JPH09255423A - 圧電磁器及び圧電素子 - Google Patents

圧電磁器及び圧電素子

Info

Publication number
JPH09255423A
JPH09255423A JP8059563A JP5956396A JPH09255423A JP H09255423 A JPH09255423 A JP H09255423A JP 8059563 A JP8059563 A JP 8059563A JP 5956396 A JP5956396 A JP 5956396A JP H09255423 A JPH09255423 A JP H09255423A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric
temperature
phase
piezoelectric ceramic
ceramic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8059563A
Other languages
English (en)
Inventor
Michio Kadota
道雄 門田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP8059563A priority Critical patent/JPH09255423A/ja
Publication of JPH09255423A publication Critical patent/JPH09255423A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 室温付近で圧電性の非線形定数が高められた
圧電磁器を提供する。 【解決手段】 圧電体の圧電性の非線形性を利用した圧
電素子用の圧電磁器であり、Pb(Ti,Zr)O3
圧電セラミックスよりなり、強誘電性菱面体晶系低温相
から強誘電性菱面体晶系高温相への相転移温度が50℃
以下とされている圧電磁器。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばエラスティ
ックコンボルバのような圧電体の圧電性の非線形挙動を
利用した圧電素子に用いられる圧電磁器及びそのような
圧電素子に関し、特に、圧電性の非線形挙動を高め得る
圧電磁器及び圧電素子に関する。
【0002】
【従来の技術】圧電体の圧電性の非線形性を利用した素
子として、エラスティックコンボルバが知られている。
エラスティックコンボルバは、2つの入力信号のたたみ
込み積分を行う演算素子であり、一方の入力信号が他方
の入力信号の時間反転である場合、出力は相間出力とな
る。従って、マッチドフィルタの1種であるということ
ができ、種々の信号処理分野においてその利用が検討さ
れている。
【0003】エラスティックコンボルバは、弾性表面波
の有する高い非線形性挙動を利用したものである。従っ
て、エラスティックコンボルバの特性を高めるには、圧
電性の非線形性の高い圧電材料を用いることが要求され
る。
【0004】圧電性の非線形性の高い材料としては、L
iNbO3 やチタン酸ジルコン酸鉛系圧電セラミックス
などの組成が挙げられるが、その圧電性の非線形性を高
め得るには限度があった。
【0005】他方、チタン酸ジルコン酸鉛系圧電セラミ
ックスに直流電圧を印加すれば、圧電性の非線形挙動が
増大することが見い出されており、エラスティックコン
ボルバにおいてチタン酸ジルコン酸鉛系圧電セラミック
スよりなる圧電体に直流電圧を印加する手段を付加した
構成が提案されている(日本音響学会、平成5年春季大
会3月)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、エラス
ティックコンボルバなどの圧電性の非線形性を利用した
圧電素子において、さらに効率などの性能の優れた圧電
素子を提供しようとした場合、より一層圧電性の非線形
挙動の大きな材料が要求される。
【0007】本発明の目的は、圧電体の圧電性の非線形
性を利用した圧電素子に用いられる圧電磁器であって、
より一層圧電性の非線形挙動を高め得る圧電磁器及びそ
のような圧電磁器を用いた圧電素子を提供することにあ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本願発明者らは、チタン
酸ジルコン酸鉛系圧電セラミックスにおける圧電性の非
線形挙動につき、さらに鋭意検討した結果、直流電圧を
印加することにより非線形定数が大きくなるだけでな
く、チタン酸ジルコン酸鉛系圧電磁器は周囲温度によっ
ても非線形性挙動が変化し、ある特定の温度で非線形定
数が極大点を有することを見い出し、該知見に基づき本
発明を成すに至った。
【0009】すなわち、チタン酸ジルコン酸鉛系圧電磁
器では、圧電性の非線形定数が、ある特定の温度で極大
点を有するため、このような現象をさらに検討した結
果、このような現象が、チタン酸ジルコン酸鉛系圧電磁
器における強誘電性菱面体晶系低温相から強誘電性菱面
体晶系高温相への相転移に起因することを見い出した。
従って、上記相転移に際しての相転移温度が室温付近近
くにある組成のチタン酸ジルコン酸鉛系圧電磁器を用い
れば、室温で非線形性挙動の大きな圧電体を構成するこ
とができ、それによって効率などの特性に優れた圧電素
子を構成することができる。
【0010】請求項1に記載の発明は、上記のような知
見に基づき成されたものであり、圧電体の圧電性の非線
形現象を利用した圧電素子に用いる圧電磁器であって、
Pb(Ti,Zr)O3 系圧電セラミックスよりなり、
強誘電性菱面体晶系低温相から強誘電性菱面体晶系高温
相への相転移温度が50℃以下であることを特徴とする
圧電磁器である。
【0011】上記強誘電性菱面体晶系低温相から強誘電
性菱面体晶系高温相への相転移温度を50℃以下とした
のは、後述の実施例から明らかなように、この相転移温
度付近において非線形挙動の極大点が存在するので、5
0℃以下とすることにより室温付近で非線形挙動を高め
得るからである。
【0012】また、上記のように強誘電性菱面体晶系低
温相から強誘電性菱面体晶系高温相への相転移温度を5
0℃以下とするには、請求項2に記載のように、Pb
(Ti,Zr)O3 系圧電セラミックスにおけるTi/
Zr比を5/95〜10/90または30/70〜40
/60の範囲とすることにより、あるいはPbTiO3
及びPbZrO3 を主成分として含む組成においてPb
TiO3 を5〜10モル%または30〜40モル%含有
するように組成を調整すればよい。
【0013】請求項4に記載の発明は、請求項1に記載
の発明の圧電磁器を用いた圧電素子であり、すなわち、
圧電体の圧電性の非線形性を利用した圧電素子であっ
て、Pb(Ti,Zr)O3 系圧電磁器からなり、強誘
電性菱面体晶系低温相から強誘電性菱面体晶系高温相へ
の相転移温度が50℃以下の温度である圧電磁器を用い
たことを特徴とする、圧電素子である。
【0014】作用 請求項1に記載の発明によれば、Pb(Ti,Zr)O
3 系圧電磁器において、強誘電性菱面体晶系低温相から
強誘電性菱面体晶系高温相への相転移温度が50℃以下
とされているため、後述の実施例から明らかなように、
圧電性の非線形挙動が室温付近において著しく高められ
る。従って、このような圧電磁器を用いることにより、
請求項4に記載の発明の圧電素子では、圧電性の非線形
挙動が高められるため、効率などの特性が著しく高めら
れる。
【0015】Pb(Ti,Zr)O3 系圧電磁器におい
て、上記相転移温度を50℃以下とすることにより、室
温において大きな非線形挙動が得られることは、本願発
明者により実験的に見い出されたものである。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しつつ、実施例
を説明することにより、本発明を明らかにする。
【0017】前述したように、本発明者らは、圧電体の
圧電性の非線形挙動が周囲温度により影響されることに
着目し、圧電性の非線形定数の温度依存性を調べた。図
1は、下記のPZT系圧電磁器(A)の圧電性の非線形
定数の温度依存性を示す図であり、図2は下記のPZT
系圧電磁器(B)の圧電性の非線形定数の温度依存性を
示す図である。
【0018】PZT系圧電磁器A……Pb(Sn,S
b)TiO3 −PbZrO3 −PbTiO3 PZT系圧電磁器B……Pb(Mn,Nb)TiO3
PbZrO3 −PbTiO3 なお、上記非線形定数とは、圧電体に静的または準静的
な電界を印加した場合の音速の変化を計測することによ
り得られるものである。
【0019】すわなち、厚み方向に分極処理された圧電
板の両側面に電極を形成し、両側面の電極から電界Eを
印加し、その際の厚み振動の音速Vの変化を測定する。
この場合、音速Vの変化ΔVのVに対する割合、すなわ
ち音速変化率は、下記の式(1)で表される曲線とな
る。
【0020】
【数1】
【0021】ここで、圧電性の非線形性は、E−(ΔV
/V)特性の接線の傾きの絶対値で表され、下記の式
(2)の通りとなる。
【0022】
【数2】
【0023】以上が一般的な非線形性の定義であるが、
厚み振動の非線形に関しては次のように表される。
【0024】
【数3】
【0025】そのときの非線形定数βを式(3)で表
す。
【0026】
【数4】
【0027】なお、図1において、PZT系圧電磁器A
の非線形定数の温度依存性として4本の曲線が示されて
いるが、これは、それぞれ、△は温度を下降させながら
測定したβの値、●は温度を上昇させながら測定したβ
の値であり、非線形定数βの温度依存性を示す。
【0028】同様に、図2においても、圧電磁器Bの非
線形定数の温度依存性として4本の曲線が示されている
が、それぞれ、△は温度を下降させながら測定したβの
値、●は温度を上昇させながら測定したβの値であり、
非線形定数βの温度依存性を示す。
【0029】図1及び図2から明らかなように、PZT
系圧電磁器Aでは、80℃及び260℃に非線形定数の
極大点が存在し、他方、圧電磁器Bでは330℃に極大
点を有する。PZT系圧電磁器Aにおける260℃、及
びPZT系圧電磁器Bにおける330℃は、それぞれの
圧電磁器のキュリー点であると推測し得る。しかしなが
ら、PZT系圧電磁器Aにおける80℃の極大点が何に
起因するのかが不明である。
【0030】そこで、PZT系圧電磁器Aについて、共
振周波数fr の変化率Δf/fr の温度依存性及び比誘
電率の温度依存性を調べた。結果を図3及び図4に示
す。図3は、圧電磁器Aの共振周波数の変化率Δf/f
r の温度依存性を、図4は比誘電率εの温度依存性を示
す。
【0031】図3から明らかなように、PZT系圧電磁
器では、共振周波数の変化率Δf/fr が、80℃近傍
において大きく変化することがわかる。従って、このこ
とから、80℃付近に、PZT系圧電磁器の相転移点が
存在することがわかる。また、図4から、PZT系圧電
磁器では、260℃にキュリー点の存在することが確か
められた。
【0032】上記の知見から、キュリー点以外におい
て、PZT系圧電磁器Aが、その圧電性の非線形挙動の
極大点がキュリー点だけでなく、強誘電性菱面体晶系低
温相から強誘電性菱面体晶系高温相への相転移点に存在
することがわかる。従って、PZT系圧電磁器Aでは、
強誘電性菱面体晶系低温相から強誘電性菱面体晶系高温
相への相転移温度を室温付近に位置するように組成を調
整すれば、室温付近において大きな非線形挙動を示す圧
電磁器を実現し得ることがわかる。
【0033】図5は、2成分系PbTiO3 −PbZr
3 系圧電磁器における状態図を示す。図5中、F
R (LT)は強誘電性菱面体晶系低温相、FR (HT)
は強誘電性菱面体晶系高温相、FT は強誘電性正方晶
相、PC は常誘電性立方晶相、AOは反強誘電性斜方晶
相を示す。なお、第3成分の含有が5%以下であるた
め、3成分系PZTでも同様の傾向を示す。また、図5
において、PZT系圧電磁器A及びBは、第3成分を除
いたPbZrO3 とPbTiO3 の比率で示すと、図示
の破線A及びBで示す組成の位置に相当する。従って、
図5から明らかなように、圧電磁器Aでは、強誘電性菱
面体晶系低温相から強誘電性菱面体晶系高温相への相転
移点が100℃近傍に存在するため、上記のように圧電
性の非線形定数が80℃において極大となっていたこと
がわかる。
【0034】これに対して、PZT系圧電磁器Bでは、
温度変化を与えても強誘電性正方晶相のままであるた
め、上記のように比較的低い温度に非線形挙動の極大点
が存在しないことがわかる。
【0035】よって、図5から明らかなように、強誘電
性菱面体晶系低温相から強誘電性菱面体晶系高温相への
相転移温度を50℃以下となるように組成を調整すれ
ば、室温付近に圧電性の非線形挙動の極大点を有する圧
電磁器の得られることがわかる。このような組成とは、
図5から、PbTiO3 −PbZrO3 系圧電磁器で
は、PbTiO3 が5〜10モル%または30〜40モ
ル%含有される組成であればよい。また、この割合は、
Pb(Ti,Zr)O3 系圧電磁器では、Ti/Zr比
を、5/95〜10/90の範囲、並びに30/70〜
40/60の範囲とすればよいことを意味している。
【0036】以上のように、Pb(Ti,Zr)O3
圧電磁器よりなり、強誘電性菱面体晶系低温相から強誘
電性菱面体晶系高温相への相転移温度が50℃以下の温
度となる圧電磁器を用いることにより、非線形性挙動を
効果的に利用した圧電素子を製造し得ることがわかる。
【0037】本発明の圧電磁器を用いた圧電素子として
は、図6に示すエラスティックコンボルバを例示するこ
とができる。もっとも、エラスティックコンボルバ以外
に、圧電体の圧電性の非線形を利用した他の素子にも、
本発明を適用することができる。
【0038】図6において、エラスティックコンボルバ
1は、上述した圧電磁器により圧電体2が構成されてい
ることに特徴を有する。その他の構造については、従来
より公知のエラスティックコンボルバと同様である。す
なわち、圧電体2の上面に、所定距離隔てて入力用イン
ターデジタルトランスデューサ(以下、IDTと略す)
3,4を形成した構造を有する。IDT3,4間には、
出力用電極5が形成されている。圧電体2の裏面には、
アース電極6が形成されている。
【0039】このエラスティックコンボルバ1では、入
力用IDT3,4から入力信号が与えられ、表面波が励
振される。そして、入力用IDT3,4から伝搬してき
た表面波が、圧電体の非線形に基づいて、たたみ込み積
分された信号として出力信号5及びアース電極6間で取
り出される。
【0040】
【発明の効果】請求項1〜3に記載の発明によれば、P
b(Ti,Zr)O3 系圧電磁器であって、強誘電性菱
面体晶系低温相から強誘電性菱面体晶系高温相への相転
移温度が50℃以下とされているため、室温付近で圧電
性の非線形挙動が効果的に発揮される圧電磁器を提供す
ることが可能となる。従って、請求項4に記載の発明の
ように圧電素子に上記圧電磁器を用いることにより、室
温付近で効率等の特性に優れた圧電性の非線形性を利用
した圧電素子を提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】PZT系圧電磁器Aの圧電性の非線形定数の温
度依存性を示す図。
【図2】PZT系圧電磁器Bの圧電性の非線形定数の温
度依存性を示す図。
【図3】PZT系圧電磁器の共振周波数の変化率の温度
依存性を示す図。
【図4】PZT系圧電磁器の比誘電率の温度依存性を示
す図。
【図5】PZT系圧電磁器の状態図を示す図。
【図6】圧電素子の一例としてのエラスティックコンボ
ルバを示す模式的平面図。
【符号の説明】
1…圧電素子としてのエラスティックコンボルバ 2…圧電磁器により構成された圧電体

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 圧電体の圧電性の非線形性を利用した圧
    電素子に用いる圧電磁器であって、 Pb(Ti,Zr)O3 系圧電セラミックスよりなり、
    強誘電性菱面体晶系低温相から強誘電性菱面体晶系高温
    相への相転移温度が50℃以下であることを特徴とす
    る、圧電磁器。
  2. 【請求項2】 前記Pb(Ti,Zr)O3 系圧電セラ
    ミックスにおけるTi/Zr比が、5/95〜10/9
    0または30/70〜40/60の範囲にある、請求項
    1に記載の圧電磁器。
  3. 【請求項3】 前記Pb(Ti,Zr)O3 系圧電セラ
    ミックスが、PbTiO3 及びPbZrO3 を主成分と
    して含み、PbTiO3 が5〜10モル%または25〜
    40モル%含有されている、請求項1に記載の圧電磁
    器。
  4. 【請求項4】 圧電体の圧電性の非線形性を利用した圧
    電素子であって、 Pb(Ti,Zr)O3 系圧電磁器からなり、強誘電性
    菱面体晶系低温相から強誘電性菱面体晶系高温相への相
    転移温度が50℃以下の温度である圧電磁器を用いたこ
    とを特徴とする、圧電素子。
JP8059563A 1996-03-15 1996-03-15 圧電磁器及び圧電素子 Pending JPH09255423A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8059563A JPH09255423A (ja) 1996-03-15 1996-03-15 圧電磁器及び圧電素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8059563A JPH09255423A (ja) 1996-03-15 1996-03-15 圧電磁器及び圧電素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09255423A true JPH09255423A (ja) 1997-09-30

Family

ID=13116842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8059563A Pending JPH09255423A (ja) 1996-03-15 1996-03-15 圧電磁器及び圧電素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09255423A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109196672A (zh) * 2016-06-21 2019-01-11 前进材料科技株式会社 膜结构体及其制造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109196672A (zh) * 2016-06-21 2019-01-11 前进材料科技株式会社 膜结构体及其制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Berlincourt Piezoelectric ceramics: Characteristics and applications
JP2790178B2 (ja) 電歪共振装置
JPS5861686A (ja) 表面弾性波素子
Uchino High electromechanical coupling piezoelectrics: relaxor and normal ferroelectric solid solutions
Tomar et al. Temperature stability of c-axis oriented LiNbO3/SiO2/Si thin film layered structures
US4480209A (en) Surface acoustic wave device having a specified crystalline orientation
Mansingh et al. Surface acoustic wave propagation in PZT/YBCO/SrTiO3 and PbTiO3/YBCO/SrTiO3 epitaxial heterostructures
JPH09255423A (ja) 圧電磁器及び圧電素子
Jaffe Piezoelectric applications of ferroelectrics
JP3198613B2 (ja) 表面波装置
Chen et al. Frequency-temperature compensation of piezoelectric resonators by electric DC bias field
Płońska et al. Piezoelectric properties of x/65/35 PLZT ceramics depended of the lanthanum (x) ions contents
Uchino Applied aspects of piezoelectricity
Nakamura Piezoelectric applications of ferroelectric single crystals
JPH08321641A (ja) 非線形デバイス
JP3334402B2 (ja) セラミック発振子
JPH0993078A (ja) 圧電装置
JP3067294B2 (ja) 強誘電体磁器組成物
JP3222965B2 (ja) エラスティックコンボルバ装置
Noda et al. Investigation of Morphotropic Phase Boundary in Sputter-Grown Pb (Zr x, Ti 1-x) 03 Epitaxial Films
JP2568505B2 (ja) 強誘電体薄膜素子
JPH02290316A (ja) 表面弾性波素子
Yoshizawa et al. Evaluation of BAW and SAW Properties of (K, Na) NbO 3 Thin Films Deposited by RF Sputtering
JPS6116610A (ja) 表面弾性波素子
Shrout et al. Low field poling of soft PZTs