JP5915514B2 - 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム - Google Patents

画像処理装置、画像処理方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5915514B2
JP5915514B2 JP2012280125A JP2012280125A JP5915514B2 JP 5915514 B2 JP5915514 B2 JP 5915514B2 JP 2012280125 A JP2012280125 A JP 2012280125A JP 2012280125 A JP2012280125 A JP 2012280125A JP 5915514 B2 JP5915514 B2 JP 5915514B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display
synthesis
setting
images
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012280125A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014123917A (ja
Inventor
康佑 松本
康佑 松本
直知 宮本
直知 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2012280125A priority Critical patent/JP5915514B2/ja
Priority to US14/134,805 priority patent/US20140176669A1/en
Priority to CN201310712201.XA priority patent/CN103888684B/zh
Publication of JP2014123917A publication Critical patent/JP2014123917A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5915514B2 publication Critical patent/JP5915514B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/62Control of parameters via user interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/698Control of cameras or camera modules for achieving an enlarged field of view, e.g. panoramic image capture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Description

本発明は、画像の合成範囲を設定する画像処理装置、画像処理方法及びプログラムに関する。
従来の技術として、逐次撮像される画像を合成することで、1回の撮像よりも広い範囲の広角画像を生成する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開平11−69293号公報
しかしながら、上記特許文献1の技術では、生成される広角画像の範囲は固定的であるため、必ずしもユーザの所望する範囲で広角画像が生成されない虞があった。
そこで本発明は、上述のような状況に鑑みてなされたものであり、ユーザの所望の合成範囲で画像を合成できることを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の一態様の画像処理装置は、
画像を逐次取得する取得手段と、
前記取得手段により逐次取得される画像を合成する合成手段と、
前記取得手段により逐次取得される画像と前記合成手段によって合成し得る合成範囲との相対的な大きさを表示手段に表示させる表示制御手段と、
前記表示制御手段による表示状態で、前記相対的な大きさの表示態様を変更する変更手段と、
前記変更手段により変更された表示態様に応じた合成範囲で合成するよう前記合成手段を制御する合成制御手段と
を備え、
前記表示制御手段は、前記逐次取得される画像を囲み、且つ、前記取得される画像よりも範囲が広い設定枠を前記合成範囲として表示し、
前記変更手段は、前記逐次取得される画像と前記設定枠との相対的な大きさの表示態様を変更することを特徴とする。
本発明によれば、ユーザの所望の合成範囲で画像を合成できる。
本実施形態のデジタルワイド画像について説明する模式図である。 撮影モードの設定及び撮影モード内におけるトリミングエリアの設定方法について説明するための模式図である。 本発明の一実施形態に係る撮像装置のハードウェアの構成を示すブロック図である。 図1の撮像装置の機能的構成のうち、画角設定処理と撮像処理とデジタルワイド画像生成処理を実行するための機能的構成を示す機能ブロック図である。 図4の機能的構成を有する図3の撮像装置が実行する画角設定処理の流れを説明するフローチャートである。 本実施形態における生成画像の画角設定の具体例を示す模式図である。 図4の機能的構成を有する図3の撮像装置が実行する撮像処理の流れを示すフローチャートである。 図4の機能的構成を有する図3の撮像装置が実行するデジタルワイド画像生成処理の流れを示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について、図面を用いて説明する。
図1は、本実施形態のデジタルワイド画像について説明する模式図である。
「デジタルワイド画像」とは、通常の撮像画像との縦横比(4:3)と同一の縦横比であり、かつ、通常の撮像画像よりも広角な画像であり、広角なレンズに変更する等の光学的な処理ではなく、複数の撮像領域の異なる撮像画像を合成してデジタル的に処理して生成される画像である。
本実施形態においては、画角(画像の合成範囲)がそれぞれ異なるデジタルワイド画像を生成可能である。つまり、合成対象となる撮像画像の枚数を変えることにより、画角が異なるデジタルワイド画像を生成できる。
本実施形態においては、画角が調整されたデジタルワイド画像を生成する場合には、デジタルワイド画像の生成に用いる撮像画像の切り出し領域(以下、「トリミングエリア」という)を変えるように構成している。
このように構成される本実施形態においては、撮影モード(後述)の変更、当該撮影モードがデジタルワイドモードである場合のワイドレベル下におけるトリミングエリア(後述)の変更、及び撮影モードがデジタルワイドモードである場合のデジタルワイド画像の画角(画像の合成範囲)を表示部20に表示されたライビュー画像に対する操作により行う。
本実施形態では、図1(a)に示すように、通常撮影モード、デジタルワイド撮影(レベル1)モード、デジタルワイド撮影(レベル2)モード、デジタルワイド撮影(レベル3)モードの4つの撮影モードが設定可能となっている。
「通常撮影モード」は、通常の画角で被写体を撮影するモードである。「通常撮影モード」においては、例えば、被写体を1枚撮影する。
また、「通常撮影モード」では、トリミングエリアは固定とする。即ち、「通常撮影モード」では、トリミングエリアの変更は不可となっている。
「デジタルワイド撮影(レベル1)モード」とは、例えば、画角が最も狭いデジタルワイド画像を生成するモードであり、本実施形態においては、所定の撮影領域(画像の合成範囲)を変えて撮像した複数枚の撮像画像を、撮像装置を移動させることで取得し、当該取得した撮像画像によりデジタルワイド画像を生成する。本実施形態において、デジタルワイド撮影(レベル1)モードにより生成されるデジタルワイド画像は、4枚の撮像画像から合成されるため、撮像装置1を右横方向に所定距離移動させる毎に4回の撮像処理を行うことで、デジタルワイド画像を構成する複数枚の撮像画像を取得する。このように撮影された撮像画像を撮像位置に応じて合成して、縦横比が4:3の画像(デジタルワイド画像)を生成する。
また、「デジタルワイド撮影(レベル1)モード」では、図1(b)に示すように、トリミングエリアを最大トリミングエリアTAmaxから最小トリミングエリアTAminの間のトリミング範囲TR内において、画角の範囲を細かく調整することでデジタルワイド画像を任意のサイズに変更することができる。
「デジタルワイド撮影(レベル2)モード」とは、例えば、デジタルワイド画像の画角が上述したデジタルワイド撮影(レベル1)モードよりも上下方向に広角なデジタルワイド画像を生成するモードである。本実施形態において、デジタルワイド撮影(レベル2)モードのデジタルワイド画像は、撮像装置1を右横方向に所定距離移動させる毎に4回の撮像処理を行い、次に、撮像装置1を下方向に移動させた後に、左横方向に所定距離移動させる毎に4回の撮像処理を行う。その結果、上段に4枚の撮像画像と、下段に4枚の撮像画像を取得する。このように取得された撮像画像を撮像位置に応じて画像合成して、縦横比が4:3の画像(デジタルワイド画像)を生成する。
また、「デジタルワイド撮影(レベル2)モード」でも、「デジタルワイド撮影(レベル1)モード」と同様に、トリミングエリアを最大トリミングエリアTAmaxから最小トリミングエリアTAminの間のトリミング範囲TR内において、トリミングエリアを細かく調整することで、生成されたデジタルワイド画像を任意のサイズに変更することができる。
「デジタルワイド撮影(レベル3)モード」とは、例えば、デジタルワイド画像の画角が上述したデジタルワイド撮影(レベル2)モードよりもさらに上下方向に広角なデジタルワイド画像を生成するモードである。本実施形態において、デジタルワイド撮影(レベル3)モードのデジタルワイド画像は、撮像装置1を右横方向に所定距離移動させる毎に4回の撮像処理を行い、次に、撮像装置1を下方向に移動させた後に、左横方向に所定距離移動させる毎に4回の撮像処理を行い、さらに、撮像装置1を下方向に移動させた後に、右横方向に所定距離移動させる毎に4回の撮像を行う。その結果、上段に4枚の撮像画像と、中段に4枚の撮像画像と、下段に4枚の撮像画像を撮影する。このように撮影された撮像画像を撮像位置に応じて画像合成して、縦横比が4:3の画像(デジタルワイド画像)を生成する。
また、「デジタルワイド撮影(レベル3)モード」でも、「デジタルワイド撮影(レベル1)モード」と同様に、トリミングエリアを最大トリミングエリアTAmaxから最小トリミングエリアTAminの間のトリミング範囲TR内において、トリミングエリアを細かく調整することで生成されるデジタルワイド画像の画角を任意のサイズに変更することができる。
このように撮影モードの設定及び当該設定された撮影モード内におけるトリミングエリアの変更の設定可能な本実施形態における設定の方法について説明する。
図2は、撮影モードの設定及び撮影モード内におけるトリミングエリアの設定方法について説明するための模式図である。
本実施形態においては、撮影モードの変更、当該撮影モードがデジタルワイドモードである場合のトリミングエリアの変更、及び撮影モードがデジタルワイドモードである場合のデジタルワイド画像の画角(画像の合成範囲)の変更を1つの操作で行う。
具体的には、図2に示すように、撮影モードの変更、トリミングエリアの変更、及びデジタルワイド画像の画角の変更は、表示手段に表示された設定画像SIの大きさを変更することで行う。
「設定画像SI」とは、設定画面に表示される設定用の画像であり、撮影モードの変更、当該撮影モードがデジタルワイドモードである場合のトリミングエリアの変更、及び撮影モードがデジタルワイドモードである場合のデジタルワイド画像の画角(画像の合成範囲)の設定(変更)を行うときに目印となる画像である。当該設定画像SIの大きさを変更することで、撮影モードと、当該撮影モード下での画像のトリミングエリア、当該撮影モードがデジタルワイドモードである場合のトリミングエリアの変更、及び撮影モードがデジタルワイドモードである場合のデジタルワイド画像の画角を選択することができる。即ち、設定画像SIの大きさで、撮影モードと、トリミングエリア、及びデジタルワイド画像の画角が指定されることになる。
設定画像SIの大きさによって、撮影モードと、トリミングエリアと、及び画角の情報が割り当てられており、所望の設定に対応するように設定画像SIの大きさを変更することで、撮影モード、トリミングエリア、及びデジタルワイド画像の画角を設定することができる。
具体的には、本実施形態においては、設定画像SIの表示状態において、デフォルト表示として、設定画像SIが最大のサイズSmaxとなっており、この位置M0では「通常撮影モード」が設定される。なお、本実施形態において、設定画像SIは、ライブビュー画像である。「ライブビュー画像」とは、撮像装置1に搭載される撮像部による撮像動作を開始させた結果、順次出力される撮像画像をいう。このライブビュー画像は、撮像装置1に搭載される記憶部に一時的に記憶され、その後、撮像装置1に搭載される表示部に順次表示される画像である。ライブビュー画像を表示する結果、撮像装置1の表示部には、現在の撮影風景が刻々と表示されることになる。
設定画像SIを位置M0の大きさ未満(ここでは、「位置M1」とする)にすると、「デジタルワイド撮影(レベル1)モード」が設定される。さらに、位置M1から位置M2の間の領域TR2内の位置では「デジタルワイド撮影(レベル1)モード」下でのトリミングレベルが設定される。位置M1から位置M2に位置させるにつれて、図1(b)に示す最小トリミングエリアTAminから最大トリミングエリアTAmaxに向かってトリミングエリアを変更することができる。また、このときの設定画像SIの大きさによりデジタルワイド画像の画角が設定される。
また、設定画像SIを位置M2の大きさにすると、「デジタルワイド撮影(レベル2)モード」が設定される。さらに、位置M2から位置M3の間の領域TR3内の位置では「デジタルワイド撮影(レベル2)モード」下でのトリミングレベルが設定される。位置M2から位置M3に位置させるにつれて、図1(b)に示す最小トリミングエリアTAminから最大トリミングエリアTAmaxに向かってトリミングエリアを変更することができる。また、このときの設定画像SIの大きさによりデジタルワイド画像の画角が設定される。
さらに、設定画像SIを位置M3の大きさにすると、「デジタルワイド撮影(レベル3)モード」が設定される。さらに、位置M3からこれ以上設定画像SIの大きさを小さくすることができないサイズSminとなる位置Mtの間の領域TR4内の位置では「デジタルワイド撮影(レベル3)モード」下でのトリミングレベルが設定される。位置M3から位置Mtに位置させるにつれて、図1(b)に示す最小トリミングエリアTAminから最大トリミングエリアTAmaxに向かってトリミングエリアを変更することができる。また、このときの設定画像SIの大きさによりデジタルワイド画像の画角が設定される。
なお、位置Mtから位置M0方向に操作をする場合、デジタルワイド撮影モードを設定する位置関係は上述の設定と逆のものとなる。
このように、撮影モードと、トリミングエリア、及びデジタルワイド撮影モードを設定画像の大きさを変更するようにして設定することで、直感的操作での設定が可能となる。また、撮影モード内でのトリミングエリアを変更可能にすることで、画角の設定が離散的にならずに、最終的に生成されるデジタルワイド画像の画角の変更をユーザ所望の画角で行うことができる。
次に、上述したような機能を有する撮像装置1のハードウェアの構成について説明する。
図3は、本発明の一実施形態に係る撮像装置1のハードウェアの構成を示すブロック図である。
撮像装置1は、例えばデジタルカメラとして構成される。
撮像装置1は、CPU(Central Processing Unit)11と、ROM(Read Only Memory)12と、RAM(Random Access Memory)13と、画像処理部14と、バス15と、入出力インターフェース16と、撮像部17と、移動検出部18と、タッチパネル19と、表示部20と、操作部21と、記憶部22と、通信部23と、ドライブ24と、を備えている。
CPU11は、ROM12に記録されているプログラム、又は、記憶部22からRAM13にロードされたプログラムに従って各種の処理を実行する。
RAM13には、CPU11が各種の処理を実行する上において必要なデータ等も適宜記憶される。
画像処理部14は、DSP(Digital Signal Processor)や、VRAM(Video Random Access Memory)等から構成されており、CPU11と協働して、画像のデータに対して各種画像処理を施す。
CPU11、ROM12、RAM13及び画像処理部14は、バス15を介して相互に接続されている。このバス15にはまた、入出力インターフェース16も接続されている。入出力インターフェース16には、撮像部17、移動検出部18、タッチパネル19、表示部20、操作部21、記憶部22、通信部23及びドライブ24が接続されている。
撮像部17は、図示はしないが、光学レンズ部と、イメージセンサと、を備えている。
光学レンズ部は、被写体を撮像するために、光を集光するレンズ、例えばフォーカスレンズやズームレンズ等で構成される。
フォーカスレンズは、イメージセンサの受光面に被写体像を結像させるレンズである。ズームレンズは、焦点距離を一定の範囲で自在に変化させるレンズである。
光学レンズ部にはまた、必要に応じて、焦点、露出、ホワイトバランス等の設定パラメータを調整する周辺回路が設けられる。
イメージセンサは、光電変換素子や、AFE(Analog Front End)等から構成される。
光電変換素子は、例えばCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)型の光電変換素子等から構成される。光電変換素子には、光学レンズ部から被写体像が入射される。そこで、光電変換素子は、被写体像を光電変換(撮像)して画像信号を一定時間蓄積し、蓄積した画像信号をアナログ信号としてAFEに順次供給する。
AFEは、このアナログの画像信号に対して、A/D(Analog/Digital)変換処理等の各種信号処理を実行する。各種信号処理によって、デジタル信号が生成され、撮像部17の出力信号として出力される。この撮像部17の出力信号を、以下、「撮像画像のデータ」と呼ぶ。この撮像画像のデータが、パノラマ画像の生成に用いられる元画像のデータとして用いられることになる。
移動検出部18は、例えばジャイロセンサで構成され、撮像装置1の速度や角加速度を検出する。
ここで、上述したように、撮像装置1は、移動している最中に、所定の間隔(本実施形態では移動の距離が一定となる間隔)で、複数回の撮像を繰り返して行う。この所定の間隔の演算に、移動検出部18の検出結果が用いられる。即ち、CPU11は、移動検出部18の検出結果(速度や角加速度)に基づいて、撮像装置1の移動量を算出して、この移動量に応じた所定間隔で複数回のデジタルワイド撮像を繰り返して行う。
撮像装置1においては、移動検出部18の検出結果からデジタルワイド撮像のモードのレベルに応じた複数枚の撮像画像を取得することになる。
タッチパネル19は、ユーザからのタッチ操作を検出可能であり、ユーザのタッチ操作に応じて各種情報を入力する。
表示部20は、ディスプレイやスピーカ等で構成され、画像や音声を出力する。
操作部21は、十字キーやシャッタボタン等の物理的な各種ボタンにより構成され、ユーザの指示操作に応じて各種情報を入力する。
記憶部22は、ハードディスク或いはDRAM(Dynamic Random Access Memory)等で構成され、各種画像のデータを記憶する。
通信部23は、インターネットを含むネットワークを介して他の装置(図示せず)との間で行う通信を制御する。
ドライブ24には、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、或いは半導体メモリ等よりなる、リムーバブルメディア31が適宜装着される。ドライブ24によってリムーバブルメディア31から読み出されたプログラムは、必要に応じて記憶部22にインストールされる。また、リムーバブルメディア31は、記憶部22に記憶されている画像のデータ等の各種データも、記憶部22と同様に記憶することができる。
以上、本発明の一実施形態に係る撮像装置1のハードウェアの構成について説明した。
次に、このような撮像装置1の機能的構成のうち、画角設定処理を実行するための機能的構成について説明する。
図4は、このような撮像装置1の機能的構成のうち、画角設定処理と撮像処理とデジタルワイド画像生成処理を実行するための機能的構成を示す機能ブロック図である。
「画角設定処理」とは、設定画面に表示される設定画像の大きさを変更することにより、撮影モード、トリミングエリア、及びデジタルワイド画像の画角(画像の合成範囲)を設定するまでの一連の処理をいう。なお、本実施形態においては、ライブビュー画像を設定画像として用いるように構成する。
ライブビュー画像を設定画像とすることにより、ユーザが撮影状況を参酌しながら、当該撮影状況に合った撮影モードやデジタルワイド画像の画角(画像の合成範囲)を設定できる。
画角設定処理を実行する場合には、図4において、CPU11は、表示制御部51と、入力操作検出部52と、画角設定部53と、撮影モード設定部54と、トリミングエリア設定部55と、が機能する。
記憶部22の一領域として、設定情報記憶部71が設けられる。
設定情報記憶部71には、画角設定のガイドとなる設定画像や、設定画像の大きさと設定との対応関係の情報や、設定操作の結果である撮影モード、トリミングエリア、及びデジタルワイド画像の画角の設定等が記憶されている。
表示制御部51は、設定画面の表示に際して設定画像を表示させ、ユーザによる設定画像の大きさの変更操作があった場合には、変更操作に対応させて設定画像の大きさを変えて表示させるように表示部20を制御する。
入力操作検出部52は、タッチパネル19へのユーザの操作を検出する。入力操作検出部52は、例えば、ユーザの2本の指をタッチパネル19に接した状態で、つまむように指を近づける操作(以下、「ピンチイン」ともいう)、逆に指を遠ざける操作(以下、「ピンチアウト」ともいう)等の画角を設定する操作(以下、「画角設定操作」という)を検出する。
画角設定部53は、入力操作検出部52の検出結果である画角設定操作に基づいて、デジタルワイド画像の画角(合成範囲)の設定を行う。また、画角設定部53は、設定された画角の情報を設定情報記憶部71に記憶させる。
撮影モード設定部54は、画角設定部53により設定された画角に対応する撮影モードを設定する。また、撮影モード設定部54は、当該設定された撮影モードの情報を設定情報記憶部71に記憶させる。
トリミングエリア設定部55は、画角設定部53により設定された画角に対応するトリミングエリアを判定する。またトリミングエリア設定部55は、当該設定されたトリミングエリアの情報を設定情報記憶部71に記憶させる。
以上、図3の撮像装置1の機能的構成のうち、画角設定処理を実行するための機能的構成について説明した。
次に、図3の撮像装置1の機能的構成のうち、撮像処理を実行するための機能的構成について説明する。
「撮像処理」とは、撮影モードの設定に従って、撮像画像の撮像を行って、撮像モードに即した撮像画像を取得するまでの一連の処理である。
撮像処理を実行する場合には、図4に示すように、CPU11において、撮像制御部56が機能する。
記憶部22の一領域には、撮像画像記憶部72が設けられる。
撮像制御部56は、設定情報記憶部71に記憶された撮影モードの情報に基づいて、撮像部17を制御する。撮像部17からは、撮像画像のデータが撮像画像記憶部72に出力される。
撮像画像記憶部72には、撮像部17から出力された撮像画像のデータが記憶される。
以上、図3の撮像装置1の機能的構成のうち、撮像処理を実行するための機能的構成について説明した。
次に、図3の撮像装置1の機能的構成のうち、デジタルワイド画像生成処理を実行するための機能的構成について説明する。
「デジタルワイド画像生成処理」とは、取得した複数の撮像画像から撮像画像と同一の縦横比となる合成画像を生成し、生成した合成画像から撮像画像と同一の縦横比で所望の領域を切り出したデジタルワイド画像を生成するまでの一連の処理である。
デジタルワイド画像生成処理を実行する場合には、図4に示すように、画像処理部14において、画像合成部91と、画像合成制御部92と、が機能する。
画像合成部91は、撮像画像記憶部72に記憶される撮像画像のデータの画像を合成して、合成画像のデータを生成する。画像合成部91は、生成した合成画像のデータを合成画像記憶部73に出力して記憶させる。
画像合成制御部92は、設定情報記憶部71に記憶される撮影モードの情報及びトリミングエリアの情報に基づいて、撮像画像記憶部72に記憶される撮像画像のデータの画像合成を行うように画像合成部91を制御する。
合成画像記憶部73は、画像合成部91によって生成された合成画像のデータを記憶する。
以上、図3の撮像装置1の機能的構成のうち、デジタルワイド画像生成処理を実行するための機能的構成について説明した。
次に、本実施形態における撮像装置1が行うデジタルワイド画像の生成に関する処理について説明する。
「デジタルワイド画像の生成に関する処理」は、デジタルワイド画像の画角(画像の合成範囲)を設定する画角設定処理と、画角設定処理において設定された撮影モードに応じて撮像画像を取得する撮像処理と、取得した撮像画像を合成して合成画像を生成し、画角設定処理において設定されたトリミングエリアで切り出してデジタルワイド画像を生成するデジタルワイド画像生成処理により構成される。
まず、デジタルワイド画像の生成に関する処理のうち、画角設定処理の流れを説明する。
図5は、図4の機能的構成を有する図3の撮像装置1が実行する画角設定処理の流れを説明するフローチャートである。
また、図6は、本実施形態における生成画像の画角設定の具体例を示す模式図である。
なお、図6中において、設定画像SI0は、「通常撮影モード」での設定画像を示し、設定画像SI1は、「デジタルワイドモード」の「ワイドレベル1」での設定画像を示し、設定画像SI2は、「デジタルワイドモード」の「ワイドレベル2」での設定画像を示し、設定画像SI3は、「デジタルワイドモード」の「ワイドレベル3」での設定画像を示す。
画角設定処理は、ユーザによるタッチパネル19への画角設定処理開始の操作がなされることにより、開始される。
画角設定処理が開始されると、本実施形態においては、表示制御部51は、撮像部17から取得したライブビュー画像を設定画像として表示部20に表示させる制御を行う。これにより、図6に示すような画角設定の設定画面がライブビュー画像として表示されることになる。
ステップS1において、入力操作検出部52は、ピンチインか否かを検出する。
ピンチインの場合には、ステップS1においてYESと判定されて、処理はステップS2に進む。
これに対して、ピンチインでない場合には、ステップS1においてNOと判定されて、処理はステップS6に進む。ステップS6以降の処理については後述する。
ステップS2において、撮影モード設定部54は、現在の撮影モードがデジタルワイド撮影モードであるか否かを判定する。
現在の撮影モードがデジタルワイド撮影モードである場合には、ステップS2においてYESと判定されて、処理はステップS3に進む。
ステップS3において、撮影モード設定部54は、撮影モードを、通常撮影モードではないデジタルワイド撮影モードに切り替える。
これに対して、現在の撮影モードがデジタルワイド撮影モードでない場合には、ステップS2においてNOと判定されて、処理はステップS4に進む。
ステップS4において、画角設定部53は、入力操作検出部52が検出したピンチインの量に応じて、デジタルワイド撮影モードにおける画角(画像の合成範囲)を設定する。
また、ステップS4において、撮影モード設定部54は、画角設定部53により設定された画角に応じて、撮影モード(デジタルワイド撮影モードのレベル)を設定する。
また、ステップS4において、トリミングエリア設定部55は、画角設定部53により設定された画角に応じて設定する。
ステップS5において、表示制御部51は、入力操作検出部52が検出したピンチインの量に応じて、設定画像SIの画像サイズを変更するように表示部20を制御する。
図6の例では、デフォルトの状態では、設定画像SI0の画像サイズで「通常撮影モード」であり、この状態からピンチインして行くことにより、デジタルワイド画像の画角(画像の合成範囲)を変更していく。また、ピンチインにより設定画像SI1の画像サイズで「デジタルワイドモード」の「ワイドレベル1」となり、設定画像SI2の画像サイズで「デジタルワイドモード」の「ワイドレベル2」となり、設定画像SI3の画像サイズで「デジタルワイドモード」の「ワイドレベル3」と変化していく。
また、トリミングエリア設定部55は、設定画像SI1と設定画像SI2との間の画像サイズで、「デジタルワイドモード」の「ワイドレベル1」におけるトリミングエリアの決定を行い、また、設定画像SI2と設定画像SI3との間の画像サイズで、「デジタルワイドモード」の「ワイドレベル2」におけるトリミングエリアの決定を行い、設定画像SI3から所定の画像サイズの間で「デジタルワイドモード」の「ワイドレベル3」におけるトリミングエリアの決定を行う。
即ち、デジタルワイド画像モードのレベルが「1」であった場合には、「ワイドレベル1」の撮影方法が設定され、対応するピンチインの量でトリミングエリアが設定される。例えば、ピンチインの量がデジタルワイド画像モード(レベル1)において最小であった場合には、「トリミングエリア」における上段の画像LP1に示すトリミング枠TF1で画像がトリミングされることとなり、これにより生成されるデジタルワイド画像のイメージが「最終出力画像」の上段の画像SP1になる。画像SP1は、広角の度合いが、デジタルワイド撮影モードの中で最も狭い画像である。
これに対して、デジタルワイド画像モードのレベルが「3」であった場合には、「ワイドレベル3」の撮影方法が設定され、対応するピンチインの量でトリミングエリアが設定される。例えば、ピンチインの量がデジタルワイド画像モード(レベル3)において最大であった場合には、「トリミングエリア」における下段の画像LP6に示すトリミング枠TF6で画像がトリミングされることとなり、これにより生成されるデジタルワイド画像のイメージが「最終出力画像」の上段の画像SP6になる。画像SP6は、広角の度合いが、デジタルワイド撮影モードの中で最も広い画像である。このようにして、ユーザが任意の広角の度合いのデジタルワイド画像を生成することができる。
これにより、画角設定処理は、終了する。
ステップS6において、入力操作検出部52は、ピンチアウトか否かを検出する。
ピンチアウトでない場合には、ステップS6においてNOと判定されて、処理はステップS7に進む。
これに対して、ピンチアウトの場合には、ステップS6においてYESと判定されて、処理はステップS9に進む。ステップS9以降の処理は、後述する。
ステップS7において、入力操作検出部52は、ステップS1においてピンチインを検出せず、そしてステップS6においてピンチアウトを検出していないので、ピンチ動作なしであることを検出する。
ステップS8において、撮影モード設定部54は、撮影モードを、現在設定されているモードに維持する。即ち、撮影モード設定部54は、設定情報記憶部71へ画角の設定の情報を記憶させることなく、画角設定処理を終了する。
ステップS9において、撮影モード設定部54は、現在の撮影モードがデジタルワイド撮影モードであるか否かを判定する。
現在の撮影モードがデジタルワイド撮影モードでない場合には、ステップS9においてNOと判定されて、処理はステップS10に進む。
ステップS10において、撮影モード設定部54は、撮影モードを、通常撮影モードに維持する。即ち、撮影モード設定部54は、設定情報記憶部71へ画角の設定の情報を記憶させることなく、画角設定処理を終了する。
これに対して、現在の撮影モードがデジタルワイド撮影モードの場合には、ステップS9においてYESと判定されて、処理はステップS11に進む。
ステップS11において、入力操作検出部52は、ピンチレベルが最小か否かを検出する。
ピンチレベルが最小の場合には、ステップS11においてYESと判定されて、処理はステップS12に進む。
ステップS12においては、撮影モード設定部54は、撮影モードを、デジタルワイド撮影モードではない通常撮影モードに切り替える。
これに対して、ピンチレベルが最小の場合には、ステップS11においてNOと判定されて、処理はステップS13に進む。
ステップS13において、撮影モード設定部54は、撮影モードを、通常撮影モードに維持する。
ステップS14において、画角設定部53は、入力操作検出部52が検出したピンチインの量に応じて、デジタルワイド画像の画角(合成範囲)を設定し、撮影モード設定部54は、デジタルワイド画像の合成における撮影モード(デジタルワイド撮影モードのレベル)を設定し、トリミングエリア設定部55は、デジタルワイド画像の画角におけるトリミングエリアを設定する。
詳細には、画角設定部53は、ユーザによるタッチパネル19へのピンチ操作を検出した入力操作検出部52の検出結果に対応するデジタルワイド画像の画角の設定を行い、設定された画角の情報を設定情報記憶部71に記憶させる。
また、詳細には、撮影モード設定部54は、設定されたデジタルワイド画像の画角に対応する撮影モードを設定し、当該設定された撮影モードの情報を設定情報記憶部71に記憶させる。
また、詳細には、トリミングエリア設定部55は、設定されたデジタルワイド画像の画角に対応するトリミングエリアを判定し、判定されたトリミングエリアの情報を設定情報記憶部71に記憶させる。
ステップS15において、表示制御部51は、入力操作検出部52が検出したピンチインの量に応じて、設定画像の画像サイズを変更するように表示部20を制御する。
これにより、画角設定処理は、終了する。
次に、デジタルワイド画像の生成に関する処理のうち、撮像処理の流れについて説明する。
図7は、図4の機能的構成を有する図3の撮像装置1が実行する撮像処理の流れを示すフローチャートである。
撮像処理は、ユーザによるタッチパネル19へのデジタルワイド画像処理開始の操作がなされることにより、開始される。
撮像処理が開始された後に、シャッタボタン等の操作部21を半押し操作することで、AF処理が行われ、その後、全押しすることで撮像が開始される。
ステップS31において、表示制御部51は、画角設定処理で設定された撮像モードに対応したガイド表示を行うように表示部20を制御する。表示部20には、例えば、図1(a)に示すような撮影順で撮像を行うように撮像装置1を移動させることを促すガイド表示がなされる。このガイド表示には、必要な撮像画像が取得された場合には、取得済み撮像画像を追加して追加ガイド表示を行う。ユーザは、追加表示を見ながら、どの方向にどれくらい撮像装置1を移動させることで必要枚数の撮像画像を取得すればよいかを知ることができる。
ステップS32において、撮像制御部56は、設定情報記憶部71に記憶される撮影モードの情報に基づいて、撮像部17を制御し、撮像画像のデータを順次取得する。その後、取得した撮像画像のデータは、撮像画像記憶部72に記憶される。
ステップS33において、表示制御部51は、取得した撮像画像をガイド表示に追加するように表示部20を制御する。
ステップS34において、CPU11は、連写が終了したか否かを判断する。
連写が終了していない場合には、ステップS34においてNOと判断されて、処理はステップS31に戻り、撮像画像の取得を行う。
これに対して、連写が終了している場合には、ステップS34においてYESと判断されて、撮像処理は終了する。
次に、デジタルワイド画像の生成に関する処理のうち、デジタルワイド画像生成処理の流れについて説明する。
図8は、図4の機能的構成を有する図3の撮像装置1が実行するデジタルワイド画像生成処理の流れを示すフローチャートである。
デジタルワイド画像処理は、ユーザによるタッチパネル19へのデジタルワイド画像処理開始の操作がなされることにより、開始される。
ステップS51において、画像合成制御部92は、記憶部22から取得した複数の撮像画像を、画角設定処理で設定された撮像モードに対応させて撮像順で合成し、撮像画像の縦横比(4:3)と同一の縦横比の合成画像のデータを生成するように画像合成部91を制御する。
ステップS52において、画像合成制御部92は、生成した合成画像に対して、画角設定処理で設定された撮像画像の縦横比(4:3)と同一の縦横比であるトリミングエリアとなるように画像を切り出して、ユーザが設定した所望のサイズのデジタルワイド画像のデータを生成するように画像合成部91を制御する。
その後、画像合成部91は、生成したデジタルワイド画像のデータを合成画像記憶部73に出力して記憶させる。これによりデジタルワイド画像処理は終了する。
従って、撮像装置1においては、合成画像から、撮像画像の縦横比と同一の比率となる任意の大きさの広角領域であるトリミングエリアからデジタルワイド画像を生成するために、ユーザに任意の大きさのデジタルワイド画像を提供することができる。
また、撮像装置1においては、複数枚の撮像画像から、所定の範囲を含む範囲であり、かつ、撮像画像の縦横比と同一の比率となる合成画像から、合成画像の一部を切り出してデジタルワイド画像を生成するために、解像度低下を防ぐことができ、高品質なデジタルワイド画像を提供することができる。
本実施形態においては、以上のように設定された撮影モードにより、図1(a)に示すような撮影手法で、所定枚数の撮像画像を撮影させる。
そして、取得した複数の撮影画像を撮影モードでの配置に画像合成して、デジタルワイド画像を生成し、図1(b)に示すような設定されたトリミングエリアで画像を切り出して、所望の画角となるデジタルワイド画像を生成する。
以上のように構成される撮像装置1は、撮像部17と、画像合成部91と、表示制御部51と、画角設定部53と、画像合成制御部92と、を備える。
撮像部17は、画像を逐次取得する。
画像合成部91は、逐次取得される画像を所定の範囲で合成する。
表示制御部51は、逐次取得される画像と所定の範囲との相対的な大きさが視認可能な状態の画像を表示部20に表示させる。
画角設定部53は、逐次取得される画像と前記所定の範囲との相対的な大きさが視認可能な状態で、所定の範囲に対する逐次取得される画像の相対的な大きさの表示態様を変更する。
画像合成制御部92は、変更された相対的な大きさに応じた合成画像を生成するよう画像合成部91を制御する。
このため、撮像装置1においては、逐次取得される画像と前記所定の範囲との相対的な大きさが視認可能な状態で、所定の範囲に対する逐次取得される画像の相対的な大きさの表示態様を変更し、変更された相対的な大きさに応じた合成画像を生成する。
従って、撮像装置1においては、ユーザの所望の合成範囲で画像を合成できる。
表示制御部51は、逐次取得された画像を所定の範囲に略一致する大きさで表示部20に表示させる。
画角設定部53は、所定の範囲に対し逐次取得される画像が縮小するように相対的な大きさの表示態様を変更する。
画像合成制御部92は、画角設定部53により変更された相対的な大きさに応じた合成画像を生成するよう画像合成部91を制御する。
このため、撮像装置1においては、所定の範囲に対し逐次取得される画像が縮小するように相対的な大きさの表示態様を変更し、変更された相対的な大きさに応じた合成画像を生成する。
従って、撮像装置1においては、ユーザの所望の合成範囲で画像を合成できる。
表示制御部51は、逐次取得される画像を囲む所定の設定枠を所定の範囲として表示する。
画角設定部53は、逐次取得される画像と所定の設定枠との相対的な大きさを変更する。
このため、撮像装置1においては、逐次取得される画像を囲む所定の設定枠を所定の範囲として表示すると共に、取得される画像と所定の設定枠との相対的な大きさを変更する。
従って、撮像装置1においては、ユーザの所望の合成範囲で画像を合成できる。
画角設定部53は、逐次取得される画像の大きさを変更することにより、逐次取得される画像と前記所定の設定枠との相対的な大きさを変更する。
従って、撮像装置1においては、ユーザの所望の合成範囲で画像を合成できる。
画角設定部53は、設定枠の大きさを変更することにより、逐次取得される画像と前記所定の設定枠との相対的な大きさを変更する。
従って、撮像装置1においては、ユーザの所望の合成範囲で画像を合成できる。
表示部20は、タッチパネル19を有する。
画角設定部53は、タッチパネル19に対する操作により相対的な大きさを変更する。
従って、撮像装置1においては、ユーザが直感的に操作を行うことができ、かつ、シームレスな印象を与えることができる。
また、撮像装置1は、画像合成部91により合成された画像を所定の大きさにトリミングエリア設定部55を備える。
画角設定部53は、変更された画像の相対的な大きさに基づいて、トリミングエリア設定部55によりトリミングされる画像の大きさを設定する。
従って、撮像装置1においては、ユーザの所望の合成範囲で画像を合成できる。
なお、本発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
上述の実施形態では、表示部20上に重畳表示されるタッチパネル19を操作することで設定画像の大きさの変更、即ち、設定の変更を行うように構成したがこれに限られない。例えば、タッチパネル19に代えて、装置に設けられる十字キー等の物理的な操作ボタン(操作部21)によって設定画像の大きさを変更するように構成してもよい。
また、上述の実施形態では、ライブビュー画像を設定画像として用いたがこれに限られない。設定画像は、撮影モードとトリミングエリアの設定を行う画像であればよく、例えば、予め記憶された画像を設定画像として用いてもよい。この場合、1つの画像を表示させるように構成してもよいが、撮影モード切替等の画像サイズになったら、撮影モードが切り替わった点が分かる画像(例えば、画像中に撮影モード名が表示されているような画像)に変更して表示するように構成してもよい。
また、上述の実施形態では、表示部20に表示される設定画像の大きさを変化させることで、デジタルワイド画像の画角(画像の合成範囲)の変更を行うように構成したがこれに限られない。例えば、設定画像に対して、デジタルワイド画像の画角(画像の合成範囲)の設定の目印となる設定枠を設けて、当該設定枠の大きさを変更することで、デジタルワイド画像の画角(画像の合成範囲)の変更を行うように構成してもよい。
より具体的には、デジタルワイド画像の画角(画像の合成範囲)の設定は、図6に示すデジタルカメラの表示部20内の表示領域における設定枠に対してタッチパネル19を介するピンチイン・ピンチアウト操作をすることで、デジタルワイド画像の画角(画像の合成範囲)を表す表示部20内の設定枠の大きさを設定することによって行っても良い。
つまり、デジタルワイド画像の画角(画像の合成範囲)の設定は上述した設定画像(ライブビュー画像)に対して行うとしたが、本願発明はこれに限られず、設定画像と設定枠の相対的な大きさを設定することでデジタルワイド画像の画角(画像の合成範囲)の設定をできるようにすれば、本願発明の課題は解決することができる。
また、画角設定部53より設定されたデジタルワイド画像の画角(画像の合成範囲)に基づいて、撮影モード、及びトリミングの設定をしたが、これに限られない。
つまり、画角設定部53は、撮影モード設定部54により設定された撮影モードのレベルと、トリミングエリア設定部55により設定された撮影モードでのトリミングエリアとに基づいて、画角の設定を行うようにしても良い。
なお、タッチパネル19を介するピンチイン・ピンチアウト操作をすることで、デジタルワイド画像の画角(画像の合成範囲)を表す表示部20内の設定枠の大きさを固定にして、設定画像を変更可能にして設定することによって行うと共に、設定画像を固定にし設定枠の相対的な大きさ変更することができるように構成してもよい。
また、設定画像の変更表示に関し、例えば、設定画像がモードが切り替わる位置の大きさになった場合には、画像の外周を強調表示したり、画像の変化が一時的に遅くなって変化したりする等のモードの変化を報知する表示を行うように構成してもよい。
また、現在の設定画像の大きさでの設定結果のイメージを画面に表示させるように構成してもよい。
また、上述の実施形態では、設定画像の表示が最大となる状態を設定画面の始期の状態とし、設定画像を小さくする操作を行うことでデジタルワイド撮像モードのレベルアップと、撮像モードでのトリミングエリアの拡大を行うように構成したがこれに限られず、設定画像の表示が最小となる状態を設定画面の始期の状態とすることで、設定画像の表示範囲を拡大するようにしてデジタルワイド撮像モードのレベルアップと、撮像モードでのトリミングエリアの拡大を行うように構成してもよい。
また、上述の実施形態では、ライブビュー画像である設定画像の表示が最大となる状態を設定画面の始期の状態とし、当該設定画像を小さくする操作を行うことで通常撮影モードからデジタルワイド撮像モードへの切り替えをしているが、このような撮影モードの切り替えの手法は、撮影環境の変化を見ながら即時的に撮影モードを変更したい場面等に有効となる。
つまり、デジタルワイド撮影モードが1種類しかなかったとしても、ライブビュー画像である設定画像の表示が最大となる状態を設定画面の始期の状態として当該設定画像を小さくする操作を行うという手法は通常の撮影モードから広角撮影モード(デジタルワイド撮像モード)への切り替えの手法として有効である。
また、上述の実施形態では、デジタルワイド撮像に関しては、撮像装置1を直線的に動かして連続的に撮像画像を取得するように構成したがこれに限られず、撮像モードに対応して必要とされる撮像画像を撮像順に関係なく、必要な撮像画像を所望の撮像可能な位置に来たときに取得するように構成してもよい。
また、上述の実施形態では、本発明が適用される撮像装置1は、デジタルカメラを例として説明したが、特にこれに限定されない。
例えば、本発明は、画角設定機能を有する電子機器一般に適用することができる。具体的には、例えば、本発明は、ノート型のパーソナルコンピュータ、プリンタ、テレビジョン受像機、ビデオカメラ、スマートフォン、画像処理装置、携帯型ナビゲーション装置、携帯電話機、ポータブルゲーム機等に適用可能である。
上述した一連の処理は、ハードウェアにより実行させることもできるし、ソフトウェアにより実行させることもできる。
換言すると、図4の機能的構成は例示に過ぎず、特に限定されない。即ち、上述した一連の処理を全体として実行できる機能が撮像装置1に備えられていれば足り、この機能を実現するためにどのような機能ブロックを用いるのかは特に図3の例に限定されない。
また、1つの機能ブロックは、ハードウェア単体で構成してもよいし、ソフトウェア単体で構成してもよいし、それらの組み合わせで構成してもよい。
一連の処理をソフトウェアにより実行させる場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、コンピュータ等にネットワークや記録媒体からインストールされる。
コンピュータは、専用のハードウェアに組み込まれているコンピュータであってもよい。また、コンピュータは、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能なコンピュータ、例えば汎用のパーソナルコンピュータであってもよい。
このようなプログラムを含む記録媒体は、ユーザにプログラムを提供するために装置本体とは別に配布される図3のリムーバブルメディア31により構成されるだけでなく、装置本体に予め組み込まれた状態でユーザに提供される記録媒体等で構成される。リムーバブルメディア31は、例えば、磁気ディスク(フロッピディスクを含む)、光ディスク、又は光磁気ディスク等により構成される。光ディスクは、例えば、CD−ROM(Compact Disk−Read Only Memory),DVD(Digital Versatile Disk)等により構成される。光磁気ディスクは、MD(Mini−Disk)等により構成される。また、装置本体に予め組み込まれた状態でユーザに提供される記録媒体は、例えば、プログラムが記録されている図3のROM12や、図3の記憶部22に含まれるハードディスク等で構成される。
なお、本明細書において、記録媒体に記録されるプログラムを記述するステップは、その順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的或いは個別に実行される処理をも含むものである。
以上、本発明のいくつかの実施形態について説明したが、これらの実施形態は、例示に過ぎず、本発明の技術的範囲を限定するものではない。本発明はその他の様々な実施形態を取ることが可能であり、さらに、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、省略や置換等種々の変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、本明細書等に記載された発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
以下に、本願の出願当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[付記1]
画像を逐次取得する取得手段と、
前記取得手段により逐次取得される画像を所定の範囲で合成する合成手段と、
前記取得手段により逐次取得される画像と前記所定の範囲との相対的な大きさが視認可能な状態の画像を表示手段に表示させる表示制御手段と、
前記表示制御手段により前記逐次取得される画像と前記所定の範囲との相対的な大きさが視認可能な状態で、前記所定の範囲に対する前記逐次取得される画像の相対的な大きさの表示態様を変更する変更手段と、
前記変更手段により変更された相対的な大きさに応じた合成画像を生成するよう前記合成手段を制御する合成制御手段と
を備えることを特徴とする画像処理装置。
[付記2]
前記表示制御手段は、前記逐次取得された画像を前記所定の範囲に略一致する大きさで表示手段に表示させ、
前記変更手段は、前記所定の範囲に対し前記逐次取得される画像が縮小するように前記相対的な大きさの表示態様を変更し、
前記合成制御手段は、前記変更手段により変更された相対的な大きさに応じた合成画像を生成するよう前記合成手段を制御する
ことを特徴とする付記1に記載の画像処理装置。
[付記3]
前記表示制御手段は、前記逐次取得される画像を囲む所定の設定枠を前記所定の範囲として表示し、
前記変更手段は、前記逐次取得される画像と前記所定の設定枠との相対的な大きさを変更することを特徴とする付記1又は2に記載の画像処理装置。
[付記4]
前記変更手段は、前記逐次取得される画像の大きさを変更することにより、前記逐次取得される画像と前記所定の設定枠との相対的な大きさを変更することを特徴とする付記1から3の何れか1つに記載の画像処理装置。
[付記5]
前記変更手段は、前記設定枠の大きさを変更することにより、前記逐次取得される画像と前記所定の設定枠との相対的な大きさを変更することを特徴とする付記3又は4に記載の画像処理装置。
[付記6]
前記表示手段は、タッチパネルを有し、
前記変更手段は、前記タッチパネルに対する操作により前記相対的な大きさを変更することを特徴とする付記1から5の何れか1つに記載の画像処理装置。
[付記7]
前記合成手段により合成された画像を所定の大きさにトリミングするトリミング手段を更に備え、
前記変更手段は、変更された画像の相対的な大きさに基づいて、前記トリミング手段によりトリミングされる画像の大きさを設定することを特徴とする付記1から6の何れか1つに記載の画像処理装置。
[付記8]
画像を逐次取得する取得ステップと、
前記取得ステップにより逐次取得される画像を所定の範囲で合成する合成ステップと、
前記取得ステップにより逐次取得される画像と前記所定の範囲との相対的な大きさが視認可能な状態の画像を表示ステップに表示させる表示制御ステップと、
前記表示制御ステップにより前記逐次取得される画像と前記所定の範囲との相対的な大きさが視認可能な状態で、前記所定の範囲に対する前記逐次取得される画像の相対的な大きさの表示態様を変更する変更ステップと、
前記変更ステップにより変更された相対的な大きさに応じた合成画像を生成するよう前記合成ステップを制御する合成制御ステップと
を含むことを特徴とする画像処理方法。
[付記9]
コンピュータを、
画像を逐次取得する取得手段、
前記取得手段により逐次取得される画像を所定の範囲で合成する合成手段、
前記取得手段により逐次取得される画像と前記所定の範囲との相対的な大きさが視認可能な状態の画像を表示手段に表示させる表示制御手段、
前記表示制御手段により前記逐次取得される画像と前記所定の範囲との相対的な大きさが視認可能な状態で、前記所定の範囲に対する前記逐次取得される画像の相対的な大きさの表示態様を変更する変更手段、
前記変更手段により変更された相対的な大きさに応じた合成画像を生成するよう前記合成手段を制御する合成制御手段
として機能させることを特徴とするプログラム。
1・・・撮像装置,11・・・CPU,12・・・ROM,13・・・RAM,14・・・画像処理部,15・・・バス,16・・・入出力インターフェース,17・・・撮像部,18・・・移動検出部,19・・・タッチパネル,20・・・表示部,21・・・操作部,22・・・記憶部,23・・・通信部,24・・・ドライブ,31・・・リムーバブルメディア,51・・・表示制御部,52・・・入力操作検出部,53・・・画角設定部,54・・・撮影モード設定部,55・・・トリミングエリア設定部,56・・・撮像制御部,71・・・設定情報記憶部,72・・・撮影画像記憶部,73・・・合成画像記憶部,91・・・画像合成部,92・・・画像合成制御部

Claims (8)

  1. 画像を逐次取得する取得手段と、
    前記取得手段により逐次取得される画像を合成する合成手段と、
    前記取得手段により逐次取得される画像と前記合成手段によって合成し得る合成範囲との相対的な大きさを表示手段に表示させる表示制御手段と、
    前記表示制御手段による表示状態で、前記相対的な大きさの表示態様を変更する変更手段と、
    前記変更手段により変更された表示態様に応じた合成範囲で合成するよう前記合成手段を制御する合成制御手段と
    を備え
    前記表示制御手段は、前記逐次取得される画像を囲み、且つ、前記取得される画像よりも範囲が広い設定枠を前記合成範囲として表示し、
    前記変更手段は、前記逐次取得される画像と前記設定枠との相対的な大きさの表示態様を変更することを特徴とする画像処理装置。
  2. 画像を逐次取得する取得手段と、
    前記取得手段により逐次取得される画像を合成する合成手段と、
    前記取得手段により逐次取得される画像と前記合成手段によって合成し得る合成範囲との相対的な大きさを表示手段に表示させる表示制御手段と、
    前記表示制御手段による表示状態で、前記相対的な大きさの表示態様を変更する変更手段と、
    前記変更手段により変更された表示態様に応じた合成範囲で合成するよう前記合成手段を制御する合成制御手段と
    を備え、
    前記表示制御手段は、前記逐次取得された画像を前記合成範囲に略一致する大きさで先ず表示手段に表示させ、
    前記変更手段は、前記合成範囲に対し前記逐次取得される画像が縮小するように前記相対的な大きさの表示態様を変更し、
    前記合成制御手段は、前記変更手段により変更された表示態様に応じた合成範囲で合成するよう前記合成手段を制御する
    ことを特徴とする画像処理装置。
  3. 前記変更手段は、前記逐次取得される画像の大きさを変更することにより、前記逐次取得される画像と前記設定枠との相対的な大きさの表示態様を変更することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  4. 前記変更手段は、前記設定枠の大きさを変更することにより、前記逐次取得される画像と前記設定枠との相対的な大きさの表示態様を変更することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  5. 前記表示手段は、タッチパネルを有し、
    前記変更手段は、前記タッチパネルに対する操作により前記相対的な大きさの表示態様を変更することを特徴とする請求項1から4の何れか1項に記載の画像処理装置。
  6. 画像を逐次取得する取得手段と、
    前記取得手段により逐次取得される画像を合成する合成手段と、
    前記取得手段により逐次取得される画像と前記合成手段によって合成し得る合成範囲との相対的な大きさを表示手段に表示させる表示制御手段と、
    前記表示制御手段による表示状態で、前記相対的な大きさの表示態様を変更する変更手段と、
    前記変更手段により変更された表示態様に応じた合成範囲で合成するよう前記合成手段を制御する合成制御手段と
    を備え、
    前記合成手段により合成された画像を所定の大きさにトリミングするトリミング手段を更に備え、
    前記変更手段は、変更された画像の相対的な大きさの表示態様に基づいて、前記トリミング手段によりトリミングされる画像の大きさを設定することを特徴とする画像処理装置。
  7. 画像を逐次取得する取得ステップと、
    前記取得ステップにより逐次取得される画像を合成する合成ステップと、
    前記取得ステップにより逐次取得される画像と前記合成ステップによって合成し得る合成範囲との相対的な大きさを表示手段に表示させる表示制御ステップと、
    前記表示制御ステップによる表示状態で、前記相対的な大きさの表示態様を変更する変更ステップと、
    前記変更ステップにより変更された表示態様に応じた合成範囲で合成するよう前記合成ステップを制御する合成制御ステップと
    を含み、
    前記表示制御ステップは、前記逐次取得される画像を囲み、且つ、前記取得される画像よりも範囲が広い設定枠を前記合成範囲として表示させ、
    前記変更ステップは、前記逐次取得される画像と前記設定枠との相対的な大きさの表示態様を変更することを特徴とする画像処理方法。
  8. コンピュータを、
    画像を逐次取得する取得手段、
    前記取得手段により逐次取得される画像を合成する合成手段、
    前記取得手段により逐次取得される画像と前記合成手段によって合成し得る合成範囲との相対的な大きさを表示手段に表示させる表示制御手段、
    前記表示制御手段による表示状態で、前記相対的な大きさの表示態様を変更する変更手段、
    前記変更手段により変更された表示態様に応じた合成範囲で合成するよう前記合成手段を制御する合成制御手段
    として機能させ、
    前記表示制御手段は、前記逐次取得される画像を囲み、且つ、前記取得される画像よりも範囲が広い設定枠を前記合成範囲として表示し、
    前記変更手段は、前記逐次取得される画像と前記設定枠との相対的な大きさの表示態様を変更することを特徴とするプログラム。
JP2012280125A 2012-12-21 2012-12-21 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム Active JP5915514B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012280125A JP5915514B2 (ja) 2012-12-21 2012-12-21 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
US14/134,805 US20140176669A1 (en) 2012-12-21 2013-12-19 Image processing apparatus that combines a plurality of images
CN201310712201.XA CN103888684B (zh) 2012-12-21 2013-12-20 图像处理装置、图像处理方法以及记录介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012280125A JP5915514B2 (ja) 2012-12-21 2012-12-21 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014123917A JP2014123917A (ja) 2014-07-03
JP5915514B2 true JP5915514B2 (ja) 2016-05-11

Family

ID=50957386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012280125A Active JP5915514B2 (ja) 2012-12-21 2012-12-21 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20140176669A1 (ja)
JP (1) JP5915514B2 (ja)
CN (1) CN103888684B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6417342B2 (ja) * 2015-01-22 2018-11-07 カミエンス・テクノロジー株式会社 画像表示装置、画像表示方法及び画像表示プログラム
JP6608196B2 (ja) * 2015-06-30 2019-11-20 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法
CN113542602A (zh) * 2016-06-20 2021-10-22 麦克赛尔株式会社 摄像装置、显示装置和摄像显示系统
CN107040719A (zh) * 2017-03-21 2017-08-11 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 基于双屏终端的拍摄控制方法及拍摄控制装置
CN110099207B (zh) * 2018-01-31 2020-12-01 成都极米科技股份有限公司 一种用于克服摄像头不稳定的有效图像计算方法
JP2019158500A (ja) * 2018-03-12 2019-09-19 オムロン株式会社 外観検査システム、画像処理装置、撮像装置および検査方法
CN114979487B (zh) * 2022-05-27 2024-06-18 联想(北京)有限公司 图像处理方法、装置及电子设备和存储介质

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6624846B1 (en) * 1997-07-18 2003-09-23 Interval Research Corporation Visual user interface for use in controlling the interaction of a device with a spatial region
JPH11345317A (ja) * 1998-06-01 1999-12-14 Canon Inc 画像処理装置及びその制御方法及び記憶媒体
US7136096B1 (en) * 1998-03-11 2006-11-14 Canon Kabushiki Kaisha Image processing method and apparatus, control method therefor, and storage medium
US7454707B2 (en) * 2002-09-30 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Image editing method, image editing apparatus, program for implementing image editing method, and recording medium recording program
JP4867136B2 (ja) * 2004-04-16 2012-02-01 カシオ計算機株式会社 撮影装置及びそのプログラム
JP4654015B2 (ja) * 2004-12-08 2011-03-16 京セラ株式会社 カメラ装置
CN1972186B (zh) * 2005-11-24 2011-11-09 中国科学院自动化研究所 一种移动式身份认证系统及其认证方法
JP4891270B2 (ja) * 2008-01-22 2012-03-07 キヤノン株式会社 画像編集装置、画像編集方法及びプログラム
JP5282530B2 (ja) * 2008-11-05 2013-09-04 株式会社ニコン デジタルカメラ
JP5163676B2 (ja) * 2010-03-19 2013-03-13 カシオ計算機株式会社 撮像装置、撮像方法及びプログラム
CN102336069A (zh) * 2010-07-16 2012-02-01 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 具有图片裁剪功能的打印机及其图片裁剪的方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN103888684A (zh) 2014-06-25
JP2014123917A (ja) 2014-07-03
CN103888684B (zh) 2017-09-08
US20140176669A1 (en) 2014-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2023041766A (ja) 撮像装置およびその設定画面
JP5915514B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
US8976270B2 (en) Imaging device and imaging device control method capable of taking pictures rapidly with an intuitive operation
CN107205112B (zh) 摄像装置、摄像方法以及记录介质
JP5363157B2 (ja) 撮影装置およびライブビュー表示方法
JP2009159550A (ja) 撮像装置
JP2008003335A (ja) 撮像装置、フォーカス制御方法、およびフォーカス制御プログラム
JP2014241569A (ja) 画像処理装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2007329689A (ja) 撮像装置および撮影方法
JP2007096588A (ja) 画像撮影装置および画像表示方法
JP2017011504A (ja) 撮像装置、画像処理方法及びプログラム
JP2007104198A (ja) 撮像装置およびプログラム
JP2006287735A (ja) 画像音声記録装置及び集音方向調整方法
JP5950755B2 (ja) 画像処理装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体
KR102423994B1 (ko) 제어 장치, 제어 방법, 및 프로그램
JP2017228969A (ja) 携帯端末
JP6435527B2 (ja) 撮像装置
JP5479190B2 (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP5951988B2 (ja) 画像合成装置及び画像合成方法
JP4938101B2 (ja) 撮像装置および撮影方法
JP6828069B2 (ja) 撮像装置、撮像方法およびプログラム
KR20130092213A (ko) 디지털 촬영 장치 및 이의 제어 방법
JP5741062B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法、並びにプログラム
JP5696525B2 (ja) 撮像装置、撮像方法及びプログラム
JP2010263548A (ja) 撮像装置、その制御方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160321

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5915514

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150