JP7038052B2 - セメントコンクリート用液状早強剤 - Google Patents

セメントコンクリート用液状早強剤 Download PDF

Info

Publication number
JP7038052B2
JP7038052B2 JP2018527586A JP2018527586A JP7038052B2 JP 7038052 B2 JP7038052 B2 JP 7038052B2 JP 2018527586 A JP2018527586 A JP 2018527586A JP 2018527586 A JP2018527586 A JP 2018527586A JP 7038052 B2 JP7038052 B2 JP 7038052B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cement concrete
strengthening agent
cement
bisphenol
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018527586A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018012437A1 (ja
Inventor
啓史 原
隆行 樋口
泰寛 石井
一也 本間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denka Co Ltd
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denka Co Ltd, Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denka Co Ltd
Publication of JPWO2018012437A1 publication Critical patent/JPWO2018012437A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7038052B2 publication Critical patent/JP7038052B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B22/00Use of inorganic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. accelerators, shrinkage compensating agents
    • C04B22/08Acids or salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B22/00Use of inorganic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. accelerators, shrinkage compensating agents
    • C04B22/08Acids or salts thereof
    • C04B22/14Acids or salts thereof containing sulfur in the anion, e.g. sulfides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B22/00Use of inorganic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. accelerators, shrinkage compensating agents
    • C04B22/08Acids or salts thereof
    • C04B22/16Acids or salts thereof containing phosphorus in the anion, e.g. phosphates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/02Alcohols; Phenols; Ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/04Carboxylic acids; Salts, anhydrides or esters thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/04Carboxylic acids; Salts, anhydrides or esters thereof
    • C04B24/06Carboxylic acids; Salts, anhydrides or esters thereof containing hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/12Nitrogen containing compounds organic derivatives of hydrazine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/24Macromolecular compounds
    • C04B24/28Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B24/30Condensation polymers of aldehydes or ketones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Description

本発明は、例えば、土木・建築において使用されるセメントコンクリート用早強剤に関する。
コンクリート製品は、セメント、骨材、水及び混和材を練り混ぜたものを、型枠に流し込み、適切に養生を行った後、脱型して製造される。ここで、材齢初期に高い強度を発現することは、生産性、つまり型枠の回転率を向上させる点で重要である。型枠の回転率を向上させることは、高価な型枠の必要数を少なくすることにつながる。初期強度を高めるための方法としては、早強セメントを使用すること、減水剤を併用して水セメント比の低いコンクリートを調合すること、蒸気養生を行うこと、等が知られている。
近年では、蒸気使用に伴うエネルギーコストが高騰しており、蒸気養生時間を短縮できる方法、蒸気養生を行わなくてもよい方法が切望されている。また、より高い生産性の要求からも、養生工程の更なる短縮化が望まれることがあり、例えば、コンクリート製品の製造において養生期間16時間で高い強度を発現することが必要な場合がある。通常、養生工程には、蒸気等を用いた加熱作業工程等といった複雑な工程が組み込まれているが、そうした工程を変更して初期強度を向上させようとしても、実用的な手法とはなりにくい。そこで、工程変更を伴わずに簡単に初期強度の高いコンクリート製品が得られる方法が、製造コスト等の点から、市場では切望されている。
強度を高める混和材としては、生石灰、せっこう、アルカリ金属の硫酸塩等を主体としたものや、グリセリン等の特定化合物とアルカリ金属硫酸塩を併用したもの等が知られている(特許文献1~4)。そのほかにも、アルミニウム塩、カルボン酸を硬化促進剤として使用するものも報告されている(特許文献5~7)。塩化ナトリウムや塩化カルシウム等の塩素を含有する硬化促進剤も知られているが、塩害の観点から使用は好ましくない。
アルミニウム塩は、中性領域でアルミナゲルを生成し、セメント組成物を硬化することが知られているが、この硬化反応は早く、流動性を確保しづらい。又、ごく初期はアルミナゲルの生成で強度が発現するものの、アルミナゲルが多量に生成すると、アルミナゲルがセメントの表面を覆ってしまい、セメント成分の溶解が阻害され、長期的に強度が低下しやすいという課題があった。
硫酸アルミニウム、ビスフェノール系縮合物を含有する吹付けコンクリート用の急結剤が報告されている(特許文献8~9)。しかしながら、吹付けコンクリートは岩盤に吹付けて瞬時に硬化し、剥落しないことが特に求められる物性であり、場所打ちコンクリート又はプレキャストコンクリートとは求められる物性が異なるため、容易に流用できるものではない。
特開2001-294460号公報 特開2011-153068号公報 特開2000-233959号公報 特表2008-519752号公報 特開2012-121804号公報 特開2011-1266号公報 特開2001-348255号公報 特表2003-502269号公報 特開2015-231931号公報
本発明者は、前述の課題を解決する知見を得て本発明を完成するに至った。
即ち、本発明の実施形態では、水溶性アルミニウム塩の濃度が固形分換算で15~40質量%、カルボン酸類の濃度が固形分換算で1~20質量%、ビスフェノール系縮合物の濃度が固形分換算で0.1~3質量%であり、残りが水であるセメントコンクリート用液状早強剤を提供できる。
また本発明の実施形態では、当該セメントコンクリート用液状早強剤において、ビスフェノール系縮合物の重量平均分子量が1,000~30,000であってもよく、ビスフェノール系縮合物の構造単位がビスフェノールSであってもよく、更にアルカノールアミンを含有してもよいし、更にヒドロキシル基を有する化合物を含有してもよい。また本発明の実施形態では、当該セメントコンクリート用液状早強剤を、場所打ちセメントコンクリート又はプレキャストセメントコンクリートに用いてもよい。
また本発明の実施形態では、当該セメントコンクリート用液状早強剤と、セメントコンクリートとを含有する早強性セメントコンクリートも提供できる。そのセメントコンクリート用液状早強剤の使用量が、セメント100質量部に対して、固形分換算で0.1~10質量部であってもよい。
また本発明の実施形態では、当該セメントコンクリート用液状早強剤をアジテータ車中のセメントコンクリートに後添加し、早強性セメントコンクリートを製造する早強性セメントコンクリートの製造方法も提供できる。
本発明の液状早強剤は、流動性を有し、強度発現性に優れる。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明でのセメントコンクリートとは、セメントペースト、モルタル及びコンクリートの総称である。本発明でのセメントコンクリート用液状早強剤(以下、単に「早強剤」と略記することもある)とは、液体早強剤、スラリー早強剤を包含する。本発明においてセメント硬化体とは、セメントペースト、モルタル、コンクリートから製造したり、又は、鉄筋等と複合化したりした、コンクリート二次製品やコンクリート構造物を総称する。
本明細書においては、「部」および「%」は、別に特記しない限り、それぞれ質量部および質量%を示す。また本明細書における濃度は、別に特記しない限り、固形分濃度をいう。また本明細書においては、数値範囲は別段の定めがないかぎりはその上限値および下限値を含む範囲を意味する。
本発明の早強剤は、水溶性アルミニウム塩、カルボン酸類、ビスフェノール系縮合物、水を含有する。本発明の早強剤は、更に、アルカノールアミンを含有しても良い。
本発明で使用する水溶性アルミニウム塩は、無水物、水和物のいずれも使用できる。水溶性アルミニウム塩としては、硝酸アルミニウム、硫酸アルミニウム、硫酸アルミニウムカリウム、第一リン酸アルミニウム、乳酸アルミニウム等が挙げられる。これら1種又は2種以上が使用可能である。これらの中では、強度発現性に優れる点で、硫酸アルミニウムが好ましい。
水溶性アルミニウム塩の濃度は、無水物換算で15~40%が好ましく、20~35%がより好ましい。水溶性アルミニウム塩の%は、固形分換算の値である。水溶性アルミニウム塩の濃度が15%未満では優れた強度発現性が得られない場合があり、40%を超えるとスランプが低下したり、長期強度が低下したりする場合がある。
本発明で使用するカルボン酸類は、カルボン酸又はその塩をいう。本明細書においてカルボン酸類とは、カルボキシル基を有する有機化合物、カルボキシル基を有する有機化合物の塩、カルボキシル基を有する有機化合物の塩とカルボキシル基を有する有機化合物との混合物の総称であると考えることができる。
カルボン酸としては、ギ酸、酢酸及びプロピオン酸等のモノカルボン酸類、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、マレイン酸、フマル酸及びフタル酸等のジカルボン酸類、トリメリット酸やトリカルバリリル酸等のトリカルボン酸類、ヒドロキシ酪酸、乳酸及びサリチル酸等のオキシモノカルボン酸類、リンゴ酸等のオキシジカルボン酸類、アスパラギン酸やグルタミン酸等のアミノカルボン酸類、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)やトランス-1,2-ジアミノシクロヘキサン四酢酸(CyDTA)等のアミノポリカルボン酸及びこれらの塩が挙げられる。カルボン酸塩を構成する塩としては、アルカリ金属やアルカリ土類金属等が挙げられる。これら1種又は2種以上が使用可能である。カルボン酸類の中では、強度発現性に優れる点で、ギ酸ナトリウムが好ましい。
カルボン酸類の濃度は、固形分換算で1~20%が好ましく、4~15%がより好ましい。カルボン酸類の濃度が1%未満では優れた強度発現性が得られない場合があり、20%を超えると長期強度の低下をまねく場合がある。
本発明で使用するビスフェノール系縮合物とは、例えば、2個のフェノールが官能基で架橋された化合物とホルムアルデヒドを縮合反応して得られる生成物の総称である。本発明で使用するビスフェノール系縮合物の構造単位は、ビスフェノールである。2個のフェノールを架橋する官能基としては、メチレン基、エチリデン基、プロピリデン基、ブチリデン基、シクロヘキシリデン基、ビニリデン基、カルボニル基、イミノ基、エーテル基、スルフィド基、スルホニル基等が挙げられる。更にこれらの基の任意の水素原子が、炭素数1~4のアルキル基、フェニル基、アミノ基、ヒドロキシル基、フルオロ基、クロロ基、ブロモ基、ヨード基等で置換されたものも挙げられる。ここでいうフェノールとは、芳香族環に結合している任意の水素原子が、炭素数1~4のアルキル基、シクロヘキシル基、フェニル基、アミノ基、カルボキシル基、ヒドロキシル基、フルオロ基、クロロ基、ブロモ基、ヨード基等で置換された化合物、ヒドロキシル基の水素原子の一部がアルカリ金属原子等に置換された化合物も含有する。ビスフェノール系縮合物は1種又は2種以上が使用可能である。これらの中では、スランプの低下を抑制し、初期強度発現性に優れる点で、2個のフェノールをスルホニル基で架橋したビス(4-ヒドロキシフェニル)スルホン(通称、ビスフェノールS)が好ましい。
ビスフェノール系縮合物は、その塩であっても良い。ビスフェノールとは、例えば、下記式(1)の化合物が挙げられる。
Figure 0007038052000001
(式(1)中、Xは下記式(2)、式(3)、式(4)、式(5)、O(酸素原子)、またはS(硫黄原子)のいずれかを表す。フェニレン基の水素原子は、アルキル基、ハロゲン基で置換されても良い。アルキル基の水素原子は、ハロゲン基で置換されても良い。)
Figure 0007038052000002
Figure 0007038052000003
Figure 0007038052000004
Figure 0007038052000005
(式(2)及び式(3)中のR1,R2,R3は夫々独立して水素、ハロゲン基又はアルキル基を示す。またR4はアルキレン基を示す。アルキル基やアルキレン基の水素原子は、ハロゲン基で置換されても良い。)
ビスフェノール系縮合物の平均分子量は1,000~30,000が好ましく、5,000~20,000がより好ましい。平均分子量が1,000~30,000の範囲外であると、スランプの低下の抑制、初期強度発現性の向上に優れない場合がある。なおここでいう平均分子量とは、重量平均分子量を指す。平均分子量は、ゲル浸透クロマトグラフ分析(標準物質はポリスチレンスルホン酸ナトリウム)により測定する。ビスフェノール系縮合物は、例えば、各成分をアルカリ存在下で、水性条件で加熱して縮合することにより得られる。
ビスフェノール系縮合物の濃度は、固形分換算で、0.1~3%が好ましく、0.2~2%がより好ましい。この範囲外では初期強度発現性の向上に優れない場合がある。
本発明の早強剤は、アルカノールアミンを含有してもよい。アルカノールアミンは、セメント組成物の初期強度を向上させる目的で使用する。
アルカノールアミンは、特に限定されないが、早強剤に溶解可能であれば使用できる。アルカノールアミンとは、構造式において>N-R-OH構造を有する有機化合物である。ここで、Rは通常アルキレン基又はアリーレン基と呼ばれる原子団であり、メチレン基、エチレン基、n-プロピレン基等の直鎖型のアルキレン基、イソプロピレン基等の枝分かれ構造を有するアルキレン基、並びに、フェニレン基及びベンジレン基等の芳香族環を有するアリーレン基等が挙げられる。Rは窒素原子と2箇所以上で結合していてもよく、Rの一部又は全部が環状構造であってもよい。Rは複数の水酸基と結合していてもよい。Rはアルキレン基の一部に炭素以外の元素及び水素以外の元素、例えば、イオウ、フッ素、塩素及び酸素等を有してもよい。Rは複数の水酸基が結合していてもよい。アルカノールアミンとしては、エタノールアミン、ジエタノールアミン、ジイソプロパノールアミン、トリエタノールアミン、N-メチルジエタノールアミン、N,N-ジメチルエタノールアミン、N,N-ジブチルエタノールアミン、N-(2-アミノエチル)エタノールアミン、三フッ化ホウ素トリエタノールアミン及びこれらの誘導体等が挙げられる。これらの1種又は2種以上が使用可能である。アルカノールアミンの中では、流動性や強度発現性の向上に優れる点で、ジエタノールアミンが好ましい。
本発明で使用するアルカノールアミンの濃度は、固形分換算で、1~15%が好ましく、2~10%がより好ましい。アルカノールアミンの濃度が1%未満では初期強度の向上が小さい場合があり、15%を超えると流動性を低下させる場合がある。
本発明の早強剤は、ヒドロキシル基を有する化合物を含有してもよい。ヒドロキシル基を有する化合物は、セメント組成物の初期強度を向上させる目的で使用する。ヒドロキシル基を有する化合物としては、グリセリン、エチレングリコール、プロピレングリコール等の低分子化合物、ポリオキシエチレンアルキルエーテル類又はその誘導体等が挙げられる。ヒドロキシル基を有する化合物の中では、流動性の向上に優れる点で、グリセリンが好ましい。本発明で使用するグリセリンとは、例えば、化学式でC383、化学名1,2,3-プロパントリオール又はグリセロールで表される化合物である。
本発明で使用するヒドロキシル基を有する化合物の濃度は、固形分換算で、1~10%が好ましく、3~7%がより好ましい。ヒドロキシル基を有する化合物の濃度が1%未満では早強性の向上が小さい場合があり、10%を超えると長期強度を低下させる場合がある。
本発明の早強剤をセメントコンクリートと混合すると、早強性セメントコンクリートが得られる。
本発明の早強剤の使用量は、セメント100部に対して、固形分換算で0.1~10部が好ましく、0.5~7部がより好ましく、1~5部が最も好ましい。早強剤の使用量が0.1部未満では強度発現性の向上に優れない場合があり、10部を超えるとスランプが低下したり、長期強度発現性が低下したりする場合がある。
ここでセメントとは、通常市販されている普通、早強、中庸熱及び超早強等の各種ポルトランドセメントや、これら各種ポルトランドセメントにフライアッシュや高炉スラグ等を混合した各種混合セメント等が挙げられる。これらを微粉末化して使用することも可能である。
本発明はセメントコンクリート側に減水剤を使用してもよい。減水剤類としては、減水剤、AE減水剤、高性能減水剤、高性能AE減水剤等が挙げられる。減水剤類の中では、ナフタレンスルホン酸系が好ましい。ナフタレンスルホン酸系としては、ナフタレンスルホン酸ホルムアルデヒド縮合物又はその塩が好ましい。ナフタレンスルホン酸ホルムアルデヒド縮合物又はその塩としては、(商品名「マイテイ150」、花王社製)等が挙げられる。減水剤類は、液状のものや粉状のもの何れも使用できる。
減水剤の使用量は、セメント100部に対して、固形分換算で0.05~5部が好ましく、0.1~3部がより好ましい。
本発明で使用するセメントコンクリートはセメントと骨材とを含有するものである。ここで骨材としては、吸水率が低く、骨材強度が高いものが好ましい。細骨材としては、川砂、山砂、石灰砂及び珪砂等が使用可能であり、粗骨材としては、川砂利、山砂利、及び石灰砂利等が使用可能である。
セメントコンクリートに使用する水セメント比は、強度発現性の点で、30%以上が好ましく、33~55%がより好ましい。30%未満ではセメントコンクリートを十分に混合できない場合がある。
本発明の早強剤の効果発現の機構は、特定の理論に縛られることを望むものではないが、次のように考えることができる。水溶性アルミニウム塩は、セメントから供給される水酸化物イオンと反応し、アルミナゲルを生成することで、セメント組成物の硬化を促す。この効果だけでは、強度発現性は十分ではないが、併せて用いられているカルボン酸類から供給されるカルボン酸イオンが、セメント成分の溶出を促し、水和反応を促進していることが考えられる。更に、ビスフェノール系縮合物を用いることで、水溶性アルミニウム塩やカルボン酸類が、セメント組成物全体に分散しやすくなることで、硬化及び水和促進が更に助長されると考えられる。本発明は水を溶媒として使用しており、水溶性アルミニウム塩やカルボン酸塩を固体として使用した場合に比べ、液体として使用した本発明の方が、促進効果が高い。これは、硬化前及び硬化後のセメント組成物中で、移動しやすい水を介することで、ビスフェノール系縮合物の分散効果がより効果的になることが理由として考えられる。このため本発明の実施形態によれば、管理が困難である場所打ちコンクリート等で汎用性に優れ、例えば、アジテータ車で現場までセメントコンクリートを運び、現場で打込む直前に早強剤をセメントコンクリートに後添加することで、セメントコンクリートと早強剤が偏析なく混ざり合い、早強性コンクリートを製造できるという効果を奏する。
本発明の早強剤は、場所打ちセメントコンクリート又はプレキャストセメントコンクリートに用いる。場所打ちセメントコンクリート又はプレキャストセメントコンクリートは、何れも練りあがったセメントコンクリートを型枠に流し込み、硬化後に脱型することで、所定の形状のセメントコンクリートを製造する。型枠に流し込む必要があるため、これらのセメントコンクリートは、一定の流動性を有し緩慢に硬化することが必要であり、表面仕上げするために一定の可使時間が確保する必要がある。このような特性は吹付けコンクリートとはまったく異なるものである。本発明の早強剤は、流動性を有するので、セメントコンクリート中にジャンカ(rock pocket)ができず、表面が均一になる。
以下、実験例に基づき本発明を詳細に説明する。
「実験例1」
表1~3に示す固形分濃度(以下濃度ということもある)になるように、水溶性アルミニウム塩、カルボン酸類、ビスフェノール系縮合物を水に添加し、4時間攪拌することで種々の液状早強剤を調製した。濃度は液状早強剤中の固形分換算の質量%で表す。調製した液状早強剤をコンクリートに添加し、物性を評価した。
単位水量145kg/m3、単位セメント量440kg/m3、減水剤2.5kg/m3、s/a(細骨材率)39.4%、空気量4.5%をコンクリートの基本配合とし、20℃の環境下で表1~3に示す組成の液状早強剤を使用して、コンクリートのスランプを測定した。液状早強剤として、セメント100部に対して固形分換算で2部に相当する8.8kg/m3を計量し、コンクリートに添加した。その後、型枠にコンクリートを充填し、20℃で保持し、8時間後に脱型し、圧縮強さを測定した。
また比較例(実験No.1-46)として、液状早強剤ではなく、粉体早強剤を使用した場合も行った。粉体早強剤として、水溶性アルミニウム塩[B]:カルボン酸類[b]:ビスフェノール系縮合物[コ]=25:10:1(質量比)からなり、水を含有しない粉体早強剤を使用した。結果を表1~3に示す。
<使用材料>
水溶性アルミニウム塩[A]:硝酸アルミニウム、市販品
水溶性アルミニウム塩[B]:硫酸アルミニウム、14水塩、市販品
水溶性アルミニウム塩[C]:硫酸アルミニウムカリウム、市販品
水溶性アルミニウム塩[D]:第一リン酸アルミニウム、市販品
水溶性アルミニウム塩[E]:乳酸アルミニウム、市販品
カルボン酸類[a]:ギ酸、市販品
カルボン酸類[b]:ギ酸ナトリウム、市販品
カルボン酸類[c]:ギ酸カリウム、市販品
カルボン酸類[d]:酢酸ナトリウム、市販品
カルボン酸類[e]:シュウ酸ナトリウム、市販品
カルボン酸類[f]:乳酸ナトリウム、市販品
カルボン酸類[g]:アスパラギン酸ナトリウム、市販品
ビスフェノール系縮合物[ア]:ビス(4-ヒドロキシフェニル)メタンの縮合物、平均分子量12,000、市販品
ビスフェノール系縮合物[イ]:2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロパンの縮合物、平均分子量12,000、市販品
ビスフェノール系縮合物[ウ]:2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパンの縮合物、平均分子量12,000、市販品
ビスフェノール系縮合物[エ]:2,2-ビス(3-メチル-4-ヒドロキシフェニル)プロパンの縮合物、平均分子量12,000、市販品
ビスフェノール系縮合物[オ]:4,4’-ジヒドロキシベンゾフェノンの縮合物、平均分子量12,000、市販品
ビスフェノール系縮合物[カ]:ビス(4-ヒドロキシフェニル)スルフィドの縮合物、平均分子量12,000、市販品
ビスフェノール系縮合物[キ]:ビス(4-ヒドロキシフェニル)スルホンの縮合物、平均分子量800、市販品
ビスフェノール系縮合物[ク]:ビス(4-ヒドロキシフェニル)スルホンの縮合物、平均分子量1,000、市販品
ビスフェノール系縮合物[ケ]:ビス(4-ヒドロキシフェニル)スルホンの縮合物、平均分子量5,000、市販品
ビスフェノール系縮合物[コ]:ビス(4-ヒドロキシフェニル)スルホンの縮合物、平均分子量12,000、市販品
ビスフェノール系縮合物[サ]:ビス(4-ヒドロキシフェニル)スルホンの縮合物、平均分子量20,000、市販品
ビスフェノール系縮合物[シ]:ビス(4-ヒドロキシフェニル)スルホンの縮合物、平均分子量30,000、市販品
ビスフェノール系縮合物[ス]:ビス(4-ヒドロキシフェニル)スルホンの縮合物、平均分子量35,000、市販品
水:工業用水
セメント:普通ポルトランドセメント、ブレーン値3,150cm2/g、比重3.14、市販品
細骨材:日本国新潟県姫川産、5mm下、密度2.62g/cm3、市販品
粗骨材:日本国新潟県姫川産、25mm下、密度2.64g/cm3、市販品
減水剤:ナフタレンスルホン酸系、商品名「マイテイ150」、花王社製
<測定方法>
スランプ:JIS A 1101に準拠。
圧縮強度:JIS A 1108に準拠。コンクリートは、材齢24時間までは20℃で封緘養生し、以降は20℃水中で養生した。
Figure 0007038052000006
Figure 0007038052000007
Figure 0007038052000008
表1~3より、水溶性アルミニウム塩の濃度が15~40%、カルボン酸類の濃度が1~20%、ビスフェノール系縮合物の濃度が0.1~3%であることが、初期強度の向上に優れ、スランプや長期強度への影響も小さい。水溶性アルミニウム塩の中では、硫酸アルミニウムが好ましい。カルボン酸類の中では、ギ酸ナトリウムが特に望ましい。ビスフェノール系縮合物の中では、平均分子量1,000~30,000であり、ビスフェノールSが構造単位の一部であるものが好ましい。本発明の液状早強剤を使用すると、流動性を損なうことがないために流し込みやすく、かつ、初期強度が向上するため、脱型に必要な強度を発現するために必要な養生期間が短縮でき、コンクリートの生産性向上につながる。一方、粉体早強剤を使用した場合には、初期強度が低く、本発明の効果が得られない。
「実験例2」
硫酸アルミニウムの濃度(無水物換算)が25%、ギ酸ナトリウムの濃度が10%、ビスフェノール系縮合物[コ]の濃度が1%、アルカノールアミンの濃度が表4に示す量、グリセリンの濃度が表4に示す量にし、水に添加し、4時間攪拌することで種々の液状早強剤を調製したこと以外は、実験例1(実験No.1-6に対応)と同様に実施し、物性を評価した。結果を表4に示す。
<使用材料>
アルカノールアミン又はグリセリン[ア]:モノエタノールアミン、市販品
アルカノールアミン又はグリセリン[イ]:ジエタノールアミン、市販品
アルカノールアミン又はグリセリン[ウ]:トリエタノールアミン、市販品
アルカノールアミン又はグリセリン[エ]:ジイソプロパノールアミン、市販品
アルカノールアミン又はグリセリン[オ]:グリセリン、市販品
Figure 0007038052000009
表4より、液状早強剤がアルカノールアミンやグリセリンを含有した場合は、初期強度の向上に優れる。アルカノールアミンの中では、ジエタノールアミンが好ましい。アルカノールアミンの濃度は1~15%、グリセリンの濃度は1~10%であることが、流動性や強度発現性の点で、好ましい。
「実験例3」
硫酸アルミニウムの濃度(無水物換算)が25%、ギ酸ナトリウムの濃度が10%、ビスフェノール系縮合物[コ]の濃度が1%であり、残りが水からなる液状早強剤を、セメント100部に対して固形分換算で表5に示す量を使用したこと以外は、実験例1(実験No.1-6に対応)と同様に実施し、物性を評価した。また比較例として、早強剤を使用しないものも実施した(実験No.1-45)。結果を表5に示す。
Figure 0007038052000010
表5より、液状早強剤の使用量を変動させた場合でも、初期強度の向上に優れる。液状早強剤の使用量は、セメント100部に対して、0.1部~10部であることが、スランプの変動を抑え、強度発現性に優れる点で、好ましい。
「実験例4」
単位水量145kg/m3、単位セメント量440kg/m3、減水剤2.5kg/m3、s/a39.4%、空気量4.5%のコンクリートを練混ぜた。コンクリートを練混ぜてから30分後に「実験例1」で調製した液状早強剤(実験No.1-6)を後添加して、コンクリートを再度混合し、コンクリートのスランプを測定した。早強剤はセメント100部に対して、固形分換算で2部に相当する8.8kg/m3を計量し、後添加した。その後、型枠にコンクリートを充填し、20℃で保持し、8時間後に脱型し、圧縮強さを評価した。前記以外は、実験例1と同様に実施した。比較のため、液状早強剤を使用しない場合の物性も評価した。結果を表6に示す。
<使用材料>
「実験例1」で用いた材料と同じ。
Figure 0007038052000011
表6より、本発明の液状早強剤は、液状早強剤の添加のタイミングに依らず、同程度のスランプや強度発現性を示す。これは、特にあらかじめ練混ぜたコンクリートを現場に運び、現場でアジテータ車等に液状早強剤を後添加する場合に優れる性能である。
場所打ちセメントコンクリート又はプレキャストセメントコンクリートは、一定の流動性が必要であり、表面仕上げするために一定の可使時間が確保する必要がある。これらの性状に優れないと、セメントコンクリート中にジャンカができたり、表面が均一にならなかったりする場合がある。
流動性を確保するために、減水剤をセメントコンクリート中に多量に増やしたりする方法や、水の量を増やしたりする方法があり、可使時間を確保するために、遅延剤を併用する方法があった。しかしながら、これらの方法は、強度発現性が損なわれやすく、コストの観点からも好ましくない。
本発明の液状早強剤は、流動性に及ぼす影響が小さく、かつ、強度発現性に優れる。本発明の早強剤は、特に、初期強度発現性に優れる。本発明は、流動性が大きく、表面仕上げするための可使時間を確保できる。
本発明の液状早強剤は、コンクリート製品の製造に有用であり、本発明の液状早強剤を用いる早強性セメントコンクリートの製造方法は、環境負荷の小さいコンクリート製品の生産性を高める方法として利用できる。

Claims (8)

  1. 水溶性アルミニウム塩の濃度が固形分換算で15~40質量%、カルボン酸のアルカリ金属塩又はアルカリ土類金属塩の濃度が固形分換算で1~20質量%、ビスフェノール系縮合物の濃度が固形分換算で0.1~3質量%であり、残りが水である、場所打ちセメントコンクリート又はプレキャストセメントコンクリートに用いるためのセメントコンクリート用液状早強剤。
  2. ビスフェノール系縮合物の重量平均分子量が1,000~30,000である請求項1記載のセメントコンクリート用液状早強剤。
  3. ビスフェノール系縮合物の構造単位がビスフェノールSである請求項1又は2記載のセメントコンクリート用液状早強剤。
  4. 更に、アルカノールアミンを含有する請求項1~3のうちの1項記載のセメントコンクリート用液状早強剤。
  5. 更に、ヒドロキシル基を有する化合物を含有する請求項1~4のうちの1項記載のセメントコンクリート用液状早強剤。
  6. 請求項1~5のうちの1項記載のセメントコンクリート用液状早強剤と、セメントコンクリートとを含有する、早強性の場所打ちセメントコンクリート又はプレキャストセメントコンクリート。
  7. セメントコンクリート用液状早強剤の使用量が、セメント100質量部に対して、固形分換算で0.1~10質量部である請求項6記載の早強性の場所打ちセメントコンクリート又はプレキャストセメントコンクリート。
  8. 請求項1~5のうちの1項記載のセメントコンクリート用液状早強剤をアジテータ車中のセメントコンクリートに後添加し、早強性セメントコンクリートを製造する早強性の場所打ちセメントコンクリート又はプレキャストセメントコンクリートの製造方法。
JP2018527586A 2016-07-12 2017-07-07 セメントコンクリート用液状早強剤 Active JP7038052B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016137218 2016-07-12
JP2016137218 2016-07-12
PCT/JP2017/025034 WO2018012437A1 (ja) 2016-07-12 2017-07-07 セメントコンクリート用液状早強剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018012437A1 JPWO2018012437A1 (ja) 2019-05-09
JP7038052B2 true JP7038052B2 (ja) 2022-03-17

Family

ID=60951775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018527586A Active JP7038052B2 (ja) 2016-07-12 2017-07-07 セメントコンクリート用液状早強剤

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7038052B2 (ja)
TW (1) TW201835000A (ja)
WO (1) WO2018012437A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112118943A (zh) * 2018-06-18 2020-12-22 电化株式会社 混凝土表面精加工用硬化促进剂的投入方法
CA3131557A1 (en) * 2019-02-27 2020-09-03 Basf Se Mixture comprising glyoxylic acid or condensation or addition products thereof
CN114956651B (zh) * 2021-12-30 2023-06-13 中国石油天然气集团有限公司 用于水泥浆体系的早强材料、水泥浆组合物、水泥浆体系及其制备方法和应用

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001172063A (ja) 1999-12-17 2001-06-26 Denki Kagaku Kogyo Kk 凝結調整材スラリー、セメントコンクリート、急結性セメントコンクリート、及び急結性セメントコンクリートの施工方法
JP2001213646A (ja) 2000-01-27 2001-08-07 Nichiha Corp セメント硬化促進剤およびセメント硬化促進方法
JP2010517923A (ja) 2007-02-13 2010-05-27 シーカ・テクノロジー・アーゲー 水硬性結合剤のための凝固・硬化促進剤ならびにその調製方法
JP2014005184A (ja) 2012-06-26 2014-01-16 Denki Kagaku Kogyo Kk 液状急結剤、吹付け材料、及びそれを用いた吹付け工法
WO2014148523A1 (ja) 2013-03-21 2014-09-25 電気化学工業株式会社 液体急結剤
JP2015231930A (ja) 2014-06-10 2015-12-24 デンカ株式会社 液体急結剤、急結性セメントコンクリート、およびそれを用いた吹付け工法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001172063A (ja) 1999-12-17 2001-06-26 Denki Kagaku Kogyo Kk 凝結調整材スラリー、セメントコンクリート、急結性セメントコンクリート、及び急結性セメントコンクリートの施工方法
JP2001213646A (ja) 2000-01-27 2001-08-07 Nichiha Corp セメント硬化促進剤およびセメント硬化促進方法
JP2010517923A (ja) 2007-02-13 2010-05-27 シーカ・テクノロジー・アーゲー 水硬性結合剤のための凝固・硬化促進剤ならびにその調製方法
JP2014005184A (ja) 2012-06-26 2014-01-16 Denki Kagaku Kogyo Kk 液状急結剤、吹付け材料、及びそれを用いた吹付け工法
WO2014148523A1 (ja) 2013-03-21 2014-09-25 電気化学工業株式会社 液体急結剤
JP2015231930A (ja) 2014-06-10 2015-12-24 デンカ株式会社 液体急結剤、急結性セメントコンクリート、およびそれを用いた吹付け工法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018012437A1 (ja) 2018-01-18
JPWO2018012437A1 (ja) 2019-05-09
TW201835000A (zh) 2018-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6826115B2 (ja) セメント用早強剤、それを用いた早強性セメント、および早強性コンクリートの製造方法
JP7038052B2 (ja) セメントコンクリート用液状早強剤
RU2613372C2 (ru) Гидравлическая композиция
JP2013252999A (ja) 水硬性組成物
JP6694313B2 (ja) 速硬コンクリートの製造方法
JP2018172236A (ja) 速硬コンクリート及びその製造方法
JP2023090942A (ja) 水硬性組成物
JP5965256B2 (ja) 水硬性組成物
JP2019142732A (ja) 水硬性組成物及びコンクリート
JP2018076190A (ja) セメント組成物及びその製造方法
JP2012201577A (ja) 水硬性組成物の硬化体の製造方法
JP5587007B2 (ja) 耐硫酸性セメント組成物、耐硫酸性モルタル組成物及び耐硫酸性コンクリート組成物
JP6198439B2 (ja) 水硬性組成物
JP6362531B2 (ja) 水硬性組成物
JP5168670B2 (ja) 超早強セメント組成物
JP2013067536A (ja) セメント組成物及びセメント硬化体の製造方法
JP6200314B2 (ja) 水硬性組成物用添加剤組成物
JP6200315B2 (ja) 水硬性組成物用添加剤組成物
JP2002087867A (ja) セメント材料の製造方法
JP2017214252A (ja) 水硬性組成物用分散剤組成物
JP6401986B2 (ja) 水硬性組成物
JP6667333B2 (ja) セメント組成物、セメント混練物
JP2019156713A (ja) 水硬性組成物用混和剤組成物
JP5407984B2 (ja) セメント組成物
CN112851189A (zh) 一种混凝土外加剂及其制备方法和应用

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181220

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210716

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211220

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20211220

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220104

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7038052

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150