JPS6116610A - 表面弾性波素子 - Google Patents

表面弾性波素子

Info

Publication number
JPS6116610A
JPS6116610A JP60094219A JP9421985A JPS6116610A JP S6116610 A JPS6116610 A JP S6116610A JP 60094219 A JP60094219 A JP 60094219A JP 9421985 A JP9421985 A JP 9421985A JP S6116610 A JPS6116610 A JP S6116610A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zinc oxide
oxide film
surface acoustic
acoustic wave
silicon substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60094219A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0314362B2 (ja
Inventor
Takeshi Okamoto
猛 岡本
Ryuichi Asai
龍一 浅井
Shoichi Minagawa
皆川 昭一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Original Assignee
Clarion Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Clarion Co Ltd filed Critical Clarion Co Ltd
Priority to JP60094219A priority Critical patent/JPS6116610A/ja
Publication of JPS6116610A publication Critical patent/JPS6116610A/ja
Publication of JPH0314362B2 publication Critical patent/JPH0314362B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02543Characteristics of substrate, e.g. cutting angles
    • H03H9/02574Characteristics of substrate, e.g. cutting angles of combined substrates, multilayered substrates, piezoelectrical layers on not-piezoelectrical substrate

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、高MJ率で動作しかつ小さな温度係数を有す
る構造の表面弾性波素子に関するものである。
弾性体表面に沿って伝播する表面弾性波を利用した各種
表面弾性波素子が最近盛んに開発されつつある。
表面弾性波素子用圧電基板としてはニオブ酸リチウム(
L 1Nb03 )のような圧電単結晶、ジルコンチタ
ン酸鉛(PZT)のような圧電セラミックス、非圧電基
板上に設けるよ5Kした酸化亜鉛(ZnO)のような圧
電薄膜が知られている。これらのうち、ニオブ酸リチウ
ムは電気機械結合係数Kが大きくかつ表面波伝播損失が
小さいが、温度係数が大きいという欠点を有している。
また圧電セラミックスは電気機械結合係数には大きいが
焼結体のために、高周波になる程表面波伝播損失が大き
くなる欠点がある。さらに以上の圧電単結晶および圧電
セラミックスは自身の単一機能しか有し【いないために
用途が限定され、ICと組み合わせて新しい機能を備え
たデバイスkm造することは国難である。
この点上記圧電薄膜は第1図に示すように、シリコン基
板lのような非圧電基板上に酸化亜鉛膜2等が設けられ
この表面にiE電極、4が設けられて素子が構成される
ので、シリコン基板l上に他の半導体素子を形成するこ
とにより新しい機能を備えたデバイスの実現が可能とを
る。
しかしながら圧電薄膜を用いた表面弾性板素子は、電気
機械結合係数Kが上記圧電単結晶および圧電セラミック
スの場合よりも小さいために、効率良く動作しないとい
う欠点がある。また温度係数が比較的大きいために、信
号の遅延時間な問題とするデバイスに対しては適用しに
くいという欠点がある。
本発明は以上の問題に対処してなされたもので、基板材
料として(100)面と等価な結晶面でカットされたシ
リコン基板を用いこのシリコン基板上に酸化亜鉛族を形
成し、この酸化亜鉛膜に接して誘電体膜および電極な形
成するようにした構造の表面弾性波素子を提供するもの
である。以下図面を参照して本発明実施的を説明する。
第2図は本発明の一実施的による表面弾性波素子を示す
断面図で、5はシリコン基板で(100)面と等価な面
でカットされたものから成り、6はその上に形成され圧
電軸がシリコン基板5面に垂直にかるように形成された
酸化亜鉛族、7はその酸化亜fj&展6表面に部分的に
形成された#電体展で−Jえば二酸化シリコンから成り
、8,9はa電体膜7が存在していない酸化亜鉛膜6表
面に形成されたくし型電極である。
上記酸化亜鉛膜6および誘電体膜7は周知のスパッタ法
、CVD法等の手段で形成され、またくし型電極8,9
はアルミニウム等の金属が周知の蒸着−等により形成さ
れる。
以上の構造の表面弾性波素子の入力電&8に対し、上記
シリコン5の(011)軸方向と等価な方向に表面弾性
波としてセザワ波を励振させる。これにより表面弾性波
は酸化亜鉛Ii&6表面を伝播して出力電極9に至る。
弗3図は以上の本発明実施的によって得られた特性曲線
を示すもので、横軸は酸化亜鉛族6の躾厚りの規格化さ
れた厚さを2πh1λ(ここでλは表面弾性波の波長)
で示し、縦軸は電気機械結合係数にの二乗値に’に百分
率で示している。第2図の本発明実施例構造において、
シリコン基板5と酸化亜鉛ji46間の境界近傍の導電
率が高い場合には、電気機械結合係数にの二乗値に2は
第3図の特性において曲1wAのような変化tする。な
おこの曲iAは表面弾性波のうち上記のようなセザワ仮
についての曲線を示している。
また直線Bはニオブ酸リチウム(LiNb0a )基板
におけるに2の最大値を示すもので、約5.5%の値と
をる。更に曲線Cは表面弾性波としてレイリー波な用い
た場合のに2の変化を示している〇第3図の特性から明
らかなように、シリコン5の(ooi E軸方向と等価
な方向に表面弾性波を伝播させた場合、酸化亜鉛M6の
展厚りを0.9<2πh/λ<3.0の範囲とをるよう
に選ぶことにより、高効率で動作させ得る大きな値の電
気1!!械結合係数を得ることができる。
因みに第6図及び第7図は夫々シリコン基板のカット面
及び表面弾性波を励振すべき伝播軸が(111ン、  
(11−2)及び(100) #  (010)である
第2図と同様な構成の素子のに2の特性図でに2は本発
明の方が大きく、また曲線へのピーク値における膜厚も
本発明の方が薄く製作上有利である。
上述のように、シリコン基板5と酸化亜鉛膜6間の境界
近傍の導電率が島いということは、第4図のようにその
境界部に金属膜lOを形成した構造でも同じ効果が得ら
れることを意味している。
またシリコン基板5がエピタキシャル成長層を有してい
るような場合でもノくルク抵抗を下げることができるの
で第2図の構造と同じ効果を得ることができる。
第5図は本発明の他の実施fP4に示すもので、表面弾
性波の波長より十分小さな膜厚を有する二酸化シリコン
等の誘電体膜11 Y、くし型電極8,9表面を含んだ
酸化亜鉛膜6の全表面に一様に形成した構造を示し、こ
の構造でも第2図の構造と同じ効果を得ることができる
以上のように構成することにより、誘電体膜7をs我し
ている二酸化シリコンはシリコン基&5と酸化亜鉛膜6
とで決定する素子の温度係数な打ち消す方向に働くため
に、素子全体としてば小さな温度係数な持たせることが
できる。
さらにまた本発明の他の実施的とじて、<シ屋電極はシ
リコン基板上に設けた構造にすることができろ。またそ
のくし型電極に対向した酸化亜鉛膜上に金属族を付着さ
せた構造にしても良い。
本文実施例中では酸化亜鉛膜6の圧電軸がシリコン基板
5に対して垂直に形成された場合を示したが、基板5面
vc垂直な方向からの1嘆きがほぼ10度以下の圧電軸
の場合にもほぼ同等の特性が得られる。またシリコン基
板5のカット面および表面弾性波を励振すべき伝播軸は
、それぞれ(100)面および(011)軸方向から数
置ずれている場合にもほぼ同等の特性が得られることが
わかった。
以上説明して明らかなように本発明によれば、基板材料
として所定の結晶面でカットされたシリコン基板を用い
このシリコン基板上に酸化亜鉛膜を形成し、この酸化亜
鉛M表面に誘′1体膜および電極を形成するように構成
するものであるから、電気機械結合係数に柔軟性を持た
せることができ任意な値に設定することができる。また
a8篭体換を設けることにより温度係数を小さくするこ
とができる。
このように電気機械結合係数を大きくすることができる
ので、表面弾性波トランスジューサのインピーダンスを
小さくできて整合がとり易くなるため高効率で動作し得
る表面弾性波素子が実現できる。
またそれと共に表面弾性波トランスジューサの電極対数
を少なくすることができるため、素子の小型化が可能釦
なりコストダウンを計ることができる。
さらに温度係数が小さくなることで表面弾性波素子の安
定な動作を行わせることができる。
本発明のように表面弾性板として特にセザワ波?用いる
場合は、その位相速度が大なる性質を利用して特に高周
波用素子の実現を計る場合有利とをる。
本発明は特にシリコン基板としてIC用基板と共通の基
板を用いることKより、小型化、高集積化された新しい
機能を有するデバイスが得られるので広範囲な用途に適
用して効果的である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来的を示す断面図、第2図、第4図およびM
5図はいずれも本発明実施例を示す断面図、第3図は本
発明により得られた結果を示す特性図、第6図及び第7
図は夫々他の素子S成例の特性図である。 5・・・シリコン基板、6・・・酸化亜鉛膜、7,11
・・・誘電体膜、8.9・・・(し型電極、10・・・
金属族。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(100)面と等価な結晶面でカットされたシリコ
    ン基板と、このシリコン基板上に形成された酸化亜鉛膜
    と、この酸化亜鉛膜に接するように形成された誘電体膜
    および電極とを含み、上記シリコンの〔011〕軸方向
    と等価な結晶軸方向に表面弾性波を伝播させるように構
    成したことを特徴とする表面弾性波素子。 2、上記酸化亜鉛膜の圧電軸がシリコン基板面に対して
    垂直または垂直方向に対して10度以下の傾きを持つこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の表面弾性
    波素子。 3、上記酸化亜鉛膜の膜厚hが0.9<2πh/λ<3
    .5(ただし、λは表面弾性波の波長を示す)の範囲に
    属することを特徴とする特許請求の範囲第1項乃至第2
    項のいずれかに記載の表面弾性波素子。 4、上記誘電体膜が二酸化シリコンから成ることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項乃至第3項のいずれかに記
    載の表面弾性波素子。 5、上記誘電体膜が酸化亜鉛膜表面に一様な厚さに形成
    されることを特徴とする特許請求の範囲第1項乃至第4
    項のいずれかに記載の表面弾性波素子。 6、上記誘電体膜が酸化亜鉛膜表面に段差を有するよう
    に形成されることを特徴とする特許請求の範囲第1項乃
    至第4項のいずれかに記載の表面弾性波素子。
JP60094219A 1985-04-30 1985-04-30 表面弾性波素子 Granted JPS6116610A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60094219A JPS6116610A (ja) 1985-04-30 1985-04-30 表面弾性波素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60094219A JPS6116610A (ja) 1985-04-30 1985-04-30 表面弾性波素子

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56160062A Division JPS5861686A (ja) 1981-03-05 1981-10-09 表面弾性波素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6116610A true JPS6116610A (ja) 1986-01-24
JPH0314362B2 JPH0314362B2 (ja) 1991-02-26

Family

ID=14104201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60094219A Granted JPS6116610A (ja) 1985-04-30 1985-04-30 表面弾性波素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6116610A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7327069B2 (en) * 2005-03-04 2008-02-05 Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. Surface acoustic wave device and method for making same and mobile phone having same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7327069B2 (en) * 2005-03-04 2008-02-05 Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. Surface acoustic wave device and method for making same and mobile phone having same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0314362B2 (ja) 1991-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5861686A (ja) 表面弾性波素子
White Surface elastic-wave propagation and amplification
EP1557945A1 (en) Piezoelectric vibrator, filter using same, and method for adjusting piezoelectric vibrator
JP4820037B2 (ja) インターフェース音波フィルタ、特に無線接続用
WO1998051008A1 (en) Surface acoustic wave devices containing isolated interdigitated electrodes
JPH0336326B2 (ja)
JPH0218614B2 (ja)
US3955160A (en) Surface acoustic wave device
JPH10224172A (ja) 表面波装置
JPH0388406A (ja) 弾性表面波素子
US4480209A (en) Surface acoustic wave device having a specified crystalline orientation
Tomar et al. Temperature stability of c-axis oriented LiNbO3/SiO2/Si thin film layered structures
JPS60169210A (ja) 表面波装置
JPH10270978A (ja) 表面弾性波素子及びその製造方法
JP2000312129A (ja) 圧電共振子およびフィルタ
JPH04109709A (ja) 弾性表面波素子
Mansingh et al. Surface acoustic wave propagation in PZT/YBCO/SrTiO3 and PbTiO3/YBCO/SrTiO3 epitaxial heterostructures
Plessky et al. 3 rd type of FBARs?
JPS6116610A (ja) 表面弾性波素子
JP3493315B2 (ja) 圧電共振子
JPS5930332B2 (ja) 弾性表面波素子
JPH02290315A (ja) 表面弾性波素子
JPH0311686B2 (ja)
JPH02290316A (ja) 表面弾性波素子
JPH025329B2 (ja)