JP2009021454A - 半導体光素子 - Google Patents

半導体光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2009021454A
JP2009021454A JP2007183816A JP2007183816A JP2009021454A JP 2009021454 A JP2009021454 A JP 2009021454A JP 2007183816 A JP2007183816 A JP 2007183816A JP 2007183816 A JP2007183816 A JP 2007183816A JP 2009021454 A JP2009021454 A JP 2009021454A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveguide
soa
optical
semiconductor optical
ridge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007183816A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Inoue
武史 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP2007183816A priority Critical patent/JP2009021454A/ja
Publication of JP2009021454A publication Critical patent/JP2009021454A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

【課題】SOAとゲートスイッチ等を集積し高い飽和光出力を有する光素子を簡単なプロセスで提供する。
【解決手段】半導体光増幅器(SOA)と光導波路を集積した光素子において、前記光導波路は前記SOA部分と同じ活性層を含んでリッジ構造により光導波させ、前記SOA部分とは異なるリッジ幅若しくはリッジ深さとした。
【選択図】 図1

Description

本発明は、半導体材料で構成された光導波光増幅器(SOA)とリッジ型路を接続部で結合した半導体光素子に関する。
近年、光通信システムに組み込まれる光スイッチ,光偏波スプリッタ,WDM素子,方向性結合器,光カプラ,光増幅器などの光機能素子の多くは、AlGaAs/GaAs系やInP/GaInAsP系などの半導体材料を用いて製造されている。
これらの光機能素子は、半導体材料から成る基板の上に同じく半導体材料の薄膜を積層して成る層構造を形成し、その層構造の部分に所定の機能を発揮する個所とその個所に光接続された光導波路をモノリシックに形成した構成になっている。
そして、この素子の場合、入射側の光導波路を伝搬してきた所定波長の光は前記機能個所に入射したのち出射側の光導波路を伝搬していき、その過程で、当該光機能素子特有の機能を発揮する。
このような光導波光増幅器(SOA)やリッジ型路に関する先行技術としては次のようなの文献が知られている。
特開2001−111177号公報 特開平09−68621号公報 Electronics Letters 9th April 1992 Vol.28No.8 776〜778 Reprinted From Optical Amplifiers and Their Applications 1998 Technical Digest, 1998 Optical Society of America 142〜146頁
図5は光増幅器と導波路を基板に形成した一般的な光増幅器集積素子の平面図を示すものである。図において例えばInP基板1上に接続部3を挟んで光増幅部(アンプ部)2と光導波路部4が形成されている。
図6(a,b)は上記非特許文献1に記載された従来の光増幅器部の一例を示す断面図である。この例においては、活性層と光導波路層をストライプ状に切断し周囲を低屈折率の半導体からなる埋め込み層32で埋め込んだ、埋め込み導波路構造で構成されている。曲がりや分岐を含む領域は活性層を除去し、パッシブな導波路にしている。
図7は上記非特許文献2に記載された従来の光増幅器の一例を示す断面図である。この例においては、SOA単体としてリッジ導波路33が用いられている。
リッジ導波路33では側方への漏れ電流が大きいことが知られているが、この例では光閉じ込めのためのリッジ段差34の脇にもう一つ段差35を設けて漏れ電流の抑制を図っている。
ところで、図6に示すような構造においては、半導体層で埋め込むには化合物半導体結晶の再成長が必要で、プロセス的に難しいという問題があり、特に合分岐の部分は異常成長を起こしやすいという問題がある。
また、図7に示すリッジ導波路構造はプロセスが容易であるが、SOAで高飽和利得を狙おうとするとモード断面積を広げるためリッジ幅を広げ、かつ単一モード化のために横方向屈折率差を小さめにとることになる。一方、曲がり導波路などでは横方向屈折率差が小さいと曲がり損失が大きくなるため、大きな横方向屈折率差を必要とする。
従って、本発明はSOAとゲートスイッチ等を集積し高い飽和光出力を有する機能素子を簡単なプロセスで実現することを目的としている。
本発明は上記問題点を解決するためになされたもので、請求項1記載の半導体光素子の発明においては、半導体光増幅器(SOA)と光導波路を集積した半導体光素子において、前記光導波路は前記SOA部分と同じ活性層を含んだ導波路構造により光導波させ、前記SOA部分とは異なる幅若しくは段差の導波路としたことを特徴とする。
請求項2においては請求項1に記載の半導体光素子において、
前記SOA部分はリッジ導波路構造とし、このリッジ構造により光を導波することを特徴とする。
請求項3においては請求項1または2に記載の半導体光素子において、
光導波路部分はSOA部分に比べ強い横方向光閉じ込め構造としたことを特徴とする。
請求項4においては請求項1乃至3のいずれかに記載の半導体光素子において、
SOA部分は光モード断面積を大きくしたことを特徴とする。
請求項5においては請求項1乃至4のいずれかに記載の半導体光素子において、
光導波路部分は曲がり、合波、分波、交差のいずれかを含むことを特徴とする。
請求項6においては請求項1乃至5のいずれかに記載の半導体光素子において、
導波路部分はSOA部分とは分離された電極を含むことを特徴とする。
請求項7においては請求項1乃至6のいずれかに記載の半導体光素子において、
SOA部分は光閉じ込めのためのリッジ段差の他に、電流閉じ込めのための段差を有することを特徴とする。
請求項8においては請求項1乃至7のいずれかに記載の半導体光素子において、
光導波路部分とSOA部分の間にリッジ幅を徐々に変化させた接続部を設けたことを特徴とする。
以上説明したことから明らかなように本発明の請求項1によれば、次のような効果がある。
光導波路はSOA部分と同じ活性層を含んだ導波路構造により光導波させ、SOA部分とは異なる幅若しくは段差の導波路としたので、一般的なリッジ導波路あるいはメサ導波路構造と同様、断面構造は選択エッチングを繰り返すことで形成することができ、かつ各領域の光モード設計を最適にすることができる。
請求項2によれば、SOA部分はリッジ導波路構造とし、このリッジ構造により光を導波するので、製作が容易である。
請求項3によれば、光導波路部分はSOA部分に比べ強い横方向光閉じ込め構造としたので、少ない損失で光を導波させることができる。
請求項4によれば、SOA部分は光モード断面積を大きくしたので、飽和光出力を大きくすることができる。
請求項5によれば、光導波路部分は曲がり、合波、分波、交差のいずれかを含むので、これらを組み合わせた機能素子ができ、かつ損失を抑えられるため入出力間での利得を大きく(あるいは同一利得であればアンプに必要な注入電流を少なく)でき、飽和光出力も大きくできる。
請求項6によれば、導波路部分はSOA部分とは分離された電極を含んでいるので、アンプ部分とは注入電流(あるいは印加電圧)を変えることができ、利得(あるいは吸収)を制御可能となる。
請求項7によれば、
SOA部分は光閉じ込めのためのリッジ段差の他に、電流閉じ込めのための段差を有するので、電流の注入効率を上げることができる。
請求項8によれば、
光導波路部分とSOA部分の間にリッジ幅を徐々に変化させた接続部を設けたので、不要な光反射を回避することができる。
図1(a,b,c)は本発明の実施形態の一例を示すもので、図5の点線で囲った部分を示す拡大図であり、図1(a)はSOA部分、図1(b)は集積導波路部、図1(c)はこれらの間を接続する遷移領域での断面構造図を示すものである。なお、これらの図においては、要部のみを簡単に示すため下部電極や上部絶縁物による平坦化構造・引き出し電極は省略している。
本実施例においてはInGaAsP/InPの材料系を用いた場合について説明する。
図1(a,b,c)は、InP基板1上にエピタキシャル成長されたInP下クラッド層5、InGaAsP−SCH(Separate Confinment Hetero structure)層6で挟まれたInGaAsP活性層(多重量子井戸も可、偏波依存解消のために歪を入れてもよい)7、InP層8、第1InGaAsPエッチストップ層9、InP層10、第2InGaAsPエッチストップ層11、InP上クラッド層12、コンタクト層13、上部電極14で構成されている。
なお、活性層7から下はn形、上はp形にドーピングされている。InGaAsPエッチストップ層9,11は光強度分布に影響を与えない程度(例えば数十ナノメートル)に薄いことが望ましい。
図1(a)のアンプ部分は第1エッチストップ層9があることを除けば一般的なリッジ導波路構造であり、図1(b)の導波路部分も第2エッチストップ層11があることを除けば一般的なリッジ導波路構造である。
図1のような断面構造は選択エッチング(ドライエッチングを併用してもよい)を繰り返すことで容易に形成することができる。
リッジ導波路の横方向屈折率差は活性層7からエッチング底面まで(アンプ部分では第2エッチングストップ層11まで、導波路部分では第1エッチストップ層9まで)の距離で決まり、この距離を適切に設計して作製することにより図1(a)のアンプ部分では小さな屈折率差、導波路部分では大きな屈折率差にすることができる。
屈折率差が小さい場合にはリッジ幅w1を大きくとることができ、導波路中の光分布の大きさを表すモード断面積は概ねw1に比例し大きくすることができるので、アンプとして飽和光出力を大きくするのに有利になる。一方、導波路部分では大きな屈折率差が得られるので、曲げや合分岐での損失を低減できるが、リッジ幅w2は狭くできるので横モードが不安定化しない。
図1(a)のアンプ部分と図1(b)の導波路部分を接続する部分(図5の接続部)、には図1(c)のようなリッジ幅を徐々に変化させ遷移領域とした接続部を設けることで、アンプ部分の光分布から導波路部分の光分布へ徐々に移行させることができ、不要な光反射を回避することができる。
接続部の一部あるいは全部のコンタクト層13と上部電極14を除去した場合には、導波路部分の注入電流あるいは印加電圧をアンプ部分と違え、利得(あるいは吸収)を制御することも可能となる。導波路部分で光をON/OFFするゲートスイッチ、あるいは光変調器として機能させることもできる。
リッジ導波路構造は化合物半導体結晶の再成長を行う必要がなく、パッシブ―アクティブの導波路間の接合の問題も無い。
図1(a,b,c)に示す3つの領域はフォトリソのマスクパターンの差だけであり、露光・エッチング等の工程で全く同時に形成できるのでプロセスとしては容易である。
上述の構成を用い、各部の前記屈折率差と前記リッジ幅を最適に設計すれば、横モードの安定性を確保しつつ、曲げ等による損失を抑えられるため入出力間での利得を大きく(あるいは同一利得であればアンプに必要な注入電流を少なく)でき、かつアンプ部分はモード断面積が大きいので、これに比例する飽和光出力も大きくできる。
図2は他の実施例を示すもので、この例においては、アンプ部分に電流閉じ込めのための段差(矢印A)を設けたものである。このような構成によれば電流の注入効率を上げることができる。なお、図1、図2に示す第1エッチングストップ層9は活性層7上に設けたSCH層6で代用することもできる。
図3は他の実施例を示すもので、図3(a)は図5に示すSOA部分、図3(b)は同じく図5に示す集積導波路、図3(c)はこれらの間を接続する接続部(遷移領域)での断面構造図である。なお、これらの図においても、要部のみを簡単に示すため下部電極や上部絶縁物による平坦化構造・引き出し電極は省略している。
本実施例においてもInGaAsP/InPの材料系を用いた場合について説明する。 図3(a,b,c)は、InP基板1上にエピタキシャル成長されたInP下クラッド層15、第1InGaAsPエッチストップ層16、InP層17、InGaAsP−SCH層18で挟まれたInGaAsP活性層(多重量子井戸も可、偏波依存解消のために歪を入れてもよい)19、InP層20、第2InGaAsPエッチストップ層21、InP上クラッド層22、コンタクト層23、上部電極24で構成されている。
そして、図1の場合と同様、活性層19から下はn形、上はp形にドーピングされている。第1InGaAsPエッチストップ層16,第2InGaAsPエッチストップ層21は光強度分布に影響を与えない程度(例えば数十ナノメートル)に薄いことが望ましい。
図3(a)のアンプ部分は第1エッチストップ層16があることを除けば一般的なリッジ導波路構造であり、図3(b)の導波路部分は第2エッチストップ層21があることを除けば一般的なメサ導波路構造である。
図3のような断面構造は選択エッチング(ドライエッチングを併用してもよい)を繰り返すことで容易に形成することができる。
リッジ導波路の横方向屈折率差は活性層19からエッチング底面まで(アンプ部分で第2エッチングストップ層21まで)の距離で決まり、この距離を適切に設計して作製することにより小さな屈折率差にすることができる。
屈折率差が小さい場合にはリッジ幅w1を大きくとることができ、導波路中の光分布の大きさを表すモード断面積は概ねw1に比例し大きくすることができるので、アンプとして飽和光出力を大きくするのに有利になる。一方、導波路部分では大きな屈折率差が得られるので、曲げや合分岐での損失を低減できるが、メサ幅w2は狭くできるので横モードが不安定性化しない。
a)のアンプ部分とb)の導波路部分にはc)のような幅を徐々に変化させ遷移領域とした接続部を設けることで不要な光反射を回避することができる。
リッジ導波路あるいはメサ導波路構造は化合物半導体結晶の再成長を行う必要がなく、パッシブ―アクティブの導波路間の接合の問題も無い。a)b)c)の3領域はフォトリソのマスクパターンの差だけであり、露光・エッチング等の工程で全く同時に形成できるのでプロセスとしては容易である。
また、曲げ等による損失を抑えられるため入出力間での利得を大きく(あるいは同一利得であればアンプに必要な注入電流を少なく)でき、飽和光出力も大きくできる。
図4は更に他の実施例を示すもので、図3とはアンプ部分に電流閉じ込めのための段差(矢印B)を設けた点が異なっている。このような構成によれば電流の注入効率を上げることができる。
なお、図3,図4に示す第1エッチングストップ層16は面内分布のよいエッチング方法であれば特に設けなくてもよい。また、活性層19の側面が露出する部分は、活性層のサイドエッチとマストランスポート法により埋め込んでもよい。
以上の説明は、本発明の説明および例示を目的として特定の好適な実施例を示したに過ぎない。従って本発明は、上記実施例に限定されることなく、その本質から逸脱しない範囲で更に多くの変更、変形を含むものである。
本発明の半導体光素子の実施形態の一例を示す要部構成図である。 図1の他の実施例を示す要部構成図である。 本発明の半導体光光素子の他の実施形態の一例を示す要部構成図である。 図3の他の実施例を示す要部構成図である。 本発明に適用する光素子の一例を示す要部平面図である。 従来の光素子の一例を示す断面図である。 従来の光素子の他の一例を示す断面図である。
符号の説明
1 InP基板
2 光増幅器(アンプ部)
3 接続部
4 光導波路部
5、15 InP下クラッド層
6、18 SCH層
7、19、30 InGaAsP活性層
8、17 InP層
9、16 第1エッチストップ層
10、20 InP層
11、21 第2エッチストップ層
12、22 上クラッド層
13、23 コンタクト層
14、24 上部電極
31 光導波路層
32 埋め込み層
33 リッジ導波路
34 光閉じ込め段差
35 もれ電流抑制段差

Claims (8)

  1. 半導体光増幅器(SOA)と光導波路を集積した半導体光素子において、前記光導波路は前記SOA部分と同じ活性層を含んだ導波路により光導波させ、前記SOA部分とは異なる幅若しくは段差の導波路としたことを特徴とする半導体光素子。
  2. 前記SOA部分はリッジ導波路構造とし、このリッジ構造により光を導波することを特徴とする請求項1に記載の半導体光素子。
  3. 光導波路部分はSOA部分に比べ強い横方向光閉じ込め構造としたことを特徴とする請求項1または2に記載の半導体光素子。
  4. SOA部分は光モード断面積を大きくしたことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の半導体光素子。
  5. 光導波路部分は曲がり、合波、分波、交差のいずれかを含むことを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の半導体光素子。
  6. 導波路部分は光のオンオフのために分離された電極を含むことを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の半導体光素子。
  7. SOA部分は光閉じ込めのためのリッジ段差の他に、電流閉じ込めのための段差を有することを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の半導体光素子。
  8. 光導波路部分とSOA部分の間にリッジ幅を徐々に変化させた接続部を設けたことを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の半導体光素子。
JP2007183816A 2007-07-13 2007-07-13 半導体光素子 Pending JP2009021454A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007183816A JP2009021454A (ja) 2007-07-13 2007-07-13 半導体光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007183816A JP2009021454A (ja) 2007-07-13 2007-07-13 半導体光素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009021454A true JP2009021454A (ja) 2009-01-29

Family

ID=40360826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007183816A Pending JP2009021454A (ja) 2007-07-13 2007-07-13 半導体光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009021454A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010100946A1 (ja) * 2009-03-05 2010-09-10 日本電気株式会社 半導体光変調器、半導体光集積素子、およびこれらの製造方法
JP2013149723A (ja) * 2012-01-18 2013-08-01 Sumitomo Electric Ind Ltd 光集積素子の製造方法
US8625194B2 (en) 2009-11-17 2014-01-07 Furukawa Electric Co., Ltd. Semiconductor optical amplifier
US9136671B2 (en) 2009-10-30 2015-09-15 Osram Opto Semiconductors Gmbh Edge emitting semiconductor laser
EP2669934A4 (en) * 2011-01-24 2018-01-24 NTT Electronics Corporation Semiconductor device

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010100946A1 (ja) * 2009-03-05 2010-09-10 日本電気株式会社 半導体光変調器、半導体光集積素子、およびこれらの製造方法
US8600198B2 (en) 2009-03-05 2013-12-03 Nec Corporation Semiconductor optical modulator, semiconductor optical integrated device, and method of manufacturing the same
JP5626203B2 (ja) * 2009-03-05 2014-11-19 日本電気株式会社 半導体光変調器、半導体光集積素子、およびこれらの製造方法
US9136671B2 (en) 2009-10-30 2015-09-15 Osram Opto Semiconductors Gmbh Edge emitting semiconductor laser
US9559494B2 (en) 2009-10-30 2017-01-31 Osram Opto Semiconductors Gmbh Edge emitting semiconductor laser
US8625194B2 (en) 2009-11-17 2014-01-07 Furukawa Electric Co., Ltd. Semiconductor optical amplifier
EP2669934A4 (en) * 2011-01-24 2018-01-24 NTT Electronics Corporation Semiconductor device
JP2013149723A (ja) * 2012-01-18 2013-08-01 Sumitomo Electric Ind Ltd 光集積素子の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108885305B (zh) 光元件、光元件的制造方法及光调制器
JP5686347B2 (ja) 双安定素子
JP4505470B2 (ja) 光導波路デバイス及び半導体デバイス
EP2003751B1 (en) Semiconductor optical amplifying device, system and element
US6162655A (en) Method of fabricating an expanded beam optical waveguide device
JP5428987B2 (ja) マッハツェンダー型光変調素子
US20110243494A1 (en) Semiconductor optical amplifier module
WO2006036242A1 (en) Gain-assisted electroabsorption modulators
JP5374894B2 (ja) 半導体光増幅器及びその製造方法並びに半導体光集積素子
JP2009021454A (ja) 半導体光素子
JP4909159B2 (ja) 半導体導波路素子およびその作製方法ならびに半導体レーザ
US20080199128A1 (en) Semiconductor integrated optical element
JP5718007B2 (ja) 半導体光導波路素子の製造方法
Suzaki et al. Multi-channel modulation in a DWDM monolithic photonic integrated circuit
JP2010224280A (ja) 光集積回路
US7110169B1 (en) Integrated optical device including a vertical lasing semiconductor optical amplifier
JP2005142182A (ja) 光半導体素子およびその製造方法
JPWO2019156189A1 (ja) 光集積素子および光モジュール
JP4014861B2 (ja) 化合物半導体デバイス及びその作製方法
JP2013236067A (ja) 光半導体装置及びその製造方法
JP2009122433A (ja) 半導体素子、半導体光集積素子及び光伝送装置
JP2011077329A (ja) 半導体光集積素子、及びその製造方法
JP2007189080A (ja) 光半導体装置
JP4971235B2 (ja) 半導体光集積素子
JP2009244648A (ja) 光変調器、その製造方法、光集積素子およびその製造方法