JPWO2018020535A1 - 分析装置 - Google Patents

分析装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018020535A1
JPWO2018020535A1 JP2018530203A JP2018530203A JPWO2018020535A1 JP WO2018020535 A1 JPWO2018020535 A1 JP WO2018020535A1 JP 2018530203 A JP2018530203 A JP 2018530203A JP 2018530203 A JP2018530203 A JP 2018530203A JP WO2018020535 A1 JPWO2018020535 A1 JP WO2018020535A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
light
optical element
measurement
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018530203A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6927218B2 (ja
Inventor
寛之 東郷
寛之 東郷
真二 辻
真二 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Publication of JPWO2018020535A1 publication Critical patent/JPWO2018020535A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6927218B2 publication Critical patent/JP6927218B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/0228Control of working procedures; Failure detection; Spectral bandwidth calculation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0202Mechanical elements; Supports for optical elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/04Optical or mechanical part supplementary adjustable parts
    • G01J1/0407Optical elements not provided otherwise, e.g. manifolds, windows, holograms, gratings
    • G01J1/0418Optical elements not provided otherwise, e.g. manifolds, windows, holograms, gratings using attenuators
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0205Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows
    • G01J3/0213Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows using attenuators
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/027Control of working procedures of a spectrometer; Failure detection; Bandwidth calculation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/10Arrangements of light sources specially adapted for spectrometry or colorimetry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/42Absorption spectrometry; Double beam spectrometry; Flicker spectrometry; Reflection spectrometry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/255Details, e.g. use of specially adapted sources, lighting or optical systems
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2066Reflectors in illumination beam
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J2001/0276Protection

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)

Abstract

光源(1)と、光源(1)から出射される光の光路P上に配置された光学素子(30)および検出器(5)とを備える光度計(100)において、光路P上であって、光源(1)と光学素子(30)との間に配置され、光源(1)から出射される光の一部を遮蔽しつつ残りを透過させる減光フィルタ(24a)と、減光フィルタ(24a)を透過した光を光学素子(30)よりも後段側でモニタリングすることにより、光源(1)および光学素子(30)が安定状態にあるか否かを監視する状態監視部(83)と、を備える。

Description

本発明は、光源から試料に光を照射し、その透過光、または、反射光を検出することにより、該試料の透過率、反射率、あるいは、吸光度等を測定する光度計に関する。
光度計の一種である分光光度計においては、光源から出射される光(光源光)の光路上に、分光器、試料(あるいは、液体・気体試料が流される試料セル)、および、検出器が配置されており、光源から出射され、分光器で分光された後に試料を透過した光(あるいは、試料で反射された光)を、検出器で検出することで、試料の透過率、反射率、吸光度等を特定する。分光器が試料の後段側に配置されて、試料を透過した後の光(あるいは、試料で反射された後の光)に対して分光が行われることもある。
分光光度計においては、光源として重水素ランプやハロゲンランプ等が用いられることが多いところ、これらの光源は、点灯してからしばらくの間は光量が不安定であり、少なくとも1時間程度経過してはじめて光量が安定する。このため、分光光度計では、一度装置の電源がオンされると、それがオフされるまで光源が点灯されたままの状態とされることが多い。つまり、装置の電源がオフされない限り、測定が終了しても光源が消灯されることがなく、測定と測定の間の時間帯(装置が待機状態となっている時間帯)も、光源が点灯したままとなっている。
一般に、分光光度計においては、光源光の光路上に、試料や検出器だけでなく、ミラーやレンズ、分光素子等の各種の光学素子が配置される。これらの光学素子は一般に、光を受けることにより僅かずつ劣化していく。例えば、ガラスをアルミニウムで被膜したミラーは、光(特に紫外線)を受け続けることで、少しずつ曇りが生じて反射率が低下していく。分光光度計においては、光学素子の劣化は測定におけるノイズの原因となるため、光学素子を定期的に交換する必要がある。
光学素子の交換寿命は、光学素子が受ける光エネルギーの大きさや、光学素子が光を受けている時間の長さによって決まる。例えば、分光光度計において、光源に、紫外線の強度が大きい重水素ランプが用いられる場合、光学素子が受ける光エネルギーが大きいために光学素子の交換寿命が特に短いものとなる。その上、分光光度計においては、上述したとおり、測定が行われていない待機状態の時間帯も光源が点灯され続けるため、光学素子の劣化が無駄に進行してしまう。
そこで、例えば特許文献1には、光源と試料セルの間にシャッターを設け、測定が行われない間は、このシャッターで光源光を遮蔽して試料セルおよびその後段の光学素子に光が入射しないようにする構成が提案されている。この構成によると、光学素子の無駄な劣化が防止される。
国際公開第2013/140617号
上述したとおり、分光光度計の光源は、点灯してからしばらくの間は光量が不安定であり、これが安定するまでは信頼できる測定データを得ることができない。また、光源が点灯してからしばらくの間は、その発熱によって分光光度計の内部空間の温度が上昇するところ、このような温度変化が起こっている間は、光学素子やこれを支持する部材が微小に変形し、光学素子が動いてしまう。こうなると、光源光の光路が所期の位置からずれてしまい、検出器に所期の量の光が到達しない。このような状態の間も、信頼できる測定データを得ることはできない。
特許文献1の構成においては、光路上にシャッターが置かれている間は、シャッターよりも後段側の光学素子や検出器等には光源光が一切到達しないので、この間は、光源や光学素子の状態を把握する術がない。したがって、ユーザから測定開始の指示が与えられて、これに応じてシャッターを光路上から取り除いた後に、例えば光学素子を介して検出器に到達する光量の推移をみて、光源および光学素子が安定状態にあるか否か(すなわち、分光光度計が信頼できる測定データを得ることができる状態にあるか否か)を確認し、その確認ができてから測定を開始することになる。
しかしながら、この方法によると、ユーザから測定開始の指示が与えられてから実際に測定が開始されるまでにタイムラグが生じてしまう。
このような事情は、分光光度計に限ったことではなく、分光器を備えない各種の光度計にも当てはまる。
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであり、測定開始の遅延を生じさせずに、光学素子の無駄な劣化を抑制することができる技術を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために成された本発明は、
光源と、前記光源から出射される光の光路上に配置された光学素子および検出器とを備える光度計であって、
前記光路上であって、前記光源と前記光学素子との間に配置され、前記光源から出射される光の一部を遮蔽しつつ残りを透過させる減光フィルタと、
前記減光フィルタを透過した光を前記光学素子よりも後段側でモニタリングすることにより、前記光源および前記光学素子が安定状態にあるか否かを監視する状態監視部と、
を備える。
この構成によると、光源から出射される光の一部が減光フィルタで遮蔽されるので、当該光の光路上に配置された光学素子の無駄な劣化が抑制される。また、光源から出射される光の一部は減光フィルタで遮蔽されずに透過するところ、当該透過した光を利用して、光源および光学素子が安定状態にあるか否かが監視されているので、ユーザから測定開始の指示を受けたときに、これらが安定状態にあるか否か(すなわち、測定可能な状態にあるか否か)が直ちに判明する。したがって、ユーザから測定開始の指示が与えられてから実際に測定が開始されるまでにタイムラグが生じることがない。
好ましくは、前記光度計は、
前記減光フィルタを、前記光源から出射される光の光路上の位置と、前記光路から外れた位置との間で移動させる位置変更部、
をさらに備える。
この構成においては、例えば、待機状態の間は、減光フィルタを光源から出射される光の光路上の位置に配置し、測定を行う間は、減光フィルタを当該光路から外れた位置に配置する、といったように減光フィルタの位置を変更することで、待機状態の間に光学素子が無駄に劣化することを抑制しつつ、十分な光量で精度の高い測定を行うことができる。
好ましくは、前記光度計は、
透過率が異なる複数のフィルタと、
前記複数のフィルタのうちから選択された1個のフィルタを、前記減光フィルタとして前記光路上の位置に配置する減光フィルタ選択部と、
を備える。
この構成によると、減光フィルタにおける透過率を切り換えることができる。例えば、待機状態の間は、透過率が比較的低いフィルタを減光フィルタとして選択してこれを光路上の位置に配置し、測定を行う間は、透過率が比較的高いフィルタを減光フィルタとして選択してこれを光路上の位置に配置する、といったように減光フィルタの透過率を切り換えることで、待機状態の間に光学素子が無駄に劣化することを抑制しつつ、十分な光量で精度の高い測定を行うことができる。
好ましくは、前記光度計は、
前記状態監視部が、
前記検出器で検出された光量をモニタリングすることにより、前記光源および前記光学素子が安定状態にあるか否かを監視する。
この構成によると、試料の測定に用いる検出器を用いて装置の状態を監視するので、部品点数を抑えることができる。
この発明によると、光源から出射される光の一部が減光フィルタで遮蔽されるので、当該光の光路上に配置された光学素子の無駄な劣化が抑制される。その一方で、光源から出射される光の一部は減光フィルタで遮蔽されずに透過し、当該透過した光を利用して、光源および光学素子が安定状態にあるか否かが監視されているので、ユーザから測定開始の指示が与えられてから実際に測定が開始されるまでにタイムラグが生じることもない。したがって、測定開始の遅延を生じさせずに、光学素子の無駄な劣化を抑制することができる。
実施形態に係る分光光度計の概略構成を示すブロック図。 遮蔽部の構成を模式的に示す図。 遮蔽部における透過率を設定するための設定画面の構成例を示す図。 待機時の分光光度計の状態を模式的に示す図。 測定時の分光光度計の状態を模式的に示す図。 測定時の分光光度計の別の状態を模式的に示す図。 光学素子の寿命、および、測定時のノイズが、遮蔽部における透過率に応じてどのように変化するかをまとめた表を示す図。 検出器から得られる検出信号の推移の例を示す図。 分光光度計の動作の流れを説明するための図。 変形例に係る状態監視部の構成を示す図。
以下、添付の図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。以下の実施形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
<1.分光光度計の全体構成>
実施形態に係る光度計(ここでは、一例として、分光光度計)の全体構成について、図1を参照しながら説明する。図1は、分光光度計100の概略構成を示すブロック図である。
分光光度計100は、測光部10と制御・処理部20とを備える。
測光部10は、光源1を備える。光源1は、例えば重水素ランプにより構成される。
光源1から出射された光の光路P上には、遮蔽部2が配置される。遮蔽部2は、入射した光の一部を遮蔽しつつ残りを透過させる要素であり、その具体的な構成については後に説明する。
光路P上であって、遮蔽部2の後段には、分光器3が配置される。分光器3は、入射した光のうちの1つの波長を選択して単色光として取り出す装置であり、各種の光学素子(ミラー、回折格子、等)30を含んで構成される。
また、光路P上であって、分光器3の後段側には、試料セル40が収容された試料室4、および、検出器5が、この順に配置される。試料セル40には、各種の試料(液体試料、あるいは、気体試料)が流される。検出器5は、例えば1個のフォトダイオードにより構成される。
以上の構成を備える測光部10において、光源1が点灯されると、そこから出射される光が、遮蔽部2を介して分光器3に入射し、ここで単色光として取り出されて、試料セル40に入射する。そして、試料セル40を透過した光が、検出器5に入射する。
制御・処理部20は、信号処理部6、および、制御部7を含んでいる。
信号処理部6は、検出器5と電気的に接続されており、検出器5による検出信号が信号処理部6に入力されるようになっている。信号処理部6は、入力された検出信号を処理して、各種の演算処理(例えば、検出器5に到達した光の光量を特定するための演算処理、当該特定された光量に基づいて試料の透過率、反射率、あるいは、吸光度、等を算出する演算処理、等)を実行する。
制御部7は、信号処理部6や測光部10の動作を制御する要素であり、当該処理に必要とされる各種の情報を記憶する記憶部70と接続される。また、制御部7は、ユーザが測定に関連する各種パラメータの設定、各種の指示、等を行うための操作部71と接続される。さらに、制御部7は、ユーザから各種の設定や指示を受け付けるための画面、操作のための補助的情報、測定結果、等を表示するための表示部72と接続される。
制御部7には、機能ブロックとして、測定制御部700、回転制御部701、および、状態判定部702が、実現されている。測定制御部700は、信号処理部6や測光部10の動作を制御して、これら各部に所定の処理を実行させことによって試料の測定を行わせる。回転制御部701、および、状態判定部702の機能については、後に明らかになる。
制御・処理部20は、具体的には例えば、測光部10に接続された汎用のパーソナルコンピュータを中心に構成することができる。この場合、当該パーソナルコンピュータに所定の制御プログラムを搭載することにより、各種の機能ブロック700,701,702が実現される。
<2.遮蔽部>
遮蔽部2の構成について、図2を参照しながら説明する。図2は、遮蔽部2の構成を模式的に示す図である。
遮蔽部2は、外周に歯型が形成された一対の歯車(第1歯車21、および、これより小さい第2歯車22)が噛み合わされた構成を備える。
第1歯車21は、光源1と分光器3との間に、車軸211が光路P(すなわち、光源1から出射される光の光路P)と平行となるような姿勢で配置される。
第1歯車21には、その車軸211を取り囲むようにして、複数(図の例では、5個)の窓部20が形成されており、第1歯車21は、光路Pがいずれかの窓部20の形成位置を貫くような位置に、配置される。
複数の窓部20は、そのうちの1個を除いて、中にフィルタ24が配設される。各フィルタ24は、入射した光の一部を遮蔽しつつ残りを透過させる部材であり、例えば金網により形成されている。金網により形成されるフィルタ24は、その編み目の密度によって透過率が定まり、編み目の密度が高い金網ほど、透過率が低いものとなる。ここでは、複数の窓部20のそれぞれに配設される各フィルタ24は、透過率(具体的には、編み目の密度)が互いに異なるものである。
第2歯車22は、その車軸221が第1歯車の車軸211と平行となるような姿勢で、第1歯車21と噛み合わされて配置される。第2歯車22の車軸221には、これを回転させる駆動部23が接続されている。駆動部23は例えばモータを含んで構成される。駆動部23は、回転制御部701と電気的に接続されており、その回転数、回転タイミング等が、回転制御部701により制御される。
回転制御部701は、駆動部23を制御して、第2歯車22を回転させる。第2歯車22が回転すると、これに従動して第1歯車21が回転し、これによって、光路Pが貫通する窓部20が順番に切り替わる。
例えば、図2の例において、ここに示される状態から第1歯車21が時計回りに回転されると、光路Pが貫通する窓部20が順番に切り替わって、光路P上の位置に配置されるフィルタ24が次々と切り替わる。つまり、駆動部23および回転制御部701が協働して、透過率が異なる複数のフィルタ24のうちから選択された1個のフィルタ24を、光路P上の位置に配置するフィルタ選択部81(図4〜図6)として機能する。
また、第1歯車21がある回転数だけ回転されることにより、光路Pが、フィルタが配設されていない窓部20を貫通する状態となる。すなわち、全てのフィルタ24が光路Pから外れた位置に配置された状態となる。つまり、駆動部23および回転制御部701が協働して、フィルタ24を、光路P上の位置と、光路Pから外れた位置との間で移動させる位置変更部82(図4〜図6)として機能する。
回転制御部701は、どのタイミングでどのフィルタ24を光路P上の位置に配置するか(あるいは、全てのフィルタ24を光路P上の位置から外すか)を、ユーザからの指示に基づいて決定する。
この決定に関して、回転制御部701は、測定時および待機時のそれぞれにおける遮蔽部2の透過率をユーザに設定させるための設定画面300を、表示部72に表示させる。図3には、設定画面300の構成例が示されている。ここに示されるように、設定画面300には、測定を実行する時間帯(測定時)における遮蔽部2の透過率を設定するための第1入力欄301と、分光光度計100の電源がオンされており、かつ、測定が行われていない時間帯(待機時)における遮蔽部2の透過率を設定するための第2入力欄302と、が表示される。
第1入力欄301には、例えばプルダウンメニューで、測定時における遮蔽部2の透過率として選択可能な値が一覧表示される。ここにおける選択可能な透過率とは、具体的には、遮蔽部2が備える複数のフィルタ24の各透過率と、いずれのフィルタ24も光路P上の位置に配置されない場合の透過率(すなわち、透過率「100%」)である。ユーザは、当該一覧表示された透過率の中から、測定時における遮蔽部2の透過率として設定したい値を選択して、第1入力欄301に入力する。
第2入力欄302には、例えばプルダウンメニューで、待機時における遮蔽部2の透過率として選択可能な値が一覧表示される。ここにおける選択可能な透過率とは、具体的には、遮蔽部2が備える複数のフィルタ24の各透過率である。ユーザは、当該一覧表示された透過率の中から、待機時における遮蔽部2の透過率として設定したい値を選択して、第2入力欄302に入力する。
ユーザが、各入力欄301,302に所望の透過率をそれぞれ入力して、設定ボタン303を操作すると、回転制御部701は当該指示された内容を記憶し、これに基づいて、駆動部23に第2歯車22を回転させるタイミングおよび回転数を決定する。
すなわち、回転制御部701は、待機状態が始まるタイミング(すなわち、分光光度計100の電源がオンされたタイミング、あるいは、測定が終了したタイミング)で、駆動部23に第2歯車22を回転させて、第2入力欄302にて指定された透過率のフィルタ24(以下「待機時減光フィルタ24a」ともいう)を、光路P上の位置に配置する。
この状態においては、図4に示されるように、光源1から出射される光の一部が、待機時減光フィルタ24aで遮蔽され、光路P上に配置されている後段の光学素子(具体的には、分光器3に含まれる各種の光学素子30等)には、待機時減光フィルタ24aを透過した光だけが到達する。したがって、待機状態の間、光学素子30が無駄に劣化することが抑制される。一方、光源1から出射される光の一部は、待機時減光フィルタ24aを透過し、光学素子30等を介して検出器5に到達する。後述するように、状態判定部702が、この到達した光を利用して、光源1および光学素子30が安定状態にあるか否かを監視する。
また、回転制御部701は、測定が開始されるタイミングで、駆動部23に第2歯車22を回転させて、第1入力欄301にて指定された透過率のフィルタ24(以下「測定時減光フィルタ24b」ともいう)を光路P上の位置に配置する。ただし、第1入力欄301にて指定された透過率が「100%」である場合は、全てのフィルタ24を光路Pから外れた位置に配置する。
測定時における遮蔽部2の透過率として100%より小さい値が指定されている場合、図5に示されるように、測定時減光フィルタ24bが光路P上の位置に配置されることになる。この状態においては、光源1から出射される光の一部が、測定時減光フィルタ24bで遮蔽され、光路P上に配置されている後段の光学素子30には、測定時減光フィルタ24bを透過した光だけが到達する。したがって、測定が行われる間、光学素子30が劣化することが抑制される。一方、光源1から出射される光の一部は、測定時減光フィルタ24bを透過し、光学素子30および試料セル40中の試料を順に透過して、検出器5に到達する。検出器5はこの到達した光を検出し、制御・処理部20が検出器5から得られる検出信号に基づいて、試料の透過率、反射率、あるいは、吸光度等を特定する。
一方、測定時における遮蔽部2の透過率として100%が指定されている場合、図6に示されるように、全てのフィルタ24が光路P上の位置から外れた位置に配置されることになる。この状態においては、光源1から出射される光の全てが、光学素子30および試料セル40中の試料を順に透過して、検出器5に到達する。検出器5はこの到達した光を検出し、制御・処理部20が検出器5から得られる検出信号に基づいて、試料の透過率、反射率、あるいは、吸光度等を特定する。この場合は、測定が行われている間の光学素子30の劣化は抑制できないものの、試料セル40に十分な光量の光を照射して測定を行うことができるので、測定結果におけるノイズが小さくなる。
図7には、フィルタ24で光源1から出射される光の一部を遮蔽した場合の、光学素子の寿命、および、測定における検出器5の検出信号のノイズ(雑音量)が、遮蔽部2における透過率に応じてどのように変化するかをまとめた表が示されている。ただし、この表において、「光学素子寿命」は、測定時および待機時のいずれにおいても光源1からの光を一切遮蔽しなかった場合が基準とされている。また、「ノイズ」は、測定時および待機時のいずれにおいても光源1からの光を一切遮蔽しなかった場合のノイズを「1」とした場合の比(ノイズ比)で表されている。
この表からわかるように、例えば、待機時減光フィルタ24aとして透過率が30%のものを選択し、測定時にはいずれのフィルタ24も光路P上の位置に配置しない(すなわち、測定時における遮蔽部2の透過率を100%に設定した)場合、光学素子30の寿命が3年から4年に延長されることがわかる。
また例えば、待機時減光フィルタ24aおよび測定時減光フィルタ24bとして透過率が30%のものを選択した場合、光学素子の寿命は3年から10年へ大幅に延長されることがわかる。ただしこの場合は、測定におけるノイズが2倍になる。したがって、例えば、測定におけるノイズの許容量が比較的大きい場合に、このような選択が有効であるといえる。
<3.状態判定に関する構成>
上述したとおり、分光光度計100においては、待機状態の間も、光源1から出射される光の一部が、待機時減光フィルタ24aを透過して検出器5に到達する(図4)。検出器5は、この到達した光を検出して、その検出信号を状態判定部702に送る。状態判定部702は、検出器5から得られる検出信号(具体的には、検出信号の推移)に基づいて、光源1および光学素子(具体的には、分光器3に含まれる各種の光学素子30等)が安定状態にあるか否かを判定する。
状態判定部702における判定の態様について、図8を参照しながら具体的に説明する。図8は、待機時に検出器5から得られる検出信号の推移の例を模式的に示す図である。
検出器5から得られる検出信号の推移は、検出器5に到達する光の光量の推移を示しているところ、例えば光源1が点灯されてからしばらくの間は、光源1の発光量が安定しない。この状態においては、検出器5に到達する光の量が安定しない(推移B)。また例えば、光源1の発熱等によって分光光度計100の内部空間の温度が上昇すると、光学素子30やこれを支持する部材等が、周囲空間の温度上昇に伴って昇温するところ、この温度変化が生じている間は光学素子30が微小に動いて光路が安定しない。このような状態においては、光路が所期の位置からずれるために、検出器5に所期の量の光が到達しない(推移C)。
そこで、状態判定部702は、検出器5で検出される光量の推移をモニタリングして、検出器5に定められた量の光が安定して到達している状態(推移A)となっているか否かを判断し、ここで肯定的な判断が得られた場合に、光源1と光学素子30の両方が安定状態にあると判定する。
このように、この実施形態では、検出器5および状態判定部702が協働して、フィルタ24を透過した光を光学素子30よりも後段側でモニタリングすることにより光源1および光学素子30が安定状態にあるか否かを監視する状態監視部83(図4)として機能する。
<4.分光光度計の動作の流れ>
次に、分光光度計100の動作の流れについて、図4〜図6および図9を参照しながら説明する。図9は、当該流れを説明するための図である。
分光光度計100の電源がオンされると、光源1が点灯される。これとともに、フィルタ選択部81が、待機時減光フィルタ24aを光路P上の位置に配置する(図4)。また、状態監視部83が、待機時減光フィルタ24aを透過して検出器5に到達する光のモニタリングを開始し、光源1および光学素子30が安定状態にあるか否かの監視を開始する(ステップS1)。状態監視部83による当該監視は、測定が開始されるまで継続して行われる。
ユーザが、操作部71を介して測定開始の指示を与えると、状態監視部83が、光源1および光学素子30が安定状態にあるか否かを、測定制御部700に通知する(ステップS2)。
状態監視部83から、光源1あるいは光学素子30が安定状態にないとの通知を受けた場合、測定制御部700は、例えば表示部72への画面表示によってその旨をユーザに報知する。光源1が点灯されてからしばらくの間(約1時間程度)は、光源1および光学素子30が安定状態にない場合が多く、このような時間帯にユーザから測定開始の指示が与えられた場合は、測定が開始されない可能性が高い。
一方、状態監視部83から、光源1および光学素子30が安定状態にあるとの通知を受けた場合、測定制御部700は、分光光度計100の各部に、測定開始の指示を与える。
ここでは、待機状態の間、状態監視部83が、光源1および光学素子30が安定状態にあるか否かを監視しているので、ユーザから測定開始の指示を受けたときに、これらが安定状態にあるか否か(すなわち、分光光度計10が測定可能な状態にあるか否か)が直ちに判明する。したがって、ユーザから測定開始の指示が与えられてから実際に測定が開始されるまでにタイムラグが生じることがない。
測定制御部700から測定開始の指示を受けると、フィルタ選択部81は、待機時減光フィルタ24aに換えて、測定時減光フィルタ24bを光路P上の位置に配置する(図5)。測定時の透過率が100%と指定されている場合は、位置変更部82が、全てのフィルタ24を光路Pから外れた位置に配置する(図6)。また、状態監視部83は、測定制御部700から測定開始の指示を受けると、光源1および光学素子が安定状態にあるか否かの監視を一旦終了する(ステップS3)。
一方で、測定制御部700から測定開始の指示に応じて、試料セル40に試料が流入される。したがって、光源1から出射され、測定時減光フィルタ24bを介して(あるいは、いずれのフィルタ24も介さずに)分光器3に到達した光は、ここで単色光とされて、試料セル40に入射し、試料セル40中の試料を透過して、検出器5に到達する。検出器5はこの到達した光を検出し、制御・処理部20が検出器5から得られる検出信号に基づいて、試料の透過率、反射率、あるいは、吸光度等を特定する。
測定が終了すると、フィルタ選択部81が、光路P上の位置に、待機時減光フィルタ24aを配置する(図4)。また、状態監視部83が、待機時減光フィルタ24aを透過して検出器5に到達する光のモニタリングを開始し、光源1および光学素子30が安定状態にあるか否かの監視を再開する(ステップS4)。
<5.変形例>
上記の実施形態においては、状態判定部702は、検出器5から得られる検出信号の推移に基づいて、光源1および光学素子30が安定状態にあるか否かを判定しており、検出器5および状態判定部702が協働して状態監視部83を構成していたが、状態監視部83の構成はこれに限らない。
例えば、図10に示されるように、待機状態の間、光学素子30と検出器5との間の光路上に、例えばビームスプリッタ(あるいは、ミラー)9が配置されるような構成とする。そして、当該ミラー9を介して検出器5とは別の方向に導かれる光の光路Q上に、状態判定用の検出器50を配置する。この構成によると、待機状態の間、光源1から出射され、光学素子30を透過した光の全部(あるいは、一部)が、当該状態判定用の検出器50で検出される。そして、状態判定部702は、状態判定用の検出器50から得られる検出信号の推移に基づいて、光源1および光学素子30が安定状態にあるか否かを判定する。
この変形例によると、状態判定用の検出器50および状態判定部702が協働して、状態監視部83aとして機能することになる。
上記の実施形態においては、遮蔽部2は透過率が異なる複数のフィルタ24を備える構成としたが、遮蔽部2は1個のフィルタ24のみを備える構成であってもよい。
上記の実施形態においては、駆動部23および回転制御部701が協働して、フィルタ24を移動させていたが、当該移動させるための機構は必須ではなく、例えば、ユーザが手動でフィルタ24を移動させる構成としてもよい。
上記の実施形態において、フィルタ24は金網により形成されていたが、フィルタ24は必ずしも金網で形成する必要はなく、例えば光学フィルタにより形成してもよい。
上記の実施形態において、光源1は、必ずしも重水素ランプである必要はなく、例えば、ハロゲンランプ、キセノンランプ、キセノンフラッシュランプ、等であってもよい。また、2種類以上のランプを設けておいて、そのうちの1個のランプを、使用態様(測定に必要とされる波長領域)に応じて選択して、光源1として使用してもよい。
上記の実施形態においては、本発明を分光光度計100に適用した場合について説明したが、本発明は、分光光度計100以外の光度計(例えば、分光器3を有さない光度計)に適用することもできる。
100…分光光度計
1…光源
2…遮蔽部
20…窓部
21…第1歯車
22…第2歯車
23…駆動部
24…フィルタ
24a…待機時減光フィルタ
24b…測定時減光フィルタ
3…分光器
30…光学素子
4…試料室
40…試料セル
5…検出器
6…信号処理部
7…制御部
70…記憶部
71…操作部
72…表示部
700…測定制御部
701…回転制御部
702…状態判定部
81…フィルタ選択部
82…位置変更部
83,83a…状態監視部
上記課題を解決するために成された本発明は、
光源と、前記光源から出射される光の光路上に配置された光学素子および検出器とを備える分析装置であって、
前記光路上であって、前記光源と前記光学素子との間に配置され、前記光源から出射される光の一部を遮蔽しつつ残りを透過させる減光フィルタと、
待機状態の間中、前記減光フィルタを透過した光を前記光学素子よりも後段側で継続してモニタリングすることにより、前記光源および前記光学素子が安定状態にあるか否かを監視する状態監視部と、
を備える。
好ましくは、前記分析装置は、
前記減光フィルタを、前記光源から出射される光の光路上の位置と、前記光路から外れた位置との間で移動させる位置変更部、
をさらに備える。
好ましくは、前記分析装置は、
透過率が異なる複数のフィルタと、
前記複数のフィルタのうちから選択された1個のフィルタを、前記減光フィルタとして前記光路上の位置に配置する減光フィルタ選択部と、
を備える。
好ましくは、前記分析装置は、
前記状態監視部が、
前記検出器で検出された光量をモニタリングすることにより、前記光源および前記光学素子が安定状態にあるか否かを監視する。
以下、添付の図面を参照しながら、本発明に係る分析装置の実施形態について説明する。以下の実施形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。

Claims (4)

  1. 光源と、前記光源から出射される光の光路上に配置された光学素子および検出器とを備える光度計であって、
    前記光路上であって、前記光源と前記光学素子との間に配置され、前記光源から出射される光の一部を遮蔽しつつ残りを透過させる減光フィルタと、
    前記減光フィルタを透過した光を前記光学素子よりも後段側でモニタリングすることにより、前記光源および前記光学素子が安定状態にあるか否かを監視する状態監視部と、
    を備える、光度計。
  2. 請求項1に記載の光度計であって、
    前記減光フィルタを、前記光源から出射される光の光路上の位置と、前記光路から外れた位置との間で移動させる位置変更部、
    をさらに備える、光度計。
  3. 請求項1に記載の光度計であって、
    透過率が異なる複数のフィルタと、
    前記複数のフィルタのうちから選択された1個のフィルタを、前記減光フィルタとして前記光路上の位置に配置する減光フィルタ選択部と、
    を備える、光度計。
  4. 請求項1に記載の光度計であって、
    前記状態監視部が、
    前記検出器で検出された光量をモニタリングすることにより、前記光源および前記光学素子が安定状態にあるか否かを監視する、
    光度計。
JP2018530203A 2016-07-25 2016-07-25 分析装置 Active JP6927218B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/071679 WO2018020535A1 (ja) 2016-07-25 2016-07-25 光度計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018020535A1 true JPWO2018020535A1 (ja) 2018-12-27
JP6927218B2 JP6927218B2 (ja) 2021-08-25

Family

ID=61017632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018530203A Active JP6927218B2 (ja) 2016-07-25 2016-07-25 分析装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20190265101A1 (ja)
JP (1) JP6927218B2 (ja)
CN (1) CN109564152A (ja)
WO (1) WO2018020535A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112082985B (zh) * 2020-09-09 2022-05-31 衡水学院 一种基于控制计算机的科学仪器工作状态监测系统
US20230324671A1 (en) * 2022-04-06 2023-10-12 Semiconductor Components Industries, Llc Optical systems with tiltable filters

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0373828A (ja) * 1989-08-16 1991-03-28 Fuji Photo Film Co Ltd 生化学分析方法
JPH08233732A (ja) * 1995-02-23 1996-09-13 Saika Gijutsu Kenkyusho 分光分析装置
JP2002181701A (ja) * 2000-12-19 2002-06-26 Saika Gijutsu Kenkyusho 青果物の内部品質測定装置
JP2005043295A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Nireco Corp 内部品質検査装置及び内部品質検査方法
WO2013140617A1 (ja) * 2012-03-23 2013-09-26 株式会社島津製作所 検出器及びその検出器を備えた液体クロマトグラフ

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3561872A (en) * 1965-02-22 1971-02-09 Polska Akademia Nauk Instytut Electronic spectrophotometer
CA1115545A (en) * 1978-01-20 1982-01-05 Michel Moulin Spectrophotometer
US4536091A (en) * 1979-06-01 1985-08-20 Isco, Inc. Absorbance monitor
US5239359A (en) * 1979-06-01 1993-08-24 Isco, Inc. Absorbance monitor
US4412744A (en) * 1981-06-01 1983-11-01 E. I. Du Pont De Nemours & Co. Absolute spectrophotometer
DE3511255A1 (de) * 1985-03-28 1986-10-02 Grün Optik Wetzlar GmbH, 6330 Wetzlar Anordnung zur individuellen regelung der intensitaet mehrer spektrallampen
FI77736C (fi) * 1987-06-25 1989-04-10 Valtion Teknillinen Foerfarande foer reglering av straolkaella och reglerbar straolkaella.
US5092677A (en) * 1989-08-02 1992-03-03 Artel, Inc. Photometer having a long lamp life, reduced warm-up period and resonant frequency mixing
JP3282300B2 (ja) * 1993-06-23 2002-05-13 キヤノン株式会社 露光装置及び半導体素子製造方法
JPH1038793A (ja) * 1996-07-23 1998-02-13 Chino Corp 光学的測定装置
JPH10128245A (ja) * 1996-10-31 1998-05-19 Kubota Corp ガラス体選別装置
US6332573B1 (en) * 1998-11-10 2001-12-25 Ncr Corporation Produce data collector and produce recognition system
JP2003177553A (ja) * 2001-12-13 2003-06-27 Dainippon Screen Mfg Co Ltd レーザ描画方法とその装置
US8184286B2 (en) * 2006-12-18 2012-05-22 Shimadzu Corporation Atomic absorption spectrophotometer
DE102007049133A1 (de) * 2007-02-13 2008-08-21 Vistec Semiconductor Systems Gmbh Vorrichtung zur Bestimmung der Position mindestens einer Struktur auf einem Objekt, Verwendung einer Beleuchtungseinrichtung für die Vorrichtung und Verwendung von Schutzgas für die Vorrichtung
JP4885029B2 (ja) * 2007-03-28 2012-02-29 株式会社オーク製作所 露光描画装置
JP2008286562A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Shimadzu Corp 蛍光分光光度計
JP2009145149A (ja) * 2007-12-13 2009-07-02 Shimadzu Corp 分光光度計
WO2012023496A1 (ja) * 2010-08-18 2012-02-23 株式会社島津製作所 分光光度計
JP2012251875A (ja) * 2011-06-03 2012-12-20 Utsunomiya Univ 光強度計測装置
JP5976128B2 (ja) * 2011-12-22 2016-08-23 エフ ホフマン−ラ ロッシュ アクチェン ゲゼルシャフト 光学システムにおける光源寿命の延長
JPWO2013140617A1 (ja) * 2012-03-23 2015-08-03 株式会社島津製作所 検出器及びその検出器を備えた液体クロマトグラフ
JP6116457B2 (ja) * 2013-09-26 2017-04-19 株式会社Screenホールディングス 描画装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0373828A (ja) * 1989-08-16 1991-03-28 Fuji Photo Film Co Ltd 生化学分析方法
JPH08233732A (ja) * 1995-02-23 1996-09-13 Saika Gijutsu Kenkyusho 分光分析装置
JP2002181701A (ja) * 2000-12-19 2002-06-26 Saika Gijutsu Kenkyusho 青果物の内部品質測定装置
JP2005043295A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Nireco Corp 内部品質検査装置及び内部品質検査方法
WO2013140617A1 (ja) * 2012-03-23 2013-09-26 株式会社島津製作所 検出器及びその検出器を備えた液体クロマトグラフ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018020535A1 (ja) 2018-02-01
CN109564152A (zh) 2019-04-02
US20190265101A1 (en) 2019-08-29
JP6927218B2 (ja) 2021-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007218787A (ja) 波長校正方法及び波長校正装置
WO2018020535A1 (ja) 光度計
JP4536754B2 (ja) 分光光度計及び液体クロマトグラフィ
WO2013140617A1 (ja) 検出器及びその検出器を備えた液体クロマトグラフ
JP4448808B2 (ja) 分光光度計
CN104422516A (zh) 分光器所用的波长校准方法以及分光光度计
US8717557B2 (en) Spectrophotometer and method for determining performance thereof
JP4223881B2 (ja) 濃度測定システム
JP2009257808A (ja) 赤外線ガス分析計
JP2010048640A (ja) 絶対分光放射計
JP5055936B2 (ja) 分光光度計
CN113348345B (zh) 分光光度计及液相色谱仪
JP2001083093A (ja) 蛍光分光光度計
JP7445634B2 (ja) 分光計のための診断試験方法
JP2005189217A (ja) 分光特性測定装置
WO2019171435A1 (ja) 分析装置
JP2001343283A (ja) 紫外・可視光検出装置
RU2472117C1 (ru) Прибор спектрального разложения света и измерения длин волн
JP2024078963A (ja) 波長校正方法、および原子吸光光度計
JP2009080078A (ja) 光量モニタとそれを用いた光源装置
JP2008292249A (ja) 分光光度計
JP2006292487A (ja) ムラ検査装置およびムラ検査方法
JP2019152571A (ja) 分析装置
JPWO2013140617A1 (ja) 検出器及びその検出器を備えた液体クロマトグラフ
JPS5839915A (ja) 光センサ分光感度測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180831

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190806

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200602

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210719

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6927218

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151