JPWO2018020713A1 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018020713A1
JPWO2018020713A1 JP2017555723A JP2017555723A JPWO2018020713A1 JP WO2018020713 A1 JPWO2018020713 A1 JP WO2018020713A1 JP 2017555723 A JP2017555723 A JP 2017555723A JP 2017555723 A JP2017555723 A JP 2017555723A JP WO2018020713 A1 JPWO2018020713 A1 JP WO2018020713A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive film
semiconductor device
view
active layer
plan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017555723A
Other languages
English (en)
Inventor
夏目 進也
進也 夏目
真幸 井上
真幸 井上
田中 光男
光男 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2018020713A1 publication Critical patent/JPWO2018020713A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0642Isolation within the component, i.e. internal isolation
    • H01L29/0649Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76264SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76264SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
    • H01L21/76283Lateral isolation by refilling of trenches with dielectric material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76264SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
    • H01L21/76289Lateral isolation by air gap
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/764Air gaps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8222Bipolar technology
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5226Via connections in a multilevel interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/562Protection against mechanical damage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3157Partial encapsulation or coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0642Isolation within the component, i.e. internal isolation
    • H01L29/0649Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps
    • H01L29/0653Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps adjoining the input or output region of a field-effect device, e.g. the source or drain region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors
    • H01L29/7317Bipolar thin film transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors
    • H01L29/735Lateral transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

半導体装置(300)は、SOI基板内部の活性層であって回路を構成する素子が形成された活性層(311a)と、SOI基板内部の埋め込み絶縁層であって活性層(311a)に接する埋め込み絶縁層(311b)と、平面視において素子の形成領域の周囲全体を取り囲むように活性層(311a)に形成され、活性層(311a)の表面から裏面に達するDTI(Deep Trench Isolation)領域(302)と、素子の上方に形成された第1の導電膜(310)とを備える。DTI領域(302)はDTI領域(302)の内部に第1の空孔(303)を有し、第1の導電膜(310)の膜厚は活性層(311a)の厚さよりも厚い。

Description

本開示は、半導体装置、特に、高精度のアナログ回路が形成された半導体チップを含み、樹脂モールドして構成される半導体装置およびその製造方法に関する。
近年、ハイブリッド自動車や電気自動車の普及に伴い、動力源となるモーターを駆動させるバッテリーが多用され、自動車以外の生活環境においても蓄電池等でバッテリーが使用されてきている。
このようなバッテリーにおいて、その電池容量を把握することが重要であり、バッテリー電圧を常に高精度で監視するICが必須である。バッテリー監視ICには一定電圧を発生させる基準電圧発生回路が搭載されており、この回路の変動を抑制することが電圧計測の高精度化につながる。
そのため、近年では、半導体基板にSOI(Silicon on Insulator)を採用し、基幹回路となる基準電圧発生回路のトランジスタにおける温度特性の改善を行うことで高精度化を実現している。
例えば特許文献1では、高精度なアナログ回路が形成された半導体チップの上下に、同等の熱膨張係数を有する半導体チップを積層する構成を提案している。これにより、アナログ回路が形成された半導体チップを樹脂モールドして構成される半導体装置において、熱応力に起因するアナログ回路の特性変動を抑えようとしている。
また、特許文献2では、高精度なアナログ回路の上方に厚い金属製の被覆膜を応力緩和層として形成する構成を提案している。これにより、アナログ回路にかかる応力の緩和を図っている。
特開2014−60263号公報 米国特許第6432753号明細書
特許文献1に開示された構成では、高精度なアナログ回路が形成された半導体チップの上下に同等の熱膨張係数を有する半導体チップを積層している。これにより、温度変動を受けた場合の半導体チップに印加される応力が半導体チップの上下両面側で均一となり、温度によるアナログ回路の特性変動を低減することはできる。しかし、この構成では、樹脂パッケージ自体の応力を緩和する効果が小さい。上下に半導体チップが積層されているため、アナログ回路が形成された半導体チップに上下の半導体チップの歪みが直接印加されてしまうため、パッケージ樹脂による半導体チップの歪み並びに長期使用による歪みの緩和を抑える効果が小さい。また、この構成では半導体チップが少なくとも3チップ以上必要であり、基板、拡散コスト、組立コストの増加のみならず、チップ間の接続が多いことによる組立歩留低下や信頼性低下を引き起こす。更には、3チップ分の厚みを封止するために、パッケージ樹脂の厚みも厚くする必要があり、樹脂が厚いほどパッケージからの応力も大きくなってしまうため、上下に半導体チップを配置した応力緩和効果を相殺してしまう。
特許文献2に開示された構成では、高精度なアナログ回路の上部に厚い金属製の被覆膜を応力緩和層として形成している。この構成では温度変動を受けた場合に、アナログ回路の上面側の応力を緩和する効果はあるが、下面側の応力を緩和する効果がないことは明らかである。温度変動による応力が上下両面側で不均一となることにより、半導体チップに大きな応力が発生して半導体チップ自体に歪みが生じる。また、パッケージ自体の応力に関しても同様にアナログ回路の上面側の応力を緩和する効果はあるが下面側の応力を緩和できず、全体として、半導体パッケージからの大きな応力を緩和しきれず、半導体チップ自体に歪みが生じて反りが発生する。
そこで、本開示は上記課題に鑑みてなされたものであり、コストや製造工程の増加がなく、アナログ回路に生じる応力を緩和し、温度変動や樹脂封止による特性変動を抑制するとともに、アナログ回路の特性を長期に亘って高精度に安定性を確保することが可能な半導体装置を提供する。
上記課題を解決するために、本開示の一態様に係る半導体装置は、回路を搭載するSOI(Silicon on Insulator)基板を有する半導体チップと、前記半導体チップの周囲を被覆する樹脂モールドとを備えた半導体装置であって、前記SOI基板内部の活性層であって前記回路を構成する素子が形成された活性層と、前記SOI基板内部の埋め込み絶縁層であって前記活性層に接する埋め込み絶縁層と、平面視において前記素子の形成領域の周囲全体を取り囲むように前記活性層に形成され、前記活性層の表面から前記埋め込み絶縁層に達するDTI(Deep Trench Isolation)領域と、前記素子の上方に形成された第1の導電膜とを備え、前記DTI領域は前記DTI領域の内部に第1の空孔を有し、前記第1の導電膜の膜厚は前記活性層の厚さよりも厚い。
ここで、前記第1の空孔は、平面視において前記DTI領域の形状に沿って前記DTI領域内に形成された少なくとも1つの空洞を含み、かつ、平面視において前記素子の形成領域の周囲を取り囲んでもよい。
ここで、前記第1の導電膜は、平面視において少なくとも前記素子の形成領域の全体を被覆する形状、または、平面視において前記素子の形成領域の周囲全体を取り囲む形状を有していてもよい。
ここで、前記活性層と前記第1の導電膜との間に形成された第1の層間絶縁膜と、前記第1の層間絶縁膜を貫通して前記活性層と前記第1の導電膜に接するシールリングとをさらに備え、前記シールリングは、平面視において前記素子の周囲全体を取り囲んでもよい。
ここで、前記シールリングは、前記第1の層間絶縁膜中に形成された2層以上の配線と、前記2層以上の配線同士を接続する導電膜とを含んでもよい。
ここで、前記第1の導電膜と同層に形成され、平面視において前記第1の導電膜の周囲全体を取り囲むように形成された第2の導電膜と、前記第1の導電膜と前記第2の導電膜との間を埋める保護膜(例えば絶縁膜)とをさらに備え、前記保護膜は、前記第1の導電膜と前記第2の導電膜との間に第2の空孔を有していてもよい。
ここで、前記第2の空孔は、平面視において前記第1の導電膜の外形に沿って前記第1の導電膜と前記第2の導電膜との間に形成された少なくとも1つの空洞を含み、かつ、平面視において前記第1の導電膜の周囲を取り囲んでもよい。
ここで、側面視において前記第2の空孔の上下方向の大きさは前記第1の空孔の上下方向の大きさよりも大きくてもよい。
ここで、前記第2の導電膜は、前記第2の導電膜の内部に第3の空孔を有していてもよい。
ここで、前記第3の空孔は、平面視において前記第2の導電膜の形状に沿って前記第2の導電膜内に形成された少なくとも1つの空洞を含み、かつ、平面視において前記第2の空孔の周囲を取り囲んでいてもよい。
ここで、前記素子の上方に、前記第1の導電膜と同層に形成された第2の導電膜を備え、前記第2の導電膜の膜厚は、前記活性層の厚さよりも厚くてもよい。
ここで、前記第1の導電膜と前記第2の導電膜との間を埋める保護膜(例えば絶縁膜)をさらに備え、前記保護膜は、前記第1の導電膜と前記第2の導電膜との間に第2の空孔を有し、側面視において前記第2の空孔の上下方向の大きさは前記第1の空孔の上下方向の大きさよりも大きくてもよい。
ここで、前記第1の導電膜は、平面視において前記素子の形成領域の周囲全体を取り囲むように形成されていてもよい。
ここで、前記第1の導電膜は、前記第1の導電膜の内部に第2の空孔を有していてもよい。
ここで、前記第1の導電膜は、平面視において前記素子の形成領域の周囲全体を取り囲むように形成されており、前記第2の空孔は、平面視において前記第1の導電膜の形状に沿って前記第1の導電膜内に形成された少なくとも1つの空洞を含み、かつ、平面視において前記素子の形成領域を取り囲んでいてもよい。
ここで、前記第1の空孔は、真空である、または、気体もしくは前記活性層よりもヤング率が小さい物質で満たされていてもよい。
ここで、前記第2の空孔は、真空である、または、気体もしくは前記活性層よりもヤング率が小さい物質で満たされていてもよい。
ここで、前記第3の空孔は、真空である、または、気体もしくは前記活性層よりもヤング率が小さい物質で満たされていてもよい。
ここで、前記素子は、トランジスタ、ダイオード、抵抗、アナログ回路、基準電圧発生回路、カレントミラー回路および差動アンプのうちの少なくとも1つを含んでいてもよい。
また、本開示の一態様に係る半導体装置の製造方法は、回路を搭載するSOI(Silicon on Insulator)基板を有する半導体チップと、前記半導体チップの周囲を被覆する樹脂モールドとを備えた半導体装置の製造方法であって、活性層と埋め込み絶縁層とを含む前記SOI基板を準備する工程と、前記活性層に、回路を構成する素子を形成する工程と、前記素子の形成領域の周囲全体を囲むように活性層を貫通する溝を形成する工程と、前記活性層上に第1の絶縁膜を形成しつつ、かつ、第1の絶縁膜で前記溝部が完全に充填される前に前記溝部を塞ぐことによって前記溝部に第1の空孔を形成する工程と、前記活性層の上方に、前記活性層の膜厚よりも厚い膜厚を有する第1の導電層を形成する工程とを有する。
本開示の半導体装置および製造方法によれば、コストや製造工程の増加がなく、アナログ回路に生じる応力を緩和し、温度変動や樹脂封止による特性変動を抑制するとともに、アナログ回路の特性を長期に亘って高精度に安定性を確保することが可能となる。
図1は、第1の実施形態に係る半導体装置に含まれる基準電圧発生回路の1つであるバンドギャップリファレンス回路の一例を示す図である。 図2は、第1の実施形態に係る半導体装置に含まれるバンドギャップリファレンス回路の変形例を示す図である。 図3は、第1の実施形態に係る半導体装置に含まれる半導体チップを示す平面透視図および断面図である。 図4は、第1の実施形態に係る半導体装置のパッケージ応力の緩和効果を示す説明図である。 図5は、第1の実施形態の変形例に係る半導体装置に含まれる半導体チップを示す平面透視図および断面図である。 図6は、第2の実施形態に係る半導体装置に含まれる半導体チップを示す平面透視図および断面図である。 図7は、第3の実施形態に係る半導体装置に含まれる半導体チップを示す平面透視図および断面図である。 図8は、第4の実施形態に係る半導体装置に含まれる半導体チップを示す平面透視図および断面図である。 図9Aは、第4の実施形態に係る半導体装置に含まれる半導体チップの製造方法に含まれる工程(a)〜(d)を示す断面図である。 図9Bは、第4の実施形態に係る半導体装置に含まれる半導体チップの製造方法に含まれる工程(e)〜(h)を示す断面図である。 図9Cは、第4の実施形態に係る半導体装置に含まれる半導体チップの製造方法に含まれる工程(i)〜(l)を示す断面図である。 図9Dは、第4の実施形態に係る半導体装置に含まれる半導体チップの製造方法に含まれる工程(m)〜(o)を示す断面図である。 図9Eは、第4の実施形態に係る半導体装置に含まれる半導体チップの製造方法に含まれる工程(p)、(q)を示す断面図である。 図9Fは、第4の実施形態に係る半導体装置に含まれる半導体チップの製造方法に含まれる工程(r)、(s)を示す断面図である。 図10は、比較例に係る基準電圧発生回路の一つであるバンドギャップリファレンス回路の構成例を示す図である。 図11は、比較例に係る半導体チップを示す平面透視図および断面図である。 図12は、比較例に係るパッケージ状態における半導体装置を示す断面図である。 図13は、比較例に係る半導体装置のパッケージ応力に関する説明図である。
(本発明の一態様を得るに至った経緯)
本発明者らは、「背景技術」の欄において記載した半導体装置に関し、以下の問題が生じることを見出した。
まず、比較例として、SOI基板を用いた基準電圧発生回路について説明する。
図10は、比較例にかかる基準電圧発生回路の一つであるバンドギャップリファレンス回路の構成例を示す図である。
同図において、オペアンプ1006の出力は抵抗1003とNPNバイポーラトランジスタ1001が直列接続された回路と、抵抗1004とNPNバイポーラトランジスタ1002と抵抗1005が直列接続された回路とが並列に接続されている。抵抗1003はNPNバイポーラトランジスタ1001のコレクタとベースに接続されている。抵抗1004はNPNバイポーラトランジスタ1002のコレクタとベースに接続されている。また、NPNバイポーラトランジスタ1001のエミッタは接地されており、NPNバイポーラトランジスタ1002のエミッタは抵抗1005に接続されており、抵抗1005の他端は接地されている。
NPNバイポーラトランジスタ1001とNPNバイポーラトランジスタ1002は実際には並列接続された複数個のトランジスタから構成される。NPNバイポーラトランジスタ1001とNPNバイポーラトランジスタ1002を構成するトランジスタの個数比は1:K(Kは自然数)である。Kの値や抵抗1003、1004、1005の抵抗値、オペアンプの回路構成等は、バンドギャップリファレンス回路の負荷や電源電圧、プロセススペックに応じて最適化される。バンドギャップリファレンス回路は、周辺温度に依存しない一定電圧を発生する回路であり、PNダイオード接合の温度特性を回路により取り出し、出力端子に基準電圧Vrefとしてシリコンのバンドギャップ電圧(およそ1.2V程度)を出力する。回路パラメータの最適化により、周辺温度に対する出力電圧の変動を抑えることができるため、半導体装置において、定電圧発生回路や定電流発生回路の参照基準電圧を発生させるために搭載される。
NPNバイポーラトランジスタ1001や1002として、例えば、図11に示した構造の半導体チップが使用される。図11は、比較例に係る半導体チップを示す平面透視図および断面図である。
図11の(a)は半導体チップの一部分を平面視した透視図である。図11の(b)は(a)の線A−A箇所における断面図である。図11は、図10のNPNバイポーラトランジスタ1002を構成する複数のトランジスタのうちの1つ、または、NPNバイポーラトランジスタ1001に対応する。図11の構造では、NPNバイポーラトランジスタは、シリコン基板中の埋め込み絶縁層1101と絶縁酸化膜1102とによって、その周囲から完全に電気的に分離されている。分離されたNPNバイポーラトランジスタの素子領域内にはコレクタとなるN型層1103がある。N型層1103の中にベースとなるP型層1104を形成してある。P型層1104の中に濃いP型層1105を形成してベースコンタクトとする。また、P型層1104の中に濃いN型層1106を設けてエミッタとする。N型層1103の中に濃いN型層1107を設けてコレクタコンタクトとする。ベースコンタクトである濃いP型層1105とコレクタコンタクトである濃いN型層1107との間にはSTI(Shallow Trench Isolation)1108が形成されている。
このような構成による素子の完全分離により、支持基板1109へのリーク電流が発生しないため、高精度化や信頼性向上を実現できる。特に、車載など高温下になる環境での使用ではこのリーク電流が大きくなるため、SOI基板の採用による温度特性の高精度化が重要となる。
一方、半導体チップは、実装や耐湿性確保のために半導体パッケージに樹脂封止され、図12に示す構成の半導体装置として使用される。図12は、比較例に係るパッケージ状態における半導体装置を示す断面図である。図12のバンドギャップリファレンス回路1201は、図10の基準電圧発生回路に相当する。図12に示すように、バンドギャップリファレンス回路1201を形成した半導体チップ1202が、銅の合金から成るリードフレームのアイランド1203上に銀のペースト材を介して接着される。半導体チップ1202の上面の電極とリードフレームのリード端子1204とが、金や銅などのボンディングワイヤ1205により接続される。半導体チップ1202の周囲はエポキシ樹脂製の樹脂モールド1206により覆われている。
図12に示す構成の半導体装置では、温度変動を受けた際に、半導体チップ1202と樹脂モールド1206との間の熱膨張係数の違いにより、半導体チップ1202の上面側に熱応力が作用する。また、半導体チップ1202とリードフレームのアイランド1203との間の熱膨張係数の違いにより、半導体チップ1202の下面側に、上面側とは異なる熱応力が作用する。このように、半導体チップ1202の上下面にかかる熱応力が不均一となることにより半導体チップ1202に大きな応力が発生し、半導体チップ1202自体に歪みが生じる。半導体チップ1202を構成するシリコン基板に応力が加わると、シリコン結晶の歪みによりピエゾ抵抗効果と言われる抵抗変動が生じ、バンドギャップリファレンス回路を構成するNPNバイポーラトランジスタや抵抗などの特性が変動してしまう。その結果、回路パラメータが最適化された特性からずれてしまい、バンドギャップリファレンス回路の基準電圧Vrefのずれや温度に対する基準電圧Vrefの変動が大きくなってしまうという不具合が生じる。この問題を解決するために、例えば特許文献1では、高精度なアナログ回路が形成された半導体チップの上下に、同等の熱膨張係数を有する半導体チップを積層する構成を提案している。
他方、樹脂パッケージ自体の応力による影響について図13を用いて説明する。図13は、比較例に係る半導体装置のパッケージ応力に関する説明図である。図13の(a)は樹脂封止前の半導体チップ1202を示す。この半導体チップ1202は外部から全く応力を受けていない。図13の(b)は半導体チップ1202が樹脂モールド1206によって封止された後の半導体装置を示す。リードフレームのアイランド1203の上に半導体チップ1202が搭載されている。ここで、半導体チップ1202は樹脂モールド1206から半導体チップ1202を圧縮する方向に応力を受け、半導体チップ1202には樹脂モールド1206による応力で歪みが生じて反りが発生する。図13の(c)はこの半導体装置をリフローした直後の応力による半導体装置の変化をわかり易いように極端に表現した図である。樹脂モールド1206はリフローによって加えられる熱の作用によって更に硬化し、圧縮される。このため、半導体チップ1202の歪みは更に大きくなる。先に説明したように、半導体チップ1202を構成するシリコン基板に応力が加わると、シリコン結晶の歪みによりピエゾ抵抗効果と言われる抵抗変動が生じ、バンドギャップリファレンス回路を構成するNPNバイポーラトランジスタ、ダイオードや抵抗などの特性が変動してしまう。その結果、回路パラメータが最適化された特性からずれてしまい、バンドギャップリファレンス回路の基準電圧のずれや温度に対する基準電圧Vrefの変動が大きくなってしまうという不具合が生じる。この問題を解決するために、特許文献2では、高精度なアナログ回路の上方に厚い金属製の被覆膜を応力緩和層として形成する構成を提案している。
しかしながら、発明者らがアナログ素子等の特性について詳細に検討したところ、背景技術で説明した課題への対応では解決できない新たな課題として、パッケージを構成する樹脂による応力の経時変化が基準電圧発生回路の長期安定性に大きく影響することがわかってきた。
図13の(d)は、図13の(c)で半導体装置をリフローした後、例えば10年間使用した後の状態での半導体装置の形状を示す図である。図13の(c)においてリフローによって一旦硬化した樹脂モールド1206は、時間経過や繰り返しの温度変動に伴い硬化が開放され、樹脂封止後の図13の(d)の状態に近づいていく。つまり、応力による歪が徐々に開放(緩和)されていくことになり、回路パラメータが最適化された特性から製品寿命までの長期使用により徐々に変動し、基準電圧Vrefのずれや温度に対する基準電圧Vrefの変動が長期的に安定しないという不具合が生じる。
図13の(c)で発生した特性変動は、例えばトリミング機構によりある程度は補正可能であるが、図13の(d)に示す長期的な特性変動はトリミング機構では補正できない。また、樹脂封止の際の歪みとは逆向きになるため、あらかじめパッケージによる特性変動を相殺するような機構を搭載しておくことも困難である。
特許文献1に開示された構成では、高精度なアナログ回路が形成された半導体チップの上下に同等の熱膨張係数を有する半導体チップを積層している。これにより、温度変動を受けた場合の半導体チップに印加される応力が半導体チップの上下両面側で均一となり、温度によるアナログ回路の特性変動を低減することはできる。しかし、この構成では、樹脂パッケージ自体の応力を緩和する効果が小さい。上下に半導体チップが積層されているため、アナログ回路が形成された半導体チップに上下の半導体チップの歪みが直接印加されてしまうため、パッケージ樹脂による半導体チップの歪み並びに長期使用による歪みの緩和を抑える効果が小さい。また、この構成では半導体チップが少なくとも3チップ以上必要であり、基板、拡散コスト、組立コストの増加のみならず、チップ間の接続が多いことによる組立歩留低下や信頼性低下を引き起こす。更には、3チップ分の厚みを封止するために、パッケージ樹脂の厚みも厚くする必要があり、樹脂が厚いほどパッケージからの応力も大きくなってしまうため、上下に半導体チップを配置した応力緩和効果を相殺してしまう。
特許文献2に開示された構成では、高精度なアナログ回路の上部に厚い金属の応力緩和層を形成している。この構成では温度変動を受けた場合に、アナログ回路の上面側の応力を緩和する効果はあるが、下面側の応力を緩和する効果がないことは明らかである。温度変動による応力が上下両面側で不均一となることにより、半導体チップに大きな応力が発生して半導体チップ自体に歪みが生じる。また、パッケージ自体の応力に関しても同様にアナログ回路の上面側の応力を緩和する効果はあるが下面側の応力を緩和できず、全体として、半導体パッケージからの大きな応力を緩和しきれず、半導体チップ自体に歪みが生じて反りが発生する。
そこで、本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、コストや製造工程の増加がなく、アナログ回路に生じる応力を緩和し、温度変動や樹脂封止による特性変動を抑制するとともに、アナログ回路の特性を長期に亘って高精度に安定性を確保することが可能な半導体装置を提供する。
以下、本発明を実施するための形態について図面を参照しながら説明する。但し、説明が不必要に冗長になるのを避け当業者の理解を容易にするため、例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明等については詳細な説明は省略する場合がある。
なお、添付図面および以下の説明は当業者が本発明の開示を十分に理解するための一例を提示するものであって、これらによって請求の範囲に記載の主題を限定するものではない。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る半導体装置300に含まれる基準電圧発生回路の一つであるバンドギャップリファレンス回路の一例を示す図である。図2は、第1の実施形態に係る半導体装置300に含まれるバンドギャップリファレンス回路の変形例を示す図である。図3は、第1の実施形態に係る半導体装置300に含まれる半導体チップ301を示す平面透視図および断面図である。図3は、当該回路を構成する素子の全部ではなく、回路を構成する素子の一例としてNPNバイポーラトランジスタ301aを示している。NPNバイポーラトランジスタ301aは、図1および図2の基準電圧発生回路を構成する素子の一例であって、NPNバイポーラトランジスタ101を構成する複数のトランジスタのうちの1つ、NPNバイポーラトランジスタ102を構成する複数のトランジスタのうちの1つ、NPNバイポーラトランジスタ102、または、NPNバイポーラトランジスタ101に相当する。
図1および図2において、オペアンプ106の出力には、抵抗103とNPNバイポーラトランジスタ101とが直列に接続された回路と、抵抗104とNPNバイポーラトランジスタ102と抵抗105とが直列に接続された回路とが並列に接続されている。抵抗103はNPNバイポーラトランジスタ101のコレクタとベースに接続されている。抵抗104はNPNバイポーラトランジスタ102のコレクタとベースに接続されている。また、NPNバイポーラトランジスタ101のエミッタは接地されている。NPNバイポーラトランジスタ102のエミッタは抵抗105の一端に接続されている。抵抗105の他端は接地されている。
NPNバイポーラトランジスタ101とNPNバイポーラトランジスタ102は、実際には並列接続された複数のトランジスタから構成される。NPNバイポーラトランジスタ101と、NPNバイポーラトランジスタ102とは1:Kの個数比で構成されている。Kの値や抵抗103、104、105の抵抗値、オペアンプ106の回路構成等は、バンドギャップリファレンス回路の負荷や電源電圧、プロセススペックに応じて最適化される。バンドギャップリファレンス回路は、周辺温度に依存しない一定電圧を作る回路であり、PNダイオード接合の温度特性を回路により取り出し、出力端子に基準電圧Vrefとしてシリコンのバンドギャップ電圧(およそ1.2V程度)を出力する。回路パラメータの最適化により、周辺温度に対する出力電圧の変動を抑えることができるため、半導体集積回路装置上において、基準電圧を作るために搭載される。
NPNバイポーラトランジスタ101はその周囲を絶縁酸化膜107に囲まれるとともに直上上方を第1の導電膜で覆われている。この第1の導電膜は、図3の第1の導電膜310に相当する。また、図1および図2の絶縁酸化膜107は、図3の平面視においてDTI(Deep Trench Isolation)領域302に相当する、あるいは、図3の側面視においてDTI領域302、埋め込み絶縁層311bおよび第1の層間絶縁膜316に相当する。
同様にNPNバイポーラトランジスタ102、または、それを構成する複数のトランジスタのうちの1つは、その周囲を絶縁酸化膜108に囲まれるとともに直上上方を第1の導電膜で覆われている。この第1の導電膜は、図3の第1の導電膜310に相当する。また、図1および図2の絶縁酸化膜108は、図3の平面視においてDTI領域302に相当する、あるいは、図3の側面視においてDTI領域302、埋め込み絶縁層311bおよび第1の層間絶縁膜316に相当する。
また、抵抗103、104および105はそれらの周囲を絶縁酸化膜109に囲まれるとともに直上上方を第1の導電膜で覆われている。この第1の導電膜は、図3の第1の導電膜310に相当する。また、図1および図2の絶縁酸化膜109は、図3の平面視においてDTI領域302と同様の構造を有し、あるいは、図3の側面視においてDTI領域302、埋め込み絶縁層311bおよび第1の層間絶縁膜316と同様の構造を有する。
なお、NPNバイポーラトランジスタ101、102や抵抗103、104、105などの素子は、それぞれが個別にDTI領域302に囲まれるとともに直上上方を導電膜で覆われていてもよく、複数の素子をまとめてその周囲を絶縁酸化膜に囲まれるとともに直上上方を導電膜で覆われていてもよい。もちろん、バンドギャップリファレンス回路を構成する素子群の全体がその周囲を絶縁酸化膜に囲まれるとともに直上上方を導電膜で覆われていてもよい。
また、図2に示すように、それぞれの素子を個別にその周囲を絶縁酸化膜で囲み、かつ、バンドギャップリファレンス回路全体を絶縁酸化膜201で囲むような多重構造とし、バンドギャップリファレンス回路全体の上部を導電膜で覆っていても構わない。この導電膜は、図3の第1の導電膜310と同様の構造を有する。また、図2の絶縁酸化膜201は、図3の平面視においてDTI領域302と同様の構造を有し、あるいは、図3の側面視においてDTI領域302、埋め込み絶縁層311bおよび第1の層間絶縁膜316と同様の構造を有する。
次に、図3に示す半導体チップ301は、バンドギャップリファレンス回路の一部分であって、当該回路を構成する素子の一例であるNPNバイポーラトランジスタ301aおよびその周囲を示している。図3の(a)はNPNバイポーラトランジスタ301aを含む部分の平面透視図である。図3の(b)は図3の(a)の線A−A箇所における断面図である。
図3に示すように、半導体チップ301は、SOI基板に含まれる活性層311a、埋め込み絶縁層311bおよび支持基板311cと、第1の層間絶縁膜316、保護膜317(最上層である場合の上層絶縁膜であっても良いし、中間層である場合の第2の層間絶縁膜であっても良い)とを含む。活性層311aには、回路を構成する素子(ここではNPNバイポーラトランジスタ301a)の形成領域およびその周囲の部分が示されている。
NPNバイポーラトランジスタ301aは、SOI基板に含まれる埋め込み絶縁層311bとトレンチ(DTI:Deep Trench Isolation)構造となる絶縁酸化膜であるDTI領域302によって、その周辺領域から完全に素子分離がなされている。DTI領域302は、平面視において素子(図3ではNPNバイポーラトランジスタ301a)の形成領域の周囲全体を取り囲むように活性層311aに形成され、活性層311aの表面から埋め込み絶縁層311bに達するように形成される。
また、素子の上方には、第1の導電膜310が形成されている。第1の導電膜310は、平面視において少なくとも前記素子の形成領域の全体を被覆する形状を有する。なお、第1の導電膜310は、平面視において前記素子の形成領域の周囲全体を取り囲む形状を有していてもよい。
また、DTI領域302はその内部に第1の空孔303が形成されている。第1の空孔303は、平面視においてDTI領域302の形状に沿ってDTI領域302内に形成された少なくとも1つの空洞を含み、かつ、平面視において素子の形成領域の周囲を取り囲む。図3の(a)では、第1の空孔303は、ドーナツ状、より正確には、丸みを帯びた矩形状の1つの空洞から構成される例を示している。第1の空孔303の形状は、図3の(a)に限らず、複数の空洞から構成されていてもよい。また、第1の空孔303は、真空状態、あるいは気体か半導体基板とは異なる組成のヤング率の低い物質で充填されているかのいずれかであることが好ましい。
分離された素子内にはコレクタとなるN型層304があり、N型層304内にベースとなるP型層305が形成され、さらにP型層305内にはベースコンタクトとなる濃いP型層306が形成されている。また、P型層305内にはエミッタとなる濃いN型層307が形成され、N型層304内のP型層305から離間した領域にコレクタコンタクトとなる濃いN型層308が形成されている。また、N型層304の表面とP型層305の表面との境界に跨るように、STI(Shallow Trench Isolation)309が形成されている。また、NPNバイポーラトランジスタ301aの直上上方には、少なくともNPNバイポーラトランジスタ301aの平面視における上方全体を覆う、半導体基板の活性層311aの厚さよりも厚膜の第1の導電膜310が設けられている。また、第1の導電膜310は、NPNバイポーラトランジスタ301aの平面視における上方全体を覆うが、後述する効果を保つ範囲で、一部形成されていない領域があっても構わない。
このような構成とすることでパッケージにかかる応力がNPNバイポーラトランジスタ301aに及ぼす影響が緩和されるメカニズムについて説明する。
まず、温度変動を受けた際に、半導体チップ301の上面側にかかる熱応力は第1の導電膜310によって、また、半導体チップ301の下面側にかかる熱応力はDTI領域302内部の第1の空孔303により緩和できる。このようにして半導体チップ301の上面側および下面側に個別にかかる熱応力の不均一を低減することが可能となり、半導体チップ301の歪みを小さくできるため、バンドギャップ回路を構成するNPNバイポーラトランジスタ301aの特性が変動しない。
また、特性変動が問題となる素子が図1に示す抵抗103、104および105である場合も同様の効果をもたらす。
その結果、回路パラメータが最適化された特性からずれず、バンドギャップリファレンス回路の基準電圧Vrefのずれや温度に対する基準電圧Vrefの変動が抑制できる。
なお、発明者らは第1の導電膜310のような応力緩和膜よりも第1の空孔303を有するDTI領域302からなる絶縁酸化膜の方が応力緩和の効果が大きいこと、および半導体チップ301の上面側と下面側に印加される熱応力の不均一性を低減するには、第1の導電膜310の膜厚を、第1の空孔303を有するDTI領域302が形成された活性層311aの膜厚より厚くすることで達成できることを確認した。
また、半導体チップ301をパッケージ内に埋め込んだ際に周囲のパッケージ樹脂によって受ける応力についても、半導体チップ301の上面側にかかる応力については第1の導電膜310で緩和でき、半導体チップの下面側にかかる応力についてはDTI領域302内の第1の空孔303により緩和できる。
図4は、第1の実施形態に係る半導体装置300のパッケージ自体の応力の緩和効果を示す説明図である。図4の(d)はリフロー後の半導体チップ301の状態をわかり易いように極端に示した半導体チップ301箇所の拡大図である。図13と同様に、図4の(a)〜(c)に示すように、パッケージ樹脂の応力により半導体チップ301に歪みが生じて反りが発生するが、本実施形態では図4の(d)において、領域(A)は、平面視において第1の導電膜310、および、DTI領域302内の第1の空孔303がない領域を示す。領域(B)は、平面視において第1の導電膜310の形成される領域、DTI領域302内の第1の空孔303を有する領域、および、NPNバイポーラトランジスタ301aが形成される領域を示す。領域(A)では図13と同様に反りが発生しているのに対し、領域(B)では応力が緩和され、反りが小さいことがわかる。
また、パッケージとしてみた場合、リフロー後においてNPNバイポーラトランジスタ301aが形成された領域の歪みを小さくできるため、たとえ長期間経過によってパッケージ樹脂の応力緩和が起こっても、NPNバイポーラトランジスタ301aの形成領域における歪みの変動が小さいため、長期安定性も確保できる。
以上説明してきたように本実施形態に係る半導体装置300は、回路を搭載するSOI(Silicon on Insulator)基板を有する半導体チップ301と、半導体チップ301の周囲を被覆する樹脂モールド406とを備えた半導体装置300であって、SOI基板内部の活性層であって回路を構成する素子(例えばNPNバイポーラトランジスタ301a)が形成された活性層311aと、SOI基板内部の埋め込み絶縁層であって活性層311aに接する埋め込み絶縁層311bと、平面視において素子の形成領域の周囲全体を取り囲むように活性層311aに形成され、前記活性層311aの表面から埋め込み絶縁層311bに達するDTI領域302と、素子の上方に形成された第1の導電膜310とを備える。DTI領域302はDTI領域302の内部に第1の空孔303を有し、第1の導電膜310の膜厚は前記活性層311aの厚さよりも厚い。
この構成によれば、コストや製造工程の増加がなく、アナログ回路に生じる応力を緩和し、温度変動や樹脂封止による特性変動を抑制するとともに、アナログ回路の特性を長期に亘って高精度に安定性を確保することが可能である。
ここで、第1の空孔303は、平面視においてDTI領域302の形状に沿ってDTI領域302内に形成された少なくとも1つの空洞を含み、かつ、平面視において前記素子の形成領域の周囲を取り囲んでもよい。
ここで、第1の導電膜310は、平面視において少なくとも素子の形成領域の全体を被覆する形状、または、平面視において前記素子の形成領域の周囲全体を取り囲む形状を有してもよい。
ここで、第1の空孔303は、真空である、または、気体もしくは活性層311aよりもヤング率が小さい物質で満たされていてもよい。
ここで、上記の素子は、トランジスタ、ダイオード、抵抗、アナログ回路、基準電圧発生回路、カレントミラー回路および差動アンプのうちの少なくとも1つを含んでいてもよい。
(第1の実施形態の変形例)
図5は第1の実施形態の変形例に係る半導体装置300に含まれる半導体チップを示す平面透視図および断面図である。
図5の(a)は半導体装置300の一部の平面透視図である。図5の(b)は図5の(a)の線A−A箇所における断面図である。
図5に示す半導体チップ301は、図3と比較して、第1の層間絶縁膜316中にシールリング502が追加されている点が異なる。以下、異なる点を中心に説明する。
保護膜317および第1の層間絶縁膜316は、いずれも絶縁膜である。保護膜317は半導体チップ301を保護するための保護膜でもある。
第1の層間絶縁膜316は、活性層311aと第1の導電膜310との間に形成される絶縁膜である。
シールリング502は、平面視においてNPNバイポーラトランジスタ301aの周囲を囲い、第1の層間絶縁膜316に形成される。シールリング502は、第1の層間絶縁膜316を貫通して活性層311aと第1の導電膜310に接してもよい。シールリング502は、第1の層間絶縁膜316中に形成された2層以上の配線513、515と、配線に接続される接続導電膜512、514、516とを含む。
配線515の上面は第1の導電膜310と接触している。これら接続導電膜512、配線513、接続導電膜514および配線515は、いわゆるシールリング構造を形成している。但し、DTI領域302と接続導電膜512とは必ずしも接している必要はない。
ここで、少なくとも配線513と配線515は、多層配線構造におけるいずれかの配線層の配線であって、平面視においてNPNバイポーラトランジスタ301aの周囲を囲うように形成されている。また、接続導電膜512、接続導電膜514はそれぞれ上下に隣接する配線513、配線515と接触し、平面視においてNPNバイポーラトランジスタ301aの周囲全体を囲う溝形状(配線形状)としているが、配線513や配線515と接触するビア形状としても構わない。但し、接続導電膜512および接続導電膜514は、連続した配線形状とした方が応力緩和の効果は大きい。なお、接続導電膜512、配線513、接続導電膜514、配線515を全て配線形状とする場合は、素子に接続される回路配線が通る箇所だけ、シールリング502に適宜開口部を設けた構造とすればよい。
本変形例では、このように下方の活性層311aと上方の第1の導電膜310とを積層構造のシールリング502によって接続し、NPNバイポーラトランジスタ301aの周囲上方の全体を囲む構造となっている。
このような構成では、第1の実施形態で示した緩和効果に加え、活性層311aと第1の導電膜310に接する複数の積層された導電膜構造による支柱効果により、図4の(d)に示した素子が形成された領域(B)の歪みを更に低減することができる。
また、この支柱効果は、シールリング502による支柱の底面が素子(NPNバイポーラトランジスタ301a等)とDTI領域302との間の位置に配置されることで最大限の効果を生む。この配置により、第1の導電膜310とシールリング502の支柱自体が応力によって歪むのを抑制し、逆にDTI領域302内の第1の空孔303が歪むことによって、シールリング502の支柱より外側の応力を緩和する役割を果たす。
また、バリエーションとして、シールリング502支柱が素子を多重に囲む構造やDTI領域302が素子を多重に囲む構造の方が効果は大きいが、逆にチップサイズが大きくなるため、応力緩和の要求レベルと1ウエハ当たりの半導体チップ301の取れ数との兼ね合いで適切な構造を選択すればよい。
以上説明してきたように本変形例に係る半導体装置300は、活性層311aと第1の導電膜310との間に形成された第1の層間絶縁膜316と、第1の層間絶縁膜316を貫通して活性層311aと第1の導電膜310に接するシールリング502とをさらに備え、シールリング502は、平面視において素子の周囲全体を取り囲む。
この構成によれば、上記の支柱効果によって半導体チップ301の素子形成領域の歪みを更に低減することができる。
ここで、シールリング502は、第1の層間絶縁膜316中に形成された2層以上の配線513、515と、2層以上の配線513、515同士を接続する導電膜(例えば接続導電膜514)とを含んでもよい。
(第2の実施形態)
図6は第2の実施形態に係る半導体装置300に含まれる半導体チップ301を示す変面透視図と断面図である。
図6の(a)は半導体チップの一部の平面透視図である。図6の(b)は図6の(a)の線A−A箇所における断面図である。
図6に示す半導体チップ301は、図5と比較して、第1の導電膜310の形状及び保保護膜317の形状が異なっている点、第2の導電膜610が追加された点、および、第2の空孔611が追加された点とが異なっている。そこで、以下ではこの相違点を中心に説明する。
第1の導電膜310は、平面視において素子(ここではNPNバイポーラトランジスタ301a)の形成領域の周囲全体を取り囲む形状を有する。
保護膜317は、第1の導電膜310、第2の導電膜610、第2の空孔611を被覆する形状を有している。
第2の導電膜610は、第1の導電膜310と同層に形成され、平面視において第1の導電膜310の周囲全体を取り囲むように形成されている。
上記の保護膜317は、第1の導電膜310と第2の導電膜610との間に第2の空孔611を有している。
本実施形態では半導体チップ301は、第1の導電膜310および第2の導電膜610を含む少なくとも2本以上の複数本の配線形状を示し、それらはNPNバイポーラトランジスタ301aの上方において、NPNバイポーラトランジスタ301aの周囲を取り囲む2重以上のリング形状となっている。但し、必ずしもリング形状に限定されるわけではなく、NPNバイポーラトランジスタ301aの上方にランダムに配置されていても構わない。
また、2重以上のリング形状の導電膜間を埋める保護膜317には第2の空孔611が形成されている。第2の空孔611は、真空状態、あるいは気体か半導体基板とは異なる組成のヤング率の低い物質で充填されているかのいずれかである。
さらに、第2の導電膜610の厚さは半導体基板の活性層311aの膜厚よりも厚い。
このような構成とすることで半導体装置300のパッケージにかかる応力がNPNバイポーラトランジスタ301aに及ぼす影響が緩和されるメカニズムについて説明する。
まず、温度変動を受けた際に、半導体チップ301の上面側にかかる熱応力は第2の空孔611によって、また、半導体チップ301の下面側にかかる熱応力はDTI領域302内の第1の空孔303により緩和できる。このようにして半導体チップ301の上面側および下面側に個別にかかる熱応力の不均一を低減することが可能となり、半導体チップ301の歪みを小さくできるため、バンドギャップリファレンス回路を構成するNPNバイポーラトランジスタ301aの特性が変動しない。また、特性変動が問題となる素子が抵抗103、104および105である場合も同様の効果をもたらす。
その結果、回路パラメータが最適化された特性からずれず、バンドギャップリファレンス回路の基準電圧Vrefのずれや温度に対する基準電圧Vrefの変動が抑制できる。
なお、発明者らは半導体チップ301の上面側と下面側に印加される熱応力の不均一性を低減するには、第2の導電膜610の膜厚を、第1の空孔303を有するDTI領域302が形成された活性層311aの膜厚より厚くすることで、第2の空孔611を第1の空孔303よりも大きくすることができるために、容易に達成できることを確認した。
また、半導体チップ301をパッケージ内に埋め込んだ際に周囲のパッケージ樹脂によって受ける応力についても、半導体チップ301の上面側にかかる応力については第2の空孔611で緩和でき、半導体チップ301の下面側にかかる応力についてはDTI領域302内の第1の空孔303により緩和できる。
なお、NPNバイポーラトランジスタ301aが形成された領域の歪みを低減するために、平面視において、第2の空孔611はNPNバイポーラトランジスタ301aより外側に配置されることが好ましく、さらに多重構造であることがより好ましい。
但し、第2の空孔611は必須の構成ではなく、第1の導電膜310と第2の導電膜610間を埋める保護膜317として応力緩和効果の高い絶縁膜を選択すれば、第2の空孔611と同様の効果をもたらす。
以上説明してきたように本実施形態に係る半導体装置300は、第1の導電膜310と同層に形成され、平面視において第1の導電膜310の周囲全体を取り囲むように形成された第2の導電膜610と、第1の導電膜310と前記第2の導電膜610との間を埋める保護膜317とをさらに備え、保護膜317は、第1の導電膜310と第2の導電膜610との間に第2の空孔611を有している。
この構成によれば、半導体チップ301をパッケージ化する際に周囲のパッケージ樹脂によって受ける応力について、半導体チップ301の上面側にかかる応力については第2の空孔611で緩和でき、半導体チップ301の下面側にかかる応力についてはDTI領域302内の第1の空孔303により緩和できる。これによって、半導体チップ301の素子形成領域の歪みを更に低減することができる。
ここで、第2の空孔611は、平面視において第1の導電膜310の外形に沿って第1の導電膜310と第2の導電膜610との間に形成された少なくとも1つの空洞を含み、かつ、平面視において第1の導電膜310の周囲を取り囲んでもよい。
ここで、側面視において第2の空孔611の上下方向の大きさは第1の空孔303の上下方向の大きさよりも大きくてもよい。
また、本実施形態に係る半導体装置300は、素子の上方に、第1の導電膜310と同層に形成された第2の導電膜610を備え、第2の導電膜610の膜厚は、活性層311aの厚さよりも厚い。
ここで、第1の導電膜310と第2の導電膜610との間を埋める保護膜317をさらに備え、保護膜317は、第1の導電膜310と第2の導電膜610との間に第2の空孔611を有し、側面視において第2の空孔611の上下方向の大きさは第1の空孔303の上下方向の大きさよりも大きくてもよい。
ここで、第1の導電膜310は、平面視において素子の形成領域の周囲全体を取り囲むように形成されていてもよい。
ここで、第2の空孔611は、真空である、または、気体もしくは前記活性層よりもヤング率が小さい物質で満たされていてもよい。
(第3の実施形態)
図7は第3の実施形態に係る半導体装置300に含まれる半導体チップ301を示す平面透視図および断面図である。
図7の(a)は半導体チップ301の一部の平面透視図である。図7の(b)は図7の(a)の線A−A箇所における断面図である。
図7の半導体チップ301は、図5と比較して、第1の導電膜310の形状が異なっている点と、第1の導電膜310内に第2の空孔711を備える点とが異なっている。そこで、以下ではこの相違点を中心に説明する。
第1の導電膜310は、平面視において素子(ここではNPNバイポーラトランジスタ301a)の形成領域の周囲全体を取り囲むリング形状を有する。但し、必ずしもリング形状に限定されるわけではなく、NPNバイポーラトランジスタ700の上方にランダムに配置されていても構わない。
また、第1の導電膜310はその内部に第2の空孔711を有する。第2の空孔711は、平面視において第1の導電膜310の形状に沿って第1の導電膜310内に形成された少なくとも1つの空洞を含み、かつ、平面視において素子の形成領域を取り囲む。第2の空孔711は、真空状態、あるいは気体か半導体基板とは異なる組成のヤング率の低い物質で充填されているかのいずれかである。
さらに、第1の導電膜310の厚さは活性層311aより厚い。
このような構成とすることで半導体装置300のパッケージにかかる応力がNPNバイポーラトランジスタ301aに及ぼす影響が緩和されるメカニズムについて説明する。
温度変動を受けた際に、半導体チップ301の上面側の熱応力を第2の空孔711で、下面側の熱応力をDTI領域302内の第1の空孔303により緩和できる。このように、半導体チップ301にかかる熱応力の不均一を低減することにより、半導体チップ301の歪みを小さくでき、バンドギャップリファレンス回路を構成するNPNバイポーラトランジスタ301aや抵抗などの特性が変動しない。また、特性変動が問題となる素子が抵抗103、104および105である場合も同様の効果をもたらす。
その結果、回路パラメータが最適化された特性からずれず、バンドギャップリファレンス回路の基準電圧Vrefのずれや温度に対する基準電圧Vrefの変動が抑制できる。
なお、発明者らは半導体チップ301の上面側と下面側に印加される熱応力の不均一性を低減するには、第1の導電膜310の膜厚を、第1の空孔303を有するDTI領域302が形成された活性層311aの膜厚より厚くすることで、第2の空孔711を第1の空孔303よりも大きくすることができるために、容易に達成できることを確認した。
また、半導体チップ301をパッケージ内に埋め込んだ際に周囲のパッケージ樹脂によって受ける応力についても、半導体チップ301の上面側にかかる応力については第2の空孔711で緩和でき、半導体チップ301の下面側にかかる応力についてはDTI領域302内の第1の空孔303により緩和できる。
なお、NPNバイポーラトランジスタ301aが形成された領域の歪みを低減するために、平面視において、第2の空孔711はNPNバイポーラトランジスタ301aより外側に配置されることが好ましく、さらに多重構造であることがより好ましい。
以上説明してきたように本変形例に係る半導体装置300において、第1の導電膜310は、第1の導電膜310の内部に第2の空孔711を有している。
この構成によれば、半導体チップ301をパッケージ化する際に周囲のパッケージ樹脂によって受ける応力について、半導体チップ301の上面側にかかる応力については第2の空孔711で緩和でき、半導体チップ301の下面側にかかる応力についてはDTI領域302内の第1の空孔303により緩和できる。これによって、半導体チップ301の素子形成領域の歪みを更に低減することができる。
ここで、第1の導電膜310は、平面視において素子の形成領域の周囲全体を取り囲むように形成されており、第2の空孔711は、平面視において第1の導電膜310の形状に沿って第1の導電膜310内に形成された少なくとも1つの空洞を含み、かつ、平面視において素子の形成領域を取り囲んでもよい。
ここで、第2の空孔711は、真空である、または、気体もしくは活性層311aよりもヤング率が小さい物質で満たされていてもよい。
(第4の実施形態)
図8は、第4の実施形態に係る半導体装置300に含まれる半導体チップ301を示す平面透視図および断面図である。
図8の(a)は半導体チップ301の一部の平面透視図である。図8の(b)は図8の(a)の線A−A箇所における断面図である。
図8に示す半導体チップ301は、図6と比較して、第1の導電膜310の形状が異なる点と、第2の導電膜610内に第3の空孔811を備える点とが異なる。以下、異なる点を中心に説明する。
第1の導電膜310は、平面視において少なくとも素子の形成領域の全体を被覆する形状を有する。
第2の導電膜610は、第2の導電膜610の内部に第3の空孔811を有している。第3の空孔811は、平面視において第2の導電膜610の形状に沿って第2の導電膜610内に形成された少なくとも1つの空洞を含み、かつ、平面視において第2の空孔611の周囲を取り囲む。
本実施形態では上記した3つの実施形態における効果を併せ持つことができる。
以上説明してきたように本実施形態に係る半導体装置300は、第2の導電膜610は、第2の導電膜610の内部に第3の空孔811を有している。
この構成によれば、半導体チップ301をパッケージ化する際に周囲のパッケージ樹脂によって受ける応力について、半導体チップ301の上面側にかかる応力については第2の空孔611および第3の空孔811で緩和できる。半導体チップ301の下面側にかかる応力についてはDTI領域302内の第1の空孔303により緩和できる。これによって、半導体チップ301の素子形成領域の歪みを更に低減することができる。
ここで、第3の空孔811は、平面視において第2の導電膜610の形状に沿って第2の導電膜610内に形成された少なくとも1つの空洞を含み、かつ、平面視において第2の空孔611の周囲を取り囲んでもよい。
ここで、第3の空孔811は、真空である、または、気体もしくは活性層311aよりもヤング率が小さい物質で満たされていてもよい。
つづいて、半導体装置300の製造方法について、第4の実施形態において説明した半導体装置300の製造方法を代表例として取り上げて説明する。
なお、第4の実施形態に示す半導体装置300の構造は各実施形態における半導体装置の構造をほぼ全て網羅している。そのため、各実施形態の製造方法については、本実施形態の説明から不要な構造の製造工程について適宜削除すれば製造可能である。
図9A〜図9Fの(a)〜(s)は、図8に示した半導体装置300の製造方法に含まれる工程を示す断面図を示す。
まず、図9Aの(a)に示すように、支持基板311cと活性層311aとの間に埋め込み絶縁層311bを有するSOI基板を準備する。活性層311aの膜厚は例えば1〜10μm程度とすればよい。
次に、図9Aの(b)に示すように、例えばフォトリソグラフィー技術、イオン注入技術などを用いて、活性層311aの上部にNPNバイポーラトランジスタ301aを形成する。
次に、図9Aの(c)に示すように、例えばフォトリソグラフィー技術を用いて、平面視において、NPNバイポーラトランジスタ301aの周囲全体を取り囲む所定領域に、開口溝905がパターニングされたフォトレジストを形成する。ここでは、NPNバイポーラトランジスタ301aの周囲全体を取り囲むSTIが形成された領域の直上に開口溝905を形成しているが、STI上に限定されるものではない。
次に、図9Aの(d)に示すように、例えばエッチング技術を用いて、活性層311aの所定領域に、下層の埋め込み絶縁層311bに到達する溝部906を形成する。具体的には、所定領域にフォトリソグラフィー法で形成したフォトレジストをマスクとして、埋め込み絶縁層311bが露出するまで活性層311aをドライエッチ法で除去することで溝部906を形成する。溝部906は、素子(ここではNPNバイポーラトランジスタ301a)の周囲全体を取り囲む形状とする。この溝部906の幅は例えば0.3〜1.0μmとすればよい。なお、活性層311a上にあらかじめ絶縁膜を形成し、例えばフォトリソグラフィー法及びドライエッチング法を用いて絶縁膜の所定領域を除去し、残存する絶縁膜をドライエッチングのハードマスクとして活性層311aを除去して埋め込み絶縁層311bに到達する溝部906を形成してもよい。
次に、図9Bの(e)に示すように、例えばCVD法を用いて、溝部906内を充填するように活性層311a上に第1の絶縁膜907を形成する。この際、あらかじめ溝部906の幅を狭く設定しておくことにより、溝部906内が第1の絶縁膜907で完全に充填される前に溝部906の上部を第1の絶縁膜907で塞ぐことが可能である。この結果、溝部906内に意図的に第1の空孔303を有する絶縁酸化膜を形成することができる。この絶縁酸化膜はDTI領域302を形成する。あるいは、第1の絶縁膜907をカバレッジの悪い成膜条件で成膜しても、溝部906内に意図的に第1の空孔303を有する絶縁酸化膜(つまりDTI領域302)を形成することができる。第1の空孔303は、真空状態、あるいは気体か半導体基板とは異なる組成のヤング率の低い物質で充填されているかのいずれかであることが好ましい。
さらに別の方法として、溝部906内に露出した活性層311aを構成するシリコンを熱酸化し、溝部906の内壁に沿って絶縁膜を形成した後、例えばCVD法またはスパッタ法を用いて溝部906を導電膜で充填しても構わない。この場合でも、あらかじめ溝部906の幅を狭く設定しておくことにより、溝部906内が導電膜で完全に充填される前に溝部906の上部を導電膜で塞ぐことが可能である。この結果、溝部906内に意図的に第1の空孔303を形成することができる。あるいは、導電膜をカバレッジの悪い成膜条件で成膜しても、溝部906内に意図的に第1の空孔303を形成することができる。
次に、図9Bの(f)に示すように、活性層311aの表面を露出するように、例えばフォトリソグラフィー法及びエッチング法を用いて、活性層311aの所定領域の第1の絶縁膜907を除去し、溝部906内に第1の空孔303を有する絶縁酸化膜であるDTI領域302を形成する。これにより、NPNバイポーラトランジスタは下方が埋め込み絶縁層311bで覆われ、側方の周囲全体が絶縁酸化膜であるDTI領域302で覆われることによって、その周囲外方に形成された他の素子及び支持基板311cと電気的に完全に分離される。なお、所定領域は、溝部906を覆う領域以外の領域としている。これにより、DTI領域302の直上に第1の絶縁膜907を薄く残している。
次に、図9Bの(g)に示すように、活性層311aの上方全体を覆うように、例えばCVD法を用いて絶縁膜を形成し、引き続き例えばCMP法を用いてこの絶縁膜を研磨して表面を平坦化することにより、層間絶縁膜316aを形成する。
次に、図9Bの(h)に示すように、例えばフォトリソグラフィー法及びドライエッチング法を用いて、NPNバイポーラトランジスタ301aの周囲を囲むように層間絶縁膜316aを貫通する溝形状の開口部911を形成する。なお、開口部911は横方向に連続しており、平面視でNPNバイポーラトランジスタ301aの形成領域の周囲全体を囲う溝である。
次に、図9Cの(i)に示すように、例えばCVD法またはスパッタ法を用いて、開口部911内を充填すると共に層間絶縁膜316a上に例えばタングステン膜からなる導電膜を形成した後、開口部911内以外の導電膜を例えばCMP法及びドライエッチング法を用いて除去する。これにより、開口部911内に導電膜が埋め込まれた接続導電膜512を形成する。なお、接続導電膜512は、活性層311aの所定領域と上層に形成される配線層の配線とを接続するコンタクトプラグと同時に形成すれば、製造工程および製造コストの増加を防止することができる。
次に、図9Cの(j)に示すように、層間絶縁膜316aの表面に露出する接続導電膜512を覆うように、例えばアルミニウム膜からなる導電膜を形成した後、例えばフォトリソグラフィー法とドライエッチング法を用いて導電膜の不要な部分を除去し、平面視においてNPNバイポーラトランジスタ301aの周囲を囲むように、配線513を形成する。なお、配線513は配線層の他の配線と同時に形成すれば、製造工程および製造コストの増加を防止することができる。
次に、図9Cの(k)に示すように、層間絶縁膜316a上に配線513の周囲を覆うように、例えばCVD法を用いて絶縁膜を形成した後、例えばCMP法を用いて研磨を行うことで表面を平坦にすることにより層間絶縁膜316bを形成する。続いて、例えばフォトリソグラフィー法及びドライエッチング法を用いて、層間絶縁膜316bを貫通し、配線513に到達する開口部を形成する。
続いて、例えばCVD法またはスパッタ法を用いて、開口部内を充填すると共に層間絶縁膜316b上に例えばタングステン膜からなる導電膜を形成した後、開口部内以外の導電膜を例えばCMP法及びドライエッチング法を用いて除去する。これにより、開口部内に導電膜が埋め込まれた接続導電膜514を形成する。なお、接続導電膜514は、下層の配線と上層に形成される配線とを接続するコンタクトプラグと同時に形成すれば、製造工程および製造コストの増加を防止することができる。
続いて、層間絶縁膜316bの表面に露出する接続導電膜514を覆うように、例えばアルミニウム膜からなる導電膜を形成した後、例えばフォトリソグラフィー法とドライエッチング法を用いて導電膜の不要な部分を除去し、平面視においてNPNバイポーラトランジスタ301aの周囲を囲むように、配線515を形成する。なお、配線515は他の配線と同時に形成すれば、製造工程および製造コストの増加を防止することができる。
次に、図9Cの(l)に示すように、層間絶縁膜316b上に配線515の周囲を覆うように、例えばCVD法を用いて絶縁膜を形成した後、例えばCMP法を用いて研磨を行うことで表面を平坦にして層間絶縁膜316cを形成する。
次に、図9Dの(m)に示すように、例えばフォトリソグラフィー法及びドライエッチング法を用いて、層間絶縁膜316cを貫通し、配線515に到達する開口部918を形成する。
次に、図9Dの(n)に示すように、例えばスパッタ法を用いて、開口部918の内壁と底面、および層間絶縁膜316c上にメッキのシード膜となるCu、TiあるいはTa、またはそれを含む化合物からなる導電膜919を成膜する。
次に、図9Dの(o)に示すように、導電膜919上にフォトレジストを塗布し、厚膜配線を形成する領域のレジストを例えばリソグラフィ法を用いて除去し、レジストパターン920を形成する。このレジストパターン920は、平面視において開口部918を含むNPNバイポーラトランジスタ301aの直上上方の領域全体に第1の開口部921を形成すると共に、第1の開口部921の外側に第1の開口部921から離間して第1の開口部921の周囲を取り囲むように第2の開口部922を形成する。
次に、図9Eの(p)に示すように、電解メッキ法を用いて、シードとなる導電膜919上に厚膜の第1の導電膜310を第1の開口部921内に成長すると共に、厚膜の第2の導電膜610を第2の開口部922内に成長する。
第1の導電膜310、第2の導電膜610の膜厚はメッキ時間の調整により、活性層311aの膜厚より厚く、例えば、3〜30μmの膜厚に形成する。また、このとき、あらかじめ第2の開口部922の幅を小さく設定しておけば、厚膜配線となる第2の導電膜610内に第3の空孔811を意図的に形成できる。また、メッキの成長条件を変更することでも第3の空孔811を意図的に形成できる。なお、第3の空孔811は、真空状態、あるいは気体か半導体基板とは異なる組成のヤング率の低い物質で充填されているかのいずれかであることが好ましい。
次に、図9Eの(q)に示すように、レジストパターン920を構成するフォトレジストをアッシング及び洗浄により除去し、第1の導電膜310および第3の空孔811を内包する第2の導電膜610を形成する。
次に、図9Fの(r)に示すように、例えばエッチング法を用いて、表面に残存する不要なシード膜である導電膜919を除去する。
次に、図9Fの(s)に示すように、厚膜配線となる第1の導電膜310および第2の導電膜610上を含む層間絶縁膜316c上に、例えばCVD法を用いて、酸化膜あるいは窒化膜などの絶縁膜またはポリイミドなどの樹脂膜からなる保護膜317を形成する。このとき、あらかじめ第1の導電膜310と第2の導電膜610との間の幅を小さく設定することで、第1の導電膜310と第2の導電膜610との間に容易に第2の空孔611を形成することができる。また、保護膜317の形成時にカバレッジの悪い成膜条件を使用することでも容易に第2の空孔611を形成することができる。なお、第2の空孔611は、真空状態、あるいは気体か半導体基板とは異なる組成のヤング率の低い物質で充填されているかのいずれかであることが好ましい。
以上説明してきたように本実施形態における半導体装置300の製造方法は、回路を搭載するSOI(Silicon on Insulator)基板を有する半導体チップ301と、半導体チップ301の周囲を被覆する樹脂モールド406とを備えた半導体装置300の製造方法であって、活性層と埋め込み絶縁層とを含むSOI基板を準備する工程(図9Aの(a))と、活性層に回路を構成する素子を形成する工程(図9Aの(b))と、素子の形成領域の周囲全体を囲むように活性層を貫通する溝を形成する工程(図9Aの(d))と、活性層上に第1の絶縁膜を形成しつつ、かつ、第1の絶縁膜で溝部が完全に充填される前に前記溝部を塞ぐことによって溝部に第1の空孔を形成する工程(図9Bの(e))と、活性層の上方に、活性層の膜厚よりも厚い膜厚を有する第1の導電層を形成する工程(図9Eの(p))とを有する。
以上の実施形態においては、基準電圧発生回路として、バイポーラトランジスタと抵抗を用いた構成を説明したが、これら以外に、例えば、ツェナーダイオードを用いた基準電圧発生回路など、高い精度が要求されるアナログ回路や回路同士の差異が同等であることが要求される場合において、本発明の構成が有効に機能する。
なお、全実施形態を通じて、本発明の適用で特に効果がもたらされる素子としては、トランジスタ、ダイオード、抵抗、アナログ回路、基準電圧発生回路、カレントミラー回路、差動アンプまたはそれらの組合せを例示することができる。
以上、複数の態様に係る半導体装置およびその製造方法について、実施の形態に基づいて説明したが、本開示は、この実施の形態に限定されるものではない。本発明の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を本実施の形態に施したものや、異なる実施の形態における構成要素を組み合わせて構築される形態も、本開示の一つまたは複数の態様の範囲内に含まれてもよい。
本開示の半導体装置は、特に、電池の計測やセンサーの計測を必要とする、電気自動車、ハイブリット自動車、モバイル機器、メータ機器など多岐に渡る商品への利用において有用である。
101、102、301a NPNバイポーラトランジスタ
103、104、105 抵抗
106 オペアンプ
107、108、109、201 絶縁酸化膜
300 半導体装置
301 半導体チップ
302 DTI領域
303 第1の空孔
304 N型層
305 P型層
306 濃いP型層
307、308 濃いN型層
310 第1の導電膜
311a 活性層
311b 埋め込み絶縁層
311c 支持基板
316 第1の層間絶縁膜
316a、316b、316c 層間絶縁膜
317 保護膜
406 樹脂モールド
502 シールリング
512、514、516 接続導電膜
513、515 配線
610 導電膜
611、711 第2の空孔
811 第3の空孔

Claims (20)

  1. 回路を搭載するSOI(Silicon on Insulator)基板を有する半導体チップと、前記半導体チップの周囲を被覆する樹脂モールドとを備えた半導体装置であって、
    前記SOI基板内部の活性層であって前記回路を構成する素子が形成された活性層と、
    前記SOI基板内部の埋め込み絶縁層であって前記活性層に接する埋め込み絶縁層と、
    平面視において前記素子の形成領域の周囲全体を取り囲むように前記活性層に形成され、前記活性層の表面から前記埋め込み絶縁層に達するDTI(Deep Trench Isolation)領域と、
    前記素子の上方に形成された第1の導電膜とを備え、
    前記DTI領域は前記DTI領域の内部に第1の空孔を有し、
    前記第1の導電膜の膜厚は前記活性層の厚さよりも厚い
    半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記第1の空孔は、平面視において前記DTI領域の形状に沿って前記DTI領域内に形成された少なくとも1つの空洞を含み、かつ、平面視において前記素子の形成領域の周囲を取り囲む
    半導体装置。
  3. 請求項1または2に記載の半導体装置において、
    前記第1の導電膜は、平面視において少なくとも前記素子の形成領域の全体を被覆する形状、または、平面視において前記素子の形成領域の周囲全体を取り囲む形状を有する
    半導体装置。
  4. 請求項1〜3のうちのいずれか1項に記載の半導体装置において、
    前記活性層と前記第1の導電膜との間に形成された第1の層間絶縁膜と、
    前記第1の層間絶縁膜を貫通して前記活性層と前記第1の導電膜に接するシールリングとをさらに備え、
    前記シールリングは、平面視において前記素子の周囲全体を取り囲む
    半導体装置。
  5. 請求項4に記載の半導体装置において、
    前記シールリングは、前記第1の層間絶縁膜中に形成された2層以上の配線と、前記2層以上の配線同士を接続する導電膜とを含む
    半導体装置。
  6. 請求項1〜5のうちのいずれか1項に記載の半導体装置において、
    前記第1の導電膜と同層に形成され、平面視において前記第1の導電膜の周囲全体を取り囲むように形成された第2の導電膜と、
    前記第1の導電膜と前記第2の導電膜との間を埋める保護膜とをさらに備え、
    前記保護膜は、前記第1の導電膜と前記第2の導電膜との間に第2の空孔を有している
    半導体装置。
  7. 請求項6に記載の半導体装置において、
    前記第2の空孔は、平面視において前記第1の導電膜の外形に沿って前記第1の導電膜と前記第2の導電膜との間に形成された少なくとも1つの空洞を含み、かつ、平面視において前記第1の導電膜の周囲を取り囲む
    半導体装置。
  8. 請求項6または7に記載の半導体装置において、
    側面視において前記第2の空孔の上下方向の大きさは前記第1の空孔の上下方向の大きさよりも大きい
    半導体装置。
  9. 請求項6、7または8に記載の半導体装置において、
    前記第2の導電膜は、前記第2の導電膜の内部に第3の空孔を有している
    半導体装置。
  10. 請求項9に記載の半導体装置において、
    前記第3の空孔は、平面視において前記第2の導電膜の形状に沿って前記第2の導電膜内に形成された少なくとも1つの空洞を含み、かつ、平面視において前記第2の空孔の周囲を取り囲む
    半導体装置。
  11. 請求項1〜5のうちのいずれか1項に記載の半導体装置において、
    前記素子の上方に、前記第1の導電膜と同層に形成された第2の導電膜を備え、
    前記第2の導電膜の膜厚は、前記活性層の厚さよりも厚い
    半導体装置。
  12. 請求項11に記載の半導体装置において、
    前記第1の導電膜と前記第2の導電膜との間を埋める保護膜をさらに備え、
    前記保護膜は、前記第1の導電膜と前記第2の導電膜との間に第2の空孔を有し、
    側面視において前記第2の空孔の上下方向の大きさは前記第1の空孔の上下方向の大きさよりも大きい
    半導体装置。
  13. 請求項6〜10のうちのいずれか1項に記載の半導体装置において、
    前記第1の導電膜は、平面視において前記素子の形成領域の周囲全体を取り囲むように形成されている
    半導体装置。
  14. 請求項1〜5のうちのいずれか1項に記載の半導体装置において、
    前記第1の導電膜は、前記第1の導電膜の内部に第2の空孔を有している
    半導体装置。
  15. 請求項14に記載の半導体装置において、
    前記第1の導電膜は、平面視において前記素子の形成領域の周囲全体を取り囲むように形成されており、
    前記第2の空孔は、平面視において前記第1の導電膜の形状に沿って前記第1の導電膜内に形成された少なくとも1つの空洞を含み、かつ、平面視において前記素子の形成領域を取り囲む
    半導体装置。
  16. 請求項1〜15のうちのいずれか1項に記載の半導体装置において、
    前記第1の空孔は、真空である、または、気体もしくは前記活性層よりもヤング率が小さい物質で満たされている
    半導体装置。
  17. 請求項6〜10、12、14、15のうちのいずれか1項に記載の半導体装置において、
    前記第2の空孔は、真空である、または、気体もしくは前記活性層よりもヤング率が小さい物質で満たされている
    半導体装置。
  18. 請求項9または10に記載の半導体装置において、
    前記第3の空孔は、真空である、または、気体もしくは前記活性層よりもヤング率が小さい物質で満たされている
    半導体装置。
  19. 請求項1〜18のうちのいずれか1項に記載の半導体装置において、
    前記素子は、トランジスタ、ダイオード、抵抗、アナログ回路、基準電圧発生回路、カレントミラー回路および差動アンプのうちの少なくとも1つを含む
    半導体装置。
  20. 回路を搭載するSOI(Silicon on Insulator)基板を有する半導体チップと、前記半導体チップの周囲を被覆する樹脂モールドとを備えた半導体装置の製造方法であって、
    活性層と埋め込み絶縁層とを含む前記SOI基板を準備する工程と、
    前記活性層に、回路を構成する素子を形成する工程と、
    前記素子の形成領域の周囲全体を囲むように活性層を貫通する溝を形成する工程と、
    前記活性層上に第1の絶縁膜を形成しつつ、かつ、第1の絶縁膜で前記溝部が完全に充填される前に前記溝部を塞ぐことによって前記溝部に第1の空孔を形成する工程と、
    前記活性層の上方に、前記活性層の膜厚よりも厚い膜厚を有する第1の導電層を形成する工程とを有する
    半導体装置の製造方法。
JP2017555723A 2016-07-28 2017-02-20 半導体装置およびその製造方法 Pending JPWO2018020713A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016148791 2016-07-28
JP2016148791 2016-07-28
PCT/JP2017/006107 WO2018020713A1 (ja) 2016-07-28 2017-02-20 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2018020713A1 true JPWO2018020713A1 (ja) 2019-05-09

Family

ID=61017058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017555723A Pending JPWO2018020713A1 (ja) 2016-07-28 2017-02-20 半導体装置およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10256300B2 (ja)
JP (1) JPWO2018020713A1 (ja)
WO (1) WO2018020713A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7158160B2 (ja) * 2018-03-05 2022-10-21 エイブリック株式会社 半導体装置
JP6897628B2 (ja) 2018-04-26 2021-07-07 株式会社デンソー 半導体装置
US10600894B2 (en) * 2018-07-03 2020-03-24 Qualcomm Incorporated Bipolar junction transistor and method of fabricating the same
US11201124B2 (en) * 2019-07-29 2021-12-14 Omnivision Technologies, Inc. Semiconductor devices, semiconductor wafers, and methods of manufacturing the same
CN110690202A (zh) * 2019-10-09 2020-01-14 长江存储科技有限责任公司 集成电路装置及其制备方法
CN114556547A (zh) * 2019-10-23 2022-05-27 三菱电机株式会社 半导体装置
DE112020005334T5 (de) * 2019-11-29 2022-08-18 Rohm Co., Ltd. Halbleiterbauteil
CN111480226B (zh) * 2020-03-03 2021-08-27 长江存储科技有限责任公司 在半导体芯片中的保护结构及用于形成其的方法
JPWO2021182225A1 (ja) 2020-03-12 2021-09-16
JP2021174955A (ja) * 2020-04-30 2021-11-01 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61251157A (ja) * 1985-04-30 1986-11-08 Fujitsu Ltd 半導体装置
JPH0373558A (ja) * 1989-08-14 1991-03-28 Nec Corp 半導体装置
US20020182780A1 (en) * 2001-04-23 2002-12-05 Abesingha Buddhika J. Method of minimizing package-shift effects in integrated circuits by using a thick metallic overcoat
JP2004273971A (ja) * 2003-03-12 2004-09-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2006049828A (ja) * 2004-07-05 2006-02-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2009016542A (ja) * 2007-07-04 2009-01-22 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP2009076782A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Sharp Corp 半導体基板、その製造方法、および半導体チップ
JP2009105269A (ja) * 2007-10-24 2009-05-14 Panasonic Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2011151121A (ja) * 2010-01-20 2011-08-04 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
US20120261747A1 (en) * 2011-04-18 2012-10-18 Park Joosung Semiconductor devices and methods of fabricating the same
JP2013222838A (ja) * 2012-04-17 2013-10-28 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006135069A (ja) 2004-11-05 2006-05-25 Elpida Memory Inc 半導体装置およびその製造方法
JP2006339406A (ja) 2005-06-02 2006-12-14 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP4675231B2 (ja) 2005-12-28 2011-04-20 パナソニック株式会社 半導体集積回路装置
JP2008187076A (ja) 2007-01-31 2008-08-14 Sanyo Electric Co Ltd 回路装置およびその製造方法
US20100148218A1 (en) 2008-12-10 2010-06-17 Panasonic Corporation Semiconductor integrated circuit device and method for designing the same
JP5091847B2 (ja) 2008-12-10 2012-12-05 パナソニック株式会社 半導体集積回路装置及びその設計方法
JP5835174B2 (ja) 2012-09-18 2015-12-24 株式会社デンソー 半導体装置
JP6193677B2 (ja) 2013-08-28 2017-09-06 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
WO2015037166A1 (ja) * 2013-09-11 2015-03-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61251157A (ja) * 1985-04-30 1986-11-08 Fujitsu Ltd 半導体装置
JPH0373558A (ja) * 1989-08-14 1991-03-28 Nec Corp 半導体装置
US20020182780A1 (en) * 2001-04-23 2002-12-05 Abesingha Buddhika J. Method of minimizing package-shift effects in integrated circuits by using a thick metallic overcoat
JP2004273971A (ja) * 2003-03-12 2004-09-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2006049828A (ja) * 2004-07-05 2006-02-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2009016542A (ja) * 2007-07-04 2009-01-22 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP2009076782A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Sharp Corp 半導体基板、その製造方法、および半導体チップ
JP2009105269A (ja) * 2007-10-24 2009-05-14 Panasonic Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2011151121A (ja) * 2010-01-20 2011-08-04 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
US20120261747A1 (en) * 2011-04-18 2012-10-18 Park Joosung Semiconductor devices and methods of fabricating the same
JP2013222838A (ja) * 2012-04-17 2013-10-28 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20180197950A1 (en) 2018-07-12
WO2018020713A1 (ja) 2018-02-01
US10256300B2 (en) 2019-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2018020713A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5154000B2 (ja) 半導体装置
US20060220214A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP5048230B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20060223199A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP5560538B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US8026576B2 (en) Wiring board
TW201405775A (zh) 堆疊半導體裝置及其製造方法
US20090160011A1 (en) Isolator and method of manufacturing the same
EP1605508A2 (en) Surface-mount chip-scale package
JP4072816B2 (ja) 複合モジュール及びその製造方法
JP2016134516A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100594716B1 (ko) 공동부를 구비한 캡 웨이퍼, 이를 이용한 반도체 칩, 및그 제조방법
JP4834369B2 (ja) 半導体装置
JP4837939B2 (ja) 半導体装置、及び半導体装置の製造方法
US9484324B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP4696152B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
CN111211140B (zh) 一种固态图像拾取装置及其制造方法
CN114512449A (zh) 带有具有包括金属柱的带盖腔的ic的倒装芯片封装
JP6734736B2 (ja) チップダイオードおよび回路モジュール
JP2017076741A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP7180842B2 (ja) 半導体装置
JP5466203B2 (ja) 半導体装置
JPH02237166A (ja) 半導体圧力センサ
RU172820U1 (ru) Биполярный транзистор

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190604

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190604

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20200217

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20200520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200911

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20201104