JPWO2017199892A1 - 多層フィルム - Google Patents

多層フィルム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017199892A1
JPWO2017199892A1 JP2018518273A JP2018518273A JPWO2017199892A1 JP WO2017199892 A1 JPWO2017199892 A1 JP WO2017199892A1 JP 2018518273 A JP2018518273 A JP 2018518273A JP 2018518273 A JP2018518273 A JP 2018518273A JP WO2017199892 A1 JPWO2017199892 A1 JP WO2017199892A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
block copolymer
polymer
multilayer film
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018518273A
Other languages
English (en)
Inventor
弘明 松田
弘明 松田
洋輔 原内
洋輔 原内
宏晃 周
宏晃 周
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Zeon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zeon Corp filed Critical Zeon Corp
Publication of JPWO2017199892A1 publication Critical patent/JPWO2017199892A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F297/00Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer
    • C08F297/02Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the anionic type
    • C08F297/04Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the anionic type polymerising vinyl aromatic monomers and conjugated dienes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/14Protective coatings, e.g. hard coatings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

本発明は、複屈折が小さく、優れた紫外線遮蔽性能と水蒸気遮蔽性を有し、表面硬度が高く、傷付き難い、偏光板保護フィルムに好適な多層フィルムの提供を目的とする。本発明の多層フィルムは、特定のブロック共重合体水素化物(D)100重量部に対して、紫外線吸収剤1.0〜15.0重量部が配合されてなる樹脂組成物(E)を含む層(e)と、該層(e)の少なくとも1方の面に積層された、特定の熱可塑性樹脂(F)を含む樹脂層(f)と、少なくとも1つの樹脂層(f)の、層(e)に接する面と反対側の面に積層されたハードコート層(h)を含む。

Description

本発明は、特定のブロック共重合体水素化物に紫外線吸収剤が配合された樹脂組成物を含む層に、特定の熱可塑性樹脂層及びハードコート層が積層された多層フィルムに関する。
芳香族ビニル化合物由来の構造単位を主成分とする重合体ブロックと、鎖状共役ジエン化合物由来の構造単位を含む重合体ブロックを含むブロック共重合体の、芳香環及びジエン由来の二重結合を水素化したブロック共重合体水素化物は、透明性、低複屈折性、耐熱性、低吸湿性等に優れること、及び、このものを押出し成形することによって得られるフィルムは、液晶表示装置の偏光フィルムや位相差フィルム等の光学フィルムとして有用であることは既に開示されている(特許文献1〜5)。
液晶表示装置では、液晶パネル表面を形成するガラス基板の両側に偏光フィルムが配置される。一般的な偏光フィルムは、ポリビニルアルコール系フィルムとヨウ素等の二色性材料を含む偏光子の両面に、トリアセチルセルロース等を用いた偏光子保護フィルムを貼り合わせて構成されている。
上記偏光子保護フィルムは、紫外線に晒されると分解が促進され、強度低下を引き起こすと同時に、変色により透明度が低下するという問題を有する。そのため、偏光子保護フィルムには、偏光子を紫外線による劣化から防ぐ目的で、紫外線吸収性能が必要とされている。偏光子保護フィルムに紫外線吸収性能を付与する方法としては、偏光子保護フィルムとしてのトリアセチルセルロースフィルム中に紫外線吸収剤を添加する方法が一般的である。
しかしながら、トリアセチルセルロースは耐湿熱性が十分でなく、トリアセチルセルロースフィルムを偏光子保護フィルムとして用いた偏光板を、高温又は高湿下において使用すると、偏光度や色相等の偏光板としての性能が低下するという問題があった。
一方、特許文献6、7には、特定のブロック共重合体水素化物に紫外線吸収剤を配合した中間層と、紫外線吸収剤を含まない外層とから構成される、複屈折が小さく、紫外線遮蔽性能、耐衝撃性に優れ、表面荒れが少なく面状の優れた多層フィルムが開示されている。
特許文献6には、取扱い時や保存、運搬時にブロック共重合体水素化物を含むフィルムの傷等を防止するために、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリプロピレン、水素化ノルボルネン重合体及びメタクリル酸エステル系重合体等の他樹脂を含む保護層を積層した多層フィルムが開示されている。また、特許文献6には、この多層フィルムでは、ブロック共重合体水素化物を含むフィルムを目的の光学用途に使用する際には、他樹脂を含む保護層は剥離して除去されるものであることが記載されている。
さらに、特許文献6には、ブロック共重合体水素化物を含むフィルムにハードコート層を積層できることも記載されている。
しかしながら、特許文献6に開示された特定のブロック共重合体水素化物を含むフィルムを用いて得られる光学フィルムは、表面硬度が低く、傷が付き易いという問題があった。また、このブロック共重合体水素化物を含むフィルムに直接ハードコート層を積層した場合は、表面硬度が十分に高められない場合があった。
また、特許文献7には、特定のブロック共重合体水素化物にアルコキシシリル基が導入されてなる変性ブロック共重合体水素化物に対して、紫外線吸収剤を特定量配合した樹脂組成物からなる層が積層された多層フィルムが記載されている。また、特許文献7には、この文献に記載された多層フィルムは、優れた紫外線吸収性能と機械的強度を有し、表面荒れが少なく、面状の優れた光学フィルムに適することも記載されている。
しかしながら、特許文献7に開示されたブロック共重合体水素化物を含むフィルムを用いて得られる光学フィルムは、フィルムの表面硬度が低く、傷が付き易いという問題があった。
以上のように、従来公知のブロック共重合体水素化物を含むフィルムを偏光子保護フィルムとして液晶ディスプレイの表面側に使用するためには、フィルムの表面硬度を高め、傷付きを防止することが必要であった。
特開2002−105151号公報 特開2003−114329号公報 特開2006−195242号公報 国際公開第2009/067290号 国際公開第2009/137278号 特開2011−13378号公報 国際公開第2015/105127号
本発明は、かかる実情に鑑みてなされたものであり、複屈折が小さく、優れた紫外線遮蔽性能と水蒸気遮蔽性を有し、表面硬度が高く、傷付き難い、偏光板保護フィルムに好適な多層フィルムを提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、特定のブロック共重合体水素化物に所定量の紫外線吸収剤を配合してなる樹脂組成物を含む層(以下、「層(e)」ということがある。)に、表面硬度が良好且つ透明な他の熱可塑性樹脂を含む層(以下、「樹脂層(f)」ということがある。)を積層し、さらに樹脂層(f)の表面にハードコート層(以下、「ハードコート層(h)」ということがある。)を積層することにより、複屈折が小さく、優れた紫外線遮蔽性能と水蒸気遮蔽性とを有し、表面の耐傷付き性が改良された多層フィルムが得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
かくして本発明によれば、下記(1)〜(3)の多層フィルムが提供される。
(1)(i)芳香族ビニル化合物由来の構造単位を主成分とする、少なくとも2つの重合体ブロック(A)と、鎖状共役ジエン化合物由来の構造単位を主成分とする、少なくとも1つの重合体ブロック(B)とを含むブロック共重合体であって、全重合体ブロック(A)及び全重合体ブロック(B)がブロック共重合体(C)に占める重量分率をwA及びwBとしたときに、wAとwBとの比wA:wBが60:40〜90:10であるブロック共重合体(C)の、主鎖及び側鎖の炭素−炭素不飽和結合及び芳香環の炭素−炭素不飽和結合の90%以上を水素化したブロック共重合体水素化物(D)100重量部に対して、
紫外線吸収剤が1.0重量部以上15.0重量部以下配合されてなる樹脂組成物(E)を含む層(e)と、
(ii)層(e)の1方の面又は両面に積層された、ポリエステル、シクロオレフィンポリマー、ポリスチレン、スチレン共重合体及び(メタ)アクリル酸エステル(共)重合体からなる群より選ばれる1種類以上の熱可塑性樹脂(F)を含む樹脂層(f)と、
(iii)少なくとも1つの樹脂層(f)の、層(e)に接する面と反対側の面に積層されたハードコート層(h)と
を含むことを特徴とする多層フィルム。
(2)前記ブロック共重合体(C)が、重量平均分子量(Mw)が、40,000以上100,000以下であるとともに、芳香族ビニル化合物由来の構造単位を主成分とする2つの重合体ブロック(A)と重合体ブロック(A)がそれぞれブロック共重合体(C)の両末端を形成し、重合体ブロック(A)の重量平均分子量Mw(A)が20,000以上80,000以下であり、重合体ブロック(A)の重量平均分子量Mw(A)が4,000以上7,000以下であることを特徴とする、(1)に記載の多層フィルム。
(3)ハードコート層(h)が積層された面の、JIS K 5600−5−4に規定する引っかき硬度がH以上であることを特徴とする、(1)又は(2)に記載の多層フィルム。
本発明によれば、複屈折が小さく、優れた紫外線遮蔽性能と水蒸気遮蔽性とを有し、表面の耐傷付き性が改良された、光学用フィルムに好適な、特定のブロック共重合体水素化物を含む多層フィルムが提供される。
本発明の多層フィルムは、所定のブロック共重合体水素化物(D)および紫外線吸収剤を含む樹脂組成物(E)を用いて形成される層(e)と、層(e)の少なくとも1方の面に積層された、所定の熱可塑性樹脂(F)を含む樹脂層(f)と、少なくとも1つの樹脂層(f)の、層(e)に接する面と反対側の面に積層されたハードコート層(h)とを含む。
以下、本発明を、1)ブロック共重合体水素化物(D)、2)樹脂組成物(E)、3)熱可塑性樹脂(F)、及び、4)多層フィルムに項分けして詳細に説明する。
1)ブロック共重合体水素化物(D)
本発明の多層フィルムにおいて、層(e)の形成に使用するブロック共重合体水素化物は、芳香族ビニル化合物由来の構造単位を主成分とする、少なくとも2つの重合体ブロック(A)と、鎖状共役ジエン化合物由来の構造単位を主成分とする、少なくとも1つの重合体ブロック(B)とを所定の重量比率で含む特定のブロック共重合体(C)(以下、「ブロック共重合体(C)」ということがある。)の、主鎖及び側鎖の炭素−炭素不飽和結合及び芳香環の炭素−炭素不飽和結合を水素化して得られる高分子(以下、「ブロック共重合体水素化物(D)」ということがある。)である。
〔重合体ブロック(A)〕
重合体ブロック(A)は、芳香族ビニル化合物由来の構造単位を主成分とするものである。重合体ブロック(A)中の芳香族ビニル化合物由来の構造単位の含有量は、通常90重量%以上、好ましくは95重量%以上、より好ましくは99重量%以上であり、また、100重量%以下である。重合体ブロック(A)中の芳香族ビニル化合物由来の構造単位の含有量が上記範囲にあると、本発明の多層フィルムは耐熱性が高くなるため好ましい。
また、重合体ブロック(A)は、芳香族ビニル化合物由来の構造単位以外の構造単位を含んでいてもよい。重合体ブロック(A)中の芳香族ビニル化合物由来の構造単位以外の構造単位としては、鎖状共役ジエン由来の構造単位及び/又はその他のビニル化合物由来の構造単位が挙げられる。重合体ブロック(A)中の芳香族ビニル化合物由来の構造単位以外の構造単位の含有量は、通常10重量%以下、好ましくは5重量%以下、より好ましくは1重量%以下である。
なお、複数の重合体ブロック(A)各々に含まれる構造単位の種類及び含有量は、互いに同じであっても、相異なっていても良い。
また、複数の重合体ブロック(A)の重量平均分子量は、互いに同じであっても、相異なっていても良い。例えば、ブロック共重合体(C)の両末端を形成する重合体ブロック(A)と重合体ブロック(A)の重量平均分子量は、互いに同じであっても、相異なっていても良い。そして、重合体ブロック(A)と重合体ブロック(A)の重量平均分子量をそれぞれMw(A)及びMw(A)とすると、ブロック共重合体(C)の重量平均分子量を特定範囲とした場合、Mw(A)及びMw(A)の一方(例えばMw(A))をブロック共重合体水素化物(D)の機械的強度が維持できる範囲内で小さくして、他方(例えばMw(A))を大きくすることにより、得られるブロック共重合体水素化物(D)の粘弾性特性における貯蔵弾性率を高めることができる。これにより、本発明の多層フィルムの表面硬度を高めることができるため好ましい。
上述した効果を得る観点からは、Mw(A)は、好ましくは20,000以上80,000以下、より好ましくは23,000以上65,000以下、更に好ましくは25,000以上55,000以下であり、Mw(A)は、好ましくは4,000以上7,000以下、より好ましくは、4,200以上6,000以下、更に好ましくは4,500以上5,500以下である。
〔重合体ブロック(B)〕
重合体ブロック(B)は、鎖状共役ジエン化合物由来の構造単位を主成分とするものである。重合体ブロック(B)中の鎖状共役ジエン化合物由来の構造単位の含有量は、通常90重量%以上、好ましくは95重量%以上、より好ましくは99重量%以上であり、また、100重量%以下である。重合体ブロックB中の鎖状共役ジエン化合物由来の構造単位の含有量が上記範囲にあると、本発明の多層フィルムは柔軟性を有し、耐衝撃性が良好になるため好ましい。
また、重合体ブロック(B)は、鎖状共役ジエン化合物由来の構造単位以外の構造単位を含んでいてもよい。重合体ブロック(B)中の鎖状共役ジエン化合物由来の構造単位以外の成分としては、芳香族ビニル化合物由来の構造単位及び/又はその他のビニル化合物由来の構造単位が挙げられる。重合体ブロック(B)中の鎖状共役ジエン化合物由来の構造単位以外の構造単位の含有量は、通常10重量%以下、好ましくは5重量%以下、より好ましくは1重量%以下である。
なお、重合体ブロック(B)が複数ある場合には、複数の重合体ブロック(B)各々に含まれる構造単位の種類及び含有量は、互いに同じであっても、相異なっていても良い。また、複数の重合体ブロック(B)の重量平均分子量は、互いに同じであっても、相異なっていても良い。
ここで、重合体ブロック(B)中の鎖状共役ジエン化合物由来の構造単位(及び、重合体ブロック(A)中に任意に含まれる鎖状共役ジエン化合物由来の構造単位)は、鎖状共役ジエン化合物の重合反応における鎖状共役ジエン化合物の反応部位によって、1,2−付加重合由来の構造単位、3,4−付加重合由来の構造単位、及び1,4−付加重合由来の構造単位のいずれであってもよい。
鎖状共役ジエン化合物を付加重合させると鎖状共役ジエン化合物の重合反応部位によって、1,2−付加重合由来の繰返し単位、3,4−付加重合由来の繰返し単位、及び1,4−付加重合由来の繰返し単位のいずれかが形成される。例えば、鎖状共役ジエン化合物としてイソプレンを用いた場合、1,2−付加重合によって、(1−メチル−1−ビニル)エチレンで示される繰返し単位が形成され、3,4−付加重合によって、1−イソプロペニルエチレンで示される繰返し単位が形成され、1,4−付加重合によって、2−メチル−2−ブテニレンで示される繰返し単位が形成される。
重合体ブロック(B)(及び重合体ブロック(A))中の、鎖状共役ジエン化合物由来の繰返し単位中の1,2−付加重合、3,4−付加重合、及び1,4−付加重合した繰返し単位の割合は、赤外分析法を用い、モレロ法により算出することができる。
例えば、鎖状共役ジエン化合物としてイソプレンを用いた場合、1,2−付加重合由来の構造単位とは、下記式(1)で表される構造単位である。
Figure 2017199892
3,4−付加重合由来の構造単位とは、下記式(2)で表される構造単位である。
Figure 2017199892
また、1,4−付加重合して得られる構造単位とは、下記式(3a)又は式(3b)で表される構造単位である。
Figure 2017199892
〔芳香族ビニル化合物〕
ここで、上述した重合体ブロック(A)の形成及び任意に上述した重合体ブロック(B)の形成に用いられる芳香族ビニル化合物としては、スチレン;α−メチルスチレン、2−メチルスチレン、3−メチルスチレン、4−メチルスチレン、2,4−ジイソプロピルスチレン、2,4−ジメチルスチレン、4−t−ブチルスチレン、5−t−ブチル−2−メチルスチレン等のアルキル基を置換基として有するスチレン類;4−モノクロロスチレン、ジクロロスチレン、4−モノフルオロスチレン等のハロゲン原子を置換基として有するスチレン類;4−メトキシスチレン、3,5−ジメトキシスチレン等のアルコキシ基を置換基として有するスチレン類;4−フェニルスチレン等のアリール基を置換基として有するスチレン類;等が挙げられる。これらの中でも、吸湿性の観点から極性基を有しないものが好ましく、工業的な入手の容易さからスチレンが特に好ましい。
〔鎖状共役ジエン系化合物〕
また、上述した重合体ブロック(B)の形成及び任意に上述した重合体ブロック(A)の形成に用いられる鎖状共役ジエン系化合物としては、吸湿性の観点から極性基を有しないものが好ましい。極性基を有しない鎖状共役ジエン系化合物としては、例えば、1,3−ブタジエン、イソプレン、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン、1,3−ペンタジエン等が挙げられる。これらの中でも、工業的な入手の容易さから1,3−ブタジエン、イソプレンが特に好ましい。
〔その他のビニル化合物〕
そして、重合体ブロック(A)及び/又は重合体ブロック(B)の形成に、任意に用いられる、芳香族ビニル化合物および鎖状共役ジエン系化合物以外のビニル化合物(その他のビニル化合物)としては、鎖状オレフィン、環状オレフィン、鎖状ビニル化合物、環状ビニル化合物、不飽和の環状酸無水物、及び不飽和イミド化合物等が挙げられる。これらのビニル化合物は、ニトリル基、アルコキシカルボニル基、カルボキシル基又はハロゲン原子を置換基として有していてもよい。これらの中でも、吸湿性の観点から極性基を有しないものが好ましく、鎖状オレフィン及び環状オレフィンがより好ましい。好適なビニル化合物の具体例としては、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−ヘプテン、1−オクテン、1−ノネン、1−デセン、1−ドデセン、1−エイコセン、4−メチル−1−ペンテン、4,6−ジメチル−1−ヘプテン等の鎖状オレフィン;ビニルシクロヘキサン等の環状オレフィン;等が挙げられ、鎖状オレフィンがさらに好ましく、エチレン、プロピレンが特に好ましい。
〔ブロック共重合体(C)〕
ブロック共重合体(C)中の重合体ブロック(A)の数は、少なくとも2個であり、通常3個以下、好ましくは2個である。また、ブロック共重合体(C)中の重合体ブロック(B)の数は、少なくとも1個であり、通常2個以下、好ましくは1個である。ブロック共重合体(C)のブロックの形態は、鎖状型ブロックでもラジアル型ブロックでも良いが、鎖状型ブロックであるものが、機械的強度に優れ好ましい。
ここで、ブロック共重合体(C)の好ましい形態は、重合体ブロック(B)の両端に重合体ブロック(A)及び重合体ブロック(A)が結合したトリブロック共重合体(A)−(B)−(A)、及び、重合体ブロック(A)の両端に重合体ブロック(B)及び重合体ブロック(B)が結合し、更に、重合体ブロック(B)及び重合体ブロック(B)の他端(すなわち、重合体ブロック(A)に結合していない側の端)にそれぞれ重合体ブロック(A)及び重合体ブロック(A)が結合したペンタブロック共重合体(A)−(B)−(A)−(B)−(A)である。これらの中でも、耐熱性、成形加工性及び機械的強度の観点からトリブロック共重合体が最も好ましい。
全重合体ブロック(A)がブロック共重合体(C)に占める重量分率をwA(重量%)とし、全重合体ブロック(B)がブロック共重合体(C)に占める重量分率をwB(重量%)としたときに、wAとwBとの比wA:wBは、60:40〜90:10であることが必要であり、好ましくは65:35〜88:12、より好ましくは70:30〜85:15である。wAが大き過ぎる場合は、本発明で使用するブロック共重合体水素化物(D)の機械的強度及び柔軟性が低下し、多層フィルムが割れ易くなるおそれがある。また、wAが小さ過ぎる場合は、多層フィルムにした場合でも表面硬度が不十分となるおそれがある。
ブロック共重合体(C)の分子量は、テトラヒドロフラン(THF)を溶媒とするゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー(GPC)により測定されるポリスチレン換算の重量平均分子量(Mw)で、通常40,000以上100,000以下、好ましくは45,000以上80,000以下、より好ましくは50,000以上70,000以下である。また、ブロック共重合体(C)の分子量分布(Mw/Mn)は、好ましくは3以下、より好ましくは2以下、特に好ましくは1.5以下である。
ブロック共重合体(C)のMwが40,000以上であれば、得られるブロック共重合体水素化物(D)の粘弾性特性における貯蔵弾性率が過度に低下することもなく、本発明の多層フィルムにした場合に表面硬度を十分に確保することができる。一方、ブロック共重合体(C)のMwが100,000以下であれば、得られるブロック共重合体水素化物(D)の溶融粘度が過度に高くなることもなく、溶融成形温度での熱分解による低分子量体の生成に起因するブロック共重合体水素化物(D)成形体の貯蔵弾性率の低下を抑制し、本発明の多層フィルムの表面硬度を十分に確保することができる。
ブロック共重合体(C)の製造方法としては、ブロック共重合体の製造方法として従来公知の方法が採用できる。なかでも、リビングアニオン重合等の方法により、芳香族ビニル化合物を主成分とするモノマーと鎖状共役ジエン系化合物を主成分とするモノマーを交互に重合させる方法が有利である。この方法によれば、Mw(A)とMw(A)を所望の異なる大きさに制御することも容易である。
〔ブロック共重合体水素化物(D)〕
ブロック共重合体水素化物(D)は、上記のブロック共重合体(C)の主鎖及び側鎖の炭素−炭素不飽和結合、並びに芳香環の炭素−炭素不飽和結合を水素化して得られるものである。その水素化率は90%以上であることが必要であり、好ましくは97%以上、より好ましくは99%以上である。
なお、ブロック共重合体(C)の主鎖及び側鎖の炭素−炭素不飽和結合の水素化率は、97%以上であることが好ましく、99%以上であることがより好ましい。また、ブロック共重合体(C)の芳香環の炭素−炭素不飽和結合の水素化率は、97%以上であることが好ましく、99%以上であることがより好ましい。
水素化率が高いほど、成形したフィルムの耐光性、耐熱性が良好である。ブロック共重合体水素化物(D)の水素化率は、H−NMRによる測定において求めることができる。
ここで、ブロック共重合体(C)の不飽和結合の水素化方法や反応形態等は特に限定されず、公知の方法にしたがって行えばよいが、水素化率を高くでき、重合体鎖切断反応の少ない水素化方法が好ましい。このような水素化方法としては、例えば、国際公開第2011/096389号、国際公開第2012/043708号等に記載された方法を挙げることができる。
上記した方法で得られるブロック共重合体水素化物(D)は、水素化触媒及び/又は重合触媒を、ブロック共重合体水素化物(D)を含む反応溶液から除去した後、反応溶液から回収することができる。回収されたブロック共重合体水素化物(D)の形態は限定されるものではないが、通常はペレット形状にして、その後のフィルムの成形加工に供することができる。
ブロック共重合体水素化物(D)の分子量は、THFを溶媒としたGPCにより測定されるポリスチレン換算の重量平均分子量(Mw)で、通常40,000以上100,000以下、好ましくは45,000以上80,000以下、より好ましくは50,000以上70,000以下である。
また、ブロック共重合体水素化物(D)の分子量分布(Mw/Mn)は、好ましくは3以下、より好ましくは2以下、特に好ましくは1.5以下である。Mw及びMw/Mnが上記範囲となるようにすると、成形したフィルムの耐熱性や機械的強度が維持される。
また本発明で使用するブロック共重合体水素化物(D)は、例えば、国際公開第2001/070833号、国際公開第2012/043708号に記載された方法等により、酸無水物基やアルコキシシリル基等の官能基が導入されたブロック共重合体水素化物(D)であってもよい。
2)樹脂組成物(E)
本発明に使用する樹脂組成物は、上述したブロック共重合体水素化物(D)100重量部に対して、紫外線吸収剤を、1.0重量部以上15.0重量部以下、好ましくは2.0重量部以上12.0重量部以下、より好ましくは3.0重量部以上9.0重量部以下配合して得られる組成物(以下、「樹脂組成物(E)」ということがある。)である。紫外線吸収剤の配合量がこの範囲内であれば、光学用フィルムにした場合に効率的に紫外線を遮断することができ、可視光領域の透明性は維持され、色調を悪化させることがないため好ましい。
本発明の多層フィルムにおいては、前記樹脂組成物(E)を含む層(e)は、紫外線遮蔽の観点からは波長380nmでの透過率が8%以下であることが好ましく、4%以下がさらに好ましく、1%以下であることが特に好ましい。
本発明に用いる紫外線吸収剤としては、例えば、
2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、
2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、
2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン−5−スルホン酸3水和物、
2−ヒドロキシ−4−オクチロキシベンゾフェノン、
4−ドデカロキシ−2−ヒドロキシベンゾフェノン、
4−ベンジルオキシ−2−ヒドロキシベンゾフェノン、
2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン、
2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシベンゾフェノン等のベンゾフェノン系紫外線吸収剤;
フェニルサルチレート、
4−t−ブチルフェニル−2−ヒドロキシベンゾエート、
フェニル−2−ヒドロキシベンゾエート、
2,4−ジ−t−ブチルフェニル−3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、
ヘキサデシル−3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート等のサリチル酸系紫外線吸収剤;
2−(5−クロロ−2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−6−tert−ブチル−p−クレゾール、
2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノール、
2−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)2H−ベンゾトリアゾール、
2−(3−t−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)−5−クロロ−2H−ベンゾトリアゾール、
2−(3,5−ジ−t−ブチル−2−ヒドロキシフェニル)−5−クロロ−2H−ベンゾトリアゾール、
2−(3,5−ジ−t−ブチル−2−ヒドロキシフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、
2−(3,5−ジクミル−2−ヒドロキシフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、
5−クロロ−2−(3,5−ジ−t−ブチル−2−ヒドロキシフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、
2−(3,5−ジ−t−アミル−2−ヒドロキシフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、
2−(2−ヒドロキシ−5−t−オクチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、
2−(2−ヒドロキシ−4−オクチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、
2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−メチル−6−(3,4,5,6−テトラヒドロフタリミジルメチル)フェノール、
2,2’−メチレンビス[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−6−[(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェノール]]等のベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤;
2−[4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン−2−イル]−5−(オクチルオキシ)フェノール、
2,4−ビス[2−ヒドロキシ−4−ブトキシフェニル]−6−(2,4−ジブトキシフェニル)−1,3,5−トリアジン等のトリアジン系紫外線吸収剤;
等が挙げられる。これらは1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
これらの中でも、紫外線吸収性(特に波長380nm付近での紫外線吸収性)に優れる点で、2−(3−t−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)−5−クロロ−2H−ベンゾトリアゾール、2,2’−メチレンビス[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−6−[(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェノール]]、2−(5−クロロ−2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−6−tert−ブチル−p−クレゾール、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノール等が好ましい。
前記樹脂組成物(E)には、紫外線吸収剤以外のその他の配合剤を配合することができる。その他の配合剤としては、光安定剤、酸化防止剤、ブロッキング防止剤等が挙げられる。これらは1種単独で、あるいは2種以上を併用して配合してもよい。
光安定剤としては、ヒンダードアミン系光安定剤が好ましい。ヒンダードアミン系光安定剤としては、例えば、分子構造中に、3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル基、2,2,6,6−テトラメチルピペリジル基、あるいは、1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル基等を有する化合物が挙げられる。
酸化防止剤としては、リン系酸化防止剤、フェノ−ル系酸化防止剤、硫黄系酸化防止剤等が挙げられる。
酸化防止剤の具体例としては、ペンタエリスリチル・テトラキス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、2,2−チオ−ジエチレンビス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、オクタデシル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、3,9−ビス{2−[3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロオニルオキシ]−1,1−ジメチルエチル}−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカン、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン等が挙げられる。
なお、酸化防止剤を用いる場合、その配合量は、ブロック共重合体水素化物(D)100重量部に対して、通常0.01重量部以上1重量部以下、好ましくは0.05重量部以上0.9重量部以下、より好ましくは0.1重量部以上0.8重量部以下である。酸化防止剤の量がこの範囲であれば、樹脂組成物(E)の耐熱安定性が優れるため、好ましい。
なお、酸化防止剤を除いたその他の配合剤の配合量は、ブロック共重合体水素化物(D)100重量部に対して、通常0.01重量部以上1重量部以下、好ましくは0.05重量部以上0.9重量部以下、より好ましくは0.1重量部以上0.8重量部以下である。
ブロック共重合体水素化物(D)に、紫外線吸収剤及び任意に使用されるその他の配合剤を配合して樹脂組成物(E)を製造する方法としては、例えば、ブロック共重合体水素化物(D)に紫外線吸収剤及び任意にその他の配合剤を混合した後、二軸混錬機、ロール、ブラベンダー、押出機等でブロック共重合体水素化物(D)を溶融状態にして均一に混練する方法が挙げられる。
3)熱可塑性樹脂(F)
本発明で使用する熱可塑性樹脂(以下、「熱可塑性樹脂(F)」ということがある。)は、上記の樹脂組成物(E)を含む層(e)の1方の面もしくは両面に積層される樹脂層(f)を形成し、多層フィルムの表面硬度を高めるための樹脂である。
熱可塑性樹脂(F)としては、透明性に優れ、表面硬度が高い樹脂が好ましい。熱可塑性樹脂(F)の具体例としては、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステル;ノルボルネン系多環モノマー類の開環メタセシス重合体水素化物、ノルボルネン及び/又はノルボルネン系多環モノマー類とエチレンとの付加共重合体等のシクロオレフィンポリマー;ポリスチレン;スチレン・メタクリル酸エステル共重合体、スチレン・アクリロニトリル共重合体等のスチレン共重合体(スチレンと他の単量体との共重合体);ポリメタクリル酸メチル、メタクリル酸エステル(共)重合体等の(メタ)アクリル酸エステル(共)重合体;が挙げられる。これらは1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
なお、本発明において、「(メタ)アクリル酸エステル(共)重合体」とは、1種類の(メタ)アクリル酸エステルを用いて得られる単独重合体及び/又は複数種類の(メタ)アクリル酸エステルを用いて得られる共重合体を意味する。
また、本発明において、「メタクリル酸エステル(共)重合体」とは、1種類のメタクリル酸エステルを用いて得られる単独重合体及び/又は複数種類のメタクリル酸エステルを用いて得られる共重合体を意味する。
そして、本発明において、「(メタ)アクリル」とは、アクリル及び/又はメタクリルを意味する。
これらの内、フィルムに成形した場合に、表面硬度の改善に加えて低複屈折性の観点からはシクロオレフィンポリマー及び/又はメタクリル酸エステル(共)重合体が好ましく、防湿性の観点からはシクロオレフィンポリマー、ポリスチレン及び/又はスチレン共重合体が好ましい。これらの熱可塑性樹脂(F)は、例えば、工業的に市販されている樹脂を利用することができる。
4)多層フィルム
本発明の多層フィルムは、層(e)と、層(e)の1方の面もしくは両面に積層された、樹脂層(f)と、少なくとも1つの樹脂層(f)の、前記層(e)に接する面と反対側の面に積層されたハードコート層(h)とを含むことを特徴とする。
〔層(e)〕
層(e)は、樹脂組成物(E)を用いて形成される層であり、透明で複屈折が小さく、水蒸気遮蔽性に優れ、且つ、紫外線を遮蔽する機能を有する層である。
層(e)の厚みは、通常10μm以上150μm以下、好ましくは15μm以上100μm以下、より好ましくは20μm以上50μm以下である。
層(e)の厚みを前記範囲の下限以上にすると、例えば、偏光子の保護フィルムとして使用した際に水蒸気遮蔽性が良好である。また、偏光フィルムの破損防止等の取扱い性が向上する。一方、層(e)の厚みを前記範囲の上限以下にすることで偏光フィルム全体の厚さを抑制することができるため好ましい。
〔樹脂層(f)〕
樹脂層(f)は、熱可塑性樹脂(F)を含む層である。樹脂層(f)中における熱可塑性樹脂(F)の含有量は、通常95重量%以上、好ましくは97重量%以上、より好ましくは99重量%以上であり、100重量%以下である。
樹脂層(f)中の熱可塑性樹脂(F)以外の成分としては、光安定剤、酸化防止剤、ブロッキング防止剤等が挙げられる。これらの具体例は、前記樹脂組成物(E)に配合することができるものとして列記したのと同様のものが挙げられる。そして、これらは1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
樹脂層(f)は、層(e)の1方の面もしくは両面に積層し、多層フィルムの機械的強度、柔軟性を改善し、且つ、多層フィルムの表面傷付き性を改善する役割を果たす。また、多層フィルムの溶融押出し成形時に、樹脂層(f)がキャストロールに接するように成形することにより、キャストロールの汚れ付着を防止でき、表面荒れが少なく面状の優れた光学用フィルムに好適な多層フィルムを得ることができる。
樹脂層(f)の厚みは、通常0.5μm以上40μm以下、好ましくは1.0μm以上30μm以下、より好ましくは1.5μm以上20μm以下である。樹脂層(f)の厚みを前記範囲の下限以上にすることで、多層フィルムの表面傷付き性を改善する効果を十分に発現させることができる。また、樹脂層(f)の厚みを前記範囲の上限以下にすることで、多層フィルムの全体の厚さが厚くなり過ぎることもない。
ここで、本発明の多層フィルムは、層(e)と樹脂層(f)の間に、さらに、接着剤層(g)を有していてもよい。
接着剤層(g)としては、接着性、透明性、低複屈折性、および耐熱性の観点から、例えば、本発明の多層フィルムの層(e)に使用しうる、アルコキシシリル基及び/又は酸無水物基が導入されたブロック共重合体水素化物(D)からなる層を好ましく使用できる。なお、接着剤層(g)として上記ブロック共重合体水素化物(D)からなる層を用いる場合、当該層は、紫外線吸収剤を含有しないことが好ましい。
本発明の多層フィルムが接着剤層(g)を有する場合、接着剤層(g)の厚みは、通常0.5μm以上10μm以下、好ましくは1μm以上7μm以下、より好ましくは1.5μm以上5μm以下である。
〔ハードコート層(h)〕
本発明の多層フィルムは、表面傷付き防止のため、樹脂層(f)の、層(e)と接する面と反対側の面にハードコート層(h)が形成されている。ハードコート層(h)を積層することで、多層フィルムの表面硬度、耐傷付き性を更に高めることができる。
ここで、ハードコート層(h)は、ハードコート剤(以下、「ハードコート剤(H)」ということがある。)を用いて形成される。ハードコート剤(H)は、ハードコート材料を含み、任意に、フィラー及びその他の添加剤を含む。
ハードコート材料としては、有機シリコーン系、メラミン系、エポキシ系、アクリル系、ウレタンアクリレート系等の有機ハードコート材料、二酸化ケイ素(SiO)等の無機ハードコート材料が挙げられる。これらは1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。このうち、オルガノポリシロキサン系等の有機シリコーン系や、多官能アクリレート系等のアクリル系の有機ハードコート材料が好ましい。さらには、接着力が良好であり、ハードコート層の生産性が良好であることから、多官能アクリレート系等のアクリル系ハードコート材料が特に好ましい。
フィラーとしては、酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化亜鉛、酸化錫、酸化セリウム、五酸化二アンチモン(Sb)、錫をドープした酸化インジウム(ITO)、アンチモンをドープした酸化錫(IZO)、アルミニウムをドープした酸化亜鉛(AZO)、フッ素をドープした酸化錫(FTO)が挙げられる。これらは1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
その他の添加剤としては、光重合開始剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、帯電防止剤、レベリング剤、消泡剤などの各種添加剤が挙げられる。これらは1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
なお、ハードコート剤(H)中のフィラーの含有量は、ハードコート材料100重量部に対して、100重量部以上500重量部以下であることが好ましく、150重量部以上400重量部以下であることがより好ましい。
また、ハードコート剤(H)中の光重合開始剤の含有量は、ハードコート材料(特には、有機ハードコート材料)100重量部に対して、0.1重量部以上10重量部以下であることが好ましく、0.5重量部以上5重量部以下であることがより好ましい。
ハードコート層(h)の厚みは、特に限定されないが、通常1μm以上10μm以下、好ましくは2μm以上8μm以下、より好ましくは3μm以上6μm以下程度である。
本発明の多層フィルムでは、層(e)の表面に、樹脂層(f)が積層され、さらに樹脂層(f)の最表面にハードコート層(h)を積層することにより、JIS K566−5−4方法で測定した引っかき硬度(鉛筆法)を、H以上、好ましくは2H以上に改善することができる。
〔多層フィルムの製造方法〕
本発明の多層フィルムの製造方法は、特に制限はなく、一般的な多層フィルムを製造する方法が適用できる。例えば、まず、層(e)と樹脂層(f)を有するがハードコート層(h)を有さないフィルム(以下、「積層フィルム(m)」ということがある。)を成形した後、得られた積層フィルム(m)の樹脂層(f)の、層(e)と接する面と反対側の面にハードコート層(h)を成膜することにより、本発明の多層フィルムを得ることができる。
積層フィルム(m)の製造方法に適用される成形法としては、例えば、2種3層多層共押出し成形法;接着剤層(g)も含めた3種5層多層共押出し成形法;溶融押出し成形法等で成形された熱可塑性樹脂(F)を含むフィルム(樹脂層(f))上に、樹脂組成物(E)を溶融押出しして、2種2層あるいは2種3層の積層フィルムとする押出しラミネート成形法;接着剤層(g)も含めた3種3層あるいは3種5層の積層フィルムとする押出しラミネート成形法;等が適用できる。
いずれの成形法においても、キャストロールの汚れ付着を防止するために、キャストロールには樹脂層(f)が接触し、層(e)がキャストロールに直接接触しないように押出し成形することが好ましい。
シートの成形条件は、成形方法により適宜選択されるが、例えば溶融押出し成形法による場合は、樹脂温度は、通常180℃以上250℃以下、好ましくは190℃以上240℃以下、より好ましくは200℃以上230℃以下の範囲で適宜選択される。樹脂温度が低過ぎる場合は、流動性が悪化し、成形された多層シートの表面平滑性が低下し易くなる。また、シートの押出し速度が上げられず工業生産性に劣る傾向がある。樹脂温度が高過ぎる場合は、ブロック共重合体水素化物(D)の熱安定性が不良となり、得られる多層フィルムの機械的強度が低下するおそれがある。
本発明においては、樹脂組成物(E)及び熱可塑性樹脂(F)を押出機内で溶融させて、当該押出機に取り付けられたダイスから押出す前に、溶融状態の樹脂をギヤーポンプやフィルターに通すことが好ましい。ギヤーポンプを使用することにより、樹脂の押出量の均一性を向上させ、厚さむらを低減させることができる。また、フィルターを使用することにより、樹脂中の異物を除去し、欠陥の無い外観に優れた、光学用途に適した多層フィルムを得ることができる。
次いで、ハードコート層(h)を成膜する。ハードコート層(h)を成膜する方法としては、特に制限されず、公知の方法を採用できる。例えば、アクリル系ハードコート材料を含むハードコート剤(H)を塗布し、紫外線や電子線等によって架橋硬化させたり、シリコーン系、メラミン系、及び/又はエポキシ系のハードコート材料を含むハードコート剤(H)を塗布し、熱硬化させたりして行われる。
本発明の多層フィルムの層構成としては、具体的には次のものが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
ハードコート層(h)/樹脂層(f)/層(e)、
ハードコート層(h)/樹脂層(f)/接着剤層(g)/層(e)、
ハードコート層(h)/樹脂層(f)/層(e)/樹脂層(f)、
ハードコート層(h)/樹脂層(f)/接着剤層(g)/層(e)/接着剤層(g)/樹脂層(f)
本発明の多層フィルムは面内位相差(Re)値が小さく、複屈折が小さいものである。本発明の多層フィルムの複屈折が小さいことは、例えば、本願明細書の実施例に記載の方法により測定して得た面内位相差(Re)値が、好ましくは3nm以下、より好ましくは1nm以下であることから、確認することができる。
また、本発明の多層フィルムは紫外線遮蔽性能に優れる。本発明の多層フィルムが紫外線遮蔽性能に優れることは、例えば、本願明細書の実施例に記載の方法により測定した波長380nmでの多層フィルムの光線透過率が、好ましくは1%以下、より好ましくは0.5%以下であり、波長300nmでの多層フィルムの光線透過率が、好ましくは0.5%以下、より好ましくは0.1%以下であることから、確認することができる。
そして、本発明の多層フィルムは水蒸気遮蔽性に優れる。本発明の多層フィルムが水蒸気遮断性に優れることは、例えば、本願明細書の実施例に記載の方法により測定した透湿度が、好ましくは8g/m・24h以下、より好ましくは2g/m・24h以下であることから、確認することができる。
更に、本発明の多層フィルムは表面の耐傷付き性にも優れる。本発明の多層フィルムが表面の耐傷付き性に優れることは、例えば、本願明細書の実施例に記載の方法により測定した引っかき硬度(鉛筆法)が、好ましくはH以上、より好ましくは2H以上であることから、確認することができる。
〔本発明の多層フィルムの用途〕
本発明の多層フィルムは、上述のように、優れた紫外線遮蔽性能と表面の耐傷付き性を有するため、偏光板保護フィルムとして好適に使用することができる。また、本発明の多層フィルムは、偏光板保護フィルム用途以外にも、例えば、屋根材、天井材、壁材、窓材等の自動車、建築物、農業ハウス等の用途;医薬品、食品、飲料水等の保護フィルム用途;輝度向上フィルム、透明導電フィルム、タッチパネル用基板、液晶基板、光拡散シート、プリズムシート等の液晶表示装置等に用いられる部材用途;ガラス板や透明プラスチック板等の表面に積層したり、複数のガラス板や透明プラスチック板等の間に介在させる、紫外線遮蔽物品用途;等に使用することもできる。
本発明を、実施例を示しながら、さらに詳細に説明するが、本発明は以下の実施例のみに限定されるものではない。なお「部」及び「%」は特に断りのない限り重量基準である。
本実施例における評価は、以下の方法によって行う。
(1)重量平均分子量(Mw)及び分子量分布(Mw/Mn)
ブロック共重合体及びブロック共重合体水素化物の分子量は、THFを溶離液とするGPC(東ソー社製、商品名「HLC8020GPC」)を使用し、標準ポリスチレン換算値として38℃において測定した。
また、ブロック共重合体中の特定の重合体ブロックの重量平均分子量は、当該ブロック共重合体の重量平均分子量をMwX、当該ブロック共重合体に占める当該特定の重合体ブロックの重量分率をwY(重量%)として、下記の式で算出した。なお、特定の重合体ブロックの重量分率wY(重量%)は、当該重合体ブロックの形成に用いた単量体の仕込み量と、重合終了段階での重合転化率から算出した。
重合体ブロックの重量平均分子量=MwX×wY/100
(2)水素化率
ブロック共重合体水素化物の主鎖、側鎖及び芳香環の水素化率(モル%)は、ブロック共重合体水素化物及び前駆体であるブロック共重合体のH−NMRスペクトルを測定して算出した。
(3)多層フィルムの複屈折
自動複屈折計(王子計測機器社製、商品名「KOBLA−21ADH」)を使用して、多層フィルムの幅方向に50mm間隔で200mmに亘って面内位相差(Re)を測定した。全測定結果を平均して、多層フィルムの面内位相差(Re)値とした。Reの値が小さいほど、複屈折が小さい。
(4)多層フィルムの紫外線遮蔽性能
紫外可視分光光度計(日本分光社製、商品名「V−570」)を使用して、紫外線領域の波長380nm及び300nmでの多層フィルムの光線透過率を測定した。光線透過率が小さいほど、紫外線遮蔽性能に優れる。
(5)多層フィルムの水蒸気遮蔽性
多層フィルムを試験片とし、JIS K 7129(A法)に準じて、温度40℃、湿度90%RHの条件下で水蒸気透過度テスター(LYSSY社製、商品名「L80−5000型」)を用いて透湿度を測定した。透湿度が小さいほど、水蒸気遮蔽性に優れる。
(6)多層フィルムの表面の耐傷付き性
多層フィルムを試験片として、JIS K 5600−5−4に準じて、温度23℃における引っかき硬度(鉛筆法)を測定した。評価は引っかき硬度が、2H以上の場合を良好(X)、H以上の場合を許容(Y)、H未満の場合を不十分(Z)として判定した。
[製造例1]ブロック共重合体水素化物(D)の製造
〔ブロック共重合体(C)〕
内部が充分に窒素置換された、攪拌装置を備えた反応器に、脱水シクロヘキサン300部、芳香族ビニル化合物としての脱水スチレン73.0部、及びn−ジブチルエーテル0.475部を入れた。全容を60℃で攪拌しながら、n−ブチルリチウムの15%シクロヘキサン溶液0.75部を加えて、重合を開始させた。n−ブチルリチウム溶液の滴下終了後、さらに、60℃で60分間全容を攪拌した。ガスクロマトグラフィーにより測定したこの時点で、重合転化率は99.5%であった。
次に、反応液に鎖状共役ジエン化合物としての脱水イソプレン18.0部を加え、そのまま30分間攪拌を続けた。この時点で重合転化率は99.5%であった。その後、更に、芳香族ビニル化合物としての脱水スチレンを9.0部加え、60分間攪拌した。この時点での重合転化率はほぼ100%であった。ここで、反応混合物にイソプロピルアルコール0.5部を加えて、反応を停止させた。得られた重合体溶液中に含まれる、スチレン由来の構造単位よりなる重合体ブロック(A)と、イソプレン由来の構造単位よりなる重合体ブロック(B)と、スチレン由来の構造単位よりなる重合体ブロック(A)をこの順に有してなるブロック共重合体(C)の重量平均分子量(Mw)は57,300、分子量分布(Mw/Mn)は1.03、wA:wB:wA=73:18:9であった。また、重合体ブロック(A)の重量平均分子量Mw(A)は41,600、重合体ブロック(A)の重量平均分子量Mw(A)は5,200であった。
〔ブロック共重合体水素化物(D)〕
次に、上記重合体溶液を、攪拌装置を備えた耐圧反応器に移送し、水素化触媒として珪藻土担持型ニッケル触媒(日揮触媒化成社製、商品名「E22U」、ニッケル担持量60%)8.0部及び脱水シクロヘキサン100部を添加して混合した。耐圧反応器内部を水素ガスで置換し、さらに溶液を攪拌しながら水素ガスを供給し、温度190℃、圧力4.5MPaにて6時間水素化反応を行った。水素化反応後のブロック共重合体水素化物(D)の重量平均分子量(Mw)は60,700、分子量分布(Mw/Mn)は1.04であった。
水素化反応終了後、反応溶液をろ過して水素化触媒を除去した後、フェノール系酸化防止剤であるペンタエリスリチル・テトラキス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート](コーヨ化学研究所社製、商品名「Songnox1010」)0.1部を溶解したキシレン溶液1.0部を添加して、水素化反応を経た重合体を溶解させた。
次いで、キシレン溶液を添加した後の上記溶液を、円筒型濃縮乾燥器(日立製作所社製、商品名「コントロ」)を用いて、温度260℃、圧力0.001MPa以下の条件で濃縮乾燥することで、当該溶液から、溶媒であるシクロヘキサン及びキシレン、並びにその他の揮発成分を除去した。この濃縮操作に連続して、得られた溶融ポリマーを、上記円筒型濃縮乾燥器に連結した孔径5μmのステンレス製焼結フィルターを備えたポリマーフィルター(富士フィルター社製)により、温度260℃でろ過した。ろ過後、ダイから溶融ポリマーをストランド状に押出した。そして、押出後冷却することで、ペレタイザーによりブロック共重合体水素化物(D)のペレット95部を製造した。
得られたペレット状のブロック共重合体水素化物(D)の重量平均分子量(Mw)は60,100、分子量分布(Mw/Mn)は1.10、水素化率はほぼ100%(99%以上)であった。
[製造例2]ブロック共重合体水素化物(D)の製造
〔ブロック共重合体(C)〕
脱水スチレンと脱水イソプレンを3回に分け、脱水スチレン66.0部、脱水イソプレン25.0部及び脱水スチレン9.0部をこの順に加える以外は製造例1と同様にして重合反応を行い、反応を停止させた。得られた重合体溶液中に含まれる、スチレン由来の構造単位よりなる重合体ブロック(A)と、イソプレン由来の構造単位よりなる重合体ブロック(B)と、スチレン由来の構造単位よりなる重合体ブロック(A)をこの順に有してなるブロック共重合体(C)の重量平均分子量(Mw)は56,200、分子量分布(Mw/Mn)は1.02、wA:wB:wA=66:25:9であった。また、重合体ブロック(A1)の重量平均分子量Mw(A)は36,900、重合体ブロック(A2)の重量平均分子量Mw(A)は5,100であった。
〔ブロック共重合体水素化物(D)〕
次に、上記重合体溶液を、製造例1と同様にして水素化反応を行った。水素化反応後のブロック共重合体水素化物(D)の重量平均分子量(Mw)は59,500、分子量分布(Mw/Mn)は1.03であった。
水素化反応終了後、製造例1と同様に、フェノール系酸化防止剤を添加した後、濃縮乾燥してブロック共重合体水素化物(D)のペレット94部を製造した。得られたペレット状のブロック共重合体水素化物(D)の重量平均分子量(Mw)は58,900、分子量分布(Mw/Mn)は1.08、水素化率はほぼ100%(99%以上)であった。
[製造例3]ブロック共重合体水素化物(D)の製造
〔ブロック共重合体(C)〕
脱水スチレンと脱水イソプレンを3回に分け、脱水スチレン57.0部、脱水イソプレン18.0部及び脱水スチレン25.0部をこの順に加える以外は製造例1と同様にして重合反応を行い、反応を停止させた。得られた重合体溶液中に含まれる、スチレン由来の構造単位よりなる重合体ブロック(A)と、イソプレン由来の構造単位よりなる重合体ブロック(B)と、スチレン由来の構造単位よりなる重合体ブロック(A)をこの順に有してなるブロック共重合体(C)の重量平均分子量(Mw)は56,200、分子量分布(Mw/Mn)は1.02、wA:wB:wA=57:18:25であった。また、重合体ブロック(A1)の重量平均分子量Mw(A)は31,900、重合体ブロック(A2)の重量平均分子量Mw(A)は14,100であった。
〔ブロック共重合体水素化物(D)〕
次に、上記重合体溶液を、製造例1と同様にして水素化反応を行った。水素化反応後のブロック共重合体水素化物(D)の重量平均分子量(Mw)は60,300、分子量分布(Mw/Mn)は1.04であった。
水素化反応終了後、製造例1と同様に、フェノール系酸化防止剤を添加した後、濃縮乾燥してブロック共重合体水素化物(D)のペレット95部を製造した。得られたペレット状のブロック共重合体水素化物(D)の重量平均分子量(Mw)は59,000、分子量分布(Mw/Mn)は1.06、水素化率はほぼ100%(99%以上)であった。
[製造例4]ブロック共重合体水素化物(D)の製造
〔ブロック共重合体(C)〕
脱水スチレンと脱水イソプレンを3回に分け、脱水スチレン41.0部、脱水イソプレン18.0部及び脱水スチレン41.0部をこの順に加える以外は製造例1と同様にして重合反応を行い、反応を停止させた。得られた重合体溶液中に含まれる、スチレン由来の構造単位よりなる重合体ブロック(A)と、イソプレン由来の構造単位よりなる重合体ブロック(B)と、スチレン由来の構造単位よりなる重合体ブロック(A)をこの順に有してなるブロック共重合体(C)の重量平均分子量(Mw)は56,700、分子量分布(Mw/Mn)は1.02、wA:wB:wA=41:18:41であった。また、重合体ブロック(A)の重量平均分子量Mw(A)は23,100、重合体ブロック(A)の重量平均分子量Mw(A)は23,300であった。
〔ブロック共重合体水素化物(D)〕
次に、上記重合体溶液を、製造例1と同様にして水素化反応を行った。水素化反応後のブロック共重合体水素化物(D)の重量平均分子量(Mw)は60,100、分子量分布(Mw/Mn)は1.07であった。
水素化反応終了後、製造例1と同様に、フェノール系酸化防止剤を添加した後、濃縮乾燥してブロック共重合体水素化物(D)のペレット93部を製造した。得られたペレット状のブロック共重合体水素化物(D)の重量平均分子量(Mw)は59,500、分子量分布(Mw/Mn)は1.07、水素化率はほぼ100%(99%以上)であった。
[製造例5]ハードコート剤(H)の製造
有機ハードコート材料であるアクリロイル基を含有するオリゴマー(日本合成化学工業社製、商品名「UV−1700B」)100部に、導電性微粒子(フィラー)であるSb粒子(触媒化成工業社製、数平均粒子径30nm)250部と、光拡散剤(無機ハードコート材料)であるSiO粒子(シーアイ化成社製、数平均粒子径300nm)3部と、光重合開始剤(チバ・スペシャリティ・ケミカルズ社製、商品名「IRGACURE(登録商標)184」)2部とを加え、更にメタクリル変性ジメチルシリコーンオイル(信越化学工業社製、商品名「X−22−164A」)1部を加え、攪拌機にて2000rpmで5分間攪拌することにより、ハードコート剤(H)を製造した。
[製造例6]樹脂組成物(E)の製造
製造例1で製造したブロック共重合体水素化物(D)100部に、紫外線吸収剤である(2−(5−クロロ−2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−6−tert−ブチル−p−クレゾール(UVA)(住友化学社製、製品名「SUMISORB(登録商標)300」)6.0部を添加して、均一に混合した。得られた混合物を、二軸押出機を用いて樹脂温度210℃で押し出した。押し出し後冷却し、次いでペレタイザーによりカッティングして樹脂組成物(E)のペレット97部を製造した。製造した樹脂組成物(E)の内訳を表1にまとめて示した。
[製造例7〜10]樹脂組成物(E)〜(E)の製造
製造例1〜製造例4で製造したブロック共重合体水素化物(D)〜(D)をそれぞれ使用し、ブロック共重合体水素化物(D)100部に、紫外線吸収剤である2−(5−クロロ−2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−6−tert−ブチル−p−クレゾール(UVA)及び/又は2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノール(UVA)(住友化学社製、商品名「SUMISORB(登録商標)340」)を表1に記載した量を添加した以外は、製造例6と同様にして樹脂組成物(E)〜(E)のペレットを製造した。製造した樹脂組成物(E)〜(E)の内訳を表1にまとめて示した。
Figure 2017199892
(実施例1)多層フィルム(m
〔積層フィルム(m)の製造〕
樹脂組成物(E)のペレット、及び、熱可塑性樹脂としての開環メタセシス重合体水素化ポリマー(F)(日本ゼオン社製、商品名「ZEONEX(登録商標)690R」、ガラス転移温度136℃、)のペレットを使用して、樹脂組成物(E)を含む層(e)が中間層、開環メタセシス重合体水素化ポリマー(F)を含む樹脂層(f)が表層を形成する2種3層の積層フィルム(m)を製造した。
具体的には、積層フィルム(m)の製造には、20mmφのスクリューを備えた単軸押出し機2機を有するTダイ式2種3層フィルム成形機(Tダイ幅300mm)、及び鏡面のキャストロールを備えたシート引取機を使用した。そして、積層フィルムの製造条件は、樹脂組成物(E)の樹脂温度220℃、開環メタセシス重合体水素化ポリマー(F)の樹脂温度250℃、Tダイ温度250℃、キャストロール温度80℃とした。
製造した積層フィルム(m)は、(f)/(e)/(f)の3層構造を有し、幅230mm、総厚み40μm(各層厚み:10μm/20μm/10μm)であった。
〔ハードコート層(h)を有する多層フィルム(m)の製造〕
上記で得られた積層フィルム(m)の片面に、製造例5で得られたハードコート剤(H)をバーコーターで塗布した。塗布後、紫外線照射機を用いて波長300〜390nmの範囲において積算光量200mJ/cmとなるように紫外線照射を行った。この紫外線照射によりハードコート剤(H)を硬化させて厚み3μmのハードコート層(h)を形成し、片面にハードコート層(h)を積層した多層フィルム(m)を製造した。
製造した多層フィルム(m)は、(f)/(e)/(f)/(h)の4層構造を有し、幅230mm、総厚み43μm(各層厚み:10μm/20μm/10μm/3μm)であった。
製造した多層フィルム(m)を使用して、フィルムの面内位相差(Re)、紫外線領域での光線透過率、透湿度、及び表面の引っかき硬度の測定を行った。
その結果、面内位相差(Re)は、0.9nm、光線透過率は380nmで2.3%、300nmでは0.0%、透湿度は1.6g/m・24hであった。Re(複屈折)、光線透過率(紫外線遮蔽性能)、透湿度(水蒸気遮蔽性)はいずれも十分小さい値であった。また、表面の引っかき硬度は2Hで、評価は良好(X)であった。評価結果を表2にまとめて記載した。
(実施例2)多層フィルム(m
〔積層フィルム(m)の製造〕
樹脂組成物(E)に代えて、樹脂組成物(E)のペレットを使用する以外は、実施例1と同様にして、樹脂組成物(E)を含む層(e)が中間層、開環メタセシス重合体水素化ポリマー(F)を含む樹脂層(f)が表層を形成する2種3層の積層フィルム(m)を製造した。
製造した積層フィルム(m)は、(f)/(e)/(f)の3層構造を有し、幅230mm、総厚み40μm(各層厚み:10μm/20μm/10μm)であった。
〔ハードコート層(h)を有する多層フィルム(m)の製造〕
積層フィルム(m)に代えて積層フィルム(m)を使用する以外は、実施例1と同様にして、片面にハードコート層(h)を積層した多層フィルム(m)を製造した。
製造した多層フィルム(m)は、(f)/(e)/(f)/(h)の4層構造を有し、幅230mm、総厚み43μm(各層厚み:10μm/20μm/10μm/3μm)であった。
製造した多層フィルム(m)を使用して、複屈折、紫外線遮蔽性能、水蒸気遮蔽性、表面の耐傷付き性を評価した。評価結果を表2にまとめて記載した。
(実施例3)多層フィルム(m
〔積層フィルム(m)の製造〕
熱可塑性樹脂として、開環メタセシス重合体水素化ポリマー(F)に代えてポリスチレン(F)(PSジャパン社製、「PSJ−ポリスチレン(登録商標)HF77」)を使用する以外は、実施例1と同様にして、樹脂組成物(E)を含む層(e)が中間層、ポリスチレン(F)を含む樹脂層(f)が表層を形成する2種3層の積層フィルム(m)を製造した。
製造した積層フィルム(m)は、(f)/(e)/(f)の3層構造を有し、幅230mm、総厚み40μm(各層厚み:10μm/20μm/10μm)であった。
〔ハードコート層(h)を有する多層フィルム(m)の製造〕
積層フィルム(m)に代えて積層フィルム(m)を使用する以外は、実施例1と同様にして、片面にハードコート層(h)を積層した多層フィルム(m)を製造した。製造した多層フィルム(m)は、(f)/(e)/(f)/(h)の4層構造を有し、幅230mm、総厚み43μm(各層厚み:10μm/20μm/10μm/3μm)であった。製造した多層フィルム(m)を使用して、複屈折、紫外線遮蔽性能、水蒸気遮蔽性、表面の耐傷付き性を評価した。評価結果を表2にまとめて記載した。
(実施例4)多層フィルム(m
〔積層フィルム(m)の製造〕
樹脂組成物(E)に代えて、樹脂組成物(E)を使用する以外は、実施例1と同様にして、樹脂組成物(E)を含む層(e)が中間層、開環メタセシス重合体水素化ポリマー(F)を含む樹脂層(f)が表層を形成する2種3層の積層フィルム(m)を製造した。
製造した積層フィルム(m)は、(f)/(e)/(f)の3層構造を有し、幅230mm、総厚み40μm(各層厚み:10μm/20μm/10μm)であった。
〔ハードコート層(h)を有する多層フィルム(m)の製造〕
積層フィルム(m)に代えて積層フィルム(m)を使用する以外は、実施例1と同様にして、片面にハードコート層(h)を積層した多層フィルム(m)を製造した。製造した多層フィルム(m)は、(f)/(e)/(f)/(h)の4層構造を有し、幅230mm、総厚み43μm(各層厚み:10μm/20μm/10μm/3μm)であった。製造した多層フィルム(m)を使用して、複屈折、紫外線遮蔽性能、水蒸気遮蔽性、表面の耐傷付き性を評価した。評価結果を表2にまとめて記載した。
(実施例5)多層フィルム(m
〔積層フィルム(m)の製造〕
樹脂組成物(E)に代えて、樹脂組成物(E)を使用する以外は、実施例1と同様にして、樹脂組成物(E)を含む層(e)が中間層、開環メタセシス重合体水素化ポリマー(F)を含む樹脂層(f)が表層を形成する2種3層の積層フィルム(m)を製造した。
製造した積層フィルム(m)は、(f)/(e)/(f)の3層構造を有し、幅230mm、総厚み40μm(各層厚み:10μm/20μm/10μm)であった。
〔ハードコート層(h)を有する多層フィルム(m)の製造〕
積層フィルム(m)に代えて積層フィルム(m)を使用する以外は、実施例1と同様にして、片面にハードコート層(h)を積層した多層フィルム(m)を製造した。製造した多層フィルム(m)は、(f)/(e)/(f)/(h)の4層構造を有し、幅230mm、総厚み43μm(各層厚み:10μm/20μm/10μm/3μm)であった。
製造した多層フィルム(m)を使用して、複屈折、紫外線遮蔽性能、水蒸気遮蔽性、表面の耐傷付き性を評価した。評価結果を表2にまとめて記載した。
(実施例6)多層フィルム(m
〔積層フィルム(m)の製造〕
樹脂組成物(E)に代えて樹脂組成物(E)を使用する以外は、実施例1と同様にして、樹脂組成物(E)を含む層(e)が中間層、開環メタセシス重合体水素化ポリマー(F)を含む樹脂層(f)が表層を形成する2種3層の積層フィルム(m)を製造した。
製造した積層フィルム(m)は、(f)/(e)/(f)の3層構造を有し、幅230mm、総厚み40μm(各層厚み:10μm/20μm/10μm)であった。
〔ハードコート層(h)を有する多層フィルム(m)の製造〕
積層フィルム(m)に代えて積層フィルム(m)を使用する以外は、実施例1と同様にして、片面にハードコート層(h)を積層した多層フィルム(m)を製造した。製造した多層フィルム(m)は、(f)/(e)/(f)/(h)の4層構造を有し、幅230mm、総厚み43μm(各層厚み:10μm/20μm/10μm/3μm)であった。
製造した多層フィルム(m)を使用して、複屈折、紫外線遮蔽性能、水蒸気遮蔽性、表面の耐傷付き性を評価した。評価結果を表2にまとめて記載した。
(比較例1)積層フィルム(m
ハードコート層(h)を積層していない実施例1で製造した2種3層の積層フィルム(m)を使用して、複屈折、紫外線遮蔽性能、水蒸気遮蔽性、表面の耐傷付き性を評価した。評価結果を表2にまとめて記載した。
(比較例2)積層フィルム(m
〔積層フィルム(m)の製造〕
熱可塑性樹脂としての開環メタセシス重合体水素化ポリマー(F)に代えて製造例1で製造したブロック共重合体水素化物(D)を使用する以外は、実施例1と同様にして、樹脂組成物(E)を含む層(e)が中間層、ブロック共重合体水素化物(D)を含む樹脂層(d)が表層を形成する2種3層の積層フィルム(m)を製造した。
製造した積層フィルム(m)は、(d)/(e)/(d)の3層構造を有し、幅230mm、総厚み40μm(各層厚み:10μm/20μm/10μm)であった。ハードコート層(h)を積層しないで、製造した積層フィルム(m)を使用して、複屈折、紫外線遮蔽性能、水蒸気遮蔽性、表面の耐傷付き性を評価した。評価結果を表2にまとめて記載した。
(比較例3)多層フィルム(m
〔ハードコート層(h)を有する多層フィルム(m)の製造〕
比較例2で製造した積層フィルム(m)を使用する以外は、実施例1と同様にして、片面にハードコート層(h)を積層した多層フィルム(m)を製造した。製造した多層フィルム(m)は、(d)/(e)/(d)/(h)の4層構造を有し、幅230mm、総厚み43μm(各層厚み:10μm/20μm/10μm/3μm)であった。
製造した多層フィルム(m)を使用して、複屈折、紫外線遮蔽性能、水蒸気遮蔽性、表面の耐傷付き性を評価した。評価結果を表2にまとめて記載した。
(比較例4)積層フィルム(m
〔積層フィルム(m)の製造〕
樹脂組成物(E)に代えて、樹脂組成物(E)を使用し、熱可塑性樹脂として、開環メタセシス重合体水素化ポリマー(F)に代えて製造例4で製造したブロック共重合体水素化物(D)を使用する以外は、実施例1と同様にして、樹脂組成物(E)を含む層(e)が中間層、ブロック共重合体水素化物(D)を含む樹脂層(d)が表層を形成する2種3層の積層フィルム(m)を製造した。
製造した積層フィルム(m)は、(d)/(e)/(d)の3層構造を有し、幅230mm、総厚み40μm(各層厚み:10μm/20μm/10μm)であった。
ハードコート層(h)を積層しないで、製造した積層フィルム(m)を使用して、複屈折、紫外線遮蔽性能、水蒸気遮蔽性(透湿度)、表面の耐傷付き性を評価した。評価結果を表2にまとめて記載した。
Figure 2017199892
本実施例及び比較例の結果から以下のことがわかる。
ブロック共重合体水素化物(D)に紫外線吸収剤を配合した樹脂組成物(E)を含む層(e)を中間層とし、これにブロック共重合体水素化物(D)を含む樹脂層(d)を表層として積層した積層フィルムは、傷が付き易い(比較例2、4)。透湿度は比較的低く、複屈折が最も小さく優れるが、表面の引っかき硬度は6B以下と低い。
ブロック共重合体水素化物(D)に紫外線吸収剤を配合した樹脂組成物(E)を含む層(e)を中間層、ブロック共重合体水素化物(D)を含む樹脂層(d)を表層とする積層フィルムの表面にさらにハードコート層(h)を積層した場合は、傷付き易さは依然として不十分である(比較例3)。透湿度は比較的低く、複屈折が最も小さく優れるが、表面引っかき硬度はB程度までしか高められない。
ブロック共重合体水素化物(D)に紫外線吸収剤を配合した樹脂組成物(E)を含む層(e)を中間層とし、これに単独での表面引っかき硬度がBである熱可塑性樹脂(F)である開環メタセシス重合体水素化ポリマーを含む樹脂層(f)を積層して積層フィルムにした場合は、耐傷付き性は不十分である(比較例1)。透湿度は最も低く、複屈折も小さく良好であるが、表面引っかき硬度は2Bで傷付き易い。ブロック共重合体水素化物(D)を表層とする積層フィルム(比較例2、4)に比較すると、表面引っかき硬度は高くなるが、不十分である。
ブロック共重合体水素化物(D)に紫外線吸収剤を配合した樹脂組成物(E)を含む層(e)を中間層とし、これに熱可塑性樹脂(F)である開環メタセシス重合体水素化ポリマーを含む樹脂層(f)を積層し、さらに表面にハードコート層(h)を積層した場合は、耐傷付き性は許容できるレベル以上になる(実施例1、2、4、5)。透湿度は最も低く、複屈折も小さく良好であり、表面引っかき硬度もH〜2H程度まで高くなっている。
ブロック共重合体水素化物(D)に紫外線吸収剤を配合した樹脂組成物(E)を含む層(e)を中間層とし、これに硬度の高い熱可塑性樹脂(F)であるポリスチレンを含む樹脂層(f)を積層し、さらに表面にハードコート層(h)を積層した場合は、耐傷付き性は大きく改善されている(実施例3)。透湿度は高くなるがトリアセチルセルロースフィルムに比較すれば非常に低い値であり、複屈折は大きくなるが液晶ディスプレイの最表面側に使用する場合には十分許容でき、表面引っかき硬度は3H程度まで高くなる。
本発明で用いるブロック共重合体水素化物(D)の中では、ブロック共重合体(C)の重量平均分子量Mwをほぼ同じにした場合、Mw(A2)をブロック共重合体水素化物(D)の機械的強度が維持できる範囲内で小さくして、Mw(A1)を大きくして、Mw(A1)とMw(A2)が大きく異なる非対称のトリブロック共重合体とすることにより、本発明の多層フィルムは、表面引っかき硬度をより高くすることができる(実施例1、4と実施例5、6を比較した場合)。
本発明の多層フィルムは、複屈折が小さく、優れた紫外線遮蔽性能と水蒸気遮蔽性とを有し、且つ、表面の耐傷付き性が改良された特定のブロック共重合体水素化物を含む多層フィルムであり、偏光フィルムの偏光子保護フィルム等の光学用フィルムとして有用である。

Claims (3)

  1. (i)芳香族ビニル化合物由来の構造単位を主成分とする、少なくとも2つの重合体ブロック(A)と、鎖状共役ジエン化合物由来の構造単位を主成分とする、少なくとも1つの重合体ブロック(B)とを含むブロック共重合体(C)であって、全重合体ブロック(A)及び全重合体ブロック(B)がブロック共重合体(C)に占める重量分率をwA及びwBとしたときに、wAとwBとの比wA:wBが60:40〜90:10であるブロック共重合体(C)の、主鎖及び側鎖の炭素−炭素不飽和結合及び芳香環の炭素−炭素不飽和結合の90%以上を水素化したブロック共重合体水素化物(D)100重量部に対して、
    紫外線吸収剤が1.0重量部以上15.0重量部以下配合されてなる樹脂組成物(E)を含む層(e)と、
    (ii)前記層(e)の1方の面又は両面に積層された、ポリエステル、シクロオレフィンポリマー、ポリスチレン、スチレン共重合体及び(メタ)アクリル酸エステル(共)重合体からなる群より選ばれる1種類以上の熱可塑性樹脂(F)を含む樹脂層(f)と、
    (iii)少なくとも1つの前記樹脂層(f)の、前記層(e)に接する面と反対側の面に積層されたハードコート層(h)と
    を含むことを特徴とする多層フィルム。
  2. 前記ブロック共重合体(C)が、重量平均分子量(Mw)が、40,000以上100,000以下であるとともに、芳香族ビニル化合物由来の構造単位を主成分とする2つの重合体ブロック(A)と重合体ブロック(A)がそれぞれブロック共重合体(C)の両末端を形成し、前記重合体ブロック(A)の重量平均分子量Mw(A)が20,000以上80,000以下であり、前記重合体ブロック(A)の重量平均分子量Mw(A)が4,000以上7,000以下であることを特徴とする、請求項1に記載の多層フィルム。
  3. 前記ハードコート層(h)が積層された面の、JIS K 5600−5−4に規定する引っかき硬度がH以上であることを特徴とする、請求項1又は2に記載の多層フィルム。
JP2018518273A 2016-05-16 2017-05-12 多層フィルム Pending JPWO2017199892A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016098018 2016-05-16
JP2016098018 2016-05-16
PCT/JP2017/018111 WO2017199892A1 (ja) 2016-05-16 2017-05-12 多層フィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2017199892A1 true JPWO2017199892A1 (ja) 2019-03-14

Family

ID=60325130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018518273A Pending JPWO2017199892A1 (ja) 2016-05-16 2017-05-12 多層フィルム

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPWO2017199892A1 (ja)
TW (1) TW201819192A (ja)
WO (1) WO2017199892A1 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004136602A (ja) * 2002-10-21 2004-05-13 Mitsubishi Chemicals Corp 積層体
JP2007140229A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Nippon Zeon Co Ltd ハードコートフィルム、偏光板、および液晶表示装置
WO2010071032A1 (ja) * 2008-12-16 2010-06-24 テクノポリマー株式会社 太陽電池用バックシート及びそれを備える太陽電池モジュール
JP5487759B2 (ja) * 2009-06-30 2014-05-07 日本ゼオン株式会社 フィルム及びその製造方法
EP2623526B1 (en) * 2010-09-29 2017-07-26 Zeon Corporation Hydrogenated block copolymer having alkoxysilyl group, and use therefor
KR20170007783A (ko) * 2014-05-20 2017-01-20 니폰 제온 가부시키가이샤 광학용 필름의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
TW201819192A (zh) 2018-06-01
WO2017199892A1 (ja) 2017-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI662074B (zh) 甲基丙烯酸樹脂組成物
JP4974971B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物とそれを用いた樹脂成形品および偏光子保護フィルムならびに樹脂成形品の製造方法
JP6731913B2 (ja) 樹脂組成物およびフィルム
JP6497322B2 (ja) 多層フィルム及びその製造方法
TWI767924B (zh) 甲基丙烯酸樹脂組成物及其製造方法、成形體、薄膜、積層薄膜、積層成形體
JP2013137485A (ja) フィルム
JPWO2017200032A1 (ja) メタクリル樹脂組成物および成形体
US10816697B2 (en) Polarizing plate protective film, polarizing plate and display device
JP5430187B2 (ja) 2軸延伸フィルム
JP2017040825A (ja) 複層フィルムおよび偏光子保護フィルム並びに偏光板
KR20170142476A (ko) 광학 필름, 편광판 및 액정 디스플레이 장치 및 이들의 제조방법
JP2012137546A (ja) 光学フィルム、偏光板及び画像表示装置
JPWO2017199892A1 (ja) 多層フィルム
TWI788510B (zh) 堆疊薄膜及其製造方法以及偏光板
JP7040515B2 (ja) 熱可塑性樹脂積層延伸フィルム
JP6834991B2 (ja) 熱可塑性樹脂積層延伸フィルム
JP6834992B2 (ja) 熱可塑性樹脂積層延伸フィルム
JP7226333B2 (ja) 偏光板保護フィルム、偏光板及び表示装置
JP2015160324A (ja) シクロオレフィン系樹脂組成物、およびその製造方法
JP5000544B2 (ja) 光学用フィルム及びそれを含む画像表示装置
JP2013003488A (ja) 光学フィルム、偏光板、及び画像表示装置
JP2013186212A (ja) 位相差フィルム