JPWO2018078719A1 - 電力制御装置、電動機、空気調和機、および電動機の製造方法 - Google Patents

電力制御装置、電動機、空気調和機、および電動機の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018078719A1
JPWO2018078719A1 JP2018546968A JP2018546968A JPWO2018078719A1 JP WO2018078719 A1 JPWO2018078719 A1 JP WO2018078719A1 JP 2018546968 A JP2018546968 A JP 2018546968A JP 2018546968 A JP2018546968 A JP 2018546968A JP WO2018078719 A1 JPWO2018078719 A1 JP WO2018078719A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power control
ground pattern
pattern portion
microcomputer
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018546968A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6576576B2 (ja
Inventor
隼一郎 尾屋
隼一郎 尾屋
山本 峰雄
峰雄 山本
石井 博幸
博幸 石井
優人 浦邊
優人 浦邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2018078719A1 publication Critical patent/JPWO2018078719A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6576576B2 publication Critical patent/JP6576576B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/06Separate outdoor units, e.g. outdoor unit to be linked to a separate room comprising a compressor and a heat exchanger
    • F24F1/38Fan details of outdoor units, e.g. bell-mouth shaped inlets or fan mountings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/30Structural association with control circuits or drive circuits
    • H02K11/33Drive circuits, e.g. power electronics
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/30Structural association with control circuits or drive circuits
    • H02K11/35Devices for recording or transmitting machine parameters, e.g. memory chips or radio transmitters for diagnosis
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/40Structural association with grounding devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/0056Manufacturing winding connections
    • H02K15/0062Manufacturing the terminal arrangement per se; Connecting the terminals to an external circuit
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/22Auxiliary parts of casings not covered by groups H02K5/06-H02K5/20, e.g. shaped to form connection boxes or terminal boxes
    • H02K5/225Terminal boxes or connection arrangements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2339/00Details of evaporators; Details of condensers
    • F25B2339/04Details of condensers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09027Non-rectangular flat PCB, e.g. circular
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10431Details of mounted components
    • H05K2201/10507Involving several components
    • H05K2201/10545Related components mounted on both sides of the PCB
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/06Hermetically-sealed casings
    • H05K5/065Hermetically-sealed casings sealed by encapsulation, e.g. waterproof resin forming an integral casing, injection moulding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

貫通穴が形成され、周縁部にコネクタが配設された環状の基板を有し、電動機を駆動する電力制御装置。基板には、貫通穴の中心とコネクタの中心とを結ぶ直線に対して一方側である第1領域にパワー半導体モジュールが実装され、他方側である第2領域にマイコンが実装されている。また、基板には、第1領域においてパワー半導体モジュールからコネクタへ向かうように形成された第1グランドパターン部と、第2領域においてマイコンからコネクタへ向かうように形成された第2グランドパターン部とが設けられている。

Description

本発明は、供給電力を制御する電力制御装置、電動機、空気調和機、および電動機の製造方法に関する。
従来から、電動機は、回転子および固定子等からなるモータ本体の駆動を制御する電力制御装置を有している。電力制御装置は、パワーICおよびマイコン等が実装された基板を備えており、基板としては、例えば、回転子の回転軸等を貫通させる貫通穴が形成された円環状のものが採用される(例えば、特許文献1参照)。
特開2016−77092号公報
しかしながら、特許文献1の電力制御装置において、パワーICのグランド端子とマイコンのグランド端子とが、一つのパターンで形成された基板の接地電極に接続されている。そのため、パワーICで発生した熱が接地電極を介してマイコンへ直接的に伝わることから、マイコンの温度が上昇するという課題がある。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、マイコンの温度上昇を抑制する電力制御装置、電動機、空気調和機、および電動機の製造方法を提供することを目的とする。
本発明に係る電力制御装置は、回転軸が挿入される回転子と、回転子の外周側に設けられた固定子と、を備えた電動機を駆動する電力制御装置であって、回転軸を貫通させる貫通穴が形成され、回転子および固定子に対向して配置された環状の基板と、基板の周縁部に配設され、リード線が接続されるコネクタと、貫通穴の中心とコネクタの中心とを結ぶ直線に対して基板の一方側である第1領域に実装され、グランド端子を備え、駆動回路を含むパワー半導体モジュールと、直線に対して基板の他方側である第2領域に実装され、グランド端子を備え、電動機へ供給する電力を制御するマイコンと、を有し、基板には、パワー半導体モジュールのグランド端子に接続され、第1領域においてパワー半導体モジュールからコネクタへ向かうように形成された接地電極である第1グランドパターン部と、第1グランドパターン部と分離され、マイコンのグランド端子に接続され、第2領域においてマイコンからコネクタへ向かうように形成された接地電極である第2グランドパターン部と、第1グランドパターン部のコネクタ側と第2グランドパターン部のコネクタ側とを接続する接続部と、が設けられている。
本発明に係る電動機は、回転軸が挿入される回転子と、回転子の外周側に設けられた固定子と、上記の電力制御装置と、を備え、固定子と電力制御装置とは、モールド樹脂により一体成型されている。
本発明に係る空気調和機は、圧縮機、凝縮器、膨張弁、および蒸発器が配管で接続され、冷媒を循環させる空気調和機であって、凝縮器および蒸発器のうちの少なくとも一方に送風する送風機を有し、送風機の動力源として、上記の電動機を備えたものである。
本発明に係る電動機の製造方法は、回転軸が挿入される回転子と、回転子の外周側に設けられた固定子と、を備えた電動機の製造方法であって、回転軸を貫通させる貫通穴が形成された環状の基板に、パワー半導体モジュールのグランド端子に接続される第1グランドパターン部と、マイコンのグランド端子に接続される第2グランドパターン部と、を形成するグランドパターン形成工程と、貫通穴の中心と基板の周縁部に設けられるコネクタの中心とを結ぶ直線に対して基板の一方側である第1領域にパワー半導体モジュールを実装すると共に、直線に対して基板の他方側である第2領域にマイコンを実装する部品実装工程と、を有し、グランドパターン形成工程では、第1領域においてパワー半導体モジュールからコネクタへ向かうように、第1グランドパターン部を形成し、第2領域においてマイコンからコネクタへ向かうように、第1グランドパターン部とは分離して第2グランドパターン部を形成するものである。
本発明によれば、第1グランドパターン部と第2グランドパターン部とが、基板上の異なる領域に設けられていることから、パワー半導体モジュールで発生した熱が接地電極を介してマイコンに伝わりにくいため、マイコンの温度上昇を抑制することができる。
本発明の実施の形態1に係る電動機の構成を示す概略断面図である。 図1の電動機に備わる電力制御装置を反ステータ側からみた概略構成を示す模式図である。 図1の電動機に備わる電力制御装置をステータ側からみた概略構成を示す模式図である。 図3の電力制御装置について、基板に設けられたGNDパターンを含めて例示した模式図である。 図1の電動機に備わる電力制御装置の回路構成例を示す回路図である。 図1の電動機の製造工程を例示したフローチャートである。 本発明の実施の形態1の変形例1に係る電力制御装置を反ステータ側からみた概略構成を示す模式図である。 本発明の実施の形態1の変形例1に係る電力制御装置をステータ側からみた概略構成を示す模式図である。 図8の電力制御装置について、基板に設けられたGNDパターンを含めて例示した模式図である。 本発明の実施の形態1の変形例2に係る電力制御装置の概略構成を示す模式図である。 本発明の実施の形態1の変形例3に係る電力制御装置の概略構成を示す模式図である。 本発明の実施の形態2に係る電力制御装置の概略構成を示す模式図である。 本発明の実施の形態3に係る電力制御装置の概略構成を示す模式図である。 図13の電力制御装置の回路構成例を示す回路図である。 本発明の実施の形態4に係る空気調和機の構成例を示す模式図である。 リードタイプのパワー半導体モジュールを有する従来の電力制御装置をステータ側からみた概略構成示す模式図である。 図16の電力制御装置について、マイコンに伝わる熱の様子を示す説明図である。 面実装タイプのパワー半導体モジュールを有する従来の電力制御装置をステータ側からみた概略構成示す模式図である。 図18の電力制御装置について、マイコンに伝わる熱の様子を示す説明図である。 従来の電動機に備わる電力制御装置をステータ側からみた概略構成示す模式図である。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1に係る電動機の構成を示す概略断面図である。図2は、図1の電動機に備わる電力制御装置を反ステータ側からみた概略構成を示す模式図である。図3は、図1の電動機に備わる電力制御装置をステータ側からみた概略構成を示す模式図である。図4は、図3の電力制御装置について、基板に設けられたGNDパターンを含めて例示した模式図である。図5は、図1の電動機に備わる電力制御装置の回路構成例を示す回路図である。図1〜図5を参照して、本実施の形態1における電動機100の構成について説明する。
電動機100は、例えば、インバータで駆動されるブラシレスDCモータであり、後述する回転軸1に接続された負荷へ動力を出力するものである。図1に示すように、電動機100は、モータ本体100aと、電動機100の上位システムからの速度指令信号に応じて、モータ本体100aの駆動用の電力を生成する電力制御装置10と、を有している。ここで、電動機100の上位システムとは、電動機100が内蔵されている機器の制御基板のことである。例えば、電動機100がエアコンに内蔵された場合、エアコンのユニット側の制御基板が、電動機100の上位システムに相当する。
モータ本体100aは、回転軸1と、回転軸1が挿入される回転子2と、回転子2の外周側に円環状に設けられた固定子3と、回転軸1を回転可能に支持する出力側軸受4aおよび反出力側軸受4bと、を有している。出力側軸受4aは、回転軸1の一端において、回転軸1を回転自在に支持するものである。反出力側軸受4bは、回転軸1の他端において、回転自在に支持するものである。
固定子3は、固定子鉄心3aと、インシュレータ3bと、巻線3cと、により構成されている。固定子鉄心3aは、複数の電磁鋼板が積層されて形成されている。インシュレータ3bは、固定子鉄心3aと巻線3cとを絶縁するためのものであり、固定子鉄心3aと一体成型されている。巻線3cは、インシュレータ3bと一体成型された固定子鉄心3aの各スロットに巻きつけられている。
電力制御装置10は、電動機100を駆動するものであり、固定子3の出力側に配置された基板5を有している。基板5は、固定子3と出力側軸受4aとの間において、回転軸1の軸線方向に対して垂直に配置され、インシュレータ3bに固定されている。基板5には、回転軸1および出力側軸受4aを貫通させる貫通穴5aが形成されている。すなわち、基板5は、環状に形成され、回転子2および固定子3に対向して配置されている。図2〜4に例示する基板5は、円環状に形成されており、円状の貫通穴5aが設けられている。
基板5の周縁部には、リード線6が接続されるコネクタ7が配設されている。リード線6は、電動機100の上位システムに接続され、基板5に実装された各部品に制御信号および電力を供給するものである。コネクタ7は、例えばコネクタであり、リード線6を介して電動機100の上位システムに接続されている。
図2に示すように、基板5の固定子3とは反対側の面である反ステータ面5mには、例えばパワーIC(Integrated Circuit)等のパワー半導体モジュール11が実装されている。パワー半導体モジュール11は、図4に示すように、貫通穴5aの中心とコネクタ7の中心とを結ぶ直線に対して基板5の一方側である第1領域Aに実装されており、グランド端子を備えている。
図3に示すように、基板5の固定子3側の面であるステータ面5nには、電力制御用のマイコン12と、回転子2の位置を検知する磁極位置検出センサ13とが実装されている。マイコン12は、電動機100へ供給する電力を制御するものである。マイコン12は、図4に示すように、貫通穴5aの中心とコネクタ7の中心とを結ぶ直線に対して基板5の他方側である第2領域Aに実装されており、グランド端子を備えている。図3および図4の例において、マイコン12とコネクタ7との距離は、貫通穴5aとコネクタ7との距離よりも長くなっている。磁極位置検出センサ13は、例えばホールIC等の磁気センサである。
また、基板5のステータ面5nには、抵抗およびコンデンサなどの受動部品(図示せず)が配置されている。つまり、基板5は、パワー半導体モジュール11、マイコン12、および磁極位置検出センサ13を含んで構成された電力制御回路を備えている。
本実施の形態1では、リードタイプのパワー半導体モジュール11を採用しており、基板5の反ステータ面5mには、パワー半導体モジュール11のみが配置されている。パワー半導体モジュール11は、片面フローによって実装することができる。パワー半導体モジュール11と巻線3cとは、図1に示す巻線端子14を介して接続されている。
マイコン12としては、不揮発性メモリであるフラッシュメモリ(Flash memory)を内蔵したものを採用することができる。電力制御装置10は、フラッシュメモリ内蔵のマイコン12を有する場合、運転時間の累計データ、およびON/OFFの頻度に関するデータ等といった運転情報を記録することができる。そのため、仮に、電動機100が不具合などで返却された場合、フラッシュメモリに記録された運転情報を、不具合の要因の特定などに役立てることができる。つまり、電動機100の運転情報を調べることにより、不具合の要因を精度よく特定することができる。
また、モータ本体100aは、モールド樹脂からなり、固定子3と基板5とコネクタ7とを一体的に成形するハウジング8と、反出力側軸受4bの外輪を取り囲み、ハウジング8に形成された内径部8aに嵌め込まれたブラケット9と、を有している。
ハウジング8は、電動機100の外郭を構成すると共に、出力側軸受4aの外輪を取り囲む軸受支持部8bを構成するものである。固定子3と電力制御装置10とは、ハウジング8を構成するモールド樹脂により一体成型されている。電動機100では、巻線3cを含む固定子3と基板5とが、ハウジング8を構成するモールド樹脂により一体成型され、モールド樹脂を外郭とするモールド固定子30が形成されている。モールド固定子30は、内部に、回転子2を収納可能に形成された凹部が設けられている。ブラケット9は、導電性を有しており、モールド固定子30の凹部の開口部を塞ぐようにしてモールド固定子30の内周部に嵌め込まれると共に、反出力側軸受4bの外輪が内側に嵌め込まれている。
回転子2は、例えば樹脂製であり、回転軸1の外周側に設けられたロータ本体2aと、回転軸1およびロータ本体2aの外周側に配設され、固定子鉄心3aと対向して配置された回転子マグネット2bと、回転子マグネット2bの基板5側の端部に磁極位置検出センサ13と対向して配置されるセンサマグネット2cとにより構成されている。ロータ本体2aは、回転軸1と回転子マグネット2bとを絶縁すると共に、回転軸1と固定子鉄心3aとを絶縁するものである。回転子マグネット2bは、フェライト磁石又は希土類磁石などの永久磁石によって構成されている。センサマグネット2cは、基板5の磁極位置検出センサ13の近傍に配置されるように、回転軸1を円中心とした回転子2の所定の位置に配置されている。
図4に示すように、基板5には、パワー半導体モジュール11のグランド端子(GND端子)に接続されるGNDパターンである第1グランドパターン部11aと、マイコン12のグランド端子に接続されるGNDパターンである第2グランドパターン部12aとが、個別に設けられている。すなわち、第1グランドパターン部11aと第2グランドパターン部12aとは、基板5上において分離されている。
第1グランドパターン部11aは、接地電極であり、第1領域Aにおいてパワー半導体モジュール11からコネクタ7へ向かうように形成されている。第1グランドパターン部11aは、貫通穴5aを隔てて第2グランドパターン部12aとは反対側に設けられている。すなわち、第1グランドパターン部11aは、貫通穴5aに対してマイコン12とは反対側を経由し、パワー半導体モジュール11からコネクタ7に向かって延びるように形成されている。
第2グランドパターン部12aは、接地電極であり、第2領域Aにおいてマイコン12からコネクタ7へ向かうように形成されている。第2グランドパターン部12aは、貫通穴5aを隔てて第1グランドパターン部11aとは反対側に設けられている。すなわち、第2グランドパターン部12aは、貫通穴5aに対してパワー半導体モジュール11とは反対側を経由し、マイコン12からコネクタ7に向かって延びるように形成されている。
また、基板5には、第1グランドパターン部11aのコネクタ7側と第2グランドパターン部12aのコネクタ7側とを接続する接地電極である接続部20が形成されている。接続部20は、貫通穴5aとコネクタ7との間の接続領域Cに設けられている。すなわち、第1グランドパターン部11aと第2グランドパターン部12aとは、接続領域Cにおいて、接続部20により一点接続されている。図4の例では、接続部20とコネクタ7との距離が、貫通穴5aとコネクタ7との距離よりも短くなっている。マイコン12のグランド端子は、第2グランドパターン部12aおよび接続部20を介して、パワー半導体モジュール11のグランド端子に接続された第1グランドパターン部11aと繋がっている。
上記のとおり、電力制御装置10は、パワー半導体モジュール11からマイコン12までのGNDパターンの距離が、パワー半導体モジュール11とマイコン12とを最短経路で接続する場合よりも長くなっているため、GNDパターンを通してパワー半導体モジュール11からマイコン12へ伝わる熱を低減することができる。
また、接続部20は、第1グランドパターン部11aおよび第2グランドパターン部12aよりも細く形成されたGNDパターンである。よって、電力制御装置10は、接続部20により、第1グランドパターン部11aから第2グランドパターン部12aへの熱の伝達を妨げることができるため、パワー半導体モジュール11で発生した熱のマイコン12への伝達をさらに抑制することができる。
図4の例において、第2グランドパターン部12aは、貫通穴5aに対してパワー半導体モジュール11と反対側の位置を経由し、貫通穴5aに対してマイコン12と反対側の位置で接続部20を介して第1グランドパターン部11aと接続されている。
基板5は、樹脂を用いた一体成型により形成することができる。基板5を樹脂にて一体成型した場合、パワー半導体モジュール11で発生した熱が、第1グランドパターン部11aと第2グランドパターン部12aと接続部20とにより構成される長いGNDパターンから樹脂を介して放熱されるため、マイコン12へ伝わる熱をより少なくすることができる。
図5に示すように、パワー半導体モジュール11は、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)などのスイッチング素子からなる6つのパワートランジスタ11xを備えた駆動回路110を有している。駆動回路110は、外部入力された電圧を、各パワートランジスタ11xの動作により三相交流電圧に変換してモータ本体100aに供給するインバータ回路である。また、パワー半導体モジュール11は、ゲートドライブ回路11yおよび保護回路11zなどの低圧回路を含んで構成されている。
ブラシレスDCモータからなる電動機100は、回転子マグネット2bの磁極位置に応じて、パワー半導体モジュール11内の6つのパワートランジスタ11xを適切なタイミングでスイッチングすることにより回転動力を得る。6つのパワートランジスタ11xのON/OFF動作のためのスイッチング信号は、マイコン12が生成して出力する。
ここで、電動機100の動作原理を以下に示す。
(1)磁極位置検出センサ13が、回転子マグネット2bの磁極位置を示す磁極位置検出信号をマイコン12へ出力し、磁極位置検出信号がマイコン12に入力される。
(2)マイコン12は、磁極位置検出センサ13から入力した磁極位置検出信号をもとに、回転子2の磁極位置を推測する。
(3)次いで、マイコン12は、推測した回転子2の磁極位置、および上位システムから出力される速度指令信号に応じたスイッチング信号を生成して、パワー半導体モジュール11に出力する。
マイコン12は、過電流検出用抵抗11Rの両端電圧を監視し、過電流検出用抵抗11Rの両端電圧が設定電圧以上となったときに、パワートランジスタ11xを強制的にOFFすることにより、過電流保護を実現する。また、マイコン12は、感温素子(図示せず)からの過電流検出信号を受けて、パワートランジスタ11xを強制的にOFFすることにより、過熱保護を実現する。
上記のとおり、電力制御装置10は、電力制御用として、専用ICではなくマイコン12を用いているため、細かな制御パラメータの調整、および複雑な制御アルゴリズムにより、高精度なモータ制御が可能となる。このため、電動機100によれば、高効率および低騒音を実現し、最大出力向上を図ることができる。さらに、巻線3cの仕様、回転子2の回転子マグネット2bの仕様、および回転負荷対象に応じた制御パラメータを設定することで、より高精度なモータ制御が可能となるため、さらなる高効率および低騒音を実現すると共に、最大出力向上を図ることができる。
電力制御装置10が、フラッシュメモリ内蔵のマイコン12を有し、かつ電動機100の完成後にフラッシュメモリ内のデータを書き換えるフラッシュ書き換え機能を有している場合、電動機100の完成後に種々のズレ量を補正することができる。この場合、マイコン12には、フラッシュメモリの書き換え用の信号の通信に用いる専用リード線が設けられ、例えばI2C通信により、専用リード線を介してフラッシュメモリ内のデータが書き換えられる。
電動機100の完成後に補正可能なズレ量としては、磁極位置と磁極位置検出信号との位相ズレの量、および過電流リミット値などの設計値からのズレ量などがある。すなわち、フラッシュ書き換え機能をもつ電力制御装置10は、上記のような種々のズレ量を測定し、ズレ量を補正するパラメータをフラッシュメモリに書き込んだ上でモータ制御を行うことができる。そのため、電力制御装置10によれば、磁極位置と磁極位置検出信号との位相ズレ、および過電流リミット値などのばらつきを抑制することができる。
図6は、図1の電動機100の製造工程を例示したフローチャートである。図6に基づき、電動機100の製造方法について説明する。
[基板5への実装工程]
基板5に、第1グランドパターン部11a、第2グランドパターン部12a、および接続部20により構成されるGNDパターンを、銅を用いたベタパターンにより形成する。すなわち、第1領域Aにおいてパワー半導体モジュール11からコネクタ7へ向かうように、第1グランドパターン部11aを形成する。また、第2領域Aにおいてマイコン12からコネクタ7へ向かうように、第1グランドパターン部11aとは分離して第2グランドパターン部12aを形成する。第1グランドパターン部11aと第2グランドパターン部12aとは、マイコン12からパワー半導体モジュール11よりも遠い位置で、接続部20によって一点接続する(ステップS101/グランドパターン形成工程)。次いで、基板5に、パワー半導体モジュール11、マイコン12、および磁極位置検出センサ13等を実装する(ステップS102/部品実装工程)。
[モールド固定子30の作製工程]
複数の電磁鋼板を積層して、固定子鉄心3aを作製する(ステップS201)。次いで、固定子鉄心3aとインシュレータ3bとを一体成型する(ステップS202)。次に、固定子鉄心3aとインシュレータ3bとにより形成された各スロットに巻線3cを巻きつけて、固定子3を作製する(ステップS203)。
続いて、GNDパターンが形成されて各部品が実装された基板5を固定子3に取り付け、固定子3、基板5、およびコネクタ7が一体的に成形された固定子組立を作製する(ステップS204)。次いで、巻線3cの仕様、回転子2の回転子マグネット2bの仕様、および回転負荷対象に応じた制御パラメータを、マイコン12のフラッシュメモリに書き込む(ステップS205)。そして、固定子3と基板5とをモールド樹脂にて一体成型し、モールド固定子30を作製する。すなわち、駆動回路110を含む基板5と巻線3cを含む固定子3とを、ハウジング8を構成するモールド樹脂にて一体成型し、モールド樹脂を外郭とするモールド固定子30を作製する(ステップS206)。
[回転子組立の作製工程]
回転子マグネット2bを作成する(ステップS301)。次いで、回転子マグネット2b、センサマグネット2c、および回転軸1を樹脂にて一体成型し、回転子2を作成する(ステップS302)。次に、出力側軸受4aおよび反出力側軸受4bを回転軸1に圧入し、回転子2と出力側軸受4aおよび反出力側軸受4bとを組み合わせて回転子組立を作製する(ステップS303)。
[電動機100の作製工程]
モールド固定子30に形成された凹部に、回転子2と出力側軸受4aおよび反出力側軸受4bとが組み合わされた回転子組立を挿入する。そして、モールド固定子30の内周部にブラケット9を嵌め込むことにより、ブラケット9でモールド固定子30の凹部の開口部を塞ぎ、電動機100を作製する(ステップS401)。
次いで、電動機100の完成品検査を行う。このとき、磁極位置と磁極位置検出信号との位相ズレ、および過電流リミット値なども測定する(ステップS402)。そして、測定した磁極位置と磁極位置検出信号との位相ズレ、および過電流リミット値などをフラッシュメモリに書き込む(ステップS403)。
ここで、ステップS402の工程とステップS403の工程とからなる測定書き込み工程は、マイコン12がフラッシュメモリを内蔵しており、かつ電動機100の完成後にフラッシュメモリの書き換えが可能な場合、すなわち電力制御装置10がフラッシュ書き換え機能をもつ場合にのみ実行する。
そして、電力制御装置10がフラッシュ書き換え機能をもつ場合、ステップS205のパラメータ書き込み工程は、ステップS403のズレ量書き込み工程と同じタイミングで行ってもよい。もっとも、ステップS205のパラメータ書き込み工程は、基板単体の状態で行ってもよいが、ステップS403のズレ量書き込み工程と同じタイミングで行うことにより、部品の共通化を実現することができ、在庫の削減が可能となる。
また、本実施の形態1では、電動機100の製造方法を、図6に示す符号の順に説明したが、これに限定されるものではない。例えば、基板5への実装工程(ステップS101およびS102)と、固定子3を作製するまでの工程(ステップS201〜S203)とは、並行して行うことができる。また、モールド固定子30の作製工程(ステップS201〜S206)と、回転子組立の作製工程(ステップS301〜S303)とは、並行して行うことができる。
以上のように、電力制御装置10は、パワー半導体モジュール11のグランド端子に接続された第1グランドパターン部11aと、マイコン12のグランド端子に接続された第2グランドパターン部12aとが、基板5上の異なる領域に設けられている。そのため、パワー半導体モジュール11のグランド端子とマイコン12のグランド端子と間のGNDパターンを介しての距離が長くなる。また、電力制御装置10は、パワー半導体モジュール11およびマイコン12のそれぞれに個別のGNDパターンを設けている。そのため、ノイズを増やすことなく、パワー半導体モジュール11およびマイコン12が共有する一つのGNDパターンを設ける場合に比べて、各GNDパターンを細くすることができる。よって、電力制御装置10によれば、パワー半導体モジュール11で発せられる熱が、接地電極を介してマイコン12に伝わりにくくなるため、マイコンの温度上昇を抑制することができる。
また、図4に示すように、電力制御装置10は、接続部20とコネクタ7との距離が、貫通穴5aとコネクタ7との距離よりも短くなるように構成することができる。かかる構成を採った電力制御装置10によれば、マイコン12と接続部20との距離を確保することができるため、パワー半導体モジュール11で発生した熱のマイコン12への伝達をさらに抑えることができ、マイコン12の温度上昇をさらに抑制することができる。
加えて、基板5を樹脂によって一体成型した場合は、パワー半導体モジュール11で発生した熱が、分離して形成された長いGNDパターンから樹脂を介して放熱されるため、パワー半導体モジュール11からマイコン12へ伝わる熱をより抑えることができる。そして、電力制御装置10を備えた電動機100の信頼性を高めることができる。
また、図3及び図4の例において、電力制御装置10は、マイコン12とコネクタ7との距離が、貫通穴5aとコネクタ7との距離よりも長くなるように構成されている。つまり、電力制御装置10の基板5には、貫通穴5aとコネクタ7との距離よりも長い第2グランドパターン部12aが形成されることから、マイコン12と接続部20との間の接地電極の距離を確保することができるため、マイコン12の温度上昇をさらに抑制することができる。
ところで、マイコンは、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)又はASSP(Application Specific Standard Product)などのような専用ICとは異なり、回路規模が大きく、クロック周波数が高いことから高速で動作する。そのため、マイコンは、保証温度を上げるのが困難であり、かつ保証温度を上げるには多くのコストがかかることから、専用ICに比べ、最大動作保証温度が低い。例えば、専用ICの最大動作保証温度が115℃のとき、マイコンの最大動作保証温度は、115℃よりも低い85℃程度となる。これは、マイコンが特殊なプロセスが必要となるフラッシュメモリを内蔵している場合、さらに顕著となる。この点、電力制御装置10は、上記のような構成を採ったことにより、マイコン12の温度上昇を抑制することができるため、最大動作保証温度を上げることなく、マイコン12による高速動作を有効に実現することができる。
さらに、電力制御装置10によれば、マイコン12の温度上昇抑制効果により、下記のような利点を得ることができる。すなわち、電力制御装置10は、耐熱性の低いマイコン12の使用が可能となるため、コストを抑制することができる。また、電力制御装置10は、高速動作するマイコン12の使用が可能となるため、複雑なモータ制御の実現が可能となり、電動機100の高効率化、低騒音化、および最大出力の向上などといった電動機100の性能アップを図ることができる。そして、マイコン12の温度上昇、つまり、パワー半導体モジュール11および巻線3cの温度上昇を抑えるために制約されていた最大出力を向上させることができる。
また、マイコン12が、フラッシュメモリと共に、フラッシュメモリの書き換え用の信号の通信に用いる専用リード線を有する場合、専用リード線を介してフラッシュメモリ内のデータを書き換えることができる。
図16は、リードタイプのパワー半導体モジュールを有する従来の電力制御装置をステータ側からみた概略構成示す模式図である。図17は、図16の電力制御装置について、マイコンに伝わる熱の様子を示す説明図である。ここで、図16および図17に示す比較例を参照して、本実施の形態1の電力制御装置10および電動機100によって得られる効果を更に詳細に説明する。電力制御装置10と同等の構成部材については、便宜上、同一の符号を用いるものとする。
電力制御装置1000は、図16に示すように、パワー半導体モジュール11のグランド端子とマイコン12のグランド端子とが、一つのベタパターンからなるGNDパターン2000によって接続されている。そして、GNDパターン2000は、パワー半導体モジュール11とマイコン12とを最短距離で結ぶ経路上に、銅箔等によって太く形成されている。そのため、図17の白抜き矢印Hで示すように、パワー半導体モジュール11で発生した熱が、GNDパターン2000を介して直接的にマイコン12へ伝わり、マイコン12の温度が上昇する。また、固定子3と基板5とがモールド樹脂にて一体成型されている場合、図17の白抜き矢印Hで示すように、巻線3cで発生した熱も、モールド樹脂を介してマイコン12へ伝わるため、より顕著にマイコン12の温度が上昇する。すなわち、一般に、マイコン12の自己発熱はほとんどなく、パワー半導体モジュール11および巻線3cからの熱がマイコン12の温度上昇の主要因となっている。
この点、本実施の形態1の電力制御装置10は、GNDパターンが、パワー半導体モジュール11のグランド端子に接続された第1グランドパターン部11aと、マイコン12のグランド端子に接続された第2グランドパターン部12aとに分離されている。そして、電力制御装置10は、例えば、マイコン12から貫通穴5aに対して反対の位置に接続部20を配置するといった具合に、マイコン12からパワー半導体モジュール11よりも遠い位置で第1グランドパターン部11aと第2グランドパターン部12aとが接続されている。すなわち、電力制御装置10は、従来構成よりも、パワー半導体モジュール11からマイコン12までのGNDパターンの距離が延びており、かつGNDパターンの幅が狭くなっていることから、パワー半導体モジュール11で発生した熱がマイコン12に伝わりにくくなっているため、マイコン12の温度上昇を抑制することができる。
また、本実施の形態1の電動機100は、固定子3と基板5とがモールド樹脂によって一体成型されているが、パワー半導体モジュール11からマイコン12への熱の伝達が抑制されている。そのため、巻線3cの温度上昇を抑えるための制約が緩和され、電動機100の最大出力を向上させることができる。
<変形例1>
図7は、本発明の実施の形態1の変形例1に係る電力制御装置を反ステータ側からみた概略構成を示す模式図である。図8は、本発明の実施の形態1の変形例1に係る電力制御装置をステータ側からみた概略構成を示す模式図である。図9は、図8の電力制御装置について、基板に設けられたGNDパターンを含めて例示した模式図である。本変形例1の電動機100は、電力制御装置10の代わりに電力制御装置10Aを有している。図7〜図9を参照して、電力制御装置10Aの構成を説明する。電力制御装置10と同等の構成部材については、同一の符号を用いて説明は省略する。
図7および図8に示すように、基板5のステータ面5nには、マイコン12および磁極位置検出センサ13が実装されている。また、基板5のステータ面5nには、抵抗およびコンデンサなどの受動部品(図示せず)が配置されている。そして、本変形例1の電力制御装置10Aは、面実装タイプのパワー半導体モジュール11を採用しており、パワー半導体モジュール11も、基板5のステータ面5nに実装されている。パワー半導体モジュール11は、片面リフローによって実装することができる。
図18は、面実装タイプのパワー半導体モジュールを有する従来の電力制御装置をステータ側からみた概略構成示す模式図である。図19は、図18の電力制御装置について、マイコンに伝わる熱の様子を示す説明図である。ここで、図18および図19に示す比較例を参照して、本変形例の電力制御装置10Aによって得られる効果を説明する。電力制御装置1000と同等の構成部材については、同一の符号を用いて説明は省略する。
電力制御装置1000Aは、図18に示すように、パワー半導体モジュール11のグランド端子とマイコン12のグランド端子とがGNDパターン2000によって接続されている。そのため、図19の白抜き矢印Hで示すように、パワー半導体モジュール11で発生した熱が、GNDパターン2000を介して直接的にマイコン12へ伝わり、マイコン12の温度が上昇する。また、固定子3と基板5とがモールド樹脂にて一体成型されている場合は、図19の白抜き矢印Hで示すように、巻線3cで発生した熱も、モールド樹脂を介してマイコン12へ伝わるため、より顕著にマイコン12の温度が上昇する。
この点、本変形例1の電力制御装置10Aは、第1グランドパターン部11aと第2グランドパターン部12aとが、マイコン12からパワー半導体モジュール11よりも遠い位置において、接続部20を介して接続されている。すなわち、電力制御装置10Aは、電力制御装置10の場合と同様に、従来構成よりも、パワー半導体モジュール11からマイコン12までのGNDパターンの距離が延びており、かつGNDパターンの幅が狭くなっている。よって、電力制御装置10Aによれば、パワー半導体モジュール11で発生した熱のマイコン12への伝達を抑えることができるため、マイコン12の温度上昇を抑制することができる。また、電力制御装置10Aを実装した電動機100によれば、巻線3cの温度上昇を抑えるために制約が緩和されるため、電動機100の最大出力を向上させることができる。
<変形例2>
図10は、本発明の実施の形態1の変形例2に係る電力制御装置の概略構成を示す模式図である。本変形例2の電動機100は、電力制御装置10の代わりに電力制御装置10Bを有している。図10を参照して、電力制御装置10Bの構成を説明する。電力制御装置10および10Aと同等の構成部材については、同一の符号を用いて説明は省略する。
電力制御装置10Bは、基板5の代わりに、外周が多角形となるように形成された基板5Bを有している。図10では、外周が正十六角形の基板5Bを例示している。基板5Bは、外周が多角形である点を除き、基板5と同様に構成されている。すなわち、電力制御装置10Bの他の構成は、電力制御装置10Aと同様であり、このようにしても、電力制御装置10Aと同様の効果を得ることができる。
図10では、基板5Bの外周が正十六角形である例を示したが、これに限らず、基板5Bの外周は、三つ以上の頂点を有する任意の多角形によって形成することができる。また、電力制御装置10Bは、電力制御装置10と同様、基板5Bの反ステータ面5mにパワー半導体モジュール11を実装するようにしてもよい。
<変形例3>
図11は、本発明の実施の形態1の変形例3に係る電力制御装置の概略構成を示す模式図である。本変形例3の電動機100は、電力制御装置10の代わりに電力制御装置10Cを有している。図1および図11を参照して、電力制御装置10Cの構成を説明する。電力制御装置10および10Aと同等の構成部材については、同一の符号を用いて説明は省略する。
電力制御装置10Cは、外周から内周に亘って一部が欠けた円環状の基板5Cを有している。基板5Cには、図11に示すように、貫通穴5aと、切り欠き部5bと、が設けられている。すなわち、基板5Cは、貫通穴5aを挟んでコネクタ7とは反対側であり、かつパワー半導体モジュール11とマイコン12との間の部分の一部が、外周から内周に亘って欠けている。基板5Cは、一部が欠けている点を除き、基板5と同様に構成されている。つまり、電力制御装置10Cの他の構成は、電力制御装置10Aと同様である。
以上のように、電力制御装置10Cは、パワー半導体モジュール11とマイコン12とを最短距離で結ぶ経路上に、基板5Cを構成する樹脂等が存在しないため、パワー半導体モジュール11からマイコン12への熱の伝達を、さらに精度よく抑制することができる。ここで、本変形例3では、基板5Cに切り欠き部5bが設けられている場合を例示したが、これに限定されるものではない。例えば、基板5Cは、貫通穴5aを挟んでコネクタ7とは反対側であり、かつパワー半導体モジュール11とマイコン12との間の部分の、外周側又は内周側の一部が欠けていてもよく、当該部分に一又は複数の穴が設けられていてもよい。
ここで、電力制御装置10Cは、電力制御装置10と同様、基板5Cの反ステータ面5mにパワー半導体モジュール11を実装するようにしてもよい。また、基板5Cは、基板5Bと同様、多角形の外周をもつように形成してもよい。
実施の形態2.
図12は、本発明の実施の形態2に係る電力制御装置の概略構成を示す模式図である。本実施の形態2の電動機100は、電力制御装置10の代わりに電力制御装置10Dを有している。図12を参照して、本実施の形態2の電力制御装置10Dの構成を説明する。前述した実施の形態1と同等の構成部材については、同一の符号を用いて説明は省略する。
電力制御装置10Dの基板5には、パワー半導体モジュール11のグランド端子に接続された第1グランドパターン部11bと、マイコン12に接続された第2グランドパターン部12bと、が形成されている。そして、電力制御装置10Dが有するリード線6は、パワー半導体モジュール11のGND用であり、第1グランドパターン部11aに接続された第1リード線6mと、マイコン12のGND用であり、第2グランドパターン部12bに接続された第2リード線6nと、を含んでいる。図12の例において、コネクタ7は、貫通穴5aに対してマイコン12と反対側の位置に設けられている。
第1グランドパターン部11bは、第1領域Aにおいてパワー半導体モジュール11からコネクタ7へ向かうように形成されている。すなわち、第1グランドパターン部11bは、貫通穴5aに対してマイコン12とは反対側を経由し、パワー半導体モジュール11からコネクタ7に向かって延びるように形成されている。そして、第1グランドパターン部11bは、コネクタ7において第1リード線6mに接続されている。
第2グランドパターン部12bは、第2領域Aにおいてマイコン12からコネクタ7へ向かうように形成されている。すなわち、第2グランドパターン部12bは、貫通穴5aに対してパワー半導体モジュール11とは反対側を経由し、マイコン12からコネクタ7に向かって延びるように形成されている。そして、第2グランドパターン部12bは、コネクタ7において第2リード線6nに接続されている。
第1リード線6mと第2リード線6nとは、それぞれ、外部基板190のコネクタ17に個別に接続されると共に、外部基板190に形成された接地電極である接続部120によって接続されている。すなわち、接続部120は、基板5の外部に設けられ、第1リード線6mおよび第2リード線6nを介して第1グランドパターン部11bのコネクタ7側と第2グランドパターン部12bのコネクタ7側とを接続するものである。また、図12の例において、接続部120は、第1グランドパターン部11bおよび第2グランドパターン部12bよりも細く形成されている。ここで、外部基板190は、例えば、電動機100が内蔵されている機器の制御基板である。電力制御装置10Dの他の構成は、前述した実施の形態1の電力制御装置10Aと同様である。また、電力制御装置10Dを有する電動機100の製造方法は、図6の場合と同様である。
以上のように、電力制御装置10Dは、第1グランドパターン部11bと第2グランドパターン部12bとが、基板5の外部で接続されているため、パワー半導体モジュール11のグランド端子とマイコン12のグランド端子との接続経路が、前述した実施の形態1の場合よりも長くなっている。そのため、電力制御装置10Dによれば、接地電極を介してパワー半導体モジュール11からマイコン12へ伝わる熱をさらに低減することができる。
また、第1リード線6mと第2リード線6nとは、コネクタ17を通じて、外部基板190に設けられた接続部120により接続されている。よって、第1リード線6mと第2リード線6nとがベタパターンを介さずに接続された場合よりも、パワー半導体モジュール11からマイコン12への熱の伝達を抑制することができる。
さらに、接続部120は、図12のように、第1グランドパターン部11bおよび第2グランドパターン部12bよりも細く形成することができる。このようにすれば、電力制御装置10Dは、接続部120により、第1リード線6mから第2リード線6nへの熱の伝達を妨げることができるため、パワー半導体モジュール11で発生した熱のマイコン12への伝達を、より精度よく抑制することができる。
本実施の形態2では、第1リード線6mと第2リード線6nとが、外部基板190に形成された接続部120によって接続されている場合を例示したが、第1リード線6mと第2リード線6nとは、基板5の外部で接続されていればよい。すなわち、第1リード線6mと第2リード線6nとは、基板5の外部において、ベタパターンを介さずに接続されていてもよい。
ここで、電力制御装置10Dは、電力制御装置10と同様、基板5の反ステータ面5mにパワー半導体モジュール11を実装してもよい。また、電力制御装置10Dの基板5は、基板5Bと同様、多角形の外周をもつように形成してもよい。さらに、電力制御装置10Dの基板5は、基板5Cと同様、一部が欠けているものであってもよい。
実施の形態3.
図13は、本発明の実施の形態3に係る電力制御装置の概略構成を示す模式図である。図14は、図13の電力制御装置の回路構成例を示す回路図である。図13および図14を参照して、本実施の形態3の電力制御装置10Eの構成を説明する。上述した実施の形態1および2と同等の構成部材については同一の符号を用いて説明は省略する。
図14に示すように、電力制御装置10Eは、高圧回路である駆動回路110と、ゲートドライブ回路11yおよび保護回路11zなどの低圧回路と、を含んで構成されたパワー半導体モジュール111を有している。パワー半導体モジュール111は、2つのグランド端子を備えている。本実施の形態3において、パワー半導体モジュール111は、パワー半導体モジュール111は、各パワートランジスタ11xのGND用である高圧部のグランド端子と、ゲートドライブ回路11yおよび保護回路11zなどの低圧回路のGND用である低圧部のグランド端子とを、別々のピンによって備えている。
図13に示すように、電力制御装置10Eの基板5には、パワー半導体モジュール111の高圧部のグランド端子に接続された接地電極である第1高圧グランドパターン部11Hと、第1高圧グランドパターン部11Hと分離され、パワー半導体モジュール111の低圧部のグランド端子に接続された接地電極である第1低圧グランドパターン部11Lと、が形成されている。また、電力制御装置10Eの基板5には、第1高圧グランドパターン部11Hおよび第1低圧グランドパターン部11Lと分離され、マイコン12のグランド端子に接続された接地電極である第2グランドパターン部12aが形成されている。
第1高圧グランドパターン部11Hと第1低圧グランドパターン部11Lとは、互いに交わらないように、第1領域Aにおいてパワー半導体モジュール111からコネクタ7へ向かうように形成されている。すなわち、第1高圧グランドパターン部11Hと第1低圧グランドパターン部11Lとは、貫通穴5aに対してマイコン12とは反対側を経由し、パワー半導体モジュール111からコネクタ7に向かって延びるように形成されている。
また、電力制御装置10Eの基板5には、第1高圧グランドパターン部11Hおよび第1低圧グランドパターン部11Lのコネクタ7側と、第2グランドパターン部12aのコネクタ7側とを接続する接地電極である接続部220が形成されている。接続部220は、貫通穴5aとコネクタ7との間の接続領域Cに設けられている。すなわち、第1高圧グランドパターン部11Hと、第1低圧グランドパターン部11Lと、第2グランドパターン部12aとは、接続領域Cにおいて、接続部220により一点接続されている。図13の例では、接続部220とコネクタ7との距離が、貫通穴5aとコネクタ7との距離よりも短くなっている。
図13の例では、接続部220が、貫通穴5aに対してマイコン12と反対側の位置に設けられている。図13の例において、接続部220は、接地電極であり、第1高圧グランドパターン部11Hと第2グランドパターン部12aとを接続する第3高圧グランドパターン部21と、第3高圧グランドパターン部21と第1低圧グランドパターン部11Lとを接続する第3高低グランドパターン部22と、により構成されている。電力制御装置10Eの他の構成は、前述した実施の形態1の電力制御装置10Aと同様である。電力制御装置10Eを有する電動機100の製造方法は、図6の場合と同様である。
以上のように、電力制御装置10Eは、基板5上に、第1高圧グランドパターン部11Hと、第1低圧グランドパターン部11Lと、第2グランドパターン部12aとを個別に設け、これらが接続領域Cで接続部220によって接続されている。よって、電力制御装置10Eによれば、パワー半導体モジュール111からマイコン12までのGNDパターンの長距離化を図ることができるため、パワー半導体モジュール111からマイコン12への熱伝達を抑制することができる。そして、電力制御装置10Eを備えた電動機100の信頼性を高めることができる。さらに、電力制御装置10Eは、図13に示すように、接続部220とコネクタ7との距離が、貫通穴5aとコネクタ7との距離よりも短くなるように構成することができる。かかる構成と採った電力制御装置10Eによれば、マイコン12と接続部220との距離を確保することができるため、パワー半導体モジュール111で発生した熱のマイコン12への伝達をさらに抑えることができ、マイコン12の温度上昇をさらに抑制することができる。
図20は、従来の電動機に備わる電力制御装置をステータ側からみた概略構成示す模式図である。図20に示す比較例を参照して、本実施の形態3の電力制御装置10Eによって得られる効果を更に詳細に説明する。電力制御装置10Eと同等の構成部材については、便宜上、同一の符号を用いるものとする。
電力制御装置1000Eでは、高圧部からのノイズを除去するために、基板5のGNDパターンが、パワー半導体モジュール111の高圧部のGND用のGNDパターン2010と、パワー半導体モジュール111の低圧部およびマイコン12のGND用のGNDパターン2020と、に分離して形成されている。また、GNDパターン2020は、銅製のベタパターンなどにより、短くかつ太く形成されている。これにより、電力制御装置1000Eは、パワー半導体モジュール111の低圧部のグランド端子とマイコン12のグランド端子との間のインピーダンスを下げ、耐ノイズ性の向上を図っている。
しかしながら、電力制御装置1000Eは、パワー半導体モジュール111とマイコン12との間の最短経路上に、短くて太いGNDパターン2020が形成されている。そのため、パワー半導体モジュール111で発生した熱が、GNDパターン2020を介して直接的にマイコン12へ伝わることから、マイコン12の温度が上昇する。また、固定子3と基板5とが樹脂にて一体成型されている場合、巻線3cで発生した熱が樹脂を介してマイコン12へ伝わるため、より顕著にマイコン12の温度が上昇する。
この点、本実施の形態3の電力制御装置10Eは、基板5のGNDパターンが、第1高圧グランドパターン部11Hと、第1低圧グランドパターン部11Lと、第2グランドパターン部12aと、接続部220と、に分離して形成されている。すなわち、個別に設けられたが第1高圧グランドパターン部11Hと第1低圧グランドパターン部11Lと第2グランドパターン部12aとが、マイコン12からパワー半導体モジュール111よりも遠い位置で、接続部220によって接続されている。よって、パワー半導体モジュール111で発生した熱がマイコン12に伝わりにくくなるため、マイコン12の温度上昇を抑制することができる。
また、接続部220は、第1高圧グランドパターン部11H、第1低圧グランドパターン部11L、および第2グランドパターン部12aよりも細く形成されている。そのため、電力制御装置10は、接続部220により、パワー半導体モジュール111から第2グランドパターン部12aへの熱の伝達を妨げることができるため、パワー半導体モジュール111からマイコン12への熱の伝達をさらに抑制することができる。
ここで、電力制御装置10Eは、電力制御装置10と同様、基板5の反ステータ面5mにパワー半導体モジュール111を実装してもよい。また、電力制御装置10Eは、基板5の代わりに、外周が多角形の基板5Bを有していてもよい。さらに、電力制御装置10Eは、基板5の代わりに、一部が欠けている基板5Cを有していてもよい。なお、パワー半導体モジュール111におけるグランド端子の配置に応じて、第1高圧グランドパターン部11Hおよび第1低圧グランドパターン部11Lの配置を変更するようにしてもよい。例えば、パワー半導体モジュール111において、高圧部のグランド端子の位置と低圧部のグランド端子の位置とが入れ替わっている場合は、第1高圧グランドパターン部11Hと第1低圧グランドパターン部11Lとの配置を入れ替えればよい。
加えて、電力制御装置10Eは、電力制御装置10Dと同様、基板5に、第1高圧グランドパターン部11H、第1低圧グランドパターン部11L、および第2グランドパターン部12aのみを形成するようにしてもよい。併せて、電力制御装置10Eのリード線6が、第1高圧グランドパターン部11Hに接続された第1高圧リード線と、第1低圧グランドパターン部11Lに接続された第1低圧リード線と、第2グランドパターン部12aに接続された第2リード線とを含むようにしてもよい。そして、第1高圧リード線と第1低圧リード線と第2リード線とを、基板5の外部で接続するようにしてもよい。もっとも、第1高圧グランドパターン部11Hと第1低圧グランドパターン部11Lとは、基板5上において、ベタパターンなどで接続するようにしてもよい。この場合、電力制御装置10Eのリード線6は、第1高圧グランドパターン部11Hおよび第1低圧グランドパターン部11Lに接続された第1リード線と、第2グランドパターン部12aに接続された第2リード線とを含んでいればよい。そして、第1リード線と第2リード線とを、基板の外部で接続するようにするとよい。
実施の形態4.
図15は、本発明の実施の形態4に係る空気調和機の構成例を示す模式図である。図15に示すように、空気調和機500は、室内機510と、室外機520と、を有している。室内機510と室外機520とは冷媒配管530を介して接続されている。室内機510は、何れも図示しないが、例えば電子膨張弁からなり、冷媒を減圧する膨張弁と、例えばフィンアンドチューブ型熱交換器からなり、冷媒と室内の空気との熱交換を行う室内熱交換器と、を有している。室内熱交換器は、冷房運転時に蒸発器として機能し、暖房運転時に凝縮器として機能する。
室外機520は、何れも図示しないが、例えば全密閉式圧縮機からなり、冷媒を圧縮する圧縮機と、例えばフィンアンドチューブ型熱交換器からなり、冷媒と外気との熱交換を行う室外熱交換器と、を有している。室外熱交換器は、冷房運転時に凝縮器として機能し、暖房運転時に蒸発器として機能する。また、室外機520は、例えばプロペラファン等の軸流送風機からなり、室外熱交換器に送風する室外機用送風機520aを有している。そして、空気調和機500は、室外機用送風機520aの動力源として、実施の形態1〜3で説明した電動機100を内蔵している。
ここで、室内機510は、例えばクロスフローファン等の遠心送風機からなり、室内熱交換器に送風する室内機用送風機を有していてもよく、空気調和機500は、室内機用送風機の動力源として、実施の形態1〜3における電動機100を有していてもよい。また、図15には、室内機510と室外機520とが別々に設けられた分離型の空気調和機500を例示したが、本実施の形態4の空気調和機500は、室内機の機能と室外機の機能とを組み合わせた一体型の空調機であってもよい。つまり、空気調和機500は、圧縮機、凝縮器、膨張弁、および蒸発器が配管で接続され、冷媒を循環させる冷凍サイクルが形成されたものであればよい。そして、空気調和機500は、凝縮器および蒸発器のうちの少なくとも一方に送風する送風機を有している場合、送風機の動力源として電動機100を内蔵するとよい。
さらに、空気調和機500は、室外機520に備わる圧縮機の動力源として、実施の形態1〜3における電動機100を有していてもよい。すなわち、空気調和機500は、室外機用送風機520a、室内機用送風機、および圧縮機のうちの少なくとも1つの動力源として、実施の形態1〜3における電動機100を内蔵していてもよい。
以上のように、本実施の形態4における空気調和機500は、上述した実施の形態1〜3の電動機100を動力源として内蔵していることから、モータ本体100aへの供給電力を制御するマイコン12の温度上昇を抑制することができるため、空気調和機500の信頼性の向上を図ることができる。
本実施の形態4では、実施の形態1〜3における電動機100を空気調和機に搭載した場合を例示したが、これに限らず、電動機100は、例えば、換気扇、各種の家電機器、および工作機等の動力源として搭載して利用するようにしてもよい。
なお、上述した各実施の形態は、電力制御装置および電動機における好適な具体例であり、本発明の技術的範囲は、これらの態様に限定されるものではない。例えば、図4、図9〜図11、図13では、接続部20又は120が、貫通穴5aとコネクタ7との間に設けられた場合を例示しているが、これに限らず、接続部20の配置は、貫通穴5aおよびコネクタ7の位置および大きさ等に応じて適宜変更することができる。
また、上記実施の形態1および3では、第2グランドパターン部12aがコネクタ7に接続されている場合を例示したが、これに限定されるものではない。すなわち、第1グランドパターン部11aがコネクタ7に接続されるようにし、第2グランドパターン部12aは、接続部20および第1グランドパターン部11aを介してコネクタ7に接続されるようにしてもよい。
さらに、上記各実施の形態では、マイコン12に内蔵されたメモリとしてフラッシュメモリを例示したが、これに限定されるものではない。例えば、マイコン12は、フラッシュメモリの代わりに、EPROM(Erasable Programmable ROM)、EEPROM(Electrically EPROM)、強誘電体メモリ(Ferroelectric RAM)、又はMRAM(Magnetoresistive RAM)などのような他の不揮発性メモリを内蔵していてもよい。
図5および図14では、三相交流電源に対応した駆動回路110を例示しているが、これに限らず、駆動回路110は、単相交流電源に対応したものであってもよい。すなわち、電動機100は、単相交流電源に対応したものであってもよい。
1 回転軸、2 回転子、2a ロータ本体、2b 回転子マグネット、2c センサマグネット、3 固定子、3a 固定子鉄心、3b インシュレータ、3c 巻線、4a 出力側軸受、4b 反出力側軸受、5、5B、5C 基板、5a 貫通穴、5b 切り欠き部、5m 反ステータ面、5n ステータ面、6 リード線、6m 第1リード線、6n 第2リード線、7、17 コネクタ、8 ハウジング、8a 内径部、8b 軸受支持部、9 ブラケット、10、10A〜10E、1000、1000A、1000E 電力制御装置、11、111 パワー半導体モジュール、11H 第1高圧グランドパターン部、11L 第1低圧グランドパターン部、11R 過電流検出用抵抗、11a、11b 第1グランドパターン部、11x パワートランジスタ、11y ゲートドライブ回路、11z 保護回路、12 マイコン、12a、12b 第2グランドパターン部、13 磁極位置検出センサ、14 巻線端子、20、120、220 接続部、21 第3高圧グランドパターン部、22 第3高低グランドパターン部、30 モールド固定子、100 電動機、100a モータ本体、110 駆動回路、190 外部基板、500 空気調和機、510 室内機、520 室外機、520a 室外機用送風機、530 冷媒配管、2000、2010、2020 GNDパターン、A 第1領域、A 第2領域、C 接続領域。

Claims (15)

  1. 回転軸が挿入される回転子と、前記回転子の外周側に設けられた固定子と、を備えた電動機を駆動する電力制御装置であって、
    前記回転軸を貫通させる貫通穴が形成され、前記回転子および前記固定子に対向して配置された環状の基板と、
    前記基板の周縁部に配設され、リード線が接続されるコネクタと、
    前記貫通穴の中心と前記コネクタの中心とを結ぶ直線に対して前記基板の一方側である第1領域に実装され、グランド端子を備え、駆動回路を含むパワー半導体モジュールと、
    前記直線に対して前記基板の他方側である第2領域に実装され、グランド端子を備え、前記電動機へ供給する電力を制御するマイコンと、を有し、
    前記基板には、
    前記パワー半導体モジュールのグランド端子に接続され、前記第1領域において前記パワー半導体モジュールから前記コネクタへ向かうように形成された接地電極である第1グランドパターン部と、
    前記第1グランドパターン部と分離され、前記マイコンのグランド端子に接続され、前記第2領域において前記マイコンから前記コネクタへ向かうように形成された接地電極である第2グランドパターン部と、
    前記第1グランドパターン部の前記コネクタ側と前記第2グランドパターン部の前記コネクタ側とを接続する接続部と、が設けられている電力制御装置。
  2. 前記接続部は、
    前記基板上に設けられた接地電極であり、
    前記第1グランドパターン部および前記第2グランドパターン部よりも細く形成されている請求項1に記載の電力制御装置。
  3. 前記接続部と前記コネクタとの距離は、前記貫通穴と前記コネクタとの距離よりも短くなっている請求項2に記載の電力制御装置。
  4. 前記リード線は、
    前記第1グランドパターン部に接続された第1リード線と、
    前記第2グランドパターン部に接続された第2リード線と、を含んでおり、
    前記接続部は、
    前記基板の外部に設けられ、前記第1リード線および前記第2リード線を介して前記第1グランドパターン部と前記第2グランドパターン部とを接続するものである請求項1に記載の電力制御装置。
  5. 前記接続部は、前記電動機が内蔵されている機器の制御基板に設けられた接地電極である請求項4に記載の電力制御装置。
  6. 前記接続部は、前記第1グランドパターン部および前記第2グランドパターン部よりも細く形成されている請求項5に記載の電力制御装置。
  7. 前記マイコンと前記コネクタとの距離は、前記貫通穴と前記コネクタとの距離よりも長くなっている請求項1〜6の何れか一項に記載の電力制御装置。
  8. 前記パワー半導体モジュールは、2つの前記グランド端子を備え、
    前記第1グランドパターン部は、
    一方の前記グランド端子に接続された接地電極である第1高圧グランドパターン部と、
    前記第1高圧グランドパターン部と分離され、他方の前記グランド端子に接続された接地電極である第1低圧グランドパターン部と、を有する請求項1〜7の何れか一項に記載の電力制御装置。
  9. 前記基板は、樹脂によって一体成型されたものである請求項1〜8の何れか一項に記載の電力制御装置。
  10. 前記基板は、
    前記貫通穴を挟んで前記コネクタとは反対側であり、かつ前記パワー半導体モジュールと前記マイコンとの間の部分の一部が、外周から内周に亘って欠けている請求項1〜9の何れか一項に記載の電力制御装置。
  11. 前記マイコンは、不揮発性メモリと共に、前記不揮発性メモリの書き換え用の信号の通信に用いる専用リード線を有している請求項1〜10の何れか一項に記載の電力制御装置。
  12. 回転軸が挿入される回転子と、
    前記回転子の外周側に設けられた固定子と、
    請求項1〜11の何れか一項に記載の電力制御装置と、を備え、
    前記固定子と前記電力制御装置とは、モールド樹脂により一体成型されている電動機。
  13. 圧縮機、凝縮器、膨張弁、および蒸発器が配管で接続され、冷媒を循環させる空気調和機であって、
    前記凝縮器および前記蒸発器のうちの少なくとも一方に送風する送風機を有し、
    前記送風機の動力源として、請求項12に記載の電動機を備えた空気調和機。
  14. 回転軸が挿入される回転子と、前記回転子の外周側に設けられた固定子と、を備えた電動機の製造方法であって、
    前記回転軸を貫通させる貫通穴が形成された環状の基板に、パワー半導体モジュールのグランド端子に接続される第1グランドパターン部と、マイコンのグランド端子に接続される第2グランドパターン部と、を形成するグランドパターン形成工程と、
    前記貫通穴の中心と前記基板の周縁部に設けられるコネクタの中心とを結ぶ直線に対して前記基板の一方側である第1領域に前記パワー半導体モジュールを実装すると共に、前記直線に対して前記基板の他方側である第2領域に前記マイコンを実装する部品実装工程と、を有し、
    前記グランドパターン形成工程では、
    前記第1領域において前記パワー半導体モジュールから前記コネクタへ向かうように、前記第1グランドパターン部を形成し、
    前記第2領域において前記マイコンから前記コネクタへ向かうように、前記第1グランドパターン部とは分離して前記第2グランドパターン部を形成する電動機の製造方法。
  15. 前記部品実装工程では、前記回転子の位置を検知する磁極位置検出センサをさらに実装し、
    前記部品実装工程の後、前記回転子の磁極位置と前記磁極位置検出センサから出力される磁極位置検出信号との位相ズレ、および過電流リミット値を測定すると共に、測定値を前記マイコンの不揮発性メモリに書き込む測定書き込み工程を有する請求項14に記載の電動機の製造方法。
JP2018546968A 2016-10-25 2016-10-25 電力制御装置、電動機、空気調和機、および電動機の製造方法 Active JP6576576B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/081575 WO2018078719A1 (ja) 2016-10-25 2016-10-25 電力制御装置、電動機、空気調和機、および電動機の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018078719A1 true JPWO2018078719A1 (ja) 2019-01-24
JP6576576B2 JP6576576B2 (ja) 2019-09-18

Family

ID=62024145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018546968A Active JP6576576B2 (ja) 2016-10-25 2016-10-25 電力制御装置、電動機、空気調和機、および電動機の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10598393B2 (ja)
EP (1) EP3534535B1 (ja)
JP (1) JP6576576B2 (ja)
CN (1) CN109845087B (ja)
AU (1) AU2016427571B9 (ja)
WO (1) WO2018078719A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6929820B2 (ja) * 2018-05-23 2021-09-01 ミネベアミツミ株式会社 回路基板、モータユニット、およびファン
US20240204626A1 (en) 2021-06-18 2024-06-20 Mitsubishi Electric Corporation Electric motor, air conditioner, and control board

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08289595A (ja) 1995-04-17 1996-11-01 Sanyo Electric Co Ltd ステッピングモータ制御装置
JP5437558B2 (ja) 2006-11-16 2014-03-12 三菱電機株式会社 プリント基板の電磁ノイズ対策構造
JP4698621B2 (ja) * 2007-01-29 2011-06-08 三菱電機株式会社 電力変換回路を内蔵したモータおよびそれを搭載した機器
JP5173344B2 (ja) * 2007-09-28 2013-04-03 三菱重工業株式会社 車載空調装置用電動圧縮機
JP5252939B2 (ja) * 2008-02-07 2013-07-31 株式会社ジェイテクト モータ制御装置およびこれを備える車両用操舵装置
JP5107114B2 (ja) 2008-03-28 2012-12-26 三菱重工業株式会社 インバータ一体型電動圧縮機
JP4811749B2 (ja) * 2009-06-24 2011-11-09 株式会社デンソー 駆動装置
DE102010045258B4 (de) 2010-09-14 2014-10-30 Pierburg Gmbh Vorrichtung zur Phasenverschiebung des Drehwinkels eines Antriebsrades zu einem Abtriebsrad
AU2011303259B2 (en) * 2010-09-15 2014-08-14 Mitsubishi Electric Corporation Power conversion device, motor containing same, air conditioner containing motor, and ventilation fan containing motor
JP5296817B2 (ja) * 2011-02-04 2013-09-25 三菱電機株式会社 駆動回路内蔵モータ及び送風機及び機器
WO2013011557A1 (ja) * 2011-07-19 2013-01-24 三菱電機株式会社 冷却器及び電動機一体型電力変換装置
JP5791798B2 (ja) * 2012-06-08 2015-10-07 三菱電機株式会社 電力変換装置内蔵モータ、このモータを内蔵した空気調和機、給湯器、および換気送風機器
JP6377393B2 (ja) * 2014-04-10 2018-08-22 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 電動圧縮機制御システム及びこれを備えた車両空気調和装置用電動圧縮機
JP6123848B2 (ja) * 2014-07-31 2017-05-10 株式会社デンソー 駆動装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP6184388B2 (ja) 2014-10-07 2017-08-23 三菱電機株式会社 電動機、空気調和機、および電動機の製造方法
DE102017130342A1 (de) * 2017-12-18 2019-06-19 Melexis Bulgaria Ltd. Verstärkte elektronische Vorrichtung für einen Elektromotor

Also Published As

Publication number Publication date
US10598393B2 (en) 2020-03-24
CN109845087B (zh) 2022-06-17
EP3534535A4 (en) 2019-10-30
WO2018078719A1 (ja) 2018-05-03
AU2016427571A1 (en) 2019-03-28
EP3534535A1 (en) 2019-09-04
US20190242594A1 (en) 2019-08-08
EP3534535B1 (en) 2021-06-30
CN109845087A (zh) 2019-06-04
AU2016427571B2 (en) 2020-02-27
JP6576576B2 (ja) 2019-09-18
AU2016427571B9 (en) 2020-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7888833B2 (en) Molded motor
JP4682985B2 (ja) ブラシレスdcモータおよびそれを搭載した電気機器
US10938269B2 (en) Motor with stress absorbing portions
US10536047B2 (en) Electric motor controller for high-moisture applications and method of manufacture
JP2019041507A (ja) モータ装置
JP6576576B2 (ja) 電力制御装置、電動機、空気調和機、および電動機の製造方法
WO2016063396A1 (ja) 配線板、電動機、電気機器及び空気調和機
JP6545361B2 (ja) 電動機、空気調和機、制御装置、及び電動機の製造方法
JP4989665B2 (ja) 駆動回路一体型モーター、この駆動回路一体型モーターを用いた空気調和機の室内機、空気調和機、換気扇及びポンプ、並びにこのポンプを用いた機器及び給湯機
US10250177B2 (en) Floating ground assembly for electric motor control assembly
JP4509735B2 (ja) 電動機の駆動装置及びモールド電動機及び空気調和機及び冷蔵庫及び換気扇
JP5959477B2 (ja) 電動機および空気調和機
JP6727450B2 (ja) 電動機、及び電動機を備えた空気調和機
WO2017068674A1 (ja) 電動機、空気調和装置の室外機及び空気調和装置
JP7433527B2 (ja) 電動機、空気調和機、および制御基板
WO2023135743A1 (ja) 電動機、空気調和機、および制御基板
KR102258297B1 (ko) 모터 모듈
JP7337273B2 (ja) 電力制御装置、電力制御装置を備えた電動機、および、電動機を備えた空気調和機
JP7003294B2 (ja) 電動機およびそれを搭載した空気調和機
JP5032615B2 (ja) 電動機の駆動装置及びモールド電動機及び空気調和機及び冷蔵庫及び換気扇
JP2016018845A (ja) 配線板、電動機、電気機器及び空気調和機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6576576

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250