JPWO2018062257A1 - 積層加飾フィルムとその製造方法、並びに、加飾成形体とその製造方法 - Google Patents

積層加飾フィルムとその製造方法、並びに、加飾成形体とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018062257A1
JPWO2018062257A1 JP2018542634A JP2018542634A JPWO2018062257A1 JP WO2018062257 A1 JPWO2018062257 A1 JP WO2018062257A1 JP 2018542634 A JP2018542634 A JP 2018542634A JP 2018542634 A JP2018542634 A JP 2018542634A JP WO2018062257 A1 JPWO2018062257 A1 JP WO2018062257A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
decorative film
resin
layer
laminated
thermoplastic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018542634A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6967520B2 (ja
Inventor
侑史 大澤
侑史 大澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Publication of JPWO2018062257A1 publication Critical patent/JPWO2018062257A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6967520B2 publication Critical patent/JP6967520B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B25/00Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber
    • B32B25/14Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising synthetic rubber copolymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/16Making multilayered or multicoloured articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/16Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
    • B29C48/18Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/12Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor of articles having inserts or reinforcements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/14Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor using multilayered preforms or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/20Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using fillers, pigments, thixotroping agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/302Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising aromatic vinyl (co)polymers, e.g. styrenic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/308Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • B32B27/365Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters comprising polycarbonates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/022 layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/033 layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/24All layers being polymeric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/02Synthetic macromolecular particles
    • B32B2264/0207Particles made of materials belonging to B32B25/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2270/00Resin or rubber layer containing a blend of at least two different polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/558Impact strength, toughness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/582Tearability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2451/00Decorative or ornamental articles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

本発明は、靱性が良好で、フィルム不要部のトリミング時にクラック、欠け、および裂け等のフィルム破損が発生し難い積層加飾フィルムを提供する。本発明の積層加飾フィルム(10X)は、熱可塑性樹脂(A)からなる表面層(11)と、熱可塑性樹脂(B)からなる基材層(12)とを有する。熱可塑性樹脂(A)は多層構造ゴム粒子(Y)を含む。本発明の積層加飾フィルム(10X)は、多層構造ゴム粒子(Y)の平均粒径をD(μm)、熱可塑性樹脂(A)中の多層構造ゴム粒子(Y)の濃度をC(質量%)、表面層(11)と基材層(12)の総厚みに対する表面層(11)の厚みの比をR(−)、熱可塑性樹脂(B)のシャルピー衝撃値をCh(kJ/m2)としたとき、下記式(1)〜(4)を充足する。D×C×(Ch0.5)/R≧100・・・(1)、0.1≦D≦0.3・・・(2)、15≦C≦50・・・(3)、0.1≦R≦0.3・・・(4)。

Description

本発明は、積層加飾フィルムとその製造方法、並びに、加飾成形体とその製造方法に関する。
近年、自動車、生活家電製品、およびインテリア家具等に用いられる外装または内装の各種部材においては、意匠性(デザイン性)の向上および部材の軽量化等を目的として、複雑な形状の立体成形体の需要が高まっている。意匠性の高い外観デザインと製造工程の簡略化を実現できることから、上記立体成形体としては、樹脂製の被着成形体上に樹脂製の加飾フィルムが積層された加飾成形体が好ましい。
従来、立体形状の加飾成形体の製造方法としては、あらかじめ立体成形された被着成形体に対して加飾フィルムを重ね合わせ、これらをプレス加工する一体成形法が主流である。近年、加飾工程にフィルムインサート成形法および真空成形法等を適用することで、被着成形体の成形または加飾フィルムの立体成形と、被着成形体に対する加飾フィルムの積層とを同時に行う方法が開発されている。なお、本明細書において、「加飾工程」は、被着成形体に対して加飾フィルムを積層する工程のことを言う。
加飾工程にフィルムインサート成形法を用いる立体形状の加飾成形体の製造は概略、以下のように行われる(特許文献1、2等を参照されたい)。公知方法により得られた加飾フィルムを真空成形法により立体成形し、打抜加工により不要部分をトリミングする。次いで、フィルムインサート成形法により、立体成形された加飾フィルムの存在下で被着成形体を射出成形する。
加飾工程に真空成形法を用いる立体形状の加飾成形体の製造は概略、以下のように行われる(特許文献3、4等を参照されたい)。あらかじめ立体成形された被着成形体に対して、その立体形状に沿って、公知方法により得られた加飾フィルムを真空成形法により密着貼合させ、加飾フィルムの不要部分をトリミングする。真空成形法としては、TOM(Three dimension Overlay Method)工法が好ましい。
特許文献5には、加飾フィルムとして好適な積層フィルムとして、ゴム含有重合体を含有するアクリル系樹脂組成物からなるアクリル系樹脂フィルムと、熱可塑性樹脂フィルムとが積層された積層フィルムが開示されている(請求項1、3、5、6等)。
特開平11−245261号公報 特開2007−118597号公報 特開2008−265029号公報 特開2012−056252号公報 特開2012−144714号公報
しかしながら、特許文献5に記載の加飾フィルムは靱性が不充分であるため、フィルム不要部のトリミング時にクラック、欠け、および裂け等のフィルム破損が発生し、最終的に得られる加飾成形体の品位が損なわれる恐れがある。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、靱性が良好で、フィルム不要部のトリミング時にクラック、欠け、および裂け等のフィルム破損が発生し難い、積層加飾フィルムを提供することを目的とする。
[1] 熱可塑性樹脂(A)からなる表面層と、熱可塑性樹脂(B)からなる基材層とを有する積層加飾フィルムであって、
熱可塑性樹脂(A)は多層構造ゴム粒子(Y)を含み、
多層構造ゴム粒子(Y)の平均粒径をD(μm)、熱可塑性樹脂(A)中の多層構造ゴム粒子(Y)の濃度をC(質量%)、前記表面層と前記基材層の総厚みに対する前記表面層の厚みの比をR(−)、熱可塑性樹脂(B)のシャルピー衝撃値をCh(kJ/m)としたとき、下記式(1)〜(4)を充足する、積層加飾フィルム。
D×C×(Ch0.5)/R≧100・・・(1)、
0.1≦D≦0.3・・・(2)、
15≦C≦50・・・(3)、
0.1≦R≦0.3・・・(4)。
[2] 熱可塑性樹脂(A)がさらにメタクリル系樹脂を含む、[1]の積層加飾フィルム。
[3] 熱可塑性樹脂(B)はスチレン系樹脂および/またはポリカーボネート系樹脂を含む、[1]または[2]の積層加飾フィルム。
[4] 熱可塑性樹脂(A)および/または熱可塑性樹脂(B)がさらに着色剤を含む、[1]〜[3]のいずれかの積層加飾フィルム。
[5] 前記基材層側に粘着性樹脂層をさらに有する、[1]〜[4]のいずれかの積層加飾フィルム。
[6] 共押出成形により前記表面層と前記基材層との積層構造を形成する、[1]〜[5]のいずれかの積層加飾フィルムの製造方法。
[7] 被着成形体上に[1]〜[5]のいずれかの積層加飾フィルムが積層された、加飾成形体。
[8] 真空成形法により、あらかじめ成形された前記被着成形体に対して、当該被着成形体の形状に沿って前記積層加飾フィルムを積層する、[7]の加飾成形体の製造方法。
[9] フィルムインサート成形法により、あらかじめ製造された前記積層加飾フィルムの存在下で前記被着成形体を成形する、[7]の加飾成形体の製造方法。
本発明によれば、靱性が良好で、フィルム不要部のトリミング時にクラック、欠け、および裂け等のフィルム破損が発生し難い、積層加飾フィルムを提供することができる。
本発明に係る第1実施形態の積層加飾フィルムの模式断面図である。 本発明に係る第2実施形態の積層加飾フィルムの模式断面図である。 本発明に係る第1実施形態の加飾成形体の模式断面図である。 本発明に係る第2実施形態の加飾成形体の模式断面図である。
[積層加飾フィルム]
本発明の積層加飾フィルムは、1種以上の多層構造ゴム粒子(Y)を含む熱可塑性樹脂(A)からなる表面層と、熱可塑性樹脂(B)からなる基材層とを有する。本発明の積層加飾フィルムは、基材層側に粘着性樹脂層をさらに有することができる。本発明の積層加飾フィルムはさらに必要に応じて、他の1層以上の任意の層を有することができる。
本発明の積層加飾フィルムは、多層構造ゴム粒子(Y)の平均粒径をD(μm)、熱可塑性樹脂(A)中の多層構造ゴム粒子(Y)の濃度をC(質量%)、表面層と基材層の総厚みに対する表面層の厚みの比をR(−)、熱可塑性樹脂(B)のシャルピー衝撃値をCh(kJ/m)としたとき、下記式(1)〜(4)を充足する。
D×C×(Ch0.5)/R≧100・・・(1)、
0.1≦D≦0.3・・・(2)、
15≦C≦50・・・(3)、
0.1≦R≦0.3・・・(4)。
なお、一般的に、厚みが5〜250μmの面状成形体は主に「フィルム」に分類され、250μmより厚い面状成形体は主に「シート」に分類されるが、本明細書では特に明記しない限り、これらを総称して「フィルム」と称す。
本明細書で特定する数値は、特に明記しない限り、後記[実施例]の項に記載の方法にて測定されるものとする。
図1、図2はそれぞれ、本発明に係る第1、第2実施形態の積層加飾フィルムの模式断面図である。これらの図において、同じ構成要素には同じ参照符号を付してある。
図示するように、第1、第2実施形態の積層加飾フィルム10X、10Yは、熱可塑性樹脂(A)からなる表面層11と、熱可塑性樹脂(B)からなる基材層12とを有する積層フィルムである。積層加飾フィルム10Yは、基材層12側に粘着性樹脂層13をさらに有する。
表面層11/基材層12の積層構造を有する積層加飾フィルム10Xは、加飾工程にフィルムインサート成形法を用いる加飾成形体の製造に好ましく用いることができる。表面層11/基材層12/粘着性樹脂層13の積層構造を有する積層加飾フィルム10Yは、加飾工程に真空成形法を用いる加飾成形体の製造に好ましく用いることができる。
(表面層)
表面層は、1種以上の多層構造ゴム粒子(Y)を含む熱可塑性樹脂(A)からなる。熱可塑性樹脂(A)は必要に応じて、1種以上のマトリクス樹脂を含む。マトリクス樹脂として好適な熱可塑性樹脂としては、メタクリル系樹脂(X)、スチレン系樹脂、およびポリカーボネート系樹脂(PC)等が挙げられる。耐候性、透明性、および表面硬度の観点から、熱可塑性樹脂(A)は1種以上のメタクリル系樹脂(X)を含むことが好ましい。
<メタクリル系樹脂(X)>
メタクリル系樹脂(X)としては、メタクリル酸メチル(以下、「MMA」と略記する場合がある)の単独重合体およびMMAと他の1種以上の単量体との共重合体が挙げられる。MMA以外の単量体としては、アクリル酸メチルおよびアクリル酸エチル等のアクリル酸エステル;MMA以外のメタクリル酸エステル;不飽和カルボン酸;オレフィン;共役ジエン;芳香族ビニル化合物等が挙げられる。メタクリル系樹脂(X)としては、MMA100〜90質量%および必要に応じて炭素数4〜5のアクリル酸アルキルエステル0〜10質量%を(共)重合したメタクリル酸メチル(共)重合体が好ましい。メタクリル系樹脂(X)の立体規則性は通常アタクチックであるが、イソタクチック、ヘテロタクチック、およびシンジオタクチック等の他の立体規則性でもよい。
<多層構造ゴム粒子(Y)>
多層構造ゴム粒子(Y)としては特に制限されず、1種以上のアクリル酸アルキルエステル共重合体を含む1種以上のグラフト共重合体層を含むアクリル系多層構造ゴム粒子が挙げられる。かかるアクリル系多層構造ゴム粒子としては、特開2004−352837号公報等に開示のものを使用できる。多層構造ゴム粒子(Y)の層数は特に制限されず、2層でも3層以上でもよい。好ましくは、多層構造ゴム粒子(Y)は、最内層(y−1)と1層以上の中間層(y−2)と最外層(y−3)とを含む3層以上のコアシェル構造粒子(Y−CS)である。以下、3層以上のコアシェル構造粒子(Y−CS)および中間層(y−2)と最外層(y−3)とからなる2層のコアシェル構造粒子の好ましい態様について説明する。
最内層(y−1)の構成重合体は、MMA単位とグラフト性/または架橋性単量体単位とを含み、さらに必要に応じて他の単量体単位を含むことができる。グラフト性/または架橋性単量体およびMMAと共重合可能な他の単量体としては、公知のものを使用することができる。
最内層(y−1)の構成重合体中のMMA単位の含有量は、好ましくは80〜99.99質量%、より好ましくは85〜99質量%、特に好ましくは90〜98質量%である。3層以上のコアシェル構造粒子(Y−CS)中の最内層(y−1)の割合は、好ましくは0〜15質量%、より好ましくは7〜13質量%である。最内層(y−1)の割合がかかる範囲内にあることで、表面層の耐熱性を高めることができる。
中間層(y−2)の構成重合体は、アクリル酸アルキルエステル単位とグラフト性/または架橋性単量体単位とを含み、さらに必要に応じて1種以上の他の単量体単位を含むことができる。アクリル酸アルキルエステルとしては、アクリル酸n−プロピル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸ペンチル、アクリル酸ヘキシル、アクリル酸オクチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、およびアクリル酸シクロヘキシル等が挙げられる。グラフト性/または架橋性単量体およびアクリル酸アルキルエステルと共重合可能な他の単量体としては、公知のものを使用することができる。
中間層(y−2)の構成重合体中のアクリル酸アルキルエステル単位の含有量は、好ましくは70〜99.8質量%、より好ましくは75〜90質量%、特に好ましくは78〜86質量%である。3層以上のコアシェル構造粒子(Y−CS)中の中間層(y−2)の割合は、好ましくは40〜60質量%、より好ましくは45〜55質量%である。中間層(y−2)の割合がかかる範囲内であることで、表面層の表面硬度を高め、表面層を割れ難くすることができる。
最外層(y−3)の構成重合体は、MMA単位を含み、さらに必要に応じて1種以上の他の単量体単位を含むことができる。MMAと共重合可能な他の単量体としては、公知のものを使用することができる。最外層(y−3)の構成重合体中のMMA単位の含有量は、好ましくは80〜100質量%、より好ましくは85〜100質量%、特に好ましくは90〜100質量%である。3層以上のコアシェル構造粒子(Y−CS)中の最外層(y−3)の割合は、好ましくは35〜50質量%、より好ましくは37〜45質量%である。最外層(y−3)の割合がかかる範囲内であることで、表面層の表面硬度を高めることができる。
表面層の靭性を効果的に高め、フィルムのトリミング時におけるクラック、欠け、および裂け等のフィルム破損の発生を効果的に抑制できることから、多層構造ゴム粒子(Y)の平均粒径Dは、0.1〜0.3μm、より好ましくは0.1〜0.25μmである。平均粒径Dが0.1μm未満では、表面層の靭性が不充分となり、フィルムのトリミング時にクラック、欠け、および裂け等のフィルム破損が生じる恐れがある。平均粒径Dが0.3μm超では、積層加飾フィルムの2次成形(立体成形等)時に表面層の表面平滑性が低下して加飾成形体の意匠性が損なわれる恐れがある。なお、本明細書における「平均粒径D」は多層構造ゴム粒子(Y)の中間層(y−2)までの粒子径である。この値は例えば、後記[実施例]の項に記載の方法にて測定することができる。
表面層の靭性を効果的に高め、フィルムのトリミング時におけるクラック、欠け、および裂け等のフィルム破損の発生を効果的に抑制できることから、熱可塑性樹脂(A)中の多層構造ゴム粒子(Y)の濃度Cは、表面層の靭性付与の観点から、15〜50質量%、好ましくは20〜45質量%である。濃度Cが15質量%未満では、表面層の靭性が不充分となり、フィルムのトリミング時にクラック、欠け、および裂け等のフィルム破損が生じる恐れがある。多層構造ゴム粒子(Y)の濃度Cが50質量%超では、表面層の表面硬度が不充分となる、積層加飾フィルムの2次成形(立体成形等)時に表面平滑性が低下して加飾成形体の意匠性が損なわれる等の恐れがある。
<着色剤>
熱可塑性樹脂(A)は必要に応じて、1種以上の着色剤を含むことができる。着色剤としては、顔料、染料、およびこれらの組合せが挙げられる。
染料としては、アンスラキノン類、アゾ系、アントラピリドン類、ペリレン類、アントラセン類、ペリノン類、インダンスロン類、キナクリドン類、キサンテン類、チオキサンテン類、オキサジン類、オキサゾリン類、インジゴイド類、チオインジゴイド類、キノフタロン類、ナフタルイミド類、シアニン類、メチン類、ピラゾロン類、ラクトン類、クマリン類、ビス−ベンズオキサゾリルチオフェン類、ナフタレンテトラカルボン酸類、フタロシアニン類、トリアリールメタン類、アミノケトン類、ビス(スチリル)ビフェニル類、アジン類、ローダミン類、これらの誘導体、およびこれらの組合せが挙げられる。高耐熱性および耐候性の観点から、ペリノン類、ペリレン類、アゾ類、メチン類、およびキノリン類が好ましく、アンスラキノン類がより好ましい。
顔料は有機顔料でも無機顔料でもよい。有機顔料としては、アゾ系、アゾメチン系、ポリアゾ系、フタロシアニン系、キナクリドン系、アンスラキノン系、インジゴ系、チオインジゴ系、キノフタロン系、ベンツイミダゾロン系、イソインドリン系、イソインドリノン系、およびジアセトアセトアリライド系等が挙げられる。無機顔料としては、カーボンブラック(CB)、酸化チタン、亜鉛華、酸化亜鉛、リトポン、酸化鉄、酸化アルミニウム、二酸化ケイ素、カオリナイト、モンモリロナイト、タルク、硫酸バリウム、炭酸カルシウム、シリカ、アルミナ、カドミウムレッド、べんがら、モリブデンレッド、クロムバーミリオン、モリブデートオレンジ、黄鉛、クロムイエロー、カドミウムイエロー、黄色酸化鉄、チタンイエロー、酸化クロム、ピリジアン、コバルトグリーン、チタンコバルトグリーン、コバルトクロムグリーン、群青、ウルトラマリンブルー、紺青、コバルトブルー、セルリアンブルー、マンガンバイオレット、コバルトバイオレット、およびマイカ等が挙げられる。
<他の添加剤>
熱可塑性樹脂(A)は必要に応じて、他の添加剤を1種以上含むことができる。他の添加剤としては、酸化防止剤、安定剤、紫外線吸収剤、滑剤、加工助剤、帯電防止剤、着色剤、耐衝撃助剤、発泡剤、充填剤、および艶消し剤等が挙げられる。
表面層の厚みは加飾成形体の用途および積層加飾フィルムの要求性能に応じて前記厚みの比R(−)を満たす限りにおいて適宜設計され、好ましくは10〜200μm、より好ましくは30〜120、特に好ましくは50〜100μmである。厚みが10μm未満では、積層加飾フィルムの表面硬度が不充分となる恐れがある。また、表面層が着色剤を含む場合、基材層の色が透けて見え、加飾成形体の意匠性が損なわれる恐れがある。厚みが200μm超では、表面層の靭性が不充分となり、積層加飾フィルムのトリミング時にクラック、欠け、および裂け等のフィルム破損が生じる恐れがある。また、表面層と基材層の総厚みが厚くなり、フィルムの成形性およびハンドリング性が低下する恐れがある。
表面層の靭性を効果的に高め、フィルムのトリミング時におけるクラック、欠け、および裂け等のフィルム破損の発生を効果的に抑制できることから、表表面層と基材層の総厚みに対する表面層の厚みの比R(−)は、0.1〜0.3、好ましくは0.13〜0.25である。厚みの比Rが0.1未満では、積層加飾フィルムの表面硬度が不充分となる恐れがある。また、表面層が着色剤を含む場合、基材層の色が透けて見え、意匠性が損なわれる恐れがある。厚みの比Rが0.3超では、積層加飾フィルムの靭性が不充分となり、ハンドリング性が低下する、トリミング時にクラック、欠け、および裂け等のフィルム破損が生じる等の恐れがある。
(基材層)
基材層は熱可塑性樹脂(B)からなる。熱可塑性樹脂(B)を構成する熱可塑性樹脂としては特に制限されず、耐衝撃性に優れるメタクリル系樹脂、耐衝撃性に優れるスチレン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂(PC)、およびこれらの組合わせ等が挙げられる。
スチレン系樹脂としては、ポリスチレン、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体(ABS樹脂)、スチレン−マレイミド共重合体、スチレン−N−フェニルマレイミド共重合体、スチレン−N−フェニルマレイミド−アクリロニトリル共重合体、スチレン−N−フェニルマレイミド−メタクリル酸メチル共重合体、スチレン−N−フェニルマレイミド−アクリル酸ブチル共重合体、ゴム強化耐衝撃性ポリスチレン、スチレン−アクリロニトリル共重合体(AS樹脂)、エチレン−プロピレンゴム強化スチレン−アクリロニトリル共重合体(AES樹脂)、ポリアクリル酸エステルゴム強化スチレン−アクリロニトリル共重合体(AAS樹脂)、スチレン−メタクリル酸メチル共重合体(MS樹脂)、スチレン−メタクリル酸メチル−ブタジエン共重合体(MBS樹脂)、およびこれらの組合わせ等が挙げられる。
耐衝撃性、ハンドリング性、成形性、およびインサート成形に適用する場合の射出樹脂との接着性の観点から、スチレン系樹脂として少なくともABS樹脂を用いることが好ましい。ABS樹脂の中でも、グラフト共重合構造のABS樹脂(この重合体はゴムである)を含み、さらに必要に応じて1種以上の他のスチレン系樹脂を含むABS樹脂(SR)が好ましい。ABS樹脂(SR)は例えば、グラフト共重合構造のABS樹脂とスチレン系樹脂であるAS樹脂とを含むことができる。ABS樹脂(SR)中のグラフト共重合構造のABS樹脂の濃度(以下、単に「ゴム濃度」と称することがある)は特に制限されず、好ましくは15〜80質量%、より好ましくは30〜70質量%である。ゴム濃度が上記下限値以上であることで積層加飾フィルムのトリミング性を効果的に向上することができる。また、ゴム濃度が上記上限値以下であることで、ABS樹脂(SR)を押出成形に用いやすく、また積層加飾フィルムの耐久性を効果的に向上することができる。なお、本明細書における「ABS樹脂(SR)中のゴム濃度」は、後記[実施例]の項に記載の方法にて測定することができる。
ポリカーボネート系樹脂(PC)は、カーボネート単位を含む樹脂であり、多官能ヒドロキシ化合物と炭酸エステル形成性化合物との反応によって得ることができる。多官能ヒドロキシ化合物としては、置換基を有していてもよい4,4'−ジヒドロキシビフェニル類;置換基を有していてもよいビス(ヒドロキシフェニル)アルカン類等が挙げられる。中でも、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンが好ましい。炭酸エステル形成性化合物としては、ホスゲン等の各種ジハロゲン化カルボニル、クロロホーメート等のハロホーメート、およびビスアリールカーボネート等の炭酸エステル化合物等が挙げられる。炭酸エステル形成性化合物の量は、反応の化学量論比(当量)を考慮して適宜調整すればよい。ポリカーボネート系樹脂(PC)は必要に応じて、上記単位以外に、ポリエステル構造、ポリウレタン構造、ポリエーテル構造、およびポリシロキサン構造のうちのいずれかを有する単位を1種以上含むことができる。
ポリカーボネート系樹脂(PC)の粘度平均分子量は特に制限されず、押出成形によるフィルム成形の容易性の観点から、好ましくは13,000〜30,000である。250℃、100sec−1におけるポリカーボネート系樹脂(PC)の溶融粘度は特に制限されず、同様の観点から、好ましくは13,000〜60,000ポイズである。分子量および溶融粘度は、末端停止剤および/または分岐剤の量を調整することによって調節することができる。
<着色剤>
熱可塑性樹脂(B)は必要に応じて、1種以上の着色剤を含むことができる。着色剤としては、顔料、染料、およびこれらの組合せが挙げられる。使用可能な着色剤は熱可塑性樹脂(A)と同様である。加飾成形体において被着成形体の色を隠蔽できる観点から黒色の着色剤が好ましく、中でもコストの観点からカーボンブラック(CB)等が好ましい。
<他の添加剤>
熱可塑性樹脂(B)は必要に応じて、他の添加剤を1種以上含むことができる。使用可能な他の添加剤は、熱可塑性樹脂(A)と同様である。
<基材層の厚み>
基材層の厚みは前記厚みの比R(−)を満たす限りにおいて特に制限されず、好ましくは100〜500μm、より好ましくは140〜450μm、特に好ましくは250〜400μmである。厚みが100μm未満では、積層加飾フィルムの靭性が不充分となり、トリミング時にクラック、欠け、および裂け等のフィルム破損が生じる恐れがある。厚みが500μm超では、それ以上のトリミング性の顕著な向上効果は期待できず、表面層と基材層の総厚みが厚くなることで、成形性およびハンドリング性が低下する恐れがある。
Ch0.5(シャルピー衝撃値Chの平方根)の値は上記式(1)を充足することができれば特に制限されない。Chの値は好ましくは5〜100、より好ましくは15〜100、特に好ましくは20〜100、最も好ましくは30〜100である。Ch0.5の値が5以上であることで、トリミング性を効果的に向上させることができる。
(粘着性樹脂層)
図2に示したように、本発明の積層加飾フィルムは必要に応じて、基材層側に粘着性樹脂層を有することができる。上記したように、表面層/基材層/粘着性樹脂層の積層構造を有する積層加飾フィルムは、加飾工程に真空成形法を用いる加飾成形体の製造に好ましく用いることができる。粘着性樹脂層は、積層加飾フィルムの基材層と被着成形体との接着性を高めることができる。
粘着性樹脂層は、1種以上の粘接着樹脂および/または1種以上の粘着樹脂を含む。粘接着樹脂としては、脂肪族ポリアミド、一般的なエポキシ系樹脂、ダイマー酸変性エポキシ樹脂、およびNBR(ニトリルブタジエンゴム)変性エポキシ樹脂等が挙げられる。粘着樹脂としては、アクリル系粘着性樹脂等が挙げられる。粘着性樹脂層が1種以上の粘着樹脂を含む場合、さらに必要に応じて公知の架橋剤を含むことができる。
硬化前の粘接着樹脂は適度な粘弾性を有するため、粘着樹脂に比べて、被着成形体に対して、比較的弱い圧力で積層加飾フィルムと被着成形体とを良好に貼合することができる。粘接着樹脂はまた、高温下で長時間反応させずとも高い凝集力を示すことができ、真空成形法等により加飾成形体を製造する際に、粘着性樹脂層が高い接着力を発揮できる。
粘着性樹脂層の厚みは特に制限されず、好ましくは5〜100μm、より好ましくは10〜50μmである。厚みが上記範囲内であれば、真空成形法等により加飾成形体を製造する際に、高い接着強度で積層加飾フィルムと被着成形体とを貼合することができる。
本発明の積層加飾フィルムの表面層と基材層の総厚みは加飾成形体の用途および積層加飾フィルムの要求性能に応じて前記厚みの比R(−)を満たす限りにおいて適宜設計され、好ましくは150〜700μm、より好ましくは200〜500μmである。表面層と基材層の総厚みが150μm未満では、表面層が着色剤を含む場合、基材層の色が透けて見え、意匠性が損なわれる恐れがある。表面層と基材層の総厚みが700μm超では、成形性、ハンドリング性、およびトリミング性が不充分となる恐れがある。
本発明の積層加飾フィルムは下記式(1)を充足する。積層加飾フィルムが下記式(1)を充足する場合、フィルムの靱性が効果的に向上し、フィルム不要部のトリミング時にクラック、欠け、および裂け等のフィルム破損が発生し難い、積層加飾フィルムを提供することができる。
D×C×(Ch0.5)/R≧100・・・(1)。
(任意の層)
本発明の積層加飾フィルムは、必要に応じて、表面層、基材層、および粘着性樹脂層以外の任意の1層以上の層を有することができる。任意の層としては、ハードコート層、防汚層、および反射防止層等が挙げられる。
(表面層/基材層の積層構造を有する積層加飾フィルムの製造方法)
表面層/基材層の積層構造を有する積層加飾フィルムは、公知のフィルム成形法により製造でき、生産効率および層間接着性の観点から、押出成形法等が好ましい。
押出成形法の場合、異なる押出機を用いて溶融混練された表面層用樹脂(P)と基材層用樹脂(Q)とを異なる押出ダイ(Tダイ等)からそれぞれフィルム状に押出した後に積層してもよいし、異なる押出機を用いて溶融混練された表面層用樹脂(P)と基材層用樹脂(Q)とを共通の押出ダイから共押出してもよい。共押出ダイの方式としては、マルチマニホールドダイ方式およびフィールドブロック方式等が挙げられる。
フィードブロック方式では、溶融状態の表面層用樹脂(P)と溶融状態の基材層用樹脂(Q)とがフィードブロックで積層された後、Tダイ等に導かれてフィルム状に成形され押出される。マルチマニホールド方式では、溶融状態の表面層用樹脂(P)と溶融状態の基材層用樹脂(Q)とがマルチマニホールドダイ内で積層された後、Tダイ等に導かれてフィルム状に成形され押出される。いずれの方式でも、Tダイ等から押出された未固化の積層フィルムは、少なくとも一対の冷却用加圧ロールの間隙を通過することで冷却された後、巻取ロールに引き取られる。各層の厚さの均一性の観点から、マルチマニホールドダイが好ましい。
押出成形法において、フィルム成形前の溶融樹脂は必要に応じて、ポリマーフィルタを通して不純物等を除去することができる。ポリマーフィルタとしては、リーフ型ポリマーフィルタおよびプリーツ型ポリマーフィルタ等が挙げられ、プリーツ型ポリマーフィルタが好ましい。ポリマーフィルタの目開きは特に制限されず、好ましくは5〜40μmである。
(表面層/基材層/粘着性樹脂層の積層構造を有する積層加飾フィルムの製造方法)
表面層/基材層/粘着性樹脂層の積層構造を有する積層加飾フィルムは、表面層/基材層の積層構造を有する積層加飾フィルムで述べたのと同様の共押出成形法によって、製造することができる。その他、上記方法にて表面層/基材層の積層構造を有する積層加飾フィルムを成形した後、その基材層側に、ラミネート法または塗工法によって粘着性樹脂層を形成する方法でもよい。
以上説明したように、本発明によれば、靱性が良好で、フィルム不要部のトリミング時にクラック、欠け、および裂け等のフィルム破損が発生し難い、積層加飾フィルムを提供することができる。
[加飾成形体]
本発明の加飾成形体は、被着成形体上に上記の本発明の積層加飾フィルムが積層されたものである。
図3、図4はそれぞれ、本発明に係る第1、第2実施形態の加飾成形体の模式断面図である。図1〜図4と同じ構成要素には同じ参照符号を付してある。図3、図4中、符号21は、任意形態および任意材質の被着成形体である。本発明は、被着成形体が立体形状である場合に好ましく適用することができる。
図3に示す第1実施形態の加飾成形体20Xは、被着成形体21の少なくとも一部の上に図1に示した積層加飾フィルム10Xが積層されたものである。加飾成形体20Xは、フィルムインサート成形法により、あらかじめ製造された積層加飾フィルム10Xの存在下で被着成形体21を成形して、製造されたものである。
以下、立体形状の加飾成形体20Xの製造方法の一例について、説明する。
前述の方法にて製造された表面層/基材層の積層構造を有する積層加飾フィルム10Xを真空成形法等により所望の立体形状にプリフォームし、打抜加工により不要部分をトリミングする。
次いで、プリフォームされた積層加飾フィルム10Xを射出成形金型内にセットし、この金型内に基材層側から樹脂を射出して被着成形体21の射出成形を行う。射出樹脂の温度は、用いる樹脂の溶融粘度によるが、通常150〜300℃、好ましくは180〜280℃である。
以上のようにして、加飾成形体20Xが製造される。この方法では、加飾フィルムが立体成形され、不要部分がトリミングされた後、被着成形体21の成形と被着成形体21に対する積層加飾フィルム10Xの積層が同時に実施される。
図4に示す第2実施形態の加飾成形体20Yは、被着成形体21の少なくとも一部の上に上記の第2実施形態の積層加飾フィルム10Yが積層されたものである。加飾成形体20Xは、真空成形法により、あらかじめ成形された被着成形体21に対して、被着成形体21の形状に沿って積層加飾フィルム10Yを積層して、製造されたものである。真空成形法としては、TOM(Three dimension Overlay Method)工法が好ましい。
ここで、TOM工法の一態様について、説明する。TOM工法用の真空圧空成形機は、真空引き可能な1つの空間部(成形空間部)と、その内部に設けられたステージと、フィルムを固定可能な固定枠とを備える。はじめに、成形機のステージ上に被着成形体21をセットし、固定枠に積層加飾フィルム10Y(この時点では平坦)をセットする。固定枠に固定された積層加飾フィルム10Yによって成形機内の1つの空間部が2つの空間部に分断される。このとき、2つの空間部のうち一方に被着成形体21がセットされ、他方は空の状態である。この状態で、2つの空間部に対して、真空ポンプ等を用いた真空引きと(遠)赤外線ヒータ等を用いた加熱を同時に実施する。積層加飾フィルム10Yが加熱により軟化した時点で、空の空間部にのみ大気を送り込むことで、真空雰囲気下にある被着成形体21に対して、その形状(通常は立体形状)に沿って積層加飾フィルム10Yを密着貼合させる。その後、固定枠から積層加飾フィルム10Yを取り外し、積層加飾フィルム10Yの不要部分をステージから引き剥がし、不要部分をトリミングする。この方法において、積層加飾フィルム10Yを成形する際の表面加熱温度は通常80〜150℃程度、好ましくは110〜140℃程度であり、不要部のトリミングは通常室温で行われる。この方法では、被着成形体21に対する積層加飾フィルム10Yの積層と積層加飾フィルム10Yの立体成形とが同時に実施される。
(被着成形体)
被着成形体の形態としては特に制限されず、板材(平板および曲面板等)、立体形状物、およびシート(あるいはフィルム)等が挙げられる。被着成形体の素材としては特に制限されず、木材単板、木材合板、パーティクルボード、およびMDF(中密度繊維板)等の木質繊維板;鉄およびアルミニウム等の金属素材、ガラスおよび陶磁器等のセラミックス;石膏等の非セメント窯業系素材;ALC(軽量気泡コンクリート)板等の非陶磁器窯業系素材;アクリル系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリオレフィン系樹脂(ポリプロピレン等)、ABS樹脂、ポリカーボネート系樹脂、フェノール系樹脂、塩化ビニル系樹脂、セルロース系樹脂、およびゴム等の樹脂素材:これらの組合せ等が挙げられる。
本発明の加飾成形体は、上記の本発明の積層加飾フィルムを用いて製造されたものであるので、製造工程において積層加飾フィルムのクラック、欠け、および裂け等のフィルム破損が抑制される。したがって、本発明によれば、積層加飾フィルムのクラック、欠け、および裂け等のフィルム破損が抑制され、高品位な加飾成形体を提供することができる。
[用途]
本発明の積層加飾フィルムおよび加飾成形体は加飾用途に好適であり、意匠性および遮光性等が要求される用途に好適である。具体的には、広告塔、スタンド看板、袖看板、欄間看板、および屋上看板等の看板部品;ショーケース、仕切板、および店舗ディスプレイ等のディスプレイ部品;蛍光灯カバー、ムード照明カバー、ランプシェード、光天井、光壁、およびシャンデリア等の照明部品;家具、ペンダント、およびミラー等のインテリア部品;ドア、ドーム、安全窓ガラス、間仕切り、階段腰板、バルコニー腰板、およびレジャー用建築物の屋根等の建築部品;航空機風防、パイロット用バイザー、オートバイ、モーターボート風防、バス用遮光板、自動車用サイドバイザー、リアバイザー、ヘッドウィング、ヘッドライトカバー、自動車内装部材、および自動車外装部材(バンパーやモールド等)等の輸送機関係部品;音響映像用銘板、およびステレオカバー等の音響部品;テレビ保護マスク、自動販売機、携帯電話、およびパソコン等の電子機器部品;保育器等のベビー用品;レントゲン部品等の医療機器部品;機械カバー、計器カバー、実験装置、定規、文字盤、および観察窓等の機器関係部品;道路標識、案内板、カーブミラー、および防音壁等の交通関係部品;温室;大型水槽、箱水槽、バスタブ等の浴室部材、およびサニタリー用品;時計パネル;デスクマット等の事務用品;遊技部品および玩具;熔接時の顔面保護用マスク等の各種部材の加飾フィルム兼表面保護フィルム;壁紙およびマーキングフィルム等に好適に用いられる。
以下、本発明に係る実施例および比較例について、説明する。
[各種物性の評価項目および評価方法]
(重量平均分子量(Mw)、分子量分布(Mw/Mn))
樹脂の重量平均分子量(Mw)、および、重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)との比である分子量分布(Mw/Mn)は、GPC法により求めた。測定対象樹脂4mgをテトラヒドロフラン(THF)5mlに溶解させ、孔径0.1μmのフィルタでろ過したものを、試料溶液とした。GPC装置として、示差屈折率検出器(RI検出器)を備えた東ソー株式会社製「HLC−8320」を使用した。カラムとして、東ソー株式会社製の「TSKgel Super Multipore HZM−M」2本と「Super HZ4000」とを直列に繋いだものを用いた。溶離剤としてテトラヒドロフラン(THF)を用いた。カラムオーブンの温度を40℃に設定し、溶離液流量0.35ml/分で、試料溶液20μlを装置内に注入して、クロマトグラムを測定した。分子量が400〜5000000の範囲の標準ポリスチレン10点を用いてGPC測定し、リテンションタイムと分子量との関係を示す検量線を作成した。この検量線に基づいて、測定対象樹脂のMwおよびMw/Mnを決定した。なお、クロマトグラムのベースラインは、GPCチャートの高分子量側のピークの傾きが保持時間の早い方から見てゼロからプラスに変化する点と、低分子量側のピークの傾きが保持時間の早い方から見てマイナスからゼロに変化する点を結んだ線とした。クロマトグラムが複数のピークを示す場合は、最も高分子量側のピークの傾きがゼロからプラスに変化する点と、最も低分子量側のピークの傾きがマイナスからゼロに変化する点を結んだ線をベースラインとした。
(多層構造ゴム粒子(Y)の平均粒径D)
ダイヤモンドナイフを用いて積層加飾フィルムから超薄切片を切り出し、リンタングステン酸で染色し(アクリル酸ブチル部が染色される)、透過型電子顕微鏡(日本電子社製「JSM−7600」)を用いて撮像した。すなわち、後述する多層構造ゴム粒子(Y1)の中間層(y1−2)または多層構造ゴム粒子(Y2)の中間層(y2−2)を染色して撮像した。粒子全体が写っている30個の多層構造ゴム粒子(Y)を無作為に選択し、各粒子の染色部の直径(長径)を求め、平均値を平均粒径Dとした。
(ABS樹脂(SR)中のゴム濃度)
ABS樹脂(SR)中のゴム濃度は、以下の方法で定量した。
<操作1>スクリューバイアル瓶内に、0.7gのABS樹脂(SR)を秤量採取した。
<操作2>70mLのキシレン(和光純薬(株)社製、特級)を加え、ABS樹脂(SR)を溶解させた。
<操作3>遠心分離機(KUBOTA 7780II)を用いて、得られたキシレン溶液を17,000rpm、5分間の条件で遠心分離し、上澄み液を除去し、残渣を得た。
<操作4>上記の<操作2>〜<操作3>を計3回繰り返した。
<操作5>70mLのアセトン(山一化学工業(株)社製)を加え、<操作4>で得られた残渣を溶解させた。
<操作6>上記の<操作3>と同様の方法にて、得られたアセトン溶液を17,000rpm、5分間の条件で遠心分離し、上澄み液を除去し、残渣を得た。
<操作7>上記の<操作5>および<操作6>を計3回繰り返した。
<操作8>得られた残渣を乾燥させて質量を測定し、仕込みのABS樹脂(SR)の質量と比較することで、ゴム濃度を定量した。
(シャルピー衝撃値Ch)
JIS−K7111に準拠して、3.0mm厚のシャルピー衝撃試験片を作製し、温度23℃相対湿度47%の条件における衝撃値を測定した。測定を10回行い、平均値をシャルピー衝撃値Chとした。
[製造例]
(材料)
<メタクリル系樹脂(X)>
(X1)MMAとアクリル酸エステルとの共重合体、組成:MMA単位/アクリル酸メチル単位(質量比)=97.5/2.5、粘度平均重合度:1170。
<多層構造ゴム粒子(Y)>
(Y1)最内層(y1−1)、中間層(y1−2)、および最外層(y1−3)からなる3層構造ゴム粒子、平均粒径D:0.23μm、最内層(y1−1)の組成:MMA単位/アクリル酸メチル単位/メタクリル酸アリル(質量比)=32.91/2.09/0.07、中間層(y1−2)の組成:アクリル酸ブチル単位/スチレン単位/メタクリル酸アリル(質量比)=37.00/8.00/0.90、最外層(y1−3)の組成:MMA単位/アクリル酸メチル単位(質量比)=18.80/1.20。
なお、最内層(y1−1)および中間層(y1−2)で用いられたメタクリル酸アリルは、架橋性単量体である((Y2)においても同様)。
(Y2)最内層(y2−1)、中間層(y2−2)、および最外層(y2−3)からなる3層構造ゴム粒子、平均粒径D:0.11μm、最内層(y2−1) の組成:MMA単位/アクリル酸メチル単位/メタクリル酸アリル(質量比)=9.39/0.61/0.02、中間層(y2−2)の組成:アクリル酸ブチル単位/スチレン単位41.11/メタクリル酸アリル単位(質量比)=41.11/8.89/2.00、最外層(y2−3)の組成:MMA単位/アクリル酸メチル単位(質量比)=37.61/2.39。
<ポリカーボネート樹脂(PC)>
(PC1)住化スタイロンポリカーボネート社製「300シリーズ」。
<ABS樹脂(SR)>
(SR1)ユーエムジー・エービーエス株式会社製「EG100」、グラフト共重合構造のABS樹脂とAS樹脂とを含む、ゴム濃度:42質量%、
(SR2)日本エイアンドエル社製「サンタック ET−70」)グラフト共重合構造のABS樹脂とAS樹脂とを含む、ゴム濃度:20質量%。
<顔料>
(CB1)三菱カーボンブラック#1000(三菱化学社製)。
<染料>
(G28)Solvent Green 28(ランクセス社製)、
(G3)Solvent Green 3(ランクセス社製)、
(V36)Solvent Violet 36(ランクセス社製)。
[製造例11〜17](表面層用樹脂(P−1)〜(P−7))
表1に示す配合組成で複数の材料を単軸押出機により溶融混練し、メタクリル系樹脂(X)、多層構造ゴム粒子(Y)、および染料を含む表面層用樹脂(P−1)〜(P−7)を得た。
[製造例21〜25](基材層用樹脂(Q−1)〜(Q−5))
表2に示す配合組成に変更した以外は製造例11〜17と同様にして、顔料を含む基材層用樹脂(Q−1)〜(Q−5)を得た。
なお、表1、表2中、配合量の単位は質量%である。
[製造例31](粘着性樹脂層用のアクリル系粘着剤(R−1))
反応容器(温度コントローラ、攪拌機、および還流器付)内に、窒素雰囲気下で、アクリル酸ブチル65質量部、アクリル酸メチル30質量部、およびアクリル酸2−ヒドロキシエチル5質量部を仕込み、酢酸エチル200質量部とアソビスイソブチロニトリル0.1質量部とを加えた。得られた混合物を75℃にて10時間重合反応させて、ポリマー(R−a)を得た。ポリマー(R−a)のMwは、80万であった。
別途、反応容器(温度コントローラ、攪拌機、および還流器付)内に、窒素雰囲気下で、MMA90質量部およびメタクリル酸ジメチルアミノエチル10質量部を仕込み、酢酸エチル200質量部とアソビスイソブチロニトリル2質量部とを加えた。得られた混合物を75℃にて10時間重合反応させて、ポリマー(R−b)を得た。ポリマー(R−b)のMwは1万であった。
上記のポリマー(R−a)とポリマー(R−b)と架橋剤(三菱瓦斯化学社製、テトラドX)とビストリフルオロメタンスルホンイミドとを乾燥質量比で46:40:2:2となるように配合して、アクリル系粘着剤(R−1)を得た。アクリル系粘着剤(R−1)の分子量分布(Mw/Mn)は18であった。
[実施例1]
30mmφベント式の単軸押出機を用いて表面層用樹脂(P−2)を吐出量2kg/hrにて押出し、同時に、50mmφベント式の単軸押出機を用いて基材層用樹脂(Q−1)を吐出量18kg/hrにて押出した。幅300mmのマルチマニホールドダイを用いて、押出された上記樹脂(P−2)、(Q−1)を積層させ、温度245℃にて押出し、ゴムロール(表面温度90℃)と金属鏡面ロール(表面温度95℃)でニップし、3.1m/minの速度にて引き取った。以上のようにして、表面層の厚みが40μm、基材層の厚みが360μm、表面層と基材層の総厚みが400μmである第1の積層加飾フィルム(表面層/基材層)を製膜した。得られたフィルムを、成形前トリミング性および成形後トリミング性の評価に供した。
次いで、上記第1の積層加飾フィルムの基材層側に、乾燥後の厚みが60μmとなるようにアクリル系粘着剤(R−1)を塗工し、80℃で10分間真空乾燥して、第2の積層加飾フィルム(表面層/基材層/粘着性樹脂層)を得た。このフィルムを耐割れ性の評価に供した。
主な製造条件を表3−1に示す。
[実施例2〜12、比較例1〜10]
各層の原料樹脂と厚みを表3−1および表3−2に示すように変更した以外は実施例1と同様にして、第1、第2の積層加飾フィルムを製造し、評価した。
[実施例および比較例の評価項目および評価方法]
(成形前トリミング性、成形後トリミング性)
実施例1〜12および比較例1〜10の各例で得られた第1の積層加飾フィルム(表面層/基材層)から300mm×210mmの試験片を切り出し、真空成形前と真空成形後のトリミング性を評価した。
真空圧空成形機(布施真空社製「NGF型」)と225mm×135mm×高さ55mmの直方体状の金型とを用いて、真空成形を実施した。金型内に基材層が金型の内面に接するように積層加飾フィルムを設置し、フィルムの表面温度が140℃になった時点で真空引きを開始した。
打抜装置(株式会社ダンベル社製「SDL−200」)を用いて、温度23℃で真空成形前と真空成形後の積層加飾フィルムについてそれぞれ、80mm×80mmの大きさの試験片を打ち抜いた。打抜刃としてはトムソン刃(株式会社ダンベル社製、38mm×38mm)を用い、積層加飾フィルムの表面層側から打抜刃を当接させた。打抜き時の下敷きとしては、カッティングマットを用いた。なお、真空成形後の積層加飾フィルムの打抜き箇所は、延伸倍率200%の曲面箇所(成形前と比較し、成形後の総厚みが1/2となる箇所)とした。各試験片について目視観察評価を5回行い、以下の基準で判定した。
A:全ての試験片でクラックが発生しなかった、
B:1枚の試験片にクラックが発生した、
C:2枚以上の試験片にクラックが発生した。
(耐割れ性)
実施例1〜12および比較例1〜10の各例で得られた第2の積層加飾フィルム(表面層/基材層/粘着性樹脂層)から300mm×210mmの試験片を切り出した。被着成形体として、縦80mm×横120mm×高さ25mmの直方体状の樹脂成形体(ABS/ポリカーボネートアロイ製)を用意した。TOM工法用の真空圧空成形機を用意した。はじめに、成形機のステージ上に被着成形体をセットし、固定枠に平坦な試験片をセットした。固定枠に固定された平坦な試験片によって成形機内の1つの空間部が2つの空間部に分断された。このとき、2つの空間部のうち一方に被着成形体がセットされ、他方は空の状態であった。この状態で、2つの空間部に対して、真空ポンプを用いた真空引きと遠赤外線ヒータを用いた加熱とを同時に実施した。試験片の表面温度が140℃になった時点で、空の空間部にのみ大気を送り込むことで、真空雰囲気下にある被着成形体に対して、その形状に沿って試験片を密着貼合させた。その後、固定枠から試験片を取り外し、試験片の不要部分をステージから引き剥がし、試験片を目視観察した。評価は5回行い、以下の基準で判定した。
A:全ての試験片でクラックおよび裂けが発生しなかった、
B:1枚の試験片にクラックおよび/または裂けが発生した、
C:2枚以上の試験片にクラックおよび/または裂けが発生した。
[評価結果]
評価結果を表4−1および表4−2に示す。
実施例1〜12および比較例1〜10では、表面層/基材層および表面層/基材層/粘着性樹脂層の積層構造を有する2種類の積層加飾フィルムを製膜した。
実施例1〜12では、熱可塑性樹脂(A)は多層構造ゴム粒子(Y)を含み、多層構造ゴム粒子(Y)の平均粒径をD(μm)、熱可塑性樹脂(A)中の多層構造ゴム粒子(Y)の濃度をC(質量%)、表面層と基材層の総厚みに対する表面層の厚みの比をR(−)、熱可塑性樹脂(B)のシャルピー衝撃値をCh(kJ/m)としたとき、下記式(1)〜(4)を充足する積層加飾フィルムを製造した。
D×C×(Ch0.5)/R≧100・・・(1)、
0.1≦D≦0.3・・・(2)、
15≦C≦50・・・(3)、
0.1≦R≦0.3・・・(4)。
実施例1〜12で得られた表面層/基材層の積層構造を有する積層加飾フィルムはいずれも、成形前および成形後のトリミング性が良好であった。実施例1〜12で得られた表面層/基材層/粘着性樹脂層の積層構造を有する積層加飾フィルムはいずれも、耐割れ性が良好であった。
D×C×(Ch0.5)/Rが100未満である(すなわち、式(1)を充足しない)比較例1〜10で得られた表面層/基材層の積層構造を有する積層加飾フィルムはいずれも、成形前および成形後のトリミング時にクラックが生じ、成形前および成形後のトリミング性が不良であった。熱可塑性樹脂(A)中の多層構造ゴム粒子(Y)の濃度C(質量%)が式(3)を充足するが、D×C×(Ch0.5)/Rが40以下である比較例3、9、10で得られた表面層/基材層/粘着性樹脂層の積層構造を有する積層加飾フィルムはいずれも、耐割れ性が不良であった。










Figure 2018062257
















Figure 2018062257







Figure 2018062257



Figure 2018062257



Figure 2018062257
Figure 2018062257
本発明は上記実施形態および実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない限りにおいて、適宜設計変更が可能である。
この出願は、2016年9月30日に出願された日本出願特願2016−193603号を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
10X、10Y 積層加飾フィルム
20X、20Y 加飾成形体
11 表面層
12 基材層
13 粘着性樹脂層
21 被着成形体

Claims (9)

  1. 熱可塑性樹脂(A)からなる表面層と、熱可塑性樹脂(B)からなる基材層とを有する積層加飾フィルムであって、
    熱可塑性樹脂(A)は多層構造ゴム粒子(Y)を含み、
    多層構造ゴム粒子(Y)の平均粒径をD(μm)、熱可塑性樹脂(A)中の多層構造ゴム粒子(Y)の濃度をC(質量%)、前記表面層と前記基材層の総厚みに対する前記表面層の厚みの比をR(−)、熱可塑性樹脂(B)のシャルピー衝撃値をCh(kJ/m)としたとき、下記式(1)〜(4)を充足する、積層加飾フィルム。
    D×C×(Ch0.5)/R≧100・・・(1)、
    0.1≦D≦0.3・・・(2)、
    15≦C≦50・・・(3)、
    0.1≦R≦0.3・・・(4)。
  2. 熱可塑性樹脂(A)がさらにメタクリル系樹脂を含む、請求項1に記載の積層加飾フィルム。
  3. 熱可塑性樹脂(B)はスチレン系樹脂および/またはポリカーボネート系樹脂を含む、請求項1または2に記載の積層加飾フィルム。
  4. 熱可塑性樹脂(A)および/または熱可塑性樹脂(B)がさらに着色剤を含む、請求項1〜3のいずれかに記載の積層加飾フィルム。
  5. 前記基材層側に粘着性樹脂層をさらに有する、請求項1〜4のいずれかに記載の積層加飾フィルム。
  6. 共押出成形により前記表面層と前記基材層との積層構造を形成する、請求項1〜5のいずれかに記載の積層加飾フィルムの製造方法。
  7. 被着成形体上に請求項1〜5のいずれかに記載の積層加飾フィルムが積層された、加飾成形体。
  8. 真空成形法により、あらかじめ成形された前記被着成形体に対して、当該被着成形体の形状に沿って前記積層加飾フィルムを積層する、請求項7に記載の加飾成形体の製造方法。
  9. フィルムインサート成形法により、あらかじめ製造された前記積層加飾フィルムの存在下で前記被着成形体を成形する、請求項7に記載の加飾成形体の製造方法。
JP2018542634A 2016-09-30 2017-09-27 積層加飾フィルムとその製造方法、並びに、加飾成形体とその製造方法 Active JP6967520B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016193603 2016-09-30
JP2016193603 2016-09-30
PCT/JP2017/034921 WO2018062257A1 (ja) 2016-09-30 2017-09-27 積層加飾フィルムとその製造方法、並びに、加飾成形体とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018062257A1 true JPWO2018062257A1 (ja) 2019-07-18
JP6967520B2 JP6967520B2 (ja) 2021-11-17

Family

ID=61762614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018542634A Active JP6967520B2 (ja) 2016-09-30 2017-09-27 積層加飾フィルムとその製造方法、並びに、加飾成形体とその製造方法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP3521020A4 (ja)
JP (1) JP6967520B2 (ja)
KR (1) KR102397501B1 (ja)
CN (1) CN109789685B (ja)
WO (1) WO2018062257A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019198823A1 (ja) * 2018-04-13 2019-10-17 株式会社クラレ 多層フィルムおよびそれを備える成形体
WO2020149254A1 (ja) * 2019-01-18 2020-07-23 株式会社クラレ 押出樹脂積層体及び硬化被膜付き押出樹脂積層体
CN111674067B (zh) * 2020-06-15 2021-12-03 苏州塔莱泰传动科技股份有限公司 一种低动能损耗聚氨酯同步带生产工艺

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009196150A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 Sumitomo Chemical Co Ltd 積層フィルム
JP2009248363A (ja) * 2008-04-02 2009-10-29 Sumitomo Chemical Co Ltd 艶消し積層フィルム
JP2010234640A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Sumitomo Chemical Co Ltd 多層フィルム
JP2011011543A (ja) * 2009-06-01 2011-01-20 Asahi Kasei Chemicals Corp 塗装代替用フィルム及びこれを具備する積層成形品
JP2011031498A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Sumitomo Chemical Co Ltd 多層フィルム
JP2012131077A (ja) * 2010-12-20 2012-07-12 Sumitomo Chemical Co Ltd 積層体
JP2012148426A (ja) * 2011-01-17 2012-08-09 Kansai Paint Co Ltd 加飾フィルム及び加飾物品、並びに加飾フィルムの製法
JP2013056497A (ja) * 2011-09-09 2013-03-28 Teijin Chem Ltd 多層フィルム、加飾成形用フィルムおよび成形体

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2923281B1 (ja) 1998-02-27 1999-07-26 日本写真印刷株式会社 アクリルフィルムインサート成形品とその製造方法
US7514503B2 (en) * 2003-10-08 2009-04-07 Asahi Kasei Chemicals Corporation Molded article produced from aliphatic polyester resin composition
JP5065644B2 (ja) 2005-09-30 2012-11-07 大日本印刷株式会社 化粧シート及びその製造方法並びに化粧シート付射出成形品
JP5199590B2 (ja) * 2007-03-01 2013-05-15 帝人化成株式会社 熱可塑性樹脂組成物
JP2008213401A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Sumitomo Chemical Co Ltd 押出しアクリル系樹脂フィルム
JP2008265029A (ja) 2007-04-16 2008-11-06 Mitsubishi Rayon Co Ltd 金属調加飾シートおよびそれを用いた金属調成形品
JP5301856B2 (ja) * 2008-02-26 2013-09-25 帝人株式会社 外観に優れたポリカーボネート樹脂組成物
JP2012056252A (ja) 2010-09-10 2012-03-22 Kaneka Corp アクリル系樹脂フィルム
JP6219555B2 (ja) 2010-12-21 2017-10-25 三菱ケミカル株式会社 アクリル系樹脂組成物及びその製造方法、アクリル系樹脂フィルム及びその製造方法、積層シート及びその製造方法、並びに積層成形品及びその製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009196150A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 Sumitomo Chemical Co Ltd 積層フィルム
JP2009248363A (ja) * 2008-04-02 2009-10-29 Sumitomo Chemical Co Ltd 艶消し積層フィルム
JP2010234640A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Sumitomo Chemical Co Ltd 多層フィルム
JP2011011543A (ja) * 2009-06-01 2011-01-20 Asahi Kasei Chemicals Corp 塗装代替用フィルム及びこれを具備する積層成形品
JP2011031498A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Sumitomo Chemical Co Ltd 多層フィルム
JP2012131077A (ja) * 2010-12-20 2012-07-12 Sumitomo Chemical Co Ltd 積層体
JP2012148426A (ja) * 2011-01-17 2012-08-09 Kansai Paint Co Ltd 加飾フィルム及び加飾物品、並びに加飾フィルムの製法
JP2013056497A (ja) * 2011-09-09 2013-03-28 Teijin Chem Ltd 多層フィルム、加飾成形用フィルムおよび成形体

Also Published As

Publication number Publication date
KR20190052691A (ko) 2019-05-16
WO2018062257A1 (ja) 2018-04-05
CN109789685B (zh) 2021-09-14
JP6967520B2 (ja) 2021-11-17
KR102397501B1 (ko) 2022-05-12
EP3521020A1 (en) 2019-08-07
EP3521020A4 (en) 2020-06-03
CN109789685A (zh) 2019-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6998948B2 (ja) 積層フィルム、積層成形体、およびこれらの製造方法
JP6975711B2 (ja) 有色加飾フィルム
JP6324406B2 (ja) アクリル系樹脂フィルム
US10518508B2 (en) Multilayer structures containing biopolymers
KR102391053B1 (ko) 흑색 필름
JP6967520B2 (ja) 積層加飾フィルムとその製造方法、並びに、加飾成形体とその製造方法
JP2008087303A (ja) インサート成形用加飾シート
JP2017218504A (ja) アクリル系樹脂フィルムおよびそれを用いた積層フィルム並びに積層体
JP6571111B2 (ja) 加飾用複層シートおよび立体成型体
JP6836511B2 (ja) 射出成形複合体および加飾シート、並びにこれらの製造方法
JP6694317B2 (ja) 積層体および成形体、ならびにそれらの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211019

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211025

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6967520

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150