JP6330563B2 - 走行支援装置及び走行支援方法 - Google Patents

走行支援装置及び走行支援方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6330563B2
JP6330563B2 JP2014162181A JP2014162181A JP6330563B2 JP 6330563 B2 JP6330563 B2 JP 6330563B2 JP 2014162181 A JP2014162181 A JP 2014162181A JP 2014162181 A JP2014162181 A JP 2014162181A JP 6330563 B2 JP6330563 B2 JP 6330563B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
travel
lane
route
preceding vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014162181A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016037192A (ja
Inventor
良貴 高木
良貴 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2014162181A priority Critical patent/JP6330563B2/ja
Publication of JP2016037192A publication Critical patent/JP2016037192A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6330563B2 publication Critical patent/JP6330563B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、車両の走行を支援する走行支援装置及び走行支援方法に関する。
自車の前方を走行する先行車に追従するように速度制御を行い、自車の走行車線を逸脱しないように操舵制御又はヨーモーメント制御を行う走行支援装置が提案されている。追従する対象である先行車が低速で走行している、路肩に停車しようとしている等の場面において、一時的に自車の走行車線を対向車線側に逸脱して先行車を追い越す場合、横移動による前方環境の確保が必要となる。この前方環境は、対向車線側の情報に加えて、走行車線復帰のため、先行車の前方の情報を含む。これに対して、自車が先行車を追い越す際に、予め自車走行車線内で左右に横移動して先行車の前方の情報を取得する技術が提案されている(特許文献1参照)。
特開2012−133446号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術は、追い越しのために事前に単に横移動する動きは乗員に違和感を与える可能性がある。また、物体検出センサが車両の中央部のみに配置される等、物体検出センサの配置によっては、単に横移動しただけでは、先行車の前方の情報を取得できない可能性がある。
本発明は、上記問題点を鑑み、安全かつ高効率に先行車を追い越し可能な位置に自車を制御する走行支援装置及び走行支援方法を提供することを目的とする。
自車が走行車線を横方向に逸脱して先行車を追い越す場合において、自車が、自車の車幅方向における中央から所定距離を有するように互いに離間して自車の前部に設置される2つの物体検出部が横方向における先行車の端部から走行車線の境界までの範囲に位置する間に先行車の前方を検出できるような姿勢となる走行経路を生成し、生成された走行経路を自車が走行可能な、自車と先行車との車間距離を設定し、自車と先行車との車間距離が、車間設定部により設定された車間距離以下とならないように自車を制御する。2つの物体検出部のそれぞれの視野は、自車の前方においてオーバーラップする角度を有する。自車は、姿勢がオーバーラップする角度の半分以上とならないように走行経路を生成する。姿勢は、自車の進行方向からの傾斜角である。
本発明によれば、自車の姿勢を所定の範囲に収めるように走行経路を生成することにより、安全かつ高効率に先行車を追い越し可能な位置に自車を制御することができる走行支援装置及び走行支援方法を提供することができる。
図1は、本発明の第1実施形態に係る走行支援装置の基本的な構成を説明するブロック図である。 図2は、本発明の第1実施形態に係る走行支援装置が搭載される車両の基本的な構成を説明する模式的なブロック図である。 図3は、本発明の第1実施形態に係る走行支援装置の物体検出部の配置を説明する図である。 図4は、本発明の第1実施形態に係る走行支援装置の動作を説明するフローチャートである。 図5は、本発明の第1実施形態に係る走行支援装置の動作を説明する図である。 図6は、図4のフローチャートのステップS104における処理を詳細に説明するサブフローチャートである。 図7は、アッカーマンの旋回モデルを説明する図である。 図8は、本発明の第1実施形態に係る走行支援装置の動作を説明する図である。 図9は、本発明の第1実施形態に係る走行支援装置の動作を説明する図である。 図10は、本発明の第1実施形態に係る走行支援装置の動作を説明する図である。 図11は、本発明の第2実施形態に係る走行支援装置の基本的な構成を説明するブロック図である。 図12は、本発明の第2実施形態に係る走行支援装置の動作を説明するフローチャートである。 図13は、本発明の第2実施形態に係る走行支援装置の動作を説明する図である。
次に、図面を参照して、本発明の第1及び第2実施形態を説明する。以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付し、重複する説明を省略する。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態に係る走行支援装置は、図1に示すように、外界認識部1と、状態検出部13と、走行支援装置の動作に必要な演算を処理する処理部2と、車両制御部3と、出力部5とを備える。第1実施形態に係る走行支援装置は、図2に示すように、車両に搭載され、自車Cの走行を支援する。自車Cは、走行支援装置の制御により走行車線を自動的に走行可能な自動運転車両であり、走行支援装置による制御に対してドライバーの操作によるオーバーライドが可能な車両である。
外界認識部1は、物体検出部11と、車線検出部12とを備える。物体検出部11は、先行車等の自車Cの前方の物体を検出する。物体検出部11は、例えば、角度分解能及び距離分解能を有するレーザーレンジファインダ等の外界認識センサから構成される。車線検出部12は、道路上の道路標示等を検出することにより、予め設定された目的地まで自車Cが走行する走行車線を検出する。車線検出部12は、例えば自車Cの前方を撮影するカメラ等により構成される。
物体検出部11は、図2及び図3に示すように、自車Cの前部の車幅方向における中央部にそれぞれ設置された2つの物体検出部11a,11bを有する。物体検出部11a,11bは、自車Cの左前及び右前方向をそれぞれ検出するように、自車Cの車幅方向における中央からそれぞれ距離Yを有するように互いに離間して設置される。物体検出部11a,11bは、それぞれ視野角θを有する。物体検出部11a,11bのそれぞれの視野は、自車Cの前方において角θLAをなしてオーバーラップされ、自車Cの前方の180°をカバーする。
状態検出部13は、自車Cの走行状態を検出する。状態検出部13は、例えば、全地球測位システム(GPS)受信機等の測位装置131と、自車Cの中央部に設置されたジャイロセンサ132と、舵角センサ133と、車速センサ134とを備える。車速センサ134は、従動する車輪41の回転速度をパルスカウントすることにより自車Cの速度を検出する。
状態検出部13は、測位装置131、ジャイロセンサ132、舵角センサ133及び車速センサ134の検出結果に基づいて、自車Cの現在位置、速度、走行車線に対する姿勢等を検出する。状態検出部13は、地図情報を保有するカーナビゲーション装置を備えるようにしてもよく、地図情報における位置を検出するようにしてもよい。地図情報は、道路の幅、曲率半径、交差点の大きさ、車線の数、種類及び法定速度等を含む。
処理部2は、経路生成部21と、車間設定部22とを有する。処理部2を構成する各部は、論理構造としての表示であり、それぞれ一体のハードウェアとして構成されてもよく、別個のハードウェアとして構成されてもよい。経路生成部21は、自車Cが走行車線を横方向に逸脱して先行車を追い越す場合における自車Cの走行経路を生成する。車間設定部22は、経路生成部21により生成された走行経路を自車Cが走行可能な、自車Cと先行車との車間距離を設定する。
車両制御部3は、自車Cの前後方向の駆動を制御する前後方向制御部31と、自車Cの横方向及びヨー方向の駆動を制御する左右方向制御部32とを備える。前後方向制御部31は、自車Cの車輪41を回転させるモータ311と、自車Cを制動するブレーキ312とを備える。モータ311は、内燃機関であってもよい。
左右方向制御部32は、車輪41の方向を制御することにより自車Cの進行方向を変更するEPS(Electric Power Steering)モータ等からなる。左右方向制御部32は、ステアリングホイール42の回転又は処理部2による制御に応じて駆動することにより、前方の車輪41の方向を制御する。左右方向制御部32は、油圧操舵系等、他の構成であってもよい。
出力部5は、処理部2の制御に応じて、ユーザに種々の情報を報知する。出力部5は、例えば、光、画像、文字等を表示する表示装置や、音声を出力するスピーカ等の出力装置から構成される。
―走行支援方法―
図4のフローチャートを用いて、第1実施形態に係る走行支援装置を用いた走行支援方法の一例を説明する。
先ず、ステップS101において、処理部2は、所定のサンプリング周期で、物体検出部11及び車線検出部12による検出結果をそれぞれ取得する。なお、図4のフローチャートの一連の処理は、ステップS101におけるサンプリング周期毎に繰り返される。
ステップS102において、処理部2は、現在の制御モードが追い越しモードか否かを判断する。制御モードは、通常時において、設定された経路を先行車に追従して走行する追従モードとなっている。なお、第1実施形態において、先行車が存在しない場合であっても追従モードとし、追従モードにおいて、自車Cは、設定された経路を外界認識部1等から取得される情報に応じた処理部2の制御に応じて走行する。
ステップS103において、処理部2は、物体検出部11の検出結果に基づいて、自車Cの前方を走行する先行車が存在するか否かを判断する。先行車が存在する場合、ステップS104に処理を進め、先行車が存在しない場合、ステップS101に処理を戻す。
ステップS104において、経路生成部21は、先行車を追い越すための走行経路を生成する。例えば、図5に示すように、自車Cが走行車線を走行する間に、物体検出部11により先行車Dが検出され、ステップS103において先行車が存在すると判断されたとする。経路生成部21は、自車Cが走行車線を横方向(右方向:y方向)に逸脱して先行車Dを追い越すときの走行経路を生成する。
以下、図6のフローチャートを用いて、ステップS104における処理を詳細に説明する。ステップS104において、経路生成部21は、アッカーマンの旋回モデルを用いて、追い越し時の自車Cの走行経路を生成する。
アッカーマンの旋回モデルは、式(1)〜(3)のように示される。式(1)及び式(2)は、それぞれx方向及びy方向における経路長zに対する微分方程式である。式(3)は、自車Cの姿勢方向における経路長zに対する微分方程式である。図7に示すように、式(1)〜(3)において、δはタイヤの転舵角、Lはホイールベース、κは旋回曲率を意味する。
Figure 0006330563
Figure 0006330563
Figure 0006330563
車両の軌道は、κが単調増加している部分はクロソイド曲線、一定の部分は曲率一定曲線、単調減少している部分はクロソイド曲線となる。式(1)〜(3)による軌跡の各座標は、仮想車両の後輪軸の中心の位置となり、ベクトル形式の走行経路として算出される。
ステップS21において、経路生成部21は、先行車Dの横位置yと、走行車線の道幅Wとから、追い越し時に先行車Dを回避するための横移動量Yを算出する。ステップS22において、経路生成部21は、自車Cが横移動量Yまで移動するときの基準経路を生成する。
例えば、横移動量Yにおいて車両姿勢θが0となるように自車Cが走行可能な旋回曲率κは、図8に示すように与えられる。θは、自車Cの進行方向(x方向)からの傾斜角である。式(3)より、κの積分がθとなるため、旋回曲率κの正方向の積分値と負方向の積分値とは、互いに等しくなる。また、式(3)より、κの傾きは車両の操舵速度にほぼ等しくなるため、操舵速度が所定値以上にならないように、κの傾きに対して上限を設定する。
ステップS23において、経路生成部21は、ステップS21において算出された横移動量Yと、追い越し方向側の走行車線の境界線Yとに基づいて、自車Cが走行車線内での追い越しが可能か否かを判断する。走行車線内での追い越しが可能な場合、ステップS104における処理を終了しステップS105に処理を進める。走行車線内での追い越しが不可能な場合、ステップS24に処理を進める。
ステップS24において、経路生成部21は、自車Cが先行車Dを追い越す過程における、走行車線内での車両姿勢θの設定を行う。図3に示すように、2つの物体検出部11a,11bは、車幅方向中央からそれぞれ距離Yだけオフセットされてため、距離Y、視野角θ、オーバーラップ角θLAは、時系列で変化しない設計パラメータとなる。
図5に示すように、自車Cが追い越す側の先行車Dの端部の位置をYとすると、自車Cの横位置yが、Y−YからY−Yまでの範囲となる場合、追い越し方向(右方向)の物体検出部11bにより先行車Dの前方を検出できる可能性がある。すなわち、横方向(y方向)において、自車Cが先行車Dの右側の端部から走行車線の境界線までの範囲に位置する場合、車両姿勢θがθLA/2以上とならないように設定することにより、物体検出部11bが先行車Dの前方を検出可能である。
また、経路生成部21は、車線検出部12又は状態検出部13から走行車線の曲率を取得できる場合、曲率分を考慮して、θが(θLA/2)+Δ以上とならないように設定するようにしてもよい。
ステップS25において、経路生成部21は、ステップS24において設定された車両姿勢θが、Y−YからY−Yまでの範囲においてθLA/2以上となるか否かにより、車両姿勢θを実現することができる否かを判断する。図8に示すように、横位置yがY−Y及びY−Yとなるときの車両姿勢θは、それぞれθ及びθとなる。すなわち、経路生成部21は、θからθまでの範囲において、θLA/2を含むか否かを判断することになる。θLA/2以上とならないθが範囲内に存在する場合、ステップS27に処理を進め、θLA/2以上とならないθが範囲内に存在しない場合、ステップS26に処理を進める。
ステップS26において、経路生成部21は、ステップS22において生成した基準経路を修正する。経路生成部21は、図9に示すように、旋回曲率κの積分値を変更しないように、旋回曲率κの増加開始時における傾きを変更することにより、旋回曲率κの増加開始を早めるようにすればよい。図9に示す例では、車両姿勢θが増加傾向となり、Y−YからY−Yまでの範囲において、θLA/2以上とならないθが存在するように走行経路が変更される。
また、経路生成部21は、図10に示すように、横位置yがY−Yとなるまでの間、旋回曲率κの増加開始を早めることにより、増加開始時における傾きを緩やかになるように変更する。経路生成部21は、横位置yがY−Yとなってから旋回曲率κの傾きを、操舵速度が所定の閾値以上とならない範囲で増加させる。これにより旋回曲率κの正方向の積分値が変更される場合は、負方向の積分値で相殺するように、旋回曲率κのプロファイルを調整すればよい。図10に示す例では、旋回曲率κの増加開始を早めることにより、自車Cが横移動量Yまで移動するまでの経路長zを短縮することができる。なお、図9及び図10における破線の各プロファイルは、図8における基準経路の各プロファイルを示す。
経路生成部21は、ステップS26における修正処理の後、ステップS25に処理を戻し、Y−YからY−Yまでの範囲において、θLA/2以上とならないθが存在するまで処理を繰り返す。
ステップS27において、経路生成部21は、自車Cの走行状態及び物体検出部11による検出結果に基づいて、ステップS25における基準経路が、危険を回避できる経路か否かを判断する。経路生成部21は、例えば、自車Cが基準経路を走行するとき、先行車Dに著しく接近してしまうような場合、危険を回避できる経路でないと判断する。また、経路生成部21は、ステップS22において生成された基準経路と、ステップS25における基準経路との誤差が、予め設定された範囲内であるか否かに基づいて、危険を回避できる経路か否かを判断するようにしてもよい。危険を回避できる経路である場合、ステプS29に処理を進め、危険を回避できる経路でない場合、ステップS28に処理を進める。
S28において、経路生成部21は、ステップS25における基準経路を、ステップS27において危険を回避できる経路であると判断されるように修正し、ステップS25に処理を戻す。経路生成部21は、例えば、先行車Dとの距離が所定値以上となるように、自車Cの進行方向(x方向)において経路を修正する。
ステップS29において、経路生成部21は、ステップS27までに生成された基準経路を自車Cが先行車Dを追い越す場合の走行経路として設定する。ステップS29における処理を完了することにより、ステップS104の処理が完了され、ステップS105に処理を進める。
ステップS105において、車間設定部22は、自車CがステップS104において生成された走行経路を走行可能な、自車Cと先行車Dとの車間距離を設定する。車間設定部22は、ステップS104において生成された走行経路のx方向における距離を、自車Cと先行車Dとの車間距離として設定する。
ステップS106において、処理部2は、先行車Dを追い越すか否かを判断する。ステップS106において処理部2は、例えば、ドライバーによる操作に応じて判断するようにしてもよく、先行車Dの速度に応じて判断するようにしてもよい。処理部2は、先行車Dの速度に応じて追い越すか否かを判断する場合、周囲の交通状況により先行車Dの速度が法定速度より遅くなっている可能性があるため、状態検出部13等により取得される周囲の交通状況に基づいて判断すればよい。先行車Dを追い越すと判断する場合、ステップS107に処理を進め、追い越さないと判断する場合、ステップS110に処理を進める。
ステップS107において、処理部2は、制御モードを追い越しモードに設定し、ステップS110に処理を進める。
ステップS108において、処理部2は、物体検出部11、車線検出部12及び状態検出部13の検出結果に基づいて、自車Cが先行車Dを追い越した後、元の走行車線に復帰する復帰経路を生成できるか否かを判断する。処理部2は、例えば、先行車Dの前方に他車が検出され、復帰のためのスペースが確保できない場合、先行車Dの相対距離や速度が変化した場合等において、復帰経路を生成できないと判断する。復帰経路を生成できると判断する場合、復帰経路を生成した後にステップS110に処理を進め、復帰経路を生成できないと判断する場合、ステップS109に処理を進め、制御モードを追従モードに切り替える。なお、復帰経路の生成は、ステップS104におけるアッカーマン旋回モデルを用いた方法により行われることができる
ステップS110において、処理部2は、直前のまでの処理内容に応じて、車両制御部3に出力する速度及び舵角を示す制御指令値を決定する。
ステップS103又はステップS109からステップS110に移行した場合、処理部2は、法定速度の範囲内で走行車線を安全に走行できるように、車両制御部3に制御指令値を出力する。
ステップS106からステップS110に移行した場合、処理部2は、ステップS105において設定された車間距離を空けて先行車Dに追従するように、車両制御部3に制御指令値を出力する。ステップS107からステップS110に移行した場合、処理部2は、これまでの制御指令値を継続した状態で、ステップS101に処理を戻す。
ステップS108からステップS110に移行した場合、ステップS104において生成された走行経路及びステップS108において生成された復帰経路を走行し、先行車Dを追い越すように、車両制御部3に制御指令値を出力する。
第1実施形態に係る走行支援装置によれば、自車Cの姿勢θを所定の範囲に収めるように走行経路を生成することにより、安全かつ高効率に追い越し可能な位置に自車Cを制御することができる。
また、第1実施形態に係る走行支援装置によれば、物体検出部11の位置及び姿勢の少なくともいずれかに基づいて走行経路を生成することにより、適切な車間距離を設定することができる。
また、第1実施形態に係る走行支援装置によれば、走行車線の曲率に基づいて、走行経路を生成することにより、自車Cの走行環境に応じた適切な車間距離を設定することができる。
また、第1実施形態に係る走行支援装置によれば、追い越しの際の操舵速度に閾値を設定することにより、スムーズな追い越しを実行可能な車間距離を設定することができる。
また、第1実施形態に係る走行支援装置によれば、生成された走行経路において追い越し動作を自動的に行うことにより、スムーズに先行車を追い越すことができる。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態に係る走行支援装置は、図11に示すように、外界認識部1Aが、点灯検出部14を更に備え、処理部2Aが、軌跡予測部23を更に有する点において第1実施形態と異なる。第2実施形態において説明しない他の構成は、第1実施形態と実質的に同様であり重複するため省略する。
点灯検出部14は、先行車の表示灯の点灯を検出し、ウインカー、ハザードランプ、ブレーキランプ等を認識する。点灯検出部14は、例えば自車Cの前方を撮影するカメラ等により構成される。軌跡予測部23は、物体検出部11、車線検出部12、状態検出部13及び点灯検出部14の検出結果に基づいて、先行車が走行車線の路肩に停車するときの軌跡を予測する。
―走行支援方法―
図12のフローチャートを用いて、第2実施形態に係る走行支援装置を用いた走行支援方法の一例を説明する。図12におけるステップS301〜S305,S307,S308,S310の処理の説明は、図4におけるステップS101〜S105,S307,S308,S110における処理の説明と実質的に同様であるため、重複する説明は省略する。
処理部2Aは、ステップS303において先行車が存在すると判断する場合、処理をステップS311に進める。ステップS311において、軌跡予測部23は、物体検出部11、車線検出部12、状態検出部13及び点灯検出部14の検出結果に基づいて、先行車が走行車線の路肩に停車するときの軌跡を予測する。軌跡予測部23は、走行車線の幅、先行車の幅に基づいて、先行車が路肩に停車した場合のY及びYを予測する(図5参照)。軌跡予測部23は、先行車の減速度から、x方向における停車位置を予測する。
軌跡予測部23は、点灯検出部14が左方向のウインカーやハザードランプを表示することに応じて先行車の軌跡を予測することにより、予測精度を向上することができる。なお、ウインカーは左折を行うために点灯される可能性があるため、軌跡予測部23は、地図情報や、先行車の減速度、横方向の移動量に応じて、先行車の軌跡を予測することができる。
ステップS304において、経路生成部21は、ステップS311において予測された先行車の軌跡(Y、Y、x方向における停車位置等を含む)に基づいて、先行車を追い越すための走行経路を生成する。第1実施形態と同様に、走行経路は、例えば図13に示すように、自車Cの横位置yが、Y−YからY−Yまでの範囲となる場合において、車両姿勢θがθLA/2以上とならないように設定される。
ステップS306において、処理部2Aは、物体検出部11、車線検出部12、状態検出部13及び点灯検出部14の検出結果に基づいて、先行車が路肩に停車したか否かを判断する。処理部2Aは、例えば、先行車がウインカーやハザード等の表示を行いながら減速しつつ路肩に寄る場合において、先行車が路肩に停車したと判断するようにしてもよい。先行車が路肩に停車したと判断する場合、ステップS307に処理を進め、先行車が路肩に停車していないと判断する場合、ステップS310に処理を進める。
ステップS308において復帰経路を生成できないと判断する場合、処理部2Aは、ステップS309において、走行車線内において自車Cを停車させるように車両制御部3に指令制御値を出力する。例えば、追い越しの過程において、対向車が検出された場合や、先行車の前方にスペースがない場合、処理部2Aは、走行車線内で自車Cを停止させ、ドライバーに操作権限を移譲する。このとき、処理部2Aは、物体検出部11による検出結果に応じて、検出結果が走行経路の生成時における推定結果と異なることを、出力部5を介してドライバーに報知する。
第2実施形態に係る走行支援装置によれば、先行車が路肩に停止することを予測することにより、先行車が例えばバスやゴミ収集車のような頻繁に停車する車両の場合であっても、適切に車間距離を設定することができる。
また、第2実施形態に係る走行支援装置によれば、物体検出部11による検出結果が、経路生成部21による走行経路の生成時における推定結果と異なる場合において、ドライバーにリスクを報知することができる。
また、第2実施形態に係る走行支援装置によれば、先行車の表示灯に基づいて、先行車が路肩に停止する際の軌跡を予測することにより、軌跡の予測精度を向上することができる。
(その他の実施形態)
上記のように、本発明は上記の実施形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面は本発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
例えば、既に述べた第1実施形態において、図4のステップS106における処理部2は、車線検出部12により、追い越し禁止を示す道路標示が検出された場合、先行車を追い越さないと判断するようにしてもよい。
また、既に述べた第1及び第2実施形態において、自車Cが右側から先行車を追い越す場合を想定して説明したが、左側から追い越す場合であっても、同様に走行支援装置を適用可能である。
上記の他、第1及び第2実施形態を相互に応用した構成等、本発明はここでは記載していない様々な実施形態等を含むことは勿論である。したがって、本発明の技術的範囲は上記の説明から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。
3 車両制御部
5 出力部
11,11a,11b 物体検出部
12 車線検出部
14 点灯検出部
21 経路生成部
22 車間設定部
23 軌跡予測部

Claims (8)

  1. 自車の車幅方向における中央から所定距離を有するように互いに離間して前記自車の前部に設置され、前記自車の前方の物体を検出する2つの物体検出部と、
    前記自車が走行する走行車線を検出する車線検出部と、
    前記車線検出部により検出された前記走行車線内を、前記物体検出部により検出された先行車に追従して走行するように前記自車を制御する車両制御部と、
    前記自車が前記走行車線を横方向に逸脱して前記先行車を追い越す場合において、前記自車が、前記物体検出部が前記横方向における前記先行車の端部から前記走行車線の境界までの範囲に位置する間に前記先行車の前方を検出できるような姿勢となる走行経路を生成する経路生成部と、
    前記経路生成部により生成された前記走行経路を前記自車が走行可能な、前記自車と前記先行車との車間距離を設定する車間設定部と
    を備え、
    前記車両制御部は、前記自車と前記先行車との車間距離が、前記車間設定部により設定された前記車間距離以下とならないように前記自車を制御し、
    前記2つの物体検出部のそれぞれの視野は、前記自車の前方においてオーバーラップする角度を有し、
    前記経路生成部は、前記姿勢が前記オーバーラップする角度の半分以上とならないように前記走行経路を生成し、
    前記姿勢は、前記自車の進行方向からの傾斜角であることを特徴とする走行支援装置。
  2. 前記経路生成部は、前記自車に対する前記物体検出部の位置及び姿勢の少なくともいずれかに基づいて、前記走行経路を生成することを特徴とする請求項1に記載の走行支援装置。
  3. 前記経路生成部は、前記走行車線の曲率に基づいて、前記走行経路を生成することを特徴とする請求項1又は2に記載の走行支援装置。
  4. 前記先行車が前記走行車線の路肩に停車するときの軌跡を予測する軌跡予測部を更に備え、
    前記経路生成部は、前記軌跡予測部により予測された前記軌跡に基づいて、前記走行経路を生成することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の走行支援装置。
  5. 前記経路生成部は、前記先行車を追い越す場合の前記自車の最大操舵速度が予め設定され、前記最大操舵速度以上とならないような前記走行経路を生成することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の走行支援装置。
  6. 前記車両制御部は、前記自車が前記先行車を追い越す場合において、前記経路生成部により生成された前記走行経路に沿って走行するように前記自車を制御することを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の走行支援装置。
  7. 前記先行車の表示灯の点灯を検出する点灯検出部を更に備え、
    前記軌跡予測部は、前記点灯検出部の検出結果に応じて、前記軌跡を予測することを特徴とする請求項4に記載の走行支援装置。
  8. 自車の車幅方向における中央から所定距離を有するように互いに離間して前記自車の前部に設置される2つの物体検出部により前記自車の前方の物体を検出することと、
    車線検出部により前記自車が走行する走行車線を検出すると、
    前記車線検出部により検出された前記走行車線内を、前記物体検出部により検出された先行車に追従して走行するように前記自車を制御することと、
    前記自車が前記走行車線を横方向に逸脱して前記先行車を追い越す場合において、前記自車が、前記物体検出部が前記横方向における前記先行車の端部から前記走行車線の境界までの範囲に位置する間に前記先行車の前方を検出できるような姿勢となる走行経路を生成することと、
    生成された前記走行経路を前記自車が走行可能な、前記自車と前記先行車との車間距離を設定することと
    を含み、
    前記自車と前記先行車との車間距離が、設定された前記車間距離以下とならないように前記自車を制御し、
    前記2つの物体検出部のそれぞれの視野は、前記自車の前方においてオーバーラップする角度を有し、
    前記姿勢が前記オーバーラップする角度の半分以上とならないように前記走行経路を生成し、
    前記姿勢は、前記自車の進行方向からの傾斜角であることを特徴とする走行支援方法
JP2014162181A 2014-08-08 2014-08-08 走行支援装置及び走行支援方法 Active JP6330563B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014162181A JP6330563B2 (ja) 2014-08-08 2014-08-08 走行支援装置及び走行支援方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014162181A JP6330563B2 (ja) 2014-08-08 2014-08-08 走行支援装置及び走行支援方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016037192A JP2016037192A (ja) 2016-03-22
JP6330563B2 true JP6330563B2 (ja) 2018-05-30

Family

ID=55528667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014162181A Active JP6330563B2 (ja) 2014-08-08 2014-08-08 走行支援装置及び走行支援方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6330563B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017179193A1 (ja) * 2016-04-15 2017-10-19 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6644425B2 (ja) * 2016-07-07 2020-02-12 アルパイン株式会社 移動経路生成装置および移動経路生成方法
NO20161734A1 (en) * 2016-11-02 2018-01-02 Autostore Tech As Track sensors for detecting position of vehicle relative to tracks
JP6637474B2 (ja) * 2017-08-10 2020-01-29 本田技研工業株式会社 走行制御装置、走行制御方法、および車両
JP7163074B2 (ja) * 2018-06-06 2022-10-31 フォルシアクラリオン・エレクトロニクス株式会社 走行支援装置、及び、走行支援方法
KR20200111859A (ko) 2019-03-19 2020-10-05 삼성디스플레이 주식회사 전자 장치

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4798127B2 (ja) * 2007-12-20 2011-10-19 トヨタ自動車株式会社 緊急退避システム、緊急退避方法
JP5664212B2 (ja) * 2010-12-20 2015-02-04 日産自動車株式会社 車両運転支援装置
JP5825239B2 (ja) * 2012-10-09 2015-12-02 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP5527382B2 (ja) * 2012-10-12 2014-06-18 トヨタ自動車株式会社 走行支援システム及び制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016037192A (ja) 2016-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6269840B2 (ja) 運転支援装置及び運転支援方法
JP6627822B2 (ja) 車線変更支援装置
JP6642522B2 (ja) 車線変更支援装置
JP6642772B2 (ja) 運転支援車両の位置誤差補正方法及び位置誤差補正装置
JP6747597B2 (ja) 運転支援車両の走行制御方法及び走行制御装置
US9914463B2 (en) Autonomous driving device
JP6361567B2 (ja) 自動運転車両システム
JP6729220B2 (ja) 車両用運転支援装置
JP6447639B2 (ja) 目標経路生成装置および走行制御装置
JP6237256B2 (ja) 車速制御装置
JP6330563B2 (ja) 走行支援装置及び走行支援方法
JP6432679B2 (ja) 停車位置設定装置及び方法
CN107107751B (zh) 目标车速生成装置及行驶控制装置
US20190071071A1 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium
JPWO2017154152A1 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
US20160318512A1 (en) Vehicle travel control device
WO2016110733A1 (ja) 目標経路生成装置およぴ走行制御装置
JP6658235B2 (ja) 車線維持装置
JP2018136700A (ja) 車両の制御装置
JP7167977B2 (ja) 車両走行支援方法及び車両走行支援装置
WO2016194168A1 (ja) 走行制御装置及び方法
JP6917330B2 (ja) 駐車支援装置
WO2019008648A1 (ja) 運転支援車両の目標車速生成方法及び目標車速生成装置
JP2009176135A (ja) 車両走行制御装置
JP6524878B2 (ja) 車線変更支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180123

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180409

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6330563

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151