JPWO2018056069A1 - カメラモジュール、製造方法、及び、電子機器 - Google Patents

カメラモジュール、製造方法、及び、電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018056069A1
JPWO2018056069A1 JP2018540958A JP2018540958A JPWO2018056069A1 JP WO2018056069 A1 JPWO2018056069 A1 JP WO2018056069A1 JP 2018540958 A JP2018540958 A JP 2018540958A JP 2018540958 A JP2018540958 A JP 2018540958A JP WO2018056069 A1 JPWO2018056069 A1 JP WO2018056069A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flexible substrate
reinforcing member
imaging device
camera module
bonded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018540958A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6880048B2 (ja
Inventor
雄太 籾内
雄太 籾内
高岡 裕二
裕二 高岡
浩和 中山
浩和 中山
清久 田仲
清久 田仲
実栄 戸川
実栄 戸川
大一 関
大一 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Semiconductor Solutions Corp
Original Assignee
Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Semiconductor Solutions Corp filed Critical Sony Semiconductor Solutions Corp
Publication of JPWO2018056069A1 publication Critical patent/JPWO2018056069A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6880048B2 publication Critical patent/JP6880048B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B30/00Camera modules comprising integrated lens units and imaging units, specially adapted for being embedded in other devices, e.g. mobile phones or vehicles
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/55Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor with provision for heating or cooling, e.g. in aircraft
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0201Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
    • H05K1/0203Cooling of mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0274Optical details, e.g. printed circuits comprising integral optical means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0277Bendability or stretchability details
    • H05K1/028Bending or folding regions of flexible printed circuits
    • H05K1/0281Reinforcement details thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Blocking Light For Cameras (AREA)

Abstract

本技術は、光学モジュールの位置の精度や放熱性の低下を抑制することができるようにするカメラモジュール、製造方法、及び、電子機器に関する。
撮像素子は、その撮像素子の受光面が、フレキシブル基板の開口部から露出するように、フレキシブル基板の一方の面に接合され、光学モジュールは、開口部を介して、撮像素子に光を入射させるように、フレキシブル基板の他方の面に接合されている。補強部材は、フレキシブル基板の一方の面の、撮像素子の周囲に接合されており、光学モジュールが接合されるフレキシブル基板の接合部分を補強する。補強部材は、接合部分の少なくとも一部を含む範囲に対向するように接合され、撮像素子の周囲の一部が開口するように構成される。本技術は、例えば、撮像素子と光学モジュールとが一体になったカメラモジュールに適用することができる。

Description

本技術は、カメラモジュール、製造方法、及び、電子機器に関し、特に、例えば、光学モジュールの位置の精度や放熱性の低下を抑制することができるようにするカメラモジュール、製造方法、及び、電子機器に関する。
モバイル機器の薄型化に伴い、そのモバイル機器に搭載されるカメラモジュール、及び、カメラモジュールを構成する撮像素子のパッケージの小型化や低背化への要求が強まっている。
カメラモジュールの低背化の要求に応える技術としては、例えば、開口部を有するフレキシブル基板等の回路基板に撮像素子をフリップチップ接続等で実装し、回路基板の撮像素子が実装される面とは反対側の面に光学モジュールを取り付けてカメラモジュールを構成する技術がある。
以上のような、回路基板を、光学モジュールと撮像素子とで挟んだ、いわばサンドイッチ構造のカメラモジュールによれば、COB(Chip On Board)でのAuリード(Lead)の領域がなくなるので、カメラモジュールの小型化や、工程の簡易化を実現することができる。
さらに、サンドイッチ構造のカメラモジュールによれば、CSP(Chip Size Package)を用いたカメラモジュールと比較して、CSPに搭載されるBGA(Ball Grid Array)や、カバーガラス等が必要ないので、カメラモジュールの低背化を実現することができる。
ところで、サンドイッチ構造のカメラモジュールを構成する回路基板として、フレキシブル基板等のような可撓性の基板が採用される場合、回路基板に撮像素子や、チップコンデンサ等の回路素子が実装されることにより、フレキシブル基板の、撮像素子等が実装された面に、段差(凹凸)が生じる。
そのため、フレキシブル基板の、段差が生じた面と反対側の面に、光学モジュールを実装するときにフレキシブル基板に加えられる力によって、段差の角の部分を支点として、フレキシブル基板が撓み、光学モジュールを実装する位置の精度が低下することがある。
さらに、フレキシブル基板の撓みによって、フレキシブル基板と撮像素子との接続部に応力がかかり、その接続部の接続不良を引き起こすおそれがある。
ここで、特許文献1には、回路基板の周囲に、厚み方向に信号を導通させる導通電極を有する枠部材を装着し、枠部材の導通電極により回路基板に実装された撮像素子の信号を、枠部材の下部から外部に導出するカメラモジュールが記載されている。
特許第4,441,211号公報
サンドイッチ構造のカメラモジュールについては、光学モジュールの位置の精度の低下を抑制することが要請される。
また、特許文献1に記載のカメラモジュールでは、枠部材によって、撮像素子の周囲が密閉されるため、通気性、すなわち、撮像素子で生じる熱を放熱する放熱性が悪い。
本技術は、このような状況に鑑みてなされたものであり、光学モジュールの位置の精度や放熱性の低下を抑制することができるようにするものである。
本技術のカメラモジュールは、光を受光する受光面を有する撮像素子の前記受光面に対応する開口部を有するフレキシブル基板と、前記受光面が前記開口部から露出するように、前記フレキシブル基板の一方の面に接合された前記撮像素子と、前記開口部を介して、前記撮像素子に前記光を入射させるように、前記フレキシブル基板の他方の面に接合された光学モジュールと、前記フレキシブル基板の前記一方の面の、前記撮像素子の周囲に接合され、前記光学モジュールが接合される前記フレキシブル基板の接合部分を補強する補強部材とを備え、前記補強部材は、前記接合部分の少なくとも一部を含む範囲に対向するように接合され、前記撮像素子の周囲の一部が開口するように構成されるカメラモジュールである。
本技術の製造方法は、光を受光する受光面を有する撮像素子の前記受光面に対応する開口部を有するフレキシブル基板の一方の面に、前記受光面が前記開口部から露出するように、前記撮像素子を接合するとともに、前記フレキシブル基板の、前記撮像素子の周囲に、光学モジュールが接合される前記フレキシブル基板の接合部分を補強する補強部材を接合することと、前記開口部を介して、前記撮像素子に前記光を入射させるように、前記フレキシブル基板の他方の面に、前記光学モジュールを接合することとを含み、前記補強部材は、前記接合部分の少なくとも一部を含む範囲に対向するように接合され、前記撮像素子の周囲の一部が開口するように構成されるカメラモジュールの製造方法である。
本技術の電子機器は、画像を撮像するカメラモジュールと、前記カメラモジュールにより撮像された前記画像に信号処理を施す信号処理部とを備え、前記カメラモジュールは、光を受光する受光面を有する撮像素子の前記受光面に対応する開口部を有するフレキシブル基板と、前記受光面が前記開口部から露出するように、前記フレキシブル基板の一方の面に接合された前記撮像素子と、前記開口部を介して、前記撮像素子に前記光を入射させるように、前記フレキシブル基板の他方の面に接合された光学モジュールと、前記フレキシブル基板の前記一方の面の、前記撮像素子の周囲に接合され、前記光学モジュールが接合される前記フレキシブル基板の接合部分を補強する補強部材とを有し、前記補強部材は、前記接合部分の少なくとも一部を含む範囲に対向するように接合され、前記撮像素子の周囲の一部が開口するように構成される電子機器である。
本技術のカメラモジュール及び電子機器においては、フレキシブル基板は、光を受光する受光面を有する撮像素子の前記受光面に対応する開口部を有し、撮像素子は、前記受光面が前記開口部から露出するように、前記フレキシブル基板の一方の面に接合され、光学モジュールは、前記開口部を介して、前記撮像素子に前記光を入射させるように、前記フレキシブル基板の他方の面に接合されている。補強部材は、前記フレキシブル基板の前記一方の面の、前記撮像素子の周囲に接合され、前記光学モジュールが接合される前記フレキシブル基板の接合部分を補強する。かかる補強部材は、前記接合部分の少なくとも一部を含む範囲に対向するように接合され、前記撮像素子の周囲の一部が開口するように構成される。
本技術の製造方法においては、光を受光する受光面を有する撮像素子の前記受光面に対応する開口部を有するフレキシブル基板の一方の面に、前記受光面が前記開口部から露出するように、前記撮像素子が接合されるとともに、前記フレキシブル基板の、前記撮像素子の周囲に、光学モジュールが接合される前記フレキシブル基板の接合部分を補強する補強部材が接合される。さらに、前記開口部を介して、前記撮像素子に前記光を入射させるように、前記フレキシブル基板の他方の面に、前記光学モジュールが接合される。前記補強部材は、前記接合部分の少なくとも一部を含む範囲に対向するように接合され、前記撮像素子の周囲の一部が開口するように構成される。
なお、カメラモジュールは、独立した装置であっても良いし、1つの装置を構成している内部ブロックであっても良い。
本技術によれば、光学モジュールの位置の精度や放熱性の低下を抑制することができる。
なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
本技術を適用したディジタルカメラの一実施の形態の構成例を示すブロック図である。 カメラモジュール1の構成例を示す分解斜視図である。 カメラモジュール1の構成例を示す断面図である。 補強部材140の、フレキシブル基板110への接合を説明する図である。 カメラモジュール1の製造方法の例を説明する図である。 補強部材140の構成例を示す図である。 補強部材140の他の構成例を示す図である。 カメラモジュール1の他の構成例を示す断面図である。 カメラモジュール1を外部の回路基板に実装する実装例を示す断面図である。 カメラモジュール1を使用する使用例を示す図である。
<本技術を適用したディジタルカメラの一実施の形態>
図1は、本技術を適用したディジタルカメラの一実施の形態の構成例を示すブロック図である。
ディジタルカメラは、静止画、及び、動画のいずれも撮像することができる。
図1において、ディジタルカメラは、カメラモジュール1、及び、信号処理基板2を有する。
カメラモジュール1は、そこに入射する入射光を受光し、光電変換を行って、入射光に対応する画像データを出力する。
信号処理基板2は、カメラモジュール1が出力する画像データを処理する。
すなわち、信号処理基板2は、メモリ3、信号処理部4、出力部5、及び、制御部6を有する。
メモリ3は、カメラモジュール1が出力する画像データを一時記憶する。
信号処理部4は、メモリ3に記憶された画像データを用いた信号処理としての、例えば、ノイズの除去や、ホワイトバランスの調整等の各種の処理を行い、出力部5に供給する。
出力部5は、信号処理部4からの画像データを出力する。
すなわち、出力部5は、例えば、液晶等で構成されるディスプレイ(図示せず)を有し、信号処理部4からの画像データに対応する画像を、いわゆるスルー画として表示する。
また、出力部5は、例えば、半導体メモリや、磁気ディスク、光ディスク等の記録媒体を駆動するドライバ(図示せず)を有し、信号処理部4からの画像データを記録媒体に記録する。
さらに、出力部5は、例えば、外部の装置との間でデータ伝送を行うI/F(Interface)として機能し、信号処理部4からの画像データや、記録媒体に記録された画像データを、外部の装置に伝送する。
制御部6は、ユーザの操作等に従い、ディジタルカメラを構成する各ブロックを制御する。
以上のように構成されるディジタルカメラでは、カメラモジュール1が、入射光を受光し、その入射光に応じて、画像データを出力する。
カメラモジュール1が出力する画像データは、メモリ3に供給されて記憶される。メモリ3に記憶された画像データについては、信号処理部4による信号処理が施され、その結果得られる画像データは、出力部5に供給されて出力される。
<カメラモジュール1の構成例>
図2は、カメラモジュール1の構成例を示す分解斜視図であり、図3は、カメラモジュール1の構成例を示す断面図である。
カメラモジュール1は、フレキシブル基板110、撮像素子120、光学モジュール130、及び、補強部材140を有し、フレキシブル基板110を、撮像素子120と光学モジュール130とで挟んだサンドイッチ構造になっている。
フレキシブル基板110は、開口部111、接合端子112、及び、実装用電極113を有し、撮像素子120と、図2及び図3には図示しない受動素子や外部の回路基板との間で、信号を伝送する回路を形成する。
開口部111は、撮像素子120の受光面121に対応する矩形状の開口部で、受光面121のサイズ以上の開口になっている。接合端子112は、撮像素子120と電気的に接続される。実装用電極113は、信号処理基板2や図示せぬマザーボード等の外部の回路基板と電気的に接続される。
本実施の形態では、フレキシブル基板110は、横長の矩形状になっており、開口部111は、フレキシブル基板110の右端に近い部分に形成され、実装用電極113は、フレキシブル基板110の左端に近い部分に露出している。
フレキシブル基板110において、接合端子112は、実装用電極113と電気的に接続されており、したがって、接合端子112に電気的に接続された撮像素子120との間では、実装用電極113を介して、電源を含む電気的な信号の伝送を行うことができる。
撮像素子120は、例えば、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサであり、図示せぬ複数のPD(Photo Diode)等の光電変換素子が行列状に配置され、光を受光する受光面121を有する。
さらに、撮像素子120の受光面121側には、バンプ(電極)122が形成されている。
撮像素子120は、フレキシブル基板110の一方の面としての裏面(図2及び図3において、下側の面)に、接合端子112とバンプ122とを接続する、例えば、フリップチップボンディングにより接合されている。
撮像素子120の、フレキシブル基板110への接合は、撮像素子120の受光面121が、フレキシブル基板110の開口部111から露出するように行われている。
なお、バンプ122としては、例えば、金スタッドバンプ等を採用することができる。バンプ122の材料としては、フレキシブル基板110と撮像素子120とを電気的に接続する任意の材料を選定することができる。
光学モジュール130は、レンズ131や図示せぬ絞り等の光学系の部品が搭載されたモジュールで、底面側が開き、内部が空洞で、上面に、レンズ131に光を入射させる穴が開いた略箱状のパッケージ(筐体)を有する。光学モジュール130の穴には、レンズ131を保護する透明部材132が設けられている。
光学モジュール130は、開口部111を介して、撮像素子120に光を入射させるように、フレキシブル基板110の、撮像素子110が接合される面でない方の面、すなわち、フレキシブル基板110の他方の面としての表面(図2及び図3において、上側の面)に接合されている。
光学モジュール130の、フレキシブル基板110への接合は、接着材151を用い、フレキシブル基板110の開口部111を介して、撮像素子120に光が入射するように行われている。
ここで、光学モジュール130がフレキシブル基板110に接合されたときに、光学モジュール130が接合されるフレキシブル基板110の接触部分(又は光学モジュール130の接触部分)の外周のサイズは、撮像素子120の外周のサイズよりも大になっている。
したがって、カメラモジュール1の断面を見た場合に、光学モジュール130は、その光学モジュール130の端部が撮像素子110からはみ出た位置(撮像素子120の外側の位置)に配置される。
そのため、フレキシブル基板110に、撮像素子120を接合した後に、光学モジュール130を接合することで、カメラモジュール1を製造する場合には、フレキシブル基板110に、光学モジュール130を接合するときに、フレキシブル基板110の、光学モジュール130との接合部分が、光学モジュール130によって押され、フレキシブル基板110が、撮像素子120との接触部分の端部を支点として撓む。
この、フレキシブル基板110の撓みは、光学モジュール130をフレキシブル基板110に接合する位置の精度の低下や、フレキシブル基板110の接合端子112と撮像素子120のバンプ122との間の接続不良を引き起こす原因となるおそれがある。
そこで、フレキシブル基板110に、光学モジュール130を接合するときに、フレキシブル基板110に撓みが生じることを防止するため、カメラモジュール1には、フレキシブル基板110の、光学モジュール130との接合部分を補強する補強部材140が設けられている。
補強部材140は、撮像素子120の厚み以上の厚みを有し、フレキシブル基板110の、撮像素子120が接合される裏面の、撮像素子120の周囲に接合されている。
補強部材140は、接着材152を用いて、フレキシブル基板110の、光学モジュール130との接合部分の少なくとも一部を含む範囲に対向するように接合されており、撮像素子120の周囲の一部が開口するように構成される。
したがって、撮像素子120の厚み以上の厚みの補強部材140は、光学モジュール130の外周に沿うような形で、かつ、撮像素子120の周囲を密閉しないように設けられる。
以上のように構成されるカメラモジュール1は、フレキシブル基板110の裏面に、撮像素子120及び補強部材140を接合した後、フレキシブル基板110の表面に、光学モジュール130を接合することで製造される。
したがって、フレキシブル基板110に、光学モジュール130を接合するときには、フレキシブル基板110の、光学モジュール130との接合部分は、撮像素子120の厚み以上の厚みの補強部材140によって支持されるので、フレキシブル基板110が撓むことを抑制することができる。
その結果、フレキシブル基板110の撓みに起因する、光学モジュール130の位置の精度の低下や、フレキシブル基板110の接合端子112と撮像素子120のバンプ122との間の接続不良を抑制することができる。
さらに、カメラモジュール1では、補強部材140は、撮像素子120の周囲の一部が開口するように構成され、撮像素子120の周囲を密閉しない。したがって、撮像素子120で生じる熱を放熱する放熱性の低下を抑制すること(放熱性を担保すること)ができる。
ここで、大まかには、上述のように、補強部材140の厚みを、撮像素子120の厚み以上の厚みにすることで、撮像素子120及び補強部材140を接合したフレキシブル基板110を、平面上においたときに、撮像素子120及び補強部材140の両方の底面、又は、補強部材140の底面が、平面に接する状態となる。そして、その結果、フレキシブル基板110の、光学モジュール130との接合部分が補強部材140によって強固に支持され、フレキシブル基板110に光学モジュール130を接合するときの、フレキシブル基板110の撓みを十分に抑制することができる。
但し、実際の実装では、撮像素子120のバンプ122の高さや、補強部材140をフレキシブル基板110に接合するときの接着材152の厚み等の影響により、例えば、補強部材140の厚みを、撮像素子120の厚みに等しい厚みとしても、撮像素子120及び補強部材140を接合したフレキシブル基板110を、平面上においたときに、補強部材140の底面が、平面に接しない状態となることがあり得る。この場合、フレキシブル基板110に光学モジュール130を接合するときの、フレキシブル基板110の撓みを抑制する程度が低下する。
そこで、実際の実装では、フレキシブル基板110に、光学モジュール130を接合するときに、フレキシブル基板110が撓むことを十分に抑制するために、図2及び図3において、フレキシブル基板110に撮像素子120及び補強部材140を接合したときに、補強部材140の底面が、撮像素子120の底面と同一平面上に位置するか、又は、撮像素子120の底面よりも下側に突出するように、補強部材140の厚みを選定することが望ましい。
以上のように、フレキシブル基板110に撮像素子120及び補強部材140を接合したときに、補強部材140の底面を、撮像素子120の底面と同一平面上に位置させるか、又は、撮像素子120の底面よりも下側に突出させる補強部材140の厚みを、以下、支持厚みともいう。
<補強部材140の接合の例>
図4は、補強部材140の、フレキシブル基板110への接合を説明する図である。
すなわち、図4は、フレキシブル基板110の、光学モジュール130との接合部分BPと、補強部材140との位置関係の例を示す、カメラモジュール1の概略の分解斜視図及び分解断面図である。
なお、図4では、図が煩雑になるのを避けるため、撮像素子120の図示を省略してある。
光学モジュール130は、例えば、図2及び図3で説明したように、底面側が開き、内部が空洞で、略箱状のパッケージを有するため、フレキシブル基板110の、光学モジュール130との接合部分BPは、図4のAに示すように、中空の(内部が空洞の)略矩形の形状になる。
補強部材140は、上述のような中空の略矩形の接合部分BPの、例えば、少なくとも四隅を補強する。
すなわち、図2ないし図4では、補強部材140は、その補強部材140がフレキシブル基板110に接合されたときに、撮像素子120の周囲の一部が開口するように、略L字型のプレート状の4個のL字部材で構成される。
そして、補強部材140を構成するL字部材は、例えば、略矩形の接合部分BPの四隅に対向するように、フレキシブル基板110に接合される。かかるL字部材は、フレキシブル基板110に接合されたときに、L字部材どうしの間に、十分な開口が形成されるようにするため、L字部材の棒状の部分が、略矩形の接合部分BPの一辺よりも十分に短い長さになっている。
さらに、L字部材の厚みは、光学モジュール130がフレキシブル基板110に接合されるときに、フレキシブル基板110を支持することができるように、例えば、支持厚みになっている。
以上のように、補強部材140を4個のL字部材で構成し、その4個のL字部材が、接合部分BPの四隅に対向するように、フレキシブル基板110に接合する場合には、その補強部材140によって、光学モジュール130がフレキシブル基板110に接続されるときに、フレキシブル基板110が支持され、接合部分BPに加わる力によって、フレキシブル基板110が撓むことを抑制することができる。
さらに、接合部材140をフレキシブル基板110に接合した後に、撮像素子120の周囲の一部が開口した状態になるので、撮像素子120で生じる熱を放熱する放熱性が低下することを抑制することができる。
補強部材140の、フレキシブル基板110への接合は、補強部材140が、接合部分BPの幅方向(図4の横方向)の全体と対向するように行う他、補強部材140が、接合部分BPの幅方向の少なくとも一部を含む範囲に対向するように行うことができる。
すなわち、例えば、補強部材140として、図4のBに示すように、接合部分BPと(ほぼ)同一の幅を有するL字部材を採用し、そのような補強部材140としてのL字部材が、接合部分BPと幅方向に(ほぼ)完全に重なるように、補強部材140を接合することができる。
また、例えば、補強部材140として、図4のCに示すように、接合部分BPよりも広い幅を有するL字部材を採用し、そのような補強部材140としてのL字部材が、接合部分BPの幅方向を包含するように、補強部材140を接合することができる。
さらに、例えば、補強部材140として、図4のDに示すように、接合部分BPよりも狭い幅を有するL字部材を採用し、そのような補強部材140としてのL字部材が、接合部分BPの幅方向に包含されるように、補強部材140を接合することができる。
また、例えば、補強部材140として、任意の幅のL字部材を採用し、そのような補強部材140を、図4のEに示すように、補強部材140としてのL字部材の一部と、接合部分BPの一部とが幅方向に重なるように接合することができる。
なお、図4のEでは、補強部材140は、接合部分BPの外側(光学モジュール130の外側)の一部と重なるように接合されているが、その他、補強部材140は、接合部分BPの内側(光学モジュール130の内側)の一部と重なるように接合することができる。
以上のように、補強部材140が、接合部分BPの少なくとも一部を含む範囲に対向するように接合されることで、光学モジュール130がフレキシブル基板110に接合されるときに、接合部分BPが補強部材140によって支持され、これにより、フレキシブル基板110が撓むことを抑制することができる。
<カメラモジュール1の製造方法>
図5は、カメラモジュール1の製造方法の例を説明する図である。
カメラモジュール1を製造する図示せぬカメラモジュール製造装置は、ステップS11において、個片状態のフレキシブル基板110の裏面を上側に向け、そのフレキシブル基板(FPC)110の、補強部材140が接合される部分に、接着材152(図5には図示せず)を塗布する。
ここで、接着材152は、フレキシブル基板110の、補強部材140を構成するL字部材が接合される部分にのみ塗布しても良いし、フレキシブル基板110の裏面側の、接合部分BPに対向する範囲の全体等の、補強部材140を構成するL字部材が接合される部分を含む任意の範囲に塗布しても良い。
但し、接着材152を、補強部材140を構成するL字部材が接合される部分を含む任意の範囲に塗布する場合には、接着材152の塗布は、撮像素子120の周囲の通気性を確保するように行う必要がある。すなわち、補強部材140がフレキシブル基板110に接合された後に、その補強部材140を構成するL字部材どうしの間の開口部分が、接着材152によって完全に塞がれないように、接着材152を塗布する必要がある。
カメラモジュール製造装置は、ステップS12において、フレキシブル基板110の裏面に、補強部材140を配置して押圧し、接着材152によって、補強部材140を、フレキシブル基板110の裏面に接合する。
ここで、補強部材140の接合に際しては、補強部材140を構成するL字部材は、例えば、接合部分BPの四隅の位置の、接合部分BPの幅方向の少なくとも一部を含む範囲に対向するように配置される。
カメラモジュール製造装置は、ステップS13において、例えば、フリップチップボンディングにより、撮像素子120を、フレキシブル基板110の裏面に接合する。
ここで、ステップS13では、撮像素子120の他、チップコンデンサ等の受動素子(図5には図示せず)を、フレキシブル基板110の裏面に接合することができる。受動素子は、フレキシブル基板110上の撮像素子120と補強部材140との間の位置や、補強部材140の外側の位置に接合することができる。
カメラモジュール製造装置は、ステップS14において、撮像素子120及び補強部材140が接合されたフレキシブル基板110を反転し、フレキシブル基板110の表面を上側に向ける。さらに、カメラモジュール製造装置は、フレキシブル基板110の接合部分BPに、接着材151(図5には図示せず)を塗布する。
ここで、ステップS14では、さらに、フレキシブル基板110の開口部111を覆うように、IRCF(Infrared Ray Cut Filter)等の機能ガラスを、フレキシブル基板110に接合することができる。
カメラモジュール製造装置は、ステップS15において、フレキシブル基板110の表面に、光学モジュール130を配置して押圧し、接着材151によって、光学モジュール130を、フレキシブル基板110の表面に接合する。
光学モジュール130の接合に際しては、フレキシブル基板110の裏面に接合された補強部材140によって、フレキシブル基板110の、光学モジュール130が接合される接合部分BPの少なくとも四隅が支持されるので、光学モジュール130がフレキシブル基板110に押圧されても、フレキシブル基板110が撓むことを抑制することができる。
なお、図5では、フレキシブル基板110に、補強部材140を接合し、その後、撮像素子120を接合することとしたが、補強部材140の接合と、撮像素子120の接合とは、逆の順番や、同時に行うことができる。
<補強部材140の構成例>
図6は、補強部材140の構成例を示す図である。
図6では、補強部材140が接合された状態のカメラモジュール1の断面図と、そのカメラモジュール1をフレキシブル基板110の裏面側から見た、カメラモジュール1の底面図とが示されている。
補強部材140は、中空の略矩形の接合部分BPの、少なくとも四隅を補強するように構成することができる。
図6のAは、接合部分BPの少なくとも四隅を補強する補強部材140の第1の構成例を示している。
図6のAでは、補強部材140は、図4で説明したように、L字の棒状の部分が略矩形の接合部分BPの一辺よりも十分に短い長さになっている4個のL字部材で構成されている。
そして、図6のAでは、補強部材140としての4個のL字部材が、図4で説明したように、フレキシブル基板110の略矩形の接合部分BPの四隅にそれぞれ対向するように接合されている。
図6のBは、接合部分BPの少なくとも四隅を補強する補強部材140の第2の構成例を示している。
図6のBでは、補強部材140は、L字の一方の棒状の部分が略矩形の接合部分BPの一辺よりも十分に短い長さで、かつ、他方の棒状の部分が略矩形の接合部分BPの一辺と同様の長さになっている2個のL字部材で構成されている。
そして、図6のBでは、補強部材140としての2個のL字部材が、フレキシブル基板110の略矩形の接合部分BPの対向する2辺にそれぞれ対向するように接合されている。
図6のCは、接合部分BPの少なくとも四隅を補強する補強部材140の第3の構成例を示している。
図6のCでは、補強部材140は、略矩形の接合部分BPの一辺と同様の長さの2個の棒状の部材で構成されている。
そして、図6のCでは、補強部材140としての2個の棒状の部材が、フレキシブル基板110の略矩形の接合部分BPの対向する2辺にそれぞれ対向するように接合されている。
図7は、補強部材140の他の構成例を示す図である。
すなわち、図7は、接合部分BPの少なくとも四隅を補強する補強部材140の第4の構成例を示している。
図7では、図6と同様に、補強部材140が接合された状態のカメラモジュール1の断面図と、そのカメラモジュール1をフレキシブル基板110の裏面側から見た、カメラモジュール1の底面図とが示されている。
図7では、補強部材140は、フレキシブル基板110の接合部分BPと同様に、中空の略矩形の部材で構成される。
さらに、図7では、補強部材140は、厚み方向に凹んだ、補強部材140の外側と内側との間を貫通する切り欠き141を有する。
そして、図7では、補強部材140としての中空の略矩形の部材が、フレキシブル基板110の略矩形の接合部分BPの対向するように接合されている。
図7の補強部材140では、切り欠き141が、撮像素子120の周囲の一部の開口として機能し、撮像素子120の周囲の通気性、ひいては、放熱性が確保される。
ここで、図7では、中空の略矩形の補強部材140の1箇所だけに、切り欠き141が設けられているが、切り欠き141は、補強部材140の複数箇所に設けることができる。また、複数の箇所の切り欠き141は、略矩形の補強部材140の一辺だけに設けても良いし、複数の辺に分けて設けても良い。
さらに、図7では、切り欠き141の幅が、略矩形の補強部材140の一辺の長さよりも十分に短い長さになっているが、切り欠き141の幅は、より長い長さ(例えば、略矩形の補強部材140の一辺の長さの1/2や1/3等)にすることができる。また、補強部材140には、切り欠き141に代えて、補強部材140の外側と内側との間を貫通するトンネル状の穴を設けることができる。
図6の補強部材140は、複数の部材で構成されるのに対して、図7の補強部材140は、切り欠き141を有する1個の略矩形の部材で構成される。したがって、図7の補強部材140を採用する場合には、フレキシブル基板110に接合するときに必要な補強部材140を構成する部材のアラインメント合わせの回数が少なくて済み、カメラモジュール1の製造の容易化を図ることができる。
なお、補強部材140の構成は、図6及び図7に示した構成に限定されるものではない。すなわち、補強部材140としては、光学モジュール130をフレキシブル基板110に接合するときの、フレキシブル基板110の歪みを抑制すべく、フレキシブル基板110の、光学モジュール130が接合される接合部分BPの少なくとも一部を含む範囲に対向するように接合することができること、及び、撮像素子120の周囲の通気性を確保すべく、撮像素子120の周囲の一部が開口するように構成されることを満たす任意の形状の部材を採用することができる。
また、図6及び図7に示した構成を含む任意の形状の部材で構成される補強部材140の厚みとしては、図3で説明した支持厚みを採用することができる。
<カメラモジュール1の他の構成例>
図8は、カメラモジュール1の他の構成例を示す断面図である。
なお、図中、図2及び図3の場合と対応する部分については、同一の符号を付してあり、以下では、その説明は、適宜省略する。
図8において、カメラモジュール1は、フレキシブル基板110、撮像素子120、光学モジュール130、補強部材140、機能ガラス170、及び、受動素子180を有する。
したがって、図8のカメラモジュール1は、フレキシブル基板110、撮像素子120、光学モジュール130、及び、補強部材140を有する点で、図2及び図3の場合と共通する。
但し、図8のカメラモジュール1は、機能ガラス170、及び、受動素子180が新たに設けられている点で、図2及び図3の場合と相違する。
受動素子170は、例えば、カップリング用やデカップリング用等のチップコンデンサ等の受動素子で、図8では、フレキシブル基板110の、撮像素子120と補強部材140との間の位置に接合されている。
受動素子170の、フレキシブル基板110への接合は、撮像素子120をフレキシブル基板110に接合するときに、あわせて行うことができる。
機能ガラス180は、例えば、IRCFやブルーガラス等であり、図8では、フレキシブル基板110の開口部111、ひいては、撮像素子120の受光面121を覆うように、カメラモジュール1に搭載されている。
機能ガラス180をカメラモジュール1に搭載する方法としては、例えば、図8のAに示すように、機能ガラス180を、光学モジュール130のレンズ131の下部に搭載する方法や、図8のBに示すように、機能ガラス180を、開口部111を塞ぐように、フレキシブル基板110に搭載する方法がある。
<カメラモジュール1の実装例>
図9は、カメラモジュール1を外部の回路基板に実装する実装例を示す断面図である。
カメラモジュール1を、信号処理基板2やマザーボード等の外部の回路基板に実装する場合には、例えば、図9のAに示すように、回路基板としての平面と、フレキシブル基板110としての平面とが重なり、フレキシブル基板110の表面が上側を向くように、回路基板の上面と、フレキシブル基板110の実装用電極113とを電気的に接続し、カメラモジュール1が上側を撮影する形で、カメラモジュール1を回路基板に実装することができる。
さらに、例えば、図9のAに示したように、回路基板の上面と、フレキシブル基板110の実装用電極113とを電気的に接続した状態で、フレキシブル基板110の、撮像素子120及び光学モジュール130が接合された部分を、図9のBに示すように、下側に折り返して、回路基板の下面に接合する形で、カメラモジュール1を回路基板に実装することができる。
<カメラモジュール1の使用例>
図10は、カメラモジュール1を使用する使用例を示す図である。
カメラモジュール1は、例えば、以下のように、可視光や、赤外光、紫外光、X線等の光をセンシングする様々な電子機器に使用することができる。
・ディジタルカメラや、カメラ機能付きの携帯機器等の、鑑賞の用に供される画像を撮影する電子機器
・自動停止等の安全運転や、運転者の状態の認識等のために、自動車の前方や後方、周囲、車内等を撮影する車載用センサ、走行車両や道路を監視する監視カメラ、車両間等の測距を行う測距センサ等の、交通の用に供される電子機器
・ユーザのジェスチャを撮影して、そのジェスチャに従った機器操作を行うために、TVや、冷蔵庫、エアーコンディショナ等の家電に供される電子機器
・内視鏡や、電子顕微鏡、赤外光の受光による血管撮影を行う装置等の、医療やヘルスケアの用に供される電子機器
・防犯用途の監視カメラや、人物認証用途のカメラ等の、セキュリティの用に供される電子機器
・肌を撮影する肌測定器や、頭皮を撮影するマイクロスコープ等の、美容の用に供される電子機器
・スポーツ用途等向けのアクションカメラやウェアラブルカメラ等の、スポーツの用に供される電子機器
・畑や作物の状態を監視するためのカメラ等の、農業の用に供される電子機器
なお、本技術の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
また、本明細書に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものではなく、他の効果があってもよい。
なお、本技術は、以下の構成をとることができる。
<1>
光を受光する受光面を有する撮像素子の前記受光面に対応する開口部を有するフレキシブル基板と、
前記受光面が前記開口部から露出するように、前記フレキシブル基板の一方の面に接合された前記撮像素子と、
前記開口部を介して、前記撮像素子に前記光を入射させるように、前記フレキシブル基板の他方の面に接合された光学モジュールと、
前記フレキシブル基板の前記一方の面の、前記撮像素子の周囲に接合され、前記光学モジュールが接合される前記フレキシブル基板の接合部分を補強する補強部材と
を備え、
前記補強部材は、
前記接合部分の少なくとも一部を含む範囲に対向するように接合され、
前記撮像素子の周囲の一部が開口するように構成される
カメラモジュール。
<2>
前記補強部材は、前記補強部材の底面を、前記撮像素子の底面と同一平面上に位置させるか、又は、前記撮像素子の底面よりも突出させる厚みを有する
<1>に記載のカメラモジュール。
<3>
前記接合部分の形状は、略矩形であり、
前記補強部材は、少なくとも、前記略矩形の前記接合部分の四隅を補強する
<1>に記載のカメラモジュール。
<4>
前記補強部材は、前記撮像素子の周囲を囲む中空の形状を有し、前記補強部材の外側と内側との間を貫通する切り欠きを有する
<1>ないし<3>のいずれかに記載のカメラモジュール。
<5>
前記フレキシブル基板に接合された受動素子をさらに備える
<1>ないし<4>のいずれかに記載のカメラモジュール。
<6>
前記光学モジュールは、機能ガラスを含む
<1>ないし<5>のいずれかに記載のカメラモジュール。
<7>
前記開口部を覆うように、前記フレキシブル基板に接合された機能ガラスをさらに備える
<1>ないし<5>のいずれかに記載のカメラモジュール。
<8>
光を受光する受光面を有する撮像素子の前記受光面に対応する開口部を有するフレキシブル基板の一方の面に、前記受光面が前記開口部から露出するように、前記撮像素子を接合するとともに、前記フレキシブル基板の、前記撮像素子の周囲に、光学モジュールが接合される前記フレキシブル基板の接合部分を補強する補強部材を接合することと、
前記開口部を介して、前記撮像素子に前記光を入射させるように、前記フレキシブル基板の他方の面に、前記光学モジュールを接合することと
を含み、
前記補強部材は、
前記接合部分の少なくとも一部を含む範囲に対向するように接合され、
前記撮像素子の周囲の一部が開口するように構成される
カメラモジュールの製造方法。
<9>
画像を撮像するカメラモジュールと、
前記カメラモジュールにより撮像された前記画像に信号処理を施す信号処理部と
を備え、
前記カメラモジュールは、
光を受光する受光面を有する撮像素子の前記受光面に対応する開口部を有するフレキシブル基板と、
前記受光面が前記開口部から露出するように、前記フレキシブル基板の一方の面に接合された前記撮像素子と、
前記開口部を介して、前記撮像素子に前記光を入射させるように、前記フレキシブル基板の他方の面に接合された光学モジュールと、
前記フレキシブル基板の前記一方の面の、前記撮像素子の周囲に接合され、前記光学モジュールが接合される前記フレキシブル基板の接合部分を補強する補強部材と
を有し、
前記補強部材は、
前記接合部分の少なくとも一部を含む範囲に対向するように接合され、
前記撮像素子の周囲の一部が開口するように構成される
電子機器。
1 カメラモジュール, 2 信号処理基板, 3 メモリ, 4 信号処理部, 5 出力部, 6 制御部, 110 フレキシブル基板, 111 開口部, 112 接合端子, 113 実装用電極, 120 撮像素子, 121 受光面, 122 バンプ, 130 光学モジュール, 131 レンズ, 132 透明部材, 140 補強部材, 141 切り欠き, 151,152 接着材, 170 受動素子, 180 機能ガラス

Claims (9)

  1. 光を受光する受光面を有する撮像素子の前記受光面に対応する開口部を有するフレキシブル基板と、
    前記受光面が前記開口部から露出するように、前記フレキシブル基板の一方の面に接合された前記撮像素子と、
    前記開口部を介して、前記撮像素子に前記光を入射させるように、前記フレキシブル基板の他方の面に接合された光学モジュールと、
    前記フレキシブル基板の前記一方の面の、前記撮像素子の周囲に接合され、前記光学モジュールが接合される前記フレキシブル基板の接合部分を補強する補強部材と
    を備え、
    前記補強部材は、
    前記接合部分の少なくとも一部を含む範囲に対向するように接合され、
    前記撮像素子の周囲の一部が開口するように構成される
    カメラモジュール。
  2. 前記補強部材は、前記補強部材の底面を、前記撮像素子の底面と同一平面上に位置させるか、又は、前記撮像素子の底面よりも突出させる厚みを有する
    請求項1に記載のカメラモジュール。
  3. 前記接合部分の形状は、略矩形であり、
    前記補強部材は、少なくとも、前記略矩形の前記接合部分の四隅を補強する
    請求項1に記載のカメラモジュール。
  4. 前記補強部材は、前記撮像素子の周囲を囲む中空の形状を有し、前記補強部材の外側と内側との間を貫通する切り欠きを有する
    請求項1に記載のカメラモジュール。
  5. 前記フレキシブル基板に接合された受動素子をさらに備える
    請求項1に記載のカメラモジュール。
  6. 前記光学モジュールは、機能ガラスを含む
    請求項1に記載のカメラモジュール。
  7. 前記開口部を覆うように、前記フレキシブル基板に接合された機能ガラスをさらに備える
    請求項1に記載のカメラモジュール。
  8. 光を受光する受光面を有する撮像素子の前記受光面に対応する開口部を有するフレキシブル基板の一方の面に、前記受光面が前記開口部から露出するように、前記撮像素子を接合するとともに、前記フレキシブル基板の、前記撮像素子の周囲に、光学モジュールが接合される前記フレキシブル基板の接合部分を補強する補強部材を接合することと、
    前記開口部を介して、前記撮像素子に前記光を入射させるように、前記フレキシブル基板の他方の面に、前記光学モジュールを接合することと
    を含み、
    前記補強部材は、
    前記接合部分の少なくとも一部を含む範囲に対向するように接合され、
    前記撮像素子の周囲の一部が開口するように構成される
    カメラモジュールの製造方法。
  9. 画像を撮像するカメラモジュールと、
    前記カメラモジュールにより撮像された前記画像に信号処理を施す信号処理部と
    を備え、
    前記カメラモジュールは、
    光を受光する受光面を有する撮像素子の前記受光面に対応する開口部を有するフレキシブル基板と、
    前記受光面が前記開口部から露出するように、前記フレキシブル基板の一方の面に接合された前記撮像素子と、
    前記開口部を介して、前記撮像素子に前記光を入射させるように、前記フレキシブル基板の他方の面に接合された光学モジュールと、
    前記フレキシブル基板の前記一方の面の、前記撮像素子の周囲に接合され、前記光学モジュールが接合される前記フレキシブル基板の接合部分を補強する補強部材と
    を有し、
    前記補強部材は、
    前記接合部分の少なくとも一部を含む範囲に対向するように接合され、
    前記撮像素子の周囲の一部が開口するように構成される
    電子機器。
JP2018540958A 2016-09-23 2017-09-08 カメラモジュール、製造方法、及び、電子機器 Active JP6880048B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016185347 2016-09-23
JP2016185347 2016-09-23
PCT/JP2017/032392 WO2018056069A1 (ja) 2016-09-23 2017-09-08 カメラモジュール、製造方法、及び、電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018056069A1 true JPWO2018056069A1 (ja) 2019-07-04
JP6880048B2 JP6880048B2 (ja) 2021-06-02

Family

ID=61689965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018540958A Active JP6880048B2 (ja) 2016-09-23 2017-09-08 カメラモジュール、製造方法、及び、電子機器

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11356584B2 (ja)
EP (1) EP3518032B1 (ja)
JP (1) JP6880048B2 (ja)
KR (1) KR102413918B1 (ja)
CN (1) CN109716229B (ja)
TW (1) TWI746620B (ja)
WO (1) WO2018056069A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220026792A (ko) * 2020-08-26 2022-03-07 엘지이노텍 주식회사 카메라 모듈 및 이를 포함하는 광학기기
KR20230007758A (ko) * 2021-07-06 2023-01-13 삼성전자주식회사 카메라 모듈을 포함하는 전자 장치
TWI787986B (zh) * 2021-09-01 2022-12-21 海華科技股份有限公司 可攜式電子裝置及其影像擷取模組

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013200396A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Sharp Corp 半導体素子ユニット、フレキシブル基板、半導体素子モジュール、およびカメラモジュール
WO2015016043A1 (ja) * 2013-08-01 2015-02-05 富士フイルム株式会社 撮像モジュール及び電子機器
WO2016084632A1 (ja) * 2014-11-27 2016-06-02 ソニー株式会社 カメラモジュール、およびカメラモジュールの製造方法、撮像装置、並びに電子機器

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4441211B2 (ja) 2003-08-13 2010-03-31 シチズン電子株式会社 小型撮像モジュール
DE10359205B4 (de) 2003-12-17 2007-09-06 Webasto Ag Reformer und Verfahren zum Umsetzen von Brennstoff und Oxidationsmittel zu Reformat
US7714931B2 (en) 2004-06-25 2010-05-11 Flextronics International Usa, Inc. System and method for mounting an image capture device on a flexible substrate
TWM264775U (en) 2004-10-21 2005-05-11 Chipmos Technologies Inc Image sensor with multi chip module
CN100548029C (zh) * 2004-12-14 2009-10-07 精工精密株式会社 固态摄像装置以及电子设备
KR100721167B1 (ko) * 2005-08-24 2007-05-23 삼성전기주식회사 이미지 센서 모듈과 그 제조 방법 및 이를 이용한 카메라모듈
KR100721163B1 (ko) * 2005-09-27 2007-05-23 삼성전기주식회사 이미지 센서 모듈과 이를 이용한 카메라 모듈 및 카메라모듈의 제조방법
TWI437301B (zh) 2006-02-03 2014-05-11 Hitachi Maxell Camera module
KR101133135B1 (ko) * 2006-10-04 2012-04-06 삼성테크윈 주식회사 이미지 센서 모듈 및 이를 구비한 카메라 모듈
US8351219B2 (en) * 2009-09-03 2013-01-08 Visera Technologies Company Limited Electronic assembly for an image sensing device
JP5535570B2 (ja) 2009-10-13 2014-07-02 ルネサスエレクトロニクス株式会社 固体撮像装置の製造方法
JP5541088B2 (ja) * 2010-10-28 2014-07-09 ソニー株式会社 撮像素子パッケージ、撮像素子パッケージの製造方法、及び、電子機器
JP5821242B2 (ja) * 2011-03-31 2015-11-24 ソニー株式会社 固体撮像装置及びその製造方法、並びに電子機器
US9338337B2 (en) 2011-09-30 2016-05-10 Lg Innotek Co., Ltd. Camera module having a dust trap
TWI659648B (zh) * 2013-03-25 2019-05-11 新力股份有限公司 Solid-state imaging device and camera module, and electronic device
JP6690157B2 (ja) 2014-11-27 2020-04-28 ソニー株式会社 カメラモジュール、およびカメラモジュールの製造方法、撮像装置、並びに電子機器
CN205301780U (zh) * 2015-12-30 2016-06-08 南昌欧菲光电技术有限公司 相机模组

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013200396A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Sharp Corp 半導体素子ユニット、フレキシブル基板、半導体素子モジュール、およびカメラモジュール
WO2015016043A1 (ja) * 2013-08-01 2015-02-05 富士フイルム株式会社 撮像モジュール及び電子機器
WO2016084632A1 (ja) * 2014-11-27 2016-06-02 ソニー株式会社 カメラモジュール、およびカメラモジュールの製造方法、撮像装置、並びに電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20210281721A1 (en) 2021-09-09
TW201817221A (zh) 2018-05-01
KR102413918B1 (ko) 2022-06-27
EP3518032A1 (en) 2019-07-31
TWI746620B (zh) 2021-11-21
JP6880048B2 (ja) 2021-06-02
WO2018056069A1 (ja) 2018-03-29
KR20190055084A (ko) 2019-05-22
EP3518032A4 (en) 2019-08-28
CN109716229A (zh) 2019-05-03
EP3518032B1 (en) 2021-01-13
US11356584B2 (en) 2022-06-07
CN109716229B (zh) 2021-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6885331B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法、並びに電子機器
WO2016132883A1 (ja) カメラモジュール、及び、電子機器
WO2017135062A1 (ja) 半導体装置および製造方法、撮像装置、並びに電子機器
US20140168510A1 (en) Imaging element module and method for manufacturing the same
KR101455124B1 (ko) 촬상 센서 패키지를 구비한 촬상장치
WO2017126376A1 (ja) イメージセンサ、製造方法、及び、電子機器
JP2009003073A (ja) カメラモジュール、台座マウント及び撮像装置
WO2017061296A1 (ja) 固体撮像素子パッケージおよび製造方法、並びに電子機器
JP6743035B2 (ja) 撮像装置、製造方法
JP6880048B2 (ja) カメラモジュール、製造方法、及び、電子機器
WO2017138350A1 (ja) ガラスインタポーザモジュール、撮像装置、および電子機器
JP2004242166A (ja) 光モジュール及びその製造方法並びに電子機器
JP2008306350A (ja) カメラモジュール及び撮像装置
JP2004506938A (ja) 小寸の画像記録装置、特にカメラまたはビデオ・カメラ
US11171170B2 (en) Image sensor package with flexible printed circuits
JP2013153361A (ja) カメラモジュール
JP2007282195A (ja) カメラレンズモジュールおよびその製造方法
WO2019167607A1 (ja) カメラモジュール
KR101070915B1 (ko) 이미지 센서 모듈 및 이를 구비한 카메라 모듈
KR20070073017A (ko) 카메라 모듈 및 제조 방법
JP2004134875A (ja) 光モジュール及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JPWO2019111575A1 (ja) 撮像装置および撮像装置の製造方法
JP6427864B2 (ja) 固体撮像素子及び電子カメラ
KR100688762B1 (ko) 모바일용 카메라 렌즈 모듈 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6880048

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150