JPWO2017200033A1 - 継目無鋼管及びその製造方法 - Google Patents

継目無鋼管及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017200033A1
JPWO2017200033A1 JP2018518345A JP2018518345A JPWO2017200033A1 JP WO2017200033 A1 JPWO2017200033 A1 JP WO2017200033A1 JP 2018518345 A JP2018518345 A JP 2018518345A JP 2018518345 A JP2018518345 A JP 2018518345A JP WO2017200033 A1 JPWO2017200033 A1 JP WO2017200033A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seamless steel
pipe
steel pipe
less
quenching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018518345A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6635194B2 (ja
Inventor
貴志 相馬
貴志 相馬
勇次 荒井
勇次 荒井
洋祐 建林
洋祐 建林
圭祐 風呂
圭祐 風呂
武典 倉本
武典 倉本
裕紀 神谷
裕紀 神谷
康嗣 山根
康嗣 山根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp filed Critical Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Publication of JPWO2017200033A1 publication Critical patent/JPWO2017200033A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6635194B2 publication Critical patent/JP6635194B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B19/00Tube-rolling by rollers arranged outside the work and having their axes not perpendicular to the axis of the work
    • B21B19/02Tube-rolling by rollers arranged outside the work and having their axes not perpendicular to the axis of the work the axes of the rollers being arranged essentially diagonally to the axis of the work, e.g. "cross" tube-rolling ; Diescher mills, Stiefel disc piercers or Stiefel rotary piercers
    • B21B19/04Rolling basic material of solid, i.e. non-hollow, structure; Piercing, e.g. rotary piercing mills
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/10Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of tubular bodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/10Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of tubular bodies
    • C21D8/105Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of tubular bodies of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/08Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for tubular bodies or pipes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/22Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/24Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/26Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/28Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/32Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with boron
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L9/00Rigid pipes
    • F16L9/02Rigid pipes of metal

Abstract

優れた耐SSC性を有し周方向及び軸方向の強度ばらつきを抑えた継目無鋼管を提供する。本実施形態の継目無鋼管は、質量%で、C:0.21〜0.35%、Si:0.10〜0.50%、Mn:0.05〜1.00%、P:0.025%以下、S:0.010%以下、Al:0.005〜0.100%、N:0.010%以下、Cr:0.05〜1.50%、Mo:0.10〜1.50%、Nb:0.010〜0.050%、B:0.0003〜0.0050%、及びTi:0.002〜0.050%を含有し、残部はFe及び不純物からなる。継目無鋼管の本体領域において、旧オーステナイト結晶粒の、ASTM E112に準拠した結晶粒度番号が7.0以上であり、結晶粒度番号の最大値と最小値との差が1.0以下であり、降伏強度が655〜862MPa未満であり、引張強度の最大値と最小値との差が27.6MPa以下である。

Description

本発明は、継目無鋼管及びその製造方法に関する。
腐食性の低い井戸(油井及びガス井)の枯渇に伴い、腐食性の高い井戸(以下、高腐食性井戸という)の開発が進められている。高腐食性井戸は腐食性物質を多く含有する環境であり、高腐食性井戸の温度は常温から200℃程度となる。腐食性物質は例えば、硫化水素等の腐食性ガスである。硫化水素は、高強度の低合金鋼の継目無鋼管からなる油井管において、硫化物応力割れ(Sulfide Stress Cracking、以下「SSC」という。)を引き起こす。そのため、これらの高腐食性井戸に用いられる継目無鋼管では、高い耐SSC性が要求される。
一方で、上述の高腐食性井戸に用いられる油井管には、高い強度も求められる。しかしながら、耐SSC性と強度とは一般に相反する特性である。そのため、継目無鋼管の強度を高めれば、継目無鋼管の耐SSC性は低下する。上述の高腐食性井戸用途の油井管に求められる主な降伏強度は95ksi(655MPa)〜125ksi(862MPa)未満である。したがって、655MPa〜862MPa未満の高い降伏強度を有していても、高腐食性井戸において優れた耐SSC性を有する継目無鋼管が求められている。
油井管の強度を高めるために、熱間製管後の素管に対して焼入れ及び焼戻しが実施される。焼入れには、オフライン焼入れと、インライン焼入れとの2つの方法がある。
オフライン焼入れは、次の方法で実施する。熱間製管(穿孔、延伸圧延、及び定径圧延)により継目無鋼管を製造した後、常温まで冷却する。その後、常温の素管を再加熱して、焼入れ(急冷)を実施する。この場合、焼入れ装置は、穿孔圧延機、延伸圧延機及び定径圧延機及びこれらの圧延機をつなぐ搬送ラインを含む製管ラインから離れて、いわゆるオフラインに配置される。オフライン焼入れでは、焼入れ前の加熱時において、鋼中でフェライトからオーステナイトへの逆変態が起こる。これにより、鋼の組織が微細化され、耐SSC性が高まる。しかしながら、オフライン焼入れの場合、熱間製管後の素管を常温近傍まで冷却した後、オフラインの焼入れ装置で素管を再加熱して、焼入れを実施する。そのため生産性は低い。
一方、製管ライン上で焼入れを実施する「インライン焼入れ」では、生産性を高めることができる。インライン焼入れでは、製管ライン内の搬送ライン上に焼入れ装置を配置する。製管工程(穿孔、延伸圧延、定径圧延等)により継目無鋼管を製造した後、常温まで冷却せずに、そのまま、又は、補熱炉により若干加熱した後、製管ライン上で焼入れを実施する。インライン焼入れでは、オフライン焼入れのように逆変態を利用することはできないものの、生産性を高めることができる。そのため、オフライン焼入れだけでなくインライン焼入れでも製造でき、高強度及び優れた耐SSC性を両立できる継目無鋼管が望まれている。
インライン焼入れを実施して高強度及び優れた耐SSC性を有する継目無鋼管の生産効率を高める方法が、特開2007−31756号公報(特許文献1)及び国際公開第2008/123422号(特許文献2)に開示されている。
特許文献1では、質量%で、C:0.15〜0.20%、Si:0.01%以上0.15%未満、Mn:0.05〜1.0%、Cr:0.05〜1.5%、Mo:0.05〜1.0%、Al:0.10%以下、V:0.01〜0.2%、Ti:0.002〜0.03%、B:0.0003〜0.005%及びN:0.002〜0.01%を含有し、残部がFe及び不純物からなる鋼塊を用いる。この鋼塊を1000〜1250℃の温度へ加熱し、最終圧延温度を900〜1050℃として製管圧延を終了する。その後、Ar3変態点以上の温度から直接焼入れするか、或いは、製管圧延を終了した後、インラインでAc3変態点〜1000℃に補熱してAr3変態点以上の温度から焼入れする。その後、600℃〜Ac1変態点の温度域で焼戻しする。この製造方法により製造された継目無鋼管は、110ksi級の強度(758〜861MPa)を有し、かつ、高い強度と、優れた靭性及び耐SSC性とを有する、と特許文献1には記載されている。
特許文献2では、質量%で、C:0.10〜0.20%、Si:0.05〜1.0%、Mn:0.05〜1.5%、Cr:1.0〜2.0%、Mo:0.05〜2.0%、Al:0.10%以下およびTi:0.002〜0.05%を含有し、かつ、Ceq=C+(Mn/6)+(Cr+Mo+V)/5で求められるCeqの値が0.65以上であり、残部がFeおよび不純物からなり、不純物中のPが0.025%以下、Sが0.010%以下、Nが0.007%以下およびBが0.0003%未満である鋼片を用いる。この鋼片を熱間で穿孔し、延伸圧延した後、最終圧延温度を800〜1100℃となるように製管する。得られた鋼管をインラインでAr変態点から1000℃までの温度域で補熱し、かつAr変態点以上の温度から焼入れし、次いで、Ac1変態点よりも低い温度で焼戻す。この製造方法により製造された継目無鋼管は、高い強度と、優れた靭性及び耐SSC性とを有する、と特許文献2には記載されている。
特開2007−31756号公報 国際公開第2008/123422号
しかしながら、特許文献1及び特許文献2では優れた耐SSC性が得られない場合がある。さらに、高腐食性井戸用途の油井管として利用される継目無鋼管では、品質管理上、周方向及び軸方向での強度ばらつきの抑制も要求される。特に製造工程においてインライン焼入れを実施した場合、安定した降伏強度が得られない場合がある。
本発明の目的は、95ksi(655MPa)〜125ksi(862MPa)未満の高い降伏強度と、優れた耐SSC性とを両立でき、周方向及び軸方向の強度ばらつきを抑えることができる継目無鋼管及びその製造方法を提供することである。
本実施形態による継目無鋼管は、第1管端及び第2管端を有する継目無鋼管である。本継目無鋼管の化学組成は、質量%で、C:0.21〜0.35%、Si:0.10〜0.50%、Mn:0.05〜1.00%、P:0.025%以下、S:0.010%以下、Al:0.005〜0.100%、N:0.010%以下、Cr:0.05〜1.50%、Mo:0.10〜1.50%、Nb:0.010〜0.050%、B:0.0003〜0.0050%、Ti:0.002〜0.050%、V:0〜0.30%、Ca:0〜0.0050%、及び、希土類元素:0〜0.0050%、を含有し、残部がFe及び不純物からなる。継目無鋼管のうち、第1管端から第2管端に向かって継目無鋼管の軸方向に500mm位置までの範囲の第1管端領域と、第2管端から第1管端に向かって継目無鋼管の軸方向に500mm位置までの範囲の第2管端領域とを除く、本体領域において、旧オーステナイト結晶粒の、ASTM E112に準拠した結晶粒度番号が7.0以上であり、本体領域における結晶粒度番号の最大値と最小値との差が1.0以下であり、本体領域における降伏強度が655〜862MPa未満であり、本体領域における引張強度の最大値と最小値との差が27.6MPa以下である。
本実施形態による継目無鋼管の製造方法は、質量%で、C:0.21〜0.35%、Si:0.10〜0.50%、Mn:0.05〜1.00%、P:0.025%以下、S:0.010%以下、Al:0.005〜0.100%、N:0.010%以下、Cr:0.05〜1.50%、Mo:0.10〜1.50%、Nb:0.010〜0.050%、B:0.0003〜0.0050%、Ti:0.002〜0.050%、V:0〜0.30%、Ca:0〜0.0050%、及び、希土類元素:0〜0.0050%を含有し、残部がFe及び不純物からなる丸ビレットを950〜1100℃に加熱する工程と、丸ビレットを、傾斜ロールを有する穿孔機を用いて、傾斜ロールの回転数を20〜75rpmとして穿孔し、さらに、圧延を実施して素管を製造し、最終の圧延時の素管温度を800〜1000℃とする製管工程と、製管工程で製造され、外面温度がA3変態点〜1000℃の素管を急冷し、急冷開始時の素管の外面温度から、外面温度が300℃に至るまでの平均冷却速度を15℃/秒以上とする焼入れ工程と、焼入れ工程により急冷された素管の外面温度を650℃〜Ac1変態点で保持する焼戻しを実施して、降伏強度が655〜862MPa未満の継目無鋼管を製造する焼戻し工程とを備える。
本実施形態による継目無鋼管の製造方法は、質量%で、C:0.21〜0.35%、Si:0.10〜0.50%、Mn:0.05〜1.00%、P:0.025%以下、S:0.010%以下、Al:0.005〜0.100%、N:0.010%以下、Cr:0.05〜1.50%、Mo:0.10〜1.50%、Nb:0.010〜0.050%、B:0.0003〜0.0050%、Ti:0.002〜0.050%、V:0〜0.30%、Ca:0〜0.0050%、及び、希土類元素:0〜0.0050%を含有し、残部がFe及び不純物からなる丸ビレットを950〜1100℃に加熱する工程と、丸ビレットを、傾斜ロールを有する穿孔機を用いて、傾斜ロールの周速を1450〜5550mm/秒として穿孔し、さらに、圧延を実施して素管を製造し、最終の圧延時の素管温度を800〜1000℃とする製管工程と、製管工程で製造され、外面温度がA3変態点〜1000℃の素管を急冷し、急冷開始時の素管の外面温度から、外面温度が300℃に至るまでの平均冷却速度を15℃/秒以上とする焼入れ工程と、焼入れ工程により急冷された素管の外面温度を650℃〜Ac1変態点で保持する焼戻しを実施して、降伏強度が655〜862MPa未満の継目無鋼管を製造する焼戻し工程とを備える。
本実施形態による継目無鋼管は、95ksi(655MPa)〜125ksi(862MPa)未満の高い降伏強度と、優れた耐SSC性とを両立でき、周方向及び軸方向の強度ばらつきを抑えることができる。本実施形態による製造方法は、上記継目無鋼管を製造できる。
図1は、製管時の素管を想定した、熱間加工時の鋼材温度と旧オーステナイト結晶粒の粒度番号との関係を示す図である。 図2は、本実施形態の継目無鋼管の斜視図である。 図3は、旧オーステナイト結晶粒度の測定するときに用いられる試験片の斜視図である。
本発明者らは、95ksi(655MPa)〜125ksi(862MPa)未満の高い降伏強度を有する継目無鋼管において、優れた耐SSC性が得られる方法について検討を行った。その結果、本発明者らは、次の知見を得た。
[耐SSC性]
95ksi(655MPa)〜125ksi(862MPa)未満の高い降伏強度を有する継目無鋼管において、Nbにより結晶粒を微細化して、耐SSC性を高める。Nbは、炭窒化物、炭化物及び窒化物を形成する。Nbを含有する微細な炭窒化物、炭化物及び窒化物は、熱間製管時において、旧オーステナイト結晶粒の粗大化を抑制し、旧オーステナイト結晶粒の細粒化を促進する。Nbはさらに、再結晶温度を上昇させる。再結晶温度が上昇すれば、未再結晶温度領域が拡大し、再結晶が遅くなる。その結果、旧オーステナイト結晶粒がさらに微細化される。本実施形態の継目無鋼管は、0.010〜0.050%のNbを含有することにより、Nb炭窒化物等のピンニング効果を利用して、熱間製管中のオーステナイト結晶粒の粗大化を抑制する。これにより、継目無鋼管のうち、第1管端から第2管端に向かって継目無鋼管の軸方向に500mm位置までの範囲の第1管端領域と、第2管端から第1管端に向かって継目無鋼管の軸方向に500mm位置までの範囲の第2管端領域とを除く、本体領域において、旧オーステナイト結晶粒の、ASTM E112に準拠した結晶粒度番号を7.0以上とし、かつ、結晶粒度番号の最大値と最小値との差(以下、結晶粒度差ΔGSという)を1.0以下とする。その結果、降伏強度が655MPa〜862MPa未満であることを前提として、優れた耐SSC性が得られる。
[強度ばらつき]
継目無鋼管の周方向及び軸方向の強度ばらつきは、焼入れ工程後であって焼戻し工程前の素管においてNb炭窒化物又はNb窒化物として析出せずに鋼中に固溶しているNbの割合(以下、Nb固溶率という)に起因する。焼入れ工程後であって焼戻し工程前の素管において、周方向及び軸方向におけるNb固溶率のばらつきが小さいほど、焼戻し工程後の継目無鋼管の軸方向での強度ばらつきを低減できる。具体的には、焼入れ工程後であって焼戻し工程前における、素管の本体領域での周方向及び軸方向におけるNb固溶率の最大値と最小値の差(以下、Nb固溶率差ΔSRという)が10%以下であれば、焼戻し工程後の継目無鋼管の本体領域での周方向及び軸方向における引張強度の最大値と最小値の差(以下、引張強度差ΔTSという)が27.6MPa以下となり、強度ばらつきを十分抑制できる。
上述の特性(降伏強度が655〜862MPa未満、旧オーステナイト結晶粒のASTM E112に準拠した結晶粒度番号が7.0以上、結晶粒度差ΔGSが1.0以下、引張強度差ΔTSが27.6MPa以下)を有する継目無鋼管はたとえば、次の製造条件を満たすことにより、インライン焼入れでもオフライン焼入れでも製造可能である。
インライン焼入れで製造する場合、生産効率を高めることができ、エネルギー省力化も可能である。しかしながら、インライン焼入れでは、オフライン焼入れのような、逆変態をオーステナイト粒の微細化に利用できない。そこで、本発明者らは、逆変態を利用せずに旧オーステナイト結晶粒を微細化する方法を調査検討した。本発明者らははじめに、通常の製管工程時の圧延比(最終仕上げ長さ/ビレット長さ)を1.6〜13.0(穿孔工程での圧下比は1.2〜4.0)で素管を製造した場合の、素管温度と旧オーステナイト結晶粒径との関係を調査した。
図1は熱間製管時の素管を想定した、熱間加工時の鋼材温度とASTM E112に準拠した旧オーステナイト結晶粒度番号との関係を示す図である。図1は次の方法により得られた。上述の化学組成を満たす鋼材(鋼板)を製造した。鋼板から径8mm×長さ12mmの丸棒状の試験片を採取した。試験片に対して、熱間加工試験(サーメックマスタ試験)を実施した。試験装置には、富士電波工機製のサーメックマスターZ(商品名)試験機を用いた。圧縮試験の環境は真空雰囲気とした。試験片を所定温度に加熱した。試験片が所定温度となった後、試験片に対して、通常の製管時の圧延比を想定した所定の圧縮歪(長さ変化50%)を掛けながら5分均熱した。均熱後、試験片をHeガスにて急冷した。急冷後の試験片の中心部で旧オーステナイト結晶粒径を測定し、その平均値を、旧オーステナイト結晶粒径(μm)と定義した。得られた旧オーステナイト結晶粒径を、ASTM E112に準拠した旧オーステナイト結晶粒の結晶粒度番号に換算した。得られた旧オーステナイト結晶粒度番号に基づいて図1を作成した。
図1を参照して、655MPa〜862MPa未満の降伏強度が得られる上記化学組成の鋼材において、熱間加工中(熱間製管中)の鋼材温度が1100℃よりも高ければ、熱間加工後の鋼材中の旧オーステナイト結晶粒度番号は4.0以下となる。つまり、旧オーステナイト結晶粒が粗大となる。一方、熱間加工中の鋼材温度がA3変態点以上1100℃以下であれば、熱間加工後の鋼材中の旧オーステナイト結晶粒度番号は9.0以上でほぼ一定である。つまり、旧オーステナイト結晶粒の結晶粒度番号は、熱間製管時の鋼材温度が1100℃付近で非連続に変化する。したがって、逆変態による旧オーステナイト結晶粒の微細化を利用しなくても、製管工程中の丸ビレット(素管)温度を1100℃以下に維持することができれば、製管後の継目無鋼管の旧オーステナイト結晶粒をASTM E112に準拠した結晶粒度番号で7.0以上にすることができる。
熱間製管時の素管温度が1100℃以下であれば熱間製管後の継目無鋼管の旧オーステナイト結晶粒がASTM E112に準拠した結晶粒度番号で7.0以上となる理由は次のとおりと考えられる。
熱間製管時において、鋼中のNbが炭素及び/又は窒素と結合して微細なNb炭窒化物等を形成する。熱間製管中において、Nb炭窒化物等はピンニング効果を発揮して、オーステナイト結晶粒が粗大化するのを抑制し、オーステナイト結晶粒を微細な状態に維持する。しかしながら、熱間製管中の素管温度が1100℃を超えれば、一度生成したNb炭窒化物等が固溶してしまう。この場合、Nb炭窒化物等によるピンニング効果が得られないため、オーステナイト結晶粒が粗大化する。その結果、製管後の継目無鋼管の旧オーステナイト結晶粒がASTM E112に準拠した結晶粒度番号で7.0未満となる。
ところで、熱間製管では、素材(丸ビレット、素管)を加工するときに加工発熱が発生する。本発明者らは、この加工発熱に注目した。仮に、熱間製管前の丸ビレットの加熱温度を1100℃以下とした場合であっても、加工発熱が素管の軸方向及び周方向に不均一に発生して、素管の一部で1100℃を超える部分が発生すれば、次の現象が生じる。加工発熱により1100℃を超えた部分では、上述のとおり、Nb炭窒化物等が固溶する。その後の工程で固溶Nbの一部が析出するが、加工発熱がなかった部分と比べてNb炭窒化物の析出量が少なくなる。その結果、この部分では旧オーステナイト結晶粒が粗大化する。一方、1100℃を超えない部分では、Nb炭窒化物等がピンニング効果を発揮するため、旧オーステナイト結晶粒が微細になる。その結果、旧オーステナイト結晶粒の結晶粒度差ΔGSが1.0を超え、耐SSC性が低下してしまう。
そこで、本発明者らは加工発熱を抑制する方法について検討した。製管工程は穿孔工程と、圧延工程とを含む。圧延工程はたとえば、延伸圧延工程と、延伸圧延後に実施する定径圧延工程とを含む。穿孔工程では、穿孔機を用いて丸ビレットを穿孔圧延して素管にする。延伸圧延工程では、延伸圧延機を用いて、素管を延伸圧延する。延伸圧延機はたとえば、プラグミル、マンドレルミルである。定径圧延工程では、定径圧延機を用いて、素管を定径圧延する。定径圧延機はたとえば、サイザー又はストレッチレデューサである。
製管工程において、仮に、素材である丸ビレットを加熱炉で1100℃以下に加熱した場合であっても、穿孔工程、又は圧延工程において加工発熱が発生して、その結果、素材温度が1100℃を超える場合が生じ得る。この場合、上述のとおり、旧オーステナイト結晶粒が粗大化したり、結晶粒度差ΔGSが大きくなる。
製管工程において、穿孔工程及び圧延工程のうち、圧延比が最も高い工程は、穿孔工程である。穿孔工程では、一対の傾斜ロールを有する穿孔機を用いて、丸ビレットを穿孔圧延する。このとき、傾斜ロールの回転速度(rpm)は、加工発熱量と関係する。具体的には、傾斜ロールの周速度が速ければ、加工発熱が大きくなり、周速度が遅ければ、加工発熱が抑制される。
そこで、本実施形態では、製管工程において、丸ビレットの加熱温度を1100℃以下とし、さらに、穿孔工程において、ゴージ部のロール径が1390〜1410mmの穿孔機の傾斜ロールの回転数を75rpm以下とする。この場合、製管工程中において、加工発熱により丸ビレット(素管)温度が1100℃を超えにくい。そのため、穿孔工程において生成したNb炭窒化物等が再度固溶せず、製管工程中において、ピンニング効果を発揮する。そのため、逆変態を利用しなくても、旧オーステナイト結晶粒を微細化でき、結晶粒度差ΔGSを小さくできる。
さらに、製管工程の最終の圧延時の仕上げ温度(最終圧延の圧延スタンド出側での素管の外面温度)を1000℃以下とする。この場合、仮に、製管工程中に加工発熱が発生しても、製管工程全般において素管温度が1100℃を超えにくくなっている。そのため、継目無鋼管の旧オーステナイト結晶粒を微細化でき、結晶粒度差ΔGSも小さくできる。
なお、製管工程において、素材である丸ビレット加熱温度を1100℃以下とし、穿孔工程における傾斜ロールの回転数を75rpm以下(傾斜ロールの周速で5550mm/秒以下)とし、製管工程の仕上げ温度を1000℃以下とすれば、焼入れ工程後であって焼戻し工程前の素管におけるNb固溶率差ΔSRを10%以下と十分に小さくすることができる。そのため、継目無鋼管の周方向及び軸方向における引張強度差ΔTSを27.6MPa以下と十分に小さくすることができる。
以上の知見に基づいて完成した本実施形態による継目無鋼管は、第1管端及び第2管端を有する継目無鋼管である。本継目無鋼管の化学組成は、質量%で、C:0.21〜0.35%、Si:0.10〜0.50%、Mn:0.05〜1.00%、P:0.025%以下、S:0.010%以下、Al:0.005〜0.100%、N:0.010%以下、Cr:0.05〜1.50%、Mo:0.10〜1.50%、Nb:0.010〜0.050%、B:0.0003〜0.0050%、Ti:0.002〜0.050%、V:0〜0.30%、Ca:0〜0.0050%、及び、希土類元素:0〜0.0050%、を含有し、残部がFe及び不純物からなる。継目無鋼管のうち、第1管端から第2管端に向かって継目無鋼管の軸方向に500mm位置までの範囲の第1管端領域と、第2管端から第1管端に向かって継目無鋼管の軸方向に500mm位置までの範囲の第2管端領域とを除く、本体領域において、旧オーステナイト結晶粒の、ASTM E112に準拠した結晶粒度番号が7.0以上であり、本体領域における結晶粒度番号の最大値と最小値との差が1.0以下であり、本体領域における降伏強度が655〜862MPa未満であり、本体領域における引張強度の最大値と最小値との差が27.6MPa以下である。
上述の継目無鋼管の化学組成は、V:0.01〜0.30%を含有してもよい。また、上述の継目無鋼管の化学組成は、Ca:0.0001〜0.0050%、及び、希土類元素:0.0001〜0.0050%からなる群から選択される1種以上を含有してもよい。
本実施形態による継目無鋼管の製造方法は、質量%で、C:0.21〜0.35%、Si:0.10〜0.50%、Mn:0.05〜1.00%、P:0.025%以下、S:0.010%以下、Al:0.005〜0.100%、N:0.010%以下、Cr:0.05〜1.50%、Mo:0.10〜1.50%、Nb:0.010〜0.050%、B:0.0003〜0.0050%、Ti:0.002〜0.050%、V:0〜0.30%、Ca:0〜0.0050%、及び、希土類元素:0〜0.0050%を含有し、残部がFe及び不純物からなる丸ビレットを950〜1100℃に加熱する工程と、丸ビレットを、傾斜ロールを有する穿孔機を用いて、傾斜ロールの回転数を20〜75rpmとして穿孔し、さらに、圧延を実施して素管を製造し、最終の圧延時の素管温度を800〜1000℃とする製管工程と、製管工程で製造され、外面温度がA3変態点〜1000℃の素管を急冷し、急冷開始時の素管の外面温度から、外面温度が300℃に至るまでの平均冷却速度を15℃/秒以上とする焼入れ工程と、焼入れ工程により急冷された素管の外面温度を650℃〜Ac1変態点で保持する焼戻しを実施して、降伏強度が655〜862MPa未満の継目無鋼管を製造する焼戻し工程とを備える。
本実施形態による継目無鋼管の製造方法は、質量%で、C:0.21〜0.35%、Si:0.10〜0.50%、Mn:0.05〜1.00%、P:0.025%以下、S:0.010%以下、Al:0.005〜0.100%、N:0.010%以下、Cr:0.05〜1.50%、Mo:0.10〜1.50%、Nb:0.010〜0.050%、B:0.0003〜0.0050%、Ti:0.002〜0.050%、V:0〜0.30%、Ca:0〜0.0050%、及び、希土類元素:0〜0.0050%を含有し、残部がFe及び不純物からなる丸ビレットを950〜1100℃に加熱する工程と、丸ビレットを、傾斜ロールを有する穿孔機を用いて、傾斜ロールの周速を1450〜5550mm/秒として穿孔し、さらに、圧延を実施して素管を製造し、最終の圧延時の素管温度を800〜1000℃とする製管工程と、製管工程で製造され、外面温度がA3変態点〜1000℃の素管を急冷し、急冷開始時の素管の外面温度から、外面温度が300℃に至るまでの平均冷却速度を15℃/秒以上とする焼入れ工程と、焼入れ工程により急冷された素管の外面温度を650℃〜Ac1変態点で保持する焼戻しを実施して、降伏強度が655〜862MPa未満の継目無鋼管を製造する焼戻し工程とを備える。
上述の製造方法はさらに、焼入れ工程前であって製管工程後に、製管工程で製造され外面温度が400℃〜Ar変態点未満の素管を加熱して、素管の外面温度をAc3変態点〜1000℃にする補熱工程を備えてもよい。この場合、焼入れ工程では、補熱工程により加熱されて外面温度がA3変態点〜1000℃となった素管を急冷する。
上述の製造方法はさらに、焼入れ工程前であって製管工程後に、製管工程で製造され外面温度が400℃未満の素管を再加熱して、素管の外面温度をAc3変態点〜1000℃にする再加熱工程を備えてもよい。この場合、焼入れ工程では、再加熱工程により加熱されて外面温度がA3変態点〜1000℃となった素管を急冷する。
上述の製造方法において、丸ビレットは、V:0.01〜0.30%を含有してもよい。また、丸ビレットは、Ca:0.0001〜0.0050%、及び、希土類元素:0.0001〜0.0050%からなる群から選択される1種以上を含有してもよい。
以下、本実施形態の継目無鋼管及びその製造方法について詳述する。元素に関する「%」は、特に断りがない限り、質量%を意味する。
[継目無鋼管の構成]
図2は、本実施形態の継目無鋼管の一例を示す図である。図2を参照して、本実施形態の継目無鋼管10は、第1管端1Eと、第2管端2Eとを備える。第2管端2Eは、継目無鋼管10の軸方向において、第1管端1Eの反対側(opposite to)に配置されている。
図2において、第1管端1Eから、第2管端2Eに向かって(継目無鋼管10の軸方向における中央に向かって)継目無鋼管10の軸方向に500mm位置までの範囲を、第1管端領域1Aと定義する。また、第2管端2Eから、第1管端1Eに向かって(継目無鋼管10の軸方向における中央に向かって)継目無鋼管10の軸方向に500mm位置までの範囲を、第2管端領域2Aと定義する。さらに、継目無鋼管10のうち、第1管端領域1A及び第2管端領域2Eを除く領域を、本体領域10CAと定義する。
[化学組成]
本実施形態の継目無鋼管の化学組成は、次の元素を含有する。
C:0.21〜0.35%
炭素(C)は、鋼の強度を高める。C含有量が低すぎれば、この効果が得られない。一方、C含有量が高すぎれば、鋼の焼割れに対する感受性が高くなる。この場合、特に鋼管の焼入れにおいては、特別な冷却手段(焼入れ方法)が必要になる。C含有量が高すぎればさらに、鋼の靱性が低下する場合がある。したがって、C含有量は0.21〜0.35%である。C含有量の好ましい下限は0.23%であり、さらに好ましくは0.25%である。C含有量の好ましい上限は0.30%であり、さらに好ましくは0.27%である。
Si:0.10〜0.50%
シリコン(Si)は鋼を脱酸する。Si含有量が低すぎれば、この効果が得られない。一方、Si含有量が高すぎれば、鋼の耐SSC性及び加工性が低下する。したがって、Si含有量は0.10〜0.50%である。Si含有量の好ましい下限は0.15%であり、さらに好ましくは0.20%である。Si含有量の好ましい上限は0.40%であり、さらに好ましくは0.35%である。
Mn:0.05〜1.00%
マンガン(Mn)は鋼の焼入れ性を高め、鋼の強度を高める。Mn含有量が低すぎれば、この効果が得られない。一方、Mn含有量が高すぎれば、Mnが粒界に偏析して鋼の耐SSC性が低下する。したがって、Mn含有量は0.05〜1.00%である。Mn含有量の好ましい下限は0.30%であり、さらに好ましくは0.40%である。Mn含有量の好ましい上限は0.95%であり、さらに好ましくは0.90%である。
P:0.025%以下
燐(P)は不純物であり、鋼中に不可避的に含有される。Pは粒界に偏析して鋼の耐SSC性を低下する。したがって、P含有量は0.025%以下である。P含有量の好ましい上限は0.020%であり、さらに好ましくは0.015%である。P含有量はなるべく低い方が好ましい。
S:0.010%以下
硫黄(S)は不純物であり、鋼中に不可避的に含有される。SはMnと結合して硫化物系介在物を形成し、鋼の耐SSC性を低下する。したがって、S含有量は0.010%以下である。S含有量の好ましい上限は0.006%であり、さらに好ましくは0.003%である。S含有量はなるべく低い方が好ましい。
Al:0.005〜0.100%
アルミニウム(Al)は、鋼を脱酸する。Al含有量が低すぎれば、この効果が得られない。一方、Al含有量が高すぎれば、その効果が飽和する。Al含有量が高すぎればさらに、粗大なAl系酸化物が多数生成して鋼の耐SSC性を低下する。したがって、Al含有量は0.005〜0.100%である。Al含有量の好ましい下限は0.010%であり、さらに好ましくは0.020%である。Al含有量の好ましい上限は0.070%であり、さらに好ましくは0.050%である。本明細書において、Al含有量とは、いわゆる酸可溶Al(sol.Al)の含有量を意味する。
N:0.010%以下
窒素(N)は、鋼中に不可避に含有される。Nは窒化物を形成する。微細な窒化物は、結晶粒の粗大化を防止するので、Nは含有されてもよい。一方、粗大な窒化物は、鋼の耐SSC性を低下させる。したがって、N含有量は0.010%以下である。N含有量の好ましい上限は0.004%であり、さらに好ましくは0.003%である。微細な窒化物の析出によるピンニング効果を得るためのN含有量の好ましい下限は0.002%である。
Cr:0.05〜1.50%
クロム(Cr)は鋼の焼入れ性を高め、鋼の強度を高める。Cr含有量が低すぎれば、この効果が得られない。一方、Cr含有量が高すぎれば鋼の耐SSC性が低下する。したがって、Cr含有量は0.05〜1.50%である。Cr含有量の好ましい下限は0.20%であり、さらに好ましくは0.40%である。Cr含有量の好ましい上限は1.20%であり、さらに好ましくは1.15%である。
Mo:0.10〜1.50%
モリブデン(Mo)は鋼の焼入れ性を高め、鋼の強度を高める。Moはさらに、鋼の焼戻し軟化抵抗性を高め、高温焼戻しによる耐SSC性を高める。Mo含有量が低すぎれば、この効果が得られない。一方、Mo含有量が高すぎれば、その効果が飽和するとともに、製造コストが嵩む。したがって、Mo含有量は0.10〜1.50%である。Mo含有量の好ましい下限は0.15%であり、さらに好ましくは0.20%である。Mo含有量の好ましい上限は0.80%であり、さらに好ましくは0.60%である。
Nb:0.010〜0.050%
ニオブ(Nb)は、C及びNと結合して微細なNb炭窒化物、Nb炭化物、及びNb窒化物を形成する。Nbはさらに、Ti及びAlとともに複合炭化物を形成する。これらの炭窒化物等(Nb炭窒化物、Nb炭化物、及びNb窒化物及び複合炭化物)は、ピンニング効果により結晶粒を細粒化して鋼の耐SSC性を高める。これらの炭窒化物等はさらに、結晶粒度のばらつきを抑制する。Nb含有量が低すぎれば、この効果が得られない。一方、Nb含有量が高すぎれば、粗大なNb系介在物が多数生成して、鋼の耐SSC性が低下する。したがって、Nb含有量は0.010〜0.050%である。Nb含有量の好ましい下限は0.013%であり、さらに好ましくは0.015%であり、さらに好ましくは0.020%である。Nb含有量の好ましい上限は0.040%であり、さらに好ましくは0.035%である。
B:0.0003〜0.0050%
ボロン(B)は、鋼の焼入れ性を高め、鋼の強度を高める。B含有量が低すぎれば、この効果が得られない。一方、B含有量が高すぎれば、粒界に炭窒化物が析出して、鋼の耐SSC性が低下する。したがって、B含有量は0.0003〜0.0050%である。B含有量の好ましい下限は0.0005%であり、さらに好ましくは0.0008%である。B含有量の好ましい上限は0.0030%であり、さらに好ましくは0.0020%である。
Ti:0.002〜0.050%
チタン(Ti)はC及びNと結合して微細なTi炭窒化物を形成し、不純物であるNを固定する。Ti窒化物の生成により、結晶粒が微細化され、さらに、鋼の強度が高まる。鋼にBが含有される場合はさらに、TiはB窒化物の生成を抑制するため、Bによる焼入れ性の向上を促進する。Ti含有量が低すぎれば、これらの効果が得られない。一方、Ti含有量が高すぎれば、Nb系介在物中にTiが固溶して、Nb系介在物が粗大化する。この場合、鋼の耐SSC性が低下する。したがって、Ti含有量は0.002〜0.050%である。Ti含有量の好ましい下限は0.003%であり、さらに好ましくは0.004%である。Ti含有量の好ましい上限は0.035%であり、さらに好ましくは0.030%である。
本実施の形態による継目無鋼管の化学組成の残部は、Fe及び不純物からなる。ここで、不純物とは、継目無鋼管を工業的に製造する際に、原料としての鉱石、スクラップ、または製造環境などから混入されるものであって、本実施形態の継目無鋼管に悪影響を与えない範囲で許容されるものを意味する。不純物のうち、酸素(O)含有量は0.005%以下である。
[任意元素について]
上述の継目無鋼管の化学組成はさらに、Feの一部に代えて、Vを含有してもよい。
V:0〜0.30%
バナジウム(V)は任意元素であり、含有されなくてもよい。含有される場合、Vは微細な炭化物を生成して焼戻し軟化抵抗を高め、高温焼戻しを可能とする。これにより、鋼の耐SSC性が高まる。しかしながら、V含有量が高すぎれば、炭化物が過剰に生成して鋼の耐SSC性がかえって低下する。したがって、V含有量は0〜0.30%である。上記効果をさらに有効に得るためのV含有量の好ましい下限は0.01%であり、さらに好ましくは0.02%である。V含有量の好ましい上限は0.25%であり、さらに好ましくは0.20%である。
上述の継目無鋼管の化学組成はさらに、Feの一部に代えて、Ca及び希土類元素からなる群から選択される1種以上を含有してもよい。
Ca:0〜0.0050%
カルシウム(Ca)は任意元素であり、含有されなくてもよい。含有される場合、Caは鋼中の硫化物系介在物を球状化する。これにより、鋼の耐SSC性が高まる。Caを少しでも含有すれば、上記効果が得られる。しかしながら、Ca含有量が高すぎれば、介在物が過剰に多く生成し、鋼の耐SSC性が低下する。したがって、Ca含有量は0〜0.0050%である。Ca含有量の好ましい下限は0.0001%であり、さらに好ましくは0.0010%であり、さらに好ましくは0.0015%である。Ca含有量の好ましい上限は0.0040%であり、さらに好ましくは0.0030%である。
希土類元素(REM):0〜0.0050%
希土類元素(REM)は任意元素であり、含有されなくてもよい。含有される場合、REMは鋼中の硫化物系介在物を球状化する。これにより、鋼の耐SSC性が高まる。REMを少しでも含有すれば、上記効果が得られる。しかしながら、REM含有量が高すぎれば、介在物が過剰に多く生成し、鋼の耐SSC性が低下する。したがって、REM含有量は0〜0.0050%である。REM含有量の好ましい下限は0.0001%であり、さらに好ましくは0.0010%である。REM含有量の好ましい上限は0.0040%であり、さらに好ましくは0.0030%である。
本明細書におけるREMは、Sc、Y、及び、ランタノイド(原子番号57番のLa〜71番のLu)の少なくとも1種以上を含有し、REM含有量は、これらの元素の合計含有量を意味する。
[ミクロ組織]
本実施形態の継目無鋼管のミクロ組織は主として焼戻しマルテンサイトからなり、残部はたとえば、フェライト、ベイナイト、パーライト又はこれらの混合相等である。ここで、「主として」とは、ミクロ組織中の焼戻しマルテンサイトの総面積率が90%以上であることを意味する。
焼戻しマルテンサイトの面積率は、本実施形態の継目無鋼管の降伏比YRと比例する。そこで、焼戻しマルテンサイトの面積率は、次の方法で定義する。
焼戻し後の継目無鋼管の第1管端領域と第2管端領域とを除く本体領域を、継目無鋼管の軸方向に5等分した各区分の軸方向中央位置を選定する。選定された各位置において、継目無鋼管の中心軸周りに90°ピッチ位置の4位置から、弧状引張試験片を採取する。弧状引張試験片の横断面(継目無鋼管の軸方向と垂直な断面)は弧状であり、弧状引張試験片の軸方向は、継目無鋼管の軸方向と平行である。弧状引張試験片を用いて、API規格の5CT規定に準拠して、常温(25℃)にて引張試験を実施する。各弧状試験片で得られた降伏強度(合計20箇所)の平均を、継目無鋼管の降伏強度YS(MPa)と定義する。各弧状試験片で得られた引張強度(合計20箇所)の平均を、継目無鋼管の引張強度TS(MPa)と定義する。なお、降伏強度YSは、次のとおり定義する。降伏強度YSが95ksiグレード(655MPa〜758MPa未満)である場合、0.5%全伸びの値を降伏強度(MPa)と定義する。降伏強度YSが110ksiグレード(758MPa〜862MPa未満)である場合、0.7%全伸びの値を降伏強度(MPa)と定義する。これらの降伏強度の定義は、API規格の5CT規定に準拠している。
得られた降伏強度YS及び引張強度TSを用いて、次式から降伏比YR(%)を求める。
YR=YS/TS×100
焼戻しマルテンサイトの面積率が低い、すなわちフェライトパーライト組織やベイナイト組織の面積率が高ければ、降伏比YRが低下する。得られた降伏強度YSが95ksi級(655〜758MPa未満)の場合、降伏比YRが85.0%以上であれば、焼戻しマルテンサイトの面積率が90%以上である。得られた降伏強度YSが110ksi級(758〜862MPa未満)である場合、降伏比が90.0%以上であれば、焼戻しマルテンサイトの面積率が90%以上である。
[旧オーステナイト結晶粒度番号]
本実施形態の継目無鋼管のミクロ組織ではさらに、旧オーステナイト結晶粒のASTM E112に準拠した結晶粒度番号が7.0以上である。旧オーステナイト結晶粒の粒度番号が7.0未満であれば、旧オーステナイト結晶粒が粗い。そのため、耐SSC性が低下する。旧オーステナイト結晶粒の度番号が7.0以上であれば、結晶粒が十分に微細である。そのため、優れた耐SSC性が得られる。本実施形態では、製管工程において従来よりも低温(1100℃以下)で製管し、かつ、穿孔及び圧延時に発生する加工発熱を抑制することにより、上記旧オーステナイト結晶粒度番号を実現する。
[旧オーステナイト結晶粒度番号の測定方法]
旧オーステナイト結晶粒度の測定方法は次のとおりである。継目無鋼管の第1管端領域と第2管端領域とを除く本体領域を、継目無鋼管の軸方向に5等分した各区分の軸方向中央位置を選定する。選定された各位置での継目無鋼管の軸方向に垂直な断面において、継目無鋼管の中心軸周りに45°ピッチ位置の8位置の肉厚中央位置から、継目無鋼管の軸方向と平行な表面(観察面)100を有する試験片を作製する。試験片の観察面100は、図3に示すとおり、継目無鋼管の肉厚方向において、外面から1.5mm深さまでの領域と、内面から1.5mm深さまでの領域とを削り落として、肉厚方向の長さを、肉厚T(mm)−(外面から1.5mm深さ+内面から1.5mm深さ)とする。さらに、観察面100の長さを継目無鋼管の軸方向に15mmとする。つまり、観察面100は、(肉厚T−3.0mm)×15mmの矩形とする。各試験片の観察面を機械研磨する。ピクラール(Picral)腐食液を用いて機械研磨後の観察面をエッチングして、観察面内の旧オーステナイト結晶粒界を現出させる。その後、観察面を倍率200倍の光学顕微鏡を用いて、任意の4視野(1視野あたり500μm×500μm)で、ASTM E112に準拠して、旧オーステナイト結晶粒の結晶粒度番号の平均値を求める。求めた平均値を、各測定位置での旧オーステナイト結晶粒の結晶粒度番号とする。各測定位置(合計40箇所)で得られた旧オーステナイト結晶粒の結晶粒度番号のうち、最小の結晶粒度番号を、継目無鋼管の旧オーステナイト結晶粒のASTM E112に準拠した結晶粒度番号と定義する。
[結晶粒度差ΔGS]
本実施形態の継目無鋼管のミクロ組織ではさらに、本体領域において、継目無鋼管周方向及び軸方向のうち、任意の複数の部分で測定された結晶粒度番号の最大値と最小値の差(結晶粒度差ΔGS)が1.0以下である。結晶粒度差ΔGSが1.0を超える場合、サワー環境において、鋼材に侵入した水素が粗粒部分の脆化を引き起こし、その結果、耐SSC性が低下する。結晶粒度差ΔGSが1.0以下である場合、優れた耐SSC性が得られる。本実施形態では、製管工程中に生成するNb炭窒化物及びNb窒化物(以下、Nb炭窒化物等という)によるピンニング効果により、結晶粒が細粒化され、かつ、結晶粒度差ΔGSを1.0以下にすることができる。Nbが含有されない場合、結晶粒は絶対的に粗大化し、パイプの軸方向や周方向の温度ばらつきの影響も受けて、結晶粒度差ΔGSが1.0を超える。
[結晶粒度差ΔGSの測定方法]
結晶粒度差ΔGSは次の方法で測定される。上述の旧オーステナイト結晶粒度番号の測定方法において、結晶粒度番号を求めた40箇所の測定位置での結晶粒度番号のうち、最大値と最小値を選択する。最大値から最小値の差分を、結晶粒度差ΔGSと定義する。
[降伏強度YS及び引張強度差ΔTS]
本実施形態の継目無鋼管の降伏強度YSは655MPa(95ksi)〜862MPa(125ksi)未満である。降伏強度YSが862MPa以上であれば、上述のミクロ組織を有していても、優れた耐SSC性が得られない。一方、降伏強度が655MPa未満であれば、高腐食性井戸用途の油井管として使用するのに必要な強度が得られない。したがって、本実施形態の継目無鋼管の降伏強度YSは655〜862MPa未満である。降伏強度は、上述のとおり定義する。すなわち、降伏強度が95ksiグレード(655MPa〜758MPa)である場合、0.5%全伸びの値を降伏強度(MPa)と定義する。降伏強度が110ksiグレード(758MPa〜876MPa未満)である場合、0.7%全伸びの値を降伏強度(MPa)と定義する。これらの降伏強度の定義は、API規格の5CT規定に準拠している。
さらに、本実施形態の継目無鋼管の本体領域において、引張強度TSの最大値と最小値との差(引張強度差)ΔTSは27.6MPa以下である。そのため、本実施形態の継目無鋼管では、周方向及び軸方向において強度ばらつきが抑制される。
[降伏強度YS及び引張強度TSの測定方法]
降伏強度YS及び引張強度TSは次の方法で測定される。継目無鋼管の第1管端領域と第2管端領域とを除く本体領域を、継目無鋼管の軸方向に5等分した各区分の軸方向中央位置を選定する。選定された各位置において、継目無鋼管の中心軸周りに90°ピッチ位置の4位置から、弧状引張試験片を採取する。弧状引張試験片の横断面(継目無鋼管の軸方向と垂直な断面)は弧状であり、弧状引張試験片の軸方向は、継目無鋼管の軸方向と平行である。弧状引張試験片を用いて、API規格の5CT規定に準拠して、常温(25℃)にて引張試験を実施する。各弧状試験片で得られた降伏強度(合計20箇所)の平均を、継目無鋼管の降伏強度YS(MPa)と定義する。さらに、各弧状試験片で得られた引張強度TS(20箇所)の最大値と最小値との差を引張強度差ΔTS(MPa)と定義する。
[製造方法]
本実施形態の継目無鋼管の製造方法の一例を説明する。ただし、本実施形態の継目無鋼管の製造方法は後述する製造方法に限定されない。
本製造方法は、ビレットを加熱する工程(加熱工程)と、加熱後のビレットを用いて素管を製造する工程(製管工程)と、熱間製管して製造され、外面温度がA変態点以上(Ac変態点以上又はAr変態点以上)の素管を急冷して焼入れする工程(焼入れ工程)と、焼入れ後の素管に対して焼戻しを実施する工程(焼戻し工程)とを備える。
本製造方法は、製管工程と焼入れ工程との間に、熱間製管後の素管であって、外面温度がAc点未満〜400℃の素管に対してインラインで再加熱を実施する補熱工程を含んでもよい。本製造方法はまた、製管工程と焼入れ工程との間に、熱間製管後の素管であって、400℃未満〜常温(25℃)の素管に対してオフラインで再加熱を実施する再加熱工程を含んでもよい。本製造方法はまた、焼入れ工程後に、再加熱工程、焼入れ工程を順次実施し、その後、焼戻し工程を実施してもよい。本製造方法はまた、焼戻し工程後に、再加熱工程、焼入れ工程及び焼戻し工程を順次実施してもよい。
より具体的には、本製造方法としてはたとえば、次のとおりである。
ケース1:加熱工程−製管工程−焼入れ工程(直接焼入れ)−焼戻し工程
ケース2:加熱工程−製管工程−補熱工程−焼入れ工程−焼戻し工程
ケース3:加熱工程−製管工程−再加熱工程−焼入れ工程−焼き戻し工程
ケース4:加熱工程−製管工程−補熱工程−焼入れ工程−再加熱工程−焼入れ工程−焼戻し工程
ケース5:加熱工程−製管工程−再加熱工程−焼入れ工程−再加熱工程−焼入れ工程−焼戻し工程
ケース6:加熱工程−製管工程−(補熱工程)−焼入れ工程−焼戻し工程−再加熱工程−焼入れ工程−焼戻し工程
ケース7:加熱工程−製管工程−再加熱工程−焼入れ工程−焼戻し工程−再加熱工程−焼入れ工程−焼戻し工程
ケース1及びケース2は、いわゆるインライン焼入れである。ケース3はいわゆるオフライン焼入れである。以下、各工程について詳述する。
[加熱工程]
初めに、上述の化学組成を有する丸ビレットを準備する。丸ビレットの製造方法は特に限定されない。丸ビレットはたとえば、次の方法により製造される。上記化学組成を有する溶鋼を製造する。溶鋼の製造には、たとえば、転炉等を利用する。溶鋼を用いて、連続鋳造法によるブルームを製造する。溶鋼を用いて造塊法によりインゴットを製造してもよい。ブルーム及びインゴットを熱間圧延して、横断面が円形状の丸ビレットを製造する。溶鋼を用いて連続鋳造法により丸ビレットを製造してもよい。以上の方法により丸ビレットを準備する。
準備された丸ビレットを加熱する。加熱温度は950〜1100℃とする。ここでいう加熱温度とは、加熱炉の炉内温度を意味する。炉内温度が950〜1100℃であれば、丸ビレットの外面温度も950〜1100℃となる。
図1に示すとおり、加熱工程での丸ビレットの加熱温度(丸ビレットの外面温度)が1100℃以下であれば、後述する穿孔工程でのロール回転数(ロール周速)及び仕上げ温度を満たすことを前提として、旧オーステナイト結晶粒は微細な状態で維持される。そのため、加熱工程での丸ビレットの加熱温度の上限は1100℃である。加熱工程での丸ビレットの加熱温度が1100℃以下であればさらに、素管の軸方向及び周方向でのNb固溶率ばらつきを抑制することができ、焼入れ工程後焼戻し工程前の素管でのNb固溶率差ΔSRを10%以下に抑えることができる。その結果、製造された継目無鋼管の本体領域における引張強度差ΔTSを27.6MPa以下に抑えることができる。一方、加熱工程での丸ビレットの加熱温度が低すぎる場合、丸ビレットの変形抵抗が高まる。この場合、穿孔圧延が困難となる。したがって、加熱工程での丸ビレットの加熱温度の下限は950℃である。加熱工程での加熱温度の好ましい上限は1080℃であり、好ましい下限は1050℃である。
[製管工程]
加熱工程により加熱された丸ビレットを穿孔及び圧延して素管を製造する。製管工程は、穿孔工程と、圧延工程とを備える。圧延工程はたとえば、延伸圧延工程と、定径圧延工程とを含む。穿孔工程では、穿孔機を用いて丸ビレットを穿孔圧延して素管にする。延伸圧延工程では、延伸圧延機を用いて、素管を延伸圧延する。延伸圧延機はたとえば、プラグミル、マンドレルミルである。定径圧延工程では、定径圧延機を用いて、素管を定径圧延する。定径圧延機はたとえば、サイザー又はストレッチレデューサである。
上述のとおり、製管工程中穿孔工程及び延伸圧延工程での丸ビレット(素管)の外面温度は1100℃以下である。さらに、最終の圧延(定径圧延工程での最終圧下スタンドでの圧延)時の素管の外面温度(仕上げ温度)は1000℃以下である。
具体的には、加熱工程での丸ビレットの加熱温度は1100℃以下であり、かつ、定径圧延機出側で測定された素管の本体領域での外面温度(仕上げ温度)の最高値が1000℃以下である。
穿孔機の出側、延伸圧延機の最終の圧下スタンドの出側、及び、定径圧延機の最終の圧下スタンドの出側には、放射温度計が配置されている。穿孔機の出側、延伸圧延機の最終の圧下スタンドの出側、定径圧延機の最終の圧下スタンドの出側を通過する素管のうち、本体領域に相当する部分の外面温度を放射温度計で測定する。ノイズを除去した測定結果のうちの本体領域での最高温度を、各設備(穿孔機、延伸圧延機、定径圧延機)の出側での上記素管の外面温度と定義する。
加熱工程での丸ビレットの加熱温度が950〜1100℃以下であっても、製管工程中の丸ビレットにおいて加工発熱が発生すれば、製管工程中の丸ビレット(素管)の本体領域において、外面温度が1100℃を超える部分が発生する。この場合、製管工程中に生成する微細なNb炭窒化物、Nb炭化物及びNb窒化物が再び固溶してしまう。この場合、Nb炭窒化物等が固溶したNb炭窒化物、Nb炭化物及びNb窒化物によるピンニング効果が得られず、オーステナイト粒が微細化されない。その結果、本体領域の旧オーステナイト結晶粒度が7.0未満になったり、結晶粒度差ΔGSが1.0を超えたりする。この場合、耐SSC性が低下する。さらに、焼入れ工程後であって焼戻し工程前の素管におけるNb固溶率差ΔSRが10%を超える。その結果、継目無鋼管の引張強度差ΔTSが27.6MPaを超え、強度ばらつきが大きくなる。
製管工程のうち、特に、丸ビレットを加熱した直後に実施される穿孔工程では、圧延比が高い。そのため、穿孔工程、延伸圧延工程及び定径圧延工程のうちで、穿孔工程で加工発熱が最も発生しやすく、穿孔工程で丸ビレット(素管)の外面温度が1100℃を超えやすい。そして、穿孔工程にて素管の外面温度が1100℃を超えれば、圧延工程の定径圧延機出側での素管の外面温度(仕上げ温度)が1000℃を超える。この場合、本体領域の旧オーステナイト結晶粒度が7.0未満になったり、結晶粒度差ΔGSが1.0を超えたり、引張強度差ΔTSが27.6MPaを超える。
そこで本例では、穿孔工程では、穿孔機のロール回転数を制御して、穿孔工程での加工発熱を抑制し、製管工程中の丸ビレット(素管)の外面温度を1100℃以下に抑える。穿孔機は複数(たとえば一対)の傾斜ロールと、複数の傾斜ロールの間に配置されるプラグとを備える。本実施形態では、穿孔機の傾斜ロールのロール径を1390〜1410mmとし、回転数を20〜75rpmとする。このとき、傾斜ロールの周速は1450〜5550mm/秒である。なお、傾斜ロールのロール径は、傾斜ロールのゴージ部のロール径(mm)を意味する。
傾斜ロールの回転数が75rpm以下であれば、1.2〜4.0の圧延比での穿孔圧延において、1100℃以下で加熱された丸ビレットを穿孔圧延する場合においても、穿孔工程中の丸ビレット外面温度が加工発熱により1100℃よりも高く上昇するのを抑制できる。さらに、定径圧延工程での最終の圧延時の素管温度(仕上げ温度)が1000℃以下になる。
なお、仕上げ温度が低すぎれば、製管工程において製管が困難となる。したがって、仕上げ温度の下限は800℃である。つまり、仕上げ温度は800〜1000℃である。仕上げ温度の好ましい下限は850℃である。
[補熱工程]
補熱工程は必要に応じて実施される。熱間製管後の素管の外面温度(仕上げ温度)がA3変態点(Ar3変態点)未満であれば、焼入れを実施できない。ただし、熱間製管後の素管の外面温度が400℃以上であれば、オフラインの加熱炉で再加熱する必要がなく、定径圧延機と焼入れ装置(急冷装置)とをつなぐ搬送路上に配置された補熱炉又はインダクションヒータを用いて、インラインで素管を加熱して素管の外面温度をAc変態点以上にする。補熱工程により加熱される素管の外面温度の好ましい上限はAc変態点+50℃である。補熱工程により加熱後の素管の外面温度を、本明細書では「補熱温度」と称する。補熱温度は次の方法で測定される。インダクションヒータを用いて補熱工程を実施する場合、インダクションヒータ出側での素管の本体領域の外面温度の平均値を、補熱温度(℃)と定義する。この場合、インダクションヒータの出側に配置された放射温度計により、補熱温度が測定される。一方、補熱炉を用いて補熱工程を実施する場合、補熱炉の炉温(℃)は、素管の本体領域の外面温度と一致する。そのためこの場合、補熱炉の炉温を素管の外面温度(℃)と定義する。
[再加熱工程]
再加熱工程は必要に応じて実施される。熱間製管後の素管を放冷した結果、素管の外面温度が400℃未満〜常温(25℃)になった場合、製管ラインのオフラインに配置された加熱炉を用いて、素管を再加熱する。再加熱工程により加熱される素管の外面温度はAc変態点以上であり、好ましい上限はAc変態点+50℃である。加熱炉の炉温(℃)は、素管の本体領域の外面温度と一致する。そのため、再加熱工程において加熱炉を用いる場合、加熱炉の炉温を素管の外面温度(℃)と定義する。
なお、焼入れ工程後、又は焼戻し工程後に再度焼入れ工程を実施するために、再加熱工程を実施する場合(上記ケース4及びケース5等)においても、上述と同様に、素管に対して再加熱を実施する。この場合においても、再加熱工程により加熱される素管の外面温度はAc変態点以上であり、好ましい上限はAc変態点+50℃である。
[焼入れ工程]
焼入れ工程では、A変態点以上(製管工程後の素管の外面温度がAr変態点以上、又は、補熱工程及び再加熱工程を実施した場合、素管の外面温度がAc変態点以上)の外面温度を有する素管を、急冷して焼入れする。焼入れ工程での急冷開始時の素管の外面温度(焼入れ温度)は、A3変態点(Ar変態点又はAc変態点)〜1000℃である。ここで、急冷開始時の素管の外面温度は、本体領域の外面温度の平均値である。さらに、焼入れ工程での急冷開始時の素管の外面温度から、素管の外面温度が300℃に至るまでの間の平均冷却速度CRを、15℃/秒以上とする。
平均冷却速度CRが遅すぎれば、鋼中のマルテンサイトの割合が減少し、ベイナイトの割合が増加する。この場合、継目無鋼管の焼戻しマルテンサイトの面積率が90%未満となり、十分な強度が得られない。そのため、平均冷却速度CRを15℃/秒以上とする。平均冷却速度CRの好ましい下限は17℃/秒であり、さらに好ましくは19℃/秒である。焼入れ工程での好ましい急冷方法は水冷である。
ケース1、2、4及び6に代表される、いわゆるインライン焼入れを実施する場合、焼入れ工程は、たとえば、製管ライン上であって、定径圧延機の下流に配置された水冷装置により実施される。水冷装置はたとえば、ラミナー水流装置と、ジェット水流装置とを備える。ラミナー水流装置は、素管に対して上方から水を注ぐ。このとき、素管に注がれる水は、ラミナー状の水流を形成する。ジェット水流装置は、素管の端から素管内部に向かってジェット水流を噴射する。水冷装置は、上述のラミナー水流装置及びジェット水流装置以外の他の装置であってもよい。水冷装置はたとえば、水槽であってもよい。この場合、素管は水槽内に浸漬され、冷却される。水冷装置はまた、ラミナー水流装置のみであってもよい。
ケース3、5及び7に代表される、いわゆるオフライン焼入れを実施する場合、焼入れ工程は、たとえば、製管ライン外に配置された水冷装置により実施される。水冷装置は、インライン焼入れで使用される水冷装置と同様である。オフライン焼入れを実施する場合、逆変態を利用できるため、インライン焼入れのみを実施する場合と比較して、継目無鋼管の旧オーステナイト結晶粒の結晶粒度番号が高くなる。
[Nb固溶率差ΔSR]
最初の焼入れ工程後であって次の工程を実施する前(たとえば、次工程が焼戻し工程の場合は、焼戻し工程前、次工程が再加熱工程である場合、再加熱工程前)の素管において、Nb炭窒化物等(Nb炭窒化物及びNb窒化物)として析出せずに鋼中に固溶しているNbの、鋼中の全Nb含有量に対する割合をNb固溶率(質量%)と定義する。この場合、素管の本体領域でのNb固溶率の最大値と最小値との差(以下、Nb固溶率差ΔSRという)は10%以下である。Nb固溶率差ΔSRが10%を超える場合、後述の焼戻し工程を経て製造される継目無鋼管の本体領域で測定された引張強度TSの最大値と最小値との差(引張強度差ΔTS)が大きくなり、継目無鋼管中での強度ばらつきが大きくなる。Nb固溶率差ΔSRが10%以下である場合、引張強度差ΔTSが27.6MPa以下と小さくなり、継目無鋼管周方向及び軸方向での強度ばらつきが抑えられる。そのため、本実施形態の継目無鋼管は安定した高強度を有する。本実施形態では、上述の製管工程において従来よりも低温(1100℃以下)で製管し、かつ、穿孔圧延時に発生する加工発熱を抑制することにより、上記Nb固溶率差を実現する。
[Nb固溶率差ΔSRの測定方法]
最初の焼入れ工程後であって次工程前の素管のNb固溶率は、抽出残渣法により測定する。具体的には、最初の焼入れ工程後であって次工程前の素管の第1管端領域と第2管端領域とを除く本体領域を、素管の軸方向に5等分し、各区分の素管軸方向の中央位置を測定位置に選定する。各測定位置での素管の軸方向に垂直な断面において、素管の中心軸周りに90°ピッチの4つ位置の肉厚中央位置から、試験片を採取する。このとき、採取された試験片の表面積は15cmとする。試験片を電解液中で0.5g分電解してマトリクスを溶解する。電解液は、10%アセチルアセトン+1%テトラメチルアンモニウムクロライド+残部メタノールであり、電流は200A/mとする。0.2μm穴径のフィルタで残渣(=析出物)を濾過し、析出物を抽出する。その析出物を酸分解して、ICP(誘導結合プラズマ分析)にて化学組成を分析し、析出物中のNb含有量を求める。この析出物中のNb含有量に基づいて、次の式によりNb固溶率を求める。
Nb固溶率=(鋼中の全Nb含有量−析出物中のNb含有量)/鋼中の全Nb含有量
得られたNb固溶率のうち、最大値と最小値を選び、最大値と最小値との差をNb固溶率差ΔSRと定義する。
なお、Nb固溶率は上述のとおり、最初の焼入れ工程後の素管であって次工程前に測定する。
[焼戻し工程]
焼入れ工程にて急冷されて焼入れされた素管を、焼戻しして継目無鋼管とする。焼戻し温度は、650℃〜Ac1変態点であり、所望の力学特性に基づいて調整される。具体的には、焼戻し後の継目無鋼管の降伏強度が655MPa〜862MPa未満となるように、焼戻し温度が調整される。降伏強度が862MPa以上であれば、結晶粒度番号が7.0以上であり、結晶粒度番号差ΔGSが1.0以下であっても、耐SSC性が低くなる。降伏強度が862MPa未満であれば、耐SSC性がより高まる。上述の化学組成の本実施形態の継目無鋼管の降伏強度を655MPa〜862MPa未満とするための焼戻し温度は650℃〜Ac1変態点であり、好ましい上限は750℃である。
なお、焼戻し温度(℃)とは、焼戻し工程で利用される熱処理炉での炉内温度を意味する。焼戻し工程において、素管の外面温度は焼戻し温度(炉内温度)と同じになる。
以上の工程により製造された継目無鋼管は、優れた耐SSC性を有し、周方向及び軸方向にわたって655MPa〜862MPa未満の降伏強度を安定して有する。
種々の化学組成を有する複数の継目無鋼管を製造し、継目無鋼管の耐SSC性及び強度ばらつきを調査した。
[調査方法]
表1に示す化学組成を有する溶鋼を製造した。
Figure 2017200033
溶鋼を用いて連続鋳造により複数の丸ビレットを製造した。丸ビレットを用いて、表2に示す製造条件で継目無鋼管を製造した。本実施例では、上記ケース1及びケース2のいわゆるインライン焼入れを実施した。
Figure 2017200033
具体的には、各試験番号の丸ビレットを表2に記載の加熱温度(℃)で加熱した。加熱された丸ビレットに対して、製管工程(穿孔工程、延伸圧延工程及び定径圧延工程)を実施して、外径244.5mm、肉厚13.8mmの素管を製造した。製管工程において、穿孔機の傾斜ロールのロール径は1390〜1410mmであった。具体的には、試験番号1〜11の穿孔機の傾斜ロールのロール径は1390mmであり、試験番号12〜15の穿孔機の傾斜ロールのロール径は1410mmであった。製管工程における穿孔機の穿孔時のロール回転数(rpm)、ロール周速(mm/秒)、及び仕上げ温度(℃)は表2に示すとおりであった。
製造された素管のうち、試験番号2及び5以外の素管に対して、表2に示す補熱温度で補熱工程を実施した。製管工程後(試験番号2及び5)、又は補熱工程後の素管に対して、急冷して焼入れを実施した。焼入れ工程での急冷開始温度は表2に示すとおりであり、いずれもA3変態点以上であった。焼入れ工程での急冷開始温度から素管の外面温度が300℃に至るまでの平均冷却速度CRは15℃/秒以上であった。焼入れ工程後の素管に対して焼戻しを実施した。焼戻し温度は表2に示すとおりであり、焼戻し温度での保持時間はいずれも30分であった。いずれの試験番号の焼戻し温度も、Ac1変態点以下であった。以上の製造工程により、各試験番号の継目無鋼管を製造した。なお、各試験番号において、Nb固溶率差ΔSRを測定するために、焼入れ工程後であって焼戻し工程前の素管も準備した。
また、製造された継目無鋼管の本体領域の任意の肉厚中央部において周知の成分分析法(C及びSについては周知の燃焼−赤外線吸収法、O及びNについては周知の高温離脱ガス分析法、その他の合金元素についてはICP分析法)を実施した結果、各試験番号の継目無鋼管の化学組成は、表1と一致した。
[Nb固溶率差ΔSR]
各試験番号の焼入れ工程後であって焼戻し工程前の素管の第1管端領域と第2管端領域とを除く本体領域を、素管の軸方向に5等分し、各区分の素管軸方向の中央位置を測定位置に選定した。各測定位置での素管の軸方向に垂直な断面において、素管の中心軸周りに90°ピッチの4つ位置の肉厚中央位置から、試験片を採取した。このとき、採取された試験片の表面積は15cmとした。試験片を電解液中で0.5g分電解してマトリクスを溶解した。電解液は、10%アセチルアセトン+1%テトラメチルアンモニウムクロライド+残部メタノールであり、電流は200A/mとした。0.2μm穴径のフィルタで残渣(=析出物)を濾過し、析出物を抽出した。その析出物を酸分解して、ICP(誘導結合プラズマ分析)にて化学組成を分析し、析出物中のNb含有量を求めた。この析出物中のNb含有量に基づいて、次の式によりNb固溶率を求めた。
Nb固溶率=(鋼中の全Nb含有量−析出物中のNb含有量)/鋼中の全Nb含有量
各測定位置で得られたNb固溶率(合計20箇所)のうち、最大値と最小値を選び、最大値と最小値との差をNb固溶率差ΔSRと定義した。
[旧オーステナイト結晶粒度番号及び結晶粒度番号差ΔGS測定試験]
各試験番号の継目無鋼管のうち、第1管端領域及び第2管端領域を除く、本体領域を継目無鋼管の軸方向に5等分した場合の、各区分の軸方向の中央位置を測定位置に選定した。各測定位置において、継目無鋼管の中心軸周りに45°ピッチの8位置での肉厚中央位置から、継目無鋼管の軸方向に平行な表面(観察面)を有する試験片を作製した。試験片の観察面100は、図3に示すとおり、継目無鋼管の肉厚方向において、外面から1.5mm深さまでの領域と、内面から1.5mm深さまでの領域とを削り落として、観察面100の肉厚方向の長さを、肉厚T(mm)−(外面から1.5mm深さ+内面から1.5mm深さ)とした。さらに、観察面100の継目無鋼管の軸方向の長さを15mmとした。つまり、観察面100は、(肉厚T−3.0mm)×15mmの矩形であった。各試験片の観察面を機械研磨した。ピクラール(Picral)腐食液を用いて機械研磨後の観察面をエッチングして、観察面内の旧オーステナイト結晶粒界を現出させた。その後、観察面を倍率200倍の光学顕微鏡を用いて、任意の4視野(1視野あたり500μm×500μm)でで、ASTM E112に準拠して、旧オーステナイト結晶粒の結晶粒度番号の平均値を求め、各測定位置での旧オーステナイト結晶粒の結晶粒度番号とした。各測定位置(合計40箇所)で得られた旧オーステナイト結晶粒の結晶粒度番号のうち、最小の結晶粒度番号を、継目無鋼管の旧オーステナイト結晶粒のASTM E112に準拠した結晶粒度番号と定義した。さらに、各測定位置で得られた結晶粒度番号(合計40箇所)のうちの最大値と最小値を選び、最大値から最小値を差し引いた差分を結晶粒度差ΔGSと定義した。
[引張試験]
各試験番号の継目無鋼管の第1管端領域と第2管端領域とを除く本体領域を、継目無鋼管の軸方向に5等分した各区分において、継目無鋼管の軸方向の中央位置を選定した。選定された各位置の継目無鋼管の中心軸周りに90°ピッチ位置の4位置から、弧状引張試験片を採取した。弧状引張試験片の横断面(継目無鋼管の軸方向と垂直な断面)は弧状であり、弧状引張試験片の軸方向は、継目無鋼管の軸方向と平行であった。弧状引張試験片を用いて、API規格の5CT規定に準拠して、常温(25℃)にて引張試験を実施した。各弧状試験片で得られた降伏強度(合計20箇所)の平均を、継目無鋼管の降伏強度YS(MPa)と定義した。各弧状試験片で得られた引張強度(合計20箇所)の平均を、継目無鋼管の引張強度TS(MPa)と定義した。各弧状試験片で得られた引張強度TS(20箇所)の最大値と最小地との差を引張強度差ΔTS(MPa)と定義した。
[耐SSC性試験]
各試験番号の継目無鋼管の第1管端領域と第2管端領域とを除く本体領域を、継目無鋼管の軸方向に5等分した各区分において、継目無鋼管の軸方向の中央位置を選定した。各選定された各位置の継目無鋼管の中心軸周りに90°ピッチ位置の4位置の肉厚中央部から丸棒試験片を採取した。丸棒試験片の軸方向は、継目無鋼管の軸方向と平行であった。丸棒試験片の平行部の外径は6.35mmであり、平行部の長さは25.4mmであった。
NACE(National Association of Corrosion Engineers)TM0177A法に従って、定荷重試験により、各丸棒試験片の耐SSC性を評価した。試験浴は、1atmの硫化水素ガスを飽和させた常温の5%塩化ナトリウム+0.5%酢酸水溶液であった。各丸棒試験片の実降伏強度(AYS)の90%に相当する負荷応力を負荷して、試験浴に720時間浸漬した。浸漬してから720時間経過後、各丸棒試験片が破断したか否かを確認した。各試験番号の丸棒試験片(合計20個)の全てに破断が観察されなかった場合、その鋼の耐SSC性は高い(合格)と判断した。各試験番号の丸棒試験片(合計20個)のいずれかに破断が観察された場合、その鋼の耐SSC性は低い(不合格)と判断した。
[試験結果]
表2に試験結果を示す。表2中の「YS」は降伏強度YS(MPa)を示し、「TS」は引張強度TS(MPa)を示す。「耐SSC性」欄には、耐SSC性評価試験結果が記載されている。「合格」は、丸棒試験片に破断が観察されず、優れた耐SSC性が示されたことを意味する。「不合格」は、丸棒試験片に破断が観察され、耐SSC性が低かったことを意味する。なお、各試験番号において、得られた降伏強度YSが95ksi級(655〜758MPa未満)の場合、降伏比YRが85.0%以上であり、得られた降伏強度YSが110ksi級(758〜862MPa)である場合、降伏比が90.0%以上であり、焼戻しマルテンサイトの面積率がいずれも90%以上であった。
表2を参照して、試験番号1〜8では、化学組成が適切であり、製造条件も適切であった。そのため、降伏強度YSが655〜862MPa未満であった。さらに、継目無鋼管内の旧オーステナイト結晶粒のASTM E112に準拠した結晶粒度番号がいずれも7.0以上であり、かつ、結晶粒度差ΔGSが1.0以下であった。そのため、耐SSC性試験でいずれも割れが確認されず、優れた耐SSC性が得られた。
試験番号1〜8ではさらに、焼入れ工程後焼戻し工程前の素管でのNb固溶率差ΔSRがいずれも10%以下であった。そのため、焼戻し工程後の各試験番号の継目無鋼管の引張強度差ΔTSが27.6MPa以下であり、継目無鋼管周方向及び全体で安定した強度が得られた。
一方、試験番号9では、傾斜ロール回転数が75rpmを超え、穿孔工程でのロール周速が5550mm/秒を超えた。その結果、素管の仕上げ温度が1000℃を超えた。そのため、継目無鋼管内の旧オーステナイト結晶粒のASTM E112に準拠した結晶粒度番号が7.0未満となり、さらに、結晶粒度番号差ΔGSが1.0を超えた。その結果、耐SSC性が低かった。さらに、Nb固溶率差ΔSRが10%を超えた。そのため、強度差ΔTSが27.6MPaを超え、継目無鋼管の周方向及び軸方向において強度がばらつき、安定した強度が得られなかった。
試験番号10では、丸ビレットの加熱温度が高すぎた。その結果、製管工程での素管の仕上げ温度が1000℃を超えた。そのため、継目無鋼管内の旧オーステナイト結晶粒のASTM E112に準拠した粒度番号が7.0未満となり、さらに、結晶粒度番号差ΔGSが1.0を超えた。その結果、耐SSC性が低かった。さらに、Nb固溶率差ΔSRが10%を超えた。そのため、強度差ΔTSが27.6MPaを超え、継目無鋼管の周方向及び軸方向において強度がばらつき、安定した強度が得られなかった。
試験番号11では、Nbを含有しなかった。そのため、継目無鋼管内の旧オーステナイト結晶粒のASTM E112に準拠した粒度番号が7.0未満であり、かつ、結晶粒度差ΔGSが1.0を超えた。そのため、耐SSC性が低かった。
試験番号12では、Nb含有量が低すぎた。そのため、そのため、継目無鋼管内の旧オーステナイト結晶粒のASTM E112に準拠した粒度番号が7.0未満であった。そのため、耐SSC性が低かった。
試験番号13〜14では、試験番号9と同様に、傾斜ロール回転数が75rpmを超え、穿孔工程でのロール周速が5550mm/秒を超えた。その結果、素管の仕上げ温度が1000℃を超えた。そのため、継目無鋼管内の旧オーステナイト結晶粒のASTM E112に準拠した結晶粒度番号が7.0未満となり、さらに、結晶粒度番号差ΔGSが1.0を超えた。その結果、耐SSC性が低かった。さらに、Nb固溶率差ΔSRが10%を超えた。そのため、強度差ΔTSが27.6MPaを超え、継目無鋼管の周方向及び軸方向において強度がばらつき、安定した強度が得られなかった。
試験番号15では、焼戻し温度が650℃未満と低すぎた。そのため、降伏強度が862MPa以上となった。その結果、耐SSC性試験で割れが確認され、耐SSC性が低かった。
実施例1と同じ条件で、表1に示す溶鋼を用いて連続鋳造により複数の丸ビレットを製造した。丸ビレットを用いて、表3に示す製造条件で継目無鋼管を製造した。
Figure 2017200033
具体的には、各試験番号の丸ビレットを表3に記載の加熱温度(℃)で加熱した。加熱された丸ビレットに対して、製管工程(穿孔工程、延伸圧延工程及び定径圧延工程)を実施して、外径244.5mm、肉厚13.8mmの素管を製造した。製管工程において、穿孔機の傾斜ロールのロール径は1390〜1410mmであった。具体的には、試験番号16〜20の穿孔機の傾斜ロールのロール径は1390mmであり、試験番号21〜23の穿孔機の傾斜ロールのロール径は1410mmであった。製管工程における穿孔機の穿孔時のロール回転数(rpm)、ロール周速(mm/秒)、及び仕上げ温度(℃)は表3に示すとおりであった。
製管工程後の素管のうち、試験番号16の素管に対して、焼入れ工程前に、表3に示す補熱温度で補熱を行った。製管工程後(試験番号17〜23)、又は補熱工程後(試験番号16)の素管に対して、急冷して焼入れ(インライン焼入れ)を実施した。焼入れ工程での急冷開始温度(焼入れ温度)QT1は表3に示すとおりであり、いずれもA3変態点以上であった。焼入れ工程での急冷開始温度QT1から素管の外面温度が300℃に至るまでの平均冷却速度CRは15℃/秒以上であった。焼入れ工程後の素管に対して焼戻しを実施した。焼戻し温度TT1は表3に示すとおりであり、焼戻し温度TT1での保持時間はいずれも30分であった。いずれの試験番号の焼戻し温度TT1も、Ac1変態点以下であった。焼戻し後の素管を常温(25℃)まで放冷した。
常温の素管を表3に示す再加熱焼入れ温度QT2(℃)に加熱し、再加熱温度の素管を急冷して焼入れ(オフライン焼入れ)を実施した。焼入れ工程での急冷開始温度は表3に示す再加熱焼入れ温度QT2と同じであった。焼入れ工程での急冷開始温度QT2から素管の外面温度が300℃に至るまでの平均冷却速度CRは15℃/秒以上であった。オフライン焼入れ後の素管に対して焼戻しを実施した。焼戻し温度TT2は表3に示すとおりであり、焼戻し温度TT2での保持時間はいずれも30分であった。いずれの試験番号の焼戻し温度TT2も、Ac1変態点以下であった。以上の製造工程により、各試験番号の継目無鋼管を製造した。なお、各試験番号において、Nb固溶率差ΔSRを測定するために、インライン焼入れ工程後であって1回目の焼戻し工程前の素管も準備した。
製造された継目無鋼管の本体領域の任意の肉厚中央部において周知の成分分析法(C及びSについては周知の燃焼−赤外線吸収法、O及びNについては周知の高温離脱ガス分析法、その他の合金元素についてはICP分析法)を実施した結果、各試験番号の継目無鋼管の化学組成は、表1と一致した。
各試験番号の継目無鋼管を用いて、実施例1と同様に、ASTM E112に準拠した旧オーステナイト結晶粒の結晶粒度と、結晶粒度差ΔGSと、降伏強度YS(MPa)と、引張強度TS(MPa)と、引張強度差ΔTS(MPa)を求めた。さらに、実施例1と同様に耐SSC試験を実施した。また、各試験番号のインライン焼入れ工程後であって1回目の焼戻し工程前の素管に対して、実施例1と同様に、Nb固溶率差ΔSRを求めた。
[試験結果]
表3に試験結果を示す。なお、各試験番号において、得られた降伏強度YSが110ksi級(758〜862MPa)であり、降伏比YRが90.0%以上であり、焼戻しマルテンサイトの面積率がいずれも90%以上であった。表3を参照して、試験番号16〜18、21及び22では、化学組成が適切であり、製造条件も適切であった。そのため、継目無鋼管の旧オーステナイト結晶粒のASTM E112に準拠した粒度番号がいずれも7.0以上であり、かつ、結晶粒度差ΔGSが1.0以下であった。そのため、継目無鋼管の軸方向及び周方向のいずれにおいても優れた耐SSC性が得られた。
さらに、これらの試験番号では、Nb固溶率差ΔSRがいずれも10%以下であった。そのため、引張強度差ΔTSが27.6MPa以下であり、継目無鋼管の周方向及び軸方向で安定した強度が得られた。
なお、試験番号16〜18、21及び22では、インライン焼入れの後、オフライン焼入れを実施した。そのため、インライン焼入れのみ実施した試験番号1〜8と比較して、継目無鋼管の旧オーステナイト結晶粒のASTM E112に準拠した粒度番号がさらに高まった。
一方、試験番号19では、ロール回転数(及びロール周速)が高すぎ、その結果、仕上げ温度が1000℃を超えた。そのため、インライン焼入れ工程後であって1回目の焼戻し工程前の素管でのNb固溶率差ΔSRが10%を超えた。そのため、引張強度差ΔTSが27.6MPaを超え、継目無鋼管の周方向及び軸方向で安定した強度が得られなかった。試験番号19ではさらに、結晶粒度差ΔGSが1.0を超えた。そのため、耐SSC性試験で割れが確認され、耐SSC性が低かった。
試験番号20では、丸ビレットの加熱温度が高すぎた。その結果、製管工程での素管の仕上げ温度が1000℃を超えた。そのため、インライン焼入れ工程後であって1回目の焼戻し工程前の素管でのNb固溶率差ΔSRが10%を超えた。そのため、引張強度差ΔTSが27.6MPaを超え、継目無鋼管の周方向及び軸方向で安定した強度が得られなかった。試験番号20ではさらに、結晶粒度差ΔGSが1.0を超えた。そのため、耐SSC性試験で割れが確認され、耐SSC性が低かった。
試験番号23では、最終(2回目)の焼戻し温度TT2が650℃未満と低すぎた。そのため、降伏強度が862MPa以上となった。その結果、耐SSC性試験で割れが確認され、耐SSC性が低かった。
実施例1と同じ条件で、表1に示す溶鋼を用いて連続鋳造により複数の丸ビレットを製造した。丸ビレットを用いて、表4に示す製造条件で継目無鋼管を製造した。
Figure 2017200033
具体的には、各試験番号の丸ビレットを表4に記載の加熱温度(℃)で加熱した。加熱された丸ビレットに対して、製管工程(穿孔工程、延伸圧延工程及び定径圧延工程)を実施して、外径244.5mm、肉厚13.8mmの素管を製造した。製管工程において、穿孔機の傾斜ロールのロール径は1390〜1410mmであった。具体的には、試験番号24〜28の穿孔機の傾斜ロールのロール径は1390mmであり、試験番号29〜32の穿孔機の傾斜ロールのロール径は1410mmであった。製管工程における穿孔機の穿孔時のロール回転数(rpm)、ロール周速(mm/秒)、及び仕上げ温度(℃)は表4に示すとおりであった。
本実施例では、いずれの試験番号においても、製管工程後の素管を常温(25℃)まで放冷した。常温の素管を表4に示す再加熱焼入れ温度QT2(℃)に加熱し、再加熱温度の素管を急冷して焼入れ(オフライン焼入れ)を実施した。焼入れ工程での急冷開始温度は表4に示す再加熱焼入れ温度QT2と同じであった。焼入れ工程での急冷開始温度QT2から素管の外面温度が300℃に至るまでの平均冷却速度CRは15℃/秒以上であった。オフライン焼入れ後の素管に対して焼戻しを実施した。焼戻し温度TT2は表4に示すとおりであり、焼戻し温度TT2での保持時間はいずれも30分であった。いずれの試験番号の焼戻し温度TT2も、Ac1変態点以下であった。以上の製造工程により、各試験番号の継目無鋼管を製造した。なお、各試験番号において、Nb固溶率差ΔSRを測定するために、オフライン焼入れ工程後であって焼戻し工程前の素管も準備した。
製造された継目無鋼管の本体領域の任意の肉厚中央部において周知の成分分析法(C及びSについては周知の燃焼−赤外線吸収法、O及びNについては周知の高温離脱ガス分析法、その他の合金元素についてはICP分析法)を実施した結果、各試験番号の継目無鋼管の化学組成は、表1と一致した。
各試験番号の継目無鋼管を用いて、実施例1と同様に、ASTM E112に準拠した旧オーステナイト結晶粒の結晶粒度と、結晶粒度差ΔGSと、降伏強度YS(MPa)と、引張強度TS(MPa)と、引張強度差ΔTS(MPa)を求めた。さらに、実施例1と同様に耐SSC試験を実施した。
また、各試験番号のオフライン焼入れ工程後であって焼戻し工程前の素管に対して、実施例1と同様に、Nb固溶率差ΔSRを求めた。
[試験結果]
表4に試験結果を示す。なお、各試験番号において、得られた降伏強度YSが110ksi級(758〜862MPa)であり、降伏比YRが90.0%以上であり、焼戻しマルテンサイトの面積率がいずれも90%以上であった。表4を参照して、試験番号24〜26、29〜31では、化学組成が適切であり、製造条件も適切であった。そのため、継目無鋼管の旧オーステナイト結晶粒のASTM E112に準拠した粒度番号がいずれも7.0以上であり、かつ、結晶粒度差ΔGSが1.0以下であった。そのため、継目無鋼管の軸方向及び周方向のいずれにおいても優れた耐SSC性が得られた。
さらに、これらの試験番号では、Nb固溶率差ΔSRがいずれも10%以下であった。そのため、引張強度差ΔTSが27.6MPa以下であり、継目無鋼管の周方向及び軸方向で安定した強度が得られた。
なお、試験番号24〜26、29〜31では、オフライン焼入れを実施して逆変態による結晶粒微細化を行った。そのため、インライン焼入れのみ実施した試験番号1〜8と比較して、継目無鋼管の旧オーステナイト結晶粒のASTM E112に準拠した粒度番号がさらに高まった。
一方、試験番号27、28及び32では、仕上げ温度が1000℃を超えた。そのため、製造後の継目無鋼管において、結晶粒度差ΔGSが1.0を超えた。そのため、耐SSC性試験で割れが確認され、耐SSC性が低かった。
さらに、これらの試験番号では、オフライン焼入れ工程後であって焼戻し工程前の素管でのNb固溶率差ΔSRが10%を超えた。そのため、引張強度差ΔTSが27.6MPaを超え、継目無鋼管の周方向及び軸方向で安定した強度が得られなかった。
以上、本発明の実施の形態を説明した。しかしながら、上述した実施の形態は本発明を実施するための例示に過ぎない。したがって、本発明は上述した実施の形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲内で上述した実施の形態を適宜変更して実施することができる。

Claims (9)

  1. 第1管端及び第2管端を有する継目無鋼管であって、
    化学組成が、質量%で、
    C:0.21〜0.35%、
    Si:0.10〜0.50%、
    Mn:0.05〜1.00%、
    P:0.025%以下、
    S:0.010%以下、
    Al:0.005〜0.100%、
    N:0.010%以下、
    Cr:0.05〜1.50%、
    Mo:0.10〜1.50%、
    Nb:0.010〜0.050%、
    B:0.0003〜0.0050%、
    Ti:0.002〜0.050%、
    V:0〜0.30%、
    Ca:0〜0.0050%、及び、
    希土類元素:0〜0.0050%、を含有し、残部がFe及び不純物からなり、
    前記継目無鋼管のうち、前記第1管端から前記第2管端に向かって前記継目無鋼管の軸方向に500mm位置までの範囲の第1管端領域と、前記第2管端から前記第1管端に向かって前記継目無鋼管の軸方向に500mm位置までの範囲の第2管端領域とを除く、本体領域において、旧オーステナイト結晶粒の、ASTM E112に準拠した結晶粒度番号が7.0以上であり、
    前記本体領域において、前記結晶粒度番号の最大値と最小値との差が1.0以下であり、
    前記本体領域において、降伏強度が655〜862MPa未満であり、
    前記本体領域において、引張強度の最大値と最小値との差が27.6MPa以下である、継目無鋼管。
  2. 請求項1に記載の継目無鋼管であって、
    V:0.01〜0.30%を含有する、継目無鋼管。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の継目無鋼管であって、
    Ca:0.0001〜0.0050%、及び
    希土類元素:0.0001〜0.0050%からなる群から選択される1種以上を含有する、継目無鋼管。
  4. 継目無鋼管の製造方法であって、
    質量%で、C:0.21〜0.35%、Si:0.10〜0.50%、Mn:0.05〜1.00%、P:0.025%以下、S:0.010%以下、Al:0.005〜0.100%、N:0.010%以下、Cr:0.05〜1.50%、Mo:0.10〜1.50%、Nb:0.010〜0.050%、B:0.0003〜0.0050%、Ti:0.002〜0.050%、V:0〜0.30%、Ca:0〜0.0050%、及び、希土類元素:0〜0.0050%を含有し、残部がFe及び不純物からなる丸ビレットを950〜1100℃に加熱する工程と、
    前記丸ビレットを、傾斜ロールを有する穿孔機を用いて、前記傾斜ロールの回転数を20〜75rpmとして穿孔圧延し、さらに、圧延を実施して素管を製造し、最終の圧延時の素管温度を800〜1000℃とする製管工程と、
    前記製管工程で製造され、外面温度がA3変態点〜1000℃の前記素管を急冷し、急冷開始時の前記素管の前記外面温度から、前記外面温度が300℃に至るまでの平均冷却速度を15℃/秒以上とする焼入れ工程と、
    前記焼入れ工程により急冷された前記素管の外面温度を650℃〜Ac1変態点で保持する焼戻しを実施して、降伏強度が655〜862MPa未満の継目無鋼管を製造する焼戻し工程とを備える、継目無鋼管の製造方法。
  5. 継目無鋼管の製造方法であって、
    質量%で、C:0.21〜0.35%、Si:0.10〜0.50%、Mn:0.05〜1.00%、P:0.025%以下、S:0.010%以下、Al:0.005〜0.100%、N:0.010%以下、Cr:0.05〜1.50%、Mo:0.10〜1.50%、Nb:0.010〜0.050%、B:0.0003〜0.0050%、Ti:0.002〜0.050%、V:0〜0.30%、Ca:0〜0.0050%、及び、希土類元素:0〜0.0050%を含有し、残部がFe及び不純物からなる丸ビレットを950〜1100℃に加熱する工程と、
    前記丸ビレットを、傾斜ロールを有する穿孔機を用いて、前記傾斜ロールの周速を1450〜5550mm/秒として穿孔し、さらに、圧延を実施して素管を製造し、最終の圧延時の素管温度を800〜1000℃とする製管工程と、
    前記製管工程で製造され、外面温度がA3変態点〜1000℃の前記素管を急冷し、急冷開始時の前記素管の前記外面温度から、前記外面温度が300℃に至るまでの平均冷却速度を15℃/秒以上とする焼入れ工程と、
    前記焼入れ工程により急冷された前記素管の外面温度を650℃〜Ac1変態点で保持する焼戻しを実施して、降伏強度が655〜862MPa未満の継目無鋼管を製造する焼戻し工程とを備える、継目無鋼管の製造方法。
  6. 請求項4又は請求項5に記載の継目無鋼管の製造方法であってさらに、
    前記焼入れ工程前であって前記製管工程後に、前記製管工程で製造され前記外面温度が400℃〜Ar変態点未満の前記素管を加熱して、前記素管の外面温度をAc3変態点〜1000℃にする補熱工程を備え、
    前記焼入れ工程では、前記補熱工程により加熱されて外面温度がA3変態点〜1000℃となった前記素管を急冷する、継目無鋼管の製造方法。
  7. 請求項4又は請求項5に記載の継目無鋼管の製造方法であってさらに、
    前記焼入れ工程前であって前記製管工程後に、前記製管工程で製造され前記外面温度が400℃未満の前記素管を再加熱して、前記素管の外面温度をAc3変態点〜1000℃にする再加熱工程を備え、
    前記焼入れ工程では、前記再加熱工程により加熱されて外面温度がA3変態点〜1000℃となった前記素管を急冷する、継目無鋼管の製造方法。
  8. 請求項4〜請求項7のいずれか1項に記載の継目無鋼管の製造方法であって、
    前記丸ビレットは、
    V:0.01〜0.30%を含有する、継目無鋼管の製造方法。
  9. 請求項4〜請求項8のいずれか1項に記載の継目無鋼管の製造方法であって、
    前記丸ビレットは、
    Ca:0.0001〜0.0050%、及び
    希土類元素:0.0001〜0.0050%からなる群から選択される1種以上を含有する、継目無鋼管の製造方法。
JP2018518345A 2016-05-20 2017-05-18 継目無鋼管及びその製造方法 Active JP6635194B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016101931 2016-05-20
JP2016101931 2016-05-20
PCT/JP2017/018618 WO2017200033A1 (ja) 2016-05-20 2017-05-18 継目無鋼管及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017200033A1 true JPWO2017200033A1 (ja) 2019-03-14
JP6635194B2 JP6635194B2 (ja) 2020-01-22

Family

ID=60325339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018518345A Active JP6635194B2 (ja) 2016-05-20 2017-05-18 継目無鋼管及びその製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US11313005B2 (ja)
EP (1) EP3460086B1 (ja)
JP (1) JP6635194B2 (ja)
CN (1) CN109154053B (ja)
BR (1) BR112018073053B1 (ja)
CA (1) CA3024691A1 (ja)
MX (1) MX2018014000A (ja)
RU (1) RU2697999C1 (ja)
WO (1) WO2017200033A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX2020005684A (es) * 2017-11-29 2020-12-03 Nippon Steel Corp Metodo de produccion de un tubo de acero sin costura.
AR114708A1 (es) * 2018-03-26 2020-10-07 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp Material de acero adecuado para uso en entorno agrio
AR114712A1 (es) * 2018-03-27 2020-10-07 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp Material de acero adecuado para uso en entorno agrio
MX2020010540A (es) * 2018-04-09 2020-11-06 Nippon Steel Corp Material de acero adecuado para su uso en un ambiente acido.
JP6892008B2 (ja) * 2018-04-09 2021-06-18 日本製鉄株式会社 鋼管、及び、鋼管の製造方法
WO2020071219A1 (ja) * 2018-10-01 2020-04-09 日本製鉄株式会社 サワー環境での使用に適した継目無鋼管
US11492688B2 (en) * 2018-10-04 2022-11-08 Nippon Steel Corporation Steel material suitable for use in sour environment
AR118070A1 (es) * 2019-02-15 2021-09-15 Nippon Steel Corp Material de acero adecuado para uso en ambiente agrio
AR118071A1 (es) * 2019-02-15 2021-09-15 Nippon Steel Corp Material de acero adecuado para uso en ambiente agrio
CN113846262B (zh) * 2020-06-28 2022-12-16 宝山钢铁股份有限公司 一种汽车用整体式空心传动半轴用无缝钢管及其制造方法
CN113025902B (zh) * 2021-03-04 2022-02-01 东北大学 一种强韧性能优良的热轧无缝钢管及其制造方法
CN116590596A (zh) * 2023-05-11 2023-08-15 包头钢铁(集团)有限责任公司 一种非调质易切削f35vsre热轧圆钢制备方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007031756A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Sumitomo Metal Ind Ltd 継目無鋼管の製造方法
JP2011246798A (ja) * 2009-06-24 2011-12-08 Jfe Steel Corp 耐硫化物応力割れ性に優れた油井用高強度継目無鋼管およびその製造方法
WO2013027666A1 (ja) * 2011-08-22 2013-02-28 新日鐵住金株式会社 耐硫化物応力割れ性に優れた油井用鋼管
WO2013094179A1 (ja) * 2011-12-22 2013-06-27 Jfeスチール株式会社 耐硫化物応力割れ性に優れた油井用高強度継目無鋼管およびその製造方法
JP2014012890A (ja) * 2012-06-08 2014-01-23 Jfe Steel Corp 耐硫化物応力腐食割れ性に優れた油井用低合金高強度継目無鋼管およびその製造方法
JP2014129594A (ja) * 2012-11-27 2014-07-10 Jfe Steel Corp 耐硫化物応力腐食割れ性に優れた油井用低合金高強度継目無鋼管およびその製造方法
WO2015190377A1 (ja) * 2014-06-09 2015-12-17 新日鐵住金株式会社 低合金油井用鋼管
WO2016038810A1 (ja) * 2014-09-08 2016-03-17 Jfeスチール株式会社 油井用高強度継目無鋼管およびその製造方法
WO2016059763A1 (ja) * 2014-10-17 2016-04-21 新日鐵住金株式会社 低合金油井用鋼管

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3812168B2 (ja) * 1998-09-30 2006-08-23 住友金属工業株式会社 強度の均一性と靱性に優れたラインパイプ用継目無鋼管の製造方法
FR2823226B1 (fr) * 2001-04-04 2004-02-20 V & M France Acier et tube en acier pour usage a haute temperature
JP2007260705A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Sumitomo Metal Ind Ltd 継目無鋼管の製造方法
CN101542002B (zh) 2007-03-30 2016-03-30 新日铁住金株式会社 低合金钢、油井用无缝钢管和无缝钢管的制造方法
AR075976A1 (es) * 2009-03-30 2011-05-11 Sumitomo Metal Ind Metodo para la manufactura de tuberias sin costura
CN101928889A (zh) * 2009-06-23 2010-12-29 宝山钢铁股份有限公司 一种抗硫化物腐蚀用钢及其制造方法
CN102409240B (zh) * 2010-09-21 2013-06-19 宝山钢铁股份有限公司 抗硫化氢腐蚀石油钻杆用钢及其制造方法
EP3425078B1 (en) * 2016-03-04 2020-03-25 Nippon Steel Corporation Steel material and oil-well steel pipe

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007031756A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Sumitomo Metal Ind Ltd 継目無鋼管の製造方法
JP2011246798A (ja) * 2009-06-24 2011-12-08 Jfe Steel Corp 耐硫化物応力割れ性に優れた油井用高強度継目無鋼管およびその製造方法
JP2015038247A (ja) * 2009-06-24 2015-02-26 Jfeスチール株式会社 耐硫化物応力割れ性に優れた油井用高強度継目無鋼管およびその製造方法
WO2013027666A1 (ja) * 2011-08-22 2013-02-28 新日鐵住金株式会社 耐硫化物応力割れ性に優れた油井用鋼管
WO2013094179A1 (ja) * 2011-12-22 2013-06-27 Jfeスチール株式会社 耐硫化物応力割れ性に優れた油井用高強度継目無鋼管およびその製造方法
JP2014012890A (ja) * 2012-06-08 2014-01-23 Jfe Steel Corp 耐硫化物応力腐食割れ性に優れた油井用低合金高強度継目無鋼管およびその製造方法
JP2014129594A (ja) * 2012-11-27 2014-07-10 Jfe Steel Corp 耐硫化物応力腐食割れ性に優れた油井用低合金高強度継目無鋼管およびその製造方法
WO2015190377A1 (ja) * 2014-06-09 2015-12-17 新日鐵住金株式会社 低合金油井用鋼管
WO2016038810A1 (ja) * 2014-09-08 2016-03-17 Jfeスチール株式会社 油井用高強度継目無鋼管およびその製造方法
WO2016059763A1 (ja) * 2014-10-17 2016-04-21 新日鐵住金株式会社 低合金油井用鋼管

Also Published As

Publication number Publication date
JP6635194B2 (ja) 2020-01-22
US11313005B2 (en) 2022-04-26
MX2018014000A (es) 2019-04-01
CN109154053A (zh) 2019-01-04
EP3460086A1 (en) 2019-03-27
US20190300979A1 (en) 2019-10-03
CA3024691A1 (en) 2017-11-23
EP3460086B1 (en) 2020-11-04
BR112018073053A2 (pt) 2019-02-26
RU2697999C1 (ru) 2019-08-21
WO2017200033A1 (ja) 2017-11-23
BR112018073053B1 (pt) 2022-09-20
CN109154053B (zh) 2020-08-11
EP3460086A4 (en) 2019-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6635194B2 (ja) 継目無鋼管及びその製造方法
JP6677310B2 (ja) 鋼材及び油井用鋼管
JP4911265B2 (ja) ラインパイプ用継目無鋼管及びその製造方法
JP5387799B1 (ja) 耐硫化物応力割れ性に優れた高強度鋼材の製造方法
JP6596954B2 (ja) 継目無鋼管及びその製造方法
JP5880787B2 (ja) 低合金油井用鋼管及びその製造方法
JP6369547B2 (ja) 低合金油井用鋼管
JP6172391B2 (ja) 低合金油井用鋼管
WO2011093117A1 (ja) ラインパイプ用継目無鋼管の製造方法及びラインパイプ用継目無鋼管
US11821051B2 (en) Apparatus line for manufacturing seamless steel pipe and tube and method of manufacturing duplex seamless stainless steel pipe
JP6146542B2 (ja) 厚肉油井用鋼管及びその製造方法
WO2017094870A1 (ja) 冷間鍛造調質品用圧延棒線
JP2016164288A (ja) 油井用高強度ステンレス継目無鋼管の製造方法
JP5915818B2 (ja) サワー環境で使用されるラインパイプ用継目無鋼管
JP2017031493A (ja) ステンレス鋼管の製造方法
JP7173405B2 (ja) マルテンサイト系ステンレス鋼材
JP6028863B2 (ja) サワー環境で使用されるラインパイプ用継目無鋼管
JP2018035381A (ja) ステンレス鋼管の製造方法
JP6679935B2 (ja) 冷間加工部品用鋼
US20210032734A1 (en) Steel pipe and method for producing steel pipe
JP6292366B1 (ja) 継目無鋼管およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191202

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6635194

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151