JPWO2018100638A1 - レーザ加工システム及びレーザ加工方法 - Google Patents

レーザ加工システム及びレーザ加工方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018100638A1
JPWO2018100638A1 JP2018553542A JP2018553542A JPWO2018100638A1 JP WO2018100638 A1 JPWO2018100638 A1 JP WO2018100638A1 JP 2018553542 A JP2018553542 A JP 2018553542A JP 2018553542 A JP2018553542 A JP 2018553542A JP WO2018100638 A1 JPWO2018100638 A1 JP WO2018100638A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
wavelength
laser processing
light
workpiece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018553542A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6878459B2 (ja
Inventor
弘司 柿崎
弘司 柿崎
若林 理
理 若林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gigaphoton Inc
Original Assignee
Gigaphoton Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gigaphoton Inc filed Critical Gigaphoton Inc
Publication of JPWO2018100638A1 publication Critical patent/JPWO2018100638A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6878459B2 publication Critical patent/JP6878459B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/062Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam
    • B23K26/0626Energy control of the laser beam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/14Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring using a fluid stream, e.g. a jet of gas, in conjunction with the laser beam; Nozzles therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/03Observing, e.g. monitoring, the workpiece
    • B23K26/032Observing, e.g. monitoring, the workpiece using optical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/062Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam
    • B23K26/0622Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam by shaping pulses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/064Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/12Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring in a special atmosphere, e.g. in an enclosure
    • B23K26/126Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring in a special atmosphere, e.g. in an enclosure in an atmosphere of gases chemically reacting with the workpiece
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/12Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring in a special atmosphere, e.g. in an enclosure
    • B23K26/127Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring in a special atmosphere, e.g. in an enclosure in an enclosure
    • B23K26/128Laser beam path enclosures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/14Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring using a fluid stream, e.g. a jet of gas, in conjunction with the laser beam; Nozzles therefor
    • B23K26/142Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring using a fluid stream, e.g. a jet of gas, in conjunction with the laser beam; Nozzles therefor for the removal of by-products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/16Removal of by-products, e.g. particles or vapours produced during treatment of a workpiece
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/362Laser etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/40Removing material taking account of the properties of the material involved
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/22Gases
    • H01S3/223Gases the active gas being polyatomic, i.e. containing two or more atoms
    • H01S3/225Gases the active gas being polyatomic, i.e. containing two or more atoms comprising an excimer or exciplex
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/22Gases
    • H01S3/223Gases the active gas being polyatomic, i.e. containing two or more atoms
    • H01S3/225Gases the active gas being polyatomic, i.e. containing two or more atoms comprising an excimer or exciplex
    • H01S3/2251ArF, i.e. argon fluoride is comprised for lasing around 193 nm
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/23Arrangements of two or more lasers not provided for in groups H01S3/02 - H01S3/22, e.g. tandem arrangements of separate active media
    • H01S3/2308Amplifier arrangements, e.g. MOPA
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/40Semiconductor devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26
    • B23K2103/56Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26 semiconducting

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Lasers (AREA)

Abstract

レーザ加工システムは、酸素が光吸収する波長である吸収ラインと、吸収ラインより酸素による光吸収量が少ない波長である非吸収ラインのそれぞれのレーザ光を出力する波長可変レーザ装置と、被加工物にレーザ光を照射する光学システムと、波長可変レーザ装置を制御するレーザ制御部であって、酸素を含むガス中において被加工物の表面をレーザ加工する際に、波長可変レーザ装置が出力するレーザ光の波長を非吸収ラインに設定し、かつ、酸素を含むガス中において被加工物の表面をオゾン洗浄する際に、波長可変レーザ装置が出力するレーザ光の波長を吸収ラインに設定するレーザ制御部と、を備えている。

Description

本開示は、レーザ加工システム及びレーザ加工方法に関する。
半導体集積回路の微細化、高集積化につれて、半導体露光装置においては解像力の向上が要請されている。半導体露光装置を以下、単に「露光装置」という。このため露光用光源から出力される光の短波長化が進められている。露光用光源には、従来の水銀ランプに代わってガスレーザ装置が用いられている。現在、露光用のガスレーザ装置としては、波長248nmの紫外線を出力するKrFエキシマレーザ装置ならびに、波長193nmの紫外線を出力するArFエキシマレーザ装置が用いられている。
現在の露光技術としては、露光装置側の投影レンズとウエハ間の間隙を液体で満たして、当該間隙の屈折率を変えることによって、露光用光源の見かけの波長を短波長化する液浸露光が実用化されている。ArFエキシマレーザ装置を露光用光源として用いて液浸露光が行われた場合は、ウエハには水中における波長134nmの紫外光が照射される。この技術をArF液浸露光という。ArF液浸露光はArF液浸リソグラフィーとも呼ばれる。
KrF、ArFエキシマレーザ装置の自然発振におけるスペクトル線幅は約350〜400pmと広いため、露光装置側の投影レンズによってウエハ上に縮小投影されるレーザ光(紫外線光)の色収差が発生して解像力が低下する。そこで色収差が無視できる程度となるまでガスレーザ装置から出力されるレーザ光のスペクトル線幅を狭帯域化する必要がある。スペクトル線幅はスペクトル幅とも呼ばれる。このためガスレーザ装置のレーザ共振器内には狭帯域化素子を有する狭帯域化部(Line Narrow Module)が設けられ、この狭帯域化部によりスペクトル幅の狭帯域化が実現されている。なお、狭帯域化素子はエタロンやグレーティング等であってもよい。このようにスペクトル幅が狭帯域化されたレーザ装置を狭帯域化レーザ装置という。
また、エキシマレーザ光はパルス幅が約数10nsであって、波長はそれぞれ、248.4nmと193.4nmと短い。こうした特性を利用して、エキシマレーザ光は、露光用途以外に、高分子材料やガラス材料等の直接加工に用いられることがある。高分子材料は、結合エネルギよりも高いフォトンエネルギをもつエキシマレーザ光によって、高分子材料の結合を切断できる。そのため、非加熱加工が可能となり、加工形状が綺麗になることが知られている。また、ガラスやセラミックス等はエキシマレーザ光に対する吸収率が高いので、可視及び赤外線レーザ光では加工することが難しい材料の加工もできることが知られている。
特開平10−284792号公報 特開平11−224839号公報 特許3799060号公報 特開平3−157917号公報 特開2000−031574号公報
概要
本開示の1つの観点に係るレーザ加工システムは、被加工物にレーザ光を照射してレーザ加工を行うレーザ加工システムであって、波長可変レーザ装置、光学システム、及びレーザ制御部を備える。波長可変レーザ装置は、酸素が光吸収する波長である吸収ラインと、吸収ラインより酸素による光吸収量が少ない波長である非吸収ラインのそれぞれのレーザ光を出力する。光学システムは、被加工物にレーザ光を照射する。レーザ制御部は、波長可変レーザ装置を制御するレーザ制御部であって、酸素を含むガス中において被加工物の表面をレーザ加工する際に、波長可変レーザ装置が出力するレーザ光の波長を非吸収ラインに設定し、かつ、酸素を含むガス中において被加工物の表面をオゾン洗浄する際に、波長可変レーザ装置が出力するレーザ光の波長を吸収ラインに設定する。
本開示の1つの観点に係るレーザ加工方法は、被加工物にレーザ光を照射してレーザ加工を行うレーザ加工方法であって、非吸収ライン設定ステップ、レーザ加工ステップ、第1吸収ライン設定ステップ、及びデブリ洗浄ステップを備える。非吸収ライン設定ステップは、波長可変レーザ装置が出力するレーザ光の波長を、酸素が光吸収する波長である吸収ラインよりも光吸収量が少ない波長である非吸収ラインに設定する。レーザ加工ステップは、酸素を含むガス中において、非吸収ラインのレーザ光を被加工物に照射して、レーザ加工を行う。第1吸収ライン設定ステップは、波長可変レーザ装置が出力するレーザ光の波長を、吸収ラインに設定する。デブリ洗浄ステップは、酸素を含むガス中において、吸収ラインのレーザ光を被加工物に照射して、被加工物の表面のデブリをオゾン洗浄する。
本開示の1つの観点に係るレーザ加工システムは、被加工物にレーザ光を照射してレーザ加工を行うレーザ加工システムであって、波長可変レーザ装置、光学システム、レーザ制御部、及び最適波長選択部を備える。波長可変レーザ装置は、酸素が光吸収する波長である吸収ラインと、吸収ラインより酸素による光吸収量が少ない波長である非吸収ラインとの間でレーザ光の波長を変化させて出力することが可能である。光学システムは、被加工物にレーザ光を照射する。レーザ制御部は、被加工物に対するレーザ加工の本加工を行う前のプレ加工において、吸収ラインと非吸収ラインとの間でレーザ光の波長を変化させながら、被加工物の表面に複数の波長でレーザ光が照射されるように波長可変レーザ装置を制御する。最適波長選択部は、複数の波長で行ったプレ加工の加工状態に基づいて、本加工に使用するレーザ光の最適波長を選択する。
本開示の1つの観点に係るレーザ加工方法は、被加工物にレーザ光を照射してレーザ加工を行うレーザ加工方法であって、プレ加工ステップ及び波長選択ステップを備える。プレ加工ステップは、酸素が光吸収する波長である吸収ラインと、吸収ラインより酸素による光吸収量が少ない波長である非吸収ラインとの間でレーザ光の波長を変化させて出力することが可能な波長可変レーザ装置を用い、吸収ラインと非吸収ラインとの間で、波長可変レーザ装置が出力するレーザ光の波長を変化させながら、被加工物の表面に複数の波長でレーザ光を照射して、被加工物に対するレーザ加工の本加工を行う前にプレ加工を行う。波長選択ステップは、複数の波長で行ったプレ加工の加工状態に基づいて、本加工に使用するレーザ光の波長を選択する。
本開示のいくつかの実施形態を、単なる例として、添付の図面を参照して以下に説明する。
図1は、比較例に係るレーザ加工システムの構成を概略的に示す。 図2は、比較例のレーザ加工手順を示すフローチャートである。 図3は、比較例のレーザ加工の処理手順を示すフローチャートである。 図4は、自然発振した場合のレーザ光のスペクトル波形と、酸素による光吸収を示すグラフである。 図5は、第1実施形態のレーザ加工システムの構成を概略的に示す。 図6は、酸素による光の吸収特性を示すグラフである。 図7は、第1実施形態のレーザ加工とオゾン洗浄を両方行う場合のレーザ加工手順を示すフローチャートである。 図8は、第1実施形態の表面洗浄の処理手順を示すフローチャートである。 図9は、第1実施形態のレーザ加工の処理手順を示すフローチャートである。 図10は、第1実施形態のデブリ洗浄の処理手順を示すフローチャートである。 図11は、第1実施形態における、レーザ加工とオゾン洗浄を行う場合の被加工物の状態遷移を示す。図11Aは、表面洗浄前の状態を示す。図11Bは、表面洗浄時の状態を示す。図11Cは、レーザ加工開始直後の状態を示す。図11Dは、レーザ加工後の状態を示す。図11Eは、デブリ洗浄時の状態を示す。図11Fは、デブリ洗浄後の状態を示す。 図12は、第1実施形態の表面洗浄の変形例を示すフローチャートである。 図13は、第1実施形態のデブリ洗浄の変形例を示すフローチャートである。 図14は、第2実施形態のレーザ加工システムの構成を概略的に示す。 図15は、第2実施形態の表面洗浄の処理手順を示すフローチャートである。 図16は、第2実施形態のデブリ洗浄の処理手順を示すフローチャートである。 図17は、第2実施形態における、レーザ加工とオゾン洗浄を行う場合の被加工物及び集光レンズの状態遷移を示す。図17Aは、表面洗浄前の状態を示す。図17Bは、表面洗浄時の状態を示す。図17Cは、レーザ加工開始直後の状態を示す。図17Dは、レーザ加工後の状態を示す。図17Eは、デブリ洗浄時の状態を示す。図17Fは、デブリ洗浄後の状態を示す。 図18は、第3実施形態のレーザ加工システムの構成を概略的に示す。 図19は、最適波長の探索の説明図である。 図20は、第3実施形態のレーザ加工手順を示すフローチャートである。 図21は、最適波長の探索の処理手順を示すフローチャートの前半である。 図22は、最適波長の探索の処理手順を示すフローチャートの後半である。 図23は、最適波長の探索において波長を変化させる様子を示す説明図である。図23Aにおいてλ1が使用され、図23Bにおいてλ2が使用され、図23Cにおいてλ3が使用され、図23Dにおいてλ4が使用される。 図24は、評価値テーブルの説明図である。 図25は、評価値の算出方法の1例を示す説明図である。 図26は、最適波長でレーザ加工を行う場合の処理手順を示すフローチャートである。 図27は、評価値の算出方法の別の例を示す説明図である。 図28は、レーザ加工装置の変形例1の説明図である。 図29は、レーザ加工装置の変形例2の説明図である。 図30は、レーザ加工装置の変形例3の説明図である。 図31は、シールドの変形例の説明図である。 図32は、レーザ装置の変形例1の説明図である。 図33は、レーザ装置の変形例2の説明図である。 図34は、図33のレーザ装置における固体レーザ装置の変形例の説明図である。
実施形態
<内容>
1.概要
2.比較例に係るレーザ加工システム
2.1 レーザ加工システムの構成
2.2 レーザ加工システムの動作
2.3 課題
3.第1実施形態のレーザ加工システム
3.1 構成
3.2 動作
3.3 作用
3.4 変形例
4.第2実施形態のレーザ加工システム
4.1 構成
4.2 動作
4.3 作用
4.4 変形例
5.第3実施形態のレーザ加工システム
5.1 構成
5.2 動作
5.3 作用
6.レーザ加工装置の変形例
6.1 変形例1
6.2 変形例2
6.3 変形例3
7.レーザ装置の変形例
7.1 変形例1
7.2 変形例2
8. 7.2の変形例2における固体レーザ装置の変形例
以下、本開示の実施形態について、図面を参照しながら詳しく説明する。以下に説明される実施形態は、本開示のいくつかの例を示すものであって、本開示の内容を限定するものではない。また、各実施形態で説明される構成及び動作の全てが本開示の構成及び動作として必須であるとは限らない。なお、同一の構成要素には同一の参照符号を付して、重複する説明を省略する。
1.概要
本開示は、被加工物にレーザ光を照射してレーザ加工を行うレーザ加工システムに関する。
2.比較例に係るレーザ加工システム
2.1 レーザ加工システムの構成
図1は、比較例に係るレーザ加工システムの構成を概略的に示す。レーザ加工システム2は、レーザ装置3と、レーザ加工装置4とを備えている。レーザ装置3とレーザ加工装置4は光路管5によって接続されている。
レーザ装置3は、マスターオシレータMOと、モニタモジュール11と、シャッタ12と、レーザ制御部13とを含んでいる。レーザ装置3は、レーザ媒質として、アルゴン(Ar)及びフッ素(F)を含むArFレーザガスを使用する、ArFエキシマレーザ装置である。レーザ装置3は、中心波長が約193.40nmのパルスレーザ光を出力する。
マスターオシレータMOは、レーザチャンバ21と、一対の電極22a及び22bと、充電器23と、パルスパワーモジュール(PPM)24とを含んでいる。図1においては、レーザ光の進行方向に略垂直な方向からみたレーザチャンバ21の内部構成が示されている。
レーザチャンバ21は、ArFレーザガスが封入されるチャンバである。一対の電極22a及び22bは、レーザ媒質を放電により励起するための電極として、レーザチャンバ21内に配置されている。
レーザチャンバ21には開口が形成され、この開口を電気絶縁部28が塞いでいる。電極22aは電気絶縁部28に支持され、電極22bはリターンプレート21dに支持されている。このリターンプレート21dは図示しない配線でレーザチャンバ21の内面と接続されている。電気絶縁部28には、導電部が埋め込まれている。導電部は、パルスパワーモジュール24から供給される高電圧を電極22aに印加する。
充電器23は、パルスパワーモジュール24の中の図示しない充電コンデンサに所定の電圧で充電する直流電源装置である。パルスパワーモジュール24は、レーザ制御部13によって制御されるスイッチ24aを含んでいる。スイッチ24aがOFFからONになると、パルスパワーモジュール24は、充電器23に保持されていた電気エネルギからパルス状の高電圧を生成し、この高電圧を一対の電極22a及び22b間に印加する。
一対の電極22a及び22b間に高電圧が印加されると、一対の電極22a及び22b間の絶縁が破壊され、放電が起こる。この放電のエネルギにより、レーザチャンバ21内のレーザ媒質が励起されて高エネルギ準位に移行する。励起されたレーザ媒質が、その後低エネルギ準位に移行するとき、そのエネルギ準位差に応じた光を放出する。
レーザチャンバ21の両端には、ウインドウ21a及び21bが設けられている。レーザチャンバ21内で発生した光は、ウインドウ21a及び21bを介してレーザチャンバ21の外部に出射する。
マスターオシレータMOは、さらに、リアミラー26と、出力結合ミラー27とを含んでいる。リアミラー26には高反射膜がコートされており、出力結合ミラー27には部分反射膜がコートされている。リアミラー26は、レーザチャンバ21のウインドウ21aから出射された光を高い反射率で反射してレーザチャンバ21に戻す。出力結合ミラー27は、レーザチャンバ21のウインドウ21bから出力される光のうちの一部を透過させて出力し、他の一部を反射させてレーザチャンバ21内に戻す。
従って、リアミラー26と出力結合ミラー27とで、光共振器が構成される。レーザチャンバ21は、光共振器の光路上に配置される。レーザチャンバ21から出射した光は、リアミラー26と出力結合ミラー27との間で往復し、電極22aと電極22bとの間のレーザゲイン空間を通過する度に増幅される。増幅された光の一部が、出力結合ミラー27を介して、パルスレーザ光として出力される。
モニタモジュール11は、マスターオシレータMOを出射したパルスレーザ光の光路上に配置されている。モニタモジュール11は、例えば、ビームスプリッタ11aと、光センサ11bとを含んでいる。
ビームスプリッタ11aは、マスターオシレータMOから出射したパルスレーザ光を高い透過率でシャッタ12に向けて透過させるとともに、パルスレーザ光の一部を光センサ11bの受光面に向けて反射する。光センサ11bは、受光面に入射したパルスレーザ光のパルスエネルギを検出し、検出されたパルスエネルギのデータをレーザ制御部13に出力する。
レーザ制御部13は、レーザ加工制御部32との間で各種信号を送受信する。例えば、レーザ制御部13は、レーザ加工制御部32から、発光トリガTr、目標パルスエネルギEtのデータ等を受信する。また、レーザ制御部13は、充電器23に対して充電電圧の設定信号を送信し、かつ、パルスパワーモジュール24に対してスイッチ24aのON又はOFFの指令信号を送信する。
レーザ制御部13は、モニタモジュール11からパルスエネルギのデータを受信し、受信したパルスエネルギのデータを参照して充電器23の充電電圧を制御する。充電器23の充電電圧を制御することにより、パルスレーザ光のパルスエネルギが制御される。
シャッタ12は、モニタモジュール11のビームスプリッタ11aを透過したパルスレーザ光の光路に配置される。レーザ制御部13は、レーザ発振の開始後、モニタモジュール11から受信するパルスエネルギと目標パルスエネルギEtとの差が許容範囲内となるまでの間は、シャッタ12を閉じるように制御する。レーザ制御部13は、モニタモジュール11から受信するパルスエネルギと目標パルスエネルギEtとの差が許容範囲内となったら、シャッタ12を開くように制御する。レーザ制御部13は、シャッタ12の開閉信号と同期して、パルスレーザ光の発光トリガTrの受け付けが可能となったことを表す信号を、レーザ加工制御部32に送信する。
レーザ加工装置4は、レーザ加工制御部32と、テーブル33と、XYZステージ34と、光学システム36と、筐体37と、フレーム38とを含んでいる。筐体37内には光学システム36が配置される。フレーム38には、筐体37とXYZステージ34が固定される。
テーブル33は、被加工物41を支持する。被加工物41は、パルスレーザ光が照射されてレーザ加工が行われる対象であり、例えば、炭素原子を含む材料である。XYZステージ34は、テーブル33を支持している。XYZステージ34は、X軸方向、Y軸方向、Z軸方向に移動可能であり、テーブル33の位置を調整することにより、被加工物41の位置を調整可能である。XYZステージ34は、光学システム36から出射するパルスレーザ光が照射されるように被加工物41の位置を調整する。
光学システム36は、例えば、高反射ミラー36a〜36cと、集光レンズ36dとを備えている。高反射ミラー36a〜36c及び集光レンズ36dは、それぞれが図示しないホルダに固定されており、筐体37内において所定の位置に配置されている。
高反射ミラー36a〜36cは、紫外領域のパルスレーザ光を高い反射率で反射する。高反射ミラー36aは、レーザ装置3から入力されたパルスレーザ光を高反射ミラー36bに向けて反射し、高反射ミラー36bは、パルスレーザ光を、高反射ミラー36cに向けて反射する。高反射ミラー36cは、パルスレーザ光を集光レンズ36dに向けて反射する。高反射ミラー36a〜36cは、例えば、合成石英やフッ化カルシウムで形成された透明基板の表面に、パルスレーザ光を高反射する反射膜がコートされている。
集光レンズ36dは、入射したパルスレーザ光を、ウインドウ42を介して被加工物41の表面に集光するように配置される。ウインドウ42は、集光レンズ36dと被加工物41との間の光路上に配置されており、筐体37に形成された開口にOリング(図示せず)によってシールされた状態で固定される。
筐体37の内部には、レーザ加工システム2の稼働中、不活性ガスである窒素(N2)ガスが常時流れている。筐体37には、窒素ガスを筐体37に吸入する吸入ポート37aと、筐体37から窒素ガスを外部に排出する排出ポート37bが設けられている。吸入ポート37a及び排出ポート37bには、図示しない吸気管や排出管を接続できるようになっている。吸入ポート37a及び排出ポート37bは、吸気管や排出管を接続した状態では、筐体37内に外気が混入するのを抑制するようにOリング(図示せず)によってシールされている。吸入ポート37aには、窒素ガス供給源43が接続される。
光路管5内も窒素ガスが流れており、光路管5も、レーザ加工装置4の接続部分と、レーザ装置3との接続部分とにおいてOリングでシールされている。
被加工物41に向けてパルスレーザ光を出射するウインドウ42と、被加工物41との間は、空気中となっている。
2.2 レーザ加工システムの動作
図2及び図3を参照しながら、レーザ加工システム2の動作を説明する。図2に示すように、レーザ加工を行う場合には、被加工物41がXYZステージ34のテーブル33にセットされる(S100)。レーザ加工制御部32は、初期の加工位置の位置データをXYZステージ34にセットする(S110)。XYZステージ34で、被加工物41を初期のレーザ加工位置に移動する(S120)。具体的には、被加工物41は、XY平面内の位置と、Z軸方向の位置が位置決めされる。Z軸方向の位置について、レーザ加工制御部32は、集光レンズ36dから出射するパルスレーザ光が、被加工物41の表面において所望の照射径Dで集光される位置に被加工物41が移動される。ここで本明細書では、パルスレーザ光の照射径Dは、被加工物41の表面に照射されるパルスレーザビームの直径と定義する。
被加工物41の位置決めが終了すると、レーザ加工が行われる(S130)。レーザ加工は、図3に示すフローチャートに従って行われる。レーザ加工制御部32は、被加工物41の表面に照射されるパルスレーザ光が、レーザ加工に必要な所望のフルーエンスFmとなるようにパルスエネルギを制御する。具体的には、レーザ加工制御部32は、所望のフルーエンスFmとなるように、レーザ装置3のレーザ制御部13に対して、目標パルスエネルギEtとしてレーザ加工時に必要なパルスエネルギEmを送信する。これにより、レーザ制御部13において、目標パルスエネルギEtがレーザ加工時に必要なパルスエネルギEmに設定される(S131)。
ここで、フルーエンスFとは、パルスレーザ光が照射される被加工物41の表面における、パルスレーザ光のエネルギ密度であり、光学システム36のロスが無視できる場合は、下記式(1)で定義される。
F=Et/S[mJ/cm2]・・・・・・(1)
ここで、Sは照射面積であり、照射径をDとすると、S=π(D/2)2[cm2]となる。
そして、レーザ加工時の照射面積をSm、レーザ加工時に必要な目標パルスエネルギをEmとすると、レーザ加工に必要なフルーエンスFmは、下記式(2)で定義される。
Fm=Em/Sm[mJ/cm2]となる。
また、レーザ加工制御部32は、マスターオシレータMOをレーザ発振させるタイミング信号である外部トリガとして、発光トリガTrをレーザ制御部13に送信する。
レーザ制御部13は、レーザ加工制御部32から目標パルスエネルギEtを受信すると、シャッタ12を閉じて、充電器23を作動させる。そして、レーザ制御部13は、図示しない内部トリガによってパルスパワーモジュール24のスイッチ24aをONする。これにより、マスターオシレータMOはレーザ発振する。
モニタモジュール11は、マスターオシレータMOから出力されるパルスレーザ光をサンプルして、パルスエネルギの実測値であるパルスエネルギEを計測する。レーザ制御部13は、パルスエネルギEと目標パルスエネルギEtとの差ΔEが0に近づくように、充電器23の充電電圧を制御する。具体的には、レーザ制御部13は、ΔEが許容範囲になるように充電電圧を制御する(S132)。
レーザ制御部13は、ΔEが許容範囲となった場合(S132でY)、レーザ加工制御部32に対して、発光トリガTrの受信準備が完了したことを知らせる受信準備完了信号を送信し、かつ、シャッタ12を開ける。これにより、レーザ装置3は、発光トリガTrの受信準備完了状態となる(S133)。
レーザ加工制御部32は、受信準備完了信号を受信したら、所定の繰り返し周波数fと所定のパルス数Nで規定される発光トリガTrを、レーザ制御部13に送信する。その結果、発光トリガTrに同期して、モニタモジュール11のビームスプリッタ11aを透過したパルスレーザ光は、レーザ加工装置4に入射する。
レーザ加工装置4に入射したパルスレーザ光は、高反射ミラー36a〜36cを経由して集光レンズ36dに入射する。集光レンズ36dを透過したパルスレーザ光は、ウインドウ42と空気を介して被加工物41の表面に集光されて照射される。このように、レーザ加工に必要な繰り返し周波数f及びパルス数Nで規定される発光トリガTrに従ってレーザ照射が行われる(S134)。このレーザ照射により、被加工物41に対してレーザ加工が施される。
初期の加工位置に対するレーザ加工が終了した場合は、レーザ加工制御部32は、次の加工位置がある場合(S140でN)には、次の加工位置のデータをXYZステージ34にセットする(S150)。そして、XYZステージ34で、被加工物41を次の加工位置に移動する(S120)。次の加工位置において、被加工物41に対してレーザ加工が行われる(S130)。次の加工位置が無い場合は、レーザ加工が終了する(S140でY)。こうした手順が、すべての加工位置に対するレーザ加工が終了するまで繰り返される。
2.3 課題
図4は、ArFエキシマレーザ光の狭帯域化しない自然発振(Free Running)のスペクトル波形FRを示す。スペクトル波形FRは、中心波長が約193.4nmであり、スペクトル線幅が半値全幅(FWHM)で約450pmである。酸素は、レーザ光を吸収する吸収帯である複数の吸収ラインを有していることが知られている。従って、図4に示すように、酸素を含むガス中、例えば、空気中において自然発振した場合のスペクトル波形FRairは、複数の吸収ラインにおいてエネルギの吸収が生じる。このため、スペクトル波形FRairは、酸素を含まない窒素ガス(N2)中におけるスペクトル波形FRN2と比較して、複数の吸収ラインにおいて光強度Iの落ち込みが生じる。ここで、図4の縦軸の相対強度は、光強度Iを規格化した値である。
例えば、特開平3−157917号公報に記載されているように、波長175nmから250nmにおける吸収ラインは、Schumann−Runge帯の吸収遷移によるものであり、ブランチP(11)、R(13)、P(13)、R(15)、P(15)、R(17)、P(17)、R(19)、P(19)、R(21)、P(21)、R(23)、P(23)、R(25)で表される吸収帯に相当する。図4に示すように、ArFエキシマレーザ光のスペクトル波形FRairにおいては、これらのブランチに相当する吸収ラインにおいて光強度Iが落ち込む。
このように、酸素を含むガス中を自然発振のArFエキシマレーザ光が透過すると、酸素の光吸収によって以下の課題が発生する可能性がある。第1に、酸素の光吸収によってスペクトル波形FRがところどころ欠ける。そのため、酸素を含むガスがパルスレーザ光を吸収することによって、温度が上昇し、屈折率分布が発生する。その結果、酸素を含むガス中をパルスレーザ光が透過することによって、パルスレーザ光の波面が歪む。パルスレーザ光の波面が歪むと、集光レンズ36dによる集光性能が低下し、被加工物41に照射される照射径Dが広くなることによって、フルーエンスFが低下する可能性がある。その結果、被加工物41に対する加工精度が悪化する可能性があった。
第2に、酸素の光吸収が生じるとArFエキシマレーザ光の光強度Iが低下する。レーザ加工においては、レーザリソグラフィーと比較して高いパルスエネルギが必要になるため、光強度Iの低下をできる限り抑制したいという要望がある。この課題に対する解決策としては、ウインドウ42からテーブル33上の被加工物41に至るパルスレーザ光の照射光路を、例えば、窒素ガスを充填し、酸素を含まない雰囲気とする方法が考えられる。こうすれば、酸素による光吸収が抑制されるため、加工精度の向上や光強度Iの低下の抑制が可能となる。
一方、酸素の光吸収による課題とは別に、レーザ加工においては、次のような要望もある。すなわち、パルスレーザ光の照射によって加工位置でアブレーションが発生し、加工位置の近傍にデブリが発生する。加工面の状態を高品位にするためにはデブリを除去する必要がある。デブリを除去するデブリ洗浄の方法として、UV(Ultraviolet)オゾン洗浄が考えられる。UVオゾン洗浄について、以下、単にオゾン洗浄と呼ぶ。
オゾン洗浄の原理は、次のとおりである。紫外線によって、空気中などに含まれる酸素分子(O2)が酸素原子(O)に分解される。分解された酸素原子(O)は空気中の酸素分子(O2)と結合して、オゾン(O3)が生成される。発生したオゾンに紫外線が照射されると、オゾンは分解されて励起状態の活性酸素を発生する。一方、デブリが有機物質の場合は、紫外線の照射により有機物質の結合も分解される。オゾンの分解によって生成された活性酸素は、分解された有機物質と結合して、CO2ガスとなり、加工位置に生じるデブリを除去することができる。
ArFエキシマレーザ光は紫外線であるため、こうしたオゾン洗浄に利用することが検討されている。この場合には、例えば、ウインドウ42から被加工物41へ至るパルスレーザ光の照射光路中を、空気中など酸素を含む雰囲気とする必要がある。こうすれば、パルスレーザ光が、酸素及び有機物質からなるデブリを分解するため、デブリのオゾン洗浄が実現される。
しかし、上述のように、レーザ加工時においては、ArFエキシマレーザ光の一部を酸素が光吸収することによって生じる課題がある。そのため、酸素の光吸収によって生じる課題の解決と、オゾン洗浄の両方を実現する方法としては、次の2つの方法が考えられる。1つは、レーザ加工システム2とは別のオゾン洗浄装置を利用する方法であるが、この方法は、レーザ加工システム2の他にオゾン洗浄装置を用意するコストが掛かる。加えて、レーザ加工システム2とオゾン洗浄装置の2つの装置の間で被加工物41をセットし直す必要があるため、レーザ加工のスループットが低下するという課題がある。もう1つは、ウインドウ42と被加工物41へ至るパルスレーザ光の照射光路中の雰囲気を、例えば、レーザ加工時には窒素ガスなど酸素を含まないガスとし、オゾン洗浄時には、空気など酸素を含むガスに置換する方法である。しかし、ガスを置換する方法は、時間も手間も掛かるため、やはりレーザ加工のスループットが低下するという課題がある。
3.第1実施形態のレーザ加工システム
3.1 構成
図5は、第1実施形態に係るレーザ加工システム2Aの構成を概略的に示す。第1実施形態のレーザ加工システム2Aは、図1を参照しながら説明した比較例のレーザ加工システム2のレーザ装置3及びレーザ加工装置4に代えて、レーザ装置3A及びレーザ加工装置4Aを備えている。第1実施形態の以下の説明において、比較例のレーザ加工システム2との相違点を中心に説明する。
第1実施形態のレーザ装置3Aは、比較例のレーザ装置3と同様に、レーザ媒質としてArFレーザガスを使用するArFエキシマレーザ装置である。
第1実施形態のレーザ装置3Aは、マスターオシレータMOにおいて、リアミラー26の代わりに狭帯域化(LNM:Line Narrowing Module)モジュール51が配置されている。狭帯域化モジュール51は、ビーム拡大プリズム51aと、グレーティング51bと、回転ステージ51cと、を含んでいる。ビーム拡大プリズム51aは、レーザチャンバ21のウインドウ21aから出射された光のビーム幅を拡大させて、その光をグレーティング51bに入射させる。また、ビーム拡大プリズム51aは、グレーティング51bからの反射光のビーム幅を縮小させるとともに、その光を、ウインドウ21aを介して、レーザチャンバ21内の放電空間に戻す。
グレーティング51bは、表面の物質が高反射率の材料によって構成され、表面に多数の溝が所定間隔で形成されている。グレーティング51bは、分散光学素子である。各溝は、例えば、断面形状が直角三角形の溝である。ビーム拡大プリズム51aからグレーティング51bに入射した光は、これらの溝によって反射されるとともに、光の波長に応じた方向に回折させられる。グレーティング51bは、ビーム拡大プリズム51aからグレーティング51bに入射する光の入射角と、所望波長の回折光の回折角とが一致するようにリトロー配置されている。これにより、所望の波長付近の光がビーム拡大プリズム51aを介してレーザチャンバ21に戻される。
回転ステージ51cは、ビーム拡大プリズム51aを支持しており、Z軸周りにビーム拡大プリズム51aを回転させる。ビーム拡大プリズム51aを回転させることにより、グレーティング51bに対する光の入射角度が変更される。従って、ビーム拡大プリズム51aを回転させることにより、グレーティング51bからビーム拡大プリズム51aを介してレーザチャンバ21に戻る光の波長を選択することができる。このようにレーザ装置3Aは、出力するパルスレーザ光の波長を変化させることが可能な波長可変レーザ装置に相当する。
レーザ加工システム2Aは、被加工物41に対するレーザ加工に加えて、被加工物41の表面をオゾン洗浄する機能を備えている。レーザ加工システム2Aは、狭帯域化モジュール51により、レーザ加工時に後述する非吸収ラインの波長を選択して使用し、オゾン洗浄時には吸収ラインの波長を選択して使用するというように、パルスレーザ光の波長の使い分けが可能である。
レーザ制御部13Aは、比較例のレーザ制御部13と異なり、発光トリガTr及び目標パルスエネルギEtに加えて、レーザ加工制御部32Aから目標波長λtを受信する。レーザ制御部13Aは、受信した目標波長λtに応じて、狭帯域化モジュール51を制御して、レーザ装置3Aが出力するパルスレーザ光の波長を設定する。
レーザ加工制御部32Aは、被加工物41の表面をレーザ加工する際には、レーザ加工に使用する波長λmを、目標波長λtとしてレーザ制御部13Aに送信し、被加工物41の表面をオゾン洗浄する際には、オゾン洗浄に使用する波長λo2absを、目標波長λtとしてレーザ制御部13Aに送信する。
図6は、酸素がレーザ光を吸収する酸素の吸収特性を示すグラフである。図6において、縦軸は酸素がレーザ光を吸収する吸収係数ηであり、横軸は波長である。図4にも示したように、酸素によるレーザ光の吸収特性は、波長175nmから250nmにおいて、ブランチP(11)、R(13)、P(13)、R(15)、P(15)、R(17)、P(17)、R(19)、P(19)、R(21)、P(21)、R(23)、P(23)、R(25)で表される吸収ラインが存在する。吸収ラインは、酸素が光吸収する波長であり、図6に示すように、吸収係数ηがボトムから急激に上昇するピーク曲線で表される波長帯域である。各吸収ラインは、約0.1nmから約0.2nm程度の間隔を空けて存在している。各吸収ラインにおける吸収係数ηは、波長が短くなるほど、大きくなる。
一方、各吸収ラインの間は、酸素によるレーザ光の吸収がほとんど生じず、吸収ラインと比較してレーザ光の吸収が少ない波長帯域である。ここで、この波長帯域、すなわち、各吸収ラインの間において、吸収ラインと重ならない波長帯域を、非吸収ラインと呼ぶ。非吸収ラインは、吸収ラインより酸素による光吸収量が少ない波長である。
レーザ加工に使用する波長λmには、非吸収ラインが選択され、オゾン洗浄に使用する波長λo2absには、吸収ラインが選択される。図6においてハッチングで示すように、本例において、波長λmは、ブランチP(17)とブランチR(21)との間の中心波長が193.40nmの非吸収ラインが選択される。また、オゾン洗浄に使用する波長λo2absは、ブランチP(17)の波長に相当する中心波長が193.30nmの吸収ラインが選択される。
図6において二点鎖線で示すように自然発振のスペクトル波形FRN2は、スペクトル線幅が広く、複数の吸収ラインおよび非吸収ラインと重なる。レーザ装置3Aにおいては、自然発振のパルスレーザ光を使用する比較例と異なり、狭帯域化モジュール51によって狭帯域化したパルスレーザ光を使用する。波長選択と狭帯域化により、吸収ラインと非吸収ラインが使い分けられる。レーザ加工に使用する非吸収ラインのパルスレーザ光は、隣接する各ブランチP(17)、R(21)の吸収ラインと重ならないように、たとえば半値全幅で約0.01nmから約0.02nm程度の線幅に狭帯域化されるのが好ましい。オゾン洗浄に使用する波長λo2absは、非吸収ラインと重ならないように、ピーク曲線で表される波長帯域である吸収ラインと同程度の線幅に狭帯域化される。
また、第1実施形態のレーザ装置3Aは、比較例のモニタモジュール11に代えて、モニタモジュール11Aが設けられている。モニタモジュール11Aは、モニタモジュール11の構成に加えて、波長モニタ11cとビームスプリッタ11dが追加されている。
モニタモジュール11Aにおいて、ビームスプリッタ11dは、ビームスプリッタ11aの反射光路上であって、光センサ11bとの間に配置される。ビームスプリッタ11dは、ビームスプリッタ11aが反射する反射光の一部を反射して、残りを透過する。ビームスプリッタ11dを透過した透過光は、光センサ11bに入射し、ビームスプリッタ11dを反射した反射光は波長モニタ11cに入射する。
波長モニタ11cは、周知のエタロン分光器である。エタロン分光器は、例えば、拡散板と、エアギャップエタロンと、集光レンズと、ラインセンサとで構成される。エタロン分光器は、拡散板、エアギャップエタロンによって入射するレーザ光の干渉縞を発生させ、発生した干渉縞を集光レンズでラインセンサの受光面に結像させる。そして、ラインセンサに結像した干渉縞を計測することによって、レーザ光の波長λを計測する。
第1実施形態のレーザ加工装置4Aは、比較例のレーザ加工装置4に加えて、アッテネータ52、シールド53及び酸素ガス供給源54を備えている。また、レーザ加工制御部32及びウインドウ42の代わりに、それぞれレーザ加工制御部32A及びウインドウ42Aを備えている。
アッテネータ52は、筐体37内において、高反射ミラー36aと高反射ミラー36bの間の光路上に配置されている。アッテネータ52は、例えば、2枚の部分反射ミラー52a及び52bと、これらの部分反射ミラーの回転ステージ52c及び52dとを含んでいる。2枚の部分反射ミラー52a及び52bは、パルスレーザ光の入射角度によって、透過率が変化する光学素子である。部分反射ミラー52a及び部分反射ミラー52bは、パルスレーザ光の入射角度が互いに一致し、且つ所望の透過率となるように、回転ステージ52c及び回転ステージ52dによって傾斜角度が調整される。
これにより、パルスレーザ光は、所望のパルスエネルギに減光されてアッテネータ52を通過する。アッテネータ52は、レーザ加工制御部32Aの制御信号に基づいて透過率が制御される。被加工物41に対してレーザ加工を行う場合とオゾン洗浄を行う場合では、必要なフルーエンスが異なる。パルスエネルギを変化させればフルーエンスを変化させることができるが、マスターオシレータMOでは、パルスエネルギを大きく変化させることは難しい。そのため、レーザ加工システム2Aは、アッテネータ52を使用して、レーザ加工時とオゾン洗浄時のパルスエネルギを変更する。
シールド53は、テーブル33に支持された状態の被加工物41を囲う。シールド53は、テーブル33及びXYZステージ34の全体を囲う大きさを有しており、フレーム38に固定される。
シールド53の上面には、筐体37に設けられたウインドウ42Aと接続する開口が形成されている。この開口はOリングによってシールされている。ウインドウ42Aは、集光レンズ36dからのパルスレーザ光が入射する入射面が筐体37内に配置され、パルスレーザ光が出射する出射面がシールド53内に配置される。これにより、ウインドウ42Aと被加工物41の間のパルスレーザ光の照射光路がシールド53で囲われる。
酸素ガス供給源54は、シールド53に酸素を含むガスを供給するガス供給源である。酸素を含むガスは、例えば、酸素と窒素を所定の混合比で混合したガスである。酸素を含むガスとしては、例えば、クリーンドライエアー(CDA:Clean Dry Air)が使用される。CDAは、例えば、大気中のガスから、メカニカルフィルタとモレキュラーシーブスによって、パーティクルと水分等の不純物を除去したものである。こうした酸素を含むガスを、以下、単に酸素ガスと呼ぶ。
シールド53の内部空間内には、レーザ加工システム2Aの稼働中、酸素ガスが常時流れている。シールド53には、酸素ガス供給源54から酸素ガスをシールド53内に吸入する吸入ポート53aと、シールド53から酸素ガスを外部に排出する排出ポート53bが設けられている。吸入ポート53aはシールド53内に酸素ガスを供給するガス供給口に相当する。吸入ポート53a及び排出ポート53bには、図示しない吸気管や排出管を接続できるようになっている。
吸入ポート53a及び排出ポート53bは、吸気管や排出管を接続した状態では、シールド53内に外気が混入するのを抑制するようにOリング(図示せず)によってシールされている。吸入ポート53aには、酸素ガス供給源54が接続される。排出管から排出された排出ガスは、大気中に漏洩しないように所定の処理装置に排出される。
こうしたシールド53により、被加工物41がレーザ加工される加工空間への不純物の混入を抑制することができる。また、後述するように被加工物41に施されるオゾン洗浄によりシールド53内に発生するオゾンが大気中に飛散することが防止される。
ウインドウ42Aは、例えば、ArFエキシマレーザ光を透過するCaF2結晶である。ウインドウ42Aのシールド53側の表面には、オゾンと反応し難い膜をコートしてもよい。オゾンと反応し難い膜の材料としては、例えば、酸化アルミや酸化ケイ素等の酸化物が好ましい。また、ウインドウ42Aの基板としては、CaF2結晶以外でもよく、オゾンとの反応性が低い合成石英やサファイヤの基板であってもよい。
被加工物41は、例えば、炭素原子を含む材料であることが好ましい。例えば、ポリイミドやフッ素系樹脂等の有機材料が好ましい。また、炭素繊維と樹脂との複合材料(CFRP:Carbon Fiber Reinforced Plastics)やダイヤモンドでもよい。また、ワイドバンドギャップ材料、例えば、サファイヤやSiC(炭化ケイ素)でもよい。また、CaF2結晶、MgF2結晶、ガラス材料などの透明材料でもよい。
レーザ加工制御部32Aは、比較例のレーザ加工制御部32と同様に、レーザ制御部13Aに対して、発光トリガTr及び目標パルスエネルギEtを送信する。目標パルスエネルギEtとしては、レーザ加工の際には、レーザ加工時に必要なパルスエネルギEmが送信される。オゾン洗浄の際には、目標パルスエネルギEtとして、オゾン洗浄時に必要なパルスエネルギEo3が送信される。
オゾン洗浄は、レーザ加工の前に、被加工物41の表面に付着した付着物を除去する表面洗浄と、レーザ加工の後に、被加工物41の表面に付着したデブリを除去するデブリ洗浄とが含まれる。表面洗浄の際には、目標パルスエネルギEtとして、表面洗浄時に必要なパルスエネルギEo3preが送信され、目標パルスエネルギEtとして、デブリ洗浄の際には、デブリ洗浄時に必要なパルスエネルギEo3aftが送信される。
また、レーザ加工制御部32Aは、目標パルスエネルギEtを通じたパルスレーザ光のフルーエンスの制御に加えて、アッテネータ52の透過率Tを制御して、パルスレーザ光のフルーエンスを制御する。レーザ加工制御部32Aは、表面洗浄を行う際には、表面洗浄に必要なフルーエンスFo3preとなるように、アッテネータ52の透過率Tを制御する。レーザ加工を行う際には、レーザ加工に必要なフルーエンスFmとなるように、アッテネータ52の透過率Tを制御する。デブリ洗浄を行う際には、デブリ洗浄に必要なフルーエンスFo3aftとなるように、アッテネータ52の透過率Tを制御する。
アッテネータ52の透過率Tは、光学システム36の光損失が無い場合、下記式(3)に基づいて求められる。
T=π(D/2)2(F/Et)・・・・・(3)
ここで、Fはフルーエンス、Etは目標パルスエネルギ、Dは被加工物41の表面におけるパルスレーザ光の照射径である。
例えば、表面洗浄時、レーザ加工時、デブリ洗浄時の照射径をすべてDとすると、それぞれの透過率Tを求める式は次のようになる。表面洗浄時の透過率Tを求める場合は、T=π(D/2)2(Fo3pre/Eo3pre)となる。レーザ加工時の透過率Tを求める場合には、T=π(D/2)2(Fm/Em)となる。デブリ洗浄時の透過率Tを求める場合は、T=π(D/2)2(Fo3aft/Eo3aft)となる。
また、オゾン洗浄時において被加工物41に対してレーザ加工が施されることがないように、オゾン洗浄時のフルーエンスFo3は、レーザ加工時のフルーエンスFmよりも低い。表面洗浄時のフルーエンスFo3pre、デブリ洗浄時のフルーエンスFo3aft、レーザ加工時のフルーエンスFmの3つのフルーエンスの大小関係は、例えば、Fo3pre<Fpo3aft<Fmである。
3.2 動作
図7から図11を参照しながら、レーザ加工システム2Aの動作を説明する。図7に示すように、レーザ加工を行う場合には、被加工物41がXYZステージ34のテーブル33にセットされる(S1000)。レーザ加工制御部32Aは、初期の加工位置の位置データをXYZステージ34にセットする(S1100)。XYZステージ34で、被加工物41を初期のレーザ加工位置に移動する(S1200)。具体的には、被加工物41は、XY平面内の位置と、Z軸方向の位置が位置決めされる。Z軸方向の位置について、レーザ加工制御部32Aは、集光レンズ36dから出射するパルスレーザ光が、被加工物41の表面において所望の照射径Dで集光される位置に被加工物41を移動する。ここまでの動作は、図2において示した比較例のレーザ加工システム2のS100からS120までの動作と同様である。
被加工物41の位置決めが終了すると、レーザ加工前の表面洗浄が行われる(S1300)。図11Aに示すように、被加工物41の表面には有機物質などの付着物56が付着している。表面洗浄は、こうした付着物56をオゾン洗浄によって除去する。
表面洗浄は、本例では、図8に示すS1300Aのフローチャートに従って行われる。図8において、レーザ加工制御部32Aは、目標波長λtとして、表面洗浄に使用する吸収ラインの波長λo2absをレーザ制御部13Aに送信する。レーザ制御部13Aは、狭帯域化モジュール51を制御して、パルスレーザ光の波長を吸収ラインの波長λo2absに設定する(S1310)。
レーザ加工制御部32Aは、レーザ制御部13Aに対して、目標パルスエネルギEtとして表面洗浄時のパルスエネルギEo3preを送信する。レーザ制御部13Aは、目標パルスエネルギEtをパルスエネルギEo3preに設定する(S1320)。レーザ制御部13Aは、シャッタ12を閉じた状態で、内部トリガに基づいて、マスターオシレータMOをレーザ発振させる。モニタモジュール11は、マスターオシレータMOから出力されるパルスレーザ光の波長の実測値とパルスエネルギの実測値を計測する。
レーザ制御部13Aは、モニタモジュール11から送信される波長及びパルスエネルギの実測値を監視して、実測値が目標値となるようにマスターオシレータMOを制御する(S1330)。具体的には、レーザ制御部13Aは、モニタモジュール11から送信される波長の実測値が、表面洗浄時の目標波長λtであるλto2absになるように、狭帯域化モジュール51を制御する。また、レーザ制御部13Aは、モニタモジュール11から送信されるパルスエネルギの実測値が、表面洗浄時の目標パルスエネルギEtであるEo3preになるように、パルスパワーモジュール24の充電電圧を制御する。
レーザ制御部13Aは、波長の実測値が目標波長λtに、かつ、パルスエネルギの実測値が目標パルスエネルギEtに達した場合には(S1330でY)、シャッタ12を開ける。一方、レーザ加工制御部32Aは、表面洗浄に必要なフルーエンスFo3preとなるようにアッテネータ52の透過率Tを設定する(S1340)。
レーザ制御部13Aは、波長の実測値及びパルスエネルギの実測値が目標値に達した場合(S1330でY)には、レーザ加工制御部32Aからの外部トリガである発光トリガTrの受信準備完了信号を、レーザ加工制御部32Aに対して送信する(S1350)。
レーザ加工制御部32Aは、表面洗浄に必要な繰り返し周波数fpreとパルス数Npreとで規定される発光トリガTrをレーザ制御部13Aに送信する。レーザ制御部13Aは、受信した発光トリガTrに従ってマスターオシレータMOを作動させて、パルスレーザ光をレーザ加工装置4Aに出力する。レーザ加工装置4Aに入力されたパルスレーザ光は、光学システム36を経由してウインドウ42Aから出射して、シールド53内の被加工物41に照射される(S1360)。
図11Bに示すように、表面洗浄においては、吸収ラインである波長λo2absのパルスレーザ光PLが被加工物41に照射される。パルスレーザ光はシールド53内の酸素によって吸収される。これにより、シールド内53内にはオゾンが発生する。パルスレーザ光とオゾンの作用によってオゾン洗浄が行われて、被加工物41の表面に付着した付着物56が除去される。
図7において、表面洗浄(S1300)が終了すると、レーザ加工が行われる(S1400)。レーザ加工は、本例では、図9に示すS1400Aのフローチャートに従って行われる。図9において、レーザ加工制御部32Aは、目標波長λtとして、レーザ加工に使用する酸素の非吸収ラインの波長λmをレーザ制御部13Aに送信する。レーザ制御部13Aは、狭帯域化モジュール51を制御して、パルスレーザ光の波長を非吸収ラインの波長λmに設定する(S1410)。
レーザ加工制御部32Aは、レーザ制御部13Aに対して目標パルスエネルギEtとして、レーザ加工時のパルスエネルギEmを送信する。レーザ制御部13Aは、目標パルスエネルギEtをパルスエネルギEmに設定する(S1420)。レーザ制御部13Aは、シャッタ12を閉じた状態で、内部トリガに基づいて、マスターオシレータMOをレーザ発振させる。モニタモジュール11は、マスターオシレータMOから出力されるパルスレーザ光の波長の実測値とパルスエネルギの実測値を計測する。
レーザ制御部13Aは、モニタモジュール11から送信される波長及びパルスエネルギの実測値を監視して、実測値が目標値となるようにマスターオシレータMOを制御する(S1430)。具体的には、レーザ制御部13Aは、モニタモジュール11から送信される波長の実測値が、レーザ加工時の目標波長λtであるλmになるように、狭帯域化モジュール51を制御する。また、レーザ制御部13Aは、モニタモジュール11から送信されるパルスエネルギの実測値が、レーザ加工時の目標パルスエネルギEtであるEmになるように、パルスパワーモジュール24の充電電圧を制御する。
レーザ制御部13Aは、波長の実測値が目標波長λtに、かつ、パルスエネルギの実測値が目標パルスエネルギEtに達した場合には(S1430でY)、シャッタ12を開ける。一方、レーザ加工制御部32Aは、レーザ加工に必要なフルーエンスFmとなるようにアッテネータ52の透過率Tを設定する(S1440)。
レーザ制御部13Aは、波長の実測値及びパルスエネルギの実測値が目標値に達した場合(S1430でY)には、レーザ加工制御部32Aからの発光トリガTrの受信準備完了信号を、レーザ加工制御部32Aに対して送信する(S1450)。
レーザ加工制御部32Aは、表面洗浄に必要な繰り返し周波数fmとパルス数Nmとで規定される発光トリガTrをレーザ制御部13Aに送信する。レーザ制御部13Aは、受信した発光トリガTrに従ってマスターオシレータMOを作動させて、パルスレーザ光をレーザ加工装置4Aに出力する。レーザ加工装置4Aに入力されたパルスレーザ光は、光学システム36を経由してウインドウ42Aから出射して、シールド53内の被加工物41に照射される(S1460)。
図11Cに示すように、レーザ加工においては、非吸収ラインである波長λmのパルスレーザ光PLが被加工物41に照射される。これにより、図11Dに示すように、被加工物41の表面に対してレーザ加工が施される。レーザ加工時においても、表面洗浄時と同様にシールド53内には酸素ガスが供給されている。しかし、レーザ加工時においては非吸収ラインのパルスレーザ光が使用されるため、酸素によるパルスレーザ光の吸収はほとんど生じない。したがって、オゾンもほとんど発生しない。図11Dに示すように、レーザ加工が行われると、パルスレーザ光の照射によって加工位置でアブレーションが発生し、加工位置の近傍にデブリ57が発生する。
図7において、レーザ加工(S1400)が終了すると、レーザ加工後のデブリ洗浄が行われる(S1500)。デブリ洗浄は、本例では、図10に示すS1500Aのフローチャートに従って行われる。図10において、レーザ加工制御部32Aは、目標波長λtとして、デブリ洗浄に使用する吸収ラインの波長λo2absをレーザ制御部13Aに送信する。レーザ制御部13Aは、狭帯域化モジュール51を制御して、パルスレーザ光の波長を吸収ラインλo2absに設定する(S1510)。
レーザ加工制御部32Aは、レーザ制御部13Aに対して、目標パルスエネルギEtとしてデブリ洗浄時のパルスエネルギEo3aftを送信する。レーザ制御部13Aは、目標パルスエネルギEtをパルスエネルギEo3aftに設定する(S1520)。レーザ制御部13Aは、シャッタ12を閉じた状態で、内部トリガに基づいて、マスターオシレータMOをレーザ発振させる。モニタモジュール11は、マスターオシレータMOから出力されるパルスレーザ光の波長の実測値とパルスエネルギの実測値を計測する。
レーザ制御部13Aは、モニタモジュール11から送信される波長及びパルスエネルギの実測値を監視して、実測値が目標値となるようにマスターオシレータMOを制御する(S1530)。具体的には、レーザ制御部13Aは、モニタモジュール11から送信される波長の実測値が、デブリ洗浄時の目標波長λtである波長λo2absになるように、狭帯域化モジュール51を制御する。また、レーザ制御部13Aは、モニタモジュール11から送信されるパルスエネルギの実測値が、デブリ洗浄時の目標パルスエネルギEtであるEo3aftになるように、パルスパワーモジュール24の充電電圧を制御する。
レーザ制御部13Aは、波長の実測値が目標波長λtに、かつ、パルスエネルギの実測値が目標パルスエネルギEtに達した場合には(S1530でY)、シャッタ12を開ける。一方、レーザ加工制御部32Aは、デブリ洗浄に必要なフルーエンスFo3aftとなるようにアッテネータ52の透過率Tを設定する(S1540)。
レーザ制御部13Aは、波長の実測値及びパルスエネルギの実測値が目標値に達した場合(S1530でY)には、発光トリガTrの受信準備完了信号を、レーザ加工制御部32Aに対して送信する(S1550)。
レーザ加工制御部32Aは、デブリ洗浄に必要な繰り返し周波数faftとパルス数Naftとで規定される発光トリガTrをレーザ制御部13Aに送信する。レーザ制御部13Aは、受信した発光トリガTrに従ってマスターオシレータMOを作動させて、パルスレーザ光をレーザ加工装置4Aに出力する。レーザ加工装置4Aに入力されたパルスレーザ光は、光学システム36を経由してウインドウ42Aから出射して、シールド53内の被加工物41に照射される(S1560)。
図11Eに示すように、デブリ洗浄においては、吸収ラインである波長λo2absのパルスレーザ光PLが被加工物41に照射される。パルスレーザ光はシールド53内の酸素によって吸収されて、シールド内53内にはオゾンが発生する。パルスレーザ光とオゾンの作用によってオゾン洗浄が行われて、被加工物41の表面に付着したデブリ57が除去される。デブリ57が除去されることにより、図11Fに示すように、被加工物41の加工位置を綺麗に仕上げることができる。
図7において、初期の加工位置に対して、デブリ洗浄まで終了した場合は、レーザ加工制御部32Aは、次の加工位置がある場合(S1600でN)には、次の加工位置のデータをXYZステージ34にセットする(S1700)。そして、XYZステージ34で、被加工物41を次の加工位置に移動する(S1200)。次の加工位置において、被加工物41に対して、表面洗浄(S1300)、レーザ加工(S1400)、デブリ洗浄(S1500)が行われる。次の加工位置が無い場合は、レーザ加工が終了する(S1600でY)。こうした手順が、すべての加工位置に対するレーザ加工が終了するまで繰り返される。
3.3 作用
レーザ加工システム2Aは、レーザ加工においては、パルスレーザ光の波長として、非吸収ラインを使用する。そのため、被加工物41が酸素を含むガス中に存在する場合でも、酸素による光吸収がほとんど生じないので、パルスレーザ光の波面の歪みによる集光性能の低下が抑制される。集光性能の低下によって引き起こされる、フルーエンスの不安定化や加工精度の悪化が抑制される。また、光強度Iの低下も抑制される。
また、表面洗浄やデブリ洗浄などのオゾン洗浄においては、パルスレーザ光の波長として、吸収ラインを使用する。吸収ラインのパルスレーザ光は、酸素を含むガス中において、被加工物41に照射される。そのため、パルスレーザ光と酸素の作用により、オゾン洗浄が可能になる。
このように、レーザ加工システム2Aは、波長可変レーザ装置であるレーザ装置3Aを使用することにより、被加工物41に照射するパルスレーザ光の波長として、レーザ加工時には非吸収ラインを選択して使用し、オゾン洗浄時には吸収ラインを選択して使用している。そして、非吸収ラインのパルスレーザ光は、吸収ラインと重ならないように狭帯域化されているため、酸素による光吸収の影響をほとんど受けない。
そのため、1台のレーザ加工システム2Aでレーザ加工とオゾン洗浄の両方を行う場合において、パルスレーザ光の照射光路など、被加工物41が載置される加工空間内の雰囲気を、レーザ加工時には窒素ガスに置換し、一方、オゾン洗浄時には酸素ガスに置換するというようにガス置換を行う必要がない。そのため、ガス置換を行う場合と比較して、レーザ加工のスループットの低下を招くことなく、1台のレーザ加工システム2Aでレーザ加工とオゾン洗浄を行うことができる。
また、レーザ制御部13Aは、レーザ装置3Aが出力するパルスレーザ光のパルスエネルギを、レーザ加工時とオゾン洗浄時とで変更することが可能である。そのため、レーザ加工及びオゾン洗浄のそれぞれにおいて適切なパルスレーザ光のフルーエンスの制御を行うことができる。
また、レーザ加工システム2Aは、レーザ装置3Aが出力するパルスレーザ光の透過率Tを変化させて、パルスレーザ光のエネルギを変化させるアッテネータ52を備えている。レーザ装置3Aでは、例えば、レーザ加工時のパルスエネルギに対してオゾン洗浄時のパルスエネルギを1/10にするというように、パルスエネルギを大きく変化させることは難しい。アッテネータ52を用いることにより、パルスエネルギを大きく変化させることが可能になる。
そのため、アッテネータ52を設けることで、レーザ装置3Aにおけるパルスエネルギの制御のみでフルーエンスの制御を行う場合と比較して、より適切なパルスレーザ光のフルーエンスの制御を行うことができる。なお、アッテネータ52を設けなくてもよい。しかし、より適切なフルーエンスの制御が可能になるという効果が得られるため、設けることが好ましい。
また、レーザ加工システム2Aは、被加工物41を囲うシールド53と、酸素を含むガスをシールド53内に供給するガス供給口である吸入ポート53aとを備えている。そのため、被加工物41がレーザ加工される加工空間への不純物の混入を抑制することができる。また、オゾン洗浄によりシールド53内に発生するオゾンが大気中に飛散することが防止される。
なお、シールド53及び吸入ポート53aを設けなくてもよい。大気には酸素が含まれているため、上述したように1台のレーザ加工システム2Aによって、スループットの低下を招くことなく、レーザ加工とオゾン洗浄を行うことができるという効果は得られる。しかし、シールド53及び吸入ポート53aを設けることにより、不純物の混入の抑制やオゾンの飛散防止という効果が得られるため、設けることが好ましい。
また、本例では、レーザ装置3Aとして、レーザ媒質としてArFレーザガスを使用し、中心波長193.4nmのパルスレーザ光を出力するArFエキシマレーザ装置を例に説明したが、他のレーザ装置でもよい。図6に示したように、酸素の光吸収量が大きい波長範囲は、175nmから200mnである。そのため、この範囲内の波長のレーザ光を出力するレーザ装置に対しては、本発明は有効である。
また、本例において、オゾン洗浄として、レーザ加工前の表面洗浄とレーザ加工後のデブリ洗浄の両方を実行する例で説明したが、少なくともレーザ加工後のデブリ洗浄のみ実行すればよい。表面洗浄の洗浄対象である付着物は、レーザ加工によっても除去できる場合があるからである。
また、本例において、非吸収ラインとして、波長が193.40nmの非吸収ラインを使用し、吸収ラインとして、波長が193.30nmの吸収ラインを使用しているが、他の波長を使用してもよい。非吸収ラインであれば、例えば193.20nmや193.60nmの波長を使用してもよい。吸収ラインであれば、193.10nmや193.50nmにピークを有する吸収ラインを使用してもよい。
3.4 変形例
上記例において、被加工物41の位置を固定した状態で表面洗浄及びデブリ洗浄を行っているが、図12及び図13のフローチャートに示す変形例のように、表面洗浄及びデブリ洗浄において被加工物41を移動させて、パルスレーザ光の照射領域を拡大してもよい。
図12は表面洗浄の変形例S1300A1のフローチャートであり、図8のフローチャートとの相違点は、S1360のステップが、S1360A1とS1360A2のステップに変更されている点である。それ以外のステップは図8のフローチャートのステップと同様である。S1360A1において、発光トリガTrに従ってパルスレーザ光が被加工物41に照射されて表面洗浄が行われる。この際に、レーザ加工制御部32Aは、XYZステージ34を制御して、被加工物41をXY平面で移動させる。これにより照射領域が拡大される(S1360A2)。
図13はデブリ洗浄の変形例S1500A1のフローチャートであり、図10のフローチャートとの相違点は、S1560のステップが、S1560A1とS1560A2のステップに変更されている点である。それ以外のステップは図10のフローチャートのステップと同様である。S1560A1において、発光トリガTrに従ってパルスレーザ光が被加工物41に照射されてデブリ洗浄が行われる。この際に、レーザ加工制御部32Aは、XYZステージ34を制御して、被加工物41をXY平面で移動させる。これにより照射領域が拡大される(S1560A2)。
S1360A1及びS1560A1におけるレーザ照射と、S1360A2及びS1560A2の被加工物41の移動は並行して行ってもよい。すなわち、被加工物41を移動させながらレーザ照射を行ってもよい。あるいは、レーザ照射時には被加工物41を静止させ、1つの位置においてレーザ照射が終了した後、被加工物41を所定量移動させて、次の位置で被加工物41を停止させた状態でレーザ照射を行うというようにステップバイステップ方式で行ってもよい。
4.第2実施形態のレーザ加工システム
4.1 構成
図14から図17は、第2実施形態のレーザ加工システム2Bを示す。図14に示すように、第2実施形態のレーザ加工システム2Bは、レーザ装置3Aと、レーザ加工装置4Bとを備えている。レーザ装置3Aは、第1実施形態と同様である。レーザ加工装置4Bは、第1実施形態のレーザ加工装置4Aの構成に加えて、照射面積可変機構61を備えている。レーザ加工制御部32Bは、第1実施形態のレーザ加工制御部32Aに対して、照射面積可変機構61を制御する機能が追加されている。レーザ加工システム2Bのそれ以外の構成は、第1実施形態のレーザ加工システム2Aと同様であるので、以下、相違点を中心に説明する。
照射面積可変機構61は、被加工物41の表面において、光学システム36が照射するパルスレーザ光の照射面積を変化させる機構である。具体的には、照射面積可変機構61は、集光レンズ36dをZ軸方向に沿った光軸方向に移動することにより、被加工物41の表面に照射されるパルスレーザ光の照射径Dを変更する。照射面積可変機構61は、例えば、集光レンズ36dを光軸に沿って直線移動する1軸ステージである。1軸ステージは、例えば、集光レンズ36dを保持し、かつ、ボールネジの回転によって1方向に移動可能なステージと、ボールネジを回転させるモータとで構成される。
照射径Dは、集光レンズ36dによるパルスレーザ光の焦点位置と、被加工物41の表面の位置が一致するフォーカス状態において最小となり、照射面積も最小となる。レーザ加工制御部32Bは、レーザ加工時には、被加工物41の表面に対して、集光レンズ36dをフォーカス位置に移動してフォーカス状態に設定し、照射径Dを小さくする。
一方、レーザ加工制御部32Bは、オゾン洗浄時には、パルスレーザ光の焦点位置を被加工物41の表面から光軸方向にずらしてデフォーカス状態に設定する。具体的には、表面洗浄時は、フォーカス状態から、集光レンズ36dと被加工物41の間隔が近づくように、集光レンズ36dを光軸方向の下方に向けてΔLpreずらし、デブリ洗浄時は、同様に光軸方向にΔLaftずらす。
ここで、パルスレーザ光の被加工物41の表面におけるフルーエンスFは、上記式(1)により、パルスレーザ光の照射面積に反比例する。そのため、パルスエネルギが同じ場合、照射径Dを大きくして照射面積を大きくすれば、フルーエンスFは小さくなる。そのため、オゾン洗浄時においてデフォーカス状態にすることで、パルスエネルギを変化させることなく、パルスレーザ光のフルーエンスFを下げることができる。
4.2 動作
第2実施形態のレーザ加工システム2Bの動作は、全体的な動作については、第1実施形態の図7のフローチャートと同様であり、表面洗浄とデブリ洗浄の動作が異なる。第2実施形態において、表面洗浄は、図15に示すS1300Bのフローチャートに従って実行され、デブリ洗浄は、図16に示すS1500Bのフローチャートに従って実行される。
図15において、図8に示す第1実施形態の表面洗浄のS1300Aのフローチャートとの相違点は、S1321とS1370のステップが追加される点であり、それ以外は図8に示すS1300Aのフローチャートと同様である。同様に、図16において、図10に示す第1実施形態のデブリ洗浄のS1500Aのフローチャートとの相違点は、S1521とS1570のステップが追加される点であり、それ以外は図10に示すS1500Aのフローチャートと同様である。
図15に示すように、第2実施形態の表面洗浄においては、S1310の目標波長λtの設定及びS1320の目標パルスエネルギEtの設定をした後、光学システム36をデフォーカス状態に設定する。具体的には、レーザ加工制御部32Bは、照射面積可変機構61を制御して、パルスレーザ光の焦点位置を被加工物41の表面から光軸方向にΔLpreずらすデフォーカス状態に設定する(S1321)。
また、デフォーカス状態にすると、パルスレーザ光の照射径Dが変化するため、S1340における、アッテネータ52の透過率Tを求める式は、次のようになる。すなわち、ΔLpreずらした場合のデフォーカス状態の照射径をDpreとすると、透過率T=π(Dpre/2)2(Fo3pre/Eo3pre)となる。
この状態でS1360のパルスレーザ光の照射による表面洗浄が行われる。こうした動作を、図17の遷移図で説明すると、まず、図17Aに示すフォーカス状態から、図17Bに示すように、集光レンズ36dをΔLpreずらして、集光レンズ36dと被加工物41の間隔を狭くする。この状態で、波長λo2absである吸収ラインのパルスレーザ光PLが被加工物41に照射されて表面洗浄が行われて、付着物56が除去される。
そして、レーザ照射の後、レーザ加工制御部32Bは、照射面積可変機構61を制御して、デフォーカス状態をフォーカス状態に戻すステップを実行する(S1370)。これにより集光レンズ36dは、図17Cに示すフォーカス状態に戻る。図17Cの状態で、波長λmである非吸収ラインのパルスレーザ光PLでレーザ加工が行われる。
レーザ加工が終了すると、デブリ洗浄が行われる。図16に示すように、第2実施形態のデブリ洗浄においては、S1510の目標波長λtの設定及びS1520の目標パルスエネルギEtの設定をした後、光学システム36をデフォーカス状態に設定する。例えば、レーザ加工制御部32Bは、照射面積可変機構61を制御して、パルスレーザ光の焦点位置を被加工物41の表面から光軸方向にΔLaftずらすデフォーカス状態に設定する(S1521)。
表面洗浄の場合と同様に、デフォーカス状態にすると、パルスレーザ光の照射径Dが変化するため、S1540における、アッテネータ52の透過率Tを求める式は、次のようになる。すなわち、ΔLaftずらした場合のデフォーカス状態の照射径をDaftとすると、透過率T=π(Daft/2)2(Fo3aft/Eo3aft)となる。
この状態でS1560のパルスレーザ光の照射が行われる。こうした動作を、図17の遷移図で説明すると、図17Dに示すフォーカス状態から、図17Eに示すように、集光レンズ36dをΔLaftずらして、集光レンズ36dと被加工物41の間隔を狭くする。この状態で、波長λo2absである吸収ラインのパルスレーザ光PLが被加工物41に照射されてデブリ洗浄が行われて、デブリ57が除去される。
そして、レーザ照射の後、レーザ加工制御部32Bは、照射面積可変機構61を制御して、デフォーカス状態をフォーカス状態に戻すステップを実行する(S1570)。これにより集光レンズ36dは、図17Fに示すフォーカス状態に戻る。
4.3 作用
第2実施形態のように、照射面積可変機構61を設けることで、レーザ加工時とオゾン洗浄時とにおいてパルスレーザ光の照射面積を変えることができる。これにより、オゾン洗浄時には洗浄面積を広げることが可能になる。加えて、照射面積を変化させることで、フルーエンスFも変更することができるため、効率的である。
また、第1実施形態の変形例のようにXY平面で被加工物41を移動させる場合と比べて、1軸方向の移動で済むため動作も簡便である。
4.4 変形例
なお、第2実施形態において集光レンズ36dを移動させる例で説明したが、集光レンズ36dの代わりに、XYZステージ34を制御して、被加工物41を固定するテーブル33を光軸方向に移動させてもよい。こうしても照射面積を変更することができる。この場合には、XYZステージ34が照射面積可変機構61を構成する。
5.第3実施形態のレーザ加工システム
図18から図27に示す第3実施形態のレーザ加工システム2Cは、被加工物41に対するレーザ加工の本加工を行う前にプレ加工を行って、吸収ラインと非吸収ラインの間で、本加工に使用するパルスレーザ光の最適波長λoptを探索する。そして、探索した最適波長λoptのパルスレーザ光を使用して本加工を行う。
非吸収ラインのパルスレーザ光をレーザ加工に使用すると、レーザ加工が精度よく行われるが、加工位置の近傍でデブリが発生する。一方、吸収ラインのパルスレーザ光をレーザ加工に使用すると、酸素による光吸収のため、光強度Iが低下したり、フルーエンスが不安定になるというデメリットがある一方、デブリを除去するオゾン洗浄の効果が得られる。そこで、第3実施形態のレーザ加工システムは、吸収ラインと非吸収ラインの間で、デブリが少なく加工状態が良好となる最適波長を探索して、最適波長のパルスレーザ光を本加工に使用する。これにより、レーザ加工とオゾン洗浄を1つの工程で行うことが可能となり、レーザ加工のスループットの低下を抑制することができる。
5.1 構成
図18に示すように、レーザ加工システム2Cは、レーザ装置3Cとレーザ加工装置4Cを備えている。レーザ装置3Cは、第1実施形態のレーザ制御部13Aの代わりにレーザ制御部13Cを備えている。それ以外は、第1実施形態のレーザ装置3Aと同様である。レーザ加工装置4Cは、観察装置66を備えている点と、レーザ加工制御部32Aの代わりにレーザ加工制御部32Cを備えている点が、レーザ加工装置4Aと相違する。それ以外はレーザ加工装置4Aと同様である。以下、相違点を中心に説明する。
レーザ加工システム2Cにおいて、レーザ装置3Cは、吸収ラインと非吸収ラインとの間でパルスレーザ光の波長を変化させて出力することが可能な波長可変レーザ装置である。レーザ制御部13Cは、プレ加工において、吸収ラインと非吸収ラインとの間で、レーザ装置3Cが出力するレーザ光の波長を変化させる。そして、レーザ制御部13Cは、レーザ光の波長を変化させながら、被加工物41の表面に複数の波長でパルスレーザ光が照射されるように、波長可変レーザ装置を制御する。
レーザ加工装置4Cにおいて、レーザ加工制御部32Cは、プレ加工の際に、レーザ制御部13Cに対して、波長を変化させながらパルスレーザ光を出力するように制御信号を送信する。
観察装置66は、被加工物41の表面を撮像して、複数の波長で行ったプレ加工の波長毎の加工状態を表す観察画像を記録する。観察装置66は、ハーフミラー66a、コリメータレンズ66b、照明光源66c、結像レンズ66d及びイメージセンサ66eを備える。また、高反射ミラー36cとしては、パルスレーザ光を高反射し、かつ、照明光源66cが発光する可視光を透過するミラーが使用される。
照明光源66cは、被加工物41の表面を照明する照明光を発光する。照明光はコリメータレンズ66bによってコリメートされる。コリメートされた照明光の光路上に、ハーフミラー66a、高反射ミラー36c及び集光レンズ36dが配置される。これにより、照明光が被加工物41に照射される。
また、ハーフミラー66aは、テーブル33上の被加工物41の表面において反射され、集光レンズ36d及び高反射ミラー36cを透過した反射光を、結像レンズ66dに反射するように配置されている。結像レンズ66dは、入射した反射光がイメージセンサ66eの受光面で結像するように配置されている。イメージセンサ66eは、二次元イメージセンサである。
レーザ加工制御部32Cは、プレ加工において、目標波長λtとして、複数の波長を順次、レーザ制御部13Cに送信する。複数の波長は、例えば、図19に示す、λ1、λ2、λ3・・・λmaxの波長である。図19に示すように、λ1、λ2、λ3・・・λmaxは、193.30nmのλ1の吸収ラインと193.40nmのλmaxの非吸収ラインの間において、波長を0.01nmずつずらした波長である。このように、本例では、波長を変化させる幅Δλが0.01nmに設定されている。レーザ制御部13Cは、受信した波長のパルスレーザ光が順次出力されるようにレーザ装置3Cを制御する。
5.2 動作
図20に示すように、レーザ加工システム2Cの全体的な動作は、まず、レーザ加工の本加工に使用する最適波長を探索する動作からはじまる(SP100)。
最適波長の探索は、図21及び図22に示すSP100のフローチャートに従って行われる。SP110において、レーザ加工制御部32Cは、XYZステージ34で被加工物41を初期のプレ加工位置に移動する。被加工物41の表面において、プレ加工が行われる領域は、例えば、被加工物41の周縁領域など、被加工物41において本加工が行われる部分以外の領域である。プレ加工位置は、この領域とパルスレーザ光の照射位置が一致する位置である。
次に、SP120において、レーザ加工制御部32Cから送信されるデータに基づいて、レーザ制御部13Cは、目標パルスエネルギEtをレーザ加工時のパルスエネルギEmに設定する。SP130において、レーザ加工制御部32Cは、レーザ加工に必要なフルーエンスFmとなるようにアッテネータ52の透過率Tを設定する。
SP140において、レーザ加工制御部32Cは、プレ加工において使用する複数の波長の波長番号Nに1をセットする。SP150において、レーザ加工制御部32Cからのデータに基づいて、レーザ制御部13Cは、目標波長λtとして、吸収ラインの波長である193.30nmをλ1として設定する。SP160において、レーザ制御部13Cは、シャッタ12を閉じて、内部トリガでマスターオシレータMOをレーザ発振させる。そして、波長の実測値がλ1に、かつ、パルスエネルギの実測値がEmになった場合には(SP160でY)、レーザ制御部13は、シャッタ12を開けて、発光トリガTrの受信準備完了信号をレーザ加工制御部32Cに送信する(SP170)。
レーザ加工制御部32Cは、受信準備完了信号を受信すると、レーザ加工に必要な繰り返し周波数fmとパルス数Nmとで規定される発光トリガTrをレーザ制御部13Cに送信する。レーザ制御部13Cは、発光トリガTrに従って、マスターオシレータMOからλ1のパルスレーザ光を出力させる。これにより、λ1のパルスレーザ光がレーザ加工装置4Cに入力される。λ1のパルスレーザ光は被加工物41に照射されてプレ加工が行われる(SP180)。
図22に示すように、プレ加工が行われると、観察装置66によって、λ1のパルスレーザ光によるプレ加工の加工状態が計測される。観察装置66は、イメージセンサ66eで被加工物41の表面を撮像して、プレ加工の加工状態を表す観察画像を記録する。観察画像は図示しないメモリなどのデータストレージに格納される。そして、レーザ加工制御部32Cは、記録された観察画像に基づいて、λ1のパルスレーザ光によるプレ加工の加工状態を評価して、評価値Deb1をメモリ内に作成される評価値テーブルに記録する(SP190)。
λ1の評価値Deb1の記録が終了したら、レーザ加工制御部32Cは、波長番号Nに1を加算する(SP200)。SP210において、レーザ加工制御部32Cは、λN−1の波長にΔλを加算した波長をλNの波長に設定する。例えば、λ1の評価値Deb1の記録が終了したら、Nに1を加算する。初期の加工位置のプレ加工が終了した段階では、N=1なので、1を加算するとN=2となる。そして、N=2であるため、SP210においては、N−1=2−1=1となる。従って、λ1の波長にΔλを加算した波長がλ2の波長として設定される。λ1は193.30nm、Δλは0.01nmであるため、λ2は193.31nmとなる。
SP210で設定したλNがλmax以下の場合には(SP220でN)、レーザ加工制御部32Cは、次のプレ加工位置の位置データをセットする(SP230)。そして、XYZステージ34を制御して、被加工物41を次のプレ加工位置に移動する。次のプレ加工位置において、SP150からSP190のステップが実行される。レーザ加工制御部32Cは、λN=λ2の場合は、λ2の評価値Deb2を評価値テーブルに記録する。
プレ加工は、図23Aに示すλ1=193.30nm、図23Bに示すλ2=193.31nm、図23Cに示すλ3=193.32nm、図23Dに示すλ4=193.33nmというように、波長を0.01nmずつ変化させながら行われる。そして、図24に示すように、波長毎の評価値Deb1、Deb2、Deb3、Deb4・・・が評価値テーブル67に記録される。プレ加工において、こうした評価値DebNの記録は、λNがλmaxを超えるまで(SP220でY)繰り返される。
このように、プレ加工においては、XYZステージ34は、レーザ加工制御部32Cの制御のもと、波長が変化する毎に被加工物41の表面に対して照射されるレーザ光の照射位置を移動する。プレ加工位置は自動的に変更されるため、評価値の記録が簡便である。
図25において、符号68は、被加工物41の表面においてパルスレーザ光の照射によって加工された加工穴であり、符号57は、加工穴68の外周に発生したデブリを示す。評価値DebNは、例えば、次式(4)で定義される。
評価値DebN=(Dout−Din)/D0・・・・(4)
ここで、D0はパルスレーザ光の照射径であり、Dinは加工穴68の径であり、加工穴68の外周に発生するDoutはデブリ57の径である。
Dout−Dinは、デブリ57の径と加工穴68の径の差であり、デブリ57の幅を表す。デブリ57の幅が小さいほど、加工状態が良好と考えられる。そのため、式(4)で計算される評価値DebNは、値が小さいほど評価が高い。
レーザ加工制御部32Cは、評価値テーブル67を参照して、評価値DebNが最小の波長を本加工に使用する最適波長λoptとして選択する(SP240)。ここで、レーザ加工制御部32Cは、観察画像に基づいて、本加工に使用する最適波長λoptを選択する最適波長選択部に相当する。
図20に戻って、最適波長の探索(SP100)が終了したら、レーザ加工制御部32Cは本加工を行う。レーザ加工制御部32Cは、図7で示したS1100及びS1200と同様に、初期の加工位置の位置データをXYZステージ34にセットし(S1100)、XYZステージ34で、被加工物41を初期のレーザ加工位置に移動する(S1200)。被加工物41の位置決めが終了すると、探索した最適波長λoptでレーザ加工の本加工が行われる(S1400B)。
図26に示すフローチャートは、S1400Bのレーザ加工の手順を示す。S1410Bにおいて、レーザ制御部13Cは、目標波長λtとして最適波長λoptを設定し、S1420において、目標パルスエネルギEtとしてレーザ加工時のパルスエネルギEmを設定する。S1420からS1460の手順は、第1実施形態の図9に示すフローチャートと同様である。
5.3 作用
吸収ラインと非吸収ラインの間で、デブリが少なく加工状態が良好となる最適波長λoptを探索して、最適波長λoptでレーザ加工の本加工を行うため、レーザ加工とオゾン洗浄を1つの工程で行うことができる。これにより、レーザ加工のスループットの低下を抑制することができる。
吸収ラインと非吸収ラインの間で波長を変化させながら最適波長λoptを探索するため、波長選択を通じて、酸素の光吸収の量を調節することもできる。これにより、被加工物41の加工空間における酸素の濃度を調節しなくても、オゾンの発生量を調節することが可能である。これにより、波長選択を通じて、酸素の光吸収によるパルスレーザ光の波面の歪みを抑制することができる。このため、本例は、酸素ガスとして酸素の混合比を変更できないCDAを使用する場合に有効である。CDAの供給源は、たとえば、メカニカルフィルタとモレキュラーシーブスによって、大気中のガスから、パーティクルと水分等の不純物ガスを除去し、これをCDAとして供給するガス供給源であってもよい。
また、プレ加工の加工状態を評価して最適波長λoptが選択されるため、綺麗な加工状態を確保することができる。
また、本例において、波長を変化させる幅であるΔλを0.01nmとしているが、Δλを0.01nmよりも大きくしてもよいし、小さくしてもよい。
5.4 その他
なお、本例では、加工状態を計測するため、観察装置66を使用したが、観察装置66の代わりに顕微鏡を使用して加工状態を計測してもよい。顕微鏡は、レーザ加工システム2Cに含まれてもよい。この場合において、被加工物41は、レーザ加工システム2Cでプレ加工がされた後、たとえば、XYZステージ34の制御により、顕微鏡による計測位置に位置決めされる。被加工物41は、計測位置に位置決めされた後、顕微鏡によって加工状態が計測される。顕微鏡を使用することにより、観察装置66を使用する場合と比べて、加工状態を表す高精細な観察画像が得られるため、より精度の高い評価が可能となる。
また、本例では、評価値DebNを、加工穴68の径とデブリ57の径に基づいて評価したが、面積に基づいて評価してもよい。面積に基づく評価値Deb#ar#Nは、次式(5)で定義される。
評価値Deb#ar#N=Sm/Snd・・・・(5)
ここで、図27に示すように、Smは、加工穴68の加工面積Smであり、Sndは、加工面積Smとデブリ57の面積の合計面積である。
この場合は、合計面積Sndに対して加工面積Smが大きいほど、デブリ57の面積が小さくなるため、評価値は大きいほど評価が高い。レーザ加工制御部32Cは、評価値が最大の波長を最適波長λoptとして選択する。
こうした面積に基づく評価を行うことで、加工形状が、四角形やライン形状など円形以外でも加工状態を適正に評価することができる。
6.レーザ加工装置の変形例
上記実施形態におけるレーザ加工装置は種々の変形が可能である。例えば、レーザ加工装置として、図28から図31に示すレーザ加工装置を使用してもよい。
6.1 変形例1
図28に示す変形例1のレーザ加工装置4Dは、第1実施形態のレーザ加工装置4Aの光学システム36に代えて、光学システム71を備えており、それ以外は同様である。以下、相違点を中心に説明する。
光学システム71は、光学システム36に照射面積可変機構72を追加した構成である。照射面積可変機構72は、凹レンズ72a、凸レンズ72b及び1軸ステージ72cを備えている。1軸ステージ72cは、凹レンズ72aを保持し、凹レンズ72aを光軸方向に移動して、凹レンズ72aと凸レンズ72bとの間隔を調節する。凹レンズ72a及び凸レンズ72bは、高反射ミラー36cと集光レンズ36dの間のパルスレーザ光の光路上に配置されている。高反射ミラー36cで反射したパルスレーザ光は、凹レンズ72a及び凸レンズ72bを介して集光レンズ36dに入射する。
凹レンズ72aと凸レンズ72bの間隔を調節することにより、被加工物41の表面に照射されるパルスレーザ光の照射径Dを変更することができる。被加工物41に対してレーザ加工を行う場合には、レーザ加工制御部32Aは、凹レンズ72aと凸レンズ72bのそれぞれの焦点位置が一致するように、1軸ステージ72cを介して凹レンズ72aを移動する。一方、被加工物41に対してオゾン洗浄を行う場合には、レーザ加工制御部32Aは、凹レンズ72aと凸レンズ72bの間隔が、レーザ加工時の間隔よりも所定距離短くなるように、1軸ステージ72cを介して凹レンズ72aを移動する。
これにより、オゾン洗浄時の照射径Dを、レーザ加工時の照射径Dよりも広げることができる。照射径の調節により照射面積が変化するため、オゾン洗浄時には洗浄領域を広げることができる。また、照射面積を変更することにより、フルーエンスを制御することもできる。
6.2 変形例2
図29に示す変形例2のレーザ加工装置4Eは、第1実施形態のレーザ加工装置4Aの光学システム36に代えて、光学システム73を備えており、それ以外は同様である。以下、相違点を中心に説明する。
光学システム73は、光学システム36の構成に、ビームホモジナイザ74及び可変スリット75を追加し、集光レンズ36dの代わりに転写レンズ76を設けた構成であり、こうした構成により転写光学系として機能する。
ビームホモジナイザ74及び可変スリット75は、高反射ミラー36b及び36cの間の光路上に配置されている。ビームホモジナイザ74は、フライアイレンズ74aとコンデンサレンズ74bとを備えている。ビームホモジナイザ74は、高反射ミラー36bで反射したパルスレーザ光の光強度分布を均一化して、可変スリット75をケーラ照明するように配置される。可変スリット75は、光を透過するスリットを有し、スリットの大きさを変更することが可能である。可変スリット75は、被加工物41への加工寸法に応じて、スリットの大きさを調節することができる。可変スリット75のスリットの大きさは、レーザ加工制御部32Aが制御する。
可変スリット75には、ビームホモジナイザ74によって光強度が均一化されたパルスレーザ光が入射する。可変スリット75のスリットをパルスレーザ光が透過すると、スリットの形状に応じた像光が形成される。この像光は、高反射ミラー36cを介して転写レンズ76に入射する。転写レンズ76は、ウインドウ42Aを介して、可変スリット75のスリットの形状に応じたスリット像を被加工物41の表面に結像させて、スリット像を転写する。これにより、被加工物41の表面の加工形状を、可変スリット75のスリットに応じた形状にすることができる。
本例において、可変スリット75の代わりに、例えば、所望の形状の複数の穴が形成されたマスクを配置してもよい。この場合は、被加工物41の表面に対して、複数の穴の加工を同時に行うことができる。
また、本例において、例えば、オゾン洗浄時に、可変スリット75のスリットの大きさをレーザ加工時よりも大きくして、パルスレーザ光の照射面積を広げてもよい。また、レーザ加工時にマスクを用いる場合は、オゾン洗浄時にはマスクを取り外して、パルスレーザ光の照射面積を広げてもよい。マスクの取り外しは、例えばレーザ加工制御部32Aから制御可能なマスクステージを通じて行われる。そして、広げた照射面積に応じてアッテネータ52の透過率Tを調節することで、オゾン洗浄時のフルーエンスを制御することができる。
6.3 変形例3
図30に示す変形例3のレーザ加工装置4Fは、図28の変形例1のレーザ加工装置4Dのシールド53を小型のシールド77に変更し、さらに、排気装置78を追加したものである。それ以外は、図28のレーザ加工装置4Dと同様であり、以下、相違点を中心に説明する。
シールド77は、シールド53のようにテーブル33及びXYZステージ34を全体的に囲うものではなく、被加工物41の加工位置を含む一部分を囲う。シールド77には、吸入ポート77aが設けられている。吸入ポート77aは吸入ポート53aと同様に、酸素ガス供給源54からの酸素ガスのガス供給口に相当する。シールド77は、例えば円筒形状をしている。シールド77において、円筒形の下端部の一部には、被加工物41の表面との間に隙間が生じるように切り欠きが形成されている。この隙間がシールド77内のガスを排出する排出ポートとして機能する。
排気装置78は、吸引ポンプを有する本体部78aと、配管78bと、配管78bの先端に設けられた吸引ノズル78cとを備えている。吸引ノズル78cは、排出ポートとして機能する隙間と吸引口とが対向するように配置される。
酸素ガスは、酸素ガス供給源54から吸入ポート77aを通じてシールド77に供給される。吸収ラインのパルスレーザ光を使用するオゾン洗浄時には、シールド77内において、パルスレーザ光と酸素が反応してオゾンが発生する。排気装置78は、排出ポートに配置される吸引ノズル78cを通じて、シールド77内のオゾンを含むガスを吸引する。吸引したガスは本体部78aに回収される。こうした排気装置78を設けることで、オゾンを確実に回収することができる。
また、図30に示すレーザ加工装置4Fにおいて、円筒形状のシールド77を用いているが、図31に示すように円錐形状のシールド79を用いてもよい。シールド79は、吸引ポート79aを有し、被加工物41の表面と対面する下端部に向かって径が細くなっている。
7.レーザ装置の変形例
上記実施形態において、波長可変レーザ装置に相当するレーザ装置は種々の変形が可能である。例えば、レーザ装置として、図32から図34に示すレーザ装置を使用してもよい。
7.1 変形例1
図32に示す変形例1のレーザ装置3Dは、第1実施形態のレーザ装置3Aに、増幅器に相当するパワーオシレータPOを追加したものであり、それ以外は同様である。パワーオシレータPOは、マスターオシレータMOとモニタモジュール11の間のパルスレーザ光の光路上に配置されている。パワーオシレータPOは、マスターオシレータMOから出力されたパルスレーザ光のエネルギを増幅する増幅器である。
パワーオシレータPOは、基本的な構成は、マスターオシレータMOと同様であり、マスターオシレータMOと同様に、レーザチャンバ21、充電器23、及びパルスパワーモジュール(PPM)24を備えている。パワーオシレータPOは、出力結合ミラー81とリアミラー82とで構成される、ファブリペロ型の光共振器を備えている。出力結合ミラー81及びリアミラー82はパルスレーザ光の一部を反射して、一部を透過する。ここで、出力結合ミラー81の反射率は、例えば、約10%から30%であり、リアミラー82の反射率は、例えば、約80%から90%である。
レーザ制御部13Aは、レーザ加工制御部32Aから受信した目標パルスエネルギEt及び目標波長λtのデータを受信すると、目標値でレーザ発振するように、充電器23の充電電圧及び狭帯域化モジュール51を制御する。
レーザ制御部13Aは、レーザ加工制御部32Aから発光トリガTrを受信すると、マスターオシレータMOをレーザ発振させる。加えて、マスターオシレータMOに同期してパワーオシレータPOが作動するように制御する。レーザ制御部13Aは、マスターオシレータMOが出力するパルスレーザ光が、パワーオシレータPOのレーザチャンバ21内の放電空間に入射したときに放電が生じるように、パワーオシレータPOのパルスパワーモジュール24のスイッチ24aをオンする。その結果、パワーオシレータPOに入射したパルスレーザ光は、パワーオシレータPOにおいて増幅発振する。
パワーオシレータPOで増幅されて出力されたパルスレーザ光は、モニタモジュール11においてパルスエネルギと波長が計測される。レーザ制御部13Aは、計測されたパルスエネルギ及び波長の実測値がそれぞれ目標パルスエネルギEt及び目標波長λtに近づくように、充電器23の充電電圧と、マスターオシレータMOの狭帯域化モジュール51を制御する。
シャッタ12が開くと、モニタモジュール11のビームスプリッタ11aを透過したパルスレーザ光は、レーザ加工装置4に入射する。
レーザ装置3Dのように、増幅器としてパワーオシレータPOを設けることで、パルスレーザ光のパルスエネルギを高くすることができる。レーザ加工には高いパルスエネルギが必要になる場合が多い。本例のように、狭帯域化したパルスレーザ光をレーザ加工に使用する場合には、自然発振のパルスレーザ光を使用する場合と比べて、パルスエネルギが低下する。そのため、パルスエネルギを高くすることが可能な増幅器を設けることは有効である。
なお、本例では、光共振器としてファブリペロ型の共振器を用いた増幅器を使用しているが、リング共振器を用いた増幅器を使用してもよい。
7.2 変形例2
レーザ加工システムにおいて、図33に示す変形例2のレーザ装置3Eを用いてもよい。レーザ装置3Eは、マスターオシレータ83と、増幅器84とを備えている。モニタモジュール11は第1実施形態のレーザ装置3Aと同様である。マスターオシレータ83は、固体レーザ装置であり、シード光を出力する半導体レーザ86と、シード光を増幅するチタンサファイヤ増幅器87と、波長変換システム88とを備えている。
半導体レーザ86は、シード光として、波長が773.6nmで連続発振するレーザ光である、CW(Continuous Wave)レーザ光を出力する分布帰還型の半導体レーザである。半導体レーザ86の温度設定を変更することによって、発振波長を変化させることができる。
チタンサファイヤ増幅器87は、チタンサファイヤ結晶(図示せず)と、ポンピング用パルスレーザ装置(図示せず)とを含む。チタンサファイヤ結晶は、シード光の光路上に配置される。ポンピング用パルスレーザ装置は、YLFレーザの第2高調波光を出力するレーザ装置である。
波長変換システム88は、第4高調波光を発生させる波長変換システムであって、LBO(LiB35)結晶と、KBBF(KBe2BO32)結晶とを含んでいる。各結晶は、図示しない回転ステージ上に配置されており、各結晶に対するシード光の入射角度を変更できるように構成されている。
増幅器84は、図32に示したパワーオシレータPOと同様に、1対の電極22a及び22b、レーザ媒質としてArFレーザガスを含むレーザチャンバ21と、パルスパワーモジュール24と、充電器23とを含んでいる。また、増幅器84は、パワーオシレータPOと異なり、出力結合ミラー81及びリアミラー82の代わりに、凸面ミラー91と、凹面ミラー92とを備えている。
凸面ミラー91と凹面ミラー92は、マスターオシレータ83から出力されたパルスレーザ光が、凸面ミラー91及び凹面ミラー92で反射することにより、レーザチャンバ21の放電空間内を3パスしてビームが拡大するように配置されている。
レーザ制御部13Eは、レーザ加工制御部32Aから目標波長λtと目標パルスエネルギEtを受信すると、マスターオシレータ83の固体レーザ制御部89に目標波長λtを送信する。また、目標パルスエネルギとなるように、増幅器84の充電器23の充電電圧を設定する。
固体レーザ制御部89は、レーザ制御部13Eから目標波長λtを受信すると、波長変換システム88から出力されるシード光の波長が、目標波長λtとなるように、半導体レーザ86の発振波長λa1を変更する。ここで、発振波長λa1は、目標波長λtの4倍、すなわち、λa1=4λtに設定される。目標波長λtが193.40であるので、λa1は、193.4×4=773.6nmとなる。
波長変換システム88において、LBO結晶とKBBF結晶の波長変換効率が最大となるように、固体レーザ制御部89は、図示しない回転ステージを制御して、各結晶に対するレーザ光の入射角度を設定する。
固体レーザ制御部89は、レーザ制御部13Eから発光トリガTrが入力されると、チタンサファイヤ増幅器87のポンピング用パルスレーザ装置にトリガ信号を送信する。チタンサファイヤ増幅器87において、ポンピング用パルスレーザ装置はトリガ信号に基づいて、入力されたシード光であるCWレーザ光をパルスレーザ光に変換して出力する。チタンサファイヤ増幅器87から出力されたパルスレーザ光は、波長変換システム88に入力される。波長変換システム88は、λa1のパルスレーザ光を第4高調波である目標波長λtのパルスレーザ光に波長変換して出力する。
また、レーザ制御部13Eは、レーザ加工制御部32Aから発光トリガTrを受信すると、マスターオシレータ83から出力されたパルスレーザ光が増幅器84のレーザチャンバ21の放電空間に入射した時に放電するように、パルスパワーモジュール24のスイッチ24aをオンする。
その結果、マスターオシレータ83から増幅器84に入射したパルスレーザ光は、レーザチャンバ21において、凸面ミラー91及び凹面ミラー92の作用によって放電空間内を3パスして増幅される。また3パスすることによってパルスレーザ光のビーム径が拡大される。
増幅されたパルスレーザ光は、モニタモジュール11Aによってサンプルされ、パルスエネルギと波長の実測値が計測される。レーザ制御部13Eは、計測された実測値が目標パルスエネルギEtと目標波長λtとの差が0に近づくように、それぞれ、充電器23の充電電圧と半導体レーザの発振波長λa1を制御する。モニタモジュール11Aのビームスプリッタ11aを透過したパルスレーザ光は、シャッタ12が開くと、レーザ加工装置に入射する。
本例において、増幅器84として、マルチパス増幅器の例を示したが、これに限定されることなく、例えば、図32において説明したファブリペロ型の共振器やリング型の共振器を備えた増幅器であってもよい。
また、本例において、マスターオシレータ83として固体レーザ装置を用い、固体レーザ装置と、レーザ媒質としてArFレーザガスを使用する増幅器84と組み合わせて、レーザ装置3Eを構成した。しかし、増幅器84を設けなくともよく、固体レーザ装置であるマスターオシレータ83を単体でレーザ装置を構成してもよい。
また、固定レーザ装置を単体で波長可変レーザ装置として使用する場合には、レーザ光をArFレーザの増幅領域で発振させなくてもよく、酸素の吸収が発生する175nmから200mnの波長の範囲内でレーザ光を発振させればよい。
8. 7.2の変形例2における固体レーザ装置の変形例
図34に示す固体レーザシステム83Aは、図33に示すレーザ装置3Eにおいてマスターオシレータ83として示した固体レーザ装置の変形例である。固体レーザシステム83Aは、第1の固体レーザ装置111と、第2の固体レーザ装置112と、ダイクロイックミラー113と、高反射ミラー114と、波長変換システム115と、同期回路116と、固体レーザ制御部89Aと、を備えている。
第1の固体レーザ装置111は、第1のシードレーザ120と、第1の光強度可変部121と、第1の増幅器122と、波長変換部123と、を含む。第1の増幅器122は、ファイバ増幅器122aと、固体増幅器122bと、図示しないCW励起半導体レーザと、を含む。波長変換部123は、LBO(LiB35)結晶123aと、CLBO(CsLiB610)結晶123bと、を含む。LBO結晶123aとCLBO結晶123bとは、非線形結晶である。
第1のシードレーザ120は、シングル縦モードであって、波長が約1030nmのCW光またはパルス光を第1のシード光として出力する。第1のシードレーザ120は、例えば、分布帰還型の半導体レーザである。第1の光強度可変部121は、第1のシードレーザ120から第1のシード光が入射される半導体素子を含む。第1の光強度可変部121は、図示しない電流制御部によって、半導体素子にパルス電流を印加することによって、第1のシード光を所定のパルス幅のレーザ光に変換する。以下、第1の光強度可変部121によって変換された第1のシード光を、第1のシードパルス光という。
ファイバ増幅器122aは、Ybがドープされた複数の石英ファイバが多段に接続されたものである。固体増幅器122bは、YbがドープされたYAG結晶である。ファイバ増幅器122a及び固体増幅器122bは、図示しないCW励起半導体レーザから入力されるCW励起光によって光励起される。第1の増幅器122は、第1の光強度可変部121から入射する第1のシードパルス光を増幅する。
波長変換部123は、第1の増幅器122によって増幅された第1のシードパルス光を、高調波に変換して、第1のパルスレーザ光PL1として出力する。具体的には、波長変換部123は、LBO結晶123aとCLBO結晶123bとを含むことにより、第1のシードパルス光を、波長が約257.5nmの第4高調波を生成し、第4高調波を第1のパルスレーザ光PL1として出力する。
第2の固体レーザ装置112は、第2のシードレーザ130と、第2の光強度可変部131と、第2の増幅器132と、を含む。第2の増幅器132は、ErとYbが共にドープされた複数の石英ファイバが多段に接続された図示しないErファイバ増幅器と、図示しないCW励起半導体レーザと、を含む。
第2のシードレーザ130は、シングル縦モードであって、波長が約1554nmのCW光またはパルス光を第2のシード光として出力する。第2のシードレーザ130は、例えば、分布帰還型の半導体レーザである。第2の光強度可変部131は、第2のシードレーザ130から第2のシード光が入射される半導体素子を含む。第2の光強度可変部131は、図示しない電流制御部によって、半導体素子にパルス電流を印加することによって、第2のシード光を所定のパルス幅のレーザ光に変換する。以下、第2の光強度可変部131によって変換された第2のシード光を、第2のシードパルス光という。
第2の増幅器132に含まれるErファイバ増幅器は、図示しないCW励起半導体レーザから入力されるCW励起光によって光励起される。第2の増幅器132は、第2の光強度可変部131から入射する第2のシードパルス光を増幅する。第2の増幅器132は、増幅した第2のシードパルス光を、第2のパルスレーザ光PL2として出力する。
ダイクロイックミラー113は、第1の固体レーザ装置111から出力される第1のパルスレーザ光PL1が入射する位置に配置されている。高反射ミラー114は、第2の固体レーザ装置112から出力される第2のパルスレーザ光PL2を高反射し、高反射された第2のパルスレーザ光PL2がダイクロイックミラー113に入射するように配置されている。
ダイクロイックミラー113には、波長が約257.5nmの第1のパルスレーザ光PL1を高透過し、波長が約1554nmの第2のパルスレーザ光PL2を高反射する膜がコートされている。ダイクロイックミラー113は、高透過した第1のパルスレーザ光PL1の光路軸と、高反射した第2のパルスレーザ光PL2の光路軸とが一致するように配置されている。
波長変換システム115は、第1のCLBO結晶140と、第2のCLBO結晶141と、第1のθステージ142と、第2のθステージ143と、第1のダイクロイックミラー144と、第2のダイクロイックミラー145と、高反射ミラー146と、を含む。第1のCLBO結晶140と第2のCLBO結晶141とは、非線形結晶である。
第1のCLBO結晶140と、第1のダイクロイックミラー144と、第2のCLBO結晶141と、第2のダイクロイックミラー145とは、この順序で、第1及び第2のパルスレーザ光PL1,PL2の光路上に配置されている。第1のCLBO結晶140には、第1のパルスレーザ光PL1と第2のパルスレーザ光PL2とが入射する。
第1のCLBO結晶140では、第1のパルスレーザ光PL1と第2のパルスレーザ光PL2とが重なり、波長約257.5nmと波長約1554nmとの和周波に対応する波長約220.9nmの第3のパルスレーザ光PL3が生成される。第1及び第2のパルスレーザ光PL1,PL2は、第1のCLBO結晶140を透過する。
第1のダイクロイックミラー144は、第1のパルスレーザ光PL1を高反射し、第2のパルスレーザ光PL2と第3のパルスレーザ光PL3とを高透過する膜がコートされている。第1のダイクロイックミラー144を高透過した第2及び第3のパルスレーザ光PL2,PL3が、第2のCLBO結晶141に入射する。
第2のCLBO結晶141では、第2のパルスレーザ光PL2と第3のパルスレーザ光PL3とが重なり、波長約1554nmと波長約220.9nmとの和周波に対応する波長約193.4nmの第4のパルスレーザ光PL4が生成される。第2及び第3のパルスレーザ光PL2,PL3は、第2のCLBO結晶141を透過する。
第2のダイクロイックミラー145は、第4のパルスレーザ光PL4を高反射し、第2のパルスレーザ光PL2と第3のパルスレーザ光PL3とを高透過する膜がコートされている。高反射ミラー146は、第2のダイクロイックミラー145により高反射された第4のパルスレーザ光PL4が高反射されて、波長変換システム115から出力される位置に配置されている。
第1のCLBO結晶140は、第1のθステージ142にホルダを介して取り付けられており、第1のθステージ142によって保持される。第1のθステージ142は、H軸を中心とする回転方向であるθ方向に第1のCLBO結晶140を回転させる。第1のθステージ142は、例えば、図示しないステッピングモータにより構成される駆動部によって回転駆動される。
H軸、V軸、及びZ軸は、互いに直交している。Z軸方向は、波長変換システム115に入射する第1及び第2のパルスレーザ光PL1,PL2の光路軸方向である。
第2のCLBO結晶141及び第2のθステージ143の構成は、第1のCLBO結晶140及び第1のθステージ142と同様であり、第2のθステージ143は、θ方向に第2のCLBO結晶141を回転させる。
固体レーザ制御部89Aは、第1及び第2のθステージ142,143の駆動部と電気的に接続されており、第1及び第2のθステージ142,143の移動を制御する。また、固体レーザ制御部89Aは、同期回路116と電気的に接続されている。同期回路116は、第1及び第2の光強度可変部121,131と電気的に接続されている。同期回路116は、固体レーザ制御部89Aから入力される発光トリガTrに基づき、第1及び第2の光強度可変部121,131を制御し、第1及び第2のシードパルス光の生成タイミングを同期させる。さらに、固体レーザ制御部89Aは、第1及び第2のシードレーザ120,130と、第1及び第2の増幅器122,132に含まれる各CW励起半導体レーザと、図示しない信号線を介して電気的に接続されている。
固体レーザ制御部89Aは、図示しないレーザ加工装置に含まれるレーザ加工制御部32Aからレーザ制御部13Eを介して、発光トリガTr及び目標波長λtを受信する。固体レーザ制御部89Aは、受信した発光トリガTr及び目標波長λtに基づいて、第1及び第2のθステージ142,143、同期回路116、第1及び第2のシードレーザ120,130等を制御する。
1.2 動作
次に、固体レーザシステム83Aの動作を説明する。レーザ制御部13Eは、レーザ加工制御部32Aからレーザ発振準備信号を受信すると、受信したレーザ発振準備信号を固体レーザ制御部89Aに送信する。固体レーザ制御部89Aは、このレーザ発振準備信号に基づいて、第1及び第2のシードレーザ120,130と、第1及び第2の増幅器122,132に含まれる各CW励起半導体レーザとの発振動作を開始させる。
これにより、第1のシードレーザ120から第1のシード光が出力され、第1の光強度可変部121に入力される。後述する制御信号が第1の光強度可変部121に入力されるまでの間は、第1の光強度可変部121により第1のシード光の増幅が抑制される。同様に、第2のシードレーザ130から第2のシード光が出力され、第2の光強度可変部131に入力される。後述する制御信号が第2の光強度可変部131に入力されるまでの間は、第2の光強度可変部131により第2のシード光の増幅が抑制される。また、第1及び第2の増幅器122,132は、それぞれ図示しないCW励起半導体レーザから入力されるCW励起光によって光励起される。
固体レーザ制御部89Aは、レーザ加工制御部32Aからの発光トリガTrを、レーザ制御部13Eを介して受信すると、同期回路116に発光トリガTrを同期回路116に送信する。同期回路116は、発光トリガTrを受信すると、第1及び第2の光強度可変部121,131に制御信号をそれぞれ送信する。第1の光強度可変部121は、制御信号を受信すると、所定の期間のみ第1のシード光を増幅させることにより、所定のパルス幅を有する第1のシードパルス光を生成し、第1の増幅器122に入射させる。同様に、第2の光強度可変部131は、制御信号を受信すると、所定の期間のみ第2のシード光を増幅させることにより、所定のパルス幅を有する第2のシードパルス光を生成し、第2の増幅器132に入射させる。
第1及び第2のシードパルス光は、それぞれ第1及び第2の増幅器122,132に入射すると、誘導放出が生じて増幅される。第1の増幅器122により増幅された第1のシードパルス光は、波長変換部123に入射する。波長変換部123に入射された第1のシードパルス光は、第4高調波に変換され、第1のパルスレーザ光PL1として第1の固体レーザ装置111から出力される。一方、第2の増幅器132により増幅された第2のシードパルス光は、第2のパルスレーザ光PL2として第2の固体レーザ装置112から出力される。
第1の固体レーザ装置111から出力された第1のパルスレーザ光PL1は、ダイクロイックミラー113を高透過することにより波長変換システム115に入射する。第2の固体レーザ装置112から出力された第2のパルスレーザ光PL2は、高反射ミラー114により高反射され、ダイクロイックミラー113により高反射されることにより波長変換システム115に入射する。
同期回路116は、波長変換システム115に入射した第1及び第2のパルスレーザ光PL1,PL2が、ほぼ同時に第1のCLBO結晶140に入射するように、第1及び第2の光強度可変部121,131への前述の制御信号の入力タイミングを調節する。
第1及び第2のパルスレーザ光PL1,PL2が第1のCLBO結晶140上で重なることにより、両者の和周波光である第3のパルスレーザ光PL3が生成される。第1のCLBO結晶140を透過した第1のパルスレーザ光PL1は、第1のダイクロイックミラー144により高反射される。第1のCLBO結晶140を透過した第2のパルスレーザ光PL2と、第3のパルスレーザ光PL3とは、第1のダイクロイックミラー144を高透過して第2のCLBO結晶141に入射する。
第2及び第3のパルスレーザ光PL2,PL3が第2のCLBO結晶141上で重なることにより、両者の和周波光である第4のパルスレーザ光PL4が生成される。第2のCLBO結晶141を透過した第2及び第3のパルスレーザ光PL2,PL3は、第2のダイクロイックミラー145を高透過する。一方、第4のパルスレーザ光PL4は、第2のダイクロイックミラー145により高反射され、さらに高反射ミラー146により高反射されることにより、波長変換システム115から出力される。
波長変換システム115から出力された第4のパルスレーザ光PL4は、固体レーザシステム83Aから出力される。本例において、固定レーザシステム83Aは、図33に示すマスターオシレータ83としての固定レーザ装置の変形例であるため、固体レーザシステム83Aから出力されたパルスレーザ光PL4は、図33に示す増幅器84に入力される。そして、パルスレーザ光PL4は、増幅器84によって増幅された後、モニタモジュール11Aとシャッタ12を通過して、例えば図5に示すレーザ加工装置4Aに入力される。レーザ加工装置4Aに入力されたパルスレーザ光PL4は、レーザ加工に用いられる。
固体レーザ制御部89Aは、レーザ加工制御部32A及びレーザ制御部13Eを通じて発光トリガTrを受信するたびに、同期回路116に発光トリガTrを同期回路116に送信する。これにより、固体レーザシステム83Aから第4のパルスレーザ光PL4の出力が繰り返し行われる。
また、固体レーザ制御部89Aは、レーザ加工制御部32A及びレーザ制御部13Eを通じて受信する目標波長λtに応じて、第1のシードレーザ120または第2のシードレーザ130の発振波長を変更する。さらに、固体レーザ制御部89Aは、目標波長λtに応じて、第1及び第2のθステージ142,143をθ方向に回転駆動させる。具体的には、固体レーザ制御部89Aは、第1及び第2のCLBO結晶140,141に入射するレーザ光の入射角度が、目標波長λtに対応した位相整合角となるように第1及び第2のCLBO結晶140,141をそれぞれθ方向に回転させる。これにより、目標波長λtが変更された場合においても、レーザ光の入射角度が位相整合角に常に一致し、第1及び第2のCLBO結晶140,141で、強度の強い和周波光が生成される。
上記の説明は、制限ではなく単なる例示を意図したものである。従って、添付の特許請求の範囲を逸脱することなく本開示の各実施形態に変更を加えることができることは、当業者には明らかであろう。
本明細書及び添付の特許請求の範囲全体で使用される用語は、「限定的でない」用語と解釈されるべきである。例えば、「含む」又は「含まれる」という用語は、「含まれるものとして記載されたものに限定されない」と解釈されるべきである。「有する」という用語は、「有するものとして記載されたものに限定されない」と解釈されるべきである。また、本明細書及び添付の特許請求の範囲に記載される修飾句「1つの」は、「少なくとも1つ」又は「1又はそれ以上」を意味すると解釈されるべきである。

Claims (20)

  1. 被加工物にレーザ光を照射してレーザ加工を行うレーザ加工システムは、以下を備える:
    A.酸素が光吸収する波長である吸収ラインと、前記吸収ラインより酸素による光吸収量が少ない波長である非吸収ラインのそれぞれのレーザ光を出力する波長可変レーザ装置;
    B.前記被加工物に前記レーザ光を照射する光学システム;及び
    C.前記波長可変レーザ装置を制御するレーザ制御部であって、酸素を含むガス中において前記被加工物の表面を前記レーザ加工する際に、前記波長可変レーザ装置が出力する前記レーザ光の波長を前記非吸収ラインに設定し、かつ、酸素を含むガス中において前記被加工物の表面をオゾン洗浄する際に、前記波長可変レーザ装置が出力する前記レーザ光の波長を前記吸収ラインに設定するレーザ制御部。
  2. 請求項1に記載のレーザ加工システムであって、
    前記オゾン洗浄には、前記レーザ加工の後に、前記被加工物の表面からデブリを除去するデブリ洗浄が含まれる。
  3. 請求項2に記載のレーザ加工システムであって、
    前記オゾン洗浄には、さらに、前記レーザ加工の前に、前記被加工物の表面に付着した付着物を除去する表面洗浄が含まれる。
  4. 請求項1に記載のレーザ加工システムであって、
    前記レーザ光は、ArFエキシマレーザ光である。
  5. 請求項1に記載のレーザ加工システムは、さらに、以下を備える:
    D:前記被加工物の表面において、前記光学システムが照射する前記レーザ光の照射面積を変化させる照射面積可変機構;及び
    E:前記照射面積可変機構を制御して、前記オゾン洗浄の際における前記照射面積を、前記レーザ加工の際における前記照射面積よりも大きくするレーザ加工制御部。
  6. 請求項1に記載のレーザ加工システムであって、
    前記波長可変レーザ装置は、マスターオシレータと、マスターオシレータが出力する前記レーザ光を増幅する増幅器とを含む。
  7. 請求項1に記載のレーザ加工システムであって、
    前記レーザ制御部は、前記レーザ加工時と前記オゾン洗浄時とで、前記レーザ光のエネルギを変更する。
  8. 請求項1に記載のレーザ加工システムであって、
    F:前記波長可変レーザ装置が出力する前記レーザ光の透過率を変化させて、前記レーザ光のエネルギを変化させるアッテネータを備えている。
  9. 請求項1に記載のレーザ加工システムは、さらに、以下を備える:
    G:前記被加工物を囲うシールド;及び
    H:前記シールド内に前記酸素を含むガスを供給するガス供給口。
  10. 請求項9に記載のレーザ加工システムは、さらに、以下を備える:
    I:前記シールド内のガスを吸引により排気する排気装置。
  11. 被加工物にレーザ光を照射してレーザ加工を行うレーザ加工方法は、以下のステップを備える:
    A.波長可変レーザ装置が出力する前記レーザ光の波長を、酸素が光吸収する波長である吸収ラインよりも光吸収量が少ない波長である非吸収ラインに設定する非吸収ライン設定ステップ;
    B.前記酸素を含むガス中において、前記非吸収ラインの前記レーザ光を前記被加工物に照射して、前記レーザ加工を行うレーザ加工ステップ;
    C.波長可変レーザ装置が出力する前記レーザ光の波長を、前記吸収ラインに設定する第1吸収ライン設定ステップ;及び
    D.前記酸素を含むガス中において、前記吸収ラインの前記レーザ光を前記被加工物に照射して、被加工物の表面のデブリをオゾン洗浄するデブリ洗浄ステップ。
  12. 請求項11に記載のレーザ加工方法であって、
    E.前記第1非吸収ライン設定ステップ及び前記レーザ加工ステップの前に、波長可変レーザ装置が出力する前記レーザ光の波長を、前記吸収ラインに設定する第2吸収ライン設定ステップ;及び
    F.前記第2吸収ライン設定ステップの後、かつ、前記非吸収ライン設定ステップ及び前記レーザ加工ステップの前に、前記酸素を含むガス中において、前記吸収ラインの前記レーザ光を前記被加工物に照射して、被加工物の表面の付着物をオゾン洗浄する表面洗浄ステップ。
  13. 被加工物にレーザ光を照射してレーザ加工を行うレーザ加工システムは、以下を備える:
    A.酸素が光吸収する波長である吸収ラインと、前記吸収ラインより酸素による光吸収量が少ない波長である非吸収ラインとの間でレーザ光の波長を変化させて出力することが可能な波長可変レーザ装置;
    B.前記被加工物に前記レーザ光を照射する光学システム;
    C.前記被加工物に対する前記レーザ加工の本加工を行う前のプレ加工において、前記吸収ラインと前記非吸収ラインとの間で前記レーザ光の波長を変化させながら、前記被加工物の表面に複数の波長で前記レーザ光が照射されるように前記波長可変レーザ装置を制御するレーザ制御部;
    D.前記複数の波長で行った前記プレ加工の加工状態に基づいて、前記本加工に使用する前記レーザ光の最適波長を選択する最適波長選択部。
  14. 請求項13に記載のレーザ加工システムは、さらに、以下を備える;
    E.前記最適波長選択部が選択した最適波長で前記本加工を行うレーザ加工装置。
  15. 請求項13に記載のレーザ加工システムは、さらに、以下を備える;
    F.前記被加工物の表面を撮像して、前記複数の波長で行った前記プレ加工の波長毎の前記加工状態を表す観察画像を記録する観察装置;及び
    G.前記観察画像に基づいて、前記本加工に使用する最適波長を選択する最適波長選択部。
  16. 請求項13に記載のレーザ加工システムは、さらに、以下を備える:
    H:前記被加工物を囲うシールド;及び
    I:前記シールド内に前記酸素を含むガスを供給するガス供給口。
  17. 請求項16に記載のレーザ加工システムは、さらに、以下を備える:
    J:前記シールド内のガスを吸引により排気する排気装置。
  18. 請求項13に記載のレーザ加工システムは、さらに、以下を備える;
    K.前記プレ加工において、前記波長が変化する毎に、前記被加工物の表面に対して照射される前記レーザ光の照射位置を移動するステージ。
  19. 被加工物にレーザ光を照射してレーザ加工を行うレーザ加工方法は、以下のステップを備える:
    A.酸素が光吸収する波長である吸収ラインと、前記吸収ラインより酸素による光吸収量が少ない波長である非吸収ラインとの間でレーザ光の波長を変化させて出力することが可能な波長可変レーザ装置を用い、前記吸収ラインと前記非吸収ラインとの間で、前記波長可変レーザ装置が出力する前記レーザ光の波長を変化させながら、前記被加工物の表面に複数の波長で前記レーザ光を照射して、前記被加工物に対する前記レーザ加工の本加工を行う前にプレ加工を行うプレ加工ステップ;及び
    B.前記複数の波長で行った前記プレ加工の加工状態に基づいて、前記本加工に使用する前記レーザ光の波長を選択する波長選択ステップ。
  20. 請求項19に記載のレーザ加工方法は、さらに、以下を備える;
    C.前記最適波長選択部が選択した最適波長で前記本加工を行う本加工ステップ。
JP2018553542A 2016-11-29 2016-11-29 レーザ加工システム Active JP6878459B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/085410 WO2018100638A1 (ja) 2016-11-29 2016-11-29 レーザ加工システム及びレーザ加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018100638A1 true JPWO2018100638A1 (ja) 2019-10-17
JP6878459B2 JP6878459B2 (ja) 2021-05-26

Family

ID=62242362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018553542A Active JP6878459B2 (ja) 2016-11-29 2016-11-29 レーザ加工システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11465233B2 (ja)
EP (1) EP3550679B1 (ja)
JP (1) JP6878459B2 (ja)
CN (1) CN109792132B (ja)
WO (1) WO2018100638A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2018025394A1 (ja) * 2016-08-05 2019-05-23 ギガフォトン株式会社 ガスレーザ装置
US10788676B2 (en) * 2017-01-16 2020-09-29 Sony Corporation Branching optical system, imaging apparatus, and imaging system
CN111148596B (zh) * 2017-10-04 2022-09-16 极光先进雷射株式会社 激光加工方法以及激光加工系统
US11482826B2 (en) * 2018-01-12 2022-10-25 Ricoh Company, Ltd. Optical processing apparatus, optical processing method, and optically-processed product production method
WO2019146021A1 (ja) * 2018-01-24 2019-08-01 ギガフォトン株式会社 レーザ加工方法及びレーザ加工システム
JP7221300B2 (ja) * 2018-12-13 2023-02-13 ギガフォトン株式会社 レーザ加工装置及び被加工物の加工方法
JP7270652B2 (ja) * 2019-01-23 2023-05-10 ギガフォトン株式会社 レーザ加工装置及び被加工物の加工方法
JP7313453B2 (ja) * 2019-08-30 2023-07-24 ギガフォトン株式会社 レーザ装置、レーザ加工システム及び電子デバイスの製造方法
JPWO2022162768A1 (ja) * 2021-01-27 2022-08-04
WO2022249257A1 (ja) * 2021-05-24 2022-12-01 ギガフォトン株式会社 狭帯域化モジュール、ガスレーザ装置、及び電子デバイスの製造方法
WO2023170892A1 (ja) * 2022-03-10 2023-09-14 ギガフォトン株式会社 レーザ装置、レーザ加工システム、及びレーザ加工方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07263779A (ja) * 1994-03-24 1995-10-13 Sumitomo Heavy Ind Ltd エキシマレーザー装置
WO2000041225A1 (fr) * 1998-12-28 2000-07-13 Nikon Corporation Procede de nettoyage d'un dispositif optique, appareil et procede d'exposition, procede de fabrication du dispositif et dispositif proprement dit
JP2002118308A (ja) * 2000-10-06 2002-04-19 Komatsu Ltd レーザ装置用筐体、その生産方法、及びその洗浄方法
JP2010066597A (ja) * 2008-09-11 2010-03-25 Shin-Etsu Chemical Co Ltd パターン形成方法
WO2016006099A1 (ja) * 2014-07-11 2016-01-14 ギガフォトン株式会社 レーザシステム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03157917A (ja) 1989-11-15 1991-07-05 Nikon Corp レーザ露光装置
GB9514558D0 (en) 1995-07-17 1995-09-13 Gersan Ets Marking diamond
JPH10284792A (ja) 1997-04-09 1998-10-23 Nikon Corp レーザ光源、露光装置及び露光方法
JPH11224839A (ja) 1998-02-04 1999-08-17 Canon Inc 露光装置とデバイス製造方法、ならびに該露光装置の光学素子クリーニング方法
JP3982569B2 (ja) 1998-07-09 2007-09-26 株式会社小松製作所 エキシマレーザの波長制御装置
JP4197816B2 (ja) * 1999-12-07 2008-12-17 株式会社小松製作所 波長検出装置
JP2001300450A (ja) * 2000-04-21 2001-10-30 Toshiba Corp 洗浄装置および洗浄方法、レチクルの製造方法
US6904073B2 (en) * 2001-01-29 2005-06-07 Cymer, Inc. High power deep ultraviolet laser with long life optics
US6704340B2 (en) * 2001-01-29 2004-03-09 Cymer, Inc. Lithography laser system with in-place alignment tool
US6704339B2 (en) * 2001-01-29 2004-03-09 Cymer, Inc. Lithography laser with beam delivery and beam pointing control
US6970492B2 (en) * 2002-05-17 2005-11-29 Lambda Physik Ag DUV and VUV laser with on-line pulse energy monitor

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07263779A (ja) * 1994-03-24 1995-10-13 Sumitomo Heavy Ind Ltd エキシマレーザー装置
WO2000041225A1 (fr) * 1998-12-28 2000-07-13 Nikon Corporation Procede de nettoyage d'un dispositif optique, appareil et procede d'exposition, procede de fabrication du dispositif et dispositif proprement dit
JP2002118308A (ja) * 2000-10-06 2002-04-19 Komatsu Ltd レーザ装置用筐体、その生産方法、及びその洗浄方法
JP2010066597A (ja) * 2008-09-11 2010-03-25 Shin-Etsu Chemical Co Ltd パターン形成方法
WO2016006099A1 (ja) * 2014-07-11 2016-01-14 ギガフォトン株式会社 レーザシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US11465233B2 (en) 2022-10-11
EP3550679B1 (en) 2021-04-14
EP3550679A4 (en) 2020-01-29
EP3550679A1 (en) 2019-10-09
JP6878459B2 (ja) 2021-05-26
WO2018100638A1 (ja) 2018-06-07
CN109792132B (zh) 2021-05-11
US20190283179A1 (en) 2019-09-19
CN109792132A (zh) 2019-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6878459B2 (ja) レーザ加工システム
CN109891688B (zh) 激光装置以及激光加工系统
EP2742570B1 (en) Laser with high quality, stable output beam, and long life high conversion efficiency non-linear crystal
JP5100990B2 (ja) 極端紫外光源装置用ドライバーレーザ及びlpp型極端紫外光源装置
JP6775494B2 (ja) 単体の帯域幅制限装置を使用するレーザー組立体および検査システム
WO2003049239A2 (en) Solid state system and method for generating ultraviolet light
JP2000223408A (ja) 半導体製造装置および半導体装置の製造方法
CN110023027B (zh) 激光加工系统和激光加工方法
US20200290156A1 (en) Laser processing method and laser processing system
US6735232B2 (en) Laser with versatile output energy
JP2016219712A (ja) 多波長レーザー発振装置および多波長レーザー発振方法
CN113661446A (zh) Euv辐射源和相关方法
US20220131335A1 (en) Laser apparatus, laser processing system, and method for manufacturing electronic device
US11194255B2 (en) Laser processing method and laser processing system
Fromzel et al. Tunable, narrow linewidth, high repetition frequency Ce: LiCAF lasers pumped by the fourth harmonic of a diode-pumped Nd: YLF laser for ozone DIAL measurements
CN117581429A (zh) 激光装置和电子器件的制造方法
CN112204703B (zh) 用于用频率转换照明源泵浦激光维持等离子体的系统及方法
JP2526983B2 (ja) 露光装置
WO2023067791A1 (ja) レーザ加工方法及びレーザ加工システム
Kopylova et al. High-power narrow-band dye laser pumped by a XeCl Joule exciplex laser
Nicholson et al. Cost Effective, scalable optically pumped molecular laser
JP2002232045A (ja) ガスレーザ装置及びガスレーザ装置の狭帯域化ユニットのアライメント方法
JP2005242257A (ja) 高効率コヒーレント紫外線発生装置および同方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201026

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6878459

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250