JPWO2017221649A1 - 膜構造体及びその製造方法 - Google Patents

膜構造体及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017221649A1
JPWO2017221649A1 JP2018523637A JP2018523637A JPWO2017221649A1 JP WO2017221649 A1 JPWO2017221649 A1 JP WO2017221649A1 JP 2018523637 A JP2018523637 A JP 2018523637A JP 2018523637 A JP2018523637 A JP 2018523637A JP WO2017221649 A1 JPWO2017221649 A1 JP WO2017221649A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
substrate
piezoelectric
piezoelectric film
composite oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018523637A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6937518B2 (ja
Inventor
健 木島
健 木島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ADVANCED MATERIAL TECHNOLOGIES INC.
Original Assignee
ADVANCED MATERIAL TECHNOLOGIES INC.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ADVANCED MATERIAL TECHNOLOGIES INC. filed Critical ADVANCED MATERIAL TECHNOLOGIES INC.
Publication of JPWO2017221649A1 publication Critical patent/JPWO2017221649A1/ja
Priority to JP2021135941A priority Critical patent/JP2021185614A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6937518B2 publication Critical patent/JP6937518B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/50Piezoelectric or electrostrictive devices having a stacked or multilayer structure
    • H10N30/508Piezoelectric or electrostrictive devices having a stacked or multilayer structure adapted for alleviating internal stress, e.g. cracking control layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/08Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/08Oxides
    • C23C14/083Oxides of refractory metals or yttrium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/08Oxides
    • C23C14/088Oxides of the type ABO3 with A representing alkali, alkaline earth metal or Pb and B representing a refractory or rare earth metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/24Vacuum evaporation
    • C23C14/28Vacuum evaporation by wave energy or particle radiation
    • C23C14/30Vacuum evaporation by wave energy or particle radiation by electron bombardment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/35Sputtering by application of a magnetic field, e.g. magnetron sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/58After-treatment
    • C23C14/5806Thermal treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B1/00Single-crystal growth directly from the solid state
    • C30B1/02Single-crystal growth directly from the solid state by thermal treatment, e.g. strain annealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B23/00Single-crystal growth by condensing evaporated or sublimed materials
    • C30B23/02Epitaxial-layer growth
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B23/00Single-crystal growth by condensing evaporated or sublimed materials
    • C30B23/02Epitaxial-layer growth
    • C30B23/025Epitaxial-layer growth characterised by the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/16Oxides
    • C30B29/22Complex oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/16Oxides
    • C30B29/22Complex oxides
    • C30B29/32Titanates; Germanates; Molybdates; Tungstates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/60Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape characterised by shape
    • C30B29/68Crystals with laminate structure, e.g. "superlattices"
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B33/00After-treatment of single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure
    • C30B33/02Heat treatment
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/05Manufacture of multilayered piezoelectric or electrostrictive devices, or parts thereof, e.g. by stacking piezoelectric bodies and electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/06Forming electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/07Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base
    • H10N30/074Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing
    • H10N30/076Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing by vapour phase deposition
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/07Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base
    • H10N30/074Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing
    • H10N30/077Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing by liquid phase deposition
    • H10N30/078Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing by liquid phase deposition by sol-gel deposition
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/704Piezoelectric or electrostrictive devices based on piezoelectric or electrostrictive films or coatings
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/85Piezoelectric or electrostrictive active materials
    • H10N30/853Ceramic compositions
    • H10N30/8548Lead-based oxides
    • H10N30/8554Lead-zirconium titanate [PZT] based
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/87Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • H10N30/877Conductive materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

膜構造体(10)は、基板(11)と、基板(11)上に形成され、且つ、組成式Pb(Zr1−xTix)O3で表される第1複合酸化物を含む圧電膜(14)と、圧電膜(14)上に形成され、且つ、組成式Pb(Zr1−yTiy)O3で表される第2複合酸化物を含む圧電膜(15)と、を有する。xは、0.10<x≦0.20を満たし、yは、0.35≦y≦0.55を満たし、圧電膜(14)は、引っ張り応力を有し、圧電膜(15)は、圧縮応力を有する。

Description

本発明は、膜構造体及びその製造方法に関する。
基板と、基板上に形成された圧電膜と、を有する膜構造体として、基板上に形成されたチタン酸ジルコン酸鉛(PZT)、即ちPbZrTi1−x(0<x<1)を含む圧電膜を有する膜構造体が知られている。このような膜構造体を加工して圧電素子が形成される。また、このようなPZTを含む圧電膜として、基板上に形成された第1圧電膜と、当該第1圧電膜上に形成された第2圧電膜と、を含むものが知られている。
特開2006−332368号公報(特許文献1)には、圧電薄膜素子の製造方法において、化学溶液法により、第一の電極薄膜上に下地膜として高配向な第一の圧電薄膜を形成し、その後、スパッタリング法によって、第一の圧電薄膜上に、高配向な第二の圧電薄膜を形成する技術が開示されている。
特開2015−154014号公報(特許文献2)には、強誘電体膜の製造方法において、溶液を塗布する方法により非結晶性前駆体膜を形成し、当該非結晶性前駆体膜を酸化して結晶化することで強誘電体塗布焼結結晶膜を形成し、当該強誘電体塗布焼結結晶膜上に強誘電体結晶膜をスパッタリング法により形成する技術が開示されている。
国際公開第2016/009698号(特許文献3)には、強誘電体セラミックスにおいて、Pb(Zr1−ATi)O膜と、当該Pb(Zr1−ATi)O膜上に形成されたPb(Zr1−xTi)O膜と、を具備し、A及びxが、0≦A≦0.1及び0.1<x<1を満たす技術が開示されている。
特開2006−332368号公報 特開2015−154014号公報 国際公開第2016/009698号
膜構造体に含まれる圧電膜が、基板上に形成された第1圧電膜と、当該第1圧電膜上に形成された第2圧電膜と、を含み、第1圧電膜及び第2圧電膜がいずれも引っ張り応力を有する場合、基板は、下に凸の形状を有するように反りやすい。そのため、例えば膜構造体をフォトリソグラフィ技術を用いて加工する場合の形状精度が低下し、膜構造体を加工して形成される圧電素子の特性が低下する。
一方、第1圧電膜及び第2圧電膜がいずれも圧縮応力を有する場合、基板は、上に凸の形状を有するように反りやすい。そのため、例えば膜構造体をフォトリソグラフィ技術を用いて加工する場合の形状精度が低下し、膜構造体を加工して形成される圧電素子の特性が低下する。
本発明は、上述のような従来技術の問題点を解決すべくなされたものであって、基板上に互いに積層された2つの圧電膜を有する膜構造体において、基板が反る反り量を低減することができる膜構造体を提供することを目的とする。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
本発明の一態様としての膜構造体は、基板と、基板上に形成され、且つ、以下の組成式(化1)で表される第1複合酸化物を含む第1膜と、第1膜上に形成され、且つ、以下の組成式(化2)で表される第2複合酸化物を含む第2膜と、を有する。
Pb(Zr1−xTi)O・・・(化1)
Pb(Zr1−yTi)O・・・(化2)
xは、0.10<x≦0.20を満たし、yは、0.35≦y≦0.55を満たし、第1膜は、引っ張り応力を有し、第2膜は、圧縮応力を有する。
また、他の一態様として、第1膜は、互いに積層された複数の層を含み、第2膜は、第2膜の下面から上面までそれぞれ一体的に形成された複数の結晶粒を含んでもよい。
また、他の一態様として、複数の結晶粒の各々は、自発分極を有し、自発分極は、第2膜の厚さ方向に平行な分極成分を含み、複数の結晶粒の各々が有する自発分極に含まれる分極成分は、互いに同じ方向を向いていてもよい。
また、他の一態様として、基板は、シリコン基板であってもよい。
また、他の一態様として、当該膜構造体は、シリコン基板上に形成された第3膜と、第3膜上に形成された導電膜と、を有してもよい。そして、シリコン基板は、(100)面よりなる主面を有し、第3膜は、立方晶の結晶構造を有し、且つ、(100)配向した酸化ジルコニウムを含み、導電膜は、立方晶の結晶構造を有し、且つ、(100)配向した白金を含み、第1複合酸化物は、菱面体晶の結晶構造を有し、且つ、(100)配向していてもよい。
また、他の一態様として、第2複合酸化物は、菱面体晶の結晶構造を有し、且つ、(100)配向していてもよい。
また、他の一態様として、第2複合酸化物は、正方晶の結晶構造を有し、且つ、(001)配向していてもよい。
本発明の一態様としての膜構造体の製造方法は、基板を用意する(a)工程と、基板上に、以下の組成式(化1)で表される第1複合酸化物を含む第1膜を形成する(b)工程と、第1膜上に、以下の組成式(化2)で表される第2複合酸化物を含む第2膜を形成する(c)工程と、を有する。
Pb(Zr1−xTi)O・・・(化1)
Pb(Zr1−yTi)O・・・(化2)
xは、0.10<x≦0.20を満たし、yは、0.35≦y≦0.55を満たす。(b)工程は、基板上に、鉛、ジルコニウム及びチタンを含有する第1溶液を塗布することにより、第1複合酸化物の第1前駆体を含む第3膜を形成する(b1)工程と、第3膜を熱処理することにより、第1膜を形成する(b2)工程と、を含む。(c)工程では、スパッタリング法により第2膜を形成する。
また、他の一態様として、第1膜は、引っ張り応力を有し、第2膜は、圧縮応力を有してもよい。
また、他の一態様として、(b1)工程は、基板上に、第1溶液を塗布することにより、第1前駆体を含む第4膜を形成する(b3)工程を含んでもよい。そして、(b1)工程では、(b3)工程を複数回繰り返すことにより、互いに積層された複数の第4膜を含む第3膜を形成し、(c)工程では、第2膜の下面から上面までそれぞれ一体的に形成された複数の結晶粒を含む第2膜を形成してもよい。
また、他の一態様として、複数の結晶粒の各々は、自発分極を有し、自発分極は、第2膜の厚さ方向に平行な分極成分を含み、複数の結晶粒の各々が有する自発分極に含まれる分極成分は、互いに同じ方向を向いていてもよい。
また、他の一態様として、(a)工程では、シリコン基板である基板を用意してもよい。
また、他の一態様として、当該膜構造体の製造方法は、シリコン基板上に、立方晶の結晶構造を有し、且つ、(100)配向した酸化ジルコニウムを含む第5膜を形成する(d)工程と、第5膜上に、立方晶の結晶構造を有し、且つ、(100)配向した白金を含む導電膜を形成する(e)工程と、を有してもよい。そして、(b)工程では、導電膜上に、第1膜を形成し、シリコン基板は、(100)面よりなる主面を有し、第1複合酸化物は、菱面体晶の結晶構造を有し、且つ、(100)配向していてもよい。
また、他の一態様として、第2複合酸化物は、菱面体晶の結晶構造を有し、且つ、(100)配向していてもよい。
また、他の一態様として、第2複合酸化物は、正方晶の結晶構造を有し、且つ、(001)配向していてもよい。
本発明の一態様を適用することで、基板上に互いに積層された2つの圧電膜を有する膜構造体において、基板が反る反り量を低減することができる。
実施の形態1の膜構造体の断面図である。 実施の形態1の膜構造体の断面図である。 実施の形態1の膜構造体の断面図である。 実施の形態1の膜構造体の断面図である。 比較例1の膜構造体の断面図である。 比較例2の膜構造体の断面図である。 実施の形態1の膜構造体に含まれる2つの圧電膜の断面構造を模式的に示す図である。 実施の形態1の膜構造体に含まれる圧電膜の分極の電界依存性を模式的に示すグラフである。 比較例3の膜構造体に含まれる圧電膜の分極の電界依存性を模式的に示すグラフである。 実施の形態1の膜構造体の製造工程中の断面図である。 実施の形態1の膜構造体の製造工程中の断面図である。 実施の形態1の膜構造体の製造工程中の断面図である。 実施の形態1の膜構造体の製造工程中の断面図である。 実施の形態2の膜構造体の断面図である。 実施の形態2の膜構造体の断面図である。 実施の形態2の膜構造体の製造工程中の断面図である。 導電膜が形成された膜構造体のX線回折(XRD)法によるθ−2θスペクトルを示すグラフである。 2つの圧電膜が形成された膜構造体のXRD法によるθ−2θスペクトルを示すグラフである。 実施例3の膜構造体のXRD法によるθ−2θスペクトルを示すグラフである。 実施例4の膜構造体のXRD法によるθ−2θスペクトルを示すグラフである。 実施例5の膜構造体のXRD法によるθ−2θスペクトルを示すグラフである。 実施例3の膜構造体のXRD法によるθ−2θスペクトルを示すグラフである。 実施例4の膜構造体のXRD法によるθ−2θスペクトルを示すグラフである。 実施例5の膜構造体のXRD法によるθ−2θスペクトルを示すグラフである。
以下に、本発明の各実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。
なお、開示はあくまで一例にすぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は説明をより明確にするため、実施の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。
また本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には、同一の符号を付して、詳細な説明を適宜省略することがある。
更に、実施の形態で用いる図面においては、構造物を区別するために付したハッチング(網掛け)を図面に応じて省略する場合もある。
(実施の形態1)
<膜構造体>
初めに、本発明の一実施形態である実施の形態1の膜構造体について、比較例1及び比較例2の膜構造体と比較しながら説明する。図1〜図4は、実施の形態1の膜構造体の断面図である。図5は、比較例1の膜構造体の断面図である。図6は、比較例2の膜構造体の断面図である。図2は、実施の形態1の膜構造体が上部電極としての導電膜を有する場合の、膜構造体の断面図である。図3は、図2に示す膜構造体から基板及び配向膜を除去した場合の、膜構造体の断面図である。図4は、図1に示す膜構造体の断面図に加えて、圧電膜が有する応力を模式的に示している。
図1に示すように、本実施の形態1の膜構造体10は、基板11と、配向膜12と、導電膜13と、圧電膜14と、圧電膜15と、を有する。配向膜12は、基板11上に形成されている。導電膜13は、配向膜12上に形成されている。圧電膜14は、導電膜13上に形成されている。圧電膜15は、圧電膜14上に形成されている。
なお、図2に示すように、本実施の形態1の膜構造体10は、導電膜16を有してもよい。導電膜16は、圧電膜15上に形成されている。このとき、導電膜13は、下部電極としての導電膜であり、導電膜16は、上部電極としての導電膜である。また、図3に示すように、本実施の形態1の膜構造体10は、基板11(図2参照)、配向膜12(図2参照)を有さず、下部電極としての導電膜13と、圧電膜14と、圧電膜15と、上部電極としての導電膜16と、のみを有するものでもよい。
好適には、基板11は、シリコン(Si)単結晶よりなるシリコン基板である。シリコン基板は、(100)面よりなる主面としての上面11aを有する。配向膜12は、立方晶の結晶構造を有し、且つ、(100)配向した酸化ジルコニウムを含む。導電膜13は、立方晶の結晶構造を有し、且つ、(100)配向した白金を含む。これにより、圧電膜14が、菱面体晶の結晶構造を有する複合酸化物を含む場合に、圧電膜14を基板11上で(100)配向させることができる。
ここで、配向膜12が(100)配向している、とは、立方晶の結晶構造を有する配向膜12の(100)面が、シリコン基板である基板11の、(100)面よりなる主面としての上面11aに沿っていることを意味し、好適には、シリコン基板である基板11の、(100)面よりなる上面11aに平行であることを意味する。また、配向膜12の(100)面が基板11の(100)面よりなる上面11aに平行であるとは、配向膜12の(100)面が基板11の上面11aに完全に平行な場合のみならず、基板11の上面11aに完全に平行な面と配向膜12の(100)面とのなす角度が20°以下であるような場合を含む。
あるいは、配向膜12として、単層膜よりなる配向膜12に代え、積層膜よりなる配向膜12が、基板11上に形成されていてもよい。
好適には、配向膜12は、基板11上にエピタキシャル成長し、導電膜13は、配向膜12上にエピタキシャル成長している。これにより、圧電膜14が、菱面体晶の結晶構造を有する複合酸化物を含む場合に、圧電膜14を導電膜13上にエピタキシャル成長させることができる。
ここで、基板11の主面としての上面11a内で互いに直交する2つの方向を、X軸方向及びY軸方向とし、上面11aに垂直な方向をZ軸方向としたとき、ある膜がエピタキシャル成長しているとは、その膜が、X軸方向、Y軸方向及びZ軸方向のいずれの方向にも配向していることを意味する。
本実施の形態1では、圧電膜14は、以下の組成式(化1)で表される複合酸化物を含む。
Pb(Zr1−xTi)O・・・(化1)
ここで、xは、0.10<x≦0.20を満たす。なお、以下では、Pb(Zr1−xTi)Oのことを、PZTと称する場合がある。
x≦0.10の場合、圧電膜14に含まれるPZTは、斜方晶の結晶構造を有し、Pb(Zr1−xTi)Oの中でc軸長が長くなって、後述する組成式(化2)を用いて説明するPb(Zr1−yTi)Oのc軸長を伸ばす効果が大きくなる。そのため、圧電膜15に含まれるPZTが、(100)配向しやすくなる。しかし、x≦0.10の場合、圧電膜14は、x=0.48近傍の最も圧電定数が高いモルフォトロピック相境界(Morphotropic phase boundary:MPB)から遠く離れた組成を有するため、圧電膜14の圧電特性は小さくなる。
一方、x>0.20の場合、圧電膜14に含まれるPZTは、菱面体晶の結晶構造を有し、圧電膜14の圧電特性は大きくなるものの、Pb(Zr1−yTi)Oのc軸長を伸ばす効果が小さくなり、圧電膜15に含まれるPZTの(100)配向しやすさは減少する。
そのため、圧電膜14に含まれ、上記組成式(化1)で表される複合酸化物(PZT)が、0.10<x≦0.20を満たすことにより、菱面体晶の結晶構造を有し、且つ、導電膜13上で(100)配向しやすくなる。
また、本実施の形態1では、圧電膜15は、以下の組成式(化2)で表される複合酸化物を含む。
Pb(Zr1−yTi)O・・・(化2)
ここで、yは、0.35≦y≦0.55を満たす。なお、以下では、Pb(Zr1−yTi)Oのことを、PZTと称する場合がある。
y<0.35の場合、圧電膜15は、MPBから遠く離れた組成を有するため、圧電膜15の圧電特性は小さくなる。また、y>0.55の場合、圧電膜15は、MPBから遠く離れた組成を有するため、圧電膜15の圧電特性は小さくなる。そのため、圧電膜15に含まれ、上記組成式(化2)で表される複合酸化物(PZT)が、0.35≦y≦0.55を満たすことにより、圧電膜15の圧電定数を、大きくすることができる。
好適には、圧電膜15に含まれるPZTは、菱面体晶の結晶構造を有し、且つ、(100)配向している。例えばyが0.35≦y≦0.48を満たすことにより、圧電膜15が、菱面体晶の結晶構造を有することができる。圧電膜14に含まれるPZTが、菱面体晶の結晶構造を有し、且つ、(100)配向している場合には、yが0.35≦y≦0.48を満たすことにより、圧電膜15に含まれるPZTが、菱面体晶の結晶構造を有し、エピタキシャル成長しやすくなり、(100)配向しやすくなる。そして、菱面体晶の結晶構造を有するPZTが(100)配向している場合、当該PZTは、いわゆるエンジニアードドメイン構造を有し、[111]方向と等価な各方向に平行な分極方向と、圧電膜15の厚さ方向に平行な電界方向との角度が、いずれの分極ドメインでも互いに等しくなるので、圧電特性が向上する。
あるいは、好適には、圧電膜15に含まれるPZTは、正方晶の結晶構造を有し、且つ、(001)配向している。例えばyが0.48<y≦0.55を満たすことにより、圧電膜15が、正方晶の結晶構造を有することができる。圧電膜14に含まれるPZTが、菱面体晶の結晶構造を有し、且つ、(100)配向している場合には、yが0.48<y≦0.55を満たすことにより、圧電膜15に含まれるPZTが、正方晶の結晶構造を有し、エピタキシャル成長しやすくなり、(001)配向しやすくなる。そして、正方晶の結晶構造を有するPZTが(001)配向している場合、[001]方向に平行な分極方向と、圧電膜15の厚さ方向に平行な電界方向とが互いに平行になるので、圧電特性が向上する。
図4に示すように、本実施の形態1では、圧電膜14は、引っ張り応力を有する。一方、圧電膜15は、圧縮応力を有する。
ここで、図5に示すように、比較例1の場合、即ち、圧電膜14が引っ張り応力を有し、圧電膜15が引っ張り応力を有する場合を考える。このような場合、膜構造体10は、基板11の上面11aを主面としたときに、下に凸の形状を有するように、反りやすい。そのため、例えば膜構造体10をフォトリソグラフィ技術を用いて加工する場合の形状精度が低下し、膜構造体10を加工して形成される圧電素子の特性が低下する。
また、図6に示すように、比較例2の場合、即ち、圧電膜14が圧縮応力を有し、圧電膜15が圧縮応力を有する場合を考える。このような場合、膜構造体10は、基板11の上面11aを主面としたときに、上に凸の形状を有するように、反りやすい。そのため、例えば膜構造体10をフォトリソグラフィ技術を用いて加工する場合の形状精度が低下し、膜構造体10を加工して形成される圧電素子の特性が低下する。
一方、図4に示すように、また、前述したように、本実施の形態1では、圧電膜14は、引っ張り応力を有する。一方、圧電膜15は、圧縮応力を有する。なお、圧電膜15が圧縮応力を有する場合には、yが0.35≦y≦0.48を満たすときでも、圧電膜15が、正方晶の結晶構造を有し、且つ、(001)配向することがある。
これにより、圧電膜14及び圧電膜15のいずれも引っ張り応力を有する場合に比べて、膜構造体10が反る反り量を低減することができ、圧電膜14及び圧電膜15のいずれも圧縮応力を有する場合に比べて、膜構造体10が反る反り量を低減することができる。そのため、例えば膜構造体10をフォトリソグラフィ技術を用いて加工する場合の形状精度を向上させることができ、膜構造体10を加工して形成される圧電素子の特性を向上させることができる。
なお、圧電膜14が引っ張り応力を有し、圧電膜15が圧縮応力を有することは、例えば膜構造体10から圧電膜15及び圧電膜14を順次除去する際に、圧電膜15の除去の前後で基板11が上に凸側から下に凸側に変形し、圧電膜14の除去の前後で基板11が下に凸側から上に凸側に変形することにより、確認することができる。
後述する図13を用いて説明するように、引っ張り応力を有する圧電膜14を、例えばゾルゲル法などの塗布法により形成することができる。また、膜構造体の製造工程を説明する際に、図1を用いて説明するように、圧縮応力を有する圧電膜15を、例えばスパッタリング法により形成することができる。
図7は、実施の形態1の膜構造体に含まれる2つの圧電膜の断面構造を模式的に示す図である。図7は、実施の形態1の膜構造体10を基板11を劈開することによって形成された断面、即ち破断面を、走査型電子顕微鏡(Scanning Electron Microscope:SEM)により観察した観察像のうち、圧電膜14及び圧電膜15を、模式的に示している。
図8は、実施の形態1の膜構造体に含まれる圧電膜の分極の電界依存性を模式的に示すグラフである。図9は、比較例3の膜構造体に含まれる圧電膜の分極の電界依存性を模式的に示すグラフである。図8は、図2に示す実施の形態1の膜構造体10に含まれる下部電極(導電膜13)と上部電極(導電膜16)との間の電界を変化させたときの圧電膜14及び15の分極の変化を示す分極電界ヒステリシス曲線を模式的に示すグラフである。
図7に示すように、圧電膜14を塗布法により形成した場合、圧電膜14は、圧電膜14の厚さ方向に互いに積層された層としての膜14aを複数含む。複数の層の各々としての膜14aは、1層の膜14aの下面から上面までそれぞれ一体的に形成された複数の結晶粒14bを含む。また、圧電膜14の厚さ方向で互いに隣り合う2つの膜14aの間には、空孔又は空隙が残ることがある。
一方、圧電膜15をスパッタリング法により形成した場合、圧電膜15は、圧電膜15の下面から上面までそれぞれ一体的に形成された複数の結晶粒15aを含む。また、基板11の主面(図1の上面11a)内で互いに隣り合う2つの結晶粒15aの間には、空孔又は空隙が残りにくい。そのため、SEMで観察するための断面を、集束イオンビーム(Focused Ion Beam:FIB)法により加工して圧電膜15に形成する場合には、当該断面が単一の断面に見えやすくなり、結晶粒15aが観察されにくくなる。
図7に示すように、好適には、複数の結晶粒の各々は、自発分極を有する。この自発分極は、圧電膜15の厚さ方向に平行な分極成分P1を含み、複数の結晶粒の各々が有する自発分極に含まれる分極成分P1は、互いに同じ方向を向いている。
ここで、比較例3として、圧電膜15に含まれる複数の結晶粒の各々が有する自発分極に含まれる分極成分が、互いに同じ方向を向いていない場合を考える。このような場合、図9に示すように、複数の結晶粒の各々が有する自発分極が打ち消し合うので、初期状態において、圧電膜15(図7参照)は、大きな自発分極を有さない。そのため、電界が0の起点SPから電界を正側に増加させて再び0まで戻した後、電界を負側に減少させて再び0までの終点EPまで戻した場合の、圧電膜15の分極の電界依存性を示すヒステリシス曲線は、原点を起点SPとした曲線を示す。したがって、比較例3の膜構造体10を圧電素子として使用する場合、使用前に、圧電膜15に分極処理を施す必要がある。
一方、図7に示すように、本実施の形態1では、圧電膜15に含まれる複数の結晶粒15aの各々が有する自発分極に含まれる分極成分P1は、互いに同じ方向を向いている。このような場合、図8に示すように、初期状態において、圧電膜15は、大きな自発分極を有する。そのため、圧電膜15の分極の電界依存性を示すヒステリシス曲線は、原点から離れた点を起点SPとした曲線を示す。したがって、本実施の形態1の膜構造体10を圧電素子として使用する場合、使用前に、圧電膜15に分極処理を施す必要がない。
なお、圧電膜14の厚さに対する圧電膜15の厚さの比は、特に限定されないが、例えば1/3〜1とすることができる。
<膜構造体の製造方法>
次に、本実施の形態1の膜構造体の製造方法を説明する。図10〜図13は実施の形態1の膜構造体の製造工程中の断面図である。
まず、図10に示すように、基板11を用意する(ステップS1)。ステップS1では、シリコン(Si)単結晶よりなるシリコン基板である基板11を用意する。また、好適には、シリコン単結晶よりなる基板11は、立方晶の結晶構造を有し、且つ、(100)面よりなる主面としての上面11aを有する。また、基板11がシリコン基板である場合、基板11の上面11a上には、SiO膜などの酸化膜が形成されていてもよい。
なお、基板11として、シリコン基板以外の各種の基板を用いることができ、例えばSOI(Silicon on Insulator)基板、シリコン以外の各種の半導体単結晶よりなる基板、サファイアなど各種の酸化物単結晶よりなる基板、又は、表面にポリシリコン膜が形成されたガラス基板よりなる基板等を用いることができる。
図10に示すように、シリコン単結晶よりなる基板11の(100)面よりなる上面11a内で互いに直交する2つの方向を、X軸方向及びY軸方向とし、上面11aに垂直な方向をZ軸方向とする。
次に、図11に示すように、基板11上に、配向膜12を形成する(ステップS2)。以下では、ステップS2において、電子ビーム蒸着法を用いて配向膜12を形成する場合を例示して説明するが、例えばスパッタリング法など各種の方法を用いて形成することができる。
ステップS2では、まず、基板11を一定の真空雰囲気中に配置した状態で、基板11を例えば700℃に加熱する。
ステップS2では、次に、ジルコニウム(Zr)単結晶の蒸着材料を用いた電子ビーム蒸着法によりZrを蒸発させる。このとき、蒸発したZrが例えば700℃に加熱された基板11上で酸素と反応することにより、酸化ジルコニウム(ZrO)膜となって成膜される。そして、単層膜としてのZrO膜よりなる配向膜12が形成される。
配向膜12は、シリコン単結晶よりなる基板11の(100)面よりなる主面としての上面11a上に、エピタキシャル成長する。配向膜12は、立方晶の結晶構造を有し、且つ、(100)配向した酸化ジルコニウム(ZrO)を含む。即ち、シリコン単結晶よりなる基板11の、(100)面よりなる上面11a上に、(100)配向した酸化ジルコニウム(ZrO)を含む単層膜よりなる配向膜12が、形成される。
前述した図10を用いて説明したように、シリコン単結晶よりなる基板11の(100)面よりなる上面11a内で互いに直交する2つの方向を、X軸方向及びY軸方向とし、上面11aに垂直な方向をZ軸方向とする。このとき、ある膜がエピタキシャル成長するとは、その膜が、X軸方向、Y軸方向及びZ軸方向のいずれの方向にも配向することを意味する。
配向膜12の膜厚は、2nm〜100nmであることが好ましく、10nm〜50nmであることがより好ましい。このような膜厚を有することにより、エピタキシャル成長し、単結晶に極めて近い配向膜12を形成することができる。
次に、図12に示すように、導電膜13を形成する(ステップS3)。このステップS3では、配向膜12上に、下部電極としての導電膜13を形成する。導電膜13は、金属又は金属酸化物よりなる。金属よりなる導電膜13として、例えば白金(Pt)又はイリジウム(Ir)を含む導電膜が用いられる。金属酸化物よりなる導電膜13として、例えばSr(TiRu1−z)Oを含む導電膜が用いられる。zは、0≦z≦0.4を満たす。
導電膜13として、白金を含む導電膜を形成する場合、配向膜12上に550℃以下の温度(好ましくは400℃の温度)でスパッタリング法によりエピタキシャル成長による導電膜13を、下部電極として形成する。白金を含む導電膜13は、配向膜12上にエピタキシャル成長する。また、導電膜13に含まれる白金は、立方晶構造を有し、且つ、(100)配向する。
次に、図13に示すように、導電膜13上に、圧電膜14を形成する(ステップS4)。このステップS4では、例えばゾルゲル法などの塗布法により、圧電膜14を形成する。以下では、ゾルゲル法により圧電膜14を形成する方法について説明する。
ステップS4では、まず、導電膜13上に、鉛、ジルコニウム及びチタンを含有する溶液を塗布することにより、上記組成式(化1)で表される複合酸化物(PZT)の前駆体を含む膜を形成する工程を、複数回繰り返す。これにより、互いに積層された複数の膜を含む膜を形成する。
ステップS4では、次に、膜を熱処理して前駆体を酸化して結晶化することにより、上記組成式(化1)で表される複合酸化物を含む圧電膜14を形成する。ここで、xは、0.10<x≦0.20を満たす。また、圧電膜14に含まれるPZTは、菱面体晶の結晶構造を有し、且つ、(100)配向する。
ステップS4では、例えば、熱処理の際に溶液中の溶媒が蒸発することにより、又は、前駆体が酸化されて結晶化される際に膜が収縮することにより、圧電膜14は、引っ張り応力を有する。
次に、図1に示すように、圧電膜14上に、圧電膜15を形成する(ステップS5)。このステップS5では、上記組成式(化2)で表される複合酸化物(PZT)を含む圧電膜15を、スパッタリング法により形成する。ここで、yは、0.35≦y≦0.55を満たす。yが0.35≦y≦0.48を満たすことにより、圧電膜15に含まれるPZTは、菱面体晶の結晶構造を有し、且つ、(100)配向する。また、yが0.48<y≦0.55を満たすことにより、圧電膜15に含まれるPZTは、正方晶の結晶構造を有し、且つ、(001)配向する。
また、ステップS5では、複数の結晶粒を含む圧電膜15を、スパッタリング法により形成する。このとき、圧電膜15の下面から上面までそれぞれ一体的に形成された複数の結晶粒を含む圧電膜15を形成する。
例えば、圧電膜15をスパッタリング法により形成する際に、プラズマによって圧電膜15に含まれる複数の結晶粒15a(図7参照)の各々を分極させることができる。したがって、成膜された圧電膜15に含まれる複数の結晶粒15aの各々は、自発分極を有する。また、複数の結晶粒15aの各々が有する自発分極は、圧電膜15の厚さ方向に平行な分極成分を含む。そして、複数の結晶粒15aの各々が有する自発分極に含まれる分極成分は、互いに同じ方向を向いている。その結果、形成された圧電膜15は、分極処理をする前から、圧電膜15全体として、自発分極を有する。
即ち、ステップS5では、圧電膜15をスパッタリング法により形成する際に、プラズマによって圧電膜15を分極させることができる。その結果、図7及び図9を用いて説明したように、本実施の形態1の膜構造体10を圧電素子として使用する場合、使用前に、圧電膜15に分極処理を施す必要がない。
また、ステップS5では、スパッタリング法により圧電膜15を形成する際に、例えば、圧電膜15内にスパッタ粒子及びアルゴン(Ar)ガスが入射されて圧電膜15が膨張することにより、圧電膜15は、圧縮応力を有する。
このようにして、図1に示す膜構造体10が形成される。なお、圧電膜15を形成した後、ステップS6として、圧電膜15上に、上部電極としての導電膜16(図2参照)を形成してもよい。
(実施の形態2)
実施の形態1では、下部電極としての導電膜上に圧電膜が直接形成されていた。しかし、下部電極としての導電膜上に、酸化膜が形成され、この酸化膜上に圧電膜が形成されていてもよい。このような例を、実施の形態2として説明する。
<膜構造体>
図14及び図15は、実施の形態2の膜構造体の断面図である。図15は、図14に示す膜構造体の断面図に加えて、圧電膜が有する応力を模式的に示している。
図14に示すように、本実施の形態2の膜構造体10は、基板11と、配向膜12と、導電膜13と、酸化膜17と、圧電膜14と、圧電膜15と、を有する。配向膜12は、基板11上に形成されている。導電膜13は、配向膜12上に形成されている。酸化膜17は、導電膜13上に形成されている。圧電膜14は、酸化膜17上に形成されている。圧電膜15は、圧電膜14上に形成されている。
即ち、本実施の形態2の膜構造体10は、下部電極としての導電膜13上に、酸化膜17が形成され、この酸化膜17上に圧電膜14が形成されている点を除いて、実施の形態1の膜構造体10と同様である。
酸化膜17は、ペロブスカイト構造を有する複合酸化物を含むことが好ましい。例えば、酸化膜17は、以下の組成式(化3)で表される複合酸化物を含む。
Sr(TiRu1−z)O・・・(化3)
ここで、zは、0≦z≦0.4を満たすことが好ましく、0.05≦z≦0.2を満たすことがより好ましい。zが0.4を超える場合、上記組成式(化3)で表される複合酸化物が粉になり、十分に固まらないおそれがある。
本実施の形態2でも、実施の形態1と同様に、圧電膜14は、上記組成式(化1)で表される複合酸化物(PZT)を含み、xは、0.10<x≦0.20を満たす。これにより、圧電膜14に含まれるPZTが、菱面体晶の結晶構造を有し、且つ、(100)配向しやすくなる。
また、本実施の形態2でも、実施の形態1と同様に、圧電膜15は、上記組成式(化2)で表される複合酸化物(PZT)を含み、yは、0.35≦y≦0.55を満たす。これにより、圧電膜15の圧電定数を、大きくすることができる。
また、図15に示すように、本実施の形態2でも、実施の形態1と同様に、圧電膜14は、引っ張り応力を有する。一方、圧電膜15は、圧縮応力を有する。これにより、圧電膜14及び圧電膜15のいずれも引っ張り応力を有する場合に比べて、膜構造体10が反る反り量を低減することができ、圧電膜14及び圧電膜15のいずれも圧縮応力を有する場合に比べて、膜構造体10が反る反り量を低減することができる。
それに加えて、本実施の形態2では、実施の形態1と異なり、下部電極としての導電膜13上に、酸化膜17が形成され、この酸化膜17上に圧電膜14が形成されている。前述したように、酸化膜17が、ペロブスカイト構造を有する複合酸化物を含む。また、上記組成式(化1)で表される複合酸化物もペロブスカイト構造を有する。そのため、酸化膜17上に、上記組成式(化1)で表される複合酸化物(PZT)を含む圧電膜14を形成しやすくなる。
好適には、上記組成式(化3)で表される複合酸化物を含む酸化膜17は、立方晶又は疑立方晶の結晶構造を有し、且つ、(100)配向している。立方晶の結晶構造を有する酸化膜17上には、上記組成式(化1)で表される複合酸化物を含む圧電膜14を容易にエピタキシャル成長させることができる。そのため、圧電膜14の圧電定数を、更に大きくすることができる。
<膜構造体の製造方法>
次に、本実施の形態2の膜構造体の製造方法を説明する。図16は実施の形態2の膜構造体の製造工程中の断面図である。
本実施の形態2では、まず、図10〜図12に示したように、実施の形態1におけるステップS1〜ステップS3と同様の工程を行って、基板11上に配向膜12及び導電膜13を順次形成する。
次に、図16に示すように、導電膜13上に、酸化膜17を形成する(ステップS7)。このステップS7では、実施の形態1とは異なり、上記組成式(化3)で表される複合酸化物を含む酸化膜17を、スパッタリング法により形成する。ここで、zは、0≦z≦0.4を満たす。
その後、実施の形態1におけるステップS4及びステップS5と同様の工程を行って、酸化膜17上に圧電膜14及び圧電膜15を形成する。
このようにして、図14に示す膜構造体10が形成される。なお、圧電膜15を形成した後、ステップS6として、圧電膜15上に、上部電極としての導電膜16(図2参照)を形成してもよい。
以下、実施例に基づいて本実施の形態を更に詳細に説明する。なお、本発明は以下の実施例によって限定されるものではない。
(実施例1)
まず、実施の形態1で図1を用いて説明した膜構造体を、実施例1の膜構造体として形成した。
まず、図10に示したように、基板11として、(100)面よりなる主面としての上面11aを有し、6インチのシリコン単結晶よりなるウェハを用意した。
次に、図11に示したように、基板11上に、配向膜12として、酸化ジルコニウム(ZrO)膜を、電子ビーム蒸着法により形成した。この際の条件を、表1に示す。形成された配向膜12は、立方晶の結晶構造を有し、且つ、(100)配向していた。また、形成された配向膜12の膜厚は、100nmであった。
次に、図12に示したように、配向膜12上に、導電膜13として、白金(Pt)膜を、スパッタリング法により形成した。この際の条件を、表1に示す。形成された導電膜13は、立方晶の結晶構造を有し、且つ、(100)配向していた。
Figure 2017221649
図17は、導電膜が形成された膜構造体のX線回折(X-ray Diffraction:XRD)法によるθ−2θスペクトルを示すグラフである。図17のグラフの横軸は、角度2θを示し、図17のグラフの縦軸は、X線の強度を示す。図17に示すθ−2θスペクトルにおいて、白金の(400)に相当する2θ=103.71°の位置にピークが観察されることから、導電膜13が、(100)配向した白金を含むことが分かった。
次に、図13に示したように、導電膜13上に、圧電膜14として、Pb(Zr0.85Ti0.15)O膜を積層した積層膜をスピンコート法により形成した。この際の条件を、以下に示す。
Pb、Zr、及びTiの有機金属化合物をPb:Zr:Ti=100+δ:85:15の組成比になるように混合し、エタノールと2−n−ブトキシエタノールの混合溶媒に、Pb(Zr0.85Ti0.15)Oとしての濃度が0.35mol/lになるように溶解させた原料溶液を調整した。ここでδは、後の熱処理プロセスにおいてPb酸化物が揮発することを加味した余剰Pb量であり、本実施例においてδ=20である。そして、原料溶液には更に20gの重量の、K値が27〜33のポリピロリドンを溶解させた。
次に、調製した原料溶液のうち3mlの原料溶液を、6インチのウェハよりなる基板11上に滴下し、3000rpmで10秒間回転させ、基板11上に原料溶液を塗布することにより、前駆体を含む膜を形成した。そして、200℃の温度のホットプレート上に、基板11を30秒間載置し、更に450℃の温度のホットプレート上に、基板11を30秒間載置することにより、溶媒を蒸発させて膜を乾燥させた。その後、0.2MPaの酸素(O)雰囲気中、650℃で60秒間熱処理して前駆体を酸化して結晶化させることにより、100nmの膜厚を有する圧電膜を形成した。この原料溶液の塗布から結晶化までの工程を例えば5回繰り返すことにより、例えば500nmの膜厚を有する圧電膜14を形成した。
次に、図1に示したように、圧電膜14上に、圧電膜15として、Pb(Zr0.55Ti0.45)O膜を、スパッタリング法により形成した。この際の条件を、以下に示す。
装置 : RFマグネトロンスパッタリング装置
パワー : 2500W
ガス : Ar/O
圧力 : 0.14Pa
基板温度 : 500℃
成膜速度 : 0.63nm/秒
図18は、2つの圧電膜が形成された膜構造体のXRD法によるθ−2θスペクトルを示すグラフである。図18のグラフの横軸は、角度2θを示し、図18のグラフの縦軸は、X線の強度を示す。図18に示すθ−2θスペクトルにおいて、PZTの(004)に相当する2θ=97.1°の位置にピークが観察されることから、圧電膜14及び圧電膜15が、(001)配向したPZTを含むことが分かった。
また、圧電膜14の形成の前後で、基板11が上に凸側から下に凸側に湾曲して変形した。これにより、圧電膜14が引っ張り応力を有することが分かった。また、圧電膜15の形成の前後で、基板11が下に凸側から上に凸側に湾曲して変形した。これにより、圧電膜15が圧縮応力を有することが分かった。
(実施例2)
次に、実施の形態2で図14を用いて説明した膜構造体を、実施例2の膜構造体として形成した。
まず、実施例1で説明した方法と同様の方法により、図10〜図12に示したように、基板11上に、配向膜12及び導電膜13を順次形成した。
次に、図16に示したように、導電膜13上に、酸化膜17として、SrRuO膜を、スパッタリング法により形成した。この際の条件を、以下に示す。
装置 : RFマグネトロンスパッタリング装置
パワー : 300W
ガス : Ar
圧力 : 1.8Pa
基板温度 : 600℃
成膜速度 : 0.11nm/秒
膜厚 : 20nm
その後、実施例1で説明した方法と同様の方法により、図14に示したように、酸化膜17上に、圧電膜14及び圧電膜15を順次形成した。図示は省略するが、2つの圧電膜が形成された膜構造体のXRD法によるθ−2θスペクトルを示すグラフとして、図18と同様の結果が得られ、圧電膜14及び圧電膜15が、(001)配向したPZTを含むことが分かった。
(実施例3〜実施例5、比較例4及び比較例5)
次に、実施例2の膜構造体と同様の膜構造体を、実施例3〜実施例5の膜構造体として形成した。実施例3〜実施例5の各々の膜構造体は、実施例2の膜構造体と同様であり、図14に示す断面構造を有する。ただし、実施例3〜実施例5の各々の膜構造体の間では、圧電膜14の厚さに対する圧電膜15の厚さの比が異なる。
また、比較例4及び比較例5の膜構造体を形成した。比較例4の膜構造体は、酸化膜17を有する点を除いて、図5に示す断面構造を有する比較例1の膜構造体と同様の膜構造体である。比較例5の膜構造体は、酸化膜17を有する点を除いて、図6に示す断面構造を有する比較例2の膜構造体と同様の膜構造体である。即ち、比較例4の膜構造体では、圧電膜14及び圧電膜15は、いずれも引っ張り応力を有する。また、比較例5の膜構造体では、圧電膜14及び圧電膜15は、いずれも圧縮応力を有する。
実施例3〜実施例5、比較例4及び比較例5の各々の膜構造体における圧電膜14の膜厚、並びに、実施例3〜実施例5、比較例4及び比較例5の各々の膜構造体における圧電膜15の膜厚を、以下に示す。
圧電膜14の膜厚 圧電膜15の膜厚
実施例3 : 500nm 500nm
実施例4 : 1000nm 500nm
実施例5 : 1500nm 500nm
比較例4 : 500nm 500nm
比較例5 : 500nm 500nm
図19は、実施例3の膜構造体のXRD法によるθ−2θスペクトルを示すグラフである。図20は、実施例4の膜構造体のXRD法によるθ−2θスペクトルを示すグラフである。図21は、実施例5の膜構造体のXRD法によるθ−2θスペクトルを示すグラフである。図19〜図21の各々は、15°≦2θ≦50°の範囲を示している。
図19〜図21に示すように、実施例3〜実施例5のいずれにおいても、15°≦2θ≦50°の範囲では、圧電膜14及び圧電膜15の結晶性に殆ど差異は観察されず、PZTの結晶膜が形成されていることが分かった。
図22は、実施例3の膜構造体のXRD法によるθ−2θスペクトルを示すグラフである。図23は、実施例4の膜構造体のXRD法によるθ−2θスペクトルを示すグラフである。図24は、実施例5の膜構造体のXRD法によるθ−2θスペクトルを示すグラフである。図22〜図24の各々は、90°≦2θ≦110°の範囲を示している。
また、図22〜図24のθ−2θスペクトルから求めたPZT(004)及びPt(400)の各々のピーク角度2θ及びピーク強度を、表2に示す。なお、表2は、実施例3〜実施例5、比較例4及び比較例5の各々の膜構造体の基板の反り量も示す。
Figure 2017221649
表2に示すように、実施例3〜実施例5では、圧電膜14の膜厚が500nm、1000nm及び1500nmの全ての場合で、PZTの(004)ピークのピーク角度が2θ≦97.1°であり、極めて低い角度領域に存在していた。また、実施例3〜実施例5では、PZTの(004)ピークのピーク強度が、膜厚1000nm当たり340000cps以上であり、PZTの結晶性が良好であることが分かった。
また、表2に示すように、実施例3〜実施例5では、半値全幅(半値幅)FWHM(Full Width at Half Maximum)は、FWHM<0.8°であり、単結晶におけるFWHMと同様の小さい値を示していた。即ち、実施例3〜実施例5の圧電膜14及び圧電膜15では、PZTの結晶性が良好であることが分かった。
なお、表2では数値の記載を省略するが、このようなPZTの結晶性が良好である点については、比較例4及び比較例5でも略同様の結果が得られた。
しかし、表2に示すように、比較例4では、圧電膜14及び圧電膜15のいずれも引っ張り応力を有するため、基板11が、下に凸の形状を有するように、反っていた。また、比較例5では、圧電膜14及び圧電膜15のいずれも圧縮応力を有するため、基板11が、上に凸の形状を有するように、反っていた。
一方、実施例3〜実施例5では、圧電膜14が引っ張り応力を有し、圧電膜15が圧縮応力を有する。そのため、実施例3〜実施例5では、基板11が反る反り量が、比較例4及び比較例5に比べて小さい。
10 膜構造体
11 基板
11a 上面
12 配向膜
13、16 導電膜
14、15 圧電膜
14a 膜
14b、15a 結晶粒
17 酸化膜
EP 終点
P1 分極成分
SP 起点

Claims (15)

  1. 基板と、
    前記基板上に形成され、且つ、以下の組成式(化1)で表される第1複合酸化物を含む第1膜と、
    Pb(Zr1−xTi)O・・・(化1)
    前記第1膜上に形成され、且つ、以下の組成式(化2)で表される第2複合酸化物を含む第2膜と、
    Pb(Zr1−yTi)O・・・(化2)
    を有し、
    前記xは、0.10<x≦0.20を満たし、
    前記yは、0.35≦y≦0.55を満たし、
    前記第1膜は、引っ張り応力を有し、
    前記第2膜は、圧縮応力を有する、膜構造体。
  2. 請求項1に記載の膜構造体において、
    前記第1膜は、互いに積層された複数の層を含み、
    前記第2膜は、前記第2膜の下面から上面までそれぞれ一体的に形成された複数の結晶粒を含む、膜構造体。
  3. 請求項2に記載の膜構造体において、
    前記複数の結晶粒の各々は、自発分極を有し、
    前記自発分極は、前記第2膜の厚さ方向に平行な分極成分を含み、
    前記複数の結晶粒の各々が有する前記自発分極に含まれる前記分極成分は、互いに同じ方向を向いている、膜構造体。
  4. 請求項1乃至3のいずれか一項に記載の膜構造体において、
    前記基板は、シリコン基板である、膜構造体。
  5. 請求項4に記載の膜構造体において、
    前記シリコン基板上に形成された第3膜と、
    前記第3膜上に形成された導電膜と、
    を有し、
    前記シリコン基板は、(100)面よりなる主面を有し、
    前記第3膜は、立方晶の結晶構造を有し、且つ、(100)配向した酸化ジルコニウムを含み、
    前記導電膜は、立方晶の結晶構造を有し、且つ、(100)配向した白金を含み、
    前記第1複合酸化物は、菱面体晶の結晶構造を有し、且つ、(100)配向している、膜構造体。
  6. 請求項5に記載の膜構造体において、
    前記第2複合酸化物は、菱面体晶の結晶構造を有し、且つ、(100)配向している、膜構造体。
  7. 請求項5に記載の膜構造体において、
    前記第2複合酸化物は、正方晶の結晶構造を有し、且つ、(001)配向している、膜構造体。
  8. (a)基板を用意する工程、
    (b)前記基板上に、以下の組成式(化1)で表される第1複合酸化物を含む第1膜を形成する工程、
    Pb(Zr1−xTi)O・・・(化1)
    (c)前記第1膜上に、以下の組成式(化2)で表される第2複合酸化物を含む第2膜を形成する工程、
    Pb(Zr1−yTi)O・・・(化2)
    を有し、
    前記xは、0.10<x≦0.20を満たし、
    前記yは、0.35≦y≦0.55を満たし、
    前記(b)工程は、
    (b1)前記基板上に、鉛、ジルコニウム及びチタンを含有する第1溶液を塗布することにより、前記第1複合酸化物の第1前駆体を含む第3膜を形成する工程、
    (b2)前記第3膜を熱処理することにより、前記第1膜を形成する工程、
    を含み、
    前記(c)工程では、スパッタリング法により前記第2膜を形成する、膜構造体の製造方法。
  9. 請求項8に記載の膜構造体の製造方法において、
    前記第1膜は、引っ張り応力を有し、
    前記第2膜は、圧縮応力を有する、膜構造体の製造方法。
  10. 請求項8又は9に記載の膜構造体の製造方法において、
    前記(b1)工程は、
    (b3)前記基板上に、前記第1溶液を塗布することにより、前記第1前駆体を含む第4膜を形成する工程、
    を含み、
    前記(b1)工程では、前記(b3)工程を複数回繰り返すことにより、互いに積層された複数の前記第4膜を含む前記第3膜を形成し、
    前記(c)工程では、前記第2膜の下面から上面までそれぞれ一体的に形成された複数の結晶粒を含む前記第2膜を形成する、膜構造体の製造方法。
  11. 請求項10に記載の膜構造体の製造方法において、
    前記複数の結晶粒の各々は、自発分極を有し、
    前記自発分極は、前記第2膜の厚さ方向に平行な分極成分を含み、
    前記複数の結晶粒の各々が有する前記自発分極に含まれる前記分極成分は、互いに同じ方向を向いている、膜構造体の製造方法。
  12. 請求項8乃至11のいずれか一項に記載の膜構造体の製造方法において、
    前記(a)工程では、シリコン基板である前記基板を用意する、膜構造体の製造方法。
  13. 請求項12に記載の膜構造体の製造方法において、
    (d)前記シリコン基板上に、立方晶の結晶構造を有し、且つ、(100)配向した酸化ジルコニウムを含む第5膜を形成する工程、
    (e)前記第5膜上に、立方晶の結晶構造を有し、且つ、(100)配向した白金を含む導電膜を形成する工程、
    を有し、
    前記(b)工程では、前記導電膜上に、前記第1膜を形成し、
    前記シリコン基板は、(100)面よりなる主面を有し、
    前記第1複合酸化物は、菱面体晶の結晶構造を有し、且つ、(100)配向している、膜構造体の製造方法。
  14. 請求項13に記載の膜構造体の製造方法において、
    前記第2複合酸化物は、菱面体晶の結晶構造を有し、且つ、(100)配向している、膜構造体の製造方法。
  15. 請求項13に記載の膜構造体の製造方法において、
    前記第2複合酸化物は、正方晶の結晶構造を有し、且つ、(001)配向している、膜構造体の製造方法。
JP2018523637A 2016-06-21 2017-05-31 膜構造体及びその製造方法 Active JP6937518B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021135941A JP2021185614A (ja) 2016-06-21 2021-08-23 成膜装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016122342 2016-06-21
JP2016122342 2016-06-21
PCT/JP2017/020209 WO2017221649A1 (ja) 2016-06-21 2017-05-31 膜構造体及びその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021135941A Division JP2021185614A (ja) 2016-06-21 2021-08-23 成膜装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017221649A1 true JPWO2017221649A1 (ja) 2019-04-11
JP6937518B2 JP6937518B2 (ja) 2021-09-22

Family

ID=60784684

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018523637A Active JP6937518B2 (ja) 2016-06-21 2017-05-31 膜構造体及びその製造方法
JP2021135941A Ceased JP2021185614A (ja) 2016-06-21 2021-08-23 成膜装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021135941A Ceased JP2021185614A (ja) 2016-06-21 2021-08-23 成膜装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11758817B2 (ja)
JP (2) JP6937518B2 (ja)
CN (1) CN109196672B (ja)
SG (1) SG11201809596PA (ja)
TW (1) TWI717498B (ja)
WO (1) WO2017221649A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7421710B2 (ja) * 2019-04-03 2024-01-25 I-PEX Piezo Solutions株式会社 膜構造体
WO2023190697A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 株式会社村田製作所 弾性波装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006269916A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Kyocera Corp 圧電アクチュエータ及び吐出装置
JP2007335779A (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 圧電体薄膜素子、インクジェットヘッドおよびインクジェット式記録装置
JP2008042069A (ja) * 2006-08-09 2008-02-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 圧電体素子とその製造方法

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09255423A (ja) * 1996-03-15 1997-09-30 Murata Mfg Co Ltd 圧電磁器及び圧電素子
JPH09321361A (ja) * 1996-05-27 1997-12-12 Tdk Corp 圧電振動部品及びその製造方法
JP3755283B2 (ja) * 1998-02-13 2006-03-15 オムロン株式会社 圧電素子及びその製造方法、圧電素子を用いた振動センサ、圧電アクチュエータ、光スキャナ、歪みセンサ、圧電式振動ジャイロ
JP2000208828A (ja) * 1999-01-14 2000-07-28 Seiko Epson Corp 圧電体薄膜素子およびその製造方法
JP2003188431A (ja) * 2001-12-18 2003-07-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 圧電素子、インクジェットヘッドおよびそれらの製造方法、並びにインクジェット式記録装置
JP2003188433A (ja) * 2001-12-18 2003-07-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 圧電素子、インクジェットヘッドおよびそれらの製造方法、並びにインクジェット式記録装置
JP2004128492A (ja) * 2002-09-13 2004-04-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 圧電体薄膜素子およびそれを用いたアクチュエータ、インクジェットヘッドならびにインクジェット記録装置
JP3791614B2 (ja) * 2002-10-24 2006-06-28 セイコーエプソン株式会社 強誘電体膜、強誘電体メモリ装置、圧電素子、半導体素子、圧電アクチュエータ、液体噴射ヘッド及びプリンタ
JP4513252B2 (ja) * 2002-10-25 2010-07-28 パナソニック株式会社 圧電体薄膜素子およびそれを用いたアクチュエータ、インクジェットヘッドならびにインクジェット記録装置
JP2005150694A (ja) * 2003-10-23 2005-06-09 Seiko Epson Corp 圧電体膜、圧電素子、圧電アクチュエーター、圧電ポンプ、インクジェット式記録ヘッド、インクジェットプリンター、表面弾性波素子、薄膜圧電共振子、周波数フィルタ、発振器、電子回路、および電子機器
US7312558B2 (en) * 2004-04-02 2007-12-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Piezoelectric element, ink jet head, angular velocity sensor, and ink jet recording apparatus
JP3996594B2 (ja) * 2004-05-10 2007-10-24 松下電器産業株式会社 圧電素子、インクジェットヘッド、及びインクジェット式記録装置
JP4431891B2 (ja) * 2004-12-28 2010-03-17 セイコーエプソン株式会社 圧電素子、圧電アクチュエーター、圧電ポンプ、インクジェット式記録ヘッド、インクジェットプリンター、表面弾性波素子、薄膜圧電共振子、周波数フィルタ、発振器、電子回路、および電子機器
JP4984018B2 (ja) * 2005-03-30 2012-07-25 セイコーエプソン株式会社 圧電素子及び液体噴射ヘッド並びに液体噴射装置
JP2006332368A (ja) 2005-05-26 2006-12-07 Hitachi Cable Ltd 圧電薄膜素子及びその製造方法
JP4793568B2 (ja) * 2005-07-08 2011-10-12 セイコーエプソン株式会社 アクチュエータ装置、液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
CN100546064C (zh) * 2005-07-08 2009-09-30 精工爱普生株式会社 致动器装置、液体喷射头以及液体喷射装置
JP2007181185A (ja) * 2005-12-01 2007-07-12 Sony Corp 音響共振器およびその製造方法
JP2007250626A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Seiko Epson Corp 圧電素子の製造方法、アクチュエータ装置の製造方法、液体噴射ヘッドの製造方法、液体噴射装置の製造方法および圧電素子
US7918542B2 (en) * 2006-09-15 2011-04-05 Fujifilm Corporation Perovskite oxide, process for producing the perovskite oxide, piezoelectric body, piezoelectric device, and liquid discharge device
JP2009049220A (ja) * 2007-08-21 2009-03-05 Panasonic Corp 圧電体薄膜素子、圧電体薄膜素子の製造方法、インクジェットヘッド、及びインクジェット式記録装置
JP4715836B2 (ja) * 2007-11-15 2011-07-06 ソニー株式会社 圧電素子、角速度センサ、及び圧電素子の製造方法
JP5499533B2 (ja) * 2008-10-06 2014-05-21 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド、液体噴射装置、アクチュエーター装置及び圧電素子
JP5392489B2 (ja) * 2009-11-26 2014-01-22 セイコーエプソン株式会社 アクチュエーター、液体噴射ヘッド、および液体噴射装置
US20130328451A1 (en) * 2011-04-21 2013-12-12 Panasonic Corporation Dielectric element base material, method for producing same, and piezoelectric element using said dielectric element base material
WO2013058064A1 (ja) * 2011-10-19 2013-04-25 コニカミノルタホールディングス株式会社 圧電素子およびその製造方法
JP6226121B2 (ja) * 2012-11-12 2017-11-08 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置並びにアクチュエーター装置
JP6201128B2 (ja) * 2013-03-01 2017-09-27 株式会社ユーテック 配向基板、配向膜基板の製造方法、スパッタリング装置及びマルチチャンバー装置
JP5931127B2 (ja) * 2013-11-08 2016-06-08 太陽誘電株式会社 圧電セラミックス、その製造方法、及び、それを有する圧電セラミックスピーカ
JP6347085B2 (ja) * 2014-02-18 2018-06-27 アドバンストマテリアルテクノロジーズ株式会社 強誘電体膜及びその製造方法
KR102384736B1 (ko) * 2014-03-27 2022-04-07 미쓰비시 마테리알 가부시키가이샤 Mn 도프의 PZT 계 압전체막 형성용 조성물 및 Mn 도프의 PZT 계 압전체막
JP6390170B2 (ja) * 2014-05-28 2018-09-19 株式会社リコー 電気−機械変換素子、電気−機械変換素子の製造方法、液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置
JP6598032B2 (ja) 2014-07-16 2019-10-30 アドバンストマテリアルテクノロジーズ株式会社 強誘電体セラミックス及びその製造方法
JP6481153B2 (ja) 2014-08-14 2019-03-13 アドバンストマテリアルテクノロジーズ株式会社 強誘電体セラミックス及びその製造方法
JP6596634B2 (ja) * 2014-10-23 2019-10-30 アドバンストマテリアルテクノロジーズ株式会社 強誘電体セラミックス、電子部品及び強誘電体セラミックスの製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006269916A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Kyocera Corp 圧電アクチュエータ及び吐出装置
JP2007335779A (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 圧電体薄膜素子、インクジェットヘッドおよびインクジェット式記録装置
JP2008042069A (ja) * 2006-08-09 2008-02-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 圧電体素子とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI717498B (zh) 2021-02-01
US11758817B2 (en) 2023-09-12
JP6937518B2 (ja) 2021-09-22
TW201808615A (zh) 2018-03-16
SG11201809596PA (en) 2018-11-29
CN109196672A (zh) 2019-01-11
WO2017221649A1 (ja) 2017-12-28
JP2021185614A (ja) 2021-12-09
US20190123257A1 (en) 2019-04-25
CN109196672B (zh) 2023-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6498821B1 (ja) 膜構造体及びその製造方法
JP4662112B2 (ja) 強誘電体薄膜及びその製造方法
JP6347086B2 (ja) 強誘電体セラミックス
JP7011760B2 (ja) 膜構造体の製造方法
JPWO2009157189A1 (ja) 圧電体素子とその製造方法
JP2019016793A (ja) 膜構造体及びその製造方法
TWI755922B (zh) 具有pmnpt層的壓電裝置之製造
JP2021185614A (ja) 成膜装置
JP2021166302A (ja) 成膜装置及び膜構造体
JP7307302B2 (ja) 膜構造体及びその製造方法
WO2019093471A1 (ja) 膜構造体及びその製造方法
JP2016042505A (ja) 強誘電体セラミックス及びその製造方法
US10115887B2 (en) Ferroelectric ceramics and method for manufacturing the same
US20150232979A1 (en) Ferroelectric film and manufacturing method thereof
WO2018216227A1 (ja) 膜構造体及びその製造方法
JP5727257B2 (ja) 圧電アクチュエータ及びその製造方法
US20120306322A1 (en) Electrical Component Comprising a Material with a Perovskite Structure and Optimized Electrodes and Fabrication Process

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210727

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6937518

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350