JP6933308B2 - 光学装置、および光学装置を備える光学ユニット - Google Patents

光学装置、および光学装置を備える光学ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP6933308B2
JP6933308B2 JP2020561090A JP2020561090A JP6933308B2 JP 6933308 B2 JP6933308 B2 JP 6933308B2 JP 2020561090 A JP2020561090 A JP 2020561090A JP 2020561090 A JP2020561090 A JP 2020561090A JP 6933308 B2 JP6933308 B2 JP 6933308B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
boundary line
protective cover
optical device
starting point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020561090A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020250510A1 (ja
Inventor
真己 永田
真己 永田
清水 康弘
康弘 清水
西山 健次
健次 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6933308B2 publication Critical patent/JP6933308B2/ja
Publication of JPWO2020250510A1 publication Critical patent/JPWO2020250510A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B7/00Cleaning by methods not provided for in a single other subclass or a single group in this subclass
    • B08B7/02Cleaning by methods not provided for in a single other subclass or a single group in this subclass by distortion, beating, or vibration of the surface to be cleaned
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/56Cleaning windscreens, windows or optical devices specially adapted for cleaning other parts or devices than front windows or windscreens
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/18Materials not provided for elsewhere for application to surfaces to minimize adherence of ice, mist or water thereto; Thawing or antifreeze materials for application to surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0006Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 with means to keep optical surfaces clean, e.g. by preventing or removing dirt, stains, contamination, condensation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/08Waterproof bodies or housings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/52Elements optimising image sensor operation, e.g. for electromagnetic interference [EMI] protection or temperature control by heat transfer or cooling elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/18Coatings for keeping optical surfaces clean, e.g. hydrophobic or photo-catalytic films

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)

Description

本発明は、光学装置、および光学装置を備える光学ユニットに関する。
近年、車両の前部や後部に撮像素子などの光学センサを備える光学ユニットを設けて、当該光学ユニットで得た画像を利用して安全装置を制御したり、自動運転制御を行ったりすることが行われている。このような光学ユニットは、車外に設けられることが多いため、外部を覆う透光体(レンズや保護カバー)に雨滴、泥、塵埃等の異物が付着することがある。透光体に異物が付着すると、当該光学ユニットで得た画像に付着した異物が映り込み、鮮明な画像が得られなくなる。
そこで、特許文献1に記載の光学ユニットでは、省スペース化を図りつつ、透光体の表面に付着した水滴など異物を簡単に除去し、透光体への汚れの付着を防止するため透光体の表面に親水コーティングおよび撥水コーティングを施した構成が開示されている。特に、特許文献1に記載の光学ユニットでは、親水コーティングの領域と撥水コーティングの領域とを区分けする少なくとも2本の境界線を有し、その境界線の端部が、透光体の重力の最下点となる交差点近傍で一致させてある。
特開2015−18106号公報
しかし、特許文献1に記載の光学ユニットでは、2本の境界線を透光体の最下点となる交差点近傍で一致させてあるので、透光体の表面に付着した水滴を期待するほどスムーズに除去することができない。特に、光学ユニットが透光体を回転させて透光体の表面に付着した水滴を除去する回転機構を有している場合に、透光体を回転させると水滴が透光体の中心から外縁部に流れ、特許文献1で想定される重力の最下点に水滴が必ずしも集まらない。
そこで、本発明の目的は、透光体に付着した異物を簡単に除去することができる光学装置、および光学装置を備える光学ユニットを提供する。
本発明の一形態に係る光学装置は、光学センサの視野方向に配置される透光体と、光学センサの視野内に軸を設け透光体を回転駆動させる駆動部と、を備える光学装置において、透光体の外表面に、第1領域と、第1領域に対して疎水性が高い第2領域とを設け、第2領域は、透光体の回転中心から外れた第1起点より透光体の外縁部の方向に延びる第1境界線と、第1起点より透光体の外縁部の方向に延びる第2境界線とで第1領域と隔てられ、回転中心を含まない側の領域であり、第1境界線と第2境界線との成す角のうち、回転中心を含まない側の角が二直角以下である。
本発明の一形態に係る光学ユニットは、光学センサと、上記に記載の光学装置とを備える。
本発明によれば、第1境界線と第2境界線とで隔てられ、回転中心を含まない側に第1領域に対して疎水性が高い第2領域を設けてあるので、透光体を駆動させることで、透光体に付着した異物を簡単に除去することができる。
本実施の形態1に係る光学ユニットの構成を説明するための概略図である。 本実施の形態1に係る保護カバーに設けた疎水性が異なる領域を示す平面図である。 本実施の形態1に係る保護カバーに設けた別の形状の疎水性が異なる領域を示す平面図である。 本実施の形態1に係る保護カバーに設けたさらに別の形状の疎水性が異なる領域を示す平面図である。 本実施の形態2に係る保護カバーに設けた疎水性が異なる領域を示す平面図である。 本実施の形態2に係る保護カバーに設けた別の形状の疎水性が異なる領域を示す平面図である。 変形例に係る光学ユニットの構成を説明するための概略図である。 別の変形例に係る光学ユニットの構成を説明するための概略図である。
以下に、本実施の形態に係る光学ユニットについて図面を参照して詳しく説明する。なお、図中同一符号は同一または相当部分を示す。
(実施の形態1)
以下に、本実施の形態1に係る光学ユニットについて図面を参照しながら説明する。図1は、本実施の形態1に係る光学ユニット100の構成を説明するための概略図である。光学ユニット100は、例えば車両の前方、後方などに取り付けられ、物体の形状、色、温度などの情報、物体までの距離などの情報を取得するユニットである。光学ユニット100には、物体の形状、色、温度などの情報、物体までの距離などの情報を取得するための光学センサ1と、当該光学センサ1を保持し、光学センサ1のセンサ面に光を導く光学部材などを含む光学装置10とを含んでいる。光学ユニット100が取り付けられる場所は、車両に限られず、船舶、航空機などの他の装置に取り付けられてもよい。
光学ユニット100は、車両などに取り付けて屋外で使用する場合、光学センサ1の視野方向に配置され外部を覆う透光体(レンズや保護カバー)に雨滴、泥、塵埃等の異物が付着することがある。そこで、光学装置10では、透光体に付着した異物を除去するための除去手段を設けている。
具体的に、光学装置10は、光学センサ1のセンサ面に光を導くレンズ2、光学センサ1およびレンズ2を保持する保持部3、筐体11、筐体11の一面に設けられ、レンズ2の外側にある透明の保護カバー(透光体)12、保護カバー12を回転させる駆動部13を含んでいる。駆動部13は、モータ(図示せず)を含み、当該モータで筐体11を駆動することで、保持部3に対して保護カバー12を回転させている。つまり、駆動部13は、保護カバー12の回転機構であり、保護カバー12の表面に付着した異物を遠心作用で除去する除去手段である。なお、光学センサ1およびレンズ2を保持する保持部3は、取付けた車両などに固定されている。
筐体11は、円筒状で、たとえば金属や合成樹脂からなる。なお、筐体11は、角柱状などの他の形状であってもよい。筐体11の一端側に保護カバー12が設けられ、他端側に駆動部13が接続されている。
保護カバー12は、筐体11の一端から延びるドーム状の形状を有している。本実施の形態では、このドーム状の形状が半球の形状とされている。なお、光学センサ1は、たとえば170°の視野角を備える。もっとも、ドーム状の形状は半球状の形状に限定されるものではない。半球に、円筒を連ねた形状や、半球よりも小さい曲面形状などを有していてもよい。保護カバー12は、平板でもよい。保護カバー12は、その全体が少なくとも光学センサ1で対象とする波長の光を透過する透光性を有している。そのため、保護カバー12を透過する光は、可視光か不可視光かは問わない。
本実施の形態では、保護カバー12がガラスからなる。もっとも、ガラスに限らず、透明なプラスチックスなどの樹脂により構成されていてもよい。あるいは、透光性のセラミックスにより構成されていてもよい。もっとも、用途によっては、強化ガラスを用いることが好ましい。それによって、強度を高めることができる。樹脂の場合、保護カバー12は、アクリル、シクロオレフィン、ポリカーボネート、ポリエステルなどが考えられる。さらに、保護カバー12は、表面に、強度を高めるために、DLCなどからなるコーティング層が形成されていてもよい。また、後述するように、本実施の形態に係る保護カバー12では、表面に疎水性が異なる親水膜、撥水膜、親油膜、撥油膜などのコーティング層を形成している。
保護カバー12は、単なるガラス製のカバーであっても、凹レンズ、凸レンズ、平面レンズなどの光学部品で構成してもよい。保護カバー12の内側にさらにレンズ2を有している。保護カバー12と筐体11との接合方法は、特に問わない。保護カバー12と筐体11とを、接着剤、溶着、嵌合、圧入、などで接合してもよい。
保護カバー12内に、前述した光学センサ1が配置されている。光学センサ1は、CMOS(Complementary MOS)、CCD(Charge-Coupled Device)などのイメージセンサであっても、レーザーを使用するLiDAR(Light Detection and Ranging)などであってもよい。光学センサ1にイメージセンサを用いた場合、光学センサ1は、レンズ2および保護カバー12を通して外部の被撮像物の撮影を行う。
レンズ2は、保持部3の一端から延びるドーム状の形状を有している。本実施の形態では、このドーム状の形状が半球の形状とされている。なお、レンズ2は、平板でもよい。レンズ2は、その全体が少なくとも光学センサ1で対象とする波長の光を透過する透光性を有している。そのため、レンズ2を透過する光は、可視光か不可視光かは問わない。
レンズ2は、凹レンズ、凸レンズ、平面レンズなどの光学部品で構成されているが、単なるガラス製のカバーであってもよい。レンズ2の内側にさらに光学部品を有していてもよい。レンズ2と保持部3との接合方法は、特に問わない。レンズ2と保持部3とを、接着剤、溶着、嵌合、圧入、などで接合してもよい。
本実施の形態では、レンズ2がガラスからなる。もっとも、ガラスに限らず、透明なプラスチックスなどの樹脂により構成されていてもよい。あるいは、透光性のセラミックスにより構成されていてもよい。さらに、レンズ2は、表面に、強度を高めるために、DLCなどからなるコーティング層が形成されていてもよく、表面の防汚などを目的に、親水膜、撥水膜、親油膜、撥油膜などのコーティング層を形成してもよい。
保持部3は、円柱状で、たとえば金属や合成樹脂からなる。なお、保持部3は、角柱状などの他の形状であってもよい。保持部3の一端側に光学センサ1およびレンズ2が保持されている。
光学装置10では、保護カバー12に付着した異物を除去するための除去手段として、保護カバー12を回転させる回転機構を採用している。当該回転機構を用いて保護カバー12に付着した異物を除去する場合、保護カバー12を回転させると、保護カバー12の外縁部側の移動距離が長く、中心部側の移動距離が短い。すなわち、保護カバー12において、中心部側へ負荷される遠心作用は、外縁部側へ負荷される遠心作用よりも小さくなるので、保護カバー12に付着した水滴は、保護カバーの中心部側から外縁部側へ流れる。
そこで、本実施の形態1に係る光学装置10では、保護カバー12を回転させた場合に、保護カバー12に付着した異物(例えば、水滴)が保護カバーの中心部側から外縁部側へ流れることを利用して、異物を簡単に除去することができるように疎水性の異なる領域を設けている。図2は、本実施の形態1に係る保護カバー12に設けた疎水性が異なる領域を示す平面図である。図2では、図1に示す保護カバー12を図中上側から見た平面図である。
保護カバー12の表面には、図2に示すように、異なる疎水性を有する領域の境界が存在し、その境界線が保護カバー12の中心点12aと異なる位置(起点20a)から内周部12bを経て外縁部の方向に貫いている。かつ、異なる疎水性を有する領域のうち、疎水性の高い領域20が、保護カバー12の中心点12aを内包していない側の領域である。ここで、保護カバー12の中心点12aは、保護カバー12の回転中心とほぼ一致している。もちろん、保護カバー12の回転中心は、光学センサ1の視野内の点であればよい。また、内周部12bは、光学センサ1の視野に対応する保護カバー12での視野領域である。起点20a(第1起点)は、内周部12b内にあり、内周部12bの外側に外周部が設けられる。
より具体的に、保護カバー12の表面には、他の領域30(第1領域)に対して疎水性が高い領域20(第2領域)が設けられている。この領域20は、保護カバー12の中心点12a(回転中心)から外れた起点20aより保護カバー12の外縁部の方向に延びる境界線20b(第1境界線)と、起点20aより保護カバー12の外縁部の方向に延びる境界線20c(第2境界線)とで他の領域30と隔てられ、中心点12aを含まない側の領域である。また、保護カバー12の表面において、保護カバー12の中心点12aから起点20aを通過して伸びる線分に対して、一方側に境界線20bが設けられ、他方側に境界線20cが設けられる。さらに、領域20は、境界線20bと境界線20cとの成す角のうち、中心点12aを含まない側の角が二直角以下である。
図2に示す領域20では、境界線20bおよび境界線20cは曲線である。そのため、起点20aにおける境界線20bと境界線20cとの成す角は、例えば、内周部12bと外周部との境界線と境界線20bとの交点と起点20aとを結ぶ第1直線と、内周部12bと外周部との境界線と境界線20bとの交点と起点20aとを結ぶ第2直線との成す角と定義することができる。なお、境界線20bと境界線20cとの成す角は、もちろん他の方法、例えば曲線である境界線20b,20cを直線として近似して成す角を定義してもよい。図2に示す領域20では、起点20aにおける境界線20bと境界線20cとの成す角のうち、中心点12aを含まない側の角は鋭角である。なお、境界線20bおよび境界線20cは、少なくとも内周部12bに形成されていればよい。
領域20は、保護カバー12の表面に疎水性の高いコーティング材を塗布することで形成できる。疎水性の高いコーティング材として、大きく分けて、フッ素系と、シリコーン系とがある。フッ素系のコーティング材として、例えば、パーフルオロアルキル基(アルキル基のHをFに取り換えたもの)を有する化合物を主成分とするものや、パーフルオロアルキル基を有する化合物を主成分とするものがある。なお、フッ素系のコーティング材の具体例は、例えば特開2019−52195号公報などに詳しく記載されている。シリコーン系のコーティング材として、例えば、主鎖部分がケイ素(Si)と酸素(O)との直接結合からなる部分を有する材料である。なお、シリコーン系のコーティング材の具体例は、例えば特開2002−356651号公報などに詳しく記載されている。
他の領域30には、コーティング材を塗布しなくてもよいが、領域20より疎水性の低いコーティング材を塗布してもよい。疎水性の低いコーティング材、つまり親水性の高いコーティング材として、例えば、ヒドロキシル基(−OH)、カルボキシル基(−COOH)、アミノ基(−NH)に代表される親水性基を有するモノマーかポリマーなどがある。有機物の親水性の高いコーティング材の具体例は、例えば特開2019−44010号公報などに詳しく記載されている。また、親水性の高いコーティング材は、有機物に限定されず、無機物でもよい。エッチング処理、プラズマ処理等を用いて無機物のコーティング材を保護カバー12の表面にコーティングすることで、保護カバー12の表面に親水性の高い領域を形成してもよい。さらに、保護カバー12の表面をオゾン処理して親水性の高い領域を形成しても、酸化チタンなどの光触媒のコーティングを行い親水性の高い領域を形成してもよい。
逆に、他の領域30に、疎水性の低いコーティング材を塗布して、領域20には、コーティング材を塗布せずに、領域20が他の領域30に対して疎水性の高い領域としてもよい。
領域20のような疎水性が異なる領域を保護カバー12の表面に設けることで、水滴に対して親水性が高い領域側から疎水性の高い領域側へ流そうとする外力(例えば、遠心力、風力))が加わると、その境界線のわずかに親水性が高い領域側で水滴が蓄積され、成長するという効果が生じる。当該効果により、保護カバー12の表面に付着した水滴を簡単に除去することができる。
具体的に、図2に示す保護カバー12では、水滴が付着した場合、保護カバー12の回転による遠心作用で付着した水滴は中心部から外縁部に徐々に移動する。遠心作用により保護カバー12の表面を移動する水滴は、境界線20b、20cに近づくと、疎水性の高い領域20に侵入することなく、当該領域20の手前の親水性の高い領域で蓄積され、大きく成長することになる。大きく成長した水滴は、水滴の径が大きいので、(水滴と保護カバー12との接触面積)/(水滴の体積)の値が、小さな水滴に比べ小さくなり、表面張力も小さくなる。表面張力により、領域20の手前の親水性の高い領域で蓄積されていた水滴は、大きくなると表面張力が小さくなることで保護カバー12の表面を転がり易くなり、容易に保護カバー12の外に流れ出すことになる。
つまり、保護カバー12の表面に、図2に示す疎水性の高い領域20を設けた場合、疎水性の高い領域20と親水性の高い領域との間に境界線20b、20cが形成される。境界線20b、20cは、保護カバー12の中心に対して放射方向(回転方向に対して径方向)に延びる線分に対して角度を持って設けられている。すなわち、境界線20b、20cは、保護カバー12の中心に対して放射方向に延びる線分に対して並行ではない。そのため、水滴は、単に境界線20b、20cに沿って流れるのではなく、境界線20b、20cの部分で蓄積される。
さらに、境界線20bの端部が、保護カバー12での視野領域(内周部12b)の外側まで延び、境界線20cの端部が、線分に対して境界線20bの端部と反対側の保護カバー12での視野領域(内周部12b)の外側まで延びている。そのため、境界線20b、20cの部分で蓄積された水滴を、保護カバー12での視野領域(内周部12b)の外に流すことができる。
図2に示す疎水性の高い領域20では、起点20aから保護カバー12の外縁部まで延びる境界線20b、20cが領域20の内側に凹となっている曲線である。しかし、これに限定されず、境界線が疎水性の高い領域の外側に凸となっている曲線であってもよい。図3は、本実施の形態1に係る保護カバーに設けた別の形状の疎水性が異なる領域を示す平面図である。図3に示す疎水性の高い領域21では、起点21aから保護カバー12の外縁部まで延びる境界線21b、21cが領域21の外側に凸となっている曲線である。
図3に示す領域21は、他の領域30との境界線が曲線からなり、その曲線が保護カバー12の内周部12bから外周部へと貫いており、保護カバー12を正面視したとき、内周部12bの内側において凸となる単一の曲線を持ち、凸となる側の領域であると記述できる。凸となる側の領域21は、他の領域30に比べて疎水性が高く、かつ保護カバー12の中心点12aを内包しない。保護カバー12が回転しているとき、水滴は、保護カバー12の中心から径方向に動くが、同時に保護カバー12の表面との摩擦により保護カバー12の接線方向にも動く。したがって、領域21と他の領域30との境界線が曲線であれば、接線方向に動く水滴を、直線の境界よりも効率的に蓄積することができる。
また、図2に示す疎水性の高い領域20では、起点20aから保護カバー12の外縁部まで延びる境界線20b、20cが曲線である。しかし、これに限定されず、境界線が直線であってもよい。図4は、本実施の形態1に係る保護カバーに設けたさらに別の形状の疎水性が異なる領域を示す平面図である。図4(a)に示す疎水性の高い領域22では、起点22aから保護カバー12の外縁部まで延びる境界線22b、22cが直線である。領域22は、起点22aにおける境界線22bと境界線22cとの成す角のうち、中心点12aを含まない側の角は鋭角である。なお、図2に示す領域20でも、起点20aにおける境界線20bと境界線20cとの成す角のうち、中心点12aを含まない側の角は鋭角である。
図4(a)に示す領域22は、境界線22b、22cが二本の直線からなり、当該直線が内周部12b内の同じ場所に起点22aを有しており、二本の直線の成す角のうち、中心点12aを含まない側の角は180°以下であると記述できる。二本の直線で形成される領域22は、疎水性が高い領域であり、保護カバー12の中心を内包しない。領域22は、境界線22b、22cが中心点12aから起点21aを通過して伸びる線分に対して鋭角にそれぞれ設けられているので、より円滑に水滴を外縁部に流し易くなる。
起点における二つの境界線の成す角のうち、中心点12aを含まない側の角は鋭角に限定されない。図3に示す領域21は、起点21aにおける境界線21bと境界線21cとの成す角のうち、中心点12aを含まない側の角は鈍角である。また、図4(b)に示す疎水性の高い領域23では、起点23aから保護カバー12の外縁部まで延びる境界線23b、23cが直線である。領域23は、起点23aにおける境界線23bと境界線23cとの成す角のうち、中心点12aを含まない側の角は二直角である。
図4(b)に示す領域23は、境界線23b、23cが直線からなり、その直線が保護カバー12の内周部12bおよび外周部を貫いていると記述できる。水滴を蓄積する領域は、光学センサ1の視界を邪魔しないよう、小さい方が望ましい。
以上のように、本実施の形態1に係る光学装置10では、光学センサ1の視野方向に配置される保護カバー12と、光学センサ1の視野の中心を軸として保護カバー12を回転駆動させる駆動部13と、を備える。保護カバー12の外表面に、他の領域30(第1領域)に対して疎水性が高い領域20(第2領域)を設けている。領域20は、保護カバー12の中心点12a(回転中心)から外れた起点20a(第1起点)より保護カバー12の外縁部の方向に延びる境界線20b(第1境界線)と、起点20aより保護カバー12の外縁部の方向に延びる境界線20c(第2境界線)とで他の領域30と隔てられ、中心点12aを含まない側の領域である。境界線20bと境界線20cとの成す角のうち、中心点12aを含まない側の角が二直角以下である。
そのため、本実施の形態1に係る光学装置10は、境界線20bと境界線20cとで隔てられ、中心点12aを含まない側に他の領域30に対して疎水性が高い領域20を設けてあるので、保護カバー12を駆動させることで、保護カバー12に付着した異物を簡単に除去することができる。
光学装置は、境界線20b,21bおよび境界線20c,21cのように曲線部を含む。なお、境界線20b,21bおよび境界線20c,21cのように全ての部分で曲線である場合に限定されず、一部に曲線部を含む境界線でもよい。光学装置は、境界線22b,23bおよび境界線23c,23cのように直線でもよい。光学装置は、起点20a,22aにおける境界線20b,22bと境界線20c,22cとの成す角のうち、中心点12aを含まない側の角のように鋭角でもよい。光学装置は、起点21aにおける境界線21bと境界線21cとの成す角のうち、中心点12aを含まない側の角のように鈍角でもよい。起点23aにおける境界線23bと境界線23cとの成す角のうち、中心点12aを含まない側の角のように二直角でもよい。
光学ユニット100は、光学センサ1と、上記に記載の光学装置10とを備える。これにより、光学ユニット100は、保護カバー12に領域20を設けてあるので、保護カバー12を駆動させることで、保護カバー12に付着した異物を簡単に除去することができる。
保護カバー12は、光学センサ1の視野に対応する内周部12bと、内周部12bの外側に設けられる外周部とを含む。中心点12aと内周部12bの間に起点20aが位置していることにより、内周部12bに疎水性が高い領域20の一部が設けられるため、内周部12bの水滴を、保護カバー12での視野領域(内周部12b)の外(外周部)に流すことができる。
(実施の形態2)
実施の形態1に係る光学装置では、他の領域30(第1領域)に対して疎水性が高い領域20(第2領域)を保護カバー12に設ける構成を説明した。本実施の形態に係る光学装置では、さらに別の領域(第3領域)を保護カバー12に設ける構成について説明する。
図5は、本実施の形態2に係る保護カバーに設けた疎水性が異なる領域を示す平面図である。なお、本実施の形態2に係る光学ユニットは、図1に示した光学ユニット100において保護カバーに設ける疎水性が異なる領域以外は同じ構成であり、同じ構成については同じ符号を付して詳細な説明は繰り返さない。また、本実施の形態2に係る光学装置は、図1に示した光学装置10において保護カバーに設ける疎水性が異なる領域以外は同じ構成であり、同じ構成については同じ符号を付して詳細な説明は繰り返さない。
図5(a)では、保護カバー12の外表面に、図4(b)に示した疎水性の高い領域23に対して疎水性が低い領域24(第3領域)をさらに設けている。領域24は、領域23内(領域23との境界を含む)に設けた起点24a(第2起点)より保護カバー12の外縁部の方向に延びる境界線24b(第3境界線)と、起点24aより保護カバー12の外縁部の方向に延びる境界線24c(第4境界線)とで領域23と隔てられ、中心点12aを含まない側の領域である。境界線23bおよび境界線23cは、境界線24bおよび境界線24cと平行である。
領域24は、領域23に対して疎水性が低ければよく、他の領域30と同じ疎水性を有していてもよい。つまり、保護カバー12は、領域23のみ疎水性の高い材料でコーティングしてもよく、他の領域30および領域24に親水性の高い材料でコーティングしてもよい。また、領域24は、領域23に対して疎水性が低ければ、他の領域30と異なる疎水性を有していてもよい。例えば、他の領域30、領域24、領域23の順で疎水性が高くなるように、それぞれの領域をコーティングしてもよい。
図5(a)に示す領域23は、他の領域30および領域24の境界線が二本の直線からなり、それら直線が平行関係にあるとも記述できる。領域23の幅は、光学センサ1の視界を確保するため、なるべく狭くした方が望ましいが、狭すぎると水滴が当該領域23を横切ってしまうため、ある程度の幅が必要となる。また、領域23は、領域23と他の領域30との境界に対して外側に、疎水性が異なる領域24との境界を有するとも記載できる。つまり、領域24は、領域23の内側に疎水性の高い材料でコーティングしていない領域である。
疎水性の高い領域の内側に疎水性の低い領域を設ける構成は、図5(a)だけではなく、図5(b)のように、図3に示した疎水性の高い領域21に対して疎水性が低い領域25(第3領域)をさらに設けてもよい。領域25は、領域21内に設けた起点25a(第2起点)より保護カバー12の外縁部の方向に延びる境界線25b(第3境界線)と、起点25aより保護カバー12の外縁部の方向に延びる境界線25c(第4境界線)とで領域21と隔てられ、中心点12aを含まない側の領域である。境界線21bおよび境界線21cは、境界線25bおよび境界線25cと平行である。
領域25は、領域21に対して疎水性が低ければよく、他の領域30と同じ疎水性を有していてもよい。つまり、保護カバー12は、領域21のみ疎水性の高い材料でコーティングしてもよく、他の領域30および領域25に親水性の高い材料でコーティングしてもよい。また、領域25は、領域21に対して疎水性が低ければ、他の領域30と異なる疎水性を有していてもよい。例えば、他の領域30、領域25、領域21の順で疎水性が高くなるように、それぞれの領域をコーティングしてもよい。
図5(a)では、境界線23bおよび境界線23cが、境界線24bおよび境界線24cと平行で、図5(b)では、境界線21bおよび境界線21cが、境界線25bおよび境界線25cと平行であると説明した。しかし、第1領域と第2領域との境界線と、第2領域と第3領域との境界線とは、平行である必要はなく、交差していてもよい。図6は、本実施の形態2に係る保護カバーに設けた別の形状の疎水性が異なる領域を示す平面図である。
図6(a)では、保護カバー12の表面に、他の領域30(第1領域)に対して疎水性が高い領域26A,26B(第2領域)が設けられている。この領域26A,26Bは、保護カバー12の中心点12a(回転中心)から外れた起点26aより保護カバー12の外縁部の方向に延びる境界線26b(第1境界線)と、起点26aより保護カバー12の外縁部の方向に延びる境界線26c(第2境界線)とで他の領域30と隔てられ、中心点12aを含まない側の領域である。なお、境界線26bと境界線26cとの成す角のうち、中心点12aを含まない側の角が二直角以下である必要はなく、境界線26bと境界線26cとの成す角のうち、中心点12aを含まない側の角が四直角未満であればよい。
さらに、図6(a)では、疎水性の高い領域26A,26Bに対して疎水性が低い領域27(第3領域)をさらに設けている。領域27は、領域26A,26Bと同じ起点26aより保護カバー12の外縁部の方向に延びる境界線27b(第3境界線)と、起点26aより保護カバー12の外縁部の方向に延びる境界線27c(第4境界線)とで領域26A,26Bと隔てられ、中心点12aを含まない側の領域である。
なお、領域27の起点(第2起点)は、領域26A,26Bの起点26a(第1起点)と一致している。そのため、境界線26bおよび境界線26cが、境界線27bおよび境界線27cと平行でなく、交差している。特に、図6(a)では、境界線27b(第3境界線)は、境界線26b(第1境界線)を延長した線上にあり、境界線27c(第4境界線)は、境界線26c(第2境界線)を延長した線上にある。
また、領域26Aは、境界線26cと境界線27bと隔てられた領域、領域26Bは、境界線26bと境界線27cと隔てられた領域と記述することもできる。さらに、保護カバー12の外表面に、図4(b)に示した疎水性の高い領域23を2つ設け、その2つの領域が互いに一部の領域が重なり合うように配置していると記述することもできる。なお、2つの領域のうち互いに一部の領域が重なり合う領域を領域27とし、重ならない領域をそれぞれ領域26A,26Bとしている。
領域27は、領域26A,26Bに対して疎水性が低ければよく、他の領域30と同じ疎水性を有していてもよい。つまり、保護カバー12は、領域26A,26Bのみ疎水性の高い材料でコーティングしてもよく、他の領域30および領域27に親水性の高い材料でコーティングしてもよい。また、領域27は、領域26A,26Bに対して疎水性が低ければ、他の領域30と異なる疎水性を有していてもよい。例えば、他の領域30、領域27、領域26A,26Bの順で疎水性が高くなるように、それぞれの領域をコーティングしてもよい。
また、図6(a)では、領域23Aの境界線26cと領域23Bの境界線26bとが起点26aで交差しており、当該起点26a(交差点)と保護カバー12の中心点12aとを通る直線上の領域は、親水性が高くなっている。二本の平行関係にない直線により境界線26b,26cを構成した場合、水滴の収集可能な領域が広がり、効率のより良い水滴除去を行うことができる。しかし、この場合、起点26aから保護カバー12の外縁部へ向かう領域27は、領域26A,26Bより親水性が高い領域とする必要がある。つまり、起点26aに集まった水滴は、当該起点26aを跨いだ後、保護カバー12の外縁部へ移動させる必要があるためである。
他の領域30との境界線は直線に限られず、曲線であってもよい。図6(b)では、保護カバー12の表面に、他の領域30(第1領域)に対して疎水性が高い領域28A,28B(第2領域)が設けられている。この領域28A,28Bは、保護カバー12の中心点12a(回転中心)から外れた起点28aより保護カバー12の外縁部の方向に延びる曲線の境界線28b(第1境界線)と、起点28aより保護カバー12の外縁部の方向に延びる曲線の境界線28c(第2境界線)とで他の領域30と隔てられ、中心点12aを含まない側の領域である。なお、境界線28bと境界線28cとの成す角のうち、中心点12aを含まない側の角が二直角以下である必要はなく、境界線28bと境界線28cとの成す角のうち、中心点12aを含まない側の角が四直角未満であればよい。
さらに、図6(b)では、疎水性の高い領域28A,28Bに対して疎水性が低い領域29(第3領域)をさらに設けている。領域29は、領域28A,28Bと同じ起点28aより保護カバー12の外縁部の方向に延びる曲線の境界線29b(第3境界線)と、起点28aより保護カバー12の外縁部の方向に延びる曲線の境界線29c(第4境界線)とで領域28A,28Bと隔てられ、中心点12aを含まない側の領域である。
なお、領域29の起点(第2起点)は、領域28A,28Bの起点28a(第1起点)と一致している。そのため、境界線28bおよび境界線28cが、境界線29bおよび境界線29cと平行でなく、交差している。特に、図6(b)では、境界線29b(第3境界線)は、境界線28b(第1境界線)を延長した線上にあり、境界線29c(第4境界線)は、境界線29c(第2境界線)を延長した線上にある。
また、領域28Aは、境界線28cと境界線29bと隔てられた領域、領域28Bは、境界線28bと境界線29cと隔てられた領域と記述することもできる。さらに、保護カバー12の外表面に、図2に示した疎水性の高い領域21を2つ設け、その2つの領域が互いに一部の領域が重なり合うように配置していると記述することもできる。なお、2つの領域のうち互いに一部の領域が重なり合う領域を領域29とし、重ならない領域をそれぞれ領域28A,28Bとしている。
領域29は、領域28A,28Bに対して疎水性が低ければよく、他の領域30と同じ疎水性を有していてもよい。つまり、保護カバー12は、領域28A,28Bのみ疎水性の高い材料でコーティングしてもよく、他の領域30および領域29に親水性の高い材料でコーティングしてもよい。また、領域29は、領域28A,28Bに対して疎水性が低ければ、他の領域30と異なる疎水性を有していてもよい。例えば、他の領域30、領域29、領域28A,28Bの順で疎水性が高くなるように、それぞれの領域をコーティングしてもよい。
以上のように、本実施の形態2に係る光学装置では、光学センサ1の視野方向に配置される保護カバー12と、光学センサ1の視野の中心を軸として保護カバー12を回転駆動させる駆動部13と、を備える。保護カバー12の外表面に、他の領域30(第1領域)に対して疎水性が高い領域23,21(第2領域)と、領域23,21に対して疎水性が低い領域24,25(第3領域)とを設けている。領域23,21は、保護カバー12の中心点12a(回転中心)から外れた起点23a,21a(第1起点)より保護カバー12の外縁部の方向に延びる境界線23b,21b(第1境界線)と、起点23a,21aより保護カバー12の外縁部の方向に延びる境界線23c,21c(第2境界線)とで他の領域30と隔てられ、中心点12aを含まない側の領域である。領域24,25は、領域23,21内に設けた起点24a,25a(第2起点)より保護カバー12の外縁部の方向に延びる境界線24b,25b(第3境界線)と、起点24a,25aより保護カバー12の外縁部の方向に延びる境界線24c,25c(第4境界線)とで領域23,21と隔てられ、中心点12aを含まない側の領域である。なお、境界線23b,23c,21b,21cは、境界線24b,24c,25b,25cと平行である。
そのため、本実施の形態2に係る光学装置は、境界線24b,24c,25b,25cで隔てられ、中心点12aを含まない側の領域24,25を設けてあるので、保護カバー12を駆動させることで、保護カバー12に付着した異物を簡単に除去することができる。
また、保護カバー12の外表面に、他の領域30(第1領域)に対して疎水性が高い領域26A,26B,28A,28B(第2領域)と、領域26A,26B,28A,28Bに対して疎水性が低い領域27,29(第3領域)とを設けている。領域26A,26B,28A,28Bは、保護カバー12の中心点12a(回転中心)から外れた起点26a,28a(第1起点)より保護カバー12の外縁部の方向に延びる境界線26b,28b(第1境界線)と、起点26a,28aより保護カバー12の外縁部の方向に延びる境界線26c,28c(第2境界線)とで他の領域30と隔てられ、中心点12aを含まない側の領域である。領域27,29は、起点26a,28aより保護カバー12の外縁部の方向に延びる境界線27b,29b(第3境界線)と、起点26a,28aより保護カバー12の外縁部の方向に延びる境界線27c,29c(第4境界線)とで領域26A,26B,28A,28Bと隔てられ、中心点12aを含まない側の領域である。なお、領域27,29の第2起点は、起点26a,28aと一致している。境界線27b,29bは、境界線26b,28bを延長した線上にあり、境界線27c,29cは、境界線26c,28cを延長した線上にある。もちろん、本実施の形態2に係る光学装置では、領域27,29の第2起点は、起点26a,28aと一致していない構成でもよい。また、本実施の形態2に係る光学装置では、境界線27b,29bは、境界線26b,28bを延長した線上になく、境界線27c,29cは、境界線26c,28cを延長した線上にない構成でもよい。
そのため、本実施の形態2に係る光学装置は、境界線27b,27c,29b,29cとで隔てられ、中心点12aを含まない側の領域27,29を設けてあるので、保護カバー12を駆動させることで、保護カバー12に付着した異物を簡単に除去することができる。
前述の例では、2つの疎水性の高い領域を保護カバー12に設け、その2つの領域が互いに一部の領域が重なり合うように配置していると説明したが、3つ以上の複数の疎水性の高い領域を保護カバー12に設け、その3つ以上の領域が互いに一部の領域が重なり合うように配置してもよい。
(その他の変形例)
前述の実施の形態に係る光学装置では、保護カバー12がドーム状の形状であると説明したが、板状の形状であってもよい。図7は、変形例に係る光学ユニット100aの構成を説明するための概略図である。光学ユニット100aには、物体の形状、色、温度などの情報、物体までの距離などの情報を取得するための光学センサ1と、当該光学センサ1を保持し、光学センサ1のセンサ面に光を導く光学部材などを含む光学装置10aとを含んでいる。光学装置10aは、筐体11、筐体11の一面に設けられた板状の透明な保護カバー120、保護カバー120を回転させる駆動部13を含んでいる。光学ユニット100aおよび光学装置10aは、図1に示した光学ユニット100および光学装置10において保護カバー120の形状が異なる以外は同じ構成であり、同じ構成については同じ符号を付して詳細な説明は繰り返さない。
前述の実施の形態に係る光学装置では、保護カバーに付着した異物を除去するための除去手段として保護カバーを回転する回転機構について説明したが、これに限られない。除去手段として、例えば、保護カバーを振動する振動体を設けてもよい。図8は、別の変形例に係る光学ユニットの構成を説明するための概略図である。図8(a)では、保護カバー12(透光体)を回転させる回転機構と、保護カバー12を振動させる振動体とを組み合わせている。なお、図8(a)に示す光学ユニット100bおよび光学装置10bは、図1に示した光学ユニット100および光学装置10において保護カバーを駆動する構成が異なる以外は同じ構成であり、同じ構成については同じ符号を付して詳細な説明は繰り返さない。
光学装置10bは、光学センサ1のセンサ面に光を導くレンズ2、光学センサ1およびレンズ2を保持する保持部3、筐体11、筐体11の一面に設けられ、レンズ2の外側にある透明の保護カバー(透光体)12、保護カバー12を回転させる駆動部13、筐体11を振動させる振動体14を含んでいる。駆動部13は、モータ(図示せず)を含み、当該モータで筐体11を駆動することで、保持部3に対して保護カバー12を回転させ、振動体14に駆動信号を供給して保護カバー12を振動させている。
振動体14は、例えば、円筒状の形状で、圧電振動子である。圧電振動子は、例えば、厚み方向において分極することで振動する。圧電振動子は、チタン酸ジルコン酸鉛系圧電セラミックスからなる。もっとも、(K,Na)NbOなどの他の圧電セラミックスが用いられてもよい。さらにLiTaOなどの圧電単結晶が用いられてもよい。
図8(b)では、平板の保護カバー120を振動させるための構成が図示されており、固定部15に固定された保護カバー120の一方の面に振動体14を設けることで、保護カバー120を振動させている。
前述の実施の形態に係る保護カバー12に設けた疎水性の高い領域の構成は、保護カバー12(透光体)を回転させる回転機構との組み合わせに限定されず、保護カバー12の表面に付着した異物(例えば、水滴)を移動させることができる駆動部(例えば、振動体)と組み合わせることができる。
前述の実施の形態に係る光学ユニットは、カメラ、LiDAR,Raderなどを含んでもよい。
前述の実施の形態に係る光学ユニットは、車両に設けられる光学ユニットに限定されず、光学センサの視野に配置される保護カバー12を洗浄する必要がある用途の光学ユニットに対しても同様に適用することができる。
前述の実施の形態に係る保護カバー12に設けた疎水性の高い領域の複数の例は、任意組み合わせることができる。複数の例を組み合わせることによって、保護カバー12の表面に付着した水滴を除去する能力がさらに向上する。
除去手段として、保護カバー12を回転させる回転機構に加えて、吐出装置で洗浄体(洗浄液、空気など)を吐出して異物を除去する機構を組み合わせてもよい。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した説明ではなく、請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 光学センサ、2 レンズ、3 保持部、10,10a,10b 光学装置、11 筐体、12,120 保護カバー、13 駆動部、14 振動体、15 固定部、100,100a,100b 光学ユニット。

Claims (11)

  1. 光学センサの視野方向に配置される透光体と、
    前記光学センサの視野内に軸を設け前記透光体を回転駆動させる駆動部と、を備える光学装置において、
    前記透光体の外表面に、第1領域と、前記第1領域に対して疎水性が高い第2領域とを設け、
    前記第2領域は、
    前記透光体の回転中心から外れた第1起点より前記透光体の外縁部の方向に延びる第1境界線と、前記第1起点より前記透光体の外縁部の方向に延びる第2境界線とで前記第1領域と隔てられ、前記回転中心を含まない側の領域であり、
    前記第1境界線と前記第2境界線との成す角のうち、前記回転中心を含まない側の角が二直角以下である、光学装置。
  2. 前記第1境界線および前記第2境界線は曲線部を含む、請求項1に記載の光学装置。
  3. 前記第1境界線および前記第2境界線は直線である、請求項1に記載の光学装置。
  4. 前記第1起点における前記第1境界線と前記第2境界線との成す角のうち、前記回転中心を含まない側の角は鋭角である、請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の光学装置。
  5. 前記第1起点における前記第1境界線と前記第2境界線との成す角のうち、前記回転中心を含まない側の角は鈍角または二直角である、請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の光学装置。
  6. 光学センサの視野方向に配置される透光体と、
    前記光学センサの視野内に軸を設け前記透光体を回転駆動させる駆動部と、を備える光学装置において、
    前記透光体の外表面に、第1領域と、前記第1領域に対して疎水性が高い第2領域と、前記第2領域に対して疎水性が低い第3領域とを設け、
    前記第2領域は、
    前記透光体の回転中心から外れた第1起点より前記透光体の外縁部の方向に延びる第1境界線と、前記第1起点より前記透光体の外縁部の方向に延びる第2境界線とで前記第1領域と隔てられ、前記回転中心を含まない側の領域であり、
    前記第3領域は、
    前記第2領域内に設けた第2起点より前記透光体の外縁部の方向に延びる第3境界線と、前記第2起点より前記透光体の外縁部の方向に延びる第4境界線とで前記第2領域と隔てられ、前記回転中心を含まない側の領域である、光学装置。
  7. 前記第1境界線および前記第2境界線は、前記第3境界線および前記第4境界線と平行である、請求項6に記載の光学装置。
  8. 前記第2起点は、前記第1起点と一致する、請求項6に記載の光学装置。
  9. 前記第3境界線は、前記第1境界線を延長した線上にあり、
    前記第4境界線は、前記第2境界線を延長した線上にある、請求項6または請求項8に記載の光学装置。
  10. 前記透光体は、前記光学センサの視野に対応する内周部と、前記内周部の外側に設けられる外周部とを含み、
    前記第2領域は、少なくとも前記内周部の一部に設けられる、請求項1〜請求項9のいずれか1項に記載の光学装置。
  11. 光学センサと、
    請求項1〜請求項10のいずれか1項に記載の光学装置とを備える、光学ユニット。
JP2020561090A 2019-06-10 2020-03-06 光学装置、および光学装置を備える光学ユニット Active JP6933308B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019108157 2019-06-10
JP2019108157 2019-06-10
PCT/JP2020/009611 WO2020250510A1 (ja) 2019-06-10 2020-03-06 光学装置、および光学装置を備える光学ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6933308B2 true JP6933308B2 (ja) 2021-09-08
JPWO2020250510A1 JPWO2020250510A1 (ja) 2021-09-13

Family

ID=73781755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020561090A Active JP6933308B2 (ja) 2019-06-10 2020-03-06 光学装置、および光学装置を備える光学ユニット

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11819888B2 (ja)
JP (1) JP6933308B2 (ja)
WO (1) WO2020250510A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109643044B (zh) * 2016-11-30 2021-01-01 株式会社村田制作所 振动装置、摄像机用水滴去除装置以及摄像机
DE102022117608A1 (de) 2022-07-14 2024-01-25 Webasto SE Durchsichtsanordnung für einen Umfeldsensor eines Kraftfahrzeuges

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009265473A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Konica Minolta Opto Inc レンズ、撮像レンズ及び撮像装置
JP6163370B2 (ja) * 2013-07-11 2017-07-12 クラリオン株式会社 撮像装置、及び、水滴除去方法
CN110546941B (zh) * 2017-04-24 2022-03-04 株式会社村田制作所 清洗装置和具备清洗装置的摄像单元
FR3066622B1 (fr) 2017-05-17 2019-07-12 Valeo Systemes D'essuyage Dispositif de protection d'un capteur optique et systeme d'assistance a la conduite associe

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020250510A1 (ja) 2020-12-17
JPWO2020250510A1 (ja) 2021-09-13
US20210080619A1 (en) 2021-03-18
US11819888B2 (en) 2023-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6933309B2 (ja) 光学ユニット、および光学ユニットが搭載された車両
JP6933308B2 (ja) 光学装置、および光学装置を備える光学ユニット
WO2021100227A1 (ja) 振動装置、および振動装置を備える撮像ユニット
CN108476275B (zh) 振动装置、该振动装置的驱动方法及相机
US11511322B2 (en) Cleaning device and imaging unit including the same
CN109076152B (zh) 振动装置以及摄像装置
JP6610836B2 (ja) 振動装置
JP6819845B1 (ja) 振動装置、および振動装置を備える撮像ユニット
WO2020230420A1 (ja) 光学装置、および光学装置を備える光学ユニット
WO2020003573A1 (ja) 振動装置及び光学検出装置
WO2021192387A1 (ja) 振動装置及び振動制御方法
US20210080714A1 (en) Optical device and optical unit including optical device
CN113168076B (zh) 振动装置和具备振动装置的摄像单元
US11369996B2 (en) Vibration device and imaging unit including vibration device
US20240045200A1 (en) Device for cleaning an optical surface
WO2021100232A1 (ja) 振動装置、および振動装置を備える撮像ユニット
JPWO2019150997A1 (ja) 液中粒子の評価装置及びその運転方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210720

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6933308

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150