JPWO2018047635A1 - 固体撮像素子および製造方法、並びに電子機器 - Google Patents

固体撮像素子および製造方法、並びに電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018047635A1
JPWO2018047635A1 JP2018538352A JP2018538352A JPWO2018047635A1 JP WO2018047635 A1 JPWO2018047635 A1 JP WO2018047635A1 JP 2018538352 A JP2018538352 A JP 2018538352A JP 2018538352 A JP2018538352 A JP 2018538352A JP WO2018047635 A1 JPWO2018047635 A1 JP WO2018047635A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imaging device
semiconductor substrate
electrode
support substrate
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018538352A
Other languages
English (en)
Inventor
駒井 尚紀
尚紀 駒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Semiconductor Solutions Corp
Original Assignee
Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Semiconductor Solutions Corp filed Critical Sony Semiconductor Solutions Corp
Publication of JPWO2018047635A1 publication Critical patent/JPWO2018047635A1/ja
Priority to JP2022109699A priority Critical patent/JP2022132350A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14645Colour imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1464Back illuminated imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/481Internal lead connections, e.g. via connections, feedthrough structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/49Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions wire-like arrangements or pins or rods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49827Via connections through the substrates, e.g. pins going through the substrate, coaxial cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/525Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14634Assemblies, i.e. Hybrid structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/1469Assemblies, i.e. hybrid integration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/79Arrangements of circuitry being divided between different or multiple substrates, chips or circuit boards, e.g. stacked image sensors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14623Optical shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

本開示は、チップサイズの更なる小型化を図ることができるようにする固体撮像素子および製造方法、並びに電子機器に関する。固体撮像素子は、複数の画素が平面的に配置される画素領域が設けられる半導体基板と、半導体基板に対して積層され、複数の画素に接続される配線が設けられる配線層と、配線層に対して接合され、半導体基板を支持する支持基板とを備える。そして、配線層には、半導体基板を平面的に見て画素領域に重なり合う位置で、外部との電気的な接続に利用される複数の電極パッドが配置され、支持基板には、複数の電極パッドに対応する箇所に貫通孔が設けられる。本技術は、例えば、ウエハーレベルCSPの裏面照射型のCMOSイメージセンサに適用できる。

Description

本開示は、固体撮像素子および製造方法、並びに電子機器に関し、特に、チップサイズの更なる小型化を図ることができるようにした固体撮像素子および製造方法、並びに電子機器に関する。
従来、デジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラなどの撮像機能を備えた電子機器においては、例えば、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサなどの固体撮像素子が使用されている。固体撮像素子は、光電変換を行うフォトダイオードと複数のトランジスタとが組み合わされた画素を有しており、被写体の像が結像する像面に配置された複数の画素から出力される画素信号に基づいて画像が構築される。
また、固体撮像素子の構造として、フォトダイオードが形成される半導体基板の表面に光が照射される表面照射型、および、フォトダイオードが形成される半導体基板の裏面に光が照射される裏面照射型がある。裏面照射型の固体撮像素子は、受光面に対して反対側に配線層が設けられる構造であることより、より多くの光をフォトダイオードが受光することができる。
また、固体撮像素子の実装方法として、例えば、半導体基板の画素領域の外側に電極パッドを設け、ワイヤを利用して外部と電気的に接続するワイヤボンディングや、はんだボールを利用して外部と電気的に接続するフリップチップボンディングなどがある。
例えば、特許文献1には、カラーフィルタおよびオンチップレンズが形成された半導体基板の受光面にガラスを貼り合せ、半導体基板の裏面側から電極パッドに向けて貫通孔を形成した後、電極パッドから受光面の反対側に再配線を形成して、はんだボールを搭載した構造の固体撮像素子が開示されている。
特開2009−158862号公報
ところで、表面照射型の固体撮像装置において裏面に引き出し電極を形成する場合、配線層まで半導体基板を貫通するような電極を形成する必要がある。従って、この場合、固体撮像装置の画素領域を外した箇所に電極パッドを配置して、その電極パッドまで半導体基板を貫通するような貫通孔を裏面側から形成する構成となる。
しかしながら、このような構成では、画素領域の外側に電極パッドを形成することから、外部との接続に必要な個数の電極パッドの配置に必要な面積だけ、チップサイズが大きくなってしまう。そのため、裏面に電極を取り出す実装方法は、ワイヤボンドにより電極を取り出す実装方法と比較して固体撮像素子のチップサイズを小さくすることができるものの、固体撮像素子のチップサイズを大幅に小さくすることは困難であった。
本開示は、このような状況に鑑みてなされたものであり、チップサイズの更なる小型化を図ることができるようにするものである。
本開示の一側面の固体撮像素子は、複数の画素が平面的に配置される画素領域が設けられる半導体基板と、前記半導体基板に対して積層され、複数の前記画素に接続される配線が設けられる配線層と、前記配線層に対して接合され、前記半導体基板を支持する支持基板とを備え、前記配線層には、前記半導体基板を平面的に見て前記画素領域に重なり合う位置で、外部との電気的な接続に利用される複数の電極パッドが配置され、前記支持基板には、複数の前記電極パッドに対応する箇所に貫通孔が設けられる。
本開示の一側面の製造方法は、複数の画素が平面的に配置される画素領域が設けられる半導体基板と、前記半導体基板に対して積層され、複数の前記画素に接続される配線が設けられる配線層と、前記配線層に対して接合され、前記半導体基板を支持する支持基板とを備える固体撮像素子の製造方法において、前記配線層に、前記半導体基板を平面的に見て前記画素領域に重なり合う位置で、外部との電気的な接続に利用される複数の電極パッドを形成し、前記支持基板に、複数の前記電極パッドに対応する箇所に貫通孔を形成する工程を含む。
本開示の一側面の電子機器は、複数の画素が平面的に配置される画素領域が設けられる半導体基板と、前記半導体基板に対して積層され、複数の前記画素に接続される配線が設けられる配線層と、前記配線層に対して接合され、前記半導体基板を支持する支持基板とを有し、前記配線層には、前記半導体基板を平面的に見て前記画素領域に重なり合う位置で、外部との電気的な接続に利用される複数の電極パッドが配置され、前記支持基板には、複数の前記電極パッドに対応する箇所に貫通孔が設けられる固体撮像素子を備える。
本開示の一側面においては、配線層には、半導体基板を平面的に見て画素領域に重なり合う位置で、外部との電気的な接続に利用される複数の電極パッドが配置され、支持基板には、複数の電極パッドに対応する箇所に貫通孔が設けられる。
本開示の一側面によれば、チップサイズの更なる小型化を図ることができる。
本技術を適用した撮像素子の第1の実施の形態の構成例を示す図である。 撮像素子を平面的に見た構成例を示す図である。 撮像素子の第2の実施の形態の構成例を示す図である。 撮像素子の第1の製造方法を説明する図である。 撮像素子の第1の製造方法を説明する図である。 撮像素子の第3の実施の形態の構成例を示す図である。 撮像素子の第2の製造方法を説明する図である。 撮像素子の第2の製造方法を説明する図である。 図3の撮像素子の変形例を示す図である。 撮像素子の第4の実施の形態の構成例を示す図である。 撮像素子の第5の実施の形態の構成例を示す図である。 撮像素子の第3の製造方法を説明する図である。 撮像素子の第3の製造方法を説明する図である。 撮像素子の第3の製造方法を説明する図である。 撮像素子の第3の製造方法の第1の変形例を説明する図である。 撮像素子の第3の製造方法の第2の変形例を説明する図である。 撮像素子の第3の製造方法の第3の変形例を説明する図である。 撮像素子の第3の製造方法の第3の変形例を説明する図である。 撮像素子の第3の製造方法の第3の変形例を説明する図である。 撮像素子の第3の製造方法の第3の変形例を説明する図である。 撮像素子の第6の実施の形態の構成例を示す図である。 撮像素子の第4の製造方法を説明する図である。 撮像素子の第4の製造方法を説明する図である。 撮像素子の第4の製造方法を説明する図である。 撮像素子の第4の製造方法を説明する図である。 撮像素子の第4の製造方法を説明する図である。 撮像素子の第7の構成例について説明する図である。 撮像素子の第7の構成例について説明する図である。 撮像装置の構成例を示すブロック図である。 イメージセンサを使用する使用例を示す図である。
以下、本技術を適用した具体的な実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
<撮像素子の第1の構成例>
図1は、本技術を適用した撮像素子の第1の実施の形態の構成例を示す図である。
図1には、撮像素子11の概略的な断面構成が示されている。撮像素子11は、図1の下側から順に、支持基板12、多層配線層13、半導体基板14、カラーフィルタ層15、オンチップレンズ層16、ガラスシール樹脂層17、およびガラス保護基板18が積層されて構成される。例えば、撮像素子11は、半導体基板14に形成される画素に、半導体基板14の裏面側(図1の上側)から光が照射される裏面照射型の固体撮像素子である。
支持基板12は、裏面側から照射される光を画素により受光可能とするために薄肉化された半導体基板14を支持するための基板である。
多層配線層13は、半導体基板14に形成される画素に接続される配線が多層構造で形成される配線層である。図1の例では、多層配線層13は、半導体基板14側から第1の配線層21−1および第2の配線層21−2が積層された2層構造となっており、それぞれを構成する配線は、例えば、銅などの導電性を備えた接続導体により形成される。また、多層配線層13では、第1の配線層21−1および第2の配線層21−2よりも支持基板12側に、電極パッド層22が設けられる。そして、多層配線層13は、第1の配線層21−1、第2の配線層21−2、電極パッド層22、および、それぞれの層を接続する貫通電極が、層間絶縁膜23により絶縁されるように構成されている。
また、電極パッド層22を構成する複数の電極パッド24は、例えば、アルミニウムなどの導電性を備えた接続導体により形成されており、それぞれに対応する箇所の支持基板12には、支持基板12を貫通するように形成された貫通孔25が設けられている。これにより、電極パッド24は、貫通孔25により開口されることになり、撮像素子11の外部との電気的な接続に利用可能とされる。図1の例では、電極パッド層22には、3つの電極パッド24−1乃至24−3が配置されており、支持基板12には、電極パッド24−1乃至24−3それぞれに対応した3つの貫通孔25−1乃至25−3が形成されている。
半導体基板14は、例えば、単結晶シリコンなどの素材を薄く形成したウェハである。半導体基板14には、複数の画素が行列状に配置される。
カラーフィルタ層15は、半導体基板14に配置される複数の画素ごとに、それぞれの画素が受光する色(例えば、赤、緑、および青の三原色)の光を透過するためのフィルタが平面的に配置されて構成される。オンチップレンズ層16は、半導体基板14に配置される複数の画素ごとに、それぞれの画素に光を集光するためのマイクロレンズが平面的に配置されて構成される。
ガラスシール樹脂層17は、半導体基板14にガラス保護基板18をキャビティレスで接合するための透明な樹脂からなる層である。ガラス保護基板18は、撮像素子11の受光面を保護するための透明なガラスにより形成される基板である。
このように構成される撮像素子11は、半導体基板14に画素が形成される画素領域の真下側に、即ち、撮像素子11を平面的に見たときに画素領域に重なり合うような配置で、電極パッド24が形成された構造となっている。
ここで、図2には、撮像素子11を支持基板12側から見た概略的な構成が示されている。
図2に示すように、撮像素子11は、平面的に見て、中央のほぼ全ての範囲が画素領域31とされており、画素領域31の側方に、オプティカルブラック領域32が設けられた構成となっている。
画素領域31は、半導体基板14において、撮像素子11により撮像される画像を構成する画素信号を出力する画素が形成される領域であり、画素領域31には、複数の画素が平面的に配置される。オプティカルブラック領域32は、光学的に遮光されており、撮像素子11により撮像される画像を構築する際に、黒色の基準として用いる画素信号を出力する画素が配置される領域である。
そして、撮像素子11では、図示するように、複数の電極パッド24が、画素領域31に重なり合う位置でグリッド状に配置されている。このように、撮像素子11は、平面的に見たときに、画素領域31と重なり合うように複数の電極パッド24が配置されていることにより、チップサイズの小型化を図ることができる。
例えば、従来の撮像素子では、画素領域と重ならないように、平面的に見て画素領域の外側に電極パッドが配置されていたため、電極パッドを画素領域の外側に形成するのに必要な面積だけ、チップサイズを大きく設計する必要があった。
これに対し、撮像素子11は、図1に示したように、アルミニウムにより構成される電極パッド24を、多層配線層13の支持基板12側に設け、電極パッド24まで開口するように貫通孔25を形成することで、画素領域31の真下に電極パッド24を配置することができる。これにより、撮像素子11は、画素領域31に配置される画素に悪影響を与えることなく、即ち、撮像素子11により撮像される画像に悪影響を与えることなく、従来よりもチップサイズを小型に形成することができる。
即ち、撮像素子11は、画素領域31の横方向に配線を引き出す構成と比較して、画素領域31の真下方向に配線を引き出すことができる結果、例えば、同一の画角の撮像素子よりも、小型化を実現することができる。さらに、撮像素子11は、配線を短くすることができるので、電源の安定化を図ることができるとともに、低消費電力化が可能となる。また、撮像素子11は、画素の真下において、チップサイズの異なる他の基板(例えば、後述する図28のロジック回路基板62)にフリップチップ実装することが可能になり、チップサイズを大きくすることなく、高機能化を図ることができる。
また、図2に示す例では、ほぼ全ての電極パッド24が、画素領域31に重なり合う位置に配置されているが、例えば、一部の電極パッド24は、画素領域31の外側に配置されていてもよい。即ち、複数の電極パッド24のうちの、少なくとも一部の電極パッド24が、画素領域31に重なり合う位置に配置される構成とすることで、撮像素子11のチップサイズを小型化することができる。
なお、図1に示す撮像素子11では、電極パッド24は、第1の配線層21−1および第2の配線層を構成する配線と異なり、アルミニウムを採用している。これに対し、例えば、撮像素子11の電極パッドとして、第1の配線層21−1および第2の配線層を構成する配線と同じ銅を採用してもよい。
<撮像素子の第2の構成例>
図3は、撮像素子11の第2の構成例を示す断面図である。なお、図3に示す撮像素子11Aにおいて、図1の撮像素子11と共通する構成については、同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
図3に示すように、撮像素子11Aは、図3の下側から順に、支持基板12、多層配線層13A、半導体基板14、カラーフィルタ層15、オンチップレンズ層16、ガラスシール樹脂層17、およびガラス保護基板18が積層されて構成される。
多層配線層13Aは、第1の配線層21−1および第2の配線層21−2が形成される一方で、図1に示した電極パッド層22が設けられない構成となっている。そして、多層配線層13Aでは、第2の配線層21−2の一部に電極パッド26−1乃至26−3が配置されている。例えば、電極パッド26−1乃至26−3は、第2の配線層21−2を構成する配線をパターニングするのと同時に形成することができ、第2の配線層21−2を構成する配線と同じ銅が用いられる。
また、撮像素子11Aでは、図1の撮像素子11と同様に、電極パッド26−1乃至26−3が開口するように、支持基板12を貫通するような貫通孔25−1乃至25−3が形成されている。そして、電極パッド26は、図2に示した電極パッド24と同様に、画素領域31に重なり合う位置でグリッド状に配置されている。
このように、撮像素子11Aは、多層配線層13Aに、外部との電気的な接続に利用されるためだけの電極パッド層22(図1)を設けることなく、例えば、支持基板12に最も近い配線層21の一部を、電極パッド26として利用するような構造となっている。なお、例えば、多層配線層13Aに多層構造で積層される配線層21のうち、支持基板12に最も近い配線層21以外の配線層21の一部を電極パッド26として利用してもよく、この場合、その電極パッド26まで開口するような貫通孔25が形成される。
このように構成される撮像素子11Aは、図1の撮像素子11と同様に、半導体基板14の画素領域31(図2)の真下側に電極パッド26を配置する構造により、従来よりもチップサイズの小型化を図ることができる。
<撮像素子の第1の製造方法>
図4および図5を参照して、図3の撮像素子11Aの製造方法について説明する。
まず、第1の工程において、半導体基板14の表面に多層配線層13Aを積層し、多層配線層13Aを介して半導体基板14の上側から支持基板12を貼り合わせる。ここで、多層配線層13Aに形成される複数の電極パッド26は、製造時には、半導体基板14の画素領域31(図2)の真上となるような配置で、画素領域31に重なり合うように形成される。そして、支持基板12、多層配線層13A、および半導体基板14からなる中間構造体を反転させて、半導体基板14を裏面側から薄肉化する。その後、図4の1段目に示すように、半導体基板14の裏面にカラーフィルタ層15およびオンチップレンズ層16を積層する。
第2の工程において、オンチップレンズ層16を含み半導体基板14の裏面側の全面にガラスシール樹脂層17となる接着剤を塗布し、ガラス保護基板18を接着する。これにより、図4の2段目に示すように、ガラス保護基板18および半導体基板14が、ガラスシール樹脂層17を介してキャビティレス構造で接合される。
第3の工程において、図4の3段目に示すように、支持基板12、多層配線層13A、半導体基板14、カラーフィルタ層15、オンチップレンズ層16、ガラスシール樹脂層17、およびガラス保護基板18からなる中間構造体を反転する。
第4の工程において、図5の1段目に示すように、研削や研摩などによるバックグラインド技術を用いて、例えば、支持基板12を100μm程度に薄肉化する。
第5の工程において、図5の2段目に示すように、支持基板12にレジストパターン33を形成する。例えば、レジストパターン33は、支持基板12の全面にレジストを成膜した後に、電極パッド26−1乃至26−3に対応する箇所が開口するようにパターニングを行うことにより形成される。
第6の工程において、例えば、ドライエッチング法などを用いて支持基板12に対する加工を行い、電極パッド26−1乃至26−3に対応する箇所で、多層配線層13Aまで支持基板12を貫通するような孔を形成する。そして、支持基板12をマスクとして多層配線層13Aの層間絶縁膜23の一部を除去することで、図5の3段目に示すように、電極パッド26−1乃至26−3まで貫通するような貫通孔25−1乃至25−3を形成する。
その後、レジストパターン33を除去して、規定の外形形状となるように切り出すことによって、図3に示したような撮像素子11Aが製造される。
以上のように、撮像素子11Aは、半導体基板14の受光面側にカラーフィルタ層15およびオンチップレンズ層16を積層した後に、支持基板12に貫通孔25を形成する製造方法により製造することができる。
なお、例えば、半導体基板14および支持基板12の間に存在する多層配線層13Aに電極パッド26−1乃至26−3を形成する形成方法については、特開2009−277732号公報の第15段落乃至第21段落で詳細に説明されている。同様に、例えば、裏面照射型の撮像素子11Aにおいてカラーフィルタ層15およびオンチップレンズ層16を形成する形成方法についても、特開2009−277732号公報の第22段落乃至第30段落で詳細に説明されている。
<撮像素子の第3の構成例>
図6は、撮像素子11の第3の構成例を示す断面図である。なお、図6に示す撮像素子11Bにおいて、図3の撮像素子11Aと共通する構成については、同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
図6に示すように、撮像素子11Bは、図3の撮像素子11Aと同様に、支持基板12、多層配線層13A、半導体基板14、カラーフィルタ層15、オンチップレンズ層16、ガラスシール樹脂層17、およびガラス保護基板18が積層されて構成される。また、撮像素子11Bは、図3の撮像素子11Aと同様に、電極パッド26−1乃至26−3が多層配線層13Aに配置され、電極パッド26−1乃至26−3が開口するような貫通孔25−1乃至25−3が支持基板12に形成されている。
そして、撮像素子11Bは、貫通孔25の側面および支持基板12の上面の全体に絶縁膜41が成膜され、絶縁膜41により支持基板12に対して絶縁されるとともに、電極パッド26−1乃至26−3と電気的に接続される貫通電極42−1乃至42−3が設けられた構成となっている。
絶縁膜41は、例えば、絶縁性を備えたSiO2膜やSiN膜などにより構成され、支持基板12と貫通電極42−1乃至42−3とを絶縁する。
貫通電極42は、貫通孔25の底面の部分で電極パッド26−1乃至26−3に電気的に接続され、貫通孔25を通って支持基板12の上面まで延在するように形成される。例えば、貫通電極42の支持基板12の上面側の部分は、撮像素子11Bの外部との電気的な接続に利用される。
このように構成される撮像素子11Bは、図3の撮像素子11Aと同様に、半導体基板14の画素領域31(図2)の真下側に電極パッド26および貫通電極42を配置する構造により、従来よりもチップサイズの小型化を図ることができる。
<撮像素子の第2の製造方法>
図7および図8を参照して、図6の撮像素子11Bの製造方法について説明する。
まず、上述の図4および図5を参照して説明した第1乃至第6の工程と同様の工程が行われ、これにより、電極パッド26−1乃至26−3が開口するように支持基板12に貫通孔25−1乃至25−3が形成された状態の中間構造体が製造される。
続いて、第11の工程において、図7の1段目に示すように、貫通孔25の底面および側面を含む支持基板12の上面の全体に、例えば、プラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)法により絶縁膜41を成膜する。
第12の工程において、図7の2段目に示すように、例えば、エッチバック法を用いて、貫通孔25の底面の絶縁膜41を除去することによって、電極パッド26が露出された状態とする。
第13の工程において、図7の3段目に示すように、例えば、スパッタ法を用いて、貫通孔25の底面および側面を含む支持基板12の上面の全体にバリアメタル膜(図示せず)を成膜し、続いて、シード層43を成膜する。
ここで、バリアメタル膜は、接続導体(撮像素子11Bの構成例では、貫通電極42を形成する銅)の拡散を防止するために成膜される。バリアメタル膜としては、例えば、チタン(Ti)またはタングステン(W)や、チタンまたはタングステンの酸化膜などを用いることができる。また、バリアメタル膜として、それらの合金を用いてもよい。なお、撮像素子11Bでは、バリアメタル膜として、チタンを用いることが好適である。シード層43は、例えば、電界めっき法により接続導体を埋め込む際の電極として用いられる。
第14の工程において、図8の1段目に示すように、シード層43の上面において貫通電極42−1乃至42−3が形成されない所定の領域に、レジストパターン33を形成する。
第15の工程において、図8の2段目に示すように、貫通電極42の厚みとなるまで接続導体を電界めっきすることにより、レジストパターン33が形成されていない箇所のシード層43に対して、めっき層44が形成される。
第16の工程において、レジストパターン33を除去した後、例えば、ウェットエッチングにより、レジストパターン33の下方に形成されていたシード層43およびバリアメタル膜(図示せず)を除去する。これにより、シード層43によって連続的となっていためっき層44が独立し、図8の3段目に示すように、貫通電極42−1乃至42−3が形成される。このとき、支持基板12の上面において再配線も形成される。
その後、規定の外形形状となるように切り出すことによって、図6に示したような撮像素子11Bが製造される。
以上のように、撮像素子11Bは、半導体基板14の受光面側にカラーフィルタ層15およびオンチップレンズ層16を積層した後に、支持基板12に貫通孔25を形成し、その後、貫通電極42を形成する製造方法により製造することができる。
なお、撮像素子11Bは、図6に示したような構成の状態で利用することができるが、必要に応じて、貫通電極42に対して、はんだボールが設けられた構成として利用してもよい。
例えば、図9には、撮像素子11Bの変形例が示されている。図9Aに示すように、感光性ソルダーレジスト34を塗布した後、露光および現像を行うことで、貫通電極42の支持基板12の上面側にある一部分を、はんだボールを搭載するためのランド部として開口する。そして、例えば、ボール振込み方法を用いて、図9Bに示すように、はんだボール35−1乃至35−3をランド部に搭載し、それぞれ貫通電極42−1乃至42−3と電気的に接続する。
<撮像素子の第4の構成例>
図10は、撮像素子11の第4の構成例を示す断面図である。なお、図10に示す撮像素子11Cにおいて、図6の撮像素子11Bと共通する構成については、同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
図10に示すように、撮像素子11Cは、図6の撮像素子11Bと同様に、支持基板12、多層配線層13A、半導体基板14、カラーフィルタ層15、オンチップレンズ層16、ガラスシール樹脂層17、およびガラス保護基板18が積層されて構成される。また、撮像素子11Cは、図6の撮像素子11Bと同様に、電極パッド26−1乃至26−3が多層配線層13Aに配置され、電極パッド26−1乃至26−3が開口するような貫通孔25−1乃至25−3が支持基板12に形成されて、絶縁膜41が成膜されている。
そして、撮像素子11Cは、貫通孔25の内部に埋め込み型貫通電極45が形成された構成となっている。例えば、埋め込み型貫通電極45は、上述した第15の工程(図8の2段目)において電界めっきを行う際に、貫通孔25を接続導体で埋め込むことにより形成することができる。
このように構成される撮像素子11Cは、図6の撮像素子11Bと同様に、半導体基板14の画素領域31(図2)の真下側に電極パッド26および埋め込み型貫通電極45を配置する構造により、従来よりもチップサイズの小型化を図ることができる。
<撮像素子の第5の構成例>
図11は、撮像素子11の第6の構成例を示す断面図である。なお、図11に示す撮像素子11Dにおいて、図3の撮像素子11Aと共通する構成については、同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
図11に示すように、撮像素子11Dは、支持基板12D、多層配線層13D、半導体基板14、カラーフィルタ層15、オンチップレンズ層16、ガラスシール樹脂層17、およびガラス保護基板18が積層されて構成される。
撮像素子11Dは、第2の配線層21−2に設けられる電極パッド26−1乃至26−6が、多層配線層13Dの表面に露出するように形成された構成となっている。そして、電極パッド26−1乃至26−6に対し、支持基板12Dを貫通するように形成される貫通電極46−1乃至46−6が、支持基板12Dと多層配線層13Dとの接合面において接続される。例えば、撮像素子11Dは、図示しない絶縁膜を介して貫通孔に貫通電極46−1乃至46−6が予め埋め込まれている支持基板12Dと、多層配線層13Dとをハイブリッドボンディングすることにより構成される。
また、撮像素子11Dは、支持基板12Dの全面に成膜された絶縁膜51に埋め込まれるように、貫通電極46−1乃至46−6に対応する支持基板12Dの表面に、埋め込み電極パッド52−1乃至52−6が形成された構成となっている。
このように構成される撮像素子11Dは、図3の撮像素子11Aと同様に、半導体基板14の画素領域31(図2)の真下側に電極パッド26および埋め込み電極パッド52を配置する構造により、従来よりもチップサイズの小型化を図ることができる。
<撮像素子の第3の製造方法>
図12乃至図14を参照して、図11の撮像素子11Dの製造方法について説明する。
まず、第21の工程において、図12の1段目に示すように、支持基板12Dに対して、支持基板12Dを貫通しない長さの非貫通ビア47−1乃至47−6を形成する。
例えば、2.0μm〜10.0μm程度の直径の開口部が設けられるようなレジストパターンを支持基板12Dの上面に形成し、そのレジストパターンをマスクにしてドライエッチングを行うことで、30μm〜80μm程度の深さのビアを形成する。そして、レジストパターンを除去した後、拡散炉で熱酸化膜を形成し、または、CVD装置でLP-SiN膜を形成する。続いて、スパッタ法により、例えば、タングステン系のバリアメタル膜を成膜し、銅のシード層を成膜した後、電界めっき法を用いてビアを銅で充填する。その後、CMP(Chemical Mechanical Polishing)法により余剰の銅を除去して、ハイブリッドボンディング用のパッドを形成すると同時に平坦化を行う。このような方法により、支持基板12Dに非貫通ビア47−1乃至47−6を形成することができる。
一方、半導体基板14の多層配線層13Dには、支持基板12Dの非貫通ビア47−1乃至47−6と接続する電極パッド26−1乃至26−6が、半導体基板14の画素領域31の真下(工程においては真上)となる位置に、ダマシン法を用いて形成される。
第22の工程において、図12の2段目に示すように、半導体基板14に積層された多層配線層13Dに対して、支持基板12Dを接合する。このとき、多層配線層13Dの電極パッド26−1乃至26−6と、支持基板12Dの非貫通ビア47−1乃至47−6とを同一の導体どうしで接合(Cu-Cu接合)するのと同時に、支持基板12Dおよび層間絶縁膜23の面どうしを接合するハイブリッドボンディングが行われる。
第23の工程において、図12の3段目に示すように、支持基板12D、多層配線層13D、および半導体基板14からなる中間構造体を反転する。
第24の工程において、図12の4段目に示すように、半導体基板14を裏面側から薄肉化する。
第25の工程において、図13の1段目に示すように、半導体基板14の裏面にカラーフィルタ層15およびオンチップレンズ層16を積層する。
第26の工程において、図13の2段目に示すように、オンチップレンズ層16を含み半導体基板14の裏面側の全面にガラスシール樹脂層17となる接着剤を塗布し、ガラス保護基板18を接着する。これにより、ガラス保護基板18および半導体基板14が、ガラスシール樹脂層17を介してキャビティレス構造で接合される。
第27の工程において、図13の3段目に示すように、支持基板12D、多層配線層13D、半導体基板14、カラーフィルタ層15、オンチップレンズ層16、ガラスシール樹脂層17、およびガラス保護基板18からなる中間構造体を反転する。
第28の工程において、研削や研摩などによるバックグラインド技術を用いて支持基板12Dを薄肉化し、非貫通ビア47−1乃至47−6の頭出しを行い、さらに、ウェットエッチング法またはドライエッチング法で支持基板12Dの全面を掘り込む。これにより、非貫通ビア47−1乃至47−6が支持基板12Dを貫通し、図14の1段目に示すように、貫通電極46−1乃至46−6となる。なお、貫通電極46−1乃至46−6の先端は、支持基板12Dから突出するように形成してもよい。
第29の工程において、図14の2段目に示すように、支持基板12Dの全面に対して絶縁膜51を成膜する。このとき、例えば、カラーフィルタ層15にダメージの発生しない程度の200℃以下の低温CVD法を利用して絶縁膜51を形成する。
第30の工程において、埋め込み電極パッド52−1乃至52−6を形成するために、絶縁膜51に対してレジストパターンを形成し、ドライエッチング法によって絶縁膜51に溝加工を行う。そして、ダマシン法と同様に、スパッタ法によってバリアメタル膜およびシード層を形成した後、電解めっき法およびCMP法を用いて、図14の3段目に示すように、埋め込み電極パッド52−1乃至52−6を形成する。
その後、規定の外形形状となるように切り出すことによって、図11に示したような撮像素子11Dが製造される。
以上のように、撮像素子11Dは、貫通電極46となる非貫通ビア47が形成された支持基板12Dを半導体基板14に接合した後に、半導体基板14の受光面側にカラーフィルタ層15およびオンチップレンズ層16を積層する製造方法により製造することができる。これにより、撮像素子11Dは、貫通電極46となる非貫通ビア47を形成する際に、高温プロセスを適用することができ、より信頼性を向上させることができる。
即ち、一般的に、カラーフィルタ層15を備えた構成では、カラーフィルタ層15を形成した後はプロセス温度の制約があり、裏面側の電極を形成するプロセスにおいて、250℃以下の低温を維持する必要がある。このため、支持基板12を貫通する貫通孔の内部を絶縁するために緻密な酸化膜を成膜することが困難であり、信頼性が低下することがあった。
これに対し、撮像素子11Dは、カラーフィルタ層15を形成する前に、貫通電極46となる非貫通ビア47が形成されるため、支持基板12Dに対して貫通電極46を絶縁させるための絶縁膜を、高温プロセスで成膜することができる。例えば、撮像素子11Dでは、カラーフィルタ層15の耐熱性よりも高い温度で絶縁膜(シリコンアイソレーション膜)を成膜することができる。従って、撮像素子11Dは、絶縁耐性の高い絶縁膜を形成することで、支持基板12Dに対する貫通電極46の絶縁性が良好となる結果、信頼性が低下することを回避することができる。
なお、撮像素子11Dの製造方法は、図12乃至図14を参照して説明したような工程に限定されることはない。
図15を参照して、撮像素子11Dの製造方法の第1の変形例について説明する。
例えば、上述した第28の工程(図14の1段目)で支持基板12Dを薄肉化する際に、非貫通ビア47−1乃至47−6の頭出しをする前に薄肉化を停止させる。
そして、第41の工程において、埋め込み電極パッド52−1乃至52−6に対応するように開口部が設けられたレジストパターン33を支持基板12Dに対して形成し、支持基板12Dをドライエッチングで掘り込む。なお、このとき、非貫通ビア47−1乃至47−6は、酸化により保護されている。さらに、カラーフィルタ層15にダメージの発生しない200℃以下の低温CVD法を利用して絶縁膜(図示せず)を形成する。続いて、支持基板12Dの表面の酸化膜が無くならない範囲で全面エッチバックを行うことにより、非貫通ビア47−1乃至47−6が支持基板12Dを貫通し、図15の上側に示すように、貫通電極46−1乃至46−6となる。
続いて、第42の工程において、ダマシン法と同様に、スパッタ法によってバリアメタル膜およびシード層を形成した後、電解めっき法およびCMP法を用いて、支持基板12Dに埋め込まれるような埋め込み電極パッド52−1乃至52−6を形成する。その後、レジストパターン33を除去することで、図15の下側に示すように、支持基板12Dに埋め込み電極パッド52−1乃至52−6が埋め込まれた構造を形成することができる。
このような製造方法により、撮像素子11Dを製造することができる。
図16を参照して、撮像素子11Dの製造方法の第2の変形例について説明する。
例えば、上述した第28の工程(図14の1段目)で支持基板12Dを薄肉化する際に、非貫通ビア47−1乃至47−6の頭出しをする前に薄肉化を停止させる。
そして、第51の工程において、例えば、ウェットエッチングにより支持基板12Dを全面エッチバックすることで、非貫通ビア47−1乃至47−6が支持基板12Dを貫通し、図16の上側に示すように、貫通電極46−1乃至46−6となる。このとき、貫通電極46−1乃至46−6は、酸化により保護されており、その先端が、支持基板12Dから突出するようにエッチングが行われる。
続いて、第52の工程において、図16の中央に示すように、支持基板12Dの全面に、例えば、ソルダーレジストなどの有機樹脂からなる絶縁膜53を形成する。
その後、CMP法、バックグラインド法、またはサーフェスプレーナ(バイト研削)法により絶縁膜53を薄膜化することにより、図16の下側に示すように、貫通電極46−1乃至46−6の頭出しが行われる。このように、貫通電極46−1乃至46−6の先端面を絶縁膜53から露出させた状態で、その先端面を電極パッドとして利用するような構造を形成することができる。
このような製造方法により、撮像素子11Dを製造することができる。
図17乃至図20を参照して、撮像素子11Dの製造方法の第3の変形例について説明する。
例えば、第61の工程において、図17の1段目に示すように、上述した第22の工程(図12の2段目)と同様に、半導体基板14に積層された多層配線層13Dに対して支持基板12Dを接合する。
第62の工程において、図17の2段目に示すように、支持基板12Dを薄肉化して、非貫通ビア47−1乃至47−6が露出する前に薄肉化を停止させる。または、非貫通ビア47−1乃至47−6が露出したタイミングで、薄肉化を停止させてもよい。
第63の工程において、非貫通ビア47−1乃至47−6に対応するように開口部が設けられたレジストパターン33を支持基板12Dに対して形成し、レジストパターン33をマスクとして利用し、支持基板12Dに対する溝加工を行う。これにより、非貫通ビア47−1乃至47−6が支持基板12Dを貫通し、図17の3段目に示すように、貫通電極46−1乃至46−6となる。
第64の工程において、レジストパターン33を除去した後、支持基板12Dに対して絶縁膜51を成膜する。このとき、カラーフィルタ層15が形成される前であることより、例えば、一般的な銅配線形成時に使用する400℃程度の温度で絶縁膜51を形成することができる。その後、支持基板12Dの表面が露出しない程度に全面エッチバックを行い、図17の4段目に示すように、貫通電極46−1乃至46−6を露出させる。
第65の工程において、ダマシン法と同様に、スパッタ法によってバリアメタル膜およびシード層を形成した後、電解めっき法およびCMP法を用いて、支持基板12Dに埋め込まれるような埋め込み電極パッド52−1乃至52−6を形成するとともに平坦化を行う。続いて、図18の1段目に示すように、絶縁膜51で埋め込み電極パッド52−1乃至52−6をキャップする。
第66の工程において、図18の2段目に示すように、絶縁膜51に対して、例えば、シリコン基板からなる仮基板54を接合する。
第67の工程において、図18の3段目に示すように、支持基板12D、多層配線層13D、半導体基板14、絶縁膜51、および仮基板54からなる中間構造体を反転する。
第68の工程において、図19の1段目に示すように、半導体基板14を裏面側から薄肉化する。
第69の工程において、図19の2段目に示すように、半導体基板14の裏面にカラーフィルタ層15およびオンチップレンズ層16を積層する。
第70の工程において、図19の3段目に示すように、オンチップレンズ層16を含み半導体基板14の裏面側の全面にガラスシール樹脂層17となる接着剤を塗布し、ガラス保護基板18を接着する。これにより、ガラス保護基板18および半導体基板14が、ガラスシール樹脂層17を介してキャビティレス構造で接合される。
第71の工程において、図20の1段目に示すように、中間構造体から仮基板54を取り外す。
第72の工程において、図20の2段目に示すように、支持基板12D、多層配線層13D、半導体基板14、カラーフィルタ層15、オンチップレンズ層16、ガラスシール樹脂層17、ガラス保護基板18、および絶縁膜51からなる中間構造体を反転する。
第73の工程において、図20の3段目に示すように、埋め込み電極パッド52−1乃至52−6が露出するように、絶縁膜51に対してレジストパターンを形成し、ドライエッチング法によって絶縁膜51に溝加工を行う。または、絶縁膜51に対して全面エッチバックを行うことにより、埋め込み電極パッド52−1乃至52−6を露出させてもよい。
このような製造方法により、撮像素子11Dを製造することができる。そして、この製造方法では、上述したように、貫通電極46−1乃至46−3の周りに高温プロセスを適用することができ、撮像素子11Dの信頼性を向上させることができる。
<撮像素子の第6の構成例>
図21は、撮像素子11の第6の構成例を示す断面図である。なお、図11に示す撮像素子11Eにおいて、図3の撮像素子11Aと共通する構成については、同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
図21に示すように、撮像素子11Eは、支持基板12E、多層配線層13A、半導体基板14、カラーフィルタ層15、オンチップレンズ層16、ガラスシール樹脂層17、およびガラス保護基板18が積層されて構成される。
撮像素子11Eは、支持基板12Eの表面に露出するように電極パッド55−2および55−3が形成されており、電極パッド55−2は貫通電極46−2と電気的に接続され、電極パッド55−3は貫通電極46−3と電気的に接続された構成となっている。
そして、撮像素子11Eは、支持基板12Eの全面に成膜された絶縁膜51から突出するように、はんだボール56−1乃至56−3が形成された構成となっている。はんだボール56−1は、貫通電極46−1と電気的に接続され、はんだボール56−2は、電極パッド55−2と電気的に接続され、はんだボール56−3は、電極パッド55−3と電気的に接続されている。即ち、撮像素子11Dでは、電極パッド26−1乃至26−3が、はんだボール56−1乃至56−3を介して、それぞれ外部と接続される。
このように構成される撮像素子11Dは、図3の撮像素子11Aと同様に、半導体基板14の画素領域31(図2)の真下側に電極パッド26およびはんだボール56−1乃至56−3を配置する構造により、従来よりもチップサイズの小型化を図ることができる。例えば、撮像素子11Dは、はんだボール56−1乃至56−3を利用し、他の基板に対してフリップチップボンディングにより実装することができる。
<撮像素子の第4の製造方法>
図22および図26を参照して、図21の撮像素子11Eの製造方法について説明する。
まず、第81の工程において、図22の1段目に示すように、半導体基板14の表面に多層配線層13Aを積層する。
第82の工程において、図22の2段目に示すように、多層配線層13Aを介して半導体基板14の上側から支持基板12Eを貼り合わせる。
第83の工程において、研削や研摩などによるバックグラインド技術を用いて、例えば、支持基板12Eを100μm程度に薄肉化する。そして、図22の3段目に示すように、電極パッド26−1乃至26−3に対応する箇所の支持基板12Eに貫通孔を形成して貫通電極46−1乃至46−3を埋め込むとともに、支持基板12Eの表面を溝加工して電極パッド55−2および55−3を形成する。
第84の工程において、図23の1段目に示すように、支持基板12Eの全面に対して絶縁膜51を成膜する。このとき、カラーフィルタ層15が形成される前であることより、例えば、一般的な銅配線形成時に使用する400℃程度の温度で絶縁膜51を形成することができる。
第85の工程において、図23の2段目に示すように、後の工程ではんだボール56−1乃至56−3を搭載するランド部を設けるように絶縁膜51に開口部を形成し、貫通電極46−1、並びに、電極パッド55−2および55−3を露出させる。
第86の工程において、図23の3段目に示すように、ランド部を埋めるように絶縁膜51の全面にシリコン酸化膜57を成膜し、その表面を平坦化する。
第87の工程において、図24の1段目に示すように、シリコン酸化膜57に対して、例えば、シリコン基板からなる仮基板54を接合する。
第88の工程において、図24の2段目に示すように、支持基板12E、多層配線層13A、半導体基板14、絶縁膜51、シリコン酸化膜57、および仮基板54からなる中間構造体を反転する。
第89の工程において、図24の3段目に示すように、半導体基板14を裏面側から薄肉化する。
第90の工程において、図25の1段目に示すように、半導体基板14の裏面にカラーフィルタ層15およびオンチップレンズ層16を積層する。
第91の工程において、図25の2段目に示すように、オンチップレンズ層16を含み半導体基板14の裏面側の全面にガラスシール樹脂層17となる接着剤を塗布し、ガラス保護基板18を接着する。これにより、ガラス保護基板18および半導体基板14が、ガラスシール樹脂層17を介してキャビティレス構造で接合される。
第92の工程において、図25の3段目に示すように、中間構造体から仮基板54を取り外す。
第93の工程において、図26の1段目に示すように、支持基板12E、多層配線層13A、半導体基板14、カラーフィルタ層15、オンチップレンズ層16、ガラスシール樹脂層17、ガラス保護基板18、絶縁膜51、およびシリコン酸化膜57からなる中間構造体を反転する。
第94の工程において、図26の2段目に示すように、シリコン酸化膜57を除去して、ランド部を開口させる。
第95の工程において、図26の3段目に示すように、貫通電極46−1、並びに、電極パッド55−2および55−3それぞれに電気的に接続するように、はんだボール56−1乃至56−3を形成する。
その後、規定の外形形状となるように切り出すことによって、図21に示したような撮像素子11Eが製造される。
以上のように、撮像素子11Eは、支持基板12Eを貫通するように貫通電極46−1乃至46−3を形成した後に、半導体基板14の受光面側にカラーフィルタ層15およびオンチップレンズ層16を積層する製造方法により製造することができる。このとき、撮像素子11Eは、上述したように、貫通電極46−1乃至46−3の周りに高温プロセスを適用することができ、より信頼性を向上させることができる。
<撮像素子の第7の構成例>
図27および図28を参照して、撮像素子11の第7の構成例について説明する。
例えば、撮像素子11は、ロジック回路やメモリ回路などが形成された半導体基板に、チップオンウェハ(Chip on Wafer)で積層したウエハーレベルCSP(Chip Size Package)を構成することができる。
例えば、図27の上段に示すように、図21の撮像素子11Eと同様に、はんだボール56−1乃至56−6を備え、支持基板12、多層配線層13A、半導体基板14、カラーフィルタ層15−1および15−2、オンチップレンズ層16−1および16−2、ガラスシール樹脂層17、並びにガラス保護基板18からなる中間構造体が形成される。
そして、図27の下段に示すように、ダイシングされることにより、撮像素子として用いられる2つのチップ61−1および61−2に切り分けられとともに、規定の外形形状となるように切り出される。ここで、カラーフィルタ層15−1および15−2、並びに、オンチップレンズ層16−1および16−2は、このように切り分けられる箇所において不連続となるように形成されている。
次に、図28の上段に示すように、ロジック回路基板62に対してチップ61−1が搭載される。例えば、ロジック回路基板62は、ロジック回路が形成される半導体基板71に多層配線層72が積層され、多層配線層72の表面に電極パッド73−1乃至73−6が形成された構成となっている。そして、チップ61−1は、ロジック回路基板62の電極パッド73−1乃至73−3に対してはんだボール56−1乃至56−3を利用して、例えば、フリップチップボンディングされることにより、ロジック回路基板62に搭載される。
その後、図28の下段に示すように、ロジック回路基板62に対してチップ61−2が搭載される。例えば、チップ61−2は、ロジック回路基板62の電極パッド73−4乃至73−6に対してはんだボール56−4乃至56−6を利用して、例えば、フリップチップボンディングされることにより、ロジック回路基板62に搭載される。
これにより、ロジック回路基板62に対して、チップ61−1および61−2が搭載された構成のウエハーレベルCSP81が製造される。
なお、ウエハーレベルCSP81としては、例えば、ロジック回路基板62に替えて、メモリ回路が形成されたメモリ回路基板にチップ61−1および61−2を搭載した構成を採用してもよい。また、例えば、撮像素子11より小さなロジック回路基板やメモリ回路基板などを、撮像素子11に対して搭載することで、ウエハーレベルCSPを構成するようにしてもよい。
なお、上述した図2に示したように、複数の電極パッド24をグリッド状に配置することで、実装を容易に行うことができるとともに、アンダーフィルの注入の容易性を増すことができる。このため、電極パッド24が配置されるピッチは、0.5mm以上であることが好ましい。また、埋め込み型の貫通電極の真上に電極パッドを配置する構成では、その貫通電極の直径よりも大きな面積の電極パッドを用いることが好ましい。また、非埋め込み型の貫通電極を用いる構成では、その貫通電極の横や、再配線先に電極パッドを形成することが好ましい。
また、支持基板12にロジック素子またはメモリ素子を有する構成とした積層型の撮像素子11では、例えば、特開2004−335647号公報の第17段落乃至第30段落に開示されているのと同様の方法を用いることができる。即ち、素子を形成した後、画素のパッドに対向するように貫通電極になりうるビア(例えば、φ2〜5μmで深さ30μm)を形成しておくことで、画素領域31の真下に貫通電極46を形成することができる。この場合、貫通電極46は、支持基板12にある素子に悪影響を及ぼさないように、素子はビアから数μm離れたところに配置する必要がある。また、このビアは、素子形成と配線形成の間に形成することで形成する方法で示したが、素子付支持基板の配線層形成後に、貫通電極になりうるビアを形成してもよい。
また、電極パッド26は、支持基板12に最も近い層に配置されていなくてもよく、多層配線層13のいずれかの配線層21に形成されていればよい。さらに、2つ以上の配線が積層されるように電極パッド26が形成されていてもよい。例えば、電極パッド26としては、アルミニウム配線とタングステンプラグとの組み合わせや、アルミニウム配線と銅配線との組み合わせ、銅配線と銅配線との組み合わせなど、これらに限定されることなく様々な組み合わせを用いることができる。
さらに、貫通電極46は、比抵抗が小さく、実装基板との接続が容易な銅を用いることが好ましいが、その他、金(Au)、アルミニウム(Al)、タングステン(W)、ニッケル(Ni)、スズ(Sn)や、それらの合金などを用いてもよい。なお、貫通孔25または貫通電極46が形成された構造の場合、画素アレイ面に接着剤を介して、ガラスが形成されている構造でもよい。
また、半導体基板14と接続する工程において、支持基板12には、画素を駆動させる周辺回路素子や、メモリ素子などが組み込まれていてもよい。
なお、上述したような撮像素子11は、例えば、デジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラなどの撮像システム、撮像機能を備えた携帯電話機、または、撮像機能を備えた他の機器といった各種の電子機器に適用することができる。
<撮像装置の構成例>
図29は、電子機器に搭載される撮像装置の構成例を示すブロック図である。
図29に示すように、撮像装置101は、光学系102、撮像素子103、信号処理回路104、モニタ105、およびメモリ106を備えて構成され、静止画像および動画像を撮像可能である。
光学系102は、1枚または複数枚のレンズを有して構成され、被写体からの像光(入射光)を撮像素子103に導き、撮像素子103の受光面(センサ部)に結像させる。
撮像素子103としては、上述した撮像素子11が適用される。撮像素子103には、光学系102を介して受光面に結像される像に応じて、一定期間、電子が蓄積される。そして、撮像素子103に蓄積された電子に応じた信号が信号処理回路104に供給される。
信号処理回路104は、撮像素子103から出力された画素信号に対して各種の信号処理を施す。信号処理回路104が信号処理を施すことにより得られた画像(画像データ)は、モニタ105に供給されて表示されたり、メモリ106に供給されて記憶(記録)されたりする。
このように構成されている撮像装置101は、上述した撮像素子11を適用することで、例えば、さらなる小型化を図ることができる。
<イメージセンサの使用例>
図30は、上述のイメージセンサを使用する使用例を示す図である。
上述したイメージセンサは、例えば、以下のように、可視光や、赤外光、紫外光、X線等の光をセンシングする様々なケースに使用することができる。
・ディジタルカメラや、カメラ機能付きの携帯機器等の、鑑賞の用に供される画像を撮影する装置
・自動停止等の安全運転や、運転者の状態の認識等のために、自動車の前方や後方、周囲、車内等を撮影する車載用センサ、走行車両や道路を監視する監視カメラ、車両間等の測距を行う測距センサ等の、交通の用に供される装置
・ユーザのジェスチャを撮影して、そのジェスチャに従った機器操作を行うために、TVや、冷蔵庫、エアーコンディショナ等の家電に供される装置
・内視鏡や、赤外光の受光による血管撮影を行う装置等の、医療やヘルスケアの用に供される装置
・防犯用途の監視カメラや、人物認証用途のカメラ等の、セキュリティの用に供される装置
・肌を撮影する肌測定器や、頭皮を撮影するマイクロスコープ等の、美容の用に供される装置
・スポーツ用途等向けのアクションカメラやウェアラブルカメラ等の、スポーツの用に供される装置
・畑や作物の状態を監視するためのカメラ等の、農業の用に供される装置
なお、本技術は以下のような構成も取ることができる。
(1)
複数の画素が平面的に配置される画素領域が設けられる半導体基板と、
前記半導体基板に対して積層され、複数の前記画素に接続される配線が設けられる配線層と、
前記配線層に対して接合され、前記半導体基板を支持する支持基板と
を備え、
前記配線層には、前記半導体基板を平面的に見て前記画素領域に重なり合う位置で、外部との電気的な接続に利用される複数の電極パッドが配置され、
前記支持基板には、複数の前記電極パッドに対応する箇所に貫通孔が設けられる
固体撮像素子。
(2)
前記配線層には、前記配線が多層構造で形成されており、前記配線よりも前記支持基板側に複数の前記電極パッドが配置される電極パッド層が設けられる
上記(1)に記載の固体撮像素子。
(3)
前記電極パッドは、前記配線と異なる導体により形成される
上記(1)または(2)に記載の固体撮像素子。
(4)
前記電極パッドは、前記配線層に多層構造で形成される前記配線の一部として、前記配線と同一の層に形成される
上記(1)に記載の固体撮像素子。
(5)
前記電極パッドは、前記配線と同一の導体により形成される
上記(1)または(4)に記載の固体撮像素子。
(6)
前記貫通孔の底面で前記電極パッドと電気的に接続され、前記貫通孔を通って前記支持基板の上面まで延在する貫通電極
をさらに備える上記(1)から(5)までのいずれかに記載の固体撮像素子。
(7)
前記貫通電極は、前記貫通孔を導体で埋め込むことにより形成される
上記(6)に記載の固体撮像素子。
(8)
前記貫通孔に絶縁膜を介して貫通電極となる導体が予め埋め込まれている前記支持基板と前記配線層とが互いの面どうしで接合されるとともに、前記貫通電極と前記電極パッドとが同一の導体どうしで接合される
上記(1)から(7)までのいずれかに記載の固体撮像素子。
(9)
前記支持基板を貫通しない深さで形成されたビアに前記導体が埋め込まれ、前記支持基板を薄肉化して前記導体を頭出しすることにより前記貫通電極が形成される
上記(8)に記載の固体撮像素子。
(10)
前記貫通電極に対応する前記支持基板の表面に電極パッドが配置される
上記(8)または(9)に記載の固体撮像素子。
(11)
前記電極パッドに電気的に接続されるように前記支持基板の表面に形成されるはんだボールを利用し、他の基板に対してフリップチップボンディングされる
上記(1)から(10)までのいずれかに記載の固体撮像素子。
(12)
前記支持基板を貫通して前記電極パッドに接続される貫通電極を形成した後に、前記半導体基板に対してカラーフィルタ層が積層される
上記(1)から(11)までのいずれかに記載の固体撮像素子。
(13)
複数の前記電極パッドは、前記半導体基板を平面的に見たときにグリッド状に配置される
上記(1)から(12)までのいずれかに記載の固体撮像素子。
(14)
前記半導体基板の裏面側から、前記画素が受光する光が照射される裏面照射型である
上記(1)から(12)までのいずれかに記載の固体撮像素子。
(15)
複数の画素が平面的に配置される画素領域が設けられる半導体基板と、
前記半導体基板に対して積層され、複数の前記画素に接続される配線が設けられる配線層と、
前記配線層に対して接合され、前記半導体基板を支持する支持基板と
を備える固体撮像素子の製造方法において、
前記配線層に、前記半導体基板を平面的に見て前記画素領域に重なり合う位置で、外部との電気的な接続に利用される複数の電極パッドを形成し、
前記支持基板に、複数の前記電極パッドに対応する箇所に貫通孔を形成する
工程を含む製造方法。
(16)
複数の画素が平面的に配置される画素領域が設けられる半導体基板と、
前記半導体基板に対して積層され、複数の前記画素に接続される配線が設けられる配線層と、
前記配線層に対して接合され、前記半導体基板を支持する支持基板と
を有し、
前記配線層には、前記半導体基板を平面的に見て前記画素領域に重なり合う位置で、外部との電気的な接続に利用される複数の電極パッドが配置され、
前記支持基板には、複数の前記電極パッドに対応する箇所に貫通孔が設けられる
固体撮像素子を備える電子機器。
なお、本実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本開示の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
11 撮像素子, 12 支持基板, 13 多層配線層, 14 半導体基板, 15 カラーフィルタ層, 16 オンチップレンズ層, 17 ガラスシール樹脂層, 18 ガラス保護基板, 21−1 第1の配線層, 21−2 第2の配線層, 22 電極パッド層, 23 層間絶縁膜, 24 電極パッド, 25 貫通孔, 26 電極パッド2, 31 画素領域, 32 オプティカルブラック領域, 33 レジストパターン, 34 感光性ソルダーレジスト, 35 はんだボール, 41 絶縁膜, 42 貫通電極, 43 シード層, 44 めっき層, 45 埋め込み型貫通電極, 46 貫通電極, 47 非貫通ビア, 51 絶縁膜, 52 埋め込み電極パッド, 53 絶縁膜, 54 仮基板, 55 電極パッド, 56 はんだボール, 57 シリコン酸化膜, 61 チップ, 62 ロジック回路基板, 71 半導体基板, 72 多層配線層, 73 電極パッド, 81 ウエハーレベルCSP

Claims (16)

  1. 複数の画素が平面的に配置される画素領域が設けられる半導体基板と、
    前記半導体基板に対して積層され、複数の前記画素に接続される配線が設けられる配線層と、
    前記配線層に対して接合され、前記半導体基板を支持する支持基板と
    を備え、
    前記配線層には、前記半導体基板を平面的に見て前記画素領域に重なり合う位置で、外部との電気的な接続に利用される複数の電極パッドが配置され、
    前記支持基板には、複数の前記電極パッドに対応する箇所に貫通孔が設けられる
    固体撮像素子。
  2. 前記配線層には、前記配線が多層構造で形成されており、前記配線よりも前記支持基板側に複数の前記電極パッドが配置される電極パッド層が設けられる
    請求項1に記載の固体撮像素子。
  3. 前記電極パッドは、前記配線と異なる導体により形成される
    請求項2に記載の固体撮像素子。
  4. 前記電極パッドは、前記配線層に多層構造で形成される前記配線の一部として、前記配線と同一の層に形成される
    請求項1に記載の固体撮像素子。
  5. 前記電極パッドは、前記配線と同一の導体により形成される
    請求項4に記載の固体撮像素子。
  6. 前記貫通孔の底面で前記電極パッドと電気的に接続され、前記貫通孔を通って前記支持基板の上面まで延在する貫通電極
    をさらに備える請求項1に記載の固体撮像素子。
  7. 前記貫通電極は、前記貫通孔を導体で埋め込むことにより形成される
    請求項6に記載の固体撮像素子。
  8. 前記貫通孔に絶縁膜を介して貫通電極となる導体が予め埋め込まれている前記支持基板と前記配線層とが互いの面どうしで接合されるとともに、前記貫通電極と前記電極パッドとが同一の導体どうしで接合される
    請求項1に記載の固体撮像素子。
  9. 前記支持基板を貫通しない深さで形成されたビアに前記導体が埋め込まれ、前記支持基板を薄肉化して前記導体を頭出しすることにより前記貫通電極が形成される
    請求項8に記載の固体撮像素子。
  10. 前記貫通電極に対応する前記支持基板の表面に電極パッドが配置される
    請求項8に記載の固体撮像素子。
  11. 前記電極パッドに電気的に接続されるように前記支持基板の表面に形成されるはんだボールを利用し、他の基板に対してフリップチップボンディングされる
    請求項1に記載の固体撮像素子。
  12. 前記支持基板を貫通して前記電極パッドに接続される貫通電極を形成した後に、前記半導体基板に対してカラーフィルタ層が積層される
    請求項1に記載の固体撮像素子。
  13. 複数の前記電極パッドは、前記半導体基板を平面的に見たときにグリッド状に配置される
    請求項1に記載の固体撮像素子。
  14. 前記半導体基板の裏面側から、前記画素が受光する光が照射される裏面照射型である
    請求項1に記載の固体撮像素子。
  15. 複数の画素が平面的に配置される画素領域が設けられる半導体基板と、
    前記半導体基板に対して積層され、複数の前記画素に接続される配線が設けられる配線層と、
    前記配線層に対して接合され、前記半導体基板を支持する支持基板と
    を備える固体撮像素子の製造方法において、
    前記配線層に、前記半導体基板を平面的に見て前記画素領域に重なり合う位置で、外部との電気的な接続に利用される複数の電極パッドを形成し、
    前記支持基板に、複数の前記電極パッドに対応する箇所に貫通孔を形成する
    工程を含む製造方法。
  16. 複数の画素が平面的に配置される画素領域が設けられる半導体基板と、
    前記半導体基板に対して積層され、複数の前記画素に接続される配線が設けられる配線層と、
    前記配線層に対して接合され、前記半導体基板を支持する支持基板と
    を有し、
    前記配線層には、前記半導体基板を平面的に見て前記画素領域に重なり合う位置で、外部との電気的な接続に利用される複数の電極パッドが配置され、
    前記支持基板には、複数の前記電極パッドに対応する箇所に貫通孔が設けられる
    固体撮像素子を備える電子機器。
JP2018538352A 2016-09-09 2017-08-25 固体撮像素子および製造方法、並びに電子機器 Pending JPWO2018047635A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022109699A JP2022132350A (ja) 2016-09-09 2022-07-07 固体撮像素子および製造方法、並びに電子機器

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016176214 2016-09-09
JP2016176214 2016-09-09
PCT/JP2017/030463 WO2018047635A1 (ja) 2016-09-09 2017-08-25 固体撮像素子および製造方法、並びに電子機器

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022109699A Division JP2022132350A (ja) 2016-09-09 2022-07-07 固体撮像素子および製造方法、並びに電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2018047635A1 true JPWO2018047635A1 (ja) 2019-06-24

Family

ID=61562377

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018538352A Pending JPWO2018047635A1 (ja) 2016-09-09 2017-08-25 固体撮像素子および製造方法、並びに電子機器
JP2022109699A Pending JP2022132350A (ja) 2016-09-09 2022-07-07 固体撮像素子および製造方法、並びに電子機器

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022109699A Pending JP2022132350A (ja) 2016-09-09 2022-07-07 固体撮像素子および製造方法、並びに電子機器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20190221602A1 (ja)
JP (2) JPWO2018047635A1 (ja)
KR (1) KR102493216B1 (ja)
CN (1) CN109564929A (ja)
TW (1) TWI800487B (ja)
WO (1) WO2018047635A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020053654A (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子および製造方法、並びに、電子機器
JP2020150037A (ja) * 2019-03-11 2020-09-17 キオクシア株式会社 半導体装置およびその製造方法
CN110112168A (zh) * 2019-06-04 2019-08-09 德淮半导体有限公司 堆叠式图像传感器及其形成方法
JP7208941B2 (ja) * 2020-02-20 2023-01-19 富士フイルム株式会社 放射線検出器、放射線画像撮影装置、及び放射線検出器の製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009277732A (ja) * 2008-05-12 2009-11-26 Sony Corp 固体撮像装置の製造方法
JP2010273757A (ja) * 2009-05-27 2010-12-09 Zycube:Kk イメージセンサ応用装置
US20110121420A1 (en) * 2009-11-20 2011-05-26 Hynix Semiconductor Inc. Reverse image sensor module and method for manufacturing the same
US20110304008A1 (en) * 2010-06-10 2011-12-15 Magica Corporation Wafer level processing method and structure to manufacture semiconductor chip
JP2014099436A (ja) * 2012-11-13 2014-05-29 Renesas Electronics Corp 半導体集積回路装置
JP2015126187A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 株式会社フジクラ 半導体パッケージ

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7342268B2 (en) * 2004-12-23 2008-03-11 International Business Machines Corporation CMOS imager with Cu wiring and method of eliminating high reflectivity interfaces therefrom
JP4799542B2 (ja) 2007-12-27 2011-10-26 株式会社東芝 半導体パッケージ
JP4799594B2 (ja) * 2008-08-19 2011-10-26 株式会社東芝 固体撮像装置およびその製造方法
US8125042B2 (en) * 2008-11-13 2012-02-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor package and method of manufacturing the same
US8193555B2 (en) * 2009-02-11 2012-06-05 Megica Corporation Image and light sensor chip packages
US9142586B2 (en) * 2009-02-24 2015-09-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Pad design for backside illuminated image sensor
US8659148B2 (en) * 2010-11-30 2014-02-25 General Electric Company Tileable sensor array
JP5826511B2 (ja) * 2011-04-26 2015-12-02 株式会社東芝 固体撮像装置及びその製造方法
DE102012220416A1 (de) * 2012-11-09 2014-05-15 Siemens Aktiengesellschaft Fotoempfänger mit einer Vielzahl von Fotozellen und Durchkontaktierungen sowie Verfahren zu dessen Herstellung
KR101439311B1 (ko) * 2013-07-08 2014-09-15 (주)실리콘화일 웨이퍼의 패드 형성 방법

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009277732A (ja) * 2008-05-12 2009-11-26 Sony Corp 固体撮像装置の製造方法
JP2010273757A (ja) * 2009-05-27 2010-12-09 Zycube:Kk イメージセンサ応用装置
US20110121420A1 (en) * 2009-11-20 2011-05-26 Hynix Semiconductor Inc. Reverse image sensor module and method for manufacturing the same
US20110304008A1 (en) * 2010-06-10 2011-12-15 Magica Corporation Wafer level processing method and structure to manufacture semiconductor chip
JP2014099436A (ja) * 2012-11-13 2014-05-29 Renesas Electronics Corp 半導体集積回路装置
JP2015126187A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 株式会社フジクラ 半導体パッケージ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018047635A1 (ja) 2018-03-15
KR102493216B1 (ko) 2023-01-30
CN109564929A (zh) 2019-04-02
KR20190045187A (ko) 2019-05-02
TW201826512A (zh) 2018-07-16
JP2022132350A (ja) 2022-09-08
TWI800487B (zh) 2023-05-01
US20190221602A1 (en) 2019-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102524686B1 (ko) 반도체 장치, 및, 반도체 장치의 제조 방법
JP5037450B2 (ja) 表示素子・電子素子モジュールおよび電子情報機器
KR102460077B1 (ko) 스택 이미지 센서 패키지 및 이를 포함하는 스택 이미지 센서 모듈
JP2022132350A (ja) 固体撮像素子および製造方法、並びに電子機器
US11043436B2 (en) Semiconductor device, manufacturing method, imaging device, and electronic apparatus for enabling component mounting with high flatness
US9373653B2 (en) Stepped package for image sensor
US20180166490A1 (en) Imaging device, manufacturing method, and electronic device
JP4799543B2 (ja) 半導体パッケージ及びカメラモジュール
WO2017169755A1 (ja) 固体撮像装置
US11923395B2 (en) Semiconductor device, solid-state image pickup element, image pickup device, and electronic apparatus
WO2017014072A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法、並びに電子機器
KR20130010847A (ko) 후방 조명 이미지 센서를 위한 저 스트레스 캐비티 패키지와 그 제조 방법
JP2013012506A (ja) 固体撮像素子の製造方法、固体撮像素子、電子機器の製造方法、および電子機器。
JP2012084609A (ja) 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
TW201201343A (en) Semiconductor device, method for manufacturing the same, and electronic device
US20230015360A1 (en) Imaging device, manufacturing method, and electronic device
JP2010045082A (ja) 表示素子・電子素子モジュールおよびその製造方法、電子情報機器
JP2020047861A (ja) 固体撮像装置及び電子機器
JP2006216656A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211112

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220412