JPWO2018078740A1 - 車両制御装置 - Google Patents

車両制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018078740A1
JPWO2018078740A1 JP2018546985A JP2018546985A JPWO2018078740A1 JP WO2018078740 A1 JPWO2018078740 A1 JP WO2018078740A1 JP 2018546985 A JP2018546985 A JP 2018546985A JP 2018546985 A JP2018546985 A JP 2018546985A JP WO2018078740 A1 JPWO2018078740 A1 JP WO2018078740A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering wheel
indicator
control unit
vehicle
occupant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018546985A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6715343B2 (ja
Inventor
嘉崇 味村
嘉崇 味村
島田 昌彦
昌彦 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JPWO2018078740A1 publication Critical patent/JPWO2018078740A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6715343B2 publication Critical patent/JP6715343B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/10Input arrangements, i.e. from user to vehicle, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/28Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor characterised by the type of the output information, e.g. video entertainment or vehicle dynamics information; characterised by the purpose of the output information, e.g. for attracting the attention of the driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/60Instruments characterised by their location or relative disposition in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q3/00Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors
    • B60Q3/20Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors for lighting specific fittings of passenger or driving compartments; mounted on specific fittings of passenger or driving compartments
    • B60Q3/283Steering wheels; Gear levers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/04Hand wheels
    • B62D1/046Adaptations on rotatable parts of the steering wheel for accommodation of switches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/04Hand wheels
    • B62D1/06Rims, e.g. with heating means; Rim covers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/04Hand wheels
    • B62D1/08Spokes, e.g. resilient
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/025Active steering aids, e.g. helping the driver by actively influencing the steering system after environment evaluation
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0055Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots with safety arrangements
    • G05D1/0061Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots with safety arrangements for transition from automatic pilot to manual pilot and vice versa
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B5/00Visible signalling systems, e.g. personal calling systems, remote indication of seats occupied
    • G08B5/22Visible signalling systems, e.g. personal calling systems, remote indication of seats occupied using electric transmission; using electromagnetic transmission
    • G08B5/36Visible signalling systems, e.g. personal calling systems, remote indication of seats occupied using electric transmission; using electromagnetic transmission using visible light sources
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/16Type of output information
    • B60K2360/166Navigation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/16Type of output information
    • B60K2360/178Warnings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/77Instrument locations other than the dashboard
    • B60K2360/782Instrument locations other than the dashboard on the steering wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0062Adapting control system settings
    • B60W2050/007Switching between manual and automatic parameter input, and vice versa
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/146Display means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Steering Controls (AREA)
  • Arrangements Of Lighting Devices For Vehicle Interiors, Mounting And Supporting Thereof, Circuits Therefore (AREA)

Abstract

環状のリム部、および前記リム部から内側に向かって延びるスポーク部を備えるステアリングホイールと、前記スポーク部に配置され点灯可能なインジケータと、運転支援の状態に応じて前記インジケータの点灯状態を制御する制御部と、を備えることを特徴とする車両制御装置。

Description

本発明は、車両制御装置に関する。
近年、目的地までの経路に沿って自車両が走行するように、自車両の加減速および操舵のうち、少なくとも一方を自動的に制御する技術(以下、「自動運転」という)についての研究が進められている。これに関連して、自動運転モードと手動運転モードとの間で運転モードを切り替えるにあたり、制御部は乗員に対してステアリング操作を開始するように通知を行う必要がある。
例えば下記特許文献1には、車両の自動運転に関する情報を呈示するステアリングホイール内表示装置であって、車両に実装されるステアリングホイールにおける円形の形状を有するホイール本体(リム部)の全周のうち、少なくとも一部の領域に設置された発光素子(インジケータ)と、車両が自動運転中であること、およびステアリングホイールが回転していることが外部から視認できるように、発光素子を発光させる発光制御部と、を有するステアリングホイール内表示装置が開示されている。特許文献1に記載のステアリングホイール内表示装置によれば、車両の自動運転に関する情報を、車内或いは車外に居る者から見て分かり易く呈示することができるとされている。
日本国特開2014−69671号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載された技術にあっては、乗員がステアリングホイールのリム部を把持することでインジケータが乗員の手により覆われることがある。これにより、例えば自動運転モードから手動運転モードに移行する際、自動運転終了予定地までインジケータを点灯させ続ける構成とした場合等、乗員がステアリングホイールのリム部を把持することでインジケータの点灯状態が視認できなくなる可能性がある。したがって、従来技術にあっては、ステアリングホイールに配置されたインジケータの視認性を確保するという点で改善の余地がある。
本発明は、ステアリングホイールに配置されたインジケータの視認性を確保することが可能な車両制御装置を提供する。
(1)本発明に係る一態様の車両制御装置は、環状のリム部、および前記リム部から内側に向かって延びるスポーク部を備えるステアリングホイールと、前記スポーク部に配置され点灯可能なインジケータと、運転支援の状態に応じて前記インジケータの点灯状態を制御する制御部と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、乗員がリム部を把持した状態であっても、運転支援の状態に応じて点灯状態が制御されるインジケータを乗員に視認させることができる。したがって、ステアリングホイールに配置されたインジケータの視認性を確保することが可能な車両制御装置とすることができる。
(2)上記(1)の態様の車両制御装置において、前記インジケータは、手動運転時の前記ステアリングホイールの中立状態において、前記ステアリングホイールの径方向の内側から外側に向かうに従い上側または下側のうちいずれか一方に向かって傾斜して延びていてもよい。
上記のように構成することで、ステアリングホイールが手動運転時の中立状態から回転した状態にあっても、ステアリングホイールの回転軸線とインジケータの両端部との位置関係を把握することにより、ステアリングホイールの中立状態におけるリム部の上部および下部が、それぞれステアリングホイールの回転軸線に対してどの位置に位置するか容易に判別できる。よって、ステアリングホイールの中立状態に対する回転角度を容易に判別でき、乗員がステアリングホイールを把持しない状態から把持する際に、スムーズにステアリングホイールを把持させることができる。
(3)上記(2)の態様の車両制御装置において、一対の前記インジケータを備え、前記一対のインジケータは、手動運転時の前記ステアリングホイールの中立状態において、前記ステアリングホイールの回転軸線を挟んで車両左右方向両側に配置されていてもよい。
上記のように構成することで、一対のインジケータがステアリングホイールの手動運転時の中立状態において上下非対称に形成されるので、ステアリングホイールが手動運転時の中立状態から回転した状態にあっても、ステアリングホイールの中立状態における上部および下部のそれぞれの位置を容易に判別できる。よって、ステアリングホイールの中立状態に対する回転角度を容易に判別でき、乗員がステアリングホイールを把持しない状態から把持する際に、スムーズにステアリングホイールを把持させることができる。
(4)上記(1)から(3)いずれかの態様の車両制御装置において、前記インジケータは、前記スポーク部における前記ステアリングホイールの径方向の内側から外側に向かうに従い前側または後側のうちいずれか一方に向かって傾斜した傾斜面に配置されていてもよい。
上記のように構成することで、傾斜面が前後方向に傾斜しない場合と比較して、ステアリングホイールのリム部等の車内構造物による影が傾斜面に形成されやすくなる。これにより、傾斜面に配置されたインジケータの点灯状態の視認性を確保することができる。
(5)上記(4)の態様の車両制御装置において、一対の前記インジケータを備え、前記一対のインジケータは、手動運転時の前記ステアリングホイールの中立状態において、前記ステアリングホイールの回転軸線を挟んで車両左右方向両側に配置されていてもよい。
上記のように構成することで、インジケータが配置されるそれぞれの傾斜面は、ステアリングホイールの径方向の外側に向かうに従い前側または後側のうちいずれか一方に向かって傾斜しているので、互いに車両左右方向における反対側を向くように形成される。これにより、太陽光が一方の傾斜面において乗員側に反射して、乗員がインジケータの点灯状態を視認できない状態であっても、他方の傾斜面において反射した太陽光は乗員側に反射しないので、乗員がインジケータの点灯状態を視認できる状態とすることができる。したがって、インジケータの視認性を確保することができる。
(6)上記(1)から(5)いずれかの態様の車両制御装置において、前記ステアリングホイールは、操作部材を有するスイッチユニットと、少なくとも前記操作部材を露出させた状態で前記ステアリングホイールの表面に配置された表皮材と、を備え、前記インジケータは、前記表皮材と前記スイッチユニットとの境界線に沿う位置に配置されていてもよい。
上記のように構成することで、表皮材とスイッチユニットとの境界には段差が形成されるので、その段差によって影となる部分にインジケータを配置できる。よって外光がインジケータに直接入射することを抑制でき、点灯状態にあるインジケータの視認性を確保することができる。
(7)上記(1)から(6)いずれかの態様の車両制御装置において、前記制御部は、運転支援の状態に応じて前記インジケータの発光色、輝度または発光領域の少なくともいずれかを制御してもよい。
上記のように構成することで、インジケータの発光色、輝度または発光領域の少なくともいずれかの変化を乗員に視認させることにより、運転支援の状態を乗員に通知することができる。
(8)上記(1)から(7)いずれかの態様の車両制御装置において、前記制御部は、自動運転から手動運転への移行を乗員に通知する場合に、前記インジケータの発光色、輝度または発光領域の少なくともいずれかを前記通知前とは変更してもよい。
上記のように構成することで、インジケータの発光色、輝度または発光領域の少なくともいずれかの変化を乗員に視認させることにより、自動運転から手動運転への移行を乗員に通知することができる。
(9)上記(8)の態様の車両制御装置において、前記制御部は、自動運転から手動運転への移行時に乗員によるステアリング操作が開始された場合に、自動運転の終了予定地点まで前記インジケータを点灯させてもよい。
上記のように構成することで、自動運転の終了予定地点までインジケータが点灯するので、自動運転から手動運転への移行中であることを乗員に認識させることができる。この際、インジケータがスポーク部に配置されているので、乗員がリム部を把持した状態であっても、インジケータを乗員に視認させることができる。
(10)上記(1)から(9)いずれかの態様の車両制御装置において、前記制御部は、自動運転の開始を乗員に通知する場合に、前記インジケータの発光色、輝度または発光領域の少なくともいずれかを変更してもよい。
上記のように構成することで、インジケータの発光色、輝度または発光領域の少なくともいずれかの変化を乗員に視認させることにより、自動運転の開始を乗員に通知することができる。
上記の車両制御装置によれば、乗員がリム部を把持した状態であっても、運転支援の状態に応じて点灯状態が制御されるインジケータを乗員に視認させることができる。したがって、ステアリングホイールに配置されたインジケータの視認性を確保することが可能な車両制御装置とすることができる。
自動運転制御ユニット100を含む車両システム1の構成図である。 自車位置認識部122により走行車線L1に対する自車両Mの相対位置および姿勢が認識される様子を示す図である。 推奨車線に基づいて目標軌道が生成される様子を示す図である。 ステアリングホイール300の正面図である。 図4のV矢視図である。 実施形態に係る自動運転制御ユニット100による処理の流れを示すフローチャートである。 各インジケータ355A,355Bの点灯状態を説明する図である。 各インジケータ355A,355Bの点灯状態を説明する図である。 各インジケータ355A,355Bの点灯状態を説明する図である。 各インジケータ355A,355Bの点灯状態を説明する図である。 各インジケータ355A,355Bの点灯状態を説明する図である。 実施形態の変形例に係る自動運転制御ユニット100による処理の流れを示すフローチャートである。
以下、図面を参照し、本発明の車両制御装置の実施形態について説明する。
図1は、自動運転制御ユニット100を含む車両システム1の構成図である。車両システム1が搭載される車両は、例えば、二輪や三輪、四輪等の車両であり、その駆動源は、ディーゼルエンジンやガソリンエンジンなどの内燃機関、電動機、或いはこれらの組み合わせである。電動機は、内燃機関に連結された発電機による発電電力、或いは二次電池や燃料電池の放電電力を使用して動作する。
車両システム1は、例えば、カメラ10と、レーダ装置12と、ファインダ14と、物体認識装置16と、通信装置20と、HMI(Human Machine Interface)30と、ナビゲーション装置50と、MPU(Micro-Processing Unit)60と、車両センサ70と、運転操作子80と、自動運転制御ユニット100と、走行駆動力出力装置200と、ブレーキ装置210と、ステアリング装置220とを備える。これらの装置や機器は、CAN(Controller Area Network)通信線等の多重通信線やシリアル通信線、無線通信網等によって互いに接続される。なお、図1に示す構成はあくまで一例であり、構成の一部が省略されてもよいし、更に別の構成が追加されてもよい。
カメラ10は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の固体撮像素子を利用したデジタルカメラである。カメラ10は、車両システム1が搭載される車両(以下、自車両Mと称する)の任意の箇所に一つまたは複数が取り付けられる。前方を撮像する場合、カメラ10は、フロントウインドシールド上部やルームミラー裏面等に取り付けられる。カメラ10は、例えば、周期的に繰り返し自車両Mの周辺を撮像する。カメラ10は、ステレオカメラであってもよい。
レーダ装置12は、自車両Mの周辺にミリ波などの電波を放射すると共に、物体によって反射された電波(反射波)を検出して少なくとも物体の位置(距離および方位)を検出する。レーダ装置12は、自車両Mの任意の箇所に一つまたは複数が取り付けられる。レーダ装置12は、FM−CW(Frequency Modulated Continuous Wave)方式によって物体の位置および速度を検出してもよい。
ファインダ14は、照射光に対する散乱光を測定し、対象までの距離を検出するLIDAR(Light Detection and Ranging、或いはLaser Imaging Detection and Ranging)である。ファインダ14は、自車両Mの任意の箇所に一つまたは複数が取り付けられる。
物体認識装置16は、カメラ10、レーダ装置12、およびファインダ14のうち一部または全部による検出結果に対してセンサフュージョン処理を行って、物体の位置、種類、速度などを認識する。物体認識装置16は、認識結果を自動運転制御ユニット100に出力する。
通信装置20は、例えば、セルラー網やWi−Fi網、Bluetooth(登録商標)、DSRC(Dedicated Short Range Communication)などを利用して、自車両Mの周辺に存在する他車両と通信し、或いは無線基地局を介して各種サーバ装置と通信する。
HMI30は、自車両Mの乗員に対して各種情報を提示すると共に、乗員による入力操作を受け付ける。HMI30は、各種表示装置、スピーカ、ブザー、タッチパネル、スイッチ、キーなどを含む。HMI30の各種表示装置は、インストルメントパネルやヘッドアップディスプレイ等を含んでいる。
ナビゲーション装置50は、例えば、GNSS(Global Navigation Satellite System)受信機51と、ナビHMI52と、経路決定部53とを備え、HDD(Hard Disk Drive)やフラッシュメモリなどの記憶装置に第1地図情報54を保持している。GNSS受信機は、GNSS衛星から受信した信号に基づいて、自車両Mの位置を特定する。自車両Mの位置は、車両センサ70の出力を利用したINS(Inertial Navigation System)によって特定または補完されてもよい。ナビHMI52は、表示装置、スピーカ、タッチパネル、スイッチ、キーなどを含む。ナビHMI52は、前述したHMI30と一部または全部が共通化されてもよい。経路決定部53は、例えば、GNSS受信機51により特定された自車両Mの位置(或いは入力された任意の位置)から、ナビHMI52を用いて乗員により入力された目的地までの経路を、第1地図情報54を参照して決定する。第1地図情報54は、例えば、道路を示すリンクと、リンクによって接続されたノードとによって道路形状が表現された情報である。第1地図情報54は、道路の曲率やPOI(Point Of Interest)情報などを含んでもよい。経路決定部53により決定された経路は、MPU60に出力される。また、ナビゲーション装置50は、経路決定部53により決定された経路に基づいて、ナビHMI52を用いた経路案内を行ってもよい。なお、ナビゲーション装置50は、例えば、ユーザの保有するスマートフォンやタブレット端末等の端末装置の機能によって実現されてもよい。また、ナビゲーション装置50は、通信装置20を介してナビゲーションサーバに現在位置と目的地を送信し、ナビゲーションサーバから返信された経路を取得してもよい。
MPU60は、例えば、推奨車線決定部61として機能し、HDDやフラッシュメモリなどの記憶装置に第2地図情報62を保持している。推奨車線決定部61は、ナビゲーション装置50から提供された経路を複数のブロックに分割し(例えば、車両進行方向に関して100[m]毎に分割し)、第2地図情報62を参照してブロックごとに推奨車線を決定する。推奨車線決定部61は、左から何番目の車線を走行するといった決定を行う。推奨車線決定部61は、経路において分岐箇所や合流箇所などが存在する場合、自車両Mが、分岐先に進行するための合理的な経路を走行できるように、推奨車線を決定する。
第2地図情報62は、第1地図情報54よりも高精度な地図情報である。第2地図情報62は、例えば、車線の中央の情報あるいは車線の境界の情報等を含んでいる。また、第2地図情報62には、道路情報、交通規制情報、住所情報(住所・郵便番号)、施設情報、電話番号情報などが含まれてよい。道路情報には、高速道路、有料道路、国道、都道府県道といった道路の種別を表す情報や、道路の車線数、各車線の幅員、道路の勾配、道路の位置(経度、緯度、高さを含む3次元座標)、車線のカーブの曲率、車線の合流および分岐ポイントの位置、道路に設けられた標識等の情報が含まれる。第2地図情報62は、通信装置20を用いて他装置にアクセスすることにより、随時、アップデートされてよい。
車両センサ70は、自車両Mの速度を検出する車速センサ、加速度を検出する加速度センサ、鉛直軸回りの角速度を検出するヨーレートセンサ、自車両Mの向きを検出する方位センサ等を含む。
運転操作子80は、例えば、アクセルペダル、ブレーキペダル、シフトレバー、ステアリングホイール300、その他の操作子を含む。運転操作子80には、操作量や操作の有無等を検出するセンサが取り付けられており、その検出結果は、自動運転制御ユニット100、もしくは、走行駆動力出力装置200、ブレーキ装置210、およびステアリング装置220のうち一方または双方に出力される。
自動運転制御ユニット100は、例えば、第1制御部120と、第2制御部140と、HMI制御部150と、を備える。これらの機能部は、それぞれ、CPU(Central Processing Unit)などのプロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することで実現される。また、これら機能部のうち一部または全部は、LSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)などのハードウェアによって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。
第1制御部120は、例えば、外界認識部121と、自車位置認識部122と、行動計画生成部123と、自動運転モード制御部124と、切替制御部125とを備える。
外界認識部121は、カメラ10、レーダ装置12、およびファインダ14から直接的に、或いは物体認識装置16を介して入力される情報に基づいて、周辺車両の位置、および速度、加速度等の状態を認識する。周辺車両の位置は、その周辺車両の重心やコーナー等の代表点で表されてもよいし、周辺車両の輪郭で表現された領域で表されてもよい。周辺車両の「状態」とは、周辺車両の加速度やジャーク、あるいは「行動状態」(例えば車線変更をしている、またはしようとしているか否か)を含んでもよい。また、外界認識部121は、周辺車両に加えて、ガードレールや電柱、駐車車両、歩行者その他の物体の位置を認識してもよい。
自車位置認識部122は、例えば、自車両Mが走行している車線(走行車線)、並びに走行車線に対する自車両Mの相対位置および姿勢を認識する。自車位置認識部122は、例えば、第2地図情報62から得られる道路区画線のパターン(例えば実線と破線の配列)と、カメラ10によって撮像された画像から認識される自車両Mの周辺の道路区画線のパターンとを比較することで、走行車線を認識する。この認識において、ナビゲーション装置50から取得される自車両Mの位置やINSによる処理結果が加味されてもよい。
そして、自車位置認識部122は、例えば、走行車線に対する自車両Mの位置や姿勢を認識する。図2は、自車位置認識部122により走行車線L1に対する自車両Mの相対位置および姿勢が認識される様子を示す図である。自車位置認識部122は、例えば、自車両Mの基準点(例えば重心)の走行車線中央CLからの乖離OS、および自車両Mの進行方向の走行車線中央CLを連ねた線に対してなす角度θを、走行車線L1に対する自車両Mの相対位置および姿勢として認識する。なお、これに代えて、自車位置認識部122は、自車線L1のいずれかの側端部に対する自車両Mの基準点の位置などを、走行車線に対する自車両Mの相対位置として認識してもよい。自車位置認識部122により認識される自車両Mの相対位置は、推奨車線決定部61および行動計画生成部123に提供される。
行動計画生成部123は、推奨車線決定部61により決定されて推奨車線を走行するように、且つ、自車両Mの周辺状況に対応できるように、自動運転において順次実行されるイベントを決定する。イベントには、例えば、一定速度で同じ走行車線を走行する定速走行イベント、前走車両に追従する追従走行イベント、車線変更イベント、合流イベント、分岐イベント、緊急停止イベント、自動運転を終了して手動運転に切り替えるためのハンドオーバイベントなどがある。また、これらのイベントの実行中に、自車両Mの周辺状況(周辺車両や歩行者の存在、道路工事による車線狭窄など)に基づいて、回避のための行動が計画される場合もある。
行動計画生成部123は、自車両Mが将来走行する目標軌道を生成する。目標軌道は、例えば、速度要素を含んでいる。例えば、目標軌道は、所定のサンプリング時間(例えば0コンマ数[sec]程度)ごとに将来の基準時刻を複数設定し、それらの基準時刻に到達すべき目標地点(軌道点)の集合として生成される。このため、軌道点の幅が広い場合、その軌道点の間の区間を高速に走行することを示している。
図3は、推奨車線に基づいて目標軌道が生成される様子を示す図である。図示するように、推奨車線は、目的地までの経路に沿って走行するのに都合が良いように設定される。行動計画生成部123は、推奨車線の切り替わり地点の所定距離手前(イベントの種類に応じて決定されてよい)に差し掛かると、車線変更イベント、分岐イベント、合流イベントなどを起動する。各イベントの実行中に、障害物を回避する必要が生じた場合には、図示するように回避軌道が生成される。
行動計画生成部123は、例えば、目標軌道の候補を複数生成し、安全性と効率性の観点に基づいて、その時点での最適な目標軌道を選択する。
自動運転モード制御部124は、HMI30に対する乗員の操作、行動計画生成部123により決定されたイベントにより決定された走行態様等に基づいて、第1制御部120が実施する自動運転のモードを決定する。自動運転のモードは、例えば、複雑な合流制御等、全ての車両制御が自動的に行われるモードや、原則として全ての車両制御が自動的に行われるが、場面に応じて自車両Mの運転操作が乗員に委ねられるモード、場面に応じた確認操作をHMI30に対して行う必要があるモード等がある。
決定された自動運転のモードは、HMI制御部150に通知される。また、自動運転のモードには、自車両Mの検知デバイスDDの性能等に応じた限界が設定されてもよい。
何れの自動運転の各モードにおいても、運転操作子80に対する操作によって、手動運転に切り替えること(オーバーライド)は可能である。オーバーライドは、例えば自車両Mの車両乗員による運転操作子80に対する操作が、所定時間以上継続した場合、所定の操作変化量(例えばアクセルペダルのアクセル開度、ブレーキペダルのブレーキ踏量、ステアリングホイール300のステアリング操舵角)以上の場合、または運転操作子80に対する操作を所定回数以上行った場合に開始される。
切替制御部125は、HMI30から入力される信号に基づいて自動運転モードと手動運転モードとを相互に切り替える。また、切替制御部125は、運転操作子80に対する加減速または操舵を指示する操作に基づいて、自動運転モードから手動運転モードに切り替える。例えば、切替制御部125は、運転操作子80から入力された信号の示す操作量が閾値を超えた状態が、基準時間以上継続した場合に、自動運転モードから手動運転モードに切り替える(オーバーライド)。なお、切替制御部125は、オーバーライドによる手動運転モードへの切り替えの後、所定時間の間、運転操作子80に対する操作が検出されなかった場合に、自動運転モードに復帰させてもよい。また、切替制御部125は、例えば自動運転の終了予定地点の手前で自動運転モードから手動運転モードに移行するハンドオーバ制御を行う場合に、乗員に対して事前にハンドオーバリクエストを通知するため、その旨の情報を、HMI制御部150に出力する。
HMI制御部150は、運転支援の状態に応じてHMI30(例えば後述するインジケータ355A,355B)を制御する。なお、運転支援の状態とは、自動運転制御ユニット100による自動運転の度合である。例えば、自動運転の度合が最も高い状態は、自動運転の種々のモードのうち、全ての車両制御が自動的に行われるモードである。また、自動運転の度合いが最も低い状態は、ステアリング操作やブレーキ操作、アクセル操作を乗員が行うモード、すなわち手動運転モードである。HMI制御部150は、第1制御部120により得られる運転支援の状態の情報に基づいてHMI30を制御する。例えば、HMI制御部150は、運転支援の状態の情報に基づいて、HMI30やナビゲーション装置50等に対する車両乗員による操作の可否を制御する。また、HMI制御部150は、車両乗員の運転に関する義務が増加する自動運転のモードの変更、またはハンドオーバ制御が行われる所定時間前や所定速度前に、HMI30やナビゲーション装置50等に所定の情報を出力させる。
第2制御部140は、走行制御部141を備える。走行制御部141は、行動計画生成部123によって生成された目標軌道を、予定の時刻通りに自車両Mが通過するように、走行駆動力出力装置200、ブレーキ装置210、およびステアリング装置220を制御する。
走行駆動力出力装置200は、車両が走行するための走行駆動力(トルク)を駆動輪に出力する。走行駆動力出力装置200は、例えば、内燃機関、電動機、および変速機などの組み合わせと、これらを制御するECUとを備える。ECUは、走行制御部141から入力される情報、或いは運転操作子80から入力される情報に従って、上記の構成を制御する。
ブレーキ装置210は、例えば、ブレーキキャリパーと、ブレーキキャリパーに油圧を伝達するシリンダと、シリンダに油圧を発生させる電動モータと、ブレーキECUとを備える。ブレーキECUは、走行制御部141から入力される情報、或いは運転操作子80から入力される情報に従って電動モータを制御し、制動操作に応じたブレーキトルクが各車輪に出力されるようにする。ブレーキ装置210は、運転操作子80に含まれるブレーキペダルの操作によって発生させた油圧を、マスターシリンダを介してシリンダに伝達する機構をバックアップとして備えてよい。なお、ブレーキ装置210は、上記説明した構成に限らず、走行制御部141から入力される情報に従ってアクチュエータを制御して、マスターシリンダの油圧をシリンダに伝達する電子制御式油圧ブレーキ装置であってもよい。
ステアリング装置220は、例えば、ステアリングECUと、電動モータとを備える。電動モータは、例えば、ラックアンドピニオン機構に力を作用させて転舵輪の向きを変更する。ステアリングECUは、走行制御部141から入力される情報、或いは運転操作子80(ステアリングホイール300)から入力される情報に従って、電動モータを駆動し、転舵輪の向きを変更させる。
ここで、ステアリングホイール300について詳述する。ステアリングホイール300は、その回転軸が車両左右方向に直交すると共に、車両前後方向に対して僅かに傾斜した状態で配置されている。なお、以下の説明では、ステアリングホイール300の回転軸方向を単に軸方向と称する。また、ステアリングホイール300の乗員(運転者)側を正面側(前側)とし、その反対側を背面側(後側)として説明する。また、ステアリングホイール300の回転軸を基準としたときに、車両のルーフに近付く側を上側とし、その反対側(車両のフロアに近付く側)を下側とする。また、以下のステアリングホイール300の構成に関する説明では、特に記載のない限り、ステアリングホイール300が手動運転時の中立状態(すなわちステアリングの直進操舵状態)にあるものとして説明する。
図4は、ステアリングホイール300の正面図である。図5は、図4のV矢視図である。なお、図中X方向は軸方向(正面側を+X方向)に一致し、Y方向は車両左右方向(車両右側を+Y方向)に一致し、Z方向はXY方向に直交する方向(上側を+Z方向)に一致している。
図4に示すように、ステアリングホイール300は、円環状のリム部310と、リム部310から内側(回転軸側)に向かって延びる複数(本実施形態では3つ)のスポーク部320A〜320Cと、を備える。
リム部310は、操舵時に乗員(運転者)によって把持される。リム部310は、ステアリングホイール300の回転軸と同軸となるように配置されている。リム部310には、乗員による把持を検出するタッチセンサが設けられている。
複数のスポーク部320A〜320Cは、第1スポーク部320Aと、第2スポーク部320Bと、第3スポーク部320Cと、を含んでいる。第1スポーク部320Aは、リム部310の左側の箇所から右側に向かって延びている。第2スポーク部320Bは、リム部310の右側の箇所から左側に向かって延びている。第3スポーク部320Cは、リム部310の下側の箇所から上側に向かって延びている。各スポーク部320A〜320Cは、ステアリングホイール300の中央部において互いに連結し、背面側においてステアリングシャフト(不図示)に結合されている。
第1スポーク部320Aは、軸方向から見て、左側から右側に向かうに従い上下方向の幅が漸次広がるように形成されている。具体的には、第1スポーク部320Aの軸方向から見た上縁は、左側から右側に向かうに従い上側に向かって傾斜している。第1スポーク部320Aの軸方向から見た下縁は、左側から右側に向かうに従い下側に向かって傾斜している。
第2スポーク部320Bは、軸方向から見て、右側から左側に向かうに従い上下方向の幅が漸次広がるように形成されている。具体的には、第2スポーク部320Bの軸方向から見た上縁は、右側から左側に向かうに従い上側に向かって傾斜している。第2スポーク部320Bの軸方向から見た上縁における左側の端部は、第1スポーク部320Aの軸方向から見た上縁における右側の端部と連なっている。第2スポーク部320Bの軸方向から見た下縁は、右側から左側に向かうに従い下側に向かって傾斜している。
第3スポーク部320Cは、軸方向から見て、下側から上側に向かうに従い左右方向の幅が漸次広がるように形成されている。具体的には、第3スポーク部320Cの軸方向から見た左縁は、下側から上側に向かうに従い左側に向かって傾斜している。第3スポーク部320Cの軸方向から見た左縁における上側の端部は、第1スポーク部320Aの軸方向から見た下縁の右側の端部と連なっている。第3スポーク部320Cの軸方向から見た右縁は、下側から上側に向かうに従い右側に向かって傾斜している。第3スポーク部320Cの軸方向から見た右縁における上側の端部は、第2スポーク部320Bの軸方向から見た下縁の左側の端部と連なっている。
ステアリングホイール300の表面には、表皮材330と、ホーンスイッチ340と、スイッチユニット350と、が設けられている。
表皮材330は、例えば天然皮革や合成皮革等により形成されている。表皮材330は、スイッチユニット350を露出させた状態で、ステアリングホイール300の表面に配置されている。表皮材330は、表皮材330とスイッチユニット350との境界において、表皮材330の表面がステアリングホイール300の内側に潜り込むように配置されている。このため、表皮材330とスイッチユニット350との境界には段差が形成されている。
ホーンスイッチ340は、ステアリングホイール300の正面部分における中央部に設けられている。すなわち、ホーンスイッチ340は、各スポーク部320A〜320Cが連結する箇所の正面部分に設けられている。
スイッチユニット350は、例えばボタン等である複数の操作部材351と、各操作部材351を支持する台座部353と、台座部353に設けられ点灯可能な複数(本実施形態では2個)のインジケータ355A,355Bと、を有する。
台座部353は、例えば硬質の樹脂材料等により形成されている。台座部353は、ホーンスイッチ340を避けつつ、各スポーク部320A〜320Cに跨って配置されている。台座部353は、各スポーク部320A〜320Cの正面部分におけるホーンスイッチ340が配置された箇所を除く略全域に配置されている。
操作部材351は、上述したHMI30やナビHMI52の一部を構成している。操作部材351は、第1スポーク部320Aおよび第2スポーク部320Bのそれぞれに設けられている。
複数のインジケータ355A,355Bは、第1インジケータ355Aと、第2インジケータ355Bと、を含んでいる。第1インジケータ355Aおよび第2インジケータ355Bは、上述したHMI30の一部を構成している。第1インジケータ355Aおよび第2インジケータ355Bは、ステアリングホイール300の回転軸線を挟んで車両左右方向両側に配置されている。第1インジケータ355Aおよび第2インジケータ355Bは、ステアリングホイール300の回転軸線を挟んで左右対称に配置されている。
第1インジケータ355Aは、第1スポーク部320Aにおける表皮材330とスイッチユニット350(台座部353)との境界線に沿う位置に配置されている。第1インジケータ355Aは、表皮材330とスイッチユニット350との境界線に沿って、径方向外側(左側)に向かうに従い下側に向かって傾斜して直線状に延びている。第1インジケータ355Aは、第1スポーク部320Aにおける径方向外側(左側)に向かうに従い前側に向かって傾斜した第1傾斜面321に配置されている(図5参照)。
第2インジケータ355Bは、第2スポーク部320Bにおける表皮材330とスイッチユニット350(台座部353)との境界線に沿う位置に配置されている。第2インジケータ355Bは、表皮材330とスイッチユニット350との境界線に沿って、径方向外側(右側)に向かうに従い下側に向かって傾斜して直線状に延びている。第2インジケータ355Bは、第2スポーク部320Bにおける径方向外側(右側)に向かうに従い前側に向かって傾斜した第2傾斜面322に配置されている(図5参照)。
各インジケータ355A,355Bは、例えば複数のLED(Light Emitting Diode)および拡散板により形成されている。各インジケータ355A,355Bの点灯状態(発光色、輝度および発光領域)は、上述したHMI制御部150により制御される。本実施形態では、各インジケータ355A,355Bは、それぞれ青色およびアンバー色の2色に発光可能とされると共に、輝度も変化させることが可能となっている。さらに、各インジケータ355A,355Bは、発光領域を変化させることが可能となっている。具体的に、本実施形態では、各インジケータ355A,355Bは、発光領域の変化として、発光面積が大きい状態と、発光面積が小さい状態と、の間を移行可能となっている。各インジケータ355A,355Bの発光面積が大きい状態は、インジケータ355A,355Bそれぞれの全体が略均等に点灯する状態である。各インジケータ355A,355Bの発光面積が小さい状態は、インジケータ355A,355Bの一部(例えば径方向外側の端部)のみが点灯する状態である。なお、各インジケータ355A,355Bは、発光面積が小さい状態における点灯位置を変更可能とされていてもよい。HMI制御部150による各インジケータ355A,355Bの制御方法については後述する。
ステアリングホイール300の内部には、図示しないエアバッグが配置されている。エアバッグは、基布やインフレータ等を備えている。エアバッグは、ホーンスイッチ340における表皮材330を破断して展開するように設けられている。
以下、自動運転制御ユニット100による各インジケータ355A,355Bの点灯状態の制御について説明する。この処理フローは、自動運転の開始を指示するスイッチを乗員により操作されることにより実施される。
図6は、自動運転制御ユニット100による処理の流れを示すフローチャートである。図7から図11は、各インジケータ355A,355Bの点灯状態を説明する図であって、運転席の前部の正面図である。なお、図6では、「インジケータ」を略して「IND」と記載する。
図6に示すように、第1制御部120は、自動運転を開始可能であるか否かを判定する(ステップS100)。自動運転が開始可能である場合(S100:Yes)、第1制御部120は、乗員によるステアリング操作を必要とする運転支援(アシストモード)を開始する(ステップS102)。続いて、HMI制御部150は、各インジケータ355A,355Bの全体を青色に明滅させ(ステップS104、図7参照)、ステップS106に移行する。なお、本実施形態で言う「明滅」とは、輝度を変化させながら点灯状態および消灯状態を繰り返すことである。自動運転が開始不可能である場合(S100:No)、第1制御部120は、アシストモードを開始する(ステップS136)。続いて、HMI制御部150は、各インジケータ355A,355Bを消灯し(ステップS138)、ステップS140に移行する。なお、HMI制御部150は、第1制御部120がアシストモードを開始した場合に、インストルメントパネル上にアシストモードを実行中であることを表示させてもよい。
ステップS106では、第1制御部120は、支援開始スイッチが乗員により操作されたか否かを判定する。支援開始スイッチが操作された場合(S106:Yes)、ステップS108に移行する。支援開始スイッチが操作されていない場合(S106:No)、HMI制御部150は、各インジケータ355A,355Bの一部を青色に点灯させ(ステップS110、図8参照)、再度ステップS106に移行する。
ステップS108では、HMI制御部150は、乗員がステアリングホイール300を把持しているか否かを判定する。乗員によるステアリングホイール300の把持は、ステアリングホイール300に設けられたタッチセンサの検出結果、およびステアリングホイール300に入力された操舵トルクにより判定される。なお、乗員によるステアリングホイール300の把持は、ステアリングホイール300に設けられたタッチセンサの検出結果、およびステアリングホイール300に入力された操舵トルクのうちいずれか一方により判定されてもよい。
乗員がステアリングホイール300を把持している場合(S108:Yes)、ステップS110に移行する。乗員がステアリングホイール300を把持していない場合(S108:No)、第1制御部120は、自動運転を開始する(ステップS112)。続いて、HMI制御部150は、乗員への自動運転の開始の通知として、各インジケータ355A,355Bの全体を青色に点灯させ(ステップS114、図9参照)、ステップS116に移行する。すなわち、HMI制御部150は、各インジケータ355A,355Bの点灯状態を、全体が青色に明滅する状態、または一部が青色に点灯する状態から、全体が青色に点灯する状態へ変更する。なお、HMI制御部150は、各インジケータ355A,355Bの全体を青色に点灯させる場合に、インストルメントパネル上に自動運転を実行中であることを表示させてもよい。さらに、インストルメント上の表示色を各インジケータ355A,355Bの発光色と一致させてもよい。
ステップS116では、HMI制御部150は、第1制御部120により運転モードの情報を取得し、運転モードが自動運転から手動運転に変更されるか否かを判定する。運転モードの自動運転から手動運転への変更がない場合(S116:No)、一定時間待ち(ステップS118)、再度ステップS116に移行する。
運転モードが自動運転から手動運転に変更される場合(S116:Yes)、HMI制御部150は、乗員に対するハンドオーバリクエストの通知として、各インジケータ355A,355Bの全体をアンバー色に点灯させた後(ステップS120、図10参照)、ステップS122に移行する。なお、HMI制御部150は、各インジケータ355A,355Bの全体をアンバー色に点灯させる場合に、インストルメントパネル上にハンドオーバリクエストの通知を表示させてもよい。
ステップS122では、HMI制御部150は、乗員がステアリングホイール300を把持しているか否かを判定する。乗員がステアリングホイール300を把持している場合(S122:Yes)、手動運転の開始が可能であるので、HMI制御部150は、各インジケータ355A,355Bを消灯し(ステップS124)、処理を終了する。乗員がステアリングホイール300を把持していない場合(S122:No)、ステップS126に移行する。
ステップS126では、HMI制御部150は、ステップS120において各インジケータ355A,355Bをアンバー色に点灯させてから第1所定時間が経過したか否かを判定する。各インジケータ355A,355Bをアンバー色に点灯させてから第1所定時間が経過していない場合(S126:No)、再度ステップS122に移行する。各インジケータ355A,355Bをアンバー色に点灯させてから第1所定時間が経過した場合(S126:Yes)、ステップS128に移行する。
ステップS126の判定がYesの場合、乗員が脇見している等により、乗員が各インジケータ355A,355Bの発光色の変化(青色からアンバー色への変化)に気付いていない。ステップS128では、各インジケータ355A,355Bの全体をアンバー色に明滅させ(図11参照)、ステップS130に移行する。なお、HMI制御部150は、各インジケータ355A,355Bの全体をアンバー色に明滅させる場合に、インストルメントパネル上にハンドオーバリクエストの通知を表示させてもよい。
ステップS130では、乗員がステアリングホイール300を把持しているか否かを判定する。乗員がステアリングホイール300を把持している場合(S130:Yes)、手動運転の開始が可能であるので、ステップS124に移行して各インジケータ355A,355Bを消灯し、処理を終了する。乗員がステアリングホイール300を把持していない場合(S130:No)、ステップS132に進む。
ステップS132では、HMI制御部150は、ステップS128において各インジケータ355A,355Bをアンバー色に明滅させてから第2所定時間が経過したか否かを判定する。各インジケータ355A,355Bをアンバー色に明滅させてから第2所定時間が経過していない場合(S132:No)、再度ステップS130に移行する。
各インジケータ355A,355Bをアンバー色に明滅させてから第2所定時間が経過した場合(S132:Yes)、第1制御部120および第2制御部140は、自車両Mを緊急停車位置に車両停止させた後(ステップS134)、処理を終了する。
ステップS136では、HMI制御部150は、乗員がステアリングホイール300を把持しているか否かを判定する。乗員がステアリングホイール300を把持している場合(S136:Yes)、再度ステップS100に移行する。乗員がステアリングホイール300を把持していない場合(S140:No)、ステップS120に移行して乗員に対してステアリングホイール300を把持するように促す。
なお、ナビゲーション装置50は、HMI制御部150が各インジケータ355A,355Bを点灯または明滅させる際に、ナビHMI52の表示装置に表示された軌道表示の色と、各インジケータ355A,355Bの発光色と、を一致させてもよい。また、HMI制御部150は、各インジケータ355A,355Bの輝度を昼夜で異なるように制御してもよい。また、HMI制御部150は、上記ステップS104,S128において各インジケータ355A,355Bを明滅させているが、各インジケータ355A,355Bを点滅させてもよい。なお、ここで言う「点滅」とは、一定輝度の点灯状態と消灯状態とを繰り返すことである。また、自動運転の実行中において、乗員によるステアリング操作が必要となる緊急事態が生じた場合に、上記ステップS128を実行してもよい。
このように、本実施形態では、車両制御装置は、リム部310から内側に向かって延びる複数のスポーク部320A,320Bを備えるステアリングホイール300と、スポーク部320A,320Bに配置され点灯可能な第1インジケータ355Aおよび第2インジケータ355Bと、運転支援の状態に応じて各インジケータ355A,355Bの点灯状態を制御するHMI制御部150と、を備える構成とした。この構成によれば、乗員がリム部310を把持した状態であっても、運転支援の状態に応じて点灯状態が制御される各インジケータ355A,355Bを乗員に視認させることができる。したがって、ステアリングホイール300に配置された各インジケータ355A,355Bの視認性を確保することが可能な車両制御装置とすることができる。
また、ステアリングホイール300は、インストルメントパネルよりも乗員側に設けられるので、各インジケータ355A,355Bをステアリングホイール300に配置することで、乗員が脇見している場合でも乗員の視野内にインジケータ355A,355Bを配置できる。したがって、乗員に運転支援の状態を視認させることができる。
また、各インジケータ355A,355Bは、ステアリングホイール300の径方向の外側に向かうに従い下側に向かって傾斜して延びている。このため、ステアリングホイール300が手動運転時の中立状態から回転した状態にあっても、ステアリングホイール300の回転軸線と各インジケータ355A,355Bの両端部との位置関係を把握することにより、ステアリングホイール300の中立状態におけるリム部310の上部および下部が、それぞれステアリングホイール300の回転軸線に対してどの位置に位置するか容易に判別できる。よって、ステアリングホイール300の中立状態に対する回転角度を容易に判別でき、乗員がステアリングホイール300を把持しない状態から把持する際に、スムーズにステアリングホイール300を把持させることができる。
しかも、一対のインジケータ355A,355Bは、ステアリングホイール300の回転軸線を挟んで左右両側に配置されている。このため、一対のインジケータ355A,355Bがステアリングホイール300の手動運転時の中立状態において上下非対称に形成されるので、ステアリングホイール300が手動運転時の中立状態から回転した状態にあっても、ステアリングホイール300の中立状態における上部および下部のそれぞれの位置を容易に判別できる。よって、ステアリングホイール300の中立状態に対する回転角度を容易に判別でき、乗員がステアリングホイール300を把持しない状態から把持する際に、スムーズにステアリングホイール300を把持させることができる。
また、第1インジケータ355Aが配置される第1傾斜面321、および第2インジケータ355Bが配置される第2傾斜面322は、それぞれステアリングホイール300の径方向の外側に向かうに従い前側に向かって傾斜している。このため、傾斜面が前後方向に傾斜しない場合と比較して、ステアリングホイール300のリム部310等の車内構造物による影が傾斜面321,322に形成されやすくなる。これにより、第1傾斜面321に配置された第1インジケータ355A、および第2傾斜面322に配置された第2インジケータ355Bの点灯状態の視認性を確保することができる。
しかも、各傾斜面321,322は、互いに車両左右方向における反対側を向くように形成される。これにより、例えば太陽光が一方の第1傾斜面321において乗員側に反射して、乗員がインジケータ355Aの点灯状態を視認できない状態であっても、他方の第2傾斜面322において反射した太陽光は乗員側に反射しないので、乗員がインジケータ355Bの点灯状態を視認できる状態とすることができる。したがって、インジケータ355A,355Bの視認性を確保することができる。
また、インジケータ355A,355Bは、表皮材330とスイッチユニット350との境界線に沿う位置に配置されている。表皮材330とスイッチユニット350との境界には段差が形成されるので、その段差によって影となる部分にインジケータ355A,355Bを配置できる。よって外光がインジケータ355A,355Bに直接入射することを抑制でき、点灯状態にあるインジケータ355A,355Bの視認性を確保することができる。
また、HMI制御部150は、運転支援の状態に応じてインジケータ355A,355Bの発光色または発光領域を制御するので、インジケータ355A,355Bの発光色または発光領域の変化を乗員に視認させることにより、運転支援の状態を乗員に通知することができる。
また、HMI制御部150は、自動運転から手動運転への移行を乗員に通知する場合に、インジケータ355A,355Bの発光色を通知前とは変更する。このため、インジケータ355A,355Bの発光色の変化を乗員に視認させることにより、自動運転から手動運転への移行を乗員に通知することができる。
また、HMI制御部150は、自動運転の開始を乗員に通知する場合に、インジケータ355A,355Bの発光領域を変更する。このため、インジケータ355A,355Bの発光領域の変化を乗員に視認させることにより、自動運転の開始を乗員に通知することができる。
なお、上記実施形態では、HMI制御部150は、運転モードが自動運転から手動運転に変更される場合に、乗員がステアリングホイール300を把持していると判定すると、各インジケータ355A,355Bを消灯しているが、これに限定されない。
図12は、実施形態の変形例に係る自動運転制御ユニット100による処理の流れを示すフローチャートである。なお、図6に示す自動運転制御ユニット100による処理と同様の処理については同じ符号を付して詳細な説明を省略する。
図12に示すように、実施形態の変形例では、ステップS122において乗員がステアリングホイール300を把持していると判定された場合(S122:Yes)、ステップS200に移行する。ステップS200では、HMI制御部150は、自車両Mが自動運転の終了予定地点に到着したか否かを判定する。
HMI制御部150は、車両が自動運転の終了予定地点に到着したと判定した場合(S200:Yes)、ステップS124に移行して各インジケータ355A,355Bを消灯し、処理を終了する。HMI制御部150は、車両が自動運転の終了予定地点に到着していないと判定した場合(S200:No)、一定時間待ち(ステップS202)、再度ステップS200に移行する。
また、ステップS130において乗員がステアリングホイール300を把持していると判定された場合(S130:Yes)、HMI制御部150は、各インジケータ355A,355Bの全体をアンバー色に点灯させた後(ステップS204)、ステップS200に移行する。
このように、HMI制御部150は、自動運転から手動運転への移行時に乗員によるステアリング操作が開始された場合(すなわち乗員がステアリングホイール300を把持した場合)に、自動運転の終了予定地点までインジケータ355A,355Bを点灯させる。このため、自動運転から手動運転への移行中であることを乗員に認識させることができる。この際、インジケータ355A,355Bがスポーク部320A,320Bに配置されているので、乗員がリム部310を把持した状態であっても、インジケータ355A,355Bを乗員に視認させることができる。
なお、本発明は、図面を参照して説明した上述の実施形態に限定されるものではなく、その技術的範囲において様々な変形例が考えられる。
例えば、上記実施形態においては、第1インジケータ355Aが第1スポーク部320Aに配置され、第2インジケータ355Bが第2スポーク部320Bに配置されているが、これに限定されない。インジケータは、第3スポーク部320Cに1つまたは複数配置されていてもよい。また、第1インジケータ355Aおよび第2インジケータ355Bは、連設されていてもよい。
また、上記実施形態においては、各インジケータ355A,355Bが径方向の内側から外側に向かうに従い下側に向かって傾斜しているが、これに限定されない。各インジケータは、径方向の内側から外側に向かうに従い上側に向かって傾斜していてもよい。また、一方のインジケータが径方向の内側から外側に向かうに従い上側に向かって傾斜し、他方のインジケータが径方向の内側から外側に向かうに従い下側に向かって傾斜していてもよい。
また、上記実施形態においては、各インジケータ355A,355Bが、スポーク部320A,320Bにおける径方向の内側から外側に向かうに従い前側に向かって傾斜した傾斜面321,322に配置されているが、これに限定されない。各インジケータは、スポーク部320A,320Bにおける径方向の内側から外側に向かうに従い後側に向かって傾斜した傾斜面に配置されていてもよい。
また、上記実施形態においては、各インジケータ355A,355Bは、直線状に延びているが、これに限定されない。各インジケータは、前後方向または軸方向から見て、湾曲または屈曲するように延びていてもよい。また、各インジケータは、それぞれ点状に点灯する複数の光源を並べて配置することにより形成されていてもよい。
また、上記実施形態においては、各インジケータ355A,355Bがそれぞれ青色およびアンバー色の2色に発光可能とされているが、これに限定されず、青色およびアンバー色以外の発光色に発光可能とされていてもよい。
また、上記実施形態の自動運転制御ユニット100による各インジケータ355A,355Bの点灯状態の制御では、乗員に対してハンドオーバリクエストを通知する場合にステップS120において発光色を変更しているが、これに限定されない。乗員に対してハンドオーバリクエストを通知する場合には、輝度または発光領域のみを変更してもよいし、発光色、輝度および発光領域のうち複数を変更してもよい。
また、上記実施形態においては、HMI制御部150は、乗員に対して自動運転の開始を通知する場合や、乗員に対してハンドオーバリクエストを通知する場合に、各インジケータ355A,355Bの点灯状態を変更しているが、これに限定されない。HMI制御部150は、上記以外の運転支援の状態の変更時に各インジケータ355A,355Bの点灯状態を制御してもよい。例えば、自動運転の各モードのうち、第1のモードから、第1のモードよりも車両運転に関する義務が増加する(自動運転の度合が低下する)第2のモードへの移行を乗員に通知する場合に、各インジケータ355A,355Bの点灯状態を制御してもよい。
その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、上記した実施の形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能である。
上記の車両制御装置によれば、乗員がリム部を把持した状態であっても、運転支援の状態に応じて点灯状態が制御されるインジケータを乗員に視認させることができる。したがって、ステアリングホイールに配置されたインジケータの視認性を確保することが可能な車両制御装置とすることができる。
150…HMI制御部(制御部、車両制御装置)
300…ステアリングホイール(車両制御装置)
310…リム部
320A…第1スポーク部(スポーク部)
320B…第2スポーク部(スポーク部)
321…第1傾斜面(傾斜面)
322…第2傾斜面(傾斜面)
330…表皮材
350…スイッチユニット
351…操作部材
355A…第1インジケータ(インジケータ、車両制御装置)
355B…第2インジケータ(インジケータ、車両制御装置)

Claims (10)

  1. 環状のリム部、および前記リム部から内側に向かって延びるスポーク部を備えるステアリングホイールと、
    前記スポーク部に配置され点灯可能なインジケータと、
    運転支援の状態に応じて前記インジケータの点灯状態を制御する制御部と、
    を備える車両制御装置。
  2. 前記インジケータは、手動運転時の前記ステアリングホイールの中立状態において、前記ステアリングホイールの径方向の内側から外側に向かうに従い上側または下側のうちいずれか一方に向かって傾斜して延びる、
    請求項1に記載の車両制御装置。
  3. 一対の前記インジケータを備え、
    前記一対のインジケータは、手動運転時の前記ステアリングホイールの中立状態において、前記ステアリングホイールの回転軸線を挟んで車両左右方向両側に配置されている、
    請求項2に記載の車両制御装置。
  4. 前記インジケータは、前記スポーク部における前記ステアリングホイールの径方向の内側から外側に向かうに従い前側または後側のうちいずれか一方に向かって傾斜した傾斜面に配置されている、
    請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の車両制御装置。
  5. 一対の前記インジケータを備え、
    前記一対のインジケータは、手動運転時の前記ステアリングホイールの中立状態において、前記ステアリングホイールの回転軸線を挟んで車両左右方向両側に配置されている、
    請求項4に記載の車両制御装置。
  6. 前記ステアリングホイールは、
    操作部材を有するスイッチユニットと、
    少なくとも前記操作部材を露出させた状態で前記ステアリングホイールの表面に配置された表皮材と、
    を備え、
    前記インジケータは、前記表皮材と前記スイッチユニットとの境界線に沿う位置に配置されている、
    請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の車両制御装置。
  7. 前記制御部は、運転支援の状態に応じて前記インジケータの発光色、輝度または発光領域の少なくともいずれかを制御する、
    請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の車両制御装置。
  8. 前記制御部は、自動運転から手動運転への移行を乗員に通知する場合に、前記インジケータの発光色、輝度または発光領域の少なくともいずれかを前記通知前とは変更する、
    請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の車両制御装置。
  9. 前記制御部は、自動運転から手動運転への移行時に乗員によるステアリング操作が開始された場合に、自動運転の終了予定地点まで前記インジケータを点灯させる、
    請求項8に記載の車両制御装置。
  10. 前記制御部は、自動運転の開始を乗員に通知する場合に、前記インジケータの発光色、輝度または発光領域の少なくともいずれかを変更する、
    請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の車両制御装置。
JP2018546985A 2016-10-26 2016-10-26 車両制御装置 Active JP6715343B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/081708 WO2018078740A1 (ja) 2016-10-26 2016-10-26 車両制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018078740A1 true JPWO2018078740A1 (ja) 2019-06-24
JP6715343B2 JP6715343B2 (ja) 2020-07-01

Family

ID=62024520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018546985A Active JP6715343B2 (ja) 2016-10-26 2016-10-26 車両制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11358607B2 (ja)
JP (1) JP6715343B2 (ja)
CN (1) CN109890684B (ja)
DE (1) DE112016007383T5 (ja)
WO (1) WO2018078740A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016206852A1 (de) * 2016-04-22 2017-10-26 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Längsregelsystem für ein Kraftfahrzeug
JP6616275B2 (ja) * 2016-12-15 2019-12-04 株式会社Soken 運転支援装置
JP7232067B2 (ja) * 2019-02-07 2023-03-02 株式会社ジェイテクト モータ制御装置
CN109813328B (zh) * 2019-02-22 2021-04-30 百度在线网络技术(北京)有限公司 一种驾驶路径规划方法、装置及车辆
US20200398745A1 (en) * 2019-06-20 2020-12-24 Sigma International Vehicle trim with dynamic lighting
JP7086907B2 (ja) * 2019-09-17 2022-06-20 本田技研工業株式会社 操作子
JP2022110439A (ja) * 2021-01-18 2022-07-29 株式会社東海理化電機製作所 制御装置
US11708042B2 (en) 2021-03-17 2023-07-25 Autoliv Asp, Inc. Seatbelt system with inflatable cushions
JP2023037342A (ja) * 2021-09-03 2023-03-15 株式会社東海理化電機製作所 ステアリング

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001055149A (ja) * 1999-08-17 2001-02-27 Toyoda Gosei Co Ltd 表示器付きステアリングホイール
US20090223321A1 (en) * 2004-07-30 2009-09-10 Ferrari S.P.A. Vehicle Steering Wheel
JP2010264829A (ja) * 2009-05-13 2010-11-25 Toyota Motor Corp 走行支援装置
JP2015054564A (ja) * 2013-09-11 2015-03-23 株式会社小糸製作所 車両用操舵ハンドル
JP2016501760A (ja) * 2012-10-23 2016-01-21 ティーケー ホールディングス インク.Tk Holdings Inc. ステアリングホイールライトバー
JP2016523767A (ja) * 2013-07-08 2016-08-12 アール アンド デアーズ カンパニ リミテッド ディスプレー装置を備えたハンドル

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09118238A (ja) * 1996-09-27 1997-05-06 Mazda Motor Corp 自動車のステアリングホイール構造
JP4102477B2 (ja) * 1998-03-23 2008-06-18 剛 板倉 車両の警報音報知装置
DE102004007253B3 (de) * 2004-02-10 2005-06-09 Takata-Petri Ag Lenkrad für ein Kraftfahrzeug und Verfahren unter Verwendung eines derartigen Lenkrades
JP4788618B2 (ja) * 2007-01-29 2011-10-05 株式会社ジェイテクト 車両用操舵装置
US9520061B2 (en) * 2008-06-20 2016-12-13 Tk Holdings Inc. Vehicle driver messaging system and method
JP5216671B2 (ja) * 2009-04-06 2013-06-19 本田技研工業株式会社 車両用ステアリングホイール
JP5216672B2 (ja) * 2009-04-06 2013-06-19 本田技研工業株式会社 車両用ステアリングホイールの製造方法
EP2607142B1 (en) 2011-12-21 2017-02-22 Volvo Car Corporation System for controlling driving modes of a vehicle
JP6015309B2 (ja) * 2012-09-28 2016-10-26 日産自動車株式会社 ステアリングホイール内表示装置
JP6101512B2 (ja) * 2013-02-25 2017-03-22 株式会社日本自動車部品総合研究所 運転支援装置
US10071684B2 (en) * 2015-11-25 2018-09-11 Continental Automotive Systems, Inc. Light guide assembly
DE102015016056A1 (de) 2015-12-11 2016-06-23 Daimler Ag Verfahren zur Anzeige einer Information

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001055149A (ja) * 1999-08-17 2001-02-27 Toyoda Gosei Co Ltd 表示器付きステアリングホイール
US20090223321A1 (en) * 2004-07-30 2009-09-10 Ferrari S.P.A. Vehicle Steering Wheel
JP2010264829A (ja) * 2009-05-13 2010-11-25 Toyota Motor Corp 走行支援装置
JP2016501760A (ja) * 2012-10-23 2016-01-21 ティーケー ホールディングス インク.Tk Holdings Inc. ステアリングホイールライトバー
JP2016523767A (ja) * 2013-07-08 2016-08-12 アール アンド デアーズ カンパニ リミテッド ディスプレー装置を備えたハンドル
JP2015054564A (ja) * 2013-09-11 2015-03-23 株式会社小糸製作所 車両用操舵ハンドル

Also Published As

Publication number Publication date
US20190283777A1 (en) 2019-09-19
DE112016007383T5 (de) 2019-07-25
CN109890684B (zh) 2021-09-28
WO2018078740A1 (ja) 2018-05-03
JP6715343B2 (ja) 2020-07-01
CN109890684A (zh) 2019-06-14
US11358607B2 (en) 2022-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6715343B2 (ja) 車両制御装置
JP6795457B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6691032B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6765522B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム
US20170334453A1 (en) Vehicle control system, vehicle control method, and vehicle control program product
JP6246844B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6646168B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6961690B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム
JP6695999B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6460425B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム
JP6428746B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6771670B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム
JP6738437B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6765523B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
WO2018116402A1 (ja) エアバッグ装置および車両
JP6468522B2 (ja) 車両の操舵部材
JP2018203009A (ja) 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム
JPWO2018087862A1 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP2020052559A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
JP2018037100A (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP2018203010A (ja) 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム
JP6853903B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム
JP6840035B2 (ja) 車両制御システム
US20220063675A1 (en) Autonomous driving vehicle information presentation device
JP6838139B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、車両制御装置、および車両制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A527

Effective date: 20190110

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6715343

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150