JP5741062B2 - 画像処理装置及び画像処理方法、並びにプログラム - Google Patents
画像処理装置及び画像処理方法、並びにプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5741062B2 JP5741062B2 JP2011043064A JP2011043064A JP5741062B2 JP 5741062 B2 JP5741062 B2 JP 5741062B2 JP 2011043064 A JP2011043064 A JP 2011043064A JP 2011043064 A JP2011043064 A JP 2011043064A JP 5741062 B2 JP5741062 B2 JP 5741062B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- unit
- images
- information
- imaging
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Image Processing (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Description
この特許文献1によれば、撮像装置は、ユーザにより移動されている最中に、連続して繰り返し撮像する動作(以下、「連写動作」と呼ぶ)を行う。その後、撮像装置は、連写動作により得られた複数のノーマル画像の各データを合成することで、パノラマ画像のデータを生成する。このように生成されたパノラマ画像のデータは、ノーマル画像が複数枚繋ぎ合わされた横長又は縦長の画像のデータとなる。
撮像装置1は、例えばデジタルカメラして構成される。
フォーカスレンズは、イメージセンサの受光面に被写体像を結像させるレンズである。ズームレンズは、焦点距離を一定の範囲で自在に変化させるレンズである。
光学レンズ部にはまた、必要に応じて、焦点、露出、ホワイトバランス等の設定パラメータを調整する周辺回路が設けられる。
光電変換素子は、例えばCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)型の光電変換素子等から構成される。光電変換素子には、光学レンズ部から被写体像が入射される。そこで、光電変換素子は、被写体像を光電変換(撮像)して画像信号を一定時間蓄積し、蓄積した画像信号をアナログ信号としてAFEに順次供給する。
AFEは、このアナログの画像信号に対して、A/D(Analog/Digital)変換処理等の各種信号処理を実行する。各種信号処理によって、ディジタル信号が生成され、撮像部17の出力信号として出力される。
本実施形態では、フレーム画像として、アスペクト比(横縦比)が4:3のノーマル画像が採用されている。
入力部19は、各種釦等で構成され、ユーザの指示操作に応じて各種情報を入力する。
出力部20は、ディスプレイやスピーカ等で構成され、画像や音声を出力する。本実施形態の出力部20には、ノーマル画像を画面全体に表示できるように、アスペクト比(横縦比)が4:3のディスプレイが設けられている。
通信部22は、インターネットを含むネットワークを介して他の装置(図示せず)との間で行う通信を制御する。
パノラマ画像生成処理とは、撮像部17に連写動作をさせ、その結果得られる複数枚のフレーム画像のデータを合成することによって、パノラマ画像のデータを生成するまでの一連の処理である。なお、パノラマ画像生成処理では、後述する代表画像の抽出に用いられるマーキング情報も合わせて取得される。
パノラマ画像概要表示処理とは、パノラマ画像生成処理によりデータとして生成されたパノラマ画像の中から、マーキング情報を用いて、その概要が把握できる領域を代表画像として選択して、当該代表画像をディスプレイに表示するまでの一連の処理である。
図2においては、ユーザが山をパノラマ画像として撮像する場合の例が図示されており、同図中、左側から右側の方向に撮像装置1が移動していくものとする。なお、パノラマ画像を撮像するためにユーザが撮像装置1を移動させる方向、本例では、左側から右側の方向を、「パノラマ方向」と呼ぶ。
そこで、ユーザは、入力部19に対して所定の操作をすることで、撮像装置1の動作モードをパノラマモードに切り替える。
具体的には本例では、ユーザは、山の中腹から山頂、そして反対側の山の中腹までの範囲がパノラマ画像に映り込むように、撮像装置1をパノラマ方向に移動させる。
具体的には本例では、撮像装置1は、撮像の開始位置(全押し操作を開始した位置)からの移動量が所定量に達すると、1回目の撮像を行い、第1のフレーム画像のデータを記憶する。
更に、撮像装置1は、1回目の撮像位置からの移動量が所定量に達すると、2回目の撮像を行い、第2のフレーム画像のデータを記憶する。
更に、撮像装置1は、2回目の撮像位置からの移動量が所定量に達すると、3回目の撮像を行い、第3のフレーム画像のデータを記憶する。
その後、撮像装置1は、その移動量の総量(全押し操作を開始した位置からの累計移動量)が規定量に達すると、撮像部17の連写動作を終了させる。
具体的には本例では、パノラマ方向に沿って、第1のフレーム画像の右端(フレーム方向側の端部)と、第2のフレーム画像の左端(フレーム方向と逆側の端部)とが連結するように各データが合成され、更に、第2のフレーム画像の右端(フレーム方向側の端部)と、第3のフレーム画像の左端(フレーム方向の逆側の端部)とが連結するように各データが合成されて、パノラマ画像PGのデータが生成される。
即ち、図2の下方に示すように、山の中腹から山頂、そして反対側の中腹へと到る範囲が写り込んだパノラマ画像PGのデータが生成される。
撮像装置1の移動速度が遅い理由は、特にユーザにとって重要と思える箇所が撮像されているためと想定できる。ユーザが重要と思える箇所は、パノラマ画像PGの概要の把握が容易になる箇所であるといえる。
そこで、本実施形態では、撮像装置1は、撮像部17の連写動作が行われている最中、その移動速度が遅いときに撮像されたフレーム画像のデータに対して、マーキング情報を付す。このようなマーキング情報が付されたフレーム画像のデータを、以下、「マーキングフレーム画像のデータ」と呼ぶ。
図2の例では、2回目の撮像のときの移動速度が遅いため、第2のフレーム画像が、マーキングフレーム画像になる。なお、同図中、第2のフレーム画像が、マーキングフレーム画像であることを容易に視認してもらうべく、当該第2のフレーム画像中に星印でマーキングを表わしているが、実際のマーキング情報はメタデータ等として付加されることが多いと想定される。
そして、撮像装置1は、領域MAの画像を代表画像として、出力部20のディスプレイの画面全体に表示させる。ユーザは、全画面表示された代表画像をみることで、パノラマ画像PGには山が写っていることを容易に把握することができる。
図4は、図1の撮像装置1の機能的構成のうち、パノラマ画像生成処理及びパノラマ画像概要表示処理を実行するための機能的構成を示す機能ブロック図である。
また、記憶部21においては、所定の領域が、フレーム画像のデータを記憶するフレームバッファ51として機能すると共に、別の領域が、パノラマ画像のデータを記憶する画像バッファ52として機能する。
具体的には、パノラマモードの状態で、ユーザが、撮像装置1を保持したまま全押し操作をすると、パノラマ画像生成処理が開始する。即ち、撮像制御部41は、撮像部17の連写動作を開始させる。
その後、ユーザは、シャッタスイッチの全押し操作を維持した状態で、パノラマ方向に撮像装置1を移動させる。
撮像制御部41は、全押し操作が維持されている間、撮像装置1の移動量(移動量については後述する)が一定量に達する毎に、撮像部17に撮像させ、その結果得られるフレーム画像のデータをフレームバッファ51に一時的に記憶していくことを繰り返す。
その後、撮像装置1の総移動量が規定量に達すると、撮像制御部41は、撮像部17の連写動作を終了させる。
撮像装置1の移動量は、上述したように、撮像制御部41による撮像部17の撮像動作のタイミングの制御に用いられる。撮像装置1の加速度は、次のマーキング部43により用いられる。
また、マーキング部43は、後述するパノラマ画像合成部61によりパノラマ画像のデータが生成された場合には、当該パノラマ画像における、マーキングフレーム画像に対応する領域の位置座標を示す情報(以下、「座標位置情報」と呼ぶ)を、当該パノラマ画像のデータに添付する。
ここで、パノラマ画像合成部61による合成のタイミングは、特に限定されない。
例えば、1枚のフレーム画像のデータがフレームバッファ51に記憶されるタイミング毎に、パノラマ画像のデータが生成されてもよい。この場合、前者のタイミングが採用されている場合には、前回のタイミングで生成されたパノラマ画像のデータに対して、新たなフレーム画像のデータが追加されるように合成されることによって、パノラマ画像のデータが生成される。
また例えば、撮像部17の連写動作が終了した後のタイミングで、パノラマ画像のデータが生成されてもよい。この場合、全てのフレーム画像のデータが、フレームバッファ51に記憶された順番で合成されることによって、パノラマ画像のデータが生成される。
次に、パノラマ画像概要表示処理を実行するための撮像装置1の機能的構成について具体的に説明する。
表示制御部63は、選択部62により選択された代表画像を表示するように出力部20を制御する。
図5は、撮像装置1が実行するパノラマ画像生成処理の流れを説明するフローチャートである。
総移動量が規定量に到達した場合には、ステップS4において、YESであると判断されて、処理はステップS9に進む。ただし、ステップS9以降の処理については後述する。
これに対して、総移動量が規定量に到達していない場合には、ステップS4において、NOであると判断されて、処理はステップS5に進む。
撮像装置1の速度が一定の閾値を超えている場合(速い場合)、直前のステップS2の処理で撮像されたフレーム画像に対してマーキングをする必要がないので、ステップS5において、NOであると判定されて、後述するステップS6及びS7の処理は実行されずに、処理はステップS8に進む。ただし、ステップS8以降の処理については後述する。
これに対して、撮像装置1の速度が一定の閾値以下の場合(遅い場合)静、ステップS5において、YESであると判断されて、処理はステップS6に進む。
前フレーム画像にマーキングがされている場合には、ステップS6において、YESと判断されて、後述のステップS7は実行されずに、即ち今回のループ処理のステップS2の処理で撮像されたフレーム画像(以下、「今回のフレーム画像」と呼ぶ)に対してはマーキングがされずに、処理はステップS8に進む。このように、本実施形態では、連続する2以上のフレーム画像に対してマーキングがされないようになされている。
これに対して、前フレーム画像にマーキングがされていない場合には、ステップS6において、NOであると判断されて、処理はステップS7に進む。
移動量が所定量に到達していない場合には、ステップS8において、NOであると判断されて、処理はステップS8に再び戻される。即ち、移動量が所定量に到達するまでの間、ステップS8の判定処理が繰り返し実行されて、パノラマ画像生成処理は待機状態になる。
その後、移動量が所定量に到達した場合には、ステップS8において、YESであると判断されて、処理はステップS2に戻され、それ以降の処理が繰り返される。即ち、移動量が所定量に到達する毎に、ステップS2乃至S8のループ処理が繰り返し実行され、1枚のフレーム画像がその都度撮像され、その際に撮像装置1が低速であったときにはマーキングが施される。
このようなステップS2乃至S8のループ処理が繰り返し実行されて、撮像装置1の総移動量が規定量に到達すると、上述したように、ステップS4の処理でYESであると判定されて、処理はステップS9に進む。
この際、パノラマ画像のデータには、マーキングフレーム画像(フラグが立てられたフレーム画像)のフラグに基づいて、パノラマ画像における対応する領域の位置座標を示す座標位置情報が添付される。当該座標位置情報は、次に説明するパノラマ画像概要表示処理に供される。
これにより、パノラマ画像生成処理は、終了となる。
次に、撮像装置1が実行する処理のうち、パノラマ画像概要表示処理の流れについて図6を用いて説明する。図6は、撮像装置1が実行するパノラマ画像概要表示処理の流れを説明するフローチャートである。
ステップS23において、表示制御部63は、出力部20のディスプレイにおいて通常表示を行うように制御する。
ここで、通常表示とは、オリジナルのデータを加工せずに、対応する画像をそのままディスプレイに全画面表示することをいう。従って、いまの場合、ノーマル画像がそのままディスプレイに全画面表示される。
これにより、パノラマ画像概要表示処理は終了となる。
ステップS22において、選択部62は、マーカーがあるか否かを判断する。詳細には、選択部62は、概要表示の指示がなされたパノラマ画像のデータに位置座標情報が付加されているか否かを判断する。
また例えば、本実施形態のパノラマ画像生成処理が実行された場合であっても、撮像装置1の移動速度が低速にならなかったときにも、位置座標情報が付加されていないパノラマ画像のデータが、画像バッファ52に記憶されている場合がある。
これらの場合には、ステップS21においてNOであると判定されて、処理はステップS23に進む。
ステップS23において、表示制御部63は、出力部20のディスプレイにおいて通常表示を行うように制御する。
ここで、通常表示とは、上述したように、オリジナルのデータを加工せずに、対応する画像をそのままディスプレイに全画面表示することをいう。従って、いまの場合、横長のパノラマ画像が縮小されて、ディスプレイに全画面表示される。
これにより、パノラマ画像概要表示処理は終了となる。
ステップS22において、表示制御部63は、出力部20のディスプレイにおいてマーカー位置表示を行うように制御する。
ここで、マーカー位置表示とは、パノラマ画像のうち、アスペクト比がディスプレイと同一の4:3の代表画像を当該ディスプレイに全画面表示することをいう。代表画像とは、マーカーが付された領域、即ち位置座標情報により示される座標近辺の領域の画像、換言すると、マーキングフレーム画像に相当する画像である。マーキングフレーム画像とは、パノラマ画像における特徴的な部分が写っていると想定される画像である。
従って、ユーザは、ディスプレイに全画面表示された代表画像をみることで、パノラマ画像の概要を容易に把握することができる。
これにより、パノラマ画像概要表示処理が終了となる。
撮像部17は、被写体を撮像する毎に、フレーム画像のデータを出力する。
パノラマ画像合成部61は、撮像部17によって順次出力された複数のフレーム画像のデータを合成することで、1度の撮像で得られる画像よりも広い範囲を撮像したようなパノラマ画像(以下、「広範囲画像」とも呼ぶ)を生成する。
選択部62は、パノラマ画像のうち、代表画像とすべき画像領域を選択する。
表示制御部63は、選択された画像領域を代表画像として出力部20に表示させる。
撮像制御部41は、撮像部17によって所定の画角で複数の画像を順次撮像する。
マーキング部43は、撮像制御部41によって順次撮像される複数の画像のデータのうち、少なくとも1つに所定のマーキングを付す(識別情報を付加する)。
画像処理部14は、撮像制御部41により撮像された複数の画像のデータを取得する。
選択部62は、パノラマ画像合成部61により生成された広範囲画像のデータの中から、所定のマーキングが付された画像の画像領域を代表画像とすべき画像領域として選択する。
移動量検出部42が、撮像部17によって複数のフレーム画像を順次撮像する際に、当該撮像装置1の所定単位あたりの移動量(例えば、移動速度や加速度等)を検出する。
マーキング部43は、移動量検出部42によって検出された所定単位量あたりの移動量が所定量以下であるときに撮像されたフレーム画像にマーキングを付すことによって、結果として、移動量検出部42によって検出された所定単位量あたりの移動量が所定量以下であるか否かを判定したことと等価になる。
選択部62は、マーキング部43によって所定単位量あたりの移動量が所定量だと判定されたとき撮像部17によって撮像されたフレーム画像に対応する、パノラマ画像(広範囲画像)内の対応する画像領域を、代表画像とすべき画像領域として選択する。
表示制御部63は、代表画像を出力部20に表示する制御を実行する。
従って、代表画像を出力部20に表示させることができる。
図7(a)は、7枚のフレーム画像のデータが合成された結果得られるパノラマ画像を模式的に示した図である。
図7(b)は、図7(a)のパノラマ画像の概要表示をしているディスプレイの画面を模式的に示している。
その結果、表示制御部63は、生成部によってデータとして生成された組画像を代表画像としてディスプレイに表示することができる。
この場合の組画像の表示形態は、特に限定されず、縮小表示する形態であってもよいし、アスペクト比をディスプレイと同一の4:3にして(ノーマル画像と同様の表示サイズにして)全画面表示する形態であってもよい。
例えば、本発明は、表示制御機能を有する電子機器一般に適用することができる。具体的には、例えば、本発明は、ノート型のパーソナルコンピュータ、プリンタ、テレビジョン受像機、ビデオカメラ、携帯型ナビゲーション装置、携帯電話機、ポータブルゲーム機等に適用可能である。
換言すると、図4の機能的構成は例示に過ぎず、特に限定されない。即ち、上述した一連の処理を全体として実行できる機能が撮像装置1に備えられていれば足り、この機能を実現するためにどのような機能ブロックを用いるのかは特に図4の例に限定されない。例えば、CPU11において機能する機能ブロックを、画像処理部14において機能するようにしてもよいし、逆に、画像処理部14において機能する機能ブロックを、CPU11において機能するようにしてもよい。
また、1つの機能ブロックは、ハードウェア単体で構成してもよいし、ソフトウェア単体で構成してもよいし、それらの組み合わせで構成してもよい。
コンピュータは、専用のハードウェアに組み込まれているコンピュータであってもよい。また、コンピュータは、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能なコンピュータ、例えば汎用のパーソナルコンピュータであってもよい。
[付記1]
所定の画角で撮像された複数の画像のデータを取得する画像取得手段と、
前記画像取得手段によって取得された前記複数の画像のデータを合成することで、前記所定の画角よりも広い範囲を撮像したような広範囲画像のデータを生成する合成手段と、
前記合成手段により生成された前記広範囲画像のデータの中から、代表画像とすべき画像領域を選択する選択手段と、
前記選択手段により選択された前記画像領域を利用して所定の制御を実行する制御手段と、
を備えたことを特徴とする画像処理装置。
[付記2]
撮像手段と、
前記撮像手段によって前記所定の画角で複数の画像を順次撮像する撮像制御手段と、
前記撮像制御手段によって順次撮像される複数の画像のデータのうち、少なくとも1つに所定の識別情報を付加する付加手段と、
を備え、
前記画像取得手段は、前記撮像制御手段により撮像された前記複数の画像のデータを取得し、
前記選択手段は、前記合成手段により生成された前記広範囲画像のデータの中から、前記所定の識別情報が付加された画像の画像領域を代表画像とすべき画像領域として選択することを特徴とする付記1記載の画像処理装置。
[付記3]
前記撮像手段によって複数の画像が順次撮像される際に、当該画像処理装置の所定単位あたりの移動量を検出する検出手段と、
前記検出手段によって検出された前記所定単位あたりの移動量が所定量以下であるか否かを判定する判定手段と、
を更に備え、
前記付加手段は、前記判定手段によって前記所定単位あたりの移動量が所定量以下だと判定されたときに前記撮像制御手段によって撮像された画像のデータに前記所定の識別情報を付加することを特徴とする付記2に記載の画像処理装置。
[付記4]
前記選択手段は、
前記画像取得手段によって取得された前記複数の画像のデータのうち、少なくとも1つの画像を選択することで、前記広範囲画像のうち、選択した前記1以上の画像に対応する画像領域を、前記代表画像とすべき画像領域として選択する、
ことを特徴とする付記1に記載の画像処理装置。
[付記5]
表示手段を更に備え、
前記制御手段は、前記代表画像を前記表示手段に表示する制御を実行することを特徴とする付記1乃至4のいずれか1項に記載の画像処理装置。
[付記6]
前記選択手段によって複数の画像領域が選択された場合は、選択された前記複数の画像領域を組み合わせた組画像のデータを生成する組画像生成手段を更に備え、
前記制御手段は、前記組画像生成手段によって生成された前記組画像を前記広範囲画像の代表画像として前記表示手段に表示することを特徴とする付記5に記載の画像処理装置。
[付記7]
前記選択手段によって選択された前記代表画像とすべき画像領域から前記広範囲画像のサムネイル画像を生成するサムネイル画像生成手段を更に備え、
前記制御手段は、前記サムネイル画像生成手段によって生成された前記サムネイル画像を前記広範囲画像の代表画像として前記表示手段に表示することを特徴とする付記5に記載の画像処理装置。
[付記8]
画像処理方法であって、
所定の画角で撮像された複数の画像のデータを取得する画像取得ステップと、
前記画像取得ステップの処理によって取得された前記複数の画像のデータを合成することで、前記所定の画角で撮像された画像よりも広い範囲を撮像したような広範囲画像のデータを生成する合成ステップと、
前記合成ステップの処理により生成された前記広範囲画像のデータの中から、代表画像とすべき画像領域を選択する選択ステップと、
前記選択ステップの処理により選択手段により選択された前記画像領域を代表画像として所定の制御を実行する制御ステップと、
を含むことを特徴とする画像処理方法。
[付記9]
画像処理装置に実行させるプログラムであって、
所定の画角で撮像された複数の画像のデータを取得する画像取得機能と、
前記画像取得機能によって取得された前記複数の画像のデータを合成することで、前記所定の画角で撮影された画像よりも広い範囲を撮像したような広範囲画像のデータを生成する合成機能と、
前記合成機能により生成された前記広範囲画像のデータの中から、代表画像とすべき画像領域を選択する選択機能と、
前記選択機能により選択手段により選択された前記画像領域を代表画像として所定の制御を実行する制御機能と、
を実行させることを特徴とするプログラム。
Claims (11)
- 複数の画像を取得する画像取得手段と、
前記複数の画像が撮像されているときの所定の方向への移動に関する情報を取得する情報取得手段と、
前記画像取得手段によって取得された前記複数の画像を合成することで、当該複数の画像中の各画像よりも画角の広い広角画像を生成する生成手段と、
前記情報取得手段により取得された前記所定の方向への移動に関する情報に基づいて、前記生成手段により生成された広角画像の代表画像とすべき画像領域を選択する選択手段と、
を備えたことを特徴とする画像処理装置。 - 前記画像取得手段により取得される複数の画像の画像領域に前記情報取得手段により取得された前記所定の方向への移動に関する情報を付加する付加手段を更に備え、
前記選択手段は、前記付加手段により前記所定の方向への移動に関する情報が付加された画像領域を前記代表画像とすべき画像領域として選択する、
ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。 - 撮像手段と、
前記撮像手段によって複数の画像を順次撮像する撮像制御手段と、
を備え、
前記画像取得手段は、前記撮像制御手段により撮像された前記複数の画像を取得し、
前記付加手段は、前記撮像制御手段によって順次撮像される複数の画像の少なくとも1つに前記情報取得手段により取得された前記所定の方向へ移動に関する情報を所定の識別情報として付加し、
前記選択手段は、前記画像取得手段により取得された前記複数の画像の中から、前記所定の識別情報が付加された画像の画像領域を代表画像とすべき画像領域として選択する、
ことを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。 - 前記撮像手段によって複数の画像が順次撮像される際に、当該画像処理装置の所定単位あたりの移動量を取得する取得手段と、
前記取得手段によって取得された前記所定単位あたりの移動量が所定量以下であるか否かを判定する判定手段と、
を更に備え、
前記付加手段は、前記判定手段によって前記所定単位あたりの移動量が所定量以下だと判定された場合に前記撮像制御手段によって撮像された画像に前記所定の識別情報を付加する、
ことを特徴とする請求項3に記載の画像処理装置。 - 前記所定の方向への当該画像処理装置の加速度及び移動量の情報を検出する検出手段を更に備え、
前記取得手段は、前記検出手段により検出された加速度及び移動量の情報に基づいて、前記所定単位あたりの移動量を取得する、
ことを特徴とする請求項4に記載の画像処理装置。 - 前記選択手段は、
前記画像取得手段によって取得された前記複数の画像のうち、少なくとも1つの画像を選択することで、前記広角画像のうち、選択した前記1以上の画像に対応する画像領域を、前記代表画像とすべき画像領域として選択する、
ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の画像処理装置。 - 前記代表画像を表示手段に表示させる制御を実行する表示制御手段を更に備えたことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の画像処理装置。
- 前記選択手段によって複数の画像領域が選択された場合は、選択された前記複数の画像領域を組み合わせた組画像を生成する組画像生成手段を更に備え、
前記表示制御手段は、前記組画像生成手段によって生成された前記組画像を前記広角画像の代表画像として前記表示手段に表示することを特徴とする請求項7に記載の画像処理装置。 - 前記選択手段によって選択された前記代表画像とすべき画像領域から前記広角画像のサムネイル画像を生成するサムネイル画像生成手段を更に備え、
前記表示制御手段は、前記サムネイル画像生成手段によって生成された前記サムネイル画像を前記広角画像の代表画像として前記表示手段に表示することを特徴とする請求項7に記載の画像処理装置。 - 画像処理装置の画像処理方法であって、
複数の画像を取得する画像取得ステップと、
前記複数の画像が撮像されているときの所定の方向への移動に関する情報を取得する情報取得ステップと、
前記画像取得ステップの処理によって取得された前記複数の画像を合成することで、当該複数の画像中の各画像よりも画角の広い広角画像を生成する生成ステップと、
前記情報取得ステップの処理により取得された前記所定の方向への移動に関する情報に基づいて、前記広角画像の代表画像とすべき画像領域を選択する選択ステップと、
を含むことを特徴とする画像処理方法。 - 画像処理装置に実行させるプログラムであって、
複数の画像を取得する画像取得機能と、
前記複数の画像が撮像されているときの所定の方向への移動に関する情報を取得する情報取得機能と、
前記画像取得機能によって取得された前記複数の画像を合成することで、当該複数の画像中の各画像よりも画角が広い広角画像を生成する生成機能と、
前記情報取得機能により取得された前記所定の方向への移動に関する情報に基づいて、前記生成機能により生成された広角画像の代表画像とすべき画像領域を選択する選択機能と、
を実行させることを特徴とするプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011043064A JP5741062B2 (ja) | 2011-02-28 | 2011-02-28 | 画像処理装置及び画像処理方法、並びにプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011043064A JP5741062B2 (ja) | 2011-02-28 | 2011-02-28 | 画像処理装置及び画像処理方法、並びにプログラム |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012182588A JP2012182588A (ja) | 2012-09-20 |
JP2012182588A5 JP2012182588A5 (ja) | 2014-04-10 |
JP5741062B2 true JP5741062B2 (ja) | 2015-07-01 |
Family
ID=47013425
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011043064A Expired - Fee Related JP5741062B2 (ja) | 2011-02-28 | 2011-02-28 | 画像処理装置及び画像処理方法、並びにプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5741062B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2023089706A1 (ja) * | 2021-11-17 | 2023-05-25 | 日本電信電話株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000152168A (ja) * | 1998-11-13 | 2000-05-30 | Olympus Optical Co Ltd | 画像再生装置 |
JP2005311789A (ja) * | 2004-04-22 | 2005-11-04 | Fuji Photo Film Co Ltd | デジタルカメラ |
JP4944602B2 (ja) * | 2006-01-23 | 2012-06-06 | キヤノン株式会社 | 表示制御装置及びその制御方法 |
JP4878320B2 (ja) * | 2007-03-27 | 2012-02-15 | キヤノン株式会社 | 撮像装置および携帯機器 |
JP5487799B2 (ja) * | 2008-08-28 | 2014-05-07 | 株式会社ニコン | デジタルカメラおよび画像処理プログラム |
-
2011
- 2011-02-28 JP JP2011043064A patent/JP5741062B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012182588A (ja) | 2012-09-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5754312B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理方法、並びにプログラム | |
JP5655667B2 (ja) | 撮像装置及び撮像制御方法、画像処理装置及び画像処理方法、並びにプログラム | |
KR101062502B1 (ko) | 패닝화상을 촬상하기 위한 패닝모드를 구비한 촬상장치 | |
KR101247645B1 (ko) | 표시 제어 장치, 표시 제어 방법, 및 기록 매체 | |
JP4985808B2 (ja) | 撮像装置、及びプログラム | |
JP5375744B2 (ja) | 動画再生装置、動画再生方法及びプログラム | |
US8963993B2 (en) | Image processing device capable of generating wide-range image | |
JP5609742B2 (ja) | 撮像装置、画像合成方法、及びプログラム | |
US20120257006A1 (en) | Image processing device capable of generating wide-range image | |
JP2008109336A (ja) | 画像処理装置および撮像装置 | |
KR101433121B1 (ko) | 소정의 종횡비의 합성 화상을 생성하는 화상 처리 장치 | |
JP6652039B2 (ja) | 撮像装置、撮像方法及びプログラム | |
US20120274780A1 (en) | Image apparatus, image display apparatus and image display method | |
JP5915514B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム | |
JP4929631B2 (ja) | 画像生成装置、及び画像生成方法 | |
JPWO2012002149A1 (ja) | 画像処理方法及び装置 | |
JP5884723B2 (ja) | 画像合成装置、画像合成方法及びプログラム | |
JP5267279B2 (ja) | 画像合成装置及びプログラム | |
JP5359343B2 (ja) | 電子カメラ | |
JP5402166B2 (ja) | 画像合成装置及びプログラム | |
JP5741062B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理方法、並びにプログラム | |
JP5217709B2 (ja) | 画像処理装置および撮像装置 | |
JP5332668B2 (ja) | 撮像装置および被写体検出プログラム | |
JP2008048152A (ja) | 動画処理装置、動画撮影装置および動画撮影プログラム | |
JP5948779B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140220 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140220 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141021 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141028 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141219 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150331 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150413 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5741062 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |