JPWO2018047491A1 - 電子機器、カメラ装置、並びにシールド・シャーシー - Google Patents

電子機器、カメラ装置、並びにシールド・シャーシー Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018047491A1
JPWO2018047491A1 JP2018538271A JP2018538271A JPWO2018047491A1 JP WO2018047491 A1 JPWO2018047491 A1 JP WO2018047491A1 JP 2018538271 A JP2018538271 A JP 2018538271A JP 2018538271 A JP2018538271 A JP 2018538271A JP WO2018047491 A1 JPWO2018047491 A1 JP WO2018047491A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
tongue
flexible wiring
clip
electronic device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018538271A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6997712B2 (ja
Inventor
浩史 大脇
浩史 大脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Semiconductor Solutions Corp
Original Assignee
Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Semiconductor Solutions Corp filed Critical Sony Semiconductor Solutions Corp
Publication of JPWO2018047491A1 publication Critical patent/JPWO2018047491A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6997712B2 publication Critical patent/JP6997712B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1401Mounting supporting structure in casing or on frame or rack comprising clamping or extracting means
    • H05K7/1402Mounting supporting structure in casing or on frame or rack comprising clamping or extracting means for securing or extracting printed circuit boards
    • H05K7/1405Mounting supporting structure in casing or on frame or rack comprising clamping or extracting means for securing or extracting printed circuit boards by clips or resilient members, e.g. hooks
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0254High voltage adaptations; Electrical insulation details; Overvoltage or electrostatic discharge protection ; Arrangements for regulating voltages or for using plural voltages
    • H05K1/0257Overvoltage protection
    • H05K1/0259Electrostatic discharge [ESD] protection
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B30/00Camera modules comprising integrated lens units and imaging units, specially adapted for being embedded in other devices, e.g. mobile phones or vehicles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/51Housings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/52Elements optimising image sensor operation, e.g. for electromagnetic interference [EMI] protection or temperature control by heat transfer or cooling elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0215Grounding of printed circuits by connection to external grounding means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0277Bendability or stretchability details
    • H05K1/028Bending or folding regions of flexible printed circuits
    • H05K1/0281Reinforcement details thereof
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1417Mounting supporting structure in casing or on frame or rack having securing means for mounting boards, plates or wiring boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K9/00Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
    • H05K9/0007Casings
    • H05K9/0058Casings specially adapted for optoelectronic applications
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/148Arrangements of two or more hingeably connected rigid printed circuit boards, i.e. connected by flexible means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10121Optical component, e.g. opto-electronic component

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
  • Mounting Of Printed Circuit Boards And The Like (AREA)

Abstract

車両に搭載して用いられ、グランドを強化した電子機器、カメラ装置、並びにシールド・シャーシーを提供する。フレキシブル配線基板36は、基板31側と電気的に接続するための端子部40からグランド・パターン部が延長したFPC延長部41を有する。一方、シールド・シャーシー16の1つの壁面60の上端縁に、断面が略C字形状をなし、上面に開口部62が穿設されたクリップ部61が形成されている。開口部62から挿し込んだFPC延長部41の舌部52が、クリップ部61に挟持されることでシールド・シャーシー16に固定される。

Description

本明細書で開示する技術は、車両に搭載して用いられる電子機器、カメラ装置、並びにシールド・シャーシーに関する。
最近、カメラを搭載する自動車が増えてきている。車載カメラが撮影した画像を、例えば車室内のモニター画面でドライバーやその他の搭乗者に見せたり、ドライブ・レコーダーに記録したりすることができる。また、車載カメラが撮影した画像に対して画像認識などの画像処理を適用して、道路の白線(レーン)や信号機、道路標識、対向車、自車両周辺の歩行者などを検出した結果に基づいて走行支援や視界支援を行なったりすることができる。
車載カメラは、ディジタルカメラなど一般消費者向けの製品と比較して、ESD(Electro Static Discharge:静電気放電)やEMC(Electro Magnetic Compatibility:電磁両立性)の対策への要求が厳しく、グランド(GND)の強化が必須とされている。車載カメラからノイズが発されると、テレビ・アンテナやGPSアンテナなどにも悪影響を及ぼす。また、車載カメラは、サイズの制約も厳しい。
例えば、車載カメラのハウジング(筐体)内に金属製のシールド・シャーシーを配設し、回路部品などを実装したプリント配線基板の周囲をこのシールド・シャーシーで覆うことで、電磁不要輻射の影響を抑制することが一般的に行なわれている。
さらに、プリント配線基板のグランド・パターンをシールド・シャーシーと電気的に接続することで、プリント配線基板のグランドを強化することができる。例えば、プリント配線基板のグランド・パターンと電気的に接続されたフレキシブル配線基板の先端をシールド・シャーシー側に形成された接続片にクリップ部材を用いて固定して、車両など振動の多い環境下でもグランド・パターンとシールド・シャーシーとの電気的接続を安定して維持できる電子機器及びカメラ装置について提案がなされている(例えば、特許文献1を参照のこと)。
特許第5413231号公報
本明細書で開示する技術の目的は、車両に搭載して用いられ、グランドを強化した電子機器、カメラ装置、並びにシールド・シャーシーを提供することにある。
本明細書で開示する技術は、上記課題を参酌してなされたものであり、その第1の側面は、
ハウジング内に配設され、回路部品が実装された基板と、
前記基板の周囲を覆うシールド・シャーシーと、
前記基板と前記シールド・シャーシーとを電気的に接続するフレキシブル配線基板と、
を具備し、
前記シールド・シャーシーは、前記フレキシブル配線基板を挟持する挟持部が一体的に形成されている、
電子機器である。
本明細書で開示する技術の第2の側面によれば、第1の側面に係る電子機器の前記フレキシブル配線基板は、前記基板のグランド・パターン部と電気的に接続する信号線パターン部を有し、前記挟持部は、前記信号線パターン部と接触するように前記フレキシブル配線基板を挟持するように構成されている。
本明細書で開示する技術の第3の側面によれば、第1の側面に係る電子機器の前記挟持部は、前記シールド・シャーシーの壁面の上端縁に形成された突起を折り曲げて形成したクリップ部からなり、前記クリップ部で前記フレキシブル配線基板を挟持するように構成されている。
本明細書で開示する技術の第4の側面によれば、第3の側面に係る電子機器の前記クリップ部は、上面に開口部を有し、前記開口部から挿し込まれた前記フレキシブル配線基板の端部を挟持するように構成されている。
本明細書で開示する技術の第5の側面によれば、第4の側面に係る電子機器の前記フレキシブル配線基板は、前記開口部の幅より大きい拡張部から突設した前記開口部の幅未満の舌部を有し、前記舌部が前記開口部から挿し込まれて前記クリップ部で挟持されるように構成されている。
本明細書で開示する技術の第6の側面によれば、第5の側面に係る電子機器の前記舌部は、前記クリップ部よりも長く形成されている。
本明細書で開示する技術の第7の側面によれば、第4の側面に係る電子機器は、前記フレキシブル基板の前記端部付近に重ね合わされた補強板をさらに備えている。そして、前記クリップ部は、前記補強板とともに前記フレキシブル配線基板の前記端部を挟持するように構成されている。
本明細書で開示する技術の第8の側面によれば、第4の側面に係る電子機器の前記開口部は、根元側(前記シールド・シャーシーの前記壁面寄り)の端縁が、前記クリップ部の先端寄りの端縁よりも高く形成された段差構造を有している。
本明細書で開示する技術の第9の側面によれば、第7の側面に係る電子機器は、前記クリップ部と前記フレキシブル配線基板との接点から前記補強板の下端までの距離が、前記補強板の上端と前記ハウジングの内壁との間隙よりも大きくなるように構成されている。
本明細書で開示する技術の第10の側面によれば、第5の側面に係る電子機器は、前記開口部の幅と前記舌部の幅の差分が、前記舌部の端縁と前記拡張部の端縁間のギャップよりも小さくなるように構成されている。
また、本明細書で開示する技術の第11の側面は、
前記基板の周囲を覆うシールド・シャーシーと、
前記基板と前記シールド・シャーシーとを電気的に接続するフレキシブル配線基板と、
を具備し、
前記シールド・シャーシーは、前記フレキシブル配線基板を挟持する挟持部が一体的に形成されている、
カメラ装置である。
また、本明細書で開示する技術の第12の側面は、電子機器内で基板の周囲を覆うとともに、前記基板に接続されたフレキシブル配線基板を挟持する挟持部が一体的に形成された、シールド・シャーシーである。
本明細書で開示する技術によれば、車両に搭載して用いられ、グランドを強化した電子機器、カメラ装置、並びにシールド・シャーシーを提供することができる。
なお、本明細書に記載された効果は、あくまでも例示であり、本発明の効果はこれに限定されるものではない。また、本発明が、上記の効果以外に、さらに付加的な効果を奏する場合もある。
本明細書で開示する技術のさらに他の目的、特徴や利点は、後述する実施形態や添付する図面に基づくより詳細な説明によって明らかになるであろう。
図1は、車載カメラ・システム100の構成例を示した図である。 図2は、カメラ装置1の斜視図である。 図3は、カメラ装置1を前面側から見た分解斜視図である。 図4は、カメラ装置1を背面側から見た分解斜視図である。 図5は、フレキシブル配線基板36の平面図である。 図6は、シールド・シャーシー16の拡大斜視図である。 図7は、シールド・シャーシー16のクリップ部61に舌部52を挿し込んでフレキシブル配線基板36を取り付けた様子を示した斜視図である。 図8は、クリップ部61を平面に展開した図である。 図9は、クリップ部61の断面図である。 図10は、FPC延長部41の舌部52を挿し込んだ状態のクリップ部61の様子を拡大して示した斜視図である。 図11は、FPC延長部41の舌部52を挿し込んだ状態のクリップ部61の断面図である。 図12は、クリップ部61の変形例を示した斜視図である。 図13は、クリップ部61の様子を拡大して示した斜視図である。 図14は、クリップ部61にFPC延長部41の舌部52を挿し込んでいる途中の様子を示した断面図である。 図15は、リア・ケース21に取り付けたシールド・シャーシー16の断面図である。 図16は、クリップ部61に挿し込んだ舌部52が上方に最大限ずれた様子を示した図である。 図17は、舌部52とクリップ部61の形状並びに寸法の比較を示した図である。 図18は、舌部52がクリップ部61の開口部62に対し右方向にずれた様子を示した図である。 図19は、舌部52がクリップ部61の開口部62に対し左方向にずれた様子を示した図である。
以下、図面を参照しながら本明細書で開示する技術の実施形態について詳細に説明する。
図1には、車両に搭載される車載カメラ・システム100の構成例を模式的に示している。図示の車載カメラ・システム100は、フロント・ビュー・カメラ101と、リア・ビュー・カメラ102と、左右の各サイド・ビュー・カメラ103及び104の合計4台の車載カメラを備えている。但し、車載カメラが4台であることは必須ではなく、例えばフロント・ビュー・カメラ101の1台だけであっても、あるいは車両に搭載された5台以上のカメラで車載カメラ・システムを構成することもできる。また、各車載カメラ101〜104による撮像画像は、基本的には車室内での画像表示目的で使用されるが、周辺車両や歩行者、道路(レーン)、道路標識などの物体認識(センシング)などその他の目的に使用することもできる。車載カメラ101〜104のうち少なくとも1つに、本明細書で開示する技術が適用されるものとする。さらには、車室内に設置されてドライバーの状態を撮像するキャビン・ビュー・カメラ105にも本明細書で開示する技術が適用されてもよい。
フロント・ビュー・カメラ101は、例えば車両のフロント・グリル近傍に設置されて、車両前方のドライバーから死角となる領域を撮像する。また、フロント・ビュー・カメラ101は、アラウンド・ビュー・モニター(AVM)の上方領域に用いられる画像を撮像する。
フロント・ビュー・カメラECU(Electronic Control Unit)111は、フロント・ビュー・カメラ101で撮像された画像に対し、ホワイト・バランスなどの画質向上を始めとする信号処理を行なう。信号処理された画像データは、CAN(Controller Area Network)とは異なるケーブルで、画像合成ECU120へ送られる。
ここで言うケーブルは、同軸ケーブルでもツイスト・ペア・ケーブルでもよい。通信方法として、LVDS(Low Voltage Differential Signaling)、MIPI(Mobile Industry Processor Interface)、イーサネット(登録商標)、GVIF(Gigabit Video Interface)、GMSL(Gigabit Multimedia Serial Link)、FPD(Flat Panel Display)−Link IIIといった種々の規格が挙げられる。
リア・ビュー・カメラ102は、例えば車両のテール・ゲート付近に取り付けられる。具体的な取り付け位置として、テール・ゲートのハンドル部分の横や、ナンバープレート近傍を挙げることができる。リア・ビュー・カメラ102の光軸方向は、水平方向よりもやや下方へ向けられることが好ましい。リア・ビュー・カメラ102は、車両後方のドライバーから死角となる領域を撮像し、また、AVMの下方領域に用いられる画像を撮像する。例えば、車両のシフト・レバー130を「R(後退)」に入れることで、リア・ビュー・カメラ102が起動する。
リア・ビュー・カメラECU112は、リア・ビュー・カメラ102で撮像された画像に対し、ホワイト・バランスなどの画質向上を始めとする信号処理を行なう。信号処理された画像データは、CANとは異なるケーブル(同上)で、画像合成ECU120へ送られる。
サイド・ビュー・カメラ103及び104は、例えばサイド・ミラーの筐体内又はサイド・ミラー近傍に配置され、車両の左右のドライバーから死角となる領域を撮像し、また、AVMの左右の各領域に用いられる画像を撮像する。また、サイド・ビュー・カメラ103及び104は、サイド・ミラーの代わりに設置されるカメラ・モニタリング・システム(CMS)を有するミラーレス車に適用されてもよい。
サイド・ビュー・カメラECU113及び114は、それぞれサイド・ビュー・カメラ103及び104で撮像された画像に対し、ホワイト・バランスなどの画質向上を始めとする信号処理を行なう。信号処理された画像データは、CANとは異なるケーブル(同上)で、画像合成ECU120へ送られる。
画像合成ECU120は、フロント、リア、サイドの各車載カメラ101〜104で撮像された画像を合成して、アラウンド画像を生成する。
ディスプレイ140は、フロント、リア、サイドの各車載カメラ101〜104で撮像された画像を表示する。例えば、フロント、リア、サイドの各車載カメラ101〜104で撮像された画像をそれぞれ単独で表示してもよいし、画像合成ECU120で生成されたアラウンド画像を表示してもよい。また、ディスプレイ140は、シフト・レバー130を「R」に入れたことに応答して、リア・ビュー・カメラ102で撮像された車両後方の画像や、画像合成ECU120で生成されたアラウンド画像の表示に切り替えるようにしてもよい。
図2には、本明細書で開示する技術を適用したカメラ装置1の斜視図を示している。また、図3には同カメラ装置1を前面側から見た分解斜視図を示し、図4には同カメラ装置1を背面側から見た分解斜視図を示している。上述した車載カメラ101〜104のうち少なくとも1つとして、カメラ装置1が利用される。以下、図2〜図4を参照しながら、カメラ装置1の構成について説明する。
カメラ装置1は、略直方体形状のハウジング10と、ハウジング10に嵌合されたレンズ・バレル11と、レンズ・バレル11に組み込まれた撮像レンズ12を介して入射した映像を取り込む撮像素子14を備えた撮像機構を備えている。さらに、ハウジング10内には、カメラ装置1の内外で発生する不要な電磁波を遮断するシールド・シャーシー16が配設されている。
ハウジング10は、上下1対のフロント・ケース20とリア・ケース21とが付き合わせて結合された構造体である。フロント・ケース20とリア・ケース21は、例えばエンジニアリング・プラスチックなどの樹脂を用いて略直方体に成形される。そして、フロント・ケース20とリア・ケース21は、各々の開口部の端縁同士が突き合わされた後、超音波溶着やねじ、接着剤などを用いて結合される。あるいは、フロント・ケース20とリア・ケース21をマグネシウム合金などの導電性の素材で形成することにより、不要な電磁波の遮断をさらに強化することもできる。
フロント・ケース20は、略中央に円形のレンズ開口部22が設けられた円筒部23と、略直方体形状のフロント・ケース本体部24を備えている。円筒部23は、フロント・ケース本体部24の前面から突設している。
フロント・ケース本体部24の内部には、レンズ・バレル11が嵌合する。また、フロント・ケース本体部24の背面側の端縁は、リア・ケース21の前面側の端縁と結合される。
円筒部23には、略中央部に円形のレンズ開口部22が設けられている。レンズ開口部22は、レンズ・バレル11の外径よりも若干大きな径を有している。レンズ・バレル11は、フロント・ケース20の背面側から挿入されて、円筒部23とフロント・ケース本体部24の境界部内側において突き当てられるようにして取り付けられる。
リア・ケース21は、フロント・ケース本体部24と結合可能な略直方体形状をなし、底面に撮像機構15と接続するコネクター25が配設されている。
レンズ・バレル11は、円筒状の鏡筒部26と、撮像機構15の基板31と接合するフランジ部27を備えている。フランジ部27は、矩形板状をなし、前面側の表面の中央に鏡筒部26が形成されている。鏡筒部26の内部には、撮像レンズ12が組み込まれている。また、フランジ部27の背面側には、撮像機構15の基板31と接続する1対の接続ブロック28a、28bが配置されている。接続ブロック28a、28bは、接着剤、ねじ、又は超音波溶着などによって基板31と接合される。
撮像機構15は、前面側に撮像素子14が実装されるとともに、背面側に又は複数の回路チップ33が実装された基板31を備えている。撮像素子14は、例えばCCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)などからなるイメージ・センサーを用いることができる。また、撮像素子14は、裏面照射型イメージ・センサーであってもよい。また、ここで言う回路チップ33には、撮像素子14を駆動するための駆動回路や、撮像された画像の信号処理並びに信号処理された画像データを外部に送信処理するECU(前述)などが含まれる。なお、本明細書で開示する技術の適用対象は、基板31に撮像素子14と回路チップ33が取り付けられる構成には限定されない。例えば、回路チップ33が撮像素子14と一体的に形成された積層型イメージ・センサーであっても、同様に本明細書で開示する技術を適用することができる。
基板31は、略矩形をなすリジッドな基板である。基板31は、撮像素子14をレンズ・バレル11の背面側に臨む撮像レンズ12と対向させて、撮像レンズ12の焦点の調整を行なった後に、接着剤、ねじ、又は超音波溶着などによって撮像機構15側の接続ブロック28a、28bと接着される。なお、図示の例では、撮像機構15は1枚の基板31のみで構成されるが、2枚以上の基板の組み合わせで撮像機構15を構成してもよい。
ハウジング10内には、基板31をカメラ装置1の内外で発生する不要な電磁波から遮断するシールド・シャーシー16が配設されている。シールド・シャーシー16は、弾性と導電性を有する金属板からなり、例えば抜き加工により所望の輪郭形状を形成した後、さらに曲げ加工を施して、中空の略四角柱状に形成される。シールド・シャーシー16は、基板31の面積よりも大きいが、ハウジング10(若しくは、リア・ケース21)より一回り小さく、リア・ケース21の内面に沿うように配設され、基板31の周囲を覆っている。シールド・シャーシー16は、前面と背面がともに開口されている。したがって、シールド・シャーシー16の背面側の開口を介して、基板31とリア・ケース21側のコネクター25とを、フレキシブル配線基板(FPC)36を用いて電気的に接続することができる。
図5には、フレキシブル配線基板36の平面図を示している。フレキシブル配線基板36は、基板31とリア・ケース21側のコネクター25とを電気的に接続する。フレキシブル配線基板36は複数の信号線パターン部を含んでいるが、図5では簡素化のため信号線パターン部の詳細な図示を省略している。
図示のフレキシブル配線基板36は、略U字形状をなし、U字の一方の開放端部付近には、リア・ケース21側のコネクター25と電気的に接続するためのコネクター接続部39が形成されるとともに、上記U字の谷部分付近には基板31側の基板コネクター(図示しない)と電気的に接続するための端子部40が形成されている。コネクター接続部39と端子部40間には、基板31とリア・ケース21側のコネクター25とを電気的に接続するための、複数の信号線パターン部が形成されている。
また、フレキシブル配線基板36は、端子部40からさらに延長したFPC延長部41を備えることで、略U字形状をなしている。FPC延長部41は、例えば端子部40を介して基板31上のグランド・パターン部に電気的に接続された信号線パターン部を含んでいる。したがって、FPC延長部41をシールド・シャーシー16と接続することで、基板31のグランドが強化される。
なお、フレキシブル配線基板36は、FPC延長部41を備えていれば特にU字形状に限定されない。例えば、図5に示したような、端子部40以降でFPC延長部41が折り返されたU字形状ではなく、端子部40でほぼ直角に屈曲したL字形状やその他の湾曲形状であっても、あるいは端子部40からFPC延長部41がほぼ直線的に延びた形状であっても構わない。あるいは、基板31とリア・ケース21側のコネクター25とを電気的に接続するフレキシブル配線基板36とは独立(分離)した、グランド強化専用のフレキシブル配線基板で基板31のグランド・パターン部とシールド・シャーシー16とを接続するように構成してもよい。
FPC延長部41の構成や、FPC延長部41のシールド・シャーシー16側への接続・固定方法についてさらに詳細に説明する。
FPC延長部41は、上記U字の他方の開放端付近で基板幅が一旦拡張された拡張部51と、拡張部51の先端縁からさらに突設し基板幅が縮退された舌部52を備えている。この舌部52を、後述するように、金属板からなるシールド・シャーシー16に一体的に形成されたクリップ部で挟持することで、基板31のグランド強化が実現する。なお、例えばPA(polyamide)などからなる補強板をFPC延長部41の先端付近に重ねる(若しくは、積層する)ことで剛性を向上させて、クリップ部に取り付ける作業での操作性を良くすることができる。
図6には、図4に示した(カメラ装置1の背面側から斜視した)シールド・シャーシー16を拡大して示している。シールド・シャーシー16は、中空の略四角柱状で基板31の周囲を覆う部材である(前述)。シールド・シャーシー16は、弾性と導電性を有する金属板からなり、例えば抜き加工により所望の輪郭形状を形成した後、さらに曲げ加工を施して製作することができる。
本実施形態では、シールド・シャーシー16の1つの壁面60の上端縁に、断面が略C字形状をなすクリップ部61が形成されている。クリップ部61は、断面が略C字形状の開放端部分が拡張した際に発生する復元力により物体を挟持することができる。
さらに、クリップ部60の上面(若しくは、C字の中央付近)には、FPC延長部41(若しくは、フレキシブル配線基板36)の先端の舌部52を挿通させることが可能(すなわち、舌部52の幅より少し広い)なスリット状の開口部62が穿設されている。
この開口部62から挿し込んだ舌部52がクリップ部61の開放端まで到達すると、舌部52の厚みにより開放端の間隔が拡張するようにクリップ部61が変形する。そして、クリップ部61には発生する復元力により舌部52が挟持されることで、FPC延長部41(若しくは、フレキシブル配線基板36)がシールド・シャーシー16に固定される。同時に、FPC延長部41に含まれる信号線パターン部がシールド・シャーシー16と電気的に接続することで、基板31のグランドが強化される。クリップ部61は弾性と導電性を有する金属板からなるシールド・シャーシー16と一体であり、FPC延長部41(若しくは、舌部52)の固定や電気的接続のために、部品点数が増えることはない。
図7には、FPC延長部41の先端の舌部52が開口部62からクリップ部61内に挿し込まれて、シールド・シャーシー16に取り付けられた様子を示している。但し、シールド・シャーシー16の手前側の壁面を切り取って、内部が見えるように描いている。
クリップ部61は、シールド・シャーシー16の元となる金属板の輪郭形状を例えば抜き加工により形成する際に、壁面60の上端縁部分に突起を形成しておき、この突起を根元から先端に向かう長手方向に、複数の箇所で折り曲げを繰り返すことで、断面が略C字形状のクリップを形成することができる。
図8には、折り曲げを行なう前の、クリップ部61の展開図を示している。図示の通り、クリップ部61は、シールド・シャーシー16の元となる金属板の、壁面60の上端縁部分に形成された突起からなる。同図中、折り曲げを行なう折り曲げ部を点線B1〜B5で示している。これら点線B1〜B5で示される角折り曲げ部で、それぞれに適切な角度で折り曲げを繰り返すことで、第1の折り曲げ片81、第2の折り曲げ片82、第3の折り曲げ片83、第4の折り曲げ片84、第5の折り曲げ片85が順次形成されていき、最終的には断面が略C字形状のクリップ部61が完成する。
また、図9には、略C字形状のクリップ部61の断面を示している。クリップ部61は、シールド・シャーシー16の壁面60の上端縁部分の突起を複数の箇所で折り曲げて構成される。同図から、第4の折り曲げ片84で、壁面60との間隙が最小となっていることが分かる。したがって、開口部62からクリップ部61内に挿し込んだFPC延長部41の舌部52が第4の折り曲げ片84に到達すると(若しくは、舌部52の先端が第4の折り曲げ片84を越えると)、舌部52の厚みにより第4の折り曲げ片84と、壁面60との間隙が拡張することでクリップ部61が変形して、舌部52を挟持する復元力が発生する。この結果、FPC延長部41をシールド・シャーシー16に安定して取り付けることができる。
また、挟持した状態では、第4の折り曲げ片84の表面が接点となって、舌部52がクリップ部61と確実に接触することができる。この結果、FPC延長部41に含まれる信号線パターン部とシールド・シャーシー16との電気的接続を安定して維持することができるので、基板31のグランドの強化が実現する。
図10には、FPC延長部41の舌部52を挿し込んだ状態のクリップ部61の様子を拡大して示している。また、図11には、FPC延長部41の舌部52を挿し込んだ状態のクリップ部61の断面を示している。
FPC延長部41は、上記U字の他方の開放端付近で基板幅が一旦拡張された拡張部51と、拡張部51の先端縁からさらに突設し基板幅が縮退された舌部52を備えている(前述)。一方、クリップ部61の上面に穿設されたスリット状の開口部62は、舌部52の幅より少し広く、舌部52を挿通させることは可能であるが、拡張部51の幅よりも狭い。このため、FPC延長部41(若しくは、フレキシブル配線基板36)の先端を開口部62に挿し込んだ際には、舌部52は開口部62を通過することはできるが拡張部51は通過できない。したがって、図10に示すように、拡張部51の先端縁がクリップ部61の上面(開口部62の両縁)と当接することで、クリップ部61内に挿し込まれるのは舌部52のみに制限される。すなわち、FPC延長部41のクリップ部61への挿入量を一定(舌部52の長さL1)に管理することができる。
ここで、クリップ部61の長さL2を、舌部52の長さL1よりも短くすると(すなわち、L1>L2)、開口部62から舌部52を完全に(すなわち、拡張部51の端縁がクリップ部61の上面と当接するまで)挿し込んだときに、舌部52の下端はクリップ部61の先端から突き出てくる。したがって、図10から分かるように、組み立て作業時には、舌部52のクリップ部61内への挿入量を目視で確認することができる。
また、図10及び図11に示すように、FPC延長部41の先端付近(舌部52から拡張部51の先端付近の範囲)の裏面側には、例えばPAなどからなる補強板1001が積層されており、剛性が強化されている(図11では、補強板1001を斜線で示している)。FPCの素材のみでは軟弱で撓み易いため、舌部52を開口部62に挿入し難い。これに対し、舌部52の根元付近から補強板1001によって剛性が強化されていると、撓み難くなるので、舌部52を開口部62に挿入する作業が楽になる。そして、開口部62から挿し込んだ舌部52がクリップ部61の開放端まで到達すると、補強板1001とともに舌部52がクリップ61に挟持される。
クリップ部61の上面に穿設されたスリット状の開口部62は、舌部52の幅より少し広くだけ形成されている。したがって、舌部52を開口部62からクリップ部61内に挿し込むときには、開口部62の両端をガイドに用いて、舌部52の左右少なくとも一方の側縁を開口部62の端部に押し当てながら滑らせると、舌部52がクリップ部61の下方へと容易に導かれる。
図12には、クリップ部61の変形例を、FPC延長部41の舌部52を挿し込んだ状態で示している。図示の例では、スリット状の開口部62は、一方(図中の手前側)が開放端となっている。このような場合、開口部62の他方(図中の奥側)の開口部62の片側の端部のみをガイドに用いて、舌部52の側縁を開口部62の端部に押し当てながら滑らせると、舌部52がクリップ部61の下方へと容易に導かれる。あるいは、開口部62の開放端から舌部52を、水平方向(参照番号1201で示す矢印方向)に挿し込むようにしても、舌部52をクリップ部61に用意に取り付けることができる。
図13には、(FPC延長部41の舌部52を未挿入状態の)クリップ部61の様子を拡大して示している。図13並びに図9を参照すると、開口部62の奥側(クリップ部61の根元側、若しくは壁面60寄り)の端縁62aは、手前側(クリップ部61の先端寄り)の端縁62bよりもΔsだけ高い、段差構造となっている。また、図14には、クリップ部61にFPC延長部41の舌部52を挿し込んでいる途中の様子を示している。段差構造は、FPC延長部41をクリップ部61に取り付ける際に、舌部52を開口部62に挿し込むように誘導するガイドの役割を果たす。すなわち、組み立て作業者は、開口部62が上記のような段差構造であることを利用して、舌部52の先端を、シールド・シャーシー16の壁面60の内面に押し当てながら挿し込むようにすれば、クリップ部61の第4の折り曲げ片84と壁面60との間隙に正確に落とすことができる。
再び図8を参照すると、開口部62の奥側(クリップ部61の根元側)の端縁62aから第1の折り曲げ部B1までの距離D1よりも、前側(クリップ部61の先端寄り)の端縁62bから第2の折り曲げ部B2までの距離D2を大きくとることによって(すなわち、D2>D1)、上記のような段差構造を形成することができる(すなわち、Δs≒D2−D1)。
ここまで、舌部52をシールド・シャーシー16と一体で形成されたクリップ部61で挟持することで、FPC延長部41とシールド・シャーシー16との電気的接続を維持する構造について説明してきた。
カメラ装置1を車両のような振動の多い環境下で使用する場合、クリップ部61で挟持した舌部52が容易には外れないようにする必要がある。
第一に、振動試験時に想定される発生力を以ってしても、舌部52が外れることのない十分な反力を得られるようにクリップ部61を設計する必要がある。さらに、舌部52が脱落し難い構造にすることが好ましい。
まず、車両の上下方向の振動の影響について考察する。図15には、リア・ケース21に取り付けたシールド・シャーシー16の断面を示している。但し、同図では、FPC延長部41の舌部52が完全に(すなわち、拡張部51の先端縁がクリップ部61の上面と当接するまで)開口部62に挿し込まれている状態であるとする。
車両の上下方向の振動の影響により、クリップ部61に挟持された舌部52が上方にずれ、さらにはクリップ部61から舌部52が外れてFPC延長部41が脱落することが懸念される。図15を参照すると、最大で、補強板1001の上端(若しくは、FPC延長部41の端面)がリア・ケース22の底面22aに当接するまで、ずれる可能性がある。すなわち、組み立て時における補強板1001の上端からリア・ケース22の底面22aまでの距離(若しくは、補強板1001の上端とハウジング10の内壁との間隙)H2が、想定される上方向の最大ずれ量である。
そこで、舌部52の最下端52aからクリップ部61との接点(第4の折り曲げ片84)までの距離H1を、ハウジング10の組み立て時(すなわち、舌部52が完全に開口部62に挿し込まれている状態)における補強板1001の上端からリア・ケース22の底面22aまでの距離H2よりも大きくとる(すなわち、H1>H2)。このようにすれば、舌部52が上方にずれたとしても、図16に示すように補強板1001の上端がリア・ケース22の底面22aに当接した位置がずれの上限となる。この上限位置では、舌部52の最下端52aからクリップ部61との接点までの距離はH1−H2(>0)に短縮するが、舌部52の下端がまだクリップ部61の先端から突き出ており、クリップ部61に挟持された状態並びにクリップ部61と接触している状態が保たれている。したがって、舌部52のクリップ部61からの脱落を防止し、クリップ部61と舌部52との電気的接続を維持することができる。
続いて、車両の水平方向の振動の影響について考察する。図17には、FPC延長部41の先端の舌部52と、この舌部52を挟持するクリップ部61との形状並びに寸法の比較を示している。
クリップ部61に穿設された開口部62の幅をW1とし、舌部52の幅をW2とすると、舌部52は、左右それぞれの方向に最大でW1−W2だけずれることが想定される(但し、W1>W2)。ここで、拡張部51の左端縁から舌部52の左端縁までのギャップをG1、拡張部51の右端縁から舌部52の右端縁までのギャップをG2とすると、G1及びG2をともにW1−W2よりも大きくとる(すなわち、G1,G2>W1−W2)。このようにすれば、図18並びに図19に示すように舌部52が開口部62から左右いずれの方向に最大でずれたとしても、舌部52のクリップ部61からの脱落を防止し、クリップ部61との電気的接続を維持することができる。
以上、特定の実施形態を参照しながら、本明細書で開示する技術について詳細に説明してきた。しかしながら、本明細書で開示する技術の要旨を逸脱しない範囲で当業者が該実施形態の修正や代用を成し得ることは自明である。
本明細書では、主に車両に搭載して用いられるカメラ装置に適用した実施形態を中心に説明してきたが、本明細書で開示する技術の用途は車載カメラに限定されるものではない。本明細書で開示する技術は、車載カメラだけでなく、船舶、航空機、移動ロボットなどさまざまな移動体装置に搭載され、振動の多い環境下で利用されるカメラにも適用することができる。
また、本明細書で開示する技術は、カメラ装置以外であっても、振動の多い環境下で利用されるさまざまなタイプの電子機器にも同様に適用することができる。もちろん、振動の少ない環境下で利用される電子機器に本明細書で開示する技術を適用して、グランド強化の効果を得ることもできる。
要するに、例示という形態により本明細書で開示する技術について説明してきたのであり、本明細書の記載内容を限定的に解釈するべきではない。本明細書で開示する技術の要旨を判断するためには、特許請求の範囲を参酌すべきである。
なお、本明細書の開示の技術は、以下のような構成をとることも可能である。
(1)ハウジング内に配設され、回路部品が実装された基板と、
前記基板の周囲を覆うシールド・シャーシーと、
前記基板と前記シールド・シャーシーとを電気的に接続するフレキシブル配線基板と、
を具備し、
前記シールド・シャーシーは、前記フレキシブル配線基板を挟持する挟持部が一体的に形成されている、
電子機器。
(2)前記フレキシブル配線基板は、前記基板のグランド・パターン部と電気的に接続する信号線パターン部を有し、
前記挟持部は、前記信号線パターン部と接触するように前記フレキシブル配線基板を挟持する、
上記(1)に記載の電子機器。
(3)前記挟持部は、前記シールド・シャーシーの壁面の上端縁に形成された突起を折り曲げて形成したクリップ部からなり、前記クリップ部で前記フレキシブル配線基板を挟持する、
上記(1)に記載の電子機器。
(4)前記クリップ部は、上面に開口部を有し、前記開口部から挿し込まれた前記フレキシブル配線基板の端部を挟持する、
上記(3)に記載の電子機器。
(5)前記フレキシブル配線基板は、前記開口部の幅より大きい拡張部から突設した前記開口部の幅未満の舌部を有し、前記舌部が前記開口部から挿し込まれて前記クリップ部で挟持される、
上記(4)に記載の電子機器。
(6)前記舌部は、前記クリップ部よりも長く形成されている、
上記(5)に記載の電子機器。
(7)前記フレキシブル基板の前記端部付近に重ね合わされた補強板をさらに備え、
前記クリップ部は、前記補強板とともに前記フレキシブル配線基板の前記端部を挟持する、
上記(4)に記載の電子機器。
(8)前記開口部は、根元側(前記シールド・シャーシーの前記壁面寄り)の端縁が、前記クリップ部の先端寄りの端縁よりも高く形成された段差構造を有する、
上記(4)に記載の電子機器。
(9)前記クリップ部と前記フレキシブル配線基板との接点から前記補強板の下端までの距離が、前記補強板の上端と前記ハウジングの内壁との間隙よりも大きい、
上記(7)に記載の電子機器。
(10)前記開口部の幅と前記舌部の幅の差分は、前記舌部の端縁と前記拡張部の端縁間のギャップよりも小さい、
上記(5)に記載の電子機器。
(11)前記基板の周囲を覆うシールド・シャーシーと、
前記基板と前記シールド・シャーシーとを電気的に接続するフレキシブル配線基板と、
を具備し、
前記シールド・シャーシーは、前記フレキシブル配線基板を挟持する挟持部が一体的に形成されている、
カメラ装置。
(12)電子機器内で基板の周囲を覆うとともに、前記基板に接続されたフレキシブル配線基板を挟持する挟持部が一体的に形成された、シールド・シャーシー。
1…カメラ装置、10…ハウジング
11…レンズ・バレル、12…撮像レンズ
14…撮像素子、15…撮像機構、16…シールド・シャーシー
20…フロント・ケース、21…リア・ケース
22…レンズ開口部、23…円筒部、24…フロント・ケース本体部
25…コネクター、26…鏡筒部、27…フランジ部
28a、28b…接続ブロック
31…基板、33…回路チップ、36…フレキシブル配線基板
39…コネクター接続部、40…端子部、41…FPC延長部
51…拡張部、52…舌部
61…クリップ部、開口部62
100…車載カメラ・システム
101…フロント・ビュー・カメラ、102…リア・ビュー・カメラ
103、104…サイド・ビュー・カメラ
105…キャビン・ビュー・カメラ
111…フロント・ビュー・カメラECU
112…リア・ビュー・カメラECU
113、114…サイド・ビュー・カメラECU
120…画像合成ECU、130…シフト・レバー
140…ディスプレイ

Claims (12)

  1. ハウジング内に配設され、回路部品が実装された基板と、
    前記基板の周囲を覆うシールド・シャーシーと、
    前記基板と前記シールド・シャーシーとを電気的に接続するフレキシブル配線基板と、
    を具備し、
    前記シールド・シャーシーは、前記フレキシブル配線基板を挟持する挟持部が一体的に形成されている、
    電子機器。
  2. 前記フレキシブル配線基板は、前記基板のグランド・パターン部と電気的に接続する信号線パターン部を有し、
    前記挟持部は、前記信号線パターン部と接触するように前記フレキシブル配線基板を挟持する、
    請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記挟持部は、前記シールド・シャーシーの壁面の上端縁に形成された突起を折り曲げて形成したクリップ部からなり、前記クリップ部で前記フレキシブル配線基板を挟持する、
    請求項1に記載の電子機器。
  4. 前記クリップ部は、上面に開口部を有し、前記開口部から挿し込まれた前記フレキシブル配線基板の端部を挟持する、
    請求項3に記載の電子機器。
  5. 前記フレキシブル配線基板は、前記開口部の幅より大きい拡張部から突設した前記開口部の幅未満の舌部を有し、前記舌部が前記開口部から挿し込まれて前記クリップ部で挟持される、
    請求項4に記載の電子機器。
  6. 前記舌部は、前記クリップ部よりも長く形成されている、
    請求項5に記載の電子機器。
  7. 前記フレキシブル基板の前記端部付近に重ね合わされた補強板をさらに備え、
    前記クリップ部は、前記補強板とともに前記フレキシブル配線基板の前記端部を挟持する、
    請求項4に記載の電子機器。
  8. 前記開口部は、前記シールド・シャーシーの前記壁面寄りの端縁が、前記クリップ部の先端寄りの端縁よりも高く形成された段差構造を有する、
    請求項4に記載の電子機器。
  9. 前記クリップ部と前記フレキシブル配線基板との接点から前記補強板の下端までの距離が、前記補強板の上端と前記ハウジングの内壁との間隙よりも大きい、
    請求項7に記載の電子機器。
  10. 前記開口部の幅と前記舌部の幅の差分は、前記舌部の端縁と前記拡張部の端縁間のギャップよりも小さい、
    請求項5に記載の電子機器。
  11. 前記基板の周囲を覆うシールド・シャーシーと、
    前記基板と前記シールド・シャーシーとを電気的に接続するフレキシブル配線基板と、
    を具備し、
    前記シールド・シャーシーは、前記フレキシブル配線基板を挟持する挟持部が一体的に形成されている、
    カメラ装置。
  12. 電子機器内で基板の周囲を覆うとともに、前記基板に接続されたフレキシブル配線基板を挟持する挟持部が一体的に形成された、シールド・シャーシー。
JP2018538271A 2016-09-06 2017-07-25 電子機器、カメラ装置、並びにシールド・シャーシー Active JP6997712B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016173298 2016-09-06
JP2016173298 2016-09-06
PCT/JP2017/026859 WO2018047491A1 (ja) 2016-09-06 2017-07-25 電子機器、カメラ装置、並びにシールド・シャーシー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018047491A1 true JPWO2018047491A1 (ja) 2019-06-27
JP6997712B2 JP6997712B2 (ja) 2022-01-18

Family

ID=61562022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018538271A Active JP6997712B2 (ja) 2016-09-06 2017-07-25 電子機器、カメラ装置、並びにシールド・シャーシー

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10904999B2 (ja)
EP (1) EP3512316B1 (ja)
JP (1) JP6997712B2 (ja)
KR (1) KR102426995B1 (ja)
CN (1) CN109644576B (ja)
WO (1) WO2018047491A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI668994B (zh) * 2017-12-22 2019-08-11 啓碁科技股份有限公司 影像擷取裝置及其組裝方法
WO2020026800A1 (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 車載カメラ
US11945375B2 (en) 2018-07-31 2024-04-02 Sony Semiconductor Solutions Corporation Onboard camera holding method, onboard camera, bracket
US11696004B2 (en) * 2019-09-13 2023-07-04 Gopro, Inc. Image capture device
EP4109052A4 (en) * 2020-02-17 2023-08-23 Sony Semiconductor Solutions Corporation SENSOR MODULE AND METHOD OF MAKING A SENSOR MODULE
US20230080778A1 (en) * 2020-02-19 2023-03-16 Sony Semiconductor Solutions Corporation Camera module
JP7516282B2 (ja) 2021-01-29 2024-07-16 矢崎総業株式会社 電気/電子装置及び電流センサ

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0567092U (ja) * 1992-02-04 1993-09-03 株式会社船井電機研究所 配線基板と金属板との接合構造
JP2008300635A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Victor Co Of Japan Ltd プリント基板の固定構造
JP2010141629A (ja) * 2008-12-12 2010-06-24 Panasonic Corp カメラ付携帯電話機
JP2011166012A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Sony Corp 電子機器及びカメラ装置

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5231995A (en) 1975-09-08 1977-03-10 Nissan Motor Co Ltd Gas generator
JPH10163671A (ja) 1996-11-28 1998-06-19 Mitsubishi Electric Corp プラズマディスプレイ装置
US7965336B2 (en) * 2002-11-14 2011-06-21 Donnelly Corporation Imaging system for vehicle
JP4550377B2 (ja) * 2003-06-25 2010-09-22 オリンパス株式会社 撮像装置
JP2005094637A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Fuji Photo Film Co Ltd 撮像モジュール及び撮像モジュールを用いた携帯電話
JP4711797B2 (ja) * 2005-09-30 2011-06-29 モレックス インコーポレイテド モジュール用ソケット
CN1988791A (zh) * 2005-12-21 2007-06-27 群康科技(深圳)有限公司 电磁屏蔽装置与液晶显示器
CN1913767A (zh) * 2006-08-24 2007-02-14 圆刚科技股份有限公司 一种电磁干扰屏蔽结构与其运用方法
JP2008113066A (ja) * 2006-10-27 2008-05-15 Sony Corp 撮像装置
CN101346029B (zh) * 2007-07-13 2011-12-21 深圳富泰宏精密工业有限公司 滑盖式便携式电子装置的接地装置
WO2012077116A1 (en) * 2010-12-09 2012-06-14 Peermedical Ltd. Flexible electronic circuit board for a multi-camera endoscope
US7988491B2 (en) * 2009-12-11 2011-08-02 Tyco Electronics Corporation Electrical connector having contact modules
JP5565117B2 (ja) * 2010-06-07 2014-08-06 株式会社リコー 撮像装置
JP5238892B2 (ja) * 2011-02-28 2013-07-17 パナソニック株式会社 カメラヘッドおよびカメラ装置
KR200464745Y1 (ko) * 2011-05-20 2013-02-05 주식회사 포콘스 인쇄회로기판의 쉴드캔용 고정클립
TWM422188U (en) * 2011-09-09 2012-02-01 Ud Electronic Corp Electrical connector
KR101270421B1 (ko) * 2011-10-13 2013-06-07 주식회사 포콘스 인쇄회로기판의 쉴드캔용 고정클립
WO2013085123A1 (ko) * 2011-12-09 2013-06-13 조인셋 주식회사 케이스 고정용 클립 단자 및 이를 적용한 전자파 차폐장치
JP2014135402A (ja) * 2013-01-11 2014-07-24 Jst Mfg Co Ltd クリップコンタクト
KR20150097028A (ko) * 2014-02-17 2015-08-26 삼성전기주식회사 카메라 모듈용 서스펜션 및 이를 포함하는 카메라 모듈
US9896039B2 (en) * 2014-05-09 2018-02-20 Magna Electronics Inc. Vehicle vision system with forward viewing camera
US9621769B2 (en) * 2014-06-11 2017-04-11 Magna Electronics Inc. Camera module for vehicle vision system
US10137844B2 (en) * 2014-08-04 2018-11-27 Magna Electronics Inc. Vehicle camera having molded interconnect device
US9396633B1 (en) * 2015-06-14 2016-07-19 Google Inc. Systems, methods, and devices for managing coexistence of multiple transceiver devices by optimizing component layout

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0567092U (ja) * 1992-02-04 1993-09-03 株式会社船井電機研究所 配線基板と金属板との接合構造
JP2008300635A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Victor Co Of Japan Ltd プリント基板の固定構造
JP2010141629A (ja) * 2008-12-12 2010-06-24 Panasonic Corp カメラ付携帯電話機
JP2011166012A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Sony Corp 電子機器及びカメラ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10904999B2 (en) 2021-01-26
EP3512316B1 (en) 2020-09-09
CN109644576B (zh) 2020-11-10
KR20190046806A (ko) 2019-05-07
WO2018047491A1 (ja) 2018-03-15
US20190174623A1 (en) 2019-06-06
CN109644576A (zh) 2019-04-16
JP6997712B2 (ja) 2022-01-18
EP3512316A4 (en) 2019-09-04
EP3512316A1 (en) 2019-07-17
KR102426995B1 (ko) 2022-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6997712B2 (ja) 電子機器、カメラ装置、並びにシールド・シャーシー
US11731569B2 (en) Vehicular camera with electrical connector
US20220234518A1 (en) Vehicular camera with thermally conductive material disposed between and contacting stacked pcbs
JP6942727B2 (ja) カメラ取り付け構造、カメラ装置、並びにジャケット
JP5413231B2 (ja) 電子機器及びカメラ装置
US11831971B2 (en) Onboard camera
KR20140018154A (ko) 차량용 미러 대체 시스템
CN108111719B (zh) 用于机动车辆的摄像机装置和组装方法
US20220100059A1 (en) Vehicular camera with dual focusing feature
US9300848B2 (en) Camera module
US20230109282A1 (en) Camera for a motor vehicle with a housing and an electrically conductive circuit board carrier separate thereto as well as method
JPWO2018225503A1 (ja) コネクタ装置、及びコネクタシステム
EP4109173A1 (en) Camera module
JP2018012387A (ja) 車載用カメラ装置
CN112141014A (zh) 一种车载高清摄像头和车载360环视系统
KR20210068869A (ko) 차량용 카메라 장치
TWI398371B (zh) 汽車後視系統及具有該後視系統之汽車
CN116996758A (zh) 相机模块与电子装置
JP2018069878A (ja) 車載用カメラ装置
JP2020024554A (ja) 車両の側後方撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6997712

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150