JPWO2017200049A1 - 撮像装置およびその設定画面 - Google Patents

撮像装置およびその設定画面 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017200049A1
JPWO2017200049A1 JP2018518358A JP2018518358A JPWO2017200049A1 JP WO2017200049 A1 JPWO2017200049 A1 JP WO2017200049A1 JP 2018518358 A JP2018518358 A JP 2018518358A JP 2018518358 A JP2018518358 A JP 2018518358A JP WO2017200049 A1 JPWO2017200049 A1 JP WO2017200049A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
imaging
image
image data
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018518358A
Other languages
English (en)
Inventor
西村 龍志
龍志 西村
吉田 進
進 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Ltd
Original Assignee
Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maxell Ltd filed Critical Maxell Ltd
Publication of JPWO2017200049A1 publication Critical patent/JPWO2017200049A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/204Image signal generators using stereoscopic image cameras
    • H04N13/239Image signal generators using stereoscopic image cameras using two 2D image sensors having a relative position equal to or related to the interocular distance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04845Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range for image manipulation, e.g. dragging, rotation, expansion or change of colour
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04847Interaction techniques to control parameter settings, e.g. interaction with sliders or dials
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2112Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras
    • H04N1/212Motion video recording combined with still video recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/45Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from two or more image sensors being of different type or operating in different modes, e.g. with a CMOS sensor for moving images in combination with a charge-coupled device [CCD] for still images
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/57Mechanical or electrical details of cameras or camera modules specially adapted for being embedded in other devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/62Control of parameters via user interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/631Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters
    • H04N23/632Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters for displaying or modifying preview images prior to image capturing, e.g. variety of image resolutions or capturing parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/69Control of means for changing angle of the field of view, e.g. optical zoom objectives or electronic zooming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/698Control of cameras or camera modules for achieving an enlarged field of view, e.g. panoramic image capture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/73Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the exposure time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/30Transforming light or analogous information into electric information
    • H04N5/33Transforming infrared radiation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/53Constructional details of electronic viewfinders, e.g. rotatable or detachable
    • H04N23/531Constructional details of electronic viewfinders, e.g. rotatable or detachable being rotatable or detachable
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/672Focus control based on electronic image sensor signals based on the phase difference signals

Abstract

複数の撮像部を備えた撮像装置において、撮影時あるいは再生時の使い勝手を改善することを目的とする。
上記目的を達成するために、複数の撮像部を備えた撮像装置において、予め設定可能な複数の撮影モードを設定する設定手段を設け、設定された撮影モードに応じて複数の撮像部を制御する手段と、操作手段とを設けた。これにより、ユーザが所望の撮影モードを選択することにより、簡単な操作で複数の撮像部を連動して撮像することを可能とし、また、複数の撮像部を独立に、あるいは同時に制御して撮影することが可能となり、使い勝手のよい撮像装置を提供することができる。

Description

本発明は、複数の撮像部を備えた撮像装置において、複数の撮像部を各々異なる動作モードによって制御し撮像する技術に関する。
CCDやCMOSセンサ等の撮像素子を用いて被写体を撮影するデジタルカメラ等の撮像装置は、一般に単一の撮像素子と光学系から構成される単一の撮像部を有する。これに対し、複数の撮像部を備えた撮像装置も提案されている。本技術分野における背景技術として、特開平10−134187号公報(特許文献1)がある。特許文献1には、広角視野のカメラと狭角視野のカメラを備え、奥行き情報を高精度で推定できる装置について開示している。
特開平10−134187号公報
特許文献1の装置では、広角視野と精度のよい奥行きとが推定できる。しかし、撮影時あるいは再生時の使い勝手については考慮されていなかった。
本発明は、上記の課題を達成するために、その一例を挙げるならば、第1撮像部と、第2撮像部と、表示部と、画像信号処理回路と、制御回路と、操作部と、モード設定部と、記録部と、を有する撮像装置であって、第1撮像部と第2撮像部は所定間隔をもって同一方向を撮像するように配置され、画像信号処理回路は、第1撮像部が撮像した信号から第1の画像信号を生成し、第2撮像部が撮像した信号から第2の画像信号を生成し、第1撮像部が撮像した信号と第2撮像部が撮像した信号とから第3の信号を生成し、制御回路は、モード設定部からの入力により予め設定可能な複数の撮影モードに応じて、操作部による1回の撮像操作によって第1撮像部および第2撮像部と、画像信号処理回路と、記録部とを制御し、複数の撮影モードは、第1の画像信号を記録する撮影モードと、第1の画像信号と第2の画像信号を記録するモードと、第3の信号を記録するモードと、を含むように構成する。
本発明によれば、簡単な操作で複数の撮像部を同時に制御して撮影することが可能となり、使い勝手のよい撮像装置を提供することができる。
実施例1に係わる撮像装置の構成を示すブロック図である。 実施例1における撮像装置の一例を示す外観図である。 実施例1における撮像装置の他の一例を示す外観図である。 実施例1における撮影モードの一覧である。 実施例1における通常撮影2の動作のタイミングを示す説明図である。 実施例1に係わる高速連写モードにおける撮像部の撮像タイミングを示す説明図である。 実施例2における撮影モードの一覧である。 実施例2における画像信号処理回路の構成の一例を示すブロック図である。 実施例2における画像例である。 図9の画像に対する距離ヒストグラムを示す図である。 実施例2における合成後の出力画像例である。 実施例2における距離適応処理モードにおけるユーザインターフェースの画面表示例である。 実施例2における距離適応処理モードにおけるユーザインターフェースの他の画面表示例である。 実施例3における撮影モードの一覧である。 実施例3における第1撮像部と第2撮像部の設定を個別に行なう際のメニュー画面の一例である。 実施例1から実施例3におけるモニタリング時の画面表示の例である。 実施例4における撮像形態の説明図である。 実施例4における撮像装置の一例を示す外観図である。 実施例4における撮像装置の他の一例を示す外観図である。 実施例5における撮像装置の一例を示す外観図である。 実施例6における撮像装置の構成を示すブロック図である。 実施例6における通常撮影モードの一覧である。 実施例6における同時撮影モードの一覧である。 実施例6における焦点距離とズーム倍率の関係の説明図である。 実施例6における静止画撮影モードの画面表示の説明図である。 実施例6における動画撮影モードの画面表示の説明図である。 実施例6における動画撮影モードでの広角画像記録中の表示画面の説明図である。 実施例6における動画撮影モードでの狭角画像記録中の表示画面の説明図である。 実施例6における静止画同時撮影モードの画面表示の説明図である。 実施例6における静止画同時撮影モードでの2画面表示の説明図である。 実施例6における動画同時撮影モードの画面表示の説明図である。 実施例6における動画同時撮影モードの動画同時記録中の画面表示の説明図である。 実施例6における動画静止画同時撮影モードの画面表示の説明図である。 実施例6における再生モードの画面表示の説明図である。 実施例6における再生モードの他の画面表示の説明図である。 実施例7における撮像装置の概観図である。 実施例8における撮像装置の概観図である。 実施例8における撮像装置の他の概観図である。 実施例8における撮影モード画面表示の説明図である。
以下、本発明の実施例について、図面を参照しながら説明する。
図1は、本実施例に係わる撮像装置の構成を示すブロック図である。本実施例の撮像装置1は2つの撮像部を備えている。2a、2bはレンズ部、3a、3bは撮像部である。なお、撮像部3a、3bは、所定間隔をもって同一方向を撮像するように配置されている。レンズ部2a、2bは、フォーカスレンズを含む複数枚のレンズから構成され、制御回路6によってフォーカスレンズの位置を制御してフォーカシング動作を行う。
撮像部3a、3bは、CMOSやCCD等の撮像素子により構成する。撮像部3a、3bの撮像面には光電変換素子が2次元状に配列されており、各々レンズ部2a、2bを介して入力し撮像面に結像された被写体の光学像を光電変換して撮像信号に変換する。撮像部3a、3bには、アナログ信号をデジタル信号に変換するAD変換回路が内蔵されており、デジタル化された撮像信号を出力する。また、撮像部3a、3bでは、位相差AF(オートフォーカス)用の画素を配置した撮像素子を用いてAFの高速化を図ってもよい。撮像部3a、3bにメモリを内蔵し撮像した信号の入出力の高速化を図ってもよい。なお、AD変換回路を内蔵していない撮像素子を用いる場合には、AD変換回路を撮像部3a、3bの外部に設ければよい。撮像部3a、3b及びレンズ部2a、2bは、動作モードに応じて制御回路6によって制御する。
インターフェース回路4は、撮像装置の動作モードに応じ撮像部3a、3bからの入力力信号を画像信号処理回路5に出力する。この際、動作モードに応じ撮像部3a、3bで撮像した撮像信号の一方または両方を出力する。この動作は制御回路6によって制御する。
画像信号処理回路5は、インターフェース回路4からの出力信号に対し、フィルタリング、感度設定に応じた増幅、ホワイトバランス補正等の各種の信号処理を行う。また、画像信号処理回路5は、動作モードに応じて表示用の映像信号、あるいは記録用の映像信号である動画データ、静止画データを生成する。これら表示用の映像信号、記録用の映像信号は、撮像部3a、3b各々に対応した映像信号、及び撮像部3a、3bの出力信号を合成して生成した映像信号を含むものである。
画像信号処理回路5には、制御回路6、ディスプレイ8、DRAMやフラッシュメモリ等のメモリ12、符号化復号化回路15、記録再生回路10等が接続されており、各部との高速な連携処理が可能である。画像信号処理回路5と制御回路6のハードウェア構成としては、両者をワンチップ化したLSIとしてもよいし、個別のLSIで構成してもよい。なお、画像信号処理回路5、記録再生回路10については、撮像装置の性能要求に応じ、2つの撮像部に対応して2系統の信号処理、記録回路を設け、同時に2系統の信号処理を行えるように構成してもよい。
制御回路6にはレンズ部2a、2b、撮像部3a、3b、インターフェース回路4、画像信号処理回路5、姿勢検出部7、操作入力部9、位置情報入力部13、無線通信部14等が接続されている。制御回路6は、動作モードに応じて、接続されているこれらの各部の制御を行う。また制御回路6は、画像信号処理回路5を経由し、または直接的にディスプレイ8、符号化復号化回路15、記録再生回路10を制御する。姿勢検出部7はジャイロセンサーと電子コンパスを含み、撮像装置の撮影方向(方位角、仰角)、画像の傾きを検出することができる。
このように本実施例では、制御回路6により、ユーザ操作により予め設定した動作モードに応じ、符号化復号化回路15は撮像部3a、3b、画像信号処理回路5、ディスプレイ8、記録再生回路10等を制御し、1回の撮影動作により、撮像部3aにおいて撮像した画像信号、撮像部3bにおいて撮像した画像信号、撮像部3aと撮像部3bとにおいて撮像した画像信号を合成して生成した画像信号のいずれかを表示、あるいは記録するように制御する。
符号化復号化回路15は、信号処理された映像信号に対し記録用の符号化処理を行うとともに、再生された画像データの復号化処理を行う。記録再生回路10は、撮影した画像データを記録媒体11に記録するとともに、記録媒体11に記録された画像を再生する。
操作入力部9は、ユーザの操作入力を受け付けるものである。具体的には、後述するように、モード設定ダイヤル、シャッターボタン、モード設定ボタン等が操作入力部9に相当する。モード設定ダイヤルには、撮像装置1に対する設定のうち、ユーザによる使用頻度の高い操作を割り当てればよい。
ディスプレイ8は、例えばタッチパネルと液晶パネル等の表示部とを一体化したディスプレイであり、ディスプレイ8の他に光学式あるいは電子式のファインダーを更に備えても良い。なお、表示部の方式は液晶に限定するものではなく、有機EL等の任意の方式を用いてもよい。また、タッチパネルは例えば静電容量方式や感圧方式等を用いてもよい。
図2は本実施例における撮像装置の一例を示す外観図であり、(A)は背面図、(B)は右側面図、(C)は正面図である。図2において、撮像装置1は、背面側にはタッチパネルを一体化したディスプレイ8が配置されている。
レンズ部2a、2bは、各々ほぼ同一の光軸方向を持つように所定間隔で配置する。なお、レンズ部2a、2bは固定式としてもよいし、着脱式としてもよい。撮像装置1の操作入力部9としては、モード設定ダイヤル31、シャッターボタン32、操作ボタン33、動画撮影ボタン34が設けられている。35は電源スイッチである。モード設定ダイヤル31は、撮像装置1の撮影モードの種類等を選択するものである。シャッターボタン32は本体右側上部に設けてあり、これを押下して撮影の操作を行う。操作ボタン33は、中央のボタンと上下左右四方向のボタンを有しており、メニュー画面の表示や選択を行うためのものである。なお、撮像装置1の上面側に電子ビューファインダを設けても良い。
撮像装置1の動作モードには少なくとも撮影モードと再生モードがあり、さらに撮影モードには複数のモードがある。これらの動作モードの切り替えは、モード設定ダイヤル31を用いて切り替える構成とすればよい。再生モードについては専用の再生モードボタンを設けてもよい。
撮影モードの種類と、その詳細については後述するが、ここでは撮影モードの動作の概要について説明する。制御回路6は、操作入力部9により所定の撮影モードに設定されたことを検出すると、撮像部3a、3b、画像信号処理回路5、ディスプレイ8、符号化復号化回路15、記録再生回路10等に対し、撮影モードに応じた制御を行う。撮影モードでは静止画撮影と動画撮影が可能である。
制御回路6は、撮像部3aまたは3bから所定の周期で撮像信号を読み出し、インターフェース回路4を経て画像信号処理回路5にて所定の信号処理を行ない、表示用のフォーマットに変換してディスプレイ8にリアルタイムで動画像を表示する。ユーザはこの動画像をモニタしながら以下のような動作によって撮影する。
静止画を撮影するときは、ユーザはシャッターボタン32を押下する。制御回路6は操作入力部9の出力からシャッターボタン32が押下されたことを検知し、ユーザが設定した撮影条件に従って絞り値やシャッター速度などが設定される。シャッターボタン32は半押しと全押しの2つの状態があるものを用いて、半押し状態のときにフォーカスやシャッター速度等の設定を決定するよう制御してもよい。これらの設定は、制御回路6がレンズ部2a、2bや撮像部3a、3bを制御することにより実行される。シャッターボタン操作により、撮像部3a、3bのいずれの撮像部により撮像するか、あるいは撮像部3a、3bの両方の撮像部によって撮像するか、どのような信号処理を行うか、どの信号を記録するか等は、予め設定された撮影モードに従って制御される。撮像部3a、3bによって撮像された静止画の撮像信号は、画像信号処理回路5によって所定の静止画信号処理が施された後、符号化復号化回路15によって静止画用の符号化を行う。静止画信号処理、符号化処理等を行う際のバッファメモリとしてメモリ12を使用する。符号化方式は例えばJPEG方式を採用するが、JPEG以外の方式としてMPEGや高画質のRAW形式で記録してもよい。符号化された静止画データは、メモリ12を経由し記録再生回路10により記録媒体11に記録される。
動画を撮影するときは、動画撮影ボタン34を押下して撮影を開始し、再度押下して撮影を停止する。動画像は、例えばH264やH265等のMPEG、その他の任意の動画用フォーマットで符号化すればよい。動画撮影の場合も、符号化復号化回路15によって所定のフォーマットで符号化され、符号化された動画データは、メモリ12を経由し記録再生回路10により記録媒体11に記録される。
制御回路6は、操作入力部9からの入力により再生モードに設定されたことを検出すると、記録再生回路10により記録媒体11に記録された静止画や動画を読み出す。そして、符号化復号化回路15によって復号化した後、ディスプレイ8に表示するように制御する。
以上、説明したように、本実施例による撮像装置は、複数の撮像部を有し、予め設定した動作モードによりシャッターボタン操作等による1回の撮影動作で複数の撮像部を連動して撮像することを可能とする。
図3は本実施例における撮像装置1の他の一例を示す外観図であり、(A)は背面図、(B)は正面図である。図3の例では、図2の例に対し縦長の形状であり、ディスプレイ8’が図2(A)の例に対し相対的に大きい。また図3の例では、図2に示したモード設定ダイヤル31、シャッターボタン32、操作ボタン33、動画撮影ボタン34を備えていないが、ディスプレイ8’にこれらの操作ボタンに相当するアイコン等を表示し、タッチパネル操作により所望の入力が可能なように構成する。
次に、本実施例における撮影モードについて説明する。図4は、本実施例における撮影モードの一覧である。撮影モードには通常撮影1、通常撮影2、同時撮影、高速連写、動画/静止画撮影の5つのモードがある。図4には、これら各モードにおいて、2つの撮像部の動作と、記録画像、各モードにおける制御の概要を記載している。第1撮像部は図1における撮像部3aに、第2撮像部は撮像部3bに対応する。また、“有効”は撮像動作することを、“無効”は撮像動作を行わないことを表している。また、記録画像について、“第1”または“第2”は第1撮像部または第2撮像部において撮像した画像を記録することを、“第1第2”は第1および第2撮像部で撮像した画像の両方を記録することを意味する。
通常撮影1は、単一の撮像部を備えたカメラと同様の動作で第1撮像部のみを有効とする撮影モードであり、静止画撮像の際は第1の撮像部でモニタと静止画撮像を実行し、動画撮像の際も第1の撮像部でモニタと動画撮像を実行するものである。このモードは単一の撮像部を備えた公知である任意の撮像装置と同様であるため詳細な説明は省略する。なお、ここでは第1撮像部を“有効”としたが、第1撮像部を“無効”とし、第2撮像部を“有効”としてもよい。この撮影モードでは、一方の撮像部のみを動作させるので、電力低減のため有利である。
通常撮影2は、第1撮像部、第2撮像部の両方を“有効”とするが、第1撮像部はモニタ用として使用し、第2撮像部を静止画撮像用として使用するものである。図5は本実施例における通常撮影2の動作のタイミングを示す説明図であり、横軸は時間を表している。このモードにおいて第1撮像部は、モニタ用の動画像を生成するため、所定の周期でフレーム画像を読み出す。露光は読み出しと並行しフレーム周期で行う。読み出された動画像は、図1の画像信号処理回路5で表示用の画像に変換し、ディスプレイ8に表示する。ユーザはこの動画像をモニタし、所望のタイミング(図5のシャッターオン)でシャッターボタンを押下したものとする。第2撮像部は、シャッターオンを制御回路6で検出した後に露光を開始し、設定されたシャッター速度に相当する露光時間の露光が終了すると撮像された静止画信号を読み出す。読み出しに要する時間は、静止画の画素数と読み出し速度で決まるが、一般に第1撮像部におけるモニタ用動画のフレームより長い時間を要する。
単一の撮像部を備えた撮像装置では、静止画の撮像と、撮像前のモニタを同一の撮像部で実行するため、静止画撮像中はモニタが中断し、次の撮影のシャッターチャンスを逃す可能性があった。本実施例の動作によれば、静止画撮像中も連続してモニタ可能であり、シャッターチャンスを逃しにくくなる。
次に、同時撮影モードについて説明する。同時撮影モードは、第1撮像部、第2撮像部で同時に撮像する。このモードでは、第1撮像部はモニタと静止画撮像を、第2撮像部は第1撮像部の撮像と同一のタイミングで静止画撮像を行う。このモードでは、第1撮像部と第2撮像部の撮影条件(例えばシャッター速度、絞り、ISO感度、エフェクト等)を変更して同時に撮像することが可能となる。
次に、高速連写モードについて説明する。図6は本実施例における高速連写モードにおける第1撮像部、第2撮像部の撮像タイミングを示す説明図である。このモードでは、第1撮像部と第2撮像部とで交互に撮像する。単一の撮像部における静止画撮像を最速で行う際の撮像の1サイクルをTとすると、1秒間に撮像可能な静止画の枚数は1/Tである。この場合、信号処理や記録に要する時間が撮像の周期に対し十分な処理能力があるものとする。高速連写モードでは第1撮像部と第2撮像部との撮像タイミングをT/2ずらすことにより、撮像部が単一である場合に対して約2倍の速度で高速連写が可能となる。
次に動画静止画撮影モードについて説明する。このモードでは、第1撮像部で動画撮像、第2撮像部で静止画撮像を行うものである。動画撮像と静止画撮像とで異なる撮像部を使用するため、動画撮像中の任意のタイミングで静止画の撮像が可能である。このとき単一の撮像部で撮像する場合と異なり、静止画を撮影するタイミングで動画の一部が欠けたり、あるいは、動画撮影中に記録する静止画のサイズが制約を受ける恐れが無い。本モードにおいて、静止画撮像はシャッターボタン32押下のタイミングで実行され、動画の撮影開始、終了はシャッターボタン32を押下することによって実行する。
本実施例では、シャッターボタン32の操作により、単一の撮像部を備えた撮像装置の操作と同様の簡単な操作で複数の撮像部による撮像が可能であり、使い勝手のよい撮像装置を提供することができる。また、静止画撮影中にモニタが途切れずシャッターチャンスを逃すことが少ない、高速の撮影が可能になる等のメリットがある。
なお、本実施例では、撮影モードの具体例として通常撮影1、通常撮影2、同時撮影、高速連写、動画/静止画撮影の5つのモードについて説明したが、これら5つのモードの全てを備えていてもよいし、一部のモードを有していてもよい。
このように、本実施例は、複数の撮像部を備えた撮像装置において、予め設定可能な複数の撮影モードを設定する設定手段を設け、設定された撮影モードに応じて複数の撮像部を制御する手段と、操作手段とを設けた。これによって、操作手段による1回の撮影指示に対し複数の撮像部を連動して撮像することを可能とした。
言い換えれば、第1撮像部と、第2撮像部と、表示部と、画像信号処理回路と、制御回路と、操作部と、モード設定部と、記録部と、を有する撮像装置であって、第1撮像部と第2撮像部は所定間隔をもって同一方向を撮像するように配置され、画像信号処理回路は、第1撮像部が撮像した信号から第1の画像信号を生成し、第2撮像部が撮像した信号から第2の画像信号を生成し、第1撮像部が撮像した信号と第2撮像部が撮像した信号とから第3の信号を生成し、制御回路は、モード設定部からの入力により予め設定可能な複数の撮影モードに応じて、操作部による1回の撮像操作によって第1撮像部および第2撮像部と、画像信号処理回路と、記録部とを制御し、複数の撮影モードは、第1の画像信号を記録する撮影モードと、第1の画像信号と第2の画像信号を記録するモードと、第3の信号を記録するモードと、を含むように構成する。
これにより、簡単な操作で複数の撮像部を同時に制御して撮影することが可能となり、使い勝手のよい撮像装置を提供することができる。
本発明の他の実施例について説明する。本実施例における撮像装置の構成は図1に示した実施例1の場合と同様である。実施例1との相違点である撮影モードの内容について図7を用いて説明する。図7は、本実施例における撮影モードの一覧である。本実施例における撮影モードには測距、背景ぼかし、距離適応、HDR、3Dの5つのモードがある。
測距モードは、第1撮像部で静止画や動画の撮像を行ない、第1撮像部、第2撮像部を用いて撮像した画像の中の各部の距離情報を算出する。算出した距離情報は第1撮像部で撮像した画像情報と共に記録する。距離情報は、第1撮像部と第2撮像部の視差情報を用いて、ステレオマッチング等の公知の手法により画素毎或いは複数の隣接画素からなる領域毎の距離情報として算出する。このようにして算出した距離情報は、撮像した画像データ共に画像ファイル内に、あるいは別ファイルとして記録する。別ファイルとして記録する3次元情報のファイルのファイル形式は任意であるが、例えば3Dプリント等に用いるSTL形式等のポリゴンデータに変換して記録してもよい。
この測距モードでは、撮影時、あるいは再生時に、画像上の任意の位置の距離情報を知ることができる。例えば、ユーザが画面上の任意のポイントをタッチパネル上で指定したときに、撮影位置から被写体まで等、指定したポイントまでの距離をディスプレイ上に表示するインターフェースを設けてもよい。
なお、この測距モードにおいて、記録する画像は第1撮像部により撮像した画像としたが、第1撮像部で撮像した画像に代えて第2撮像部で撮像した画像のみを記録してもよいし、第1、第2の撮像部で撮像した2つの画像を両方記録してもよい。
この測距モードでは第1撮像部または第2撮像部で撮像した画像を記録すると共に、第1撮像部と第2撮像部で撮像した2つの画像から、各画素あるいは画素領域に対応する距離情報を算出し記録する。このようにして撮影した画像の任意のポイントについて距離情報を知ることができる。なお、距離の測定方法については、レーザー光等の発光部と受光部を設け、発光から受光までの時間差により測距するアクティブ方式の測距を併用し、特に遠距離の測距精度を向上させてもよい。
次に、背景ぼかしモードについて説明する。このモードは、先に説明した測距モードと同様に第1撮像部及び第2撮像部で撮像した画像を用いて距離情報を計算する。この距離情報を用いて背景をぼかす処理を行なう。この処理の詳細について説明する。
図8は、図1における画像信号処理回路5の構成の一例を示すブロック図である。図8において、100は静止画/動画信号処理回路、101は距離情報生成回路、102は距離ヒストグラム生成回路、103は遠距離画像処理回路、104近距離画像処理回路、105は画像ヒストグラム生成回路、106は合成回路、107は表示信号生成回路である。静止画/動画信号処理回路100は第1あるいは第2撮像部が出力する静止画像データ、動画像データから記録用の静止画像データ、動画像データを生成する。静止画/動画信号処理回路100は、制御回路6(図1)の制御に従い、メモリ12(図1)に適宜画像データをバッファしながら信号処理を実行する。静止画/動画信号処理回路100では被写体認識等の信号処理部を内蔵し、種々の被写体を認識したり、人物認識処理を行なってもよい。
距離情報生成回路101は、第1撮像部の撮像画像と第2撮像部の撮像画像から画素毎、あるいは隣接する複数の画素から構成される画素グループ単位で距離情報を生成する。距離情報を生成する際には、第1撮像部と第2撮像部において同一タイミングで撮像した画像を用いる。以下の説明において、第1撮像部において所定のタイミングで生成したフレーム画像を第1画像、第2撮像部において第1画像と同一タイミングで生成した画像を第2画像と呼ぶ。距離情報は第1画像と第2画像から公知の方法を用いて生成すればよい。一例として、第1画像と第2画像とから3角測量の原理により求めればよい。距離情報生成回路101の入力信号として、第1撮像部から入力された第1画像データと第2撮像部から入力された第2画像データとを入力する入力部を有している。また、距離情報生成回路101は、入力された第1、第2画像データのメモリ12(図1)への読み出し、書き込みが可能な入出力インターフェースを備える。これによって、第1画像と第2画像の任意の画素に対し各種の処理が可能となる。ここでは、パターンマッチング処理により、第1画像の各画素が、第2画像のどの画素に対応するかを求める。第1撮像部と第2撮像部とは、一定の距離Bの間隔で光軸方向に対し平行に配置されており、第1画像における任意の画素p1は、パターンマッチングにより求めた第1画像の任意の画素p1に対応する第2画像の画素をp2としたとき、δの視差を含むものとする。距離情報生成回路101は、このδを画素毎に生成する。このとき、撮像部と被写体との距離Zは、三角測量の原理により、Z=B×f÷δの関係から算出することができる。ここでfは撮像部の焦点距離であり、第1撮像部と第2撮像部との焦点距離は等しいものとする。このようにして距離画像を画素毎に算出することにより第1画像の任意の画素の距離情報が得られる。
距離ヒストグラム生成回路102は、距離ヒストグラム、即ち距離に対し当該距離の画素数の情報、言い換えれば、距離に対する画素の頻度を算出する。図9に画像例、図10にこの画像に対する距離ヒストグラムを示す。この画像は、被写体として人物111と遠景のビル112を含んでいる。図10の距離ヒストグラムにおいて、111’は人物に対応する部分であって近距離にある。112’はビルに対応する部分であって遠距離にある。
静止画/動画信号処理回路100は、画像データを所定の被写体距離に属する複数の信号群に分離する分離手段を有し、以降の遠距離画像処理回路103と近距離画像処理回路104によって距離に応じて異なる信号処理を施す。
遠距離画像処理回路103は遠距離にある部分画像の信号処理を行なう。本背景ぼかしモードでは、この遠距離画像処理回路103により背景に相当する遠距離画像に対し強めのローパスフィルタ処理を施す。画像ヒストグラム生成回路105は、例えば輝度に対しその輝度を有する画像内の画素数、あるいは画素の頻度を算出する。RGB信号に対するヒストグラムを算出しディスプレイに表示できるようにしてもよい。
近距離画像処理回路104は近距離にある画像の部分の信号処理を行なう。本背景ぼかしモードでは、この近距離画像処理回路104により被写体に相当する、例えば人物等の近距離画像に対し被写体に適した任意の信号処理を施す。例えば、図10の距離ヒストグラムにおいて、このようにして、遠距離画像処理回路103により、背景に相当する遠距離画像に対し強めのローパスフィルタ処理を施す。
近距離画像処理回路104と遠距離画像処理回路103によって距離に応じて異なる信号処理を施された画像を合成回路106によって合成し、表示信号生成回路107によりディスプレイ8(図1)に表示する表示用の画像を生成する。図11に合成後の出力画像例を示す。130はディスプレイに表示される合成後の画像であり、131は人物に対応する部分である。132はビル等の背景に対応する部分であり、背景に相当するためフィルター処理によりぼかしている。
合成回路106には距離ヒストグラム生成回路102と画像ヒストグラム生成回路105の出力も接続されており、画像の表示だけでなく、距離ヒストグラムや画像ヒストグラムを単独で、または画像に重畳してディスプレイに表示することができる。このような表示は、ユーザがディスプレイに表示する表示内容を選択的に切り換えるためのメニューを表示し、ユーザが選択できるよう構成することにより実現できる。なお、画像ヒストグラムと距離ヒストグラムは別々に表示してもよいし、例えば横軸を距離、縦軸を輝度として色により画素数を表す等の方法により画像ヒストグラムと距離ヒストグラムを一体化して距離と輝度の2次元ヒストグラム表示としてもよい。
遠距離画像処理回路103、および近距離画像処理回路104におけるローパスフィルタの強度等の信号処理の強度や種類は、またこれらの信号処理を切り換えるヒストグラム上の距離は、距離ヒストグラム生成回路102によって算出するヒストグラムの形状により適応的に変化させても良い。また、静止画/動画信号処理内の人物認識処理と組み合わせ、人物被写体を検出したときと、人物が検出されないときとで処理を変化させてもよい。
なお、図8において遠距離画像処理回路103、および近距離画像処理回路104と2段階の距離に対し異なる信号処理が可能である構成としたが、3段階以上に分け距離に応じ他段階の異なる処理を行なえる構成としてもよい。
この背景ぼかしモードを用いることにより、人物被写体等の近景を浮き立たせ背景をぼかして撮影することができ、サイズの小さい撮像素子を用いた場合にもあたかも一眼レフカメラで撮影したかのような背景をぼかした画像を生成することができる。
次に、距離適応処理モードについて説明する。先に説明した背景ぼかしモードは人物被写体等の近景を浮き立たせ背景をぼかすものであるのに対し、距離適応処理モードは背景ぼかしをより汎用化したものである。ユーザの好みに応じ、背景ぼかしと同様の処理を含め、被写体の距離に応じて異なる処理を可能とし、近景をぼかす等の処理も可能とする。このため、ユーザが処理内容を変更できるようなインターフェースを設ける。
図12は距離適応処理モードにおけるユーザインターフェースの画面表示例である。例えば、メニュー画面からユーザが図12の画面を表示させるようなメニューを設けてこの画面を表示させるものとする。図12において、8’はディスプレイの表示画面であり、表示画面には映像表示領域140、距離ヒストグラム表示領域143、特定距離の画像表示領域145の3つの領域を有している。入力画像は、先に説明した図9の画像と同一の画像である。映像表示領域140に表示されている画像は、信号処理後の画像である。距離ヒストグラム表示領域143には、図10に示した例と同様に距離ヒストグラムを表示し、同時に選択枠144を表示する。この選択枠144は、ユーザによるタッチパネル操作により位置を変更可能とする。ここで選択された距離ヒストグラム領域上の位置に対応する画像を距離ヒストグラム表示領域143に表示する。距離ヒストグラム表示領域143において、人物に相当する近距離部分を選択枠144で選択しているので、特定距離の画像表示領域145には、人物部分の入力画像141’が表示されている。146は画質調整表示であり、ここでは画質調整項目の一例として、ぼかしのためのローパスフィルタの強度を調整するメニューを表示している。ユーザはタッチパネル操作により、ローパスフィルタの強度を調整でき、映像表示領域140により画質調整の効果を確認できる。なお、ローパスフィルタ以外に色の補正等の任意の画像処理のメニューを表示させてもよい。
図13は、図12が距離ヒストグラム表示領域143で人物部分を選択した場合の画面表示例であるのに対し、選択枠144’でビルを含む背景領域を選択している場合の画面表示例である。このため、特定距離の画像表示領域145にはビルを含む背景部分の入力画像142’が表示される。
この距離適応処理モードでは、画像上の被写体距離に応じて分離可能な任意の領域毎に、ユーザが好みに応じた処理を施すことができ、背景ぼかしに加え、被写体の色を補正したり近景をぼかしたりすることが可能となる。このモードにおいても、背景ぼかしと同様、処理は距離に応じて2段階ではなく他段階としてもよい。また、ユーザインターフェースにおいて、処理前の画像と処理後の画像を並べて表示し、画像処理の効果をより比較しやすいようにしてもよい。また、距離ヒストグラムを表示せずに距離を選択するようにしてよい。
図7において、HDR(High Dynamic Range)は第1撮像部と第2撮像部とで異なる撮像条件で撮像した画像を合成し、黒つぶれや白飛びの少ない画像を生成するモードである。なお、ここで撮像条件とは、撮影環境を意味するものではなく、シャッター速度、絞り、ISO感度等、撮影に関する撮像装置の設定条件を意味する。
露光時間を長くすると、一般にS/Nの良い画像が得られるが、飽和しやすく高輝度部の再現性が悪くなりやすい。露光時間を短くすると一般に高輝度部の再現性の良い画像が得られるが、低輝度部のS/Nが悪くなりやすい。そこで、このHDRモードでは第1撮像部と第2撮像部とで露光時間の異なる画像を撮像する。例えば第1撮像部で高速シャッター、第2撮像部で低速シャッターに設定、あるいは第1撮像部の絞り値を大きく、第2撮像部の絞り値を小さく、あるいは第1撮像部のISO感度を高く、第2撮像部のISO感度を低くし、あるいはこれらの組み合わせを変えてダイナミックレンジの大きい画像とダイナミックレンジは小さいがS/Nの良い画像を第1撮像部と第2撮像部の各々で撮像し合成する。合成する際には画像ヒストグラムに応じ、低輝度部と高輝度部とで共に輝度、色の再現性とS/Nのバランスがよく実効的にダイナミックレンジの広い画像を生成するものである。
単一の撮像部のみを有する撮像装置において、露光時間を変化させた画像を連続して撮像し合成することも可能であるが、被写体に動きがある場合、露光時間の異なる連続した画像に変化が生じ、2重像となりダイナミックレンジ拡大の効果が得られない場合が発生しやすい。これに対し本実施例では第1撮像部と第2撮像部とで同時に撮像できるので、ダイナミックレンジ拡大でき、この際に2重像が生じにくい効果がある。
なお、本実施例において図7を用いて説明したが、これらのモードの全てを搭載した撮像装置であってもよいし、これらのうちの一部のモードを有する撮像装置であってもよい。また、これらもモードを組み合わせたモードであってもよい。例えば、背景ぼかしとHDRとを組み合わせることも可能である。第1撮像部で高速シャッター画像と低速シャッター画像を連続して撮像し合成することで公知のダイナミックレンジ拡大処理を行ないつつ、第1撮像部と第2の撮像部から得られる距離情報を用いて背景ぼかしを行なうことができる。さらに、実施例1において説明した図4に記載のモードを適宜組み合わせてもよい。
次に、3Dモードは第1撮像部で右眼用、第2撮像部で左眼用の画像を記録するモードである。この3Dモードで撮影した画像を撮影、あるいは再生するときに、ディスプレイ8に第1撮像部の右眼用画像と、第2撮像部の左眼用画像を左右に並べて表示し、左眼で左眼画像のみ、右眼で右眼画像のみを見ることができるよう左右の画像の干渉を防ぐ専用のビューアをディスプレイ上に装着して3D画像を観賞できるようにしてもよい。
以上のように、本実施例は、実施例1と同様に、操作手段による1回の撮影指示に対し複数の撮像部を連動して撮像することを可能とし、簡単な操作で複数の撮像部を同時に制御して複数の撮影モードで撮影することが可能となり、使い勝手のよい撮像装置を提供することができる。
本発明の他の実施例について説明する。本実施例における撮像装置の構成は図1に示した実施例1の場合と同様である。実施例1、2との相違点である撮影モードの内容について図14を用いて説明する。本実施例における撮影モードにはプログラムAE、絞り優先、シャッター優先、デュアル、マニュアルの5つのモードがある。
プログラムAEモードは、第1撮像部と第2撮像部において、各々異なる2つのプログラム線図に従って撮影する撮影モードである。このときのプログラム線図は任意である。複数のプログラム線図からユーザが2つを選択できるようにしてもよい。なお、このモードにおいて、第1撮像部と第2の撮像部においてフォーカスモードや、タイマーの設定は個別に設定できるようにしてもよく、例えば第1撮像部をマニュアルフォーカス、第2撮像部をオートフォーカスとしたり、第1撮像部をタイマー設定なし、第2撮像部をタイマー設定し、第1撮像部のシャッターボタンオンによる撮影の後、タイマー設定による所定時間の後に第2撮像部により撮影することが可能となる。
絞り優先モードは、第1撮像部と第2撮像部において、各々異なる2つの絞り優先AEに従って撮影する撮影モードである。2つの異なる絞り値で同時に撮影することができる。
シャッター優先モードは、第1撮像部と第2撮像部において、各々異なる2つのシャッター優先AEに従って撮影する撮影モードである。2つの異なるシャッター速度で同時に撮影することができる。
デュアルモードは、第1撮像部と第2撮像部において、プログラムAE、絞り優先、シャッター優先、マニュアルの各々異なる2つの動作モードに従って撮影する撮影モードである。例えば、第1撮像部で絞り優先、第2撮像部でシャッター優先に設定して同時に撮影する等、プログラムAE、絞り優先、シャッター優先、マニュアルの中から任意に選択した2つのモードの組み合わせにより同時に撮影することができる。
マニュアルモードは、第1撮像部と第2撮像部において、2種類の異なるマニュアル設定によって撮影条件を設定して同時に撮影するモードである。設定可能な撮影条件は任意であり、ISO感度、絞り値、シャッター速度の他、フォーカスやタイマー、画質や特殊効果等の設定が可能である。
本実施例によれば、撮影条件の異なる2種類の撮影モードでの撮影が可能であり、所望の写真が撮影できる頻度を高めることができる。
本実施例において、第1撮像部と第2撮像部の設定を個別に行なう際のメニュー画面の一例を図15に示す。800〜804は第1撮像部の設定項目であり、順番にISO感度、絞り値、シャッター速度、タイマー、ストロボの各設定メニューである。例えば、タッチパネル操作によって所望の項目を選択し、各々の項目の設定を変更可能とすればよい。同様に805〜809は第2撮像部の設定項目であり、第1撮像部と第2撮像部とで異なる設定を可能としている。マニュアルモードにおいては全ての設定項目の設定が可能であるが、モードに応じ可能な項目は自動的に設定される。例えば、絞り優先モードでは絞り値の設定が可能であるが、シャッター速度の設定は自動で行なわれるため手動設定は受付ないようにする。
なお、本実施例において図14を用いて説明したが、これらのモードの全てを搭載した撮像装置であってもよいし、これらのうちの一部のモードを有する撮像装置であってもよい。さらに、実施例1、実施例2において説明した図4や図7に記載のモードを組み合わせてもよい。
以上、説明した実施例1から実施例3において、静止画、あるいは動画を撮影する際のモニタリング時の画面表示の例を図16により説明する。図16(A)は一画面表示であり、第1撮像部または第2撮像部のうちの一方の画像を表示するものである。図16(A)において、8はディスプレイ、92はモード表示ボタンであり、現在設定されているモード名をOSD表示する。93はカメラ設定ボタンであり、これを選択すると、図8のメニュー画面を表示する。この選択操作は、例えばディスプレイ8に内蔵されたタッチパネルによって行なう。94は画面切替ボタンであり、1画面表示における第1撮像部と第2撮像部、及び2画面表示との切替えを行なう。1画面表示時における第1撮像部、第2撮像部の切り替えと、1画面表示2画面表示の切り換えは同一ボタンを押下することで順に切り替えるようにしてもよいし、1画面表示時における第1撮像部、第2撮像部の切り替えと、1画面表示と2画面表示の切り替えは異なる操作ボタンにより行なうようにしてもよい。
図16(B)は2画面表示であり、第1撮像部と第2撮像部の画像を2画面同時に表示するものである。撮像モードに応じて1画面表示のみを行なうか、1画面表示と2画面表示の選択ができるかを切り替えるようにしてもよい。例えば、図4の通常撮影1では第1撮像部のみ有効であるため、1画面表示のみで良い。このとき画面切り替えボタンの表示はしない。一方、図14の各モードは第1撮像部、第2撮像部の両方を使用するので、画面切り替えボタンを表示する。このように、撮影モードによって1画面表示と2画面表示を選択的に切り替えるにすることで使い勝手が向上する。
以上のように、本実施例は、実施例1や2と同様に、操作手段による1回の撮影指示に対し複数の撮像部を連動して撮像することを可能とし、簡単な操作で複数の撮像部を同時に制御して複数の撮影モードで撮影することが可能となり、使い勝手のよい撮像装置を提供することができる。
本実施例は、ハード的に異なる構成の第1撮像部と第2撮像部を用いた実施例について説明する。すなわち、実施例1から実施例3においては、第1撮像部と第2撮像部が基本的に同様のハード構成であるのに対し、本実施例は、第1撮像部と第2撮像部とで異なるハード構成としたものである。
図17は、本実施例における撮像形態の説明図である。図17は、図4,7,14と同様に2つの撮像部の動作と、記録画像、各モードにおける制御の概要を記載している。図17に記載の撮影形態として、撮像/認識、可視/近赤外、テレ/ワイド、パノラマ、OLPF有無の5つの撮影形態があり、各々以下説明する。
まず、撮像/認識撮影形態では、第1撮像部において通常の撮像を行い、第2撮像部において画像認識処理を行なう。第2撮像部において、AE、AF、AWB等検波を行なってもよい。第2撮像部を位相差AF専用センサとして用いても良い。本撮影形態では、実施例1の通常撮像モードと同様の効果が得られる。
次に、可視/近赤外撮影形態では、第1撮像部において可視光の撮像を行い、第2撮像部において近赤外光、あるいは近赤外光から赤外光の撮像を行なう。画像信号処理回路5において第1撮像部と第2撮像部の撮像信号を合成する。第1撮像部において可視光の撮像を行なうので色再現性の良い画像が得られ、第2撮像部において近赤外光、あるいは近赤外光から赤外光の撮像を行なうので高感度の映像が得られる。本撮影形態では、色再現性と高感度を両立できる効果がある。
次に、テレ/ワイド撮影形態では、第1撮像部と、第2撮像部において焦点距離の異なるレンズを用いて撮像する。あるいは、電子ズームとレンズとの組み合わせによって、第1撮像部と、第2撮像部とで等価的に焦点距離の異なる画像を撮像する。記録の際には、第1撮像部と第2撮像部で撮像した各々の画像を記録する。第1撮像部と第2撮像部において同じタイミングで撮影した画像は、関連付けて記録してもよい。本撮影形態においては、焦点距離の異なるレンズを用いて、あるいは電子ズームとレンズとの組み合わせによって等価的に焦点距離の異なる2つの画像を同時に撮像できるので、広角の画像と狭角の画像あるいは撮影シーン全体と特定部分の画像を同時に撮影できる効果がある。
次に、パノラマ撮影形態では、第1撮像部と第2撮像部とを用いて、単一の撮像部で撮影する場合よりも広角の撮像を行なうものであり、ここではパノラマと呼ぶ。第1撮像部と第2撮像部とで撮像範囲が接するか、一部撮像範囲が重複するように第1撮像部と第2撮像部とを配置する。例えば、第1撮像部において左側90度、第2撮像部において右側90度の範囲を撮像し、各撮像範囲が接するように水平に撮像部を設置する。撮像した第1撮像部と第2撮像部の映像を画像信号処理回路にて合成することで180度の広角の撮像を可能とするものである。本撮影形態では、効果がある。広角のパノラマ画像を1回の撮像で生成できる効果がある。
最後に、OLPF有無撮影形態では、第1撮像部において光学ローパスフィルタを備えた撮像部を用い、第2撮像部において光学ローパスフィルタの無い撮像部を用いて、第1撮像部と第2撮像部において同時に撮像する。第1撮像部と第2撮像部と撮像した画像は別々に記録する。光学ローパスフィルタを用いて撮像すると、撮像時に光学像を画素によってサンプリングする際に生じる折り返しノイズを除去できる。これにより細かい絵柄の被写体を撮影したときに発生する所謂モアレを低減できる。但し、光学ローパスフィルタを用いることにより光学ローパスフィルタの特性により解像度が減少する問題がある。一方、光学ローパスフィルタの無い撮像部を用いて撮像すると、被写体によってはモアレが発生するが、高解像度の画像を得られるメリットがある。本撮影形態では、モアレの少ない画像と高解像度の画像を同時に撮像できるため、被写体に応じより撮影者の意図する撮像画像を選択することができる効果がある。
なお、本実施例のそれぞれの撮影形態において、実施例1から実施例3の内容を組み合わせてもよい。
図18は本実施例における撮像装置の一例を示す外観図であり、(A)は背面図、(B)は正面図である。図3と異なる点は、図3においてレンズ部2aとレンズ部2bとを横方向に配置しているのに対し、図18においては縦方向に配置している点である。レンズ部2aを固定式、レンズ部2bを着脱式のレンズとしてもよい。
図19は本実施例における撮像装置の他の一例を示す外観図であり、背面図を示している。図2と異なる点は、図2においてレンズ部2aとレンズ部2bとを横方向に配置しているのに対し、図19においては縦方向に配置している点である。同様に、レンズ部2aとレンズ部2bとで、異なる焦点距離の異なる撮像部を用いても良い。図18と同様にレンズ部2aを固定式、レンズ部2bを着脱式のレンズとしてもよい。
レンズ部2aと2bを縦方向に配置する場合、2つの撮像部の水平視差が生じないメリットがある。但し、3D撮像やパノラマ撮像等、2つの撮像部に視差を設けたい場合には適さない。
以上のように、本実施例は、実施例1と同様に、操作手段による1回の撮影指示に対し複数の撮像部を連動して撮像することを可能とし、簡単な操作で複数の撮像部を同時に制御して複数の撮影形態で撮影することが可能となり、使い勝手のよい撮像装置を提供することができる。
本実施例は、撮像装置の他の外観を説明する実施例である。
図20は本実施例における撮像装置の一例を示す外観図であり、背面図を示している。図19と異なる点は、レンズ部を2つから3つに増やした点である。レンズ部に対応し、撮像部も撮像部3a、3b、3c(図面は省略する)の3つが必要となる。例えば、実施例1から実施例4で説明した動作をレンズ部2bと2cで行い、レンズ部2aにおいて、通常の撮影を行なう。レンズ部2aによる静止画や動画の撮像と、レンズ部2bと2cによる距離検出や認識処理を独立に行なうことができ、より高速で高性能な撮像が可能となる。
以上、説明したように、本実施例では、複数の撮像部を備えた撮像装置において、撮像部の制御に関する設定を複数の撮像部個別に設定する手段と、複数の撮像部を連動制御する手段と、操作手段とを設けた。これによって、操作手段による1回の撮影指示に対し、複数の撮像部を連動して撮像することを可能とした。
図21は、本実施例における撮像装置の構成を示すブロック図である。図21において、図1と同様の機能は同じ符号を付し、その説明は省略する。図21において図1と異なる点は、画像音声信号処理回路20と、マイク16と、スピーカ17と、近接センサ18を有し、レンズ部2aとレンズ部2bは各々焦点距離の異なるレンズである点である。レンズ部2aとレンズ部2bの焦点距離は任意であるが、レンズ部2aに対しレンズ部2bは狭角、レンズ部2bに対しレンズ部2aは広角である。また、撮像部3aと3bのサイズ、画素数等のスペックは同一であっても異なるものでもよいが、撮像部3aは広角画像の撮像部、3bは狭角画像の撮像部である。
画像音声信号処理回路20は、図1の画像信号処理回路5の画像処理以外に音声信号処理機能も備えており、マイク16からの音声入力に対し符号化等の所定の音声信号処理を行なう。また符号化された音声信号を復号化し、スピーカ17から出力する。
制御回路6は、図1で説明した機能に加え、近接センサ18が接続されており、動作モードに応じて、接続されている近接センサ18の制御を行う。また制御回路6は、画像音声信号処理回路20を経由し、または直接的にディスプレイ8、符号化復号化回路15、記録再生回路10を制御する。
このように、本実施例では、制御回路6により、ユーザ操作により予め設定した動作モードに応じ、符号化復号化回路15は撮像部3a、3b、画像音声信号処理回路20、ディスプレイ8、記録再生回路10等を制御する。このような制御によって、撮像部3aと撮像部3bとを独立に制御して撮像したり、撮像部3aと撮像部3bとを連携して撮像したり、撮像部3aと撮像部3bとを同時に制御して静止画や動画の同時撮影を行なったり、一方の撮像部で動画撮影、記録中にもう一方の撮像部で静止画撮影を行なったり、また同時に動画を撮影したりすることが可能となる。また、撮像部3aにおいて撮像した画像信号や、撮像部3bにおいて撮像した画像信号や、撮像部3aと撮像部3bとにおいて撮像した画像信号を合成して生成した画像信号のいずれかを表示、あるいは記録するように制御することができる。
本実施例における撮像装置の一例を示す外観図は、例えば、図18で示したように、レンズ部2a、2bを縦に配置し、背面側にはタッチパネルを一体化したディスプレイ8が配置されている構成である。そして、レンズ部2a、2bは、各々ほぼ同一の光軸方向を持つように所定間隔で配置する。なお、レンズ部2a、2bは、横並びとしてもよいし、固定式としてもよいし、着脱式としてもよい。また、ユーザ操作は先に説明したタッチパネルによって行なうもの以外に、例えばシャッターボタン等のハードウェアによる操作手段を設けてもよい。
次に、本実施例における撮影モードの詳細について説明する。図22、図23は、本実施例における撮影モードの一覧であり、図22は通常撮影モードの一覧、図23は同時撮影モードの一覧である。図22の通常撮影モードは、撮像部3aと3bのいずれか一方で撮影するモードであり、モード1の静止画撮影モード、モード2の動画撮影モードがある。図23の同時撮影モードは、撮像部3aと3bで広角画像と狭角画像を同時に撮影する動作モードであり、モード3の動画静止画同時撮影、モード4の静止画同時撮影、モード5の動画同時撮影がある。図22、図23の表は、左端縦の列に上から撮影モード、広角撮像部、狭角撮像部、動作を記載し、撮影モード1から5について、狭角撮像部と広角撮像部で撮影する静止画、動画の区別と各モードの動作の概要を記載したものである。
先ず、図22のモード1の静止画撮影モードについて説明する。このモードは、2つの撮像部3aまたは3bのいずれかを用いて広角または狭角の静止画を撮影するモードである。いずれの撮像部を用いるかはズーム操作によって設定されるズーム倍率に依存する。ズームにはズームレンズによりズームする光学ズームと、信号処理によって拡大処理を行なう電子ズームとがあり、両方式の組み合わせを含めいずれの方式を採用してもよいが、以下の説明ではレンズ部2aと2bは固定焦点のレンズとし、ズーム処理は電子ズームによるものとする。広角のレンズ部2aと狭角のレンズ部2bの焦点距離を各々fa、fbとする。広角の方が焦点距離が小さいためfa<fbである。焦点距離faの状態をズーム倍率1倍とし、撮像部3aによる電子ズーム倍率をMaとすると、1≦Ma<(fb/fa)の範囲で電子ズーム倍率を設定すればよい。また、狭角の撮像部3bによる電子ズーム倍率をMbとすると、1≦Mb<Mmの範囲で電子ズーム倍率を設定すればよい。ここでMmは撮像部3bに対する電子ズーム倍率の最大値である。Mmの値は任意であるが、電子ズーム倍率を大きくすると解像度が低下するので、画質の許容範囲で最大値Mmを決定すればよい。
図24に、広角撮像部3aを基準にズーム倍率を定義した場合の焦点距離とズーム倍率の関係を示す。図24に示すように、焦点距離fをfa≦f<fbの範囲でズームする場合は広角撮像部3aで撮像する。この間、広角撮像部3aの電子ズーム倍率Maを上記の範囲で制御する。焦点距離fをfb≦f<fmの範囲でズームする場合は、狭角撮像部3bで撮像する。この間、狭角撮像部3bの電子ズーム倍率Mbは上述の範囲で制御する。このときのズーム倍率を広角撮像部の焦点距離faの場合をズーム倍率の基準(1倍)とすると、広角撮像部で1倍からfb/fa倍、狭角撮像部でfb/fa倍からfm/fa倍まで連続的にズームすることができる。例えば、35mm換算で表した焦点距離faを20mm、fbを50mmとすると広角撮像部の電子ズームは1倍から2.5倍の範囲で制御すればよい。fmを例えば200mm相当とすると、狭角撮像部に対する電子ズームは1倍から4倍の範囲で制御すればよく、広角撮像部と狭角撮像部を合わせたズーム倍率は最大10倍となる。以上の説明では、ズームは電子ズームによるものとしたが、ズームレンズを用いて光学ズームを採用してもよい。
図25は、モード1の静止画撮影モードにおける1画面表示の説明図であり、図25(A)は撮像部3aで撮像した広角画像、図25(B)は撮像部3bで撮像した狭角画像を表示した場合の例である。図25(A)と(B)において8はディスプレイ画面である。52は被写体の人物である。53から56は撮影モード設定アイコンであり、53は静止画撮影モードアイコン、54は動画撮影モードアイコン、55は動画同時撮影モードアイコン、56は静止画同時撮影モードアイコンである。ユーザが所望の撮影モードアイコンをタッチすることにより、撮影モードを設定することができる。この設定は、タッチパネルによるユーザ操作を制御回路6(図21)が検出し、撮像部3a、3b、インターフェース回路4、画像音声信号処理回路20を制御することによって行う。図25の例では、静止画撮影モードアイコン53が選択されており、選択されたモードのアイコンを輝度を上げる等、どのアイコンが選択されているか判別可能であるように、選択されていないモードのアイコンと区別して表示する。500は静止画撮影ボタンであり、撮影するときにこのボタンをタッチして撮影、記録する。撮影前の準備状態では、既に説明したとおり撮像部3aまたは3bで撮影中の動画像をディスプレイ上の画像表示部50にリアルタイムで表示する。図25(A)において51は狭角画像領域を表す枠であり、広角画像をモニタしながら、狭角画像の撮影画角を把握できる。なお、狭角画像領域51を表す枠は、表示させないように切り替えてもよい。また、狭角画像を子画面表示させてもよい。また601は再生モードボタンであり、後述する再生モードに移行する際にこのボタンをタッチする。
図25(A)と(B)の広角画像表示と、狭角画像表示の切り替えは、ディスプレイ上の画角切り替えボタン501または502をタッチすることによって切り換える。また、ズーム操作はタッチパネルのピンチイン、ピンチアウトによって行なう。連続的なズーム操作の場合はピンチイン、ピンチアウト、広角画像と狭角画像を瞬時に切り換える場合には画角切り替えボタン501、502を用いればよい。
図25(B)の狭角画像表示において、58は広角撮影領域であり、狭角画像の上に縮小して重畳表示する。静止画を撮影する場合は、図25(A)の広角画像表示の場合と同様、シャッターボタンをタッチすることによって狭角画像を撮影、記録する。なお、シャッターボタンの操作は、タッチパネルの押圧を検出することによって2段階の制御を行い、押圧が弱いときにはシャッターボタンの半押し状態、押圧が所定の値以上になったときに全押し状態と判定し、半押し状態で露光制御やフォーカス制御、全押し状態で撮影動作を行なう構成としてもよい。
このモード1の静止画撮影モードでは、画角切り換えボタンやピンチイン、アウトによるズーム操作によって、自動的に撮像部3aまたは3bを切り換えて撮影するので、ユーザは、単一の撮像部を備えたカメラと同様の感覚で装置を操作でき、使い勝手がよい。
次にモード2の動画撮影モードについて説明する。図26は、動画撮影モードにおける1画面表示の説明図であり、図26(A)は撮像部3aで撮像した広角画像、図26(B)は撮像部3bで撮像した狭角画像を表示した場合の例である。図25が静止画撮影モードであるのに対し、図26の場合が動画を撮影するモードである相違点を除けば、広角画像と狭角画像の切り換えや、ピンチイン、ピンチアウトによるズーム操作等は、図25の静止画撮影モードの例とほぼ同様である。本動画撮影モードにおいては、撮影モード設定アイコンは、動画撮影モードアイコン54が選択されている。動画撮影を行なう場合には、動画撮影ボタン600をタッチする。動画撮影ボタン600がタッチされると、静止画撮影の場合と同様、制御回路6がこれを検出し、撮像部、信号処理部等の制御を行ない、動画像の撮像、信号処理、記録等の動作が実行される。なお、動画撮影ボタン600は、図25の静止画撮影ボタン500の縁を変えることで区別表示している。
図27は、動画撮影モードにおける表示画面であり、広角画像の記録中の表示画面を示したものである。図27(A)が広角画像の画面、図27(B)が広角画像撮影中に画角切り換えボタン501により狭角画像表示に切り換えた場合の画面表示例である。図27(A)は、動画記録中の画面であるため、動画撮影終了ボタン700が表示されている。また、70は経過時間表示であり、撮影開始からの経過時間を表示する。動画の撮影、記録を終了する際には動画撮影終了ボタン700をタッチする。なお、図27(B)の狭角画像表示においては、狭角画像の記録は実行されていないので、動画撮影終了ボタンは表示されない。但し、静止画の撮影は可能であり、静止画撮影ボタン500をタッチすることにより、広角画像の動画撮影、記録中に、狭角画像の静止画撮影が可能である。また、このとき、図27(A)と同様の広角画像表示を縮小した広角画像の縮小画像701を重畳表示し、広角の動画を撮影中であることがわかるようにする。また、503は、表示されている画面がどのモードかを示すための表示モードアイコンであって、図27(A)の場合は、動画撮影モードであることを示し、図27(B)の場合は、狭角画像の静止画撮影が可能な静止画撮影モードであることを示している。
図27(A)の広角画像の動画撮影中の画面において、ピンチアウト操作によってズームアップした場合、電子ズーム処理が実行され、操作に応じズームした状態で撮影、記録が継続される。さらにズームアップし、狭角画像の焦点距離相当のズーム倍率に達した場合(図24の点B)2つの動作が考えられる。1つは広角画像の撮像部3aによる撮像を継続する動作であり、もう1つは狭角画像の撮像部3bに動画撮影動作を引き継ぎ、記録を継続するものであり、いずれの方法を採用してもよい。
図27(A)において、広角動画記録中に広角静止画の撮影、記録することも可能である。但し、広角動画の撮影、記録中であるため、記録する静止画の画像サイズ等については制約を受ける。これに対し、狭角撮像部では撮影、記録動作を行なっていないので、広角動画記録中に高画質の狭角静止画の撮影、記録が可能である。
図28は、動画撮影モードの表示画面であり、図27が広角画像記録中の表示画面であるのに対し、図28(A)は狭角画像記録中の表示画面を示したものである。狭角画像の記録を終了する際には動画撮影終了ボタン700をタッチすればよい。画角切り換えボタン502により図28(B)の画面に切り替え、広角画像を表示することができる。図28(B)の広角画像は録画中ではないので動画撮影終了ボタンは表示されない。但しこのとき、狭角画像の動画撮影中の広角画像の静止画撮影が可能である。
以上説明したモード2の動画撮影モードでは、広角動画の撮影、記録中に狭角静止画を任意のタイミングで撮影可能であり、また同様に狭角動画の撮影、記録中に広角静止画を任意のタイミングで撮影可能である。このように動画の撮影、記録中に静止画の撮影が可能であり、この動画撮影モードは、図23に記載のモード3の動画静止画の同時撮影モードを兼ねている。
なお、動画撮影中に撮影した静止画は、再生時に関連付けて再生する場合のために、グループ化しておくことが望ましい。このため、記録する動画、静止画ファイルに同グループに属することを示す情報を記録したり、また静止画を撮影したタイミングを情報を動画像に記録してもよい。
次に、図23に記載のモード4の静止画同時撮影モードについて説明する。図29は、静止画同時撮影モードにおける表示画面の説明図である。図29(A)、(B)において静止画同時撮影モードアイコン56が選択されている他、画面表示の内容は図25の静止画撮影モードと同様である。静止画撮影モードにおいてシャッターボタンをタッチして撮影すると、広角、または狭角の静止画のいずれかを撮影するのに対し、この静止画同時撮影モードにおいては、1回のシャッターボタン操作で、広角と狭角の静止画の両方を同時に撮影し、記録することができる。なお、同時に撮影した広角、狭角の静止画は、再生時に関連付けて再生する場合のために、グループ化しておくことが望ましい。このため、記録する動画、静止画ファイルに同グループに属することを示す情報を記録してもよい。
なお、モード1の静止画撮影モードと、モード4の静止画同時撮影モードの2つのモードの表示画面が似通ったものであると、ユーザにとってどちらのモードに設定されているかわかりにくい。そこで、撮影モードアイコン以外に、例えば2つのモードでシャッターボタンの形状やシャッター音を相違させる等により、現状の設定モードを認識しやすくしてもよい。また、記録、再生を高速化するため、記録再生回路と記録媒体を複数設け、広角の静止画と狭角の静止画とを異なる記録媒体に記録するようにしてもよい。
図30は、静止画同時撮影モードにおける2画面表示の説明図である。この表示方法は、図29(A)と図29(B)の広角画像、狭角画像の夫々の画面を2画面並べて同時に表示したものである。この表示は、例えば図29(A)の画面において狭角画像領域51をタッチし、画面の端に移動したときに図30(A)の2画面表示に移行する、あるいは専用の表示切替ボタン(図省略)を設ける等の方法により切り替え表示可能とすればよい。
図30(A)は、画像が縦長の表示となっているのに対し、図30(B)は本来の画像のアスペクト比で縮小表示したものである。このとき表示スペースに関連撮影情報を表示してもよい。図30(b)では、関連撮影情報表示として焦点距離表示210、露光レベル表示211、水準器表示212を表示しているが、その他の任意の撮影情報を表示してもよい。
図31は、図23に記載のモード5の動画同時撮影モードにおける1画面表示の説明図である。図31(A)は広角画像の表示画面、図31(B)は狭角画像の表示画面である。モードアイコンは、動画同時撮影モードアイコン55を選択する点、動画撮影ボタン600をタッチし動画撮影、記録を開始する点を除き、画面表示の内容は図29の静止画同時撮影モードの表示とほぼ同様である。この撮影モードでは、動画撮影ボタン600をタッチし動画撮影すると、広角撮像部3aと狭角撮像部3bの両方の撮像部で広角動画と狭角動画を同時に撮影し記録する。また、記録、再生を高速化するため、記録再生回路と記録媒体を複数設け、広角の動画と狭角の動画とを異なる記録媒体に記録するようにしてもよい。
図32は、動画同時撮影モードにおける動画同時録画中の表示画面であり、図32(A)は広角画像の表示画面、図32(B)は狭角画像の表示画面である。なお動画録画中の静止画撮影も可能である。但し、広角、狭角いずれの撮像部も動画撮影動作中であり、撮影する静止画のサイズやタイミングは制約を受ける。
図33は、図23に記載のモード3の動画静止画同時撮影モードにおける1画面表示の説明図である。動画静止画同時撮影モードは、図27、図28を用いて動画撮影モードの中の動作として既に説明したが、それに対し図33は動画静止画同時撮影モード専用のアイコン57を設けた例である。このように動画静止画同時撮影専用のモードを設ける場合は、動画撮影モードの中の静止画撮影機能は省略してもよい。
以上説明した実施例において、図22及び図23に示した5つの撮影モードを有する撮像装置について説明したが、これら全ての撮影モードを備えていなくてもよく、例えば静止画に関連するモード1の静止画撮影モードとモード4の静止画同時撮影モードのみでもよいし、モード1,2,3,4を備える等、これらの5つのモードの1つ以上を有するものであればよい。
次に、本実施例の再生モードについて説明する。図34は本実施例における再生モード画面表示の説明図である。再生モード画面を表示するには、例えば、図25等の撮影モード画面から再生モードボタン601をタッチし、制御回路によってこれを検出して再生モードに移行すればよい。図34(A)において150、151、160〜164等はサムネイル画像であり、記録媒体に記録された複数の画像データの縮小データであるサムネイル画像を2次元上に配列し、表示したものである。なお、各画像の配列順序は、記録時刻順に行なうものとする。同図のサムネイル画像の絵柄は図示しないが、実際には各サムネイル画像が再生され、縮小画像として表示される。152は静止画アイコン、153は動画アイコンであり、各サムネイルに対応する画像データが静止画か動画かを表している。なお、図34では、静止画か動画かを区別するためのアイコンをサムネイルに付加したが、静止画か動画かを区別することができるその他の表示方法を採用してもよい。
図34(A)の画面において、表示モードボタン154をタッチすることにより、図34(B)の画面に切り換えることができる。図34(B)において、156は静止画同時撮影モードアイコン、157は動画同時撮影モードアイコン、159は動画静止画同時撮影モードアイコンであり、各サムネイルに対応する画像が撮影された撮影モードを示すものである。図34(B)のサムネイル166は、図34(A)の2つのサムネイル160,161に対応する。これらの画像は静止画同時撮影モードにおいて撮影された2枚の画像に対応する。同様に、図34(B)のサムネイル167、169は、各々図34(A)のサムネイル162と151、164と165に対応する。
図35は、本実施例における再生モード画面表示の他の表示方法の説明図である。図35(A)は、図34(B)と同等の内容を表す別の表示方法であって、広角画像のサムネイル内に狭角画像の領域と、動画、静止画の区別アイコンを付加して表示したものである。図34(B)におけるサムネイル画像166,167,169が図35(A)のサムネイル画像176,177,179に各々対応する。
図35(B)は図35(A)のサムネイル画像177を選択すると、表示される、サムネイル画像177の画像に対応する広角動画の代表画面である。再生ボタン180をタッチすると、この広角動画を再生することができる。181が狭角画像領域を表す枠であり、狭角画像の再生ボタン182を表示し、ここをタッチすることで直接狭角の動画を再生できるようにしてもよい。なお、静止画でも同様に、まずは広角で表示し、狭角画像の再生ボタンにより狭角の静止画を再生する。
なお、図34(B)、図35(A)において、各サムネイルに撮影モードを区別するアイコンを付加して表示したが、このような表示に代えて、例えば特定のサムネイルを選択したときにそのサムネイル画像の撮影モード情報を表示してもよい。
以上のように、本実施例は、広角画像の撮像部と、狭角画像の撮像部とを備えた撮像装置において、狭角または広角の静止画を撮影する第1の撮影モードと、狭角または広角の動画を撮影する第2の撮影モードと、狭角の静止画と広角の静止画とを同時に撮影する第3の撮影モードと、広角の動画と狭角の静止画を同時にまたは狭角の動画と広角の静止画を同時に撮影する第4の撮影モードとによって撮像動作を行なうように制御する。また、これらのユーザ設定によりこれらの撮影モードの選択を可能とする。
すなわち、狭角画像を撮像する第1の撮像部と、広角画像を撮像する第2の撮像部と、信号処理部と、制御部と、操作入力部と、記録部と、を有する撮像装置であって、信号処理部は、第1の撮像部が撮像した信号から第1の静止画データと第1の動画データとを生成し、第2の撮像部が撮像した信号から第2の静止画データと第2の動画データとを生成し、制御部は、操作入力部から入力された撮影モードに応じて第1の撮像部と、第2の撮像部と、信号処理部と、記録部とを制御し、撮影モードは、第1の静止画データまたは第2の静止画データを記録部に記録する第1撮影モードと、第1の動画データまたは第2の動画データを記録部に記録する第2撮影モードと、第1の動画データの記録中に第2の静止画データを記録部に記録するか、または第2の動画データの記録中に第1の静止画データを記録部に記録する第3撮影モードと、第1の静止画データと第2の静止画データを同時に記録部に記録する第4撮影モードを有するように構成する。
これにより、ユーザ設定により所望の撮影モードを選択することにより、簡単な操作で複数の撮像部を独立に、あるいは同時に制御して撮影することが可能となり、使い勝手のよい撮像装置を提供することができる。
図36は本実施例における撮像装置の概観図である。図36において、(A)は背面図、(B)は右側面図、(C)は正面図である。撮像装置の背面側にはタッチパネルを一体化したディスプレイ8が配置されている。
本実施例における撮像装置の、実施例6との相違点は、レンズ部2a,2bにさらに2cを追加し、撮像部3a,3bにさらに3cを追加した点である。図36において、レンズ部2a,2cは超広角のレンズであり、撮像部3aと3cで撮像した画像を合成することにより、いわゆる全天球画像を生成することができる。本実施例では、広角画像の撮像部として撮像部3aと3cで撮像した全天球画像を用い、狭角画像として撮像部3bで撮像した画像を用いるものである。その他の部分については実施例6と同様であり、説明を省略する。
図37は本実施例における撮像装置の概観図である。図37において、(A)は背面図、(B)は右側面図、(C)は正面図であり、図36と同様に、撮像装置の背面側にはタッチパネルを一体化したディスプレイ8が配置されている。
本実施例は、実施例7と同様、広角画像の撮像部として全天球型の撮像部を用いる。実施例7との相違点は、レンズ部2bを、図37(B)に示すように本体の側面に設けた点である。本実施例の構成によれば、狭角撮像部のレンズが広角撮像部のレンズとほぼ90度の方向となり、狭角撮像部で広角撮像部の死角を撮像しやすく、また広角撮像部の撮影の際に、撮影者が広角画像の撮影の障害になりにくいという利点がある。
また、ディスプレイ8は可動式としてもよい。図38は、図37のディスプレイを可動式とし、ディスプレイ8を可動部185に設置し90度程度側面方向に回転させたもので、本体側面を左側から見た側面図である。このようにディスプレイを可動式とすることで、撮影操作が容易となる。また、電子ビューファインダー186を本体側面に設けてもよい。なお、レンズ部2bは電子ビューファインダー186の反対側側面に設ける。その他の部分については実施例6と同様であり、説明を省略する。
図39は本実施例における撮影画面の説明図である。本実施例における撮影モードでは、実施例6において説明した撮影モードと同様の表示を行なえばよいが、図39に示す2画面表示を行なってもよい。図39(A)において190は狭角画像の表示領域であり、192は全天空画像表示領域であり、広角画像の表示領域でもある。広角画像の表示領域には、撮像部3a,3cで撮像し、合成処理した全天空画像を表示する。また、190の狭角画像表示領域には、撮像部3bで撮像した狭角画像を表示する。全天空画像表示領域192における全天空画像の表示は、ドラッグ操作により全天空画像を任意の視点から見た映像に変換することを可能とする。全天空画像表示領域192において、190の狭角画像表示領域に対応する画像が表示されているときには、対応する狭角画像の領域を枠191で表示する。
図39(B)は、図39(A)の全天空画像表示領域192をピンチアウト動作により拡大したときの表示例であり、例えば図39(A)の領域193を拡大し図39(B)の195の領域に表示するものである。
以上実施例について説明したが、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加、削除、置換をすることも可能である。
1:撮像装置、2a,2b,2c:レンズ部、3a,3b,3c:撮像部、4:インターフェース回路、5:画像信号処理回路、6:制御回路、7:姿勢検出部、8:ディスプレイ、9:操作入力部、10:記録再生回路、11:記録媒体、12:メモリ、13:位置情報入力部、14:無線通信部、15:符号化復号化回路、16:マイク、17:スピーカ、18:近接センサ、20:画像音声信号処理回路、31:モード設定ダイヤル、32:シャッターボタン、33:操作ボタン、34:動画撮影ボタン、35:電源スイッチ、50:画像表示部、51:狭角画像領域、52:被写体、53:静止画撮影モードアイコン、54:動画撮影モードアイコン、55:動画同時撮影モードアイコン、56:静止画同時撮影モードアイコン、92:モード表示ボタン、93:カメラ設定ボタン、94:画面切替ボタン、140:映像表示領域、141:人物部分の入力画像、142:背景部分の入力画像、143:距離ヒストグラム表示領域、144:選択枠、145:画像表示領域、146:画質調整表示、800〜804:第1撮像部の設定項目、805〜809:第2撮像部の設定項目、186:電子ビューファインダー、190:狭角画像表示領域、192:全天空画像表示領域、500:静止画撮影ボタン、501、502:画角切り替えボタン、600:動画撮影ボタン、601:再生モードボタン、700:動画撮影終了ボタン
インターフェース回路4は、撮像装置の動作モードに応じ撮像部3a、3bからの入力信号を画像信号処理回路5に出力する。この際、動作モードに応じ撮像部3a、3bで撮像した撮像信号の一方または両方を出力する。この動作は制御回路6によって制御する。
図36は本実施例における撮像装置の概観図である。図36において、(A)は背面図、(B)は右側面図、(C)は正面図である。撮像装置の背面側にはタッチパネルを一体化したディスプレイ8が配置されている。
本実施例における撮像装置の、実施例6との相違点は、レンズ部2a,2bにさらに2cを追加し、撮像部3a,3bにさらに3cを追加した点である。図36において、レンズ部2a,2cは超広角のレンズであり、撮像部3aと3cで撮像した画像を合成することにより、いわゆる全天球画像を生成することができる。本実施例では、広角画像として撮像部3aと3cで撮像した全天球画像を用い、狭角画像として撮像部3bで撮像した画像を用いるものである。その他の部分については実施例6と同様であり、説明を省略する。
図39は本実施例における撮影画面の説明図である。本実施例における撮影モードでは、実施例6において説明した撮影モードと同様の表示を行なえばよいが、図39に示す2画面表示を行なってもよい。図39(A)において190は狭角画像の表示領域であり、192は全天球画像表示領域であり、広角画像の表示領域でもある。広角画像の表示領域には、撮像部3a,3cで撮像し、合成処理した全天球画像を表示する。また、190の狭角画像表示領域には、撮像部3bで撮像した狭角画像を表示する。全天球画像表示領域192における全天球画像の表示は、ドラッグ操作により全天球画像を任意の視点から見た映像に変換することを可能とする。全天球画像表示領域192において、190の狭角画像表示領域に対応する画像が表示されているときには、対応する狭角画像の領域を枠191で表示する。
図39(B)は、図39(A)の全天球画像表示領域192をピンチアウト動作により拡大したときの表示例であり、例えば図39(A)の領域193を拡大し図39(B)の195の領域に表示するものである。
1:撮像装置、2a,2b,2c:レンズ部、3a,3b,3c:撮像部、4:インターフェース回路、5:画像信号処理回路、6:制御回路、7:姿勢検出部、8:ディスプレイ、9:操作入力部、10:記録再生回路、11:記録媒体、12:メモリ、13:位置情報入力部、14:無線通信部、15:符号化復号化回路、16:マイク、17:スピーカ、18:近接センサ、20:画像音声信号処理回路、31:モード設定ダイヤル、32:シャッターボタン、33:操作ボタン、34:動画撮影ボタン、35:電源スイッチ、50:画像表示部、51:狭角画像領域、52:被写体、53:静止画撮影モードアイコン、54:動画撮影モードアイコン、55:動画同時撮影モードアイコン、56:静止画同時撮影モードアイコン、92:モード表示ボタン、93:カメラ設定ボタン、94:画面切替ボタン、140:映像表示領域、141:人物部分の入力画像、142:背景部分の入力画像、143:距離ヒストグラム表示領域、144:選択枠、145:画像表示領域、146:画質調整表示、800〜804:第1撮像部の設定項目、805〜809:第2撮像部の設定項目、186:電子ビューファインダー、190:狭角画像表示領域、192:全天球画像表示領域、500:静止画撮影ボタン、501、502:画角切り替えボタン、600:動画撮影ボタン、601:再生モードボタン、700:動画撮影終了ボタン

Claims (20)

  1. 第1撮像部と、第2撮像部と、表示部と、画像信号処理回路と、制御回路と、操作部と、モード設定部と、記録部と、を有する撮像装置であって、
    前記第1撮像部と第2撮像部は所定間隔をもって同一方向を撮像するように配置され、
    前記画像信号処理回路は、前記第1撮像部が撮像した信号から第1の画像信号を生成し、前記第2撮像部が撮像した信号から第2の画像信号を生成し、前記第1撮像部が撮像した信号と前記第2撮像部が撮像した信号とから第3の信号を生成し、
    前記制御回路は、前記モード設定部からの入力により予め設定可能な複数の撮影モードに応じて、前記操作部による1回の撮像操作によって前記第1撮像部および前記第2撮像部と、前記画像信号処理回路と、前記記録部とを制御し、
    前記複数の撮影モードは、前記第1の画像信号を記録する撮影モードと、前記第1の画像信号と前記第2の画像信号を記録するモードと、前記第3の信号を記録するモードと、 を含むことを特徴とする撮像装置。
  2. 請求項1に記載の撮像装置であって、
    前記第3の信号は、前記第1の画像信号と前記第2の画像信号とから生成した被写体の距離に関する情報であり、
    前記表示部は、前記第1の画像信号から生成した表示画像と、前記被写体の距離に関する情報とを表示することを特徴とする撮像装置。
  3. 請求項2に記載の撮像装置であって、
    前記第3の信号は、前記第1の画像信号における各画素に対応する被写体距離情報であることを特徴とする撮像装置。
  4. 請求項3に記載の撮像装置であって、
    前記第3の信号は、さらに被写体の距離に対する画素の頻度を表す距離ヒストグラム情報を含むことを特徴とする撮像装置。
  5. 請求項4に記載の撮像装置であって、
    前記画像信号処理回路は、前記第3の信号に基き、前記第1の画像信号において所定の被写体距離の範囲にある第4の画像信号を生成し、
    前記表示部は、前記第4の画像信号を表示することを特徴とする撮像装置。
  6. 請求項5に記載の撮像装置であって、
    前記表示部は、前記距離ヒストグラム情報と、前記第4の画像信号とを同一画面に表示することを特徴とする撮像装置。
  7. 請求項6に記載の撮像装置であって、
    前記表示部は、前記距離ヒストグラム情報の所定の距離範囲を選択するインターフェースを表示し、
    前記表示部は、前記インターフェースにより選択された距離ヒストグラム情報の所定の輝度範囲に属する前記第4の画像信号を表示することを特徴とする撮像装置。
  8. 請求項7に記載の撮像装置であって、
    前記画像信号処理回路は、前記第1の画像信号を所定の被写体距離に属する複数の信号群に分離する分離手段と、前記複数の信号群毎に異なる信号処理を施した後に合成した第5の画像信号を生成する信号処理手段を含むことを特徴とする撮像装置。
  9. 第1撮像部と、第2撮像部と、操作部と、モード設定部と、を有する撮像装置における撮像方法であって、
    前記モード設定部からの入力により予め設定可能な複数の撮影モードに応じて、前記操作部による1回の撮像操作によって前記第1撮像部および前記第2撮像部を制御し、
    前記複数の撮影モードは、前記第1撮像部が撮像した信号から第1の画像信号を生成し該第1の画像信号を記録する撮影モードと、前記第1撮像部と第2撮像部が撮像した信号から第1の画像信号と第2の画像信号を生成し該第1の画像信号と該第2の画像信号を記録するモードと、前記第1撮像部が撮像した信号と前記第2撮像部が撮像した信号とから第3の信号を生成し該第3の信号を記録するモードと、を含むことを特徴とする撮像方法。
  10. 狭角画像を撮像する第1の撮像部と、広角画像を撮像する第2の撮像部と、信号処理部と、制御部と、操作入力部と、記録部と、を有する撮像装置であって、
    前記信号処理部は、前記第1の撮像部が撮像した信号から第1の静止画データと第1の動画データとを生成し、前記第2の撮像部が撮像した信号から第2の静止画データと第2の動画データとを生成し、
    前記制御部は、前記操作入力部から入力された撮影モードに応じて前記第1の撮像部と、前記第2の撮像部と、前記信号処理部と、前記記録部とを制御し、
    前記撮影モードは、前記第1の静止画データまたは前記第2の静止画データを前記記録部に記録する第1撮影モードと、
    前記第1の動画データまたは前記第2の動画データを前記記録部に記録する第2撮影モードと、
    前記第1の動画データの記録中に前記第2の静止画データを前記記録部に記録するか、または前記第2の動画データの記録中に前記第1の静止画データを前記記録部に記録する第3撮影モードと、
    前記第1の静止画データと前記第2の静止画データを同時に前記記録部に記録する第4撮影モードを有することを特徴とする撮像装置。
  11. 請求項10に記載の撮像装置であって、
    前記撮影モードは、さらに、前記第1の動画データと前記第2の動画データを同時に前記記録部に記録する第5撮影モードを有することを特徴とする撮像装置。
  12. 請求項10または11に記載の撮像装置であって、
    前記第1の撮像部と前記第2の撮像部は同一方向を撮像するように配置されていることを特徴とする撮像装置。
  13. 請求項10または11に記載の撮像装置であって、
    前記第1撮影モードにおいて、前記操作入力部は、画像を拡大または縮小するズーム倍率を可変するズーム操作入力部を有し、
    前記信号処理部は、前記操作入力部により入力したズーム倍率に応じ、前記第1の撮像部または前記第2の撮像部の出力信号から拡大した前記第1の静止画データまたは前記第2の静止画データを生成し、
    前記ズーム倍率が所定の値より小さいときには、前記第1の撮像部によって撮像した前記第1の静止画データを前記記録部に記録し、
    前記ズーム倍率が所定の値より大きいときには、前記第2の撮像部によって撮像した前記第2の静止画データを前記記録部に記録することを特徴とする撮像装置。
  14. 請求項10または11に記載の撮像装置であって、
    前記第2撮影モードにおいて、前記操作入力部は、画像を拡大または縮小するズーム倍率を可変するズーム操作入力部を有し、
    前記信号処理部は、前記操作入力部により入力したズーム倍率に応じ、前記第1の撮像部または前記第2の撮像部の出力信号から拡大した前記第1の動画データまたは前記第2の動画データを生成し、
    前記ズーム倍率が所定の値より小さいときには、前記第1の撮像部によって撮像した前記第1の動画データを前記記録部に記録し、
    前記ズーム倍率が所定の値より大きいときには、前記第2の撮像部によって撮像した前記第2の動画データを前記記録部に記録することを特徴とする撮像装置。
  15. 請求項13または14に記載の撮像装置であって、
    前記第2の撮像部の出力信号に対する前記信号処理部による拡大処理の前記ズーム倍率に対して上限値を設定し、
    前記上限値は、前記第1の撮像部に対する焦点距離に相当するズーム倍率以下に設定することを特徴とする撮像装置。
  16. 狭角画像を撮像する第1の撮像部と、広角画像を撮像する第2の撮像部と、信号処理部と、制御部と、操作入力部と、記録部と、再生部と、表示部と、を有する撮像装置であって、
    前記信号処理部は、前記第1の撮像部が撮像した信号から第1の静止画データと第1の動画データとを生成し、前記第2の撮像部が撮像した信号から第2の静止画データと第2の動画データとを生成し、
    前記制御部は、前記操作入力部から入力された撮影モードに応じて前記第1の撮像部と、前記第2の撮像部と、前記信号処理部と、前記記録部とを制御し、
    前記撮影モードは、前記第1の静止画データまたは前記第2の静止画データを前記記録部に記録する第1撮影モードと、
    前記第1の動画データまたは前記第2の動画データを前記記録部に記録する第2撮影モードと、
    前記第1の動画データの記録中に前記第2の静止画データを前記記録部に記録するか、または前記第2の動画データの記録中に前記第1の静止画データを前記記録部に記録する第3撮影モードと、
    前記第1の静止画データと前記第2の静止画データを同時に前記記録部に記録する第4撮影モードを有し、
    前記再生部は、前記記録部に記録した複数の画像データを前記記録部から読み出して再生し、
    前記表示部による表示は、前記複数の画像データの縮小画像を表示するサムネール表示モードを有し、
    前記サムネール表示モードにおいて、表示される前記複数の縮小画像が撮影された前記撮影モードを識別する撮影モード表示を表示することを特徴とする撮像装置。
  17. 請求項16に記載の撮像装置であって、
    前記撮影モードは、さらに、前記第1の動画データと前記第2の動画データを同時に前記記録部に記録する第5撮影モードを有することを特徴とする撮像装置。
  18. 請求項16または17に記載の撮像装置であって、
    前記撮影モードを識別する撮影モード表示は、前記複数の縮小画像のそれぞれに表示されることを特徴とする撮像装置。
  19. 請求項16または17に記載の撮像装置であって、
    前記撮影モードを識別する撮影モード表示は、任意の縮小画像を選択したときに、該選択された縮小画像に表示されることを特徴とする撮像装置。
  20. 狭角画像を撮像する第1の撮像部と、広角画像を撮像する第2の撮像部と、信号処理部と、制御部と、操作入力部と、記録部と、表示部とを有する撮像装置の設定画面であって、
    前記信号処理部は、前記第1の撮像部が撮像した信号から第1の静止画データと第1の動画データとを生成し、前記第2の撮像部が撮像した信号から第2の静止画データと第2の動画データとを生成し、
    前記制御部は前記操作入力部から入力された撮影モードに応じて前記第1の静止画データと前記第1の動画データと前記第2の静止画データと前記第2の動画データの何れか1つまたは2つを前記記録部に記録し、
    前記撮影モードは、前記第1の静止画データまたは前記第2の静止画データを記録する第1撮影モードと、
    前記第1の動画データまたは前記第2の動画データを記録する第2撮影モードと、
    前記第1の動画データの記録中に前記第2の静止画データを記録するか、または前記第2の動画データの記録中に前記第1の静止画データを記録する第3撮影モードと、
    前記第1の静止画データと前記第2の静止画データを同時に記録する第4撮影モードを有し、
    前記表示部は、前記撮影モードを選択する表示と、画角切換えを選択する表示を有することを特徴とする撮像装置の設定画面。
JP2018518358A 2016-05-20 2017-05-18 撮像装置およびその設定画面 Pending JPWO2017200049A1 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016101472 2016-05-20
JP2016101472 2016-05-20
JP2016119951 2016-06-16
JP2016119951 2016-06-16
PCT/JP2017/018706 WO2017200049A1 (ja) 2016-05-20 2017-05-18 撮像装置およびその設定画面

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020096900A Division JP2020162139A (ja) 2016-05-20 2020-06-03 撮像装置およびその設定画面

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2017200049A1 true JPWO2017200049A1 (ja) 2019-04-11

Family

ID=60326584

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018518358A Pending JPWO2017200049A1 (ja) 2016-05-20 2017-05-18 撮像装置およびその設定画面
JP2020096900A Pending JP2020162139A (ja) 2016-05-20 2020-06-03 撮像装置およびその設定画面
JP2023008590A Pending JP2023041766A (ja) 2016-05-20 2023-01-24 撮像装置およびその設定画面

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020096900A Pending JP2020162139A (ja) 2016-05-20 2020-06-03 撮像装置およびその設定画面
JP2023008590A Pending JP2023041766A (ja) 2016-05-20 2023-01-24 撮像装置およびその設定画面

Country Status (4)

Country Link
US (2) US11743583B2 (ja)
JP (3) JPWO2017200049A1 (ja)
CN (2) CN109155815A (ja)
WO (1) WO2017200049A1 (ja)

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2016252993B2 (en) 2015-04-23 2018-01-04 Apple Inc. Digital viewfinder user interface for multiple cameras
US9854156B1 (en) 2016-06-12 2017-12-26 Apple Inc. User interface for camera effects
JP6440910B2 (ja) * 2016-07-29 2018-12-19 三菱電機株式会社 表示装置、表示制御装置および表示制御方法
US10841485B2 (en) 2017-01-26 2020-11-17 Huawei Technologies Co., Ltd. Photographing method and photographing apparatus for terminal, and terminal
DK180859B1 (en) 2017-06-04 2022-05-23 Apple Inc USER INTERFACE CAMERA EFFECTS
US10578869B2 (en) * 2017-07-24 2020-03-03 Mentor Acquisition One, Llc See-through computer display systems with adjustable zoom cameras
JP6980494B2 (ja) * 2017-11-16 2021-12-15 キヤノン株式会社 撮像制御装置およびその制御方法
CN107948519B (zh) * 2017-11-30 2020-03-27 Oppo广东移动通信有限公司 图像处理方法、装置及设备
US11112964B2 (en) 2018-02-09 2021-09-07 Apple Inc. Media capture lock affordance for graphical user interface
US10375313B1 (en) 2018-05-07 2019-08-06 Apple Inc. Creative camera
JP2019197946A (ja) * 2018-05-07 2019-11-14 シャープ株式会社 電子機器、プログラム、制御装置、および制御方法
US11722764B2 (en) 2018-05-07 2023-08-08 Apple Inc. Creative camera
JP2019220790A (ja) * 2018-06-18 2019-12-26 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法
JP2020005146A (ja) * 2018-06-28 2020-01-09 株式会社リコー 出力制御装置、表示端末、情報処理装置、移動体、遠隔制御システム、出力制御方法、プログラムおよび撮影制御装置
JP2020031332A (ja) * 2018-08-22 2020-02-27 シャープ株式会社 電子機器、電子機器の制御装置、制御プログラムおよび制御方法
DK201870623A1 (en) 2018-09-11 2020-04-15 Apple Inc. USER INTERFACES FOR SIMULATED DEPTH EFFECTS
CN110933289A (zh) * 2018-09-20 2020-03-27 青岛海信移动通信技术股份有限公司 一种基于双目相机的连拍方法、拍照装置和终端设备
US11770601B2 (en) 2019-05-06 2023-09-26 Apple Inc. User interfaces for capturing and managing visual media
US10674072B1 (en) * 2019-05-06 2020-06-02 Apple Inc. User interfaces for capturing and managing visual media
US11128792B2 (en) 2018-09-28 2021-09-21 Apple Inc. Capturing and displaying images with multiple focal planes
US11321857B2 (en) 2018-09-28 2022-05-03 Apple Inc. Displaying and editing images with depth information
US11157738B2 (en) * 2018-11-30 2021-10-26 Cloudminds Robotics Co., Ltd. Audio-visual perception system and apparatus and robot system
JP2020113974A (ja) * 2019-01-11 2020-07-27 株式会社リコー 撮像装置、方法およびプログラム
JP2020167518A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 ソニー株式会社 画像処理装置と画像処理方法およびプログラムと撮像装置
US11706521B2 (en) 2019-05-06 2023-07-18 Apple Inc. User interfaces for capturing and managing visual media
JP7350511B2 (ja) * 2019-05-14 2023-09-26 キヤノン株式会社 電子機器、電子機器の制御方法、プログラム、及び、記憶媒体
JP7350510B2 (ja) * 2019-05-14 2023-09-26 キヤノン株式会社 電子機器、電子機器の制御方法、プログラム、及び、記憶媒体
CN112333380B (zh) * 2019-06-24 2021-10-15 华为技术有限公司 一种拍摄方法及设备
US11137607B2 (en) * 2019-06-28 2021-10-05 Canon Kabushiki Kaisha Image capturing and display apparatus and wearable device
US11388341B2 (en) * 2019-07-19 2022-07-12 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
US11228737B2 (en) * 2019-07-31 2022-01-18 Ricoh Company, Ltd. Output control apparatus, display terminal, remote control system, control method, and non-transitory computer-readable medium
CN111010506A (zh) * 2019-11-15 2020-04-14 华为技术有限公司 一种拍摄方法及电子设备
JP7424031B2 (ja) * 2019-12-17 2024-01-30 株式会社リコー 通信端末、撮影システム、画像処理方法及びプログラム
CN115442516A (zh) * 2019-12-25 2022-12-06 华为技术有限公司 一种长焦场景下的拍摄方法及终端
CN114157804B (zh) 2020-01-23 2022-09-09 华为技术有限公司 一种长焦拍摄的方法及电子设备
KR20210098292A (ko) * 2020-01-31 2021-08-10 삼성전자주식회사 카메라를 포함하는 전자 장치 및 그 동작 방법
KR20210101697A (ko) * 2020-02-10 2021-08-19 삼성전자주식회사 복수의 콘텐츠를 생성하는 방법 및 그 전자 장치
US20220385831A1 (en) * 2020-02-22 2022-12-01 Corephotonics Ltd. Split screen feature for macro photography
CN111294517B (zh) 2020-03-03 2021-12-17 荣耀终端有限公司 一种图像处理的方法及移动终端
KR20210140945A (ko) * 2020-05-14 2021-11-23 삼성전자주식회사 멀티 카메라를 이용하여 화질 개선하는 전자 장치 및 방법
JP6814453B1 (ja) * 2020-05-21 2021-01-20 株式会社エクサウィザーズ 撮像装置
US11054973B1 (en) 2020-06-01 2021-07-06 Apple Inc. User interfaces for managing media
US11614319B2 (en) * 2020-06-26 2023-03-28 Faro Technologies, Inc. User interface for three-dimensional measurement device
CN116158086A (zh) * 2020-07-22 2023-05-23 佳能株式会社 电子设备及其控制方法
US11212449B1 (en) 2020-09-25 2021-12-28 Apple Inc. User interfaces for media capture and management
CN112333386A (zh) * 2020-10-29 2021-02-05 维沃移动通信(杭州)有限公司 拍摄方法、装置和电子设备
US11671704B2 (en) * 2020-11-13 2023-06-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic device including a plurality of image sensors and method for thereof
US11539876B2 (en) 2021-04-30 2022-12-27 Apple Inc. User interfaces for altering visual media
US11778339B2 (en) 2021-04-30 2023-10-03 Apple Inc. User interfaces for altering visual media
JP2022172978A (ja) * 2021-05-07 2022-11-17 シャープ株式会社 撮像装置
WO2023062792A1 (ja) * 2021-10-14 2023-04-20 日本電気株式会社 画像処理装置、画像処理方法、記憶媒体
WO2023106828A1 (ko) * 2021-12-07 2023-06-15 삼성전자 주식회사 복수의 카메라를 포함하는 전자 장치 및 전자 장치의 동작 방법
JP2024010449A (ja) * 2022-07-12 2024-01-24 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、プログラム

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008034972A (ja) * 2006-07-26 2008-02-14 Canon Inc 画像情報再生装置、画像情報再生装置の表示制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP2008117305A (ja) * 2006-11-07 2008-05-22 Olympus Corp 画像処理装置
JP2011055246A (ja) * 2009-09-02 2011-03-17 Panasonic Corp 望遠撮像装置
JP2011119995A (ja) * 2009-12-03 2011-06-16 Fujifilm Corp 立体撮像装置及び立体撮像方法
JP2012029245A (ja) * 2010-07-27 2012-02-09 Sanyo Electric Co Ltd 撮像装置
JP2012044564A (ja) * 2010-08-20 2012-03-01 Sanyo Electric Co Ltd 撮像装置
WO2012029299A1 (ja) * 2010-08-31 2012-03-08 パナソニック株式会社 撮影装置、再生装置、および画像処理方法
JP2013106170A (ja) * 2011-11-14 2013-05-30 Sony Corp 画像処理装置、画像処理装置の制御方法およびプログラム
JP2013142725A (ja) * 2012-01-06 2013-07-22 Canon Inc 画像表示装置、それを有する撮像装置、画像表示方法、プログラム、それを記憶した記憶媒体
JP2016001853A (ja) * 2014-06-12 2016-01-07 キヤノン株式会社 画像処理装置、撮像装置、制御方法及びプログラム

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09215012A (ja) 1996-02-08 1997-08-15 Sony Corp 立体映像撮影装置及び該装置を用いる立体映像撮影記録再生装置
JP2998791B2 (ja) 1996-10-31 2000-01-11 日本電気株式会社 三次元構造推定装置
JP4198449B2 (ja) 2002-02-22 2008-12-17 富士フイルム株式会社 デジタルカメラ
JP4341019B2 (ja) 2004-01-09 2009-10-07 カシオ計算機株式会社 撮像装置及びプログラム
JP2010004113A (ja) 2008-06-18 2010-01-07 Olympus Imaging Corp 撮像装置、撮像方法、画像処理装置、および画像処理方法
JP5274388B2 (ja) 2009-06-15 2013-08-28 キヤノン株式会社 撮像装置
JP2011114788A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 Sanyo Electric Co Ltd 撮像装置、および、撮像方法
JP4783465B1 (ja) * 2010-03-26 2011-09-28 富士フイルム株式会社 撮像装置及び表示装置
JP4787906B1 (ja) * 2010-03-30 2011-10-05 富士フイルム株式会社 撮像装置、方法およびプログラム
US9204026B2 (en) * 2010-11-01 2015-12-01 Lg Electronics Inc. Mobile terminal and method of controlling an image photographing therein
KR101691833B1 (ko) * 2010-11-04 2017-01-09 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 이것의 영상 촬영 제어 방법
JP2013247543A (ja) 2012-05-28 2013-12-09 Sony Corp 撮像装置、表示装置、および画像処理方法、並びにプログラム
JP6429454B2 (ja) * 2013-11-28 2018-11-28 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像装置の制御方法および撮像装置の制御プログラム
EP2942936B1 (en) * 2014-05-06 2017-12-20 Nokia Technologies OY Zoom input and camera selection
AU2016252993B2 (en) * 2015-04-23 2018-01-04 Apple Inc. Digital viewfinder user interface for multiple cameras
JP6293706B2 (ja) * 2015-06-26 2018-03-14 京セラ株式会社 電子機器及び電子機器の動作方法
US9749543B2 (en) * 2015-07-21 2017-08-29 Lg Electronics Inc. Mobile terminal having two cameras and method for storing images taken by two cameras

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008034972A (ja) * 2006-07-26 2008-02-14 Canon Inc 画像情報再生装置、画像情報再生装置の表示制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP2008117305A (ja) * 2006-11-07 2008-05-22 Olympus Corp 画像処理装置
JP2011055246A (ja) * 2009-09-02 2011-03-17 Panasonic Corp 望遠撮像装置
JP2011119995A (ja) * 2009-12-03 2011-06-16 Fujifilm Corp 立体撮像装置及び立体撮像方法
JP2012029245A (ja) * 2010-07-27 2012-02-09 Sanyo Electric Co Ltd 撮像装置
JP2012044564A (ja) * 2010-08-20 2012-03-01 Sanyo Electric Co Ltd 撮像装置
WO2012029299A1 (ja) * 2010-08-31 2012-03-08 パナソニック株式会社 撮影装置、再生装置、および画像処理方法
JP2013106170A (ja) * 2011-11-14 2013-05-30 Sony Corp 画像処理装置、画像処理装置の制御方法およびプログラム
JP2013142725A (ja) * 2012-01-06 2013-07-22 Canon Inc 画像表示装置、それを有する撮像装置、画像表示方法、プログラム、それを記憶した記憶媒体
JP2016001853A (ja) * 2014-06-12 2016-01-07 キヤノン株式会社 画像処理装置、撮像装置、制御方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020162139A (ja) 2020-10-01
CN114143464A (zh) 2022-03-04
JP2023041766A (ja) 2023-03-24
WO2017200049A1 (ja) 2017-11-23
CN109155815A (zh) 2019-01-04
US20230353869A1 (en) 2023-11-02
US11743583B2 (en) 2023-08-29
US20190289201A1 (en) 2019-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017200049A1 (ja) 撮像装置およびその設定画面
JP5595499B2 (ja) 単眼立体撮像装置
JP5474234B2 (ja) 単眼立体撮像装置及びその制御方法
JP5385462B2 (ja) 単眼立体撮像装置、単眼立体撮像装置用シェーディング補正方法及び単眼立体撮像装置用プログラム
JP2011205530A (ja) 撮像装置及び表示装置
JP2011205374A (ja) 表示装置
JP5435104B2 (ja) 情報処理装置、表示装置および情報処理装置の制御方法
JP2011071605A (ja) 立体撮像装置及び立体撮像方法
JP4260094B2 (ja) ステレオカメラ
JP5915514B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP4730616B2 (ja) 複眼デジタルカメラ
JP2011244412A (ja) 3次元画像表示装置及び3次元画像表示方法
JP6330862B2 (ja) 撮像装置、撮像方法及びプログラム
JP2017228969A (ja) 携帯端末
JP5846928B2 (ja) 撮像装置
JP2021002803A (ja) 画像処理装置、その制御方法、プログラム
JP2007096809A (ja) 撮像装置、動画記憶方法および動画記憶プログラム
JP5370662B2 (ja) 撮像装置
JP5637298B2 (ja) 情報処理装置、電子機器および表示制御方法
JP2011142661A (ja) 複眼デジタルカメラ
JP2010263548A (ja) 撮像装置、その制御方法およびプログラム
JP5377179B2 (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP2011205406A (ja) 複眼カメラ
JP2008035110A (ja) カメラ
JP2010161526A (ja) デジタルカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200204

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200331

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200811