JP6292366B1 - 継目無鋼管およびその製造方法 - Google Patents

継目無鋼管およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6292366B1
JP6292366B1 JP2017559728A JP2017559728A JP6292366B1 JP 6292366 B1 JP6292366 B1 JP 6292366B1 JP 2017559728 A JP2017559728 A JP 2017559728A JP 2017559728 A JP2017559728 A JP 2017559728A JP 6292366 B1 JP6292366 B1 JP 6292366B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
seamless steel
content
steel pipe
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017559728A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018025778A1 (ja
Inventor
健史 三木
健史 三木
勇次 荒井
勇次 荒井
佑介 三原
佑介 三原
陽介 内田
陽介 内田
山崎 正弘
正弘 山崎
山本 将之
将之 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6292366B1 publication Critical patent/JP6292366B1/ja
Publication of JPWO2018025778A1 publication Critical patent/JPWO2018025778A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/08Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for tubular bodies or pipes
    • C21D9/085Cooling or quenching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • C21D1/25Hardening, combined with annealing between 300 degrees Celsius and 600 degrees Celsius, i.e. heat refining ("Vergüten")
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/004Heat treatment of ferrous alloys containing Cr and Ni
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/005Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/008Heat treatment of ferrous alloys containing Si
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/10Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of tubular bodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/10Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of tubular bodies
    • C21D8/105Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of tubular bodies of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/08Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for tubular bodies or pipes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/46Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/48Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/54Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/60Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/008Martensite

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Abstract

化学組成が、質量%で、C:0.10〜0.20%、Si:0.05〜1.0%、Mn:0.05〜1.2%、P≦0.025%、S≦0.005%、Cu≦0.20%、N≦0.007%、Ni:0.20〜0.50%、Cr:0.30%以上0.50%未満、Mo:0.30〜0.50%、Nb:0.01〜0.05%、Al:0.001〜0.10%、B:0.0005〜0.0020%、Ti:0.003〜0.050%、V:0.01〜0.20%、Ca、MgおよびREMのいずれか1種以上の合計:0〜0.025%、残部:Feおよび不純物であり、Pcm(=C+(Si/30)+(Mn/20)+(Cu/20)+(Ni/60)+(Cr/20)+(Mo/15)+(V/10)+5B)≦0.30であり、金属組織が、面積%で、焼戻しマルテンサイト≧90%であり、引張強度≧980MPa、2mmVノッチ試験片を用いた−40℃でのシャルピー衝撃値≧75J/cm2である、継目無鋼管。

Description

本発明は、継目無鋼管およびその製造方法に関する。
機械構造部材のうちで円筒形のものには、従来、棒鋼に鍛造または延伸圧延を施して、あるいはさらに切削加工を施して所望の形状とした後に、熱処理が施され、機械構造部材に必要な機械的性質が付与されることが多かった。
しかしながら、近年、機械構造物の大型化および高耐力化の傾向を受けて、円筒形の機械構造部材を中空の継目無鋼管に置き換えることで軽量化が図られている。特に、クレーンのブームに用いられる鋼管には、高層建築のためのクレーンの大型化に加えて、寒冷地で作業する必要性等があるため、高強度化とともに高靱性化が求められる。具体的には、最近、クレーンブームへの用途として、980MPa以上の引張強度を有し、かつ−40℃という低温で優れた靱性を有する継目無鋼管も要求されるようになってきた。
高強度かつ高靱性の継目無鋼管およびその製造方法に関して、様々な技術が開示されている。
例えば、特許文献1には、高価な合金鋼を添加することなしに、オンライン加工熱処理によって、靱性に優れた高強度継目無鋼管を製造することが可能な方法が開示されている。
特許文献2には、引張強度が950MPa以上、降伏強度が850MPa以上、かつ−40℃でのシャルピー吸収エネルギーが60J以上である継目無鋼管とその製造方法が開示されている。
特許文献3には、引張強度が950MPa以上、降伏強度が850MPa以上、かつ−40℃でのシャルピー吸収エネルギーが60J以上であり、肉厚が30mm超である継目無鋼管とその製造方法が開示されている。
特開2001−240913号公報 国際公開第2010/061882号 特開2012−193404号公報
特許文献1で開示される高強度継目無鋼管は、引張強さが最大でも899MPaであり、クレーンブーム用として強度が十分とはいえない。
一方、特許文献2で開示される継目無鋼管は、引張強度950MPa以上および降伏強度850MPa以上の高強度を有し、かつ低温での靱性にも優れ、しかも、溶接施工後の特性に関しても満足のできる水準である。また、特許文献3で開示される継目無鋼管は、肉厚が30mmを超える厚肉の場合にも、引張強度950MPa以上および降伏強度850MPa以上の高強度を有し、かつ低温での靱性にも優れる。
ここで、クレーンブーム用途では、鋼管には、高強度および高靱性に加えて、高い溶接性も要求される。溶接性の評価の目安としては、下記[A]式で表されるPcm(溶接割れ感受性組成(%))がよく知られている。
Pcm=C+(Si/30)+(Mn/20)+(Cu/20)+(Ni/60)+(Cr/20)+(Mo/15)+(V/10)+5B ・・・[A]
但し、[A]式中の元素記号は、各元素の鋼中含有量(質量%)を意味し、含有されない場合はゼロとする。
一般に、Pcmが大きいと溶接部の低温割れが発生しやすい。そのため、Pcmは、実際の溶接において、予熱温度の管理の指標として使用されることが多い。
さらに、最近は、溶接施工の煩雑さを避けるため、予熱の省略または、できるだけ低温の予熱を指向する傾向にある。そのため、クレーンブーム用継目無鋼管製品において、Pcmが溶接性の単なる目安としてではなく、その値が所定値以下であること(具体的には、例えばPcm≦0.30)が、スペックとして要求される場合も生じてきた。この場合、Pcm>0.30である製品は、仮にその製品の溶接性を実際に評価すれば実用上全く問題ないものであったとしても、そのような実際の評価に進む以前にPcmの値をもって不採用とされてしまう。
特許文献2で開示される継目無鋼管は、CrおよびMoを高い値で含むことになる。そのため、Pcmで0.30以下という厳しい要求に対して満足できないことも想定される。
また、特許文献3で開示される継目無鋼管も、CrおよびMoを高い値で含むので、Pcmで0.30以下という厳しい要求に対して満足できないことも想定される。さらに、該継目無鋼管の製造方法は、低合金鋼を熱間で製管した後、焼入れと焼戻しとを2回以上行うものである。このため、生産性の点で不利になり、エネルギーコストが嵩むことが想定される。
本発明は、引張強度が980MPa以上で、2mmVノッチシャルピー試験片を用いた−40℃での衝撃値(以下、単に「−40℃でのシャルピー衝撃値」という。)が75J/cm以上であり、しかもPcmが0.30以下である、継目無鋼管およびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであり、その要旨は、下記に示す継目無鋼管およびその製造方法にある。
(1)化学組成が、質量%で、
C:0.10〜0.20%、
Si:0.05〜1.0%、
Mn:0.05〜1.2%、
P:0.025%以下、
S:0.005%以下、
Cu:0.20%以下、
N:0.007%以下、
Ni:0.20〜0.50%、
Cr:0.30%以上0.50%未満、
Mo:0.30〜0.50%、
Nb:0.01〜0.05%、
Al:0.001〜0.10%、
B:0.0005〜0.0020%、
Ti:0.003〜0.050%、
V:0.01〜0.20%、
Ca、MgおよびREMのいずれか1種以上の合計:0〜0.025%、
残部:Feおよび不純物であり、
下記[A]式で表わされるPcmの値が0.30以下であり、
金属組織が、面積%で、
焼戻しマルテンサイト:90%以上であり、
引張強さが980MPa以上、
2mmVノッチ試験片を用いた−40℃でのシャルピー衝撃値が75J/cm以上である、
継目無鋼管。
Pcm=C+(Si/30)+(Mn/20)+(Cu/20)+(Ni/60)+(Cr/20)+(Mo/15)+(V/10)+5B ・・・[A]
但し、[A]式中の元素記号は、各元素の鋼中含有量(質量%)を意味し、含有されない場合はゼロとする。
(2)上記(1)に記載の継目無鋼管を製造する方法であって、
上記(1)に記載の化学組成を有する鋼片を用いて、下記の[i]から[iv]までの工程を順に施す、
継目無鋼管の製造方法。
[i]:鋼片を1200〜1300℃に加熱した後、断面減少率で40〜99%の加工を行って素管を製造する、熱間製管工程
[ii]:前記素管をAc点未満の温度まで冷却する、冷却工程
[iii]:冷却した素管をAc点〜950℃に加熱した後、急冷する、焼入れ工程
[iv]:焼入れした素管を500〜600℃に加熱した後、室温まで冷却する、焼戻し工程
本発明によれば、引張強さが980MPa以上の高強度を有するとともに低温靱性にも優れ、かつPcmが0.30以下と小さく溶接性に優れる継目無鋼管を得ることが可能である。
焼戻しマルテンサイトの面積率が90%以上95%未満であった試験番号1の組織写真である。 焼戻しマルテンサイトの面積率が90%未満であった試験番号3の組織写真である。 焼戻しマルテンサイトの面積率が95%以上であった試験番号31の組織写真である。
本発明者らは、化学組成が廉価な低合金鋼をベースとするものであって、熱間で製管した後、焼入れおよび焼戻しを1回行うだけで、所定の強度とシャルピー衝撃値とを確保でき、しかも、Pcmが0.30以下である継目無鋼管を得る手法について鋭意研究を重ねた。その結果、下記の重要な知見を得た。
(a)溶接性の点からPcmを0.30以下の低い値に制御するためには、上述の[A]式に含まれる合金元素の含有量を低くすればよい。しかし、単に該合金元素量を低減するだけでは、焼入れ性の低減を招いて十分な焼入れ組織が得られない。このため、良好な溶接性の確保が可能であっても、所定の強度と靱性を両立させることができない。
(b)質量%で、Bの含有量が0.0020%以下であれば、Pcm低下のためにCrおよびMoの含有量上限をいずれも0.50%に制限すると、それらを複合して含む鋼の場合にも、焼戻し時に粗大な硼炭化物が形成されることがなく、良好な低温靱性を確保できる。すなわち、Bを適正量含有させることで、比較的廉価に焼入れ性を高めて、強度と靱性とを両立させることができる低合金鋼の成分系が存在する。
(c)一方、焼入れおよび焼戻しを1回行うだけで、高強度と高い靱性とを両立させるには、該焼入れ時のオーステナイト粒を微細にすればよい。
本発明は上記の知見に基づいてなされたものである。以下、本発明の各要件について詳しく説明する。
(A)化学組成
本発明に係る継目無鋼管および鋼片の化学組成の限定理由は次のとおりである。以下の説明において各元素の含有量についての「%」は、「質量%」を意味する。
C:0.10〜0.20%
Cは、強度を高めるために不可欠な元素である。C含有量が0.10%未満の場合、他の元素との関連で引張強度が980MPa以上という高強度を得難い場合がある。一方、C含有量が0.20%を超えると、溶接性が著しく低下する。したがって、C含有量は0.10〜0.20%とする。C含有量は0.12%以上であるのが好ましく、0.18%以下であるのが好ましい。
Si:0.05〜1.0%
Siは、脱酸作用を有し、強度および焼入れ性の向上作用もある。これらの効果を得るには、Si含有量は0.05%以上とする必要がある。しかし、Si含有量が1.0%を超えると、靱性および溶接性が低下する。したがって、Si含有量は0.05〜1.0%とする。Si含有量は0.1%以上であるのが好ましく、0.6%以下であるのが好ましい。
Mn:0.05〜1.2%
Mnは、脱酸作用を有し、強度および焼入れ性の向上作用もある。これらの効果を得るためには、Mnを0.05%以上含有させる必要がある。しかし、Mn含有量が1.2%を超えると、靱性が低下する。したがって、Mn含有量は0.05〜1.2%とする。Mn含有量は0.30%以上であるのが好ましく、1.10%以下であるのが好ましい。
P:0.025%以下
P含有量が0.025%を超えると、靱性の低下が著しくなって所定のシャルピー衝撃値を確保することが難しくなる。このため、不純物としてのP含有量を0.025%以下とする。P含有量は0.020%以下であることが好ましい。
S:0.005%以下
S含有量が0.005%を超えると、靱性の低下が著しくなって所定のシャルピー衝撃値を確保することが難しくなる。このため、不純物としてのS含有量を0.005%以下とする。S含有量は0.003%以下であることが好ましい。
Cu:0.20%以下
Cu含有量が0.20%を超えると、熱間加工性の低下を招くことがある。このため、不純物としてのCu含有量を0.20%以下とする。Cu含有量は0.05%以下であることが好ましい。
N:0.007%以下
N含有量が0.007%を超えると、粗大な窒化物が形成されたり、固溶Bの確保が困難になり、特に、厚肉の継目無鋼管において、Bの焼入れ性向上効果が不十分となって十分な焼入れ組織が得られなかったりして、靱性の低下が著しくなるので、所定のシャルピー衝撃値を確保することが難しくなる。このため、不純物としてのN含有量を0.007%以下とする。N含有量は0.006%以下であることが好ましい。
Ni:0.20〜0.50%
Niは、焼入れ性、強度および靱性を向上させる作用がある。これらの効果を得るためには、Niを0.20%以上含有させる必要がある。一方、Niを0.50%を超えて含有させると、合金コストが嵩む。したがって、Ni含有量は0.20〜0.50%とする。Ni含有量は0.30%以上であるのが好ましく、0.40%以下であるのが好ましい。
Cr:0.30%以上0.50%未満
Crは、焼入れ性および強度を向上させる作用がある。これらの効果を得るためには、Crを0.30%以上含有させる必要がある。一方、良好な焼入れ性を確保するために、後述する0.0005〜0.0020%のBとともに、CrおよびMoを複合して含有する低合金鋼の場合、Cr含有量が0.50%以上となると、焼戻し時に粗大な硼炭化物が形成されて靱性の低下を招くことがある。また、Pcm(溶接割れ感受性組成)が高くなり溶接割れが発生しやすくなる。したがって、Cr含有量は0.30%以上0.50%未満とする。Cr含有量は0.40%以上であるのが好ましい。また、Cr含有量は0.47%以下であるのが好ましく、0.45%以下であるのが好ましい。
Mo:0.30〜0.50%
Moは、焼入れ性および強度を向上させる作用がある。これらの効果を得るためには、Moを0.30%以上含有させる必要がある。一方、良好な焼入れ性を確保するために、後述する0.0005〜0.0020%のBとともに、MoおよびCrを複合して含有する低合金鋼の場合、Mo含有量が0.50%を超えると、焼戻し時に粗大な硼炭化物が形成されて靱性の低下を招くことがある。また、Pcm(溶接割れ感受性組成)が高くなり溶接割れが発生しやすくなる。したがって、Mo含有量は0.30〜0.50%とする。Mo含有量は0.40%以上であるのが好ましく、0.45%以下であるのが好ましい。
Nb:0.01〜0.05%
Nbは、Cまたは/およびNと結合して微細な析出物を形成し、オーステナイト粒の粗大化を抑制して、靱性を向上させる作用を有する。上記の効果を安定して確保するためには、Nbを0.01%以上含有させる必要がある。しかしながら、0.05%を超える量のNbを含有させると、析出物の量が増大し、却って靱性を劣化させる場合がある。したがって、Nb含有量は0.01〜0.05%とする。Nb含有量は0.02%以上であるのが好ましく、0.04%以下であるのが好ましい。
Al:0.001〜0.10%
Alは、脱酸作用を有する元素である。この効果を確保するためには、Alを0.001%以上含有させる必要がある。一方、Alを0.10%を超えて含有させても上記の効果が飽和するうえに、地疵の発生も多くなる。したがって、Al含有量は0.001〜0.10%とする。Al含有量は0.025%以上であるのが好ましく、0.055%以下であるのが好ましい。なお、本発明のAl含有量とは酸可溶Al(いわゆる「sol.Al」)での含有量を指す。
B:0.0005〜0.0020%
Bは、溶接性の点からPcmを0.30以下の低い値に抑制した厚肉の継目無鋼管に、十分な焼入れ組織を具備させるのに極めて重要な元素であって、0.0005%以上含有させる必要がある。しかしながら、B含有量が0.0020%を超えると、CrおよびMoの含有量上限がいずれも0.50%であっても、それらを複合して含む場合には、焼戻し時に粗大な硼炭化物が形成されて、靱性の低下を招く場合がある。したがって、B含有量は0.0005〜0.0020%とする。B含有量は0.0008%以上であるのが好ましく、0.0015%以下であるのが好ましい。
Ti:0.003〜0.050%
Tiは、焼戻しの際にTi炭化物として析出し、強度を向上させる作用を有する。Tiには、Nを固定して、Bの焼入れ性向上効果を発揮させるのに有効な固溶Bを確保する作用もある。これらの効果は、Ti含有量が0.003%以上で得られる。しかし、Tiの含有量が0.050%を超えると、凝固中など高温域で粗大なTi炭窒化物が形成し、また焼戻し時のTi炭化物の析出量が過剰となるため、靱性が低下する。したがって、Ti含有量は0.003〜0.050%とする。Ti含有量は0.005%以上であるのが好ましく、0.015%以下であるのが好ましい。
また、上記のように、Nを固定するためには、Ti/N≧48/14を満足することが好ましい。
V:0.01〜0.20%
Vは、焼戻しの際にV炭化物として析出し、強度を向上させる作用を有する。この効果は、V含有量が0.01%以上で得られる。しかし、V含有量が0.20%を超えると、焼戻し時のV炭化物の析出量が過剰となるため、靱性が低下する。また、Pcmが高くなり、溶接割れが発生しやすくなる。したがって、V含有量は0.01〜0.20%とする。なお、V含有量は0.04%以上であるのが好ましく、0.15%以下であるのが好ましい。
Ca、MgおよびREMのいずれか1種以上の合計:0〜0.025%
Ca、MgおよびREMは、いずれもSと反応して硫化物を形成することにより介在物の形態を改善し、靱性を向上させる作用を有する。このため、必要に応じてCa、MgおよびREMのいずれか1種以上を含有させてもよい。この効果を安定して得るためには、これら成分の含有量は、合計で0.0005%以上であることが好ましい。一方、これら成分の合計の含有量が0.025%を超えると、介在物量が増大して鋼の清浄性が低下するので、却って靱性が低下する。したがって、これらの元素の合計含有量の上限を0.025%とする。合計含有量は0.01%以下であることが好ましく、0.005%以下であることがより好ましい。
本発明において「REM」とは、Sc、Y、およびランタノイドの合計17元素を指し、「REMの含有量」とは、REMが1種の場合はその含有量、2種以上の場合はそれらの合計含有量を指す。また、REMは一般的には複数種のREMの合金であるミッシュメタルとしても供給されている。このため、個別の元素を1種または2種以上添加して含有させてもよいし、例えば、ミッシュメタルの形で添加してもよい。
本発明に係る継目無鋼管および鋼片は、上述の各元素と、残部がFeおよび不純物とからなる。ここで「不純物」とは、鉄鋼材料を工業的に製造する際に、鉱石、スクラップ等の原料、製造工程の種々の要因によって混入する成分であって、本発明に悪影響を与えない範囲で許容されるものを意味する。
Pcm:0.30以下
本発明に係る継目無鋼管および鋼片は、下記[A]式で表されるPcmが0.30以下である。
Pcm=C+(Si/30)+(Mn/20)+(Cu/20)+(Ni/60)+(Cr/20)+(Mo/15)+(V/10)+5B ・・・[A]
但し、[A]式中の元素記号は、各元素の鋼中含有量(質量%)を意味し、含有されない場合はゼロとする。
なお、Pcmの右辺の各元素は、それぞれ鋼管の強度を向上させる効果があるので、Pcmがあまりに小さい場合には、必要な強度が得られない可能性がある。引張強度で980MPa以上という高強度を安定して得るための実際的なPcmの下限は、0.22程度になると考えられる。
(B)金属組織
本発明に係る継目無鋼管は、高強度と高い靱性とを両立するため、焼戻しマルテンサイトを主体とする金属組織を有する。具体的には、焼戻しマルテンサイトの面積率が90%以上とする。残部の組織については特に制限はないが、ベイナイト、フェライトおよびパーライトから選択される1種以上が含まれていてもよい。
なお、本発明においては、金属組織は以下の方法により測定する。まず、継目無鋼管から、圧延方向に垂直な断面が観察面となるよう、観察用試験片を採取する。そして、観察面を研磨した後、ナイタールエッチングを行う。その後、倍率500倍の光学顕微鏡にて撮影した組織写真から焼戻しマルテンサイトの面積率を求める。
(C)特性
本発明に係る継目無鋼管の引張強さ(以下、「TS」という。)は980MPa以上である。TSが980MPa以上であれば、安定的に軽量化が行えるので、クレーンの大型化に対応可能なクレーンブームへの用途として、十分安定して用いることができる。該継目無鋼管のTSの好ましい下限は1000MPaである。また、該継目無鋼管のTSの好ましい上限は1100MPaである。なお、本発明に係る継目無鋼管の降伏応力(以下、「YS」という。)は890MPa以上であることが好ましく、900MPa以上であることがより好ましい。
また、本発明に係る継目無鋼管の−40℃でのシャルピー衝撃値は75J/cm以上である。−40℃でのシャルピー衝撃値が75J/cm以上であれば、寒冷地での作業が行われるクレーンブームへの用途としても、十分安定して用いることができる。該継目無鋼管の−40℃でのシャルピー衝撃値の好ましい下限は125J/cmであり、高ければ高いほど好ましい。
(D)肉厚
本発明に係る継目無鋼管の肉厚について、特に制限は設けない。しかし、肉厚が10mm未満では、機械構造部材として用いる場合に必要な強度を確保できないおそれがある。一方、肉厚が45mmを超えると、ベイナイトが生じやすくなり、焼戻しマルテンサイト主体の組織とすることが難しくなる。したがって、肉厚は10〜45mmであることが好ましい。肉厚は20mm以上であるのが好ましく、40mm以下であるのが好ましい。
(E)製造方法
本発明に係る継目無鋼管は、以下の方法によって製造することができる。
前記(A)項で述べた化学組成を有する鋼を、一般的な低合金鋼と同様の方法で溶製した後、鋳造によりインゴットまたは鋳片とする。なお、いわゆる「ラウンドCC」法によって、製管用の円形ビレット形状を有する鋳片にしてもよい。
次の工程として、鋳造されたインゴットまたは鋳片に、分塊圧延または熱間鍛造を施す。該工程は、最終的な熱間製管(例えば、熱間での穿孔、圧延および延伸工程による製管、または熱間押し出しプレスによる製管)に用いる素材を得る工程である。なお、上記「ラウンドCC」法によって、円形ビレット形状とした鋳片は、直接それを用いて継目無鋼管に仕上げることができるので、必ずしも分塊圧延または熱間鍛造を施す必要はない。
上記の分塊圧延または熱間鍛造で製造した、最終的な熱間製管に用いる素材および円形ビレット形状とした鋳片(以下、「鋼片」という。)に、以下に示す[i]から[vi]までの工程を順に施して、本発明の継目無鋼管が製造される。
[i]:鋼片を1200〜1300℃に加熱した後、断面減少率で40〜99%の加工を行って素管を製造する、熱間製管工程
上述した鋼片を1200〜1300℃に加熱した後、断面減少率で40〜99%の加工を行って所定の形状を有する素管を製造する。鋼片の加熱温度が1200℃を下回ると、次の断面減少率が40〜99%で加工する際の変形抵抗が大きくなって製管設備が受ける負荷が大きくなるし、疵または割れ等の加工不良を生じることがある。一方、鋼片の加熱温度が1300℃を上回ると、高温粒界割れまたは延性低下をきたすことがある。したがって、熱間製管工程は、先ず、鋼片の加熱温度を1200〜1300℃とする。
鋼片の加熱温度が上記の範囲であっても、加熱後の熱間製管における断面減少率が40%を下回ると、後述する[ii]の冷却工程を経ても、[iii]の焼入れ工程で微細な焼入れ組織にならず、継目無鋼管に所望の機械的特性を具備させることができない場合がある。一方、断面減少率で99%を上回る製管工程には、製管設備の増設等が必要になる場合がある。したがって、熱間製管工程は、断面減少率で40〜99%の加工を行うこととする。
この[i]の工程での加熱温度は、鋼片の表面における温度を指す。上記温度域での保持時間は、鋼片のサイズおよび形状にもよるが60〜300分とすることが好ましい。また、熱間製管での素管仕上げ温度は850〜950℃とすることが好ましい。上述の素管仕上げ温度は、素管の外表面における温度を指す。[i]の工程において、加熱温度の好ましい下限は1230℃、また、好ましい上限は1280℃である。さらに、断面減少率の好ましい下限は50%、また、好ましい上限は90%である。
[ii]:前記素管をAc点未満の温度まで冷却する、冷却工程
所定の形状に仕上げられた素管は、[iii]の焼入れ工程で微細な焼入れ組織を得るためにAc点未満の温度まで冷却される。この際の冷却速度については、特に制限がない。なお、熱間製管後の素管には、一旦室温まで冷却した後で、再加熱して次の[iii]の工程を施してもよいし、熱間製管後に、Ac点未満の適宜の温度まで冷却した後、該温度から直接に加熱して次の[iii]の工程を施してもよい。この[ii]の工程での冷却温度は、素管の外表面における温度を指す。
[iii]:冷却した素管をAc点〜950℃に加熱した後、急冷する、焼入れ工程
前記[ii]の工程で冷却した素管には、次に、Ac点〜950℃の温度に加熱した後で急冷する焼入れ処理が施される。加熱温度がAc点未満であると、オーステナイト化が完了しないので、継目無鋼管に所定の機械的特性を具備させることができない場合がある。一方、加熱温度が950℃を超えると、1回の焼入れ処理では、微細なオーステナイト粒が得られず、継目無鋼管に所定の機械的特性を具備させることができない場合がある。したがって、焼入れ処理の際の加熱温度はAc点〜950℃とする。
上記加熱温度での保持時間は、素管のサイズにもよるが5〜30分とすることが好ましい。ほぼ均一な加熱が可能であれば、誘導加熱を用いた短時間の急速加熱処理であっても構わない。この[iii]の工程での加熱温度は、素管の外表面における温度を指す。急冷には、十分な焼入れ組織が得られるのであれば、水冷または油冷など適宜の方法を用いればよい。[iii]の工程において、加熱温度の好ましい下限は880℃、また、好ましい上限は920℃である。
[iv]:焼入れした素管を500〜600℃に加熱した後、室温まで冷却する、焼戻し工程
前記[iii]の工程で焼入れした素管には、継目無鋼管としての所定の機械的特性を具備させるために、500〜600℃に加熱した後、室温まで冷却する、焼戻し処理が施される。前記(A)項で述べた化学組成の場合には、焼戻しの加熱温度が500℃を下回ると、所定の強度(TS)は確保できても低温靱性が低下して、−40℃でのシャルピー衝撃値が75J/cm2を下回ることがある。一方、焼戻しの加熱温度が600℃を上回ると、所定の低温靱性(−40℃でのシャルピー衝撃値)は得られても強度が低下して、TSが980MPa以上という高強度を確保できないことがある。したがって、焼戻し処理の際の加熱温度は500〜600℃とする。
上記加熱温度での保持時間は、素管のサイズにもよるが30〜60分とすることが好ましい。この[iv]の工程での加熱温度は、素管の外表面における温度を指す。焼戻しの際の冷却速度については、特に制限がない。このため、大気中での放冷、矯正風冷、ミスト冷却、油冷、水冷等、設備に応じた冷却を行えばよい。[iv]の工程において、加熱温度の好ましい下限は525℃、また、好ましい上限は575℃である。
以下、実施例によって、本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
表1に示す化学組成を有する鋼A〜Kを100kg真空溶解炉を用いて溶製し、鋳型に鋳込んでインゴットを得、次に、各インゴットを熱間鍛造して、厚さ50mm、幅120mm、長さ190mmのブロック形状に加工し、室温まで冷却した。このようにして得た各ブロックを、1250℃で30分加熱した後、継目無鋼管の製造を模擬して、表2に示すように、断面減少率が40%または60%となるように幅を拘束して仕上げ温度が850〜950℃の範囲になるように熱間圧延した後室温まで冷却して、厚さ20mmまたは30mmの板材を得た。
表1中の鋼A〜Dは、化学組成が本発明で規定する範囲内にある鋼であり、一方、鋼E〜Kは、化学組成が本発明で規定する条件から外れた鋼である。なお、表1には、下記の式(1)および式(2)から求めたAc点およびAc点を併せて示した。
Ac点(℃)=723+29.1×Si−10.7×Mn−16.9×Ni+16.9×Cr・・・(1)
Ac点(℃)=910−203×C0.5+44.7×Si−15.2×Ni+31.5×Mo+104×V−(30×Mn+11×Cr+20×Cu−700×P−400×Al−400×Ti)・・・(2)
Figure 0006292366
上記のようにして得た厚さ20mmまたは30mmの板材に表2に示す条件で焼入れおよび焼戻しを施した後、下記の調査を実施した。なお、焼入れは全て攪拌水槽中に浸漬して実施した。焼戻しの際の冷却は全て大気中での放冷とした。
まず、各板材(試験番号1〜26)から、圧延方向に垂直な断面が観察面となるよう、観察用試験片を採取し、観察面を研磨した後、ナイタールエッチングを行った。その後、倍率500倍の光学顕微鏡にて撮影した組織写真から焼戻しマルテンサイトの面積率を求めた。
図1および2に組織写真の例を示す。図1は、焼戻しマルテンサイトの面積率が90%以上95%未満であった試験番号1の組織写真であり、図2は、焼戻しマルテンサイトの面積率が90%未満であった試験番号3の組織写真である。
次に、各板材の板厚中央部から圧延長手方向に平行に、JIS Z 2241−2011の附属書Dに記載の10号引張試験片を切り出して、室温大気中で引張試験を実施して、YSおよびTSを求めた。さらに、焼入れ−焼戻しした板材の板厚中央部から圧延幅方向に平行に、幅10mmの2mmVノッチフルサイズ試験片を切り出し、−40℃にてシャルピー衝撃試験を行い、吸収エネルギーを調査して衝撃値を求めた。
表2に、上記の各調査結果を併せて示す。
Figure 0006292366
表2に示されるように、本発明で規定する化学組成を有する鋼A〜Dを用いて、本発明で規定する方法で製造した本発明例の試験番号1、4、5、7〜9、11および14〜16は、TSが980MPa以上で、YSも890MPa以上という高強度を有するとともに低温靱性にも優れることが明らかであり、また、Pcmが0.30以下と低いため、優れた溶接性を備えることも容易に想定できる。
これに対して、比較例の試験番号の場合は、少なくとも所定の機械的特性が得られないか、溶接性の点で劣る。
すなわち、試験番号2、3、6、10、12、13および17に示されるように、本発明で規定する化学組成を有する鋼A〜Dを用いても、その製造条件が本発明で規定する条件から外れる場合には、TSが低く980MPaに達していない。
一方、用いた鋼の化学組成が本発明で規定する条件から外れる場合には、試験番号18〜26に示されるように、製造条件が本発明の規定を満たす、満たさないに関係なく、少なくとも所定の機械的特性が得られないか、Pcmが高くなるため溶接性の点で劣る。
(実施例2)
表3に示す化学組成を有する鋼Lを溶製し、転炉−連続鋳造プロセスにより、矩形ビレットを鋳造した。矩形ビレットは、さらに熱間鍛造により外径191mmの円形ビレット、外径225mmの円形ビレットおよび外径310mmの円形ビレットに成形し、室温まで冷却した。
Figure 0006292366
上記の各円形ビレットを、1240℃で加熱し、マンネスマン−マンドレル方式によって、仕上げ温度が850〜950℃の範囲になるように、表4に示す種々の肉厚の継目無鋼管を作製し、室温まで冷却した。このようにして得た各継目無鋼管を、表4に示す条件で、焼入れと焼戻しを施して、製品鋼管を製造した。なお、焼入れは全て水焼入れによって実施した。焼戻しの際の冷却は全て大気中での放冷とした。
その後、各製品鋼管(試験番号27〜38)について、実施例1と同様にして焼戻しマルテンサイトの面積率を求めた。図3は、焼戻しマルテンサイトの面積率が95%以上であった試験番号31の組織写真である。
次に、各製品鋼管について、長手方向の片端位置または両端位置(圧延方向で先端側をT端、末端側をB端とする)から、JIS Z 2241−2011の附属書Eに記載の12号試験片を切り出して、室温大気中で引張試験を実施して、YSおよびTSを求めた。さらに、上記各製品鋼管について、長手方向の片端位置または両端位置から圧延長手方向に平行に、幅10mmの2mmVノッチフルサイズ試験片(製品肉厚が20mmまたは38mmの場合)または幅が3.3mmの2mmVノッチ試験片(製品肉厚が5.74mmの場合)を各3本ずつ切り出して、−40℃にてシャルピー衝撃試験を実施し、各3本の平均吸収エネルギーを調査し、これを用いて衝撃値を求めた。
表4に、上記の各調査結果を併せて示す。
Figure 0006292366
表4から、本発明で規定する化学組成を有する鋼Lを用いて、本発明で規定する方法で製造した本発明例の試験番号27〜38の鋼管は、いずれの寸法においても、TSが980MPa以上で、YSも890MPa以上という高強度を有するとともに低温靱性にも優れることが明らかであり、また、Pcmが0.30以下であるため、優れた溶接性を備えることも容易に想定できる。
本発明の継目無鋼管は、引張強度が980MPa以上の高強度を有するとともに低温靱性にも優れ、かつPcmが0.30以下と小さいので、機械構造部材用、なかでもクレーンブーム用として好適である。また、本発明の製造方法によって、上記の継目無鋼管を低コストで得ることができる。

Claims (2)

  1. 化学組成が、質量%で、
    C:0.10〜0.20%、
    Si:0.05〜1.0%、
    Mn:0.05〜1.2%、
    P:0.025%以下、
    S:0.005%以下、
    Cu:0.20%以下、
    N:0.007%以下、
    Ni:0.20〜0.50%、
    Cr:0.30%以上0.50%未満、
    Mo:0.30〜0.50%、
    Nb:0.01〜0.05%、
    Al:0.001〜0.10%、
    B:0.0005〜0.0020%、
    Ti:0.003〜0.050%、
    V:0.01〜0.20%、
    Ca、MgおよびREMのいずれか1種以上の合計:0〜0.025%、
    残部:Feおよび不純物であり、
    下記[A]式で表わされるPcmの値が0.30以下であり、
    金属組織が、面積%で、
    焼戻しマルテンサイト:90%以上であり、
    引張強さが980MPa以上、
    2mmVノッチ試験片を用いた−40℃でのシャルピー衝撃値が75J/cm以上である、
    継目無鋼管。
    Pcm=C+(Si/30)+(Mn/20)+(Cu/20)+(Ni/60)+(Cr/20)+(Mo/15)+(V/10)+5B ・・・[A]
    但し、[A]式中の元素記号は、各元素の鋼中含有量(質量%)を意味し、含有されない場合はゼロとする。
  2. 請求項1に記載の継目無鋼管を製造する方法であって、
    請求項1に記載の化学組成を有する鋼片を用いて、下記の[i]から[iv]までの工程を順に施す、
    継目無鋼管の製造方法。
    [i]:鋼片を1200〜1300℃に加熱した後、断面減少率で40〜99%の加工を行って素管を製造する、熱間製管工程
    [ii]:前記素管をAc点未満の温度まで冷却する、冷却工程
    [iii]:冷却した素管をAc点〜950℃に加熱した後、急冷する、焼入れ工程
    [iv]:焼入れした素管を500〜600℃に加熱した後、室温まで冷却する、焼戻し工程

JP2017559728A 2016-08-01 2017-07-28 継目無鋼管およびその製造方法 Active JP6292366B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016150947 2016-08-01
JP2016150947 2016-08-01
PCT/JP2017/027529 WO2018025778A1 (ja) 2016-08-01 2017-07-28 継目無鋼管およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6292366B1 true JP6292366B1 (ja) 2018-03-14
JPWO2018025778A1 JPWO2018025778A1 (ja) 2018-08-02

Family

ID=61074151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017559728A Active JP6292366B1 (ja) 2016-08-01 2017-07-28 継目無鋼管およびその製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US11453925B2 (ja)
JP (1) JP6292366B1 (ja)
KR (1) KR102225267B1 (ja)
CN (1) CN109563587B (ja)
CA (1) CA3032083C (ja)
MY (1) MY191470A (ja)
SG (1) SG11201900897RA (ja)
WO (1) WO2018025778A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110129670B (zh) * 2019-04-25 2020-12-15 首钢集团有限公司 一种1300MPa级高强高塑性热冲压用钢及其制备方法
CN113737096B (zh) * 2021-08-31 2022-09-09 东风商用车有限公司 一种免退火无缝钢管及其制备方法、变速箱齿轮
WO2023074658A1 (ja) 2021-10-26 2023-05-04 日本製鉄株式会社 鋼管溶接継手

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006283117A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Sumitomo Metal Ind Ltd 冷間加工後の塑性変形能に優れた高張力鋼およびその製造方法
WO2008050628A1 (fr) * 2006-10-27 2008-05-02 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Tube en acier sans soudure pour accumulateurs pour air-bag et procédé de fabrication de ceux-ci
WO2010061882A1 (ja) * 2008-11-26 2010-06-03 住友金属工業株式会社 継目無鋼管およびその製造方法
JP2012107333A (ja) * 2010-10-28 2012-06-07 Jfe Steel Corp 高圧水素貯蔵容器用高強度鋼材
JP2012193404A (ja) * 2011-03-16 2012-10-11 Sumitomo Metal Ind Ltd 継目無鋼管およびその製造方法
JP2013139610A (ja) * 2012-01-05 2013-07-18 Jfe Steel Corp 引張強さ780MPa以上の高張力厚鋼板およびその製造方法
JP2016094649A (ja) * 2014-11-14 2016-05-26 Jfeスチール株式会社 継目無鋼管およびその製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3755163B2 (ja) 1995-05-15 2006-03-15 住友金属工業株式会社 耐硫化物応力割れ性に優れた高強度継目無鋼管の製造方法
US5938865A (en) 1995-05-15 1999-08-17 Sumitomo Metal Industries, Ltc. Process for producing high-strength seamless steel pipe having excellent sulfide stress cracking resistance
JP4123672B2 (ja) 2000-03-01 2008-07-23 住友金属工業株式会社 靱性に優れた高強度継目無鋼管の製造方法
EP2530172B1 (en) * 2010-01-27 2018-03-14 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Production method for seamless steel pipe used in line pipe, and seamless steel pipe used in line pipe
MX2012005710A (es) 2010-06-03 2012-06-12 Sumitomo Metal Ind Tubo de acero para bolsas de aire y un proceso para fabricar las mismas.
JP5845674B2 (ja) * 2010-07-16 2016-01-20 Jfeスチール株式会社 曲げ加工性および低温靱性に優れる高張力鋼板およびその製造方法
US9340847B2 (en) * 2012-04-10 2016-05-17 Tenaris Connections Limited Methods of manufacturing steel tubes for drilling rods with improved mechanical properties, and rods made by the same

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006283117A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Sumitomo Metal Ind Ltd 冷間加工後の塑性変形能に優れた高張力鋼およびその製造方法
WO2008050628A1 (fr) * 2006-10-27 2008-05-02 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Tube en acier sans soudure pour accumulateurs pour air-bag et procédé de fabrication de ceux-ci
WO2010061882A1 (ja) * 2008-11-26 2010-06-03 住友金属工業株式会社 継目無鋼管およびその製造方法
JP2012107333A (ja) * 2010-10-28 2012-06-07 Jfe Steel Corp 高圧水素貯蔵容器用高強度鋼材
JP2012193404A (ja) * 2011-03-16 2012-10-11 Sumitomo Metal Ind Ltd 継目無鋼管およびその製造方法
JP2013139610A (ja) * 2012-01-05 2013-07-18 Jfe Steel Corp 引張強さ780MPa以上の高張力厚鋼板およびその製造方法
JP2016094649A (ja) * 2014-11-14 2016-05-26 Jfeスチール株式会社 継目無鋼管およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA3032083C (en) 2020-09-22
CN109563587B (zh) 2021-03-12
KR20190034285A (ko) 2019-04-01
KR102225267B1 (ko) 2021-03-09
US11453925B2 (en) 2022-09-27
CN109563587A (zh) 2019-04-02
JPWO2018025778A1 (ja) 2018-08-02
US20190177813A1 (en) 2019-06-13
MY191470A (en) 2022-06-28
SG11201900897RA (en) 2019-02-27
CA3032083A1 (en) 2018-02-08
WO2018025778A1 (ja) 2018-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6677310B2 (ja) 鋼材及び油井用鋼管
JP4475440B1 (ja) 継目無鋼管およびその製造方法
JP6107437B2 (ja) 耐硫化物応力腐食割れ性に優れた油井用低合金高強度継目無鋼管の製造方法
JP6256654B2 (ja) 構造管用厚肉鋼板、構造管用厚肉鋼板の製造方法、および構造管
JP6226086B2 (ja) 冷間鍛造部品用圧延棒鋼または圧延線材
JP6596954B2 (ja) 継目無鋼管及びその製造方法
JP2012062557A (ja) 靭性に優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法
JP7218533B2 (ja) 鋼材およびその製造方法
US20190040480A1 (en) Seamless steel pipe and method for producing same
JP5786720B2 (ja) 引張強さ780MPa以上の高張力厚鋼板およびその製造方法
JPWO2016080308A1 (ja) 冷間鍛造部品用圧延棒鋼または圧延線材
JP6256655B2 (ja) 構造管用鋼板、構造管用鋼板の製造方法、および構造管
JP6292366B1 (ja) 継目無鋼管およびその製造方法
JP5668547B2 (ja) 継目無鋼管の製造方法
JP2015183197A (ja) 耐硫化物応力腐食割れ性に優れた油井用低合金高強度継目無鋼管およびその製造方法ならびにその選定方法
JP2016040401A (ja) タンク用鋼材
JP6614349B2 (ja) 圧延線材
JP2020012172A (ja) 鋼材およびその製造方法
JPWO2019050010A1 (ja) 鋼板およびその製造方法
JP4967356B2 (ja) 高強度継目無鋼管およびその製造方法
JP7472826B2 (ja) 電縫溶接鋼管およびその製造方法
JP2020012176A (ja) 鋼材およびその製造方法
JP2019059980A (ja) トーションビーム用鋼管、トーションビーム用鋼管の製造方法
JP2022106590A (ja) 電縫鋼管および電縫鋼管の製造方法
JP2020020031A (ja) 鋼材およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20171206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180129

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6292366

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350