JPWO2017221749A1 - セメント用早強剤、それを用いた早強性セメント、および早強性コンクリートの製造方法 - Google Patents

セメント用早強剤、それを用いた早強性セメント、および早強性コンクリートの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017221749A1
JPWO2017221749A1 JP2018523875A JP2018523875A JPWO2017221749A1 JP WO2017221749 A1 JPWO2017221749 A1 JP WO2017221749A1 JP 2018523875 A JP2018523875 A JP 2018523875A JP 2018523875 A JP2018523875 A JP 2018523875A JP WO2017221749 A1 JPWO2017221749 A1 JP WO2017221749A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cement
early strengthening
concrete
strengthening agent
early
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018523875A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6826115B2 (ja
Inventor
啓史 原
啓史 原
樋口 隆行
隆行 樋口
延洋 紫垣
延洋 紫垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denka Co Ltd
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denka Co Ltd, Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denka Co Ltd
Publication of JPWO2017221749A1 publication Critical patent/JPWO2017221749A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6826115B2 publication Critical patent/JP6826115B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B11/00Apparatus or processes for treating or working the shaped or preshaped articles
    • B28B11/04Apparatus or processes for treating or working the shaped or preshaped articles for coating or applying engobing layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28CPREPARING CLAY; PRODUCING MIXTURES CONTAINING CLAY OR CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28C7/00Controlling the operation of apparatus for producing mixtures of clay or cement with other substances; Supplying or proportioning the ingredients for mixing clay or cement with other substances; Discharging the mixture
    • B28C7/04Supplying or proportioning the ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B22/00Use of inorganic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. accelerators, shrinkage compensating agents
    • C04B22/06Oxides, Hydroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B22/00Use of inorganic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. accelerators, shrinkage compensating agents
    • C04B22/08Acids or salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/02Alcohols; Phenols; Ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/04Carboxylic acids; Salts, anhydrides or esters thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/12Nitrogen containing compounds organic derivatives of hydrazine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B7/00Hydraulic cements
    • C04B7/02Portland cement

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Devices For Post-Treatments, Processing, Supply, Discharge, And Other Processes (AREA)

Abstract

初期強度発現性、流動性に優れ、貯蔵安定性の面でも優れるセメント用早強剤、それを用いた早強性セメント、および早強性セメントコンクリートの製造方法を提供する。当該早強剤は、硝酸またはその塩を30〜60質量%とカルボン酸またはその塩を0.1〜10質量%と水とを含むセメント用早強剤であって、かつ当該早強剤中のカルシウム元素濃度が5〜20質量%である。

Description

本発明は、主に、土木・建築において使用されるセメント組成物、それを用いたセメント硬化体、及びその製造方法に関する。
コンクリート製品は、セメント、骨材、水、および混和材を練り混ぜたものを、型枠に流し込み、適切に養生を行った後、脱型して製造される。ここで、材齢初期に高い強度を発現することは、生産性、つまり型枠の回転率を向上させる点で重要である。型枠の回転率を向上させることは、高価な型枠の必要数を少なくすることにつながる。初期強度を高めるための方法としては、早強セメントを使用すること、減水剤を併用して水セメント比の低いコンクリートを調合すること、蒸気養生を行うこと、などが知られている。
近年では、蒸気使用に伴うエネルギーコストが高騰しており、蒸気養生時間を短縮できる方法、さらには蒸気養生を行わなくてもよい方法が切望されている。また、より高い生産性の要求からも、養生工程の更なる短縮が望まれることがあり、例えば、コンクリート製品の製造において養生時間16時間で高い強度を発現することが必要な場合がある。通常、養生工程には、蒸気などでの加熱作業工程など複雑な工程が組み込まれているが、そうした工程を変更して初期強度を向上させようとしても実用的な手法とはなりにくい。そこで、工程変更を伴わずに簡単に初期強度の高いコンクリート製品が得られる方法が、製造コスト等の点から、市場では切望されている。
強度を高める混和材としては、生石灰、せっこう、アルカリ金属の硫酸塩などを主体としたものや、グリセリン等の特定化合物とアルカリ金属硫酸塩を併用したものなどが知られている(特許文献1〜4)。そのほかにも、硝酸塩、カルボン酸を硬化促進剤として使用するものも報告されているが、これら複数の硬化促進成分を組み合わせることに言及した報告は少ない(特許文献5〜7)。また、塩化ナトリウムや塩化カルシウムなどの塩素を含有する硬化促進剤も知られているが、コンクリートの劣化要因である塩害をまねくことから、使用が好ましくない。
また、硝酸塩を含む水溶液は、セメント硬化体中の水酸化カルシウムの溶出を促すことが報告されている(非特許文献1)。そのため、硝酸塩を硬化促進剤として使用した場合、セメントの水和生成物である水酸化カルシウムの生成が十分に進まず、長期的に強度発現が阻害される場合があった。そのため、硝酸塩を含む水溶液のカルシウムの濃度を一定量以上の値にすることで、水酸化カルシウムの生成量を損なわれないようにすることが好ましいが、あまり濃度が高くなると、カルシウムの塩が液中に析出し、液の貯蔵性が損なわれる。
硝酸塩、カルボン酸を含有した硬化促進剤は既に報告されているが、ここで言う硬化促進剤は固体として使用しているものであったり(特許文献8)、その濃度について検討したものではない(特許文献9)。
特開2001−294460号公報 特開2011−153068号公報 特開2000−233959号公報 特表2008−519752号公報 特開平02−279546号公報 特表2000−516191号公報 特開2010−132547号公報 特開2002−220267号公報 特許第5140215号公報
セメント・コンクリート論文集、Vol. 61(2008),pp.262−269
本発明は、前記課題や要求を種々検討した結果、硝酸およびその塩、カルボン酸およびその塩を、水に溶解させ、特定の配合範囲にすることで、液の貯蔵性を損なうことなく、また、長期的にも強度発現を阻害することのない早強剤を開発できることを見出し、前述の課題を解決する知見を得て本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明の実施形態では以下を提供できる。
(1)硝酸またはその塩を30質量%以上60質量%以下と、
カルボン酸またはその塩を0.1質量%以上10質量%以下と、
水と
を含むセメント用早強剤であって、
かつ、前記セメント用早強剤中のカルシウム元素の濃度が5質量%以上20質量%以下の範囲であることを特徴とする、セメント用早強剤。
(2)さらに、アルコールアミン、またはグリセリンを含有する(1)のセメント用早強剤。
(3)(1)または(2)のセメント用早強剤を、セメント100質量部に対し、0.1〜10質量部配合する早強性セメント。
(4)(1)または(2)のセメント用早強剤をアジテータ車の生コンクリートに後添加することを特徴とする早強性コンクリートの製造方法。
(5)(1)または(2)のセメント用早強剤を、硬化前のコンクリート表面に100〜600g/m2塗布または散布することを特徴とするコンクリートの製造方法。
本発明の実施形態に係るセメント用早強剤は、従来の材料に比べ、初期強度発現性、流動性に優れ、貯蔵安定性の面でも優れる。
以下、本発明を詳細に説明する。本明細書における部や%は特に規定しない限り質量基準である。なお、本明細書でいうコンクリートとは、セメントペースト、モルタル、およびセメントコンクリートの総称である。また本明細書においてセメント硬化体とは、セメントペースト、モルタル、又はコンクリートから製造した、あるいは、さらに、鉄筋等と複合化したコンクリート二次製品やコンクリート構造物を総称するものである。
本明細書においては数値範囲(例えば記号チルダ「〜」で表わされているものなど)は、別段の断わりがない限りはその上限値および下限値を含むものとする。
本発明の実施形態で使用する硝酸およびその塩は、無水物、水和物のいずれでもよい。硝酸塩としては、アルカリ金属やアルカリ土類金属、アルミニウムの塩が挙げられる。これらを2種以上組み合わせて使用してもよい。これらの中では、強度発現性に優れるという点で、硝酸、硝酸ナトリウム、硝酸マグネシウム、硝酸カリウム、硝酸カルシウム、および硝酸アルミニウムが好ましく、とりわけ硝酸ナトリウム、および硝酸カルシウムがより好ましい。硝酸カルシウムと硝酸ナトリウムを併用するとさらに好ましい。
本発明の実施形態に係るセメント用早強剤において、硝酸およびその塩の量は、無水物換算で30%以上60%以下の範囲が好ましく、40%以上50%以下の範囲がより好ましい。硝酸およびその塩の量が30%未満では優れた強度発現性が得られない場合があり、また60%超ではスランプが低下したり、長期強度が低下したりする場合がある。
本発明の実施形態で使用するカルボン酸およびその塩とは、カルボキシル基を有する有機化合物およびその塩の総称である。そうしたカルボン酸としては、ギ酸、酢酸、及びプロピオン酸等のモノカルボン酸類、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、マレイン酸、フマル酸、及びフタル酸等のジカルボン酸類、トリメリト酸やトリカルバリリル酸等のトリカルボン酸類、ヒドロキシ酪酸、乳酸、及びサリチル酸等のオキシモノカルボン酸類、リンゴ酸のオキシジカルボン酸類、アスパラギン酸やグルタミン酸等のアミノカルボン酸類、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)やトランス−1,2−ジアミノシクロヘキサン四酢酸(CyDTA)等のアミノポリカルボン酸が挙げられる。カルボン酸塩としては、アルカリ金属やアルカリ土類金属等と上記のカルボン酸のいずれかとの塩が挙げられる。これらの2種以上を組み合わせて使用可能である。カルボン酸およびその塩の中では、強度発現性に優れるという点で、ギ酸、ギ酸ナトリウム、ギ酸カルシウム、酢酸ナトリウム、シュウ酸ナトリウム、乳酸ナトリウム、およびアスパラギン酸ナトリウムが好ましく、とりわけギ酸、ギ酸ナトリウム、およびギ酸カルシウムがより好ましい。さらに好ましくはギ酸とギ酸ナトリウムを併用できる。
本発明の実施形態に係るセメント用早強剤において、カルボン酸およびその塩の量は、0.1%以上10%以下の範囲が好ましく、2%以上7%以下の範囲がより好ましい。カルボン酸およびその塩の量が0.1%未満では優れた強度発現性が得られない場合があり、また10%超では長期強度の低下をまねく場合がある。
本発明の実施形態に係るセメント用早強剤中に含まれるカルシウム(Ca)元素の量は、5%以上20%以下の範囲が好ましく、8%以上15%以下の範囲がより好ましい。カルシウム元素の量が5%未満では長期的な強度発現性が損なわれる場合があり、また20%超では液の貯蔵安定性が損なわれる場合がある。早強剤にカルシウム元素を含ませるには、原材料としてカルシウム塩を使用すればよく、例えば上記した硝酸またはカルボン酸のカルシウム塩を用いることもできるし、それらとは別のカルシウム塩を使ってもよいし、あるいはその両方を使ってもよい。そうしたカルシウム塩は、水溶性の塩であれば特に限定されず、あるいは水溶性の低い塩であっても、本発明の実施形態に係る早強剤に含まれる硝酸あるいはその塩、カルボン酸あるいはその塩と反応し、溶解するものであれば特に限定されない。そうした別のカルシウム塩としては例えば、水酸化カルシウムが挙げられる。
カルシウム元素の量の求め方は、一般的な定量分析方法であれば特に限定されず、たとえば原子吸光光度計などを用いて算出できる。
本発明の実施形態に係るセメント用早強剤において、水は必須成分であり、硝酸またはその塩とカルボン酸またはその塩、あるいは、硝酸またはその塩とカルボン酸またはその塩に別のカルシウム塩を加えた残部が水である。
本発明の実施形態に係るセメント用早強剤において、水の量は、25〜60%が好ましく、30〜55%がより好ましい。水の量が25%未満では材料分離する場合があり、60%を超えると早強性が不十分になる場合がある。
本発明の実施形態に係るセメント用早強剤には、アルコールアミンを含有してもよい。アルコールアミンは、セメント組成物の初期強度を向上させる目的で使用する。アルコールアミンは、特に限定されないが、早強剤に溶解可能であれば使用できる。アルコールアミンとは、構造式において>N−R−OH構造を有する有機化合物である。ここで、Rは通常アルキル基又はアリール基と呼ばれる原子団であり、Rとしては例えばメチレン基、エチレン基、n−プロピレン基等の直鎖型のアルキレン基、イソプロピレン基等の枝分かれ構造を有するアルキレン基、並びに、フェニル基及びベンジル基等の芳香族環を有するアリール基等が挙げられる。Rは窒素原子と2箇所以上で結合していてもよく、Rの一部又は全部が環状構造であってもよい。Rは複数の水酸基と結合していてもよい。Rは、アルキル基の一部に炭素以外の元素及び水素以外の元素、例えば、イオウ、フッ素、塩素、及び酸素等を有しているものであってもよい。Rには複数の水酸基が結合していてもよい。
アルコールアミンとしては、エタノールアミン、ジエタノールアミン、ジイソプロパノールアミン、トリエタノールアミン、N−メチルジエタノールアミン、N,N−ジメチルエタノールアミン、N,N−ジブチルエタノールアミン、N−(2−アミノエチル)エタノールアミン、三フッ化ホウ素トリエタノールアミン、及びこれらの誘導体等が挙げられる。これらの1種又は2種以上が使用可能である。
アルコールアミンの中では、流動性の向上に優れる点で、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、およびジイソプロパノールアミンが好ましく、とりわけジエタノールアミンがより好ましい。セメント用早強剤中に含まれるアルコールアミンの量は、1〜15%が好ましく、5〜10%がより好ましい。アルコールアミンの量が1%未満では初期強度の向上が小さい場合があり、また15%を超えると流動性を低下させる場合がある。
本発明の実施形態に係るセメント用早強剤には、グリセリンを含有してもよい。グリセリンは、セメント組成物の初期強度を向上させる目的で使用する。本発明で使用するグリセリンとは、化学式でC383、化学名1,2,3−プロパントリオールまたはグリセロールで表される化合物である。セメント用早強剤中に含まれるグリセリンの量は、1〜10%が好ましく、3〜7%がより好ましい。グリセリンの量が1%未満では早強性の向上が小さい場合があり、また10%を超えると長期強度を低下させる場合がある。
本発明の実施形態に係るセメント用早強剤においては、塩素の含有量が0.1%以下であることが好ましい。これは、コンクリートの劣化要因である塩害の抑制の観点から求められる特徴である。塩素の含有量を0.1%以下にするためには、早強剤製造に際し塩素を含有する材料の使用を控えればよい。上記した原材料の中では、一般に水が最も塩素を含有している可能性が高いが、海水などを使用しない限りその含有量が問題になることは少ない。
本発明の実施形態に係る早強剤をセメントに配合することで、早強性セメントを製造できる。この場合の早強剤の使用量は、セメント100部に対して、0.05〜12部が好ましく、0.1〜10部がまた好ましく、0.5〜10部がまた好ましく、0.7〜7部がより好ましく、1〜5部が最も好ましい。早強剤の量が0.5部未満では強度発現性の向上に優れない場合があり、10部を超えるとスランプが低下したり、長期強度発現性が低下したりする場合がある。
また、本発明の実施形態に係るセメント用早強剤は、硬化前のコンクリート表面に散布することによってひび割れ抵抗性を高めることが可能となる。コンクリート表面に散布する量は特に限定されるものではないが、50〜800g/m2が好ましく、100〜600g/m2がより好ましく、200〜500g/m2がさらに好ましい。前記範囲外ではひび割れ低減効果が十分でない場合がある。
ここで言うセメントとしては、通常市販されている普通、早強、中庸熱、及び超早強などの各種ポルトランドセメントや、これら各種ポルトランドセメントにフライアッシュや高炉スラグなどを混合した各種混合セメントなどが挙げられ、これらを微粉末化して使用することも可能である。
本発明の実施形態で使用するコンクリートはセメントと骨材とを含有するものである。ここで骨材としては、吸水率が低く、骨材強度が高いものが好ましい。
細骨材としては、川砂、山砂、石灰砂、及び珪砂などが使用可能であり、粗骨材としては、川砂利、山砂利、及び石灰砂利などが使用可能である。
コンクリートに使用する水の量は、強度発現性の面から30%以上が好ましく、33〜55%がより好ましい。水の量が30%未満ではセメントコンクリートを十分に混合できない場合がある。
本発明の実施形態で使用する硝酸およびその塩、ならびにカルボン酸およびその塩は、それぞれが早強剤として機能する材料ではある。しかしながら、これらの材料を個々に使用した場合に比べ、これらの材料と水を適切な配合率を以って配合した早強剤として調製した場合には、個々の成分が相乗効果を示し、優れた流動性、優れた強度発現性を示すという顕著な効果が得られることを本発明者は見出した。本発明の実施形態に係るセメント用早強剤の効果発現の機構は、特定の理論に拘束されることを望むものではないが、原材料から供給される硝酸イオンとカルボン酸イオンが、相乗的にセメント成分の溶出を促進し、水和反応を促進していると考えられる。
また、本発明の実施形態では水を溶媒として使用する液体の形態であるため、固体である硝酸塩やカルボン酸塩をそのまま使用した場合と比べ、促進効果が高い。これについては、液体の方が固体よりもセメント中に混ざりやすくなることや、硝酸塩が水に溶解した場合に吸熱反応が起きるため、固体のままコンクリートに添加すると、コンクリートの温度が下がり、反応が抑制されてしまうことが理由として考えられる。
このため本発明の実施形態に係る早強剤は、特に管理が困難である現場打ちコンクリートなどに対しても汎用性に優れる。たとえばアジテータ車で現場までコンクリートを運び、現場で打込む直前に該早強剤をコンクリートに後添加することで、コンクリートと早強剤が偏析なく混ざり合うので、早強性コンクリートを適切に製造できる。
また本発明の実施形態に係る早強剤ではカルシウム元素の濃度が一定の範囲であるので、セメントの水和によって生じる水酸化カルシウムの溶出を促すことがなく、長期的な強度発現性に及ぼす影響が小さいという効果も呈する。
以下、実施例に基づき本発明を詳細に説明する。
「実験例1」
表1、2に示す種類・配合になるように、硝酸およびその塩、カルボン酸およびその塩、ならびに必要に応じてカルシウム塩を水に添加し、4時間攪拌することで種々の液体形態のセメント用早強剤を調製した。このように調製した早強剤をコンクリートに添加し、評価した。
単位水量145 kg/m3、単位セメント量440 kg/m3、減水剤2.5 kg/m3、s/a 39.4%、空気量4.5%をコンクリートの基本配合とし、20℃の環境下で表1または表2に示す配合の早強剤を使用して、コンクリートのスランプを測定した。セメント用早強剤はセメント100部に対して、3部に相当する13.2 kg/m3を計量し、添加した。その後、型枠にコンクリートを充填し、20℃で保持し、8時間後に脱型し、圧縮強度を測定した。結果を表1、2に示す。
なお、セメント用早強剤を添加しない配合の場合、ならびに硝酸塩とカルボン酸塩を固体状態のまま単体で使用した場合もしくは併用した場合についても別途検討を行った。
<使用材料>
硝酸およびその塩:[A]濃硝酸、[B]硝酸ナトリウム、[C]硝酸マグネシウム、[D]硝酸カリウム、[E]硝酸カルシウム、[F]硝酸アルミニウム、いずれも市販品
カルボン酸およびその塩:[a]ギ酸、[b]ギ酸ナトリウム、[c]ギ酸カルシウム、[d]酢酸ナトリウム、[e]シュウ酸ナトリウム、[f]乳酸ナトリウム、[g]アスパラギン酸ナトリウム、いずれも市販品
カルシウム濃度調整用の塩:水酸化カルシウム
水:工業用水
セメント:普通ポルトランドセメント、市販品、ブレーン値3,200 cm2/g、比重3.15
細骨材:日本国新潟県姫川産、5 mm下、密度2.62 g/cm3
粗骨材:日本国新潟県姫川産、25 mm下、密度2.64 g/cm3
減水剤:ナフタレンスルホン酸、商品名「マイテイ150」、花王社製
<測定方法>
スランプ:JIS A 1101に準拠
圧縮強度:JIS A 1108に準拠
コンクリートは、材齢24時間までは20℃で封緘養生し、以降は20℃水中で養生。カルシウム元素の濃度は、原子吸光光度計により算出。
Figure 2017221749
Figure 2017221749
表1、2より、硝酸およびその塩の濃度が30〜60%、カルボン酸およびその塩の濃度が0.1〜10%であることで、初期強度の向上に優れ、スランプや長期強度への影響も小さいことが理解される。また、カルシウム元素の濃度が5〜20%であれば、長期的な強度発現性を阻害することがなく、かつ、液の貯蔵性にも優れることも理解される。硝酸およびその塩の中では、硝酸カルシウムが特に望ましく、硝酸カルシウムと硝酸ナトリウムを併用するとさらに好ましいことがわかる。またカルボン酸およびその塩の中では、ギ酸が特に望ましく、ギ酸とギ酸ナトリウムを併用するとさらに好ましいこともわかる。
本発明の実施形態に係るセメント用早強剤を使用すると、初期強度が向上するため、脱型に必要な強度を発現するために必要な養生期間が短縮でき、コンクリートの生産性向上につながることがわかる。
「実験例2」
硝酸カルシウム含量が45%、ギ酸含量が5%であり、かつカルシウム元素濃度が11%である構成(実験例1の実験No.1−9に対応)に対し、さらに表3に示す種類・濃度になるように、アルコールアミン、またはグリセリンを水に添加し、4時間攪拌することで種々のセメント用早強剤を調製した。また、調製したセメント用早強剤をコンクリートに添加し、評価した。
単位水量145 kg/m3、単位セメント量440 kg/m3、減水剤2.5 kg/m3、s/a 39.4%、空気量4.5%をコンクリートの基本配合とし、20℃の環境下で表3に示す配合のセメント用早強剤を使用して、コンクリートのスランプを測定した。セメント用早強剤はセメント100部に対して、3部に相当する13.2 kg/m3を、水と併せて計量し、添加した。その後、型枠にコンクリートを充填し、20℃で保持し、8時間後に脱型し、圧縮強度を測定した。結果を表3に示す。
<使用材料>
アルコールアミン、またはグリセリン:[α]モノエタノールアミン、[β]ジエタノールアミン、[γ]トリエタノールアミン、[Δ]ジイソプロパノールアミン、[ε]グリセリン、他の材料は「実験例1」と同じ。
Figure 2017221749
表3より、エタノールアミン、またはグリセリンを含有させた場合は、初期強度の向上に優れることがわかる。エタノールアミンの中では、ジエタノールアミンが好ましいことがわかる。またエタノールアミンの濃度は1〜15%、グリセリンの濃度は1〜10%の範囲であることが、流動性や強度発現性の点で好ましいこともわかる。
「実験例3」
単位水量145 kg/m3、単位セメント量440 kg/m3、減水剤2.5 kg/m3、s/a 39.4%、空気量4.5%をコンクリートの基本配合とし、「実験例1」で調製したセメント用早強剤のうちの数種を表4に示す添加率で20℃の環境下で使用して、コンクリートのスランプを測定した。セメント用早強剤の添加率は、セメント100部に対する部として計量した。その後、型枠にコンクリートを充填し、20℃で保持し、8時間後に脱型し、圧縮強度を測定した。結果を表4に示す。
なお、セメント用早強剤を添加しない配合、および硝酸およびその塩、カルボン酸およびその塩、をそれぞれ単独で使用した場合についても別途検討を行った。
<使用材料>
「実験例1」で用いた材料と同じ。
Figure 2017221749
表4より、本発明の実施形態に係るセメント用早強剤は、セメント用早強剤の添加率を変動させた場合でも、初期強度の向上に優れることがわかる。また、セメント用早強剤の添加率は、セメント100部に対し、0.1部〜10部であることが、スランプの変動を抑え、強度発現性に優れることから特に好ましいことが理解される。
「実験例4」
単位水量145 kg/m3、単位セメント量440 kg/m3、減水剤2.5 kg/m3、s/a 39.4%、空気量4.5%のコンクリートを練混ぜ、練混ぜ30分後に「実験例1」で調製したセメント用早強剤を後添加して、コンクリートを再度混合し、コンクリートのスランプを測定した。セメント用早強剤はセメント100部に対して、3部に相当する13.2 kg/m3を計量し、後添加した。その後、型枠にコンクリートを充填し、20℃で保持し、8時間後に脱型し、圧縮強度を測定した。結果を表5に示す。
なお、セメント用早強剤を添加しない配合、および硝酸およびその塩、カルボン酸およびその塩、をそれぞれ単独で使用した場合についても別途検討を行った。
<使用材料>
「実験例1」で用いた材料と同じ。
Figure 2017221749
表5より、本発明の実施形態に係る早強剤は、早強剤の添加のタイミングに依らず、同程度のスランプや強度発現性を示すことがわかる。これは、特にあらかじめ練混ぜたコンクリートを現場に運び、現場でアジテータ車などに早強剤を後添加する場合に優れる性能である。
「実験例5」
単位水量145 kg/m3、単位セメント量440 kg/m3、減水剤2.5 kg/m3、s/a 39.4%、空気量4.5%のコンクリートを練混ぜ、高さ20cm、縦2m、横2mのコンクリート板を打設した。打設後、コンクリート表面を仕上げた後、実験No.1−9のセメント用早強剤を200g/m3噴霧した。その後、材齢28日の時点で、コンクリート表面を観察した。ひび割れ抵抗性を評価した。結果を表6に示す。記号の意味は以下のとおりである。
- ひび割れが見られないもの
+ ひび割れ本数が1〜2本
++ ひび割れが3〜5本
+++ ひび割れが6本以上
<使用材料>
「実験例1」で用いた材料と同じ。
Figure 2017221749
表6より、本発明の実施形態に係るセメント用早強剤をコンクリート表面に噴霧することによって、コンクリート表面に生じるひび割れの発生を顕著に抑制できることが分かる。
本発明の実施形態に係るセメント用早強剤は、従来の材料に比べ、初期強度発現性、流動性に優れ、貯蔵安定性の面でも優れるので、コンクリートを使用する土木、建築分野に好適である。

Claims (5)

  1. 硝酸またはその塩を30質量%以上60質量%以下と、
    カルボン酸またはその塩を0.1質量%以上10質量%以下と、
    水と
    を含むセメント用早強剤であって、
    かつ、前記セメント用早強剤中のカルシウム元素の濃度が5質量%以上20質量%以下である
    ことを特徴とする、セメント用早強剤。
  2. さらに、アルコールアミン、またはグリセリンを含有することを特徴とする請求項1記載のセメント用早強剤。
  3. 請求項1または2記載のセメント用早強剤をセメント100質量部に対し、0.1〜10質量部配合することを特徴とする早強性セメント。
  4. 請求項1または2記載のセメント用早強剤をアジテータ車の生コンクリートに後添加することを特徴とする早強性コンクリートの製造方法。
  5. 請求項1または2記載のセメント用早強剤を、硬化前のコンクリート表面に100〜600g/m2塗布または散布することを特徴とするコンクリートの製造方法。
JP2018523875A 2016-06-24 2017-06-09 セメント用早強剤、それを用いた早強性セメント、および早強性コンクリートの製造方法 Active JP6826115B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016125698 2016-06-24
JP2016125698 2016-06-24
PCT/JP2017/021525 WO2017221749A1 (ja) 2016-06-24 2017-06-09 セメント用早強剤、それを用いた早強性セメント、および早強性コンクリートの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017221749A1 true JPWO2017221749A1 (ja) 2019-04-18
JP6826115B2 JP6826115B2 (ja) 2021-02-03

Family

ID=60783327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018523875A Active JP6826115B2 (ja) 2016-06-24 2017-06-09 セメント用早強剤、それを用いた早強性セメント、および早強性コンクリートの製造方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6826115B2 (ja)
CN (1) CN109415259B (ja)
MY (1) MY188614A (ja)
SG (1) SG11201810885PA (ja)
WO (1) WO2017221749A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3536677A1 (en) * 2018-03-05 2019-09-11 Yara International ASA A setting and hardening accelerator for a cement, mortar or concrete composition, optionally comprising supplementary cementitious materials, and use of this accelerator
CA3131557A1 (en) 2019-02-27 2020-09-03 Basf Se Mixture comprising glyoxylic acid or condensation or addition products thereof
CN112010581B (zh) * 2020-07-21 2021-11-12 武汉理工大学 一种水化硅酸钙纳米晶核悬浮液及其制备方法
CN113060962B (zh) * 2021-03-18 2022-03-18 西南石油大学 适用于盐膏层固井的油井水泥防腐型早强剂及其制备方法
CN113511862A (zh) * 2021-06-23 2021-10-19 嘉兴学院 一种免蒸养混凝土及其制备方法
CN115477491B (zh) * 2022-09-26 2023-12-01 中海石油(中国)有限公司 一种基于化学-机械法的低温固井用超细早强剂及水泥浆

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5815052A (ja) * 1981-07-15 1983-01-28 タケイ工業株式会社 水密性を増強し,防錆効果を有するモルタル・コンクリ−ト用混和剤
JP2003277111A (ja) * 2002-03-22 2003-10-02 Denki Kagaku Kogyo Kk 硬化促進剤及びセメント組成物
JP2006169078A (ja) * 2004-12-20 2006-06-29 Taiheiyo Material Kk セメント用減水剤及び水硬性組成物
JP2010150108A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Taiheiyo Cement Corp 速硬性セメント

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5815052A (ja) * 1981-07-15 1983-01-28 タケイ工業株式会社 水密性を増強し,防錆効果を有するモルタル・コンクリ−ト用混和剤
JP2003277111A (ja) * 2002-03-22 2003-10-02 Denki Kagaku Kogyo Kk 硬化促進剤及びセメント組成物
JP2006169078A (ja) * 2004-12-20 2006-06-29 Taiheiyo Material Kk セメント用減水剤及び水硬性組成物
JP2010150108A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Taiheiyo Cement Corp 速硬性セメント

Also Published As

Publication number Publication date
SG11201810885PA (en) 2019-01-30
CN109415259A (zh) 2019-03-01
CN109415259B (zh) 2022-01-11
MY188614A (en) 2021-12-22
WO2017221749A1 (ja) 2017-12-28
JP6826115B2 (ja) 2021-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6826115B2 (ja) セメント用早強剤、それを用いた早強性セメント、および早強性コンクリートの製造方法
JP7038052B2 (ja) セメントコンクリート用液状早強剤
JP6718551B1 (ja) 粉体急結剤
JP6582599B2 (ja) 低炭素中性化抑制モルタル組成物及び低炭素中性化抑制モルタル硬化体の製造方法
US9834478B2 (en) Stabilized solidification and setting accelerator for hydraulic binders
JP2012036028A (ja) 吹付け材料及びそれを用いた吹付け工法
JP6876489B2 (ja) 速硬コンクリート及びその製造方法
JP6897918B2 (ja) セメント系水硬組成物における高炉スラグの水和反応促進方法
JP5728545B2 (ja) 耐塩害セメント硬化体
JP2017031037A (ja) 水中不分離性コンクリート組成物およびその硬化体
JP6783118B2 (ja) セメント組成物及びその製造方法
JP5965256B2 (ja) 水硬性組成物
JP2017105672A (ja) コンクリート吹付材
JP2017178739A (ja) 速硬コンクリートの製造方法
JP2018111636A (ja) セメント添加剤及びセメント組成物
JP2015078101A (ja) 急結性混和剤
JP6809761B2 (ja) セメント組成物及びその製造方法
JP4904576B2 (ja) 速硬コンクリートの製造方法
JP5587007B2 (ja) 耐硫酸性セメント組成物、耐硫酸性モルタル組成物及び耐硫酸性コンクリート組成物
JP2017047640A (ja) セメント組成物への凝結促進剤の添加方法
JP2019172522A (ja) セメント組成物及びその製造方法
CN116217123B (zh) 一种混凝土用减胶剂及其制备方法
JP7509060B2 (ja) セメント組成物の製造方法及び固化材の製造方法
JP2018090429A (ja) セメント混和材
JP6872306B2 (ja) レディーミクストコンクリートの製造方法、および、レディーミクストコンクリート

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181114

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6826115

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250