JPWO2018047553A1 - 制御装置 - Google Patents

制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018047553A1
JPWO2018047553A1 JP2018538311A JP2018538311A JPWO2018047553A1 JP WO2018047553 A1 JPWO2018047553 A1 JP WO2018047553A1 JP 2018538311 A JP2018538311 A JP 2018538311A JP 2018538311 A JP2018538311 A JP 2018538311A JP WO2018047553 A1 JPWO2018047553 A1 JP WO2018047553A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
drive
control unit
drive circuit
condition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018538311A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6781759B2 (ja
Inventor
和明 皆川
和明 皆川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bosch Corp
Original Assignee
Bosch Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bosch Corp filed Critical Bosch Corp
Publication of JPWO2018047553A1 publication Critical patent/JPWO2018047553A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6781759B2 publication Critical patent/JP6781759B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/20Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for electronic equipment
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)

Abstract

バッテリの短絡及び負荷における断線を含む各異常を互いに区別して確実に検出できる制御装置を提案する。入力端子から入力された駆動電流のON/OFFを切り替えて出力端子から出力することにより該出力端子に接続されている駆動対象の動作を制御する電子制御装置において、駆動電流のON/OFFを切り替えて出力する駆動回路と、駆動回路の動作を制御する制御部とを備え、制御部は、駆動回路を流れる駆動電流が所定値よりも小さく、かつ、駆動回路に指示するデューティ比が所定値よりも大きい第1の条件と、駆動回路を流れる駆動電流が所定の下降率よりも大きく、かつ、駆動回路に指示するデューティ比が所定の上昇率よりも大きい第2の条件とに基づいて、出力端子と入力端子との間が短絡しているか否かを検出する。

Description

本発明は、電子制御装置に関し、特に駆動に大電流を必要とする負荷のための電子制御装置に適用して好適なものである。
従来車両には、直流のバッテリ電圧で駆動されて動作が制御されるトランスミッション油圧制御用のアクチュエータとしてソレノイドバルブが設けられている。ソレノイドバルブを駆動する駆動回路は、例えばTCU(Transmission Control Unit)内に設けられる。このような駆動回路においては、ソレノイドバルブの高電圧側が電流スイッチ回路部分及び実電流値検出部分に接続されている。一方でソレノイドバルブの下流側が直接アースに接続されている。
この駆動回路においては、ソレノイドバルブへ接続されるべき端子(以下「ソレノイド端子」と呼ぶ)とバッテリ電圧との間の接続線の短絡(以下「ショートバッテリ」と呼ぶ)またはソレノイド端子における断線(以下「オープンロード」と呼ぶ)のような異常が仮に発生した場合各々の異常を確実に検出することが求められる。
国際公開2015/093219A1号公報 特開2008−157304号公報 特開2006−252416号公報
上述したようにショートバッテリやオープンロードのような各異常を区別して確実に検出することが望まれているものの、現実的には両者を正確に区別しつつ確実に検出することは困難である。
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、ショートバッテリを確実に検出することができる電子制御装置を提案するものである。
かかる課題を解決するため、本発明においては、入力端子から入力された駆動電流のON/OFFを切り替えて出力端子から出力することにより該出力端子に接続されている駆動対象の動作を制御する電子制御装置において、前記駆動電流のON/OFFを切り替えて出力する駆動回路と、前記駆動回路の動作を制御する制御部とを備え、前記制御部は、前記駆動回路を流れる駆動電流が所定値よりも小さく、かつ、前記駆動回路に指示するデューティ比が所定値よりも大きい第1の条件と、前記駆動回路を流れる駆動電流が所定の下降率よりも大きく、かつ、前記駆動回路に指示するデューティ比が所定の上昇率よりも大きい第2の条件とに基づいて、前記出力端子と、前記入力端子との間が短絡しているか否かを検出することを特徴とする。
本発明によれば、ショートバッテリを確実に検出することができる。
本実施の形態におけるTCUの回路図である。 駆動制御処理を示すフローチャートである。 時間に対する監視電流及びデューティ比の関係を示す図である。
本発明の一実施の形態について図面を参照して説明する。なお以下の説明は、本発明を限定するものではなく、本発明の範囲内で適宜変更することができる。
図1は、制御装置1の概略構成を示す。この制御装置1は、例えばトランスミッションの動作を制御するTCU(Transmission Control Unit)である。
制御装置1は、車両に搭載されるバッテリ35からの電力を入力端子31から入力する。入力された電力は、リバースプロテクション33及びCHSS(Common High Side Switch)34を介して例えば6個の駆動回路24に入力される。図示の例では一例として1つの駆動回路24が表されている。駆動回路24内に入力された電力は、制御部200からの制御信号に基づいてON/OFFが切り替えられて、出力端子32から負荷SOLに対して出力される。
駆動回路24は上述したシフトアクチュエータ56の一部であるソレノイドのような負荷SOLの作動に応じて制御対象としてのトランスミッションを制御する。このソレノイドは例えば車両トランスミッションの油圧バルブを駆動するためのアクチュエータである。
駆動回路24内における左側には電流制御スイッチ(Individual High Side Switch(以下「IHSS」と呼ぶ))24A、電流検出部24B、シャント抵抗24D及びフライホイールダイオード24Eが設けられている。
電流制御スイッチ24Aは制御部200に接続されている。制御部200は、電流制御スイッチ24Aに対して、例えばパルス幅制御における各パルス幅のデューティ比を変更しながらオン/オフ制御を行うことにより負荷SOLに供給すべき負荷電流Iの電流量を制御する。
電流検出部24Bは負荷SOLと電流制御スイッチ24Aとの間に設けられている。この電流検出部24Bはシャント抵抗24Dを含んでおり、このシャント抵抗24Dに流れる電流(後述の負荷電流Iに相当)を計測することによりバッテリ35から負荷SOLに供給される負荷電流Iを検出する。この負荷電流Iの電流量は検出電流IN1として制御部200にフィードバックされる。
制御部200は電流検出部24Bによって検出される負荷電流の電流量に基づいて電流制御スイッチ24Aのデューティ比を制御することにより負荷SOLに供給される負荷電流の電流量を調整する一方、電流検出部24Bによって検出される負荷電流Iの電流量に応じて異常が発生しているか否かを判定する。
一方駆動回路24内における右側には、例えば5Vの電源電圧の電源とグランドとの間に抵抗R1,R2,R3が順に直列に設けられており抵抗R2と抵抗R3との結合部が制御部200に接続されている。制御部200には、抵抗R1,R2,R3の分圧比によって抵抗R2と抵抗R3との結合点における電圧(後述する「特定電圧」に相当)がフィードバックされる。このようにフィードバックされる電圧の値は検出電圧IN2とも呼ぶ。つまり制御部200には抵抗R2と抵抗R3との結合点における検出電圧の値が検出電圧IN2としてフィードバックされている。
図2は、駆動制御処理の一例を示す。制御部200は初期状態として各ビットBIT0〜BIT5を各々初期化する。制御部200は電流制御スイッチ24Aからフィードバックされた検出電流IN1としての負荷電流Iが1.8Aを超えているか否かを判定する(ステップS101)。
制御部200は検出電流IN1としての負荷電流Iが1.8Aを超えている場合にはビットBIT0=1(過電流検出)に設定する(ステップS102)。すなわち制御部200はグランドへの短絡(ショードグランドに相当)が発生しているか否かを判定している。一方制御部200は検出電流IN1としての負荷電流Iが1.8Aを超えていない場合にテップS103を実行する。
ステップS103では制御部200が、駆動回路24を流れる駆動電流、すなわち電流検出部24Bによって検出される負荷電流Iの電流量が所定値よりも小さく、かつ、そのデューティ比が所定値よりも大きいという第1の条件、又は、上記駆動回路24を流れる駆動電流、すなわち電流検出部24Bによって検出される負荷電流Iが所定の下降率よりも大きく、かつ、上記デューティ比が所定の上昇率よりも大きいという第2の条件が成立している場合には、検出電圧IN2としてフィードバックされる特定電圧に基づいて負荷SOLにおける断線(オープンロードOP)とバッテリ35における短絡(ショートバッテリSB)とを各々区別する。
具体的には制御部200は電流検出部24Bによって検出される検出電流IN1が41mA未満でありかつそのデューティ比が23.2%を超えていること(第1の条件)、又は、電流検出部24Bによる検出電流IN1が所定の下降率より大きく、かつ、上記デューティ比が所定の上昇率を超えていること(第2の条件)が成立しているか否かを判定する(ステップS103)。
つまり制御部200はシャント抵抗24Dを流れるとともに負荷SOLを流れる負荷電流が0に近い所定の閾値以下であり、かつ、ソレノイド駆動制御のための電流スイッチ回路部分である電流制御スイッチ(IHSS)24Aによる駆動指示に基づくデューティ比の値が所定値よりも大きいという第1の条件が成立したか否かを常に監視している。制御部200は、このような第1の条件又は第2の条件が成立すると、負荷SOLに対する駆動指示はある程度の大きさでなされているのにも関わらず負荷電流が十分に流れていない、すなわち異常である可能性がある状態、つまり、ショートバッテリSBまたはオープンロードOPの可能性があると判定する。
制御部200は上述した第1の条件または第2の条件が成立していない場合には異常が発生していない状態(通常状態)であると判定する(ステップS108)。一方制御部200は上述した第1の条件または第2の条件が成立している場合ビットBIT5=1と設定する(ステップS105)。この状態は、ショートバッテリSB及びオープンロードOPのいずれかの状態を表している。
さらに制御部200は電流制御スイッチ24Aをオフとする(ステップS106)。さらに制御部200は異常内容の詳細な確認方法として、例えば電流制御スイッチ24Aを一旦オフにした状態でシャント抵抗24Dの上流の電位を測定して詳細な判断を実施する。具体的には制御部200は検出電圧IN2が例えば2.13V未満であるか否かを判定する(ステップS107)。
制御部200は検出電圧IN2が2.13V未満である場合には異常が発生していない状態(通常状態)であると判定する(ステップS108)。一方制御部200は検出電圧IN2が2.13V未満2.13V未満ではない場合にはステップS109を実行する。
ステップS109では制御部200によって検出電圧IN2が2.13V以上3.98V未満であるか否か(以下「第3の条件」という)が判定される。制御部200は検出電圧IN2が2.13V以上3.98V未満である場合にはビットBIT3=1と設定する(ステップS110)。このビットBIT3=1は上述したオープンロードOPの状態を示している。
一方制御部200は検出電圧IN2が2.13V以上3.98V未満ではない場合にはビットBIT2=1と設定する(ステップS111)。このビットBIT2=1は上述したショートバッテリSBの状態を示している。
以上のようにして制御部200は検出電圧IN2に基づいて負荷SOLにおける断線(オープンロードOP)とバッテリ35における短絡(ショートバッテリSB)とを各々区別する。
以上のように、上述した第1の条件が成立しただけで異常を判定しようとすると、微小抵抗及びシャント抵抗24Dの値の大小次第によっては設定した電流閾値以上の負荷電流Iがシャント抵抗24Dに流れてしまい、一見すると、異常が検知されないおそれも考えられる。
このように微小抵抗を介したショートバッテリSBの場合には従前の方法によって電流値の閾値を調整することによって異常検出について正確にカバーすることは困難である。なぜならば、負荷SOLの正常使用範囲は、電流−デューティ比の2次元平面上ではその下限が傾いた直線になる(傾きの幅は駆動電圧の変動幅や素子の抵抗値の温度変動幅に相当する)ため、異常の可能性が有る状態を検出するための閾値を、電流の閾値とデューティ比の閾値との組み合わせとすると、電流対ディーティ比の2次元平面上で検出可能な範囲は、頂点の1つが負荷SOLの使用範囲の下限の傾いた直線上にある長方形の領域になる。
上記のような微小抵抗を介したショートバッテリSBの場合をもこの方法で検出しようとして異常検出範囲が正常使用範囲と重ならないようにするために電流の閾値を上げるとそれに伴ってデューティ比の閾値が上がることとなる。その結果一見すると低電流かつ低ディーティ比領域において異常を検出できないようにも思える。
これに対し、本実施形態では、異常判定に関して上述した第2の条件も用いるためバッテリ35の短絡及び負荷における断線を含む各異常を互いに区別してより確実に検出することができるようになる。
図3(A)及び図3(B)は、それぞれ、制御部200がショートバッテリSBを検出しうる電流などの状態を示す。なお、図示の例では、ショートバッテリSBと図示した時点でショートバッテリが発生したことを表している。
制御部200は、図3(A)及び図3(B)に示すようにショートバッテリSBが発生したことを契機として、既述の第2の条件、すなわち電流検出部24Bによって検出される検出電流IN1(図示の監視電流Imに相当)が所定の下落率よりも大きく(図3(A)に示す破線の楕円部分に相当)、かつ、上記デューティ比Drが所定の高閾値比(図示の場合23.2%)を超えていること(図3(B)に示す破線の楕円部分に相当)が成立しているか否かを判定する。
このような判定の結果、制御部200が既述の第1の条件と上述した第2の条件とに基づいて出力端子32と入力端子31との間がショートしているか否か、すなわちショートバッテリSBが発生しているか否かを検出することができる。
1……制御装置、24A……電流制御スイッチ、24B……電流検出部、200……制御部

Claims (3)

  1. 入力端子(31)から入力された駆動電流のON/OFFを切り替えて出力端子(32)から出力することにより該出力端子(32)に接続されている駆動対象(56)の動作を制御する電子制御装置(1)において、
    前記駆動電流のON/OFFを切り替えて出力する駆動回路(24)と、
    前記駆動回路(24)の動作を制御する制御部(200)とを備え、
    前記制御部(200)は、
    前記駆動回路(24)を流れる駆動電流が所定値よりも小さく、かつ、前記駆動回路(24)に指示するデューティ比が所定値よりも大きい第1の条件と、前記駆動回路(24)を流れる駆動電流が所定の下降率よりも大きく、かつ、前記駆動回路(24)に指示するデューティ比が所定の上昇率よりも大きい第2の条件とに基づいて、前記出力端子(32)と、前記入力端子(31)との間が短絡(SB)しているか否かを検出する
    ことを特徴とする電子制御装置。
  2. 前記駆動回路(24)に流れる駆動電流を計測する電流検出部(24B)と、
    前記駆動回路(24)に流れる駆動電流を遮断可能な電流制御スイッチ(24A)とを備え、
    前記制御部は、
    前記第1の条件及び前記第2の条件を満たす場合、前記電流制御スイッッチをオフ状態として前記駆動回路(24)を流れる駆動電流を遮断した際に、前記電流制御スイッチ(24A)と前記電流検出部(24B)との接続点における特定電圧が所定電圧値未満である場合、通常状態であると判定する
    請求項1に記載の電子制御装置。
  3. 前記制御部は、
    前記第1の条件及び前記第2の条件を満たす場合、前記電流制御スイッッチをオフ状態として前記駆動回路(24)を流れる駆動電流を遮断した際に前記特定電圧が所定電圧値未満ではない場合、前記特定電圧が前記所定電圧値以上かつ他の所定電圧値よりも小さいときには、該出力端子(32)に接続されている駆動対象(56)が断線している(OP)と判定する
    請求項2に記載の電子制御装置。
JP2018538311A 2016-09-12 2017-08-07 制御装置 Active JP6781759B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016177380 2016-09-12
JP2016177380 2016-09-12
PCT/JP2017/028508 WO2018047553A1 (ja) 2016-09-12 2017-08-07 制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018047553A1 true JPWO2018047553A1 (ja) 2019-06-24
JP6781759B2 JP6781759B2 (ja) 2020-11-04

Family

ID=61562033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018538311A Active JP6781759B2 (ja) 2016-09-12 2017-08-07 制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6781759B2 (ja)
WO (1) WO2018047553A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020010207A (ja) * 2018-07-10 2020-01-16 セイコーエプソン株式会社 発振器、電子機器及び移動体
JP7313182B2 (ja) * 2019-04-26 2023-07-24 ボッシュ株式会社 電子制御装置及び異常検出方法
JP7313183B2 (ja) * 2019-04-26 2023-07-24 ボッシュ株式会社 電子制御装置及び異常検出方法
JP7313184B2 (ja) * 2019-04-26 2023-07-24 ボッシュ株式会社 電子制御装置及び異常検出方法
JP7364429B2 (ja) * 2019-11-01 2023-10-18 ローム株式会社 スイッチ装置
JP7461259B2 (ja) 2020-09-23 2024-04-03 日立建機株式会社 電磁誘導負荷の制御装置
JP7415867B2 (ja) 2020-10-14 2024-01-17 株式会社デンソー 磁気平衡式電流センサ
JPWO2022239446A1 (ja) * 2021-05-11 2022-11-17

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001045651A (ja) * 1999-07-29 2001-02-16 Taiheiyo Seiko Kk レアショート判断装置及びレアショート判断方法
JP2009089072A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Hitachi Ltd 電磁負荷装置の制御装置
JP2013211711A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Denso Corp 誘導性負荷駆動装置
JP2015145830A (ja) * 2014-02-03 2015-08-13 株式会社デンソーウェーブ フォトカプラの劣化判定装置
JP2016141351A (ja) * 2015-02-04 2016-08-08 ボッシュ株式会社 電子制御装置のグランド断線検出方法及び電子制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001045651A (ja) * 1999-07-29 2001-02-16 Taiheiyo Seiko Kk レアショート判断装置及びレアショート判断方法
JP2009089072A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Hitachi Ltd 電磁負荷装置の制御装置
JP2013211711A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Denso Corp 誘導性負荷駆動装置
JP2015145830A (ja) * 2014-02-03 2015-08-13 株式会社デンソーウェーブ フォトカプラの劣化判定装置
JP2016141351A (ja) * 2015-02-04 2016-08-08 ボッシュ株式会社 電子制御装置のグランド断線検出方法及び電子制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6781759B2 (ja) 2020-11-04
WO2018047553A1 (ja) 2018-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6781759B2 (ja) 制御装置
JP5776607B2 (ja) 誘導性負荷駆動装置
CN107710354B (zh) 驱动装置
JP5502439B2 (ja) 保護継電器
US20090262473A1 (en) Self-protecting crowbar
JP5611302B2 (ja) 電源装置および電源装置の異常判定方法
WO2017179414A1 (ja) リレー装置
JP2011072177A (ja) 充放電制御回路及び充電式電源装置
JP2013236297A (ja) 半導体スイッチの制御装置
JP7313183B2 (ja) 電子制御装置及び異常検出方法
JP5033401B2 (ja) ソレノイド駆動装置
JP5166578B2 (ja) 接点入力回路
JP7313184B2 (ja) 電子制御装置及び異常検出方法
JP7313182B2 (ja) 電子制御装置及び異常検出方法
JP2010080869A (ja) リニアソレノイド弁駆動回路の異常検出装置および異常検出方法
JP2019097022A (ja) 負荷駆動装置
EP3786735B1 (en) Current limiting circuit and method for output modules
CN112688549B (zh) 变压器磁饱和处理方法、装置、系统及电器设备
JP2020071047A (ja) 熱感知回路の異常検出回路
JP6753750B2 (ja) スイッチング回路
KR20190106181A (ko) 과전류 발생시 모터 구동 전원을 차단하는 eps 제어 장치 및 방법
JP2001189650A (ja) 半導体リレー
JP7042157B2 (ja) 車両用アクチュエータの制御装置
JP2016171515A (ja) 負荷駆動装置
CN213817210U (zh) 自诊断工业io模块

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201007

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201016

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6781759

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250