JPWO2018056147A1 - センサ - Google Patents

センサ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018056147A1
JPWO2018056147A1 JP2018541002A JP2018541002A JPWO2018056147A1 JP WO2018056147 A1 JPWO2018056147 A1 JP WO2018056147A1 JP 2018541002 A JP2018541002 A JP 2018541002A JP 2018541002 A JP2018541002 A JP 2018541002A JP WO2018056147 A1 JPWO2018056147 A1 JP WO2018056147A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor element
substrate
axis
sensor
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018541002A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6926099B2 (ja
Inventor
池田 隆志
隆志 池田
田中 洋
洋 田中
万里夫 木内
万里夫 木内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Precision Products Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Precision Products Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Precision Products Co Ltd filed Critical Sumitomo Precision Products Co Ltd
Publication of JPWO2018056147A1 publication Critical patent/JPWO2018056147A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6926099B2 publication Critical patent/JP6926099B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/0802Details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/135Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by making use of contacts which are actuated by a movable inertial mass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B7/00Microstructural systems; Auxiliary parts of microstructural devices or systems
    • B81B7/0032Packages or encapsulation
    • B81B7/0045Packages or encapsulation for reducing stress inside of the package structure
    • B81B7/0048Packages or encapsulation for reducing stress inside of the package structure between the MEMS die and the substrate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B7/00Microstructural systems; Auxiliary parts of microstructural devices or systems
    • B81B7/02Microstructural systems; Auxiliary parts of microstructural devices or systems containing distinct electrical or optical devices of particular relevance for their function, e.g. microelectro-mechanical systems [MEMS]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/09Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by piezoelectric pick-up
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/125Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by capacitive pick-up
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/18Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration in two or more dimensions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/02Sensors
    • B81B2201/0228Inertial sensors
    • B81B2201/0235Accelerometers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0808Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate
    • G01P2015/0811Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate for one single degree of freedom of movement of the mass
    • G01P2015/0814Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate for one single degree of freedom of movement of the mass for translational movement of the mass, e.g. shuttle type
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0857Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration using a particular shape of the suspension spring

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)

Abstract

この加速度センサ(100)は、基板(30)と、基板(30)と支持部材(50)とを接合する接合部材(90)とを備え、接合部材(90)は、平面視において、第1センサ素子(11)が配置されている第1領域(R1)と第2センサ素子(12)が配置されている第2領域(R2)とに跨る領域(R3)に配置されている。

Description

この発明は、センサに関し、特に、第1センサ素子の検出値と第2センサ素子の検出値との差分値を出力するセンサに関する。
従来、第1センサ素子の検出値と第2センサ素子の検出値との差分値を出力するセンサが知られている。このようなセンサは、たとえば、特表2014−534419号公報に開示されている。
特表2014−534419号公報には、上側グループ、および、下側グループを備える加速度計が開示されている。上側グループおよび下側グループは、固定フィンガと可動フィンガとを含む。また、上側グループおよび下側グループは、同一の基板上に配置されている。そして、この加速度計は、上側グループの静電容量と下側グループの静電容量との差を検出して、加速度計に加えられた加速度に対応する出力値を出力するように構成されている。
特表2014−534419号公報に記載のような従来の加速度計では、基板は、基板を支持するための支持部材の上に配置されている。そして、基板と支持部材とは、基板の支持部材側表面の全体に設けられた接合剤により接合されている。
特表2014−534419号公報
しかしながら、特表2014−534419号公報に記載のような従来の加速度計では、熱膨張率が互いに異なる異種材料同士(基板および支持部材)が接合されているため、一方側(支持部材)から他方側(基板)へ伝達される歪みに起因して加速度計の出力値に変動(バイアスやドリフト等)が生じる。したがって、従来、熱膨張率が互いに異なる異種材料同士を接合することに起因して、加速度計(センサ)としての性能が低下するという問題点がある。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、この発明の1つの目的は、基板と支持部材とを接合することに起因したセンサとしての性能の低下を抑制することが可能なセンサを提供することである。
上記目的を達成するために、この発明の一の局面によるセンサは、第1センサ素子の検出値と、第1センサ素子とは別個に設けられた第2センサ素子の検出値との差分値を出力するセンサであって、第1センサ素子および第2センサ素子とが配置されている基板と、基板を支持する支持部材と、基板と支持部材との間に設けられ、基板と支持部材とを接合する接合部材とを備え、接合部材は、平面視において、基板よりも小さい領域で、かつ、第1センサ素子が配置されている基板の第1領域と第2センサ素子が配置されている基板の第2領域とに跨る領域に配置されている。
この発明の一の局面によるセンサでは、上記のように、接合部材を、平面視において、基板よりも小さい領域で、かつ、第1センサ素子が配置されている基板の第1領域と第2センサ素子が配置されている基板の第2領域とに跨る領域に配置する。これにより、接合部材を平面視において基板の全体領域に配置する場合に比べて、接合部材の配置領域が小さくなる分、接合部材を介して支持部材から基板に伝達される歪み(熱膨張歪み)によるセンサとしての性能の低下を抑制することができる。また、接合部材を、平面視において、第1領域と第2領域とに跨る領域に配置することにより、第1センサ素子の検出値と第2センサ素子の検出値との差分値において、第1センサ素子の検出値に対する熱膨張歪みの影響と、第2センサ素子の検出値に対する熱膨張歪みの影響とが互いに打消されるので、異種材料同士(基板および支持部材)を接合することに起因するセンサとしての性能の低下をより抑制することができる。
上記一の局面によるセンサにおいて、好ましくは、接合部材は、台座部と、台座部の表面に配置されている接着層とを含む。ここで、接合部材を樹脂接着剤のみから構成する場合、樹脂接着剤の量のばらつきや、樹脂接着剤の塗布時の樹脂接着剤の形状(変形具合)のばらつきに起因して、接合部材の配置領域にばらつきが生じる。このため、接合部材の配置領域のばらつきに起因して、センサの性能にばらつきが生じる場合がある。これに対して、本発明では、接合部材に、台座部と、台座部の表面に配置されている接着層とを設ける。これにより、台座部は、樹脂接着剤とは異なり、配置時の形状の変化が小さい分、形状のばらつきが小さくなるので、その分、接合部材の形状のばらつきを抑制することができる。また、接合部材を樹脂接着剤のみから構成する場合に比べて、台座部を設ける分、接着層の厚み(量)を小さくすることができるので、これによっても、接着層の量や形状のばらつきを抑制することができる。これらの結果、センサの性能のばらつきを抑制することができる。
この場合、好ましくは、接着層の厚みは、台座部の厚みよりも小さい。このように構成すれば、接着層の厚みを、より小さくすることができるので、接着層の量や形状のばらつきを、さらに抑制することができる。
上記台座部の表面に配置されている接着層を含む接合部材を備えるセンサにおいて、好ましくは、接着層は、30Pa・s以下の粘度を有するエポキシ系樹脂または30Pa・s以下の粘度を有するアクリル系樹脂のうちのいずれか一方を含む。ここで、接合部材を、比較的高い(30Pa・sより大きい)粘度を有するシリコーン樹脂により構成する場合には、粘度が高いことに起因して、塗布量の調節が容易でない場合や、濡れ性が悪く塗布領域のばらつきが大きくなる場合がある。また、シリコーン樹脂は、応力変曲点が−30℃以上−10℃以下の範囲内にある。また、一般的なセンサの使用温度範囲は、たとえば、−40℃以上125℃以下である。この使用温度範囲内でセンサを使用する場合、シリコーン樹脂の応力特性の変化が生じ、センサの性能の低下の要因となる場合がある。これに対して、本発明では、接着層に、30Pa・s以下の粘度を有するエポキシ系樹脂または30Pa・s以下の粘度を有するアクリル系樹脂のうちのいずれか一方を設ける。これにより、接着層の粘度を低くすることができるので、塗布量の調節を容易に行うことができる。また、接着層を、台座部上に濡れ広がるように配置することができるので、塗布領域のばらつきを比較的形状のばらつきが小さい台座部の形状のばらつき程度に抑制することができる。また、エポキシ系樹脂のガラス転移点(応力特性が変化する点)は、125℃を超える温度(約158℃)であり、上記した使用温度範囲外である。その結果、シリコーン樹脂を用いる場合と異なり、使用温度範囲内で、接合部材の応力特性が変化するのを抑制することができる。
上記台座部の表面に配置されている接着層を含む接合部材を備えるセンサにおいて、好ましくは、台座部は、基板の構成材料と同一の材料を含む。このように構成すれば、台座部に含まれる材料の線膨張係数と基板の構成材料の線膨張係数とを略同一にすることができるので、線膨張係数が異なることに起因した接合部材の熱膨張歪みを効果的に抑制することができる。
上記一の局面によるセンサにおいて、好ましくは、接合部材は、平面視において、略円形状を有するように構成されている。ここで、接合部材を、平面視において、矩形形状等の角部を有する形状に構成した場合、この角部に応力が集中しやすくなる。この点を考慮して、本発明では、接合部材を、平面視において、略円形状を有するように構成するので、接合部材に角部が形成されないことにより、応力集中を抑制することができる。
上記一の局面によるセンサにおいて、好ましくは、接合部材は、平面視において、第1領域と第2領域との中間点を通り、かつ、第1センサ素子と第2センサ素子との配列方向に直交する線分に対して線対称に形成されている。このように構成すれば、接合部材の第1領域に配置される部分と第2領域に配置される部分とが、線対称に構成されるので、第1センサ素子へ伝達される歪みの影響と、第2センサ素子へ伝達される歪みの影響とを、より均等にすることができる。
この場合、好ましくは、第1センサ素子は、第1センサ素子を基板に固定するための第1固定部を含み、第2センサ素子は、線分に対して第1固定部と線対称に形成され、第2センサ素子を基板に固定するための第2固定部を含み、接合部材は、平面視において、第1固定部と第2固定部との中間点を含む、第1領域と第2領域とに跨る領域に配置されている。ここで、熱膨張歪みは、基板を介して、第1センサ素子の第1固定部および第2センサ素子の第2固定部に伝達される。この点に着目して、本発明では、上記のように構成することにより、第1固定部へ伝達される歪み(熱膨張歪み)の影響と、第2固定部へ伝達される歪みの影響とを均等にすることができる。その結果、第1センサ素子へ伝達される歪みの影響と、第2センサ素子へ伝達される歪みの影響とを、より確実に、均等にすることができる。
上記一の局面によるセンサにおいて、好ましくは、第1センサ素子および第2センサ素子は、MEMSとして構成されており、それぞれ、第1固定電極指と第1可動電極指とを有する第1櫛歯電極を含む。このように構成すれば、第1櫛歯電極により加速度を検出することができる。また、歪み(熱膨張歪み)の影響を受けやすい第1櫛歯電極を有するMEMSセンサに、歪みに起因したセンサとしての性能の低下を抑制することが可能な本発明を適用することは、特に効果的である。なお、本願明細書では、MEMSとは、微小電気機械システム(Micro Electro Mechanical Systems)を意味するものとして記載している。
この場合、好ましくは、第1センサ素子および第2センサ素子は、基板の長手方向の一方側の部分に配置されており、第2固定電極指と第2可動電極指とを有する第2櫛歯電極を含み、基板の長手方向の他方側の部分に配置されている第3センサ素子をさらに備え、第1櫛歯電極の第1固定電極指および第1可動電極指は、基板の長手方向に沿って延びるように形成されており、第2櫛歯電極の第2固定電極指および第2可動電極指は、基板の短手方向に沿って延びるように形成されており、基板の長手方向の一方側の部分と支持部材とは、接合部材を介して接合されているとともに、基板の長手方向の他方側の部分と支持部材とは、接合部材を介さずに離間して配置されている。
ここで、支持部材の熱膨脹に起因して基板が応力を受けた場合に、基板を短手方向の一方側から見た場合、接合部材により接合されている部分(基板の長手方向の一方側の部分)は、接合部材に拘束されるため、接合部材を介して当該基板に伝わる支持部材の熱膨脹の歪みにより湾曲される一方、接合部材により接合されている部分以外の部分(基板の長手方向の他方側の部分)は、略直線状に変形(傾斜)する(図21参照)。したがって、第1センサ素子(たとえば、図20の符号1221)および第2センサ素子(たとえば、図20の符号1222)の第1櫛歯電極を基板の短手方向に沿って延びるように形成した場合には、湾曲に伴って第1固定電極指と第1可動電極指との間隔が変化してしまい検出値のバイアスやドリフトの原因となる。なお、支持部材が熱収縮した場合には、接合部材および基板の接合部材に拘束される部分は、図21に示す方向とは逆方向に湾曲され、接合部材により接合されている部分以外の部分は、図21の矢印Z2方向側に略直線状に変形(傾斜)する。
この点を考慮して、本発明では、第1センサ素子および第2センサ素子の第1櫛歯電極を、基板の長手方向に沿って延びるように形成する。これにより、上記の基板の湾曲および基板の第3センサ素子が配置されている部分の傾斜が生じた場合でも、第1固定電極指と第1可動電極指との間隔は変化しないので、第1センサ素子および第2センサ素子の性能の低下を抑制することができる。また、第3センサ素子は、基板の短手方向に沿って延びる第2櫛歯電極を有する一方、本発明では、第3センサ素子は、支持部材と接合部材を介さずに離間して配置されている基板の部分に配置されている。これにより、支持部材の熱膨脹に起因して基板に応力が掛かった場合でも、第3センサ素子が配置されている基板の部分(基板の長手方向の他方側の部分)は、略直線状に変形(傾斜)するため、第2固定電極指と第2可動電極指との間隔は変化しない。その結果、第3センサ素子の性能の低下を抑制することができる。これらの結果、第1センサ素子、第2センサ素子、および、第3センサ素子の性能の低下を抑制しながら、2軸方向の検出値を取得することができる。
上記基板の長手方向の一方側の部分に配置されており基板の長手方向に沿って延びる第1固定電極指および第1可動電極指を備えるセンサにおいて、好ましくは、第1センサ素子および第2センサ素子は、基板の長手方向の一方側の部分において、基板の短手方向に並列して配列されている。
ここで、第1センサ素子および第2センサ素子を、基板の長手方向の一方側の部分に配置した場合には、たとえば、接合部材により基板が拘束される位置(以下「拘束位置」)と長手方向の一方側の基板の部分の重心との距離と、拘束位置と長手方向の他方側の基板の部分の重心との距離との間に差異が生じる。このため、この距離の差異に起因して、接合部材が配置されている基板の領域に長手方向の一方側から加わるモーメントの大きさと他方側から加わるモーメントの大きさとの間に差異が生じる。これらの結果などから、接合部材が配置されている基板の領域内においても、長手方向の一方側と他方側とで、歪みの大きさ(第1固定電極指と第1可動電極指との間隔の変形量)に差異が生じる。
図20および図22に示すように、第1センサ素子および第2センサ素子を、長手方向に並列して配置した場合には、接合部材が配置されている基板の領域内において、長手方向の一方側(たとえば、第1センサ素子側)と他方側(たとえば、第2センサ素子側)とで、変形量(歪み)に差異が生じる。このため、第1センサ素子の検出値と第2センサ素子の検出値との差分値を取得した場合でも、この変形量の差異は打ち消されない。
さらに、図22に示すように、基板の長手方向に延びる第1固定電極指と第1可動電極指とを備える第1センサ素子および第2センサ素子を、長手方向に並列して配置した場合には、第1センサ素子の検出軸の位置と、第2センサ素子の検出軸の位置とが長手方向にずれる(2つの軸になる)ため、この検出軸のずれに伴い、検出精度が低下する場合がある。
この点に対して、本発明では、第1センサ素子および第2センサ素子は、基板の長手方向の一方側の部分において、基板の短手方向に並列して配列されている。これにより、接合部材が配置されている基板の領域内において、長手方向の一方側と他方側とで、歪みの大きさに差異が生じた場合でも、基板の短手方向に並列して配列されている第1センサ素子の検出値と第2センサ素子の検出値との差分値を取得することにより、長手方向の一方側と他方側との歪みの影響は打ち消されるので、センサとしての性能が低下するのを抑制することができる。また、第1センサ素子の検出軸の位置と、第2センサ素子の検出軸の位置とを一致させる(1つの軸にする)ことができるので、検出精度を向上させることができる。
本発明によれば、上記のように、基板と支持部材とを接合することに起因したセンサとしての性能の低下を抑制することができる。
本発明の一実施形態による加速度センサの一部の構成を示した平面図である。 本発明の一実施形態による加速度センサの構成を示した模式的な断面図(1)である。 本発明の一実施形態による加速度センサの構成を示した模式的な断面図(2)である。 本発明の一実施形態による加速度センサのY軸センサ素子の構成を示した平面図である。 本発明の一実施形態による加速度センサのX軸センサ素子の構成を示した平面図である。 本発明の一実施形態による加速度センサの制御回路の構成を示したブロック図である。 本発明の一実施形態による加速度センサの接合部材の構成を示した断面図である。 本発明の一実施形態による加速度センサの接合部材の配置方法を説明するための断面図である。 本発明の一実施形態の第1変形例による慣性センサの構成を示す断面図である。 本発明の一実施形態の第2変形例による接合部材の構成を示す断面図である。 本発明の一実施形態の第3変形例による接合部材の構成を示す平面図である。 本発明の一実施形態の第4変形例による接合部材の構成を示す平面図である。 本発明の一実施形態の第5変形例による接合部材の構成を示す平面図である。 本発明の一実施形態の第6変形例による接合部材の構成を示す平面図である。 本発明の一実施形態の第7変形例による加速度センサの構成を示す平面図である。 本発明の一実施形態の第8変形例による加速度センサの構成を示す平面図である。 本発明の一実施形態の第8変形例による加速度センサの構成を示す断面図である。 本発明の一実施形態の第9変形例による加速度センサの構成を示す断面図である。 本発明の一実施形態の第10変形例による加速度センサの構成を示す断面図である。 比較例による加速度センサの構成を示す断面図である。 比較例による加速度センサの構成を示す平面図である。 本発明の一実施形態の第11変形例による加速度センサの構成を示す平面図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
[本実施形態の構成]
図1〜図7を参照して、本実施形態による加速度センサ100の構成について説明する。本実施形態では、加速度センサ100は、2軸方向(X軸に沿った方向およびY軸に沿った方向)の加速度を検出可能な電子部品として構成されている。
(加速度センサの全体構成)
図1に示すように、加速度センサ100は、MEMSの慣性センサ素子としてのY軸センサ素子10およびX軸センサ素子20を含む。なお、本願明細書では、MEMSとは、微小電気機械システム(Micro Electro Mechanical Systems)を意味するものとして記載している。なお、X軸センサ素子20は、請求の範囲の「第3センサ素子」の一例である。
そして、Y軸センサ素子10は、第1Y軸センサ素子11と、第1Y軸センサ素子11とは別個に設けられ、第1Y軸センサ素子11の矢印Y2方向側に配置された第2Y軸センサ素子12とを含む。そして、第1Y軸センサ素子11と第2Y軸センサ素子12とは、それぞれ、Y軸に沿った方向(以下、Y軸方向)の加速度を検出するように構成されている。なお、第1Y軸センサ素子11は、請求の範囲の「第1センサ素子」の一例である。また、第2Y軸センサ素子12は、請求の範囲の「第2センサ素子」の一例である。
また、X軸センサ素子20は、第1X軸センサ素子21と、第1X軸センサ素子21とは別個に設けられ、第1X軸センサ素子21の矢印X2方向側に配置された第2X軸センサ素子22とを含む。そして、第1X軸センサ素子21と第2X軸センサ素子22とは、それぞれ、X軸に沿った方向(以下、X軸方向)の加速度を検出するように構成されている。
また、加速度センサ100は、基板30を備える。そして、矢印Z1方向側から見て(平面視において)、基板30の矢印X1方向側の部分である部分P1には、Y軸センサ素子10が配置されており、基板30の矢印X2方向側の部分である部分P2には、X軸センサ素子20が配置されている。
また、図2に示すように、加速度センサ100は、制御回路40とパッケージベース50とを備える。パッケージベース50は、基板30と制御回路40とを支持するように構成されている。そして、制御回路40は、基板30、Y軸センサ素子10およびX軸センサ素子20から離間して配置されている。また、制御回路40は、Y軸センサ素子10およびX軸センサ素子20と、金からなるワイヤ41を介して接続されている。なお、パッケージベース50は、請求の範囲の「支持部材」の一例である。
ここで、本実施形態では、図1および図2に示すように、加速度センサ100は、基板30とパッケージベース50との間に設けられ、基板30とパッケージベース50とを接合する接合部材90を備える。そして、接合部材90は、図1に示すように、平面視において、基板30よりも小さい領域で、かつ、第1Y軸センサ素子11が配置されている基板30の第1領域R1と第2Y軸センサ素子12が配置されている基板30の第2領域R2とに跨る領域である領域R3に配置されている。すなわち、領域R3は、平面視において、第1領域R1および第2領域R2にオーバーラップするように設けられている。
なお、図1に示すように、第1領域R1、第2領域R2、および、領域R3とは、平面視において、第1Y軸センサ素子11、第2Y軸センサ素子12、および、接合部材90が配置されている位置を囲む基板30の領域(図1の点線部分の内側領域)である。
すなわち、図3に示すように、本実施形態では、基板30の部分P1とパッケージベース50とは、接合部材90を介して接合されているとともに、基板30の部分P2とパッケージベース50とは、接合部材90を介さずに離間して配置されている。
(基板の構成)
基板30は、図2に示すように、3層構造を有する。具体的には、基板30は、Y軸センサ素子10およびX軸センサ素子20が配置されているシリコン層31と、シリコン層31のパッケージベース50側(矢印Z2方向側)に配置されている下部ガラス層32と、シリコン層31の矢印Z1方向側に配置されている上部ガラス層33とを含む。
詳細には、下部ガラス層32および上部ガラス層33は、シリコン層31を挟むように配置されている。そして、図1に示すように、シリコン層31は、平面視において、Y軸センサ素子10およびX軸センサ素子20をそれぞれ囲むように枠形状に形成されている。そして、下部ガラス層32とシリコン層31との境界部分の少なくとも一部(たとえば、枠形状の部分)、および、上部ガラス層33とシリコン層31との境界部分の少なくとも一部(たとえば、枠形状の部分)は、陽極接合により接合されている。
また、下部ガラス層32および上部ガラス層33は、たとえば、ホウケイ酸ガラス(具体的には、パイレックス(登録商標)ガラスやテンパックスガラス等)を含む。そして、下部ガラス層32および上部ガラス層33と、シリコン層31とは、それぞれ、3ppm/K以上4ppm/K以下の線膨張係数を有する。
また、図1に示すように、基板30は、矢印Z1方向側から見て、略長方形形状を有するように形成されている。たとえば、基板30は、X軸方向に、長手方向に延びる長辺30aを有し、Y軸方向に、短手方向に延びる短辺30bを有する。そして、矢印Z1方向側から見て、枠形状のシリコン層31の内側で、かつ、基板30の長手方向の一方側の部分P1に、Y軸センサ素子10が配置されている。また、矢印Z1方向側から見て、シリコン層31の内側で、かつ、基板30の長手方向の他方側の部分P2に、X軸センサ素子20が配置されている。
また、Y軸センサ素子10およびX軸センサ素子20は、たとえば、DRIE(Deep Reactive Ion Etch)技術等により、シリコン(バルクシリコン)をエッチングすることにより形成することが可能である。すなわち、Y軸センサ素子10およびX軸センサ素子20は、シリコンを含む。
そして、下部ガラス層32および上部ガラス層33と、シリコン層31とは、Y軸センサ素子10およびX軸センサ素子20が配置されている基板30の内部空間を大気圧で密閉するように形成されている。詳細には、図1に示すように、Y軸センサ素子10およびX軸センサ素子20は、周囲が枠状のシリコン層31に覆われているとともに、下部ガラス層32および上部ガラス層33と挟まれるように、密閉されている。
(Y軸センサ素子およびX軸センサ素子の構成)
図4に示すように、第1Y軸センサ素子11は、第1Y軸櫛歯電極60を含む。第1Y軸櫛歯電極60は、MEMS素子として構成されており、固定電極本体61と、プルーフマス62(試験質量)と、支持体63と、装着脚64とを含む。また、本実施形態では、第1Y軸櫛歯電極60は、複数の固定電極指65と複数の可動電極指66とを有する。そして、第1Y軸センサ素子11および第2Y軸センサ素子12は、共通する検出軸C100を有する。なお、固定電極本体61および支持体63は、請求の範囲の「第1固定部」の一例である。また、第1Y軸櫛歯電極60は、請求の範囲の「第1櫛歯電極」の一例である。また、固定電極指65は、請求の範囲の「第1固定電極指」の一例である、また、可動電極指66は、請求の範囲の「第1可動電極指」の一例である。
具体的には、複数(図4の例では、12本)の固定電極指65は、固定電極本体61から基板30の長手方向(X軸方向)に沿った方向の両側に、片持ちの梁状に、延びるように形成されている。また、複数(たとえば、10本)の可動電極指66は、プルーフマス62から基板30の長手方向(X軸方向)に沿った方向に、固定電極本体61側に向かって、片持ちの梁状に、延びるように形成されている。そして、複数の固定電極指65と複数の可動電極指66とは、互いにY軸方向に隙間を形成した状態で、互いに歯合するように配置されている。これにより、第1Y軸櫛歯電極60は、キャパシタを構成する。また、固定電極指65は、Y軸方向の両側に隣接する可動電極指66のうちの矢印Y1方向側の可動電極指66よりも、矢印Y2方向側の可動電極指66に近接して配置されている。なお、図4では、複数の固定電極指65と複数の可動電極指66の一部のみ符号を付している。
固定電極本体61および支持体63は、第1Y軸センサ素子11を基板30に固定する(取り付ける)ための固定部(アンカー)としての機能を有する。すなわち、固定電極本体61および支持体63は、下部ガラス層32および上部ガラス層33の少なくとも一方に接合(たとえば、陽極接合)されて固定されている。たとえば、固定電極本体61および支持体63は、Y軸方向に並列して配置されている。
また、支持体63は、第1Y軸櫛歯電極60のうちのY軸方向の端部60a側(矢印Y1方向側)に設けられている。そして、プルーフマス62は、第1Y軸センサ素子11のX軸方向の両端において、Y軸方向に延びるように設けられている。そして、プルーフマス62は、矢印Z1方向側から見て、U字形状に形成されており、プルーフマス62と装着脚64とによって、枠形状が構成されている。
また、装着脚64は、支持体63とプルーフマス62との間を接続するように配置されている。そして、装着脚64は、プルーフマス62がY軸方向に移動可能に変形するように構成されている。これにより、プルーフマス62と複数の可動電極指66とが共に、慣性により移動可能に構成されている。また、固定電極本体61および支持体63は、図2に示すように、端子34およびワイヤ41を介して、制御回路40に接続されている。なお、図1では、端子34およびワイヤ41の図示を省略している。
そして、図4に示すように、矢印Z1方向側から見て、第1Y軸センサ素子11と第2Y軸センサ素子12とは、線分C1に対して、互いに略線対称に形成されている。ここで、線分C1は、第1領域R1と第2領域R2との中間点C2を通り、かつ、第1Y軸センサ素子11と第2Y軸センサ素子12との配列方向(Y軸方向)に直交する方向(X軸方向)に沿って延びる線分である。たとえば、中間点C2は、第1領域R1の幾何学的重心位置G1と第2領域R2の幾何学的重心位置G2との中間点である。また、第1Y軸センサ素子11と第2Y軸センサ素子12とは、Y軸方向に沿って隣接して配置されており、線分C1は、第1領域R1と第2領域R2との境界線を構成する。
具体的には、第2Y軸センサ素子12は、線分C1に対して、第1Y軸櫛歯電極60に線対称に形成されている第2Y軸櫛歯電極70を有する。すなわち、第2Y軸櫛歯電極70は、MEMS素子として構成されており、固定電極本体71と、プルーフマス72と、支持体73と、装着脚74と、複数の固定電極指75と、複数の可動電極指76とを有する。なお、第2Y軸櫛歯電極70は、請求の範囲の「第1櫛歯電極」の一例である。なお、固定電極本体71および支持体73は、請求の範囲の「第2固定部」の一例である。また、固定電極指75は、請求の範囲の「第1固定電極指」の一例である、また、可動電極指76は、請求の範囲の「第1可動電極指」の一例である。
そして、第2Y軸センサ素子12の固定電極本体71と、プルーフマス72と、支持体73と、装着脚74と、複数の固定電極指75と、複数の可動電極指76とは、線分C1に対して、第1Y軸センサ素子11の固定電極本体61と、プルーフマス62と、支持体63と、装着脚64と、複数の固定電極指65と、複数の可動電極指66とに、それぞれ、線対称に形成されている。これにより、中間点C2は、固定電極本体61と固定電極本体71との中間点で、かつ、支持体63と支持体73との中間点と一致する。また、プルーフマス62およびプルーフマス72は、一体的に形成されており、矢印Z1方向側から見て、H字形状を有するように形成されている。
また、図5に示すように、X軸センサ素子20は、矢印Z1方向側から見て、Y軸センサ素子10が中間点C2を中心にして、90度の回転角度で回転された形状を有する。なお、X軸センサ素子20の中間点をC3とする。そして、X軸センサ素子20は、第1X軸センサ素子21と、第2X軸センサ素子22とを含む。また、第1X軸センサ素子21は、基板30の短手方向(Y軸方向)に沿って延びる固定電極指85aおよび可動電極指86aを有する第1X軸櫛歯電極80aを含む。また、第1X軸センサ素子21は、第1X軸櫛歯電極80aに長手方向に隣接して配置され、基板30の短手方向(Y軸方向)に沿って延びる固定電極指85bおよび可動電極指86bを有する第2X軸櫛歯電極80bを含む。
(制御回路の構成)
図6に示すように、制御回路40は、集積回路(たとえば、ASIC:Application Specific Integrated Circuit)として構成されている。ここで、本実施形態では、制御回路40は、第1Y軸センサ素子11の検出値V11と、第2Y軸センサ素子12の検出値V12との差分値Vdyを出力するように構成されている。また、制御回路40は、第1X軸センサ素子21の検出値V21と、第2X軸センサ素子22の検出値V22との差分値Vdxを出力するように構成されている。
詳細には、制御回路40は、開ループ制御するように構成されている。すなわち、制御回路40は、信号印加部42と、差動増幅部43と、復調部44と、フィルタ部45と、出力部46とを含み、開いた制御ループ回路(開ループ)を構成する。信号印加部42は、ワイヤ41を介して、第1Y軸センサ素子11に矩形波の第1の印加信号を伝達するとともに、第2Y軸センサ素子12に第1の印加信号とは逆位相の矩形波の第2の印加信号を伝達するように構成されている。信号印加部42は、X軸センサ素子20にも、Y軸センサ素子10と同様に印加信号を伝達するように構成されている。
差動増幅部43は、ワイヤ41を介して、第1Y軸センサ素子11から検出値V11を取得するとともに、第2Y軸センサ素子12から検出値V12を取得して、検出値V11と検出値V12との差分値Vdyを出力するように構成されている。なお、差動増幅部43を、第1Y軸センサ素子11および第2Y軸センサ素子12から差動信号(V11−V12)を取得するように構成してもよい。
復調部44は、信号印加部42の第1の印加信号および第2の印加信号の周波数に基づいて、差分値Vdyを復調するように構成されている。フィルタ部45は、たとえば、ローパスフィルタとして構成されており、高周波成分が低減された差分値Vdyを出力するように構成されている。また、制御回路40は、差分値Vdyと同様の方法により、差分値Vdxを出力するように構成されている。そして、制御回路40は、パッケージベース50の外側表面に露出する図示しない端子部に接続されており、差分値Vdyおよび差分値Vdxを外部に出力可能に構成されている。
(パッケージベースの構成)
図2に示すように、パッケージベース50は、たとえば、4.0ppm/K以上8.0ppm/K以下(たとえば、6.6ppm/K)の線膨張係数を有する。たとえば、パッケージベース50は、アルミナセラミックス(Al23)を含む。また、加速度センサ100は、図示しない蓋部およびシール部材を含み、パッケージベース50、蓋部およびシール部材により、基板30および制御回路40が配置されている内部空間が密閉されるように構成されている。
(接合部材の構成)
ここで、図7に示すように、本実施形態では、接合部材90は、台座部91と、台座部91の基板30側の表面91aに配置されている第1接着層92と、台座部91のパッケージベース50側の表面91bに配置されている第2接着層93とを含む。すなわち、第1接着層92は、台座部91と基板30とを接着するように構成されている。また、第2接着層93は、台座部91とパッケージベース50とを接着するように構成されている。なお、第1接着層92および第2接着層93は、請求の範囲の「接着層」の一例である。
具体的には、台座部91は、3ppm/K以上4ppm/K以下の線膨張係数を有する材料を含む。また、台座部91は、140W/m・K以上の熱伝導率を有する材料を含む。好ましくは、台座部91は、160W/m・Kの熱伝導率を有する材料を含む。たとえば、台座部91は、シリコンを含むとともに、3ppm/K以上4ppm/K以下の線膨張係数を有し、かつ、160W/m・Kの熱伝導率を有するように構成されている。
すなわち、本実施形態では、台座部91は、基板30のシリコン層31と同一の材料であるシリコンにより構成されている。これにより、台座部91の線膨張係数を、基板30のシリコン層31の線膨張係数の近傍の値(略同一の値)にすることが可能になる。また、基板30の下部ガラス層32および上部ガラス層33は、3ppm/K以上4ppm/K以下の線膨張係数を有するので、台座部91と下部ガラス層32および上部ガラス層33とは、略同一の線膨張係数を有するように構成されている。
また、台座部91を、140W/m・K以上の熱伝導率を有する材料により構成することにより、パッケージベース50の温度変化に対するパッケージベース50と基板30との熱膨脹の差によって生じる当該基板30への応力のヒステリシスを良好にする(ヒステリシス面積を小さくする)ことが可能となる。既述の通り、基板30には、当該基板30とパッケージベース50との線膨張率(線膨張係数)の差に起因する応力が発生する。応力は、他の部材からの熱伝達等により、パッケージベース50の温度変化が生じた場合、当該温度変化は接合部材90を介して基板30へ伝わる。これに対して、上記のように、Y軸センサ素子10およびX軸センサ素子20が配置された基板30のパッケージベース50に対する熱追随性を向上させることにより、基板30とパッケージベース50との温度差を低減することが可能となる。この結果、加速度センサ100における温度変化に対するバイアス値のヒステリシス面積を小さくすることが可能となる。
また、図4に示すように、台座部91(接合部材90)は、矢印Z1方向から見て、略円形状(円形状)を有するように構成されている。たとえば、台座部91は、中間点C2を中心として、直径D1および厚みt1(図7参照)を有する円板状(円柱状)に形成されている。すなわち、本実施形態では、台座部91は、矢印Z1方向側から見て、固定電極本体61および71の中間点C2を含む、第1領域R1と第2領域R2とに跨る領域R3に配置されている。また、台座部91は、線分C1に対して線対称に形成されている。また、台座部91は、中間点C2に対して点対称に形成されている。
また、本実施形態では、台座部91(接合部材90)の直径D1は、基板30の第1領域R1の矢印Y1方向側の端部60aから、基板30の第2領域R2の矢印Y2方向側の端部70aまでの長さL1の0.4倍以上1倍以下の大きさに構成されている。たとえば、長さL1が約1.6mmの場合、台座部91は、0.8mmφ以上1.6mmφ以下(好ましくは、1.1mmφ)の直径D1を有するように構成されている。また、台座部91は、たとえば、90μm以上110μm以下(好ましくは、100μm)の厚みt1(図7参照)を有するように構成されている。
ここで、接合部材90の直径D1を、0.8mmφ以上にすることにより、耐衝撃性を確保することが可能となる。たとえば、接合部材90を、少なくとも仕様範囲内の加速度に対しての接合強度を確保することが可能となる。また、接合部材90の直径D1を、1.6mmφ以下にすることにより、接合部材90の熱膨張歪みの影響を小さくすることが可能となる。これにより、接合部材90の熱膨張歪みの影響が、Y軸センサ素子10の検出値に対する影響として無視可能な程度の大きさにすることが可能となる。
図7に示すように、第1接着層92および第2接着層93は、同一の材料から構成されている。たとえば、第1接着層92および第2接着層93は、30Pa・s以下の粘度(好ましくは、20Pa・s)を有するエポキシ系樹脂を含む。また、第1接着層92および第2接着層93のガラス転移温度は、125℃を超える温度(使用温度範囲を超える温度)であり、たとえば、約158℃である。そして、第1接着層92および第2接着層93は、熱硬化性樹脂を含む。
そして、第1接着層92および第2接着層93は、30Pa・s以下の粘度であれば、台座部91と基板30との間、または、台座部91とパッケージベース50との間に配置(塗布)された際に、濡れ広がることが可能となる。
また、図7に示すように、第1接着層92の厚みt2および第2接着層93の厚みt3は、それぞれ、台座部91の厚みt1よりも小さい。たとえば、第1接着層92の厚みt2および第2接着層93の厚みt3は、100μmよりも小さい数μmを有し、好ましくは、第1接着層92および第2接着層93は、約2μmの厚みt2およびt3を有するように構成されている。
[加速度センサの製造方法]
図1、図2、図7および図8を参照して、本実施形態による加速度センサ100の製造方法を説明する。特に、接合部材90の配置方法について説明する。
図1に示すように、Y軸センサ素子10およびX軸センサ素子20が配置された基板30が準備される。また、パッケージベース50と、台座部91と、エポキシ系樹脂とが準備される。
そして、図8に示すように、パッケージベース50の表面に、エポキシ系樹脂が塗布され、塗布されたエポキシ系樹脂の矢印Z1側から台座部91が載置される。そして、エポキシ系樹脂が加熱(たとえば、約150℃以上に加熱)されて、エポキシ系樹脂が台座部91上で濡れ広がり、仮硬化(仮キュア)されて、第2接着層93が形成される。
その後、台座部91の矢印Z1方向側の表面91aにエポキシ系樹脂が塗布され、基板30がエポキシ系樹脂の矢印Z1方向側に配置される。この時、図1に示すように、本実施形態では、台座部91および塗布されたエポキシ系樹脂が、矢印Z1方向側から見て、基板30よりも小さい領域で、かつ、第1Y軸センサ素子11が配置されている基板30の第1領域R1と第2Y軸センサ素子12が配置されている基板30の第2領域R2とに跨る領域R3に配置された状態となる。
そして、エポキシ系樹脂が加熱されて、エポキシ系樹脂が台座部91上で濡れ広がり、硬化(キュア)されて、第1接着層92が形成される。そして、図7に示すように、第1接着層92および第2接着層93(接合部材90)が形成されることにより、台座部91がパッケージベース50および基板30に固定され、パッケージベース50および基板30が、接合部材90により接合される。その後、制御回路40をパッケージベース50に取り付ける工程やワイヤ41をボンディングする工程等が行われ、加速度センサ100が製造される。
[本実施形態の効果]
本実施形態では、以下のような効果を得ることができる。
本実施形態では、上記のように、接合部材90を、平面視において(矢印Z1方向側から見て)、基板30よりも小さい領域で、かつ、第1Y軸センサ素子11が配置されている基板30の第1領域R1と第2Y軸センサ素子12が配置されている基板30の第2領域R2とに跨る領域R3に配置する。これにより、接合部材90を、平面視において、基板30の全体領域に配置する場合に比べて、接合部材90の配置領域が小さくなる分、接合部材90を介してパッケージベース50から基板30に伝達される熱膨張歪みによる加速度センサ100としての性能の低下を抑制することができる。また、接合部材90を、平面視において、第1領域R1と第2領域R2とに跨る領域R3に配置することにより、差分値Vdyにおいて、第1Y軸センサ素子11の検出値V11に対する熱膨張歪みの影響と、第2Y軸センサ素子12の検出値V12に対する熱膨張歪みの影響とが互いに打消し合うので、異種材料同士(基板30およびパッケージベース50)を接合することに起因する加速度センサ100としての性能の低下をより抑制することができる。また、接合部材90を、平面視において、Y軸センサ素子10が配置されている領域にオーバーラップして配置することにより、Y軸センサ素子10およびX軸センサ素子20が配置されていない基板30の領域に接合部材90を設ける場合と異なり、基板30の大型化を抑制することができる。
また、本実施形態では、上記のように、接合部材90に、台座部91と、台座部91の基板30側の表面91aに配置されている第1接着層92と、台座部91のパッケージベース50側の表面91bに配置されている第2接着層93とを設ける。これにより、台座部91は、樹脂接着剤とは異なり、配置時の形状の変化が小さい分、形状のばらつきが小さくなるので、その分、接合部材90の形状のばらつきを抑制することができる。また、接合部材90を樹脂接着剤のみから構成する場合に比べて、台座部91を設ける分、第1接着層92の厚みt2(量)および第2接着層93の厚みt3(量)を小さくすることができる。これによっても、第1接着層92および第2接着層93の量や形状のばらつきを抑制することができる。これらの結果、加速度センサ100の性能のばらつきを抑制することができる。
また、本実施形態では、上記のように、第1接着層92の厚みt2および第2接着層93の厚みt3を、台座部91の厚みt1よりも小さく構成する。これにより、第1接着層92の厚みt2および第2接着層93の厚みt3を、より小さくすることができるので、第1接着層92および第2接着層93の量や形状のばらつきを、さらに抑制することができる。
また、本実施形態では、上記のように、第1接着層92および第2接着層93を、30Pa・s以下の粘度を有するエポキシ系樹脂を含むように構成する。ここで、接合部材90を、比較的高い(30Pa・sより大きい)粘度を有するシリコーン樹脂により構成する場合には、粘度が高いことに起因して、塗布量の調節が容易でない場合や、濡れ性が悪く塗布領域のばらつきが大きくなる場合がある。また、シリコーン樹脂は、応力変曲点が−30℃以上−10℃以下の範囲内にある。また、一般的な加速度センサの使用温度範囲は、たとえば、−40℃以上125℃以下である。この使用温度範囲内で加速度センサを使用する場合、シリコーン樹脂の応力特性の変化が生じ、加速度センサの性能の低下の要因となる場合がある。これに対して、本実施形態では、第1接着層92および第2接着層93に、30Pa・s以下の粘度を有するエポキシ系樹脂を含めている。これにより、第1接着層92および第2接着層93の粘度を低くすることができるので、塗布量の調節を容易に行うことができる。また、第1接着層92および第2接着層93を、台座部91上に濡れ広がるように配置することができるので、塗布領域のばらつきを比較的形状ばらつきが小さい台座部91の形状ばらつき程度に抑制することができる。また、エポキシ系樹脂のガラス転移点(応力特性が変化する点)は、125℃を超える温度(約158℃)であり、上記した使用温度範囲外である。その結果、シリコーン樹脂を用いる場合と異なり、使用温度範囲内で、接合部材90の応力特性が変化するのを抑制することができる。
また、本実施形態では、上記のように、台座部91を、基板30の構成材料と同一の材料であるシリコンを含むように構成する。これにより、台座部91に含まれる材料の線膨張係数と基板30の構成材料の線膨張係数とを略同一にすることができるので、線膨張係数が異なることに起因した接合部材90の熱膨張歪みを効果的に抑制することができる。
また、本実施形態では、上記のように、接合部材90を、平面視において、略円形状を有するように構成する。ここで、接合部材90を、平面視において、矩形形状等の角部を有する形状に構成した場合、この角部に応力集中が生じやすくなる。この点を考慮して、本実施形態では、接合部材90を、平面視において、略円形状を有するように構成するので、接合部材90に角部が形成されないことにより、応力集中を抑制することができる。これにより、接合部材90内の歪みを効果的に抑制することができる。
また、本実施形態では、上記のように、接合部材90を、平面視において、第1領域R1と第2領域との中間点C2を通り、かつ、第1Y軸センサ素子11と第2Y軸センサ素子12との配列方向に直交する線分C1に対して線対称に形成する。これにより、接合部材90の第1領域R1に配置される部分と第2領域R2に配置される部分とが、線対称に構成されるので、第1Y軸センサ素子11へ伝達される熱膨張歪みの影響と、第2Y軸センサ素子12へ伝達される熱膨張歪みの影響とを、より均等にすることができる。
また、本実施形態では、上記のように、第1Y軸センサ素子11に、第1Y軸センサ素子11を基板30に固定するための固定電極本体61および支持体63を設ける。また、第2Y軸センサ素子12に、線分C1に対して固定電極本体61および支持体63と線対称に形成され、第2Y軸センサ素子12を基板30に固定するための固定電極本体71および支持体73を設ける。また、接合部材90を、平面視において、固定電極本体61および支持体63と固定電極本体71および支持体73との中間点C2を含む、第1領域R1と第2領域R2とに跨る領域R3に配置する。ここで、熱膨張歪みは、基板30(下部ガラス層32)を介して、固定電極本体61および支持体63と固定電極本体71および支持体73とに伝達される。この点に着目して、本実施形態では、上記のように構成することにより、固定電極本体61および支持体63へ伝達される熱膨張歪みの影響と、固定電極本体71および支持体73へ伝達される熱膨張歪みの影響とを均等にすることができる。その結果、第1Y軸センサ素子11へ伝達される熱膨張歪みの影響と、第2Y軸センサ素子12へ伝達される熱膨張歪みの影響とを、より確実に、均等にすることができる。
また、本実施形態では、上記のように、第1Y軸センサ素子11を、MEMSとして構成するとともに、第1Y軸センサ素子11に、固定電極指65と可動電極指66とを有する第1Y軸櫛歯電極60を設ける。また、第2Y軸センサ素子12を、MEMSとして構成するとともに、第2Y軸センサ素子12に、固定電極指75と可動電極指76とを有する第2Y軸櫛歯電極70を設ける。これにより、第1Y軸櫛歯電極60および第2Y軸櫛歯電極70により加速度を検出することができる。また、熱膨張歪みの影響を受けやすい第1Y軸櫛歯電極60および第2Y軸櫛歯電極70を有するMEMSセンサに、熱膨張歪みに起因した加速度センサ100としての性能の低下を抑制することが可能な本実施形態を適用することは、特に効果的である。
また、本実施形態では、上記のように、第1Y軸センサ素子11および第2Y軸センサ素子12を、基板30の長手方向の一方側の部分P1に配置する。また、加速度センサ100に、固定電極指85aと可動電極指86aとを有する第1X軸櫛歯電極80aと、固定電極指85bと可動電極指86bとを有する第2X軸櫛歯電極80bとを有する、基板30の長手方向の他方側の部分P2に配置されているX軸センサ素子20を設ける。そして、第1Y軸櫛歯電極60および第2Y軸櫛歯電極70の固定電極指65および75と可動電極指66および75を、基板30の長手方向に沿って延びるように形成する。また、第1X軸櫛歯電極80aおよび第2X軸櫛歯電極80bの固定電極指85aおよび85bと可動電極指86aおよび86bとを、基板30の短手方向に沿って延びるように形成する。そして、基板30の長手方向の一方側の部分P1とパッケージベース50とを、接合部材90を介して接合するとともに、基板30の長手方向の他方側の部分P2とパッケージベース50とを、接合部材90を介さずに離間して配置する。
ここで、図20に比較例による加速度センサ1200を示す。図20に示すように、比較例による加速度センサ1200では、第1X軸センサ素子1221および第2X軸センサ素子1222が長手方向に並列して配置されているとともに、第1X軸センサ素子1221の第1X軸櫛歯電極1280aおよび第2X軸センサ素子1222の第2X軸櫛歯電極1280bが、基板1230の短手方向に沿って延びるように形成されている。
そして、図21に示すように、パッケージベース50の熱膨脹に起因して基板1230が応力を受けた場合に、矢印Y2方向側から見て、接合部材1290により接合されている部分(基板1230の長手方向の一方側の部分P11)は、接合部材1290に拘束されるため、接合部材1290を介して当該基板1230に伝わるパッケージベース50の熱膨脹の歪みにより湾曲される一方、接合部材1290により接合されている部分以外の部分(基板1230の長手方向の他方側の部分P12)は、略直線状に変形(傾斜)する。したがって、比較例による加速度センサ1200では、湾曲に伴って固定電極指1285a(1285b)(図20参照)と可動電極指1286a(1286b)との間隔が変化してしまい検出値のバイアスやドリフトの原因となる。なお、パッケージベース50が熱収縮した場合には、接合部材1290および基板1230の接合部材1290に拘束される部分は、図21に示す方向とは逆方向に湾曲され、接合部材1290により接合されている部分以外の部分は、図21の矢印Z2方向側に略直線状に変形(傾斜)する。
さらに、図20に示すように、第1X軸センサ素子1221および第2X軸センサ素子1222を、基板1230の長手方向の一方側の部分P11に配置した場合には、たとえば、接合部材1290により基板1230が拘束される領域R100(以下「拘束領域R100」)の中心点と長手方向の一方側の基板1230の部分の重心G101との距離D101と、拘束領域R100の中心点と長手方向の他方側の基板1230の部分の重心G102との距離D102との間に差異が生じる。このため、この距離の差異に起因して、拘束領域R100に長手方向の一方側から加わるモーメントの大きさと他方側から加わるモーメントの大きさとの間に差異が生じる。これらの結果などから、拘束領域R100内においても、長手方向の一方側と他方側とで、歪みの大きさ(固定電極指1285aと可動電極指1286aとの間隔の変化量と固定電極指1285bと可動電極指1286bとの間隔の変形量)に差異が生じる。
そして、図20に示す配置では、接合部材1290が配置されている拘束領域R100内において、長手方向の一方側(第1X軸センサ素子1221側)と他方側(第2X軸センサ素子1222側)とで、変形量(歪み)に差異が生じるため、第1X軸センサ素子1221の検出値V21と第2X軸センサ素子1222の検出値V22との差分値Vdxを取得しても、この変形量の差異は打ち消されない。
この点を考慮して、本実施形態では、図1および図4に示すように、接合部材90を介してパッケージベース50に接合されている基板30の部分P1に配置されている第1Y軸センサ素子11の第1Y軸櫛歯電極60および第2Y軸センサ素子12の第2Y軸櫛歯電極70を、基板30の長手方向に沿って延びるように形成する。これにより、パッケージベース50の熱膨脹に起因して基板30の湾曲および基板30のX軸センサ素子20が配置されている部分P2の傾斜が生じた場合でも、固定電極指65と可動電極指66との間隔、および、固定電極指75と可動電極指76との間隔は変化しないので、第1Y軸センサ素子11および第2Y軸センサ素子12の性能の低下を抑制することができる。
また、X軸センサ素子20は、基板30の短手方向に沿って延びる第1X軸櫛歯電極80aおよび第2X軸櫛歯電極80bを有する一方、本実施形態では、図1に示すように、X軸センサ素子20を、基板30の部分P2に配置している。これにより、基板30に応力が掛かった場合でも、部分P2は、略直線状に変形(傾斜)するため、固定電極指85aと可動電極指86aとの間隔、および、固定電極指85bと可動電極指86bとの間隔は変化しない。その結果、X軸センサ素子20の性能の低下を抑制することができる。これらの結果、Y軸センサ素子10、および、X軸センサ素子20の性能の低下を抑制しながら、2軸方向の検出値を取得することができる。
また、図22に示す第11変形例のように、長手方向に沿って延びる固定電極指1365と可動電極指1366とを有する第1Y軸センサ素子1311、および、長手方向に沿って延びる固定電極指1375と可動電極指1376とを有する第2Y軸センサ素子1312を、長手方向(X軸方向)に並列して配置した場合には、第1Y軸センサ素子1311の検出軸C101の位置と、第2センサ素子の検出軸C102の位置とが長手方向にずれる(2つの軸になる)ため、この検出軸のずれに起因して、検出精度が低下する場合がある。
この点に対して、本実施形態では、第1Y軸センサ素子11および第2Y軸センサ素子12を、基板30の長手方向の一方側の部分P1において、基板30の短手方向(Y軸方向)に並列して配列する。これにより、接合部材90が配置されている基板30の領域R3内において、長手方向の一方側と他方側とで、歪みの大きさに差異が生じた場合でも、基板30の短手方向に並列して配列されている第1Y軸センサ素子11の検出値V11と第2Y軸センサ素子12の検出値V12との差分値Vdyを取得することにより、長手方向の一方側と他方側との歪みの影響は打ち消されるので、加速度センサ100としての性能が低下するのを抑制することができる。また、図4に示すように、第1Y軸センサ素子11の検出軸C100の位置と、第2Y軸センサ素子12の検出軸C100の位置とを一致させる(1つの軸にする)ことができるので、検出精度を向上させることができる。
[変形例]
なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく請求の範囲によって示され、さらに請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更(変形例)が含まれる。
たとえば、上記実施形態では、加速度センサ100に本発明を適用する例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、図9に示す第1変形例のように、角速度を検出可能な角速度センサ(ジャイロセンサ)201と、角速度センサ201に対応した制御回路240とを備えた慣性センサ200に接合部材90を設けるように構成してもよい。
また、上記実施形態では、接合部材90を、台座部91、第1接着層92および第2接着層93から構成する例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、図10に示す第2変形例のように、接合部材390を、シリコーン樹脂から構成してもよい。
また、上記実施形態では、第1接着層92および第2接着層93を、30Pa・s以下の粘度を有するエポキシ系樹脂を含む材料から構成する例を示したが、本発明はこれに限られない。すなわち、第1接着層92および第2接着層93を、30Pa・s以下の粘度を有するアクリル系樹脂を含む材料から構成してもよい。
また、上記実施形態では、台座部91を、基板30のシリコン層31の構成材料と同一の材料であるシリコンを含むように構成することにより、台座部91の線膨張係数を、基板30の線膨張係数の近傍値(略同一値)にする例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、台座部91を、基板30の下部ガラス層32の構成材料と同一の材料であるホウケイ酸ガラス(パイレックスガラスやテンパックスガラス等)を含むように構成することによっても、台座部91の線膨張係数を、基板30の線膨張係数の近傍値(略同一値)にすることが可能である。
また、上記実施形態では、接合部材90を、平面視において、略円形状を有するように構成する例を示したが、本発明はこれに限られない。すなわち、接合部材90は、基板30よりも小さい領域で、かつ、基板30の第1領域R1と第2領域R2とに跨る領域に配置されていればよい。たとえば、図11に示す第3変形例および図12に示す第4変形例のように、接合部材490および590を、平面視において、矩形形状を有するように構成してもよい。図11に示す第3変形例の接合部材490は、辺部490aが長手方向(X軸方向)に平行に配置されている。図12に示す第4変形例の接合部材590は、辺部590aが長手方向(X軸方向)に交差するように配置されている。
また、上記実施形態では、接合部材90の直径D1を、基板30の第1領域R1の矢印Y1方向側の端部60aから、基板30の第2領域R2の矢印Y2方向側の端部70aまでの長さL1の0.4倍以上1倍以下の大きさに構成する例を示したが、本発明はこれに限られない。すなわち、図13に示す第5変形例の接合部材690のように、接合部材690の直径D11を、長さL1よりも大きく構成してもよい。
また、上記実施形態では、接合部材90を、線分C1に対して線対称に構成する例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、図14に示す第6変形例の加速度センサ700のように、基板730の矢印Y1方向側にY軸センサ素子10が配置されている場合には、接合部材790を、線分C1に対して線対称に構成せずに、接合部材790を、線分C1よりも矢印Y2方向側の線分C11に対して線対称に構成してもよい。
また、上記実施形態では、加速度センサ100を、Y軸センサ素子10およびX軸センサ素子20を含む2軸加速度センサとして構成する例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、加速度センサ100を、X軸センサ素子20が設けられずに、Y軸センサ素子10を含む1軸加速度センサとして構成してもよい。たとえば、図15に示す第7変形例のように、加速度センサ800には、X軸センサ素子20が設けられずに、Y軸センサ素子810が設けられている。
また、上記実施形態では、Y軸センサ素子10の固定電極指65および75と可動電極指66および76を、基板30の長手方向に沿って延びるように構成する例を示したが、本発明はこれに限られない。すなわち、図15に示す第7変形例のように、加速度センサ800のY軸センサ素子810には、基板830の短手方向に沿って延びる固定電極指865および875と可動電極指866および876とが設けられている。
ここで、図15の第7変形例による加速度センサ800は、1軸加速度センサとして構成されており、Y軸センサ素子810を備える。そして、加速度センサ800には、Y軸方向に長辺830aを有するとともに、X軸方向に短辺830bを有する基板830と、接合部材890とが設けられている。そして、Y軸センサ素子810は、基板830の短手方向(X軸方向)に沿って延びる固定電極指865および可動電極指866を有する第1Y軸櫛歯電極860と、基板830の短手方向(X軸方向)に沿って延びる固定電極指875および可動電極指876を有する第2Y軸櫛歯電極870とを含む。そして、接合部材890は、矢印Z1方向側から見て、第1Y軸櫛歯電極860の配置領域R11と第2Y軸櫛歯電極870の配置領域R12とに跨る領域R13に配置されている。
また、上記実施形態では、加速度センサ100に、第1Y軸櫛歯電極60と第2Y軸櫛歯電極70とを設ける例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、図16および図17に示す第8変形例のように、加速度センサ900に、圧電素子911aを含む第1Z軸センサ素子911と、圧電素子を含む第2Z軸センサ素子912とを設けてもよい。
ここで、図16および図17の第8変形例による加速度センサ900は、第1Z軸センサ素子911と、第2Z軸センサ素子912と、第3Z軸センサ素子913と、第4Z軸センサ素子914と、基板930と、接合部材990とを備える。
図17に示すように、第1Z軸センサ素子911は、Z軸の加速度を検出可能に構成されており、基板930の長手方向(X軸方向)に沿って延びる圧電素子911aと電極911bおよび911cとを含む。また、基板930は、シリコン層931と、シリコン層931の矢印Z2方向側に配置されたガラス層932とを含む。ガラス層932は、ガラス層932の矢印X1方向側の部分に、矢印Z2方向側に窪む凹部932aが設けられているとともに、ガラス層932の矢印X2方向側の部分に、矢印Z2方向側に窪む凹部932bが設けられている。そして、シリコン層931は、矢印Z1方向側から見て、凹部932aに対応する位置に開口部931aを有するとともに、凹部932bに対応する位置に開口部931bを有する。そして、シリコン層931は、開口部931aの内側に向かって延びる梁部931cおよび931dと、開口部931bの内側に向かって延びる梁部931eおよび931fとを有する。
そして、第1Z軸センサ素子911の圧電素子911aは、電極911bおよび911cに挟まれた状態で、梁部931cの矢印Z1方向側に配置されている。第2Z軸センサ素子912〜第4Z軸センサ素子914も、第1Z軸センサ素子911と同様に、梁部931d〜931fに配置されている。そして、接合部材990は、矢印Z1方向側から見て、第1Z軸センサ素子911が配置されている領域と第2Z軸センサ素子912が配置されている領域とを跨る領域に配置されている。
また、上記実施形態では、制御回路40を、開ループ制御するように構成する例を示したが、本発明はこれに限られない。すなわち、制御回路40を、閉ループ制御するように構成してもよい。
また、上記実施形態では、基板30を、長方形形状を有するように形成する例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、基板30を、楕円形状を有するように形成してもよいし、円形状を有するように形成してもよい。
また、上記実施形態では、接合部材90に、台座部91と、台座部91の基板30側の表面91aに配置されている第1接着層92と、台座部91のパッケージベース50側の表面91bに配置されている第2接着層93とを設ける例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、図18に示す第9変形例の加速度センサ1000のように、基板1030と台座部1091とが一体的に形成されていてもよいし、図19に示す第10変形例の加速度センサ1100のように、パッケージベース1150と台座部1191とが一体的に形成されていてもよい。
ここで、図18の第9変形例による加速度センサ1000は、台座部1091が一体的に形成された基板1030を備える。具体的には、基板1030は、下部ガラス層1032から矢印Z2方向側に突出するように設けられた台座部1091を含む。すなわち、台座部1091は、ホウケイ酸ガラスにより形成されている。そして、台座部1091のパッケージベース1050側の表面1091bとパッケージベース1050との間に、接着層1093が設けられている。
また、図19の第10変形例による加速度センサ1100は、台座部1191が一体的に形成されたパッケージベース1150を備える。具体的には、パッケージベース1150は、パッケージベース1150から矢印Z1方向側に突出するように設けられた台座部1191を含む。すなわち、台座部1191は、アルミナセラミックにより形成されている。そして、台座部1191の基板1130側の表面1191aと基板1130との間に、接着層1192が設けられている。
また、上記実施形態では、図1に示すように、第1Y軸センサ素子11および第2Y軸センサ素子12を、基板30の長手方向の一方側の部分P1において、基板30の短手方向(Y軸方向)に並列して配列する例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、図22に示す第11変形例の加速度センサ1300のように、第1Y軸センサ素子1311および第2Y軸センサ素子1312を、基板1330の長手方向の一方側の部分P21において、基板1330の長手方向(X軸方向)に並列して配列するように構成してもよい。
ここで、図22の第11変形例による加速度センサ1300は、第1Y軸センサ素子1311および第2Y軸センサ素子1312を含むY軸センサ素子1310と、X軸センサ素子1320とを含む。第1Y軸センサ素子1311は、長手方向に沿って延びる固定電極指1365と可動電極指1366とを有する。第2Y軸センサ素子1312は、長手方向に沿って延びる固定電極指1375と可動電極指1376とを有する。
そして、第1Y軸センサ素子1311は、検出軸C101を有する。また、第2Y軸センサ素子1312は、検出軸C101よりも長手方向の他方側(矢印X2方向側)に設けられた検出軸C102を有する。第1Y軸センサ素子1311が配置されている領域と第2Y軸センサ素子1312が配置されている領域とに跨る領域(拘束領域)R200に接合部材1390が設けられている。また、第1Y軸センサ素子1311および第2Y軸センサ素子1312は、基板1330の長手方向の一方側の部分P21に配置され、X軸センサ素子1320は、基板1330の長手方向の他方側の部分P22に配置されている。
11、1311 第1Y軸センサ素子(第1センサ素子)
12、1312 第2Y軸センサ素子(第2センサ素子)
20、1320 X軸センサ素子(第3センサ素子)
30、730、830、930、1030、1130、1330 基板
50、1050、1150 パッケージベース(支持部材)
60、860 第1Y軸櫛歯電極(第1櫛歯電極)
61 固定電極本体(第1固定部)
63 支持体(第1固定部)
65、75、865、875、1365、1375 固定電極指(第1固定電極指)
66、76、866、876、1366、1376 可動電極指(第1可動電極指)
70、870 第2Y軸櫛歯電極(第1櫛歯電極)
71 固定電極本体(第2固定部)
73 支持体(第2固定部)
80a 第1X軸櫛歯電極(第2櫛歯電極)
80b 第2X軸櫛歯電極(第2櫛歯電極)
85a、85b 固定電極指(第2固定電極指)
86a、86b 可動電極指(第2可動電極指)
90、390、490、590、690、790、990、1390 接合部材
91、1091、1191 台座部
91a、1191a 表面(台座部の基板側の表面)
91b、1091b 表面(台座部の支持部材側の表面)
92 第1接着層(接着層)
93 第2接着層(接着層)
100、700、800、900、1000、1100、1300 加速度センサ(センサ)
200 慣性センサ(センサ)
911 第1Z軸センサ素子(第1センサ素子)
912 第2Z軸センサ素子(第2センサ素子)
1093、1192 接着層

Claims (11)

  1. 第1センサ素子の検出値と、前記第1センサ素子とは別個に設けられた第2センサ素子の検出値との差分値を出力するセンサであって、
    前記第1センサ素子および前記第2センサ素子とが配置されている基板と、
    前記基板を支持する支持部材と、
    前記基板と前記支持部材との間に設けられ、前記基板と前記支持部材とを接合する接合部材とを備え、
    前記接合部材は、平面視において、前記基板よりも小さい領域で、かつ、前記第1センサ素子が配置されている前記基板の第1領域と前記第2センサ素子が配置されている前記基板の第2領域とに跨る領域に配置されている、センサ。
  2. 前記接合部材は、台座部と、前記台座部の表面に配置されている接着層とを含む、請求項1に記載のセンサ。
  3. 前記接着層の厚みは、前記台座部の厚みよりも小さい、請求項2に記載のセンサ。
  4. 前記接着層は、30Pa・s以下の粘度を有するエポキシ系樹脂または30Pa・s以下の粘度を有するアクリル系樹脂のうちのいずれか一方を含む、請求項2に記載のセンサ。
  5. 前記台座部は、前記基板の構成材料と同一の材料を含む、請求項2に記載のセンサ。
  6. 前記接合部材は、平面視において、略円形状を有するように構成されている、請求項1に記載のセンサ。
  7. 前記接合部材は、平面視において、前記第1領域と前記第2領域との中間点を通り、かつ、前記第1センサ素子と前記第2センサ素子との配列方向に直交する線分に対して線対称に形成されている、請求項1に記載のセンサ。
  8. 前記第1センサ素子は、前記第1センサ素子を前記基板に固定するための第1固定部を含み、
    前記第2センサ素子は、平面視において、前記第1領域と前記第2領域との中間点を通り、かつ、前記第1センサ素子と前記第2センサ素子との配列方向に直交する線分に対して前記第1固定部と線対称に形成され、前記第2センサ素子を前記基板に固定するための第2固定部を含み、
    前記接合部材は、平面視において、前記第1固定部と前記第2固定部との中間点を含む、前記第1領域と前記第2領域とに跨る領域に配置されている、請求項1に記載のセンサ。
  9. 前記第1センサ素子および前記第2センサ素子は、MEMSとして構成されており、それぞれ、第1固定電極指と第1可動電極指とを有する第1櫛歯電極を含む、請求項1に記載のセンサ。
  10. 前記第1センサ素子および前記第2センサ素子は、前記基板の長手方向の一方側の部分に配置されており、
    第2固定電極指と第2可動電極指とを有する第2櫛歯電極を含み、前記基板の長手方向の他方側の部分に配置されている第3センサ素子をさらに備え、
    前記第1櫛歯電極の前記第1固定電極指および前記第1可動電極指は、前記基板の長手方向に沿って延びるように形成されており、
    前記第2櫛歯電極の前記第2固定電極指および前記第2可動電極指は、前記基板の短手方向に沿って延びるように形成されており、
    前記基板の長手方向の一方側の部分と前記支持部材とは、前記接合部材を介して接合されているとともに、前記基板の長手方向の他方側の部分と前記支持部材とは、前記接合部材を介さずに離間して配置されている、請求項9に記載のセンサ。
  11. 前記第1センサ素子および前記第2センサ素子は、前記基板の長手方向の一方側の部分において、前記基板の短手方向に並列して配列されている、請求項10に記載のセンサ。
JP2018541002A 2016-09-23 2017-09-13 センサ Active JP6926099B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016186285 2016-09-23
JP2016186285 2016-09-23
PCT/JP2017/033139 WO2018056147A1 (ja) 2016-09-23 2017-09-13 センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018056147A1 true JPWO2018056147A1 (ja) 2019-07-04
JP6926099B2 JP6926099B2 (ja) 2021-08-25

Family

ID=61690444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018541002A Active JP6926099B2 (ja) 2016-09-23 2017-09-13 センサ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11119117B2 (ja)
JP (1) JP6926099B2 (ja)
DE (1) DE112017004781T5 (ja)
WO (1) WO2018056147A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111108357B (zh) * 2017-09-20 2021-12-21 旭化成株式会社 表面应力传感器、中空构造元件以及它们的制造方法
CN108020687B (zh) * 2018-02-06 2024-03-19 深迪半导体(绍兴)有限公司 一种mems加速度计
RU203772U1 (ru) * 2021-01-27 2021-04-21 Федеральное государственное автономное образовательное учреждение высшего образования "Национальный исследовательский университет "Московский институт электронной техники" Чувствительный элемент микромеханического датчика

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06289048A (ja) * 1993-03-31 1994-10-18 Hitachi Ltd 容量式加速度センサ
JP2012026866A (ja) * 2010-07-23 2012-02-09 Denso Corp 慣性力センサの製造方法
JP2012122745A (ja) * 2010-12-06 2012-06-28 Hitachi Automotive Systems Ltd 複合センサ
US20150208507A1 (en) * 2012-07-31 2015-07-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Device including interposer between semiconductor and substrate

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7227245B1 (en) * 2004-02-26 2007-06-05 National Semiconductor Corporation Die attach pad for use in semiconductor manufacturing and method of making same
GB201020722D0 (en) * 2010-12-07 2011-01-19 Atlantic Inertial Systems Ltd Accelerometer
GB201117164D0 (en) 2011-10-05 2011-11-16 Atlantic Inertial Systems Ltd Accelerometer
EP2947692B1 (en) * 2013-12-20 2020-09-23 Analog Devices, Inc. Integrated device die and package with stress reduction features
JP2017020897A (ja) * 2015-07-10 2017-01-26 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー、電子機器および移動体
US10287161B2 (en) * 2015-07-23 2019-05-14 Analog Devices, Inc. Stress isolation features for stacked dies

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06289048A (ja) * 1993-03-31 1994-10-18 Hitachi Ltd 容量式加速度センサ
JP2012026866A (ja) * 2010-07-23 2012-02-09 Denso Corp 慣性力センサの製造方法
JP2012122745A (ja) * 2010-12-06 2012-06-28 Hitachi Automotive Systems Ltd 複合センサ
US20150208507A1 (en) * 2012-07-31 2015-07-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Device including interposer between semiconductor and substrate

Also Published As

Publication number Publication date
DE112017004781T5 (de) 2019-06-19
US11119117B2 (en) 2021-09-14
US20190277879A1 (en) 2019-09-12
WO2018056147A1 (ja) 2018-03-29
JP6926099B2 (ja) 2021-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10145686B2 (en) Micro electro mechanical system
US9400180B2 (en) Angular velocity sensor and detection element used therein
US20170176186A1 (en) Angular velocity sensor having support substrates
JP6926099B2 (ja) センサ
JP2010066231A (ja) 加速度センサ
JP2016095236A (ja) 慣性センサーの製造方法および慣性センサー
JP6343102B2 (ja) 慣性力センサ
US20200025786A1 (en) Sensor packages
WO2012098901A1 (ja) 加速度センサ
JP4715503B2 (ja) センサモジュールの製造方法
WO2018131404A1 (ja) センサデバイス及び電子機器
CN112444642B (zh) 振动器件
JP2003014777A (ja) 力学量センサ
JP5776184B2 (ja) センサ装置
JP2023110338A (ja) 振動デバイス
JP3938196B1 (ja) センサモジュール
WO2017204057A1 (ja) ジャイロセンサ及び電子機器
JP2012194032A (ja) センサ装置
JP4844118B2 (ja) センサモジュールおよびその製造方法
JP2009115635A (ja) センサ装置
JP2012225851A (ja) 静電容量式センサ、及び、その製造方法
JP2013160553A (ja) 物理量検出器、物理量検出デバイス、電子機器
JPWO2016143183A1 (ja) 加速度検出装置及びその製造方法
JP2013164278A (ja) 物理量検出器、物理量検出デバイス、電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201102

A917 Reason for reinstatement of right to file examination request

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A917

Effective date: 20201102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6926099

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250