JP5686347B2 - 双安定素子 - Google Patents

双安定素子 Download PDF

Info

Publication number
JP5686347B2
JP5686347B2 JP2011550930A JP2011550930A JP5686347B2 JP 5686347 B2 JP5686347 B2 JP 5686347B2 JP 2011550930 A JP2011550930 A JP 2011550930A JP 2011550930 A JP2011550930 A JP 2011550930A JP 5686347 B2 JP5686347 B2 JP 5686347B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical waveguide
region
multimode interference
bistable element
waveguide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011550930A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011090079A1 (ja
Inventor
貴一 ▲浜▼本
貴一 ▲浜▼本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyushu University NUC
Original Assignee
Kyushu University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyushu University NUC filed Critical Kyushu University NUC
Priority to JP2011550930A priority Critical patent/JP5686347B2/ja
Publication of JPWO2011090079A1 publication Critical patent/JPWO2011090079A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5686347B2 publication Critical patent/JP5686347B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F3/00Optical logic elements; Optical bistable devices
    • G02F3/02Optical bistable devices
    • G02F3/024Optical bistable devices based on non-linear elements, e.g. non-linear Fabry-Perot cavity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/0601Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium comprising an absorbing region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/065Mode locking; Mode suppression; Mode selection ; Self pulsating
    • H01S5/0651Mode control
    • H01S5/0653Mode suppression, e.g. specific multimode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/1003Waveguide having a modified shape along the axis, e.g. branched, curved, tapered, voids
    • H01S5/1007Branched waveguides
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/21Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference
    • G02F1/217Multimode interference type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/3523Non-linear absorption changing by light, e.g. bleaching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/227Buried mesa structure ; Striped active layer
    • H01S5/2275Buried mesa structure ; Striped active layer mesa created by etching

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

本発明は、光導波路構造の双安定素子に関し、特に、動作電流の条件として、双安定動作における広い動作電流領域(ヒステリシス幅)が得られる双安定素子に関する。
近年、全光ルータの実現などに必要な光メモリ機能を有する素子として、双安定素子が検討され、中でも、半導体双安定素子が検討されている。
半導体双安定素子と一口に言っても、様々な原理がこれまでに報告されているが、特に、比較的安定した双安定動作が実現される代表例としては、多モード干渉光導波路内における異なる2つの光導波経路を有する構造を利用した半導体双安定素子が、特許文献1及び非特許文献1に報告されている。
この半導体双安定素子は、双安定素子として優れた動作が報告されているが、(1)双安定動作におけるヒステリシス幅(以下、双安定ヒステリシス幅と称す)が狭い(動作電流値の数%以内に電流を設定しないと双安定動作が得られない)という課題や、(2)素子全長が長く集積化にはあまり適さないという課題があった。
これらの課題を解決する双安定素子が、特許文献2及び非特許文献2に報告されている。
特に、非特許文献2では、双安定ヒステリシス幅が動作電流値の10%程度という、これまでにない広い動作電流の条件が得られることが実証されている。
特開2003−84327号公報 特願2008−250110号公報
M.Takenaka他,「Multimode Interference Bistable Laser Diode」,IEEE Photonics Technology Letters, Vol. 15, No.8, pp.1035-1037 H.A.Bastawrous他,「A Novel Active MMI Bi-Stable Laser Using Cross-Gain Saturation Between Fundamental and First Order Modes」,Proceedings ofThe 34th European Conference on Optical Communication (ECOC 2008, Brussels, Belgium), P.2.15, pp.81-82, September 2008
しかしながら、従来の双安定素子は、これまでにない広い動作電流の条件が得られたといっても、双安定ヒステリシス幅が動作電流値の10%程度であり、将来の高集積化を考えると、更なる広い双安定ヒステリシス幅を得る必要があるという課題がある。すなわち、従来の双安定素子においては、高集積化を図ると、製造誤差により、集積デバイスの全ての構成素子において、同一の動作電流値において双安定動作が得られるとは限らず、同一の動作電流で制御することが困難である。このため、従来の双安定素子を備えた集積デバイスにおいては、各素子において異なる動作電流を設定する必要があり(図17(a)参照)、実用化が困難であるという課題がある。これに対し、更なる広い双安定ヒステリシス幅を得られることは、製造誤差による、各素子において双安定動作が得られる動作電流のばらつきに対応する、共通の動作電流を設定することができる(図17(b)参照)。
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、従来の双安定素子と比較して、小型化を図ることができると共に、より広い双安定ヒステリシス幅を得ることができる双安定素子を提供するものである。
本発明に係る双安定素子においては、基板上に配設され、一端面にM(Mは2以上の整数)個のポートを有し、他端面にN(Nは1以上、M以下の整数)個のポートを有する多モード干渉光導波路と、基板上に配設され、多モード干渉光導波路の一端面側の各ポートに一端面がそれぞれ接続されるM本の光導波路からなる第1の光導波路群と、基板上に配設され、多モード干渉光導波路の他端面側の各ポートに一端面がそれぞれ接続されるN本の光導波路からなる第2の光導波路群と、を備え、多モード干渉光導波路が、入射する光の強度が大きくなると吸収係数が減少して吸収光量の飽和が起きる可飽和吸収領域を有するものである。
本発明に係る双安定素子においては、従来の双安定素子と比較して、小型化を図ることができると共に、広い双安定ヒステリシス幅を得ることができる。
第1の実施形態に係る双安定素子の概略構成の一例を示す平面図である。 (a)は図1に示す双安定素子の矢視A−A'線の断面図であり、(b)は図1に示す双安定素子の矢視B−B'線の断面図である。 (a)は双安定素子の動作を説明するための説明図であり、(b)は他の双安定素子の動作を説明するための説明図である。 (a)は図1に示す双安定素子における双安定ヒステリシス幅を説明するための説明図であり、(b)は従来の双安定素子における双安定ヒステリシス幅を説明するための説明図である。 第1の実施形態に係る双安定素子の製造方法を説明する説明図であり、(a)は図1に示す双安定素子の矢視A−A'線の断面図に対応するMOCVD法により結晶構造を製作した状態の断面図であり、(b)は図5(a)に示す断面図に対してマスクを形成した状態の断面図であり、(c)は図5(b)に示す断面図に対してエッチングによりリッジ構造を形成した状態の断面図である。 第1の実施形態に係る双安定素子の製造方法を説明する説明図であり、(a)は図1に示す双安定素子の矢視B−B'線の断面図に対応する電気的分離溝用のマスクを形成した状態の断面図であり、(b)は図6(a)に示す断面図に対してエッチングにより電気的分離溝を形成した状態の断面図であり、(c)は図2(b)に示す断面図に対して熱CVD法によりSiO2膜を形成した状態の断面図である。 第1の実施形態に係る双安定素子の製造方法を説明する説明図であり、(a)は図6(c)に示す断面図に対して電気的分離溝上にマスクを形成した状態の断面図であり、(b)は図7(a)に示す断面図に対してエッチングにより電気的分離溝以外のSiO2膜を除去した状態の断面図であり、(c)は図7(b)に示す断面図に対してマスクを除去した状態の断面図である。 第1の実施形態に係る双安定素子の製造方法を説明する説明図であり、(a)は図2(a)に示す断面図に対して熱CVD法によりSiO2膜を形成した状態の断面図であり、(b)は図8(a)に示す断面図に対して光導波路を除く領域上にマスクを形成した状態の断面図であり、(c)は図8(b)に示す断面図に対してエッチングにより光導波路上のSiO2膜を除去した状態の断面図であり、(d)は図8(c)に示す断面図に対してマスクを除去した状態の断面図である。 第1の実施形態に係る双安定素子の他の製造方法を説明する説明図であり、(a)は図1に示す双安定素子の矢視B−B'線の断面図に対応する主励起領域上にマスクを形成した状態の断面図であり、(b)は図9(a)に示す断面図に対してエッチングにより主励起領域以外のコンタクト層を除去した状態の断面図であり、(c)は図9(b)に示す断面図に対してマスクを除去した状態の断面図であり、(d)は図9(c)に示す断面図に対して熱CVD法によりSiO2膜を形成した状態の断面図である。 第1の実施形態に係る双安定素子の他の製造方法を説明する説明図であり、(a)は図9(d)に示す断面図に対して可飽和吸収領域上にマスクを形成した状態の断面図であり、(b)は図10(a)に示す断面図に対してエッチングにより主励起領域のSiO2膜を除去した状態の断面図であり、(c)は図10(b)に示す断面図に対してマスクを除去した状態の断面図である。 (a)は第2の実施形態に係る双安定素子の概略構成の一例を示す平面図であり、(b)は図11(a)に示す双安定素子の矢視C−C'線の断面図である。 (a)は第3の実施形態に係る双安定素子の概略構成の一例を示す平面図であり、(b)は第3の実施形態に係る双安定素子の概略構成の他の例を示す平面図である。 第3の実施形態に係る双安定素子の製造方法を説明する説明図であり、(a)は図12に示す双安定素子の矢視D−D'線の断面図に対応するMOCVD法により結晶構造を製作した状態の断面図であり、(b)は図13(a)に示す断面図に対してマスクを形成した状態の断面図であり、(c)は図13(b)に示す断面図に対してエッチングによりハイメサ構造を形成した状態の断面図であり、(d)は図13(c)に示す断面図に対してマスクを除去した状態の断面図である。 第3の実施形態に係る双安定素子の製造方法を説明する説明図であり、(a)は図12(a)に示す双安定素子の矢視E−E'線の断面図に対応する電気的分離溝用のマスクを形成した状態の断面図であり、(b)は図14(a)に示す断面図に対してエッチングにより電気的分離溝を形成した状態の断面図であり、(c)は図12に示す断面図に対してマスクを除去した状態の断面図であり、(d)は図14(c)に示す断面図に対して熱CVD法によりSiO2膜を形成した状態の断面図である。 第3の実施形態に係る双安定素子の製造方法を説明する説明図であり、(a)は図14(d)に示す断面図に対して電気的分離溝上にマスクを形成した状態の断面図であり、(b)は図15(a)に示す断面図に対してエッチングにより電気的分離溝以外のSiO2膜を除去した状態の断面図であり、(c)は図15(b)に示す断面図に対してマスクを除去した状態の断面図である。 第3の実施形態に係る双安定素子の製造方法を説明する説明図であり、(a)は図13(d)に示す断面図に対して熱CVD法によりSiO2膜を形成した状態の断面図であり、(b)は図16(a)に示す断面図に対して光導波路を除く領域上にマスクを形成した状態の断面図であり、(c)は図16(b)に示す断面図に対してエッチングにより光導波路上のSiO2膜を除去した状態の断面図であり、(d)は図16(c)に示す断面図に対してマスクを除去した状態の断面図である。 広い双安定ヒステリシス幅の重要性を説明するための説明図であり、(a)は従来の双安定素子における双安定ヒステリシス幅を示す図であり、(b)は本発明に係る双安定素子における双安定ヒステリシス幅を示す図である。
(本発明の第1の実施形態)
双安定素子100は、図1に示すように、後述する、多モード干渉光導波路1と、第1の光導波路群2と、第2の光導波路群3とが基板10上に集積されている。
多モード干渉光導波路1は、基板10上に配設され、一端面1aにM(Mは2以上の整数)個のポートを有し、他端面1bにN(Nは1以上、M以下の整数)個のポートを有する能動光導波路である。また、多モード干渉光導波路1は、基板10の表面側の外部電極(以下、表面電極と称す)と基板10の裏面側の外部電極(以下、裏面電極と称す)との間にバイアス電流を供給して活性層を励起する主励起領域21と、入射する光の強度が大きくなると吸収係数が減少して吸収光量の飽和が起きる可飽和吸収領域22とを有する。この可飽和吸収領域22は、レーザー発振が開始されるまでは可飽和吸収状態となっているが、一旦、レーザー発振が開始された後は、可飽和吸収領域22には十分な電子及び正孔が作り出されており、可飽和吸収領域22での損失が減少してレーザー発振が持続される。
なお、本実施形態においては、一端面1aに2個のポートを有し、他端面1bに1個のポートを有する多モード干渉光導波路1を例に挙げて説明するが、このポート数を有する多モード干渉光導波路1に限られるものではない。特に、本実施形態に係る多モード干渉光導波路1は、後述する式(1)に従い設定した、光の導波方向に沿った導波路の長さ(以下、導波路長と称す)が135μm程度であり、導波路幅が7.4μm程度である、略矩形状の干渉領域を有する。
また、本実施形態においては、多モード干渉光導波路1における可飽和吸収領域22が、光の伝播モードとしての0次モード光と1次モード光とが重畳しない領域にある。例えば、多モード干渉光導波路1における可飽和吸収領域22は、領域幅を多モード干渉光導波路1の導波路幅とし、領域長を多モード干渉光導波路1の一端面1a側から所定の長さまでの導波路長として、多モード干渉光導波路1の一端面1a側から所定の長さまでの領域である。特に、本実施形態においては、多モード干渉光導波路1における可飽和吸収領域22の領域長である、多モード干渉光導波路1の一端面1a側からの所定の長さとして、29μm(後述する電気的分離溝4を除くと25μm)程度としている。なお、多モード干渉光導波路1における可飽和吸収領域22の領域長である、多モード干渉光導波路1の一端面1a側からの所定の長さとしては、双安定素子100の特性並びに多モード干渉光導波路1の導波路長(及び導波路幅)から設定すればよく、例えば、多モード干渉光導波路1の導波路長に対して、半分以下にすることにより、レーザー発振に寄与する主励起領域21の領域を確保することができる。また、多モード干渉光導波路1における可飽和吸収領域22の領域長である、多モード干渉光導波路1の一端面1a側からの所定の長さとしては、例えば、多モード干渉光導波路1の導波路幅以上にすることにより、後述する所望の広い双安定ヒステリシス幅を得ることができる。
特に、本実施形態に係る双安定素子100は、前述した通り、多モード干渉光導波路1の導波路長L1が135μmであり、多モード干渉光導波路1の導波路幅が7.4μm程度であり、多モード干渉光導波路1における可飽和吸収領域22の領域長L2(後述する電気的分離溝4の幅4μmを含む)が29μmである。このため、多モード干渉光導波路1の導波路長L1に対する可飽和吸収領域22の領域長L2の百分率は、21.5%(=29μm/135μm×100)であり、例に挙げた条件を満たし、後述する所望の広い双安定ヒステリシス幅を得つつ、主励起領域21の領域を確保することができる。
電気的分離溝4は、多モード干渉光導波路1の長さ方向を横断するように、後述するコンタクト層16の一部を除去することで形成される。なお、本実施形態に係る電気的分離溝4は、主励起領域21と可飽和吸収領域22との境界から可飽和吸収領域22側にかけて、長さ4μm程度で多モード干渉光導波路1に配設する。
第1の光導波路群2は、多モード干渉光導波路1の一端面1a側の各ポートに一端面がそれぞれ接続されるM本の光導波路からなり、第1の光導波路群2の各光導波路は、可飽和吸収領域22を有する能動光導波路である。また、第1の光導波路群2は、各光導波路の他端面を入射面及び/又は出射面とする。
なお、本実施形態においては、一端面1a側に2個のポートを有する多モード干渉光導波路1を例に挙げて説明するために、第1の光導波路群2は、2本の光導波路(第1の光導波路2a、第2の光導波路2b)からなる。また、第1の光導波路2a及び第2の光導波路2bは、多モード干渉光導波路1の一端面1a側の辺に対して略垂直に接続され、互いに並設されている。
特に、本実施形態に係る第1の光導波路2a及び第2の光導波路2bは、導波路長が65μm程度であり、導波路幅が2.7μm程度である、略矩形形状の直線導波路である。また、第1の光導波路群2の各光導波路(第1の光導波路2a、第2の光導波路2b)における可飽和吸収領域22が、領域幅を各光導波路の導波路幅とし、領域長を各光導波路の導波路長としている。すなわち、第1の光導波路2a及び第2の光導波路2bは、主励起領域21が存在せず、可飽和吸収領域22のみからなる。
第2の光導波路群3は、多モード干渉光導波路1の他端面1b側の各ポートに一端面がそれぞれ接続されるN本の光導波路からなり、第2の光導波路群3の各光導波路は、能動光導波路である。また、第2の光導波路群3は、各光導波路の他端面を入射面及び/又は出射面とする。
なお、本実施形態においては、他端面1b側に1個のポートを有する多モード干渉光導波路1を例に挙げて説明するために、第2の光導波路群3は、1本の光導波路(第3の光導波路3a)からなる。また、第3の光導波路3aは、多モード干渉光導波路1を介して、第1の光導波路群2における第1の光導波路2aに対向する位置に配設される。すなわち、第3の光導波路3aは、光の伝播モードとしての0次モード光と1次モード光とを許容する光導波路である。
特に、本実施形態に係る第3の光導波路3aは、導波路長が90μm程度であり、導波路幅が2.7μm程度である、略矩形形状の直線導波路である。また、第3の光導波路3aは、可飽和吸収領域22が存在せず、主励起領域21のみからなる。
したがって、本実施形態に係る双安定素子100は、多モード干渉光導波路1の一部及び第1の光導波路群2から可飽和吸収領域22が構成され、多モード干渉光導波路1の可飽和吸収領域22と第1の光導波路群2の可飽和吸収領域22とが連続して、可飽和吸収領域22の領域長の全長が94μm(電気的分離溝4を除くと90μm)程度である。また、本実施形態に係る双安定素子100は、多モード干渉光導波路1の一部及び第2の光導波路群3から主励起領域21が構成される。
なお、主励起領域21を構成する、多モード干渉光導波路1の一部と第2の光導波路群3(第3の光導波路3a)とは、層構造が同一である。また、可飽和吸収領域22を構成する、多モード干渉光導波路1の一部と第1の光導波路群2(第1の光導波路2a、第2の光導波路2b)とは、層構造が同一である。特に、本実施形態においては、多モード干渉光導波路1における電気的分離溝4を除き、多モード干渉光導波路1、第1の光導波路群2(第1の光導波路2a、第2の光導波路2b)及び第2の光導波路群3(第3の光導波路3a)とは、層構造が同一である。
具体的には、主励起領域21の断面構造は、図2(a)に示すように、n−InP基板を基材とする基板10上に、n型半導体であるn−InPからなるバッファ層11、長波長帯(1.55μm帯)の双安定素子を実現する活性層となるInGaAsP/InGaAsPからなる発光層12、p型半導体であるp−InPからなる第1のクラッド層13、p型半導体であるp−InGaAsPからなるエッチングストッパ層14、p型半導体
であるp−InPからなる第2のクラッド層15、p型半導体であるp−InGaAsからなるコンタクト層16が、それぞれ積層されたリッジ構造である。また、可飽和吸収領域22の断面構造は、図2(b)に示すように、主励起領域21の断面構造に対し、電気的分離溝4となる領域(以下、分離溝領域22aと称す)において、コンタクト層16を除去した断面構造である。
このリッジ構造は、図2(a)に示すように、非導波領域において、コンタクト層16及び第2のクラッド層15がエッチングにより除去された構造である。
特に、本実施形態においては、バッファ層11の膜厚は100nm程度であり、発光層12の膜厚は100nm程度であり、第1のクラッド層13の膜厚は200nm程度であり、エッチングストッパ層14の膜厚は10nm程度であり、第2のクラッド層15の膜厚は800nm程度であり、コンタクト層16の膜厚は150nm程度である。
なお、本実施形態に係る双安定素子100は、多モード干渉光導波路1、第1の光導波路群2及び第2の光導波路群3をリッジ構造としているが、必ずしもこの層構造に限るわけではなく、例えば、埋め込み構造やハイメサ構造であっても適用可能である。
また、本実施形態に係る発光層12は、SCH(Separate Confinement Hetero-structure:分離閉じ込めヘテロ構造)と多重量子井戸(Multi-Quantum Well:MQW)とからなる通常の発光層であるが、必ずしもこの発光層に限られるものではなく、例えば、ひずみ多重量子井戸としてもよいし、バルク発光層としてもよい。
また、本実施形態に係る発光層12は、波長を1.55μm帯としているが、必ずしもこの波長帯に限られるものではなく、例えば、1.3μm帯としてもよいし、可視光帯としてもよい。
さらに、本実施形態に係る発光層12は、材料系をInGaAsP/InPとしているが、必ずしもこの材料系に限られるものではなく、例えば、InGaAlAsとしてもよいし、波長帯に合わせて自由に材料系を設定したとしても適用可能である。
ここで、本実施形態に係る双安定素子100によって、広い双安定ヒステリシス幅が得られる原理を説明する。
まず、本原理を説明するにあたり、対向する2つの面に2個のポートをそれぞれ有する多モード干渉光導波路型の双安定素子として、特許文献1に開示された全光フリップフロップにおける双安定素子200の動作原理を、図3(a)を用いて説明する。
なお、従来の双安定素子200は、図3(a)に示すように、平面視において略矩形形状に形成された多モード干渉光導波路201と、この多モード干渉光導波路201に結合された第1の光導波路202a、第2の光導波路202b、第3の光導波路203a及び第4の光導波路203bを備える。また、第1の光導波路202a及び第2の光導波路202bは、多モード干渉光導波路201の一端面201aに結合し、第3の光導波路203a及び第4の光導波路203bは、多モード干渉光導波路201の一端面201aと対向する他端面201bに結合している。また、第1の光導波路202a及び第3の光導波路203aは、略同一直線上に位置し、第2の光導波路202b及び第4の光導波路203bは、略同一直線上に位置している。
図3(a)に示すように、従来の双安定素子200の動作原理は、一般的に、多モード干渉光導波路201内において、(1)同時に発振可能な2つの光導波経路(図3においては、光導波経路211及び光導波経路212)を有すること、(2)2つの光導波経路間での相互利得差によって、どちらか一方の光導波経路での発振が選択されること、による。
例えば、ある一定の動作電流を能動光導波路(多モード干渉光導波路201、第1の光導波路202a、第2の光導波路202b、第3の光導波路203a、第4の光導波路203b)に予め注入したうえで、外部からポート221に光を入力すると、ポート221を入力端とする一の光導波経路211がレーザー発振の光導波経路として選択される。この際、多モード干渉光導波路201内での一の光導波経路211に対する利得が、他の光導波経路212に対する利得と比較して集中することとなり、結果として、一の光導波経路211のみでの発振が得られることになる。
この状態において、今度は、ポート222に光を入力すると、ポート222を入力端とする他の光導波経路212がレーザー発振の光導波経路として選択される。この際、多モード干渉光導波路201内での他の光導波経路212に対する利得が、一の光導波経路211に対する利得と比較して集中することとなり、結果として、他の光導波経路212のみでの発振が得られ、代わりに、一の光導波経路211でのレーザー発振が停止することになる。このようにして、従来の双安定素子200は、2つの双安定状態が作り出される。
しかしながら、この図3(a)に示すように、2つの光導波経路である光導波経路211と光導波経路212とが交差する領域231は、多モード干渉光導波路201内に占める割合が僅かであり、従来の双安定素子200は、この僅かな領域における相互利得差を利用しているために、広い双安定ヒステリシス幅が得られないという課題があった。
これに対し、一端面に2個のポートを有し、他端面に1個のポートを有する多モード干渉光導波路型の双安定素子として、特許文献2に開示された双安定素子300の動作原理を、図3(b)を用いて説明する。
なお、従来の双安定素子300は、図3(b)に示すように、平面視において略矩形形状に形成された多モード干渉光導波路301と、この多モード干渉光導波路301に結合された第1の光導波路302a、第2の光導波路302b及び第3の光導波路303aとを備える。また、第1の光導波路302a及び第2の光導波路302bは、多モード干渉光導波路301の一端面301aに結合し、第3の光導波路303aは、多モード干渉光導波路301の一端面301aと対向する他端面301bに結合している。また、第1の光導波路302a及び第3の光導波路303aは、略同一直線上に位置しており、第2の光導波路302bは、これらと略平行に設けられている。
この従来の双安定素子300は、光の伝播モードとして、以下の2つの安定モードを有する。
(i)0次モード光
0次モード光は、外部からポート321に光を入力すると、第2の光導波路302bから多モード干渉光導波路301へ入射し、多モード干渉光導波路301内を略クランク状に導波した後、第3の光導波路303aのポート322から出射する(図3(b)に示す光導波経路311)。
(ii)1次モード光
1次モード光は、外部からポート323に光を入力すると、第1の光導波路302aから多モード干渉光導波路301へ入射し、多モード干渉光導波路301内を略直線状に導波した後、第3の光導波路303aのポート322から出射する(図3(b)に示す光導波経路312)。
このように、第3の光導波路303aは、0次モード光と1次モード光とが定在波として存在できるように構成されている。また、多モード干渉光導波路301は、0次モード光と1次モード光とが一体となり重畳する領域(相互利得抑制領域331)を備えている。
以上のように、本実施形態に係る双安定素子100の動作原理は、多モード干渉光導波路1内において、(1)同時に発振可能な2つの光導波経路として、略クランク状の光導波経路(図3(b)に示す光導波経路311に相当)と略直線状の光導波経路(図3(b)に示す光導波経路312に相当)とを利用すること、(2)2つの光導波経路間での相互利得差によって、どちらか一方の光導波経路での発振が選択されること、による。
特に、2つの光導波経路311及び光導波経路312の重なり領域(相互利得抑制領域331)は、より広い領域で重なることを利用している。これは、本実施形態に係る多モード干渉光導波路1において、ビート長をLπとし、実効導波路幅をWeとし、導波領域の屈折率をnrとし、波長をλとした場合に、多モード干渉光導波路1の導波路長LMMIを下記式(1)とすると、0次モードに対してはクロス方向、1次モードに対してはバー方向に自己干渉像が生じる現象を利用している結果による。
しかしながら、一方で、図3(b)に示す構造においても、相互利得抑制領域331に属さない、すなわち、同時に発振可能な2つの光導波経路(光導波経路311、光導波経路312)が重なっていない領域(非相互利得抑制領域332)は存在しており、この領域を何らかの方法で改善すれば、より一層、広い双安定ヒステリシス幅が得られることを意味している。
そこで、本願発明者らによる最近の研究の結果により、以下の事実が明らかになった。
(1)可飽和吸収領域における2つの光導波経路は、相互利得抑制領域としては寄与しない。すなわち、双安定ヒステリシス幅を左右するのは、主励起領域における2つの光導波経路の重ね合わせである。
(2)能動光導波路である多モード干渉光導波路の一部を可飽和吸収領域としても、能動多モード干渉効果が得られる。
この事実(1)は、2つの光導波経路の重ね合わせが得られない領域(非相互利得抑制領域)を可能な限り可飽和吸収領域とすることで、主励起領域における2つの光導波経路の重なり領域(相互利得抑制領域)が占める割合を高め、より大きな相互利得抑制が得られるということを意味する。すなわち、広い双安定ヒステリシス幅を得るためには、2つの光導波経路が理論上重ならない領域(非相互利得抑制領域)を可能な限り可飽和吸収領域とすればよいことになる。
さらに、事実(2)によると、これまでは実証されたことのなかった、多モード干渉光導波路の一部を可飽和吸収領域とした能動導波路において、能動多モード干渉効果が得られるという事実が明らかになった。このため、多モード干渉光導波路のうち、2つの光導波経路の重なりが殆ど得られていない領域(非相互利得抑制領域)をも可飽和吸収領域とすることで、主励起領域としては、理論上、ほぼ完全(全領域)に2つの光導波経路間での重ね合わせ(相互利得抑制領域)が得られることになる。
以上の原理に基づいて設計した、本実施形態に係る双安定素子100は、図4(a)に示すように、非特許文献2に報告されている8mAの双安定ヒステリシス幅(図4(b)参照)と比較して、10倍以上に相当する93mAという極めて広い双安定ヒステリシス幅を得ることができた。
なお、本実施形態においては、前述した式1に従い、多モード干渉光導波路1の導波路長を設定したが、必ずしもこの導波路長に正確に設定する必要はなく、多モード干渉光導波路1の導波路長を、式1で得られる値の±10%程度以内に設定すれば、本発明は適用可能である。
また、本実施形態においては、図3(b)において、0次モード光の入力ポートをポート321とし、1次モード光の入力ポートをポート323として説明したが、この入力ポートの組み合わせに限られるものではなく、例えば、0次モード光の入力ポートをポート322とし、1次モード光の入力ポートをポート323としても、本発明は適用可能である。また、0次モード光の入力ポートをポート321として、1次モード光の入力ポートをポート322としてもよいし、0次モード光及び1次モードの入力ポートをポート322として、0次モード光の出力ポートをポート321とし、1次モードの出力ポートをポート323としてもよい。
つぎに、図2、図5乃至図8を参照して、本実施形態に係る双安定素子100の製造方法を説明する。
まず、通常のn−InP基板10上に、MOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition:有機金属気相成長)法を用いて、n−InP膜31(バッファ層11)、InGaAsP/InGaAsP−1.55μm帯膜32(発光層12)、第1のp−InP膜33(第1のクラッド層13)、p−InGaAsP膜34(エッチングストッパ層14)、第2のp−InP膜35、p−InGaAs膜36を成長させる(図5(a))。
そして、ステッパ(縮小投影露光装置)によるフォトリソグラフィ法を用いて、図1に示す、多モード干渉光導波路1、第1の光導波路群2、第2の光導波路群3の平面形状に合わせて、p−InGaAs膜36上にエッチング用のマスク37を形成する(図5(b))。
このマスク37を用いて、ICP(Inductively Coupled Plasma:誘導結合プラズマ)法によりドライエッチングを施して、コンタクト層16となるp−InGaAs膜36、第2のクラッド層15となる第2のp−InP膜35における不要な部分を部分的(マスクが形成されていない部分のみ)に除去し、断面形状としてリッジ構造を形成する(図5(c))。
この後、コンタクト層16の直上にあるマスク37を、有機溶剤及びアッシング法により除去する(図2(a))。
なお、以下の製造工程は、リッジ構造とした多モード干渉光導波路1、第1の光導波路群2及び第2の光導波路群3に対して、主励起領域21と可飽和吸収領域22とに領域分けする製造工程となる。
つぎに、ステッパによるフォトリソグラフィ法を用いて、図1に示す、電気的分離溝4を除く平面形状に合わせて、コンタクト層16及びエッチングストッパ層14上にエッチング用のマスク38を形成する(図6(a))。
このマスク38を用いて、硫酸系のエッチング液によるウェットエッチングを施して、電気的分離溝4を構成する多モード干渉光導波路1の一部(分離溝領域22a)のコンタクト層16を除去する(図6(b))。
この後、分離溝領域22a以外にある、コンタクト層16及びエッチングストッパ層14の直上にあるマスク38を、有機溶剤及びアッシング法により除去する(図2(b))。
つぎに、熱CVD(Chemical Vapor Deposition:化学気相成長)法を用いて、基板10全面にSiO2膜39を形成する(図6(c)、図8(a))。
そして、ステッパによるフォトリソグラフィ法を用いて、図1に示す、多モード干渉光導波路1、第1の光導波路群2及び第2の光導波路群3を除く平面形状と、電気的分離溝4の平面形状とに合わせて、SiO2膜39上にエッチング用のマスク40を形成する(図7(a)、図8(b))。
この後、このマスク40を用いて、BHF(バッファード弗酸)のエッチング液によるウェットエッチングを施して、分離溝領域22aを除く多モード干渉光導波路1、第1の光導波路群2及び第2の光導波路群3にあるSiO2膜39を除去する(図7(b)、図8(c))。
そして、多モード干渉光導波路1、第1の光導波路群2及び第2の光導波路群3以外と分離溝領域22aとにあるSiO2膜39の直上にあるマスク40を、有機溶剤及びアッシング法により除去する(図7(c)、図8(d))。
つぎに、ステッパによるフォトリソグラフィ法を用いて、図1に示す、分離溝領域22aを除く多モード干渉光導波路1、第1の光導波路群2及び第2の光導波路群3の平面形状に合わせて、コンタクト層16上に図示しないフォトレジストを形成する。
そして、バイアス電流を供給して活性層を励起するための外部電極(表面電極)となる図示しないTi/Pt/Auからなる電極材料を、基板10全面に電子ビーム蒸着法で形成する。
その後、リフトオフ法を用いて、図示しないフォトレジストを有機溶剤により除去することで、フォトレジスト上のTi/Pt/Auからなる電極材料も同時に除去する。
なお、本実施形態においては、分離溝領域22aを除く可飽和吸収領域22と主励起領域21とにあるコンタクト層16上に表面電極を形成したが、主励起領域21と可飽和吸収領域22とが導通しないのであれば、主励起領域21のみに表面電極を形成してもよい。また、可飽和吸収領域22(分離溝領域22aを含む)を除く基板10全面に表面電極を形成してもよいし、主励起領域21と分離溝領域22aとに表面電極を形成してもよいし、可飽和吸収領域22(分離溝領域22aを除く)を除く、基板10全面に表面電極を形成してもよい。
特に、可飽和吸収領域22にも表面電極を形成することは、可飽和吸収領域22にもバイアス電流を注入することができる構成となり、双安定ヒステリシス幅が十分に得られている場合には、可飽和吸収領域22にバイアス電流を注入することにより、双安定ヒステリシス幅を犠牲にして、動作電流を下げることができる。
その後、光導波路が形成されていない基板10の裏面を研磨して、バイアス電流を供給して活性層を励起するための外部電極(裏面電極)となる図示しないTi/Pt/Au層を、基板10の裏面全面に電子ビーム蒸着法で形成する。
そして、複数の双安定素子100が形成された基板10に対して、隣り合う双安定素子100間の境界に沿って劈開することで、図1に示す構造を有する双安定素子100を得ることができる。
なお、本実施形態に係る製造方法においては、フォトリソグラフィ法にステッパを用いているが、必ずしもこれに限られるわけではなく、例えば、電子ビーム露光装置であっても適用可能である。
また、本実施形態に係る製造方法においては、SiO2膜39の形成に熱CVD法を用いているが、例えば、プラズマCVD法であっても、スパッタ法であっても適用可能である。
また、本実施形態に係る製造方法においては、リッジ構造の製造工程におけるエッチング方法としてICP法を用いているが、ICP法に限られるものではなく、例えば、RIE(Reactive Ion Etching:反応性イオンエッチング)法、ウェットエッチング法又はNLD(magnetic neutral loop discharge)法であっても適用可能である。
さらに、本実施形態に係る製造方法においては、結晶成長方法としてMOCVD法を用いているが、必ずしもこれに限られるものではなく、例えば、MBE(Molecular Beam Epitaxy:分子線エピタキシー)法であっても適用可能である。
また、本実施形態に係る製造方法においては、表面電極の形成方法として、リフトオフ法を用いているが、必ずしもこれに限られるものではなく、例えば、フォトリソグラフィ法を用いて電極パターンを形成し、その後、ミリング等により不要部分のTi/Pt/Auからなる電極材料を除去する方法であっても適用可能である。
また、本実施形態に係る双安定素子100においては、多モード干渉光導波路1に電気的分離溝4を形成し、主励起領域21と可飽和吸収領域22とを領域分けしたが、可飽和吸収領域22にバイアス電流を供給することができない構造であれば、電気的分離溝4を形成する必要はなく、例えば、可飽和吸収領域22の全領域において、コンタクト層16を除去することが考えられる。
この場合には、前述した図6及び図7に示す製造工程の代わりに、図9及び図10に示すように、以下の製造工程が考えられる。
まず、ステッパによるフォトリソグラフィ法を用いて、図1に示す、可飽和吸収領域22となる領域を除く平面形状に合わせて、コンタクト層16及びエッチングストッパ層14上にエッチング用のマスク38を形成する(図9(a))。
このマスク38を用いて、硫酸系のエッチング液によるウェットエッチングを施して、可飽和吸収領域22となる領域のコンタクト層16を除去する(図9(b))。
この後、可飽和吸収領域22となる領域以外にある、コンタクト層16及びエッチングストッパ層14の直上にあるマスク38を、有機溶剤及びアッシング法により除去する(図9(c))。
つぎに、熱CVD(Chemical Vapor Deposition:化学気相成長)法を用いて、基板10全面にSiO2膜39を形成する(図9(d)、図8(a))。
そして、ステッパによるフォトリソグラフィ法を用いて、図1に示す、主励起領域21となる領域を除く平面形状に合わせて、SiO2膜39上にエッチング用のマスク40を形成する(図10(a)、図8(b))。
この後、このマスク40を用いて、BHF(バッファード弗酸)のエッチング液によるウェットエッチングを施して、主励起領域21となる領域にあるSiO2膜39を除去する(図10(b)、図8(c))。
そして、主励起領域21となる領域以外にあるSiO2膜39の直上にあるマスク40を、有機溶剤及びアッシング法により除去する(図10(c)、図8(d))。
つぎに、ステッパによるフォトリソグラフィ法を用いて、主励起領域21となる領域のコンタクト層16上に図示しないフォトレジストを形成する。
そして、バイアス電流を供給して活性層を励起するための外部電極(表面電極)となる図示しないTi/Pt/Auからなる電極材料を、基板10全面に電子ビーム蒸着法で形成する。
その後、リフトオフ法を用いて、図示しないフォトレジストを有機溶剤により除去することで、フォトレジスト上のTi/Pt/Auからなる電極材料も同時に除去する。
以上のように、本実施形態に係る双安定素子100は、多モード干渉光導波路1が可飽和吸収領域22を有し、多モード干渉光導波路1における可飽和吸収領域22が、光の伝播モードとしての0次モード光と1次モード光とが重畳しない領域(非相互利得抑制領域)にある。これにより、主励起領域21は、0次モード光及び1次モード光の光導波経路の重なりが十分に得られている相互利得抑制領域とすることができ、極めて広い双安定ヒステリシス幅を得ることができるという作用効果を奏する。
特に、多モード干渉光導波路1における可飽和吸収領域22は、領域幅を多モード干渉光導波路1の導波路幅とし、領域長を多モード干渉光導波路1の一端面1a側から所定の長さまでの導波路長として、多モード干渉光導波路1の一端面1a側から所定の長さまでの領域である。これにより、主励起領域21と可飽和吸収領域22との領域分けを容易に設定することができるという作用効果を奏する。
なお、本実施形態に係る双安定素子100は、多モード干渉光導波路1における可飽和吸収領域22が、光の伝播モードとしての0次モード光と1次モード光とが重畳しない領域(非相互利得抑制領域)にあるが、0次モード光と1次モード光とが重畳する領域(相互利得抑制領域)に有してもよい。
また、本実施形態に係る双安定素子100は、第1の光導波路群2に可飽和吸収領域22を有しているが、第1の光導波路群2に可飽和吸収領域22を設けず、多モード干渉光導波路1のみに可飽和吸収領域22を有してもよい。
これらの場合には、第1の光導波路群2の一部のみに可飽和吸収領域22を有していた従来の双安定素子に対して、多モード干渉光導波路1に可飽和吸収領域22を設けることができ、可飽和吸収領域22を確保するために必要な第1の光導波路群2の長さを必要とせず、双安定素子100の小型化を図ることができる。
しかしながら、多モード干渉光導波路1における可飽和吸収領域22の面積を大きくするほど、双安定システリシス幅は広がるのであるが、双安定素子100を動作させる電流値が上がり、双安定素子100を備える集積デバイスの消費電力が高くなる。すなわち、双安定システリシス幅を広げることと集積デバイスの消費電力を低下させることとは、トレードオフの関係にある。このため、多モード干渉光導波路1における可飽和吸収領域22の面積は、集積デバイスの仕様に応じて、適宜設定することが好ましい。
特に、可飽和吸収領域22は、多モード干渉光導波路1における非相互利得抑制領域に設け、不足する可飽和吸収領域22の面積を第1の光導波路群2に確保することがより好ましい。これにより、双安定素子100は、第1の光導波路群2の長さを必要最低限に抑えつつ、双安定素子100を備える集積デバイスの消費電力を抑制し、双安定システリシス幅を広げることができるという作用効果を奏する。
(本発明の第2の実施形態)
図11(a)は第2の実施形態に係る双安定素子の概略構成の一例を示す平面図であり、図11(b)は図11(a)に示す双安定素子の矢視C−C'線の断面図である。図11において、図1乃至図10と同じ符号は、同一又は相当部分を示し、その説明を省略する。
多モード干渉光導波路1は、一端面1aに2個のポートを有し、他端面1bに2個のポートを有する。特に、本実施形態に係る多モード干渉光導波路1は、前述した式(1)に従い設定した、導波路長が135μm程度であり、導波路幅が7.4μm程度である、略矩形状の干渉領域を有する。
また、本実施形態においては、多モード干渉光導波路1における可飽和吸収領域22が、光の伝播モードとしての0次モード光と1次モード光とが重畳しない領域にある。
例えば、多モード干渉光導波路1における可飽和吸収領域22は、領域幅を多モード干渉光導波路1の導波路幅とし、領域長を多モード干渉光導波路1の一端面1a側から所定の長さまでの導波路長として、多モード干渉光導波路1の一端面1a側から所定の長さまでの領域である。また、多モード干渉光導波路1における可飽和吸収領域22は、領域幅を多モード干渉光導波路1の導波路幅とし、領域長を多モード干渉光導波路1の他端面1b側から所定の長さまでの導波路長として、多モード干渉光導波路1の他端面1b側から所定の長さまでの領域である。
特に、本実施形態においては、多モード干渉光導波路1における可飽和吸収領域22の領域長である、多モード干渉光導波路1の一端面1a及び他端面1b側からの所定の長さとして、それぞれ29μm(電気的分離溝4を除くと25μm)程度としている。
第1の光導波路群2は、2本の光導波路(第1の光導波路2a、第2の光導波路2b)からなる。また、第1の光導波路2a及び第2の光導波路2bは、多モード干渉光導波路1の一端面1a側の辺に対して略垂直に接続され、互いに並設されている。
特に、本実施形態に係る第1の光導波路2a及び第2の光導波路2bは、導波路長が50μm程度であり、導波路幅が1.5μm程度である、略矩形形状の直線導波路である。また、第1の光導波路群2の各光導波路(第1の光導波路2a、第2の光導波路2b)における可飽和吸収領域22が、領域幅を各光導波路の導波路幅とし、領域長を各光導波路の導波路長としている。すなわち、第1の光導波路2a及び第2の光導波路2bは、主励起領域21が存在せず、可飽和吸収領域22のみからなる。
第2の光導波路群3は、2本の光導波路(第3の光導波路3a、第4の光導波路3b)からなる。また、第3の光導波路3aは、多モード干渉光導波路1を介して、第1の光導波路群2における第1の光導波路2aに対向する位置に配設される。また、第4の光導波路3bは、多モード干渉光導波路1を介して、第1の光導波路群2における第2の光導波路2bに対向する位置に配設される。
特に、本実施形態に係る第3の光導波路3a及び第4の光導波路3bは、導波路長が50μm程度であり、導波路幅が1.5μm程度である、略矩形形状の直線導波路である。また、第2の光導波路群3の各光導波路(第3の光導波路3a、第4の光導波路3b)における可飽和吸収領域22が、領域幅を各光導波路の導波路幅とし、領域長を各光導波路の導波路長としている。すなわち、第3の光導波路3a及び第4の光導波路3bは、主励起領域21が存在せず、可飽和吸収領域22のみからなる。
したがって、本実施形態に係る双安定素子100は、多モード干渉光導波路1の一部、第1の光導波路群2及び第2の光導波路群3から可飽和吸収領域22が構成され、多モード干渉光導波路1の一端面1a側の可飽和吸収領域22と第1の光導波路群2の可飽和吸収領域22とが連続し、多モード干渉光導波路1の他端面1b側の可飽和吸収領域22と第2の光導波路群3の可飽和吸収領域22とが連続する。すなわち、可飽和吸収領域22の領域長が、第1の光導波路群2側及び第2の光導波路群3側において、それぞれ79μm(電気的分離溝4を除くと75μm)程度である。また、本実施形態に係る双安定素子100は、多モード干渉光導波路1の一部から主励起領域21が構成される。
なお、本実施形態に係る双安定素子100の製造方法は、第2の光導波路群3側にも電気的分離溝4を設けるためのマスク38と、第2の光導波路群3側の電気的分離溝4内にSiO2膜39を残すためのマスク40を用いる以外は、前述した第1の実施形態に係る双安定素子100の製造方法と同様であるので、ここでの説明は省略する。
ここで、第2の実施形態に係る双安定素子100によって、安定した双安定動作範囲(広い双安定ヒステリシス幅)が得られ、更には、双安定素子100の小型化が得られる原理を説明する。
第2の実施形態に係る双安定素子100の動作原理は、前述した第1の実施形態に係る双安定素子100と基本的に同様であり、多モード干渉光導波路1のうち、2つの光導波経路の重なりが殆ど得られていない領域(非相互利得抑制領域)をも可飽和吸収領域22とする。これにより、主励起領域21としては、理論上、ほぼ完全(全領域)に2つの光導波経路間での重ね合わせ(相互利得抑制領域)が得られることになる。
この原理に基づき、第2の実施形態においては、2つの光導波経路の重なりが殆ど得られていない領域である、多モード干渉光導波路1における両脇(第1の光導波路群2側及び第2の光導波路群3側)の領域を可飽和吸収領域22に設定し、これにより、結果として広い双安定ヒステリシス幅を得ることができる構造としている。
なお、第2の実施形態においては、多モード干渉光導波路1が、一端面1aに2個のポートを有し、他端面1bに2個のポートを有するところのみが第1の実施形態と異なるところであり、この多モード干渉光導波路1による作用効果以外は、第1の実施形態と同様の作用効果を奏する。
(本発明の第3の実施形態)
図12(a)は第3の実施形態に係る双安定素子の概略構成の一例を示す平面図であり、図12(b)は第3の実施形態に係る双安定素子の概略構成の他の例を示す平面図である。図13(a)は図12に示す双安定素子の矢視D−D'線の断面図に対応するMOCVD法により結晶構造を製作した状態の断面図であり、図13(b)は図13(a)に示す断面図に対してマスクを形成した状態の断面図であり、図13(c)は図13(b)に示す断面図に対してエッチングによりハイメサ構造を形成した状態の断面図であり、図13(d)は図13(c)に示す断面図に対してマスクを除去した状態の断面図である。図14(a)は図12(a)に示す双安定素子の矢視E−E'線の断面図に対応する電気的分離溝用のマスクを形成した状態の断面図であり、図14(b)は図14(a)に示す断面図に対してエッチングにより電気的分離溝を形成した状態の断面図であり、図14(c)は図12に示す断面図に対してマスクを除去した状態の断面図であり、図14(d)は図14(c)に示す断面図に対して熱CVD法によりSiO2膜を形成した状態の断面図である。図15(a)は図14(d)に示す断面図に対して電気的分離溝上にマスクを形成した状態の断面図であり、図15(b)は図15(a)に示す断面図に対してエッチングにより電気的分離溝以外のSiO2膜を除去した状態の断面図であり、図15(c)は図15(b)に示す断面図に対してマスクを除去した状態の断面図である。図16(a)は図13(d)に示す断面図に対して熱CVD法によりSiO2膜を形成した状態の断面図であり、図16(b)は図16(a)に示す断面図に対して光導波路を除く領域上にマスクを形成した状態の断面図であり、図16(c)は図16(b)に示す断面図に対してエッチングにより光導波路上のSiO2膜を除去した状態の断面図であり、図16(d)は図16(c)に示す断面図に対してマスクを除去した状態の断面図である。図12乃至図16において、図1乃至図11と同じ符号は、同一又は相当部分を示し、その説明を省略する。
第1の光導波路群2は、隣り合う光導波路の一端面(多モード干渉光導波路1との境界面)間の間隔に対して他端面(基板10の劈開面における入射面及び/又は出射面)間の間隔を広く、且つ、他端面が基板10の劈開面に対して略平行に形成される。また、隣り合う光導波路のうち少なくとも一の光導波路が、曲線領域を含む曲線導波路(曲線領域のみからなる曲線導波路、又は、曲線領域と直線領域とからなる曲線導波路)である(例えば、図12参照)。なお、第1の光導波路群2における光導波路の一端面近傍における光導波路の長さ方向は、多モード干渉光導波路1の一端面1aと略垂直であるが、多モード干渉光導波路1と光導波路との境界の入射条件を満たすのであれば、略垂直でなくてもよい。これに対し、第1の光導波路群2における光導波路の他端面近傍における光導波路の長さ方向は、第1の光導波路群2における光導波路の他端面を反射面にするために、基板10の劈開面と略垂直である。
第2の光導波路群3は、2本以上の光導波路からなる場合に、隣り合う光導波路の一端面(多モード干渉光導波路1との境界面)間の間隔に対して他端面(基板10の劈開面における入射面及び/又は出射面)間の間隔を広げるように、隣り合う光導波路のうち少なくとも一の光導波路が、曲線領域を含む曲線導波路(曲線領域のみからなる曲線導波路、又は、曲線領域と直線領域とからなる曲線導波路)である(例えば、図12(b)参照)。なお、第2の光導波路群3における光導波路の一端面近傍における光導波路の長さ方向は、多モード干渉光導波路1の他端面1bと略垂直であるが、多モード干渉光導波路1と光導波路との境界の入射条件を満たすのであれば、略垂直でなくてもよい。これに対し、第2の光導波路群3における光導波路の他端面近傍における光導波路の長さ方向は、第2の光導波路群3における光導波路の他端面を反射面にするために、基板10の劈開面と略垂直である。
なお、本実施形態においては、図12(a)に示すように、第1の光導波路群2が2本の曲線導波路(第1の光導波路2a、第2の光導波路2b)からなり、第2の光導波路群3が1本の直線導波路(第3の光導波路3a)からなる場合を例に挙げて説明する。
本実施形態に係る第1の光導波路2a及び第2の光導波路2bは、略S字の曲線領域及び直線領域からそれぞれなり、他端面(基板10の劈開面における入射面及び/又は出射面)間の間隔が、一端面(多モード干渉光導波路1との境界面)間の間隔よりも広く形成されている。
なお、多モード干渉光導波路1、第1の光導波路2a、第2の光導波路2b及び第3の光導波路3aは、層構造が同一であり、ハイメサ導波路である。特に、本実施形態に係る多モード干渉光導波路1は、導波路長が140μm程度であり、導波路幅が8μm程度である。また、第1の光導波路2a、第2の光導波路2b及び第3の光導波路3aは、導波路幅が3μm程度である。
また、これらの断面構造は、図13(d)に示すように、n−InP基板を基材とする基板10上に、n型半導体であるn−InPからなるバッファ層11、長波長帯(1.55μm帯)の双安定素子を実現する活性層となるInGaAsP/InGaAsPからなる発光層12、真性半導体であるi−InPからなる第1のクラッド層13、p型半導体であるp−InPからなる第2のクラッド層15、p型半導体であるp−InGaAsからなるコンタクト層16が、それぞれ積層されたハイメサ構造である。
このハイメサ構造は、図13(d)に示すように、非導波領域において、コンタクト層16、第2のクラッド層15、第1のクラッド層13、発光層12及びバッファ層11と共に、基板10の一部がエッチングにより除去された構造である。
なお、発光層12は、SCH(Separate Confinement Hetero-structure:分離閉じ込めヘテロ構造)と多重量子井戸(Multi-Quantum Well:MQW)とからなる通常の発光層である。
特に、本実施形態においては、バッファ層11の膜厚は100nm程度であり、発光層12の膜厚は100nm程度であり、第1のクラッド層13の膜厚は100nm程度であり、第2のクラッド層15の膜厚は900nm程度であり、コンタクト層16の膜厚は150nm程度である。
つぎに、図13乃至図16を参照して、本実施形態に係る双安定素子100の製造方法を説明する。
まず、通常のn−InP基板10上に、MOVPE(Metal-Organic Vapor Phase Epitaxy:有機金属気相成長)法を用いて、n−InP膜31、InGaAsP/InGaAsP−1.55μm帯膜32、i−InP膜43、p−InP膜45、p−InGaAs膜36を順番に堆積し、積層を形成する(図13(a))。
そして、ステッパ(縮小投影露光装置)による通常のフォトリソグラフィ法を用いて、図12(a)に示す、多モード干渉光導波路1、第1の光導波路群2及び第2の光導波路群3の平面形状に合わせて、p−InGaAs膜36上にエッチング用のマスク37を形成する(図13(b))。
このマスク37を用いて、RIE(反応性イオンエッチング )法によりドライエッチングを施して、コンタクト層16となるp−InGaAs膜36、第2のクラッド層15となるp−InP膜45、第1のクラッド層13となるi−InP膜43、発光層12となるInGaAsP/InGaAsP−1.55μm帯膜32、バッファ層11となるn−InP膜31における不要な部分を部分的(マスクが形成されていない部分のみ)に除去し、断面形状としてハイメサ構造を形成する(図13(c))。なお、図13(c)においては、エッチングの進行が、基板10の表面まで達して一部が除去されており、基板10にエッチング底面10aを図示している。
この後、コンタクト層16の直上にあるマスク37を、有機溶剤及びアッシング法により除去する(図13(d))。
なお、以下の製造工程は、ハイメサ構造とした多モード干渉光導波路1、第1の光導波路群2及び第2の光導波路群3に対して、主励起領域21と可飽和吸収領域22とに領域分けする製造工程となる。
つぎに、ステッパによるフォトリソグラフィ法を用いて、図12(a)に示す、電気的分離溝4を除く平面形状に合わせて、コンタクト層16及び基板10のエッチング底面10a上にエッチング用のマスク38を形成する(図14(a))。
このマスク38を用いて、硫酸系のエッチング液によるウェットエッチングを施して、電気的分離溝4を構成する多モード干渉光導波路1の一部(分離溝領域22a)のコンタクト層16を除去する(図14(b))。
この後、分離溝領域22a以外にある、コンタクト層16及び基板10のエッチング底面10aの直上にあるマスク38を、有機溶剤及びアッシング法により除去する(図14(c))。
つぎに、熱CVD(Chemical Vapor Deposition:化学気相成長)法を用いて、基板10全面にSiO2膜39を形成する(図14(d)、図16(a))。
そして、ステッパによるフォトリソグラフィ法を用いて、図12(a)に示す、多モード干渉光導波路1、第1の光導波路群2及び第2の光導波路群3を除く平面形状と、電気的分離溝4の平面形状とに合わせて、SiO2膜39上にエッチング用のマスク40を形成する(図15(a)、図16(b))。
この後、このマスク40を用いて、BHF(バッファード弗酸)のエッチング液によるウェットエッチングを施して、分離溝領域22aを除く多モード干渉光導波路1、第1の光導波路群2及び第2の光導波路群3にあるSiO2膜39を除去する(図15(b)、図16(c))。
そして、多モード干渉光導波路1、第1の光導波路群2及び第2の光導波路群3以外と分離溝領域22aとにあるSiO2膜39の直上にあるマスク40を、有機溶剤及びアッシング法により除去する(図15(c)、図16(d))。
つぎに、ステッパによるフォトリソグラフィ法を用いて、図12(a)に示す、分離溝領域22aを除く多モード干渉光導波路1、第1の光導波路群2及び第2の光導波路群3の平面形状に合わせて、コンタクト層16上に図示しないフォトレジストを形成する。
そして、バイアス電流を供給して活性層を励起するための外部電極(表面電極)となる図示しないTi/Pt/Auからなる電極材料を、基板10全面に電子ビーム蒸着法で形成する。
その後、リフトオフ法を用いて、図示しないフォトレジストを有機溶剤により除去することで、フォトレジスト上のTi/Pt/Auからなる電極材料も同時に除去する。
なお、本実施形態においては、分離溝領域22aを除く可飽和吸収領域22と主励起領域21とにあるコンタクト層16上に表面電極を形成したが、主励起領域21と可飽和吸収領域22とが導通しないのであれば、主励起領域21のみに表面電極を形成してもよい。また、可飽和吸収領域22(分離溝領域22aを含む)を除く基板10全面に表面電極を形成してもよいし、主励起領域21と分離溝領域22aとに表面電極を形成してもよいし、可飽和吸収領域22(分離溝領域22aを除く)を除く、基板10全面に表面電極を形成してもよい。
特に、可飽和吸収領域22にも表面電極を形成することは、可飽和吸収領域22にもバイアス電流を注入することができる構成となり、双安定ヒステリシス幅が十分に得られている場合には、可飽和吸収領域22にバイアス電流を注入することにより、双安定ヒステリシス幅を犠牲にして、動作電流を下げることができる。
その後、光導波路が形成されていない基板10の裏面を研磨して、バイアス電流を供給して活性層を励起するための外部電極(裏面電極)となる図示しないTi/Pt/Au層を、基板10の裏面全面に電子ビーム蒸着法で形成する。
そして、複数の双安定素子100が形成された基板10に対して、隣り合う双安定素子100間の境界に沿って劈開することで、図12(a)に示す構造を有する双安定素子100を得ることができる。
なお、本実施形態に係る製造方法においては、フォトリソグラフィ法にステッパを用いているが、必ずしもこれに限られるわけではなく、例えば、電子ビーム露光装置であっても適用可能である。
また、本実施形態に係る製造方法においては、SiO2膜39の形成に熱CVD法を用いているが、例えば、プラズマCVD法であっても、スパッタ法であっても適用可能である。
また、本実施形態に係る製造方法においては、ハイメサ構造の製造工程における結晶成長方法としてMOVPE法を用いているが、必ずしもこれに限られるものではなく、例えば、MBE(Molecular Beam Epitaxy:分子線エピタキシー)法であっても適用可能である。
さらに、本実施形態に係る製造方法においては、エッチング方法としてRIE法を用いているが、ICP法やウェットエッチング法であっても適用可能である。
また、本実施形態に係る製造方法においては、フォトリソグラフィ法にステッパを用いているが、必ずしもこれに限られるわけではなく、例えば、電子ビーム露光装置であっても適用可能である。
また、本実施形態に係る製造方法においては、表面電極の形成方法として、リフトオフ法を用いているが、必ずしもこれに限られるものではなく、例えば、フォトリソグラフィ法を用いて電極パターンを形成し、その後、ミリング等により不要部分のTi/Pt/Auからなる電極材料を除去する方法であっても適用可能である。
なお、第3の実施形態においては、第1の光導波路群2及び/又は第2の光導波路群3の光導波路を曲線導波路にしたところのみが第1の実施形態及び第2の実施形態と異なるところであり、後述する曲線導波路による作用効果以外は、第1の実施形態及び第2の実施形態と同様の作用効果を奏する。
双安定素子100は、第1の光導波路群2及び第2の光導波路群3における光導波路の他端面(基板10の劈開面における入射面及び/又は出射面)に光ファイバーを接続することが想定され、隣り合う光ファイバーの接続部分が干渉しないように、隣り合う光導波路の他端面における中心間の間隔を光ファイバーの直径(例えば、62.5μm)以上にする必要がある。
これに対し、図1及び図11(a)に示す双安定素子100は、第1の光導波路群2及び第2の光導波路群3の光導波路が直線導波路であるために、隣り合う光導波路の一端面間の間隔が他端面間の間隔とほぼ同一であり、双安定素子100(多モード干渉光導波路1)の小型化を図る場合に、隣り合う光導波路の他端面間の間隔が数μm程度しかない。
このため、図1及び図11(a)に示す双安定素子100では、光導波路の他端面と光ファイバーの入射面(出射面)とを突き合せて接続することができず、第1の光導波路群2(第2の光導波路群3)全体に対応するレンズや各光導波路にそれぞれ対応するマイクロレンズを介して光学的に接続する必要がある。なお、光導波路の他端面と光ファイバーの入射面(出射面)との接続にレンズを用いる場合には、部品点数が増加し、レンズの調整が必要となる。
これに対し、本実施形態に係る双安定素子100は、隣り合う光導波路の一端面間の間隔に対して他端面間の間隔を広げるように(具体的には、隣り合う光導波路の他端面における中心間の間隔を光ファイバーの直径以上になるように)、隣り合う光導波路のうち少なくとも一の光導波路が曲線導波路である。これにより、光導波路の他端面と光ファイバーの入射面(出射面)とを突き合せて接続することができ、双安定素子100と光ファイバーとの接続構造を単純にすることができるという作用効果を奏する。
なお、双安定素子100をリッジ構造で製造した場合には、製造上、曲線導波路の曲線領域における曲率半径を数mm程度にしなければならず、隣り合う光導波路の他端面における中心間の間隔を光ファイバーの直径以上にするために、多モード干渉光導波路1の一端面1a(他端面1b)から基板10の劈開面までの距離として0.5mm程度が必要になり、双安定素子100が集積素子として成り立たない。
これに対し、双安定素子100をハイメサ構造で製造する場合には、曲線導波路の曲線領域における曲率半径を2μm〜3μm程度にすることができ、多モード干渉光導波路1の一端面1a(他端面1b)から基板10の劈開面までの距離が30μm程度で、隣り合う光導波路の他端面における中心間の間隔を光ファイバーの直径以上にすることができ、双安定素子100を集積素子として成立させることができる。
1 多モード干渉光導波路
1a 一端面
1b 他端面
2 第1の光導波路群
2a 第1の光導波路
2b 第2の光導波路
3 第2の光導波路群
3a 第3の光導波路
3b 第4の光導波路
4 電気的分離溝
10 基板
10a エッチング底面
11 バッファ層
12 発光層
13 第1のクラッド層
14 エッチングストッパ層
15 第2のクラッド層
16 コンタクト層
21 主励起領域
22 可飽和吸収領域
22a 分離溝領域
31 n−InP膜
33 第1のp−InP膜
34 p−InGaAsP膜
35 第2のp−InP膜
36 p−InGaAs膜
37 マスク
38 マスク
39 SiO2
40 マスク
43 i−InP膜
45 p−InP膜
100 双安定素子
200 双安定素子
201 多モード干渉光導波路
201a 一端面
201b 他端面
202a 第1の光導波路
202b 第2の光導波路
203a 第3の光導波路
203b 第4の光導波路
211 光導波経路
212 光導波経路
221 ポート
222 ポート
231 領域
300 双安定素子
301 多モード干渉光導波路
301a 一端面
301b 他端面
302a 第1の光導波路
302b 第2の光導波路
303a 第3の光導波路
311 光導波経路
312 光導波経路
321 ポート
322 ポート
323 ポート
331 相互利得抑制領域
332 非相互利得抑制領域

Claims (8)

  1. 基板上に配設され、一端面にM(Mは2以上の整数)個のポートを有し、他端面にN(Nは1以上、M以下の整数)個のポートを有する多モード干渉光導波路と、
    前記基板上に配設され、前記多モード干渉光導波路の一端面側の各ポートに一端面がそれぞれ接続されるM本の光導波路からなる第1の光導波路群と、
    前記基板上に配設され、前記多モード干渉光導波路の他端面側の各ポートに一端面がそれぞれ接続されるN本の光導波路からなる第2の光導波路群と、
    を備え、
    前記多モード干渉光導波路が、入射する光の強度が大きくなると吸収係数が減少して吸収光量の飽和が起きる可飽和吸収領域を有することを特徴とする双安定素子。
  2. 前記請求項1に記載の双安定素子において、
    前記多モード干渉光導波路における前記可飽和吸収領域が、光の伝播モードとしての0次モード光と1次モード光とが重畳しない領域にあることを特徴とする双安定素子。
  3. 前記請求項1又は2に記載の双安定素子において、
    前記多モード干渉光導波路における前記可飽和吸収領域が、領域幅を当該多モード干渉光導波路の導波路幅とし、領域長を当該多モード干渉光導波路の一端面側から所定の長さまでの導波路長として、当該多モード干渉光導波路の一端面側から所定の長さまでの領域であることを特徴とする双安定素子。
  4. 前記請求項1乃至3のいずれかに記載の双安定素子において、
    前記第1の光導波路群の各光導波路が、前記可飽和吸収領域を有し、
    前記第1の光導波路群の各光導波路における前記可飽和吸収領域が、領域幅を当該各光導波路の導波路幅とし、領域長を当該各光導波路の導波路長としていることを特徴とする双安定素子。
  5. 前記請求項1乃至4のいずれかに記載の双安定素子において、
    前記第1の光導波路群及び第2の光導波路群における各光導波路のうち少なくとも1本の光導波路が、光の伝播モードとしての0次モード光と1次モード光とを許容する光導波路であることを特徴とする双安定素子。
  6. 前記請求項1乃至4のいずれかに記載の双安定素子において、
    前記第1の光導波路群及び第2の光導波路群がそれぞれ2本の光導波路からなり、
    前記多モード干渉光導波路における前記可飽和吸収領域が、領域幅を当該多モード干渉光導波路の導波路幅とし、領域長を当該多モード干渉光導波路の他端面側から所定の長さまでの導波路長として、当該多モード干渉光導波路の他端面側から所定の長さまでの領域であることを特徴とする双安定素子。
  7. 前記請求項6に記載の双安定素子において、
    前記第2の光導波路群の各光導波路が、前記可飽和吸収領域を有し、
    前記第2の光導波路群の各光導波路における前記可飽和吸収領域が、領域幅を当該各光導波路の導波路幅とし、領域長を当該各光導波路の導波路長としていることを特徴とする双安定素子。
  8. 前記請求項1乃至7のいずれかに記載の双安定素子において、
    前記第1の光導波路群は、隣り合う光導波路の一端面間の間隔に対して他端面間の間隔を広く、且つ、当該隣り合う光導波路の他端面が前記基板の劈開面に対して略平行に形成され、
    前記隣り合う光導波路のうち少なくとも一の光導波路が、曲線領域を含む曲線導波路であることを特徴とする双安定素子。
JP2011550930A 2010-01-19 2011-01-19 双安定素子 Expired - Fee Related JP5686347B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011550930A JP5686347B2 (ja) 2010-01-19 2011-01-19 双安定素子

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010009249 2010-01-19
JP2010009249 2010-01-19
JP2011550930A JP5686347B2 (ja) 2010-01-19 2011-01-19 双安定素子
PCT/JP2011/050881 WO2011090079A1 (ja) 2010-01-19 2011-01-19 双安定素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011090079A1 JPWO2011090079A1 (ja) 2013-05-23
JP5686347B2 true JP5686347B2 (ja) 2015-03-18

Family

ID=44306879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011550930A Expired - Fee Related JP5686347B2 (ja) 2010-01-19 2011-01-19 双安定素子

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8774572B2 (ja)
EP (1) EP2527917A4 (ja)
JP (1) JP5686347B2 (ja)
WO (1) WO2011090079A1 (ja)

Families Citing this family (82)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105637447B (zh) * 2013-10-08 2019-09-20 Tk控股公司 用于将触觉能量直接传送到触摸表面的装置和方法
AU2015204693B2 (en) 2014-01-10 2017-03-23 Cardiac Pacemakers, Inc. Methods and systems for improved communication between medical devices
WO2015106015A1 (en) 2014-01-10 2015-07-16 Cardiac Pacemakers, Inc. Systems and methods for detecting cardiac arrhythmias
EP3185952B1 (en) 2014-08-28 2018-07-25 Cardiac Pacemakers, Inc. Implantable cardiac rhythm system and an associated method for triggering a blanking period through a second device
WO2016126968A1 (en) 2015-02-06 2016-08-11 Cardiac Pacemakers, Inc. Systems and methods for safe delivery of electrical stimulation therapy
EP3827877B1 (en) 2015-02-06 2024-06-19 Cardiac Pacemakers, Inc. Systems for treating cardiac arrhythmias
WO2016130477A2 (en) 2015-02-09 2016-08-18 Cardiac Pacemakers, Inc. Implantable medical device with radiopaque id tag
WO2016141046A1 (en) 2015-03-04 2016-09-09 Cardiac Pacemakers, Inc. Systems and methods for treating cardiac arrhythmias
EP3270768B1 (en) 2015-03-18 2023-12-13 Cardiac Pacemakers, Inc. Communications in a medical device system with link quality assessment
US10050700B2 (en) 2015-03-18 2018-08-14 Cardiac Pacemakers, Inc. Communications in a medical device system with temporal optimization
US9557485B2 (en) * 2015-03-23 2017-01-31 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. System and method for manipulating polarizations of optical signal
CN108136186B (zh) 2015-08-20 2021-09-17 心脏起搏器股份公司 用于医疗装置之间的通信的系统和方法
US10357159B2 (en) 2015-08-20 2019-07-23 Cardiac Pacemakers, Inc Systems and methods for communication between medical devices
US9956414B2 (en) 2015-08-27 2018-05-01 Cardiac Pacemakers, Inc. Temporal configuration of a motion sensor in an implantable medical device
US9968787B2 (en) 2015-08-27 2018-05-15 Cardiac Pacemakers, Inc. Spatial configuration of a motion sensor in an implantable medical device
CN108136189B (zh) 2015-08-28 2021-10-15 心脏起搏器股份公司 用于行为响应信号检测和治疗递送的系统
US10159842B2 (en) 2015-08-28 2018-12-25 Cardiac Pacemakers, Inc. System and method for detecting tamponade
US10226631B2 (en) 2015-08-28 2019-03-12 Cardiac Pacemakers, Inc. Systems and methods for infarct detection
US10092760B2 (en) 2015-09-11 2018-10-09 Cardiac Pacemakers, Inc. Arrhythmia detection and confirmation
US10065041B2 (en) 2015-10-08 2018-09-04 Cardiac Pacemakers, Inc. Devices and methods for adjusting pacing rates in an implantable medical device
CN108472490B (zh) 2015-12-17 2022-06-28 心脏起搏器股份公司 医疗设备系统中的传导通信
US10905886B2 (en) 2015-12-28 2021-02-02 Cardiac Pacemakers, Inc. Implantable medical device for deployment across the atrioventricular septum
US10583303B2 (en) 2016-01-19 2020-03-10 Cardiac Pacemakers, Inc. Devices and methods for wirelessly recharging a rechargeable battery of an implantable medical device
WO2017136548A1 (en) 2016-02-04 2017-08-10 Cardiac Pacemakers, Inc. Delivery system with force sensor for leadless cardiac device
WO2017173275A1 (en) 2016-03-31 2017-10-05 Cardiac Pacemakers, Inc. Implantable medical device with rechargeable battery
US10668294B2 (en) 2016-05-10 2020-06-02 Cardiac Pacemakers, Inc. Leadless cardiac pacemaker configured for over the wire delivery
US10328272B2 (en) 2016-05-10 2019-06-25 Cardiac Pacemakers, Inc. Retrievability for implantable medical devices
CN109414582B (zh) 2016-06-27 2022-10-28 心脏起搏器股份公司 使用皮下感测p波进行再同步起搏管理的心脏治疗系统
US11207527B2 (en) 2016-07-06 2021-12-28 Cardiac Pacemakers, Inc. Method and system for determining an atrial contraction timing fiducial in a leadless cardiac pacemaker system
US10426962B2 (en) 2016-07-07 2019-10-01 Cardiac Pacemakers, Inc. Leadless pacemaker using pressure measurements for pacing capture verification
CN109475743B (zh) 2016-07-20 2022-09-02 心脏起搏器股份公司 在无引线心脏起搏器系统中利用心房收缩定时基准的系统
CN109562269B (zh) 2016-08-19 2023-08-11 心脏起搏器股份公司 经隔膜可植入医疗设备
WO2018039322A1 (en) 2016-08-24 2018-03-01 Cardiac Pacemakers, Inc. Cardiac resynchronization using fusion promotion for timing management
WO2018039335A1 (en) 2016-08-24 2018-03-01 Cardiac Pacemakers, Inc. Integrated multi-device cardiac resynchronization therapy using p-wave to pace timing
US10994145B2 (en) 2016-09-21 2021-05-04 Cardiac Pacemakers, Inc. Implantable cardiac monitor
US10758737B2 (en) 2016-09-21 2020-09-01 Cardiac Pacemakers, Inc. Using sensor data from an intracardially implanted medical device to influence operation of an extracardially implantable cardioverter
CN109803720B (zh) 2016-09-21 2023-08-15 心脏起搏器股份公司 具有容纳其内部部件并充当电池壳和内部电池的端子的壳体的无引线刺激设备
US10413733B2 (en) 2016-10-27 2019-09-17 Cardiac Pacemakers, Inc. Implantable medical device with gyroscope
US10765871B2 (en) 2016-10-27 2020-09-08 Cardiac Pacemakers, Inc. Implantable medical device with pressure sensor
CN109922860B (zh) 2016-10-27 2023-07-04 心脏起搏器股份公司 具有集成传感器的可植入医疗装置递送系统
US10561330B2 (en) 2016-10-27 2020-02-18 Cardiac Pacemakers, Inc. Implantable medical device having a sense channel with performance adjustment
WO2018081275A1 (en) 2016-10-27 2018-05-03 Cardiac Pacemakers, Inc. Multi-device cardiac resynchronization therapy with timing enhancements
CN109890457B (zh) 2016-10-27 2023-07-04 心脏起搏器股份公司 单独的设备在管理心脏起搏器的起搏脉冲能量时的使用
US10434317B2 (en) 2016-10-31 2019-10-08 Cardiac Pacemakers, Inc. Systems and methods for activity level pacing
US10617874B2 (en) 2016-10-31 2020-04-14 Cardiac Pacemakers, Inc. Systems and methods for activity level pacing
WO2018089311A1 (en) 2016-11-08 2018-05-17 Cardiac Pacemakers, Inc Implantable medical device for atrial deployment
WO2018089308A1 (en) 2016-11-09 2018-05-17 Cardiac Pacemakers, Inc. Systems, devices, and methods for setting cardiac pacing pulse parameters for a cardiac pacing device
CN106329310A (zh) * 2016-11-15 2017-01-11 中国科学院福建物质结构研究所 一种基于多模干涉结构的锁模半导体激光器
US10881869B2 (en) 2016-11-21 2021-01-05 Cardiac Pacemakers, Inc. Wireless re-charge of an implantable medical device
US10639486B2 (en) 2016-11-21 2020-05-05 Cardiac Pacemakers, Inc. Implantable medical device with recharge coil
WO2018094342A1 (en) 2016-11-21 2018-05-24 Cardiac Pacemakers, Inc Implantable medical device with a magnetically permeable housing and an inductive coil disposed about the housing
JP6781346B2 (ja) 2016-11-21 2020-11-04 カーディアック ペースメイカーズ, インコーポレイテッド マルチモード通信を備えたリードレス心臓ペースメーカ
WO2018093605A1 (en) 2016-11-21 2018-05-24 Cardiac Pacemakers, Inc. Leadless cardiac pacemaker providing cardiac resynchronization therapy
US11207532B2 (en) 2017-01-04 2021-12-28 Cardiac Pacemakers, Inc. Dynamic sensing updates using postural input in a multiple device cardiac rhythm management system
WO2018140797A1 (en) 2017-01-26 2018-08-02 Cardiac Pacemakers, Inc. Leadless implantable device with detachable fixation
CN110225778B (zh) 2017-01-26 2023-06-13 心脏起搏器股份公司 具有冗余消息传输的体内设备通信
WO2018140623A1 (en) 2017-01-26 2018-08-02 Cardiac Pacemakers, Inc. Leadless device with overmolded components
WO2018187121A1 (en) 2017-04-03 2018-10-11 Cardiac Pacemakers, Inc. Cardiac pacemaker with pacing pulse energy adjustment based on sensed heart rate
US10905872B2 (en) 2017-04-03 2021-02-02 Cardiac Pacemakers, Inc. Implantable medical device with a movable electrode biased toward an extended position
EP3668592B1 (en) 2017-08-18 2021-11-17 Cardiac Pacemakers, Inc. Implantable medical device with pressure sensor
US10918875B2 (en) 2017-08-18 2021-02-16 Cardiac Pacemakers, Inc. Implantable medical device with a flux concentrator and a receiving coil disposed about the flux concentrator
JP6938778B2 (ja) 2017-09-20 2021-09-22 カーディアック ペースメイカーズ, インコーポレイテッド 複数の作動モードを備えた移植式医療用装置
US11185703B2 (en) 2017-11-07 2021-11-30 Cardiac Pacemakers, Inc. Leadless cardiac pacemaker for bundle of his pacing
WO2019108830A1 (en) 2017-12-01 2019-06-06 Cardiac Pacemakers, Inc. Leadless cardiac pacemaker with reversionary behavior
CN111417433B (zh) 2017-12-01 2024-04-30 心脏起搏器股份公司 从心室植入的无引线心脏起搏器检测心室充盈期间心房收缩定时基准的方法和系统
WO2019108482A1 (en) 2017-12-01 2019-06-06 Cardiac Pacemakers, Inc. Methods and systems for detecting atrial contraction timing fiducials and determining a cardiac interval from a ventricularly implanted leadless cardiac pacemaker
CN111432874A (zh) 2017-12-01 2020-07-17 心脏起搏器股份公司 从心室植入的无引线心脏起搏器检测搜索窗口内心房收缩定时基准的方法和系统
US10874861B2 (en) 2018-01-04 2020-12-29 Cardiac Pacemakers, Inc. Dual chamber pacing without beat-to-beat communication
US11529523B2 (en) 2018-01-04 2022-12-20 Cardiac Pacemakers, Inc. Handheld bridge device for providing a communication bridge between an implanted medical device and a smartphone
US11058880B2 (en) 2018-03-23 2021-07-13 Medtronic, Inc. VFA cardiac therapy for tachycardia
CN111886046A (zh) 2018-03-23 2020-11-03 美敦力公司 Av同步vfa心脏治疗
EP3768377B1 (en) 2018-03-23 2023-11-22 Medtronic, Inc. Vfa cardiac resynchronization therapy
EP3856331A1 (en) 2018-09-26 2021-08-04 Medtronic, Inc. Capture in ventricle-from-atrium cardiac therapy
US11951313B2 (en) 2018-11-17 2024-04-09 Medtronic, Inc. VFA delivery systems and methods
US11679265B2 (en) 2019-02-14 2023-06-20 Medtronic, Inc. Lead-in-lead systems and methods for cardiac therapy
US11697025B2 (en) 2019-03-29 2023-07-11 Medtronic, Inc. Cardiac conduction system capture
US11213676B2 (en) 2019-04-01 2022-01-04 Medtronic, Inc. Delivery systems for VfA cardiac therapy
US11712188B2 (en) 2019-05-07 2023-08-01 Medtronic, Inc. Posterior left bundle branch engagement
US11305127B2 (en) 2019-08-26 2022-04-19 Medtronic Inc. VfA delivery and implant region detection
US11813466B2 (en) 2020-01-27 2023-11-14 Medtronic, Inc. Atrioventricular nodal stimulation
US11911168B2 (en) 2020-04-03 2024-02-27 Medtronic, Inc. Cardiac conduction system therapy benefit determination
US11813464B2 (en) 2020-07-31 2023-11-14 Medtronic, Inc. Cardiac conduction system evaluation

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004071875A (ja) * 2002-08-07 2004-03-04 Fujitsu Ltd 集積型半導体モード同期レーザ、タイミング抽出装置、及び、波長変換装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6697548B2 (en) * 2000-12-18 2004-02-24 Evident Technologies Fabry-perot opitcal switch having a saturable absorber
EP1437622B1 (en) * 2001-09-13 2006-11-08 Japan Science and Technology Agency All-optical flip-flop
JP2003186067A (ja) * 2001-12-17 2003-07-03 Fujitsu Ltd モード同期レーザ発振を生じる光干渉計、全光スイッチ、全光反多重化器、全光パルス整形器
JP5326102B2 (ja) 2007-03-30 2013-10-30 国立大学法人九州大学 双安定素子

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004071875A (ja) * 2002-08-07 2004-03-04 Fujitsu Ltd 集積型半導体モード同期レーザ、タイミング抽出装置、及び、波長変換装置

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6011007348; BASTAWROUS, H.A., et al.: 'Optical memory elements with extremely wide hysteresis window (94mA) using partly saturable-absorber' Optical Fiber Communication (OFC), collocated National Fiber Optic Engineers Conference, 2010 Confer , 2010 *
JPN6011007349; BASTAWROUS, H.A., et al.: 'Extremely wide and uniform hysteresis window (32mA) for integrated optical RAM using novel active MM' Optical Fiber Communication - includes post deadline papers, 2009 Conference on , 2009 *
JPN6011007350; TAKENAKA, M., et al.: 'All-Optical Flip-Flop Multimode Interference Bistable Laser Diode' IEEE Photonics Technology Letters Vol.17, No.5, 200505, pp.968-970 *
JPN6011007351; TAKEDA, K., et al.: 'Experimental Study on Wavelength Tunability of All-Optical Flip-Flop Based on Multimode-Interference' IEEE Photonics Journal Vol.1, No.1, 20090601, pp.40-47 *

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2011090079A1 (ja) 2013-05-23
US8774572B2 (en) 2014-07-08
EP2527917A4 (en) 2014-05-21
US20130022310A1 (en) 2013-01-24
EP2527917A1 (en) 2012-11-28
WO2011090079A1 (ja) 2011-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5686347B2 (ja) 双安定素子
JP5177285B2 (ja) 光素子及びその製造方法
JP4952376B2 (ja) 光導波路と半導体光集積素子の製造方法
US7466736B2 (en) Semiconductor laser diode, semiconductor optical amplifier, and optical communication device
JP5182362B2 (ja) 光素子及びその製造方法
US9088132B2 (en) Semiconductor optical element, integrated semiconductor optical element, and semiconductor optical element module
US20010014109A1 (en) Single-transverse-mode laser diode with multi-mode waveguide region and manufacturing method of the same
JP6598804B2 (ja) 半導体レーザ装置
JP6588859B2 (ja) 半導体レーザ
JP2003014963A (ja) 半導体光集積素子とその製造方法並びに光通信用モジュール
JP2002319741A (ja) 半導体光アンプおよび半導体レーザ
JP5326102B2 (ja) 双安定素子
JP2016219614A (ja) 半導体レーザ
JP2005142182A (ja) 光半導体素子およびその製造方法
US20060120428A1 (en) Distributed feedback (DFB) semiconductor laser and fabrication method thereof
JP5239530B2 (ja) 半導体光素子およびその製造方法
JP5987251B2 (ja) 半導体レーザー
JP2011175109A (ja) 波長可変光フィルタおよび波長可変レーザ
JP5163355B2 (ja) 半導体レーザ装置
WO2005060058A1 (ja) 半導体レーザーおよびその製造方法
JP2009094410A (ja) 半導体光集積素子及びその作製方法
JP4971235B2 (ja) 半導体光集積素子
US20230275399A1 (en) Semiconductor optical device and method of manufacturing the same
JPH0311784A (ja) 半導体光スイッチ
JP2012109630A (ja) 半導体光集積素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5686347

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees