JPWO2018034066A1 - 光源装置および光源装置の駆動方法 - Google Patents

光源装置および光源装置の駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018034066A1
JPWO2018034066A1 JP2018534290A JP2018534290A JPWO2018034066A1 JP WO2018034066 A1 JPWO2018034066 A1 JP WO2018034066A1 JP 2018534290 A JP2018534290 A JP 2018534290A JP 2018534290 A JP2018534290 A JP 2018534290A JP WO2018034066 A1 JPWO2018034066 A1 JP WO2018034066A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chromaticity
filter
light source
light
adjustment filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018534290A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6654704B2 (ja
Inventor
宏幸 北野
宏幸 北野
克哉 鈴木
克哉 鈴木
浩巳 山本
浩巳 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inter Action KK
Original Assignee
Inter Action KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Inter Action KK filed Critical Inter Action KK
Publication of JPWO2018034066A1 publication Critical patent/JPWO2018034066A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6654704B2 publication Critical patent/JP6654704B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0275Details making use of sensor-related data, e.g. for identification of sensor parts or optical elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/46Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/46Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters
    • G01J3/50Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using electric radiation detectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/46Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters
    • G01J3/50Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using electric radiation detectors
    • G01J3/505Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using electric radiation detectors measuring the colour produced by lighting fixtures other than screens, monitors, displays or CRTs
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M11/00Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/007Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements the movable or deformable optical element controlling the colour, i.e. a spectral characteristic, of the light
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/006Filter holders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)

Abstract

光源装置100は、照射すべき光を出射する光源101と、光源により出射された出射光の色度を測定する色度測定部(分光器)109と、色度調節用フィルタCHA,CHBを出射光Lの光路LP上に出し入れ可能で、色度調節用フィルタの出し入れにより出射光の色度を調節可能な色度調節部120と、色度測定部の測定結果により出射光の色度の変化をモニタリングし、その色度があらかじめターゲットとして設定した色度となるように、色度調節部の色度調節用フィルタの光路LP上における出し入れを制御する制御部400とを有する。これにより、光源装置100は、経時変化および光学部品の仕様ばらつきに対して同じ色味の光を照射することができる。

Description

本発明は、たとえば固体撮像素子の検査に適用される光源装置および光源装置の駆動方法に関するものである。
光を検出して電荷を発生させる光電変換素子を用いた固体撮像素子(イメージセンサ)として、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサが実用に供されている。
これらのCCDやCMOS等の固体撮像素子の製造工程においては、固体撮像素子の光電変換特性を検査(試験)する必要がある。
この検査には、固体撮像素子が半導体ウェハに形成されたチップ状態で行う前工程検査(試験)と、固体撮像素子が組み立てられパッケージングされた後に行う後工程検査(試験)とがある。
前工程試験では、たとえば、プローブカードを用いてテストヘッドと固体撮像素子とを電気的に接続した状態で、固体撮像素子の受光面にピンホールをもつ所定の光学系(光学装置)を通じて検査用光を照射する。
後工程試験では、たとえば、ハンドラによりパッケージされた固体撮像素子をソケットボードに装着することにより、テストヘッドと固体撮像素子とを電気的に接続し、この状態で固体撮像素子の受光面にピンホールをもつ所定の光学系(光源装置)を通じて検査用光を照射する。
図1は、固体撮像素子の検査に適用される光源装置の構成例を示す図である(たとえば特許文献1参照)。
図1の光源装置1は、光源ヘッド部2、鏡筒部3、および制御部4を有している。
また、鏡筒部3の光照射領域に検査対象のウェハが搭載されるウェハテーブル5が配置されている。ウェハテーブル5のウェハ搭載面5aは鏡筒部3の光学系の光路に対して垂直となっている。
光源ヘッド部2は、光源11、並びに、光源11による出射光(白色光)の光路LP(TLP)に沿って配置された、コンデンサレンズ12、メカニカルスリット13、NDフィルタターレット14、色補正フィルタターレット15、ハーフミラー16、ホモゲナイザー17、および照度計18を含んで構成されている。
光源11は、たとえば、ハロゲンランプ、キセノンランプ、メタルハライドランプ、LED、レーザ等が適用される。この光源11は、発光した光を所定の方向に反射し集光する。
ハーフミラー16は、光路LPを伝搬された光源11による光のうち所定の波長域の光を反射して反射光路RLPを形成させ、残りの波長域の光を透過して透過光路TLPを形成させる。
鏡筒部3は、光源ヘッド部2のハーフミラー16による反射光路RLPに対して光軸を合わせるように配置されたホモゲナイザー19、凸レンズ20、および凹レンズ21を含んで構成されている。
ホモゲナイザー17および19は、単レンズを縦横にマトリクス状に配列したフライアイレンズ等から構成され、光源11からの光の照度分布を均一化するために設けられている。
このような構成を有する光源装置1においては、指定された照度の光を照射するために、光路LP上にあるメカニカルスリット(メカニカルアパーチャ)13とNDフィルタターレット14を組み合わせる。
また、光源11となるハロゲンランプは時間の経過とともに照度が落ちてしまう。
そこで、光源装置1においては、照度を維持するため、光源ヘッド部2の内部に照度を測定するセンサとしての照度計18が設けられている。
そして、照度計18の測定結果により、制御部4において照度が目標に達しているか否かを判定し、常に同じ値となるよう光源11のランプの駆動電圧DVをフィードバックすることで同じ照度を維持することを可能としている。
また、光源装置1において、光の色味を変えるために透過型フィルタを光路LP上に配置し、光全体の色味を変化させている。
また、光源装置1においては、光学部品による検査光の色ばらつきをなくすため、ランプ電圧を調節しすべての装置を同じ色温度になるように、駆動電圧DVを調節する。
JP WO2004/053451 A1
しかしながら、上記した光源装置1においては、指定された照度の光を照射するために、光路LP上にあるメカニカルスリット(メカニカルアパーチャ)13とNDフィルタターレット14を組み合わせているが、メカニカルスリット13を切り替えると、光源の見え方が変わってしまい、光の色が変化してしまう。
また、光源11を形成するハロゲンランプの照度の経時変化に対してランプの駆動電圧DVを調整しているが、光の色味の経時変化を防ぐことができない。
透過型フィルタを配置することで光全体の色味を変えることはできるが、フィルタのばらつきもあり微調整することが困難である。
装置の色ばらつきをなくすため同じ色温度になるようにランプの駆動電圧を調整しているが、同じ色温度でも光の色味は異なっており、光源装置の色味を同一にすることができない。
この場合、部品による色ばらつきを電圧で同じ色温度になるように校正する。
しかし、同じ色温度でも色味が異なっており、色ばらつきをなくすことができない。
本発明は、経時変化および光学部品の仕様ばらつきに対して同じ色味の光を照射することが可能な光源装置および光源装置の駆動方法を提供することにある。
本発明の第1の観点は、対象物に対して光を照射する光源装置であって、照射すべき光を出射する光源と、前記光源により出射された出射光の色度を測定する色度測定部と、色度調節用フィルタを前記出射光の光路上に出し入れ可能で、当該色度調節用フィルタの出し入れにより前記出射光の色度を調節可能な色度調節部と、前記色度測定部の測定結果により前記出射光の色度の変化をモニタリングし、当該色度があらかじめターゲットとして設定した色度となるように、前記色度調節部の色度調節用フィルタの前記光路上における出し入れを制御する制御部とを有する。
本発明の第2の観点は、照射すべき光を出射する光源と、色度調節用フィルタを前記出射光の光路上に出し入れ可能で、当該色度調節用フィルタの出し入れにより前記出射光の色度を調節可能な色度調節部と、を含み、対象物に対して光を照射する光源装置の駆動方法であって、前記光源により出射された出射光の色度を測定する色度測定ステップと、前記色度測定ステップの測定結果により前記出射光の色度の変化をモニタリングし、当該色度があらかじめターゲットとして設定した色度となるように、前記色度調節部の色度調節用フィルタの前記光路上における出し入れを制御する制御ステップとを有する。
本発明によれば、光源等の経時変化および光学部品の仕様ばらつきに対して同じ色味の光を照射することができる。
図1は、固体撮像素子の検査に適用される光源装置の構成例を示す図である。 図2は、本発明の実施形態に係る光源装置の構成例を示す図である。 図3は、本実施形態に係る色度調節部の機構部を含む外観図である。 図4(A)および(B)は、光源装置の色ばらつきをなくすため、光源ランプ電圧を調節しすべての装置を同じ色温度になるように校正する場合の課題を説明するための図である。 図5(A)および(B)は、光の色味の管理方法として、色温度による校正と、色度による校正について比較して説明するための図である。 図6(A)および(B)は、光の色味の管理方法として、色温度による校正と、色度による校正における調整範囲について比較して説明するための図である。 図7(A)〜(F)は、本実施形態に係る第1の色度調節用フィルタと第2の色度調節用フィルタの移動(光路への挿入)による色温度、色度変化の一例を示す図である。 図8は、本実施形態に係る第1の色度調節用フィルタと第2の色度調節用フィルタによる色味の具体的な校正手順を説明するための色度座標図である。 図9は、複数の第2の近似直線の傾きから、色度変化量に対する第2の近似曲線の近似2次曲線を求める処理を説明するための図である。 図10は、本実施形態に係る第1の色度調節用フィルタと第2の色度調節用フィルタによる色味の具体的な校正手順を説明するためのフローチャートである。 図11(A)〜(C)は、本発明の実施形態に係る光源装置における色度調節部の他の構成例を説明するための図である。 図12は、本発明の実施形態に係る光源装置における色度調節部のさらに他の構成例を説明するための図である。
100・・・光源装置、101・・・光源、102・・・コンデンサレンズ、103・・・メカニカルスリット、104・・・NDフィルタターレット、105・・・色補正フィルタターレット、106・・・ハーフミラー、107・・・ホモゲナイザー、108・・・照度計(照度測定部)、109・・・分光器(色度測定部)、120,120A,120B・・・色度調節部、121・・・第1の駆動部、122・・・第2の駆動部、CHA・・・第1の色度調節用フィルタ,CHB・・・第2の色度調節用フィルタ、131・・・ホモゲナイザー、132・・・凸レンズ、133・・・凹レンズ、200・・・光源ヘッド部、300・・・鏡筒部、400・・・制御部、500・・・ウェハテーブル、510・・・基準温度計、520・・・基準色温度計、530・・・基準分光器。
以下、本発明の実施形態を図面に関連付けて説明する。
図2は、本発明の実施形態に係る光源装置の構成例を示す図である。
本実施形態に係る光源装置100は、光源ヘッド部200、鏡筒部300、および制御部400を有している。
また、鏡筒部300の光照射領域に検査対象のウェハが搭載されるウェハテーブル500が配置されている。ウェハテーブル500のウェハ搭載面500aは鏡筒部300の光学系の光路に対して垂直となっている。
また、本システムは、検査用として、基準温度計510、基準色温度計520、基準分光器530を備えている。
光源ヘッド部200は、光源101、並びに、光源101による出射光(白色光)の光路LP(TLP)に沿って配置された、コンデンサレンズ102、メカニカルスリット103、NDフィルタターレット104、色補正フィルタターレット105、ハーフミラー106、ホモゲナイザー107、照度測定部としての照度計108、色度測定部としての分光器109、および色度調節部120を含んで構成されている。
鏡筒部300は、光源ヘッド部200のハーフミラー106による反射光路RLPに対して光軸を合わせるように配置されたホモゲナイザー131、凸レンズ132、および凹レンズ133を含んで構成されている。
鏡筒部300は、光源ヘッド部200で照度、色度が調節され、反射光路RLPを伝搬された光をウェハテーブル500のウェハ搭載面500aに搭載される対象物であるウェハに照射する。
ホモゲナイザー107および131は、単レンズを縦横にマトリクス状に配列したフライアイレンズ等から構成され、光源101からの光の照度分布を均一化するために設けられている。
光源ヘッド部200において、光源101は、たとえば、ハロゲンランプ、キセノンランプ、メタルハライドランプ、LED、レーザ等が適用される。光源101は、背面側に球面鏡が配置され、前面側にコンデンサレンズ102が配置されている。
光源101は、制御部400による駆動電圧DVにより、照度があらかじめ設定した照度となるように制御される。
光源101は、駆動電圧DVに応じて、ウェハテーブル500のウェハ搭載面500aに搭載される対象物であるウェハに照射すべき光(白色光)Lを前面側に配置されたコンデンサレンズ102に向けて出射する。
コンデンサレンズ102は、光源101から出射された光束を集光してメカニカルスリット103の方向に集中させる。
メカニカルスリット103は、図2に示すように、2枚の可動板103A,103Bから構成され、可動板103A,103Bの移動調整により、これらの間に形成される開口103Cの面積が調整される。
メカニカルスリット103は、開口103Cの面積を調整することにより、コンデンサレンズ102で集光された光の光量を調整する。
NDフィルタターレット104は、支持軸AXを中心に回転可能に支持されている。
このNDフィルタターレット104は、周方向に沿って複数種のND(Neutral Density) フィルタを保持している。NDフィルタは、メカニカルスリット103を透過した光源101からの光を分光組成を変えないで所定の割合で減光する。
NDフィルタターレット104を回転させて割り出すことにより、所望の減光量のNDフィルタが選択される。
なお、NDフィルタターレット104は単なる開口も備えており、減光しない場合には、この開口をそのまま通過させる。
色補正フィルタターレット105は、支持軸AXを中心に回転可能に支持されている。
この色補正フィルタターレット105は周方向に沿って複数種の色補正フィルタを保持している。
光源101からの光は、色補正フィルタを通過することにより、色補正フィルタの色に応じた波長の光が生成される。色補正フィルタターレット105を回転させて割り出すことにより、所望の色補正フィルタが選択される。
なお、色補正フィルタターレット105は光が通過する単なる開口も備えており、波長を選択しない場合には、この開口をそのまま通過させる。
ハーフミラー106は、光路LPを伝搬された光源101による光のうち所定の光(例えば所定の波長域の光)を反射して反射光路RLPを形成させ、残りの光を透過して透過光路TLPを形成させる。
なお、ハーフミラーの代わりに回転ミラーを適用することも可能である。この場合、光をホモゲナイザー107および131に選択的に反射して供給するように構成可能である。
ホモゲナイザー107は、単レンズを縦横にマトリクス状に配列したフライアイレンズ等から構成され、ハーフミラー106を透過した光源101からの光の照度分布を均一化し、照度計108および分光器109に供給する。
照度計108は、ホモゲナイザー107による光源101により出射された光の照度を測定し、測定結果を制御部400に出力する。
分光器109は、ホモゲナイザー107による光源101により出射された光の色度を測定し、測定結果を制御部400に出力する。
(色度調節部120の構成および機能)
色度調節部120は、制御部400の制御の下、色度調節用フィルタを出射光の光路LP上(本例では、色補正フィルタターレット105の出力側とハーフミラー106の反射面との間の光路LP上)において出し入れ可能で、色度調節用フィルタの出し入れにより出射光の色度を調節可能に構成されている。
色度調節部120は、異なる2種類の第1の色度調節用フィルタCHAおよび第2の色度調節用フィルタCHBを出射光の光路LP上に出し入れ可能である。
色度調節部120は、異なる2種類の第1の色度調節用フィルタCHAおよび第2の色度調節用フィルタCHBの光路LP上への挿入量で色度を調節する。
本実施形態においては、一例として、第1の色度調節用フィルタCHAはGフィルタにより形成され、第2の色度調節用フィルタCHBはLAフィルタ(色温度交換フィルタ)により形成される。
第1の色度調節用フィルタCHAおよび第2の色度調節用フィルタCHBは、制御部400の制御の下、個別にその光路LP上における配置量(ここでは挿入量あるいは移動量)が制御される。
図3は、本実施形態に係る色度調節部の機構部を含む外観図である。
色度調節部120は、第1の色度調節用フィルタCHAを駆動する第1の駆動部121と、第2の色度調節用フィルタCHBを駆動する第2の駆動部122とを有する。
第1の駆動部121は、制御部400による制御信号CLT1により駆動制御される。
第2の駆動部122は、制御部400による制御信号CLT2により駆動制御される。
第1の駆動部121は、制御信号CTL1により正逆に回転量が制御される第1のモータ1211と、第1の色度調節用フィルタCHAを保持する第1のフィルタ保持部1212と、第1のフィルタ保持部1212を第1のモータ1211の回転量に応じて、図3中に示すように、光路LPの一側(図3では光路LPの左側)で光路LPに直交する矢印AA方向に移動させる第1の駆動ベルト1213等を含んで構成されている。
第2の駆動部122は、制御信号CTL2により正逆に回転量が制御される第2のモータ1221と、第2の色度調節用フィルタCHBを保持する第2のフィルタ保持部1222と、第2のフィルタ保持部1222を第2のモータ1221の回転量に応じて、図3中に示すように、光路LPの他側(図3では光路LPの右側)で光路LPに直交する矢印AB方向に移動させる第2の駆動ベルト1223等を含んで構成されている。
鏡筒部300において、ホモゲナイザー131は、単レンズを縦横にマトリクス状に配列したフライアイレンズ等から構成され、ハーフミラー106で反射された光源101からの光の照度分布を均一化し、凸レンズ132に供給する。
凸レンズ132は、ホモゲナイザー131から導かれた光源101からの光を集光する。
凹レンズ133は、凸レンズ132によって集光された光の強度分布が、たとえば、均一となるように、光を拡散させ、光量、照度および照度分布を制御しつつ、ウェハテーブル500のウェハ搭載面500aに搭載される対象物であるウェハに照射する。
(制御部400の構成および機能)
制御部400は、照度測定部としての照度計108の測定結果により光源101の出射光の照度の変化をモニタリングし、その照度があらかじめ設定した照度となるように、光源101の駆動電圧DVを制御する照度制御機能を有する。
制御部400は、この照度制御機能に加えて、色度測定部としての分光器109の測定結果により光源101の出射光の色度の変化をモニタリングし、その色度があらかじめターゲットとして設定した色度となるように、色度調節部120の第1の色度調節用フィルタCHAおよび第2の色度調節用フィルタCHBの光路LP上における出し入れを制御する色度制御機能を有する。
このような構成に対応して、制御部400は、照度制御部410と、色度制御部420とを含んで構成されている。
照度制御部410は、照度モニタリング部411および光源ドライバ412を有する。
照度モニタリング部411は、照度計108の測定結果により光源101の出射光の照度の変化をモニタリングし、その照度があらかじめ設定した照度に達しているか否かを判断する。照度モニタリング部411は、判断結果を光源ドライバ412に供給する。
光源ドライバ412は、照度モニタリング部411の判断結果を受けて、光源101の出射光の照度があらかじめ設定した照度に達していない場合に、光源101の出射光の照度があらかじめ設定した照度に達するように、光源101の駆動電圧DVを制御する。
(色度制御機能を備える理由)
ここで、本実施形態において、色度制御機能を備える理由について説明する。
本実施形態の光源装置100の光源ヘッド部200においては、指定された照度の光を照射するために、光路LP上にあるメカニカルスリット(メカニカルアパーチャ)103とNDフィルタターレット104を組み合わせている。
ところが、光源101となるハロゲンランプは時間の経過とともに照度が落ちてしまう。
そこで、光源装置100の光源ヘッド部200においては、照度を維持するため、光源ヘッド部200の内部に照度を測定するセンサとしての照度計108が設けられている。
そして、照度計108の測定結果により、制御部400において照度が目標に達しているか否かを判定し、常に同じ値となるようランプの駆動電圧DVをフィードバックすることで同じ照度を維持することを可能としている。
また、光源装置100の光源ヘッド部200において、光の色味を変えるために透過型の色補正フィルタを光路LP上に配置し、光全体の色味を変化させている。
また、光源装置100においては、光学系の色ばらつきをなくすため、光源101のランプ電圧を調節しすべての装置を同じ色温度になるように、駆動電圧DVを調節することも可能である。
図4(A)および(B)は、光学系の色ばらつきをなくすため、光源101のランプ電圧を調節しすべての装置を同じ色温度になるように校正する場合の課題を説明するための図である。
光学系の色ばらつきをなくすため、光源101のランプ電圧を調節しすべての装置を同じ色温度になるように、駆動電圧DVを調節したとしても、図4(B)に示すように、同じ色温度でも色味が異なっており、色ばらつきをなくすことは困難である。
そこで、本実施形態では、光の色味を調節するために、色味の管理方法を、色温度から色度に変更することで、より厳密な校正が可能となっている。
図5(A)および(B)は、光の色味の管理方法として、色温度による校正と、色度による校正について比較して説明するための図である。
図5(A)が色温度による校正について説明するための図であり、図5(B)が色度による校正について説明するための図である。
色温度による校正においては、光源101のランプ電圧を調節し、装置を同じ色温度に校正する。しかしながら、図5(A)に示すように、同じ色温度でも色合いが異なる。
これに対して、色度による校正においては、色度制御部420の制御の下、色度(x,y)を調節し、装置を任意の色度に校正する。これにより、色度による校正においては、図5(B)に示すように、一律の色に調節が可能となる。
(色度制御部420の構成および機能)
ここで、本実施形態に係る色度制御部420の構成および機能について説明する。
色度制御部420は、色度モニタリング部421およびフィルタドライバ422を有する。
色度モニタリング部421は、分光器112の測定結果により光源101の出射光の色度の変化をモニタリングし、その色度があらかじめターゲットとして設定した色度に達しているか否かを判断する。色度モニタリング部421は、判断結果をフィルタドライバ422に供給する。
フィルタドライバ422は、色度モニタリング部421の判断結果を受けて、光源101の出射光の色度があらかじめターゲットとして設定した色度に達していない場合に、光源101の出射光の色度があらかじめ設定した色度に達するように、その色度があらかじめターゲットとして設定した色度となるように、色度調節部120の第1の色度調節用フィルタCHAおよび第2の色度調節用フィルタCHBの光路LP上における出し入れを制御する。
フィルタドライバ422は、光源101の出射光の色度があらかじめ設定した色度となるように、色度調節部120の第1の色度調節用フィルタCHAおよび第2の色度調節用フィルタCHBの光路LP上への挿入量を制御する。
フィルタドライバ422は、第1の色度調節用フィルタCHAおよび第2の色度調節用フィルタCHBの光路LP上への挿入量を個別に制御する。
具体的には、フィルタドライバ422は、第1の色度調節用フィルタCHAの光路LP上への挿入量を第1の制御信号CTL1により制御する。フィルタドライバ422は、第1の制御信号CTL1を色度調節部120の第1の駆動部121に出力して、第1の色度調節用フィルタCHAの光路LP上への挿入量を制御する。
フィルタドライバ422は、第2の色度調節用フィルタCHBの光路LP上への挿入量を第2の制御信号CTL2により制御する。フィルタドライバ422は、第2の制御信号CTL2を色度調節部120の第2の駆動部122に出力して、第2の色度調節用フィルタCHBの光路LP上への挿入量を制御する。
図6(A)および(B)は、光の色味の管理方法として、色温度による校正と、色度による校正における調整範囲について比較して説明するための図である。
図6(A)が色温度による校正における調整範囲について説明するための図であり、図6(B)が色度による校正における調整範囲について説明するための図である。
色温度による校正における調整について、図6(A)中の符号*で示す2点は、同じ色温度(3200K)であるが、色度(色味)は異なる。
前述したように、従来の構成では、色温度を合わせる(同じ線上に載せる)ように光源101の電圧調整を行っている。
これに対して、本実施形態に係る色度による校正における調整範囲は、一例として、図6(B)中に符号ARGで示す領域として適用される。
図中に示す領域ARGが、色度調節部120の2枚の第1の色度調節用フィルタCHAおよび第2の色度調節用フィルタCHBの組み合わせで色度調整できる範囲の一例である。
本実施形態において、制御部400における色度制御部420のフィルタドライバ422は、たとえばxy色度座標上で、第1の色度調節用フィルタCHAの近似直線AL上から所定幅WBをもって定めた領域ARGを、異なる2種類の第1の色度調節用フィルタCHAおよび第2の色度調節用フィルタCHBの組み合わせで色度調節できる範囲として、第1の色度調節用フィルタCHAおよび第2の色度調節用フィルタCHBの光路LP上への挿入量を制御する。
フィルタドライバ422は、色度調節方法の一例として、次の方法を採用することができる。
この色度調節方法では、フィルタドライバ422は、まず、第2の色度調節用フィルタCHBの挿入量を0にして、第1の色度調節用フィルタCHAの任意の複数の挿入量で色度の第1の近似直線ALを求める。
次に、第1の色度調節用フィルタCHAの挿入量を0を含む任意の複数の挿入量にして、第1の色度調節用フィルタCHAの挿入量ごとに、第2の色度調節用フィルタCHBの任意の複数の挿入量でそれぞれの色度の第2の近似直線BLを求める。
次に、複数の第2の近似直線BLの傾きから、x、yのうち一方の色度xの変化量に対する第2の近似曲線BLの近似2次曲線CLを求める。
次いで、第1の近似直線AL上の任意点Sからターゲット色度を示すターゲット点Tを結ぶ直線の傾きと、近似曲線CLを求めたときの傾きが同じになるように点Sの第1の色度調節用フィルタCHAの挿入量を含む色度座標を求める。
そして、第1の色度調節用フィルタCHAの挿入量を固定した状態で、第2の色度調節用フィルタCHBの挿入量を調節してターゲット点Tの色度座標に合わせる。
次に、以上の色度調節方法の具体的な処理例について、本実施形態に係る第1の色度調節用フィルタCHAと第2の色度調節用フィルタCHBによる色味の具体的な校正手順として図7〜図10に関連付けて説明する。
図7(A)〜(F)は、本実施形態に係る第1の色度調節用フィルタCHAと第2の色度調節用フィルタCHBの移動(光路LPへの挿入)による色温度、色度変化の一例を示す図である。
図7(A)は第1の色度調節用フィルタCHAの移動(光路LPへの挿入)による色温度変化の一例を示し、図7(B)は第1の色度調節用フィルタCHAの移動(光路LPへの挿入)による色度xの変化の一例を示し、図7(C)は第1の色度調節用フィルタCHAの移動(光路LPへの挿入)による色度yの変化の一例を示している。
図7(D)は第2の色度調節用フィルタCHBの移動(光路LPへの挿入)による色温度変化の一例を示し、図7(E)は第2の色度調節用フィルタCHBの移動(光路LPへの挿入)による色度xの変化の一例を示し、図7(F)は第2の色度調節用フィルタCHBの移動(光路LPへの挿入)による色度yの変化の一例を示している。
図8は、本実施形態に係る第1の色度調節用フィルタCHAと第2の色度調節用フィルタCHBによる色味の具体的な校正手順を説明するための色度座標図である。
図9は、複数の第2の近似直線BLの傾きから、色度x変化量に対する第2の近似曲線BLの近似2次曲線CLを求める処理を説明するための図である。
図10は、本実施形態に係る第1の色度調節用フィルタCHAと第2の色度調節用フィルタCHBによる色味の具体的な校正手順を説明するためのフローチャートである。
(色度調節用フィルタCHA,CHBによる校正手順の例)
本実施形態においては、第1の色度調節用フィルタCHAと第2の色度調節用フィルタCHBの2種類を用いる。
(ステップST1)
ステップST1において、装置の仕様によって、ターゲットとする色度(x,y)は決まる。例として以下のような値とする(点T)。
Figure 2018034066
(ステップST2)
ステップST2において、第2の色度調節用フィルタCHBの挿入量を0にして、第1の色度調節用フィルタCHAの任意の挿入量の2箇所(CHA,CHB)=(0,0)と(10000,0)で、図8に示すように、色度の近似直線式(1)を作る(直線AL1)。
色度の測定は、ウェハテーブル(測定台)500上で、基準の色温度計520を用いる。
Figure 2018034066
(ステップST3)
ステップST3において、第1の色度調節用フィルタCHAの挿入量を0にして、第2の色度調節用フィルタCHBの任意の挿入量の2箇所(CHA,CHB)=(0,0)と(0,10000)で、図8に示すように、色度の近似直線式(2)を作る(直線BL2)。
Figure 2018034066
(ステップST4)
ステップST4において、第1の色度調節用フィルタCHAの挿入量を6000にして、第2の色度調節用フィルタCHBの任意の挿入量の2箇所(CHA,CHB)=(6000,0)と(6000,9000)で、図8に示すように、色度の近似直線式(3)を作る(直線BL3)。
Figure 2018034066
(ステップST5)
ステップST5において、第1の色度調節用フィルタCHAの挿入量を8000にして、第2の色度調節用フィルタCHBの任意の挿入量の2箇所(CHA,CHB)=(8000,0)と(8000,7000)で、図8に示すように、色度の近似直線式(4)を作る(直線BL4)。
Figure 2018034066
(ステップST6)
ステップST6において、図9に示すように、式(2)〜(4)の傾きから”色度x変化量 vs CHB傾き”の近似2次曲線CLの式(5)を求める。
Figure 2018034066
(ステップST7)
ステップST7において、第1の色度調節用フィルタCHAの近似直線AL1上の点Sからターゲット色度(点T)を結ぶ直線の傾きと、式(5)で求めた傾きが同じになるように点Sを求める。
Figure 2018034066
(ステップST8)
ステップST8において、式(6)を求めると点Sの色度座標は、以下のようになる。
Figure 2018034066
(ステップST9)
ステップST9において、第1の色度調節用フィルタCHAの挿入量を4700に固定し、第2の色度調節用フィルタCHBを移動させターゲットに合わせることができる。
Figure 2018034066
なお、上記フィルタ挿入量の具体的な単位としては、たとえば第1のモータ1211および第2のモータ1221を構成するステッピングモータでの送りステップ数が該当する。
フィルタの移動機構の構成により算出されるモータ1ステップ当りのフィルタ移動量から、ステップ数を距離に換算できる。
例として、1ステップ当りの移動量が、0.02mm/ステップであれば、第1の色度調節用フィルタCHAと第2の色度調節用フィルタCHBの挿入量(CHA,CHB)=(6000,9000)の場合、各フィルタCHA,CHBの原点位置から、第1の色度調節用フィルタCHAを120mm、第2の色度調節用フィルタCHBを180mmそれぞれ挿入させたことを示す。
以上説明したような、色度調節処理を行うことにより、すべての装置間、指定照度間そしてランプの経時変化による光の色味を同一にすることができる。
次に、上記構成の光源装置100の全体の動作概要を説明する。
光源装置100において、光源101は、制御部400による駆動電圧DVにより、照度があらかじめ設定した照度となるように制御されている。
光源101においては、駆動電圧DVに応じて、ウェハテーブル500のウェハ搭載面500aに搭載される対象物であるウェハに照射すべき光(白色光)Lが前面側に配置されたコンデンサレンズ102に向けて出射される。
光源101による出射光Lは、コンデンサレンズ102において光束が集光されてメカニカルスリット103の方向に集中される。
メカニカルスリット103では、開口103Cの面積を調整することにより、コンデンサレンズ102で集光された光の光量が調整され、NDフィルタターレット104において、たとえば所望の減光量のNDフィルタが選択される。NDフィルタを通過した光は、色補正フィルタターレット105に供給される。そして、色補正フィルタターレット105においては、所望の色補正フィルタが選択され、色補正フィルタを通過した光は光路LPを伝搬されてハーフミラー106に入射される。
ハーフミラー106においては、光路LPを伝搬された光源101による光のうち所定の波長域の光が反射され反射光路RLPを伝搬されて鏡筒部300のホモゲナイザー131に入射され、残りの波長域の光は透過され透過光路TLPを伝搬されてホモゲナイザー107に入射される。
鏡筒部300のホモゲナイザー131においては、ハーフミラー106で反射された光源101からの光の照度分布が均一化され、凸レンズ132に供給され、集光された後、集光された光の強度分布が、たとえば、均一となるように、光が拡散され、光量、照度および照度分布を制御しつつ、ウェハテーブル500のウェハ搭載面500aに搭載される対象物であるウェハに照射される。
一方、ホモゲナイザー107においては、ハーフミラー106を透過した光源101からの光の照度分布が均一化され、照度計108および分光器109に供給される。
照度計108においては、ホモゲナイザー107による光源により出射された光の照度が測定され、測定結果が制御部400に出力される。
一方、分光器109においては、ホモゲナイザー107による光源により出射された光の色度が測定され、測定結果が制御部400に出力される。
制御部400において、照度測定部としての照度計108の測定結果により光源101の出射光の照度の変化がモニタリングされ、その照度があらかじめ設定した照度となるように、光源101の駆動電圧DVが制御される。
また、制御部400においては、色度測定部としての分光器109の測定結果により光源101の出射光の色度の変化がモニタリングされ、その色度があらかじめターゲットとして設定した色度となるように、色度調節部120の第1の色度調節用フィルタCHAおよび第2の色度調節用フィルタCHBの光路LP上における出し入れが制御される。
このように、照度および色度がターゲットになるように制御された光は、光路LPを伝搬されてハーフミラー106に入射される。
ハーフミラー106においては、上述したように、光路LPを伝搬された光源101による光のうち所定の波長域の光が反射され反射光路RLPを伝搬されて鏡筒部300のホモゲナイザー131に入射され、残りの波長域の光は透過され透過光路TLPを伝搬されてホモゲナイザー107に入射される。
そして、鏡筒部300のホモゲナイザー131においては、照度および色度が制御され、ハーフミラー106で反射された光源101からの光の照度分布が均一化され、凸レンズ132に供給され、集光された後、集光された光の強度分布が、たとえば、均一となるように、光が拡散され、光量、照度および照度分布を制御しつつ、ウェハテーブル500のウェハ搭載面500aに搭載される対象物であるウェハに照射される。
以上説明したように、本実施形態によれば、光源装置100は、駆動電圧DVに応じて、ウェハテーブル500のウェハ搭載面500aに搭載される対象物であるウェハに照射すべき光(白色光)Lを前面側に配置されたコンデンサレンズ102に向けて出射する光源101と、異なる2種類の第1の色度調節用フィルタCHAおよび第2の色度調節用フィルタCHBを出射光の光路LP上(本例では、色補正フィルタターレット105の出力側とハーフミラー106の反射面との間の光路LP上)に出し入れ可能で、色度調節用フィルタの出し入れにより出射光の色度を調節可能な色度調節部120と、色度測定部としての分光器109の測定結果により光源101の出射光の色度の変化をモニタリングし、その色度があらかじめターゲットとして設定した色度となるように、色度調節部120の第1の色度調節用フィルタCHAおよび第2の色度調節用フィルタCHBの光路LP上における出し入れを制御する制御部400とを有する。
このように、本実施形態の光源装置100は、光源ヘッド内部に色度を測定できるセンサを配置し、たとえばハロゲンランプの光の色味の経時変化をモニタリングし、モニタリングした結果を色度調節部にフィードバックし、経時変化に対して同じ色味の光が照射できるように構成されている。
これにより、本実施形態によれば、すべての装置間、指定照度間そしてランプの経時変化による光の色味(色度)を同一にすることができる。
また、本実施形態によれば、ターゲットとする色度になるように、色度座標上で近似直線に関連付けて第1の色度調節用フィルタCHAの挿入量と第2の色度調節用フィルタCHBの挿入量を個別に制御することから、精度の高い色度調節を実現することができる。
なお、本発明は上述した実施形態に限定されないことは勿論である。
たとえば、色度調節部は、図2および図3の構成に限定されるものではなく、以下に示すような構成を採用することができる。
(色度調節部の他の構成例)
図11(A)〜(C)は、本発明の実施形態に係る光源装置における色度調節部の他の構成例を説明するための図である。
この色度調整部120Aは、円周方向にグラデーションを持たせた円板状の第1の色度調節用透過フィルタターレットTCHAおよび第2の色度調整用透過フィルタターレットTCHBを光路LP上に置き、2つの第1の色度調節用透過フィルタターレットTCHAおよび第2の色度調整用透過フィルタターレットTCHBの回転量で色度を校正する。
第1の色度調節用透過フィルタターレットTCHAおよび第2の色度調整用透過フィルタターレットTCHBは、図11(A)に示すように、光路LP上で、同軸の回転軸RAXを中心に回転可能に支持されている。
第1の色度調節用透過フィルタターレットTCHAおよび第2の色度調整用透過フィルタターレットTCHBの回転量で色度を校正することは、色度調節用透過フィルタの光路LP上における配置量を制御することに相当する。
この場合も、すべての装置間、指定照度間そしてランプの経時変化による光の色味(色度)を同一にすることができる。
図12は、本発明の実施形態に係る光源装置における色度調節部のさらに他の構成例を説明するための図である。
図12の色度調節部120Bは、X方向とY方向でそれぞれ色度の階調を持たせた色度調節用フィルタCHCを光路LP上に置き、X方向とY方向への移動量(配置量)で色度を校正する。
この場合も、すべての装置間、指定照度間そしてランプの経時変化による光の色味(色度)を同一にすることができる。
また、別の色度調節部として、次のような構成を採用することも可能である。
この色度調節部は、色度調節用フィルタCHAとCHBとが、電気的に濃度を可変できる機能を持ったフィルタであって、各フィルタに加える電圧(電流)量によって色度を校正する。
この場合も、すべての装置間、指定照度間そしてランプの経時変化による光の色味(色度)を同一にすることができる。
なお、以上詳細に説明した方法は、上記手順に応じたプログラムとして形成し、CPU等のコンピュータで実行するように構成することも可能である。
また、このようなプログラムは、半導体メモリ、磁気ディスク、光ディスク、フロッピー(登録商標)ディスク等の記録媒体、この記録媒体をセットしたコンピュータによりアクセスし上記プログラムを実行するように構成可能である。

Claims (17)

  1. 対象物に対して光を照射する光源装置であって、
    照射すべき光を出射する光源と、
    前記光源により出射された出射光の色度を測定する色度測定部と、
    色度調節用フィルタを前記出射光の光路上に出し入れ可能で、当該色度調節用フィルタの出し入れにより前記出射光の色度を調節可能な色度調節部と、
    前記色度測定部の測定結果により前記出射光の色度の変化をモニタリングし、当該色度があらかじめターゲットとして設定した色度となるように、前記色度調節部の色度調節用フィルタの前記光路上における出し入れを制御する制御部と
    を有する光源装置。
  2. 前記制御部は、
    前記光源の出射光の色度があらかじめ設定した色度となるように、前記色度調節部の色度調節用フィルタの前記光路上における配置量を制御する
    請求項1記載の光源装置。
  3. 前記色度調節部は、
    異なる2種類の第1の色度調節用フィルタおよび第2の色度調節用フィルタを前記出射光の光路上に出し入れ可能であり、
    前記制御部は、
    前記第1の色度調節用フィルタおよび前記第2の色度調節用フィルタの前記光路上への挿入量を制御する
    請求項1記載の光源装置。
  4. 前記制御部は、
    色度座標上で、第1の色度調節用フィルタの近似直線上から所定幅をもって定めた領域を、異なる2種類の前記第1の色度調節用フィルタおよび前記第2の色度調節用フィルタの組み合わせで色度調節できる範囲として、前記第1の色度調節用フィルタおよび前記第2の色度調節用フィルタの前記光路上への挿入量を制御する
    請求項3記載の光源装置。
  5. 前記制御部は、
    前記第2の色度調節用フィルタの挿入量を0にして、前記第1の色度調節用フィルタの任意の複数の挿入量で色度の第1の近似直線を求め、
    前記第1の色度調節用フィルタの挿入量を0を含む任意の複数の挿入量にして、前記第1の色度調節用フィルタの挿入量ごとに、前記第2の色度調節用フィルタの任意の複数の挿入量で色度の第2の近似直線を求め、
    複数の前記第2の近似直線の傾きから、一方の色度変化量に対する前記第2の近似曲線の近似2次曲線を求め、
    上記第1の近似直線上の任意点Sからターゲット色度を示すターゲット点Tを結ぶ直線の傾きと、前記近似曲線を求めたときの傾きが同じになるように点Sの前記第1の色度調節用フィルタの挿入量を含む色度座標を求め、
    前記第1の色度調節用フィルタの挿入量を固定した状態で、前記第2の色度調節用フィルタの挿入量を調節して前記ターゲット点Tの色度座標に合わせる
    請求項4記載の光源装置。
  6. 前記色度調整部は、
    円周方向にグラデーションを持たせた円板状の第1の色度調節用透過フィルタターレットおよび第2の色度調整用透過フィルタターレットが光路上に配置され、
    前記制御部は、
    前記光源の出射光の色度があらかじめ設定した色度となるように、2つの前記第1の色度調節用透過フィルタターレットおよび前記第2の色度調整用透過フィルタターレットの回転量を制御する
    請求項1記載の光源装置。
  7. 前記色度調節部は、
    X方向とY方向でそれぞれ色度の階調を持たせた色度調節用フィルタが光路上に配置され、
    前記制御部は、
    前記光源の出射光の色度があらかじめ設定した色度となるように、前記色度調節用フィルタの移動量を制御する
    請求項1記載の光源装置。
  8. 前記色度調節部は、
    電気的に濃度を可変できる第1の色度調節用フィルタおよび第2の色度調節用フィルタを前記出射光の光路上に出し入れ可能であり、
    前記制御部は、
    前記光源の出射光の色度があらかじめ設定した色度となるように、前記第1の色度調節用フィルタおよび前記第2の色度調節用フィルタに印加する電圧量または電流量を制御する
    請求項1記載の光源装置。
  9. 前記光源により出射された出射光の照度を測定する照度測定部を含み、
    前記制御部は、
    前記照度測定部の測定結果により前記出射光の照度の変化をモニタリングし、当該照度があらかじめ設定した照度となるように、前記光源の駆動電圧を制御する
    請求項1記載の光源装置。
  10. 照射すべき光を出射する光源と、
    色度調節用フィルタを前記出射光の光路上に出し入れ可能で、当該色度調節用フィルタの出し入れにより前記出射光の色度を調節可能な色度調節部と、を含み、対象物に対して光を照射する光源装置の駆動方法であって、
    前記光源により出射された出射光の色度を測定する色度測定ステップと、
    前記色度測定ステップの測定結果により前記出射光の色度の変化をモニタリングし、当該色度があらかじめターゲットとして設定した色度となるように、前記色度調節部の色度調節用フィルタの前記光路上における出し入れを制御する制御ステップと
    を有する光源装置の駆動方法。
  11. 前記制御ステップにおいては、
    前記光源の出射光の色度があらかじめ設定した色度となるように、前記色度調節部の色度調節用フィルタの前記光路上における配置量を制御する
    請求項10記載の光源装置の駆動方法。
  12. 前記色度調節部は、
    異なる2種類の第1の色度調節用フィルタおよび第2の色度調節用フィルタを前記出射光の光路上に出し入れ可能であり、
    前記制御ステップにおいては、
    前記第1の色度調節用フィルタおよび前記第2の色度調節用フィルタの前記光路上への挿入量を制御する
    請求項10記載の光源装置の駆動方法。
  13. 前記制御ステップにおいては、
    色度座標上で、第1の色度調節用フィルタの近似直線上から所定幅をもって定めた領域を、異なる2種類の前記第1の色度調節用フィルタおよび前記第2の色度調節用フィルタの組み合わせで色度調節できる範囲として、前記第1の色度調節用フィルタおよび前記第2の色度調節用フィルタの前記光路上への挿入量を制御する
    請求項12記載の光源装置の駆動方法。
  14. 前記制御ステップにおいては、
    前記第2の色度調節用フィルタの挿入量を0にして、前記第1の色度調節用フィルタの任意の複数の挿入量で色度の第1の近似直線を求め、
    前記第1の色度調節用フィルタの挿入量を0を含む任意の複数の挿入量にして、前記第1の色度調節用フィルタの挿入量ごとに、前記第2の色度調節用フィルタの任意の複数の挿入量で色度の第2の近似直線を求め、
    複数の前記第2の近似直線の傾きから、一方の色度変化量に対する前記第2の近似曲線の近似2次曲線を求め、
    上記第1の近似直線上の任意点Sからターゲット色度を示すターゲット点Tを結ぶ直線の傾きと、前記近似曲線を求めたときの傾きが同じになるように点Sの前記第1の色度調節用フィルタの挿入量を含む色度座標を求め、
    前記第1の色度調節用フィルタの挿入量を固定した状態で、前記第2の色度調節用フィルタの挿入量を調節して前記ターゲット点Tの色度座標に合わせる
    請求項13記載の光源装置の駆動方法。
  15. 前記色度調整部は、
    円周方向にグラデーションを持たせた円板状の第1の色度調節用透過フィルタターレットおよび第2の色度調整用透過フィルタターレットが光路上に配置され、
    前記制御ステップにおいては、
    前記光源の出射光の色度があらかじめ設定した色度となるように、2つの前記第1の色度調節用透過フィルタターレットおよび前記第2の色度調整用透過フィルタターレットの回転量を制御する
    請求項10記載の光源装置の駆動方法。
  16. 前記色度調節部は、
    X方向とY方向でそれぞれ色度の階調を持たせた色度調節用フィルタが光路上に配置され、
    前記制御ステップにおいては、
    前記光源の出射光の色度があらかじめ設定した色度となるように、前記色度調節用フィルタの移動量を制御する
    請求項10記載の光源装置の駆動方法。
  17. 前記色度調節部は、
    電気的に濃度を可変できる第1の色度調節用フィルタおよび第2の色度調節用フィルタを前記出射光の光路上に出し入れ可能であり、
    前記制御ステップにおいては、
    前記光源の出射光の色度があらかじめ設定した色度となるように、前記第1の色度調節用フィルタおよび前記第2の色度調節用フィルタに印加する電圧量または電流量を制御する
    請求項10記載の光源装置の駆動方法。
JP2018534290A 2016-08-18 2017-06-28 光源装置および光源装置の駆動方法 Active JP6654704B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016160694 2016-08-18
JP2016160694 2016-08-18
PCT/JP2017/023728 WO2018034066A1 (ja) 2016-08-18 2017-06-28 光源装置および光源装置の駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018034066A1 true JPWO2018034066A1 (ja) 2019-03-07
JP6654704B2 JP6654704B2 (ja) 2020-02-26

Family

ID=61196572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018534290A Active JP6654704B2 (ja) 2016-08-18 2017-06-28 光源装置および光源装置の駆動方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10908020B2 (ja)
EP (1) EP3502646B1 (ja)
JP (1) JP6654704B2 (ja)
KR (1) KR102094629B1 (ja)
CN (1) CN108700490B (ja)
TW (1) TWI641814B (ja)
WO (1) WO2018034066A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109387281A (zh) * 2018-12-24 2019-02-26 上海昊瞻智能科技有限公司 光环境模拟中具有实时反馈的光度监测系统
KR102413565B1 (ko) * 2020-07-14 2022-06-27 주식회사 다산에스엠 개선된 굴뚝 먼지 측정장치
CN111830046B (zh) * 2020-07-15 2021-10-08 华中科技大学 基于多光谱分光成像的表面缺陷自动光学检测系统及方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5887433A (ja) * 1981-11-20 1983-05-25 Mamiya Koki Kk 光電式色覚計
JPS6046441A (ja) * 1983-08-25 1985-03-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光コネクタの端面検査方法及びその装置
US5159185A (en) * 1991-10-01 1992-10-27 Armstrong World Industries, Inc. Precise color analysis apparatus using color standard
JPH0593654A (ja) * 1991-03-26 1993-04-16 Olympus Optical Co Ltd 色彩計測装置
JP2003121367A (ja) * 2001-10-10 2003-04-23 Ccs Inc 製品等検査装置及び照明制御装置
JP2004266250A (ja) * 2003-02-12 2004-09-24 Inter Action Corp 固体撮像素子の試験装置、中継装置および光学モジュール
JP2009276108A (ja) * 2008-05-13 2009-11-26 Panasonic Corp イメージセンサ表面検査方法
US20120126707A1 (en) * 2007-09-13 2012-05-24 Kropf Benjamin T Deterministically calculating dimming values for four or more light sources
JP2013137265A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd コントラスト光源装置及びコントラスト光源の形成方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1720435A (zh) * 2002-12-06 2006-01-11 株式会社英特埃库迅 固体摄像元件的测试装置
KR20050085408A (ko) 2002-12-06 2005-08-29 인터 액션 코포레이션 고체 촬상소자의 시험장치
US20060214673A1 (en) 2003-11-28 2006-09-28 Shingo Tamai Intrument for testing solid-state imaging device
US7495679B2 (en) 2005-08-02 2009-02-24 Kolorific, Inc. Method and system for automatically calibrating a color display
DE102010002570A1 (de) * 2010-03-04 2011-07-21 Osram Gesellschaft mit beschränkter Haftung, 81543 Verfahren zum Herstellen einer Leuchtvorrichtung, Vorrichtung zum Durchführen des Verfahrens und Leuchtvorrichtung
TWM488825U (zh) * 2014-06-20 2014-10-21 Shu-Chen Guo 主動式智慧型照度自動控制之照明光源模組及燈具
EP3245553A4 (en) * 2015-01-13 2018-04-04 Ricoh Company, Ltd. Head-mounted display apparatus, and display method
US10400967B2 (en) * 2016-06-13 2019-09-03 Novartis Ag Ophthalmic illumination system with controlled chromaticity

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5887433A (ja) * 1981-11-20 1983-05-25 Mamiya Koki Kk 光電式色覚計
JPS6046441A (ja) * 1983-08-25 1985-03-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光コネクタの端面検査方法及びその装置
JPH0593654A (ja) * 1991-03-26 1993-04-16 Olympus Optical Co Ltd 色彩計測装置
US5159185A (en) * 1991-10-01 1992-10-27 Armstrong World Industries, Inc. Precise color analysis apparatus using color standard
JP2003121367A (ja) * 2001-10-10 2003-04-23 Ccs Inc 製品等検査装置及び照明制御装置
JP2004266250A (ja) * 2003-02-12 2004-09-24 Inter Action Corp 固体撮像素子の試験装置、中継装置および光学モジュール
US20120126707A1 (en) * 2007-09-13 2012-05-24 Kropf Benjamin T Deterministically calculating dimming values for four or more light sources
JP2009276108A (ja) * 2008-05-13 2009-11-26 Panasonic Corp イメージセンサ表面検査方法
JP2013137265A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd コントラスト光源装置及びコントラスト光源の形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018034066A1 (ja) 2018-02-22
JP6654704B2 (ja) 2020-02-26
EP3502646A4 (en) 2020-04-29
KR20180104713A (ko) 2018-09-21
US10908020B2 (en) 2021-02-02
EP3502646B1 (en) 2023-11-15
KR102094629B1 (ko) 2020-03-27
US20190128736A1 (en) 2019-05-02
CN108700490A (zh) 2018-10-23
TWI641814B (zh) 2018-11-21
TW201816370A (zh) 2018-05-01
CN108700490B (zh) 2020-11-10
EP3502646A1 (en) 2019-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6654704B2 (ja) 光源装置および光源装置の駆動方法
US6798498B2 (en) Apparatus for evaluating polysilicon film
JP6840881B1 (ja) 検査装置及び検査方法
KR101987506B1 (ko) 측정 장치 및 측정 방법
WO2004053451A1 (ja) 固体撮像素子の試験装置
US11927539B2 (en) Inspection apparatus and inspection method
US7119347B2 (en) Ion implantation apparatus and method
JP7432558B2 (ja) 検査装置及び検査方法
JP2010107355A (ja) 光学フィルタ調整方法およびムラ検査装置
TW202246762A (zh) 具有增強解析度之三維成像
JP2017036937A (ja) 測色装置、測色システム、および測色方法
JP4618720B2 (ja) ムラ検査装置およびムラ検査方法
US20230224559A1 (en) Substrate inspection apparatus, substrate inspection method, and recording medium
US11606844B2 (en) Optical heating device
JP2005070021A (ja) 検査用光源装置
JP6720430B1 (ja) 検査装置及び検査方法
JP7356235B2 (ja) レーザー加工装置
JP2020177032A (ja) 検査装置及び検査方法
JP2019152819A (ja) パターン描画方法およびパターン描画装置
JP2018096892A (ja) 傾斜検出方法、光軸調整方法、計測装置の光軸調整方法、製造装置の光軸調整方法,露光装置の光軸調整方法、及び、検査装置の光軸調整方法
JP2008039536A (ja) クラッド外径測定方法
JP2006170675A (ja) 光照射装置及びこれを備えた受光素子検査装置
JP2017125735A (ja) 光学測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181029

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6654704

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250