JPWO2018037815A1 - 車両制御装置 - Google Patents

車両制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018037815A1
JPWO2018037815A1 JP2018535546A JP2018535546A JPWO2018037815A1 JP WO2018037815 A1 JPWO2018037815 A1 JP WO2018037815A1 JP 2018535546 A JP2018535546 A JP 2018535546A JP 2018535546 A JP2018535546 A JP 2018535546A JP WO2018037815 A1 JPWO2018037815 A1 JP WO2018037815A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
target
performance
information
vehicle control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018535546A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6695429B2 (ja
Inventor
智 大久保
智 大久保
伸洋 赤坂
伸洋 赤坂
松田 聡
聡 松田
佑介 小暮
佑介 小暮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Publication of JPWO2018037815A1 publication Critical patent/JPWO2018037815A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6695429B2 publication Critical patent/JP6695429B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/101Infinitely variable gearings
    • B60W10/107Infinitely variable gearings with endless flexible members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/188Controlling power parameters of the driveline, e.g. determining the required power
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/101Infinitely variable gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/032Fixing failures by repairing failed parts, e.g. loosening a sticking valve
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/04Monitoring the functioning of the control system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/60Inputs being a function of ambient conditions
    • F16H59/66Road conditions, e.g. slope, slippery
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/68Inputs being a function of gearing status
    • F16H59/70Inputs being a function of gearing status dependent on the ratio established
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/10Change speed gearings
    • B60W2510/1005Transmission ratio engaged
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0666Engine torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/10Change speed gearings
    • B60W2710/1005Transmission ratio engaged
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/68Inputs being a function of gearing status
    • F16H2059/6823Sensing neutral state of the transmission
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

本発明は、動力発生装置や動力伝達置の動力特性が変化した場合でも、車両構成部品の劣化を検知し、動力伝達装置への駆動指示を補正し、車両挙動を長期的に安定可能な車両制御装置を実現する。本発明は、所定の車両環境状態にて、車両挙動センサ(4)により過渡領域における駆動力及び加速度の変動を測定し、基準変動と比較し、車両構成部品の劣化を検知する。検知した車両構成部品の劣化に応じて変速機(16)側への駆動指示を補正する。これにより、自動運転時において、車両構成部品の経年劣化などの要因により駆動力源や変速機(16)の動力特性が変化した場合でも、車両挙動(性能)を長期的に安定させることができる。

Description

本発明は、車両挙動(性能)を安定させるための車両制御装置に関する。
自動運転システムにおいて、センサ情報や地図情報を用いた空間認識、及び経路を生成する認識系制御、生成された経路から、エンジン、ステアリング、ブレーキといったアクチュエータECUへの指令値を生成する車両系制御といった一連のデータの流れを網羅した制御アーキテクチャが提案されている。
ここで、アクチュエータECUは、車両運動を統括するECU(ここでは、車両統括ECUとする)からの駆動指令に基づきアクチュエータを制御する。パワートレイン領域では、車両統括ECUからエンジン制御ECUへ駆動指令を行うことで、エンジン制御ECUで算出されたトルク情報を基に変速制御ECUは変速制御を実施し、自動運転を実現している。つまり、自動運転システムとなっても、自動制御しているのはエンジン、詳しくはスロットルであり、自動変速機側は自動化されていない自動運転システムが存在する。
ここで、エンジンや自動変速機の経年劣化により動力特性が変化した場合の補正技術として、以下のような公知技術が知られている。
例えば、駆動力源としてのエンジンとモータを持つハイブリッド(HEV)車両において、それぞれの経年変化や機差による出力トルクの実際値と指令値との誤差を補償して、エンジン走行とモータ走行との切替え時の駆動トルク段差を抑制する技術がある。
詳しくは、有段自動変速機の動力伝達を遮断した状態で、エンジンとモータとの間のクラッチを締結し、エンジンをある指令値により駆動することにより、モータ側でトルクモニタを行う。ここで、エンジンとモータとの間のトルク誤差を検出することで、エンジン走行からモータ走行への駆動切替え時のトルク段差を抑制するものである(特許文献1に記載の技術)。
また、例えば、駆動力源から付与される変速機への入力軸トルクにより実行される回転同期制御を伴うコーストダウンシフト時の変速ショックを抑制する技術がある。詳しくは、回転同期制御を実行するときの入力軸トルクの変化率を、コーストダウンシフトに関与する解放側クラッチの差回転速度の領域に応じて、相対的に抑制するものである(特許文献2に記載の技術)。
また、例えば、出力軸回転センサによりエンジンの出力特性を推定することで、動力特性に経時変化が生じた場合でも、スロットルを制御することで変速ショックを低減する技術がある(特許文献3に記載の技術) また、例えば、変速線を燃費効率マップに基づいて作成し、更に、走行中に燃費効率マップを学習し、学習した燃費効率マップに基づき、常に、使用するエンジン回転域が燃費効率の良い領域になるように、変速線を補正することで、経年変化しても、常に良好な燃費効率を維持する技術がある(特許文献4に記載の技術)。
さらに、例えば、有段自動変速機を備えた自動車の制御装置においては、変速ショックを低減するために、出力軸回転数の変化率及び動力特性等の情報からクラッチの切り換わり時期を正確に検出することにより、出力軸トルクの抑制制御を的確なタイミングで実行するものが知られている。
特開2012−179955号公報 特開2012−046003号公報 特開2000−313250号公報 特開平09−287656号公報
しかしながら、特許文献1に記載された技術は、比較的経年劣化の少ないモータでトルクモニタを行うことで、エンジンの動力特性の変化を把握することにより、エンジン走行からモータ走行に移行する際のトルク段差を抑制しようとするものであり、駆動切替え時には、性能の劣る方に合わせる為、車両としての性能低下に繋がってしまう。
また、特許文献1に記載の技術では、駆動力源の面しか考慮されていない為、駆動力源と変速機側との同期がとれない場合があり、通常の手動運転であれば、運転者が動力特性の劣化を感覚的に検知し、アクセルを踏み増すなど、自動的にフィードバック制御を行うが、自動運転の場合、変速機側の経年劣化により目標変速段(又は目標レシオ)に遷移するタイミングがずれることにより、過渡領域では、エンジンの吹け上がりやストールが発生する課題がある。
特許文献2に記載の技術については、回転同期制御を伴うコーストダウンシフト時の変速ショックを抑制する技術であり、自動運転時の運転シーンが網羅されているとは言い難く、また、作動油(ATF)の経時変化に応じて入力軸トルクの変化率を変更するとされているが、経時変化の定義が、油温しか定義されてなく、経年劣化時の粘性変化は考慮されていない。
特許文献3に記載の技術については、特許文献1に記載の技術と同様に、駆動力源のトルク特性の経時変化を検出しているが、特に有段自動変速機側のクラッチ滑りや作動油の経時変化が考慮されていない為、駆動力源と変速機側との同期がとれない場合があり、通常の手動運転であれば、運転者が動力特性の劣化を感覚的に検知し、アクセルを踏み増すなど、自動的にフィードバック制御を行うが、自動運転の場合、変速機側の経年劣化により目標変速段(又は目標レシオ)に遷移するタイミングがずれることにより、過渡領域では、エンジンの吹け上がりやストールが発生する課題がある。
さらに、特許文献4に記載の技術についても、特許文献1に記載の技術と同様に、駆動力源のトルク特性の経時変化を検出しているが、特に有段自動変速機側のクラッチ滑りや作動油の経時変化が考慮されていない為、駆動力源と変速機側との同期がとれない場合があり、通常の手動運転であれば、運転者が動力特性の劣化を感覚的に検知し、アクセルを踏み増すなど、自動的にフィードバック制御を行うが、自動運転の場合、変速機側の経年劣化により目標変速段(又は目標レシオ)に遷移するタイミングがずれることにより、過渡領域では、エンジンの吹け上がりやストールが発生する課題がある。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、自動運転時において経年劣化などの要因により、動力発生装置や動力伝達置の動力特性が変化した場合でも、車両構成部品の劣化を検知し、動力伝達装置への駆動指示を補正し、車両挙動(性能)を長期的に安定可能な車両制御装置を実現することである。
上記目的を達成するため、本発明は以下のように構成される。
車両制御装置において、予め生成された制御内容に基づいて車両を駆動する駆動トルク発生機構の目標駆動トルクを決定し、上記駆動トルク発生機構の動作を制御する目標駆動トルク決定部と、上記目標駆動トルクに基づいて目標変速比を決定する変速機及び上記駆動トルク発生機構の少なくとも一つを含む車両構成部品の性能の変化に関する情報を取得する性能変化情報取得部と、上記目標駆動トルクに基づいて決定された目標変速比を、上記性能の変化に関する情報に応じて補正する目標変速比補正部とを備える。
本発明によれば、自動運転時において経年劣化などの要因により、動力発生装置や動力伝達置の動力特性が変化した場合でも、車両構成部品の劣化を検知し、動力伝達装置への駆動指示を補正し、車両挙動(性能)を長期的に安定可能な車両制御装置を実現することができる。
本発明の一実施例による自動運転におけるパワトレ系を抜粋したシステム構成図である。 本発明の一実施例におけるセンサ入力から、自動変速機から出力される駆動トルクまでの制御フローを示す図である。 本発明の一実施例における自動運転経年劣化補正制御の制御フローである。 動力性能の劣化を検知する原理の説明図である。 車両用自動変速機を制御するリニアソレノイド制御の構成図である。 本発明の一実施例によるATCUにおけるアクチュエータ制御の制御フローの一例を示す図である。 本発明とは異なる例であり、自動運転におけるパワトレ系を抜粋したシステム構成の一例を本発明と比較するために示した図である。
以下、本発明の実施形態を、図面を用いて説明する。
図1は本発明の一実施例による自動運転におけるパワトレ系を抜粋したシステム構成図であり、図7は本発明とは異なる例であり、自動運転におけるパワトレ系を抜粋したシステム構成の一例を本発明と比較するために示した図である。
本発明の一実施例の説明に先立って、図7に示した比較例について説明する。
図7において、車両統合ECU12は、レーダーやカメラなどから環境情報及び自車周辺地図情報(道路の勾配、道路の曲率半径)を取得し、目標軌道算出を行う。続いて、車両統合ECU12は、目標軌道から目標車速を算出し、ゲートウェイECU11を介してエンジンECU13に情報を送信する。
エンジンECU13は、現在の実車速と目標車速とから目標加速度を算出し、目標加速度に対応した目標エンジントルクを決定する。ここで、エンジンECU13は、目標エンジントルクにすべくエンジン6を制御し、同時に変速機ECU15(ATCU)には、推定エンジントルクと路面に伝えるべき目標駆動トルク情報を送信し、エンジン6と変速機間の同期をとろうとしている。
しかし、この図7に示した構成では、経年劣化に関してエンジン6側しか考慮されていない為、少なからずエンジン6と変速機間の同期がとれない場合があり、通常の手動運転であれば、運転者が動力特性の劣化を感覚的に検知し、アクセルを踏み増すなど、運転者によりフィードバック制御が行われるが、自動運転の場合、変速機1の経年劣化により実変速比が目標変速比まで達しないために、過渡領域では、エンジン6の吹け上がりやストールが発生する可能性がある。
これに対して、図1に示す本発明のシステム構成では、車両統合ECU2の接続先に、ゲートウェイECU1を介してエンジンECU3だけでなく、ATCU5も追加されている。さらには、構成部品の経年劣化による車両挙動を検知するため、車両挙動センサ4からの信号も車両統合ECU2に供給される構成となっている。車両挙動センサ4とは、加速度センサ41、ヨーレートセンサ42、及び車速センサ43である。
図1に示した本発明の一実施例の構成によれば、自動運転による走行時、車両挙動センサ4からの情報を基に、性能変化情報取得ECU(車両姿勢制御部)でパワートレイン系の経年劣化を検知することができる。ここでは、厳密に異常部位の特定をする必要は無く、パワートレイン系の劣化というレベルの検知で良い。その理由としては、本発明は、パワートレイン系の最終段である変速機16側でアクチュエータ指令値を補正するためであり、応答性の速い変速機16で経年劣化分を補正することにより、車両挙動を安定化させる効果がある。
ここで、車両の駆動トルク発生機構であるエンジン6は、決定された目標駆動トルクに基づいて、目標駆動トルク決定部であるエンジンECU3によりフィードバック制御され、後述するように、変速機16は、目標駆動トルクに基づいて目標変速比補正部であるATCU5によりフィードフォワード制御される。
図2は、車両挙動センサから、自動変速機16から出力される駆動トルクまでの制御フローを示す図である。
図2において、まず、初めに車両統合ECU2は、MPU9からの地図情報と、カメラ81及びレーダー82を有する認識系のセンサ8からの情報とにより、自車位置周辺空間認識部21が空間認識を行い、目標軌道算出部22が目標軌道の算出を行う。
次に、目標車速算出部23が目標軌道を走行可能な目標車速を算出し、エンジンECU3の目標加速度算出部31に情報を送信する。目標加速度算出部31には、実車速情報も供給されており、目標加速度算出部31は、現在の実車速と目標車速から目標加速度を算出する。そして、算出された目標加速度が目標エンジントルク算出部32に供給され、目標加速度に対応した目標エンジントルクが決定される。そして、目標駆動トルク算出部33は、目標エンジントルクにすべくエンジンへの供給燃料、点火時期及びスロットル制御を行い、同時にATCU5の目標変速比算出部54には、推定エンジントルクと路面に伝えるべき目標駆動トルク情報を送信する。
上記処理と並行して、車両姿勢制御ECU7の車両挙動検出部71は、車両挙動センサ4からの情報(加速度、ヨーレート、車速)を検出し、検出した車両挙動情報を基に、性能変化情報取得部72でパワートレイン系の経年劣化を検知する。パワートレイン系の経年劣化を検知については後述する。目標補正量算出部73では、車両挙動の変化率より、変速機16に対する目標補正量を算出し、ATCU5の補正後目標変速比算出部55に情報を送信する。
ATCU5の補正後目標変速比算出部55では、エンジンECU3からの目標駆動トルク情報と、車両姿勢制御ECU7からの目標補正量とから、補正後目標変速比を算出し、変速機16内のアクチュエータを制御する(ソレノイド駆動制御)ことで、駆動トルクを出力する。上述した、性能変化情報取得部72によるパワートレイン系の経年劣化検知は、特定の条件で実施され、補正後目標変速比へフィードバックされる。なお、目標補正量算出部73で算出された目標補正量は、不揮発性メモリ56に記憶される。
なお、図2では、車両姿勢制御ECU7は、車両統合ECU2と別箇のECUとしたが、車両姿勢制御ECU7は車両統合ECU2に含むことが可能である。
図3は、本発明の一実施例における自動運転経年劣化補正制御の制御フローである。
図3のステップS401は、自動運転で車両走行中、地図情報を基に現在の走行環境が、経年劣化補正制御の実施条件か否かを車両統合ECU2が判定するステップである。
これは、後述する経年劣化判定において、現在の車両環境と車両情報データベース(以下、車両情報DB)を比較し劣化判定を行うが、両者の比較は、車両環境を合わせる必要があり、即ち車両情報DBには、車速、スロットル開度、変速比、路面勾配、車両挙動等の大量のデータが必要となる。そのため、経年劣化補正制御を常時実施すると、CPUに対する処理負荷、及びメモリ消費量が高くなってしまい、本来行うべき変速制御に遅延が発生する懸念がある。即ち、CPUに対する処理負荷、及びメモリ消費量を小さくするため、予め経年劣化補正制御を実施するタイミングを決めておく必要がある。このため、地図情報から道路の勾配、道路の曲率半径を取得し、取得した道路の勾配、道路の曲率半径が所定の条件を満たすときのみ経年劣化補正制御を実施する。
しかし、本発明に適用されるシステムのCPUの処理負荷、及びメモリ消費量が、本来行うべき変速制御に影響を与えない場合には、経年劣化補正制御を常時実施することも可能である。
ステップS401において、経年劣化補正制御の実施が可能と判定された場合は、ステップS402に進む。
ステップS402は、経年劣化補正制御が実施可能と判断された際の車両環境情報を取得するステップである。詳しくは、車速、スロットル開度、変速比、路面勾配、曲率半径(アール)等を取得するものであり、その目的としては、車両情報DBと比較する際、取得あるいは経年劣化判定のタイミングの問題で、いずれかの情報に差異があった場合には、経年劣化判定の中止、又は、差異情報に基づいた目標補正量の算出を行うためである。
次に、ステップS403に進む。ステップS403は、経年劣化補正制御が実施可能と判断された際の車両挙動情報を取得するステップである。その目的としては、ステップS402と同様、車両情報DBと比較する際、取得、あるいは経年劣化判定のタイミングの問題で、いずれかの情報に差異があった場合には、経年劣化判定の中止、又は、差異情報に基づいた目標補正量の算出を行うためである。
次にステップS404に進み、経年劣化補正制御の実施条件が成立している場合の、車速、スロットル開度、変速比、路面勾配、車両挙動等のデータをデータベース化する。車両情報DBは、任意で取得したタイミングの車両情報の他、情報取得タイミングに至るまでのアクチュエータ操作量に対する車両挙動をデータベース化し、構成機関の動力特性の経時変化を確認できるように構成することで、構成機関の動力特性の変化が、経時劣化であるか、故障によるものであるかを判定できることを目的としている。
次に、ステップS405に進む。ステップS405は、経年劣化補正制御の実施条件が成立している場合における、経年劣化判定を行うステップである。現在の車両挙動と車両情報DBとを比較し劣化判定を行うが、このステップで経年劣化なしと判断された場合には、部品交換や、消耗品の交換によって動力特性が改善されたと判断できるため、ステップS406で運転者への劣化状況の報知を解除する。
ここで、経年劣化判定について、図4を参照して説明する。図4は動力性能の劣化を検知する原理の説明図である。図4において、目標駆動力を立ち上げると、過渡領域を経過した後に、定常領域となり、実駆動力及び加速度が安定する。動力性能が劣化すると、過渡領域における変動が、劣化していない場合(細い実線)の基準変動と劣化している場合(太い実線)の変動とは異なるものとなる。このため、動力性能が劣化していない場合の、実駆動力及び加速度の過渡領域における基準変動を車両情報DBに記憶しておき、検出した実駆動力及び加速度の過渡期における変動と比較することにより、劣化判定を行うことができる。
加速度は次式(1)により算出し、駆動力は、次式(2)により算出することができる。
加速度(km/h2)=駆動力(N)/車重(kg) ・・・(1)
駆動力(N)=エンジントルク(Nm)×変速比/タイヤ半径(m)・・・(2)
ステップS406で運転者への劣化状況の報知を解除した後、処理はステップS407に進み、ATCU5内の不揮発性メモリ56に記憶された目標補正量を初期化(詳しくは補正量をゼロとする)し、処理は終了する。
このように、自動的に目標補正量を初期化する仕組みとすることで、ディーラー等では標準的に所有している診断ツールを持たずとも、異常情報のクリア処理が行えることになり、サービス性の向上を図ることができる。
ステップS405において、経年劣化補正制御の実施条件が成立している場合であって、経年劣化ありと判断された場合はステップS408に進み、運転者への劣化状況の報知を行う。その後、ステップS409にて、変速機制御に対する目標補正量の算出を行うが、本処理はアクチュエータECU側、即ちATCU5側に実装しても問題は無い。
ATCU5では、エンジンECU3から受信した推定エンジントルク情報、目標変速比情報を基に、アクチュエータへの駆動指令値を算出し、アクチュエータを駆動制御(ソレノイド駆動制御)するが、アクチュエータ駆動指令算出フローに、車両統合ECU2から受信した目標補正量を加算することで、経年劣化などの要因により駆動力源や変速機16の動力特性が変化した場合でも、車両性能を長期的に安定させることができる(ステップS410)。
その後、ステップS411で、ATCU5内の不揮発性メモリ56にステップS409で算出した目標補正量を記憶し、処理は終了する。ステップS411で、不揮発性メモリ56に目標補正量を記憶させることにより、次周期の制御より本目標補正量がデフォルトで適用される。
一方、ステップS401で、自動運転で車両走行中、地図情報を基に現在の走行環境が、経年劣化補正制御の実施条件ではないと判断された場合、ステップS412に進み、車両統合ECU3は、不揮発性メモリ56に記憶されている目標補正量を読み出す指令をATCU5へ送信する。この目標補正量は、ステップS409で算出されたものであり、これは即ち、現在最新の動力特性の経時変化に対応した補正量となる。
続いて、ステップS413でATCU5は、ステップS410と同様に、エンジンECU3から受信した推定エンジントルク情報、目標変速比情報を基に、アクチュエータへの駆動指令値を算出し、駆動制御するが、アクチュエータ駆動指令算出フローに、車両統合ECU2より受信した目標補正量を加算することで、経年劣化などの要因により駆動力源や変速機16の動力特性が変化した場合でも、車両性能を長期的に安定させることができる。
ここで、変速比及び目標補正量の算出について説明する。過渡領域における加速度偏差(実加速度と記憶された加速度との偏差)から、上記式(1)を用いて、上乗せする補正駆動力を算出する(車重は固定値(既知の値))。そして、上記式(2)により、補正駆動力を実現する変速比を算出する(タイヤ半径は固定値(既知の値)、エンジントルクは目標エンジントルクと仮定)。
目標補正量は、次式(3)により算出される。
目標補正量=補正駆動力(N)×タイヤ半径(m)/目標エンジントルク(Nm)・・・(3)
図5は、ATCU5の内部構成の一例を示す図であり、図6は、ATCU5におけるアクチュエータ制御の制御フローの一例を示す図である。
図5及び図6において、ATCU5内のマイコン51は、CAN(Controller Area Network)からの変速要求によりソレノイドバルブに対する電流指令値を算出する。リニアソレノイド駆動制御部52A、52B内では、まず、目標電流とモニタ電流との電流偏差に基づいてPIDフィードバック制御を行う。ATCU5に実装されている温度センサにより、現在のリニアソレノイド53A、53Bの温度を取得し、この温度を基に目標電流を補正し、指示電流を算出する。次に、ソレノイド53A、53Bを駆動可能な信号に変換する為に、電流−Duty変換を行い、指示デューティを生成し、電源電圧補正を行う。
さらに、詳細には、図6に示すように、エンジンECU3から供給された目標駆動トルクから目標変速比算出部511が目標変速比を算出し、車両統合ECU2から供給された目標補正量と加算する。そして、互いに加算された目標変速比と目標補正量とは、PID制御部512からの値と加算され、温度補正部513により温度補正される。そして、デューティ変換部514によりデューティ変換され、電源電圧補正部515により補正された指示電流が電流検出抵抗517を介してリニアソレノイド518に供給される。
電流検出抵抗517に流れる電流は、電流検出回路部516により検出され、PID制御部512にフィードバックされる。PID制御部512には、上述した互いに加算された目標変速比と目標補正量も供給される。
上述したアクチュエータ制御は、公知のアクチュエータ制御であるが、本発明では、エンジンECU3からの目標駆動トルクに基づき算出した目標変速比に対し、車両統合ECU2からの目標補正量を加えることで、車両としての性能を加味したアクチュエータ指令を行うことが可能となる。
本発明によれば、車両構成部品の劣化を検知し、変速機16側への駆動指示を補正することで、自動運転時において、経年劣化などの要因により駆動力源や変速機16の動力特性が変化した場合でも、車両挙動(性能)を長期的に安定させることができるため、運転者が部品交換をするまでの間、異常を報知すると同時に、性能変化を感じることなく運転できるため、不快感を低減する効果がある。
また、動力特性の変化が駆動力源、変速機16のどちらに発生したとしても、変速機16側の駆動指示値を補正することで、駆動力源と比較し応答性が早い、且つ、変速比を変化させることで、路面への伝達トルクを要求通りに発生することができ、車両挙動を安定的に保つことができる。
また、変速機16がトルク増幅機である特徴を生かし、駆動力源で補正した場合に比べ、回転数変動が小さい為、ドライバビリティ向上にも繋がる。
なお、本発明は、自動運転機能を実装していない車両にも適用可能であり、既存に実装されているGセンサ(加速度センサ)を基に車両挙動を検知し、本発明による性能変化情報取得部、及び目標補正量算出部をエンジンECU3に実装し、車両制御時、ATCU5へ目標補正量を送信することにより、本発明の機能を実施可能である。
また、上述した例は、過渡領域における加速度、駆動力の変動から、車両部品性能の劣化を判断し、変速機16に駆動補正するように構成したが、車両部品性能の時間的経過による性能の変化に対しても適用可能である。つまり、車両部品が劣化していない状態であっても車両の始動時からの運転動作継続時間により動作性能が正常範囲内において変化する場合がある。このような場合であっても、イオンセンサや水温センサ等によるセンサでイオンや水温と、車両部品の性能との関係を予め求めておき、検出したイオンや水温に基づいて、変速機16の駆動補正を行うことが可能である。このように構成した場合は、車両部品の劣化判定タイミングを一定の周囲環境下で行う必要はなく、所望のタイミングで、駆動補正を行うことができる。
また、性能変化情報取得部である車両姿勢制御ECU7は、取得したから車両構成部品の性能の変化に関する情報に一定の性能変化があるか否かを判断し、一定の性能変化があると判定した場合は、性能の時間変化が発生している車両構成部品を特定し、運転者に報知するとともに、性能の時間変化が発生している車両構成部品情報を車両構成部品異常情報として不揮発性メモリに記憶させるように構成することができる。
また、上記性能の時間変化している部位が修理、交換した場合には、再び、予め生成された制御内容(自動運転制御等)に基づいて車両を走行させることで、車両挙動センサ(加速度センサ、ヨーレートセンサ、勾配、車速等)から出力される車両挙動情報(加速度、ピッチ等)を取得することで、車両姿勢制御ECU7で正常と判断した場合には、上記不揮発性メモリに記憶された異常情報を消去するように構成することも可能である。
また、性能変化情報取得部車両姿勢制御ECU7は、予め生成された制御内容に基づいて車両を走行させ、路面状況、車速、スロットル開度または目標駆動トルク情報に加え、車両挙動センサ4から出力される車両挙動情報を取得し、これらの性能情報を不揮発性メモリ56に逐次記憶するように構成することができる。
また、不揮発性メモリ56への補正量の記憶は、車両のイグニッションスイッチがオフ操作された際(ドライビングサイクルの最後)に行うように構成することができる。
また、不揮発性メモリ56に記憶された上記補正量は、次回イグニッションスイッチがオン操作された際に読み出され、イグニッションスイッチオン後、初回の走行時においても、予め生成された制御内容(自動運転制御等)に基づいて決定された目標駆動トルクにより決定された目標変速比に対し補正を行うように構成することができる。
1・・・ゲートウェイECU、2・・・車両統合ECU、3・・・エンジンECU、4・・・車両挙動センサ、5・・・ATECU、6・・・エンジン、16・・・変速機、7・・・車両姿勢制御ECU、8・・・認識系センサ、21・・・自車位置周辺空間認識部、22・・目標起動算出部、23・・・目標車速算出部、31・・・目標加速度算出部、32・・・目標エンジントルク算出部、33・・・目標駆動トルク算出部、54・・・目標変速比算出部、55・・・補正後目標変速比算出部、56・・・不揮発性メモリ、41・・・加速度センサ、42・・・ヨーレートセンサ、43・・・車速センサ、71・・・車両挙動検出部、72・・・性能変化情報取得部、73・・・目標補正量算出部、81・・・カメラ、82・・・レーダー

Claims (11)

  1. 予め生成された制御内容に基づいて車両を駆動する駆動トルク発生機構の目標駆動トルクを決定し、上記駆動トルク発生機構の動作を制御する目標駆動トルク決定部と、
    上記目標駆動トルクに基づいて目標変速比を決定する変速機及び上記駆動トルク発生機構の少なくとも一つを含む車両構成部品の性能の変化に関する情報を取得する性能変化情報取得部と、
    上記目標駆動トルクに基づいて決定された目標変速比を、上記性能の変化に関する情報に応じて補正する目標変速比補正部と、
    を備えることを特徴とする車両制御装置。
  2. 請求項1に記載の車両制御装置において、
    上記駆動トルク発生機構は、決定された上記目標駆動トルクに基づいて上記目標駆動トルク決定部によりフィードバック制御され、上記変速機は、上記目標駆動トルクに基づいて上記目標変速比補正部によりフィードフォワード制御されることを特徴とする車両制御装置。
  3. 請求項1に記載の車両制御装置において、
    車両の挙動を検知する車両挙動センサを備え、上記性能変化情報取得部は、上記車両挙動センサが検知した車両挙動情報を取得し、取得した上記車両挙動情報から上記車両構成部品の性能の変化に関する情報を取得することを特徴とする車両制御装置。
  4. 請求項1に記載の車両制御装置において、
    前記目標駆動トルク決定部は、予め生成された目標経路に基づいて決定された目標車速、現在車速、路面勾配、周囲環境から目標駆動トルクを決定することを特徴とする車両制御装置。
  5. 請求項1に記載の車両制御装置において、
    上記目標変速比補正部は、上記性能変化情報取得部から性能の時間的変化を取得し、上記目標変速比に対する補正量を決定して、目標変速比を補正することを特徴とする車両制御装置。
  6. 請求項3に記載の車両制御装置において、
    上記性能変化情報取得部は、取得したから上記車両構成部品の性能の変化に関する情報に一定の性能変化があるか否かを判断し、一定の性能変化があると判定した場合は、性能の時間変化が発生している車両構成部品を特定し、運転者に報知するとともに、上記性能の時間変化が発生している車両構成部品情報を車両構成部品異常情報として不揮発性メモリに記憶させることを特徴とする車両制御装置。
  7. 請求項6に記載の車両制御装置において、
    上記性能の時間変化している部品を修理、交換した場合に、再び、予め生成された制御内容に基づいて車両を走行させ、上記車両挙動センサから出力される車両挙動情報を取得し、上記性能変化情報取得部が正常と判断した場合には、上記不揮発性メモリに記憶された上記車両構成部品異常情報は消去されることを特徴とする車両制御装置。
  8. 請求項1に記載の車両制御装置において、
    上記性能変化情報取得部は、地図情報から道路の勾配、道路の曲率半径を取得し、取得した道路の勾配、道路の曲率半径が所定の条件を満たすときのみ上記車両構成部品の性能の変化に関する情報を取得することを特徴とする車両制御装置。
  9. 請求項1に記載の車両制御装置において、
    車両の挙動を検知する車両挙動センサを備え、上記性能変化情報取得部は、予め生成された制御内容に基づいて車両を走行させ、路面状況、車速、スロットル開度または目標駆動トルク情報に加え、上記車両挙動センサから出力される車両挙動情報を取得し、これらの性能情報を不揮発性メモリに逐次記憶することを特徴とする車両制御装置。
  10. 請求項5に記載の車両制御装置において、
    上記目標変速比補正部は、車両のイグニッションスイッチがオフ操作されたときに、上記目標変速比に対する補正量を不揮発性メモリに記憶することを特徴とする車両制御装置。
  11. 請求項10に記載の車両制御装置において、
    上記不揮発性メモリに記憶された上記補正量は、車両のイグニッションスイッチがオン操作された際に読み出され、上記イグニッションスイッチオン操作後、初回の走行時においても、予め生成された制御内容に基づいて決定された上記目標駆動トルクにより決定された上記目標変速比に対し補正が行われることを特徴とする車両制御装置。
JP2018535546A 2016-08-24 2017-07-26 車両制御装置 Active JP6695429B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016163829 2016-08-24
JP2016163829 2016-08-24
PCT/JP2017/026978 WO2018037815A1 (ja) 2016-08-24 2017-07-26 車両制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018037815A1 true JPWO2018037815A1 (ja) 2019-04-18
JP6695429B2 JP6695429B2 (ja) 2020-05-20

Family

ID=61246616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018535546A Active JP6695429B2 (ja) 2016-08-24 2017-07-26 車両制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11505174B2 (ja)
JP (1) JP6695429B2 (ja)
CN (1) CN109661339B (ja)
DE (1) DE112017003361T5 (ja)
WO (1) WO2018037815A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7110908B2 (ja) * 2018-10-26 2022-08-02 株式会社アイシン エレクトロニックコントロールユニット
JP7371561B2 (ja) * 2020-04-08 2023-10-31 トヨタ自動車株式会社 車両管理システム及び情報処理装置
JP7447869B2 (ja) 2020-08-06 2024-03-12 株式会社デンソー 車両管理装置、車両管理方法、車両管理プログラム
CN116034410A (zh) * 2020-08-06 2023-04-28 株式会社电装 车辆管理装置、车辆管理方法、车辆管理程序

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0587220A (ja) * 1991-09-27 1993-04-06 Honda Motor Co Ltd 自動変速機の制御装置
JP2000045811A (ja) * 1998-08-03 2000-02-15 Nissan Motor Co Ltd 車両用駆動力制御装置
JP2003329126A (ja) * 2002-03-05 2003-11-19 Toyota Motor Corp 無段変速機の制御装置
JP2005337053A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Nissan Motor Co Ltd 車両用駆動トルク制御装置
JP2006090536A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Toyota Central Res & Dev Lab Inc ベルト式無段変速機の制御装置
JP2009097542A (ja) * 2007-10-12 2009-05-07 Toyota Motor Corp 車両用自動変速機の適合支援制御装置
JP2016078704A (ja) * 2014-10-17 2016-05-16 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2848101B2 (ja) * 1991-04-19 1999-01-20 三菱自動車工業株式会社 内燃機関と連続可変変速機との制御装置
JPH09287656A (ja) 1996-04-22 1997-11-04 Aisin Aw Co Ltd 自動変速機の制御装置
JP3780117B2 (ja) 1999-04-28 2006-05-31 株式会社日立製作所 自動車の制御装置
EP1300587B1 (en) * 2000-07-11 2010-10-06 Aisin Aw Co., Ltd. Hybrid drive device
JP4931364B2 (ja) * 2005-04-06 2012-05-16 本田技研工業株式会社 車両用無段変速機の制御装置
JP2006298317A (ja) * 2005-04-25 2006-11-02 Toyota Motor Corp 駆動力制御装置
US8290670B2 (en) * 2005-04-27 2012-10-16 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Clutch control device and clutch control method
WO2006137591A1 (ja) * 2005-06-22 2006-12-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 車両用駆動装置の制御装置
JP2009107436A (ja) * 2007-10-29 2009-05-21 Toyota Motor Corp 動力伝達制御装置
JP2010095197A (ja) * 2008-10-17 2010-04-30 Toyota Motor Corp 車両用動力伝達装置の制御装置
JP5157942B2 (ja) * 2009-02-02 2013-03-06 日産自動車株式会社 車両用自動変速機の変速制御装置
JP2010260373A (ja) * 2009-04-30 2010-11-18 Aisin Ai Co Ltd 車両の動力伝達制御装置
US9145115B2 (en) * 2009-12-17 2015-09-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control apparatus
DE102010002764A1 (de) * 2010-03-11 2011-09-15 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Steuerung einer Getriebebremse
JP2012046003A (ja) 2010-08-25 2012-03-08 Toyota Motor Corp 車両用動力伝達装置の制御装置
JP5693151B2 (ja) * 2010-11-01 2015-04-01 ジヤトコ株式会社 車両の制御装置
JP2012179955A (ja) 2011-02-28 2012-09-20 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
JP5658204B2 (ja) * 2012-07-17 2015-01-21 本田技研工業株式会社 車載内燃機関の制御装置
CN104838177B (zh) * 2012-12-10 2016-08-17 日产自动车株式会社 车辆的驱动力控制装置及控制方法
WO2014142158A1 (ja) * 2013-03-12 2014-09-18 ヤマハ発動機株式会社 車両の制御装置及び自動二輪車
JP2015051742A (ja) * 2013-09-09 2015-03-19 トヨタ自動車株式会社 車両の駆動力制御装置
JP5993357B2 (ja) * 2013-09-13 2016-09-14 ジヤトコ株式会社 車両の制御装置
JP6196857B2 (ja) * 2013-09-13 2017-09-13 ジヤトコ株式会社 車両の制御装置
JP5926299B2 (ja) * 2014-01-23 2016-05-25 富士重工業株式会社 無段変速機の異常検知装置、及び、無段変速機の異常検知方法
JP6252511B2 (ja) * 2015-02-17 2017-12-27 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0587220A (ja) * 1991-09-27 1993-04-06 Honda Motor Co Ltd 自動変速機の制御装置
JP2000045811A (ja) * 1998-08-03 2000-02-15 Nissan Motor Co Ltd 車両用駆動力制御装置
JP2003329126A (ja) * 2002-03-05 2003-11-19 Toyota Motor Corp 無段変速機の制御装置
JP2005337053A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Nissan Motor Co Ltd 車両用駆動トルク制御装置
JP2006090536A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Toyota Central Res & Dev Lab Inc ベルト式無段変速機の制御装置
JP2009097542A (ja) * 2007-10-12 2009-05-07 Toyota Motor Corp 車両用自動変速機の適合支援制御装置
JP2016078704A (ja) * 2014-10-17 2016-05-16 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190176797A1 (en) 2019-06-13
JP6695429B2 (ja) 2020-05-20
CN109661339B (zh) 2022-04-05
DE112017003361T5 (de) 2019-03-21
US11505174B2 (en) 2022-11-22
WO2018037815A1 (ja) 2018-03-01
CN109661339A (zh) 2019-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6695429B2 (ja) 車両制御装置
US9663107B2 (en) Launch control method for vehicle with dry-type clutch
US9869354B2 (en) Clutch control method of hybrid vehicle
US9835210B2 (en) Apparatus and method for learning clutch torque of dual clutch transmission
US9014936B2 (en) Method for the approximate determination of the torque which is actually transmitted by a clutch of a drive train of a vehicle
CN103511611B (zh) 自动变速器的变速控制系统
US10677298B2 (en) Method of learning touch point of dual clutch transmission
JP5316576B2 (ja) 車両制御装置
CN101713440B (zh) 车辆的离合器控制装置
US20100125395A1 (en) Control device of automatic transmission
CN109854398B (zh) 用于利用对于滞后时间的补偿来对燃烧马达的转速进行调节的方法
US10006508B2 (en) Method of controlling clutch of vehicle
JP4785888B2 (ja) 変速機の制御システム
US10578189B2 (en) Active vibration damping device
US8671781B2 (en) Method for detecting a developing torque for a hybrid drive
US20180086196A1 (en) Active vibration damping device
KR20230169251A (ko) 적응형 순항 제어 시스템에 의해서 자동차를 자동으로 시동하기 위한 자동차의 설정 가속도의 결정 및 출력
JP5109855B2 (ja) 勾配推定装置
CN112384426B (zh) 对驾驶员辅助系统的控制量目标值的限制
KR101628463B1 (ko) 자동차의 오토크루즈 속도 제어 장치 및 방법
US10421348B2 (en) Active vibration damping device
JP6020178B2 (ja) ハイブリッド車のモータ制御装置
US10406905B2 (en) Active vibration damping device
EP2514950B1 (en) Method for controlling the number of rotations per minute of an internal combustion engine during a takeoff phase of a vehicle provided with a manual transmission
KR101795282B1 (ko) 차량용 클러치 제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6695429

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250