液体排出设备和电子装置
US10401618B2 (en) * 2015-03-11 2019-09-03 Texas Instruments Incorporated Ultrasonic lens cleaning system with current sensing
WO2017022382A1 (ja) * 2015-08-04 2017-02-09 株式会社村田製作所 振動装置及びカメラ
KR101851435B1 (ko) * 2015-12-07 2018-04-23 명지대학교 산학협력단 카메라 렌즈부를 클리닝하는 장치 및 방법
WO2017110563A1 (ja) * 2015-12-24 2017-06-29 株式会社村田製作所 振動装置及びその駆動方法並びにカメラ
JP6579200B2 (ja) * 2015-12-25 2019-09-25 株式会社村田製作所 振動装置及びカメラ
CN108474998B (zh) * 2016-03-03 2020-10-30 株式会社村田制作所 振动装置及其驱动方法、以及摄像头
JP6597897B2 (ja) * 2016-06-24 2019-10-30 株式会社村田製作所 振動装置及び撮像装置
FR3058651B1 (fr) * 2016-11-17 2021-04-16 Valeo Systemes Dessuyage Dispositif de protection d'un capteur optique, systeme d'assistance a la conduite et procede de nettoyage associes
CN109643044B (zh) * 2016-11-30 2021-01-01 株式会社村田制作所 振动装置、摄像机用水滴去除装置以及摄像机
WO2018100795A1 (ja) * 2016-11-30 2018-06-07 株式会社村田製作所 振動装置、カメラ用水滴除去装置及びカメラ
US10695805B2 (en) * 2017-02-03 2020-06-30 Texas Instruments Incorporated Control system for a sensor assembly
US11042026B2 (en) * 2017-02-24 2021-06-22 Texas Instruments Incorporated Transducer-induced heating and cleaning
US11420238B2 (en) * 2017-02-27 2022-08-23 Texas Instruments Incorporated Transducer-induced heating-facilitated cleaning
WO2018169233A1 (en) * 2017-03-14 2018-09-20 Lg Electronics Inc. Device for cleaning surface using electrowetting element and method for controlling the same
CN110574358B (zh) * 2017-04-26 2021-05-28 株式会社村田制作所 清洗装置以及具备清洗装置的摄像单元
CN110573960B (zh) * 2017-04-28 2022-02-01 株式会社村田制作所 振动装置
CN110621418B (zh) * 2017-05-12 2020-12-15 株式会社村田制作所 振动装置、雨滴或污垢去除装置、超声波换能装置和泵装置
FR3066622B1 (fr) * 2017-05-17 2019-07-12 Valeo Systemes D'essuyage Dispositif de protection d'un capteur optique et systeme d'assistance a la conduite associe
FR3066621A1 (fr) * 2017-05-17 2018-11-23 Valeo Systemes D'essuyage Dispositif de protection d'un capteur optique, systeme d'assistance a la conduite et procede d'assemblage correspondants
CN110999272B (zh) * 2017-08-09 2021-05-14 株式会社村田制作所 振动装置的驱动方法以及振动装置
JP6977784B2 (ja) * 2017-12-27 2021-12-08 株式会社村田製作所 振動装置及び光学検出装置
JP6943341B2 (ja) * 2018-06-28 2021-09-29 株式会社村田製作所 振動装置及び光学検出装置
JP7095740B2 (ja) * 2018-06-28 2022-07-05 株式会社村田製作所 振動装置及び光学検出装置
JP6962470B2 (ja) * 2018-06-28 2021-11-05 株式会社村田製作所 振動装置
US11358184B2 (en) * 2019-01-18 2022-06-14 Johnson Controls Tyco IP Holdings LLP Sensor system having transparent window contaminant removal using vibration
JP7070497B2 (ja) * 2019-04-25 2022-05-18 株式会社村田製作所 振動装置及び光学検出装置
EP3934227A4 (en) * 2019-04-26 2022-11-09 Murata Manufacturing Co., Ltd. CLEANING DEVICE, IMAGING UNIT WITH CLEANING DEVICE AND CLEANING METHOD
CN112997473B (zh) * 2019-05-16 2022-10-14 株式会社村田制作所 光学装置以及具备光学装置的光学单元
JP6933308B2 (ja) * 2019-06-10 2021-09-08 株式会社村田製作所 光学装置、および光学装置を備える光学ユニット
JP6933309B2 (ja) * 2019-07-02 2021-09-08 株式会社村田製作所 光学ユニット、および光学ユニットが搭載された車両

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0532191U (ja) * 1991-10-02 1993-04-27 株式会社村上開明堂 モニタ−カメラの水滴除去装置
JP2005328202A (ja) * 2004-05-12 2005-11-24 Pentax Corp デジタルカメラの放熱構造
JP2013080177A (ja) * 2011-10-05 2013-05-02 Aisin Seiki Co Ltd 水滴除去機能付カメラ

Also Published As

Publication number Publication date
CN109643044A (zh) 2019-04-16
JP6601576B2 (ja) 2019-11-06
US11077464B2 (en) 2021-08-03
DE112017006066B4 (de) 2022-11-24
US20190151897A1 (en) 2019-05-23
DE112017006066T5 (de) 2019-09-19
CN109643044B (zh) 2021-01-01
WO2018100796A1 (ja) 2018-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6601576B2 (ja) 振動装置、カメラ用水滴除去装置及びカメラ
US20210116785A1 (en) Vibrating device, method for driving same, and camera
JP6665948B2 (ja) 振動装置、カメラ用水滴除去装置及びカメラ
JP6579200B2 (ja) 振動装置及びカメラ
JP6977784B2 (ja) 振動装置及び光学検出装置
US10768507B2 (en) Vibration device and imaging device
JP6418330B2 (ja) 振動装置及びカメラ
CN108474998B (zh) 振动装置及其驱动方法、以及摄像头
JP6943341B2 (ja) 振動装置及び光学検出装置
US11796896B2 (en) Vibration device and optical detection device
JP6962470B2 (ja) 振動装置
JP6759756B2 (ja) 振動装置及び撮像装置
WO2020137262A1 (ja) 振動装置及び光学検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190923

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6601576

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150