JPWO2018051396A1 - 駐車支援方法及び装置 - Google Patents

駐車支援方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018051396A1
JPWO2018051396A1 JP2018538977A JP2018538977A JPWO2018051396A1 JP WO2018051396 A1 JPWO2018051396 A1 JP WO2018051396A1 JP 2018538977 A JP2018538977 A JP 2018538977A JP 2018538977 A JP2018538977 A JP 2018538977A JP WO2018051396 A1 JPWO2018051396 A1 JP WO2018051396A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parking
vehicle
target
remaining distance
target parking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018538977A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6610801B2 (ja
Inventor
康啓 鈴木
康啓 鈴木
早川 泰久
泰久 早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2018051396A1 publication Critical patent/JPWO2018051396A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6610801B2 publication Critical patent/JP6610801B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/02Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/06Automatic manoeuvring for parking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/114Yaw movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/027Parking aids, e.g. instruction means
    • B62D15/0285Parking performed automatically
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/168Driving aids for parking, e.g. acoustic or visual feedback on parking space
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/14Yaw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/14Yaw

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

自車両(1)を目標駐車位置まで目標の駐車経路(2)に沿って移動させる駐車支援(ECU)を用いて実行する駐車支援方法であって、自車両(1)の目標駐車位置までの残距離(L)の減少に応じて、目標の駐車経路(2)に対する自車両(1)のヨー角の制御量を大きくする。

Description

本発明は、駐車支援方法及び装置に関するものである。
駐車支援制御装置として、車両が目標駐車位置に近づくほど、車両の速度が遅くなるように目標速度を設定し、車両が目標速度となるように制動するものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
国際公開第2007/013246号
車両が目標駐車位置に接近した時点で、駐車スペースと車両との傾きが大きい場合、車両の乗員が感じる違和感が大きくなるのが一般的であるところ、車両を自動で目標駐車位置に駐車させる場合も同様である。
本発明が解決しようとする課題は、車両を自動で駐車させる際に車両の乗員が感じる違和感を低減することができる駐車支援方法および装置を提供することである。
本発明は、車両の目標駐車位置までの残距離の減少に応じて、目標駐車経路に対する車両のヨー角の制御量を大きくすることによって、上記課題を解決する。
本発明によれば、車両を自動で駐車させる際に車両の乗員が感じる違和感を低減することができる。
本発明の一実施形態に係る駐車支援装置の構成を示すブロック図である。 図1の駐車支援ECUの機能を説明するためのブロック図である。 自車両を駐車経路に追従させる制御について説明するための図である。 下記(1)式の目標操舵角の算出式における第2項の算出方法の変形例について説明するための図である。 図1の駐車支援装置による駐車支援制御の手順を示すフローチャートである。 他の実施形態に係る駐車支援ECUの機能を説明するためのブロック図である。 他の実施形態に係る駐車支援装置による駐車支援制御の手順を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る駐車支援装置100の構成を示すブロック図である。本実施形態の駐車支援装置100は、車両に搭載され、当該車両を駐車スペースに移動させる(駐車させる)動作を支援する。なお、駐車支援装置100は、当該車両の駐車動作を遠隔操作により実現してもよい。例えば、当該車両の乗員が、車外においてリモートコントローラや携帯端末等の遠隔操作装置に駐車支援を開始する指示を入力することにより、当該車両の駐車動作を実現させるようにしてもよい。
本実施形態の駐車支援装置100は、カメラ群10と、測距装置15と、移動距離センサ20と、操舵角センサ30と、メインスイッチ40と、駐車支援ECU(Electronic control unit)50と、車両制御ECU60と、ナビゲーションシステム70とを備える。なお、駐車支援装置100は、不図示のエンジン制御ECUやステアリングのパワーアシストECU等の通常車両に搭載されているハードウェア群も備える。これらの各構成は、相互に情報の授受を行うためにCAN(Controller Area Network)やその他の車載LANによって接続されている。
カメラ群10は、例えば、図示するように、前方カメラ11と、右側方カメラ12と、左側方カメラ13と、後方カメラ14とを備える。前方カメラ11は、車両のフロントバンパー又はその近傍に設置され、自車両の前方を撮像して画像情報を駐車支援ECU50に出力する。右側方カメラ12は、車両の右側方(例えば、車両の前端右側部)に設置され、自車両の右側方を撮像して画像情報を駐車支援ECU50に出力する。左側方カメラ13は、車両の左側方(例えば、車両の前端左側部)に設置され、自車両の左側方を撮像して画像情報を駐車支援ECU50に出力する。後方カメラ14は、車両のリアバンパー又はその近傍に設置され、自車両の後方を撮像して画像情報を駐車支援ECU50に出力する。
測距装置15は、ミリ波レーダー、レーザーレーダー、超音波レーダーなどのレーダー装置又はソナーであり、カメラ11〜14と同様の位置に設置され、車両の周囲の障害物、歩行者、他車両等の存否、これらの位置、これらまでの距離を検出する。
移動距離センサ20は、自車両の移動量を算出して駐車支援ECU50に出力する。移動距離センサ20は、例えば、自車両の車輪の回転数を検出する回転数センサ等を用いて構成することができる。
操舵角センサ30は、例えば、ステアリングコラムの内部に設置され、ステアリングホイールの回転角を検出して駐車支援ECU50に出力する。
メインスイッチ40は、駐車支援の開始を指示するためにユーザに操作されるスイッチであり、操作されていない状態ではオフ信号を駐車支援ECU50に出力し、操作されるとオン信号を駐車支援ECU50に出力する。このメインスイッチ40は、例えば、車外で遠隔操作をする乗員が保持するリモートコントローラや携帯端末等の遠隔操作装置や、自車両のインストルメントパネルの周辺やステアリングホイールの周辺等の運転手が車内で操作可能な位置等に設置される。なお、メインスイッチ40は、ネットワークを介して車両と通信可能なスマートフォン等の携帯端末の画面に設けられるソフトウェアスイッチや、ナビゲーション装置の画面に設けられるソフトウェアスイッチ等にしてもよい。
駐車支援ECU50は、駐車支援装置100を統括的に制御するコントローラである。駐車支援ECU50は、駐車支援プログラムが格納されたROM52と、このROM52に格納されたプログラムを実行することで、本実施形態の駐車支援装置100として機能する動作回路としてのCPU51と、アクセス可能な記憶装置として機能するRAM53とを備える。この駐車支援ECU50は、カメラ群10、測距装置15、移動距離センサ20、操舵角センサ30、メインスイッチ40から検出情報が入力され、自車両の目標操舵角と目標車速とを算出して車両制御ECU60に出力する。
車両制御ECU60は、車両の駆動制御を行うコントローラである。車両制御ECU60は、車両駆動制御プログラムが格納されたROM62と、このROM62に格納されたプログラムを実行することで、車両制御装置として機能する動作回路としてのCPU61と、アクセス可能な記憶装置として機能するRAM63とを備える。この車両制御ECU60は、駐車支援ECU50から車両の目標車速と目標操舵角とが入力され、エンジン制御ECUやステアリングのパワーアシストECU等と連携して、車両の駆動制御を行う。
図2は、駐車支援ECU50の機能を説明するためのブロック図である。この図に示すように、駐車支援ECU50は、目標駐車枠設定部501と、駐車開始位置設定部502と、駐車経路生成部503と、駐車経路追従制御部504と、残距離演算部505と、ゲイン切替え器506と、目標速度生成部507とを備える。また、車両制御ECU60は、操舵角制御部601と、速度制御部602とを備えている。さらに、ナビゲーションシステム70は、現在位置推定部701を備える。この現在位置推定部701は、自車両の現在位置を推定して駐車開始位置設定部502、駐車経路追従制御部504及び残距離演算部505に出力する。この現在位置の推定処理としては、GPS(Global Positioning System)を利用して自車両の現在位置を測定したり、路車間通信により現在位置を取得したり、ステアリングの操舵量及びアクセルの操作量に基づいて現在位置を算出したりすることを例示できる。
目標駐車枠設定部501は、自動運転により自車両を駐車させる駐車枠(以下、目標駐車枠という)を設定する。目標駐車枠設定部501は、まず、カメラ11〜14の撮影画像から駐車場に存在する駐車枠を検出し、次に、検出した駐車枠の中から駐車可能なスペース(以下、駐車可能スペースという)を検出する。
駐車枠の検出処理では、まず、カメラ11〜14の撮影画像から俯瞰画像を生成し、この俯瞰画像から駐車枠を構成する枠線の候補を検出する。次に、検出した枠線の候補が、他の枠線との間隔、他の枠線との相対角度、長さ等についての判定条件を満たすか否かを判定し、これらの判定条件を満たす枠線の候補により区画されるスペースを駐車枠として検出する。なお、カメラ11〜14の撮影画像から俯瞰画像を生成してその俯瞰画像から駐車枠を検出することは必須ではなく、例えば、車外との通信、いわゆる路車間通信、車車間通信により、駐車枠の情報を取得してもよい。
駐車可能スペースの検出処理では、測距装置15の測距情報(反射点情報)に基づいて、検出された駐車枠の中と当該駐車枠に駐車する際の経路とに駐車車両等の障害物が存在するか否かを判定し、障害物が存在しない駐車枠を駐車可能スペースとして検出する。なお、測距装置15の測距情報に基づいて駐車可能スペースを検出することは必須ではなく、カメラ11〜14や駐車場に設置されたカメラの撮影画像から駐車可能スペースを検出してもよく、さらには、駐車場管理センターから駐車可能スペースの情報を取得してもよい。
次に、目標駐車枠設定部501は、駐車可能スペースの中から、車両の乗員に推奨する駐車スペース(以下、推奨駐車スペース)を検出して車両の乗員に提示する。この推奨駐車スペースの検出処理としては、それぞれの駐車可能スペースに駐車する際の所要時間が最も短い駐車可能スペースを推奨駐車スペースとしたり、自車両の運転手の注視点に最も近い駐車可能スペースを推奨駐車スペースとしたりすることを例示できる。推奨駐車スペースの提示処理では、推奨駐車スペースを含む複数の駐車枠の俯瞰画像をディスプレイに表示させる。
次に、目標駐車枠設定部501は、車両の乗員による目標駐車枠の指定を受け付け、指定された目標駐車枠を駐車経路生成部503に出力する。目標駐車枠の指定は、タッチパネル式のディスプレイに表示された推奨駐車スペースに乗員が触れることによって行われたり、ディスプレイに表示されたカーソルを乗員が操作キーでディスプレイに表示された推奨駐車スペースまで移動させて決定ボタンを操作することによって行われたりすることを例示できる。
駐車開始位置設定部502は、駐車支援処理の開始時の位置(以下、駐車開始位置という)を駐車経路生成部503に出力する。駐車開始位置設定部502は、例えば、メインスイッチ40が操作されると、その時点での自車両の現在位置を現在位置推定部701から取得し、取得した現在位置を駐車開始位置に設定する。
駐車経路生成部503は、駐車開始位置設定部502により設定された駐車開始位置から、目標駐車枠設定部501により設定された目標駐車枠までの経路(以下、駐車経路という)を生成して駐車経路追従制御部504と目標速度生成部507とに出力する。この駐車経路の生成処理では、例えば、駐車開始位置から切り返し位置までの曲線の経路と、この切り返し位置から目標駐車枠までの曲線の経路とを算出する。なお、駐車経路を算出することは必須ではなく、予め、駐車枠毎に定められた駐車経路をメモリ(ROM)に記憶しておき、このメモリから駐車経路を読み出すようにしてもよく、あるいは、路車間通信、車車間通信により、予め定められた駐車経路の情報を取得してもよい。
駐車経路追従制御部504は、自車両を駐車経路生成部503から出力された駐車経路に追従させるための目標操舵角を算出して操舵角制御部601に出力する。操舵制御部601は、駐車経路追従制御部504から出力された目標操舵角が実現されるように自車両の操舵角を制御する。
図3は、自車両1を駐車経路2に追従させる制御について説明するための図である。この図に示すように、駐車経路生成部503から出力された駐車経路2に対する自車両1の横偏差ydiff及びヨー角偏差yawdiffが生じる場合がある。なお、横偏差ydiffは、自車両1の車幅方向中心の所定位置と駐車経路2との距離である。また、ヨー角偏差yawdiffは、駐車経路2の曲率をもつ部分の接線に対する、又は駐車経路2の直線部分に対する自車両1の前後方向の軸線の角度である。
駐車経路追従制御部504は、下記(1)式により目標操舵角Kを算出する。
Figure 2018051396
但し、第1項は駐車経路2の曲率に応じて設定される目標操舵角であって、Kstr-ρは係数であり、ρtraj(l)は駐車経路2の曲率である。また、第2項は自車両1と駐車経路2との横位置の制御量に相当し、具体的には、横偏差ydiffに応じて設定される目標操舵角補正量であって、KFB_ydiffは横偏差ydiffについてのフィードバックゲインである。さらに、第3項は自車両1と駐車経路2とのヨー角の制御量に相当し、具体的には、ヨー角偏差yawdiffに応じて設定される目標操舵角補正量であって、KFB_yawdiffはヨー角偏差yawdiffについてのフィードバックゲインである。
即ち、駐車経路追従制御部504は、現在位置推定部701から出力される自車両1の現在位置と、駐車経路生成部503から出力された駐車経路2とを照合し、駐車経路2を基準として自車両1の横偏差ydiffとヨー角偏差yawdiffとを検出し、検出した横偏差ydiffとヨー角偏差yawdiffとが減少し、もしくは閾値以下となるように、つまり、自車両1が駐車経路2に追従するようにフィードバック制御を実行する。
図4は、上記(1)式の第2項の算出方法の変形例について説明するための図である。この図に示すように、本変形例では、横偏差ydiffは、自車両1から前方への注視点距離Lの地点と駐車経路2との距離として、上記(1)式の第2項の目標操舵角補正量を算出する。
目標速度生成部507は、駐車経路生成部503から出力された駐車経路に応じた、例えば、駐車経路の曲率に応じて加減速するような目標速度を算出して速度制御部602に出力する。
残距離演算部505は、現在位置推定部701から出力された自車両1の現在位置から目標駐車枠設定部501により設定された目標駐車枠までの距離(以下、残距離という)Lを演算してゲイン切替え器506に出力する。残距離の演算処理では、例えば、下記(2)式により残距離Lを演算する。
Figure 2018051396
但し、Lは、駐車開始位置設定部502により設定された駐車開始位置から目標駐車枠設定部501により設定された目標駐車枠までの距離であり、Lは、移動距離センサ20から出力された駐車開始位置からの移動距離である。
ゲイン切替え器506は、残距離演算部505から出力される残距離Lに応じて、駐車経路生成部503により生成された駐車経路2に対する自車両1の横偏差ydiffついてのフィードバックゲインKFB_ydiff及びヨー角偏差yawdiffについてのフィードバックゲインKFB_yawdiffを切替える。具体的には、残距離演算部505から出力される残距離Lが閾値以上である場合には、横偏差ydiffついてのフィードバックゲインKFB_ydiff1,ヨー角偏差yawdiffについてのフィードバックゲインKFB_yawdiff1を設定する。一方、残距離演算部505から出力される残距離Lが閾値未満である場合には、横偏差ydiffについてのフィードバックゲインKFB_ydiff2,ヨー角偏差yawdiffについてのフィードバックゲインKFB_yawdiff2を設定する。
ここで、ヨー角偏差yawdiffについてのフィードバックゲインKFB_ydiff1,KFB_yawdiff2は、下記(3)式の関係を満たし、横偏差ydiffついてのフィードバックゲインKFB_ydiff1,KFB_ydiff2は、下記(4)式の関係を満たす。
Figure 2018051396
Figure 2018051396
即ち、ゲイン切替え器506は、残距離Lが閾値以上である場合には、横偏差ydiffについての補正をヨー角偏差yawdiffについての補正に対して優先させる位置補正優先制御が実行されるように、横偏差ydiffについてのフィードバックゲインKFB_ydiff1とヨー角偏差yawdiffについてのフィードバックゲインKFB_yawdiff1とを設定する。一方、残距離演算部505から出力される残距離Lが閾値未満である場合には、ヨー角偏差についての補正を横偏差についての補正に対して優先させるヨー角補正優先制御が実行されるように、ヨー角偏差yawdiffについてのフィードバックゲインKFB_yawdiff2と横偏差ydiffについてのフィードバックゲインKFB_ydiff2とを設定する。
従って、駐車経路追従制御部504は、残距離Lが閾値以上である場合には、下記(5)式により目標操舵角Kを算出し、残距離Lが閾値未満である場合には、下記(6)式により目標操舵角Kを算出する。
Figure 2018051396
Figure 2018051396
なお、上記(5)、(6)式の第3項、即ちヨー角偏差に応じて設定される目標操舵角補正量の上限値を設定してもよく、この場合、残距離Lが閾値未満である場合の上記(6)式の第3項の上限値を、残距離Lが閾値以上である場合の上記(5)式の第3項の上限値と比較して大きく設定すればよい。また、上記(5)、(6)式の第2項、即ち横偏差に応じて設定される目標操舵角補正量の上限値を設定してもよく、この場合、残距離Lが閾値以上である場合の上記(5)式の第2項の上限値を、残距離Lが閾値未満である場合の上記(6)式の第2項の上限値と比較して大きく設定すればよい。また、残距離Lが閾値以上である場合に、上記(5)式の第2項の上限値を上記(6)式の第2項の上限値と比較して大きく設定すると共に、上記(5)式の第3項の上限値を上記(6)式の第3項の上限値と比較して小さく設定する一方、残距離Lが閾値未満である場合に、上記(6)式の第2項の上限値を上記(5)式の第2項の上限値と比較して小さく設定すると共に、上記(6)式の第3項の上限値を上記(5)式の第3項の上限値と比較して大きく設定してもよい。さらに、フィードバックゲインについては残距離Lにかかわらず一定とし、残距離Lに応じて、上記(5)、(6)式の第2項及び第3項の少なくとも一方の上限値を変化させるようにしてもよい。
残距離Lの閾値は、例えば1〜数m等、駐車開始位置からの移動距離Lと比較して短い距離に設定されており、フィードバックゲインの切替えが実行されるまでの移動距離Lは、フィードバックゲインの切替えが実行された時点での残距離Lと比較して長くなっている。なお、残距離Lの閾値は、駐車開始位置からの移動距離Lと比較して長い距離に設定されてもよい。
図5は、駐車支援装置100による駐車支援制御の手順を示すフローチャートである。このフローチャートで示す駐車支援制御は、メインスイッチ40が操作されて駐車支援の開始が指示されると開始されてステップS1に進む。
ステップS1では、目標駐車枠設定部501が、駐車可能スペースを検出し、その駐車可能スペースの中から推奨駐車スペースを検出してディスプレイに表示させる。次に、ステップS2では、目標駐車枠設定部501は、自車両の乗員による目標駐車枠の指定を受け付けたか否かを判定し、肯定判定がされた場合にはステップS3に進む。ステップS3では、目標駐車枠設定部501が、指定された目標駐車枠を駐車経路生成部503に出力する。
次に、ステップS4では、駐車開始位置設定部502が、現在位置推定部701から出力された現在位置を、駐車開始位置として駐車経路生成部503に出力する。次に、ステップS5では、駐車経路生成部503が、駐車開始位置から目標駐車枠までの駐車経路2を生成して駐車経路追従制御部504と目標速度生成部507とに出力する。
次に、ステップS6では、自動駐車が開始されると共に、残距離演算部505による目標駐車枠までの残距離Lの演算が開始され、駐車経路追従制御部504による目標操舵角Kの演算が開始される。本ステップでは、駐車経路追従制御部504が、目標操舵角Kを算出して操舵角制御部601に出力する。操舵角制御部601は、目標操舵角Kが実現されるように自車両1の操舵角を制御する。また、目標速度生成部507が速度制御部602に目標速度を出力する。速度制御部602は、目標速度が実現されるように自車両1の速度を制御する。一方、残距離演算部505は、上記(2)式により残距離Lを演算してゲイン切替え器506に出力する。
次に、ステップS7では、ゲイン切替え器506が、残距離演算部505から出力された残距離Lが閾値未満であるか否かを判定し、肯定判定の場合にはステップS9に進み、否定判定の場合にはステップS8に進む。ステップS8では、ゲイン切替え器506が、横偏差ydiffについてのフィードバックゲインをKFB_ydiff1に設定し、ヨー角偏差yawdiffについてのフィードバックゲインをKFB_yawdiff1に設定する。即ち、本ステップでは、位置補正優先制御が実行される。ステップS8からステップS7に戻る。
一方、ステップS9では、ゲイン切替え器506が、横偏差ydiffについてのフィードバックゲインをKFB_ydiff2に設定し、ヨー角偏差yawdiffについてのフィードバックゲインをKFB_yawdiff2に設定する。即ち、本ステップでは、ヨー角補正優先制御が実行される。
次に、ステップS10では、駐車経路追従制御部504が、現在位置推定部701から出力される自車両の現在位置と、目標駐車枠内の目標駐車位置とが一致したか否か、即ち、駐車が完了したか否かを判定する。否定判定の場合にはステップS7に戻り、肯定判定の場合には処理を終了する。
ここで、運転手による手動運転によって自車両を駐車させる場合は、一般的に、運転手は、目標駐車位置までの距離が長い時点では、目標駐車位置に対する自車両の位置の調整を、目標駐車位置に対する自車両の角度の調整に対して優先させる。そして、自車両が目標駐車位置に接近するにつれて、自車両の目標駐車位置に対する角度が気になり、目標駐車位置に対する自車両の角度の調整を、目標駐車位置に対する自車両の位置の調整に対して優先させるようになる。即ち、自車両が目標駐車位置に接近した時点で、目標駐車枠と自車両との傾きが大きい場合、自車両の乗員が感じる違和感が大きくなるのが一般的であるところ、自車両を自動で目標駐車位置に駐車させる場合も同様に、自車両が目標駐車位置に接近するにつれて、自車両の目標駐車位置に対する角度が気になる。
そこで、本実施形態に係る駐車支援方法及び駐車支援装置100では、車両の前記目標駐車位置までの残距離の減少に応じて、目標駐車経路に対する車両のヨー角の制御量を大きくする。これによって、自車両1が目標駐車枠に接近した時点での目標駐車枠と自車両1との傾きを低減することができ、以って、自車両1が目標駐車枠に接近した時点で自車両1の乗員が感じる違和感を低減することができる。
また、本実施形態に係る駐車支援方法及び駐車支援装置100では、車両の前記目標駐車位置までの残距離の減少に応じて、目標駐車経路に対する車両のヨー角の制御量を大きくするために、車両の目標駐車位置までの残距離の減少に応じて、目標駐車経路に対する車両のヨー角偏差yawdiffの補正量の変化率を上昇させる。これにより、ヨー角の単位時間当たりの変化量が大きくなるため、自車両1が目標駐車枠に接近した時点での目標駐車枠と自車両1との傾きを素早く低減することができるようになる。
また、本実施形態に係る駐車支援方法及び駐車支援装置100では、車両の前記目標駐車位置までの残距離の減少に応じて、目標駐車経路に対する車両のヨー角の制御量を大きくするために、車両の目標駐車位置までの残距離の減少に応じて、目標駐車経路に対する車両のヨー角偏差yawdiffの補正量の上限値を大きくする。これにより、ヨー角を大きく補正できるようになるため、自車両1が目標駐車枠に接近した時点での目標駐車枠と自車両1との傾きをより低減できるようになる。なお、補正量の上限値を大きくするために、ヨー角の目標値の上限値を大きくする、ヨー角の目標値の下限値を小さくすることもできる。
加えて、本実施形態に係る駐車支援方法及び駐車支援装置100では、自車両1の目標駐車枠までの残距離Lの減少に応じて、目標とする駐車経路2に対する自車両1のヨー角偏差yawdiffの補正量の変化率を上昇させる。例えば、本実施形態において説明したように、駐車支援が開始されてから残距離Lが閾値以上である間は、ヨー角偏差yawdiffの補正を、所定の変化率で実施するのに対して、残距離Lが閾値未満になった後は、ヨー角偏差yawdiffの補正を、上記所定の変化率と比較して高い変化率で実施する。これによって、自車両1が目標駐車枠に接近した時点での目標駐車枠と自車両1との傾きを低減することができ、以って、自車両1が目標駐車枠に接近した時点で自車両1の乗員が感じる違和感を低減することができる。また、ヨー角偏差yawdiffの補正量の変化率を上昇させるため、残距離Lの閾値を小さくしても、目標駐車枠と自車両1との傾きを低減することができるようになる。
本実施形態に係る駐車支援方法及び駐車支援装置100では、残距離の減少に応じて、目標駐車経路に対する車両の横位置の制御量に対してのヨー角の制御量を大きくする。言い換えると、残距離の減少に応じて、目標駐車経路に対する車両の横偏差の補正に対してのヨー角の偏差の補正を優先して上昇させる。これによって、自車両1が目標駐車枠に接近した時点での目標駐車枠と自車両1との傾きをより一層効果的に低減することができ、以って、自車両1が目標駐車枠に接近した時点で自車両1の乗員が感じる違和感をより一層効果的に低減することができる。
ここで、自車両1の横偏差の補正を優先させた場合には、自車両1のヨー角偏差の補正が遅くなる。そこで、本実施形態に係る駐車支援方法及び駐車支援装置100では、残距離Lの減少に応じて、自車両1の横偏差ydiffの補正に対してのヨー角偏差yawdiffの補正の優先度を上昇させる。これによって、自車両1が目標駐車枠に接近した時点での目標駐車枠と自車両1との傾きをより一層効果的に低減することができ、以って、自車両1が目標駐車枠に接近した時点で自車両1の乗員が感じる違和感をより一層効果的に低減することができる。また、駐車支援が開始されてから残距離Lが閾値以上である間は、ヨー角偏差yawdiffよりも横偏差ydiffが優先して制御されるため、残距離Lが閾値未満になった時の横偏差ydiffは、横偏差ydiffを優先して制御しない場合よりも小さくなる。
また、本実施形態に係る駐車支援方法及び駐車支援装置100では、残距離Lの減少に応じて、ヨー角偏差yawdiffについてのフィードバックゲインKFB_yawdiffを、横偏差ydiffについてのフィードバックゲインKFB_ydiffに対して相対的に増大させることにより、残距離Lの減少に応じて、自車両1の横偏差ydiffの補正に対してのヨー角偏差yawdiffの補正の優先度を上昇させることができる。
また、本実施形態に係る駐車支援方法及び駐車支援装置100では、残距離Lが閾値未満である場合に、ヨー角偏差yawdiffの補正量の変化率を上昇させる。これにより、例えば、目標駐車枠まで数mの位置に至る前は、横偏差ydiffの補正とヨー角偏差yawdiffの補正とをバランスよく実施したり、横偏差ydiffの補正をヨー角偏差yawdiffの補正に対して優先させたりし、目標駐車枠まで数m未満の位置に至った時点で、ヨー角偏差yawdiffの補正を急速に実施することが可能となる。
また、残距離Lの閾値は、例えば1〜数m等、駐車開始位置からの移動距離Lと比較して短い距離に設定されており、フィードバックゲインの切替えが実行されるまでの移動距離Lは、フィードバックゲインの切替えが実行された時点での残距離Lと比較して長くなっている。つまりは、残距離Lの閾値は、駐車開始位置からヨー角偏差の補正量の変化率を上昇させる位置までの距離が、ヨー角偏差の補正量の変化率を上昇させる位置から駐車目標位置までの距離よりも長くなるように設定される。このように、駐車支援が開始されてから残距離Lが閾値以上である間は、ヨー角偏差yawdiffよりも横偏差ydiffが優先して制御されるため、残距離Lが閾値未満になった時の横偏差ydiffは、横偏差ydiffを優先して制御しない場合よりも小さくなる。残距離Lの閾値は、駐車開始位置からの移動距離Lと比較して短い距離に設定されることで、残距離Lが閾値未満になった後、横偏差ydiffが大きくずれることを抑制することができる。その上で、残距離Lが閾値未満になった時に、自車両1の横偏差ydiffの補正に対してのヨー角偏差yawdiffの補正の優先度を上昇させるため、ヨー角偏差yawdiffを小さくすることができる。つまりは、横偏差ydiffが大きくずれることを抑制しつつ、ヨー角偏差yawdiffを小さくすることができる。
図6は、他の実施形態に係る駐車支援ECU150の機能を説明するためのブロック図である。この図に示すように、駐車支援ECU150は、目標駐車枠設定部501と、駐車開始位置設定部502と、駐車経路生成部503と、駐車経路追従制御部504と、残距離演算部505と、横偏差補正部1506と、目標速度生成部507とを備える。なお、上述の実施形態と同様の構成には同一の符号を付し、重複した説明は省略して上述の説明を援用する。
横偏差補正部1506は、残距離演算部505から出力される残距離Lに応じて、駐車経路生成部503により生成された駐車経路2に対する自車両1の横偏差ydiffを下記(7)式により補正する。
Figure 2018051396
但し、ydiff_hoseiは、補正した横偏差であり、khoseiは、補正係数であって、残距離Lが短くなるほど、小さくなる値である。
即ち、横偏差補正部1506は、残距離Lが小さくなるほど小さな値になる横偏差の補正値ydiff_hoseiを演算して駐車経路追従制御部504に出力する。従って、駐車経路追従制御部504は、下記(8)式により目標操舵角Kを算出する。
Figure 2018051396
即ち、自動駐車の開始時の横偏差の補正とヨー角偏差の補正との優先度に対して、残距離Lが小さくなるほど、横偏差の補正の優先度が低下する一方、ヨー角偏差の補正の優先度が上昇する。
図7は、他の実施形態に係る駐車支援制御の手順を示すフローチャートである。このフローチャートで示す駐車支援制御は、メインスイッチ40が操作されて駐車支援の開始が指示されると開始される。まず、図5に示すフローチャートのステップS1〜S5が実行される。
次に、ステップS16において、自動駐車が開始されると共に、残距離演算部505による目標駐車枠までの残距離Lの演算が開始され、さらに、横偏差補正部1506による横偏差補正値ydiff_hoseiの演算と、駐車経路追従制御部504による目標操舵角Kの演算とが開始される。本ステップでは、残距離演算部505が、上記(2)式により残距離Lを演算して横偏差補正部1506に出力する。横偏差補正部1506は、残距離演算部505から出力された残距離Lに応じて、下記(7)式により横偏差補正値ydiff_hoseiを演算する。駐車経路追従制御部504は、上記(8)式により目標操舵角Kを演算する。
次に、ステップS10では、駐車経路追従制御部504が、現在位置推定部701から出力される自車両の現在位置と、目標駐車枠内の目標駐車位置とが一致したか否か、即ち、駐車が完了したか否かを判定する。否定判定の場合にはステップS16に戻り、肯定判定の場合には処理を終了する。
以上説明したように、本実施形態に係る駐車支援方法及び駐車支援装置では、目標駐車位置までの残距離Lの減少に応じて減少する補正係数khoseiを横偏差の検出値ydiffに乗じた横偏差補正値ydiff_hoseiを用いて、目標操舵角Kを演算する。これによって、残距離Lの減少に応じて、自車両1の横偏差ydiffの補正に対してのヨー角偏差yawdiffの補正の優先度を上昇させることができる。従って、自車両1が目標駐車枠に接近した時点での目標駐車枠の前後方向と自車両1の前後方向との傾きを効果的に低減することができ、以って、自車両1が目標駐車枠に接近した時点で自車両1の乗員が感じる違和感を効果的に低減することができる。
なお、以上説明した実施形態は、本発明の理解を容易にするために記載されたものであって、本発明を限定するために記載されたものではない。したがって、上記の実施形態において開示された各要素は、本発明の技術的範囲に属する全ての設計変更や均等物をも含む趣旨である。
例えば、上述の実施形態では、ヨー角偏差yawdiffについてのフィードバックゲインKFB_yawdiffと、横偏差ydiffについてのフィードバックゲインKFB_ydiffとを、残距離Lが閾値以上の場合と残距離Lが閾値未満の場合とで切替えたが、ヨー角偏差yawdiffについてのフィードバックゲインKFB_yawdiffを、残距離Lの減少に応じて漸次的に増加させたり、横偏差ydiffについてのフィードバックゲインKFB_ydiffを残距離Lの減少に応じて漸次的に減少させたりしてもよい。また、残距離Lが閾値未満になると、ヨー角偏差yawdiffについてのフィードバックゲインKFB_yawdiffを増加させるのに対して、横偏差ydiffについてのフィードバックゲインKFB_ydiffは変化させないようにしてもよい。
1 自車両
2 駐車経路
50 駐車支援ECU
100 駐車支援装置
【0001】
技術分野
[0001]
本発明は、駐車支援方法及び装置に関するものである。
背景技術
[0002]
駐車支援制御装置として、車両が目標駐車位置に近づくほど、車両の速度が遅くなるように目標速度を設定し、車両が目標速度となるように制動するものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
先行技術文献
特許文献
[0003]
特許文献1:国際公開第2007/013246号
発明の概要
発明が解決しようとする課題
[0004]
車両が目標駐車位置に接近した時点で、駐車スペースと車両との傾きが大きい場合、車両の乗員が感じる違和感が大きくなるのが一般的であるところ、車両を自動で目標駐車位置に駐車させる場合も同様である。
[0005]
本発明が解決しようとする課題は、車両を自動で駐車させる際に車両の乗員が感じる違和感を低減することができる駐車支援方法および装置を提供することである。
課題を解決するための手段
[0006]
本発明は、車両の目標駐車位置までの残距離の減少に応じて、目標駐車経路に対する車両のヨー角の制御量を大きくすることにより、車両の目標駐車位置に対する角度の調整量を大きくすることによって、上記課題を解決する。
発明の効果
[0007]
本発明によれば、車両を自動で駐車させる際に車両の乗員が感じる違和感を低減することができる。

Claims (10)

  1. 車両を目標駐車位置まで目標駐車経路に沿って移動させる駐車支援コントローラを用いて実行する駐車支援方法であって、
    前記車両の前記目標駐車位置までの残距離の減少に応じて、前記目標駐車経路に対する前記車両のヨー角の制御量を大きくする駐車支援方法。
  2. 前記車両の前記目標駐車位置までの残距離の減少に応じて、前記目標駐車経路に対する前記ヨー角の偏差の補正量の変化率を上昇させる請求項1に記載の駐車支援方法。
  3. 前記車両の前記目標駐車位置までの残距離の減少に応じて、前記目標駐車経路に対する前記ヨー角の偏差の補正量の上限値を大きくする請求項1又は2に記載の駐車支援方法。
  4. 前記残距離の減少に応じて、前記目標駐車経路に対する前記車両の横偏差の補正に対しての前記ヨー角の偏差の補正を優先して上昇させる請求項1〜3の何れか一項に記載の駐車支援方法。
  5. 前記残距離の減少に応じて、前記目標駐車経路に対する前記車両の横位置の制御量に対しての前記ヨー角の制御量を大きくする請求項1〜4の何れか一項に記載の駐車支援方法。
  6. 前記残距離の減少に応じて、前記ヨー角の偏差についてのフィードバックゲインを、前記目標駐車経路に対する前記車両の横偏差についてのフィードバックゲインに対して相対的に増大させる請求項5に記載の駐車支援方法。
  7. 前記残距離の減少に応じて減少する補正値を前記目標駐車経路に対する前記車両の横偏差の検出値に乗じた横偏差補正値に基づいて、前記車両の横位置の制御量を算出する請求項5又は6に記載の駐車支援方法。
  8. 前記残距離が閾値未満である場合に、前記ヨー角の制御量を大きくする請求項1〜7の何れか1項に記載の駐車支援方法。
  9. 前記残距離Lの閾値は、駐車開始位置から前記ヨー角の制御量を大きくする位置までの距離が、前記ヨー角の制御量を大きくする位置から前記目標駐車位置までの距離よりも長くなるように設定される請求項8に記載の駐車支援方法。
  10. 車両を目標駐車位置まで目標駐車経路に沿って移動させる駐車支援コントローラを備える駐車支援装置であって、
    前記駐車支援コントローラは、前記車両の前記目標駐車位置までの残距離の減少に応じて、前記目標駐車経路に対する前記車両のヨー角の制御量を大きくする駐車支援装置。
JP2018538977A 2016-09-13 2016-09-13 駐車支援方法及び装置 Active JP6610801B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/076928 WO2018051396A1 (ja) 2016-09-13 2016-09-13 駐車支援方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018051396A1 true JPWO2018051396A1 (ja) 2019-06-24
JP6610801B2 JP6610801B2 (ja) 2019-12-04

Family

ID=61618689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018538977A Active JP6610801B2 (ja) 2016-09-13 2016-09-13 駐車支援方法及び装置

Country Status (11)

Country Link
US (1) US10618513B2 (ja)
EP (1) EP3514031B1 (ja)
JP (1) JP6610801B2 (ja)
KR (1) KR102025519B1 (ja)
CN (1) CN109689458B (ja)
BR (1) BR112019004631B1 (ja)
CA (1) CA3036762C (ja)
MX (1) MX2019002595A (ja)
MY (1) MY195786A (ja)
RU (1) RU2715666C1 (ja)
WO (1) WO2018051396A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7212556B2 (ja) 2019-03-15 2023-01-25 日立Astemo株式会社 車両制御装置
CN112141085A (zh) * 2019-06-27 2020-12-29 松下知识产权经营株式会社 车辆和停车辅助装置
JP2021062727A (ja) * 2019-10-11 2021-04-22 アイシン精機株式会社 駐車支援装置、駐車支援方法及び駐車支援プログラム
CN112896147B (zh) * 2019-12-04 2022-07-19 青岛慧拓智能机器有限公司 用于矿用车辆的双向定位泊车控制方法及装置
CN111267838B (zh) * 2020-01-20 2021-07-23 北京百度网讯科技有限公司 泊车处理方法、系统、装置及车辆控制器
CN111731273B (zh) * 2020-06-22 2022-08-09 重庆长安汽车股份有限公司 自动泊车限位桩工况识别方法及存储介质
US11970179B2 (en) 2021-09-29 2024-04-30 Zero Motorcycles, Inc. Turn signal cancelation systems and methods for two-wheeled vehicles
CN117980205A (zh) * 2021-09-29 2024-05-03 株式会社爱信 停车辅助装置
CN114212078B (zh) * 2022-01-18 2023-10-10 武汉光庭信息技术股份有限公司 一种自动泊车中自车定位精度检测方法和系统

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10264839A (ja) * 1997-03-25 1998-10-06 Nissan Motor Co Ltd 自動駐車装置
JP2004352110A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Toyota Motor Corp 車両用走行支援装置
JP2004351999A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Honda Motor Co Ltd 車両の自動操舵装置
JP2009208742A (ja) * 2008-03-06 2009-09-17 Aisin Seiki Co Ltd 駐車支援装置
JP2011000899A (ja) * 2009-06-16 2011-01-06 Nissan Motor Co Ltd 駐車支援装置及び駐車支援方法
JP2016011080A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 日立オートモティブシステムズ株式会社 駐車軌跡算出装置および駐車軌跡算出方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3664108B2 (ja) * 2001-06-25 2005-06-22 株式会社豊田自動織機 駐車支援装置
JP3897740B2 (ja) * 2003-07-23 2007-03-28 トヨタ自動車株式会社 車両の自動誘導装置及び車両位置推定装置
US7165644B2 (en) * 2004-03-18 2007-01-23 Ford Global Technologies, Llc Method and apparatus of controlling an automotive vehicle using brake-steer as a function of steering wheel torque
US8065058B2 (en) * 2004-12-24 2011-11-22 Continental Teves Ag & Co. Ohg Method for guiding a vehicle into a parking space and parking assistance device
JP4543983B2 (ja) * 2005-03-22 2010-09-15 株式会社豊田自動織機 駐車支援装置
JP4882302B2 (ja) 2005-07-28 2012-02-22 株式会社アドヴィックス 駐車支援制御装置および駐車支援制御システム
DE102005061909A1 (de) * 2005-12-23 2007-07-05 Volkswagen Ag Parklenkassistenzsystem und Verfahren zum Betreiben eines Parklenkassistenzsystems
JP4900232B2 (ja) * 2007-12-26 2012-03-21 日産自動車株式会社 車両用駐車支援装置および映像表示方法
US7978096B2 (en) * 2009-04-28 2011-07-12 Ford Global Technologies, Llc Parking angle determination and cross traffic alert
DE102009028261A1 (de) * 2009-08-05 2011-02-10 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Steuerung zur Kalibrierung einer automatisch lenkenden Einparkhilfe
JP5516992B2 (ja) * 2010-11-30 2014-06-11 アイシン精機株式会社 駐車位置調整装置
JP6025063B2 (ja) * 2013-10-04 2016-11-16 アイシン精機株式会社 駐車支援装置
CN105197010B (zh) * 2014-06-04 2018-03-27 长春孔辉汽车科技股份有限公司 辅助泊车系统以及辅助泊车控制方法
JP6129800B2 (ja) * 2014-09-12 2017-05-17 アイシン精機株式会社 駐車支援装置
KR101553868B1 (ko) * 2014-12-03 2015-09-17 현대모비스 주식회사 차량의 자동 주차 제어장치 및 그 방법
JP6519748B2 (ja) * 2015-09-30 2019-05-29 日立オートモティブシステムズ株式会社 駐車支援装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10264839A (ja) * 1997-03-25 1998-10-06 Nissan Motor Co Ltd 自動駐車装置
JP2004351999A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Honda Motor Co Ltd 車両の自動操舵装置
JP2004352110A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Toyota Motor Corp 車両用走行支援装置
JP2009208742A (ja) * 2008-03-06 2009-09-17 Aisin Seiki Co Ltd 駐車支援装置
JP2011000899A (ja) * 2009-06-16 2011-01-06 Nissan Motor Co Ltd 駐車支援装置及び駐車支援方法
JP2016011080A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 日立オートモティブシステムズ株式会社 駐車軌跡算出装置および駐車軌跡算出方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018051396A1 (ja) 2018-03-22
MX2019002595A (es) 2019-07-04
EP3514031B1 (en) 2020-11-18
CA3036762C (en) 2022-08-09
BR112019004631A2 (pt) 2019-07-16
CN109689458B (zh) 2020-03-03
BR112019004631B1 (pt) 2023-03-21
EP3514031A4 (en) 2019-11-20
US20190241177A1 (en) 2019-08-08
KR20190035874A (ko) 2019-04-03
JP6610801B2 (ja) 2019-12-04
CA3036762A1 (en) 2018-03-22
MY195786A (en) 2023-02-20
KR102025519B1 (ko) 2019-09-25
CN109689458A (zh) 2019-04-26
EP3514031A1 (en) 2019-07-24
US10618513B2 (en) 2020-04-14
RU2715666C1 (ru) 2020-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6610801B2 (ja) 駐車支援方法及び装置
JP6406141B2 (ja) 車両走行制御装置
EP3330941B1 (en) Travel control method and travel control device
EP3330942B1 (en) Method for controlling travel control device, and travel control device
JP4582052B2 (ja) 走行支援装置
JP5977203B2 (ja) 車両制御装置
EP3330943B1 (en) Method for controlling travel control device, and travel control device
JP6515823B2 (ja) 車線変更支援装置
JP6597905B2 (ja) 車線変更支援方法および車線変更支援装置
JP6614359B2 (ja) 障害物判定方法、駐車支援方法、出庫支援方法、及び障害物判定装置
JP5177105B2 (ja) 運転支援表示装置
JP6658235B2 (ja) 車線維持装置
JP6509940B2 (ja) 運転支援装置および運転支援方法
JP6330563B2 (ja) 走行支援装置及び走行支援方法
JP4916723B2 (ja) 車外監視装置、及び、この車外監視装置を備えた走行制御装置
US20210061356A1 (en) Vehicle control device
JP6477253B2 (ja) 車両走行制御装置
US20230311886A1 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium
US20230311938A1 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium
US20230316778A1 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium
US20230311939A1 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium
KR102648470B1 (ko) 자율 주행 장치 및 방법
KR102648603B1 (ko) 자율 주행 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20190208

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191014

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6610801

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151