JP2015231930A - 液体急結剤、急結性セメントコンクリート、およびそれを用いた吹付け工法 - Google Patents

液体急結剤、急結性セメントコンクリート、およびそれを用いた吹付け工法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015231930A
JP2015231930A JP2014119905A JP2014119905A JP2015231930A JP 2015231930 A JP2015231930 A JP 2015231930A JP 2014119905 A JP2014119905 A JP 2014119905A JP 2014119905 A JP2014119905 A JP 2014119905A JP 2015231930 A JP2015231930 A JP 2015231930A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
setting agent
parts
liquid quick
aluminum sulfate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014119905A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6392554B2 (ja
Inventor
荒木 昭俊
Akitoshi Araki
昭俊 荒木
啓史 原
Hirofumi Hara
啓史 原
三島 俊一
Shunichi Mishima
俊一 三島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denka Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denka Co Ltd filed Critical Denka Co Ltd
Priority to JP2014119905A priority Critical patent/JP6392554B2/ja
Publication of JP2015231930A publication Critical patent/JP2015231930A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6392554B2 publication Critical patent/JP6392554B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Abstract

【課題】分散安定性に優れる液体急結剤の提供。
【解決手段】硫酸アルミニウムとナフタレンスルホン酸塩系分散剤と水を含有し、かつ、液体急結剤100部中、硫酸アルミニウムを30部以上含有する液体急結剤。硫酸アルミニウム100部とナフタレンスルホン酸塩系分散剤0.02〜5部と水を含有し、かつ、液体急結剤100部中、硫酸アルミニウムを30部以上含有する液体急結剤。更に、フッ素化合物、アルカノールアミン類、ヒドロキシル基を有する化合物、カルボン酸類を含有しても良い。
【選択図】なし

Description

本発明は、例えば、土木・建築業界で使用される液体急結剤、それを含有する急結性セメントコンクリート、それを用いた吹付け工法に関する。
トンネル掘削等露出した地山の崩落を防止するために急結剤をコンクリートに配合した急結コンクリートの吹付け工法が行われている。この工法は、通常、掘削工事現場に設置した、セメント、骨材、及び水の計量混合プラントで吹付けコンクリートを調製し、アジテータ車で運搬し、コンクリートポンプで圧送し、途中に設けた合流管で、他方から圧送した急結剤と混合し、急結性吹付けコンクリートとして地山面に所定の厚みになるまで吹付ける工法である。吹付け方法としては、硫酸アルミニウムを主成分とする液体急結剤を用いる方法が知られている。
特開2005−89276号公報 特開2006−193388号公報 特開2007−23706号公報 特開2002−226247号公報
液体急結剤の急結性を向上する方法として、アルカリ金属塩を添加する方法が挙げられる(特許文献1)。アルカリ金属塩の添加では、液の安定性の点で添加できる量が限定され、十分な急結性を付与することが難しいおそれがあった。
液の安定性を確保する方法としては、亜リン酸及び/又はその有機酸塩を混合する方法が挙げられる(特許文献2)。しかしながら、ナフタレンスルホン酸塩系分散剤を混合して、液の安定性(例えば、貯蔵安定性)をのみならず、急結性も向上することについて、特許文献2には記載がない。
ナフタレンスルホン酸塩系分散剤は、コンクリートやモルタルの減水剤として一般的に使用されており、コンクリートやモルタル側に添加して使用する。ナフタレンスルホン酸塩系分散剤は、流動性をコントロールすることを目的にする。
特許文献3〜4は、硫酸アルミニウムを含む水溶液にナフタレンスルホン酸塩ホルマリン縮合物を添加してもよいと記載している。しかしながら、特許文献3は、ナフタレンスルホン酸塩ホルマリン縮合物をコンクリート側に添加して使用することが好ましいといった記載があるものの、液体急結剤側に添加することにより、急結性が向上するといった記載はない。
即ち、本発明は、硫酸アルミニウムとナフタレンスルホン酸塩系分散剤と水を含有し、かつ、液体急結剤100部中、硫酸アルミニウムを30部以上含有する液体急結剤であり、硫酸アルミニウム100部とナフタレンスルホン酸塩系分散剤0.02〜5部と水を含有し、かつ、液体急結剤100部中、硫酸アルミニウムを30部以上含有する液体急結剤であり、更に、フッ素化合物を含有する該液体急結剤であり、更に、アルカノールアミン類を含有する該液体急結剤であり、更に、ヒドロキシル基を有する化合物及び/又はカルボン酸類を有する化合物を含有する該液体急結剤であり、−10℃〜45℃の温度領域で分散している該液体急結剤であり、−10℃〜45℃の温度領域で24時間以上保存してなる該液体急結剤であり、セメントコンクリートと、該液体急結剤とを含有する急結性セメントコンクリートであり、セメントコンクリートと、該液体急結剤とを混合して吹付ける吹付け工法であり、セメントコンクリートと、−10℃〜45℃の温度領域で24時間以上保存してなる該液体急結剤とを混合して吹付ける吹付け工法であり、該液体急結剤を−10℃〜45℃の温度領域で保存する液体急結剤の保存方法である。
本発明の液体急結剤を用いることにより、例えば、以下の効果が得られる。本発明の液体急結剤は、広い温度領域で分散安定性に優れる。そのため、圧送中の閉塞等といったトラブルがなく、良好な吹付け施工を行うことが可能である。本発明の液体急結剤の急結性は従来の急結剤よる優れるため、リバウンドが少なく、はく落等もない吹付け施工が可能となる。
以下、本発明を詳細に説明する。本発明では、特記しない限り、部、%は質量単位の値をいう。本発明のセメントコンクリートとは、セメントペースト、モルタル、コンクリートを総称する。
本発明の液体急結剤は、硫酸アルミニウム、ナフタレンスルホン酸塩系分散剤、水を含有する。本発明の液体急結剤は、懸濁状態の液体急結剤も包含する。
本発明の硫酸アルミニウムは、市販されているものであれば特に限定なく使用できる。硫酸アルミニウムとしては、無水硫酸アルミニウム、硫酸アルミニウム12水塩等の結晶水を持つ硫酸アルミニウム、水溶液の状態で購入できる液体硫酸アルミニウム等が挙げられる。
液体急結剤100部中、硫酸アルミニウムの固形分濃度は、急結性セメントコンクリートの急結性や強度発現性等の点で、30部以上が好ましく、30〜50部がより好ましく、35〜40部が最も好ましい。30部未満では、低温時の安定性が低下する場合があり、50部を超えると貯蔵安定性が低下する場合がある。
本発明のナフタレンスルホン酸塩系分散剤とは、例えば、ナフタレンスルホン酸ナトリウムのホルマリン縮合物をいう。本発明のナフタレンスルホン酸塩系分散剤とは、粉末状及び水溶液状いずれも使用可能であり、一般的に市販されているものが使用できる。
本発明のナフタレンスルホン酸塩系分散剤を使用することにより、液体急結剤の固形分濃度を、硫酸アルミニウムの溶解度(27%)を超える値にすることができる。本発明のナフタレンスルホン酸塩系分散剤を使用することにより、液体急結剤が懸濁状態である場合に、液体急結剤の分散安定性を向上し、かつ、液体急結剤をセメントコンクリートに添加した場合に、急結性及び初期強度発現性が向上する作用を示す。ナフタレンスルホン酸塩系分散剤を液体急結剤側に予め混合した場合に、本発明の効果を示す理由としては、例えば、以下(1)(2)が考えられる。セメントコンクリート側にナフタレンスルホン酸塩系分散剤を予め混合した場合、これらの効果、特に(1)の効果は得られない。
(1)ナフタレンスルホン酸塩系分散剤の分散効果により、硫酸アルミニウム粒子の粒子径が小さくなり、反応性が大きくなる。
(2)ナフタレンスルホン酸塩系分散剤側の金属イオン(Naイオン)と硫酸イオンとの反応により、Na(SOが少量生成し、その硫酸ナトリウム成分が1日以降の強度発現を向上する。
ナフタレンスルホン酸塩系分散剤の使用量は、硫酸アルミニウム100部に対して0.02〜5部が好ましく、0.05〜3部がより好ましい。0.02部未満では、分散性を向上させる効果が小さい場合があり、5部を超えると、強度発現性が低下する場合がある。ナフタレンスルホン酸塩系分散剤の使用量がこの範囲であると、分散過程で硫酸アルミニウム粒子が適度に分散し、細かくなり、粒子径が小さくなるので、反応性が高くなり、急結性が向上するものと思われる。
分散安定性は、吹付け施工時にタンクから液体急結剤を圧送する時に重要な性能である。液体急結剤中の成分が分離し、液体急結剤中の沈降物が多いと、タンクからのポンプによる排出ができない場合がある。液体急結剤を送給できたとしても、液体急結剤の濃度が均一でないために吹付けたセメントコンクリートの品質に影響を与える場合がある。分離安定性を分離度合(懸濁状態の液体急結剤において懸濁粒子が沈降して生じた上澄み液の割合)で評価すると、10%以下が好ましく、5%以下がより好ましく、3.0%が最も好ましく、1.5%が更に好ましく、0%が尚更好ましい。
本発明の液体急結剤は、フッ素化合物を含有しても良い。フッ素化合物は、凝結性状を改善する目的で使用する。フッ素化合物は、水に溶解又は分解する化合物であれば特に限定されるものではない。フッ素化合物としては、フッ化塩、ケイフッ化塩、フッ化ホウ素塩、有機フッ素化合物、及びフッ化水素酸等が挙げられる。これらの一種又は二種以上が使用可能である。フッ化塩として、フッ化リチウム、フッ化ナトリウム、フッ化カリウム、フッ化カルシウム、フッ化アルミニウム、及びクリオライト等が挙げられる。クリオライトはヘキサフルオロアルミン酸ナトリウムを成分とし、天然物又は合成した物何れも使用可能である。ケイフッ化塩として、ケイフッ化アンモニウム、ケイフッ化ナトリウム、ケイフッ化カリウム、及びケイフッ化マグネシウム等が挙げられる。フッ化ホウ素塩としては、フッ化ホウ素、三フッ化ホウ素、三フッ化ホウ素モノエチルアミンコンプレックス、三フッ化ホウ素酢酸コンプレックス、三フッ化ホウ素トリエタノールアミン、ホウフッ化アンモニウム、ホウフッ化ナトリウム、ホウフッ化カリウム、及びホウフッ化第一鉄等が挙げられる。これらの一種又は二種以上が使用可能である。フッ素化合物の中では、安全性が高く、製造コストが安く、凝結性状が優れる点で、クリオライトが好ましい。
フッ素化合物の使用量は、硫酸アルミニウム100部に対して0.2〜10部が好ましく、0.7〜7部がより好ましい。0.2部未満では凝結力の向上効果が小さい場合があり、10部を超えると強度発現性を阻害する場合がある。
本発明の液体急結剤は、アルカノールアミン類を含有してもよい。アルカノールアミン類は、セメントと混合した時に瞬間的な凝集力を向上する目的で使用する。アルカノールアミン類は、特に限定されないが、液体急結剤に溶解可能であれば使用できる。アルカノールアミン類とは、構造式において>N−R−OH構造を有する有機化合物である。ここで、Rは通常アルキル基又はアリル基と呼ばれる原子団であり、メチレン基、エチレン基、n−プロピレン基等の直鎖型のアルキレン基、イソプロピレン基等の枝分かれ構造を有するアルキレン基、並びに、フェニル基及びベンジル基等の芳香族環を有するアリル基等が挙げられる。Rは窒素原子と2箇所以上で結合していてもよく、Rの一部又は全部が環状構造であってもよい。Rは複数の水酸基と結合していてもよい。Rはアルキル基の一部に炭素以外の元素及び水素以外の元素、例えば、イオウ、フッ素、塩素、及び酸素等を有してもよい。Rは複数の水酸基が結合していてもよい。
アルカノールアミン類としては、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、N−メチルジエタノールアミン、N,N−ジメチルエタノールアミン、N,N−ジブチルエタノールアミン、N−(2−アミノエチル)エタノールアミン、三フッ化ホウ素トリエタノールアミン、及びこれらの誘導体等が挙げられる。これらの一種又は二種以上が使用可能である。
アルカノールアミン類の中では、溶解時の安定性や凝結性状の点で、ジエタノールアミンが好ましい。
アルカノールアミン類の使用量は、硫酸アルミニウム100部に対して0.2〜10部が好ましく、0.7〜7部がより好ましい。0.2部未満では、瞬間的な凝集力の向上が小さい場合があり、10部を超えると強度発現性を低下させる場合がある。
本発明の液体急結剤は、ヒドロキシル基を有する化合物及び/又はカルボン酸類を含有してもよい。ヒドロキシル基を有する化合物及び/又はカルボン酸類は、液の分散安定化にも多少寄与するが、1日後の強度を改善する目的で使用する。ヒドロキシル基を有する化合物としては、グリセリン、エチレングリコール、プロピレングリコール等の低分子化合物、ポリオキシエチレンアルキルエーテル類又はその誘導体等が挙げられる。ヒドロキシル基を有する化合物の中では、グリセリンが好ましい。
カルボン酸類とは、カルボン酸及び/又はカルボン酸塩をいう。カルボン酸類としては、ギ酸、酢酸、及びプロピオン酸等のモノカルボン酸類、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、マレイン酸、フマル酸、及びフタル酸等のジカルボン酸類、トリメリト酸やトリカルバリリル酸等のトリカルボン酸類、ヒドロキシ酪酸、乳酸、及びサリチル酸等のオキシモノカルボン酸類、リンゴ酸のオキシジカルボン酸類、アスパラギン酸やグルタミン酸等のアミノカルボン酸類、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)やトランス−1,2−ジアミノシクロヘキサン四酢酸(CyDTA)等のアミノポリカルボン酸類が挙げられる。カルボン酸塩を構成する塩としては、アルカリ金属やアルカリ土類金属等が挙げられる。これらの一種又は二種以上が使用可能である。カルボン酸類の中では、容易に入手でき、安価である点で、シュウ酸が好ましい。
ヒドロキシル基を有する化合物及び/又はカルボン酸類の使用量は、硫酸アルミニウム100部に対して0.2〜5部が好ましく、0.5〜3部がより好ましい。0.2部未満では、目的とする効果を得にくい場合があり、5部を超えると凝結力を低下する場合がある。
本発明の液体急結剤は、−10℃〜45℃の温度領域で安定に溶解又は懸濁状で分散していることが好ましい。
本発明の液体急結剤の使用量は、セメント100部に対して固形分換算で0.5〜15部が好ましく、3〜10部がより好ましい。0.5部未満では十分な急結性を得ることが難しい場合があり、15部を超えるとセメントコンクリート中の水の量が増えて強度発現性が低下する場合がある。
本発明のセメントは、特に限定するものではなく、一般的に市販されているセメントが使用できる。セメントとしては、普通、早強、超早強、中庸熱、及び低熱等の各種ポルトランドセメントや、これらポルトランドセメントに高炉スラグ、フライアッシュ、シリカフュームを混合した各種混合セメント、高炉徐冷スラグや石灰石微粉末を混合したフィラーセメント、並びに都市ゴミ焼却灰や下水汚泥焼却灰を原料として製造された環境調和型セメント(エコセメント)等が挙げられる。これらを微粉末化した微粉セメントも使用可能である。混合セメントにおける混合物とセメントの割合は特に限定されるものではない。
本発明は、セメントに砂等の細骨材や砂利等の粗骨材といった骨材を混合し、セメントコンクリートとして使用できる。骨材は特に限定するものではなく、天然骨材又は人工的に産出する骨材、重量骨材、再生骨材等が使用できる。
本発明はセメントコンクリート側に減水剤類を使用してもよい。減水剤類としては、減水剤、AE減水剤、高性能減水剤、高性能AE減水剤等が挙げられる。減水剤としては、アルキルアリルスルホン酸系、ナフタレンスルホン酸系、メラミンスルホン酸系、リグニンスルホン酸系、ポリカルボン酸系、及びポリエチレングリコール系等が挙げられる。減水剤は、液状のものや粉状のもの何れも使用できる。これらの中では、高性能減水剤が好ましい。
減水剤類の使用量は、セメント100重量部に対して、固形分換算で0.05〜5重量部が好ましく、0.1〜3重量部がより好ましい。
本発明の目的を実質的に阻害しない範囲で、流動性保持剤、繊維、防凍剤、収縮低減剤、防錆剤、粘土鉱物、遅延剤、ポリマーディスパージョン、膨張材、高強度混和材、着色剤、AE剤、粉塵低減剤、増粘剤、防水剤、エフロレッセンス防止剤等のセメント混和剤を併用できる。
本発明のセメントコンクリートの水セメント比は、30〜75%が好ましく、35〜65%がより好ましい。
本発明の吹付け工法は、一般的に行われている湿式の吹付け工法及び乾式の吹付け工法が適用可能である。湿式工法としては、セメント、骨材、水を混合したセメントコンクリートに本発明の液体急結剤を混合する方法等が挙げられる。乾式工法としては、セメントと骨材を混合したセメントコンクリートに、水及び本発明の液体急結剤を混合したり、本発明の液体急結剤のみを混合したりする方法が挙げられる。
本発明の液体急結剤をセメントコンクリートに混合し、吹付け材料とする方法としては、シャワー状に本発明の液体急結剤を添加できるシャワーリング管やY字管等を用いて、本発明の液体急結剤とセメントコンクリートを吹付け直前に混合する方法が好ましい。本発明の液体急結剤をセメントコンクリートに混合する時は、液体急結剤を予め圧縮空気でミスト状にし、添加してもよい。
本発明の吹付け材料は、トンネル建設を代表とする地下構造物建設時の支保部材として利用できる。本発明の吹付け材料は、地山の法面に直接吹付ける法面の安定化工法、フレーム骨格を配置した個所に吹付ける法面の安定化工法、各種コンクリート構造物の補修にも利用できる。
以下、実施例に基づき詳細に説明する。表中に示すゲル化とは、懸濁粒子が完全に沈降し、容器を上下反対にしても落下せずに留まっている状態をいう。
硫酸アルミニウム100部、表1に示す量のナフタレンスルホン酸塩系分散剤、水を加え、20℃で5分間撹拌し、液体急結剤を調製した。硫酸アルミニウムの固形分濃度は37%にした。液体急結剤を調製後、ガラス製の容器に移し、密封した。その後、3カ月間保存してから、分散状態を観察し、分離度合を評価した。結果を表1に示す。
比較例として、ナフタレンスルホン酸塩系分散剤を使用しない組成も評価した。
(使用材料)
硫酸アルミニウム:粉末、市販の12水塩、試薬1級
ナフタレンスルホン酸塩系分散剤:β−ナフタレンスルホン酸ナトリウムのホルマリン縮合物、第一工業製薬社製 商品名「ラべリン」
(試験方法)
分散状態:撹拌後、液体急結剤を直ぐに100ccまで目盛が付いたガラス瓶に移し、翌日から液の状態を観察した。1週間毎に液の状態を観察し、液面の容積(100cc)に対する懸濁状態の液面の容積の割合を求め、下記式で分離状態(分離度合)を評価した。観察は3ヶ月まで実施した。保存時の環境温度は20℃。分離度合が0%ならば、液体急結剤は沈降せずに良好な分散状態を保持している。分離度合が大きくなるに従い、液体急結剤の分散安定性は低下する。
(式)
分離度合(%)=100−[(懸濁状態の液面の容積(cc)/100(cc))×100]
Figure 2015231930




硫酸アルミニウムの固形分濃度を表2に示す量とし、硫酸アルミニウム100部に対してナフタレンスルホン酸塩系分散剤0.3部を加えたこと以外は、実施例1と同様に行った。結果を表2に示す。
Figure 2015231930




硫酸アルミニウム100部、ナフタレンスルホン酸塩系分散剤0.3部、表3に示す量のフッ素化合物を加えたこと以外は実施例1と同様に行った。結果を表3に示す。
(使用材料)
フッ素化合物:ヘキサフルオロアルミン酸ナトリウム、市販品 試薬1級
Figure 2015231930




硫酸アルミニウム100部、ナフタレンスルホン酸塩系分散剤0.3部、表4に示す量のアルカノールアミン類を加えたこと以外は実施例1と同様に行った。結果を表4に示す。
(使用材料)
アルカノールアミン類:ジエタノールアミン、市販品 試薬1級
Figure 2015231930




硫酸アルミニウム100部、ナフタレンスルホン酸塩系分散剤0.3部、表5に示す量のヒドロキシル基を有する化合物及び/又はカルボン酸類を加えたこと以外は実施例1と同様に行った。結果を表5に示す。
(使用材料)
ヒドロキシル基を有する化合物:グリセリン、市販品 試薬1級
カルボン酸類:シュウ酸、市販品 試薬1級
Figure 2015231930




硫酸アルミニウム100部、表6に示す量のナフタレンスルホン酸塩系分散剤、表6に示す量のフッ素化合物、表6に示す量のアルカノールアミン類、表6に示す量のヒドロキシル基を有する化合物、表6に示す量のカルボン酸類を加えたこと以外は実施例1と同様に行った。結果を表7に示す。
Figure 2015231930



Figure 2015231930



表8に示す液体急結剤を用い、液体急結剤保存時の温度条件を表8の温度にし、3ヶ月後の分散状態を確認したこと以外は実施例1と同様に行った。結果を表8に示す。
Figure 2015231930




砂2100g、セメント700g、水315g、高性能減水剤をセメント100部に対して固形分換算で1.0部加え、モルタルミキサーで練り混ぜて吹付けモルタルを調製した。このモルタルに表9に示す組成の液体急結剤をセメント100部に対して固形分換算で8部加え、10秒間高速で撹拌し、急結性モルタルを調製した。急結性モルタルについて凝結性状とモルタル圧縮強度を評価した。評価では、翌日まで保存した液体急結剤を用いた。結果を表9に示す。
比較のために、ナフタレンスルホン酸塩系分散剤を液体急結剤側に加えず、モルタル側に、液体急結剤中の硫酸アルミニウム100部に対して0.3部となるように添加した場合の性能も評価した(実験No.7−17)。液体急結剤は、硫酸アルミニウム100部、ナフタレンスルホン酸塩系分散剤0.3部、残りが水からなり、硫酸アルミニウムの固形分濃度が37%である液体急結剤を使用した。実験No.7−17では、硫酸アルミニウムと水のみを含有し、硫酸アルミニウムの固形分濃度が37%である液体急結剤を用いたが、液体急結剤が翌日ゲル化するため、調製直後の液体急結剤を用いた。
(使用材料)
砂:新潟県糸魚川産砕砂 密度2.66g/cm
セメント:市販品、ポルトランドセメント 密度3.15g/cm
水:水道水
高性能減水剤:市販品、ポリカルボン酸系減水剤
(試験方法)
凝結性状:JSCE−D 102に準拠し、始発に達する時間範囲と終結に達する時間範囲を分単位で測定した(例えば、始発時間が10−11の場合、始発時間は10〜11分である)。試験温度は25℃。モルタル圧縮強度:JIS R 5201に準拠し、圧縮強度を測定した。試験温度は25℃。
Figure 2015231930




セメント100部に対して固形分換算で表10に示す量の液体急結剤を加えたこと以外は実施例8と同様に行った。結果を表10に示す。
Figure 2015231930




各材料の単位量をセメント400kg/m、細骨材1058kg/m、粗骨材710kg/m、水200kg/m、高性能減水剤4kg/mとして吹付けコンクリートを調製し、この吹付けコンクリートを吹付け圧力0.4MPa、吹付け速度10m/hの条件下で、コンクリート圧送機「MKW−25SMT」(シンテック社製)によりポンプ圧送した。液体急結剤を合流する混合管から3m後方の位置で圧縮空気を導入してコンクリートを空気搬送した。混合管の一方より、予め圧縮空気でミスト状にした表11の液体急結剤をセメントコンクリートに合流混合させた。評価では、翌日まで保存した液体急結剤を用いた。液体急結剤を合流する混合管の内側には、管円周上に8個の孔(径3mm)が等間隔で配置されており、液体急結剤がシャワー状にセメントコンクリートに合流混合する方式である。圧縮空気と共に合流する液体急結剤の使用量はセメント100部に対して固形分換算で8部になるように調製した。この急結性吹付けコンクリートについてコンクリート圧縮強度、リバウンド率を測定した。結果を表11に示す。
(使用材料)
粗骨材:新潟県糸魚川市姫川産川砂利、表乾状態、比重2.66、最大寸法10mm
細骨材:新潟県糸魚川市姫川産川砂利、表乾状態、比重2.62
(測定方法)
コンクリート圧縮強度:材齢3時間と1日の圧縮強度は、幅25cm×長さ25cmのプルアウト型枠に設置したピンを、プルアウト型枠表面から急結性吹付けコンクリートで被覆し、型枠の裏側よりピンを引き抜き、その時の引き抜き強度を求め、(圧縮強度)=(引き抜き強度)×4/(供試体接触面積)の式から圧縮強度を算出した。材齢28日の圧縮強度は、幅50cm×長さ50cm×厚さ20cmの型枠に急結性吹付けコンクリートを吹付け、採取した直径5cm×長さ10cmの供試体を20トン耐圧機で測定し、圧縮強度を求めた。
リバウンド率:急結性吹付けコンクリートを10m/hの圧送速度で10分間、鉄板でアーチ状に作成した高さ3.5m、幅2.5mの模擬トンネルに吹付けた。その後、(リバウンド率)=(模擬トンネルに付着せずに落下した急結性吹付けコンクリートの量)/(模擬トンネルに吹付けた急結性吹付けコンクリートの量)×100(%)で算出した。
Figure 2015231930




本発明の液体急結剤を用いることにより、液体急結剤が懸濁状態である場合、広い温度領域で分散安定性に優れる。そのため、圧送中の閉塞トラブル等がなく、良好な吹付け施工を行うことが可能である。本発明は急結性が優れるため、リバウンドが少なく、はく落等も少ない吹付け施工が可能となる。従って、本発明は、施工時間の短縮化と材料ロスの削減によるコスト削減が実現でき、トンネル工事、法面工事、補修工事等の幅広い分野で適用することができる。
従来、十分な急結性を付与するために、液体急結剤中の硫酸アルミニウムの濃度を大きくした場合、例えば、硫酸アルミニウムの固形分濃度が27%を超えた場合、溶解性が低下し、沈降物が生成するおそれがあった。加熱により液状急結剤を溶解してもゲル化を起こすおそれがあり、液の安定性に課題があった。本発明は、これらの課題を解決したものであり、硫酸アルミニウムの固形分濃度が27%を超えても、液の安定性が向上する。本発明の液体急結剤は、硫酸アルミニウムの固形分濃度が27%を超えても、翌日(24時間)以降も使用できるし、1週間後も使用できるし、3ヶ月後も使用できる。本発明の液体急結剤は、−10℃〜45℃といった、低温から高温までの温度領域においても品質保持性に優れるので、液体急結剤を製造してから、使用されるまでに日数を要する場合でも、使用できる。本発明の産業上利用性は極めて大きい。

Claims (11)

  1. 硫酸アルミニウムとナフタレンスルホン酸塩系分散剤と水を含有し、かつ、液体急結剤100部中、硫酸アルミニウムを30部以上含有する液体急結剤。
  2. 硫酸アルミニウム100部とナフタレンスルホン酸塩系分散剤0.02〜5部と水を含有し、かつ、液体急結剤100部中、硫酸アルミニウムを30部以上含有する液体急結剤。
  3. 更に、フッ素化合物を含有する請求項1〜2のうちの1項記載の液体急結剤。
  4. 更に、アルカノールアミン類を含有する請求項1〜3のうちの1項記載の液体急結剤。
  5. 更に、ヒドロキシル基を有する化合物及び/又はカルボン酸類を有する化合物を含有する請求項1〜4のうちの1項記載の液体急結剤。
  6. −10℃〜45℃の温度領域で分散している請求項1〜5のうちの1項記載の液体急結剤。
  7. −10℃〜45℃の温度領域で24時間以上保存してなる請求項1〜6のうちの1項記載の液体急結剤。
  8. セメントコンクリートと、請求項1〜7のうちの1項記載の液体急結剤とを含有する急結性セメントコンクリート。
  9. セメントコンクリートと、請求項1〜7のうちの1項記載の液体急結剤とを混合して吹付ける吹付け工法。
  10. セメントコンクリートと、−10℃〜45℃の温度領域で24時間以上保存してなる請求項1〜7のうちの1項記載の液体急結剤とを混合して吹付ける吹付け工法。
  11. 請求項1〜7のうちの1項記載の液体急結剤を−10℃〜45℃の温度領域で保存する液体急結剤の保存方法。
JP2014119905A 2014-06-10 2014-06-10 液体急結剤、急結性セメントコンクリート、およびそれを用いた吹付け工法 Active JP6392554B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014119905A JP6392554B2 (ja) 2014-06-10 2014-06-10 液体急結剤、急結性セメントコンクリート、およびそれを用いた吹付け工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014119905A JP6392554B2 (ja) 2014-06-10 2014-06-10 液体急結剤、急結性セメントコンクリート、およびそれを用いた吹付け工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015231930A true JP2015231930A (ja) 2015-12-24
JP6392554B2 JP6392554B2 (ja) 2018-09-19

Family

ID=54933679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014119905A Active JP6392554B2 (ja) 2014-06-10 2014-06-10 液体急結剤、急結性セメントコンクリート、およびそれを用いた吹付け工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6392554B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018012437A1 (ja) * 2016-07-12 2018-01-18 デンカ株式会社 セメントコンクリート用液状早強剤
CN115321868A (zh) * 2022-09-14 2022-11-11 河南省氟基新材料科技有限公司 一种冰晶石在制备速凝剂中的应用

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001270768A (ja) * 2000-03-28 2001-10-02 Denki Kagaku Kogyo Kk 吹付材料及びそれを用いた吹付工法
JP2004155654A (ja) * 2004-02-05 2004-06-03 Denki Kagaku Kogyo Kk 吹付材料及びそれを用いた吹付工法
JP2005035856A (ja) * 2003-07-18 2005-02-10 Denki Kagaku Kogyo Kk 吹付け材料およびそれを用いた吹付け工法
JP2014005184A (ja) * 2012-06-26 2014-01-16 Denki Kagaku Kogyo Kk 液状急結剤、吹付け材料、及びそれを用いた吹付け工法
JP2014005183A (ja) * 2012-06-26 2014-01-16 Denki Kagaku Kogyo Kk 急結性セメントコンクリート、及びそれを用いた吹付け工法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001270768A (ja) * 2000-03-28 2001-10-02 Denki Kagaku Kogyo Kk 吹付材料及びそれを用いた吹付工法
JP2005035856A (ja) * 2003-07-18 2005-02-10 Denki Kagaku Kogyo Kk 吹付け材料およびそれを用いた吹付け工法
JP2004155654A (ja) * 2004-02-05 2004-06-03 Denki Kagaku Kogyo Kk 吹付材料及びそれを用いた吹付工法
JP2014005184A (ja) * 2012-06-26 2014-01-16 Denki Kagaku Kogyo Kk 液状急結剤、吹付け材料、及びそれを用いた吹付け工法
JP2014005183A (ja) * 2012-06-26 2014-01-16 Denki Kagaku Kogyo Kk 急結性セメントコンクリート、及びそれを用いた吹付け工法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018012437A1 (ja) * 2016-07-12 2018-01-18 デンカ株式会社 セメントコンクリート用液状早強剤
JPWO2018012437A1 (ja) * 2016-07-12 2019-05-09 デンカ株式会社 セメントコンクリート用液状早強剤
JP7038052B2 (ja) 2016-07-12 2022-03-17 デンカ株式会社 セメントコンクリート用液状早強剤
CN115321868A (zh) * 2022-09-14 2022-11-11 河南省氟基新材料科技有限公司 一种冰晶石在制备速凝剂中的应用
CN115321868B (zh) * 2022-09-14 2024-04-05 河南省氟基新材料科技有限公司 一种冰晶石在制备速凝剂中的应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP6392554B2 (ja) 2018-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6148874B2 (ja) 液体急結剤、急結性セメントコンクリート、及びそれを用いた吹付け工法
JP5976419B2 (ja) 急結性セメントコンクリート、及びそれを用いた吹付け工法
JP6367276B2 (ja) 液体急結剤、吹付け材料及びそれを用いた吹付け工法
JP6122647B2 (ja) 液体急結剤、それを用いたセメント組成物および吹付け工法
JP4732122B2 (ja) 吹付け材料及び吹付け工法
JP2022133746A (ja) 2剤型急結剤、吹付け材料及び吹付け方法
JP5308304B2 (ja) 吹付け材料およびそれを用いた吹付け工法
JP7077146B2 (ja) 急結混和材
JP6392554B2 (ja) 液体急結剤、急結性セメントコンクリート、およびそれを用いた吹付け工法
JP2012036028A (ja) 吹付け材料及びそれを用いた吹付け工法
JP5763661B2 (ja) 水硬性結合剤用急結剤、及び、水硬性結合剤の急速硬化方法
JP5964153B2 (ja) 液状急結剤、吹付け材料、及びそれを用いた吹付け工法
JP5620170B2 (ja) 発泡状急結剤、吹付け材料及びそれを用いた吹付け工法
JP2003246659A (ja) 液体急結剤用組成物、液体急結剤、吹付け材、及びこれを用いた吹付け工法
JP6148875B2 (ja) 液体急結剤、それを用いたセメント組成物および吹付け工法
JP6033664B2 (ja) 液体急結剤およびその製造方法、それを用いたセメント組成物および吹付け工法
JP2011195402A (ja) 水硬性組成物
JP2015231931A (ja) 粉体急結剤
JP2018104982A (ja) 吹付けコンクリートの施工方法
JP5308279B2 (ja) 吹付け材料およびそれを用いた吹付け工法
JP6305101B2 (ja) ポリシリカ鉄水溶液、セメント組成物、吹付け材料、及び吹付け工法
JP5175759B2 (ja) 吹付け材料およびそれを用いた吹付け工法
JP2012046383A (ja) セメント凝結促進剤およびそれを用いた吹付け材料、吹付け工法
JP2017114703A (ja) 水硬性組成物用表面美観向上剤組成物
JP2010006682A (ja) セメント用添加剤及びセメント組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170502

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6392554

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250