JP2010285378A - アルキルスルフィド化合物の製造方法 - Google Patents

アルキルスルフィド化合物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010285378A
JP2010285378A JP2009140710A JP2009140710A JP2010285378A JP 2010285378 A JP2010285378 A JP 2010285378A JP 2009140710 A JP2009140710 A JP 2009140710A JP 2009140710 A JP2009140710 A JP 2009140710A JP 2010285378 A JP2010285378 A JP 2010285378A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sulfide
formula
alkyl
mol
isopropyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009140710A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5317836B2 (ja
Inventor
Ichiro Fushiya
一郎 伏屋
Takeshi Takeuchi
剛 竹内
Haru Ri
春 李
Kuad Paul
ポール クアド
Takehiro Hiyama
武寛 檜山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd filed Critical Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd
Priority to JP2009140710A priority Critical patent/JP5317836B2/ja
Publication of JP2010285378A publication Critical patent/JP2010285378A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5317836B2 publication Critical patent/JP5317836B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】アルキルスルフィド化合物を安全かつ簡便に、高収率で得る方法を提供する。
【解決手段】式(1);
Figure 2010285378

(式中、Rは、炭素数が1〜3のアルキル基を示す。)で表されるアルキルチオールを、還元剤存在下、塩基を用いて、式(2);
Figure 2010285378

(式中、Rは、式(1)と同じアルキル基を示し、Mは、アルカリ金属原子を示す。)で表されるアルキルチオール塩とし、これと式(3);
Figure 2010285378

(式中、Rは、炭素数3〜5のアルキル基を示し、Xは、ハロゲン原子を示す。)で表されるアルキルハライドとを、相間移動触媒存在下、反応させて得られる式(4);
Figure 2010285378

(式中、Rは、式(1)と同じアルキル基を示し、Rは式(2)と同じアルキル基を示す。)で表されるアルキルスルフィドの製造方法。
【選択図】なし

Description

本発明は、主に電気化学デバイス用溶媒等に有用なアルキルスルホン化合物の合成原料等として用いられるアルキルスルフィド化合物の製造方法に関する。
スルフィド化合物はスルホン化合物等の合成原料である。スルホン化合物は、その安定性の高さから、抽出溶剤や各種反応溶剤として用いられる。また、近年はスルホン化合物の電気的な安定性を利用し、電気化学デバイス用の溶媒として用いられる。
これらのスルホン化合物の製造にはスルフィド化合物を酸化する方法が一般的である。中でも、アルキルスルフィド化合物については、工業的に有用な合成方法の報告例は少ない。これまでにアルキルスルフィド化合物の合成方法として、グリニア試薬を用いる方法が知られている。
例えば、下記反応式に示すように、ジエチルジスルフィドやジエチルスルフィドに対して、イソブチルグリニア試薬を反応させて、エチルイソブチルスルフィドを合成する方法(非特許文献1)、
Figure 2010285378
また、下記反応式に示すように、2−メチル−1−チオシアノプロパンにエチルグリニア試薬を反応させて、エチルイソブチルスルフィドを合成する方法が報告されている(非特許文献2)。
Figure 2010285378
しかしながら、これらの方法は、空気中で不安定であり、発火の危険性の高いグリニア試薬が必要であるため、工業的に有利な合成方法とは言い難い。
また、下記反応式に示すように、プロピレンのような、不飽和化合物にアルキルチオールを付加する製造方法も報告されている(非特許文献3)。
Figure 2010285378
しかしながら、この方法は、重合しやすいプロピレンを使用するため、制御が困難であり、反応点が複数存在するため、副生物の生成を伴いやすく、工業的に有利な合成方法とは言い難い。
一方、ハロゲン化アルキルを用いる方法は、安全性が高く大規模な合成に適している。例えば、下記反応式に示すように、イソプロピルブロマイドとエタンチオールとを水酸化カリウム存在下、エタノール中で反応させることで、エチルイソプロピルスルフィドを合成する方法が報告されている(非特許文献4)。
Figure 2010285378
しかしながら、この方法は収率が約50%と低く、溶媒の回収にコストを要したり、生産効率が低下する等の不具合があり、工業的に適した製造方法とは言い難い。
Bulletin de la Societe Chimique de France (1906),(3)35,166 Journal of the American Chemical Society(1920),42,2369 Journal of the American Chemical Society(1938),60,2452 Journal of Mass Spectrometry(1999), (6)34,601
本発明は、アルキルスルフィド化合物を安全かつ簡便に、高収率で得る方法を提供することを目的とする。
本発明は、以下に示す通りのアルキルスルフィド化合物の製造方法に関する。
項1.式(1);
Figure 2010285378
(式中、Rは、炭素数が1〜3のアルキル基を示す。)で表されるアルキルチオールを、還元剤存在下、塩基を用いて、式(2);
Figure 2010285378
(式中、Rは、式(1)と同じアルキル基を示し、Mは、アルカリ金属原子を示す。)で表されるアルキルチオール塩とし、これと式(3);
Figure 2010285378
(式中、Rは、炭素数3〜5のアルキル基を示し、Xは、ハロゲン原子を示す。)で表されるアルキルハライドとを、相間移動触媒存在下、反応させて得られる式(4);
Figure 2010285378
(式中、Rは、式(1)と同じアルキル基を示し、Rは式(2)と同じアルキル基を示す。)で表されるアルキルスルフィドの製造方法。
項2.前記還元剤が、ナトリウムボロハイドライドである項1記載のアルキルスルフィドの製造方法。
項3.前記相間移動触媒が、テトラ−n−ブチルアンモニウムブロマイドである項1または2に記載のアルキルスルフィドの製造方法。
本発明に用いられる式(1)で表されるアルキルチオールとしては、例えば、メタンチオール、エタンチオール、1−プロパンチオールおよび2−プロパンチオール等が挙げられる。
前記アルキルチオールを、還元剤の存在下、塩基を用いて、式(2)で表されるアルキルチオール塩とする際に用いられる塩基としては、例えば、水酸化ナトリウムおよび水酸化カリウム等の水酸化アルカリ金属、炭酸ナトリウムおよび炭酸カリウム等の炭酸アルカリ金属、並びにナトリウムメチラートおよびナトリウムエチラート等のアルカリ金属アルコラート等を挙げることができる。中でも、入手のし易さから、水酸化ナトリウムが好ましく用いられる。
前記塩基の使用割合は、例えば、アルキルチオール1モルに対して、0.5〜5.0モルであることが好ましく、0.8〜2.0モルであることがより好ましい。塩基の使用割合が0.5モル未満である場合、アルキルスルフィド化合物の収率が低下するおそれがあり、5.0モルを超える場合、反応液の粘性が高くなり、攪拌が困難になるおそれがある。
前記還元剤としては、例えば、ナトリウムボロハイドライド、リチウムボロハイドライド、リチウムアルミニウムハイドライド、ナトリウムシアノボロハイドライドおよびジイソプロピルアルミニウムハイドライド等が挙げられる。中でも、入手のし易さから、ナトリウムボロハイドライドが好ましく用いられる。
前記還元剤の使用割合は、アルキルチオール1モルに対して、例えば、0.001〜1.0モルであることが好ましく、0.01〜0.2モルであることがより好ましい。還元剤の使用割合が0.001モル未満である場合、不純物となるアルキルジスルフィドが生成するおそれがあり、1.0モルを超える場合、反応液の粘性が高くなり、攪拌が困難になるおそれがある。
本発明に用いられる式(3)で表されるアルキルハライドとしては、例えば、ノルマルプロピルクロライド、イソプロピルクロライド、ノルマルブチルクロライド、イソブチルクロライド、1,1−ジメチルエチルクロライド、ノルマルペンチルクロライド、1,2−ジメチルプロピルクロライド、2−メチルブチルクロライド、3−メチルブチルクロライド、2,2−ジメチルプロピルクロライド、ノルマルプロピルブロマイド、イソプロピルブロマイド、ノルマルブチルブロマイド、イソブチルブロマイド、1,1−ジメチルエチルブロマイド、ノルマルペンチルブロマイド、1,2−ジメチルプロピルブロマイド、2−メチルブチルブロマイド、3−メチルブチルブロマイドおよび2,2−ジメチルプロピルブロマイド等が挙げられる。
前記アルキルハライドの使用割合としては、アルキルチオール1モルに対して、例えば0.5〜10モルであることが好ましく、0.8〜5.0モルであることがより好ましい。アルキルハライドの使用量が0.5モル未満である場合、反応が完結せず、収率が低下するおそれがある。10モルを越える場合、得られるアルキルスルフィド化合物の純度が低下するおそれがある。
前記式(2)で表されるアルキルチオール塩と前記式(3)で表されるアルキルハライドとの反応に用いる相間移動触媒は、例えば、ベンジルトリエチルアンモニウムブロマイド、ベンジルトリメチルアンモニウムブロマイド、ヘキサデシルトリエチルアンモニウムクロライド、ドデシルトリメチルアンモニウムクロライド、テトラ−n−ブチルアンモニウムブロマイド、テトラエチルアンモニウムクロライドおよびトリオクチルメチルアンモニウムブロマイド等の4級アンモニウム塩、並びにヘキサドデシルトリエチルホスホニウムブロマイド、ヘキサデシルトリブチルホスホニウムクロライドおよびテトラ−n−ブチルホスホニウムクロライド等の4級ホスホニウム塩が好ましく用いられる。中でも、収率を向上させる観点および経済性の観点から、テトラ−n−ブチルアンモニウムブロマイドが好ましく用いられる。
前記相間移動触媒の使用量は、アルキルハライド100重量部に対して、0.1〜100重量部であることが好ましく、0.1〜10重量%であることがより好ましい。相間移動触媒の使用量が0.1重量部未満である場合、反応が完結せず、収率が低下するおそれがあり、100重量部を超える場合、生成物との分離が困難になり、生成物の収率が低下するおそれがある。
前記式(2)で表されるアルキルチオール塩と前記式(3)で表されるアルキルハライドとの反応に用いられる反応溶媒としては、例えば、水、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、メタノールおよびエタノール等が挙げられる。中でも、収率を向上させる観点および経済性の観点から、エタノールが好ましく用いられる。
前記反応溶媒の使用量は、前記アルキルチオール100重量部に対して、10〜5000重量部であることが好ましく、100〜1000重量部であることがより好ましい。反応溶媒の使用量が10重量部未満である場合、攪拌が困難になって、収率が低下するおそれがあり、5000重量部を超える場合、生産効率が低下し、経済性が悪化するおそれがある。
反応温度は、30〜120℃であることが好ましく、60〜110℃であることがより好ましい。反応温度が、30℃未満である場合、反応を完結させるために長時間必要になるおそれがあり、120℃を超える場合、副反応が起こり、目的化合物の収率が低下するおそれがある。反応時間は、例えば、1〜30時間程度である。
かくして得られるアルキルスルフィド化合物は、必要に応じて水洗、分液して取得できる。また、蒸留することにより純度を高めて単離することができる。
前記スルフィド化合物の具体例としては、例えば、メチルノルマルプロピルスルフィド、メチルイソプロピルスルフィド、メチルノルマルブチルスルフィド、メチルイソブチルスルフィド、メチル1,1−ジメチルエチルスルフィド、メチルノルマルペンチルスルフィド、メチル1,2−ジメチルプロピルスルフィド、メチル2−メチルブチルスルフィド、メチル3−メチルブチルスルフィド、メチル2,2−ジメチルプロピルスルフィド、エチルノルマルプロピルスルフィド、エチルイソプロピルスルフィド、エチルノルマルブチルスルフィド、エチルイソブチルスルフィド、エチル1,1−ジメチルエチルスルフィド、エチルノルマルペンチルスルフィド、エチル1,2−ジメチルプロピルスルフィド、エチル2−メチルブチルスルフィド、エチル3−メチルブチルスルフィド、エチル2,2−ジメチルプロピルスルフィド、プロピルノルマルプロピルスルフィド、プロピルイソプロピルスルフィド、プロピルノルマルブチルスルフィド、プロピルイソブチルスルフィド、プロピル1,1−ジメチルエチルスルフィド、プロピルノルマルペンチルスルフィド、プロピル1,2−ジメチルプロピルスルフィド、プロピル2−メチルブチルスルフィド、プロピル3−メチルブチルスルフィド、プロピル2,2−ジメチルプロピルスルフィド、イソプロピルノルマルプロピルスルフィド、イソプロピルイソプロピルスルフィド、イソプロピルノルマルブチルスルフィド、イソプロピルイソブチルスルフィド、イソプロピル1,1−ジメチルエチルスルフィド、イソプロピルノルマルペンチルスルフィド、イソプロピル1,2−ジメチルプロピルスルフィド、イソプロピル2−メチルブチルスルフィドおよびイソプロピル3−メチルブチルスルフィド、イソプロピル2,2−ジメチルプロピルスルフィド等が挙げられる。中でも、電気化学デバイス用溶媒等としての特性に優れるアルキルスルホン化合物の合成原料として、エチルイソプロピルスルフィド、エチルイソブチルスルフィド、プロピルイソブチルスルフィドおよびイソプロピルイソブチルスルフィドが好ましい。
本発明により、電気化学デバイス用溶媒等に有用なアルキルスルホン化合物の合成原料等に使用されるアルキルスルフィド化合物を安全かつ簡便に、高収率で得る方法を提供することができる。
以下に実施例を挙げ、本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例により何ら限定されるものではない。
実施例1
攪拌機、温度計および冷却器を備え付けた500mL容の四つ口フラスコに窒素雰囲気下で、エタンチオール62.13g(1.00mol)とナトリウムボロハイドライド1.89g(0.05mol)を加えた。これを氷浴を用いて5℃まで冷却し、15重量%水酸化ナトリウム水溶液346.67g(1.30mol)を添加し、エタンチオールナトリウム塩水溶液を調製した。別途、攪拌機、温度計および冷却器を備え付けた1000mL容の四つ口フラスコに窒素雰囲気下で、2−ブロモプロパン135.29g(1.10mol)と50重量%テトラブチルアンモニウムブロマイド水溶液32.24g(0.05mol)を加えた。これを湯浴を用いて50℃まで昇温し、前記エタンチオールナトリウム塩水溶液の全量を一時間かけて滴下した。これを2時間保温した後、分液し、上層の有機層(エチルイソプロピルスルフィド)104.40gを取得した。得られたエチルイソプロピルスルフィドの収率は、エタンチオールに対して100%であり、ガスクロマトグラフィー分析による純度は99.6%であった。
実施例2
実施例1において、2−ブロモプロパン135.29gに代えて、イソブチルブロマイド150.72g(1.10mol)を用いた以外は、実施例1と同様にしてエチルイソブチルスルフィド118.4gを取得した。得られたエチルイソブチルスルフィドの収率は、エタンチオールに対して100%であり、ガスクロマトグラフィー分析による純度は95.0%であった。
実施例3
実施例1において、エタンチオール62.13gに代えて、プロパンチオール76.16(1.00mol)を用い、2-ブロモプロパン135.29gに代えて、イソブチルブロマイド150.72g(1.10mol)を用いた以外は、実施例1と同様にしてプロピルイソブチルスルフィド126.98gを取得した。得られたプロピルイソブチルスルフィドの収率は、プロパンチオールに対して96%であり、ガスクロマトグラフィー分析による純度は95.6%であった。
実施例4
実施例1において、エタンチオール62.13gに代えて、2−プロパンチオール76.16g(1.00mol)を用い、2-ブロモプロパン135.29gに代えて、イソブチルブロマイド150.72g(1.10mol)を用いた以外は、実施例1と同様にしてイソプロピルイソブチルスルフィド124.33gを取得した。得られたイソプロピルイソブチルスルフィドの収率は、プロパンチオールに対して94%であり、ガスクロマトグラフィー分析による純度は90.6%であった。

Claims (3)

  1. 式(1);
    Figure 2010285378
    (式中、Rは、炭素数が1〜3のアルキル基を示す。)で表されるアルキルチオールを、還元剤存在下、塩基を用いて、式(2);
    Figure 2010285378
    (式中、Rは、式(1)と同じアルキル基を示し、Mは、アルカリ金属原子を示す。)で表されるアルキルチオール塩とし、これと式(3);
    Figure 2010285378
    (式中、Rは、炭素数3〜5のアルキル基を示し、Xは、ハロゲン原子を示す。)で表されるアルキルハライドとを、相間移動触媒存在下、反応させて得られる式(4);
    Figure 2010285378
    (式中、Rは、式(1)と同じアルキル基を示し、Rは式(2)と同じアルキル基を示す。)で表されるアルキルスルフィドの製造方法。
  2. 前記還元剤が、ナトリウムボロハイドライドである請求項1記載のアルキルスルフィドの製造方法。
  3. 前記相間移動触媒が、テトラ−n−ブチルアンモニウムブロマイドである請求項1または2に記載のアルキルスルフィドの製造方法。
JP2009140710A 2009-06-12 2009-06-12 アルキルスルフィド化合物の製造方法 Expired - Fee Related JP5317836B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009140710A JP5317836B2 (ja) 2009-06-12 2009-06-12 アルキルスルフィド化合物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009140710A JP5317836B2 (ja) 2009-06-12 2009-06-12 アルキルスルフィド化合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010285378A true JP2010285378A (ja) 2010-12-24
JP5317836B2 JP5317836B2 (ja) 2013-10-16

Family

ID=43541364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009140710A Expired - Fee Related JP5317836B2 (ja) 2009-06-12 2009-06-12 アルキルスルフィド化合物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5317836B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021105376A1 (de) 2019-11-28 2021-06-03 Saltigo Gmbh Verbessertes verfahren zur herstellung von unsymmetrischen dialkylsulfiden

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021210409A1 (ja) 2020-04-14 2021-10-21 住友化学株式会社 核酸オリゴマーを含む組成物

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50131914A (ja) * 1974-03-27 1975-10-18
JPH093058A (ja) * 1995-06-21 1997-01-07 Sumitomo Seika Chem Co Ltd 新規チオール誘導体及びその製造方法
JPH0959248A (ja) * 1995-08-22 1997-03-04 Sumitomo Seika Chem Co Ltd 新規含硫黄化合物及びその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50131914A (ja) * 1974-03-27 1975-10-18
JPH093058A (ja) * 1995-06-21 1997-01-07 Sumitomo Seika Chem Co Ltd 新規チオール誘導体及びその製造方法
JPH0959248A (ja) * 1995-08-22 1997-03-04 Sumitomo Seika Chem Co Ltd 新規含硫黄化合物及びその製造方法
WO1997008139A1 (fr) * 1995-08-22 1997-03-06 Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. Composes soufres et procede de production

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012058943; FILSAK, G. and BUDZIKIEWICZ, H.: Journal of Mass Spectrometry Vol. 34, No. 6, 19990606, p601-610 *
JPN6012058945; ALARIO, F. et al.: Sulfur Letters 9(6), 1989, p.265-269 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021105376A1 (de) 2019-11-28 2021-06-03 Saltigo Gmbh Verbessertes verfahren zur herstellung von unsymmetrischen dialkylsulfiden
CN114728895A (zh) * 2019-11-28 2022-07-08 赛拓有限责任公司 用于制备不对称二烷基硫化物的改进方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5317836B2 (ja) 2013-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5056946B2 (ja) 2,3,3,3−テトラフルオロプロペンの製造方法
JPWO2010143578A1 (ja) アルキルスルホン化合物の製造方法
WO2010094211A1 (zh) 2,3-二非直链烷基-2-氰基丁二酸二酯化合物的制备方法
JP2012056898A (ja) アルカンチオールの製造方法
JP5317836B2 (ja) アルキルスルフィド化合物の製造方法
CN117550960A (zh) 用于制备1-(3,5-二氯-4-氟-苯基)-2,2,2-三氟-乙酮的方法
JP2008162902A (ja) ジフルオロ酢酸エステルの製造方法
JP2011168577A (ja) 2−アミノ−4−トリフルオロメチルピリジン類の製造方法
CN109485541B (zh) 一种制备1h,1h,2h-全氟-1-辛烯的方法
JP3535210B2 (ja) アルキルフェニルスルフィドの製造方法
CN109912400B (zh) 全氟乙烯基全氟碘代乙基醚及其中间体的合成方法
CN110799490B (zh) 3-芳基丙酰胺化合物及3-芳基丙酸酯化合物的制造方法
EP1731499B1 (en) Process for producing 1,2-cis-2-fluorocyclopropane-1-carboxylic ester compound
CN109456237B (zh) 炔基砜的合成方法
JP5664779B2 (ja) ヘキサフルオロアセトンまたはその水和物の製造法
Khaibulova et al. Regioselectivity of the methanolysis of polychlorinated biphenyls
JP2011098949A (ja) 炭酸エステルの製造方法
JP4465674B2 (ja) ベンジル(ジフルオロメチル)スルフィド化合物の製造方法
JP5604255B2 (ja) アルキルスルフィニルクロライドの製造方法
JP2010120883A (ja) アルケニルメルカプタンの製造方法
JP2016108332A (ja) アミノ化合物の製造方法
JP5205875B2 (ja) 2−(4−ビニルアリールスルファニル)テトラヒドロピラン化合物の製造方法、及びその芳香族炭化水素溶液
JP2010018531A (ja) 3−ベンジルオキシベンゼンチオールの製造方法
JP5013408B2 (ja) ビスマス化合物、アンチモン化合物および環状カーボネート製造用触媒
JP2015044754A (ja) 3−エトキシ−2−tert−ブチルプロピオン酸アルキルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120315

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130709

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5317836

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees