JPWO2018061677A1 - 置換ビス(トリフルオロビニル)ベンゼン化合物 - Google Patents

置換ビス(トリフルオロビニル)ベンゼン化合物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018061677A1
JPWO2018061677A1 JP2018542314A JP2018542314A JPWO2018061677A1 JP WO2018061677 A1 JPWO2018061677 A1 JP WO2018061677A1 JP 2018542314 A JP2018542314 A JP 2018542314A JP 2018542314 A JP2018542314 A JP 2018542314A JP WO2018061677 A1 JPWO2018061677 A1 JP WO2018061677A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
fluorine
trifluorovinyl
linear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018542314A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6949855B2 (ja
Inventor
英紀 宮内
英紀 宮内
典久 近藤
典久 近藤
順隆 長崎
順隆 長崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Finechem Corp
Original Assignee
Tosoh Finechem Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Finechem Corp filed Critical Tosoh Finechem Corp
Publication of JPWO2018061677A1 publication Critical patent/JPWO2018061677A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6949855B2 publication Critical patent/JP6949855B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C22/00Cyclic compounds containing halogen atoms bound to an acyclic carbon atom
    • C07C22/02Cyclic compounds containing halogen atoms bound to an acyclic carbon atom having unsaturation in the rings
    • C07C22/04Cyclic compounds containing halogen atoms bound to an acyclic carbon atom having unsaturation in the rings containing six-membered aromatic rings
    • C07C22/08Cyclic compounds containing halogen atoms bound to an acyclic carbon atom having unsaturation in the rings containing six-membered aromatic rings containing fluorine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/26Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions involving an increase in the number of carbon atoms in the skeleton
    • C07C17/263Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions involving an increase in the number of carbon atoms in the skeleton by condensation reactions
    • C07C17/269Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions involving an increase in the number of carbon atoms in the skeleton by condensation reactions of only halogenated hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/26Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions involving an increase in the number of carbon atoms in the skeleton
    • C07C17/32Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions involving an increase in the number of carbon atoms in the skeleton by introduction of halogenated alkyl groups into ring compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C25/00Compounds containing at least one halogen atom bound to a six-membered aromatic ring
    • C07C25/24Halogenated aromatic hydrocarbons with unsaturated side chains
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C41/00Preparation of ethers; Preparation of compounds having groups, groups or groups
    • C07C41/01Preparation of ethers
    • C07C41/18Preparation of ethers by reactions not forming ether-oxygen bonds
    • C07C41/22Preparation of ethers by reactions not forming ether-oxygen bonds by introduction of halogens; by substitution of halogen atoms by other halogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C41/00Preparation of ethers; Preparation of compounds having groups, groups or groups
    • C07C41/01Preparation of ethers
    • C07C41/18Preparation of ethers by reactions not forming ether-oxygen bonds
    • C07C41/30Preparation of ethers by reactions not forming ether-oxygen bonds by increasing the number of carbon atoms, e.g. by oligomerisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/02Ethers
    • C07C43/20Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C43/225Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring containing halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B61/00Other general methods

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

熱安定性に優れる、工業的に有用な置換ビス(トリフルオロビニル)ベンゼン化合物及びその製造方法を提供する。下記一般式(1)で示される置換ビス(トリフルオロビニル)ベンゼン化合物及び下記一般式(3)で示されるビスハロベンゼン誘導体と、1,1,1,2−テトラフルオロエタンと、ハロゲン化亜鉛と、有機リチウム化合物と、を反応させて得られる下記一般式(4)とを、触媒(パラジウムなど)の存在下で反応させて、上記一般式(1)で示される置換ビス(トリフルオロビニル)ベンゼン化合物の製造方法を用いる。

Description

本発明は、熱安定性に優れ、ポリマー原料として有用な新規な置換ビス(トリフルオロビニル)ベンゼン化合物に関する。
ベンゼン環にビニル基を一つ持つスチレン化合物やビニル基を二つ持つジビニルベンゼン化合物は、古くからイオン交換樹脂の原料として使用されている。これらのビニル基上の水素原子がフッ素原子に置換された化合物には、例えば(トリフルオロビニル)ベンゼンがあり、燃料電池用電解質膜やレジスト材料等の機能性材料、医農薬の製造中間体として工業的に有用な化合物である。
しかしながら、ビス(トリフルオロビニル)ベンゼンは、その合成例は報告されている(例えば非特許文献1参照)ものの、それを用いた工業的な応用例がなかった。これは、ビス(トリフルオロビニル)ベンゼンの熱安定性が低いことによるものと推定される。
例えば、(トリフルオロビニル)ベンゼンは、加熱することで容易に環化二量化し、パーフルオロシクロブタン化合物を与えることが報告されている(例えば非特許文献1,非特許文献2参照)。この環化二量化を利用してポリマーを合成する例(例えば特許文献1、特許文献2参照)も報告されているが、一般的な重合条件においても環化二量化が進行し、所望の重合に問題が生じることがあった。また、長期の保存安定性も大きな課題であった。このため、熱安定性に優れたビス(トリフルオロビニル)ベンゼン化合物が望まれていた。
特許第3022921号公報 特表平8−509765号公報 J.Fluorine.Chem.,1996年,第79巻,p.173−178. Journal of the American Chemical Society,1973年,第95巻,p.7923−7925.
前述したように、ビス(トリフルオロビニル)ベンゼンは、熱安定性に乏しく、ポリマー原料や添加剤等、工業的に利用するのが難しかった。実際に、本発明者らは、ビス(トリフルオロビニル)ベンゼンの安定性を確認したところ、熱安定性に乏しく、工業的に使用することが困難であることがわかった。
そこで本発明の目的は、熱安定性に優れる、工業的に有用な置換ビス(トリフルオロビニル)ベンゼン化合物、及びその製造方法を提供することにある。
本発明者らは鋭意検討を重ねた結果、特定の置換基を有する置換ビス(トリフルオロビニル)ベンゼン化合物が、熱安定性に優れることを見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち本発明は、下記一般式(1)
Figure 2018061677
(式(1)中、R〜Rは、各々独立して、水素原子、メチル基、エチル基、炭素数3〜4の直鎖もしくは分岐のアルキル基、炭素数1〜2の含フッ素アルキル基、炭素数3〜4の直鎖もしくは分岐の含フッ素アルキル基、炭素数2〜3の含フッ素アルケニル基、メトキシ基、エトキシ基、炭素数3〜4の直鎖もしくは分岐のアルコキシ基、炭素数1〜2の含フッ素アルキル基、炭素数3〜4の直鎖もしくは分岐の含フッ素アルコキシ基、又はハロゲン原子であり、R〜Rのすべてが水素原子となることはない。但し、ベンゼン環におけるトリフルオロビニル基のオルト位のいずれか一方もしくは両方は、メチル基、エチル基、炭素数3〜4の直鎖もしくは分岐のアルキル基、炭素数1〜2の含フッ素アルキル基、炭素数3〜4の直鎖もしくは分岐の含フッ素アルキル基、炭素数2〜3の含フッ素アルケニル基、メトキシ基、エトキシ基、炭素数3〜4の直鎖もしくは分岐のアルコキシ基、炭素数1〜2の含フッ素アルコキシ基、炭素数3〜4の直鎖もしくは分岐の含フッ素アルコキシ基、又はハロゲン原子である。)
で示される置換ビス(トリフルオロビニル)ベンゼン化合物に係る発明である。
上記一般式(1)で示される置換ビス(トリフルオロビニル)ベンゼン化合物は、そのトリフルオロビニル基について次の(i)〜(iii)のいずれかを満たす。
(i)置換ビス(トリフルオロビニル)ベンゼン化合物中の2つのトリフルオロビニル基がベンゼン環におけるパラ位、例えば1,4−位に位置するとき、1−位のトリフルオロビニル基のオルト位に当たる6−位及び/もしくは2−位、と4−位のトリフルオロビニル基のオルト位に当たる3−位及び/もしくは5−位が、上記のメチル基、エチル基、炭素数3〜4の直鎖もしくは分岐のアルキル基、炭素数1〜2の含フッ素アルキル基、炭素数3〜4の直鎖もしくは分岐の含フッ素アルキル基、炭素数2〜3の含フッ素アルケニル基、メトキシ基、エトキシ基、炭素数3〜4の直鎖もしくは分岐のアルコキシ基、炭素数1〜2の含フッ素アルコキシ基、炭素数3〜4の直鎖もしくは分岐の含フッ素アルコキシ基、又はハロゲン原子とする置換基(以下、これらの水素原子を含まない一連の置換基を「水素不含置換基群」という。)であり、それ以外の位置は水素原子、メチル基、エチル基、炭素数3〜4の直鎖もしくは分岐のアルキル基、炭素数1〜2の含フッ素アルキル基、炭素数3〜4の直鎖もしくは分岐の含フッ素アルキル基、炭素数2〜3の含フッ素アルケニル基、メトキシ基、エトキシ基、炭素数3〜4の直鎖もしくは分岐のアルコキシ基、炭素数1〜2の含フッ素アルキル基、炭素数3〜4の直鎖もしくは分岐の含フッ素アルコキシ基、又はハロゲン原子とする置換基(以下、これらの水素原子を含む一連の置換基を「水素含置換基群」という。)で置換されていても良い。
(ii)置換ビス(トリフルオロビニル)ベンゼン化合物中の2つのトリフルオロビニル基がメタ位、例えば1,3−位に位置するとき、1−位及び3−位のトリフルオロビニル基のオルト位として共通して当たる2−位が上記(i)記載の水素不含置換基群のいずれかであれば、それ以外の位置は水素含置換基群のいずれかで置換されていても良く、2−位が水素原子の場合は、4−位と6−位が上記の水素不含置換基群のいずれかであり、それ以外の位置は上記の水素含置換基群で置換されていても良い。
(iii)置換ビス(トリフルオロビニル)ベンゼン化合物中の2つのトリフルオロビニル基がオルト位、例えば1,2−位に位置するときは、お互いのオルト位がトリフルオロビニル基で置換されており、それ以外の3,4,5,6−位は、上記の水素含置換基群のいずれかで置換されていても良い。但しR〜Rのすべてが水素原子となることはない。)
上記の(i)〜(iii)については、以下に記載する一般式(1)で示される置換ビス(トリフルオロビニル)ベンゼン化合物の製造方法についても同様である。
さらに本発明は、下記一般式(2)
Figure 2018061677
(式(2)中、R〜Rは、各々独立して、水素原子、メチル基、エチル基、炭素数3〜4の直鎖もしくは分岐のアルキル基、炭素数1〜2の含フッ素アルキル基、炭素数3〜4の直鎖もしくは分岐の含フッ素アルキル基、炭素数2〜3の含フッ素アルケニル基、メトキシ基、エトキシ基、炭素数3〜4の直鎖もしくは分岐のアルコキシ基、炭素数1〜2の含フッ素アルキル基、炭素数3〜4の直鎖もしくは分岐の含フッ素アルコキシ基、又はハロゲン原子であり、R〜Rのすべてが水素原子となることはない。但し、ベンゼン環におけるトリフルオロビニル基のオルト位のいずれか一方もしくは両方は、メチル基、エチル基、炭素数3〜4の直鎖もしくは分岐のアルキル基、炭素数1〜2の含フッ素アルキル基、炭素数3〜4の直鎖もしくは分岐の含フッ素アルキル基、炭素数2〜3の含フッ素アルケニル基、メトキシ基、エトキシ基、炭素数3〜4の直鎖もしくは分岐のアルコキシ基、炭素数1〜2の含フッ素アルコキシ基、炭素数3〜4の直鎖もしくは分岐の含フッ素アルコキシ基、又はハロゲン原子である。)
で示される置換ビス(トリフルオロビニル)ベンゼン化合物に係る発明である。
すなわち一般式(2)では、置換ビス(トリフルオロビニル)ベンゼン化合物中の2つのトリフルオロビニル基の各々について、オルト位に当たる2−位と5−位、もしくは2−位と3−位が上記(i)記載の水素不含置換基群のいずれかであり、それ以外の位置は上記(i)記載の水素含置換基群のいずれかで置換されていても良い。
さらに本発明は、一般式(1)又は一般式(2)で表される置換ビス(トリフルオロビニル)ベンゼン化合物において、トリフルオロビニル基のオルト位の少なくともいずれか一方が、メチル基、トリフルオロメチル基、ジフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基、メトキシ基、又はフッ素原子である、上記の置換ビス(トリフルオロビニル)ベンゼン化合物に係る発明である。
さらに本発明は、一般式(2)で表される置換ビス(トリフルオロビニル)ベンゼン化合物が、1,4−ビス(トリフルオロビニル)−2,3,5,6,−テトラメチルベンゼン、1,4−ビス(トリフルオロビニル)−2,5−ジメチルベンゼン、1,4−ビス(トリフルオロビニル)−2,5−ジフルオロベンゼン又は1,4−ビス(トリフルオロビニル)−2,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンゼンである、上記の置換ビス(トリフルオロビニル)ベンゼン化合物に係る発明である。
さらに本発明は、下記一般式(3)
Figure 2018061677
(式(3)中、
Xはヨウ素及び/又は臭素であり、
〜Rは、各々独立して、水素原子、メチル基、エチル基、炭素数3〜4の直鎖もしくは分岐のアルキル基、炭素数1〜2の含フッ素アルキル基、炭素数3〜4の直鎖もしくは分岐の含フッ素アルキル基、炭素数2〜3の含フッ素アルケニル基、メトキシ基、エトキシ基、炭素数3〜4の直鎖もしくは分岐のアルコキシ基、炭素数1〜2の含フッ素アルキル基、炭素数3〜4の直鎖もしくは分岐の含フッ素アルコキシ基、又はハロゲン原子であり、R〜Rのすべてが水素原子となることはない。
但し、Xのオルト位のいずれか一方もしくは両方は、メチル基、エチル基、炭素数3〜4の直鎖もしくは分岐のアルキル基、炭素数1〜2の含フッ素アルキル基、炭素数3〜4の直鎖もしくは分岐の含フッ素アルキル基、炭素数2〜3の含フッ素アルケニル基、メトキシ基、エトキシ基、炭素数3〜4の直鎖もしくは分岐のアルコキシ基、炭素数1〜2の含フッ素アルコキシ基、炭素数3〜4の直鎖もしくは分岐の含フッ素アルコキシ基、又はハロゲン原子である。)
で示されるビスハロベンゼン誘導体と、
1,1,1,2−テトラフルオロエタンと、
ハロゲン化亜鉛と、
有機リチウム化合物と、を反応させて得られる下記一般式(4)
Figure 2018061677
(式(4)中、Yは塩素、臭素又はヨウ素である。)
とを、触媒(パラジウムなど)の存在下で反応させて、下記一般式(6)
Figure 2018061677
(式(6)中、R〜Rは、各々独立して、水素原子、メチル基、エチル基、炭素数3〜4の直鎖もしくは分岐のアルキル基、炭素数1〜2の含フッ素アルキル基、炭素数3〜4の直鎖もしくは分岐の含フッ素アルキル基、炭素数2〜3の含フッ素アルケニル基、メトキシ基、エトキシ基、炭素数3〜4の直鎖もしくは分岐のアルコキシ基、炭素数1〜2の含フッ素アルキル基、炭素数3〜4の直鎖もしくは分岐の含フッ素アルコキシ基、又はハロゲン原子であり、R〜Rのすべてが水素原子となることはない。但し、トリフルオロビニル基のオルト位のいずれか一方もしくは両方は、メチル基、エチル基、炭素数3〜4の直鎖もしくは分岐のアルキル基、炭素数1〜2の含フッ素アルキル基、炭素数3〜4の直鎖もしくは分岐の含フッ素アルキル基、炭素数2〜3の含フッ素アルケニル基、メトキシ基、エトキシ基、炭素数3〜4の直鎖もしくは分岐のアルコキシ基、炭素数1〜2の含フッ素アルコキシ基、炭素数3〜4の直鎖もしくは分岐の含フッ素アルコキシ基、又はハロゲン原子である)
で示される置換ビス(トリフルオロビニル)ベンゼン化合物の製造方法に係る発明である。
上記一般式(1)で示される置換ビス(トリフルオロビニル)ベンゼン化合物及びその原料となる一般式(3)で示されるビスハロベンゼン誘導体は、そのトリフルオロビニル基について次の(i)〜(iii)のいずれかを満たす。なお、下記一般式(5)の場合についても同様である。
(i)置換ビス(トリフルオロビニル)ベンゼン化合物中の2つのトリフルオロビニル基がベンゼン環におけるパラ位、例えば1,4−位に位置するとき、1−位のトリフルオロビニル基のオルト位に当たる6−位及び/もしくは2−位、と4−位のトリフルオロビニル基のオルト位に当たる3−位及び/もしくは5−位が、上記のメチル基、エチル基、炭素数3〜4の直鎖もしくは分岐のアルキル基、炭素数1〜2の含フッ素アルキル基、炭素数3〜4の直鎖もしくは分岐の含フッ素アルキル基、炭素数2〜3の含フッ素アルケニル基、メトキシ基、エトキシ基、炭素数3〜4の直鎖もしくは分岐のアルコキシ基、炭素数1〜2の含フッ素アルコキシ基、炭素数3〜4の直鎖もしくは分岐の含フッ素アルコキシ基、又はハロゲン原子とする置換基(以下、これらの水素原子を含まない一連の置換基を「水素不含置換基群」という。)であり、それ以外の位置は水素原子、メチル基、エチル基、炭素数3〜4の直鎖もしくは分岐のアルキル基、炭素数1〜2の含フッ素アルキル基、炭素数3〜4の直鎖もしくは分岐の含フッ素アルキル基、炭素数2〜3の含フッ素アルケニル基、メトキシ基、エトキシ基、炭素数3〜4の直鎖もしくは分岐のアルコキシ基、炭素数1〜2の含フッ素アルキル基、炭素数3〜4の直鎖もしくは分岐の含フッ素アルコキシ基、又はハロゲン原子とする置換基(以下、これらの水素原子を含む一連の置換基を「水素含置換基群」という。)で置換されていても良い。
(ii)置換ビス(トリフルオロビニル)ベンゼン化合物中の2つのトリフルオロビニル基がメタ位、例えば1,3−位に位置するとき、1−位及び3−位のトリフルオロビニル基のオルト位として共通して当たる2−位が上記(i)記載の水素不含置換基群のいずれかであれば、それ以外の位置は水素含置換基群のいずれかで置換されていても良く、2−位が水素原子の場合は、4−位と6−位が上記の水素不含置換基群のいずれかであり、それ以外の位置は上記の水素含置換基群で置換されていても良い。
(iii)置換ビス(トリフルオロビニル)ベンゼン化合物中の2つのトリフルオロビニル基がオルト位、例えば1,2−位に位置するときは、お互いのオルト位がトリフルオロビニル基で置換されており、それ以外の3,4,5,6−位は、上記の水素含置換基群のいずれかで置換されていても良い。但しR〜Rのすべてが水素原子となることはない。)
さらに本発明は、下記一般式(5)
Figure 2018061677
(式(5)中、Xはヨウ素及び/又は臭素であり、
〜Rは、各々独立して、水素原子、メチル基、エチル基、炭素数3〜4の直鎖もしくは分岐のアルキル基、炭素数1〜2の含フッ素アルキル基、炭素数3〜4の直鎖もしくは分岐の含フッ素アルキル基、炭素数2〜3の含フッ素アルケニル基、メトキシ基、エトキシ基、炭素数3〜4の直鎖もしくは分岐のアルコキシ基、炭素数1〜2の含フッ素アルキル基、炭素数3〜4の直鎖もしくは分岐の含フッ素アルコキシ基、又はハロゲン原子であり、R〜Rのすべてが水素原子となることはない。
但し、X基のオルト位のいずれか一方もしくは両方は、メチル基、エチル基、炭素数3〜4の直鎖もしくは分岐のアルキル基、炭素数1〜2の含フッ素アルキル基、炭素数3〜4の直鎖もしくは分岐の含フッ素アルキル基、炭素数2〜3の含フッ素アルケニル基、メトキシ基、エトキシ基、炭素数3〜4の直鎖もしくは分岐のアルコキシ基、炭素数1〜2の含フッ素アルコキシ基、炭素数3〜4の直鎖もしくは分岐の含フッ素アルコキシ基、又はハロゲン原子である。)
で示される1,4−ビスハロベンゼン誘導体と、1,1,1,2−テトラフルオロエタンと、
ハロゲン化亜鉛と、
有機リチウム化合物と、を反応させて得られる、下記一般式(4)
Figure 2018061677
(式(4)中、Yは塩素、臭素又はヨウ素である。)
とを、触媒(パラジウムなど)の存在下で反応させて、下記一般式(7)
Figure 2018061677
(式(7)中、R〜Rは、各々独立して、水素原子、メチル基、エチル基、炭素数3〜4の直鎖もしくは分岐のアルキル基、炭素数1〜2の含フッ素アルキル基、炭素数3〜4の直鎖もしくは分岐の含フッ素アルキル基、炭素数2〜3の含フッ素アルケニル基、メトキシ基、エトキシ基、炭素数3〜4の直鎖もしくは分岐のアルコキシ基、炭素数1〜2の含フッ素アルキル基、炭素数3〜4の直鎖もしくは分岐の含フッ素アルコキシ基、又はハロゲン原子であり、R〜Rのすべてが水素原子となることはない。但し、トリフルオロビニル基のオルト位のいずれか一方もしくは両方は、メチル基、エチル基、炭素数3〜4の直鎖もしくは分岐のアルキル基、炭素数1〜2の含フッ素アルキル基、炭素数3〜4の直鎖もしくは分岐の含フッ素アルキル基、炭素数2〜3の含フッ素アルケニル基、メトキシ基、エトキシ基、炭素数3〜4の直鎖もしくは分岐のアルコキシ基、炭素数1〜2の含フッ素アルコキシ基、炭素数3〜4の直鎖もしくは分岐の含フッ素アルコキシ基、又はハロゲン原子である。)で示される置換ビス(トリフルオロビニル)ベンゼン化合物の製造方法に係る発明である。
なお、上記一般式(5)では、ベンゼン環における2つのXで表される置換基の各々について、オルト位に当たる2−位と5−位、もしくは2−位と3−位が上記(i)記載の水素不含置換基群のいずれかであり、それ以外の位置は上記(i)記載の水素含置換基群のいずれかで置換されていても良い。
また、上記一般式(2)では、置換ビス(トリフルオロビニル)ベンゼン化合物中の2つのトリフルオロビニル基の各々について、オルト位に当たる2−位と5−位、もしくは2−位と3−位が上記(i)記載の水素不含置換基群のいずれかであり、それ以外の位置は上記(i)記載の水素含置換基群のいずれかで置換されていても良い。
さらに本発明は、上記の一般式(1)又は一般式(2)で表される置換ビス(トリフルオロビニル)ベンゼン化合物において、トリフルオロビニル基のオルト位の少なくともいずれか一方が、メチル基、トリフルオロメチル基、ジフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基、メトキシ基、又はフッ素原子である、上記の置換ビス(トリフルオロビニル)ベンゼン化合物の製造方法に係る発明である。
さらに本発明は、上記の一般式(2)で表される置換ビス(トリフルオロビニル)ベンゼン化合物が、1,4−ビス(トリフルオロビニル)−2,3,5,6,−テトラメチルベンゼン、1,4−ビス(トリフルオロビニル)−2,5−ジメチルベンゼン、1,4−ビス(トリフルオロビニル)−2,5−ジフルオロベンゼン又は1,4−ビス(トリフルオロビニル)−2,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンゼンである、上記の置換ビス(トリフルオロビニル)ベンゼン化合物の製造方法に係る発明である。
さらに本発明は、上記の一般式(1)及び一般式(2)で表される置換ビス(トリフルオロビニル)ベンゼン化合物が、1,4−ビス(トリフルオロビニル)−2,5−ジメトキシベンゼンである、置換ビス(トリフルオロビニル)ベンゼン化合物に係る発明である。
さらに本発明は、上記の一般式(6)及び一般式(7)で表される置換ビス(トリフルオロビニル)ベンゼン化合物が、1,4−ビス(トリフルオロビニル)−2,5−ジメトキシベンゼンである、置換ビス(トリフルオロビニル)ベンゼン化合物の製造方法に係る発明である。
さらに本発明は、下記の一般式(8)又は一般式(9)
Figure 2018061677
Figure 2018061677
(式(8)又は(9)中、R〜Rは、各々独立して、水素原子、メチル基、エチル基、炭素数3〜4の直鎖もしくは分岐のアルキル基、炭素数1〜2の含フッ素アルキル基、炭素数3〜4の直鎖もしくは分岐の含フッ素アルキル基、炭素数2〜3の含フッ素アルケニル基、メトキシ基、エトキシ基、炭素数3〜4の直鎖もしくは分岐のアルコキシ基、炭素数1〜2の含フッ素アルキル基、炭素数3〜4の直鎖もしくは分岐の含フッ素アルコキシ基、又はハロゲン原子であり、R〜Rのすべてが水素原子となることはない。但し、ベンゼン環におけるトリフルオロビニル基のオルト位のいずれか一方もしくは両方は、メチル基、エチル基、炭素数3〜4の直鎖もしくは分岐のアルキル基、炭素数1〜2の含フッ素アルキル基、炭素数3〜4の直鎖もしくは分岐の含フッ素アルキル基、炭素数2〜3の含フッ素アルケニル基、メトキシ基、エトキシ基、炭素数3〜4の直鎖もしくは分岐のアルコキシ基、炭素数1〜2の含フッ素アルコキシ基、炭素数3〜4の直鎖もしくは分岐の含フッ素アルコキシ基、又はハロゲン原子である。)で示される置換ビス(トリフルオロビニル)ベンゼン化合物に係る発明である。
また、上記一般式(8)では上記(ii)を満たし、上記一般式(9)では上記(iii)を満たす。
さらに本発明は、上記の一般式(1)及び一般式(8)又は一般式(9)で表される置換ビス(トリフルオロビニル)ベンゼン化合物において、トリフルオロビニル基のオルト位の少なくともいずれか一方が、メチル基、トリフルオロメチル基、ジフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基、メトキシ基、ジフルオロメトキシ基又はフッ素原子である、置換ビス(トリフルオロビニル)ベンゼン化合物に係る発明である。
さらに本発明は、上記の一般式(1)及び一般式(8)又は一般式(9)で表される置換ビス(トリフルオロビニル)ベンゼン化合物が、1,3−ビス(トリフルオロビニル)−4,6−ジメチルベンゼン、1,3−ビス(トリフルオロビニル)−2−メチルベンゼン、1,3−ビス(トリフルオロビニル)−5−フルオロ−2−ジフルオロメチルベンゼン、1,2−ビス(トリフルオロビニル)−4,5−ジフルオロベンゼン、1,2−ビス(トリフルオロビニル)−3,5−ジフルオロベンゼンである、置換ビス(トリフルオロビニル)ベンゼン化合物に係る発明である。
さらに本発明は、下記の一般式(10)又は一般式(11)
Figure 2018061677
Figure 2018061677
(式(10)又は式(11)中、Xはヨウ素及び/又は臭素であり、
〜Rは、各々独立して、水素原子、メチル基、エチル基、炭素数3〜4の直鎖もしくは分岐のアルキル基、炭素数1〜2の含フッ素アルキル基、炭素数3〜4の直鎖もしくは分岐の含フッ素アルキル基、炭素数2〜3の含フッ素アルケニル基、メトキシ基、エトキシ基、炭素数3〜4の直鎖もしくは分岐のアルコキシ基、炭素数1〜2の含フッ素アルキル基、炭素数3〜4の直鎖もしくは分岐の含フッ素アルコキシ基、又はハロゲン原子であり、R〜Rのすべてが水素原子となることはない。
但し、X基のオルト位のいずれか一方もしくは両方は、メチル基、エチル基、炭素数3〜4の直鎖もしくは分岐のアルキル基、炭素数1〜2の含フッ素アルキル基、炭素数3〜4の直鎖もしくは分岐の含フッ素アルキル基、炭素数2〜3の含フッ素アルケニル基、メトキシ基、エトキシ基、炭素数3〜4の直鎖もしくは分岐のアルコキシ基、炭素数1〜2の含フッ素アルコキシ基、炭素数3〜4の直鎖もしくは分岐の含フッ素アルコキシ基、又はハロゲン原子である。)
で示される1,3−ビスハロベンゼン誘導体と、1,1,1,2−テトラフルオロエタンと、
ハロゲン化亜鉛と、
有機リチウム化合物と、を反応させて得られる、下記一般式(4)
Figure 2018061677
(式(4)中、Yは塩素、臭素又はヨウ素である。)
とを、触媒(パラジウムなど)の存在下で反応させて、下記一般式(12)又は一般式(13)
Figure 2018061677
Figure 2018061677
(式(12)又は式(13)中、R〜Rは前記式(8)又は式(9)と同じ)で示される置換ビス(トリフルオロビニル)ベンゼン化合物の製造方法に係る発明である。
なお、上記一般式(12)に対応する原料である上記一般式(10)は、上記(ii)を満たす。また、上記一般式(13)に対応する原料である上記一般式(11)は、上記(iii)を満たす。
さらに本発明は、上記の一般式(6)、一般式(12)又は一般式(13)で表される置換ビス(トリフルオロビニル)ベンゼン化合物において、トリフルオロビニル基のオルト位の少なくともいずれか一方が、メチル基、トリフルオロメチル基、ジフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基、メトキシ基、ジフルオロメトキシ基又はフッ素原子である、置換ビス(トリフルオロビニル)ベンゼン化合物の製造方法に係る発明である。
さらに本発明は、上記の一般式(6)、一般式(12)又は一般式(13)で表される置換ビス(トリフルオロビニル)ベンゼン化合物が、1,3−ビス(トリフルオロビニル)−4,6−ジメチルベンゼン、1,3−ビス(トリフルオロビニル)−2−メチルベンゼン、1,3−ビス(トリフルオロビニル)−5−フルオロ−2−ジフルオロメチルベンゼン,1,2−ビス(トリフルオロビニル)−4,5−ジフルオロベンゼン、1,2−ビス(トリフルオロビニル)−3,5−ジフルオロベンゼンである、置換ビス(トリフルオロビニル)ベンゼン化合物の製造方法に係る発明である。
本発明によれば、熱安定性に優れる、工業的に有用な置換ビス(トリフルオロビニル)ベンゼン化合物を提供できる。
さらにこのような置換ビス(トリフルオロビニル)ベンゼン化合物の製造方法を提供できる。
以下にさらに本発明を詳細に説明する。
<本発明の置換ビス(トリフルオロビニル)ベンゼン化合物>
上記の通り、本発明の置換ビス(トリフルオロビニル)ベンゼン化合物は、下記一般式(1)
Figure 2018061677
(式(1)中、R〜Rは、各々独立して、水素原子、メチル基、エチル基、炭素数3〜4の直鎖もしくは分岐のアルキル基、炭素数1〜2の含フッ素アルキル基、炭素数3〜4の直鎖もしくは分岐の含フッ素アルキル基、炭素数2〜3の含フッ素アルケニル基、メトキシ基、エトキシ基、炭素数3〜4の直鎖もしくは分岐のアルコキシ基、炭素数1〜2の含フッ素アルキル基、炭素数3〜4の直鎖もしくは分岐の含フッ素アルコキシ基、又はハロゲン原子であり、R〜Rのすべてが水素原子となることはない。但し、ベンゼン環におけるトリフルオロビニル基のオルト位のいずれか一方もしくは両方は、メチル基、エチル基、炭素数3〜4の直鎖もしくは分岐のアルキル基、炭素数1〜2の含フッ素アルキル基、炭素数3〜4の直鎖もしくは分岐の含フッ素アルキル基、炭素数2〜3の含フッ素アルケニル基、メトキシ基、エトキシ基、炭素数3〜4の直鎖もしくは分岐のアルコキシ基、炭素数1〜2の含フッ素アルコキシ基、炭素数3〜4の直鎖もしくは分岐の含フッ素アルコキシ基、又はハロゲン原子である。)で示される。
また上記の通り、本発明の置換ビス(トリフルオロビニル)ベンゼン化合物は、下記一般式(2)
Figure 2018061677
(式(2)中、R〜Rは、各々独立して、水素原子、メチル基、エチル基、炭素数3〜4の直鎖もしくは分岐のアルキル基、炭素数1〜2の含フッ素アルキル基、炭素数3〜4の直鎖もしくは分岐の含フッ素アルキル基、炭素数2〜3の含フッ素アルケニル基、メトキシ基、エトキシ基、炭素数3〜4の直鎖もしくは分岐のアルコキシ基、炭素数1〜2の含フッ素アルキル基、炭素数3〜4の直鎖もしくは分岐の含フッ素アルコキシ基、又はハロゲン原子であり、R〜Rのすべてが水素原子となることはない。但し、ベンゼン環におけるトリフルオロビニル基のオルト位のいずれか一方もしくは両方は、メチル基、エチル基、炭素数3〜4の直鎖もしくは分岐のアルキル基、炭素数1〜2の含フッ素アルキル基、炭素数3〜4の直鎖もしくは分岐の含フッ素アルキル基、炭素数2〜3の含フッ素アルケニル基、メトキシ基、エトキシ基、炭素数3〜4の直鎖もしくは分岐のアルコキシ基、炭素数1〜2の含フッ素アルコキシ基、炭素数3〜4の直鎖もしくは分岐の含フッ素アルコキシ基、又はハロゲン原子である。)で示される。
この本発明の一般式(1)あるいは(2)で示される置換ビス(トリフルオロビニル)ベンゼン化合物の具体例としては、次の通りである。
すわなち、1,4−ビス(トリフルオロビニル)−2,5−ジメチルベンゼン、1,4−ビス(トリフルオロビニル)−2,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンゼン、1,4−ビス(トリフルオロビニル)−2,5−ビス(ジフルオロメチル)ベンゼン、1,4−ビス(トリフルオロビニル)−2,5−ビス(ペンタフルオロエチル)ベンゼン、1,4−ビス(トリフルオロビニル)−2,5−ビス(パーフルオロブチル)ベンゼン、1,4−ビス(トリフルオロビニル)−2,5−ジメトキシベンゼン、1,4−ビス(トリフルオロビニル)−2,5−ビス(トリフルオロエトキシ)ベンゼン、1,4−ビス(トリフルオロビニル)−2,5−ジフルオロベンゼン、1,4−ビス(トリフルオロビニル)−2,5−ジクロロベンゼン、1,4−ビス(トリフルオロビニル)−2,3−ジメチルベンゼン、1,4−ビス(トリフルオロビニル)−2,3,5−トリメチルベンゼン、1,4−ビス(トリフルオロビニル)−2,3,5−トリフルオロべンゼン、1,4−ビス(トリフルオロビニル)−2,3,5,6−テトラメチルベンゼン、1,4−ビス(トリフルオロビニル)−2,3,5,6−テトラフルオロベンゼン、1,3−ビス(トリフルオロビニル)−4,6−ジメチルベンゼン、1,3−ビス(トリフルオロビニル)−2,4−ジメチルベンゼン、1,3−ビス(トリフルオロビニル)−2,5−ジメチルベンゼン、1,3−ビス(トリフルオロビニル)−4,5,6−トリメチルベンゼン、1,3−ビス(トリフルオロビニル)−2,4,5−トリメチルベンゼン、1,3−ビス(トリフルオロビニル)−2,4,5,6−テトラメチルベンゼン、1,3−ビス(トリフルオロビニル)−4,6−ジフルオロべンゼン、1,3−ビス(トリフルオロビニル)−2,4,5,6−フルオロベンゼン、1,3−ビス(トリフルオロビニル)−4−クロロ−6−フルオロベンゼン、1,3−ビス(トリフルオロビニル)−2−メチルベンゼン、1,3−ビス(トリフルオロビニル)−2−フルオロべンゼン、1,3−ビス(トリフルオロビニル)−5−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)ベンゼン、1,3−ビス(トリフルオロビニル)−5−フルオロ−2−(ジフルオロメチル)べンゼン、1,3−ビス(トリフルオロビニル)−5−フルオロ−2−(ペンタフルオロエチル)ベンゼン、1,2−ビス(トリフルオロビニル)−4,5−ジメチルベンゼン、1,2−ビス(トリフルオロビニル)−3,6−ジメチルベンゼン、1,2−ビス(トリフルオロビニル)−3,5−ジメチルベンゼン、1,2−ビス(トリフルオロビニル)−4,5−ジフルオロベンゼン、1,2−ビス(トリフルオロビニル)−3,5−ジフルオロベンゼン、1,2−ビス(トリフルオロビニル)−3,4,5−トリメチルベンゼン、1,2−ビス(トリフルオロビニル)−3,4,6−トリメチルベンゼン、1,2−ビス(トリフルオロビニル)−3,4,5,6−テトラメチルベンゼン、1,2−ビス(トリフルオロビニル)−3,6−ビス(クロロメチル)−4,5−ジメチルベンゼン等が挙げられる。
<本発明の置換ビス(トリフルオロビニル)ベンゼン化合物の製造方法>
上記の通り、本発明の置換ビス(トリフルオロビニル)ベンゼン化合物の製造方法は、下記一般式(3)
Figure 2018061677
(式(3)中、
Xはヨウ素及び/又は臭素であり、
〜Rは、各々独立して、水素原子、メチル基、エチル基、炭素数3〜4の直鎖もしくは分岐のアルキル基、炭素数1〜2の含フッ素アルキル基、炭素数3〜4の直鎖もしくは分岐の含フッ素アルキル基、炭素数2〜3の含フッ素アルケニル基、メトキシ基、エトキシ基、炭素数3〜4の直鎖もしくは分岐のアルコキシ基、炭素数1〜2の含フッ素アルキル基、炭素数3〜4の直鎖もしくは分岐の含フッ素アルコキシ基、又はハロゲン原子であり、R〜Rのすべてが水素原子となることはない。
但し、Xのオルト位のいずれか一方もしくは両方は、メチル基、エチル基、炭素数3〜4の直鎖もしくは分岐のアルキル基、炭素数1〜2の含フッ素アルキル基、炭素数3〜4の直鎖もしくは分岐の含フッ素アルキル基、炭素数2〜3の含フッ素アルケニル基、メトキシ基、エトキシ基、炭素数3〜4の直鎖もしくは分岐のアルコキシ基、炭素数1〜2の含フッ素アルコキシ基、炭素数3〜4の直鎖もしくは分岐の含フッ素アルコキシ基、又はハロゲン原子である。)で示されるビスハロベンゼン誘導体と、
1,1,1,2−テトラフルオロエタンと、
ハロゲン化亜鉛と、
有機リチウム化合物と、を反応させて得られる下記一般式(4)
Figure 2018061677
(式(4)中、Yは塩素、臭素又はヨウ素である。)
とを、触媒(パラジウムなど)の存在下で反応させて、上記一般式(1)
で示される置換ビス(トリフルオロビニル)ベンゼン化合物の製造方法に係る発明である。
また上記の通り、本発明の置換ビス(トリフルオロビニル)ベンゼン化合物の製造方法は、下記一般式(5)
Figure 2018061677
(式(5)中、Xはヨウ素及び/又は臭素であり、
〜Rは、各々独立して、水素原子、メチル基、エチル基、炭素数3〜4の直鎖もしくは分岐のアルキル基、炭素数1〜2の含フッ素アルキル基、炭素数3〜4の直鎖もしくは分岐の含フッ素アルキル基、炭素数2〜3の含フッ素アルケニル基、メトキシ基、エトキシ基、炭素数3〜4の直鎖もしくは分岐のアルコキシ基、炭素数1〜2の含フッ素アルキル基、炭素数3〜4の直鎖もしくは分岐の含フッ素アルコキシ基、又はハロゲン原子であり、R〜Rのすべてが水素原子となることはない。
但し、X基のオルト位のいずれか一方もしくは両方は、メチル基、エチル基、炭素数3〜4の直鎖もしくは分岐のアルキル基、炭素数1〜2の含フッ素アルキル基、炭素数3〜4の直鎖もしくは分岐の含フッ素アルキル基、炭素数2〜3の含フッ素アルケニル基、メトキシ基、エトキシ基、炭素数3〜4の直鎖もしくは分岐のアルコキシ基、炭素数1〜2の含フッ素アルコキシ基、炭素数3〜4の直鎖もしくは分岐の含フッ素アルコキシ基、又はハロゲン原子である。)
で示される1,4−ビスハロベンゼン誘導体と、
1,1,1,2−テトラフルオロエタンとハロゲン化亜鉛と、
有機リチウム化合物と、を反応させて得られる、下記一般式(4)
Figure 2018061677
(式(4)中、Yは塩素、臭素又はヨウ素である。)
とを、触媒(パラジウムなど)の存在下で反応させて、上記一般式(2)で示される置換ビス(トリフルオロビニル)ベンゼン化合物の製造方法に係る発明である。
本発明の一般式(1)または(2)で示される置換ビス(トリフルオロビニル)ベンゼン化合物の製造方法に用いられる、一般式(3)で表わされるビスハロベンゼン誘導体としては、具体的には次にあげられる化合物を例示できる。
すなわち、1,4−ジヨード−2,5−ジメチルベンゼン、1,4−ジブロモ−2,5−ジメチルベンゼン、1,4−ジブロモ−2,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンゼン、1,4−ジブロモ−2,5−ビス(ジフルオロメチル)ベンゼン、1,4−ジブロモ−2,5−ビス(ペンタフルオロエチル)ベンゼン、1,4−ジブロモ−2,5−ビス(パーフルオロブチル)ベンゼン、1,4−ジブロモ−2,5−ジメトキシベンゼン、1,4−ジブロモ−2,5−ビス(トリフルオロエトキシ)ベンゼン、1,4−ジブロモ−2,5−ジフルオロベンゼン、1,4−ジブロモ−2,5−ジクロロベンゼン、1,4−ジヨード−2,3−ジメチルベンゼン、1,4−ジブロモ−2,3−ジメチルベンゼン、1,4−ジブロモ−2,3,5−トリメチルベンゼン、1,4−ジブロモ−2,3,5−トリフルオロべンゼン、1,4−ジヨード−2,3,5,6−テトラメチルベンゼン、1,4−ジブロモ−2,3,5,6−テトラメチルベンゼン、1,3−ジブロモ−4,6−ジメチルベンゼン、1,3−ジブロモ−2,4−ジメチルベンゼン、1,3−ジブロモ−2,5−ジメチルベンゼン、1,3−ジブロモ−4,5,6−トリメチルベンゼン、1,3−ジブロモ−2,4,5−トリメチルベンゼン、1,3−ジブロモ−2,4,5,6−テトラメチルベンゼン、1,3−ジブロモ−4,6−ジフルオロベンゼン、1,3−ジブロモ−2,4,5,6−フルオロベンゼン、1,3−ジブロモ−4−クロロ−6−フルオロベンゼン、1,3−ジヨード−2−メチルベンゼン、1,3−ジブロモ−2−メチルベンゼン、1,3−ジヨード−2−フルオロべンゼン、1,3−ジブロモ−2−フルオロベンゼン、1,3−ジブロモ−5−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)ベンゼン、1,3−ジブロモ−5−フルオロ−2−(ジフルオロメチル)べンゼン、1,3−ジブロモ−5−フルオロ−2−(ペンタフルオロエチル)ベンゼン、1,2−ジブロモ−4,5−ジメチルベンゼン、1,2−ジブロモ−3,6−ジメチルベンゼン、1,2−ジブロモ−3,5−ジメチルベンゼン、1,2−ジブロモ−4,5−ジフルオロベンゼン、1,2−ジブロモ−3,5−ジフルオロベンゼン、1,2−ジブロモ−3,4,5−トリメチルベンゼン、1,2−ジブロモ−3,4,6−トリメチルベンゼン、1,2−ジブロモ−3,4,5,6−テトラメチルベンゼン、1,2−ジブロモ−3,6−ビス(クロロメチル)−4,5−ジメチルベンゼン等が挙げられる。
本発明の製造方法において、一般式(4)で示される反応物である化合物は、一般式(3)で示されるビスハロベンゼン誘導体との反応に先んじて、反応器内において1,1,1,2−テトラフルオロエタンとハロゲン化亜鉛、有機リチウム化合物から調製するとよい。
本発明の製造方法において、1,1,1,2−テトラフルオロエタンの使用量(仕込み比率)は、一般式(3)で表わされるビスハロベンゼン誘導体に対して、通常2.0倍モル〜10.0倍モルの範囲とするとよい。
本発明の製造方法に用いられるハロゲン化亜鉛としては、具体的には塩化亜鉛、臭化亜鉛、ヨウ化亜鉛であり、その使用量は一般式(3)で表わされるビスハロベンゼン誘導体に対して、通常2.0倍モル〜10.0倍モルの範囲とするとよい。
本発明の製造方法に用いられるに有機リチウム化合物については、具体的にはリチウムジメチルアミド、リチウムジエチルアミド、リチウムジイソプロピルアミド、リチウムジシクロヘキシルアミド、リチウム(2,2,6,6−テトラメチルピペリジド)、リチウムビス(トリメチルシリル)アミド等を挙げることができる。その使用量は一般式(3)で表わされるビスハロベンゼン誘導体に対して、通常3.0倍モル〜15.0倍モルの範囲とするとよい。
本発明の製造方法に用いられる、一般式(3)で表わされるビスハロベンゼン誘導体と一般式(4)の反応物との反応で使用する触媒としては、0価のパラジウム触媒を使用しても良いし、2価のパラジウム触媒もしくは2価のニッケル触媒を使用し、還元剤(例えば水素化ジイソブチルアルミニウムやn−ブチルリチウム)を作用させて反応系中で0価のパラジウムもしくは0価のニッケルを発生させても良いが、好ましくは特段の処理を必要としない0価のパラジウム触媒の使用が良い。
本発明の製造方法に用いられる、パラジウム触媒もしくはニッケル触媒としては具体的には、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)、ジクロロビス(トリシクロヘキシルホスフィン)パラジウム(II)、ジクロロビス[1,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)エタン]パラジウム(II)、ジクロロビス[1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン]パラジウム(II)、ジクロロビス[1,4−ビス(ジフェニルホスフィノ)ブタン]パラジウム(II)、ジクロロビス[1,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)ペンタン]パラジウム(II)、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)ニッケル(II)、ジクロロビス[1,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)エタン]パラジウム(II)、ジクロロビス[1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン]パラジウム(II)、ジクロロビス[1,4−ビス(ジフェニルホスフィノ)ブタン]パラジウム(II)、ジクロロビス[1,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)ペンタン]パラジウム(II)等が挙げられる。
触媒の使用量は、一般式(3)で表わされるビスハロベンゼン誘導体に対して、通常0.0001倍モル〜1倍モルの範囲とするとよい。
本発明の製造方法において、一般式(3)で表わされるビスハロベンゼン誘導体と一般式(4)の反応物との反応及び、先んじて一般式(4)の反応物を調製する反応で、使用される溶媒は、エーテル溶媒と炭化水素溶媒の混合溶媒とするとよい。
エーテル溶媒として具体的には、テトラヒドロフラン(THF)、1,4−ジオキサン、1,3−ジオキソラン、ジエチルエーテル等が挙げられ、一般式(3)で表わされるビスハロベンゼン誘導体に対し、通常、1重量倍〜300重量倍使用するとよい。
炭化水素溶媒は具体的には、n−ヘキサン、n−ヘプタン、n−ペンタン、ベンゼン、トルエン、エチルベンゼン等が挙げられ、もしくは列記した炭化水素溶媒2種の混合溶媒でも良く、一般式(3)で表わされるビスハロベンゼン誘導体に対し、通常1重量倍〜300重量倍使用するとよい。
本発明の製造方法において、反応温度は、一般式(3)で表わされるビスハロベンゼン誘導体と一般式(4)の反応物との反応の場合、通常10℃〜100℃の範囲がよく、使用する溶媒の沸点以下で実施するとよい。また、先んじて一般式(4)の反応物を調製する反応の場合、通常−80℃〜40℃の範囲がよく、使用する溶媒の融点以上で実施するとよい。
本発明の製造方法において、反応時間は、一般式(3)で表わされるビスハロベンゼン誘導体と一般式(4)の反応物との反応では、反応に具する基質の脱離基Xの違いにより、適時、反応に具する基質、反応物、触媒、溶媒の量、基質濃度を調整し、反応時間を決定することができる。また、先んじて一般式(4)の反応物を調製する反応では、反応に使用する溶媒、ハロゲン化亜鉛、1,1,1,2−テトラフルオロエタン、リチウムアミド化合物を順次仕込み終えた後に、通常は1分以上行なうが、好ましくは1分〜24時間の範囲とするとよい。
本発明の一般式(1)で示される置換ビス(トリフルオロビニル)ベンゼン化合物の製造後の後処理としては、周知の方応で実施可能で、例えば、反応液を冷却後、塩酸等の酸の水溶液を加え、有機層を食塩水などで洗浄し、有機層を無水硫酸マグネシウムなどの乾燥剤と接触させ、乾燥後に、ろ液を減圧等の手法で濃縮して粗製物を得ればよい。目的物を含む粗製物を再結晶またはシリカゲルクロマトグラフィーなどの公知の精製手段により精製することができる。
<本発明の置換ビス(トリフルオロビニル)ベンゼン化合物の安定化>
本発明の置換ビス(トリフルオロビニル)ベンゼン化合物は、加熱による環化反応に対し、極めて耐熱性を有する。これに対し、本発明の範囲外となる例えば以下の実施例中、比較化合物として挙げる1,4−ビス(トリフルオロビニル)ベンゼンと比べると、示唆走査熱量計(DSC)等による加熱試験では、初滅開始温度が格段に高く、あるいは観測できないほど、安定である。
例えば、室温(22〜28℃)では少なくとも一か月はその純度に大きな変化はなく、冷凍条件では1年以上安定である。
以下の実施例により、本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例により何らの制限を受けるものではない。
尚、分析には下記機器を使用した。
H−NMR、19F−NMR:ブルカー社(BRUKER)製AVANCE II 400.
GC−MS:島津製作所製GCMS−QP2010Plus.
融点:柴田科学(株)社製 融点測定器B−545型
DSC装置:(株)リガク社製 ThermoPlus2シリーズ 示差走査熱量計DSC8230
〔実施例1〕1,4−ビス(トリフルオロビニル)−2,3,5,6,−テトラメチルベンゼン〔化合物1〕の合成
Figure 2018061677
撹拌機を具備した200mL四つ口フラスコに、窒素雰囲気下で塩化亜鉛(7.00g,51.4mmol)とテトラヒドロフラン(70mL)を仕込み撹拌しながら、−20℃下で1,1,1,2−テトラフルオロエタン(7.70g,75.5mmol)を吹き込み、次いで、滴下口を内溶液に漬けながらリチウムジイソプロピルアミドのテトラヒドロフラン−n−ヘキサン溶液(1.1M,99mL,108.5mmol)をゆっくり添加し、室温で30分撹拌した。
次いで、1,4−ジヨード−2,3,5,6−テトラメチルベンゼン(5.41g,14.0mmol)とテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.65g,0.6mmol)を投入し、50℃で48時間撹拌した。冷却後、塩酸水溶液を加え、有機層を20%食塩水(50mL×3回)で水洗し、得られた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後に、ろ液を減圧濃縮した。得られた濃縮物をシリカゲルクロマトグラフィーで精製し、白色固体の1,4−ビス(トリフルオロビニル)−2,3,5,6−テトラメチルベンゼンを3.18g得た(純度=95.7wt%,単離収率=74%)。
(分析結果)
H−NMR(Acetone−d6,400MHz);2.18ppm(d,12H,Me)。
19F−NMR(Acetone−d6,376MHz);−158.9ppm(dd,2F),−118.3ppm(ddd,2F),−104.8ppm(ddd,2F)。
m.p.91−94℃。
GC−MS(m/z):294(m,60),279(15),259(5),243(100),228(9),177(15),159(9),133(6),51(8)。
〔実施例2〕1,4−ビス(トリフルオロビニル)−2,5−ジメチルベンゼン〔化合物2〕の合成
Figure 2018061677
撹拌機を具備した300mL四つ口フラスコに、窒素雰囲気下で塩化亜鉛(10.00g,73.4mmol)とテトラヒドロフラン(100mL)を仕込み撹拌しながら、−20℃下で1,1,1,2−テトラフルオロエタン(11.50g,112.7mmol)を吹き込み、次いで、滴下口を内溶液に漬けながらリチウムジイソプロピルアミドのテトラヒドロフラン−n−ヘキサン溶液(1.1M,141mL,155.1mmol)をゆっくり添加し、室温で30分撹拌した。
次いで、1,4−ジブロモ−2,5−ジメチルベンゼン(5.30g,20.1mmol)とテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(2.33g,2.0mmol)を投入し、60℃で24時間撹拌した。冷却後、塩酸水溶液を加え、有機層を20%食塩水(70mL×3回)で水洗し、得られた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後に、ろ液を減圧濃縮した。得られた濃縮物をシリカゲルクロマトグラフィーで精製し、室温下で無色透明ロウ状の1,4−ビス(トリフルオロビニル)−2,5−ジメチルベンゼンを3.83g得た(純度=99.5wt%,単離収率=69%)。
(分析結果)
H−NMR(Acetone−d6,400MHz);2.39(d,6H,Me),7.45(s,2H)。
19F−NMR(Acetone−d6,376MHz);−162.4ppm(dd,2F),−116.5ppm(dd,2F),−102.1ppm(dd,2F)。
m.p.20−24℃。
GC−MS(m/z):266(m,100),251(10),245(9),231(21),215(58),195(27),182(19),177(18),162(21),151(20)。
〔実施例3〕1,4−ビス(トリフルオロビニル)−2,5−ジフルオロベンゼン〔化合物3〕の合成
Figure 2018061677
撹拌機を具備した300mL四つ口フラスコに、窒素雰囲気下で塩化亜鉛(10.00g,73.4mmol)とテトラヒドロフラン(99mL)を仕込み撹拌しながら、−20℃下で1,1,1,2−テトラフルオロエタン(11.00g,107.8mmol)を吹き込み、次いで、滴下口を内溶液に漬けながらリチウムジイソプロピルアミドのテトラヒドロフラン−n−ヘキサン溶液(1.1M,140mL,154.0mmol)をゆっくり添加し、室温で30分撹拌した。
次いで、1,4−ジブロモ−2,5−ジフルオロベンゼン(5.45g,20.0mmol)とテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(2.33g,2.0mmol)を投入し、60℃で30時間撹拌した。冷却後、塩酸水溶液を加え、有機層を20%食塩水(70mL×3回)で水洗し、得られた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後に、ろ液を減圧濃縮した。得られた濃縮物をシリカゲルクロマトグラフィーで精製し、黄色オイル状の1,4−ビス(トリフルオロビニル)−2,5−ジフルオロベンゼンを0.66g得た(純度=94.6wt%,単離収率=11%)。
(分析結果)
H−NMR(Acetone−d6,400MHz);7.60(d,2H)。
19F−NMR(Acetone−d6,376MHz);−171.4ppm(ddd,2F),−112.1ppm(ddd,2F),−116.6ppm(m,2F),−98.4ppm(dd,2F)。
GC−MS(m/z):274(m,14),273(m,100),254(15),242(5),224(15),223(12),205(10),204(70),185(5),174(24)。
〔実施例4〕1,4−ビス(トリフルオロビニル)−2,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンゼン〔化合物4〕合成
Figure 2018061677
撹拌機を具備した500mL四つ口フラスコに、窒素雰囲気下でヨウ化銅(22.80g,119.7mmol)とフッ化カリウム(7.00g,120.5mmol)、1,10−フェナントロリン(0.72g,4.6mmol)、N,N−ジメチルホルムアミド(275mL)を仕込み撹拌しながら、30〜40℃でトリフルオロメチルトリメチルシラン(14.4g,101.3mmol)をゆっくり加え、35℃で1時間撹拌した。
次いで、2,5−ジブロモ−1,4−ジヨードベンゼン(19.40g,39.8mmol)を溶かしたN,N−ジメチルホルムアミド溶液(80mL)を添加し、60℃で3時間撹拌した。冷却後、塩酸水溶液とn−ヘキサンと酢酸エチルを加えて抽出し、有機層を20%塩化アンモニウム水溶液(100mL×3回)で水洗し、得られた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後に、ろ液を減圧濃縮した。得られた濃縮物をシリカゲルクロマトグラフィーで精製し、白色固体の1,4−ジブロモ−2,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンゼンを13.4g得た(純度=99.7wt%,単離収率=90%)。
得られた1,4−ジブロモ−2,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンゼンを用いて以下、化合物4の合成を実施した。撹拌機を具備した300mL四つ口フラスコに、窒素雰囲気下で塩化亜鉛(10.00g,73.4mmol)とテトラヒドロフラン(99mL)を仕込み撹拌しながら、−20℃下で1,1,1,2−テトラフルオロエタン(11.00g,107.8mmol)を吹き込み、次いで、滴下口を内溶液に漬けながらリチウムジイソプロピルアミドのテトラヒドロフラン−n−ヘキサン溶液(1.1M,141mL,155.1mmol)をゆっくり添加し、室温で30分撹拌した。次いで、1,4−ジブロモ−2,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンゼン(7.45g,20.0mmol)とテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(2.33g,2.0mmol)を投入し、50℃で16時間撹拌した。冷却後、塩酸水溶液を加え、有機層を20%食塩水(70mL×3回)で水洗し、得られた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後に、ろ液を減圧濃縮した。得られた濃縮物をシリカゲルクロマトグラフィーで精製し、淡黄色固体の1,4−ビス(トリフルオロビニル)−2,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンゼンを0.84g得た(純度=95.2wt%,単離収率=11%)。
(分析結果)
H−NMR(Acetone−d6,400MHz);8.44ppm(s,2H)。
19F−NMR(Acetone−d6,376MHz);−163.3ppm(ddt,2F),−114.4ppm(dd,2F),−99.2ppm(dd,2F),−62.1(d,CF3)。
m.p.48−51℃。
GC−MS(m/z):374(m,92),355(45),324(85),305(55),285(18),274(10),255(100),236(44),205(50),186(15),137(25),69(18)。
〔実施例5〕1,4−ビス(トリフルオロビニル)−2,5−ジメトキシベンゼン〔化合物5〕の合成
Figure 2018061677
撹拌機を具備した300mL四つ口フラスコに、窒素雰囲気下で塩化亜鉛(12.34g,90.5mmol)とテトラヒドロフラン(128mL)を仕込み撹拌しながら、−20℃下で1,1,1,2−テトラフルオロエタン(13.86g,135.8mmol)を吹き込み、次いで、滴下口を内溶液に漬けながらリチウムジイソプロピルアミドのテトラヒドロフラン−n−ヘキサン溶液(1.1M,162mL,178.2mmol)をゆっくり添加し、室温で30分撹拌した。
次いで、1,4−ジブロモ−2,5−ジメトキシベンゼン(6.83g,23.1mmol)とテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(2.53g,2.2mmol)を投入し、50〜55℃で17時間撹拌した。冷却後、塩酸水溶液を加え、有機層を20%食塩水(80mL×3回)で水洗し、得られた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後に、ろ液を減圧濃縮した。得られた濃縮物をシリカゲルクロマトグラフィーで精製し、白色固体の1,4−ビス(トリフルオロビニル)−2,5−ジメトキシベンゼンを5.32g得た(純度=99.6wt%,単離収率=77%)。
(分析結果)
H−NMR(Acetone−d6,400MHz);3.91ppm(s,6H,OMe),7.26ppm(s,2H)。
19F−NMR(Acetone−d6,376MHz);−165.7ppm(dd,2F),−115.3ppm(ddd,2F),−102.8ppm(ddd,2F)。
m.p.68−70℃。
GC−MS(m/z):299(m+1,12),298(m,100),283(35),268(55),249(6),240(30),232(9),212(20),204(13),162(15),143(13),106(20)。
〔実施例6〕1,3−ビス(トリフルオロビニル)−4,6−ジメチルベンゼン〔化合物6〕の合成
Figure 2018061677
撹拌機を具備した300mL四つ口フラスコに、窒素雰囲気下で塩化亜鉛(7.50g,55.0mmol)とテトラヒドロフラン(122mL)を仕込み撹拌しながら、−20℃下で1,1,1,2−テトラフルオロエタン(9.40g,92.1mmol)を吹き込み、次いで、滴下口を内溶液に漬けながらリチウムジイソプロピルアミドのテトラヒドロフラン−n−ヘキサン溶液(1.1M,118mL,129.4mmol)をゆっくり添加し、室温で30分撹拌した。
次いで、1,3−ジヨード−4,6−メチルベンゼン(4.87g,13.6mmol)とテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.87g,0.75mmol)を投入し、50℃で16時間撹拌した。冷却後、塩酸水溶液を加え、有機層を20%食塩水(80mL×3回)で水洗し、得られた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後に、ろ液を減圧濃縮した。得られた濃縮物をシリカゲルクロマトグラフィーで精製し、無色透明オイル状の1,3−ビス(トリフルオロビニル)−4,6−ジメチルベンゼンを2.80g得た(純度=97.2wt%,単離収率=75%)。
(分析結果)
H−NMR(Acetone−d6,400MHz);2.40ppm(s,6H,Me),7.37ppm(s,1H),7.49ppm(s,1H)。
19F−NMR(Acetone−d6,376MHz);−162.2ppm(dd,2F),−118.3ppm(dd,2F),−103.6ppm(dd,2F)。
GC−MS(m/z):267(m+1,12),266(m,100),251(8),245(10),231(20),215(70),197(15),195(30),182(21),177(22),175(15),169(15),164(23),151(20),146(15)。
〔実施例7〕1,3−ビス(トリフルオロビニル)−2−メチルベンゼン〔化合物7〕の合成
Figure 2018061677
撹拌機を具備した300mL四つ口フラスコに、窒素雰囲気下で塩化亜鉛(11.10g,81.4mmol)とテトラヒドロフラン(140mL)を仕込み撹拌しながら、−20℃下で1,1,1,2−テトラフルオロエタン(13.14g,128.8mmol)を吹き込み、次いで、滴下口を内溶液に漬けながらリチウムジイソプロピルアミドのテトラヒドロフラン−n−ヘキサン溶液(1.1M,157mL,173.0mmol)をゆっくり添加し、室温で30分撹拌した。
次いで、1,3−ジブロモ−2−メチルベンゼン(5.00g,20.0mmol)とテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(2.40g,2.1mmol)を投入し、55〜65℃で48時間撹拌した。冷却後、塩酸水溶液を加え、有機層を20%食塩水(80mL×3回)で水洗し、得られた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後に、ろ液を減圧濃縮した。得られた濃縮物をシリカゲルクロマトグラフィーで精製し、黄色透明オイル状の1,3−ビス(トリフルオロビニル)−2−メチルベンゼンを2.29g得た(純度=94.3wt%,単離収率=43%)。
(分析結果)
H−NMR(Acetone−d6,400MHz);2.42ppm(s,6H,Me),7.48ppm(t,1H),7.64ppm(d,2H)。
19F−NMR(Acetone−d6,376MHz);−161.5ppm(dd,2F),−117.8ppm(dd,2F),−103.2ppm(dd,2F)。
GC−MS(m/z):252(m,60),201(70),183(30),182(40),181(15),151(100),133(33),75(25),69(35)。
〔実施例8〕1,3−ビス(トリフルオロビニル)−5−フルオロ−2−ジフルオロメトキシベンゼン〔化合物8〕合成
Figure 2018061677
撹拌機を具備した300mL四つ口フラスコに、窒素雰囲気下で水酸化カリウム(35.78g,637.7mmol)と水(122mL)を加えて溶解させた後に、10℃以下で撹拌しながら2,6−ジブロモ−4−フルオロフェノール(6.46g,23.9mmol)とアセトニトリル(122mL)の混合した溶液を添加した。15分撹拌後に−20℃以下に冷却し、(ブロモジフルオロメチル)ホスホン酸ジエチル(9.80g,36.7mmol)をゆっくり滴下した。滴下終了後、室温まで昇温し、2時間撹拌した。その後、メチルターシャリーブチルエーテル(50mL×3回)で抽出し、有機層を20%塩化アンモニウム水溶液(50mL×3回)で水洗した。得られた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後に、ろ液を減圧濃縮し、淡黄色固体の1,3−ジブロモ−5−フルオロ−2−ジフルオロメトキシベンゼンを7.84g得た(純度=97.5wt%,単離収率=98%)。
得られた1,3−ジブロモ−5−フルオロ−2−ジフルオロメトキシベンゼンを用いて以下、化合物8の合成を実施した。撹拌機を具備した300mL四つ口フラスコに、窒素雰囲気下で塩化亜鉛(8.16g,59.9mmol)とテトラヒドロフラン(96mL)を仕込み撹拌しながら、−20℃下で1,1,1,2−テトラフルオロエタン(9.78g,95.9mmol)を吹き込み、次いで、滴下口を内溶液に漬けながらリチウムジイソプロピルアミドのテトラヒドロフラン−n−ヘキサン溶液(1.1M,111mL,122.1mmol)をゆっくり添加し、室温で30分撹拌した。次いで、1,3−ジブロモ−5−フルオロ−2−ジフルオロメトキシベンゼン(4.85g,97.5wt%,14.8mmol)とテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(1.75g,1.5mmol)を投入し、70時間還流させた。冷却後、塩酸水溶液を加え、有機層を20%食塩水(50mL×3回)で水洗し、得られた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後に、ろ液を減圧濃縮した。得られた濃縮物をシリカゲルクロマトグラフィーで精製し、黄色透明オイル状の1,3−ビス(トリフルオロビニル)−5−フルオロ−2−ジフルオロメトキシベンゼンを0.86g得た(純度=95.0wt%,単離収率=17%)。
(分析結果)
H−NMR(Acetone−d6,400MHz);6.88ppm(t,1H,CF2H),7.60(d,2H)。
19F−NMR(Acetone−d6,376MHz);−168.4ppm(dd,2F),−113.9ppm(dd,2F),−113.5ppm(t,1F),−100.2(dd,2F),−82.2(d,2F,CF2H)。
GC−MS(m/z):323(m+1,10),322(m,80), 272(30),271(60),253(85),252(55),225(100),224(35),205(90),193(50),174(80),143(60),51(85)。
〔実施例9〕1,2−ビス(トリフルオロビニル)−4,5−ジフルオロベンゼン〔化合物9〕合成
Figure 2018061677
撹拌機を具備した300mL四つ口フラスコに、窒素雰囲気下で塩化亜鉛(12.36g,90.7mmol)とテトラヒドロフラン(97mL)を仕込み撹拌しながら、−20℃下で1,1,1,2−テトラフルオロエタン(13.92g,136.4mmol)を吹き込み、次いで、滴下口を内溶液に漬けながらリチウムジイソプロピルアミドのテトラヒドロフラン−n−ヘキサン溶液(1.1M,163mL,179.3mmol)をゆっくり添加し、室温で30分撹拌した。次いで、1,2−ジブロモ−4,5−ジフルオロベンゼン(5.44g,20.0mmol)とテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(2.58g,2.2mmol)を投入し、66時間還流させた。冷却後、塩酸水溶液を加え、有機層を20%食塩水(50mL×3回)で水洗し、得られた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後に、ろ液を減圧濃縮した。得られた濃縮物をシリカゲルクロマトグラフィーで精製し、黄色透明オイル状の1,2−ビス(トリフルオロビニル)−4,5−ジフルオロベンゼンを1.31g得た(純度=93.6wt%,単離収率=22%)。
(分析結果)
H−NMR(Acetone−d6,400MHz);7.78ppm(t,2H)。
19F−NMR(Acetone−d6,376MHz);−166.9ppm(ddd,2F),−133.4ppm(d,2F),−116.3ppm(dd,2F),−100.8(dd,2F)。
GC−MS(m/z):275(m+1,3),274(m,25),255(8),236(3),224(12),223(13),205(100),185(6),174(15),155(3),124(6),105(7)。
〔実施例10〕1,2−ビス(トリフルオロビニル)−3,5−ジフルオロベンゼン〔化合物10〕合成
Figure 2018061677
撹拌機を具備した100mL四つ口フラスコに、窒素雰囲気下で塩化亜鉛(2.40g,17.6mmol)とテトラヒドロフラン(25mL)を仕込み撹拌しながら、−20℃下で1,1,1,2−テトラフルオロエタン(2.52g,24.7mmol)を吹き込み、次いで、滴下口を内溶液に漬けながらリチウムジイソプロピルアミドのテトラヒドロフラン−n−ヘキサン溶液(1.1M,25mL,27.5mmol)をゆっくり添加し、室温で60分撹拌した。次いで、1,2−ジブロモ−3,5−ジフルオロベンゼン(0.99g,3.6mmol)とテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.45g,0.39mmol)を投入し、70時間還流させた。冷却後、塩酸水溶液を加え、有機層を20%食塩水(50mL×3回)で水洗し、得られた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後に、ろ液を減圧濃縮した。得られた濃縮物をシリカゲルクロマトグラフィーで精製し、無色透明オイル状の1,2−ビス(トリフルオロビニル)−3,5−ジフルオロベンゼンを0.15g得た(純度=94.1wt%,単離収率=14%)。
(分析結果)
H−NMR(Acetone−d6,400MHz);7.53ppm(m,1H),7.65(m,1H)。
19F−NMR(Acetone−d6,376MHz);−176.4ppm(dd,1F),−170.7ppm(ddd,1F),−135.6ppm(m,2F),−113.2(m,1F),−113.0(dd,1F),−98.8ppm(m,2F)。
GC−MS(m/z):275(m+1,12),274(m,100),255(15),243(6),236(2),224(12),223(13),206(12),205(90),185(6),174(20),155(5),137(11),124(7),105(11)。
〔比較例1〕1,4−ビス(トリフルオロビニル)ベンゼン〔比較化合物1〕の合成
Figure 2018061677
撹拌機を具備した300mL四つ口フラスコに、窒素雰囲気下で塩化亜鉛(10.00g,73.4mmol)とテトラヒドロフラン(100mL)を仕込み撹拌しながら、−20℃下で1,1,1,2−テトラフルオロエタン(11.00g,107.8mmol)を吹き込み、次いで、滴下口を内溶液に漬けながらリチウムジイソプロピルアミドのテトラヒドロフラン−n−ヘキサン溶液(1.1M,141mL,155.1mmol)をゆっくり添加し、室温で30分撹拌した。
次いで、1,4−ジヨードベンゼン(6.60g,20.0mmol)とテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.93g,0.8mmol)を投入し、30℃で1時間撹拌した。冷却後、塩酸水溶液を加え、有機層を20%食塩水(70mL×3回)で水洗し、得られた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後に、ろ液を減圧濃縮した。得られた濃縮物をシリカゲルクロマトグラフィーで精製し、室温下で無色透明オイル状の1,4−ビス(トリフルオロビニル)ベンゼンを3.11g得た(純度=96.3wt%,単離収率=63%)。
〔比較例2〕1,3−ビス(トリフルオロビニル)ベンゼン〔比較化合物2〕の合成
Figure 2018061677
撹拌機を具備した300mL四つ口フラスコに、窒素雰囲気下で塩化亜鉛(10.80g,79.2mmol)とテトラヒドロフラン(126mL)を仕込み撹拌しながら、−20℃下で1,1,1,2−テトラフルオロエタン(12.66g,124.1mmol)を吹き込み、次いで、滴下口を内溶液に漬けながらリチウムジイソプロピルアミドのテトラヒドロフラン−n−ヘキサン溶液(1.1M,147mL,161.7mmol)をゆっくり添加し、室温で30分撹拌した。
次いで、1−ブロモ−3−ヨードベンゼン(6.30g,22.2mmol)とテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(2.74g,2.4mmol)を投入し、30℃で1時間撹拌した後に60℃で26時間撹拌した。冷却後、塩酸水溶液を加え、有機層を20%食塩水(70mL×3回)で水洗し、得られた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後に、ろ液を減圧濃縮した。得られた濃縮物をシリカゲルクロマトグラフィーで精製し、室温下で黄色透明オイル状の1,3−ビス(トリフルオロビニル)ベンゼンを2.18g得た(純度=95.4wt%,単離収率=39%)。
〔実施例11〕DSC測定による環化二量化開始温度の測定
窒素雰囲気下、本発明の置換ビス(トリフルオロビニル)ベンゼン化合物または比較化合物1を、SUS製DSCセルに秤収して密閉した。得られたサンプルについて、30℃〜400℃を測定温度範囲として10℃/分の昇温速度でDSC測定を行なった。それぞれの環化二量化温度あるいは分解温度は、DSCの初期発熱開始温度で観測される。また、トリフルオロビニル化合物の環化二量化反応は、発熱を伴うことが知られていることから、その環化二量化の加速度は発熱量の大きさによって表わされる。それぞれの結果を表1に示す。
例えば、比較化合物1のように置換基(R〜R)が全て水素原子である化合物の場合、90℃付近から大きな発熱量を示し環化二量化が加速的に進行する。一方で、本発明の置換ビス(トリフルオロビニル)ベンゼン化合物は、比較化合物1に対して、初期発熱開始温度が高温側へシフトし、更にはその発熱量も小さくなり、高い熱安定性が確認された。
Figure 2018061677
〔実施例12〕保存安定性試験
窒素雰囲気下、本発明の置換ビス(トリフルオロビニル)ベンゼン化合物または比較化合物1を、PE製容器に入れ、室温(22〜28℃)で7日後、21日後、更には冷凍庫(−18℃)で1年、保管した。各日数保管後、内部標準法を用いた19F−NMRによる純度(重量%濃度)測定を行なった。内部標準化合物には、トリフルオロメチルベンゼンやヘキサフルオロベンゼンを用いた。
比較化合物1では、保管開始時の純度は96%だったが、室温で7日後には純度が61%にまで悪化し、−18℃においても、1年後には91%にまで純度が低下した。一方で、本発明の置換ビス(トリフルオロビニル)ベンゼン化合物は、室温下で7日、21日、冷凍保管で1年経過後も保管開始時の純度をほぼ維持していた。
Figure 2018061677
本発明により、熱安定性に優れ、ポリマー原料として有用な新規化合物である置換ビス(トリフルオロビニル)ベンゼン化合物が利用可能となった。

Claims (16)

  1. 下記一般式(1)
    Figure 2018061677
    (式(1)中、R〜Rは、各々独立して、水素原子、メチル基、エチル基、炭素数3〜4の直鎖もしくは分岐のアルキル基、炭素数1〜2の含フッ素アルキル基、炭素数3〜4の直鎖もしくは分岐の含フッ素アルキル基、炭素数2〜3の含フッ素アルケニル基、メトキシ基、エトキシ基、炭素数3〜4の直鎖もしくは分岐のアルコキシ基、炭素数1〜2の含フッ素アルキル基、炭素数3〜4の直鎖もしくは分岐の含フッ素アルコキシ基、又はハロゲン原子であり、R〜Rのすべてが水素原子となることはない。但し、ベンゼン環におけるトリフルオロビニル基のオルト位のいずれか一方もしくは両方は、メチル基、エチル基、炭素数3〜4の直鎖もしくは分岐のアルキル基、炭素数1〜2の含フッ素アルキル基、炭素数3〜4の直鎖もしくは分岐の含フッ素アルキル基、炭素数2〜3の含フッ素アルケニル基、メトキシ基、エトキシ基、炭素数3〜4の直鎖もしくは分岐のアルコキシ基、炭素数1〜2の含フッ素アルコキシ基、炭素数3〜4の直鎖もしくは分岐の含フッ素アルコキシ基、又はハロゲン原子である。)
    で示される置換ビス(トリフルオロビニル)ベンゼン化合物。
  2. 下記一般式(2)
    Figure 2018061677
    (式(2)中、R〜Rは、各々独立して、水素原子、メチル基、エチル基、炭素数3〜4の直鎖もしくは分岐のアルキル基、炭素数1〜2の含フッ素アルキル基、炭素数3〜4の直鎖もしくは分岐の含フッ素アルキル基、炭素数2〜3の含フッ素アルケニル基、メトキシ基、エトキシ基、炭素数3〜4の直鎖もしくは分岐のアルコキシ基、炭素数1〜2の含フッ素アルキル基、炭素数3〜4の直鎖もしくは分岐の含フッ素アルコキシ基、又はハロゲン原子であり、R〜Rのすべてが水素原子となることはない。但し、ベンゼン環におけるトリフルオロビニル基のオルト位のいずれか一方もしくは両方は、メチル基、エチル基、炭素数3〜4の直鎖もしくは分岐のアルキル基、炭素数1〜2の含フッ素アルキル基、炭素数3〜4の直鎖もしくは分岐の含フッ素アルキル基、炭素数2〜3の含フッ素アルケニル基、メトキシ基、エトキシ基、炭素数3〜4の直鎖もしくは分岐のアルコキシ基、炭素数1〜2の含フッ素アルコキシ基、炭素数3〜4の直鎖もしくは分岐の含フッ素アルコキシ基、又はハロゲン原子である。)
    で示される置換ビス(トリフルオロビニル)ベンゼン化合物。
  3. 一般式(1)及び一般式(2)で表される置換ビス(トリフルオロビニル)ベンゼン化合物において、トリフルオロビニル基のオルト位の少なくともいずれか一方が、メチル基、トリフルオロメチル基、ジフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基、メトキシ基、又はフッ素原子であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の置換ビス(トリフルオロビニル)ベンゼン化合物。
  4. 一般式(1)及び一般式(2)で表される置換ビス(トリフルオロビニル)ベンゼン化合物が、1,4−ビス(トリフルオロビニル)−2,3,5,6,−テトラメチルベンゼン、1,4−ビス(トリフルオロビニル)−2,5−ジメチルベンゼン、1,4−ビス(トリフルオロビニル)−2,5−ジフルオロベンゼン、1,4−ビス(トリフルオロビニル)−2,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンゼンであることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の置換ビス(トリフルオロビニル)ベンゼン化合物。
  5. 下記一般式(3)
    Figure 2018061677
    (式(3)中、
    Xはヨウ素及び/又は臭素であり、
    〜Rは、各々独立して、水素原子、メチル基、エチル基、炭素数3〜4の直鎖もしくは分岐のアルキル基、炭素数1〜2の含フッ素アルキル基、炭素数3〜4の直鎖もしくは分岐の含フッ素アルキル基、炭素数2〜3の含フッ素アルケニル基、メトキシ基、エトキシ基、炭素数3〜4の直鎖もしくは分岐のアルコキシ基、炭素数1〜2の含フッ素アルキル基、炭素数3〜4の直鎖もしくは分岐の含フッ素アルコキシ基、又はハロゲン原子であり、R〜Rのすべてが水素原子となることはない。
    但し、Xのオルト位のいずれか一方もしくは両方は、メチル基、エチル基、炭素数3〜4の直鎖もしくは分岐のアルキル基、炭素数1〜2の含フッ素アルキル基、炭素数3〜4の直鎖もしくは分岐の含フッ素アルキル基、炭素数2〜3の含フッ素アルケニル基、メトキシ基、エトキシ基、炭素数3〜4の直鎖もしくは分岐のアルコキシ基、炭素数1〜2の含フッ素アルコキシ基、炭素数3〜4の直鎖もしくは分岐の含フッ素アルコキシ基、又はハロゲン原子である。)
    で示されるビスハロベンゼン誘導体と、
    1,1,1,2−テトラフルオロエタンと、
    ハロゲン化亜鉛と、
    有機リチウム化合物と、を反応させて得られる下記一般式(4)
    Figure 2018061677
    (式(4)中、Yは塩素、臭素又はヨウ素である。)
    とを、触媒(パラジウムなど)の存在下で反応させて、下記一般式(6)
    Figure 2018061677
    (式(6)中、R〜Rは、前記式(1)と同じ)
    で示される置換ビス(トリフルオロビニル)ベンゼン化合物の製造方法。
  6. 下記一般式(5)
    Figure 2018061677
    (式(5)中、Xはヨウ素及び/又は臭素であり、
    〜Rは、各々独立して、水素原子、メチル基、エチル基、炭素数3〜4の直鎖もしくは分岐のアルキル基、炭素数1〜2の含フッ素アルキル基、炭素数3〜4の直鎖もしくは分岐の含フッ素アルキル基、炭素数2〜3の含フッ素アルケニル基、メトキシ基、エトキシ基、炭素数3〜4の直鎖もしくは分岐のアルコキシ基、炭素数1〜2の含フッ素アルキル基、炭素数3〜4の直鎖もしくは分岐の含フッ素アルコキシ基、又はハロゲン原子であり、R〜Rのすべてが水素原子となることはない。
    但し、X基のオルト位のいずれか一方もしくは両方は、メチル基、エチル基、炭素数3〜4の直鎖もしくは分岐のアルキル基、炭素数1〜2の含フッ素アルキル基、炭素数3〜4の直鎖もしくは分岐の含フッ素アルキル基、炭素数2〜3の含フッ素アルケニル基、メトキシ基、エトキシ基、炭素数3〜4の直鎖もしくは分岐のアルコキシ基、炭素数1〜2の含フッ素アルコキシ基、炭素数3〜4の直鎖もしくは分岐の含フッ素アルコキシ基、又はハロゲン原子である。)
    で示される1,4−ビスハロベンゼン誘導体と、1,1,1,2−テトラフルオロエタンと、
    ハロゲン化亜鉛と、
    有機リチウム化合物と、を反応させて得られる、下記一般式(4)
    Figure 2018061677
    (式(4)中、Yは塩素、臭素又はヨウ素である。)
    とを、触媒(パラジウムなど)の存在下で反応させて、下記一般式(7)
    Figure 2018061677
    (式(7)中、R〜Rは、前記式(2)と同じ)で示される置換ビス(トリフルオロビニル)ベンゼン化合物の製造方法。
  7. 一般式(1)及び一般式(2)で表される置換ビス(トリフルオロビニル)ベンゼン化合物において、トリフルオロビニル基のオルト位の少なくともいずれか一方が、メチル基、トリフルオロメチル基、ジフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基、メトキシ基、又はフッ素原子であることを特徴とする請求項5又は請求項6に記載の置換ビス(トリフルオロビニル)ベンゼン化合物の製造方法。
  8. 一般式(1)及び一般式(2)で表される置換ビス(トリフルオロビニル)ベンゼン化合物が、1,4−ビス(トリフルオロビニル)−2,3,5,6,−テトラメチルベンゼン、1,4−ビス(トリフルオロビニル)−2,5−ジメチルベンゼン、1,4−ビス(トリフルオロビニル)−2,5−ジフルオロベンゼン、1,4−ビス(トリフルオロビニル)−2,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンゼンであることを特徴とする請求項5〜7のいずれかに記載の置換ビス(トリフルオロビニル)ベンゼン化合物の製造方法。
  9. 一般式(1)及び一般式(2)で表される置換ビス(トリフルオロビニル)ベンゼン化合物が、1,4−ビス(トリフルオロビニル)−2,5−ジメトキシベンゼンであることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の置換ビス(トリフルオロビニル)ベンゼン化合物。
  10. 一般式(6)及び一般式(7)で表される置換ビス(トリフルオロビニル)ベンゼン化合物が、1,4−ビス(トリフルオロビニル)−2,5−ジメトキシベンゼンであることを特徴とする請求項5〜7のいずれかに記載の置換ビス(トリフルオロビニル)ベンゼン化合物の製造方法。
  11. 下記一般式(8)又は一般式(9)
    Figure 2018061677
    Figure 2018061677
    (式(8)又は(9)中、R〜Rは、各々独立して、水素原子、メチル基、エチル基、炭素数3〜4の直鎖もしくは分岐のアルキル基、炭素数1〜2の含フッ素アルキル基、炭素数3〜4の直鎖もしくは分岐の含フッ素アルキル基、炭素数2〜3の含フッ素アルケニル基、メトキシ基、エトキシ基、炭素数3〜4の直鎖もしくは分岐のアルコキシ基、炭素数1〜2の含フッ素アルキル基、炭素数3〜4の直鎖もしくは分岐の含フッ素アルコキシ基、又はハロゲン原子であり、R〜Rのすべてが水素原子となることはない。但し、ベンゼン環におけるトリフルオロビニル基のオルト位のいずれか一方もしくは両方は、メチル基、エチル基、炭素数3〜4の直鎖もしくは分岐のアルキル基、炭素数1〜2の含フッ素アルキル基、炭素数3〜4の直鎖もしくは分岐の含フッ素アルキル基、炭素数2〜3の含フッ素アルケニル基、メトキシ基、エトキシ基、炭素数3〜4の直鎖もしくは分岐のアルコキシ基、炭素数1〜2の含フッ素アルコキシ基、炭素数3〜4の直鎖もしくは分岐の含フッ素アルコキシ基、又はハロゲン原子である。)
    で示される置換ビス(トリフルオロビニル)ベンゼン化合物。
  12. 一般式(1)及び一般式(8)又は一般式(9)で表される置換ビス(トリフルオロビニル)ベンゼン化合物において、トリフルオロビニル基のオルト位の少なくともいずれか一方が、メチル基、トリフルオロメチル基、ジフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基、メトキシ基、ジフルオロメトキシ基又はフッ素原子であることを特徴とする請求項1又は請求項11に記載の置換ビス(トリフルオロビニル)ベンゼン化合物。
  13. 一般式(1)及び一般式(8)又は一般式(9)で表される置換ビス(トリフルオロビニル)ベンゼン化合物が、1,3−ビス(トリフルオロビニル)−4,6−ジメチルベンゼン、1,3−ビス(トリフルオロビニル)−2−メチルベンゼン、1,3−ビス(トリフルオロビニル)−5−フルオロ−2−ジフルオロメチルベンゼン、1,2−ビス(トリフルオロビニル)−4,5−ジフルオロベンゼン、1,2−ビス(トリフルオロビニル)−3,5−ジフルオロベンゼンであることを特徴とする請求項1、11又は12に記載の置換ビス(トリフルオロビニル)ベンゼン化合物。
  14. 下記一般式(10)又は一般式(11)
    Figure 2018061677
    Figure 2018061677
    (式(10)又は式(11)中、Xはヨウ素及び/又は臭素であり、
    〜Rは、各々独立して、水素原子、メチル基、エチル基、炭素数3〜4の直鎖もしくは分岐のアルキル基、炭素数1〜2の含フッ素アルキル基、炭素数3〜4の直鎖もしくは分岐の含フッ素アルキル基、炭素数2〜3の含フッ素アルケニル基、メトキシ基、エトキシ基、炭素数3〜4の直鎖もしくは分岐のアルコキシ基、炭素数1〜2の含フッ素アルキル基、炭素数3〜4の直鎖もしくは分岐の含フッ素アルコキシ基、又はハロゲン原子であり、R〜Rのすべてが水素原子となることはない。
    但し、X基のオルト位のいずれか一方もしくは両方は、メチル基、エチル基、炭素数3〜4の直鎖もしくは分岐のアルキル基、炭素数1〜2の含フッ素アルキル基、炭素数3〜4の直鎖もしくは分岐の含フッ素アルキル基、炭素数2〜3の含フッ素アルケニル基、メトキシ基、エトキシ基、炭素数3〜4の直鎖もしくは分岐のアルコキシ基、炭素数1〜2の含フッ素アルコキシ基、炭素数3〜4の直鎖もしくは分岐の含フッ素アルコキシ基、又はハロゲン原子である。)
    で示される1,3−ビスハロベンゼン誘導体と、1,1,1,2−テトラフルオロエタンと、
    ハロゲン化亜鉛と、
    有機リチウム化合物と、を反応させて得られる、下記一般式(4)
    Figure 2018061677
    (式(4)中、Yは塩素、臭素又はヨウ素である。)
    とを、触媒(パラジウムなど)の存在下で反応させて、下記一般式(12)又は一般式(13)
    Figure 2018061677
    Figure 2018061677
    (式(12)又は式(13)中、R〜Rは前記式(8)又は式(9)と同じ)で示される置換ビス(トリフルオロビニル)ベンゼン化合物の製造方法。
  15. 一般式(6)、一般式(12)又は一般式(13)で表される置換ビス(トリフルオロビニル)ベンゼン化合物において、トリフルオロビニル基のオルト位の少なくともいずれか一方が、メチル基、トリフルオロメチル基、ジフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基、メトキシ基、ジフルオロメトキシ基又はフッ素原子であることを特徴とする請求項5又は請求項14に記載の置換ビス(トリフルオロビニル)ベンゼン化合物の製造方法。
  16. 一般式(6)、一般式(12)又は一般式(13)で表される置換ビス(トリフルオロビニル)ベンゼン化合物が、1,3−ビス(トリフルオロビニル)−4,6−ジメチルベンゼン、1,3−ビス(トリフルオロビニル)−2−メチルベンゼン、1,3−ビス(トリフルオロビニル)−5−フルオロ−2−ジフルオロメチルベンゼン,1,2−ビス(トリフルオロビニル)−4,5−ジフルオロベンゼン、1,2−ビス(トリフルオロビニル)−3,5−ジフルオロベンゼンであることを特徴とする請求項5、14又は15に記載の置換ビス(トリフルオロビニル)ベンゼン化合物の製造方法。
JP2018542314A 2016-09-27 2017-09-06 置換ビス(トリフルオロビニル)ベンゼン化合物 Active JP6949855B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016188114 2016-09-27
JP2016188114 2016-09-27
PCT/JP2017/032115 WO2018061677A1 (ja) 2016-09-27 2017-09-06 置換ビス(トリフルオロビニル)ベンゼン化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018061677A1 true JPWO2018061677A1 (ja) 2019-07-11
JP6949855B2 JP6949855B2 (ja) 2021-10-13

Family

ID=61762847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018542314A Active JP6949855B2 (ja) 2016-09-27 2017-09-06 置換ビス(トリフルオロビニル)ベンゼン化合物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10654779B2 (ja)
EP (1) EP3521266B1 (ja)
JP (1) JP6949855B2 (ja)
CN (1) CN109790091B (ja)
WO (1) WO2018061677A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7346196B2 (ja) * 2019-02-05 2023-09-19 東ソー・ファインケム株式会社 含フッ素重合体
CN114524938B (zh) * 2021-10-28 2024-02-09 江苏三月科技股份有限公司 一种聚合物、感光树脂组合物及其制备的固化膜与电子元件

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10195181A (ja) * 1997-01-14 1998-07-28 Daisan Kasei Kk 耐熱性ポリ−α,α−ジフルオロ−パラキシリレン膜
WO2015046569A1 (ja) * 2013-09-30 2015-04-02 ダイキン工業株式会社 含フッ素共重合体
WO2016017187A1 (ja) * 2014-08-01 2016-02-04 ニチアス株式会社 架橋剤及びフッ素含有芳香族化合物

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5159038A (en) * 1989-06-09 1992-10-27 Dow Chemical Company Perfluorocyclobutane ring-containing polymers
US5364547A (en) 1989-06-09 1994-11-15 The Dow Chemical Company Lubricants containing perfluorocyclobutane rings
CA2031185A1 (en) 1989-06-09 1990-12-10 David A. Babb Process for preparing a polymer having perfluorocyclobutane rings and polymers containing perfluorocyclobutane rings
US6653515B2 (en) * 2001-12-14 2003-11-25 Ballard Power Systems Inc. Synthesis of α, β, β-trifluorostyrene via in-situ formation of trifluorovinyl metal halide
EP2684859B1 (en) * 2011-03-10 2023-06-14 Osaka University Preparation method for fluorine-containing olefins having organic-group substituents
US10253128B2 (en) * 2013-08-07 2019-04-09 Nichias Corporation Crosslinking agent and fluorine-containing aromatic compound

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10195181A (ja) * 1997-01-14 1998-07-28 Daisan Kasei Kk 耐熱性ポリ−α,α−ジフルオロ−パラキシリレン膜
WO2015046569A1 (ja) * 2013-09-30 2015-04-02 ダイキン工業株式会社 含フッ素共重合体
WO2016017187A1 (ja) * 2014-08-01 2016-02-04 ニチアス株式会社 架橋剤及びフッ素含有芳香族化合物

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"A novel 1,3,5-tris(α, β, β-trifluorovinyl)benzene monomer", CHEMICAL COMMUNICATIONS, vol. 20, JPN6017045710, 2003, pages 2596 - 2597, ISSN: 0004557297 *

Also Published As

Publication number Publication date
CN109790091B (zh) 2021-06-15
WO2018061677A1 (ja) 2018-04-05
JP6949855B2 (ja) 2021-10-13
US10654779B2 (en) 2020-05-19
CN109790091A (zh) 2019-05-21
US20200017429A1 (en) 2020-01-16
EP3521266A4 (en) 2020-05-06
EP3521266A1 (en) 2019-08-07
EP3521266B1 (en) 2021-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6949855B2 (ja) 置換ビス(トリフルオロビニル)ベンゼン化合物
JP5035340B2 (ja) 含フッ素ボロン酸エステル化合物およびその製造法
JPWO2011099232A1 (ja) ハロゲノ芳香族化合物の製造方法
JP4641839B2 (ja) 4−メチル−3−トリフルオロメチル安息香酸の製造方法
CN108440310B (zh) 一种邻氨基三氟甲苯及其衍生物的合成方法
JP2010120926A (ja) 多環系ペンタフルオロスルファニルベンゼン化合物及びその製造方法
JP2004137258A (ja) 1,7,8−トリフルオロ−2−ナフトール及びこれを用いた液晶化合物の製造方法
JP2022516813A (ja) 均一Ni触媒作用によるフルオロアルキル化化合物を調製するための方法
JP5536458B2 (ja) 6−ハロゲノ−3−アリールピリジン誘導体の製造方法
JP4258695B2 (ja) O−(ペルフルオロアルキル)ジベンゾフラニウム塩誘導体、その製造中間体、その製造中間体の製造方法、ペルフルオロアルキル化剤、並びにペルフルオロアルキル化方法
JP2013166725A (ja) フェノール類およびその製造方法。
JP2005047856A (ja) 含フッ素エーテル化合物の製造方法
JP5305321B2 (ja) フルオロ化合物の製造方法
JP5205875B2 (ja) 2−(4−ビニルアリールスルファニル)テトラヒドロピラン化合物の製造方法、及びその芳香族炭化水素溶液
TW202116713A (zh) 含氟化合物之製造方法
JP2011256158A (ja) ビアリール化合物およびその製造方法、ならびにそのビアリール化合物を使用するカルバゾール誘導体の製造方法
JP6235286B2 (ja) (ブロモジフルオロメチル)ベンゼン誘導体及びそれらの製造方法
JP4839678B2 (ja) ジハロゲン化ビアリール誘導体の製造方法
JP2012201611A (ja) スルホニウム化合物
JP2020121961A (ja) リン化合物の製造方法
JP2008174519A (ja) テトラヒドロピランを溶媒とする対称ビフェニル化合物の製造方法
JP2003113128A (ja) イノラートアニオンの新規合成法
JP2006083066A (ja) 5,5,5−トリフルオロ−3−ペンテン−1−イン類とその製造方法
WO2011122666A1 (ja) ベンゾジオキサン化合物の製造方法
JP2010195722A (ja) 2,7−ビスハロメチルフルオレンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20190605

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6949855

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150