JPWO2018079112A1 - 半導体光導波路及び光集積素子 - Google Patents

半導体光導波路及び光集積素子 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018079112A1
JPWO2018079112A1 JP2018503610A JP2018503610A JPWO2018079112A1 JP WO2018079112 A1 JPWO2018079112 A1 JP WO2018079112A1 JP 2018503610 A JP2018503610 A JP 2018503610A JP 2018503610 A JP2018503610 A JP 2018503610A JP WO2018079112 A1 JPWO2018079112 A1 JP WO2018079112A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveguide
end side
semiconductor optical
core layer
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018503610A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6324645B1 (ja
Inventor
洋平 外間
洋平 外間
浩一 秋山
浩一 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6324645B1 publication Critical patent/JP6324645B1/ja
Publication of JPWO2018079112A1 publication Critical patent/JPWO2018079112A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • H01S5/0265Intensity modulators
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/122Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/015Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on semiconductor elements having potential barriers, e.g. having a PN or PIN junction
    • G02F1/025Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on semiconductor elements having potential barriers, e.g. having a PN or PIN junction in an optical waveguide structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/2205Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers
    • H01S5/2222Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers having special electric properties

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

埋め込み型導波路のコア層に電流を効率的に注入可能な技術を提供することを目的とする。基板の一端側において、コア層、クラッド層及び電流ブロック層を含む埋め込み型導波路が配設され、かつ、コア層の積層方向における両側がクラッド層によって挟まれ、コア層の積層方向と垂直である幅方向における両側が電流ブロック層によって挟まれる。基板の他端側において、コア層及びクラッド層を含むリッジ型導波路が配設され、かつ、コア層の積層方向における両側がクラッド層によって挟まれる。

Description

本発明は、基板上に配設された半導体光導波路、及び、それを備える光集積素子に関する。
半導体レーザや光変調器などの光デバイスにおいて、デバイスの構造と、デバイスの特性とは互いに関連している。例えば、光デバイスの構造として、埋め込み型導波路と、リッジ型導波路と、ハイメサ型導波路とが知られている。埋め込み型導波路では、光を伝搬するコア層、つまり導波するコア層をクラッド層で囲んだ断面構造を有している。この埋め込み型導波路は、リッジ型導波路に比べてコア層への電流注入効率が良く、低消費電力の動作に適した特性を有している。リッジ型導波路では、コア層をパターニング加工せずに、基板を下にしてコア層上部のクラッド層の断面形状を凸形にパターニング加工して得られる断面構造を有している。このリッジ型導波路は、長時間の動作に適した特性を有している。ハイメサ型導波路は、導波する光モードの大きさに対して、コア層が占める割合が大きく、他の断面構造に対し低消費電力で光変調できる特性を有している。
さて、半導体レーザや光変調器などの複数の機能要素を1素子に集積した光集積素子では、それぞれの機能要素への要求を満たすために、リッジ型導波路の断面構造であるリッジ構造及び埋め込み型導波路の断面構造である埋め込み構造などの、互いに異なる断面構造の導波路を集積する場合がある。そして、異なる断面構造の導波路が互いに結合された構成では、光出力の損失が小さいことが求められる。
しかしながら、互いに異なる断面構造の導波路を単純に結合すると、それぞれの断面構造の導波路で導波する光のモード形状が異なるため、導波路同士の結合部における光の反射や放射が発生する。この結果、光出力の損失が大きくなってしまう。
これに対し、異なる断面構造の導波路を結合する部分において、一方の断面構造から他方の断面構造に向かうに従い、一方の断面構造を他方の断面構造に徐々に変化させていくことにより、上述した光出力の損失を抑制可能な技術が報告されている。
例えば特許文献1では、リッジ構造と埋め込み構造とを備える光モード形状変換の断面構造が開示されている。具体的には、特許文献1には、リッジ構造でのInP埋め込み/クラッド層の幅及び厚さをテーパー形状にするとともに、埋め込み構造でのInP第1クラッド層及びInGaAsPガイド層の幅及び厚さをテーパー形状にする技術が開示されている。このような技術によれば、一方の断面構造から他方の断面構造に向かうに従い、一方の断面構造を他方の断面構造に徐々に変化させていくように構成されるので、光モードの変換における損失を低減している。
特開平7−174931号公報
しかしながら、特許文献1のように、埋め込み構造において、InP第1クラッド層及びInGaAsPガイド層は、InP埋め込み/クラッド層とInP基板とのみによって囲まれる。ここで、埋め込み構造を例えばレーザや光変調器といった能動素子として採用しようとした場合、InP第1クラッド層及びInGaAsPガイド層が電流を注入したいコア層となる。このため、特許文献1の構成において、コア層は、InP埋め込み/クラッド層及びInP基板にしか囲まれないので、電流がコア層に流れずにInP埋め込み/クラッド層及びInP基板のみを流れてしまう電流経路が発生する。このような電流経路が発生すると、埋め込み型導波路のコア層に電流を効率的に注入することができない。
なお、InP埋め込み/クラッド層に電流抵抗が高い材料を用いた場合には、InP埋め込み/クラッド層からコア層を通らずに直接InP基板へ流れてしまう電流経路の発生を抑制することは可能である。しかしながら、この場合には、InP埋め込み/クラッド層からコア層を通してInP基板へ流れる電流の抵抗も高くなってしまう。この結果、当該電流も抑制されてしまうので、埋め込み型導波路のコア層に電流を効率的に注入することができない状況には変わらない。
そこで、本発明は、上記のような問題点を鑑みてなされたものであり、埋め込み型導波路のコア層に電流を効率的に注入可能な技術を提供することを目的とする。
本発明に係る半導体光導波路は、基板上に配設された半導体光導波路であって、前記基板よりも屈折率が高いコア層と、前記コア層よりも屈折率が低いクラッド層と、前記コア層よりも電気抵抗が高く、前記コア層よりも屈折率が低い電流ブロック層とを備える。前記基板の一端側において、前記コア層、前記クラッド層及び前記電流ブロック層を含む埋め込み型導波路が配設され、かつ、前記コア層の積層方向における両側が前記クラッド層によって挟まれ、前記コア層の前記積層方向と垂直である幅方向における両側が前記電流ブロック層によって挟まれる。前記基板の他端側において、前記コア層及び前記クラッド層を含むリッジ型導波路が配設され、かつ、前記コア層の前記積層方向における両側が前記クラッド層によって挟まれる。前記コア層を挟んでいる前記クラッド層のうち、前記基板から遠い側の前記クラッド層の断面形状が凸形を有しており、前記基板の前記一端側と前記他端側との間において、前記埋め込み型導波路と前記リッジ型導波路とが結合されている。
本発明によれば、埋め込み型導波路において、コア層の積層方向における両側がクラッド層によって挟まれ、コア層の積層方向と垂直である幅方向における両側が電流ブロック層によって挟まれる。これにより、埋め込み型導波路のコア層に電流を効率的に注入することができる。
本発明の目的、特徴、態様及び利点は、以下の詳細な説明と添付図面とによって、より明白となる。
実施の形態1に係る光集積素子の構成を示す上面図である。 実施の形態1に係る光集積素子の構成を示す断面図である。 実施の形態1に係る光集積素子の構成を示す断面図である。 実施の形態1に係る光集積素子の構成を示す断面図である。 実施の形態1に係る光集積素子の構成を示す断面図である。 実施の形態1に係る光集積素子の構成を示す断面図である。 実施の形態1に係る光集積素子の構成を示す断面図である。 実施の形態1に係る光集積素子の構成を示す斜視図である。 実施の形態1に係る光集積素子の製造方法を示す斜視図である。 実施の形態1に係る光集積素子の製造方法を示す斜視図である。 実施の形態1に係る光集積素子の製造方法を示す斜視図である。 実施の形態1に係る光集積素子の製造方法を示す斜視図である。 実施の形態1に係る光集積素子の製造方法を示す斜視図である。 実施の形態1に係る光集積素子の製造方法を示す斜視図である。 実施の形態1に係る光集積素子の製造方法を示す斜視図である。 実施の形態2に係る光集積素子の構成を示す上面図である。 実施の形態2に係る光集積素子の構成を示す断面図である。 実施の形態2に係る光集積素子の構成を示す断面図である。 実施の形態2に係る光集積素子の構成を示す断面図である。 実施の形態2に係る光集積素子の構成を示す断面図である。 実施の形態2に係る光集積素子の構成を示す断面図である。 実施の形態2に係る光集積素子の構成を示す断面図である。 実施の形態2に係る光集積素子の構成を示す断面図である。 実施の形態2に係る光集積素子の構成を示す斜視図である。 変形例に係る光集積素子の構成を示す断面図である。 実施の形態3に係る光集積素子の構成を示す断面図である。 実施の形態3に係る光集積素子の構成を示す上面図である。 実施の形態3に係る光集積素子の構成を示す上面図である。 実施の形態3に係る光集積素子の構成を示す断面図である。 実施の形態3に係る光集積素子の構成を示す断面図である。 実施の形態3に係る光集積素子の構成を示す断面図である。 実施の形態3に係る光集積素子の構成を示す断面図である。 実施の形態3に係る光集積素子の製造方法を示す斜視図である。 変形例に係る光集積素子の構成を示す斜視図である。 実施の形態1,2に係る光集積素子の構成を示す断面図である。 実施の形態3に係る光集積素子の構成を示す断面図である。 実施の形態1,2,3に係る光集積素子の構成を示す断面図である。
本発明の実施の形態に係る半導体光導波路及びそれを備える光集積素子について図面を参照して説明する。同じ構成要素には同じ符号を付し、説明の繰り返しを省略する場合がある。
<実施の形態1>
図1は、本実施の形態1に係る光集積素子の構成を示す上面図であり、図2は、当該光集積素子の構成を上面から見た断面図である。図1及び図2には、導波方向A−A’が示されている。
図3、図4、図5、図6及び図7は、上記光集積素子の構成を光の伝搬方向から見た断面図であり、図1及び図2のB−B’、C−C’、D−D’、E−E’、F−F’に沿った断面図である。これら図3〜図7には、図2の断面図の断面位置G−G’が示されている。なお以下の説明では、図3〜図7の上下方向を「積層方向」と呼び、図3〜図7の積層方向と垂直である左右方向を「幅方向」と呼ぶこともある。図8は、上記光集積素子の構成を示す斜視図である。
さて図1及び図2に示すように、本実施の形態1に係る光集積素子は、半導体レーザ121と、半導体光導波路である接続導波路122と、光変調器などの変調器123とを備えている。これは半導体レーザ121、接続導波路122及び変調器123は、図3〜図8に示される1つの基板であるInP基板101上に配設され、集積されている。なお、InP基板101の一端側から他端側への方向は、図1及び図2の導波方向A−A’と同じである。そこで、以下の説明では、InP基板101の一端側を「一端側A」と記すこともあり、InP基板101の他端側を「他端側A’」と記すこともある。
図1及び図2に示すように、半導体レーザ121は、接続導波路122の一端側Aに対応する部分と接合位置114において接続導波路122に接続されている。また、変調器123は、接続導波路122の他端側A’に対応する部分と接合位置115において接続導波路122に接続されている。
接続導波路122は、半導体レーザ121から発射された光を変調器123に導く機能を有する。以下の説明で明らかとなるように、接続導波路122は、一端側Aにて埋め込み型導波路の断面構造を有し、他端側A’にてリッジ型導波路の断面構造を有している。そして、半導体レーザ121は、接続導波路122の埋め込み型導波路と同様の断面構造を有し、変調器123は、接続導波路122のリッジ型導波路と同様の断面構造を有している。
<半導体レーザ121>
図3は、図1及び図2のB−B’に沿った断面図であり、半導体レーザ121の断面構造を示す。半導体レーザ121は、InP基板101上に配設された第1クラッド層110、第1コア層102、第2クラッド層111、電流ブロック層104、及び、第5クラッド層103を備える。
第1クラッド層110及び電流ブロック層104は、InP基板101上に積層されており、第1コア層102及び第2クラッド層111は、この順に第1クラッド層110上に積層されており、第5クラッド層103は、電流ブロック層104及び第2クラッド層111上に積層されている。なお、第1クラッド層110及び第2クラッド層111は、第1コア層102よりも屈折率が低くなるように構成されているので、第1コア層102から第1クラッド層110及び第2クラッド層111への光の放射は抑制され、第1コア層102に光が閉じ込められる。
第1クラッド層110、第1コア層102及び第2クラッド層111のそれぞれに、左右部分を除去するパターニング加工が行われたことによって、これら層が積層方向に延在している。そして、第1クラッド層110、第1コア層102及び第2クラッド層111の幅方向における両側が、電流ブロック層104に挟まれるように、これら層が電流ブロック層104に埋め込まれている。なお、電流ブロック層104は、第1コア層102よりも屈折率が低くなるように構成されているので、第1コア層102から電流ブロック層104への光の放射は抑制され、第1コア層102に光が閉じ込められる。
以上のように本実施の形態1では、半導体レーザ121は、第1クラッド層110、第1コア層102、第2クラッド層111及び電流ブロック層104を含む埋め込み型導波路の断面構造を有している。そして、第1コア層102の積層方向における両側が、第1クラッド層110及び第2クラッド層111によって挟まれ、第1コア層102の幅方向における両側が、電流ブロック層104によって挟まれている。
ここで、電流ブロック層104は、第1コア層102よりも電気抵抗が高くなるように構成されている。これにより、第5クラッド層103及び第2クラッド層111から流れてきた電流は、電流抵抗値が第1コア層102よりも高い電流ブロック層104によって、第1コア層102以外の領域には流れにくくなるので、第1コア層102に効率的に流れることになる。なお、電流ブロック層104には、例えば、Zn,S,Fe,Ruのいずれか1つとInPとを含む半導体層が用いられる。
<変調器123>
図7は、図1及び図2のF−F’に沿った断面図であり、変調器123の断面構造を示す。半導体レーザ121は、InP基板101上に配設された第3クラッド層112、第2コア層109、第4クラッド層113、及び、第5クラッド層103を備える。
第3クラッド層112、第2コア層109、第4クラッド層113及び第5クラッド層103は、この順にInP基板101上に積層されている。なお、第3クラッド層112及び第4クラッド層113は、第2コア層109よりも屈折率が低くなるように構成されている。
第4クラッド層113の上部及び第5クラッド層103のそれぞれに、左右部分を除去するパターニング加工が行われたことによって、第4クラッド層113の上部及び第5クラッド層103が積層方向に延在している。
このように本実施の形態1では、変調器123は、第2コア層109をパターニング加工せずに、第2コア層109の上層である第4クラッド層113及び第5クラッド層103をパターニング加工して得られるリッジ型導波路の断面構造を有している。なお、このリッジ型導波路は、第3クラッド層112、第2コア層109及び第4クラッド層113を含む。そして、第2コア層109の積層方向における両側が、第3クラッド層112及び第4クラッド層113によって挟まれるが、第2コア層109の幅方向における両側が、電流ブロック層104によって挟まれていない。
ここで、リッジ型導波路では、第2コア層109へのパターニング加工がないので、当該加工によって生じていたコア層加工断面における欠陥等の劣化が、長時間動作によって拡大する可能性を低減することができる。
以下の説明では、上記パターニング加工によって形成される、第5クラッド層103上面と第4クラッド層113の露出した上面との間の段差を「リッジ深さ」と呼ぶこともあり、リッジ型導波路の凸部の突起の幅方向の長さを「リッジ幅」と呼ぶこともある。図7には、一例としてリッジ幅f2が示されている。本実施の形態1と後述する実施の形態3では、リッジ幅は、第5クラッド層103の幅、及び、第4クラッド層113の上部の幅のそれぞれと同じ、つまりInP基板101から遠い側のクラッド層の断面形状が有する凸形の幅と同じである。一方、後述する実施の形態2では、リッジ幅は、第5クラッド層103の幅、及び、第4クラッド層113の上部の幅と電流ブロック層104の一部の幅との和のそれぞれと同じである。
<接続導波路122>
次に、接続導波路122の構成について説明する。図4〜図6に示された各構成について詳細に説明する前に、接続導波路122の全体構成について詳細に説明する。
接続導波路122は、図4〜図6に示されるように、InP基板101上に配設された第3クラッド層112、第2コア層109、第4クラッド層113、及び、第5クラッド層103を備える。また、図1及び図2のC−C’の位置などの一端側Aに比較的近い位置においては、図4に示すように、接続導波路122は、電流ブロック層104をさらに備える。
コア層である第2コア層109は、InP基板101よりも屈折率が高い。本実施の形態1では、第2コア層109は、InGaAsPまたはAlGaInAsを含む。
クラッド層である第3クラッド層112及び第4クラッド層113は、第2コア層109よりも屈折率が低い。電流ブロック層104は、第2コア層109よりも電気抵抗が高く、第2コア層109よりも屈折率が低い。
本実施の形態1では、図1及び図2に示される接合位置114において、図3の第1クラッド層110、第1コア層102及び第2クラッド層111と、図4などの第3クラッド層112、第2コア層109及び第4クラッド層113とが接合される。
図では表されていないが、本実施の形態1では、図4などの第2コア層109が、図3の第1コア層102よりも厚い構成を想定している。この構成にて、仮に、第2クラッド層111の厚さと第4クラッド層113の厚さとを同じにした場合には、第1コア層102の厚さと第2コア層109の厚さとの差に応じた段差が、第2クラッド層111の上面と第4クラッド層113の上面との間に現れてしまう。この段差は、光集積素子の図示しない電極などの形成を困難にする原因となることがある。
そこで、本実施の形態1では、第4クラッド層113が第2クラッド層111よりも薄くされている。これにより、第2クラッド層111の上面と第4クラッド層113の上面との間における段差を抑制可能となっている。また、同様に、第1クラッド層110の下面と第3クラッド層112の下面との間における段差を抑制するために、第3クラッド層112が第1クラッド層110よりも薄くされている。
また、図4などの第2コア層109が、図3の第1コア層102よりも厚い構成では、通常、図3の第1クラッド層110、第1コア層102及び第2クラッド層111によって形成される光モードの形状と、図4などの第3クラッド層112、第2コア層109及び第4クラッド層113によって形成される光モードの形状とが異なる。このように、両者の光モードの形状が互いに異なる場合、接合位置114にて光の反射ひいては光の損失が生じる。そこで、本実施の形態1では、第1クラッド層110の屈折率と第3クラッド層112の屈折率とが互いに異なり、第2クラッド層111の屈折率と第4クラッド層113の屈折率とが互いに異なるようにそれら層に異なる材料を用いる。これによって、両者の光モードの形状が互いに同じになるように構成されている。
以上のように本実施の形態1では、第1クラッド層110と第3クラッド層112との間、及び、第2クラッド層111と第4クラッド層113との間のそれぞれに関して、厚さと、屈折率に対応する材料とが異なるようにしている。ただし、上述の段差が問題にならない場合や、光モードの形状の差が無視できる程度である場合などには、第1クラッド層110と第3クラッド層112とが同じであってもよいし、第2クラッド層111と第4クラッド層113とが同じであってもよい。
上記の差を除けば、本実施の形態1では、半導体レーザ121の断面構造と、接続導波路122の接合位置114から、接続導波路122の第2コア層109の幅の変化が開始する位置であるコア層幅変化開始位置105までの断面構造とは同じとなっている。このため、図3の半導体レーザ121が、第1コア層102、第1及び第2クラッド層110,111及び電流ブロック層104を含む埋め込み型導波路の断面構造を有していたのと同様に、図4の接続導波路122も、第2コア層109、第3及び第4クラッド層112,113及び電流ブロック層104を含む埋め込み型導波路の断面構造を有している。そして、接続導波路122の埋め込み型導波路において、第2コア層109の積層方向における両側が第3及び第4クラッド層112,113によって挟まれ、第2コア層109の幅方向における両側が電流ブロック層104によって挟まれている。
同様に、本実施の形態1では、変調器123の断面構造と、接続導波路122のリッジ幅が変調器123のリッジ幅f2になるリッジ幅変化終了位置108から接合位置115までの断面構造とは同じとなっている。このため、図7の変調器123が、第2コア層109、第3及び第4クラッド層112,113を含むリッジ型導波路の断面構造を有していたのと同様に、図6の接続導波路122も、第2コア層109、第3及び第4クラッド層112,113を含むリッジ型導波路の断面構造を有している。そして、接続導波路122のリッジ型導波路において、第2コア層109の積層方向における両側が第3及び第4クラッド層112,113によって挟まれるが、第2コア層109の幅方向における両側が電流ブロック層104によって挟まれていない。
接続導波路122における埋め込み型導波路とリッジ型導波路とは、一端側Aと他端側A’との間において結合、つまり光結合されている。本実施の形態1では、埋め込み型導波路及びリッジ型導波路のうちの一方から他方に向かうに従い、一方の導波路構造を他方の導波路構造に徐々に変化させていくように構成されている。このことについて、以下詳細に説明する。
図1及び図2に示すように、接合位置114とコア層幅変化開始位置105との間では、接続導波路122の第2コア層109の幅は一定であり、半導体レーザ121の第1コア層102の幅b1と同じとなっている。同様に、第3及び第4クラッド層112,113の幅も一定であり、半導体レーザ121の第1コア層102の幅b1と同じとなっている。
図4は、図1及び図2のC−C’に沿った断面図であり、コア層幅変化開始位置105から、接続導波路122において第2コア層109の幅c1が変調器123の第2コア層109の幅d1と同じになる位置であるコア層幅変化終了位置106までの途中の位置における、接続導波路122の断面構造を示す。図5は、図1及び図2のD−D’に沿った断面図であり、コア層幅変化終了位置106における、接続導波路122の断面構造を示す。接合位置114とコア層幅変化終了位置106との間における接続導波路122の断面構造は、上述した埋め込み型導波路の断面構造となる。
図1及び図2に示すように、コア層幅変化開始位置105とコア層幅変化終了位置106との間では、コア層幅変化開始位置105からコア層幅変化終了位置106に向かうに従い、第2コア層109の幅c1が幅b1から幅d1へ徐々に広がっていく。このように本実施の形態1では、第2コア層109は、一端側Aと他端側A’との間において、一端側Aから他端側A’に向かうに従い幅が大きくなる逆テーパー形状の部分を有している。第2コア層109の幅c1の広がりと同じく第3及び第4クラッド層112,113の幅も幅b1から幅d1へ徐々に広がっていき、それに伴い第2コア層109を挟み込んでいる2つの電流ブロック層104それぞれの幅が狭くなっていく。コア層幅変化終了位置106では、図5のように、電流ブロック層104が無くなり、代わりに第2コア層109並びに第3及び第4クラッド層112,113のそれぞれの幅d1が、InP基板101の幅と同じとなる。
第2コア層109の幅c1と電流ブロック層104の幅とが徐々に変化することによって、第2コア層109と電流ブロック層104との屈折率差で閉じ込められていた、コア層幅変化開始位置105からコア層幅変化終了位置106まで導波する光の光モード幅は、光の損失が抑制された状態で、徐々に広がっていく。
ここで、コア層幅変化開始位置105とコア層幅変化終了位置106との間のどの位置でも、電流抵抗値が第2コア層109より大きい電流ブロック層104が第2コア層109を挟み込んでいる。このため、第2コア層109を介さず電流ブロック層104を通る電流は抑制され、第2コア層109に効率的に電流を注入することができる。
また、コア層幅変化終了位置106から変調器123までは、電流ブロック層104がない状態になる。これにより、コア層幅変化終了位置106から変調器123まで導波する光モードの幅は、リッジ型導波路の凸部の突起の幅であるリッジ幅で決定される。
本実施の形態1では、コア層幅変化終了位置106とリッジ幅変化開始位置107とは同じ位置であり、リッジ幅変化開始位置107での断面構造は、コア層幅変化終了位置106での断面構造(図5)と同じとなっており、両者の断面構造は、スラブ導波路構造となっている。なお、リッジ幅変化開始位置107では、リッジ幅d2は、InP基板101の幅と同じである。
図6は図1及び図2のE−E’に沿った断面図であり、リッジ幅変化開始位置107から、リッジ幅d2が変調器123のリッジ幅f2と同じ幅になるリッジ幅変化終了位置108までの途中の位置における、接続導波路122の断面構造を示す。リッジ幅変化開始位置107と接合位置115との間における接続導波路122の断面構造は、上述したリッジ型導波路の断面構造となる。接続導波路122のリッジ深さは、変調器123のリッジ深さと同じである。
図1及び図2に示すように、リッジ幅変化開始位置107とリッジ幅変化終了位置108との間では、リッジ幅変化開始位置107からリッジ幅変化終了位置108に向かうに従い、リッジ幅e2が徐々に狭くなっていく。このように本実施の形態1では、リッジ型導波路の凸部は、一端側Aと他端側A’との間において、一端側Aから他端側A’に向かうに従いリッジ幅が小さくなるテーパー形状の部分を有している。
図1及び図2に示すように、リッジ幅変化終了位置108と接合位置115との間では、接続導波路122のリッジ幅は一定であり、変調器123のリッジ幅f2と同じとなっている。接続導波路122の接合位置115における層構成及びリッジ幅は、変調器123と同じであるため、接続導波路122の接合位置115における断面構造は、変調器123の断面構造と同じとなる。
リッジ幅変化開始位置107からリッジ幅変化終了位置108まで、リッジ幅が徐々に狭まっていくことによって、リッジ中の第5クラッド層103及び第4クラッド層113と、パターニング加工された箇所における空気との屈折率差が、光モード幅に対して影響する影響力が徐々に強くなる。この結果、リッジ幅変化開始位置107からリッジ幅変化終了位置108まで導波する光の光モード幅は、光の損失が抑制された状態で、徐々に狭くなっていく。
また、コア層幅変化終了位置106から変調器123までは、第2コア層109を挟む電流ブロック層104が無く、第2コア層109の幅がInP基板101の幅と同じであるため、光モード幅はリッジ幅のみによって決定される。接合位置115における接続導波路122のリッジ幅は、変調器123のリッジ幅f2と同じであるため、接合位置115における接続導波路122の光モードと、変調器123の光モードとは同じ形状となる。
次に、半導体レーザ121及び変調器123に電圧を印加する構造について説明する。
まず半導体レーザ121について説明する。これまで説明した図3などの埋め込み型導波路の構造において、InP基板101の下と第5クラッド層の上にそれぞれ図35の電極197、198を設ける。この2つの電極で電圧を印加する。図35のように、第5クラッド層103と電極198の間で、かつ第1コア層102の上部にあたる領域以外の領域に、絶縁膜や誘電体層201を設け、第1コア層102以外の領域に電流が流れないようにすることがある。
次に変調器123について説明する。これまで説明した図7などのリッジ型導波路の構造に、InP基板101の下と第5クラッド層103の上にそれぞれ図37の電極199、200を設ける。この2つの電極で電圧を印加する。図37のように、リッジ型導波路の表面を絶縁膜や誘電体層201で覆い、第5クラッド層103の上部のみ絶縁膜や誘電体層201を除去して第5クラッド層103を露出させ、その上に電極200を設けることがある。
<製造方法>
次に、以上のような本実施の形態1に係る光集積素子の製造方法について説明する。まず図9に示すように、InP基板101上に、埋め込み型導波路を構成する第1クラッド層110、第1コア層102及び第2クラッド層111を順に積層する。
その後、図10に示すように、これら層のうち、幅方向においてはInP基板101の幅と同じ長さを有し、導波方向A−A’においては接合位置114から変調器123の端部までの長さを有し、深さ方向においては第2クラッド層111からInP基板101までの長さを有する領域を除去するパターニング加工を行う。
次に、図11に示すように、InP基板101上の除去した領域において、リッジ型導波路を構成する第3クラッド層112、第2コア層109及び第4クラッド層113を成長させる。
それから、図12に示すように、第1及び第2コア層102,109の幅が上述した幅となるように、半導体レーザ121の端部から、接続導波路122のコア層幅変化終了位置106までの領域であって、深さ方向においては第2クラッド層111からInP基板101までの長さを有する領域を除去するパターニング加工を行う。
次に、図13に示すように、InP基板101上の除去した領域において、電流ブロック層104を積層する。
その後、図14に示すように、第2及び第4クラッド層111,113、並びに、電流ブロック層104の上に、第5クラッド層103を積層する。
次に、図15に示すように、リッジ幅が上述した幅となるように、接続導波路122のリッジ幅変化開始位置107から、変調器123の端部までの領域であって、深さ方向においては第5クラッド層103から第4クラッド層113の一部までの長さを有する領域を除去するパターニング加工を行う。
最後に、埋め込み型導波路及びリッジ型導波路の各領域において先に説明した図35及び図37の電極197,電極198,電極199,電極200を配置することにより、本実施の形態1に係る光集積素子を製造することができる。なお、以上の製造方法は、各積層及び加工の処理工程が、厚さ分布均一で積層する処理、及び、深さ分布一定で加工する処理のみで構成されている。このため、再現性が高い製造方法であり、歩留まり良く光集積素子を製造できる方法である。
<実施の形態1のまとめ>
以上のような本実施の形態に1に係る半導体光導波路及び光集積素子によれば、コア層幅変化開始位置105からリッジ幅変化終了位置108にかけて、第2コア層109の幅及びリッジ幅が徐々に変化するように構成されている。このため、埋め込み型導波路からなる半導体レーザ121で導波する光モード形状から、リッジ型導波路からなる変調器123で導波する光モード形状へ、光の損失が抑制された状態で変換することができる。また、埋め込み型導波路からコア層幅変化終了位置106までの領域では、第2コア層109が、第1及び第2クラッド層110,111または第3及び第4クラッド層112,113と、電流ブロック層104とによって囲まれる。このため、第1コア層102と第2コア層109に電流を効率的に注入することができる。
<実施の形態2>
実施の形態1では、図1及び図2のように、コア層幅変化終了位置106とリッジ幅変化開始位置107とは同じ位置であったが、これに限ったものではない。図16は、本発明の実施の形態2に係る光集積素子の構成を示す上面図であり、図17は、当該光集積素子の構成を上面から見た断面図である。
図18、図19、図20、図21、図22及び図23は、上記光集積素子の構成を光の伝搬方向から見た断面図であり、図16及び図17のB−B’、C−C’、D1−D1’、D2−D2’、E−E’、F−F’に沿った断面図である。これら図18〜図23には、図17の断面図の断面位置G−G’が示されている。図24は、上記光集積素子の構成を示す斜視図である。
図18に示すように、本実施の形態2に係る半導体レーザ121の断面構造は、実施の形態1に係る半導体レーザ121の断面構造(図3)と同じである。また、図23に示すように、本実施の形態2に係る変調器123の断面構造は、実施の形態2に係る変調器123の断面構造(図7)と同じである。
加えて、本実施の形態2では、半導体レーザ121から変調器123に向かうに従い、コア層幅変化の開始、リッジ幅変化の開始、コア層幅変化の終了、及び、リッジ幅変化の終了が順に位置するように、接続導波路122の断面構造が構成されている。この場合、コア層幅変化開始位置105からリッジ幅変化終了位置108に向かうに従い、接続導波路122の断面構造は、以下に説明する第1断面構造〜第4断面構造に順に変化していくように構成されている。
図19は、図16及び図17のC−C’に沿った断面図であり、コア層幅変化開始位置105からリッジ幅変化開始位置107までの第1断面構造を示す断面図である。第1断面構造は、図19に示すように、実施の形態1で説明した、コア層幅変化開始位置105からコア層幅変化終了位置106までの断面構造(図4)と同じである。このため、ここでは断面構造の説明を省略する。
図20は、図16及び図17のD1−D1’に沿った断面図であり、リッジ幅変化開始位置107から、第2コア層109の幅とリッジ幅とが等しい幅等価位置116までの第2断面構造を示す断面図である。第2断面構造では、リッジ幅変化開始位置107から幅等価位置116に向かうに従い、第2コア層109の幅d11、並びに、第3及び第4クラッド層112,113の幅が徐々に広がる。その一方で、リッジ幅変化開始位置107から幅等価位置116に向かうに従い、リッジ型導波路の凸部のリッジ幅d12が、第2コア層109の幅d11より長いがInP基板101の幅より短いという範囲内で、徐々に狭くなる。
図21は、図16及び図17のD2−D2’に沿った断面図であり、幅等価位置116からコア層幅変化終了位置106までの第3断面構造を示す断面図である。第3断面構造では、幅等価位置116からコア層幅変化終了位置106に向かうに従い、第2コア層109の幅d21、並びに、第3及び第4クラッド層112,113の幅が徐々に広がる。その一方で、幅等価位置116からコア層幅変化終了位置106に向かうに従い、リッジ型導波路の凸部のリッジ幅d22が、第2コア層109の幅d21より短いが変調器123のリッジ幅f2より長いという範囲内で、徐々に狭くなる。
図22は、図16及び図17のE−E’に沿った断面図であり、コア層幅変化終了位置106からリッジ幅変化終了位置108までの第4断面構造を示す断面図である。第4断面構造は、図22に示すように、実施の形態1で説明した、リッジ幅変化開始位置107からリッジ幅変化終了位置108までの断面構造(図6)と同じである。このため、ここでは断面構造の説明を省略する。
なお、以上のような本実施の形態2に係る光集積素子の製造方法は、実施の形態1で説明した製造方法のうち、図12のパターニング加工において、コア層幅変化終了位置106をリッジ幅変化終了位置108に近づけるか、図15のパターニング加工において、リッジ幅変化開始位置107をコア層幅変化開始位置105に近づけるか、これらの両方を行うか、のいずれかによって実現できるのはいうまでもない。
<実施の形態2のまとめ>
以上のような本実施の形態に2に係る半導体光導波路及び光集積素子によっても、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。つまり、光モード形状を、光の損失が抑制された状態で変換することができるだけでなく、第1コア層102と第2コア層109に電流を効率的に注入することができる。
<実施の形態3>
実施の形態1と実施の形態2では、図3及び図18のように電流ブロック層104は、第1コア層102より屈折率が低く、電気抵抗が高い半導体であり、B−B’に沿った部分などの断面構造は、埋め込み型導波路の構造であった。しかし、電流ブロック層104を空気に変更した場合、空気は第1コア層102より屈折率が低く、電気抵抗が高い。このとき第5クラッド層103の幅を第1コア層102の幅と同じにすると、B−B’に沿った部分などの断面構造は、図26のようにハイメサ型導波路の構造となる。
ここで、図27と図28のように、実施の形態1の構造から、電流ブロック層を空気に変更し、かつ、第5クラッド層103の幅が、コア層幅変化開始位置からコア層幅変化終了位置までの第2コア層109の幅の変化と同じ変化になるように変更する。そのように変更された構造によれば、ハイメサ型導波路からリッジ型導波路へ損失無く光モードを変換でき、かつ、第1コア層102及び第2コア層109に電流を効率的に注入することができる構造となる。
図29、図30、図31及び図32は、上記光集積素子の構成を光の伝搬方向から見た断面図であり、図27及び図28のC−C’、D−D’、E−E’、F−F’に沿った断面図である。図29のC−C’に沿った断面構造は、図26のB−B’に沿った断面構造と同様にハイメサ型導波路の構造である。図30〜図32の断面構造は、図5〜図7の断面構造と同様である。
ハイメサ型導波路に電圧を印加する構造を説明する。これまで説明した図26などのハイメサ型導波路の構造において、InP基板101の下と第5クラッド層103の上にそれぞれ図36の電極195,196を設ける。この2つの電極で電圧を印加する。図36のように、ハイメサ型導波路の表面を絶縁膜や誘電体層201で覆い、第5クラッド層103の上部のみ絶縁膜や誘電体層201を除去して第5クラッド層103を露出させ、その上に電極196を設けることがある。
次に、以上のような本実施の形態3に係る光集積素子の製造方法について説明する。まず、実施の形態1で説明した製造方法のうち、図9の積層工程から図15の電極の配置工程前までを実施する。その後、図33のように、上面視で電流ブロック層104が存在する領域において、第5クラッド層103からInP基板101までの垂直方向に積層された部分を除去する加工を行う。その後、ハイメサ型導波路及びリッジ型導波路のそれぞれに、先に説明した図36及び図37のような電極を形成する。以上の方法で光集積素子の製造が実現できる。
以上のような本実施の形態に3に係る半導体光導波路及び光集積素子によっても、実施の形態1や実施の形態2と同様の効果を得ることができる。つまり、光モード形状を、光の損失が抑制された状態で変換することができるだけでなく、第1コア層102と第2コア層109に電流を効率的に注入することができる。
なお、第2コア層109と第5クラッド層103の幅の変化終了位置について、実施の形態3ではリッジ幅変化開始位置と同じ位置であった。しかしこれに限ったものではなく、例えば実施の形態2のように、これらの位置は互いに異なっていてもよい。
<変形例>
実施の形態1及び実施の形態2では、図2及び図17に示すように、埋め込み型導波路を半導体レーザ121として、リッジ型導波路を変調器123として採用したが、本発明はこの構成に限るものではない。例えば、図25に示すように、変調器123が埋め込み型導波路の断面構造を有し、半導体レーザ121がリッジ型導波路の断面構造を有するとして、変調器123が、接続導波路122の一端側Aに対応する部分と接続され、半導体レーザ121が、接続導波路122の他端側A’に対応する部分と接続されるとしてもよい。この場合、リッジ型導波路である半導体レーザ121から導波された光が、導波損失が抑制されたまま埋め込み型導波路である変調器123に導波することができるだけでなく、変調器123のコア層に電流を効率的に注入することができる。
また、半導体レーザ121または変調器123の代わりに、半導体光増幅器を採用した構造であってもよい。これは半導体光増幅器が半導体レーザ121や変調器123と同じく、電圧が印加されることで機能するためである。
また、埋め込み型導波路構造とリッジ型導波路構造が能動素子でない構成、つまり埋め込み型導波路構造とリッジ型導波路構造のどちらか、または両方ともが、導波路のみである構成であってもよい。この構成であっても、埋め込み型導波路構造からリッジ型導波路構造に向かう方向、またはそれと逆方向の光モード変換において、光の損失を抑制することができる。
また、実施の形態1または実施の形態2の構造(第1半導体光導波路の構造)と、実施の形態3の構造(第2半導体光導波路の構造)とを、リッジ型導波路の箇所で接合すると、埋め込み型導波路、リッジ型導波路及びハイメサ型導波路を含む、図34の3つの構造が得られる。このような構成によれば、2回の光モードの変換をすることができる。また、3つの構造それぞれに対して独立したコア層、つまり第1コア層102、第2コア層109及び第3コア層301を構成することができ、3つの構造のそれぞれに対して、能動素子または導波路の構成をすることができる。これにより、最大3つの機能要素をもつ光集積素子を実現することができる。
また、以上で説明した構成では、リッジ型導波路が有する第2コア層109の幅方向における両側は、電流ブロック層104に挟まれていなかった。しかしこれに限ったものではなく、リッジ型導波路が有する第2コア層109の幅方向における両側が、電流ブロック層104に適宜挟まれた構成であってもよい。また、以上で説明した構成では、リッジ型導波路に凸部が構成されていた。しかしこれに限ったものではなく、リッジ型導波路の当該凸部が、上部が平坦な他の構成要素内に適宜埋め込まれた構成であってもよい。
なお、本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態及び各変形例を自由に組み合わせたり、各実施の形態及び各変形例を適宜、変形、省略したりすることが可能である。
本発明は詳細に説明されたが、上記した説明は、すべての態様において、例示であって、本発明がそれに限定されるものではない。例示されていない無数の変形例が、本発明の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。
101 InP基板、103 第5クラッド層、104 電流ブロック層、109 第2コア層、112 第3クラッド層、113 第4クラッド層、121 半導体レーザ、122 接続導波路、123 変調器。
本発明に係る半導体光導波路は、基板上に配設された半導体光導波路であって、前記基板よりも屈折率が高いコア層と、前記コア層よりも屈折率が低いクラッド層と、前記コア層よりも電気抵抗が高く、前記コア層よりも屈折率が低い電流ブロック層とを備える。前記基板の一端側において、前記コア層、前記クラッド層及び前記電流ブロック層を含む埋め込み型導波路が配設され、かつ、前記コア層の積層方向における両側が前記クラッド層によって挟まれ、前記コア層の前記積層方向と垂直である幅方向における両側が前記電流ブロック層によって挟まれる。前記基板の他端側において、前記コア層及び前記クラッド層を含むリッジ型導波路が配設され、かつ、前記コア層の前記積層方向における両側が前記クラッド層によって挟まれる。前記コア層を挟んでいる前記クラッド層のうち、前記基板から遠い側の前記クラッド層の断面形状が凸形を有しており、前記基板の前記一端側と前記他端側との間において、前記埋め込み型導波路と前記リッジ型導波路とが結合されている。前記コア層は、前記基板の前記一端側と前記他端側との間において、前記一端側から前記他端側に向かうに従い幅が大きくなる部分を有し、前記電流ブロック層は、前記基板の前記一端側と前記他端側との間において、前記一端側から前記他端側に向かうに従い幅が前記コア層の幅の変化に応じて変化する部分を有し、前記リッジ型導波路の凸部の突起は、前記基板の前記一端側と前記他端側との間において、前記一端側から前記他端側に向かうに従い幅が小さくなる部分を有し、前記突起の幅と前記コア層の幅とが同じとなる箇所と前記基板の前記他端側との間において、前記突起の幅が、前記一端側から前記他端側に向かうに従って小さくなることによって、前記コア層の幅よりも小さくなる。

Claims (12)

  1. 基板上に配設された半導体光導波路であって、
    前記基板よりも屈折率が高いコア層と、
    前記コア層よりも屈折率が低いクラッド層と、
    前記コア層よりも電気抵抗が高く、前記コア層よりも屈折率が低い電流ブロック層と
    を備え、
    前記基板の一端側において、前記コア層、前記クラッド層及び前記電流ブロック層を含む埋め込み型導波路が配設され、かつ、前記コア層の積層方向における両側が前記クラッド層によって挟まれ、前記コア層の前記積層方向と垂直である幅方向における両側が前記電流ブロック層によって挟まれ、
    前記基板の他端側において、前記コア層及び前記クラッド層を含むリッジ型導波路が配設され、かつ、前記コア層の前記積層方向における両側が前記クラッド層によって挟まれ、前記コア層を挟んでいる前記クラッド層のうち、前記基板から遠い側の前記クラッド層の断面形状が凸形を有しており、
    前記基板の前記一端側と前記他端側との間において、前記埋め込み型導波路と前記リッジ型導波路とが結合されている、半導体光導波路。
  2. 請求項1に記載の半導体光導波路であって、
    前記コア層は、
    前記基板の前記一端側と前記他端側との間において、前記一端側から前記他端側に向かうに従い幅が大きくなる部分を有し、
    前記電流ブロック層は、
    前記基板の前記一端側と前記他端側との間において、前記一端側から前記他端側に向かうに従い幅が前記コア層の幅の変化に応じて変化する部分を有し、
    前記リッジ型導波路の凸部の突起は、
    前記基板の前記一端側と前記他端側との間において、前記一端側から前記他端側に向かうに従い幅が小さくなる部分を有する、半導体光導波路。
  3. 請求項1または請求項2に記載の半導体光導波路であって、
    前記コア層は、
    InGaAsPまたはAlGaInAsを含む、半導体光導波路。
  4. 請求項1から請求項3のうちのいずれか1項に記載の半導体光導波路であって、
    前記電流ブロック層は、
    Zn,S,Fe,Ruのいずれか1つとInPとを含む、半導体光導波路。
  5. 請求項1から請求項4のうちのいずれか1項に記載の半導体光導波路と、
    前記基板上に配設され、前記埋め込み型導波路と同様の断面構造を有する半導体レーザと、
    前記基板上に配設され、前記リッジ型導波路と同様の断面構造を有する変調器と
    を備え、
    前記半導体レーザは、前記半導体光導波路の前記一端側に対応する部分と接続され、
    前記変調器は、前記半導体光導波路の前記他端側に対応する部分と接続された、光集積素子。
  6. 請求項1から請求項4のうちのいずれか1項に記載の半導体光導波路と、
    前記基板上に配設され、前記埋め込み型導波路と同様の断面構造を有する変調器と、
    前記基板上に配設され、前記リッジ型導波路と同様の断面構造を有する半導体レーザと
    を備え、
    前記変調器は、前記半導体光導波路の前記一端側に対応する部分と接続され、
    前記半導体レーザは、前記半導体光導波路の前記他端側に対応する部分と接続された、光集積素子。
  7. 請求項1から請求項4のうちのいずれか1項に記載の半導体光導波路と、
    前記基板上に配設され、前記埋め込み型導波路と同様の断面構造を有する半導体レーザと、
    前記基板上に配設され、前記リッジ型導波路と同様の断面構造を有する半導体光増幅器とを備え、
    前記半導体レーザは、前記半導体光導波路の前記一端側に対応する部分と接続され、
    前記半導体光増幅器は、前記半導体光導波路の前記他端側に対応する部分と接続された、光集積素子。
  8. 請求項1から請求項4のうちのいずれか1項に記載の半導体光導波路と、
    前記基板上に配設され、前記埋め込み型導波路と同様の断面構造を有する半導体光増幅器と、
    前記基板上に配設され、前記リッジ型導波路と同様の断面構造を有する半導体レーザとを備え、
    前記半導体光増幅器は、前記半導体光導波路の前記一端側に対応する部分と接続され、
    前記半導体レーザは、前記半導体光導波路の前記他端側に対応する部分と接続された、光集積素子。
  9. 請求項1から請求項4のうちのいずれか1項に記載の半導体光導波路と、
    前記基板上に配設され、前記埋め込み型導波路と同様の断面構造を有する半導体光増幅器と、
    前記基板上に配設され、前記リッジ型導波路と同様の断面構造を有する変調器とを備え、
    前記半導体光増幅器は、前記半導体光導波路の前記一端側に対応する部分と接続され、
    前記変調器は、前記半導体光導波路の前記他端側に対応する部分と接続された、光集積素子。
  10. 請求項1から請求項4のうちのいずれか1項に記載の半導体光導波路と、
    前記基板上に配設され、前記埋め込み型導波路と同様の断面構造を有する変調器と、
    前記基板上に配設され、前記リッジ型導波路と同様の断面構造を有する半導体光増幅器とを備え、
    前記変調器は、前記半導体光導波路の前記一端側に対応する部分と接続され、
    前記半導体光増幅器は、前記半導体光導波路の前記他端側に対応する部分と接続された、光集積素子。
  11. 基板上に配設された半導体光導波路であって、
    前記基板よりも屈折率が高いコア層と、
    前記コア層よりも屈折率が低いクラッド層と、
    前記基板の一端側において、前記コア層及び前記クラッド層を含み、前記クラッド層の幅と前記コア層の幅とが同じハイメサ型導波路が配設され、
    前記基板の他端側において、前記コア層及び前記クラッド層を含むリッジ型導波路が配設され、かつ、前記コア層の積層方向における両側が前記クラッド層によって挟まれ、
    前記基板の前記一端側と前記他端側との間において、前記ハイメサ型導波路と前記リッジ型導波路とが結合され、
    前記コア層は、
    前記基板の前記一端側と前記他端側との間において、前記一端側から前記他端側に向かうに従い幅が大きくなる部分を有し、
    前記リッジ型導波路の凸部の突起は、
    前記基板の前記一端側と前記他端側との間において、前記一端側から前記他端側に向かうに従い幅が小さくなる部分を有する、半導体光導波路。
  12. 請求項2に記載の半導体光導波路である第1半導体光導波路と、
    請求項11に記載の半導体光導波路である第2半導体光導波路と
    を備え、
    前記第1半導体光導波路の前記リッジ型導波路と、前記第2半導体光導波路の前記リッジ型導波路とが結合されている、半導体光導波路。
JP2018503610A 2016-10-27 2017-09-13 半導体光導波路及び光集積素子 Active JP6324645B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016210277 2016-10-27
JP2016210277 2016-10-27
PCT/JP2017/033042 WO2018079112A1 (ja) 2016-10-27 2017-09-13 半導体光導波路及び光集積素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6324645B1 JP6324645B1 (ja) 2018-05-16
JPWO2018079112A1 true JPWO2018079112A1 (ja) 2018-10-25

Family

ID=62024669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018503610A Active JP6324645B1 (ja) 2016-10-27 2017-09-13 半導体光導波路及び光集積素子

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10985532B2 (ja)
JP (1) JP6324645B1 (ja)
CN (1) CN109891283B (ja)
WO (1) WO2018079112A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2022264202A1 (ja) * 2021-06-14 2022-12-22
WO2023228346A1 (ja) * 2022-05-26 2023-11-30 三菱電機株式会社 半導体光集積素子および製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2601173B2 (ja) * 1993-12-20 1997-04-16 日本電気株式会社 半導体光導波路およびその製造方法
FR2724050B1 (fr) * 1994-08-31 1997-01-10 Alcatel Nv Procede d'alignement d'un ruban enterre et d'un ruban externe dans un composant optique semiconducteur
JPH08116124A (ja) 1994-10-13 1996-05-07 Hitachi Ltd 半導体光素子
FR2730821B1 (fr) 1995-02-22 1997-04-30 Alcatel Optronics Guide optique segmente pouvant notamment etre inclus dans un dispositif semiconducteur
JP2000114671A (ja) * 1998-10-08 2000-04-21 Hitachi Cable Ltd リッジ型半導体光増幅器
JP2001042149A (ja) * 1999-07-28 2001-02-16 Hitachi Ltd リッジ型光導波路をもつ光学素子
JP2003207665A (ja) * 2002-01-11 2003-07-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光導波路
US20060222024A1 (en) * 2005-03-15 2006-10-05 Gray Allen L Mode-locked semiconductor lasers with quantum-confined active region
CN100406934C (zh) * 2005-08-04 2008-07-30 浙江大学 一种深刻蚀二氧化硅脊型波导及其制备工艺
JP4977377B2 (ja) * 2006-02-22 2012-07-18 日本オプネクスト株式会社 半導体発光装置
JP4847176B2 (ja) * 2006-03-29 2011-12-28 住友大阪セメント株式会社 光制御素子及びその製造方法
CN102033264A (zh) * 2009-09-25 2011-04-27 中国科学院半导体研究所 脊型光波导和倒锥耦合器集成的制作方法
JP2012235069A (ja) * 2011-05-09 2012-11-29 Furukawa Electric Co Ltd:The 光集積素子の製造方法
JP5957856B2 (ja) * 2011-11-21 2016-07-27 住友電気工業株式会社 半導体集積素子
JP6315600B2 (ja) * 2015-03-12 2018-04-25 日本電信電話株式会社 半導体光素子

Also Published As

Publication number Publication date
US10985532B2 (en) 2021-04-20
CN109891283A (zh) 2019-06-14
WO2018079112A1 (ja) 2018-05-03
JP6324645B1 (ja) 2018-05-16
US20200274329A1 (en) 2020-08-27
CN109891283B (zh) 2021-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8965153B2 (en) Optical semiconductor device and optical waveguide
US7463663B2 (en) Semiconductor laser diode and integrated semiconductor optical waveguide device
JP5573386B2 (ja) 半導体光集積素子及びその製造方法
US7733934B2 (en) Optical waveguide and semiconductor optical element
JP5461046B2 (ja) 光半導体装置
US8792756B2 (en) Optical semiconductor device
JP6375960B2 (ja) 光半導体装置
JP6324645B1 (ja) 半導体光導波路及び光集積素子
JP2001091913A (ja) 変調器と変調器付き半導体レーザ装置並びにその製造方法
US20140112610A1 (en) Semiconductor optical modulator
JP2008198944A (ja) 半導体光集積素子
JP5718007B2 (ja) 半導体光導波路素子の製造方法
JP7476906B2 (ja) 光デバイス
JP2009021454A (ja) 半導体光素子
CN112189289B (zh) 半导体激光器装置
JP6925540B2 (ja) 半導体光素子
JP6245419B1 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法
JP2009038120A (ja) 半導体光集積素子およびその製造方法
JP3450210B2 (ja) 半導体光素子及びその製造方法
WO2022264202A1 (ja) 半導体レーザ及び光送信器
JP7453650B2 (ja) 半導体発光素子
JPH04264429A (ja) 光変調素子
JP2002131713A (ja) 光半導体デバイス
JP2007214516A (ja) 半導体光集積素子及びその製造方法
JP2022119077A (ja) 半導体光素子およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6324645

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250