JPWO2018092185A1 - 半導体モジュール及び半導体装置 - Google Patents

半導体モジュール及び半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018092185A1
JPWO2018092185A1 JP2018550893A JP2018550893A JPWO2018092185A1 JP WO2018092185 A1 JPWO2018092185 A1 JP WO2018092185A1 JP 2018550893 A JP2018550893 A JP 2018550893A JP 2018550893 A JP2018550893 A JP 2018550893A JP WO2018092185 A1 JPWO2018092185 A1 JP WO2018092185A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor element
semiconductor module
semiconductor
heat dissipation
lead frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018550893A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6771581B2 (ja
Inventor
真紀 長谷川
真紀 長谷川
脩平 横山
脩平 横山
祥吾 柴田
祥吾 柴田
茂 森
茂 森
岩上 徹
徹 岩上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2018092185A1 publication Critical patent/JPWO2018092185A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6771581B2 publication Critical patent/JP6771581B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/42Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
    • H01L23/433Auxiliary members in containers characterised by their shape, e.g. pistons
    • H01L23/4334Auxiliary members in encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3142Sealing arrangements between parts, e.g. adhesion promotors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49537Plurality of lead frames mounted in one device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • H01L23/49558Insulating layers on lead frames, e.g. bridging members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • H01L23/49562Geometry of the lead-frame for devices being provided for in H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49568Lead-frames or other flat leads specifically adapted to facilitate heat dissipation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49575Assemblies of semiconductor devices on lead frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/061Disposition
    • H01L2224/0618Disposition being disposed on at least two different sides of the body, e.g. dual array
    • H01L2224/06181On opposite sides of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48257Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a die pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/293Organic, e.g. plastic
    • H01L23/295Organic, e.g. plastic containing a filler
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

半導体モジュール(1)は、半導体素子(23)と、半導体素子(23)が載置される第1部分(11)を含む第1リードフレーム(10)と、半導体素子(23)と第1部分(11)とを封止する封止部材(50)と、封止部材(50)に一体化されかつ半導体素子(23)において発生する熱を放散させる放熱部材(40)とを備える。放熱部材(40)は、封止部材(50)によって、半導体素子(23)及び第1部分(11)から絶縁されている。そのため、縦型半導体素子に適用され得るとともに、配線基板に実装される際に半導体素子(23)と放熱部材(40)との間の電気的絶縁が確保され得る半導体モジュール(1)が提供され得る。

Description

本発明は、半導体モジュール及び半導体装置に関する。
半導体素子と、半導体素子において発生する熱を放散させる放熱部材と、半導体素子を封止する封止部材とを備える半導体モジュールが知られている(特許文献1、特許文献2を参照)。
実開平5−67001号公報 特開2014−143373号公報
しかしながら、特許文献1に記載された半導体モジュールでは、半導体素子は放熱部材に接している。そのため、特許文献1に記載された半導体モジュールを、半導体素子の表面と裏面とに電極を有する縦型半導体素子に適用することはできない。
また、特許文献2に記載された半導体モジュールでは、半導体素子を放熱部材から電気的に絶縁するために、半導体素子と放熱部材との間に絶縁シートが介在している。特許文献2に記載された半導体モジュールを配線基板に実装する際に加えられる熱により、絶縁シートが硬化したり脆くなる。そのため、絶縁シートが半導体素子を放熱部材から電気的に絶縁することができなくなってしまう。
本発明は、上記の課題を鑑みてなされたものであり、その目的は、縦型半導体素子に適用され得るとともに、配線基板に実装される際に半導体素子と放熱部材との間の電気的絶縁が確保され得る半導体モジュール及びこの半導体モジュールを備える半導体装置を提供することである。
本発明の半導体モジュールは、半導体素子と、半導体素子が載置される第1部分を含む第1リードフレームと、少なくとも半導体素子と第1部分とを封止する封止部材と、封止部材に一体化されかつ半導体素子において発生する熱を放散させる放熱部材とを備える。放熱部材は、封止部材から露出する放熱面を有する。放熱部材は、封止部材によって、半導体素子及び第1部分から絶縁されている。
本発明の半導体装置は、上記半導体モジュールと、配線基板と、半導体モジュールを配線基板上に固定する接合部材とを備える。
本発明の半導体モジュールでは、放熱部材は、封止部材によって、半導体素子及び第1部分から絶縁されているため、半導体モジュールは縦型半導体素子に適用され得る。さらに、本発明の半導体モジュールでは、放熱部材は、封止部材によって、半導体素子及び第1部分から絶縁されているため、絶縁シートを用いることなく、放熱部材は、半導体素子及び第1部分から電気的に絶縁されている。そのため、本発明の半導体モジュールを配線基板上に実装する際に、半導体素子と放熱部材との間の電気的絶縁が確保され得る。
本発明の半導体装置は、上記半導体モジュールと、配線基板と、半導体モジュールを配線基板上に固定する接合部材とを備える。そのため、半導体装置は縦型半導体素子に適用され得るとともに、接合部材を用いて半導体モジュールを配線基板上に実装する際に、半導体素子と放熱部材との間の電気的絶縁が確保され得る。
本発明の実施の形態1に係る半導体モジュールの概略平面図である。 本発明の実施の形態1に係る半導体モジュールの、図1に示される断面線II−IIにおける概略断面図である。 本発明の実施の形態1に係る半導体装置の概略断面図である。 本発明の実施の形態2に係る半導体モジュールの概略断面図である。 本発明の実施の形態2に係る半導体モジュールに含まれる放熱部材の概略平面図である。 本発明の実施の形態2に係る半導体モジュールに含まれる放熱部材の概略平面図である。 本発明の実施の形態3に係る半導体モジュールの概略断面図である。 本発明の実施の形態3に係る半導体モジュールに含まれる放熱部材の概略平面図である。 本発明の実施の形態3に係る半導体モジュールに含まれる放熱部材の概略平面図である。 本発明の実施の形態4に係る半導体モジュールの概略断面図である。 本発明の実施の形態5に係る半導体モジュールの概略断面図である。
以下、本発明の実施の形態を説明する。なお、同一の構成には同一の参照番号を付し、その説明は繰り返さない。
実施の形態1.
図1及び図2を参照して、実施の形態1に係る半導体モジュール1を説明する。半導体モジュール1は、表面実装型半導体モジュール(1)であってもよい。半導体モジュール1は、半導体素子23と、第1リードフレーム10と、封止部材50と、放熱部材40とを主に備える。半導体モジュール1は、集積回路30と、第2リードフレーム16と、第3リードフレーム20と、第1導電ワイヤ35と、第2導電ワイヤ36とをさらに備えてもよい。
半導体素子23は、第1の表面24と、第1の表面24とは反対側の第2の表面25とを有している。半導体素子23は、例えば、絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(IGBT)、金属酸化物半導体電界効果トランジスタ(MOSFET)、ゲートターンオフ(GTO)サイリスタまたはダイオードであってもよい。半導体素子23は、シリコン(Si)、炭化ケイ素(SiC)または窒化ガリウム(GaN)のような半導体材料から構成されてもよい。
半導体素子23は、複数の電極(第1電極26、第2電極27、第3電極28)を有している。例えば、半導体素子23は、2つの電極を有する二端子素子であってもよいし、3つの電極を有する三端子素子であってもよい。半導体素子23は、縦型半導体素子(23)であってもよい。縦型半導体素子(23)は、半導体素子23の第1の表面24上と第1の表面24とは反対側の第2の表面25上とに、電極(第1電極26、第2電極27)を有する。本実施の形態の半導体素子23は、第1の表面24上に設けられた第1電極26と、第2の表面25上に設けられた第2電極27と、第1の表面24上に設けられかつ第1電極26と電気的に分離された第3電極28とを有する、縦型の三端子素子である。半導体素子23は、例えば、第1の表面24上に設けられた第1電極26と、第2の表面25上に設けられた第2電極27とを有する、縦型の二端子素子であってもよい。
集積回路30は、半導体素子23を制御する回路である。集積回路30は、半導体素子23に電気的に接続されている。具体的には、集積回路30は、第2導電ワイヤ36を介して、半導体素子23の第3電極28に接続されている。第2導電ワイヤ36は、半導体素子23の第3電極28と集積回路30とに接続されている。第2導電ワイヤ36は、半導体素子23(第3電極28)及び集積回路30から放熱部材40側とは反対側に引き出されている。
第1リードフレーム10、第2リードフレーム16及び第3リードフレーム20は、銅またはアルミニウムのような、低い電気抵抗率と高い熱伝導率とを有する材料で構成されてもよい。第1リードフレーム10、第2リードフレーム16及び第3リードフレーム20は、封止部材50によって、放熱部材40から電気的に絶縁されている。
第1リードフレーム10は、半導体素子23が載置される第1部分11と第1端子部14とを含んでいる。第1リードフレーム10は、第1部分11に接続される第2部分12と、第2部分12及び第1端子部14に接続される第3部分13とをさらに含んでもよい。第1部分11は、半導体素子23と放熱部材40との間に配置されてもよい。第1部分11は、放熱部材40に対して、第1間隔g1を空けて配置されている。第1間隔g1は、放熱部材40の厚さ方向における、第1部分11と放熱部材40との間の最短距離として定義される。第1間隔g1は、100μm以上であってもよく、特定的には150μm以上であってもよい。第1間隔g1は、500μm以下であってもよく、特定的には350μm以下であってもよい。
第1部分11と放熱部材40との間の第1間隔g1が、第3部分13と放熱部材40との間の第2間隔g2よりも小さくなるように、第2部分12は第1部分11及び第3部分13に対して傾斜している。第2間隔g2は、放熱部材40の厚さ方向における、第3部分13と放熱部材40との間の最短距離として定義される。金属板を折り曲げることによって、第1部分11と第2部分12と第3部分13と第1端子部14とを含む第1リードフレーム10が形成されてもよい。
半導体素子23は、第1リードフレーム10の第1部分11に電気的に接続されている。具体的には、半導体素子23は、はんだのような接合部材(図示せず)を用いて、第1リードフレーム10の第1部分11に接合されてもよい。さらに具体的には、半導体素子23の第2電極27は、はんだのような接合部材(図示せず)を用いて、第1リードフレーム10の第1部分11に接合されてもよい。
第1リードフレーム10の第1部分11及び第2部分12は、封止部材50の中に埋め込まれてもよい。そのため、第1部分11と第2部分12との間の第1折曲部は、封止部材50によって湿度及び衝撃等から保護される。さらに、第2部分12側の端部を含む第3部分13の少なくとも一部は、封止部材50の中に埋め込まれてもよい。そのため、第2部分12と第3部分13との間の第2折曲部は、封止部材50によって湿度及び衝撃等から保護される。
第2リードフレーム16は、集積回路30が載置される第4部分17と、第4部分17に接続される第2端子部18とを含んでいる。金属板を折り曲げることによって、第4部分17と第2端子部18とを含む第2リードフレーム16が形成されてもよい。第4部分17は、集積回路30と放熱部材40との間に配置されてもよい。第1部分11と放熱部材40との間の第1間隔g1は、第4部分17と放熱部材40との間の第3間隔g3よりも小さくてもよい。第3間隔g3は、放熱部材40の厚さ方向における、第4部分17と放熱部材40との間の最短距離として定義される。集積回路30は、第2リードフレーム16の第4部分17に電気的に接続されている。具体的には、集積回路30は、はんだのような接合部材(図示せず)を用いて、第2リードフレーム16の第4部分17に接合されてもよい。
第3リードフレーム20は、第5部分21と、第5部分21に接続される第3端子部22とを含んでいる。金属板を折り曲げることによって、第5部分21と第3端子部22とを含む第3リードフレーム20が形成されてもよい。第3リードフレーム20は、半導体素子23に電気的に接続されている。具体的には、第3リードフレーム20の第5部分21は、第1導電ワイヤ35を介して、半導体素子23の第1電極26に接続されている。第1導電ワイヤ35は、半導体素子23の第1電極26と第3リードフレーム20の第5部分21とに接続されている。第1導電ワイヤ35は、半導体素子23(第1電極26)及び第3リードフレーム20(第5部分21)から放熱部材40側とは反対側に引き出されている。
封止部材50は、少なくとも半導体素子23と第1リードフレーム10の第1部分11とを封止する。封止部材50は、第1リードフレーム10の第2部分12と、第1リードフレーム10の第3部分13の少なくとも一部と、集積回路30と、第2リードフレーム16の第4部分17の少なくとも一部と、第3リードフレーム20の第5部分21の少なくとも一部と、第1導電ワイヤ35と、第2導電ワイヤ36とをさらに封止してもよい。第1端子部14、第2端子部18及び第3端子部22は、封止部材50から露出している。
封止部材50は、電気的絶縁性を有する。封止部材50は、例えば、電気的絶縁性を有し、かつ、半導体モジュール1を配線基板61(図3を参照)に実装する際に加えられる熱に耐える樹脂から構成されてもよい。封止部材50は、例えば、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、フッ素系樹脂、イソシアネート系樹脂、シリコーン樹脂及びこれらの組み合わせからなる群から選択される樹脂材料から構成されてもよい。封止部材50は、シリカ、アルミナ、窒化アルミニウムまたは窒化ホウ素のような無機材料からなるフィラーをさらに含んでもよい。フィラーは、封止部材50の熱伝導性を向上させてもよい。そのため、フィラーが充填された封止部材50は、半導体素子23から発生する熱を、放熱部材40に効率的に伝達することができる。
放熱部材40は、半導体素子23において発生する熱を放散させる。放熱部材40は、第1リードフレーム10の第1部分11及び半導体素子23に対向するように配置されている。半導体素子23の第1の表面24に垂直な方向からの平面視(図1を参照)において半導体素子23が放熱部材40に重なるように、放熱部材40は半導体素子23に対して配置されてもよい。放熱部材40は、集積回路30において発生する熱をさらに放散させてもよい。放熱部材40は、第2リードフレーム16の第4部分17及び集積回路30に対向するように配置されている。半導体素子23の第1の表面24に垂直な方向からの平面視(図1を参照)において集積回路30が放熱部材40に重なるように、放熱部材40は集積回路30に対して配置されてもよい。
放熱部材40は、銅またはアルミニウムのような導電性と熱伝導性とを有する材料からなる板部材であってもよい。放熱部材40は、封止部材50から露出する放熱面41を有している。封止部材50から露出する放熱面41は、半導体素子23において発生する熱を半導体モジュール1の外部に効率的に放散させることができる。放熱面41は、封止部材50の表面と面一であってもよい。放熱面41以外の放熱部材40の複数の表面は、封止部材50に面してもよい。放熱部材40は、封止部材50によって、半導体素子23及び第1部分11から絶縁されている。
放熱部材40は、封止部材50に一体化されている。例えば、半導体素子23、集積回路30、第1リードフレーム10、第2リードフレーム16、第3リードフレーム20、第1導電ワイヤ35及び第2導電ワイヤ36とともに放熱部材40を封止部材50でモールドすることによって、放熱部材40は封止部材50に一体化されてもよい。封止部材50に形成された凹部に放熱部材40を嵌合することによって、放熱部材40は封止部材50に一体化されてもよい。ねじのような固定部材を用いて放熱部材40を封止部材50に取り付けることによって、放熱部材40は封止部材50に一体化されてもよい。
図3を参照して、本実施の形態の半導体装置5を説明する。半導体装置5は、半導体モジュール1と、配線(第1配線62、第2配線63及び第3配線(図示せず))を含む配線基板61と、半導体モジュール1を配線基板61上に固定する接合部材65とを備える。第1リードフレーム10の第1端子部14、第2リードフレーム16の第2端子部18及び第3リードフレーム20の第3端子部22は、それぞれ、配線基板61の第1配線62、第2配線63及び第3配線に、接合部材65を用いて接合される。接合部材65は、例えば、はんだであってもよい。接合部材65に熱を加えること(例えば、接合部材65がはんだである場合におけるはんだリフロー工程)により、接合部材65を用いて、半導体モジュール1は配線基板61上に実装される。封止部材50はこの実装工程において加えられる熱に耐えるため、封止部材50は半導体素子23と放熱部材40との間の電気的絶縁を確保することができる。
本実施の形態の半導体モジュール1の効果を説明する。
本実施の形態の半導体モジュール1は、半導体素子23と、半導体素子23が載置される第1部分11を含む第1リードフレーム10と、少なくとも半導体素子23と第1部分11とを封止する封止部材50と、封止部材50に一体化されかつ半導体素子23において発生する熱を放散させる放熱部材40とを備える。放熱部材40は、封止部材50から露出する放熱面41を有する。放熱部材40は、封止部材50によって、半導体素子23及び第1部分11から絶縁されている。
本実施の形態の半導体モジュール1では、放熱部材40は、封止部材50によって、半導体素子23及び第1部分11から絶縁されており、放熱部材40は、半導体素子23及び第1部分11に接していない。そのため、半導体モジュール1は縦型半導体素子(23)に適用され得る。さらに、半導体モジュール1では、放熱部材40は、封止部材50によって、半導体素子23及び第1部分11から絶縁されているため、絶縁シートを用いることなく、放熱部材40は、半導体素子23及び第1部分11から電気的に絶縁されている。そのため、半導体モジュール1を配線基板61上に実装する際に、半導体素子23と放熱部材40との間の電気的絶縁が確保され得る。
本実施の形態の半導体モジュール1では、第1部分11は、半導体素子23と放熱部材40との間に配置されている。第1部分11は、放熱部材40に対して、第1間隔g1を空けて配置されている。そのため、半導体モジュール1は縦型半導体素子(23)に適用され得るとともに、半導体モジュール1を配線基板61上に実装する際に、半導体素子23と放熱部材40との間の電気的絶縁が確保され得る。
本実施の形態の半導体モジュール1では、第1間隔g1は、100μm以上500μm以下である。第1間隔g1を100μm以上に設定することにより、放熱部材40は、半導体素子23及び第1部分11から確実に電気的に絶縁され得る。第1間隔g1を500μm以下に設定することにより、半導体素子23から発生する熱が放熱部材40に低い熱抵抗で伝達され得る。
本実施の形態の半導体モジュール1では、第1リードフレーム10は、第1部分11に接続される第2部分12と、第2部分12に接続される第3部分13と、第3部分13に接続される端子部とを含む。第1部分11と放熱部材40との間の第1間隔g1が、第3部分13と放熱部材40との間の第2間隔g2よりも小さくなるように、第2部分12は第1部分11及び第3部分13に対して傾斜している。そのため、放熱部材40を半導体素子23及び第1部分11から電気的に絶縁しながら、半導体素子23は放熱部材40の近くに配置され得る。半導体素子23から発生する熱が放熱部材40に低い熱抵抗で伝達され得る。
本実施の形態の半導体モジュール1では、第1部分11及び前記第2部分12は、封止部材50の中に埋め込まれている。第1部分11と第2部分12との間の折曲部は、封止部材50によって、湿度及び衝撃等から保護され得る。
本実施の形態の半導体モジュール1は、半導体素子23に電気的に接続される集積回路30と、集積回路30が載置される第4部分17を含む第2リードフレーム16とをさらに備える。第4部分17は、集積回路30と放熱部材40との間に配置されている。第1部分11と放熱部材40との間の第1間隔g1は、第4部分17と放熱部材40との間の第3間隔g3よりも小さい。放熱部材40を半導体素子23及び第1部分11から電気的に絶縁しながら、半導体素子23は放熱部材40のより近くに配置され得る。半導体素子23から発生する熱が放熱部材40に低い熱抵抗で伝達され得る。
本実施の形態の半導体モジュール1は、第3リードフレーム20と、第3リードフレーム20と半導体素子23とに接続される第1導電ワイヤ35と、集積回路30と半導体素子23とに接続される第2導電ワイヤ36とをさらに備える。第1導電ワイヤ35は、第3リードフレーム20及び半導体素子23から放熱部材40側とは反対側に引き出されている。第2導電ワイヤ36は、集積回路30及び半導体素子23から放熱部材40側とは反対側に引き出されている。第4部分17と放熱部材40との間の第3間隔g3は第1部分11と放熱部材40との間の第1間隔g1と異なる。そのため、第1導電ワイヤ35及び第2導電ワイヤ36が半導体素子23から放熱部材40側とは反対側に引き出されても、第2導電ワイヤ36は集積回路30と半導体素子23とに容易にボンディングされ得る。
本実施の形態の半導体モジュール1では、放熱面41以外の放熱部材40の複数の表面は、封止部材50に面している。そのため、放熱部材40は封止部材50に強固に一体化され得る。
本実施の形態の半導体モジュール1では、半導体素子23は、第1の表面24と、第1の表面24とは反対側の第2の表面25とを有している。半導体素子23は、第1の表面24上に設けられた第1電極26と、第2の表面25上に設けられた第2電極27とを有している。第2電極27は、第1リードフレーム10の第1部分11に接合されている。本実施の形態の半導体モジュール1は縦型半導体素子(23)に適用され得るとともに、半導体モジュール1を配線基板61上に実装する際に、半導体素子23と放熱部材40との間の電気的絶縁が確保され得る。
本実施の形態の半導体装置5は、半導体モジュール1と、配線基板61と、半導体モジュール1を配線基板61上に固定する接合部材とを備える。そのため、半導体装置5は縦型半導体素子(23)に適用され得るとともに、接合部材を用いて半導体モジュール1を配線基板61上に実装する際に、半導体素子23と放熱部材40との間の電気的絶縁が確保され得る。
実施の形態2.
図4から図6を参照して、実施の形態2に係る半導体モジュール1bを説明する。本実施の形態の半導体モジュール1bは、基本的には、実施の形態1の半導体モジュール1と同様の構成を備えるが、主に以下の点で異なる。
本実施の形態の半導体モジュール1bでは、放熱部材40は、放熱面41上に、1つ以上の凸部42を含む。1つ以上の凸部42の各々は、図5に示されるように柱状の凸部42であってもよいし、図6に示されるように板状の凸部42であってもよい。1つ以上の凸部42は、放熱面41内に均一に分布してもよいし、放熱面41内に不均一に分布してもよい。半導体素子23の発熱量が集積回路30の発熱量よりも大きいときは、集積回路30に対応する放熱面41の第2領域よりも、半導体素子23に対応する放熱面41の第1領域に、より多くの1つ以上の凸部42が配置されてもよい。
本実施の形態の半導体装置は、実施の形態1の半導体装置5と同様の構成を備えるが、実施の形態1の半導体モジュール1に代えて、本実施の形態の半導体モジュール1bを備える点で異なる。
本実施の形態の半導体モジュール1bの効果を説明する。本実施の形態の半導体モジュール1bは、実施の形態1の半導体モジュール1の効果に加えて、以下の効果を奏する。本実施の形態の半導体モジュール1bでは、放熱部材40は、放熱面41上に、1つ以上の凸部42を含む。1つ以上の凸部42は、放熱部材40における放熱面積を増加させる。そのため、半導体モジュール1bの放熱特性が改善され得る。
実施の形態3.
図7から図9を参照して、実施の形態3に係る半導体モジュール1cを説明する。本実施の形態の半導体モジュール1cは、基本的には、実施の形態1の半導体モジュール1と同様の構成を備えるが、主に以下の点で異なる。
本実施の形態の半導体モジュール1cでは、放熱部材40は、放熱面41上に、1つ以上の凹部44を含む。1つ以上の凹部44の各々は、図8に示されるように柱状の凹部44であってもよいし、図9に示されるように板状の凹部44であってもよい。1つ以上の凹部44は、放熱面41内に均一に分布してもよいし、放熱面41内に不均一に分布してもよい。半導体素子23の発熱量が集積回路30の発熱量よりも大きいときは、集積回路30に対応する放熱面41の第2領域よりも、半導体素子23に対応する放熱面41の第1領域に、より多くの1つ以上の凹部44が配置されてもよい。
本実施の形態の半導体装置は、実施の形態1の半導体装置5と同様の構成を備えるが、実施の形態1の半導体モジュール1に代えて、本実施の形態の半導体モジュール1cを備える点で異なる。
本実施の形態の半導体モジュール1cの効果を説明する。本実施の形態の半導体モジュール1cは、実施の形態1の半導体モジュール1の効果に加えて、以下の効果を奏する。本実施の形態の半導体モジュール1cでは、放熱部材40は、放熱面41上に、1つ以上の凹部44を含む。1つ以上の凹部44は、放熱部材40における放熱面積を増加させる。そのため、半導体モジュール1cの放熱特性が改善され得る。
実施の形態4.
図10を参照して、実施の形態4に係る半導体モジュール1dを説明する。本実施の形態の半導体モジュール1dは、基本的には、実施の形態2の半導体モジュール1bと同様の構成を備えるが、主に以下の点で異なる。
本実施の形態の半導体モジュール1dでは、放熱部材40は、放熱面41上の1つ以上の凹部44と、1つ以上の凹部44の少なくとも一部に結合されて放熱面41から突出する1つ以上の突出部材46とを含む。1つ以上の突出部材46の各々は柱状の突出部材46であり、1つ以上の凹部44の各々は柱状の凹部44であってもよい。1つ以上の突出部材46の各々は板状の突出部材46であり、1つ以上の凹部44の各々は板状の凹部44であってもよい。1つ以上の突出部材46は、1つ以上の凹部44に圧入されてもよい。1つ以上の突出部材46は、1つ以上の凹部44に螺合してもよい。
1つ以上の突出部材46は、放熱面41内に均一に分布してもよいし、放熱面41内に不均一に分布してもよい。半導体素子23の発熱量が集積回路30の発熱量よりも大きいときは、集積回路30に対応する放熱面41の第2領域よりも、半導体素子23に対応する放熱面41の第1領域に、より多くの1つ以上の突出部材46が配置されてもよい。
本実施の形態の半導体モジュール1dの製造方法の一例では、半導体素子23、集積回路30、第1リードフレーム10、第2リードフレーム16、第3リードフレーム20、第1導電ワイヤ35及び第2導電ワイヤ36とともに放熱部材40を封止部材50でモールドした後、1つ以上の凹部44に1つ以上の突出部材46が結合されてもよい。
本実施の形態の半導体装置は、実施の形態2の半導体装置と同様の構成を備えるが、実施の形態2の半導体モジュール1bに代えて、本実施の形態の半導体モジュール1dを備える点で異なる。
本実施の形態の半導体モジュール1dの効果を説明する。本実施の形態の半導体モジュール1dは、実施の形態2の半導体モジュール1bの効果に加えて、以下の効果を奏する。
本実施の形態の半導体モジュール1dでは、放熱部材40は、放熱面41上の1つ以上の凹部44と、1つ以上の凹部44の少なくとも一部に結合されて放熱面41から突出する1つ以上の突出部材46とを含む。そのため、半導体素子23の発熱量に応じて、1つ以上の突出部材46の数が定められ得る。本実施の形態の半導体モジュール1dは、半導体素子23に適した放熱特性を有するとともに、不必要な突出部材46を省略することによって半導体モジュール1dのコストが減少し得る。
本実施の形態の半導体モジュール1dは、半導体素子23、集積回路30、第1リードフレーム10、第2リードフレーム16、第3リードフレーム20、第1導電ワイヤ35及び第2導電ワイヤ36とともに放熱部材40を封止部材50でモールドした後、1つ以上の凹部44に1つ以上の突出部材46を結合することによって製造され得るように構成されている。本実施の形態の半導体モジュール1dは、実施の形態1の半導体モジュール1のモールド工程における金型と同じ金型を用いて製造され得るように構成されている。そのため、半導体モジュール1dのコストが減少し得る。
実施の形態5.
図11を参照して、実施の形態5に係る半導体モジュール1eを説明する。本実施の形態の半導体モジュール1eは、基本的には、実施の形態1の半導体モジュール1と同様の構成を備えるが、主に以下の点で異なる。
本実施の形態の半導体モジュール1eは、第1部分11と放熱部材40との間に絶縁スペーサ55をさらに備える。絶縁スペーサ55は、第1部分11と放熱部材40との間の第1間隔g1を規定する。絶縁スペーサ55は、第1部分11と放熱部材40とに接着されていてもよい。
本実施の形態の半導体モジュール1eの製造方法の一例では、第1部分11と放熱部材40との間に絶縁スペーサ55を配置した後に、封止樹脂により、半導体素子23、第1リードフレーム10及び放熱部材40がモールドされる。絶縁スペーサ55は、このモールド工程において、半導体素子23と放熱部材40との間の電気的絶縁が安定的に確保され得る。
本実施の形態の半導体装置は、実施の形態1の半導体装置5と同様の構成を備えるが、実施の形態1の半導体モジュール1に代えて、本実施の形態の半導体モジュール1eを備える点で異なる。
本実施の形態の半導体モジュール1eの効果を説明する。本実施の形態の半導体モジュール1eは、実施の形態1の半導体モジュール1の効果に加えて、以下の効果を奏する。本実施の形態の半導体モジュール1eは、第1部分11と放熱部材40との間に絶縁スペーサ55をさらに備える。絶縁スペーサ55は、第1部分11と放熱部材40との間の第1間隔g1を規定する。そのため、半導体素子23と放熱部材40との間の電気的絶縁が安定的に確保され得る。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。矛盾のない限り、今回開示された実施の形態1から実施の形態5の少なくとも2つを組み合わせてもよい。本発明の範囲は、上記した説明ではなく請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることを意図される。
1,1b,1c,1d,1e 半導体モジュール、5 半導体装置、10 第1リードフレーム、11 第1部分、12 第2部分、13 第3部分、14 第1端子部、16 第2リードフレーム、17 第4部分、18 第2端子部、20 第3リードフレーム、21 第5部分、22 第3端子部、23 半導体素子、24 第1の表面、25 第2の表面、26 第1電極、27 第2電極、28 第3電極、30 集積回路、35 第1導電ワイヤ、36 第2導電ワイヤ、40 放熱部材、41 放熱面、42 凸部、44 凹部、46 突出部材、50 封止部材、55 絶縁スペーサ、61 配線基板、62 第1配線、63 第2配線、65 接合部材。

Claims (13)

  1. 半導体素子と、
    前記半導体素子が載置される第1部分を含む第1リードフレームと、
    少なくとも前記半導体素子と前記第1部分とを封止する封止部材と、
    前記封止部材に一体化されかつ前記半導体素子において発生する熱を放散させる放熱部材とを備え、
    前記放熱部材は、前記封止部材から露出する放熱面を有し、
    前記放熱部材は、前記封止部材によって、前記半導体素子及び前記第1部分から絶縁されている、半導体モジュール。
  2. 前記第1部分は、前記半導体素子と前記放熱部材との間に配置されており、
    前記第1部分は、前記放熱部材に対して、第1間隔を空けて配置されている、請求項1に記載の半導体モジュール。
  3. 前記第1間隔は、100μm以上500μm以下である、請求項2に記載の半導体モジュール。
  4. 前記第1リードフレームは、前記第1部分に接続される第2部分と、前記第2部分に接続される第3部分と、前記第3部分に接続される端子部とを含み、
    前記第1部分と前記放熱部材との間の前記第1間隔が、前記第3部分と前記放熱部材との間の第2間隔よりも小さくなるように、前記第2部分は前記第1部分及び前記第3部分に対して傾斜している、請求項2または請求項3に記載の半導体モジュール。
  5. 前記第1部分及び前記第2部分は、前記封止部材の中に埋め込まれている、請求項4に記載の半導体モジュール。
  6. 前記半導体素子に電気的に接続される集積回路と、
    前記集積回路が載置される第4部分を含む第2リードフレームとをさらに備え、
    前記第4部分は、前記集積回路と前記放熱部材との間に配置されており、
    前記第1部分と前記放熱部材との間の前記第1間隔は、前記第4部分と前記放熱部材との間の第3間隔よりも小さい、請求項2から請求項5のいずれか1項に記載の半導体モジュール。
  7. 第3リードフレームと、
    前記第3リードフレームと前記半導体素子とに接続される第1導電ワイヤと、
    前記集積回路と前記半導体素子とに接続される第2導電ワイヤとをさらに備え、
    前記第1導電ワイヤは、前記第3リードフレーム及び前記半導体素子から前記放熱部材側とは反対側に引き出されており、
    前記第2導電ワイヤは、前記集積回路及び前記半導体素子から前記放熱部材側とは反対側に引き出されている、請求項6に記載の半導体モジュール。
  8. 前記第1部分と前記放熱部材との間に絶縁スペーサをさらに備える、請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の半導体モジュール。
  9. 前記放熱部材は、前記放熱面上に、1つ以上の凹部及び1つ以上の凸部のいずれかを含む、請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の半導体モジュール。
  10. 前記放熱部材は、前記放熱面上の1つ以上の凹部と、前記1つ以上の凹部の少なくとも一部に結合されて前記放熱面から突出する1つ以上の突出部材とを含む、請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の半導体モジュール。
  11. 前記放熱面以外の前記放熱部材の複数の表面は、前記封止部材に面している、請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の半導体モジュール。
  12. 前記半導体素子は、第1の表面と、前記第1の表面とは反対側の第2の表面とを有し、
    前記半導体素子は、前記第1の表面上に設けられた第1電極と、前記第2の表面上に設けられた第2電極とを有し、
    前記第2電極は前記第1リードフレームの前記第1部分に接合されている、請求項1から請求項11のいずれか1項に記載の半導体モジュール。
  13. 請求項1から請求項12のいずれか1項に記載の半導体モジュールと、
    配線基板と、
    前記半導体モジュールを前記配線基板上に固定する接合部材とを備える、半導体装置。
JP2018550893A 2016-11-15 2016-11-15 半導体モジュール及び半導体装置 Active JP6771581B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/083801 WO2018092185A1 (ja) 2016-11-15 2016-11-15 半導体モジュール及び半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018092185A1 true JPWO2018092185A1 (ja) 2019-04-11
JP6771581B2 JP6771581B2 (ja) 2020-10-21

Family

ID=62145418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018550893A Active JP6771581B2 (ja) 2016-11-15 2016-11-15 半導体モジュール及び半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11257732B2 (ja)
JP (1) JP6771581B2 (ja)
CN (1) CN210296341U (ja)
WO (1) WO2018092185A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10112519A (ja) * 1996-10-08 1998-04-28 Nippon Motorola Ltd 熱放散手段を有する集積回路装置及びその製造方法
JP2009532912A (ja) * 2006-04-06 2009-09-10 フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド 一体型スルーホール熱放散ピンを有するモールドされた半導体パッケージ
JP2013070026A (ja) * 2011-09-08 2013-04-18 Rohm Co Ltd 半導体装置、半導体装置の製造方法、半導体装置の実装構造、およびパワー用半導体装置
WO2013125474A1 (ja) * 2012-02-24 2013-08-29 三菱電機株式会社 半導体装置とその製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0567001A (ja) 1991-09-09 1993-03-19 Nec Corp キヤツシユメモリ回路
JP3516789B2 (ja) * 1995-11-15 2004-04-05 三菱電機株式会社 半導体パワーモジュール
KR100403608B1 (ko) * 2000-11-10 2003-11-01 페어차일드코리아반도체 주식회사 스택구조의 인텔리젠트 파워 모듈 패키지 및 그 제조방법
CN104145331B (zh) * 2012-01-31 2017-09-29 三菱电机株式会社 半导体装置和其制造方法
JP6028592B2 (ja) 2013-01-25 2016-11-16 三菱電機株式会社 半導体装置
JP2016066639A (ja) * 2014-09-22 2016-04-28 ファナック株式会社 接続方法が異なる複数のフィンを備えたヒートシンク
DE102015116807A1 (de) * 2015-10-02 2017-04-06 Infineon Technologies Austria Ag Funktionalisierte Schnittstellenstruktur

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10112519A (ja) * 1996-10-08 1998-04-28 Nippon Motorola Ltd 熱放散手段を有する集積回路装置及びその製造方法
JP2009532912A (ja) * 2006-04-06 2009-09-10 フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド 一体型スルーホール熱放散ピンを有するモールドされた半導体パッケージ
JP2013070026A (ja) * 2011-09-08 2013-04-18 Rohm Co Ltd 半導体装置、半導体装置の製造方法、半導体装置の実装構造、およびパワー用半導体装置
WO2013125474A1 (ja) * 2012-02-24 2013-08-29 三菱電機株式会社 半導体装置とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018092185A1 (ja) 2018-05-24
US11257732B2 (en) 2022-02-22
US20190259681A1 (en) 2019-08-22
JP6771581B2 (ja) 2020-10-21
CN210296341U (zh) 2020-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3740117B2 (ja) 電力用半導体装置
US9171773B2 (en) Semiconductor device
JP6164364B2 (ja) 半導体装置
JP4254527B2 (ja) 半導体装置
WO2018146933A1 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JPWO2015174158A1 (ja) パワー半導体モジュールおよび複合モジュール
JP2016018866A (ja) パワーモジュール
US9524929B2 (en) Semiconductor module package and method of manufacturing the same
US20160365296A1 (en) Electronic Devices with Increased Creepage Distances
US10163752B2 (en) Semiconductor device
JP2016181536A (ja) パワー半導体装置
JP2010050395A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6360035B2 (ja) 半導体装置
JP2012064855A (ja) 半導体装置
US9633918B2 (en) Semiconductor device
JP6248803B2 (ja) パワー半導体モジュール
JP2012209470A (ja) 半導体装置、半導体装置モジュール及び半導体装置の製造方法
JP4046623B2 (ja) パワー半導体モジュールおよびその固定方法
JP2010177619A (ja) 半導体モジュール
JP2015122453A (ja) パワーモジュール
JP2021015856A (ja) 半導体装置
JP2009231685A (ja) パワー半導体装置
JP6771581B2 (ja) 半導体モジュール及び半導体装置
US10886186B2 (en) Semiconductor package system
JP5062189B2 (ja) 半導体装置の実装構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6771581

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250