JPH06289048A - 容量式加速度センサ - Google Patents

容量式加速度センサ

Info

Publication number
JPH06289048A
JPH06289048A JP5073080A JP7308093A JPH06289048A JP H06289048 A JPH06289048 A JP H06289048A JP 5073080 A JP5073080 A JP 5073080A JP 7308093 A JP7308093 A JP 7308093A JP H06289048 A JPH06289048 A JP H06289048A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acceleration sensor
sensor chip
substrate
sensor
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5073080A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3517428B2 (ja
Inventor
Norio Ichikawa
範男 市川
Keiji Hanzawa
恵二 半沢
Masahiro Kurita
正弘 栗田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Automotive Systems Engineering Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Engineering Co Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Automotive Engineering Co Ltd
Priority to JP07308093A priority Critical patent/JP3517428B2/ja
Publication of JPH06289048A publication Critical patent/JPH06289048A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3517428B2 publication Critical patent/JP3517428B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0822Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass
    • G01P2015/0825Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass for one single degree of freedom of movement of the mass
    • G01P2015/0828Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass for one single degree of freedom of movement of the mass the mass being of the paddle type being suspended at one of its longitudinal ends

Landscapes

  • Pressure Sensors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】自動車の車体制御などの安全制御に用いられる
容量式加速度センサにおいて、温度変化によるセンサチ
ップの反り変形を抑えることによって、検出精度の高い
加速度センサを提供する。 【構成】ビーム2で可動電極3を支持する可動電極形成
層8と、表面に固定電極4を有する2枚の固定電極形成
層7と、可動電極3と固定電極4を対向させて可動電極
形成層8を2枚の固定電極形成層7で挟持して成るセン
サチップ1と、センサチップを基板10に固着する固着
層9と、前記固着層の固着部分の面積を制御する手段、
たとえば凸部11から成る容量式加速度センサ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車や航空機等の移
動体の加速度を、静電容量の変化を利用して検出する容
量式加速度センサに関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、自動車の乗り心地や緊急時での安
全性の向上に対する要求が高まり、車体姿勢制御装置や
エアバック装置などの自動車への装備が一般化してい
る。このような装置には、主要な構成部品の一つとし
て、加速度センサが用いられている。従来より種々の方
式の加速度センサが知られている。その代表的な例とし
て、特開平1−152369 号公報に開示されている容量式加
速度センサがある。
【0003】この加速度センサは、可動電極と、該可動
電極をカンチレバ−によって弾性的に支承するシリコン
板の可動電極層と、前記稼働電極と対抗する表面に固定
電極を有し、かつ前記可動電極を挾み込むようにして互
いに対抗して取り付けられた一対のガラス板からなる固
定電極層とから構成されている。また、このような加速
センサは、加速度を検出しようとする移動体に取り付け
られた基板に固定されて使用される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来技術の容量加速度
センサでは、通常、前記センサチップの前記固定電極形
成層には、パイレックスガラス材が用いられる。そのガ
ラス材の線膨張率は、3.2×10-6/℃ である。ま
た、前記基板には、アルミナ材が用いられ、その線膨張
率は7×10-6/℃ であることが知られている。
【0005】このような前記センサチップを、周囲温度
が−40℃から+120℃まで激しく変化する自動車環
境で使用した場合、前記固定電極形成層の線膨張寸法と
前記基板の線膨張寸法に僅かな差が生ずる。この時、前
記固定電極形成層と前記基板が、前記固着層を介して固
着され互いに拘束され合っているので、当該固着部分に
おける線膨張寸法の差が、前記固定電極形成層および前
記基板の内部に、相反する方向の内部応力を生じさせ
る。この内部応力を吸収するために前記センサチップ全
体に微小の反り変形が発生するという問題を起した。
【0006】たとえば、周囲温度が高温の方へ変化する
場合は、前記基板の膨張寸法の方が、前記固定電極形成
層の膨張寸法より大きいので、前記基板内には外向きの
内部応力が、前記固定電極形成層内には内向きの内部応
力が生じ、前記センサチップは下方向に凸の形状に変形
する。
【0007】この結果、前記センサチップの前記可動電
極と前記固定電極の隙間に変化が生じ、両電極間の静電
容量の変化に繋り、実際に、加速度が付加されていない
状態でも加速度が付加されているような状態となり、加
速度検出に狂いが生ずるという検出精度上の問題があっ
た。
【0008】本発明は、上記問題点を解決するためにな
されたもので、前記センサチップの変形を抑え、静電容
量の変化を少なくして、検出精度の高い容量式加速度セ
ンサを得ることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、自動車等の移
動体の加速度を検出するためのセンサチップと、センサ
チップを搭載する基板と、センサチップと基板とを互い
に固定する固着層とを有してなる容量式の加速度センサ
の改良に関するものである。
【0010】本発明の一の観点によれば、固着層が、セ
ンサチップの内部応力を抑制する機構を備えた構造体で
構成されている。
【0011】また、本発明の他の観点によれば、応力抑
制構造体が、前記センサチップと前記基板との間に少な
くとも一つの空隙を形成するような構造体になってい
る。この代表的な例では、固着層が、固定電極層の面積
よりも小さい面積を有する少なくとも一つのスペ−サで
つくられている。
【0012】本発明のさらに他の観点によれば、前記応
力抑制構造体が、前記固着層を挟んで互いに相対する前
記センサチップおよび前記基板の少なくとも一方に形成
された少なくとも一つの凸状部分から構成されている。
【0013】本発明のさらに他の観点によれば、前記応
力抑制構造体が、内部応力緩和機能を持った材質で作ら
れている。すなわち、この構造体の材質は、温度変化に
よって前記固定電極形成層と前記基板の線膨張差にて生
ずる前記固定電極形成層の内部応力が、構造体内で軽減
されるようなものであればどのようなものでもよい。
【0014】
【作用】本発明において、例えば上述のような凸部を形
成し、あるいは、スペーサを付加して、前記固着層の固
着部分の面積を小さくすることにより、周囲温度が変化
しても、前記固着部分において、前記センサチップすな
わち固定電極形成層と前記基板との線膨張寸法の差を抑
えることができる。従って、前記センサチップの反り変
形、すなわち、静電容量の変化が抑えられるので、加速
度センサの検出精度を向上させることができる。
【0015】
【実施例】以下、本発明による加速度センサについて、
図示の実施例により詳細に説明する。
【0016】図1は本発明の一実施例である加速度セン
サの側面断面図であり、図2は平面断面図である。図1
は、図2の線B−B′で切り取られた断面を示してい
る。また、図2は、図1の線A−A′で切り取られた断
面を示している。図1において、センサチップ1は、板
材からなる可動電極形成層8と、これを挟んで接着され
た同じく板材からなる2枚の固定電極形成層7とで、積
層構造を形成している。次に、センサチップ1から得ら
れる検出出力を処理して、加速度信号に変換するのに必
要な電気回路が搭載されている基板10に設けられた凸
部11は、基板10への導体パターン成形工程で形成さ
れたもので、センサチップ1は、この凸部11にて、接
着層9を介して基板10に固定されている。
【0017】可動電極形成層8には、通常シリコン単結
晶の板が用いられる。この板は、普通の方法でエッチン
グ加工され、図1および図2に示すような形状に作られ
る。固定電極形成層7に、シリコンと線膨張率が近いパ
イレックスガラス7740の板を用いることで、可動電
極形成層8の間に挟み、陽極接合法によりセンサチップ
1として、一体形成することが出来る。
【0018】また、基板10としてアルミナを用いてお
り、接着層9を形成するものとして、シリコン系接着剤
を用いている。
【0019】センサチップ1の構造および動作原理につ
いて説明する。中央にある可動電極形成層8には、エン
チング加工などにより所定の質量を持つようにした可動
電極3と、これを弾性的に支持する片持ち梁状のビーム
2とが形成されており、固定電極形成層7の内側には、
可動電極3に対向するようにして一対の固定電極4が、
たとえば蒸着法により形成されている。上記センサチッ
プ1に、前記電極面に対して垂直方向(図1の上下方
向)の加速度が加わると、可動電極3に慣性力が加わ
る。すると、ビーム2が弾性変形し、可動電極3が上下
に振れ、固定電極4との隙間が変化して、両電極間の静
電容量に変化が生ずる。この静電容量の変化を検出する
ことにより、加速度を検出することができる。
【0020】図7を参照する。ここで、再び従来技術に
ついて説明する。センサチップ1は、周囲温度が変化す
ると、固着部分における固定電極形成層7および基板1
0の線膨張寸法の差により、固定電極形成層7および基
板10の内部に応力を発生して、図7(a)の状態から図
7(b)の状態のように、反り変形を起こす。この図の例
は、周囲温度が低下した場合である。そして、このよう
な反り変形が生じると、加速度が加わっていなくても、
ビーム2の傾きが変わり、可動電極3と上下の固定電極
4との隙間が微妙に変化し、静電容量の変化に繋り、容
量式加速度センサのゼロ点の出力誤差に影響を与える。
【0021】ここでいうゼロ点の出力誤差とは、加速度
の加わっていない状態(ゼロ点)の、周囲温度が常温時の
加速度センサ出力値を基準とした、周囲温度が変化した
時の加速度センサ出力値の変化率である。
【0022】これに対し、図1の実施例では、基板10
に、凸部11が設けられているので、空隙31が形成さ
れる。従って、固定電極形成層7と基板10の間の接着
層9にて固着される固着部分の面積が、たとえば図1の
ように、図7よりも小さく抑えられるので、固着部分に
おける固定電極形成層7および基板10の線膨張寸法の
差を、小さく抑えることができる。
【0023】前記線膨張寸法の差を小さく抑えられれ
ば、センサチップ1の反り変形も抑えることができるの
で、最終的には容量式加速度センサのゼロ点の出力誤差
への影響を抑えることができる。
【0024】図5に、本発明の実施例を用いて行った、
前記固着部分の面積比率とゼロ点の出力誤差の関係の、
一実験結果を示す。
【0025】ここでいう固着部分の面積比率とは、固定
電極形成層7の基板10上に写る投影面積に対する凸部
11の前記固着部分の面積の比率である。
【0026】実験によって、センサチップ1の、固定電
極形成層7の全面で固着した場合(固着部分の面積比率
=100%)、ゼロ点の出力誤差が約3%であったもの
が、前記固着部分の面積比率を50%にすれば、ゼロ点
の出力誤差を1%以下に抑えることができることが確認
できた。
【0027】面積比率を小さくすればする程、ゼロ点の
出力誤差を限りなく小さく抑えることは可能であるが、
接着層9の本来の目的は、センサチップ1を基板10
に、振動等によって脱落しないように固定することであ
る。従って、面積比率の最小化には限界がある。図示し
てないが、凸部11を固定電極形成層側7に設けても、
同じような効果が得られることは明らかである。
【0028】一方、接着層9に、シリコン系接着剤の代
りに、たとえば天然ゴム系接着剤のような内部応力緩和
機能を持った部材を用いた場合、線膨張寸法の差による
内部応力が緩和機能部材で吸収されるので、固定電極形
成層の変形に至らず同じような効果が得られることも明
らかである。
【0029】なお、ゼロ点の出力誤差を1%以下に抑え
ることが可能となったため、次のような付随効果が生じ
る。すなわち、加速度検出用センサの検出信頼性を補う
点から、従来のエアバックシステムでは、複数個のセン
サを用いていたが、1個のセンサに減らすことが可能と
なり、システムコストの低減にも寄与する。
【0030】次に、図3および図4は、本発明の他の実
施例で、図3は、図4の線D−D′に沿って切り取った
断面を示す側面断面図、図4は、図3の線C−C′に沿
って切り取った断面を示す平面断面図である。図3およ
び図4が、図1および図2で説明した実施例と異なる点
は、凸部11の代りに、固定電極形成層7と基板10の
間に、スペーサを設けて前記固着部分の面積を抑えるも
のである。前記スペーサとしては、センサチップ1の線
膨張率と類似したパイレックスガラスやコバールやシリ
コンなどが適しており、当該スペーサの厚さとしては、
0.3mm〜1mm程度が組立作業などの点から良いことが
判っている。
【0031】次に図6を参照する。図6は、センサチッ
プ1をパッケージした、本発明の容量式加速度センサの
一実施例を示している。基板10に、凸部11を介して
接着固定されたセンサチップ1と、基板10に同じよう
に搭載された電気回路チップ13とが、ワイヤ24で結
線されている。基板10は、ステム21に取り付けら
れ、更にステム21にハーメチックされているリードピ
ン23とワイヤボンデングされている。また、これらの
構成要素は、ステム21に取り付けられたキャン22に
より封止されている。
【0032】
【発明の効果】本発明によれば、センサチップに現われ
る周囲温度変化による反り変形を、効果的に抑えること
ができるので、センサチップの出力特性の変化(ゼロ点
の出力誤差)を、従来に比べ1/3以下に抑えることが
可能で、検出精度の高い容量式加速度センサを提供する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示す側面断面図であ
る。
【図2】本発明の第1の実施例を示す平面断面図であ
る。
【図3】本発明の第2の実施例を示す側面断面図であ
る。
【図4】本発明の第2の実施例を示す平面断面図であ
る。
【図5】本発明の実施例の一実験結果を示す図である。
【図6】本発明の容量式加速度センサのパッケージの概
略断面図である。
【図7】従来の加速度センサ構造の側面断面図である。
【符号の説明】
1…センサチップ、2…ビーム、3…可動電極、4…固
定電極、7…固定電極形成層、8…可動電極形成層、9
…接着層、10…基板、11…凸部、12…スペーサ、
13…電気回路チップ、21…ステム、22…キャン、
23…リードピン、24…ワイヤー、31…空隙。
フロントページの続き (72)発明者 半沢 恵二 茨城県勝田市大字高場字鹿島谷津2477番地 3 日立オートモティブエンジニアリング 株式会社内 (72)発明者 栗田 正弘 茨城県勝田市大字高場2520番地 株式会社 日立製作所自動車機器事業部内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】加速度を検出するためのセンサチップと、
    前記センサチップを搭載する基板と、前記センサチップ
    と前記基板とを互いに固定する固着層とを有してなる容
    量式加速度センサにおいて、 前記固着層が、前記センサチップの内部応力を抑制する
    機構を備えた構造体であることを特徴とする容量式加速
    度センサ。
  2. 【請求項2】請求項1に記載のセンサにおいて、前記応
    力抑制構造体が、前記センサチップと前記基板との間に
    少なくとも一つの空隙を形成するような構造体であるこ
    とを特徴とする容量式加速度センサ。
  3. 【請求項3】請求項1に記載のセンサにおいて、前記応
    力抑制構造体が、前記固着層を挟んで互いに相対する前
    記センサチップおよび前記基板の少なくとも一方に形成
    された少なくとも一つの凸状部分からなることを特徴と
    する容量式加速度センサ。
  4. 【請求項4】請求項1または2に記載のセンサにおい
    て、前記応力抑制構造体が、内部応力緩和機能を持った
    材質で作られていることを特徴とする容量式加速度セン
    サ。
JP07308093A 1993-03-31 1993-03-31 容量式加速度センサ Expired - Fee Related JP3517428B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07308093A JP3517428B2 (ja) 1993-03-31 1993-03-31 容量式加速度センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07308093A JP3517428B2 (ja) 1993-03-31 1993-03-31 容量式加速度センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06289048A true JPH06289048A (ja) 1994-10-18
JP3517428B2 JP3517428B2 (ja) 2004-04-12

Family

ID=13508000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07308093A Expired - Fee Related JP3517428B2 (ja) 1993-03-31 1993-03-31 容量式加速度センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3517428B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002098709A (ja) * 2000-09-26 2002-04-05 Matsushita Electric Works Ltd 半導体加速度センサ
WO2003102601A1 (fr) * 2002-05-31 2003-12-11 Matsushita Electric Works, Ltd. Boitier capteur
JP2004212246A (ja) * 2003-01-06 2004-07-29 Hitachi Metals Ltd 加速度センサ
US7513154B2 (en) 2005-05-30 2009-04-07 Oki Semiconductor Co., Ltd. Semiconductor acceleration sensor device and fabrication method thereof
US7571647B2 (en) 2005-08-30 2009-08-11 Oki Semiconductor Co., Ltd. Package structure for an acceleration sensor
US7615835B2 (en) 2005-07-27 2009-11-10 Oki Semiconductor Co., Ltd. Package for semiconductor acceleration sensor
JP2013164334A (ja) * 2012-02-10 2013-08-22 Alps Green Devices Co Ltd 磁気シールド構造体、電流センサ及び磁気シールド構造体の製造方法
JPWO2015008422A1 (ja) * 2013-07-19 2017-03-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 センサ
US20170089941A1 (en) * 2014-04-08 2017-03-30 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Sensor
JP2017133945A (ja) * 2016-01-28 2017-08-03 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー、電子機器および移動体
WO2018056147A1 (ja) * 2016-09-23 2018-03-29 住友精密工業株式会社 センサ
CN108627148A (zh) * 2017-03-24 2018-10-09 精工爱普生株式会社 物理量传感器、电子设备以及移动体

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002098709A (ja) * 2000-09-26 2002-04-05 Matsushita Electric Works Ltd 半導体加速度センサ
WO2003102601A1 (fr) * 2002-05-31 2003-12-11 Matsushita Electric Works, Ltd. Boitier capteur
EP1510825A1 (en) * 2002-05-31 2005-03-02 Matsushita Electric Works, Ltd. Sensor package
US6906412B2 (en) 2002-05-31 2005-06-14 Matsushita Electric Works, Ltd. Flexible sensor package responsive to thermally induced distortion
EP1510825A4 (en) * 2002-05-31 2009-01-07 Matsushita Electric Works Ltd SENSOR HOUSING
JP2004212246A (ja) * 2003-01-06 2004-07-29 Hitachi Metals Ltd 加速度センサ
US7513154B2 (en) 2005-05-30 2009-04-07 Oki Semiconductor Co., Ltd. Semiconductor acceleration sensor device and fabrication method thereof
US7615835B2 (en) 2005-07-27 2009-11-10 Oki Semiconductor Co., Ltd. Package for semiconductor acceleration sensor
US7571647B2 (en) 2005-08-30 2009-08-11 Oki Semiconductor Co., Ltd. Package structure for an acceleration sensor
JP2013164334A (ja) * 2012-02-10 2013-08-22 Alps Green Devices Co Ltd 磁気シールド構造体、電流センサ及び磁気シールド構造体の製造方法
JPWO2015008422A1 (ja) * 2013-07-19 2017-03-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 センサ
US20170089941A1 (en) * 2014-04-08 2017-03-30 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Sensor
JP2017133945A (ja) * 2016-01-28 2017-08-03 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー、電子機器および移動体
WO2018056147A1 (ja) * 2016-09-23 2018-03-29 住友精密工業株式会社 センサ
JPWO2018056147A1 (ja) * 2016-09-23 2019-07-04 住友精密工業株式会社 センサ
CN108627148A (zh) * 2017-03-24 2018-10-09 精工爱普生株式会社 物理量传感器、电子设备以及移动体
JP2018162976A (ja) * 2017-03-24 2018-10-18 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー、電子機器および移動体

Also Published As

Publication number Publication date
JP3517428B2 (ja) 2004-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2116382C (en) Micromechanical accelerometer and method for the production thereof
KR100730285B1 (ko) 센서칩과 회로칩을 구비하는 용량식 물리량 센서
EP0490419B1 (en) Accelerometer
US6736008B2 (en) Inertia force sensor
JP3517428B2 (ja) 容量式加速度センサ
JPH11344507A (ja) マイクロマシンの構成エレメント
JPH1090299A (ja) 静電容量式加速度センサ
US20050217372A1 (en) Physical quantity sensor having angular speed sensor and acceleration sensor
US5760290A (en) Semiconductor acceleration sensor and testing method thereof
US20060174704A1 (en) Acceleration sensor
JPH08233851A (ja) 半導体加速度センサ
JP2004333133A (ja) 慣性力センサ
US6430999B2 (en) Semiconductor physical quantity sensor including frame-shaped beam surrounded by groove
US6973829B2 (en) Semiconductor dynamic quantity sensor with movable electrode and fixed electrode supported by support substrate
JPH06342007A (ja) 半導体加速度センサおよびその試験方法
JPH09292409A (ja) 加速度センサ
JPH06160423A (ja) 容量式加速度検出器
JPH0670644B2 (ja) 半導体容量式加速度センサとその製造方法
JPH06194382A (ja) 容量式加速度センサ
JP3310154B2 (ja) 半導体式加速度センサおよびその製造方法
JPH08114622A (ja) フルモールド実装型加速度センサ
JPH08160071A (ja) シリコン加速度計
JPH0961457A (ja) 加速度センサ
JP5391880B2 (ja) 力学量センサ
JP2003014777A (ja) 力学量センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040126

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees