WO2011122666A1 - ベンゾジオキサン化合物の製造方法 - Google Patents

ベンゾジオキサン化合物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2011122666A1
WO2011122666A1 PCT/JP2011/058045 JP2011058045W WO2011122666A1 WO 2011122666 A1 WO2011122666 A1 WO 2011122666A1 JP 2011058045 W JP2011058045 W JP 2011058045W WO 2011122666 A1 WO2011122666 A1 WO 2011122666A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
compound
mol
benzodioxane
alkyl group
production method
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/058045
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
明天 高
昭佳 山内
明範 谷
真裕 冨田
葵 中園
みちる 賀川
Original Assignee
ダイキン工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダイキン工業株式会社 filed Critical ダイキン工業株式会社
Publication of WO2011122666A1 publication Critical patent/WO2011122666A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D319/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D319/101,4-Dioxanes; Hydrogenated 1,4-dioxanes
    • C07D319/141,4-Dioxanes; Hydrogenated 1,4-dioxanes condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D319/161,4-Dioxanes; Hydrogenated 1,4-dioxanes condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring
    • C07D319/201,4-Dioxanes; Hydrogenated 1,4-dioxanes condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring with substituents attached to the hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C41/00Preparation of ethers; Preparation of compounds having groups, groups or groups
    • C07C41/01Preparation of ethers
    • C07C41/16Preparation of ethers by reaction of esters of mineral or organic acids with hydroxy or O-metal groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D319/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D319/101,4-Dioxanes; Hydrogenated 1,4-dioxanes
    • C07D319/141,4-Dioxanes; Hydrogenated 1,4-dioxanes condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D319/161,4-Dioxanes; Hydrogenated 1,4-dioxanes condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring
    • C07D319/18Ethylenedioxybenzenes, not substituted on the hetero ring

Definitions

  • the present invention relates to a method for producing a benzodioxane compound.
  • Benzodioxane compounds are known as additives (redox shuttle additives) for improving overcharge resistance in nonaqueous electrolyte batteries, particularly lithium secondary batteries (Patent Documents 1 and 2).
  • the production method is a two-step reaction as described above, and after the first-step reaction, a water washing treatment is necessary to remove NaF produced together with 2- (pentafluorophenoxy) ethanol. Furthermore, since 2- (pentafluorophenoxy) ethanol is water-soluble, it must be extracted with an organic solvent. Therefore, there is a drawback that the manufacturing process becomes complicated.
  • Non-Patent Document 2 discloses that 2- (pentafluorophenoxy) ethanol is obtained by reacting perfluorophenol with 2-bromoethanol in the presence of potassium carbonate, and further potassium carbonate in N, N-dimethylformamide. A method for producing a benzodioxan compound by reacting with benzodioxane has been reported.
  • this method is also a two-stage reaction, and after the first-stage reaction, a water washing treatment for removing KF is necessary. It is also necessary to extract the 2- (pentafluorophenoxy) ethanol with an organic solvent. Therefore, there is a drawback that the manufacturing process becomes complicated.
  • the above-described method uses a high-cost halogenated alcohol called BrCH 2 CH 2 OH, and thus has a problem of high production cost.
  • Non-Patent Document 2 also reports a method of producing a benzodioxane compound by reacting perfluorophenol and ethylene oxide.
  • ethylene oxide is explosive and therefore difficult to handle and difficult to use on an industrial scale.
  • this method is also a two-stage reaction, in which potassium pentafluorophenolate is synthesized in the first stage and then reacted with ethylene oxide in the second stage.
  • potassium pentafluorophenolate is synthesized in the first stage and then reacted with ethylene oxide in the second stage.
  • it is necessary to continue to add the potassium pentafluorophenolate and ethylene oxide alternately so that a polymer of ethylene oxide as a by-product is not produced. Therefore, there is a drawback that the manufacturing process is complicated.
  • the said benzodioxane compound can be converted into a catechol compound by removing the ethylene glycol part of the said benzodioxane compound.
  • the catechol compound includes, for example, lithium bis [tetrafluoro-1,2-benzenediolato (2-)-O, O ′] borate useful as an electrolyte salt for a lithium secondary battery, an anion receptor for a lithium secondary battery.
  • Non-Patent Document 4 discloses that 2,2,3,3-tetrahydro-5,6,7,8-tetrafluoro-1,4-benzodioxane is mixed with AlCl 3 in benzene. A method for producing it by reacting with it has been reported.
  • An object of the present invention is to provide a method for producing a benzodioxane compound simply and efficiently. Furthermore, it aims at providing the method of manufacturing a catechol compound simply and efficiently from a benzodioxane compound.
  • the present inventor can produce a benzodioxane compound with high purity and high yield by reacting a phenol compound with a carbonate compound that is easy to handle. I found. As a result of further research based on this knowledge, the present invention has been completed.
  • this invention provides the manufacturing method of the following benzodioxane compounds. 1.
  • R ⁇ 1 >, R ⁇ 2 >, R ⁇ 3 > and R ⁇ 4 > are the same or different, respectively, and show a hydrogen atom, a fluorine atom, an alkyl group, or a fluorine-containing alkyl group.
  • R 5 , R 6 , R 7 and R 8 are the same or different and each represents a hydrogen atom, a fluorine atom, an alkyl group or a fluorine-containing alkyl group.
  • R 1 , R 2 , R 3 and R 4 are the same or different and each represents a hydrogen atom, a fluorine atom, an alkyl group or a fluorine-containing alkyl group.
  • R 5 , R 6 , R 7 and R 8 are the same or different and each represents a hydrogen atom, a fluorine atom, an alkyl group or a fluorine-containing alkyl group.
  • R ⁇ 1 >, R ⁇ 2 >, R ⁇ 3 > and R ⁇ 4 > are the same or different, respectively, and show a hydrogen atom, a fluorine atom, an alkyl group, or a fluorine-containing alkyl group.
  • R 8 are the same or different and each represents a hydrogen atom, a fluorine atom, an alkyl group or a fluorine-containing alkyl group.
  • the alkyl group represented by R 1 , R 2 , R 3 and R 4 is an alkyl group which may be linear or branched.
  • An alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, more preferably 1 to 4 carbon atoms is preferred. Specific examples include a methyl group, an ethyl group, an n-propyl group, an isopropyl group, an n-butyl group, a sec-butyl group, and a tert-butyl group, and a methyl group or an ethyl group is preferable.
  • the fluorine-containing alkyl group represented by R 1 , R 2 , R 3 and R 4 is a group in which at least one hydrogen atom of a linear or branched alkyl group is substituted with a fluorine atom.
  • CH 2 F—, CHF 2 —, CF 3 —, CF 3 CF 2 —, HCF 2 CF 2 —, CF 3 CF 2 CF 2 —, (CF 3 ) 2 CH—, (CF 3 ) 2 CF-, CF 3 CF 2 CF 2 CF 2- , (CF 3 ) 2 CF 2 CF 2- , HCF 2 CF 2 CF 2 CF 2-, etc. are exemplified, preferably CH 2 F-, CHF 2- , CF 3- , CF 3 CF 2 -or HCF 2 CF 2- .
  • R 1 , R 2 , R 3 and R 4 are the same or different and are each preferably a hydrogen atom, a fluorine atom or a fluorine-containing alkyl group having 1 to 6 carbon atoms.
  • R 1 , R 2 , R 3 and R 4 are all fluorine atoms, the voltage resistance is improved, which is most preferable from the viewpoint of being useful as a use application of the redox shuttle additive in a high voltage system. .
  • alkyl groups or fluorine-containing alkyl groups represented by R 5 , R 6 , R 7 and R 8 are the same or different and are each the alkyl group or fluorine-containing alkyl group represented by R 1 , R 2 , R 3 and R 4. Substituents similar to those exemplified in 1 can be exemplified.
  • R 5 , R 6 , R 7 and R 8 are the same or different and are each preferably a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, more preferably a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms. . Among these, they are the same or different, and a hydrogen atom, a methyl group, or an ethyl group is more preferable.
  • R 5 , R 6 , R 7 and R 8 are all hydrogen atoms, it is most preferable from the viewpoint that the stability of the compound is increased.
  • the first step includes a phenol compound represented by general formula (1) (hereinafter referred to as phenol compound (1)), a carbonate compound represented by general formula (2) (hereinafter referred to as carbonate compound (2)), and In the presence of a base to obtain a benzodioxane compound represented by the general formula (3) (hereinafter referred to as benzodioxane compound (3)).
  • phenol compound (1) a phenol compound represented by general formula (1)
  • carbonate compound (2) hereinafter referred to as carbonate compound (2)
  • benzodioxane compound (3) a benzodioxane compound represented by the general formula (3)
  • the reaction is carried out in the presence of a base.
  • the base used include inorganic bases.
  • Examples of the inorganic base include alkali metal carbonates such as lithium carbonate, sodium carbonate and potassium carbonate; alkali metal hydrogen carbonates such as lithium hydrogen carbonate, sodium hydrogen carbonate and potassium hydrogen carbonate; lithium hydroxide, sodium hydroxide and hydroxide Alkali metal hydroxides such as potassium; alkaline earth metal carbonates such as magnesium carbonate and calcium carbonate; alkaline earth metal hydroxides such as magnesium hydroxide and calcium hydroxide; Preferably, it is an alkali metal carbonate.
  • the amount of the base used in the first step is usually about 0.1 to 5 mol, preferably 0.3 to 3 mol, relative to 1 mol of the phenol compound (1) as a substrate.
  • the amount is preferably 0.4 to 1.1 mol.
  • the amount of the carbonate compound (2) used in the first step is usually about 1 to 10 mol, preferably 2 to 6 mol, more preferably 3 to 4 mol, relative to 1 mol of the phenol compound (1). preferable.
  • the conversion rate of the reaction is sufficient and the target product can be obtained in a high yield. .
  • a polar solvent for example, N, N-dimethylformamide, dimethyl sulfoxide, N-methylpyrrolidone, acetonitrile, tetrahydrofuran, glyme, diglyme, triglyme, tetraglyme, methyl ethyl ketone, acetone, methanol, ethanol, isopropyl alcohol, ethylene glycol, diethylene glycol, triethylene glycol, Water etc. can be illustrated and these mixed solvents may be used.
  • at least one selected from the group consisting of dimethyl sulfoxide, N, N-dimethylformamide and N-methylpyrrolidone is preferable.
  • these solvents can be used 1 type or in combination of 2 or more types.
  • the concentration of the phenol compound (1) in the reaction solution in the first step is usually about 0.05 to 4 mol / L, preferably 0.5 to 1.5 mol / L, more preferably 1.2 to 1. 4 mol / L. That is, the amount of the reaction solvent may be appropriately set so as to be within the above-described concentration range.
  • concentration of the phenolic compound (1) in the reaction solution within the above range, the amount of the benzodioxane compound (3) obtained by one reaction increases (so-called scale merit occurs).
  • concentration of the phenol compound (1) in a reaction solution is in said range, since the amount of solvents is small compared with a prior art, it becomes possible to improve the workability
  • the reaction method in the first step is not particularly limited as long as the phenol compound (1) and the carbonate compound (2) react.
  • a method of adding the phenol compound (1) to a reaction solvent in which a base and carbonate (2) are dissolved is exemplified.
  • a pure substance of the phenol compound (1) may be added.
  • the phenol compound ( After 1) is dissolved in a solvent, it is preferably added dropwise.
  • dissolves a phenol compound (1) is the same as the reaction solvent which melt
  • the benzodioxane compound (3) is obtained by the reaction of the phenol compound (1) and the carbonate compound (2).
  • R ⁇ 1 >, R ⁇ 2 >, R ⁇ 3 > and R ⁇ 4 > are the same or different, respectively, and show a hydrogen atom, a fluorine atom, an alkyl group, or a fluorine-containing alkyl group.
  • R 5 , R 6 , R 7 and R 8 are the same or different and each represents a hydrogen atom, a fluorine atom, an alkyl group or a fluorine-containing alkyl group.
  • a salt thereof is a salt formed between the compound represented by the general formula (5) and the above-mentioned base), and then the benzodioxane compound (3) is It is thought that it has been obtained. Therefore, the compound represented by the general formula (5) or a salt thereof can be isolated on the way as necessary.
  • R 1 , R 2 , R 3 and R 4 are the same or different and each is a hydrogen atom, a fluorine atom or a fluorinated alkyl having 1 to 6 carbon atoms.
  • a group is preferable, and it is more preferable that R 1 , R 2 , R 3 and R 4 are all fluorine atoms.
  • the R 5 , R 6 , R 7 and R 8 in the compound represented by the general formula (5) or a salt thereof are the same or different and are each preferably a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, A hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms is more preferable. Among these, it is the same or different, and each is more preferably a hydrogen atom, a methyl group or an ethyl group, and most preferably R 5 , R 6 , R 7 and R 8 are all hydrogen atoms.
  • the phenol compound (1) and the carbonate compound (2) are usually reacted by setting the reaction temperature to about 130 to 175 ° C. to obtain the target benzodioxane compound (3).
  • the compound represented by the general formula (5) or a salt thereof is sufficiently obtained at about 100 to 130 ° C.
  • a process having a stepwise temperature setting in which the benzodioxane compound (3) is obtained by ring-closing reaction at about 130 to 175 ° C. after the formation of the benzodioxane compound is preferable.
  • the reaction time in the first step is not particularly limited. A part of the reaction solution is sampled as appropriate, and the reaction is confirmed after the disappearance of the compound represented by the phenol compound (1) and the general formula (5) or a salt thereof. Ends.
  • a base such as potassium carbonate, a carbonate compound (2) such as ethylene carbonate, and a polar solvent such as dimethyl sulfoxide are mixed, and the starting phenol compound (1) is added. Further, the mixture is stirred at a temperature of 100 to 130 ° C. to sufficiently produce the compound represented by the general formula (5) or a salt thereof, and then stirred at a temperature of 130 to 175 ° C. to advance the ring-closing reaction. The disappearance of the phenol compound (1) and the compound represented by the general formula (5) or a salt thereof is confirmed, and the reaction is completed.
  • the produced benzodioxane compound (3) can be isolated by a normal separation operation or extraction with an organic solvent such as ether.
  • the benzodioxane compound (3) isolated as necessary can be further purified by distillation, sublimation or the like.
  • the benzodioxane compound (3) can be produced simply and efficiently. Moreover, the method of the present invention can produce the benzodioxane compound (3) with good yield.
  • the second step is a step of obtaining a catechol compound represented by the general formula (4) (hereinafter referred to as catechol compound (4)) by reacting the benzodioxane compound (3) with a Lewis acid.
  • catechol compound (4) a catechol compound represented by the general formula (4)
  • Lewis acid used in the second step examples include BF 3 , BF 3 .OEt 2 , BBr 3 , ZnCl 2 , FeCl 3 , AlCl 3 , CoCl 2 , NiCl 2 , CuCl 2 , TiCl 4 , ZrCl 4 , GeCl. 4 , metal halides such as NbCl 5 and their hydrates.
  • it is at least one selected from the group consisting of AlCl 3 and BBr 3 .
  • These Lewis acids can be used alone or in combination of two or more.
  • the amount of the Lewis acid used in the second step is usually about 2 to 10 mol, preferably 3 to 7 mol, more preferably 4 to 6 mol, per 1 mol of the benzodioxane compound (3).
  • an aromatic hydrocarbon solvent such as benzene, toluene, xylene and mesitylene can be used as a reaction solvent.
  • it is at least one selected from the group consisting of toluene and benzene, and more preferably toluene.
  • these solvents can be used 1 type or in combination of 2 or more types.
  • the concentration of the benzodioxane compound (3) in the reaction solution is usually about 0.1 to 2 mol / L, preferably 0.3 to 1.2 mol / L, more preferably 0.4 to 0.5 mol / L. . That is, the amount of the reaction solvent may be appropriately set so as to be within the above-described concentration range.
  • concentration of the benzodioxane compound (3) in the reaction solution may be appropriately set so as to be within the above-described concentration range.
  • the concentration of the benzodioxane compound (3) in the reaction solution is within the above range, the amount of the catechol compound (4) obtained by one reaction increases (so-called scale merit occurs).
  • the concentration of the benzodioxane compound (3) in the reaction solution is within the above range, the amount of solvent is smaller than that in the prior art, so that the workability of post-treatment can be improved.
  • the Lewis acid is AlCl 3 and the solvent is toluene
  • the solubility of AlCl 3 in the solvent is excellent, and the reaction temperature can be sufficiently increased.
  • the catechol compound (4) can be produced efficiently while reducing. Therefore, the AlCl 3 and toluene are particularly preferable embodiments as the Lewis acid and the solvent in the second step, respectively.
  • the reaction temperature in the second step is usually about 60 to 120 ° C., preferably 80 to 120 ° C., more preferably 100 to 120 ° C.
  • the reaction time in the second step is not particularly limited, and a part of the reaction solution is appropriately sampled to confirm that the benzodioxane compound (3) has disappeared, and the reaction is completed.
  • the catechol compound (4) produced by the method of the present invention is purified by applying a known method.
  • the reaction solution is quenched with hydrochloric acid or the like and then extracted with a solvent such as ether, and the solvent is distilled off to obtain a crude organic material.
  • the obtained crude organic substance can be made into a highly pure catechol compound (4) by performing purification such as column chromatography, distillation, sublimation and the like.
  • a benzodioxane compound can be produced more easily and efficiently than a conventional method, and with a high purity and a high yield. Therefore, the present invention is an excellent method for producing benzodioxane compounds on an industrial scale. Moreover, according to this invention, a catechol compound can be obtained simply and efficiently from the obtained benzodioxane compound.
  • Example 1 First Step An external stirring blade, a Dim funnel and a dropping funnel were attached to a 100 mL glass four-necked flask. 1.88 g (13.58 mmol, 0.5 equivalent) of potassium carbonate (special grade of Wako Pure Chemical Industries, Ltd.), 9.57 g (108.66 mmol) of ethylene carbonate (special grade of Kishida Chemical Co., Ltd.) in a four-necked flask at room temperature. 4.0 equivalents) and 14 mL of dimethyl sulfoxide (reagent special grade, Wako Pure Chemical Industries, Ltd.) were added and stirred at 600 rpm. Next, perfluorophenol represented by the following formula from the dropping funnel:
  • reaction solution A part of the reaction solution is sampled, quenched with hydrochloric acid having a concentration of 1 mol / L and extracted with diisopropyl ether (special grade by Kishida Chemical Co., Ltd.). (J & W Scientific)) and 19 F NMR (BRUKER AC-300). After confirming disappearance of perfluorophenol, the reaction solution was returned to room temperature, quenched with 50 mL of water, and 30 mL of diisopropyl ether was added. The two-phase system solution was stirred for 30 minutes and then separated, and the aqueous layer was extracted again with diisopropyl ether (30 mL ⁇ twice).
  • Example 2 First Step An external stirring blade, a Dim funnel and a dropping funnel were attached to a 3 L glass 4-neck flask. In a four-necked flask at room temperature, 136.66 g (0.951 mol, 0.5 equivalent) of potassium carbonate (reagent special grade, Wako Pure Chemical Industries, Ltd.), 669.96 g (7.608 mol) of ethylene carbonate (special grade, Kishida Chemical Co., Ltd.) 4.0 equivalents) and 1.0 L of dimethyl sulfoxide (reagent special grade, Wako Pure Chemical Industries, Ltd.) were added and stirred at 600 rpm.
  • potassium carbonate reagent special grade, Wako Pure Chemical Industries, Ltd.
  • 669.96 g (7.608 mol) of ethylene carbonate special grade, Kishida Chemical Co., Ltd.
  • dimethyl sulfoxide reagent special grade, Wako Pure Chemical Industries, Ltd.
  • reaction solution A part of the reaction solution is sampled, quenched with hydrochloric acid having a concentration of 1 mol / L and extracted with diisopropyl ether (Kishida Chemical Co., Ltd., special grade), and this extracted solution is gas chromatographed (GC-17A, Shimadzu Corporation, column: DB624). (J & W Scientific) and 19 F NMR (BRUKER AC-300). After confirming the disappearance of perfluorophenol, the reaction solution was returned to room temperature, quenched with 4 L of water, and 2 L of diisopropyl ether was added. The two-phase solution was stirred for 30 minutes and then separated, and the aqueous layer was extracted again with diisopropyl ether (2 L ⁇ 2 times).
  • Step 1 The amount of perfluorophenol was 187.09 g (1.016 mol, 1.0 equivalent), and the amount of potassium carbonate was 70.21 g (0.508 mol, 0.5 equivalent). , Except that the amount of ethylene carbonate was 384.89 g (4.371 mol, 4.3 equivalents) and dimethyl sulfoxide was used so that the concentration of perfluorophenol with respect to dimethyl sulfoxide was 1.36 mol / L. In the same manner as in Example 2, 137.43 g (0.660 mol, isolated yield: 65%) of perfluorobenzodioxane, which was the object, was obtained.
  • Example 4 First step Instead of 5.00 g of perfluorophenol, 1.97 g (13.33 mmol, 1.0 equivalent) of 2,3,6-trifluorophenol was used, and the amount of potassium carbonate was changed. 0.92 g (6.66 mmol, 0.5 eq), ethylene carbonate amount 4.69 g (53.31 mmol, 4.0 eq) and 2,3,6-trifluorophenol to dimethyl sulfoxide. Except that dimethyl sulfoxide is used so that the concentration becomes 1.36 mol / L, in the same manner as in Example 1, the target product, a benzodioxane derivative represented by the following formula:
  • Example 2 The same as Example 1 except that 12.62 g (108.66 mmol, 4.0 equivalent) was used and dimethyl sulfoxide was used so that the concentration of perfluorophenol with respect to dimethyl sulfoxide was 1.36 mol / L. And a benzodioxane derivative which is a target product and represented by the following formula:
  • Step 1 The amount of perfluorophenol was 10.0 g (54.33 mmol, 1.0 equivalent), and the amount of potassium carbonate was 3.75 g (27.17 mmol, 0.5 equivalent). , Except that the amount of ethylene carbonate was 9.57 g (108.66 mmol, 2.0 equivalents) and dimethyl sulfoxide was used so that the concentration of perfluorophenol relative to dimethyl sulfoxide was 0.073 mol / L. In the same manner as in Example 1, 4.975 g (23.91 mmol, 44% isolated yield) of the target product perfluorobenzodioxane was obtained.
  • the following table shows the number of equivalents of the phenol compound, base and carbonate compound used in Examples 1 to 6, the concentration of the phenol compound in the solvent, and the yield of the obtained benzodioxane compound.
  • Example 7 Second Step An external stirring blade and a Dimroth were attached to a 100 mL glass four-necked flask. At room temperature, aluminum chloride (Wako Pure Chemicals Co., Ltd., Wako Special Grade) 12.81 g (96.12 mmol, 4.0 equivalent), perfluorobenzodioxane 5.00 g (24.03 mmol, 1.0 equivalent) in a 4-neck flask ) And 48 mL of Wako Pure Chemical Industries, Ltd. reagent grade) (concentration of perfluorobenzodioxane to toluene is 0.5 mol / L) and stirred at 600 rpm. The reaction solution was heated and stirred for 2 hours under heating to reflux.
  • reaction solution was sampled, quenched with hydrochloric acid having a concentration of 1 mol / L, extracted with diisopropyl ether (special grade by Kishida Chemical Co., Ltd.), and the extracted solution was analyzed using gas chromatography and 19 F NMR. After confirming the disappearance of perfluorobenzodioxane, the reaction solution was returned to room temperature, added to 60 mL of 17.5 wt% hydrochloric acid, and stirred for 1 hour. This two-phase system solution was separated, and the toluene layer was extracted with hot water (70 to 80 ° C.) (40 mL ⁇ 2 times).
  • the hydrochloric acid and hot water extracted were mixed and extracted again with diisopropyl ether (40 mL ⁇ 3 times).
  • the extracted diisopropyl ether solution was dried over magnesium sulfate and concentrated using an evaporator (the extracted solution was heated in a hot water bath at 30 ° C. under reduced pressure).
  • the target product is perfluorocatechol represented by the following formula:
  • Example 8 Second Step An external stirring blade and a Dimroth were attached to a 3 L glass 4-neck flask. At room temperature, aluminum chloride (Wako Pure Chemical Industries, Ltd. Wako Special Grade) 384.43 g (2.884 mol, 4.0 equivalent), perfluorobenzodioxane 150.00 g (0.721 mol, 1.0 equivalent) in a 4-neck flask ) And toluene (Wako Pure Chemical Industries, Ltd. reagent special grade) 1.442L (concentration of perfluorobenzodioxane to toluene is 0.5 mol / L) and stirred at 600 rpm. The reaction solution was heated and stirred for 2 hours under heating to reflux.
  • aluminum chloride (Wako Pure Chemical Industries, Ltd. Wako Special Grade) 384.43 g (2.884 mol, 4.0 equivalent)
  • perfluorobenzodioxane 150.00 g (0.721 mol, 1.0 equivalent) in a 4-neck flask
  • reaction solution was sampled, quenched with hydrochloric acid having a concentration of 1 mol / L, extracted with diisopropyl ether (special grade by Kishida Chemical Co., Ltd.), and the extracted solution was analyzed using gas chromatography and 19 F NMR. After confirming the disappearance of perfluorobenzodioxane, the reaction solution was returned to room temperature, added to 1.7 L of 17.5 wt% hydrochloric acid, and stirred for 1 hour. The two-phase solution was separated, and the toluene layer was extracted with hot water (70 to 80 ° C.) (1 L ⁇ 2 times).
  • the hydrochloric acid and hot water extracted were mixed and extracted again with diisopropyl ether (1 L ⁇ 3 times).
  • the extracted diisopropyl ether solution was dried over magnesium sulfate and concentrated using an evaporator (the extracted solution was heated in a hot water bath at 30 ° C. under reduced pressure).
  • the residue after concentration was purified by simple distillation or sublimation to obtain 80.08 g (0.44 mol, isolated yield 61%) of perfluorocatechol as the target product.
  • Example 9 Second step Except that the amount of aluminum chloride was 19.22 g (144.18 mmol, 6.0 equivalents), 2.625 g of perfluorocatechol as the target product was obtained in the same manner as in Example 7. (14.42 mmol, isolated yield 60%) was obtained.
  • Example 10 Second step Benzodioxane derivative obtained in Example 4 instead of 5.00 g of perfluorobenzodioxane:
  • Example 11 Second step Benzodioxane derivative obtained in Example 5 instead of 5.00 g of perfluorobenzodioxane:
  • Example 12 Second step In the same manner as in Example 7, except that 24.08 g (96.12 mmol, 4.0 equivalents) of boron tribromide was used instead of 12.81 g of aluminum chloride, the purpose was 3.106 g (17.06 mmol, isolated yield 71%) of perfluorocatechol was obtained.
  • Example 13 Second step The amount of perfluorobenzodioxane was 5.35 g (25.71 mmol, 1.0 equivalent), and the amount of aluminum chloride was 6.86 g (51.42 mmol, 2.0 equivalent). In the same manner as in Example 7 except that the amount of toluene was 51 mL, 1.685 g of perfluorocatechol (9.26 mmol, isolated yield 36%) was obtained.
  • Example 14 Second step 1.794 g (9.852) of perfluorocatechol in the same manner as in Example 7 except that the amount of aluminum chloride was changed to 9.61 g (72.09 mmol, 3.0 equivalents). Mmol, isolated yield 41%).

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Heterocyclic Compounds That Contain Two Or More Ring Oxygen Atoms (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)

Abstract

本発明は、簡便かつ効率的にベンゾジオキサン化合物を製造する方法を提供する。 塩基の存在下、フェノール化合物をカーボネート化合物と反応させて、目的とするベンゾジオキサン化合物を得る。本方法によれば、工業的に、簡便かつ効率的に、目的物を高い選択率で製造することができる。得られたベンゾジオキサン化合物は、ルイス酸と反応させると、リチウム二次電池用の電解質塩の原料、リチウム二次電池用アニオンレセプターの原料等であるカテコール化合物を簡便かつ効率的に得ることができる。

Description

ベンゾジオキサン化合物の製造方法
 本発明は、ベンゾジオキサン化合物の製造方法に関する。
 ベンゾジオキサン化合物は、非水電解質電池、特にリチウム二次電池における耐過充電性を向上させるための添加剤(レドックスシャトル添加剤)として知られている(特許文献1及び2)。
 このベンゾジオキサン化合物を簡便かつ効率的に製造する方法が望まれている。
 このベンゾジオキサン化合物の製造方法としては、例えば、非特許文献1には、パーフルオロベンゼンをエチレングリコール及び水酸化ナトリウムと反応させて、2-(ペンタフルオロフェノキシ)エタノールを得て、さらにN,N-ジメチルホルムアミド中で炭酸カリウムと反応させて製造する方法が報告されている。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
 しかしながら、この方法では副生成物として、一段階目の反応で2量体を生成してしまうため、得られるベンゾジオキサン化合物の収率が良くない。
 また、前記製造方法は、上記の通り2段階の反応であり、しかも一段階目の反応後、2-(ペンタフルオロフェノキシ)エタノールと共に生成するNaFを除去するための水洗処理が必要である。さらに、当該2-(ペンタフルオロフェノキシ)エタノールは水溶性であるため、有機溶媒によって抽出する必要もある。そのため、製造工程が煩雑になるという欠点を有する。
 非特許文献2には、炭酸カリウムの存在下、パーフルオロフェノールと2-ブロモエタノールとを反応させて、2-(ペンタフルオロフェノキシ)エタノールを得て、さらにN,N-ジメチルホルムアミド中で炭酸カリウムと反応させて、ベンゾジオキサン化合物を製造する方法が報告されている。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
 しかしながら、この方法もまた2段階の反応であり、一段階目の反応後、KFを除去するための水洗処理が必要である。また、当該2-(ペンタフルオロフェノキシ)エタノールを有機溶媒によって抽出する必要もある。そのため、製造工程が煩雑になるという欠点を有する。しかも、上記した方法では、BrCHCHOHという高価なハロゲン化アルコールを使用するため、製造コストが高いという問題点もある。
 また、非特許文献2には、パーフルオロフェノールとエチレンオキシドとを反応させて、ベンゾジオキサン化合物を製造する方法も報告されている。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011
 しかしながら、エチレンオキシドは爆発性があるので、取り扱いが困難であり、工業的なスケールで使用することが難しい。しかも、この方法もまた2段階の反応であり、一段階目においてカリウムペンタフルオロフェノラートを合成してから、二段階目でエチレンオキシドと反応させるものである。上記した製造方法では、副生成物であるエチレンオキシドの重合体が生成しないように、上記カリウムペンタフルオロフェノラートとエチレンオキシドを交互に添加し続ける必要がある。そのため、製造工程が煩雑であるという欠点を有する。
 また、前記ベンゾジオキサン化合物は、当該ベンゾジオキサン化合物のエチレングリコール部分をはずすことによって、カテコール化合物に変換することができる。当該カテコール化合物は、例えば、リチウム二次電池用の電解質塩として有用なリチウムビス[テトラフルオロ-1,2-ベンゼンジオラト(2-)-O,O’]ボレート、リチウム二次電池用アニオンレセプターとして有用な2-(2,4-ジフルオロフェニル)-4-フルオロ-1,3,2-ベンゾジオキサボロール、2-(4-フルオロフェニル)-テトラフルオロ-1,3,2-ベンゾジオキサボロール、等の原料として用いられる。このカテコール化合物の製造方法として、例えば、非特許文献4には、2,2,3,3-テトラヒドロ-5,6,7,8-テトラフルオロ-1,4-ベンゾジオキサンをベンゼン中でAlClと反応させて製造する方法が報告されている。
特開2003-308874号公報 WO2008/140271 A1
Journal of Fluorine Chemistry 124 183-188(2003) J.Electrochem.Soc.,Vol.143,No.11,November 1996,3572-3575 Journal of The Electrochemical Society,151(9)A1429-A1435(2004) J.Chem.Soc.,763(1964)
 本発明は、簡便かつ効率的にベンゾジオキサン化合物を製造する方法を提供することを目的とする。さらに、ベンゾジオキサン化合物から、簡便かつ効率的にカテコール化合物を製造する方法を提供することを目的とする。
 本発明者は、上記の課題を解決するため鋭意研究を行った結果、フェノール化合物を、取り扱いが容易なカーボネート化合物を用いて反応させることにより、高純度かつ高収率でベンゾジオキサン化合物を製造できることを見出した。かかる知見に基づき更に研究を重ねた結果、本発明を完成するに至った。
 即ち、本発明は以下のベンゾジオキサン化合物の製造方法を提供する。
1. 一般式(3):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012
(式中、R、R、R及びRは、それぞれ同一又は異なって、水素原子、フッ素原子、アルキル基又は含フッ素アルキル基を示す。
式中、R、R、R及びRは、それぞれ同一又は異なって、水素原子、フッ素原子、アルキル基又は含フッ素アルキル基を示す。)
で表されるベンゾジオキサン化合物の製造方法であって、一般式(1):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000013
(式中、R、R、R及びRは前記に同じ。)
で表されるフェノール化合物を、塩基の存在下、一般式(2):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000014
(式中、R、R、R及びRは前記に同じ。)
で表されるカーボネート化合物と反応させることを特徴とする製造方法。
2. 前記R、R、R及びRは、それぞれ同一又は異なって、水素原子、フッ素原子又は炭素数1~6の含フッ素アルキル基である、上記項1に記載の製造方法。
3. 前記R、R、R及びRは、それぞれ同一又は異なって、水素原子又はアルキル基である、上記項1又は2に記載の製造方法。
4. 極性溶媒中で反応させる、上記項1~3のいずれかに記載の製造方法。
5. 前記極性溶媒中のフェノール化合物の濃度が、0.05~4mol/Lである、上記項4に記載の製造方法。
6. 前記フェノール化合物1モルに対して、前記塩基を0.1~5モル使用する、上記項1~5のいずれかに記載の製造方法。
7. 前記フェノール化合物1モルに対して、前記カーボネート化合物を1~10モル使用する、上記項1~6のいずれかに記載の製造方法。
8. 前記塩基が、アルカリ金属炭酸塩である、上記項1~7のいずれかに記載の製造方法。
9. 反応温度が、130~175℃である、上記項1~8のいずれかに記載の製造方法。
10. 一般式(4):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000015
(式中、R、R、R及びRは、それぞれ同一又は異なって、水素原子、フッ素原子、アルキル基又は含フッ素アルキル基を示す。)
で表されるカテコール化合物の製造方法であって、
(I) 一般式(1):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000016
(式中、R、R、R及びRは前記に同じ。)
で表されるフェノール化合物を、塩基の存在下、一般式(2):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000017
(式中、R、R、R及びRは、それぞれ同一又は異なって、水素原子、フッ素原子、アルキル基、又は含フッ素アルキル基を示す。)
で表されるカーボネート化合物と反応させて、一般式(3):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000018
(式中、R、R、R、R、R、R、R及びRは前記に同じ。)
で表されるベンゾジオキサン化合物を製造する工程、及び
(II) 当該ベンゾジオキサン化合物を、ルイス酸と反応させて、一般式(4):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000019
(式中、R、R、R及びRは前記に同じ。)
で表されるカテコール化合物を製造する工程、
を含むことを特徴とする、製造方法。
11. 前記(II)の工程において、芳香族炭化水素系溶媒で反応させる、上記項10に記載の製造方法。
12. 前記芳香族炭化水素系溶媒中のベンゾジオキサン化合物の濃度が、0.1~2mol/Lである、上記項11に記載の製造方法。
13. 前記ルイス酸が、AlCl及びBBrからなる群から選ばれた少なくとも1種である、上記項10~12のいずれかに記載の製造方法。
14. 前記ベンゾジオキサン化合物1モルに対して、前記ルイス酸を2~10モル使用する、上記項10~13のいずれかに記載の製造方法。
 以下、本発明をさらに詳細に説明する。
 本発明に記載される、一般式(3)で示されるベンゾジオキサン化合物、及び一般式(4)で示されるカテコール化合物の製造方法を、以下に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000020
(式中、R、R、R及びRは、それぞれ同一又は異なって、水素原子、フッ素原子、アルキル基又は含フッ素アルキル基を示す。式中、R、R、R及びRは、それぞれ同一又は異なって、水素原子、フッ素原子、アルキル基又は含フッ素アルキル基を示す。)
 R、R、R及びRで示されるアルキル基は、直鎖又は分岐鎖のいずれでもよいアルキル基である。好ましくは炭素数1~6、より好ましくは炭素数1~4のアルキル基である。具体的には、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基等が例示され、好ましくはメチル基又はエチル基である。
 R、R、R及びRで示される含フッ素アルキル基は、直鎖又は分岐鎖のアルキル基の少なくとも1個の水素原子がフッ素原子に置換された基である。好ましくは炭素数1~6、より好ましくは炭素数1~4の含フッ素アルキル基である。具体的には、CHF-、CHF-、CF-、CFCF-、HCFCF-、CFCFCF-、(CFCH-、(CFCF-、CFCFCFCF-、(CFCFCF-、HCFCFCFCF-などが例示され、好ましくはCHF-、CHF-、CF-、CFCF-又はHCFCF-である。
 R、R、R及びRは、同一又は異なって、それぞれ水素原子、フッ素原子又は炭素数1~6の含フッ素アルキル基であることが好ましい。特に、R、R、R及びRが全てフッ素原子である場合、耐電圧性が向上し、高電圧系でのレドックスシャトル添加剤の使用用途として有益であるという観点から、最も好ましい。
 R、R、R及びRで示されるアルキル基又は含フッ素アルキル基は、同一又は異なって、それぞれR、R、R及びRで示されるアルキル基又は含フッ素アルキル基において例示されたものと、同様の置換基を例示することができる。
 R、R、R及びRは、同一又は異なって、それぞれ水素原子又は炭素数1~6のアルキル基であることが好ましく、水素原子又は炭素数1~4のアルキル基がより好ましい。これらの中でも、同一又は異なって、それぞれ、水素原子、メチル基又はエチル基がさらに好ましい。R、R、R及びRが全て水素原子である場合、化合物の安定性が高くなるという観点から、最も好ましい。
 以下、第1工程及び第2工程について、詳細に説明する。
 第1工程
 まず、第1工程(第(I)工程)について説明する。第1工程は、一般式(1)で示されるフェノール化合物(以下、フェノール化合物(1)とする)と、一般式(2)で示されるカーボネート化合物(以下、カーボネート化合物(2)とする)とを塩基の存在下で反応させて、一般式(3)で示されるベンゾジオキサン化合物(以下、ベンゾジオキサン化合物(3)とする)を得る工程である。
 第1工程では、塩基の存在下で反応させる。使用される塩基としては、無機塩基が挙げられる。
 前記無機塩基としては、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリ金属炭酸塩;炭酸水素リチウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等のアルカリ金属炭酸水素塩;水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物;炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム等のアルカリ土類金属炭酸塩;水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム等のアルカリ土類金属水酸化物;等が挙げられる。好ましくは、アルカリ金属炭酸塩である。
 これらの塩基は、1種又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
 第1工程に使用する前記塩基の量は、基質である前記フェノール化合物(1)1モルに対して、通常0.1~5モル程度であり、好ましくは0.3~3モルであり、より好ましくは0.4~1.1モルである。
 第1工程に使用する前記カーボネート化合物(2)の量は、前記フェノール化合物(1)1モルに対して、通常1~10モル程度であり、2~6モルが好ましく、3~4モルがより好ましい。前記フェノール化合物(1)1モルに対して前記カーボネート化合物(2)を上記した範囲内で使用することによって、反応の転化率が十分であって、かつ高収率で目的物を得ることができる。
 第1工程では、反応溶媒として極性溶媒を使用することが好ましい。例えば、N,N-ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、N-メチルピロリドン、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、グライム、ジグライム、トリグライム、テトラグライム、メチルエチルケトン、アセトン、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、水等を例示することができ、これらの混合溶媒を用いても良い。特に、ジメチルスルホキシド、N,N-ジメチルホルムアミド及びN-メチルピロリドンからなる群から選ばれた少なくとも1種が好ましい。なお、これらの溶媒は、1種又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
 第1工程における反応溶液中のフェノール化合物(1)の濃度は、通常0.05~4mol/L程度であり、好ましくは0.5~1.5mol/L、より好ましくは1.2~1.4mol/Lである。即ち、前記反応溶媒の量は、上記した濃度の範囲内となるように適宜設定すればよい。反応溶液中のフェノール化合物(1)の濃度を上記の範囲内とすることによって、1回の反応で得られるベンゾジオキサン化合物(3)の量が多くなる(いわゆるスケールメリットが生じる)。また、反応溶液中のフェノール化合物(1)の濃度が上記の範囲内であれば、溶媒量が従来技術に比べて少量であるため、後処理の作業性を向上させることが可能となる。
 第1工程における反応の方法は、フェノール化合物(1)とカーボネート化合物(2)が反応すれば、特に限定されない。例えば、塩基及びカーボネート(2)が溶解した反応溶媒中に対して前記フェノール化合物(1)を加える方法が例示される。前記フェノール化合物(1)を加える際、フェノール化合物(1)の純物質を加えてもよいが、前記フェノール化合物(1)と前記カーボネート化合物(2)を効率よく反応させるためには、フェノール化合物(1)を溶媒に溶解させた後、それを滴下することが好ましい。なお、フェノール化合物(1)を溶解する溶媒は、前記塩基及びカーボネート化合物(2)を溶解する反応溶媒と同一であることが好ましい。
 第1工程では、フェノール化合物(1)とカーボネート化合物(2)が反応することによって、ベンゾジオキサン化合物(3)が得られる。上記した反応では、一般式(5):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000021
(式中、R、R、R及びRは、それぞれ同一又は異なって、水素原子、フッ素原子、アルキル基又は含フッ素アルキル基を示す。
式中、R、R、R及びRは、それぞれ同一又は異なって、水素原子、フッ素原子、アルキル基又は含フッ素アルキル基を示す。)
で示される化合物またはその塩(前記その塩とは、一般式(5)で示される化合物と上述した塩基との間に生成される塩を示す)を生成した後に前記ベンゾジオキサン化合物(3)が得られていると考えられる。そのため、必要に応じて、前記一般式(5)で示される化合物またはその塩を、途中で単離することもできる。
 なお、一般式(5)で示される化合物またはその塩における前記R、R、R及びRは、同一又は異なって、それぞれ水素原子、フッ素原子又は炭素数1~6の含フッ素アルキル基であることが好ましく、前記R、R、R及びRが全てフッ素原子であることがより好ましい。一般式(5)で示される化合物またはその塩における前記R、R、R及びRは、同一又は異なって、それぞれ水素原子又は炭素数1~6のアルキル基であることが好ましく、水素原子又は炭素数1~4のアルキル基がより好ましい。これらの中でも、同一又は異なって、それぞれ、水素原子、メチル基又はエチル基がさらに好ましく、前記R、R、R及びRが全て水素原子であることが最も好ましい。
 第1工程では、通常、反応温度を130~175℃程度とすることによって、フェノール化合物(1)とカーボネート化合物(2)が反応し、目的物であるベンゾジオキサン化合物(3)が得られる。前記カーボネート化合物(2)を重合させることなく高収率で前記ベンゾジオキサン化合物(3)を得る、という観点から、100~130℃程度で前記一般式(5)で示される化合物またはその塩を十分に生成させた後、130~175℃程度で閉環反応して前記ベンゾジオキサン化合物(3)を得る、という段階的な温度設定を有する工程が好ましい。
 第1工程の反応時間は、特に限定がなく、適宜反応溶液を一部サンプリングし、フェノール化合物(1)及び一般式(5)で示される化合物またはその塩が消失したことを確認してから反応は終了する。
 以下、第1工程におけるベンゾジオキサン化合物(3)の製造の望ましい態様の一例につき、詳細を述べる。炭酸カリウム等の塩基、エチレンカーボネート等のカーボネート化合物(2)、及びジメチルスルホキシド等の極性溶媒を混合し、原料のフェノール化合物(1)を加える。さらに、100~130℃の温度にて撹拌し、前記一般式(5)で示される化合物またはその塩を十分に生成させた後、130~175℃の温度で撹拌し、閉環反応を進行させる。フェノール化合物(1)及び一般式(5)で示される化合物またはその塩の消失を確認して、反応を完結させる。
 生成したベンゾジオキサン化合物(3)は、通常の分離操作またはエーテル等の有機溶媒による抽出により単離することができる。また、必要に応じて単離した前記ベンゾジオキサン化合物(3)を蒸留、昇華等により更に精製することも可能である。
 本発明の方法では、簡便かつ効率的に前記ベンゾジオキサン化合物(3)を製造することができる。しかも、本発明の方法は収率よく前記ベンゾジオキサン化合物(3)を製造することができる。
 第2工程
 次に、第2工程(第(II)工程)について説明する。第2工程は、ベンゾジオキサン化合物(3)をルイス酸と反応させて、一般式(4)で示されるカテコール化合物(以下、カテコール化合物(4)とする)を得る工程である。
 第2工程に用いられるルイス酸としては、例えば、BF、BF・OEt、BBr、ZnCl、FeCl、AlCl、CoCl、NiCl、CuCl、TiCl、ZrCl、GeCl,NbCl等の金属ハロゲン化物およびそれらの水和物が挙げられる。好ましくは、AlCl及びBBrからなる群から選ばれた少なくとも1種である。これらのルイス酸は、1種又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
 第2工程に使用する前記ルイス酸の量は、前記ベンゾジオキサン化合物(3)1モルに対して、通常2~10モル程度であり、3~7モルが好ましく、4~6モルがより好ましい。前記ルイス酸の量を上記の範囲内とすることによって、反応の転化率が十分であって、かつ高収率で目的物を得ることができる。
 第2工程では、反応溶媒としてベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレン等の芳香族炭化水素系溶媒を使用することができる。好ましくは、トルエン及びベンゼンからなる群から選ばれた少なくとも1種であり、より好ましくはトルエンである。なお、これらの溶媒は、1種又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
 反応溶液中のベンゾジオキサン化合物(3)の濃度は、通常0.1~2mol/L程度、好ましくは0.3~1.2mol/L、より好ましくは0.4~0.5mol/Lである。即ち、前記反応溶媒の量は、上記した濃度の範囲内となるように適宜設定すればよい。反応溶液中のベンゾジオキサン化合物(3)の濃度を上記の範囲内とすることによって、1回の反応で得られるカテコール化合物(4)の量が多くなる(いわゆるスケールメリットが生じる)。また、反応溶液中のベンゾジオキサン化合物(3)の濃度を上記の範囲内であれば、溶媒量が従来技術に比べて少量であるため、後処理の作業性を向上させることが可能となる。
 前記ルイス酸がAlClであって、溶媒がトルエンである場合、溶媒中に対するAlClの溶解性に優れ、かつ十分に反応温度を上げることができるため、ルイス酸及び溶媒のいずれも使用量を低減しつつ、効率的に前記カテコール化合物(4)を製造することができる。そのため、前記AlCl及びトルエンは、それぞれ第2工程におけるルイス酸及び溶媒として特に好ましい態様である。
 第2工程の反応温度は、通常、60~120℃程度、好ましくは80~120℃、さらに好ましくは100~120℃で実施することができる。
 第2工程の反応時間は、特に限定がなく、適宜反応溶液を一部サンプリングし、ベンゾジオキサン化合物(3)が消失したことを確認してから反応は終了する。
 本発明の方法で製造されたカテコール化合物(4)は、公知の方法を適用して精製される。例えば、反応液を塩酸等でクエンチした後にエーテル等の溶媒により抽出し、溶媒を留去することにより粗有機物を得る。得られた粗有機物はカラムクロマトグラフィーや蒸留、昇華等の精製を行うことで高純度のカテコール化合物(4)とすることができる。
 本発明によれば、ベンゾジオキサン化合物を、従来の方法よりも簡便にかつ効率的に、しかも高純度かつ高収率で製造することができる。このため、本発明は、工業的な規模でベンゾジオキサン化合物を製造するための優れた方法である。また、本発明によれば、得られたベンゾジオキサン化合物からカテコール化合物を簡便かつ効率的に得ることができる。
 以下、実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明する。但し、本発明は実施例に限定されない。
 [実施例1]第1工程
 100mLのガラス製4口フラスコに外部撹拌翼、ジムロートおよび滴下ロートを取り付けた。室温下、4口フラスコに炭酸カリウム(和光純薬株式会社 試薬特級)1.88g(13.58ミリモル、0.5当量)、エチレンカーボネート(キシダ化学株式会社 特級)9.57g(108.66ミリモル、4.0当量)およびジメチルスルホキシド(和光純薬株式会社 試薬特級)14mLを入れ、600rpmで撹拌した。次に、滴下ロートから下記式で示されるパーフルオロフェノール:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000022
(ZHEJIANG YONGTAI TECHNOLOGY CO,LTD.)5.00g(27.17ミリモル、1.0当量)―ジメチルスルホキシド6mL溶液を滴下した。このとき、ジメチルスルホキシドに対するパーフルオロフェノールの濃度は、1.36モル/L(=27.17ミリモル/(14mL+6mL))であった。滴下後、発熱と二酸化炭素の発生を確認した。反応溶液を100℃に加熱して2時間撹拌した。二酸化炭素の発生が確認できなくなってから、さらに反応溶液を175℃に加熱した。前記加熱途中、120℃付近から再度二酸化炭素の発生を確認した。反応溶液を一部サンプリングし、1モル/Lの濃度の塩酸でクエンチしてジイソプロピルエーテル(キシダ化学株式会社 特級)で抽出し、この抽出溶液をガスクロマトグラフィ(島津製作所製 GC-17A、カラム:DB624(J&Wサイエンティフィック社製))および19F NMR(BRUKER製 AC-300)を用いて分析した。パーフルオロフェノールの消失を確認した後、反応溶液を室温に戻して50mLの水でクエンチし、30mLのジイソプロピルエーテルを加えた。この2相系溶液を30分間撹拌した後に分液し、水層を再度ジイソプロピルエーテルで抽出した(30mL×2回)。抽出溶液をすべて混合して硫酸マグネシウム(和光純薬株式会社 化学用)で乾燥し、エバポレーター(減圧下、30℃の湯浴で抽出溶液を加熱した)を用いて濃縮した。濃縮後の残留物を単蒸留により精製を行うことで、目的物であって下記式で示されるパーフルオロベンゾジオキサン: 
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000023
3.51g(16.85ミリモル、単離収率62%)を得た。前記パーフルオロベンゾジオキサンについては、19F NMRとH NMR(BRUKER製 AC-300)を用いて同定した。以下に物性値を記す。
19F NMR(254MHz, CDCl3, トリフルオロメチルベンゼン基準, ppm): δ -169.86~-169.74(m, 2F), -165.18~-165.03(m, 2F)
1H NMR(270MHz, CDCl3, TMS基準, ppm): δ 4.34(s, 4H)
GC: 19.135min.
 [実施例2]第1工程
 3Lのガラス製4口フラスコに外部撹拌翼、ジムロートおよび滴下ロートを取り付けた。室温下、4口フラスコに炭酸カリウム(和光純薬株式会社 試薬特級)136.66g(0.951モル、0.5当量)、エチレンカーボネート(キシダ化学株式会社 特級)669.96g(7.608モル、4.0当量)およびジメチルスルホキシド(和光純薬株式会社 試薬特級)1.0Lを入れ、600rpmで撹拌した。次に、滴下ロートからパーフルオロフェノール(ZHEJIANG YONGTAI TECHNOLOGY CO,LTD.)350g(1.902モル、1.0当量)―ジメチルスルホキシド0.4L溶液を滴下した。このとき、ジメチルスルホキシドに対するパーフルオロフェノールの濃度は、1.36モル/L(=1.902モル/(1.0L+0.4L))であった。滴下後、発熱と二酸化炭素の発生を確認した。反応溶液を100℃に加熱して2時間撹拌した。二酸化炭素の発生が確認できなくなってから、さらに反応溶液を175℃に加熱した。前記加熱途中、120℃付近から再度二酸化炭素の発生を確認した。反応溶液を一部サンプリングし、1モル/Lの濃度の塩酸でクエンチしてジイソプロピルエーテル(キシダ化学株式会社 特級)で抽出し、この抽出溶液をガスクロマトグラフィ(島津製作所製 GC-17A、カラム:DB624(J&Wサイエンティフィック社製))および19F NMR(BRUKER製 AC-300)を用いて分析した。パーフルオロフェノールの消失を確認した後、反応溶液を室温に戻して4Lの水でクエンチし、2Lのジイソプロピルエーテルを加えた。この2相系溶液を30分間撹拌した後に分液し、水層を再度ジイソプロピルエーテルで抽出した(2L×2回)。抽出溶液をすべて混合して硫酸マグネシウム(和光純薬株式会社 化学用)で乾燥し、エバポレーター(減圧下、30℃の湯浴で抽出溶液を加熱した)を用いて濃縮した。濃縮後の残留物を単蒸留により精製を行うことで、目的物であるパーフルオロベンゾジオキサン257.29g(1.236モル、単離収率65%)を得た。
 [実施例3]第1工程
 パーフルオロフェノールの量を187.09g(1.016モル、1.0当量)とし、炭酸カリウムの量を70.21g(0.508モル、0.5当量)とし、エチレンカーボネートの量を384.89g(4.371モル、4.3当量)とし、ジメチルスルホキシドに対するパーフルオロフェノールの濃度が1.36モル/Lとなるようにジメチルスルホキシドを使用する以外は、実施例2と同様にして、目的物であるパーフルオロベンゾジオキサン137.43g(0.660モル、単離収率65%)を得た。
 [実施例4]第1工程
 パーフルオロフェノール5.00gに代えて、2,3,6-トリフルオロフェノール1.97g(13.33ミリモル、1.0当量)を使用し、炭酸カリウムの量を0.92g(6.66ミリモル、0.5当量)とし、エチレンカーボネートの量を4.69g(53.31ミリモル、4.0当量)とし、ジメチルスルホキシドに対する2,3,6-トリフルオロフェノールの濃度が1.36モル/Lとなるようにジメチルスルホキシドを使用する以外は、実施例1と同様にして、目的物であって下記式で示されるベンゾジオキサン誘導体:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000024
1.354g(7.86ミリモル、単離収率59%)を得た。
 [実施例5]第1工程
 エチレンカーボネート9.57gに代えて、下記式に示される4,5-ジメチル-1,3-ジオキソラン-2-オン:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000025
12.62g(108.66ミリモル、4.0当量)を使用し、ジメチルスルホキシドに対するパーフルオロフェノールの濃度が1.36モル/Lとなるようにジメチルスルホキシドを使用する以外は、実施例1と同様にして、目的物であって下記式で示されるベンゾジオキサン誘導体:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000026
2.863g(12.23ミリモル、単離収率45%)を得た。
 [実施例6]第1工程
 パーフルオロフェノールの量を10.0g(54.33ミリモル、1.0当量)とし、炭酸カリウムの量を3.75g(27.17ミリモル、0.5当量)とし、エチレンカーボネートの量を9.57g(108.66ミリモル、2.0当量)とし、ジメチルスルホキシドに対するパーフルオロフェノールの濃度が0.073モル/Lとなるようにジメチルスルホキシドを使用する以外は、実施例1と同様にして、目的物であるパーフルオロベンゾジオキサン4.975g(23.91ミリモル、単離収率44%)を得た。
 実施例1~6において使用されたフェノール化合物、塩基及びカーボネート化合物の当量数、溶媒中におけるフェノール化合物の濃度、並びに得られたベンゾジオキサン化合物の収率を以下の表に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000027
 [実施例7]第2工程
 100mLのガラス製4口フラスコに外部撹拌翼およびジムロートを取り付けた。室温下、4口フラスコに塩化アルミニウム(和光純薬株式会社 和光特級)12.81g(96.12ミリモル、4.0当量)、パーフルオロベンゾジオキサン5.00g(24.03ミリモル、1.0当量)およびトルエン(和光純薬株式会社 試薬特級)48mL(トルエンに対するパーフルオロベンゾジオキサンの濃度は0.5モル/L)を入れ、600rpmで撹拌した。反応溶液を加熱して、加熱還流下で2時間撹拌した。反応溶液を一部サンプリングし、1モル/Lの濃度の塩酸でクエンチしてジイソプロピルエーテル(キシダ化学株式会社 特級)で抽出し、この抽出溶液をガスクロマトグラフィおよび19F NMRを用いて分析した。パーフルオロベンゾジオキサンの消失を確認した後、反応溶液を室温に戻して、17.5wt%の塩酸60mLに添加し、1時間撹拌した。この2相系溶液を分液し、トルエン層を熱水(70~80℃)で抽出した(40mL×2回)。上記塩酸と抽出した熱水を混合して、ジイソプロピルエーテルで再度抽出した(40mL×3回)。抽出したジイソプロピルエーテル溶液を硫酸マグネシウムで乾燥し、エバポレーター(減圧下、30℃の湯浴で抽出溶液を加熱した)を用いて濃縮した。濃縮後の残留物を単蒸留あるいは昇華により精製を行うことで、目的物であって下記式で示されるパーフルオロカテコール:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000028
2.54g(13.94ミリモル、単離収率58%)を得た。
パーフルオロカテコールは19F NMRと1H NMRを用いて同定した。以下に物性値を記す。
19F NMR(254MHz, CDCl3, トリフルオロメチルベンゼン基準, ppm): δ -169.91~-169.66(m, 2F), -165.65~-165.31(m, 2F)
1H NMR(270MHz, CDCl3, TMS, ppm): δ 5.33(s, 2H)
 [実施例8]第2工程
 3Lのガラス製4口フラスコに外部撹拌翼およびジムロートを取り付けた。室温下、4口フラスコに塩化アルミニウム(和光純薬株式会社 和光特級)384.43g(2.884モル、4.0当量)、パーフルオロベンゾジオキサン150.00g(0.721モル、1.0当量)およびトルエン(和光純薬株式会社 試薬特級)1.442L(トルエンに対するパーフルオロベンゾジオキサンの濃度は0.5モル/L)を入れ、600rpmで撹拌した。反応溶液を加熱して、加熱還流下で2時間撹拌した。反応溶液を一部サンプリングし、1モル/Lの濃度の塩酸でクエンチしてジイソプロピルエーテル(キシダ化学株式会社 特級)で抽出し、この抽出溶液をガスクロマトグラフィおよび19F NMRを用いて分析した。パーフルオロベンゾジオキサンの消失を確認した後、反応溶液を室温に戻して、17.5wt%の塩酸1.7Lに添加し、1時間撹拌した。この2相系溶液を分液し、トルエン層を熱水(70~80℃)で抽出した(1L×2回)。上記塩酸と抽出した熱水を混合して、ジイソプロピルエーテルで再度抽出した(1L×3回)。抽出したジイソプロピルエーテル溶液を硫酸マグネシウムで乾燥し、エバポレーター(減圧下、30℃の湯浴で抽出溶液を加熱した)を用いて濃縮した。濃縮後の残留物を単蒸留あるいは昇華により精製を行うことで、目的物であるパーフルオロカテコール80.08g(0.44モル、単離収率61%)を得た。
 [実施例9]第2工程
 塩化アルミニウムの量を19.22g(144.18ミリモル、6.0当量)とする以外は、実施例7と同様にして、目的物であるパーフルオロカテコール2.625g(14.42ミリモル、単離収率60%)を得た。
 [実施例10]第2工程
 パーフルオロベンゾジオキサン5.00gに代えて、実施例4で得られたベンゾジオキサン誘導体:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000029
1.20g(6.97ミリモル、1.0当量)を使用し、塩化アルミニウムの量を3.72g(27.89ミリモル、4.0当量)とし、トルエンの量を14mLとする以外は、実施例7と同様にして、目的物であって下記式で示されるカテコール化合物:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000030
0.794g(5.44ミリモル、単離収率78%)を得た。
 [実施例11]第2工程
 パーフルオロベンゾジオキサン5.00gに代えて、実施例5で得られたベンゾジオキサン誘導体:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000031
2.50g(10.59ミリモル、1.0当量)を使用し、塩化アルミニウムの量を5.65g(42.34ミリモル、4.0当量)とし、トルエンの量を21mLとする以外は、実施例7と同様にして、目的物であって下記式で示されるパーフルオロカテコール:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000032
1.253g(6.88ミリモル、単離収率65%)を得た。
 [実施例12]第2工程
 塩化アルミニウム12.81gに代えて、三臭化ホウ素24.08g(96.12ミリモル、4.0当量)を使用する以外は、実施例7と同様にして、目的物であるパーフルオロカテコール3.106g(17.06ミリモル、単離収率71%)を得た。
 [実施例13]第2工程
 パーフルオロベンゾジオキサンの量を5.35g(25.71ミリモル、1.0当量)とし、塩化アルミニウムの量を6.86g(51.42ミリモル、2.0当量)とし、トルエンの量を51mLとする以外は、実施例7と同様にして、パーフルオロカテコール1.685g(9.26ミリモル、単離収率36%)を得た。
 [実施例14]第2工程
 塩化アルミニウムの量を9.61g(72.09ミリモル、3.0当量)とする以外は、実施例7と同様にして、パーフルオロカテコール1.794g(9.852ミリモル、単離収率41%)を得た。
 実施例7~14において使用されたベンゾジオキサン化合物の化学式、及びルイス酸の当量数、溶媒中におけるベンゾジオキサン化合物の濃度、並びに得られたカテコール化合物の収率を以下の表に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000033
 
 
 
 

Claims (14)

  1. 一般式(3):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
    (式中、R、R、R及びRは、それぞれ同一又は異なって、水素原子、フッ素原子、アルキル基又は含フッ素アルキル基を示す。
    式中、R、R、R及びRは、それぞれ同一又は異なって、水素原子、フッ素原子、アルキル基又は含フッ素アルキル基を示す。)
    で表されるベンゾジオキサン化合物の製造方法であって、一般式(1):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
    (式中、R、R、R及びRは前記に同じ。)
    で表されるフェノール化合物を、塩基の存在下、一般式(2):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
    (式中、R、R、R及びRは前記に同じ。)
    で表されるカーボネート化合物と反応させることを特徴とする製造方法。
  2. 前記R、R、R及びRは、それぞれ同一又は異なって、水素原子、フッ素原子又は炭素数1~6の含フッ素アルキル基である、請求項1に記載の製造方法。
  3. 前記R、R、R及びRは、それぞれ同一又は異なって、水素原子又はアルキル基である、請求項1又は2に記載の製造方法。
  4. 極性溶媒中で反応させる、請求項1~3のいずれかに記載の製造方法。
  5. 前記極性溶媒中のフェノール化合物の濃度が、0.05~4mol/Lである、請求項4に記載の製造方法。
  6. 前記フェノール化合物1モルに対して、前記塩基を0.1~5モル使用する、請求項1~5のいずれかに記載の製造方法。
  7. 前記フェノール化合物1モルに対して、前記カーボネート化合物を1~10モル使用する、請求項1~6のいずれかに記載の製造方法。
  8. 前記塩基が、アルカリ金属炭酸塩である、請求項1~7のいずれかに記載の製造方法。
  9. 反応温度が、130~175℃である、請求項1~8のいずれかに記載の製造方法。
  10. 一般式(4):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
    (式中、R、R、R及びRは、それぞれ同一又は異なって、水素原子、フッ素原子、アルキル基又は含フッ素アルキル基を示す。)
    で表されるカテコール化合物の製造方法であって、
    (I) 一般式(1):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
    (式中、R、R、R及びRは前記に同じ。)
    で表されるフェノール化合物を、塩基の存在下、一般式(2):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
    (式中、R、R、R及びRは、それぞれ同一又は異なって、水素原子、フッ素原子、アルキル基、又は含フッ素アルキル基を示す。)
    で表されるカーボネート化合物と反応させて、一般式(3):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
    (式中、R、R、R、R、R、R、R及びRは前記に同じ。)
    で表されるベンゾジオキサン化合物を製造する工程、及び
    (II) 当該ベンゾジオキサン化合物を、ルイス酸と反応させて、一般式(4):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
    (式中、R、R、R及びRは前記に同じ。)
    で表されるカテコール化合物を製造する工程、
    を含むことを特徴とする、製造方法。
  11. 前記(II)の工程において、芳香族炭化水素系溶媒で反応させる、請求項10に記載の製造方法。
  12. 前記芳香族炭化水素系溶媒中のベンゾジオキサン化合物の濃度が、0.1~2mol/Lである、請求項11に記載の製造方法。
  13. 前記ルイス酸が、AlCl及びBBrからなる群から選ばれた少なくとも1種である、請求項10~12のいずれかに記載の製造方法。
  14. 前記ベンゾジオキサン化合物1モルに対して、前記ルイス酸を2~10モル使用する、請求項10~13のいずれかに記載の製造方法。
PCT/JP2011/058045 2010-03-30 2011-03-30 ベンゾジオキサン化合物の製造方法 WO2011122666A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010077714A JP2011207824A (ja) 2010-03-30 2010-03-30 ベンゾジオキサン化合物の製造方法
JP2010-077714 2010-03-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011122666A1 true WO2011122666A1 (ja) 2011-10-06

Family

ID=44712360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/058045 WO2011122666A1 (ja) 2010-03-30 2011-03-30 ベンゾジオキサン化合物の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2011207824A (ja)
WO (1) WO2011122666A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60218384A (ja) * 1984-03-31 1985-11-01 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト ベンゼン融合、四塩化複素環化合物の製造法
WO1998007729A1 (de) * 1996-08-16 1998-02-26 Merck Patent Gmbh Verfahren zur herstellung von lithium-borat-komplexen

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60218384A (ja) * 1984-03-31 1985-11-01 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト ベンゼン融合、四塩化複素環化合物の製造法
WO1998007729A1 (de) * 1996-08-16 1998-02-26 Merck Patent Gmbh Verfahren zur herstellung von lithium-borat-komplexen

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BARTHEL, J. ET AL.: "A new class of electrochemically and thermally stable lithium salts for lithium battery electrolytes. III. Synthesis and properties of some lithium organo borates", JOURNAL OF THE ELECTROCHEMICAL SOCIETY, vol. 143, no. 11, 1996, pages 3572 - 3575 *
LIU, W. ET AL.: "A novel perfluoromonomer: perfluoro-2,3-dihydro-1,4-benzodioxin", JOURNAL OF FLUORINE CHEMISTRY, vol. 124, no. 2, 2003, pages 183 - 188, XP004475407, DOI: doi:10.1016/j.jfluchem.2003.08.003 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011207824A (ja) 2011-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2010143578A1 (ja) アルキルスルホン化合物の製造方法
WO2015049360A1 (en) Selective hydrolysis and alcoholysis of chlorinated benzenes
AU2009213469B2 (en) Process for production of benzaldehyde compound
JP2008162902A (ja) ジフルオロ酢酸エステルの製造方法
JP2014062076A (ja) メチレンジスルホニルクロライド化合物、メチレンジスルホン酸化合物およびメチレンジスルホネート化合物の製造方法
CN109485541B (zh) 一种制备1h,1h,2h-全氟-1-辛烯的方法
WO2011122666A1 (ja) ベンゾジオキサン化合物の製造方法
JP2009161530A (ja) 1,4−ビス(ブロモジフルオロメチル)テトラフルオロベンゼンおよびその製造方法
WO2018061677A1 (ja) 置換ビス(トリフルオロビニル)ベンゼン化合物
WO2007083839A1 (ja) 第3級アミンの製造方法
JP5022111B2 (ja) 含フッ素アルコキシアルカンの製造方法
JP2005314322A (ja) カテコール誘導体およびその前駆体の製造方法
JP6215083B2 (ja) アルキルビスマスアルコキシド化合物およびその製造方法
JP2010285378A (ja) アルキルスルフィド化合物の製造方法
US7772443B2 (en) Iodine-containing fluoropolyether and process for producing the same
JP4258695B2 (ja) O−(ペルフルオロアルキル)ジベンゾフラニウム塩誘導体、その製造中間体、その製造中間体の製造方法、ペルフルオロアルキル化剤、並びにペルフルオロアルキル化方法
JP4311331B2 (ja) 3−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−2−メチルプロピオンアルデヒドの製造法
JP7460915B2 (ja) 含フッ素ジオキソランの製造方法及びその製造に有用な組成物
EP3354645A1 (en) Process for preparing urolithins
JP2010270092A (ja) アセチル化合物、該アセチル化合物の製造方法、および該アセチル化合物を使用したナフトール化合物の製造方法
JP5205875B2 (ja) 2−(4−ビニルアリールスルファニル)テトラヒドロピラン化合物の製造方法、及びその芳香族炭化水素溶液
US20200377515A1 (en) Process for the preparation of dihalobenzophenones, new chemicals useful for its implementation and methods for preparing said chemicals
JP2015044754A (ja) 3−エトキシ−2−tert−ブチルプロピオン酸アルキルの製造方法
KR20220073424A (ko) In-situ (메트)아크릴산 아릴 에스터의 제조 방법
US7786330B2 (en) Process for producing 1,2-dialkoxy-3-fluorobenzene

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11762890

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 11762890

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1