JP2017228969A - 携帯端末 - Google Patents

携帯端末 Download PDF

Info

Publication number
JP2017228969A
JP2017228969A JP2016124538A JP2016124538A JP2017228969A JP 2017228969 A JP2017228969 A JP 2017228969A JP 2016124538 A JP2016124538 A JP 2016124538A JP 2016124538 A JP2016124538 A JP 2016124538A JP 2017228969 A JP2017228969 A JP 2017228969A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
unit
display area
displayed
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016124538A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6829015B2 (ja
Inventor
西村 龍志
Tatsushi Nishimura
龍志 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Ltd
Original Assignee
Maxell Holdings Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maxell Holdings Ltd filed Critical Maxell Holdings Ltd
Priority to JP2016124538A priority Critical patent/JP6829015B2/ja
Priority to US16/311,132 priority patent/US10911661B2/en
Priority to CN201780038953.9A priority patent/CN109417599B/zh
Priority to PCT/JP2017/020460 priority patent/WO2017221664A1/ja
Publication of JP2017228969A publication Critical patent/JP2017228969A/ja
Priority to US17/135,958 priority patent/US11323611B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6829015B2 publication Critical patent/JP6829015B2/ja
Priority to US17/714,696 priority patent/US11490004B2/en
Priority to US17/943,966 priority patent/US11750915B2/en
Priority to US18/357,568 priority patent/US20240022808A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/62Control of parameters via user interfaces
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/02Viewfinders
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B11/00Filters or other obturators specially adapted for photographic purposes
    • G03B11/04Hoods or caps for eliminating unwanted light from lenses, viewfinders or focusing aids
    • G03B11/046Hoods or caps for eliminating unwanted light from lenses, viewfinders or focusing aids for viewfinders or eyepieces
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/18Signals indicating condition of a camera member or suitability of light
    • G03B17/20Signals indicating condition of a camera member or suitability of light visible in viewfinder
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/61Control of cameras or camera modules based on recognised objects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/631Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • H04N23/635Region indicators; Field of view indicators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/675Focus control based on electronic image sensor signals comprising setting of focusing regions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/695Control of camera direction for changing a field of view, e.g. pan, tilt or based on tracking of objects
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/18Signals indicating condition of a camera member or suitability of light
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)

Abstract

【課題】
ファインダ部を含むビューアを携帯端末で使用可能となるように携帯端末の表示を制御する
【解決手段】
撮像部を正面側に備え、表示部とセンサを背面側に備える携帯端末であって、前記撮像部が出力する信号から前記表示部に表示させる情報を生成する信号処理部と、前記センサから信号を入力し、前記信号処理部を制御する制御部と、を有し、前記制御部の制御に基づく前記表示部の表示状態は、前記センサから検出の信号が入力されないと、第1の表示領域に表示される第1の表示状態と、前記センサから検出の信号が入力されると、第2の表示領域に表示される第2の表示状態と、を含む。
【選択図】図1

Description

本発明は、撮像部とディスプレイを備えた携帯端末に係わる。
撮像部(カメラ)を備えた従来の携帯端末は一般に通信機能を備え、カメラで撮影した画像を電話回線やネットワークを経由して外部に送信可能であり、ユーザー間による画像の共有等が容易にできるようになった。このような携帯端末は、通常、背面に液晶等のディスプレイを備えており、カメラで撮影するときには端末を手持ちし、一定の離れた距離からディスプレイ上に表示された撮影中の画像をモニタしながら撮影することができる。
このような携帯端末について、例えば特許文献1、2に開示されている。一方、デジタルカメラ等の撮像装置は、このようなディスプレイの他に、覗きこんで撮影画像を観察できる電子ビューファインダを備えた装置がある。電子ビューファインダについては、例えば特許文献3に開示されている。
特開2001−136499号公報 特開2006−157171号公報 特開2002−10112号公報
しかし、特許文献1、2に開示された携帯端末は、屋外等の明るい環境ではディスプレイに外光が入射し、ディスプレイ上の画像が見難くなる課題があった。また、特許文献3に開示された電子ビューファインダは遮光しやすく屋外等の明るい環境でも画像のモニタが容易である反面、電子ビューファインダを備えた装置は小型化、薄型化が難しく、ディスプレイに加えて電子ビューファインダの電子部品のコストがかかるという課題があった。
そこで、本発明の目的は、ファインダ部を含むビューアを携帯端末で使用可能となるように携帯端末の表示を制御することにある。
上記課題を解決するために、本発明においては、例えば特許請求の範囲に記載の構成を採用する。その一例を挙げると、撮像部を正面側に備え、表示部とセンサを背面側に備える携帯端末であって、前記撮像部が出力する信号から前記表示部に表示させる情報を生成する信号処理部と、前記センサから信号を入力し、前記信号処理部を制御する制御部と、
を有し、前記制御部の制御に基づく前記表示部の表示状態は、前記センサから検出の信号が入力されないと、第1の表示領域に表示される第1の表示状態と、前記センサから検出の信号が入力されると、第2の表示領域に表示される第2の表示状態と、を含むことを特徴とする。
本発明によれば、ファインダ部を含むビューアに適した表示が可能となり、ビューアを携帯端末で使用可能となる。
実施例1の携帯端末の構成の例を示すブロック図。 ディスプレイの構造の例を示す図。 実施例1の携帯端末の外観の例を示す図。 実施例1のビューアの例を示す図。 ビューアのファインダ部の構造の例を示す図。 ビューア非装着時の表示の例を示す図。 実施例1のビューア装着時の表示の例を示す図。 ビューア非装着時のフォーカス設定領域枠の例を示す図。 実施例1のビューア装着時のフォーカス設定領域枠の例を示す図。 実施例1のビューアの別の例を示す図。 実施例2の携帯端末の構成の例を示すブロック図。 実施例2の携帯端末の外観の例を示す図。 実施例2のビューアの例を示す図。 実施例2の撮影モードの表示の例を示す図。 実施例2の再生モードの表示の例を示す図。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。
図1は、実施例1に係わる携帯端末1の構成の例を示すブロック図である。レンズ部2aと撮像部3aは、携帯端末1の正面に配置されたリアカメラであり、一般に風景等の通常の撮影に使用される。レンズ部2bと撮像部3bは、携帯端末1の背面に配置されたフロントカメラであり、いわゆる自撮りを行なうときに使用される。
レンズ部2a,2bは各々フォーカスレンズを含む複数枚のレンズから構成され、制御回路6によってフォーカスレンズの位置が制御されてフォーカシング動作を行う。撮像部3a、3bは、CMOSやCCD等により構成される撮像素子を含む。撮像部3a,3bの撮像面には撮像素子である光電変換素子が2次元状に配列されており、レンズ部2a,2bを介して入力し撮像面に結像された被写体の光学像を光電変換して撮像信号に変換する。
撮像部3a、3bには、アナログ信号をデジタル信号に変換するAD変換回路が内蔵されており、デジタル化された撮像信号を出力する。また、撮像部3a,3bは、位相差AF(オートフォーカス)用の画素が配置された撮像素子を含み、AFの高速化が図られてもよい。撮像部3a、3bはメモリを内蔵し、次の撮像までの間隔が短縮されてもよい。
なお、撮像部3a、3bがAD変換回路を内蔵していない場合には、AD変換回路が撮像部3a,3bの外部に設けられてもよい。撮像部3a,3bおよびレンズ部2a,2bは、フォーカシング動作以外に携帯端末1の動作モードに応じても制御回路6によって制御される。
インターフェース回路4は、携帯端末1の動作モードに応じて、撮像部3a,3bからの入力信号の一方または両方を画像音声信号処理回路5に出力する。この動作モードも制御回路6によって制御される。画像音声信号処理回路5は、インターフェース回路4からの入力信号に対し、フィルタリング、感度設定に応じた増幅、ホワイトバランス補正等の各種の画像信号処理を行う。
画像音声信号処理回路5は、画像信号処理された信号から、表示用の映像データあるいは記録用の映像データとして、動画データあるいは静止画データを動作モードに応じて生成する。ここで、表示用の映像データは、画像として拡大縮小されてもよい。表示用の映像データはディスプレイ8へ出力され、記録用の映像データは符号化復号化回路15へ出力される。
画像音声信号処理回路5は、符号化復号化回路15から符号化あるいは復号化された映像データを入力し、記録再生回路10へ出力してもよいし、表示用の映像データを生成してディスプレイ8へ出力してもよい。そして、画像音声信号処理回路5は、制御回路6の制御に応じて、文字や図形の画像データを生成し、ディスプレイ8へ出力してもよいし、ディスプレイ8の輝度を調整してもよい。
また、画像音声信号処理回路5は、画像信号処理を行う回路以外に音声信号処理を行う回路も備えており、マイク34からの入力信号に対し符号化等の所定の音声信号処理を行なう。そして、符号化された音声信号が入力されると復号化して、スピーカ32へ出力する。マイク34とスピーカ32は通話用であってもよく、音声信号が画像音声信号処理回路5と制御回路6を経由し、無線通信部14で電話回線に送受信されてもよい。
なお、画像音声信号処理回路5は、他の回路とワンチップ化されたLSIであってもよいし、1つの独立したLSIであってもよい。そして、撮像部3a、3bの性能に応じて、撮像部3a、3bのそれぞれを処理する2系統の回路を含み、同時に2系統の信号処理が行える回路であってもよい。また、DRAMやフラッシュメモリ等であるメモリ12を一時的なバッファメモリとして使用してもよい。
符号化復号化回路15は、動画データあるいは静止画データを符号化処理したり、符号化されたデータを復号化処理したりする。画像音声信号処理回路5の代わりに、音声信号を符号化処理したり、復号化処理したりしてもよい。記録再生回路10は、画像音声信号処理回路5から入力されたデータを記録媒体11に書き込んだり、記録媒体11に格納されたデータを読み出して、画像音声信号処理回路5へ出力したりする。なお、読み書きされるデータは、符号化されたデータであってもよい。
制御回路6は、姿勢検出部7、操作入力部9、位置情報入力部13、近接センサ31の各部から情報を入力し、レンズ部2a、2b、撮像部3a、3b、インターフェース回路4の各部を制御し、画像音声信号処理回路5および無線通信部14と情報を入出力する。また、制御回路6は、画像音声信号処理回路5および無線通信部14を制御してもよく、画像音声信号処理回路5を経由してディスプレイ8、符号化復号化回路15、記録再生回路10を制御してもよい。
さらに、図示を省略した制御線を用いて、制御回路6は、ディスプレイ8、符号化復号化回路15、記録再生回路10を直接的に制御してもよい。なお、制御回路6は、プロセッサであってもよく、図示を省略したメモリあるいはプロセッサに内蔵されたメモリに格納されるプログラムを実行してもよい。
無線通信部14は、無線通信によりインターネット等と通信する回路である。無線通信は電話回線や無線LAN等であってもよい。位置情報入力部13は、GPSや無線通信により携帯端末1の位置情報を取得し、取得された位置情報を制御回路6へ出力する回路である。姿勢検出部7は、加速度センサにより重力を検出したり、角速度センサにより回転を検出したりして、検出された情報を制御回路6へ出力する回路である。
近接センサ31は、携帯端末1に物体が接近したことを検出するセンサであり、通話のために携帯端末1に顔が近づいたことを主に検出するセンサである。本実施例の近接センサ31は、顔以外の接近も検出するため、人体ではない物体の接近も検出する赤外線型近接センサ等が好ましい。
操作入力部9は、ユーザーの操作入力を受け付けるものである。具体的には、後述するように、タッチパネルと電源ボタンとシャッターであるが、これらに限定されるものではなく、各種の専用ボタンを含んでもよい。ディスプレイ8は、例えば液晶パネルや有機ELパネル等の表示パネルである。ディスプレイ8と操作入力部9のタッチパネルは一体化したものが好ましく、以下では特に言及しない限り、操作入力部9のタッチパネルも含めてディスプレイ8と称する。
なお、携帯端末1は一般的なスマートフォンやタブレット等であってもよい。
携帯端末1の動作モードには少なくとも撮影モードと再生モードがある。まず、撮影モードの動作について説明する。操作入力部9(タッチパネル)が操作される等により撮影モードの起動指示を、制御回路6は検出して撮影モードに応じた制御を行う。撮影モードには、さらに静止画撮影モードと動画撮影モードがある。
静止画撮影あるいは動画撮影時のいずれにおいても、撮像部3a、3bは所定の周期で撮像信号を出力し、撮像信号は、インターフェース回路4を経て画像音声信号処理回路5にて所定の画像信号処理が行なわれ、表示用の映像データが生成される。表示用の映像データはディスプレイ8にリアルタイムで表示される。
このとき、AFや絞り値、撮像部3aと撮像部3bのいずれを使用するか等に応じて、制御回路6は、レンズ部2a、2b、撮像部3a、3b、インターフェース回路4、画像音声信号処理回路5等を制御する。なお、シャッターの押圧により半押しと全押しの2つの状態を検出するように設定されている場合、半押し状態を検出すると、制御回路6はAFの制御をするようにしてもよい。
静止画撮影モードにおいて、シャッターが押下された、または全押しされたことを検出すると、制御回路6はシャッター速度等の撮影条件に従って各部を制御する。そして、撮像部3a、3bによって撮像された静止画の撮像信号は、画像音声信号処理回路5によって所定の静止画信号処理が施された後、符号化復号化回路15によって符号化される。
ここで、静止画信号処理や符号化が行われる際に、バッファメモリとしてメモリ12が使用されてもよい。また、符号化は例えばJPEGデータへの符号化であってもよいし、MPEGデータの静止画への符号化であってもよい。符号化された静止画データは、画像音声信号処理回路5により記録再生回路10へ出力され、記録再生回路10により記録媒体11に記録される。なお、符号化復号化回路15が使用されず、高画質のRAW形式で記録されてもよい。
動画撮影モードにおいて、シャッターが押下された、または全押しされたことを検出すると、制御回路6は撮影条件に従って各部を制御する。動画撮影モードの場合、シャッターの押下が解除されても、制御回路6の撮影の制御は継続される。撮像部3a、3bによって撮像された動画の撮像信号は、画像音声信号処理回路5によって所定の動画信号処理が施された後、符号化復号化回路15によって符号化される。
符号化は例えばH.264やH.265等のMPEGデータへの符号化であってもよいし、その他の動画用フォーマットへの符号化であってもよい。符号化された動画データは、画像音声信号処理回路5により記録再生回路10へ出力され、記録再生回路10により記録媒体11に記録される。
動画を撮影中にシャッターが再び押下されたことを検出すると、制御回路6は撮影の制御を終了する。なお、動画の撮影中および撮影後も、画像音声信号処理回路5は表示用の映像データを生成し、表示用の映像データはディスプレイ8にリアルタイムで表示される。
次に、再生モードの動作について説明する。操作入力部9(タッチパネル)が操作される等により再生モードの起動指示を、制御回路6は検出して再生モードに応じた制御を行う。記録再生回路10は記録媒体11に記録されたデータの中から指定されたデータを読み出し、読み出されたデータは画像音声信号処理回路5を経由して符号化復号化回路15によって復号化され、復号化されたデータは画像音声信号処理回路5に出力される。画像音声信号処理回路5は復号化されたデータから表示用の映像データを生成し、表示用の映像データはディスプレイ8に表示される。
図2は、液晶パネル22とタッチパネル21を含むディスプレイ8の断面構造の一例を示す図である。ディスプレイ8は、タッチパネル21を液晶パネル22の上面に配置して両者を一体化し、タッチパネル21の上面にガラス等の保護カバー20を配置して、液晶パネル22の下面にバックライト23を配置している。
タッチパネル21は例えば静電容量方式のものであり、透明電極が直交する2次元状に配列されている。人間の指やタッチペンがディスプレイ8の表示画面に接触あるいは接近すると、指やタッチペンと透明電極間の静電容量が変化し、接触した画面上の水平、垂直方向の位置を検出する。なお、タッチパネル21を含むディスプレイ8の表示と操作に関しては、後述する。
この構造では、保護カバー20を介して静電容量を検出するので、タッチパネル21を保護カバー20に密着させるように配置することで検出精度が高まる。また、保護カバー20の表面を光沢仕上げとすることにより、液晶パネル22の表示画像の鮮明度が高まるとともに、指やタッチペンのすべりがよくなる。しかしながら、保護カバー20の表面を光沢仕上げとすると、外部からの光の反射量が増えてしまう。
バックライト23は液晶パネル22の背面から照明光を照射して画像を表示させるものである。表示の必要のない場合には、消費電力低減のためバックライト23を消灯するように制御される。バックライト23の消灯は、ディスプレイ8全体の消灯であってもよいし、バックライト23は複数の部分に分割されて制御され、ディスプレイ8の一部の消灯であってもよい。
なお、液晶パネル22とバックライト23の代わりに、有機EL等のパネルであってもよい。有機EL等の発光素子を用いる表示パネルでは、バックライトは不要である。また、タッチパネル21は、静電容量方式の他に感圧方式等を用いたものであってもよい。
図3は携帯端末1の外観の例を示す図であり、図3(a)は携帯端末1を背面側から見た図、図3(b)は携帯端末1を側面側から見た図、図3(c)は携帯端末1を正面側から見た図である。携帯端末1の背面にタッチパネル21の一体化されたディスプレイ8が配置されている。
図3(a)、(c)に示すように、リアカメラのレンズ部2aは正面に配置され、フロントカメラのレンズ部2bは背面に配置される。図3(a)、(c)で、レンズ部2a、2bのそれぞれは正面と背面の面上の固定式の例を示したが、着脱式として焦点距離の異なるレンズと交換可能としてもよい。電源スイッチ33は、携帯端末1の起動および終了時に操作されるスイッチであり、携帯端末1が省電力モードを有し、省電力モードの復帰用のスイッチとして兼用されてもよい。
スピーカ32とマイク34は例えば通話用であるため、通話時に通話者の耳と口の近くになるように配置されている。近接センサ31は、例えば通話時の顔の接近を検出するため、スピーカ32の近くに配置されており、赤外線型近接センサでは近赤外光の発光部と受光部を備える。近接センサ31は、後述するようにビューアの装着を検出するため、ディスプレイ8と同じ面すなわち背面に配置される。スピーカ32とマイク34も背面に配置される。
シャッター35はレンズ部2aを通しての撮影を指示するスイッチであり、タッチパネル21の一部のタッチによるシャッターと共存してもよいし、シャッター35は無くてもよい。図3(b)の例は、電源スイッチ33とシャッター35の配置の一例であり、この配置に限定されるものではない。
図4は携帯端末1に装着されるビューア40の例を示す図である。ビューア40は携帯端末1の背面に着脱可能な構造である。図4(a)はビューア40を背面側から見た図、図4(b)はビューア40を側面側から見た図、図4(c)はビューア40を正面側から見た図である。ここで、背面、側面、正面は、図3に示した携帯端末1と同じ面にしており、ビューア40の構造に基づく面ではない。
ビューア40はファインダ部42aを含む。ファインダ部42aは、図4(a)、(b)で示すように、角筒すなわち略長方形の遮光板に側面四方が囲まれた形状であり、側面からの光を遮断する。図4(a)、(c)で示すように、ファインダ部42aの開口部41は、ビューア40の正面側から背面側への光を通過させる開口部であり、開口部41内の構造は、図5を用いて後述する。空洞部43は、ビューア40の正面側と背面側との間で、光と人間の指やタッチペンを通過させる空洞である。
ビューア40全体は、携帯端末1の背面および側面の一部を覆うように装着される形状であり、遮光する材料であって、例えば着色されたポリカーポネート等の材料でできている。ビューア40と携帯端末1とは指で挟まれることにより、装着状態を維持する形状であってもよいし、ビューア40と携帯端末1のそれぞれが図示を省略した凹凸を有し、凹凸が嵌合されることにより装着状態を維持する形状であってもよい。
また、ビューア40は、ビューア40が携帯端末1に装着された状態で、近接センサ31により検出される形状である。このため、装着時に、開口部41と空洞部43は近接センサ31と対面する位置にはなく、開口部41と空洞部43を除くビューア40の一部が近接センサ31との対面に位置する。
図5はファインダ部42aの例を示す断面図である。ファインダ部42aの開口部41にはカバーガラス50とレンズ51がはまり、ファインダ部42aの側面がこれらの支持部材となる。ビューア40無しでディスプレイ8が直接目視される場合は、ディスプレイ8から30cm程度以上の距離から通常目視されるのに対し、ビューア40を用いる場合には、ファインダ部42aを覗き込んだ状態でディスプレイ8が目視されるため、レンズ51によりディスプレイ8に表示された画像を拡大してピントが合うように調整する。
カバーガラス50はレンズ51を保護するものである。接眼される位置からカバーガラス50までは、ファインダ部42aが伸びていることが好ましく、ファインダ部42aの側面と覗き込んだ人間の顔により、外光からカバーガラス50が遮光される形状が好ましい。
図6Aはビューア40が装着されていない場合の表示の例を示す図であり、図6Bはビューア40が装着されている場合の表示の例を示す図である。ディスプレイ8の表示は、ビューア40が装着されているか否か、すなわちビューア40が用いられるか否かに応じて変更される。図6Aのビューア40が用いられない場合は、ディスプレイ8が直視される。
図6Aにおいて、被写体67aは撮像部3aにより撮像された被写体の表示である。撮像領域66aは撮像部3aにより撮像された範囲の表示であることが好ましいが、周囲がクリッピングされて一部の範囲の表示であってもよい。また、被写体67aおよび撮像領域66aの表示は、撮像部3a、3bの画素数とディスプレイ8の画素数との比に応じて縮小されて表示されてもよい。
設定ボタン60〜64は各種の設定ボタンの表示であり、シャッターボタン65はシャッターとなるボタンの表示である。設定ボタン60はフロントカメラとリアカメラの切り替えのためのものであり、設定ボタン61はISO感度の変更のためのものであり、設定ボタン62は絞り値の変更のためのものであり、設定ボタン63はシャッター速度の変更のためのものであり、設定ボタン64はフラッシュの設定のためのものである。
これらの設定ボタン60〜64は、カメラの設定のための操作メニューであり、ディスプレイ8に表示されて、操作入力部9のタッチパネル21のおける、表示に対応する位置のタッチされたことが検出されると、制御回路6の処理により、設定が変更される。例えば、設定ボタン60はタッチされる毎にリアカメラとフロントカメラが切り替わる
また、設定ボタン61がタッチされると、横スクロールにより選択可能なISO感度が表示され、タッチにより選択されるとISO感度が変更される。設定ボタン62の絞り値と設定ボタン63のシャッター速度も設定ボタン61と同様に動作する。設定ボタン64は、タッチされる毎にオン(強制発光)、オフ(発光禁止)、自動発光(明るさに応じ発光制御)が設定される。
なお、これらの設定ボタン60〜64は操作メニューの一例であって、動画撮影を含む撮影モードや再生モードへのモード変更、フォーカスモード、ホワイトバランス等々、任意の設定変更メニューや設定ボタンが表示されてもよい。シャッターボタン65はシャッター35と同じ動作であって、併用されるものであってもよい。
また、フロントカメラとして撮像部3bで撮像した映像をディスプレイ8で表示する際には鏡像として表示し、その他の画像は通常正像として表示する。そして、図6Aの表示や動作はスマートフォンの一般的な表示や動作であってもよい。
図6Bの表示で、図6Aと同じ表示は同じ符号を付して、説明を省略する。領域68は空洞部43に対応する領域であり、ビューア40が装着された状態であっても、空洞部43を介して、領域68は直視できるとともに、タッチされることも可能である。図6Bの設定ボタン60〜64とシャッターボタン65の表示は、図6Aと同じ表示の例を示したが、領域68に収まるように図6Aの表示より縮小されて表示されてもよい。
ビューア40が装着された場合は、リアカメラのみを用いて、リアカメラとフロントカメラの切り替えの設定ボタン60は表示されなくてもよいし、設定ボタン60がグレーアウトされて選択できないようにしてもよい。また、ビューア40の装着が検出された場合に、設定ボタン60〜64は異なる操作メニューに変更されてもよい。
被写体67bと撮像領域66bは、それぞれ被写体67aと撮像領域66aに対応し、シャッター35やシャッターボタン65の1回の操作による撮像の表示としては、同じ映像データが用いられて表示される。ここで、被写体67aと撮像領域66aが等倍表示の場合は、被写体67bと撮像領域66bが縮小されて表示され、被写体67aと撮像領域66aが縮小表示の場合は、その縮小表示よりも小さく縮小されて被写体67bと撮像領域66bが表示される。この縮小は画像音声信号処理回路5により行われる。
撮像領域66bの大きさは、レンズ51の拡大により、撮像領域66bに表示された画像を隅から隅まで十分に確認可能な大きさが好ましい。この大きさへの縮小の倍率は、例えば設定ボタン60〜64の操作メニューに倍率の設定ボタンも表示され、タッチ操作により設定されてもよい。また、ディスプレイ8からレンズ51までの距離、レンズ51から覗き込まれる目までの距離、レンズ51の焦点距離等が予め設定され、ディスプレイ8の画面サイズと解像度等を取得して、縮小の倍率が計算されてもよい。
撮像領域66bの周囲の表示すなわち領域69のハッチング部分の表示は、輝度を下げた表示にしてもよいし、黒の表示にしてもよい。この表示のために液晶パネル22が制御されてもよいし、バックライト23が制御されてもよい。
ビューア40の装着は、近接センサ31で検出される。例えば、撮影モードに設定された状態で近接センサ31が予め設定された距離の範囲に予め設定された時間より長く近接物を検出すると、制御回路6は、図6Bに示した表示に変更するよう制御してもよい。すなわち、制御回路6は、被写体67bを含む撮像領域66bを縮小し、領域69の表示の輝度を下げて表示するように制御してもよい。
また、ビューア40の取り外しも、近接センサ31で検出される。例えば、撮影モードに設定された状態で近接センサ31が予め設定された距離の範囲に予め設定された時間より長く近接物を検出しなくなると、制御回路6は、図6Aに示した表示に変更するよう制御してもよい。なお、設定ボタン60〜64の操作メニューに切り替えの設定ボタンも表示され、タッチ操作により、図6Aに示した表示と図6Bに示した表示とが切り替えられるように制御されてもよい。
静止画や動画の撮影時で、周囲が明るいときには、ディスプレイ8の画面が見にくいことがある。このような場合にビューア40が装着されることで遮光性がよくなり、周囲が明るいところでも被写体67bの映像の確認が容易となる。
図7Aはビューア40が装着されていない場合のフォーカス設定領域枠70aを含む表示の例を示す図である。図7Aの表示で、図6Aと同じ表示は同じ符号を付して、説明を省略する。図6Aに示した表示において、例えば撮像領域66aの表示の中の任意の位置がタッチされたことをタッチパネル21が検出すると、制御回路6は、そのタッチされた位置に相当する撮像対象の距離にフォーカスを合わせて、フォーカス設定領域枠70aを表示する。
図7Bはビューア40が装着されている場合のフォーカス設定領域枠70bを含む表示の例を示す図である。図7Bの表示で、図6Bと同じ表示は同じ符号を付して、説明を省略する。タッチパッド領域71は、空洞部43に対応する領域68を介してタッチされ、領域68の中のタッチされた位置に応じて、撮像領域66bの中のフォーカス設定領域枠70bの位置を移動するように、制御回路6が制御する。
これにより、撮像領域66bの表示はビューア40の装着によりカバーガラス50でタッチできなくても、フォーカス設定領域枠70bの位置を移動することができる。また、図7Aに示した設定ボタン60〜64に相当するアイコン等を、撮像領域66bの表示の中に表示して、フォーカス設定領域枠70bの位置に応じてアイコン等が選択されるように、制御回路6は制御してもよい。
図8はビューア40の別の例を示す図である。図8(a)はビューア40を背面側から見た図、図8(b)はビューア40を側面側から見た図、図8(c)はビューア40を正面側から見た図である。図8において図4と同じ構造には同じ符号を付して説明を省略する。図4と比較して図8は、ファインダ部42bの形状が異なる。
図4に示した例では、ファインダ部42aの側面のそれぞれは略長方形であったが、図8に示した例では、ファインダ部42bの側面のそれぞれは略台形である。すなわち、開口部41がディスプレイ8に近づくほど広くなる。これにより、覗き込んだ際に、ファインダ部42bの内側すなわち開口部41側の内側面の見える領域が減り、図6Bと図7Bに示した撮像領域66bの表示領域を広くし、表示領域内の画素数が増やすことのできる場合がある。また、ファインダ部42bの側面を略台形とすることにより、物理的な構造上の強度も増す。
以上で説明したように、本実施例によれば、液晶パネル等のディスプレイ8を備えているが電子ビューファインダを備えていない携帯端末1において、ビューア40を装着するだけでビューファインダと同様の機能、効果が得られる。ここで、ビューア40には電子ビューファインダのように表示部品が含まれず、構造は単純であってコストが低い。
また、ビューア40の装着により発生する撮像領域66aの表示の確認できない部分を携帯端末1の画像処理により無くすことができるため、ビューア40を実質的に使用可能とすることができる。そして、ビューア40の装着時と非装着時に表示を自動的に切り替えることができるので、使い勝手の良い携帯端末を提供することができる。さらに、ビューア40を装着しても、手動のフォーカス設定領域枠の移動が可能となる。
実施例1ではリアカメラが1個の例を説明したが、実施例2ではリアカメラが2個の例を説明する。図9は実施例2の携帯端末1の構成の例を示すブロック図である。図9において、図1と同じ構造は同じ符号を付して、説明を省略する。図1ではフロントカメラとリアカメラに対応する2つのレンズ部2a、2bと2つの撮像部3a、3bを有していたのに対し、図9の例ではレンズ部2cと撮像部3cをさらに有する。
レンズ部2cおよび撮像部3cは、レンズ部2aおよび撮像部3aと組み合わされて、フロントカメラをステレオ撮像などに対応できるようにするものである。例えば、撮像部3aと撮像部3bとは同じタイミングで撮像するように制御され、インターフェース回路4は、撮像部3a,3cからの入力信号の両方を画像音声信号処理回路5に出力する。また、画像音声信号処理回路5は、両方の入力信号の表示用の映像データを生成し、ディスプレイ8へ出力する。この表示については、後述する。
図10は実施例2の携帯端末1の外観の例を示す図である。図10(a)は携帯端末1を背面側から見た図、図10(b)は携帯端末1を側面側から見た図、図10(c)は携帯端末1を正面側から見た図である。図10で図3と同じ構造は同じ符号を付して、説明を省略する。図3ではリアカメラのレンズ部2aを有したが、図10の例ではリアカメラのレンズ部2aとレンズ部2cを有する。
レンズ部2aとレンズ部2cとは携帯端末1の正面に縦方向に所定間隔で配置される。なお、縦方向の配置は、携帯端末1を横向きにしての撮影に対応するためであり、これに限定されるものではないが、ディスプレイ8の長辺方向に並べて配置されることが好ましい。
図11は実施例2のビューア80の例を示す図である。ビューア40は携帯端末1の背面に着脱可能な構造である。なお、本実施例の図9、10に示した携帯端末1に装着されることが好ましいが、実施例1の図1、3に示した携帯端末1に装着され、3D画像の再生表示時に使用されてもよい。
本実施例の図9、10に示した携帯端末1に装着されたビューア80は、撮像部3a、撮像部3cの2つの撮像部で右眼と左眼に対応する画像を同時に撮影する3D撮影時に用いられる。また再生時にこのビューア80を用いて3D画像の観賞に用いられる。図11(a)はビューア80を背面側から見た図、図11(b)はビューア80を側面側から見た図、図11(c)はビューア80を正面側から見た図である。
ファインダ部82a、82cのそれぞれは、図11(a)、(b)に示すように、角筒すなわち略長方形の遮光板に側面四方が囲まれた形状であり、側面からの光を遮断する。また、ファインダ部82a、82cそれぞれの開口部81a、81cは、ビューア80の正面側から背面側への光を通過させる開口部である。空洞部83は、ビューア80の正面側と背面側との間で、光と人間の指やタッチペンを通過させる空洞である。
ファインダ部82aとファインダ部82cはビューア80の背面に縦方向に所定間隔で配置される。これは、図10(c)に示したレンズ部2a、2cの配置に対応し、携帯端末1を横向きにして撮影するときに、ファインダ部82aとファインダ部82cのそれぞれは左眼と右眼で覗き込まれる配置である。なお、開口部81a、81cの面積を大きくするために、ディスプレイ8の長辺方向に並べて配置されることが好ましい。ファインダ部82a、82cそれぞれの構造は、図5を用いて説明したとおりである。
空洞部83は、携帯端末1を横向きにして撮影するときに、親指でタッチパネル21を操作しやすい位置に配置された例を図11(a)、(c)に示したが、これに限定されるものではなく、ファインダ部82a、82c以外の操作しやすい位置であれば、どこに配置されてもよい。ただし、開口部81a、81cと空洞部83以外のビューア80の一部が、装着時に近接センサ31で検出されるように、開口部81a、81cと空洞部83は配置されることが好ましい。
図12Aはビューア80が装着されている場合の撮影モードの表示の例を示す図である。ディスプレイ8には、撮像領域91a、91c、設定ボタン61〜63、シャッターボタン65が表示されるが、設定ボタン61〜63とシャッターボタン65は図6Aを用いて説明したとおりである。そして、設定ボタン61〜63とシャッターボタン65は、空洞部83に対応する領域90に表示される。
撮像領域91aと撮像領域91cそれぞれは、撮像部3aと撮像部3cで撮像された範囲の表示であり、ビューア80の装着時に、開口部81aを通して撮像領域91aの表示が見え、開口部81cを通して撮像領域91cの表示が見える位置に表示される。被写体94aと被写体94cは物としては同一であるが、撮像部3aと撮像部3cにより撮像されたため、角度の異なる位置からの撮像の表示となる。
そして、撮像部3aで撮像されて得られた映像データが、被写体94aとして撮像領域91a内に表示され、ファインダ部82aを介して被写体94aの表示を左眼で見て、撮像部3cで撮像されて得られた映像データが、被写体94cとして撮像領域91c内に表示され、ファインダ部82cを介して被写体94cの表示を右眼で見ることにより、3D画像として見ることができる。
なお、撮影モード時にビューア80が装着されていない場合、3D画像として見ることはできないため、撮像領域91aと撮像領域91cの2つの表示ではなく、図6Aに示した撮像領域66aを含む表示であってもよい。撮像領域66aを表示するために、撮像部3aまたは撮像部3cのいずれか一方の撮像部での撮像により得られた映像データが表示されてもよい。
撮像領域91aと撮像領域91cそれぞれの表示は、撮像領域66aの表示より小さく、被写体94aと被写体94cのそれぞれの表示は、被写体67aの表示より小さく縮小されてもよい。撮像領域91aと撮像領域91cの表示サイズは同じであってもよい。また、ビューア80の装着は近接センサ31により検出されて、表示画面が切り替えられてもよい。
図12Bはビューア80が装着されている場合の再生モードの表示の例を示す図である。図12Bの表示で図12Aと同じ表示は同じ符号を付して説明を省略する。ただし、設定ボタン61〜63は再生のための操作メニューであってもよい。あるいは、再生される画像の撮影時の設定内容の表示であってもよい。シャッターボタン65の代わりに表示される記録画像の選択ボタン95は、再生される画像の選択に使用される入力のための表示である。
表示領域93a、93cは再生される画像の表示であり、図12Aに示した表示の状態で撮像した場合、図12Aに示した被写体94a、94cと同じように、被写体94d、94eが表示される。また、表示領域93a、93cは撮像領域91a、91cと同じ位置に表示される。これにより、図12Aを用いて説明したのと同じように3D画像として見ることができる。
撮像領域92a、92cは、撮像部3a、3cで撮像した画像の表示である。再生モードにおいても撮像部3a、3cが撮像し、撮像された画像をリアルタイムで表示領域93a、93cの一部に合成して表示する。再生時にビューア80を使用するとファインダ部82a、82cにより遮光されて周囲が見えないが、表示領域93a、93cとともに撮像領域92a、92cが重畳表示されることで、3D再生画像を鑑賞しつつ、周囲の状況を確認することが可能となる。この合成、重畳は画像音声信号処理回路5により行われてもよい。
なお、再生モードにおける撮像領域92a、92cの表示は、図示を省略した設定ボタン等によりオンオフが切り替えられてもよい。また、撮影モードにおいて、撮像領域91a、91cの一部に再生画像を重畳表示してもよい。
レンズ部2a、2c、携帯端末1、携帯端末1に装着されたビューア80は、位置関係が固定されるため、撮影モードでは、レンズ部2a、2cの向けられた方向をビューア80で覗き見る状態となる。再生モードでも、この状態と同じように、レンズ部2a、2cの向けられた方向に応じて表示領域93a、93cの表示画像が変更されてもよい。
ここで、レンズ部2a、2cが向けられた方向は、ビューア80および携帯端末1の方向でもあり、姿勢検出部7により携帯端末1の姿勢が検出され、携帯端末1に装着されたビューア80の覗き見る方向が特定される。そして、例えば、撮影方向の記録された映像データであって、超広角で撮像されて得られた映像データの中から、ビューア80が向けられた方向に応じて画像を切り出し、切り出された画像が表示領域93a、93cに表示されてもよい。
超広角で撮像されて得られる映像データは、レンズ部2a、2cを超広角のレンズとして、携帯端末1で撮像されて得られてもよいし、他の装置で撮像された画像が取り込まれてもよい。また、例えば360度の画角を有する所謂全天空型の画像の映像データを再生し、ビューア80を用いて観察しながら、ビューア80を向けた方向に対応する方向の画像を3Dで見ることができ、臨場感のある映像を楽しむことができる。
なお、この場合にも、図12Bを用いて説明したように、撮像部3a、3cが撮像した画像を再生画像に重畳表示することで、周囲の状況を確認でき、安全性を高めることができる。また、本実施例の図9、10に示した携帯端末1の撮像部3aか撮像部3cの一方で撮像し、実施例1の図6A、6B、7A、7Bに示した表示を行ってもよく、撮像部3aと撮像部3bの一方か両方かに応じて、図4に示したビューア40と図11に示したビューア80が使い分けられてもよい。
以上で説明したように、実施例2によれば、ビューア80により、3D画像の撮影において3D画像で撮影対象を見ることができ、3D画像の再生においても3D画像を見ることができる。特に、2個の電子ビューファインダを備える必要がなく、単純な構造で低コストのビューア80を用いることが可能となる。
なお、実施例1、2において、携帯端末1とは、撮像部を有するタブレット端末やスマートフォン等の汎用機を含むものであるが、本発明はこれらのほかにデジタルカメラやビデオカメラ等、撮像を主とする専用機を含む撮像装置に適用することもできる。
本発明によれば、撮像部を備えた携帯端末にビューアを装着することにより、ディスプレイの一部を電子ビューファインダと同様に使用することができる。このため、明るい屋外でも画像のモニタが容易となる。また、ビューア使用時と非使用時とで表示画面を自動的に切り換えることができる。これによって使い勝手のよい携帯端末、撮像装置を提供することができる。
1:携帯端末
2a、2b、2c:レンズ部
3a、3b、3c:撮像部
4:インターフェース回路
8:ディスプレイ
31:近接センサ
40、80:ビューア
42a、42b、82a、82c:ファインダ部
43、83:空洞部

Claims (15)

  1. 撮像部を正面側に備え、表示部とセンサを背面側に備える携帯端末であって、
    前記撮像部が出力する信号から前記表示部に表示させる情報を生成する信号処理部と、
    前記センサから信号を入力し、前記信号処理部を制御する制御部と、
    を有し、
    前記制御部の制御に基づく前記表示部の表示状態は、
    前記センサから検出の信号が入力されないと、第1の表示領域に表示される第1の表示状態と、
    前記センサから検出の信号が入力されると、第2の表示領域に表示される第2の表示状態と、
    を含むことを特徴とする携帯端末。
  2. 請求項1に記載の携帯端末であって、
    前記センサは近接センサであり、
    前記制御部は、
    前記センサに近接する物体がないと、前記センサから検出の信号が入力されず、
    前記センサに近接する物体があると、前記センサから検出の信号が入力されること
    を特徴とする携帯端末。
  3. 請求項1に記載の携帯端末であって、
    前記第2の表示領域は前記第1の表示領域より小さいこと
    を特徴とする携帯端末。
  4. 請求項3に記載の携帯端末であって、
    前記第2の表示領域の周囲は表示輝度が低いこと
    を特徴とする携帯端末。
  5. 請求項4に記載の携帯端末であって、
    前記制御部は、
    前記第2の表示領域に表示される画像が、前記第1の表示領域に表示される画像より小さく縮小するように前記信号処理部を制御すること
    を特徴とする携帯端末。
  6. 請求項5に記載の携帯端末であって、
    前記表示部は、
    タッチパネルと一体化された表示部であって、
    前記第1の表示領域の外に設定ボタンを表示し、
    前記第1の表示領域の中においてタッチパネルにより検出されるタッチに応じたフォーカス設定領域枠を表示し、
    前記タッチパネルは、
    表示された設定ボタンの位置のタッチを検出すること
    を特徴とする携帯端末。
  7. 請求項6に記載の携帯端末であって、
    前記タッチパネルは、
    前記第2の表示領域の外の位置のタッチを検出し、
    前記表示部は、
    前記第2の表示領域の外の位置で検出されたタッチに応じて、前記第2の表示領域の中にフォーカス設定領域枠を表示すること
    を特徴とする携帯端末。
  8. 第1の撮像部と第2の撮像部を正面側に備え、表示部とセンサを背面側に備える携帯端末であって、
    前記第1の撮像部および/または前記第2の撮像部が出力する信号から前記表示部に表示される情報を生成する信号処理部と、
    前記センサから信号を入力し、前記信号処理部を制御する制御部と、
    を有し、
    前記制御部の制御に基づく前記表示部の表示状態は、
    前記センサから検出の信号が入力されないと、第1の表示領域に表示される第1の表示状態と、
    前記センサから検出の信号が入力されると、第2の表示領域と第3の表示領域に表示される第2の表示状態と、
    を含むことを特徴とする携帯端末。
  9. 請求項8に記載の携帯端末であって、
    前記センサは近接センサであり、
    前記制御部は、
    前記センサに近接する物体がないと、前記センサから検出の信号が入力されず、
    前記センサに近接する物体があると、前記センサから検出の信号が入力されること
    を特徴とする携帯端末。
  10. 請求項8に記載の携帯端末であって、
    前記信号処理部は、
    前記第1の撮像部または前記第2の撮像部が出力する信号から前記第1の表示領域に表示される情報を生成すること
    を特徴とする携帯端末。
  11. 請求項10に記載の携帯端末であって、
    前記信号処理部は、
    前記第1の撮像部が出力する信号から前記第2の表示領域に表示される情報を生成し、
    前記第2の撮像部が出力する信号から前記第3の表示領域に表示される情報を生成すること
    を特徴とする携帯端末。
  12. 請求項8に記載の携帯端末であって、
    前記第2の表示領域と前記第3の表示領域は、前記第1の表示領域より小さいこと
    を特徴とする携帯端末。
  13. 請求項12に記載の携帯端末であって、
    前記制御部は、
    前記第2の表示領域と前記第3の表示領域に表示される画像が、前記第1の表示領域に表示される画像より小さく縮小するように前記信号処理部を制御すること
    を特徴とする携帯端末。
  14. 請求項13に記載の携帯端末であって、
    前記表示部は、
    タッチパネルと一体化された表示部であって、
    前記第2の表示領域および前記第3の表示領域の外に設定ボタンを表示し、
    前記タッチパネルは、
    表示された設定ボタンの位置のタッチを検出すること
    を特徴とする携帯端末。
  15. 請求項14に記載の携帯端末であって、
    画像の情報が格納される記録部をさらに有し、
    前記信号処理部は、
    前記第1の撮像部および前記第2の撮像部が出力する信号から前記記録部に格納される情報を生成し、
    前記第1の撮像部および前記第2の撮像部が出力する信号から前記表示部に表示させる情報と、前記記録部に格納された情報とを重畳表示させる情報を生成すること
    を特徴とする携帯端末。
JP2016124538A 2016-06-23 2016-06-23 携帯端末 Active JP6829015B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016124538A JP6829015B2 (ja) 2016-06-23 2016-06-23 携帯端末
US16/311,132 US10911661B2 (en) 2016-06-23 2017-06-01 Mobile terminal
CN201780038953.9A CN109417599B (zh) 2016-06-23 2017-06-01 便携终端
PCT/JP2017/020460 WO2017221664A1 (ja) 2016-06-23 2017-06-01 携帯端末
US17/135,958 US11323611B2 (en) 2016-06-23 2020-12-28 Mobile terminal
US17/714,696 US11490004B2 (en) 2016-06-23 2022-04-06 Mobile terminal
US17/943,966 US11750915B2 (en) 2016-06-23 2022-09-13 Mobile terminal
US18/357,568 US20240022808A1 (en) 2016-06-23 2023-07-24 Mobile terminal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016124538A JP6829015B2 (ja) 2016-06-23 2016-06-23 携帯端末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017228969A true JP2017228969A (ja) 2017-12-28
JP6829015B2 JP6829015B2 (ja) 2021-02-10

Family

ID=60784212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016124538A Active JP6829015B2 (ja) 2016-06-23 2016-06-23 携帯端末

Country Status (4)

Country Link
US (5) US10911661B2 (ja)
JP (1) JP6829015B2 (ja)
CN (1) CN109417599B (ja)
WO (1) WO2017221664A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11157738B2 (en) * 2018-11-30 2021-10-26 Cloudminds Robotics Co., Ltd. Audio-visual perception system and apparatus and robot system
US11917119B2 (en) 2020-01-09 2024-02-27 Jerry Nims 2D image capture system and display of 3D digital image
CN117897951A (zh) * 2021-06-07 2024-04-16 杰瑞·尼姆斯 2d数字图像捕获系统及模拟3d数字图像和序列

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09215012A (ja) * 1996-02-08 1997-08-15 Sony Corp 立体映像撮影装置及び該装置を用いる立体映像撮影記録再生装置
JP2001320610A (ja) * 2000-05-02 2001-11-16 Nikon Corp 電子スチルカメラ
JP2010212876A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Canon Inc 撮像装置
JP2012089973A (ja) * 2010-10-18 2012-05-10 Olympus Imaging Corp カメラ

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001136499A (ja) 1999-11-04 2001-05-18 Toshiba Corp 映像通信端末
JP2002010112A (ja) 2000-06-20 2002-01-11 Sony Corp 電子ビューファインダ
JP2004135177A (ja) * 2002-10-11 2004-04-30 Sharp Corp 携帯電話機
JP3829144B2 (ja) 2004-11-25 2006-10-04 シャープ株式会社 合焦エリア調節カメラ付携帯端末
JP5163257B2 (ja) * 2008-04-23 2013-03-13 ソニー株式会社 撮像装置
CN101359152A (zh) * 2008-09-27 2009-02-04 尹兴道 便携分体式数码相机
KR101735610B1 (ko) * 2010-05-06 2017-05-15 엘지전자 주식회사 영상표시장치의 동작 방법
JP5686244B2 (ja) * 2010-12-21 2015-03-18 ソニー株式会社 表示制御装置、表示制御方法、及び、プログラム
KR101545883B1 (ko) * 2012-10-30 2015-08-20 삼성전자주식회사 단말의 카메라 제어 방법 및 그 단말
KR102056128B1 (ko) * 2013-02-28 2019-12-17 삼성전자 주식회사 위젯을 이용한 사진 촬영 방법 및 휴대 장치
JP2015007949A (ja) * 2013-06-26 2015-01-15 ソニー株式会社 表示装置、表示制御方法及びコンピュータプログラム
CN107005675B (zh) * 2014-09-05 2019-08-06 富士胶片株式会社 动态图像编辑装置、动态图像编辑方法及存储介质
KR102250093B1 (ko) * 2014-12-18 2021-05-10 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 디스플레이 장치의 콘텐트 출력 제어방법
US10455143B2 (en) * 2015-03-18 2019-10-22 Gentex Corporation Vehicle display with view control
KR102339178B1 (ko) * 2015-08-27 2021-12-14 엘지전자 주식회사 이동단말기 및 그 제어방법
US10044927B2 (en) * 2015-10-19 2018-08-07 Stmicroelectronics International N.V. Capturing a stable image using an ambient light sensor-based trigger
WO2019213666A1 (en) * 2018-05-04 2019-11-07 Aquifi, Inc. Systems and methods for three-dimensional data acquisition and processing under timing constraints

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09215012A (ja) * 1996-02-08 1997-08-15 Sony Corp 立体映像撮影装置及び該装置を用いる立体映像撮影記録再生装置
JP2001320610A (ja) * 2000-05-02 2001-11-16 Nikon Corp 電子スチルカメラ
JP2010212876A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Canon Inc 撮像装置
JP2012089973A (ja) * 2010-10-18 2012-05-10 Olympus Imaging Corp カメラ

Also Published As

Publication number Publication date
CN109417599B (zh) 2021-02-12
US20210120172A1 (en) 2021-04-22
US20230007165A1 (en) 2023-01-05
US20190215446A1 (en) 2019-07-11
US11750915B2 (en) 2023-09-05
JP6829015B2 (ja) 2021-02-10
US20220232158A1 (en) 2022-07-21
US20240022808A1 (en) 2024-01-18
CN109417599A (zh) 2019-03-01
WO2017221664A1 (ja) 2017-12-28
US10911661B2 (en) 2021-02-02
US11323611B2 (en) 2022-05-03
US11490004B2 (en) 2022-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6878548B2 (ja) 撮像装置
JP4510713B2 (ja) デジタルカメラ
US8976270B2 (en) Imaging device and imaging device control method capable of taking pictures rapidly with an intuitive operation
JP2023041766A (ja) 撮像装置およびその設定画面
JP5946970B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
US11490004B2 (en) Mobile terminal
JP5719223B2 (ja) 画像記録装置、記録方法およびプログラム
JP2016103666A (ja) 電子機器および撮像装置
JP2015159550A (ja) 撮像装置、撮像方法およびプログラム
JP2012134680A (ja) 撮像装置
JP5907602B2 (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP2008065851A (ja) 情報処理装置および記録媒体
JP6506440B2 (ja) 撮像装置、撮像方法、およびプログラム
JP6169230B2 (ja) カメラ装置
JP6042918B2 (ja) カメラ
JP2021063867A (ja) 表示制御装置
JP2017184243A (ja) 画像合成装置及び画像合成方法
JP2017085205A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20171113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200423

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201007

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20201007

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20201016

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20201020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6829015

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250