JPWO2018092895A1 - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018092895A1
JPWO2018092895A1 JP2018551717A JP2018551717A JPWO2018092895A1 JP WO2018092895 A1 JPWO2018092895 A1 JP WO2018092895A1 JP 2018551717 A JP2018551717 A JP 2018551717A JP 2018551717 A JP2018551717 A JP 2018551717A JP WO2018092895 A1 JPWO2018092895 A1 JP WO2018092895A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
nonaqueous electrolyte
electrolyte secondary
secondary battery
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018551717A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6813590B2 (ja
Inventor
和博 灘波
和博 灘波
大 山本
大 山本
矢嶋 亨
亨 矢嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp filed Critical Toshiba Corp
Publication of JPWO2018092895A1 publication Critical patent/JPWO2018092895A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6813590B2 publication Critical patent/JP6813590B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/502Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese for non-aqueous cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/116Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material
    • H01M50/117Inorganic material
    • H01M50/119Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/342Non-re-sealable arrangements
    • H01M50/3425Non-re-sealable arrangements in the form of rupturable membranes or weakened parts, e.g. pierced with the aid of a sharp member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0037Mixture of solvents
    • H01M2300/004Three solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/102Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/131Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by physical properties, e.g. gas-permeability or size
    • H01M50/133Thickness
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/564Terminals characterised by their manufacturing process
    • H01M50/566Terminals characterised by their manufacturing process by welding, soldering or brazing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

1つの実施形態によると非水電解質二次電池が提供される。非水電解質二次電池は、外装部材と負極と正極と非水電解質とを具備する。外装部材は、ガス開放構造を備えている。負極は負極合材層を具備する。外装部材は負極と正極と非水電解質とを収容している。負極合材層は、チタン含有酸化物及びMnを含む。負極合材層についてのX線光電子分光測定によって得られるX線光電子スペクトルから得られる存在比率RTi、RMn、RA及びRBが以下の関係式を満たす:0.01≦RMn/RTi≦0.2(1);3≦RA/RMn≦50(2);0.5≦RA/RB≦5(3)。

Description

本発明の実施形態は、非水電解質二次電池に関する。
負極にスピネル型チタン酸リチウムを用いる非水電解質二次電池は、低抵抗で入出力特性に優れることが知られている。
一方、非水電解質二次電池は、過充電時に破裂発火等にいたる危険性がある。そのため、電池の外装部材内部のガスの圧力が高くなった際にガスを外装部材の内部から外部へと開放することで、非水電解質二次電池の過充電時の安全性を向上させることが広く試みられている。
なお、これまでに、スピネル型チタン酸リチウムを含んだ負極に、活物質とは別の金属化合物が存在することで、非水電解質二次電池の寿命特性が向上する技術が幾つか報告されている。しかしながら、これらの技術は、非水電解質二次電池の安全性の向上に関するものではない。
特開2008−59980号公報 特開2009−54475号公報
低い抵抗値を示すことができると共に優れた安全性を示すことができる非水電解質二次電池を提供することを目的とする。
実施形態によると、非水電解質二次電池が提供される。この非水電解質二次電池は、外装部材と、負極と、正極と、非水電解質とを具備する。外装部材は、ガス開放構造を備えている。外装部材は、負極と、正極と、非水電解質とを収容している。負極は、負極合材層を含む。負極合材層は、チタン含有酸化物及びMnを含む。負極合材層についてのX線光電子分光測定によって得られるX線光電子分光スペクトルは、Tiに帰属されるピークと、Mnに帰属されるピークと、CO3部分を構成するCに帰属されるピークと、CO2部分を構成するCに帰属されるピーク及び/又はCO部分を構成するCに帰属されるピークとを含む。負極合材層についてのX線光電子分光スペクトルから得られる存在比率RTi、RMn、RA及びRBが以下の関係式を満たす。
0.01≦RMn/RTi≦0.2 (1);
3≦RA/RMn≦50 (2);及び
0.5≦RA/RB≦5 (3)。
ここで、RTiは、Tiの存在比率である。RMnは、Mnの存在比率である。RAは、CO3部分を構成するCの存在比率である。RBは、CO部分を構成するCの存在比率RCと、CO2部分を構成するCの存在比率RDとの和である。
図1は、実施形態に係る第1の例の非水電解質二次電池の一部切欠斜視図である。 図2は、図1に示す非水電解質二次電池のA部の拡大断面図である。 図3は、実施形態に係る第2の例の非水電解質二次電池の分解斜視図である。 図4は、実施形態に係る一例の非水電解質二次電池の負極合材層についての1つのXPSスペクトルである。 図5は、実施形態に係る一例の非水電解質二次電池の負極合材層についての1つのXPSスペクトルである。 図6は、実施形態に係る一例の非水電解質二次電池の負極合材層についての1つのXPSスペクトルである。
以下に、実施の形態について図面を参照しながら説明する。なお、実施の形態を通して共通の構成には同一の符号を付すものとし、重複する説明は省略する。また、各図は実施の形態の説明とその理解を促すための模式図であり、その形状や寸法、比などは実際の装置と異なる個所があるが、これらは以下の説明と公知の技術とを参酌して、適宜設計変更することができる。
(実施形態)
実施形態によると、非水電解質二次電池が提供される。この非水電解質二次電池は、外装部材と、負極と、正極と、非水電解質とを具備する。外装部材は、ガス開放構造を備えている。外装部材は、負極と、正極と、非水電解質とを収容している。負極は、負極合材層を含む。負極合材層は、チタン含有酸化物及びMnを含む。負極合材層についてのX線光電子分光測定によって得られるX線光電子分光スペクトルは、Tiに帰属されるピークと、Mnに帰属されるピークと、CO3部分を構成するCに帰属されるピークと、CO2部分を構成するCに帰属されるピーク及び/又はCO部分を構成するCに帰属されるピークとを含む。負極合材層についてのX線光電子分光スペクトルから得られる存在比率RTi、RMn、RA及びRBが以下の関係式を満たす。
0.01≦RMn/RTi≦0.2 (1);
3≦RA/RMn≦50 (2);及び
0.5≦RA/RB≦5 (3)。
ここで、RTiは、Tiの存在比率である。RMnは、Mnの存在比率である。RAは、CO3部分を構成するCの存在比率である。RBは、CO部分を構成するCの存在比率RCと、CO2部分を構成するCの存在比率RDとの和である。
実施形態に係る非水電解質二次電池は、抵抗値の上昇を抑えながら、電池の破裂にいたる充電状態(state of charge:SOC)に達する前の充電状態で、電池の内部、すなわち外装部材に囲まれた空間におけるガス圧力を高めることができる。外装部材が備えるガス開放構造は、電池の内部のガス圧力が高まって所定の圧力に達すると、電池の内部のガスを電池の外部に開放することができ、それにより、電池の内部のガス圧力が電池の破裂に至るまで過剰に高まるのを防ぐことができる。その結果、実施形態に係る非水電解質二次電池は、低い抵抗値を示すことができると共に、優れた安全性を示すことができる。
以下に、実施形態に係る非水電解質二次電池が低い抵抗値及び優れた安全性を示すことができる理由を、詳細に説明する。
以下、比RMn/RTiを比xとして、比RA/RMnを比yとして、比RA/RBを比zとして説明する。
負極合材層についてのX線光電子分光スペクトルは、負極合材層をX線光電子分光法(X-ray photoelectron spectroscopy:XPS)に供することによって得られる。このスペクトルから得られる上記比x、y及びzが上記範囲内にある非水電解質二次電池では、負極合材層がMn及びCO3部分を含む化合物を含んでおり、この化合物の量が、非水電解質二次電池の充電状態が高くなった際にガス開放構造を作動させるのに十分なガスを発生させることができる量であるということができる。以下、Mn及びCO3部分を含む化合物を第1の化合物と呼ぶ。
第1の化合物は、例えば、炭酸マンガンを含むことができる。第1の化合物は、例えば、チタン含有酸化物の粒子の少なくとも一部の表面上に被膜として形成され得る。第1の化合物は、例えば、有機マンガン化合物を含むこともできる。有機マンガン化合物としては、例えば、R1−O−(C=O)−O−Mn−O−(C=O)−O−R1'で表される化合物を含むことができる。上記R1及びR1’は、炭化水素基である。R1及びR1’は、同じでもよいし又は異なっていてもよく、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ビニル基、及びアリル基からなる群より選択される。
実施形態に係る非水電解質二次電池では、電池の充電状態が高くなると、負極合材層からガスが生じる。このガスは、例えば、第1の化合物の熱分解によって生じる二酸化炭素を含むことができる。
そして、実施形態に係る非水電解質二次電池は、外装部材がガス開放構造を具備するので、電池の内部で生じたガスをガス開放構造を介して外装部材の外部に開放することができる。すなわち、実施形態に係る非水電解質二次電池は、破裂にいたる充電状態に達する前に、電池内部のガスを外部に開放することができる。これらの結果、実施形態に係る非水電解質二次電池は、破裂発火を引き起こし得る充電状態になることを防ぐことができ、ひいては優れた安全性を示すことができる。
加えて、負極合材層についてのX線光電子分光スペクトルによって得られる比x、y及びzが上記範囲内にある非水電解質二次電池では、第1の化合物の存在による負極の抵抗上昇を抑えることができる。それにより、実施形態に係る非水電解質二次電池は、低い抵抗値を示しながらも、先に説明したように優れた安全性を示すことができる。
比xは、RMn/RTiである。ここで、RMnはMnの存在比率であり、RTiはTiの存在比率である。実施形態に係る非水電解質二次電池の負極合材層は、チタン含有酸化物を含むので、Tiを含む。また、負極合材層はMnを含む。したがって、比xは、Tiを含むチタン含有酸化物の量に対する、Mn及びCO3部分を含む第1の化合物の量の比に対応することができる。
また、チタン含有酸化物は、以下に説明するように、負極活物質として、負極合材層に含まれ得る。非水電解質二次電池の充電状態は、負極活物質、すなわちチタン含有酸化物の充電状態に関連し得る。そして、チタン含有酸化物の充電状態は、チタン含有酸化物の量に関連する。そのため、比xは、非水電解質二次電池の充電状態に関連するチタン含有酸化物の量に対する第1の化合物の量の比に対応するということができる。
比xの値が0.01未満である非水電解質二次電池では、負極合材層が、チタン含有酸化物の量に対して十分な量の第1の化合物を含んでいない。このような非水電解質二次電池は、電池の充電状態が高くなった際に生じるガスの量が少ない。そのため、このような非水電解質二次電池は、破裂にいたる充電状態になるのを防ぐ効果を十分に発揮することができない。
比xの値が0.2より大きい非水電解質二次電池では、負極合材層が、チタン含有酸化物の量に対して過剰な量の第1の化合物を含んでいる。このような非水電解質二次電池では、負極の抵抗が高い。
比yはRA/RMnであり、比zはRA/RBである。ここで、RAは、CO3部分を構成するCの存在比率である。RBは、CO部分を構成するCの存在比率RCとCO2部分を構成するCの存在比率RDとの和である。
CO3部分を構成するCは、Mn及びCO3部分を含む第1の化合物に含まれる。CO3を構成するCは、第1の化合物とは別の、CO3部分を含むがMnを含まない第2の化合物にも含まれ得る。第2の化合物は、非水電解質の溶媒の分解により生じ得る。第2の化合物は、例えば、R2−O−(C=O)−O−R2'で表される化合物、R2−O−(C=O)−O−Liで表される化合物又は炭酸リチウムを含むことができる。上記R2及びR2’は、炭化水素基である。R2及びR2’は、同じでもよいし又は異なっていてもよく、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ビニル基、及びアリル基からなる群より選択される。
CO部分を構成するCは、CO部分を含む化合物に含まれ得る。また、CO2部分を構成するCは、CO2部分を含む化合物に含まれ得る。以下、CO部分を含む化合物を第3の化合物と呼び、CO2部分を含む化合物を第4の化合物と呼ぶ。第3の化合物及び第4の化合物は、非水電解質の溶媒の分解により生じ得る。第3の化合物は、例えば、R3−(C=O)−R3’で表される化合物を含むことができる。上記R3及びR3’は、炭化水素基である。R3及びR3’は、同じでもよいし又は異なっていてもよい。第4の化合物は、例えば、R4−(C=O)−O−R4'で表される化合物又はR4−(C=O)−O−Liで表される化合物を含むことができる。R4及びR4’は、同じでもよいし又は異なっていてもよい。R3、R3’、R4及びR4’は、それぞれ独立して、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ビニル基、及びアリル基からなる群より選択される。
例えば、比xの値が0.01以上0.2以下の範囲内にあっても、比yの値が3未満である場合、負極合材層に含まれるCO3部分の量がMnの量に対して少な過ぎる。これは、負極合材層が、十分な量の第1の化合物を含んでいないことを意味し得る。このような非水電解質二次電池は、充電状態が高くなった際、ガス開放構造を作動させるのに十分な量のガスを発生させることができない。このような非水電解質二次電池は、破裂にいたる充電状態になるのを防ぐことができる効果を十分に発揮することができない。あるいは、負極合材層に含まれるCO3部分の量がMnの量に対して少な過ぎるということは、負極合材層が、第1の化合物以外のMnを含んだ化合物を過剰に含んでいることを意味し得る。このような非水電解質二次電池は、負極の抵抗が高い。
反対に、比xの値が0.01以上0.2以下の範囲内にあり且つ比yの値が50より大きい場合、負極合材層が、Mnに対してCO3部分を過剰に含んでいることを意味している。この場合、負極合材層が、Mn及びCO3部分を含んだ第1の化合物以外のCO3部分を含んだ第2の化合物を過剰に含んでいることを意味し得る。このような非水電解質二次電池は、負極の抵抗が高い。
また、比xの値が0.01以上0.2以下の範囲内にあり且つ比yの値が3以上50以下の範囲内にあっても比zの値が0.5より小さい電池では、以下の理由で、負極合材層が、充電状態が高くなった際にガス開放構造を作動させるのに十分な量のガスを発生させることができるのに十分な量の第1の化合物を含んでいない。
まず、RA/RBである比zは、存在比率RAを存在比率の和RBで割って得られる商である。存在比率RAは、負極合材層に含まれるCO3部分を構成するCの存在比率である。存在比率の和RBは、存在比率RCと存在比率RDとの和である。存在比率RCは、負極合材層に含まれ得るCO部分を構成するCの存在比率である。存在比率RDは、同じく負極合材層に含まれ得るCO2部分を構成するCの存在比率である。
CO3部分は、先に説明したように、Mn及びCO3部分を含んだ第1の化合物の他に、第1の化合物とは別の、非水電解質の溶媒の分解により生じた第2の化合物にも含まれ得る。また、非水電解質の溶媒の分解では、CO3部分を含んだ第2の化合物の他に、CO部分を含む第3の化合物又はCO2部分を含む第4の化合物が生じ得る。
したがって、比zは、存在比率RAの存在比率の和RBに対する割合であるということができ、ここで、存在比率RAは、第1の化合物のCO3部分を構成するCの存在比率と非水電解質の溶媒の分解で生じた第2の化合物のCO3部分を構成するCの存在比率との合計であり、存在比率の和RBは、非水電解質の溶媒の分解で生じた第3の化合物のCO部分を構成するC及び/又は第4の化合物のCO2部分を構成するCの存在比率の和である。すなわち、比zが小さいほど、負極合材層に含まれる第1の化合物の量が少ない。具体的には、比xの値が0.01以上0.2以下の範囲内にあり且つ比yの値が3以上50以下の範囲内にあっても比zの値が0.5よりも小さい場合は、負極合材層に、非水電解質の溶媒の分解によって生じた化合物が比較的多く存在している一方で、第1の化合物が十分に形成されていない場合を含む。この場合には、非水電解質の溶媒の分解によって生じた第2の化合物が、第1の化合物と比較すると多く存在しているものの、絶対的な量が少ない場合を含む。この場合、非水電解質二次電池の充電状態が高くなった際に十分な量のガスを発生させることはできない。そのため、このような非水電解質二次電池は、電池の充電状態が高くなった際に生じるガスの量が少なく、優れた安全性を提供する効果を十分に発揮することができない。また、比zが0.5よりも小さい場合は、溶媒の分解によって生じた化合物が過剰に形成されている場合を含む。この場合、溶媒の分解によって生じた化合物は、抵抗成分となり、電池の抵抗を高める。
一方、比zの値が5を超える非水電解質二次電池では、負極合材層が、Mn及びCO3部分を含む第1の化合物を過剰に含んでいる。このような非水電解質二次電池は、負極の抵抗が高くなり過ぎる。
比xの値は、0.02以上0.15以下にあることが好ましく、0.02以上0.1以下にあることがより好ましい。比yの値は、5以上40以下にあることが好ましく、15以上30以下にあることがより好ましい。比zの値は、1以上4以下にあることが好ましく、1以上2以下にあることがより好ましい。すなわち、存在比率RTi、RMn、RA及びRBは、以下の範囲内にあることが好ましい:0.02≦RMn/RTi≦0.15;5≦RA/RMn≦40;及び1≦RA/RB≦4。また、存在比率RTi、RMn、RA及びRBは、以下の範囲内にあることがより好ましい:0.02≦RMn/RTi≦0.1;15≦RA/RMn≦30;及び1≦RA/RB≦2。
実施形態に係る非水電解質二次電池の負極の負極合材層は、CO3部分を含んだ第2の化合物、CO部分を含む第3の化合物及び/又はCO2部分を含む第4の化合物を含むこともできる。
以下に、実施形態に係る非水電解質二次電池をより具体的に説明する。
実施形態に係る非水電解質二次電池は、負極と、正極と、非水電解質と、外装部材とを具備する。
負極は、負極合材層を含む。負極は、負極集電体を更に含むこともできる。負極合材層は、負極集電体の少なくとも一方の表面に担持されることができる。すなわち、負極集電体は、片面又は両面に負極合材層を担持することができる。また、負極集電体は、表面に負極合材層を担持していない部分を含むことができる。この部分は、負極タブとして働くことができる。或いは、負極は、負極集電体とは別体の負極タブを含むこともできる。
正極は、正極集電体と、正極集電体の少なくとも一方の表面に担持された正極合材層とを具備することができる。すなわち、正極集電体は、片面又は両面に正極合材層を担持することができる。正極集電体は、表面に正極合材層を担持していない部分を含むことができる。この部分は、正極タブとして働くことができる。或いは、正極は、正極集電体とは別体の正極タブを含むこともできる。
負極と正極とは、電極群を構成することができる。電極群においては、正極合材層と負極合材層とが、例えばセパレータを介して対向することができる。
電極群は、様々な構造を有することができる。例えば、電極群は、スタック型の構造を有することができる。スタック型構造の電極群は、例えば、複数の負極及び複数の正極を、負極合材層と正極合材層との間にセパレータを挟んで交互に積層することによって得ることができる。或いは、電極群は、捲回型の構造を有することができる。捲回型の電極群は、例えば、一枚のセパレータと、一枚の負極と、もう一枚のセパレータと、一枚の正極とをこの順で積層させて積層体を作り、この積層体を捲回することによって得ることができる。
実施形態に係る非水電解質二次電池は、負極端子及び正極端子を更に具備することができる。負極端子は、その一部が負極の一部に電気的に接続されることによって、負極と外部端子との間で電子が移動するための導体として働くことができる。負極端子は、例えば、負極集電体、特に負極タブに接続することができる。同様に、正極端子は、その一部が正極の一部に電気的に接続されることによって、正極と外部端子との間で電子が移動するための導体として働くことができる。正極端子は、例えば、正極集電体、特に正極タブに接続することができる。
外装部材は、電極群及び非水電解質を収容する。非水電解質は、外装部材内で、電極群に含浸され得る。負極端子及び正極端子のそれぞれの一部は、外装部材から延出させることもできる。
また、外装部材は、内部の圧力が高まって所定の圧力に達した際に内部のガスを外部に開放することができるガス開放構造を備える。ガス開放構造については、後述する。
以下、負極、正極、非水電解質、セパレータ、負極端子、正極端子及び外装部材を、より詳細に説明する。
(負極)
負極が具備する負極合材層は、例えば負極活物質、導電剤、結着剤及び負極添加剤を含むことができる。したがって、負極合材層は、例えば、負極活物質含有層ということもできる。
また、負極合材層は、チタン含有酸化物を含む。チタン含有酸化物は、負極活物質として、負極合材層に含まれることができる。
チタン含有酸化物としては、例えば、スピネル型の結晶構造を有するチタン酸リチウム(例えば、Li4+sTi512(sは、充電状態に応じて、−0.1≦s≦3.1の範囲内で変化する);以下、LTOとも呼ぶ)を用いることができる。この物質を含む負極活物質を用いると、充放電サイクルに伴うリチウムデンドライドの析出を抑えることができるので非水電解質二次電池系内でのリチウムイオンの減少を抑えることができる。そのおかげで、このような非水電解質二次電池は、充放電サイクルに伴ってリチウムイオンの拡散性が低下することを抑えることができ、ひいてはより優れた容量維持率を示すことができる。また、正極と負極との電気的短絡を引き起こし得るリチウムデンドライドの析出が抑えられるので、優れた安全性を示すことができる。
チタン含有酸化物の他の例としては、例えば、単斜晶型ニオブチタン複合酸化物、ルチル型TiO2、アナターゼ型TiO2、ブロンズ型TiO2、及び斜方晶型Na含有ニオブチタン複合酸化物が挙げられる。
負極合材層は、複数種類のチタン含有酸化物を含んでもよい。負極合材層は、LTOを含むことが好ましい。また、負極は、チタン含有酸化物以外の負極活物質を含むこともできる。
負極活物質は、チタン含有酸化物を、80重量%以上100重量%以下の範囲内の量で含んでいることが好ましく、90重量%以上100重量%以下の範囲内の量で含んでいることがより好ましい。負極活物質は、スピネル型チタン酸リチウムからなることが最も好ましい。
導電剤は、集電性能を高め、且つ活物質と集電体との接触抵抗を抑えるために必要に応じて配合することができる。負極における導電剤としては、例えば、炭素材料が挙げられる。炭素材料は、アルカリ金属の吸蔵性および導電性が高いことが好ましい。炭素材料の例は、カーボンブラック(例えば、アセチレンブラック)、カーボンナノチューブ、及びグラファイトである。
結着剤は、活物質と集電体とを結着させることができる。負極における結着剤としては、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、フッ素系ゴム、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)及びカルボキシメチルセルロース(CMC)が挙げられる。
負極添加剤は、例えば、負極合材層において、Mn及びCO3部分を含む第1の化合物を形成できる物質である。負極添加剤としては、遷移金属化合物が適しており、例えば、炭酸マンガン、リン酸マンガン及び酸化マンガンが挙げられる。負極合材層は、炭酸マンガンを含んでいることが好ましい。
負極集電体としては、例えば、電気伝導性の高い材料を含むシートを使用することができる。例えば、負極集電体として、銅箔、アルミニウム箔又はアルミニウム合金箔を使用することができる。その厚さは、例えば20μm以下であり、好ましくは15μm以下である。
負極は、例えば、以下の手順により作製することができる。
まず、負極活物質、導電剤、結着剤及び負極添加剤を用意する。これらを、適切な分散媒に投入し、負極スラリーを調製する。この際、分散媒に投入する負極活物質、導電剤、結着剤及び負極添加剤の重量割合を、それぞれ、70〜98重量%、0〜20重量%、2〜10重量%及び0〜0.1重量%とすることが好ましい。
かくして得られた負極スラリーを、負極集電体の表面に塗布し、乾燥させ、これをプレスする。かくして、負極集電体とこの負極集電体上に担持された負極合材層とを具備する負極を得ることができる。
例えば、負極添加剤として炭酸マンガンを用いることにより、Mn及びCO3部分を含んだ第1の化合物を、負極合材層に含ませることができる。
また、負極添加剤として酸化マンガン又はリン酸マンガンのような炭酸マンガン以外のマンガン化合物を用いて負極を作製し、非水電解質に例えばリチウムビスオキサレートボレート(LiBOB)のようなLi塩などを添加して非水電解質二次電池を組み立て、この非水電解質二次電池をエージングに供することによって、Mn及びCO3部分を含んだ第1の化合物を、負極合材層に含ませることもできる。
或いは、例えば非水電解質に添加剤としてシュウ酸マンガンを添加し、且つ非水電解質二次電池を組み立て、この非水電解質二次電池をエージングに供することによって、Mn及びCO3部分を含んだ第1の化合物を、負極合材層に含ませることもできる。
なお、負極添加剤として炭酸マンガン以外のマンガン化合物を用いて作製した非水電解質二次電池では、炭酸マンガン以外のマンガン化合物のうち炭酸マンガンに変化しなかった部分の少なくとも一部が負極合材層に含まれ得る。そのため、負極合材層は、Mnを含んだ化合物として、炭酸マンガン以外のマンガン化合物を含むこともできる。また、非水電解質の添加剤としてシュウ酸マンガンを用いて作製した非水電解質二次電池では、シュウ酸マンガンのうち炭酸マンガンに変化しなかった部分の少なくとも一部が負極合材層に含まれることもできる。そのため、負極合材層は、Mnを含んだ化合物として、シュウ酸マンガンを含むこともできる。
(正極)
正極が具備することができる正極合材層は、例えば、正極活物質、導電剤及び結着剤を含むことができる。したがって、正極合材層は、正極活物質含有層ということもできる。
正極活物質としては、例えば、リチウムマンガン複合酸化物(例えば、LitMn24(0≦t≦1.3)又はLitMnO2(0≦t≦0.65))、リチウムニッケル複合酸化物(例えば、LitNiO2(0≦t≦1.3))、リチウムコバルト複合酸化物(例えば、LitCoO2(0≦t≦1.3))、リチウムニッケルコバルト複合酸化物(例えば、LitNi1-xCox2(0<x≦1、0≦t≦1.3)、リチウムマンガンコバルト複合酸化物(例えば、LiMnxCo1-x2(0<x≦1、0≦t≦1.3))が挙げられる。このような複合酸化物は、優れたエネルギー密度を提供することができる。特に、過充電時の安全性を高めるため、正極活物質はスピネル型マンガン酸リチウム(LitMn24(0≦t≦1.3)であることが好ましい。これは、スピネル型の結晶構造を有するマンガン酸リチウムが、熱分解に至る温度が高く、高温での優れた安定性を示すことができるためである。また、更に好ましくは、マンガン元素の一部を他元素で置換したスピネル型マンガン酸リチウム(LitMn2-xx4(0<x<0.3、0≦t≦1.3、MはLi、Mg、Ti、Cr、Fe、Co、Zn、Al、Gaからなる群から選ばれる少なくとも1種の元素である))である。
正極活物質は、例えば、粒子状である。粒子状である場合には、正極活物質は、一次粒子であってもよいし、又は一次粒子を造粒して得られる二次粒子であってもよい。正極活物質は、一次粒子である方が、一次粒子を造粒して得られる二次粒子より望ましい。
導電剤は、集電性能を高め、且つ活物質と集電体との接触抵抗を抑えるために必要に応じて配合することができる。正極における導電剤としては、例えば、炭素材料が挙げられる。炭素材料は、アルカリ金属の吸蔵性および導電性が高いことが好ましい。炭素材料の例は、カーボンブラック(例えば、アセチレンブラック)、グラファイト及びカーボンナノチューブである。
結着剤は、活物質と集電体とを結着させることができる。正極における結着剤としては、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、フッ素系ゴム、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)及びカルボキシメチルセルロース(CMC)が挙げられる。
正極集電体としては、例えば、電気伝導性の高い材料を含むシートを使用することができる。例えば、正極集電体として、銅箔、アルミニウム箔またはアルミニウム合金箔を使用することができる。その厚さは、例えば20μm以下であり、好ましくは15μm以下である。
正極は、例えば、以下の手順により作製することができる。
まず、正極スラリーを調製する。正極スラリーは、例えば、以下のようにして調製することができる。上記正極活物質を導電剤及び結着剤と共に、適切な分散媒に投入して撹拌する。かくして、スラリーが得られる。このスラリーを粉砕機にかけるなどによりスラリー中の粒子をより細かく分散させることもでき、このように分散させるほうが好ましい。スラリー調製の際に分散媒に投入する正極活物質、導電剤、及び結着剤の割合は、それぞれ75〜97重量%、2〜20重量%、及び1〜5重量%とすることが好ましい。
かくして得られた正極スラリーを、正極集電体の表面に塗布し、乾燥させ、これをプレスする。かくして、正極集電体とこの正極集電体上に担持された正極合材層とを具備する正極を得ることができる。
(非水電解質)
非水電解質は、非水溶媒と、この非水溶媒中に溶解した支持塩とを含むことができる。
支持塩は、例えばアルカリ塩であり、好ましくはリチウム塩である。リチウム塩の例としては、例えば、六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)、四フッ化硼酸リチウム(LiBF4)、六フッ化ヒ酸リチウム(LiAsF6)、過塩素酸リチウム(LiClO4)、およびトリフルオロメタンスルホン酸リチウム(LiCF3SO3)である。より好ましくは、六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)又は四フッ化硼酸リチウム(LiBF4)である。非水電解質中の支持塩の濃度は、好ましくは、0.5〜3.0Mである。
非水溶媒は、リチウムイオン電池に用いられる公知の非水溶媒であってよい。非水溶媒の例としては、例えばエチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、γ−ブチロラクトン(GBL)、アセトニトリル(AN)、ジメトキシエタン(DME)である。非水溶媒は、上記の溶媒の何れか1種であってもよいし、又は複数種かならなる混合溶媒であってもよい。プロピレンカーボネート(PC)を含む混合溶媒であることが好ましい。これは、高い充電状態においてプロピレンカーボネートが負極で還元分解してガス発生するためである。非水溶媒におけるプロピレンカーボネートの体積割合は、10〜50体積%であることが好ましい。非水溶媒におけるプロピレンカーボネートの体積割合がこの範囲内にあると、エージング時にプロピレンカーボネートが負極活物質表面で分解して、Liイオンの脱挿入反応に対して良好な有機被膜を形成するため、低抵抗な電池を得られる。非水溶媒におけるプロピレンカーボネートの体積割合は、30〜50体積%であることがより好ましい。非水溶媒におけるプロピレンカーボネートの体積割合は、30〜40体積%であることが特に好ましい。
また、この非水電解質に添加剤を添加しても良い。添加剤としては、例えば、電池作製後に負極合材層にMn及びCO3部分を含む第1の化合物を形成できるマンガン化合物を用いることができる。このようなマンガン化合物としては炭酸マンガンやシュウ酸マンガンが挙げられる。ビニレンカーボネート(VC)のような有機化合物や、リチウムビスオキサレートボレート(LiBOB)のようなLi塩などを添加しても良く、種類や組み合わせは特に限定されない。添加剤の添加量は、好ましくは非水電解質に対して0.01〜3重量%であり、より好ましくは0.01〜1重量%である。或いは、非水電解質に添加剤を添加しなくてもよい。
(セパレータ)
セパレータは、絶縁性材料からなるものであり、負極と正極との電気的な接触を防止することができる。好ましくは、セパレータは、支持塩が通過できる材料からなるか、又は支持塩が通過できる形状を有する。セパレータの例としては、合成樹脂製不織布、ポリエチレン多孔質フィルム、ポリプロピレン多孔質フィルム及びセルロース系のセパレータが挙げられる。
(負極端子及び正極端子)
負極端子及び正極端子としては、電気伝導性の高い材料からなるものを用いることが好ましい。集電体に接続する場合、接触抵抗を低減させるために、これらの端子は、集電体と同様の材料からなるものであることが好ましい。
(外装部材)
外装部材は、ガス開放構造を備える。ガス開放構造は、外装部材の内側の圧力が高まって所定の圧力に達した際に、ガスを電池外部に開放することができる。
外装部材は、例えば、外装部材の内側の圧力が設計値以上まで上がった際に開裂できる部分をガス開放構造として含むことができる。
或いは、外装部材は、外装部材内部の圧力が高まって設計値に達した際に開いて外装部材内部のガスを開放でき、且つ、その後、外装部材内部の圧力が下がって設計値未満の値に達した際に閉じて外装部材を封止することができる機構をガス開放構造として含むこともできる。
ガス開放構造は、例えば、ガス開放弁、安全弁、減圧弁、又はガス逃し弁であり得る。
外装部材としては、例えば、ラミネートフィルム製の外装袋又は金属製容器を用いることができる。
ラミネートフィルムとしては、例えば、金属層と、間にこれを挟んだ樹脂層とを含む多層フィルムが用いられる。金属層としては、軽量化のためにアルミニウム箔又はアルミニウム合金箔を用いることが好ましい。樹脂層は、例えば、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、ナイロン、ポリエチレンテレフタレート(PET)等の高分子材料を用いることができる。
ラミネートフィルムは、厚さが0.5mm以下であることが好ましく、0.2mm以下であることがより好ましい。
ラミネートフィルムは、周縁の一部を熱融着して、容器の形状に成形することができる。すなわち、ラミネートフィルム製の外装袋は、周縁の少なくとも一部に位置した熱融着部を含むことができ、熱融着部は、外装袋が収容する部材、すなわち電極群と非水電解質とを収容する空間を封止するための部分である。言い換えると、熱融着部によって封止された空間は、正極と、負極と、非水電解質とを収容している。また、ラミネートフィルムの熱融着部の一部は、他の部分よりも低い融着力を有するガス開放弁であってもよい。例えば、このガス開放弁は、熱融着部の他の部分よりも、熱融着面積が小さい及び/又は低い温度で熱融着されている。このようなガス開放弁は、外装袋内部のガス圧力が高まって所定の圧力に達した際に、熱融着部の他の部分よりも先に剥がれて開口を形成し、この開口を通して外装袋内部のガスを開放することができる。すなわち、ガス開放弁は、電池内部のガス圧力が高くなったときにガス開放構造として作動できる。
金属製容器は、例えば、アルミニウム若しくはアルミニウム合金、又はステンレス鋼等から作られる。アルミニウム合金は、マグネシウム、亜鉛、ケイ素等の元素を含む合金であることが好ましい。これらの元素を含む合金は高温環境下での長期信頼性及び放熱性が高いからである。
金属製容器は、例えば、開口部を含む容器本体と、容器本体の開口部を塞ぐ蓋体とを含むことができる。容器本体と蓋体とは、例えば溶接により接合することができる。
金属製容器は、壁厚が他の部分のそれよりも小さな部分を含むことができる。この部分は、電池内部のガス圧力が高くなったときに破断し、電池内部のガスを開放することができる。すなわち、金属製容器は、電池内部のガス圧力が高まって所定の圧力に達した際にガス開放構造として作動することができる部分を含むことができる。この部分は、ガス開放弁又は安全弁と呼ぶこともできる。ガス開放弁又は安全弁には、より破断しやすいように、溝が設けられていてもよい。ガス開放弁又は安全弁は、容器本体に設けられていてもよいし、又は蓋体に設けられていてもよい。
金属製容器のガス開放構造以外の部分の壁厚は、1.0mm以下であることが好ましく、0.5mm以下であることがより好ましい。
外装部材の形状は、扁平型(薄型)、角型、円筒型、コイン型、ボタン型等が挙げられる。外装部材は、電池寸法に応じて、例えば携帯用電子機器等に積載される小型電池用外装部材、二輪乃至四輪の自動車等に積載される大型電池用外装部材が挙げられる。
次に、実施形態に係る非水電解質二次電池の具体例を、図面を参照しながら説明する。
まず、図1及び図2を参照しながら、実施形態に係る第1の例の非水電解質二次電池を説明する。
図1は、実施形態に係る第1の例の非水電解質二次電池の一部切欠斜視図である。図2は、図1に示す非水電解質二次電池のA部の拡大断面図である。
図1及び図2に示す非水電解質二次電池100は、扁平型の電極群1を具備する。
扁平型の電極群1は、負極2と、正極3と、セパレータ4とを含む。
負極2は、図2に示すように、負極集電体21と、負極集電体21上に担持された負極合材層22とを具備する。なお、図2に示すように、負極2の最外側に位置する部分では、負極集電体21の2つの表面のうち正極3と向き合わない表面上には、負極合材層22が担持されていない。負極2のその他の部分では、負極集電体の両方の表面上に、負極合材層22が担持されている。正極3は、図2に示すように、正極集電体31と、正極集電体31の2つの表面上に担持された正極合材層32とを具備する。
電極群1では、負極2と正極3とが、負極合材層22と正極合材層32との間にセパレータ4を挟んだ状態で積層されている。このような電極群1は、以下の手順により得ることができる。まず、一枚の平板状の負極2と一枚の平板状の正極3とを間にセパレータ4を介在させて積層させる。次に、もう一枚のセパレータ4を負極2に対向していない方の正極合材層32に積層させて、積層体を作る。この積層体を捲回する。ついで、巻き芯を抜いたのち、プレスして、扁平形状にする。かくして、図1及び図2に示す電極群1を得ることができる。
負極2には帯状の負極端子5が電気的に接続されている。正極3には帯状の正極端子6が電気的に接続されている。
図1及び図2に示す非水電解質二次電池100は、外装部材としてのラミネートフィルム製の外装袋7を更に具備している。
電極群1は、ラミネートフィルム製の外装袋7内に、負極端子5及び正極端子6の端部を外装袋7から延出させた状態で収容されている。ラミネートフィルム製外装袋7内には、図示しない非水電解質が収容されている。非水電解質は、電極群1に含浸されている。
図1及び図2に示す非水電解質二次電池100は、例えば以下のようにして作製することができる。まず、電極群1を、ラミネートフィルム製外装袋7内に、負極端子5及び正極端子6のそれぞれの一端が外装袋7から延出した状態で収納する。その後、一部開口を残して、外装袋7の周縁部をヒートシールする。次いで、先に残した開口を介して、外装袋7内に非水電解質を注入する。注入後、先に残した開口を封止することにより、電極群1及び非水電解質を外装袋7内に密封できる。外装袋7の周縁の一部に位置するヒートシール部71は、周縁に位置する熱融着部の一部であるが、熱融着部の他の部分よりも熱融着部分の面積が小さく、そのため熱融着部の他の部分よりも低い融着力を有する。また、ヒートシール部71は、熱融着部の他の部分よりも低い温度で熱融着されている。それにより、ヒートシール部71は、電池100内部のガスの圧力が所定の圧力よりも高くなった際に他の部分よりも先に剥がれ、開口を形成することができる。すなわち、ヒートシール部71は、電池100内部のガスの圧力が所定の圧力よりも高くなった際に開くことができるガス開放弁ということもできる。すなわち、この部分は、ガス開放構造として作動できる。
次に、図3を参照しながら、実施形態に係る第2の例の非水電解質二次電池を説明する。
図3は、実施形態に係る第2の例の非水電解質二次電池の分解斜視図である。
図3に示す非水電解質二次電池100は、容器本体7と、蓋体8と、電極群1とを具備する。
容器本体7は、金属製であり、開口部を有する有底角筒形状を有している。容器本体7の開口部には、蓋体8が配置されており、それによって塞がれている。容器本体7は、電極群1及び非水電解質(図示しない)を収容している。容器本体7と蓋体8とは、外装部材を構成している。
蓋体8は封口板81を備えている。封口板81は、容器本体7と同じ種類の金属からなることが望ましい。封口板81の周縁部は、容器本体7の開口部の周縁部に溶接されている。封口板81にはガス開放構造として作動できる安全弁82が設けられている。
安全弁82は、封口板81に設けられた矩形の凹部の底面に設けられた十字の溝83を含む。封口板81のうち溝83が設けられた部分は特に肉薄となっている。そのため、溝83は、容器本体7の内部圧力が上昇した際に、破断することによって容器本体7内のガスを外に放出することができる。
また、封口板81には、安全弁82の他に、注液孔81aが設けられている。封口板81には、正極端子84、負極端子85、2つの外部絶縁材86、図示しない2つの内部絶縁材及び2つの端子リード87が固定されている。
電極群1は、図示しない複数の正極と、図示しない複数の負極と、図示しないセパレータとを含む。正極及び負極は、間にセパレータを挟んで積層され、かくして得られた積層体が捲回されている。電極群1は図示しない非水電解質によって含浸されている。図3に示す電極群1は、図1及び図2に示した電極群1と同様の構造を有する。
正極は、帯状の正極集電体と、集電体の表面の一部に形成された正極合材層とを備える。正極集電体は、表面に正極合材層が形成されていない、複数の正極集電タブ33を備える。複数の正極集電タブ33は、電極群1の蓋体8に対向する端面から延出している。なお、図3では、複数の正極集電タブ33を集合体である1つの部材33として記載している。
負極は、帯状の負極集電体と、集電体の表面の一部に形成された負極合材層とを備える。負極集電体は、表面に負極合材層が形成されていない、複数の負極集電タブ23を備える。複数の負極集電タブ23は、電極群1の蓋体8に対向する端面から延出している。なお、図3では、複数の負極集電タブ23を集合体である1つの部材23として記載している。
2つの端子リード87は、正極端子84及び負極端子85、2つの外部絶縁材86、並びに2つの内部絶縁材と共に、封口板81に固定されている。
正極端子84及び負極端子85はそれぞれ封口板81から電気的に絶縁されている。また、2つの端子リード87も、封口板81から絶縁されている。
一方、正極端子84は、これと共に封口板81に固定された一方の端子リード87に電気的に接続されている。同様に、負極端子85は、これと共に封口板81に固定された他方の端子リード87に電気的に接続されている。
図3に示す非水電解質二次電池100において、封口板81に設けられた注液孔81aは、外部から非水電解質二次電池100の内部へと非水電解質を注入するための注液通路を構成している。注液孔81aは、金属製の封止蓋9によって塞がれている。封止蓋9はその周縁が封口板81に溶接されている。
図3に示す非水電解質二次電池100では、正極端子84に電気的に接続された端子リード87は、正極集電タブ33に電気的に接続されている。また、負極端子85に電気的に接続された端子リード87は、負極集電タブ23に電気的に接続されている。
<負極合材層についてのX線光電子分光測定>
次に、非水電解質二次電池に組み込まれている負極合材層についてのX線光電子分光測定の手順を説明する。
(1)試料の準備
まず、測定対象の電池を用意する。測定対象の電池は、定格容量の80%以上の放電容量を有するものとする。すなわち、劣化が過剰に進行した電池は測定対象としない。
次に、用意した非水電解質二次電池を、開回路電圧が2.0〜2.2Vになるまで放電する。次に、放電した非水電解質二次電池を、内部雰囲気の露点が−70℃である、アルゴンを充填したグローブボックス内に移す。ここで、非水電解質二次電池を解体する。
次に、グローブボックス内で、解体した非水電解質二次電池から、負極の一部を取り出す。取り出した負極から、2cm四方程度の試料を切り出す。
切り出した試料を、50cc(cm3)のエチルメチルカーボネートに90秒間浸漬させて、洗浄する。次いで、試料を真空乾燥させる。かくして、試料に付着していた非水電解質を除去することができる。
かくして、測定用の試料を得ることができる。
(2)測定
測定用の試料を、アルゴン雰囲気に封入したまま、X線光電子分光器に装入する。分光器としては、例えば、XPS測定装置(Thermo Fisher Scientific社製VG Theta Probe)を用いることができる。
励起X線源としては、単結晶分光AlKα線(単色性をより良くするために、AlKα線を単結晶で分光した光)を用いる。この励起X線源を、X線スポットが800×400μmの楕円形になるように照射して、X線光電子スペクトルを得る。
XPS測定では、サンプルの実表面からの例えば0〜10nmの深さまでの領域を測定できる。そのため、XPS測定によると、負極合材層の表面から0〜10nmの深さまでの領域の情報を得ることができる。言い換えると、負極合材層についてのX線光電子分光スペクトルは、負極合材層の表面についてのスペクトルであるということもできる。
(3)解析
得られたX線光電子スペクトルから先に説明した比x、y及びzを以下のようにして算出する。なお、ピーク面積比から各元素の存在比率を求める際には、装置付属の相対感度係数を用いる。存在比率の母数である構成元素は、Li、C、O、Ti及びMnとする。また、各ピーク面積は複数のガウス関数の重ねあわせでフィッティング解析し、ガウス関数の面積として求める。ガウス関数の面積は、Shirley法(シャーリー法)を用いてバックグラウンドを決定し、決定したバックグラウンドに基づいて算出することができる。
Tiの存在比率RTiは、Tiの2p軌道の電子のうち全角運動量が3/2の電子(Ti2p3/2)に帰属されるピークに含まれる、Ti4+に由来する成分の面積ATiから求める。Tiの2p軌道の電子のうち全角運動量が3/2の電子に帰属されるピークは、454〜460eVの結合エネルギー領域に現れる。Ti4+に由来する成分は、458〜459eVの結合エネルギー領域にピークが現れる。具体的には、まず、454〜460eVの結合エネルギー領域に現れるピークを、456〜457eVの結合エネルギー領域にピークを有するTi3+に由来する成分を表す第1のガウス関数と、458〜459eVにピークを有するTi4+に由来する成分を表す第2のガウス関数との重ね合わせで表す。ここでの第2のガウス関数の面積を、Tiの存在比率RTiに対応する面積ATiとする。
なお、実施形態にかかる非水電解質二次電池が含む負極合材層についてのX線光電子分光スペクトルは、Tiの2p軌道の電子のうち全角運動量が3/2の電子(Ti2p3)に帰属されるピークに近接した、Tiの2p軌道の電子のうち全角運動量が1/2の電子(Ti2p1/2)に帰属されるピークを含む。これは、スピン−軌道相互作用のため、電子のスピン状態の違いによりピーク分離が起きるからである。先に説明したようにTi2p3/2に帰属されるピークを使用するのは、このピークが、Ti2p1/2に帰属されるピークよりも定量性に優れているからである。
Mnの存在比率RMnは、Mnの2p軌道の電子のうち全角運動量が3/2の電子(Mn2p3/2)に帰属されるピークの面積AMnから求める。Mnの2p軌道の電子のうち全角運動量が3/2の電子に帰属されるピークは、638〜647eVの結合エネルギー領域に現れるものとする。具体的には、まず、638〜647eVの結合エネルギー領域に現れるピークを、4つのガウス関数の重ね合わせで表す。これらの4つのガウス関数の面積の総和を、Mnの存在比率RMnに対応する面積AMnとする。
CO3部分を構成するCの存在比率RA、CO部分を構成するCの存在比率RC及びCO2部分を構成するCの存在比率RDは、以下のようにして求める。
まず、先に得られたX線光電子スペクトルから、279〜294eVの結合エネルギー領域に現れるピークを見つける。このピークは、Cの1s軌道に帰属されるピークである。このピークを、283〜284eVの結合エネルギー領域にピークを有する第1のガウス関数と、284〜285eVの結合エネルギー領域にピークを有する第2のガウス関数と、286〜287eVの結合エネルギー領域にピークを有する第3のガウス関数と、287〜288eVの結合エネルギー領域にピークを有する第4のガウス関数と、288〜289eVの結合エネルギー領域にピークを有する第5のガウス関数と、290〜291eVの結合エネルギー領域にピークを有する第6のガウス関数との重ね合わせで表す。第1のガウス関数及び第2のガウス関数は、導電剤に含まれる炭素材料に由来し得る。第3のガウス関数は、結着剤の材料に含まれるCに由来し得る。第4のガウス関数の面積を、CO部分を構成するCの存在比率RCに対応する面積ACOとする。第5のガウス関数の面積を、CO2部分を構成するCの存在比率RDに対応する面積ACO2とする。第6のガウス関数の面積を、CO3部分を構成するCの存在比率RCに対応する面積ACO3とする。
比xは、RMn/RTi、すなわちTiの存在比率RTiを1とした際のMnの相対的な存在比率RMnである。よって、比xは、面積AMnを相対感度係数を用いて変換した値を、面積ATiを相対感度係数を用いて変換した値で割ることにより算出できる。
比yは、RA/RMn、すなわちMnの存在比率RMnを1とした際のCO3部分を構成するCの相対的な存在比率RAである。よって、比yは、面積ACO3を相対感度係数を用いて変換した値を、面積AMnを相対感度係数を用いて変換した値で割ることにより算出できる。
比zは、RA/RB、すなわちCO部分及びCO2部分を構成するCの存在比率の和RBを1とした際のCO3部分を構成するCの相対的な存在比率RAである。よって、比zは、以下の手順で算出する。まず、面積ACO3、ACO及びACO2を、それぞれ相対感度係数を用いて、存在比率RA、RC及びRDに変換する。存在比率RC及びRDを合計し、存在比率の和RBを求める。存在比率RAを存在比率の和RBで割ることにより、比zを算出できる。
次に、図4〜図6を参照しながら、一例の負極合材層についての幾つかのX線光電子分光スペクトル(XPSスペクトル)を説明する。
図4〜図6は、実施形態に係る一例の非水電解質二次電池の負極合材層についての3つのXPSスペクトルを示している。
図4〜図6に負極合材層についてのXPSを示した負極を具備する非水電解質二次電池は、本明細書の後段に示す[実施例]において詳細に説明する実施例1の作製方法により作製したものである。
図4〜図6のそれぞれにおいて実線で示すスペクトルは、実測のXPSスペクトルである。図4に実線で示すスペクトルは、454eV〜461eVの結合エネルギーの領域に現れた、Tiの2p軌道の電子のうち全角運動量が3/2の電子(Ti2p3)に帰属されるピークを含む。図5に実線で示すスペクトルは、638eV〜647eVの結合エネルギーの領域に現れた、Mnの2p軌道の電池のうち全角運動量3/2の電子に帰属されるピークを含む。図6の実線で示すスペクトルは、279〜294eVの結合エネルギー領域に現れた、Cの1s軌道に帰属されるピークを含む。
図4〜図6のそれぞれにおいて一点鎖線で示す曲線は、各ピーク成分のガウス関数(計算値)である。図4〜図6のそれぞれにおいて破線で示スペクトルは、各ピーク成分のガウス関数を重ね合わせて生成したスペクトルである。図4〜図6のそれぞれにおいて点線で示す曲線は、ベースラインを示している。また、図4〜図6のそれぞれにおいて上方に示した実線は、実線で示す実測のスペクトルと、破線で示すフィッティング用のスペクトルとの差分である。
[製造方法]
実施形態に係る非水電解質二次電池は、例えば、以下のようにして製造することができる。
まず、先に説明したように、正極及び負極をそれぞれ作製する。作製した正極及び負極を用いて、先に説明したように電極群を作製する。一方で、非水電解質を調製する。作製した電極群及び調製した非水電解質を、ガス開放構造を備えた外装部材に収容し、密封する。
先に説明したように、例えば、負極添加剤として炭酸マンガンを用いて負極を作製することにより、Mn及びCO3部分を含んだ第1の化合物を、負極合材層に含めることができる。この製造方法の具体例は、以下の[実施例]において説明する。
また、負極添加剤として酸化マンガン及びリン酸マンガンなどの炭酸マンガン以外のマンガン化合物を用いて負極を作製し、非水電解質に例えばリチウムビスオキサレートボレート(LiBOB)のようなLi塩などを添加して非水電解質二次電池を組み立て、この非水電解質二次電池をエージングに供することによって、Mn及びCO3部分を含んだ第1の化合物を、負極合材層に含めることができる。この製造方法の具体例も、以下の[実施例]において説明する。
或いは、例えば非水電解質に添加剤としてシュウ酸マンガンを添加し、且つ非水電解質二次電池を組み立て、この非水電解質二次電池をエージングに供することによって、Mn及びCO3部分を含んだ第1の化合物を、負極合材層に含めることができる。この製造方法の具体例も、以下の[実施例]において説明する。
非水電解質二次電池に対して行うエージングは、40〜100℃の温度で、1時間〜1週間に亘って行うことが好ましい。この好ましい態様のエージングを行うと、負極活物質表面に良好な有機被膜が形成されるため、低抵抗な電池が得られる。エージングは、60〜70℃の温度で、10時間〜100時間に亘って行うことがより好ましい。
実施形態によると、非水電解質二次電池が提供される。この非水電解質二次電池は、外装部材と、負極と、正極と、非水電解質とを具備する。外装部材は、ガス開放構造を備えている。外装部材は、負極と、正極と、非水電解質とを収容している。負極は、負極合材層を含む。負極合材層は、チタン含有酸化物と、Mnとを含む。負極合材層についてのX線光電子分光スペクトルによって得られる存在比率RTi、RMn、RA及びRBが以下の関係式を満たす:0.01≦RMn/RTi≦0.2(1);3≦RA/RMn≦50(2);及び0.5≦RA/RB≦5(3)。RTiは、Tiの存在比率である。RMnは、Mnの存在比率である。RAは、CO3部分を構成するCの存在比率である。RBは、CO部分を構成するCの存在比率RCと、CO2部分を構成するCの存在比率RDとの和である。この非水電解質二次電池は、抵抗値の上昇を抑えながら、破裂にいたる充電状態より低い充電状態で、電池の内部、すなわち外装部材に囲まれた空間におけるガス圧力を高めることができる。その結果、この非水電解質二次電池は、低い抵抗値を示すことができると共に、優れた安全性を示すことができる。
[実施例]
以下に実施例を説明するが、本発明の主旨を超えない限り、本発明は以下に記載される実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
実施例1では、以下の手順で、非水電解質二次電池を作製した。
<正極の作製>
正極活物質として、組成式LiMn24で表されるスピネル型マンガン酸リチウム(LMO)の粉末を準備した。また、導電剤としてのアセチレンブラック及びグラファイトと、結着剤としてのポリフッ化ビニリデン(PVdF)とを準備した。これらを、正極活物質の粉末:アセチレンブラック:グラファイト:PVdFの混合比が重量比で100:5:5:3となるように、N−メチルピロリドン(NMP)に加えて混合した。かくして、正極スラリーを調製した。
次に、正極スラリーを、厚さが15μmであるアルミニウム箔からなる正極集電体の両面に塗布した。塗布の際、正極集電体に正極スラリーを塗布しない部分を残した。次に、塗膜を乾燥させ、乾燥させた塗膜をプレスに供した。かくして、正極集電体と、その両面に担持された正極合材層とを具備した正極を作製した。
正極集電体のうち正極スラリーを塗布しなかった部分に、帯状の正極端子を超音波接合により電気的に接続した。
<負極の作製>
まず、負極活物質としてのスピネル型の結晶構造を有するチタン酸リチウム(Li4Ti512:LTO)の粉末を準備した。また、導電剤としてのグラファイトと、結着剤としてのPVdFと、添加剤としての炭酸マンガンの粉末とを準備した。これらを、負極活物質(LTO)の粉末:グラファイト:PVdF:炭酸マンガンの粉末の混合比が重量比で100:10:3:0.03となるように、NMPに加えて混合した。かくして、負極スラリーを調製した。
この負極スラリーを、厚さが15μmのアルミニウム箔からなる負極集電体の両面に塗布した。塗布の際、負極集電体にスラリーを塗布しない部分を残した。次に、塗膜を乾燥させ、乾燥させた塗膜をプレスに供した。かくして、負極集電体と、その両面に担持された負極合材層とを具備する負極を作製した。
負極集電体のうちスラリーを塗布しなかった部分に、帯状の負極端子を超音波接合により電気的に接続した。
<電極群の作製>
上記のように作製した正極と、厚さが20μmのセルロースからなるセパレータと、上記のように作製した負極と、もう一枚のセパレータとをこの順序で積層し、積層体を得た。この積層体を、負極が最外周に位置するように渦巻き状に捲回して、電極群を作製した。巻き芯を抜いた後、捲回した積層体を90℃で加熱プレスに供した。かくして、幅が58mmであり、高さが95mmであり、厚さが3.0mmである偏平状電極群を作製した。
<外装部材の作製>
厚さが40μmであるアルミニウム箔とそのアルミニウム箔の両面に形成されたポリプロピレン層とで構成された、厚さが0.1mmであり、幅が78mmであり、長さが115mmであるラミネートフィルムを2枚準備した。それぞれのラミネートフィルムの中央を、幅が58mmであり、長さが95mmであり、厚さが1.5mmである直方体のくぼみができるようにプレス成型に供した。プレス成型の際、直方体のくぼみの周囲に10mmのシール代が残るようにした。すなわち、プレス成型に供したラミネートフィルムは、長辺方向に延びる第1及び第2のシール代と、短辺方向に延びる第3及び第4のシール代とを含んでいた。これらは直方体のくぼみを囲んでいた。4つのシール代は、幅がそれぞれ10mmであった。第1のシール代は、一方の端部が第3のシール代の一方の端部と共有しており、他方の端部が第4のシール代の一方の端部と共有していた。同様に、第2のシール代は、一方の端部が第3のシール代の他方の端部と共有しており、他方の端部が第4のシール代の他方の端部と共有していた。
次に、2枚のラミネートフィルムを、中央に幅が58mmであり、長さが95mmであり、厚さが3mmである直方体型の空間が生じるように重ね合わせた。次いで、互いに向き合わせた2枚のラミネートフィルムの第1のシール代同士と、第3のシール代同士とを、それぞれのシール部の幅が10mmになるようにヒートシールした。かくして、外装部材としてラミネートフィルム製の外装袋を作製した。
<電極群の収容>
先のようにして作製した電極群を、同じく先のようにして作製した外装袋内に収容した。この際、正極端子及び負極端子の一端が外装袋のヒートシールしていない第4のシール代を含む短辺から延出するようにした。次いで、この状態で、互いに向き合わせた2枚のラミネートフィルムの第4のシール代を、シール部の幅が10mmになるようにヒートシールした。それぞれのラミネートフィルムの第2のシール代は、ヒートシールしないで開口部として残した。
次いで、外装袋に収納された状態の電極群を、100℃で24時間真空乾燥に供した。
<非水電解質の調製>
一方で、以下の手順で非水電解質を調製した。
まず、非水溶媒としてプロピレンカーボネート(PC)とエチルメチルカーボネート(EMC)とを体積比で1:2になるように混合して混合溶媒を調製した。この混合溶媒に、支持塩として六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)を1.0Mの濃度で溶解して非水電解質を調製した。実施例1では、非水電解質の調製の際に添加剤は用いなかった。
<電池開口部のシールとガス開放部の作製>
次に、真空乾燥に供した電極群を収容した外装袋内に、ヒートシールをせずに残しておいた開口部、すなわち2枚のラミネートフィルムの互いに向き合った第2のシール代に囲まれた部分を通して、先に調製した非水電解質を注入した。その後、開口部の互いに向き合った第2のシール代同士を、シール部の幅が5mmになるようにヒートシールし、これをガス開放部とした。外装袋の周囲のシール部のうち、ガス開放部のみシール部の幅が狭くなるようにした。また、外装袋の周囲のシール部のうち、ガス開放部のみ、ヒートシール温度を180℃とし、他の部分は195℃とした。これにより、セルの外装袋内部のガス圧力が高くなったときには、ガス開放部のシール部が剥がれ、ここからガスを放出できる。
かくして、電池ユニットを組み立てた。
<エージング>
次に、作製した電池ユニットを充電した。充電条件は、負極電位が1.6V vs Li/Li+以下になるようにし、かつエージング後にSOCが0%より大きくなるように調整した。次に、充電した電池を、60℃の温度環境下で100時間にわたって放置し、エージングを行った。
かくして、実施例1の非水電解質二次電池を作製した。
(比較例1)
比較例1では、以下の点以外は実施例1と同様の手順により、比較例1の非水電解質二次電池を作製した。
比較例1では、負極スラリーの調製の際に、炭酸マンガンを添加しなかった。そして、比較例1では、準備した負極の材料を、LTOの粉末:グラファイト:PVdFの混合比が重量比で100:10:3となるように、NMPに加えて混合して、負極スラリーを調製した。
(実施例2及び3、並びに比較例2)
実施例2及び3、並びに比較例2では、負極スラリーの調製の際に、材料の混合比を以下のようにそれぞれ変えたこと以外は実施例1と同様にして、実施例2及び3、並びに比較例2の非水電解質二次電池をそれぞれ作製した。負極スラリーの調製のための溶媒としては、NMPを用いた。
実施例2では、LTOの粉末:グラファイト:PVdF:炭酸マンガンの粉末の混合比を、重量比で100:10:3:0.01とした。
実施例3では、LTOの粉末:グラファイト:PVdF:炭酸マンガンの粉末の混合比を、重量比で100:10:3:0.1とした。
比較例2では、LTOの粉末:グラファイト:PVdF:炭酸マンガンの粉末の混合比を、重量比で100:10:3:0.3とした。
(実施例4)
実施例4では、以下のようにして非水電解質を調製したこと以外は比較例1と同様の手順により、実施例4の非水電解質二次電池を作製した。
実施例4では、実施例1と同様にして調製した非水電解質に、添加剤としてシュウ酸マンガンの粉末を添加した。添加量は、負極活物質の重量に対して0.1重量%とした。添加後、非水電解質を、不活性雰囲気中でマグネチックスターラーを用いて24時間攪拌させた。このようにして調製した非水電解質を、先に説明したのと同様の手順で、真空乾燥に供した電極群を収容した外装袋内に注入した。
(実施例5)
実施例5では、以下のようにして負極スラリーを調製したこと、及び以下のようにして非水電解質を調製したこと以外は比較例1と同様の手順により、実施例5の非水電解質二次電池を作製した。
実施例5では、負極スラリーの調製の際、リン酸マンガンの粉末を更に用いた。また、準備した負極の材料を、LTOの粉末:グラファイト:PVdF:リン酸マンガンの粉末の混合比が重量比で100:10:3:0.03となるように、NMPに加えて混合した。かくして、負極スラリーを調製した。
また、実施例5では、実施例1と同様にして調製した非水電解質に、添加剤としてリチウムビスオキサレートボレート(LiBOB)を添加した。添加量は、非水電解質の総重量に対して1.0重量%とした。添加後、非水電解質を、不活性雰囲気中でマグネチックスターラーを用いて24時間攪拌させた。かくして、非水電解質を調製した。
(比較例3及び4)
比較例3及び4では、負極スラリーの調製の際に、炭酸マンガンの代わりに、炭酸リチウム(比較例3)及びリン酸マンガン(比較例4)をそれぞれ用いたこと以外は実施例1と同様にして、比較例3及び比較例4の非水電解質二次電池をそれぞれ作製した。
比較例3では、準備した負極の材料を、LTOの粉末:グラファイト:PVdF:炭酸リチウムの粉末の混合比が重量比で100:10:3:0.02となるように、NMPに加えて混合して、負極スラリーを調製した。
同様に、比較例4では、準備した負極の材料を、LTOの粉末:グラファイト:PVdF:リン酸マンガンの粉末の混合比が重量比で100:10:3:0.03となるように、NMPに加えて混合して、負極スラリーを調製した。
(比較例5)
比較例5では、エージング温度を80℃としたこと以外は比較例4と同様の手順により、比較例5の非水電解質二次電池を作製した。
(実施例6及び7)
実施例6及び7では、正極活物質を変更したこと以外は実施例1と同様の手順により、実施例6及び7の非水電解質二次電池をそれぞれ作製した。
実施例6では、正極活物質として、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物(LiNi0.5Co0.2Mn0.32)の粉末を用いた。実施例7では、正極活物質として、コバルト酸リチウム(LiCoO2)の粉末を用いた。正極スラリー調製の際の混合比は、実施例1のそれと同様にした。
(比較例6及び7)
比較例6及び7では、正極活物質を変更したこと以外は比較例1と同様の手順により、比較例6及び7の非水電解質二次電池をそれぞれ作製した。
比較例6では、正極活物質として、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物(LiNi0.5Co0.2Mn0.32)の粉末を用いた。比較例7では、正極活物質として、コバルト酸リチウム(LiCoO2)の粉末を用いた。正極スラリー調製の際の混合比は、実施例1のそれと同様にした。
(実施例8〜11)
実施例8〜11では、非水電解質を調製する際に混合溶媒の組成を変更したこと以外は実施例1と同様の手順により、実施例8〜11の非水電解質二次電池をそれぞれ作製した。
実施例8では、プロピレンカーボネート(PC)とエチレンカーボネート(EC)とエチルメチルカーボネート(EMC)とを体積比が1:1:4になるように混合して混合溶媒を調製した。
実施例9では、ECとEMCとを体積比が1:2になるように混合して混合溶媒を調製した。
実施例10では、PCとEMCとを体積比が1:5になるように混合して混合溶媒を調製した。
実施例11では、PCとEMCとを体積比が1:1になるように混合して混合溶媒を調製した。
(負極の表面についてのX線光電子分光測定)
実施例及び比較例のそれぞれの非水電解質二次電池が具備する負極合材層を先に説明した方法に従うX線光電子分光測定に供した結果を以下の表1に示す。また、以下の表2に、非水電解質二次電池の製造条件のうち、実施例2〜11及び比較例1〜7において実施例1のそれらから変更した項目を示す。なお、比較例3及び7では、存在比率RMnが検出下限以下であったため、x及びyの値を算出できなかった。
Figure 2018092895
Figure 2018092895
表1に示した結果から、実施例1〜11の非水電解質二次電池は、負極合材層についてのX線光電子分光スペクトルから得られる比x、y及びzが、それぞれ、0.01≦x≦0.2;3≦y≦50;0.5≦z≦5の範囲内にあったことがわかる。先に説明したように、比x、y及びzが上記範囲内にある場合、負極合材層は、Mn及びCO3部分を含んだ第1の化合物を含むことができる。
(抵抗測定)
実施例及び比較例のそれぞれの非水電解質二次電池を、電池電圧が2.5Vに達するまで充電した。次いで、この状態での、各非水電解質二次電池の抵抗値を測定した。実施例1〜5、8〜11及び比較例1〜5については、測定した抵抗値を、比較例1を基準(100)とした相対値として、表3に示す。実施例6及び比較例6については、測定した抵抗値を、比較例6を基準(100)とした相対値として、表4に示す。実施例7及び比較例7については、測定した抵抗値を、比較例7を基準(100)とした相対値として、表5に示す。
(過充電試験)
実施例及び比較例のそれぞれの非水電解質二次電池を、環境温度25℃で1Cの電流値で、シール部が開放されるまで充電した。実施例1〜5、8〜11及び比較例1〜5については、シール部が開放されたときの充電状態(SOC)を、比較例1を基準(100)とした相対値として、表3に示す。実施例6及び比較例6については、シール部が開放されたときの充電状態(SOC)を、比較例6を基準(100)とした相対値として、表4に示す。実施例7及び比較例7については、シール部が開放されたときの充電状態(SOC)を、比較例7を基準(100)とした相対値として、表5に示す。
過充電試験において、より低いSOCでガス開放を生じた非水電解質二次電池ほど、優れた安全性を示すことができる。
Figure 2018092895
Figure 2018092895
Figure 2018092895
表3に示した結果から、実施例1〜5及び8〜11の非水電解質二次電池は、比較例1の非水電解質二次電池よりも低いSOCでガスを開放できたことがわかる。また、実施例1〜5及び8〜11の非水電解質二次電池は、比較例1と同程度の抵抗値を示すことができたことがわかる。
また、表4に示した結果から、実施例6の非水電解質二次電池は、比較例6の非水電解質二次電池よりも低いSOCでガスを開放できたことがわかる。また、実施例6の非水電解質二次電池は、比較例6の非水電解質二次電池と同程度の抵抗値を示すことができたことがわかる。
また、表5に示した結果から、実施例7の非水電解質二次電池は、比較例7の非水電解質二次電池よりも低いSOCでガスを開放できたことがわかる。また、実施例7の非水電解質二次電池は、比較例7の非水電解質二次電池と同程度の抵抗値を示すことができたことがわかる。
これらの結果から、実施例1〜11の非水電解質二次電池は、低い抵抗値及び優れた安全性を示すことができたことがわかる。
一方、比較例1の非水電解質二次電池の負極では、比xの値が0.001であった。そのため、比較例1の非水電解質二次電池では、負極合材層におけるMn及びCO3部分を含んだ第1の化合物の含有量が低過ぎたと考えられる。これが、比較例1の非水電解質二次電池が、実施例1〜11の非水電解質二次電池に比べて、ガス開放時のSOCが高かった理由であると考えられる。比較例3、比較例6及び7についても同様である。
比較例2の非水電解質二次電池の負極では、xの値が0.22であった。そのため、比較例2の非水電解質二次電池では、負極合材層におけるMn及びCO3部分を含んだ第1の化合物の含有量が高過ぎたと考えられる。これが、比較例2の非水電解質二次電池が、表3に示したように、実施例1〜11の非水電解質二次電池及び比較例1の非水電解質二次電池のそれよりも高い抵抗値を示した理由であると考えられる。
比較例4の非水電解質二次電池の負極では、xの値が0.024であったが、yの値が2.8であり、zの値が0.42であった。これは、比較例4の非水電解質二次電池の負極では、先に説明した理由により、負極合材層におけるMn及びCO3部分を含んだ第1の化合物の含有量が低過ぎたからであると考えられる。これが、比較例4の非水電解質二次電池は、表3に示したように、ガス開放時のSOCが比較例1のそれと同程度であった理由であると考えられる。
一方、比較例4のそれよりもエージング温度を高めて作製した比較例5の非水電解質二次電池も、yの値が27であったが、zの値が0.41であり、0.5以上5以下の範囲内に入らなかった。比較例5では、zの値が比較例4と同程度であったことから、混合溶媒の分解によるCO3部分を含む第2の化合物と、CO部分を含む第3の化合物及び/又はCO2部分を含む第4の化合物とが共に増加したと考えられる。従って、比較例5のyの値が比較例4より大きかったのは、Mn及びCO3部分を含んだ第1の化合物の生成量の増加が原因ではなく、混合溶媒の分解によるCO3部分を含む第2の化合物の生成量の増加に原因があると考えられる。つまり、比較例5の非水電解質二次電池の抵抗値が高かったのは、混合溶媒の分解によって第2の化合物と、第3の化合物及び/又は第4の化合物とが過剰に生成したからであると考えられる。
実施例1、6及び7の結果の比較から、正極活物質が異なっていても、特に正極活物質がMnを含んでいても又はいなくても、負極合材層についてのX線光電子分光測定によって得られる比x、y及びzが、それぞれ、0.01≦x≦0.2;3≦y≦50;0.5≦z≦5の範囲内にある非水電解質二次電池は、同様に、低い抵抗値及び優れた安全性を示すことができたことが分かる。なお、組成式LiMn24で表されるマンガン酸リチウムは、先に説明したように、高温での優れた安定性を示すことができる。よって、実施例1、6及び7の非水電解質二次電池の中では、実施例1の非水電解質二次電池が最も優れた安全性を示すことができる。
実施例1、8〜11の結果の比較から、非水溶媒(混合溶媒)がプロピレンカーボネートを含んでいた実施例1、8、10及び11の非水電解質二次電池は、プロピレンカーボネートを含んでいなかった実施例9の非水電解質二次電池よりも、ガス開放時のSOCが低く、より優れた安全性を示し、かつ低抵抗であったことが分かる。
また、表1に示した結果から明らかなように、負極の作製の際に炭酸マンガンを用いなかった実施例4及び5でも、負極合材層についてのX線光電子分光スペクトルから得られる比x、y及びzが、それぞれ、0.01≦x≦0.2;3≦y≦50;0.5≦z≦5の範囲内にあった。繰り返しになるが、比x、y及びzが上記範囲内にある場合、負極合材層は、Mn及びCO3部分を含んだ第1の化合物を含むことができる。
また、表1に示した結果から明らかなように、実施例1及び11の非水電解質二次電池では、負極合材層についてのX線光電子分光スペクトルから得られる比x、y及びzが、それぞれ、0.02≦x≦0.1;15≦y≦30;1≦z≦2の範囲内にあった。先に説明したように、これらの実施例1及び11では、負極添加剤として炭酸マンガンを用いた。表3に示した結果から明らかなように、実施例1及び11の非水電解質二次電池は、抵抗値は比較例1と同程度ながら、ガス開放時のSOCが、実施例2〜5、実施例8〜10の非水電解質二次電池のそれらよりも更に低かった。すなわち、実施例1及び11の非水電解質二次電池は、特に優れた安全性を示すことができた。
(実施例12)
実施例12では、以下の点以外は実施例1と同様の手順により、実施例12の非水電解質二次電池を作製した。
実施例12では、準備した負極の材料を、LTOの粉末:グラファイト:PVdF:炭酸マンガンの粉末の混合比が重量比で100:10:3:0.02となるように、NMPに加えて混合して、負極スラリーを調製した。また、実施例12では、実施例4で用いた非水電解質と同様の非水電解質を用いた。
(比較例8)
比較例8では、エージング温度を70℃としたこと以外は実施例12と同様の手順により、比較例8の非水電解質二次電池を作製した。
(実施例13)
実施例13では、実施例5で用いた非水電解質と同様の非水電解質を用いたこと以外は実施例3と同様の手順により、実施例13の非水電解質二次電池を作製した。
(実施例14)
実施例14では、エージング温度を50℃としたこと以外は実施例1と同様の手順により、実施例14の非水電解質二次電池を作製した。
(実施例15)
実施例15では、以下の点以外は実施例1と同様の手順により、実施例15の非水電解質二次電池を作製した。
実施例15では、実施例12と同様の手順により、負極スラリーを調製した。また、実施例15では、エージング温度を70℃とした。
(実施例16)
実施例16では、エージング温度を70℃としたこと以外は実施例4と同様の手順により、実施例16の非水電解質二次電池を作製した。
実施例12〜16及び比較例8のそれぞれの非水電解質二次電池が具備する負極合材層についての分析結果を以下の表6に示す。分析は、先に説明した方法に従うX線光電子分光測定によって行った。また、以下の表7に、非水電解質二次電池の製造条件のうち、実施例12〜16及び比較例8において実施例1のそれらから変更した項目を示す。
Figure 2018092895
Figure 2018092895
また、実施例12〜16及び比較例8のそれぞれの非水電解質二次電池を、実施例1の非水電解質二次電池に対して行ったのと同様の抵抗測定及び過充電試験に供した。これらの結果を、以下の表8に示す。
Figure 2018092895
表6に示した結果から、実施例12〜16の非水電解質二次電池は、負極合材層についてのX線光電子分光スペクトルから得られる比x、y及びzがそれぞれ0.01≦x≦0.2;3≦y≦50;0.5≦z≦5の範囲内にあったことがわかる。
また、表3及び表8に示した結果から、実施例12〜16の非水電解質二次電池は、実施例1〜5及び実施例8〜11の非水電解質二次電池と同様に、比較例1の非水電解質二次電池よりも低いSOCでガスを開放できたことがわかる。また、実施例12〜16の非水電解質二次電池は、実施例1〜5及び実施例8〜11の非水電解質二次電池と同様に、比較例1の非水電解質二次電池と同程度の抵抗値を示すことができたことがわかる。
一方、比較例8の非水電解質二次電池は、比yの値が55であった。この結果は、比較例8の非水電解質二次電池では、負極合材層が、Mnに対してCO3部分を過剰に含んでいた、すなわち、Mn及びCO3部分を含んだ第1の化合物以外のCO3部分を含んだ第2の化合物を過剰に含んでいたことを示していると考えられる。比較例8の非水電解質二次電池では、負極合材層がこのように第2の化合物を過剰に含んでいたため、負極が高い抵抗値を示し、その結果、高い抵抗値を示したと考えられる。
また、表6に示したように、実施例16の非水電解質二次電池では、負極合材層についてのX線光電子分光スペクトルから得られる比x、y及びxが、それぞれ、0.02≦x≦0.1;15≦y≦30;1≦z≦2の範囲内にあった。表3及び表6に示した結果から明らかなように、この実施例16の非水電解質二次電池は、実施例1及び11の各非水電解質二次電池と同様にガス開放時のSOCが実施例2〜5、及び実施例8〜10の非水電解質二次電池のそれらよりも更に低く、実施例12〜15の非水電解質二次電池のそれらよりも更に低かった。更に、実施例16の非水電解質二次電池は、実施例1及び11の非水電解質二次電池のそれらよりも更に低い抵抗値を示すことができた。
すなわち、以上に説明した少なくとも一つの実施形態及び実施例によれば、非水電解質二次電池を実現することができる。この非水電解質二次電池は、外装部材と、負極と、正極と、非水電解質とを具備する。外装部材は、ガス開放構造を備えている。外装部材は、負極と、正極と、非水電解質とを収容している。負極は、負極合材層を含む。負極合材層は、チタン含有酸化物と、Mnとを含む。負極合材層についてのX線光電子分光スペクトルによって得られる存在比率RTi、RMn、RA及びRBが以下の関係式を満たす:0.01≦RMn/RTi≦0.2(1);3≦RA/RMn≦50(2);及び0.5≦RA/RB≦5(3)。RTiは、Tiの存在比率である。RMnは、Mnの存在比率である。RAは、CO3部分を構成するCの存在比率である。RBは、CO部分を構成するCの存在比率RCと、CO2部分を構成するCの存在比率RDとの和である。この非水電解質二次電池は、抵抗値の上昇を抑えながら、破裂にいたる充電状態に達する前の充電状態で、電池の内部、すなわち外装部材に囲まれた空間におけるガス圧力を高めることができる。その結果、この非水電解質二次電池は、低い抵抗値を示すことができると共に、優れた安全性を示すことができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。

Claims (6)

  1. ガス開放構造を備えた外装部材と、
    前記外装部材内に収容され、負極合材層を含み、前記負極合材層が、チタン含有酸化物及びMnを含む負極と、
    前記外装部材内に収容された正極と、
    前記外装部材内に収容された非水電解質と
    を具備し、
    前記負極合材層についてのX線光電子分光測定によって得られるX線光電子分光スペクトルは、Tiに帰属されるピークと、Mnに帰属されるピークと、CO3部分を構成するCに帰属されるピークと、CO2部分を構成するCに帰属されるピーク及び/又はCO部分を構成するCに帰属されるピークとを含み、
    前記X線光電子分光スペクトルから得られる存在比率RTi、RMn、RA及びRBが以下の関係式を満たす非水電解質二次電池:
    0.01≦RMn/RTi≦0.2 (1);
    3≦RA/RMn≦50 (2);及び
    0.5≦RA/RB≦5 (3)
    ここで、RTiはTiの存在比率であり、RMnはMnの存在比率であり、RAはCO3部分を構成するCの存在比率であり、
    Bは、CO部分を構成するCの存在比率RCと、CO2部分を構成するCの存在比率RDとの和である。
  2. 前記チタン含有酸化物がスピネル型の結晶構造を有するチタン酸リチウムを含む請求項1に記載の非水電解質二次電池。
  3. 前記存在比率RTi、RMn、RA及びRBが以下の範囲内にある請求項1又は2に記載の非水電解質二次電池:
    0.02≦RMn/RTi≦0.1;
    15≦RA/RMn≦30;及び
    1≦RA/RB≦2。
  4. 前記非水電解質がプロピレンカーボネートを含む請求項1〜3の何れか1項に記載の非水電解質二次電池。
  5. 前記外装部材は、金属製容器であり、
    前記金属製容器は、前記ガス開放構造としてのガス開放弁を備えている請求項1〜4の何れか1項に記載の非水電解質二次電池。
  6. 前記外装部材は、ラミネートフィルム製の外装袋を含み、
    前記外装袋は、
    前記外装袋の周縁の少なくとも一部に位置し、前記正極と、前記負極と、前記非水電解質とを収容する空間を封止するための熱融着部と、
    前記熱融着部の一部であって、他の部分よりも低い融着力を有するガス開放弁と
    を含む請求項1〜4の何れか1項に記載の非水電解質二次電池。
JP2018551717A 2016-11-18 2017-11-17 非水電解質二次電池 Active JP6813590B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016225080 2016-11-18
JP2016225080 2016-11-18
PCT/JP2017/041536 WO2018092895A1 (ja) 2016-11-18 2017-11-17 非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018092895A1 true JPWO2018092895A1 (ja) 2019-10-17
JP6813590B2 JP6813590B2 (ja) 2021-01-13

Family

ID=62145489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018551717A Active JP6813590B2 (ja) 2016-11-18 2017-11-17 非水電解質二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10910617B2 (ja)
EP (1) EP3544105B1 (ja)
JP (1) JP6813590B2 (ja)
CN (1) CN109983610B (ja)
WO (1) WO2018092895A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7181816B2 (ja) * 2018-11-21 2022-12-01 セイコーインスツル株式会社 非水電解質二次電池
US11121408B2 (en) 2019-03-14 2021-09-14 Medtronic, Inc. Lithium-ion battery

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000067869A (ja) * 1998-08-26 2000-03-03 Nec Corp 非水電解液二次電池
JP2000100399A (ja) * 1998-09-21 2000-04-07 Toshiba Battery Co Ltd ポリマーリチウム二次電池の製造方法
JP2001307775A (ja) * 2000-04-25 2001-11-02 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池
JP2008059980A (ja) * 2006-09-01 2008-03-13 Gs Yuasa Corporation:Kk 非水電解質二次電池
JP2009054475A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Toshiba Corp 非水電解液電池および電池パック
JP2014167873A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Sanyo Electric Co Ltd リチウムイオン二次電池用負極活物質、その製造方法及びリチウムイオン二次電池
JP2014179195A (ja) * 2013-03-14 2014-09-25 Toshiba Corp 電池
JP2016035902A (ja) * 2014-07-31 2016-03-17 株式会社東芝 非水電解質電池及び電池パック

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3915837A (en) * 1973-07-18 1975-10-28 Jr Norman G Feige Anode and method of production thereof
DE3337568A1 (de) * 1983-10-15 1985-04-25 Varta Batterie Ag, 3000 Hannover Herstellung von elektrolytischem braunstein fuer alkalische zellen
JP4580949B2 (ja) * 2006-06-02 2010-11-17 株式会社東芝 非水電解質電池、電池パック及び充電式掃除機
JP5319947B2 (ja) * 2008-03-25 2013-10-16 株式会社東芝 非水電解質電池
CN101373829B (zh) * 2008-10-07 2011-05-11 深圳市贝特瑞新能源材料股份有限公司 钛系负极活性物质及其制备方法、钛系锂离子动力电池
US9065148B2 (en) * 2011-02-15 2015-06-23 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Negative electrode active material for lithium ion secondary battery and method for producing the same
JP5727019B2 (ja) * 2011-08-31 2015-06-03 株式会社東芝 非水電解質電池及び電池パック
JP6570843B2 (ja) * 2014-07-31 2019-09-04 株式会社東芝 非水電解質電池及び電池パック

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000067869A (ja) * 1998-08-26 2000-03-03 Nec Corp 非水電解液二次電池
JP2000100399A (ja) * 1998-09-21 2000-04-07 Toshiba Battery Co Ltd ポリマーリチウム二次電池の製造方法
JP2001307775A (ja) * 2000-04-25 2001-11-02 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池
JP2008059980A (ja) * 2006-09-01 2008-03-13 Gs Yuasa Corporation:Kk 非水電解質二次電池
JP2009054475A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Toshiba Corp 非水電解液電池および電池パック
JP2014167873A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Sanyo Electric Co Ltd リチウムイオン二次電池用負極活物質、その製造方法及びリチウムイオン二次電池
JP2014179195A (ja) * 2013-03-14 2014-09-25 Toshiba Corp 電池
JP2016035902A (ja) * 2014-07-31 2016-03-17 株式会社東芝 非水電解質電池及び電池パック

Also Published As

Publication number Publication date
US20190245173A1 (en) 2019-08-08
WO2018092895A1 (ja) 2018-05-24
CN109983610A (zh) 2019-07-05
US10910617B2 (en) 2021-02-02
JP6813590B2 (ja) 2021-01-13
EP3544105A4 (en) 2020-06-17
EP3544105A1 (en) 2019-09-25
CN109983610B (zh) 2022-09-23
EP3544105B1 (en) 2023-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5639533B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池、電池パック及び非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法
JP6151431B1 (ja) 非水電解質電池および電池パック
JP5783425B2 (ja) 非水電解質二次電池の製造方法
JP6250998B2 (ja) 非水電解質電池及び電池パック
JP6456630B2 (ja) 非水電解質電池
US20200203724A1 (en) Electrode, nonaqueous electrolyte battery and battery pack
JP6121697B2 (ja) 非水電解質電池
JP2018045819A (ja) 電極及び非水電解質電池
JP2008181683A (ja) 電池
US10910617B2 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
US11239457B2 (en) Nonaqueous electrolyte battery and battery pack comprising a spinel type lithium-manganese composite oxide
JP6081604B2 (ja) 非水電解質電池、電池パック及び自動車
JP6970281B2 (ja) 非水電解質電池及び電池パック
JP6892285B2 (ja) 非水電解質電池
JPWO2018088557A1 (ja) 非水電解質電池及び電池パック
JP6054540B2 (ja) 正極活物質、非水電解質電池及び電池パック
JPWO2020194510A1 (ja) 電極、非水電解質電池、及び電池パック
JP7024083B2 (ja) 正極、非水電解質電池、及び電池パック
JP7434209B2 (ja) 二次電池の製造方法、及び二次電池
JPH0359964A (ja) 非水溶媒二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190402

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20190612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201217

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6813590

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151