JPWO2017195852A1 - 生体投与可能な水溶液及びその製造方法 - Google Patents

生体投与可能な水溶液及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017195852A1
JPWO2017195852A1 JP2018517070A JP2018517070A JPWO2017195852A1 JP WO2017195852 A1 JPWO2017195852 A1 JP WO2017195852A1 JP 2018517070 A JP2018517070 A JP 2018517070A JP 2018517070 A JP2018517070 A JP 2018517070A JP WO2017195852 A1 JPWO2017195852 A1 JP WO2017195852A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aqueous solution
oxygen
nanobubbles
biologically
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018517070A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6751876B2 (ja
Inventor
大 山之内
大 山之内
良昭 橘
良昭 橘
甲輔 橘
甲輔 橘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SIGMA-TECHNOLOGY INC.
Original Assignee
SIGMA-TECHNOLOGY INC.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SIGMA-TECHNOLOGY INC. filed Critical SIGMA-TECHNOLOGY INC.
Publication of JPWO2017195852A1 publication Critical patent/JPWO2017195852A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6751876B2 publication Critical patent/JP6751876B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/08Solutions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • A61K9/0026Blood substitute; Oxygen transporting formulations; Plasma extender
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K33/00Medicinal preparations containing inorganic active ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/02Inorganic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/26Carbohydrates, e.g. sugar alcohols, amino sugars, nucleic acids, mono-, di- or oligo-saccharides; Derivatives thereof, e.g. polysorbates, sorbitan fatty acid esters or glycyrrhizin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/46Ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. skin, bone, milk, cotton fibre, eggshell, oxgall or plant extracts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0053Mouth and digestive tract, i.e. intraoral and peroral administration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/10Dispersions; Emulsions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/50Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals
    • A61K9/51Nanocapsules; Nanoparticles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)

Abstract

末梢細胞に酸素を十分に供給する機能を有し、低酸素性又は嫌気性の刺激下において細胞の損傷又は障害が少なく、細胞を保護する効果が十分に高く、安定的な効果が持続して得られる生体投与可能な水溶液及びその製造方法を提供する。本発明の生体投与可能な水溶液は、酸素ナノバブルを含み、氷包埋法によってクライオ透過型電子顕微鏡で測定したときの前記酸素のナノバブルの平均粒径及び密度がそれぞれ30nm以下及び1mlあたり1016個以上、好ましくは1〜10nm及び1mlあたり1017個以上である。本発明の生体投与可能な水溶液は、溶存酸素を含む水溶液を、2以上の貫通小穴を周方向に有する筒の外部から該貫通小穴を通して大気圧以上の圧力で噴射させ、前記筒の径方向断面と平行な同一平面上で前記筒の中心に水撃が集中するように衝突させて発生させた酸素ナノバブルを含む。

Description

本発明は、低酸素性又は嫌気性の刺激下において細胞の損傷又は障害が少なく、細胞を保護する効果の高い生体投与可能な水溶液及びその製造方法に関する。
マイクロ・ナノバブルは、非特許文献1に記載されているように、(a)気泡径が小さいこと、(b)上昇速度が遅いこと、(c)摩擦抵抗を低減すること、(d))気泡内圧力が高いこと、(e)気液界面が大きいこと、(f)ガスの溶解量が大きいこと、(g)溶解、収縮を伴うことと、及び(h)気泡表面が負に帯電していること、等の様々な特徴を有する。特に、ナノバブルは粒径が1μm未満と非常に小さく、ナノバブルを含む液体では目視確認ができず無色透明になること、粒子径が小さくなるほど浮力が粘性力に比べて非常に小さくなるため、上面に浮上しないで液体中に超微細バブルのままで長期間存在できること、等が知られている。ナノバブルは、これらの特徴を利用して医療分野への応用が期待されている。
例えば、特許文献1には、気泡径が1〜1000nm、好ましくは50〜500nmの酸素ナノバブルを含んでなる、輸液が提案されている。前記特許文献1に記載の発明は、赤血球と接合している「接合型酸素」と、赤血球に溶解している「溶解型酸素」において、末梢細胞に酸素を供給することができる「溶解型酸素」の割合が非常に小さく、その不足分を補うために酸素含量の高い輸液を提供するものである。この輸液は、「脳低温療法」、「脳の無血手術」又は「末梢循環不全症への治療」への使用を目的としており、ラットを用いた脳の選択的冷却法に適用するときに、酸素ナノバブルを含有しない輸液(リンゲル液)に比べて高い酸素分圧を得ることができる。そして、前記特許文献1の実施例1には、酸素ナノバブル含有生理食塩水を、特許文献2に記載の方法によって製造することができることが記載されている。
また、特許文献3には、動的光散乱法で求められる個数平均径が300nm以下の気泡を含むナノバブル水を有効成分とするNK(ナチュラルキラー)活性増強剤の存在下で培養して調整されるNK活性増強リンパ球、NK活性増強単核球、又は細胞免疫製剤を含有する輸液製剤が提案されている。前記特許文献3に記載の発明は、動的散乱法において個数平均径が300nm以下の微細気泡を含むナノバブル水に、NK活性を増強させる作用があることを見出してなされたものであり、実際に体積平均粒径が0.3734μm(373.4nm)、個数平均径が0.2995μm(299.5nm)の酸素ナノバブルを使用してNK活性の増強が確認されている。
さらに、特許文献4には、心血管疾患又は状態の治療用薬剤の調整のために使用する界面動電的に改変された水性流体として、平均直径が約100nm未満である酸素含有ナノバブルがイオン水性流中で安定的に形成され、帯電安定化した酸素含有ナノ構造のイオン水溶液を含む水性流体が開示されている。そして、前記イオン水溶液には食塩水を含むことが記載されている。
一方、ナノバブルを含む輸液や生理食塩水は、上記のような治療目的だけでなく、癌の治療又は予防のための薬剤としての検討も行われている。例えば、特許文献5には実施例1において、オゾンナノバブル水及び酸素ナノバブル水とオゾンナノバブル水とを混合した塩分濃度が0.3質量%であるナノバブル水を癌の治療又は予防に適用することが提案されている。このときに使用するナノバブル水は、前記特許文献2に記載の方法によって製造することが記載されている。
特開2011−1271号公報 特開2005−246294号公報 特開2010−75180号公報 特表2013−538803号公報 特開2009−84258号公報
柘植 秀樹、「マイクロバブル・ナノバブルの基礎」、Bull.Soc.Sea Water Sci.,Jpn.、2010年、第64巻、p4−10
酸素ナノバブルを含む水溶液は、従来から生理食塩水、輸液又は細胞培養液等の生体投与可能な水溶液に適用することが検討されており、酸素供給能の向上や各種の治療に対してある程度の効果がみられている。しかしながら、その効果は期待されたものより小さく、また、効果のバラツキがみられ安定的に持続しないことから、医療効率及び安全性と安心の確保等の点から具体的な適用が進んでいないのが実情である。酸素ナノバブルを含む水溶液を生理食塩水、輸液又は細胞培養液に適用するためには、効果が明確に現れ、且つ、その効果が安定的に持続して得られることが必要不可欠な条件となる。
前記の生体投与可能な水溶液において、生理食塩水は、輸液、各種添加剤を含む輸血又は注射用薬剤の溶媒として使用されることから特に有用である。そのため、末梢細胞に酸素を十分に供給する機能を有し、低酸素性又は嫌気性の刺激下において細胞の損傷又は障害が少なく、細胞を保護する効果を高めることができる生理食塩水のニーズは極めて高い。
前記特許文献1に記載されている輸液は、酸素ナノバブルの気泡径が1〜1000nmと規定されているものの、輸液を製造するために実際に検討された生理食塩水に含まれる酸素ナノバブルの気泡径は50〜500nmである。前記特許文献1には、酸素ナノバブルを含有しない輸液(リンゲル液)に比べて高い酸素分圧が観測されることが記載されているが、その効果は定量的に検証されたものではなく、実際に低酸素性又は嫌気性の刺激下において細胞を保護する効果を十分に有するのか否かが不明である。本発明者等の検討によると、生理食塩水等の生体投与可能な水溶液に含まれる酸素ナノバブルの気泡径が50nm以上であると、低酸素性又は嫌気性の刺激下において細胞を保護する効果がほとんど得られず、酸素ナノバブルを含まない生理食塩水と比べて優位差がほとんど無いことが確認された。また、前記特許文献1に記載の発明と同じ方法で製造される前記特許文献2に記載の酸素ナノバブル水においても、低酸素性又は嫌気性の刺激下において細胞を保護する効果が十分に得られないことが分かった。
前記特許文献3に記載の輸液製剤は、動的光散乱法で求められる個数平均径が300nm以下の酸素気泡を有するが、実際に実施例として検討された酸素ナノバブルの気泡径は個数平均径が299.5nmである。そのため、前記特許文献1及び2と同じように、低酸素性又は嫌気性の刺激下において細胞を保護する効果を十分に有するのか否かが不明である。気泡径が50nm以上である酸素ナノバブルを有する生理食塩水を用いて本発明者らが行った上記の検討結果を鑑みると、前記特許文献3に記載の発明も、低酸素性又は嫌気性の刺激下において細胞を保護する効果を得ることが難しい。
また、前記特許文献4に記載の水性流体は、平均直径が約100nm未満である酸素含有ナノバブルがイオン水性流中で安定的に形成されるものであるが、酸素含有ナノバブルの平均直径については実際に測定が行われておらず、0.22及び0.1ミクロンフィルターを通過したときの溶解酸素測定結果から、酸素含有ナノバブルの平均直径を100nm未満と推定しているに過ぎない。加えて、前記特許文献4には水性流体に含まれる酸素含有ナノバブルの密度が記載されておらず、低酸素性又は嫌気性の刺激下において細胞を保護する効果を十分に奏する水性流体であるのか否かが不明である。
さらに、前記特許文献5に開示されているように、ナノバブル水は癌の治療又は予防に効果があると期待されているものの、安定的に持続して顕著な効能が得られていないためナノバブル水の効能に対しては疑問視されており、具体的な治療への適用が進んでいないのが現状である。これは、従来から使用されているナノバブル水は気泡径が最小でも50nmであるため、温度や保管状態等の使用環境によってはナノバブルが急速に消失しやすく、且つ、生体内の細胞や血管への吸収性又は浸透性の点でも十分に機能していないためであると本発明等は考えた。前記特許文献5の発明においても、使用するナノバブル水は前記特許文献2に記載の方法で作製されており、その気泡径は50nm以上である。
本発明は、上記した従来の問題点に鑑みてなされたものであって、生理食塩水等の生体投与可能な水溶液に含まれる酸素ナノバブルの平均粒径が従来技術よりも小さく、且つ、その密度が高い場合に、低酸素性又は嫌気性の刺激下において細胞を保護する効果が十分に得られるという検証に基づき、生体投与可能な水溶液に含まれる酸素ナノバブルの平均粒径をより小さくするだけでなく、酸素ナノバブルの密度についても高くする方向で最適化することによって、低酸素性又は嫌気性の刺激下において細胞の損傷又は障害が少なく、細胞を保護する効果、及び嫌気性環境下で起きやすい癌細胞の増殖及び肥大化を抑制又は防止する効果を高くするとともに、それらの効果が安定的に持続して得られる生体投与可能な水溶液及びその製造方法を提供することにある。
本発明は、生理食塩水等の生体投与可能な水溶液に含まれる酸素ナノバブルの平均粒径を50μm未満に小さくし、且つ、酸素ナノバブルの密度を高くする方向で規定するとともに、そのような性状と特性を有する酸素ナノバブルの形成方法を生体投与可能な水溶液の製造方法として適用することによって上記の課題を解決できることを見出して本発明に到った。
すなわち、本発明の構成は以下の通りである。
[1]本発明は、酸素ナノバブルを含む生体投与可能な水溶液であって、氷包埋法によってクライオ透過型電子顕微鏡で測定したときの前記酸素ナノバブルの平均粒径及び密度がそれぞれ30nm以下及び1mlあたり1016個以上であることを特徴とする生体投与可能な水溶液を提供する。
[2]本発明は、氷包埋法によってクライオ透過型電子顕微鏡で測定したときの前記酸素ナノバブルの平均粒径及び密度がそれぞれ1〜10nm及び1mlあたり1017個以上であることを特徴とする前記[1]に記載の生体投与可能な水溶液を提供する。
[3]本発明は、前記生体投与可能な水溶液が、前記生体投与可能な水溶液の100質量部に対して、塩化ナトリウムを0.85〜0.95質量%で含む生理食塩水であることを特徴とする前記[1]又は[2]に記載の生体投与可能な水溶液を提供する。
[4]本発明は、前記生体投与可能な水溶液が、5%ブドウ糖液を添加した低張複合電解質液、リンゲル液、高カロリー液及びヘパリンを含む生食液の群から選択されるいずれかの輸液であることを特徴とする前記[1]〜 [3]のいずれかに記載の生体投与可能な水溶液を提供する。
[5] 本発明は、前記生体投与可能な水溶液が、細胞培養液であることを特徴とする前記[1]〜[4]のいずれかに記載の生体投与可能な水溶液を提供する。
[6]本発明は、前記生体投与可能な水溶液が、癌細胞の増殖及び肥大化を抑制又は防止するために生体内への投与又は経口摂取によって使用する水溶液であることを特徴とする前記[1]〜[4]のいずれかに記載の生体投与可能な水溶液を提供する。
[7]本発明は、溶存酸素を含む水溶液を、2以上の貫通小穴を周方向に有する筒の外部から該貫通小穴を通して大気圧以上の圧力で噴射させるときに、前記筒の径方向断面と平行な同一平面上で対向するように配置された前記2以上の貫通小穴のそれぞれの開口部から噴射した溶存液を前記筒の中心に水撃が集中するように衝突させることによって発生させた酸素ナノバブルを含有し、該酸素ナノバブルは、氷包埋法によってクライオ透過型電子顕微鏡で測定したときの平均粒径及び密度がそれぞれ30nm以下及び1mlあたり1016個以上であることを特徴とする生体投与可能な水溶液の製造方法を提供する。
[8]本発明は、前記酸素ナノバブルにおいて、氷包埋法によってクライオ透過型電子顕微鏡で測定したときの平均粒径及び密度がそれぞれ1〜10nm及び1mlあたり1017個以上であることを特徴とする前記[7]に記載の生体投与可能な水溶液の製造方法を提供する。
[9]本発明は、気体及び液体をそれぞれ吸引する手段と、前記気体及び前記液体を同時に加圧して搬送する手段と、該搬送された気体を含む前記液体を新たな酸素と混合させることによって溶存酸素を富化させるための気液混合槽と、該気液混合槽において気液混合の状態にある溶存液を用いてナノバブルを発生させるために、空洞の筒、該筒の周方向に2以上の貫通小穴のそれぞれの開口部が前記筒の径方向断面と平行な同一平面上で対向するように配置された前記2以上の貫通小穴、及び前記筒の少なくとも片端部にナノバブル吐出口を有し、前記貫通小穴は該貫通小穴の断面中心部を通る延長線のすべてが前記筒の中心で交差するように配置される噴射ノズルと、を備えるナノバブル発生手段によって前記酸素のナノバブルを発生させることを特徴とする前記[7]又は[8]に記載の生体投与可能な水溶液の製造方法を提供する。
[10]本発明は、前記貫通小穴が、前記筒の径方向断面と平行な同一平面上で対向するように、前記筒の周方向等間隔に4個以上8個以内で設けられ、前記筒の空洞に通じる部分の孔径が0.1〜0.5mmであることを特徴とする前記[7]〜[9]のいずれかに記載の生体投与可能な水溶液の製造方法を提供する。
[11]本発明は、前記生体投与可能な水溶液が、前記生体投与可能な水溶液の100質量部に対して、塩化ナトリウムを0.85〜0.95質量%で含む生理食塩水であることを特徴とする前記[7]〜[10]のいずれかに記載の生体投与可能な水溶液の製造方法を提供する。
[12]本発明は、前記[11]に記載の生体投与可能な水溶液の製造方法において、前記溶存酸素を含む水溶液として塩化ナトリウムを0.85〜0.95質量%で含有する水溶液を使用することにより生理食塩水を製造することを特徴とする生体投与可能な水溶液の製造方法を提供する。
[13]本発明は、前記[11]に記載の生体投与可能な水溶液の製造方法において、前記溶存酸素を含む水溶液として塩化ナトリウムを含まない水溶液を使用し、前記酸素ナノバブルを含む水溶液を製造した後、前記酸素ナノバブルを含む水溶液に塩化ナトリウムを前記生理食塩水の100質量部に対して0.85〜0.95質量%で配合することにより生理食塩水を製造することを特徴とする生体投与可能な水溶液の製造方法を提供する。
[14]本発明は、前記生体投与可能な水溶液が、カリウム及びカルシウムの少なくとも1種の元素、5%ブドウ糖液、アミノ酸並びにヘパリンの群から選択される少なくともいずれかの添加剤を含有して製造される輸液であることを特徴とする前記[7]〜[13]のいずれかに記載の生体投与可能な水溶液の製造方法を提供する。
[15]本発明は、前記生体投与可能な水溶液が、細胞を培養するために使用する細胞培養液として製造されることを特徴とする前記[7]〜[14]のいずれかに記載の生体投与可能な水溶液の製造方法を提供する。
[16]本発明は、前記生体投与可能な水溶液が、癌細胞の増殖及び肥大化を抑制又は防止するために生体内への投与又は経口摂取によって使用する水溶液であることを特徴とする前記[7]〜[14]のいずれかに記載の生体投与可能な水溶液の製造方法を提供する。
本発明の生体投与可能な水溶液は、従来よりも小さな平均粒径を有する酸素ナノバブルが大量に含まれることにより、末梢細胞に酸素を十分に供給する機能を有し、低酸素性又は嫌気性の刺激下において細胞の損傷又は障害が少なく、細胞を保護する効果を高めることができる。さらに、細胞を保護する効果が長期間に亘って安定して得られるだけでなく、その効果のバラツキを大幅に低減することができる。
さらに、本発明の生体投与可能な水溶液は気泡径が30nm以下であり、好ましくは1〜10nmと従来よりも小さいため、ナノバブルの寿命が温度や保管状態等の使用環境によって影響を受けることが小さく、且つ、生体内の細胞や血管等へのナノバブル水の吸収性又は浸透性が優れる。そのため、嫌気性環境下で起きやすい癌細胞の増殖及び肥大化を抑制する効果を安定的に継続して得ることができる。
また、本発明による生体投与可能な水溶液の製造方法は、従来のナノバブル発生装置と比べて、30nm以下の平均粒径を有する酸素ナノバブルを大量に、且つ、安定的に発生することができるため、低酸素性又は嫌気性の刺激下において細胞の損傷又は障害が少なく、細胞を保護するという効果、及び嫌気性環境下で起きやすい癌細胞の増殖及び肥大化を抑制又は防止する効果を長期に亘って安定的に得ることができる生体投与可能な水溶液を容易に製造することができる。そのような効果を有する生体投与可能な水溶液は、従来技術では製造することが困難であり、本発明の製造方法によって初めて得ることができる。
本発明の生体投与可能な水溶液を製造するための酸素ナノバブル発生装置を示す正面図及び斜視図である。 図1に示す酸素ナノバブル発生装置において、酸素ナノバブルを発生させるノズル形状及び処理液を噴射するノズルヘッダーの例をそれぞれ示す図である。 図2に示す液衝突ノズル12の1個の形状を示す図である。 参考例1の空気ナノバブル水及びナノバブルを含まない水について、それらアモルファス氷の電子顕微鏡像の写真及びナノバブルの粒度分布を示す図である。 本発明の実施例1の酸素ナノバブル水について、アモルファス氷の電子顕微鏡像の写真を示す図である。 動的光散乱法で測定した実施例1の酸素ナノバブル水のバブル粒径を個数分布で示す図である。 本発明の実施例1及び比較例1において、嫌気性環境下に置く前と放置後での細胞の形態変化を示す写真撮影図である。 本発明の実施例1及び比較例1において、細胞障害時に漏れ出る酵素(LDH)の量を嫌気性環境下に置く前と放置後でそれぞれ測定した結果を示す図である。 本発明の実施例1及び比較例1において、細胞発育力(cell viability)を嫌気性環境下に置く前と放置後でそれぞれ測定した結果を示す図である。 本発明の実施例1と比較例2において、嫌気性環境下に放置後で撮影した細胞の形態変化を示す写真撮影図である。 本発明の実施例1と比較例2において、嫌気性環境下に放置後で測定した細胞生存率を示す図である。 本発明の実施例3と比較例3において、癌細胞の培養を行ったときに使用した市販の低酸素培養キットを示す図である。 本発明の実施例3と比較例3において、O濃度が約1%である低酸素雰囲気で6時間及び24時間留置した後のHIF−1a及びHSC70の各タンパク質の誘導結果を示す図である。 図12の(a)において黒く写っている部分の面積を画像処理によって数値化するときの手順を示す図である。
気体のマイクロナノバブル発生させる技術としては、前記非特許文献1に記載されているように、旋回液流式、スタティックミキサー式、ベンチュリー式、加圧溶解式、細孔式等の様々な方法が従来から提案されている。また、前記特許文献1及び2に記載されているように、水溶液中に含まれる酸素を含有する微小気泡に物理的刺激、例えば、水中放電による衝撃波等を加えることにより、より微細な酸素ナノバブル(気泡径50〜500nm)を発生させる方法も提案されている。しかしながら、これら従来のナノバブル発生方法で得られる気泡径は、最も小さいものでも50nm位が限度である。加えて、100nm以下の気体ナノバブルは可視光及び紫外光の波長よりも小さい直径を有する非常に微細な粒子であるため、粒径を精密に測定できる測定技術が確立されておらず、気体のナノバブルを含む水溶液として一般的に呼ばれるものは、数十nm以下の粒子径を有するナノバブルの存在を明確に証明することが困難であった。
本発明者等は、従来のマイクロナノバブル発生方法で得られる最も小さな気泡径として50nmを有する酸素ナノバブルを含む生理食塩水を用いて、低酸素性又は嫌気性の刺激下で細胞を保護する効果を検証した。検証は、酸素ナノバブルを含む生理食塩水を細胞培養液に50%混合した状態で、嫌気性(低酸素)刺激下で細胞形態の変化及び細胞損傷の程度を定性的及び定量的に測定し、実際に細胞の保護がどの程度行えるかを調べることによって行った。その結果、細胞の損傷程度は、酸素ナノバブルを含まない生理食塩水と比べて効果の優位差がほとんど無く、50nm以上の気泡径を有する酸素ナノバブルを含む生理食塩水では細胞の大きな細胞損傷が見られ、細胞障害が大きいことが分かった。したがって、細胞を保護する効果に対しては、生理食塩水に含まれる酸素ナノバブルの粒径として一般的に1000nm未満、500nm未満、300nm未満又は100nm未満と規定するだけでは十分でないことが明らかとなった。
本発明は、低酸素性又は嫌気性の刺激下において細胞の保護効果を検証する上記の結果から、低酸素性又は嫌気性の刺激下において細胞を保護する効果が、生理食塩水に含まれる酸素ナノバブルの平均粒径を従来方法よりもさらに小さく、且つ、その密度を高くすることによって十分に得られるではないかとの思想に基づいて、そのような性状及び特性を有する酸素ナノバブルを含む生理食塩水を製造できる方法について試行錯誤で検討を行い、実現可能な方法を見出すことによってなされたものである。そして、実際にその方法によって製造される生理食塩水を細胞培養液として使用することにより、低酸素性又は嫌気性の刺激下で細胞を保護する効果が確認された。なお、検証結果については、後述の実施例において詳細に説明する。
本発明において使用する生理食塩水に含まれる酸素ナノバブルの大きさは、平均粒径で規定することができる。平均粒径が小さいものほど、ナノレベルで含まれるバブルの量が多く、それよりも大きな粒径を有するバブルの量が少なくなる傾向にある。マイクロ・ナノバブルの大きさは、粒度分布(粒径の標準偏差)によっても影響を受けるが、その影響は小さく、生理食塩水に含まれるナノバブルは、平均粒径が50nm未満のオーダーであり、できるだけ小さい平均粒径を有することが必要である。
本発明において、酸素ナノバブルは、氷包埋法によってクライオ透過型電子顕微鏡で測定したときの平均粒径が30nm以下であり、好ましくは1nm以上で10nm以下である。酸素ナノバブルの平均粒径が30nm以下であるときに、低酸素性又は嫌気性の刺激下において細胞の損傷又は障害が少なく、細胞を保護する効果が高い状態で安定的に持続して得られる。さらに、10nm以下であれば、著しく大きな効果を得ることができる。他方、細胞を保護する効果は、酸素ナノバブルの平均粒径が1nm未満であっても飽和する傾向にあり、酸素ナノバブル発生装置を製造するときの技術的なハードルの高さを考慮すると経済性及びメンテナンス容易性の観点から、平均粒径は1nm以上で規定するのが好ましい。
本発明においては、酸素ナノバブルの平均粒径だけでなく、さらに、生理食塩水等の生体付与可能な水溶液1ml中に含まれる個数、すなわち、酸素ナノバブルの密度を高い値に規定することが必要である。これは、酸素ナノバブルの平均粒径を30nm以下と非常に小さくすることによりバブルの保存安定性及び粒径維持性の向上を図る一方で、低酸素性又は嫌気性の刺激下で細胞を保護する機能を十分に発揮できるように、生理食塩水等の生体付与可能な水溶液1ml中に含まれる酸素の総量を高くする必要があるためである。
本発明で使用する生理食塩水等の生体付与可能な水溶液に含まれる酸素ナノバブルの密度は、氷包埋法によってクライオ透過型電子顕微鏡で測定したときの密度が生理食塩水等の生体付与可能な水溶液1mlあたり1016個以上であることが必要であり、好ましくは1017個/ml以上である。本発明で利用する酸素ナノバブルは、そもそも平均粒径が非常に小さいため、その密度が1016個未満であると、単位体積当たりの生体付与可能な水溶液に含まれる酸素濃度が薄くなるため、低酸素性又は嫌気性の刺激下で細胞を保護する効果を十分に得ることができない。低酸素性又は嫌気性の刺激下で細胞を保護する効果は、酸素濃度が高いほど大きくなる。さらに、酸素ナノバブルの平均粒径が1〜10nmの場合は、生体付与可能な水溶液に含まれる酸素の濃度を十分に確保するため、酸素ナノバブルの密度が1017個/ml以上であるのが好ましい。
マイクロ・ナノバブルの粒径の測定方法としては、従来から様々な方法が知られている。それらの中で、ナノバブルの計測法は、光学的な観察が困難であるため、例えば、ミー散乱光を利用する光散乱法、レーザ回折・散乱法、液中のバブル粒子のブラウン運動を観測するナノ粒子トラッキング解析法、細孔電気抵抗法(コール・カウンター法)、動的光散乱法、MEMS(Micro Electro−Mechanical Systems)の梁を利用する共振式質量測定法等が提案されている。これらの方法以外にも、ゼータ電位測定によるナノバブルの粒子径を求める方法やスピントラップ剤を用いて電子スポン共鳴法(ESR)によるナノバブルの存在を確認する方法が提案されている。
本発明等は、上記以外のマイクロ・ナノバブル計測法として、氷包埋法によってクライオ透過型電子顕微鏡で測定する方法を提案している(特願2014−230407号を参照)。この方法は、液体を非晶質の固相状態にし、前記非晶質の固相状態にある液体に含まれる超微細バブルを透過型電子顕微鏡を用いて観察することによって、液中に含まれる超微細バブル及びその分布状態を直接的に画像として観測し解析できる。そのため、10nm未満の粒径を有する超微細バブルを高精度に測定することができる。また、この方法は、酸素ナノバブルの平均粒径の他にも、粒径分布及び密度を求めることができるため、本発明において規定する酸素ナノバブルの平均粒径及び密度は、この方法で測定して求めたものである。
氷包埋法によってクライオ透過型電子顕微鏡で測定する方法は、マイクログリッド又はマイクロメッシュに保持した液体を試料として用い、エネルギーが10〜300キロエレクトロンボルト(keV)の透過型電子顕微鏡によって、観察のときに用いる電子線の数を1〜10電子/Åに設定して測定が行われる。
なお、本発明で使用する酸素ナノバブル水のバブル粒径は、氷包埋法によってクライオ透過型電子顕微鏡で測定する方法以外にも、例えば、動的光散乱法(光子相関法)によって測定することが可能である。例えば、大塚電子製の粒径・分子量測定システム(型番:ELSZ−2000S)又はゼータ電位・粒径・分子量測定システム(型番:ELSZ−2000ZS)等の測定装置を用いて、特殊なデータ処理を行うことによって10nm以下のバブル径の測定が可能になる。ここで、特殊なデータ処理とは、例えば、測定の積算回数を増やし、測定時に不確定乱反射するデータだけを削除することによって安定的に存在する粒子だけを抽出し、その粒径を測定する方法である。
本発明者等が検討を行った結果、動的光散乱法による測定方法でも、氷包埋法によってクライオ透過型電子顕微鏡で測定する方法と同じような粒径測定結果が得られることが確認できた。両者の測定方法の対比については、後述の実施例1において具体的なデータを示しながら説明する。しかしながら、動的光散乱法は測定粒子が内実であるのか、又は中空であるのかを明確に区別することが極めて難しい。さらに、酸素ナノバブルの密度についても高精度測定を行うことが技術的な制約を受け、困難である。それに対して、本発明のように氷包埋法によってクライオ透過型電子顕微鏡で測定する方法は、電子顕微鏡によって測定粒子が内実か中空であるかを明確に区別して観測することができるだけでなく、酸素ナノバブルの密度も高精度で測定することが可能である。したがって、本発明においては、酸素ナノバブル径の測定方法として、氷包埋法によってクライオ透過型電子顕微鏡で測定する方法を採用する。
本発明の生体投与可能な水溶液は、通常の生理食塩水と同じように、浸透圧が血液又は体液に合致するように基本的に0.9質量%の塩化ナトリウムを含むことにより生理食塩水として使用することができる。本発明の生理食塩水において、塩化ナトリウムの含有量は、ある程度のバラツキがあっても許容されている。しかしながら、塩化ナトリウムの含有量が0.9質量%から極端に離れる場合は使用が大きく制限される。したがって、本発明の生体投与可能な水溶液を生理食塩水として使用する場合は、塩化ナトリウムを生理食塩水の100質量部に対して0.85〜0.95質量%の範囲で含むことが好ましい。
本発明の生理食塩水は、人体の臓器又は生体内反応の酸化還元電位に合わせるために、酸化還元電位を調整する場合には、水素ナノバブルや他の電解質溶液を少量混入させてもよい。また、生理食塩水のpHを調整するため、電解質等からなるpH調整剤を添加してもよい。
また、本発明の生体投与可能な水溶液は、次のような各種の添加剤を含む輸液として使用することができる。例えば、本発明の生理食塩水に、5%ブドウ糖液を所定の量で添加した低張複合電解質液、カリウムやカルシウムを加えたリンゲル液、ブドウ糖やアミノ酸を添加した高カロリー液、ヘパリンを添加した生食液である。本発明の輸液を製造する場合は、通常、本発明で得られる生理食塩水を溶媒として使用するが、必ずしも塩化ナトリウムを0.85〜0.95質量%の範囲で含む生理食塩水を使用することに限定されるものではない。本発明の輸液を生体に投与するとき、輸液の浸透圧を血液又は体液に厳密に合わせる必要が必ずしも無い場合には、塩化ナトリウムの含有量を低減したり、若しくは塩化ナトリウムを全く含まない水溶液、又は塩化ナトリウムの含有量を増やした水溶液を用いて、前記の各種添加剤を含有させたものを輸液として使用してもよい。
本発明の生理食塩水又は輸液は、血管平滑筋細胞等の各種細胞を培養するための水溶液として使用することができる。例えば、運動中や運動後の低血糖状態や低酸素状態における細胞障害の低減を図り、心筋梗塞、脳梗塞及びその他の循環血流障害による細胞障害に対する保護を高めたいときに大きな効果を得ることができる。
また、本発明の生体投与可能な水溶液は、低酸素濃度の嫌気性雰囲気下で起こる癌の増殖及び肥大化を抑制又は防止するために生体に投与又は経口摂取する水溶液として使用することができる。従来から癌細胞は嫌気性雰囲気下で増殖しやすいことが知られており、癌細胞の周りを酸素濃度の高い好気性にすることにより、その増殖及び肥大化が抑えられるではないかと考えられていた。そのため、例えば、前記特許文献5に開示されているように、気泡径が50nm〜500nmのナノバブル水を癌治療用として使用することが提案された。しかしながら、生体内の正常な細胞や血管の表面に存在する孔径は30nm以下、具体的には数nm〜十数nmの範囲であるため、酸素又はオゾンのナノバブル水内に存在する気泡径が50nm以上では、生体内の細胞又は血管の内部への吸収性又は浸透性が必ずしも十分であるとは言えなかった。さらに、生体は通常35〜37℃とやや高温に維持されているため、ナノバブルの気泡径が大きくなるほど、バブルの大径化が加速されバブル消失が促進されることから、癌細胞の増殖及び肥大化を抑制又は防止する効果が十分に得られなかった。仮に、その効果があったとしても安定的に持続するものではなかった。
それに対して、本発明の生体投与可能な水溶液に含まれるナノバブルは、気泡の平均粒径が30nm以下、好ましくは1〜10nmであり、加えてバブルの密度が非常に高いため、生体内細胞内への吸収性又は浸透性が優れるとともに、その気泡径で存在するナノバブルの寿命が相対的に長くなる。それにより、従来のオゾンナノバブル水又はオゾンと酸素のナノバブル水を併用した場合に比べて、本発明のように酸素ナノバブルだけを含む水溶液であっても癌細胞の周辺環境を酸素濃度の高い好気性に長期間維持することが可能になり、癌の増殖及び肥大化を抑制又は防止する効果が高くなる。さらに、その効果を相対的に長い期間にわたって持続することが可能になる。このように、本発明の生体投与可能な水溶液は、癌の増殖及び肥大化を抑制又は防止するための薬剤としての機能を有しており、そのような癌治療等の医療分野において好適な水溶液である。
次に、本発明の生理食塩水を製造するための酸素ナノバブル発生装置について図面を用いて説明する。
図1は本発明で使用する酸素ナノバブル発生装置の一例を示す図であり、基本的な構成は特許第5555892号公報に記載されている装置と同じである。図1において(a)及び(b)は、それぞれ酸素ナノバブル発生装置の正面図と斜視図である。図1に示す酸素ナノバブル発生装置1において、2がベローズシリンダポンプ、3が気液混合槽、4がポンプコントローラ、5が圧力センサ、6がマイクロ・ナノバルブ発生用ノズル取付部、7が液吸引管、8が気体吸引口、9が気体吸引調整バルブである。
これらは、図1の(b)に示す斜視図のように配置する。接液部をフッ素樹脂で作成したベローズシリンダポンプ2で7の液吸引管、9の気体吸引調整バルブを使用して気体量を調整してポンプ内部に液と気体を混ぜた状態で吸い込んでベローズ内部で撹拌、溶存させて、圧縮液の中に酸素を溶存させる。本発明においては、ベローズシリンダポンプ2はメタルフリーであれば良く、フッ素樹脂以外のプラスチック、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン及びポリエチレンテレフタレート等の汎用プラスチック、ポリアセタール、ポリアミド、ポリカーボネート及び変性ポリフェニレンエーテル等のエンジニアリングプラスチック、ポリエーテルサルフォン、ポリフェニレンスルフィド、ポリエーテルエーテルケトン及び液晶ポリマー等のスーパーエンジニアリング等の少なくとも1種を使用しても良い。その場合、ポンプだけでなく、液設部にもフッ素樹脂を始め、前記の各種プラスチックを用いることによって、信頼性の高い清浄な酸素ナノバブル発生装置とすることができる。また、本発明において、厳密なメタルフリー化による洗浄や殺菌が要求されない場合には、上記のプラスチックだけでなく、金属やセラミックスを使用しても良い。
次に、気液混合槽3に気体と液をポンプ2で撹拌して圧送する。ポンプ2は、主に圧縮空気起動式ベローズシリンダポンプを使用するが、電動式のものであっても良い。気液混合槽3の気体と液とは、ポンプ2からの圧力を受けており、気体が溶存しやすくなる。つまり気体と液体とをポンプ2から圧送する圧力を5の圧力センサでチェックしている。この方法によって溶存気体の量を多くしてナノバブルの発生量を増やす準備を行う。本発明の酸素ナノバルブ発生システムはポンプ2としてベローズシリンダポンプを用いるのが実用的であるが、用途に応じて、従来から送液ポンプとして公知のピストンポンプ、プランジャーポンプ又はダイヤフラム等の往復動ポンプや、ギヤーポンプ、偏心ポンプ又はネジポンプ、カスケードポンプ、ベーンポンプ等の回転ポンプ等を適用することができる。
圧送されて気液混合槽3に入った液は酸素と混合して、酸素を液の内部に溶存させてからナノバルブ発生用ノズル取り付け部6に送る。ナノバルブ発生用ノズル取り付け部6は、溶存した酸素を直径が30nm以下、好ましくは1nm〜10nmの大きさの酸素ナノバルブを大量に作成するノズルと接続する部分である。
このとき、5の圧力センサでノズル6と気液混合槽3との間の液圧力の変動をみて気液の溶存状態を監視する。こうすることで安定したナノバルブ用発生ノズルに必要な一定した圧力状態を実現する。
図1の(a)及び(b)に示す本発明で使用する酸素ナノバルブ発生装置を用いて実施する工程は次の通りである。液吸引管7、気体(酸素)吸引口8及び気体吸引調整バブル9を用いて行うのが気体・液体吸引工程である。圧力は、圧力センサ5で調整する。次に、ベローズシリンダポンプ2を用いて酸素を含有する気体を含む液体を加圧する工程が気体・液体加圧工程である。引き続き、加圧された前記の気体を含む液体を新たな酸素と混合させるために、ポンプコントローラ4及び気液混合槽3を用いて行う工程が溶存気体富化工程である。その後、後述する本発明の発生ノズルを酸素ナノバルブ発生用ノズル取付部6に接続してから酸素ナノバブルを発生させる。この工程を溶存気体微細化工程と呼ぶが、酸素ナノバブルは、2以上の貫通小穴を有する筒の外部から該貫通小穴を通して大気圧以上の圧力で噴射し、前記筒の内部の一点で衝突させることによって発生させることができる。
本発明で使用する酸素ナノバルブ発生装置においては、空気が含まれる通常の液体を真空下で脱気処理することにより液体中に含まれる空気をできるだけ除いた状態にした液体を使用してもよい。脱気処理後の液体は、気体吸入口8から吸引した酸素及び/又は溶存気体富化工程において新たな酸素とそれぞれ混合された後、本発明で使用するバブル発生ノズルを用いて酸素ナノバブルの発生を行うことにより、酸素ナノバブルを含む液体として使用される。この方法は、酸素を混合する前に液体を脱気することにより、後で行う酸素の混合及び溶存の工程で液体中の酸素濃度をより高める効果が得られることから本発明の製造方法において好適に採用される。
図2に 図1の洗浄装置において、酸素ナノバブルを発生させるノズル形状及び処理液を噴射するノズルヘッダーの例をそれぞれ示す。図2において、(a)及び(b)は、それぞれノズルヘッダー10の断面図及び上面図である。図2の(a)は、(b)のD−D断面を示している。
図2の(a)及び(b)に示すように、ノズルヘッダー10は、処理液を噴射するための噴射ノズル11及び酸素ナノバブルを吐出させるための液衝突ノズル12と台13とから構成されており、液衝突ノズル12の1個又は2個以上を13の台上に取り付け配置する。ここで、液衝突ノズル12が、酸素ナノバブルを発生させるノズル形状の例である。
図3は、図2の(a)に示すノズルヘッダー10の液衝突ノズル12を配置した部分の拡大図である。図3に示すように、12の液衝突ノズルの1個の形状において、12aの小さな穴は12の中心に向かって空いている。この小さな穴12aを通り、高圧で入った液を液衝突ノズル12の中心部分で衝突させてナノバブルを発生させ、矢印Qで示す方向に噴射する。実験の結果、液の速度Vをコントロールすれば、発生したナノバブルの量が多く、かつバブルの寿命が長くなることがわかった。速度Vの目安として、25m/秒を超える速度になると安定したナノバブル発生ノズルになる。
図2及び図3において液衝突ノズル12から噴射した水溶液(Q)は、例えば、酸素ナノバブルを含む生理食塩水を製造するときに、次の2つの方法に従って調整する。第1の方法は、図1に示す液吸引管7によって吸引する液として、塩化ナトリウムを0.85〜0.95質量%で含有する水溶液を使用し、該水溶液に酸素を溶存させた後に噴射ノズル11から噴射して得られる気液混合液をそのまま生理食塩水とする方法である。また、第2の方法においては、図1に示す液吸引管7によって吸引する液として塩化ナトリウムを含まない水溶液(純水を含む)を使用し、酸素ナノバブルを含む水溶液を製造した後、前記酸素ナノバブルを含む水溶液に、塩化ナトリウムを前記生理食塩水の100質量部に対して0.85〜0.95質量%で配合することにより生理食塩水として用いる。
また、前記水溶液(Q)を輸液として調整する場合も、図1に示す液吸引管7によって吸引する液として、カリウム及びカルシウムの少なくとも1種の元素、5%ブドウ糖液、アミノ酸並びにヘパリンの群から選択される少なくともいずれかの添加剤をあらかじめ含有する水溶液を使用し、該水溶液に酸素を溶存させた後に噴射ノズル11から噴射して得られる気液混合液をそのまま輸液として使用することができる。このとき、必要に応じて塩化ナトリウムを同時に含有させてもよい。この方法以外にも、図1に示す液吸引管7によって吸引する液として前記添加剤を含まない水溶液を使用し、酸素ナノバブルを含む水溶液を製造した後、前記酸素ナノバブルを含む水溶液に、前記添加剤を所定の含有量で配合することにより輸液として使用する。このとき、前記添加剤を含まない水溶液としては、純水だけではなく、塩化ナトリウムを含む生理食塩水を使用してもよい。
液噴射ノズル11からの水流を用いて酸素ナノバルブを作成する方法について説明する。高速ジェット液噴射ノズル11から出たベローズシリンダポンプ2からなる高圧ポンプの吐出圧力(大気圧以上)状態から圧力を急激に解放するので、酸素が溶存する液が互いに激突し、その水撃力で炸裂する力で気体を溶存した液を砕いて酸素ナノバルブを大量に含む状態にする。ただし解放する方法によっては、酸素ナノバブルの発生量が少なくなってしまう場合があるが、本発明による方法と装置によって酸素ナノバブルを大量に発生させることができる。
本発明の生理食塩水に含まれる酸素ナノバブルは、例えば、図2及び図3に示すような構造を有する液衝突ノズル12を使用することによって、気液混合の状態にある溶存液を噴射するときの圧力が大気圧(約0.1MPa)以上であれば、酸素ナノバブルの発生量を従来と同等以上にすることができる。さらに、この圧力を0.2MPa以上に設定することによって、十分な量で発生させた酸素ナノバブルを含む生理食塩水を製造することができる。このように、本発明においては溶存液の噴射圧力の下限値を0.2MPaと従来よりも低くできるため、金属コンタミの影響を無くすために好適なポンプ、例えば、フッ素樹脂で作製した圧縮空気駆動式又は電動式のベローズシリンダポンプ2を使用することが可能となる。酸素溶存液の噴射圧力の上限値は特に規定されないが、噴射圧力の増大に伴う酸素ナノバブル発生装置1の負荷を低減したい場合には1.0MPa以下に設定することが好ましい。
本発明の生理食塩水を製造するときに使用する酸素ナノバブル発生装置のノズルは、大気圧以上、好ましくは0.2MPa以上という従来よりも低い圧力でも溶存液のジェット流を噴射できるように設計する。気体溶存液のジェット流の噴射及び衝突によって得られる水撃力をFとする。水撃力Fは、液の密度をρ、小さい穴の大きさをS、液の速度をVとするとき、F=ρSV2の関係が成り立つ。Fを最適値にするためには、穴の大きさSと速度Vの関係を考慮した最適設計が必要になる。
本発明で使用する酸素ナノバブル発生装置においては、図2及び図3の12で示す液衝突ノズルが有する貫通孔の径S、すなわち小さな穴12aの径が0.1〜0.5mmであることが好ましく、さらに0.2〜0.4mmであることがより好ましい。ここで、液衝突ノズル12の穴12aの径が0.1mm未満であると、粒径が小さな微細酸素バブルの生成量は増える傾向にあるものの、1nm以上の粒径を有するバブルの生成量が急激に少なくなるため、酸素ナノバブルの発生量が低下して、酸素ナノバブルの密度低下が顕著になる。また、液衝突ノズル12の穴12aの径が0.5mmを超えると、1nm以上の粒径を有するバブルの総生成量は増えるものの、逆に、10nm以下の小粒径バブルの生成量が急激に減少するため、平均粒径の増大に伴って酸素ナノバブルの安定性が急激に低下し、本発明の効果を十分に奏することができない。したがって、本発明においては、酸素ナノバブルの平均粒径を30nm以下と小さくし、酸素ナノバブルの密度を生理食塩水1mlあたり1016個以上と大量にするために、液衝突ノズル16の貫通小孔径は0.1〜0.5mmの範囲で設けることがより好ましい。さらに、液衝突ノズル16の貫通小孔径を0.2〜0.4mmの範囲で設けることにより、酸素ナノバブルの平均粒径及び密度をそれぞれ1〜10nm及び生理食塩水1mlあたり1017個以上にすることができる。
同じ効果は、四方から中心に向けて発射してセンターに水撃を集中させることで速度をより高めることができ、平均粒径がより小さな酸素ナノバブルを大量に発生させることができる。そのため、四方からの水撃を行う場合には、水噴射の速さが同じある場合、貫通孔の穴の個数に応じてより大きな効果を得ることができる。例えば、F=ρSV2なので貫通小孔が4穴あり、それらが中心に集中する場合は、中心に集まる力F=4ρSVになり、貫通孔の穴の個数が2の場合と比べて2倍の水撃力が得られる。このように液が衝突して中心に水撃を集中させるのにノズルの小さい穴の個数を多くすると、流量が多くなるため液の衝突するエネルギーが高くなる。酸素ナノバブルの発生量は液の衝突するエネルギーが大きくなれば、より小さな平均粒径を有する酸素ナノバブルを大量に発生させることができる。
本発明においては、液衝突ノズル12の貫通小孔径を0.1〜0.5mmと規定することにより、酸素溶存液の速度Vが上昇し、発生する酸素ナノバブルの平均粒径を小さくできる効果が得られる。加えて酸素ナノバブルの密度も同時に高くする必要があるため、液衝突ノズル12の貫通小孔の個数は、液衝突ノズル12の筒の周方向等間隔に4個以上8個以内で設けることが好ましい。液衝突ノズル12の貫通小孔の個数が3個以下であると、酸素ナノバブルの密度の低下が顕著になる。また、貫通小孔の個数が9個以上である場合は、酸素ナノバブルの密度向上の効果が飽和するだけでなく、液衝突ノズル12の貫通小孔の位置合せを行うときに高精度が要求されるため、液衝突ノズル12の製造が非常に困難になる。
また、本発明で使用する酸素ナノバブル発生装置においては、液衝突ノズル12の形状は、12aの小穴を4〜8個で周方向に等間隔に設けるだけでなく、例えば、液衝突ノズル12の長手方向に2段以上で並行して貫通小孔の穴をあけ、液の水撃の発生する場所を2ヵ所以上にしてもよい。それによりナノバブルを大量に発生させることが可能になるので、ノズルの小型化と効率化には有効な方法である。さらに、4個以上の小穴から液を同時に吐出させることで水撃の強度を増加させることができるため、液の速度Vを上げなくとも30nm以下の平均粒径を有する酸素ナノバブルを大量に発生できる。そのため、高圧で液を吐出させるポンプが必要でなくなり、負担が少なくて済むため、工業的には、非常に有益な技術で、エネルギー効率の良いノズルの開発ができる。
以下において、本発明に基づく実施例を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例によって何ら限定されるものではない。
<参考例1>
特許第5555892号公報に開示された方法に従ってナノバブル水作製装置ΣPM-5 (ベローズポンプ式) (シグマテクノロジー有限会社製)により空気ナノバブル水を作製し、純水によって100倍に希釈して測定用試料として用いた。液噴射ノズルとして、図2に示す液衝突ノズル12を有するものを使用した。液衝突ノズル12に設ける貫通小孔の穴は、液衝突ノズル12を構成する筒の径方向断面と平行な同一平面上で対向するように、前記筒の周方向等間隔に6個で設けられており、前記筒の空洞に通じる部分の孔径が0.3mmである。また、参考用試料としてナノバブル作製前の純水を用いた。ナノバブル作製前の純水は、ナノバブルを含まない水に相当する。
試料急速凍結装置Vitrobot Mark IV (FEI社製)により作製直後の前記空気ナノバブル水を急速凍結してナノバブルをアモルファス氷中に包埋した試料を作製し、観察用試料とした。試料厚さは200nmである。一方、ナノバブルを含まない水(純水)についても同じ試料急速凍結装置により急速凍結して参考用試料とした。試料厚さは200nmである。300keVの電子エネルギーを有するクライオ透過型電子顕微鏡Titan Krios (FEI社製)を用いて、試料温度約80Kにおいてアモルファス氷中に包埋されたナノバブルを直接観察した。観察に用いる電子線は、Low dose技術によって20 電子/Å程度であり、撮影中の試料温度の上昇はほとんどなかった。
図4に、空気ナノバブルを含む純水を凍結したアモルファス氷及び純水(ナノバブルを含まない水)を凍結したアモルファス氷について電子顕微鏡像の写真を示す。また、空気ナノバブル水については、電子顕微鏡写真の下にバブルの粒度分布(サイズ分散を示すヒストグラム)を示す。
図4の左側に示す電子顕微鏡像の写真は、ΣPM−5によって作製後、ただちに観察された空気ナノバブルであり、写真中に観察される円形のコントラストがナノバブルである。画像処理の結果、平均粒径は7nmである。ヒストグラムの測定に用いたアモルファス氷の体積は3.2×10-14 cc(400 nm×400 nm×200 nm厚さ)であり、その中にバブルは約260個含まれている。100倍に希釈したナノバブル水を観察していることから、このナノバブル水の空気ナノバブルの濃度は、8.1×1017個/cc (ml)(81京個/cc (ml))であると評価される。それに対して、図4の右側に示す電子顕微鏡像の写真はアモルファス氷でありコントラストの変化はなく、バブルが含まれない水であることが確認できる。このように、本発明による測定方法及び測定装置によって、水に含まれるナノバブルの存在を直接的に画像として確認することができるだけでなく、ナノバブルの粒子径、個数、粒度分布及び形態に関する情報を取得することができる。
<実施例1>
空気に代えて酸素を用いる以外は、前記参考例1と同様の装置と方法によって酸素ナノバブルを含む水溶液を製造した。本実施例による酸素ナノバブル水は、クライオ透過型電子顕微鏡Titan Krios (FEI社製)を用いて、参考例1と同じ条件と方法によって平均粒径及び密度を測定した。図5に、酸素ナノバブルを含む純水を凍結したアモルファス氷について電子顕微鏡像の写真を示す。
図5において、写真の中央部付近に実線の円で囲った領域には平均粒径は3nm の暗いコントラストが認められる。また、写真の下部付近に点線の円で囲った領域には暗いコントラストが連続的につながって配列し、線のように観察される部分が存在しているが、これも酸素ナノバブルである。この結果から、3nmの平均粒径を有する酸素ナノバブルは、孤立して存在するのではなく、一部凝集した配列をとることが明らかになった。このアモルファス氷の体積1.8×10−14 cc(300nm×300nm×200nm厚さ)中には酸素ナノバブルが360個含まれていることが分かり、酸素ナノバブル水を100 倍に希釈した水を用いて観察していることから、このナノバブル水の酸素ナノバブルの密度は、2×1018個/cc(ml)(200 京個/cc(ml))であると評価される。
図6には、参考までに大塚電子製の粒径・分子量測定システム(ELSZ−2000S)を用いて動的光散乱法で測定した本実施例の酸素ナノバブル水のバブル粒径を個数分布で示す。図6に示す個数分布は、前記で述べたように特殊なデータ処理を行った後の測定結果である。図6に示すように、本実施例の酸素ナノバブルは、粒径が1〜10nmの狭い範囲で分布しており、図5に示す結果とほぼ同じような粒度分布が得られている。また、平均粒径として3μmに近い値を有することが容易に見て取れる。このように、氷包埋法によってクライオ透過型電子顕微鏡で測定を行う本発明の測定方法は、酸素ナノバブル水のバブル粒径を正確に測定できることが動的光散乱法との対比からも確認できた。
このようにして製造された酸素ナノバブルを含む水に、塩化ナトリウムの含有量が生理食水100質量部に対して0.9質量%となるように配合することにより本実施例の生理食塩水を製造した。この生理食塩水を実施例1とする。
<比較例1>
前記参考例1で検討した酸素ナノバブルを発生させる前の純水に、塩化ナトリウムを前記生理食塩水の100質量部に対して0.9質量%で配合することにより比較例1の生理食塩水を製造した。
以上のようにして製造された酸素ナノバブルを含む細胞培養液(実施例1)及び酸素ナノバブルを含まない細胞培養液(比較例1)を用いて、嫌気性(低酸素)の刺激下で細胞形態の変化及び細胞損傷の程度を定性的及び定量的に測定し、細胞の保護がどの程度行えるかを検証した。検証は、以下の方法で行った。
実施例1及び比較例1の生理食塩水を用いて細胞培養液を作成し、12時間嫌気性環境下で血管平滑筋細胞の培養を行い、嫌気性環境下に置く前と放置後での細胞の形態変化を写真撮影して比較した。また、細胞が障害を受ける場合は細胞障害時に漏れ出る酵素(LDH)の量が多くなるため、嫌気性環境下に置く前と放置後でのLDHの量を測定した。LDHは、この量が高いほど細胞障害が高いことを意味する。さらに、ミトコンドリアの機能(MTT Assay)の比較を行うため、嫌気性環境下に置く前と放置後での細胞発育力(cell viability)を測定した。cell viabilityは、この値が低いほど細胞障害が高いことを意味する。
実施例1及び比較例1の各生理食塩水について細胞の形態変化を写真撮影した結果、LDHの量の測定結果、及びcell viabiltyの測定結果を、それぞれ図7、図8及び図9に示す。図7において、「検証前」は通常の細胞培養液中に見られる血管平滑筋細胞の形態を示し、「比較例1(前)」及び「実施例1(前)」は嫌気性環境下に置く前を、「比較例1(後)」及び「実施例1(後)」は12時間嫌気性環境下に放置後を、それぞれ意味する。
図7に示すように、実施例1は嫌気性環境下12時間放置後でも細胞形態が保持されるのに対して、比較例1では細胞が小さくなり死にかけているのが分かる。また、図8に示すLDH量の測定結果から分かるように、実施例1は比較例1と比べて、嫌気性環境下12時間放置後においてLDHの流出が優位に少なくなっている。図9に示すcell viabilityの値についても、実施例1は比較例1と比べて、嫌気性環境下に置く前と12時間放置後との差が小さく、ミトコンドリアの機能が保持されていることを示している。
以上の結果から、血管平滑筋細胞においては実施例1(酸素ナノバブルを含む細胞培養液)が嫌気性(低酸素性)の刺激から細胞及びミトコンドリアを保護する機能が非常に高いことが確認された。本検証では例として血管平滑筋細胞を用いたが、血管平滑筋細胞に限らず、すべての細胞について同じ結果が得られるものと推察できる。例えば、本発明の酸素ナノバブルを含む生理食塩水は低血糖状態における細胞障害が低減できるため、運動中又は運動後における低血糖状態での細胞障害低減効果が期待できる。また、本発明の酸素ナノバブルを含む生理食塩水は低酸素状態における細胞障害が低減できるため、心筋梗塞、脳梗塞及びその他の循環血流障害による細胞障害に対する保護効果も期待される。
<比較例2>
前記特許文献2に開示された方法に従って、気泡径50〜500nmを有する酸素気ナノバブルを含む水溶液を製造し、この水溶液を用いて細胞培養液を作製した。この細胞培養液を比較例2とする。比較例2の細胞培養液について細胞毒性を確認するため、まず通常環境下で一晩血管平滑筋を培養した。比較として通常の細胞培養液、及び前記実施例1で製造した酸素ナノバブルを含有する細胞培養液を用いた。細胞傷害の指標として、細胞形態の変化及び細胞損傷の程度を定性的及び定量的に測定し、細胞の保護がどの程度行えるかを検証し、細胞の保護の程度を前記実施例1の生理食塩水と比較した。検証は、実施例1と同じ方法で行い、嫌気性環境下に放置後での細胞の形態変化の観察とともに、ミトコンドリアの機能を測る試験(MTT assay)として、嫌気性環境下に放置後の細胞生存率を測定した。
実施例1及び比較例2の各細胞培養液について細胞の形態変化を写真撮影した結果及びMTT assayによる細胞生存率の測定結果を、それぞれ図10及び図11に示す。図10において、上段の左側に示す「通常の細胞培養液」の写真図は、酸素ナノバブルを含まない細胞培養液であり、嫌気性環境下に置く前の状態のものである。また、図10において上段中央及び上段右側は、嫌気性環境下で一晩放置後の細胞の形態変化を示す写真図である。他方、図10において下段中央及び下段右側は、細胞を含まない培養液のみを使用し、嫌気性環境下で一晩放置後の培養液の変化を撮影したときの写真図である。
図10の上段に示す写真から分かるように、実施例1は嫌気性環境下で一晩放置後でも細胞形態が保持されており、培養液細胞毒性が認められなかった。それに対して、比較例2(気泡径50〜500nmを有する酸素気ナノバブルを含む水溶液を含有する細胞培養液)は非常に強い細胞毒性を示し、一晩放置後にはほぼ全ての細胞が死滅した。また、図10の下段に示す培養液のみの写真において、実施例1は沈殿物がないのに対して、比較例2では培養液中に沈殿物が多く存在していることが観測された。このように、比較例2では培養液中のタンパク等が凝集する作用が働き、細胞毒性が認められる結果になったものと考えている。この結果は、図11に示す細胞生存率の測定結果からも容易に読み取ることができる。すなわち、実施例1は、嫌気性環境下で一晩放置後において細胞生存率が放置前と比べて変化がないのに対して、比較例2は、細胞生存率の大きな低下がみられた。以上の結果から、平均粒径が30nm以下、好ましくは1〜10nmの酸素ナノバブルを、1×1016以上、好ましくは1×1017以上の密度で大量に含む本発明の生理食塩水を使用することにより、細胞毒性が抑制され、初めて生体に安全に投与できることが確認された。
<実施例2>
水溶液として、塩化ナトリウムを0.85〜0.95質量%で含有する水溶液を使用する以外は、実施例1と同じ装置を用いて同じ方法及び条件で酸素ナノバブルを含む生理食塩水を製造した。この生理食塩水は、酸素ナノバブルを発生させた後に塩化ナトリウムを添加しないで、そのまま生理食塩水として使用した。本実施例による酸素ナノバブルを含む生理食塩水は、クライオ透過型電子顕微鏡Titan Krios (FEI社製)を用いて、上記と同じ条件と方法によって酸素ナノバブルの平均粒径及び密度を測定した結果、酸素ナノバブルの平均粒径及び密度は、それぞれ3nm及び2×1018個/cc(ml)であることが確認された。本実施例の生理食塩水を実施例2とする。
このようにして得られた実施例2の生理食塩水を用いて作成した細胞培養液で、嫌気性(低酸素)の刺激下で細胞形態の変化及び細胞損傷の程度を定性的及び定量的に測定し、細胞の保護がどの程度行えるかを検証し、細胞の保護の程度を前記実施例1の生理食塩水と比較した。検証は、実施例1と同じ方法で行い、嫌気性環境下に置く前と放置後での細胞の形態変化の観察とともに、細胞障害時に漏れ出る酵素(LDH)の量及び細胞発育力(cell viability)の値をそれぞれ測定した。
検証の結果、実施例2の細胞培養液は、実施例1と同じようなデータが得られ、細胞毒性が認められなかった。このように、本発明の生理食塩水を用いて作製した細胞培養液は、塩化ナトリウムの添加が酸素ナノバブルを発生させる工程の前後によって影響されないことが分かり、嫌気性(低酸素性)の刺激下において細胞を保護するという効果は両者とも同じように得られることを確認した。
<実施例3>
本実施例において、本発明の生体投与可能な水溶液を用いて癌細胞の増殖及び肥大化を抑制又は防止する効果について検証を行った。具体的には、実施例1と同じ方法で製造された平均粒径が3nmの酸素ナノバブルを含む水溶液を用いて血清と培地とを有する細胞培養液を作製し、この細胞培養液を注入したガラス製の細胞培養用ウエルプレート中に、癌細胞として肺扁平上皮版細胞株EBC−1の肺がん細胞を入れた後、低酸素状態で所定時間留置するときに前記肺がん細胞によって誘導されるタンパク(HIF−1a)の発現の程度を調べた。
図12に、癌細胞の培養を行ったときに使用した市販の低酸素培養キットを示す。図12に示すように、この低酸素培養キットはラインA及びラインBの各線に沿ってクリップ14、15が設けられており、ガスバリア性パウチ袋16の内部を2つの空間に区分けすることにより、それぞれの空間をクリップ14、15によって密閉状態に保つことができる。ラインAの奥の方にはOセンサ17が配置され、該Oセンサ17のすぐ横には培養液を満たした細胞培養用ウエルプレート18を載置し、ラインAとラインBとの間には、ガス濃度調整剤19を入れる。ガス濃度調整剤19は使用時にアルミ袋から開封して取り出し、ラインAより入口近くに置き、ラインBに設けたクリップ14を用いて密封する。それにより、ガスバリア性パウチ袋16の内部のOが短時間で吸収され、低酸素環境が創り出される。ガスバリア性パウチ袋16の内部のO濃度は、Oセンサ17の目盛を監視し、希望するO濃度に近づいた時点で細胞培養用ウエルプレート18の内部の空気をガスバリア性パウチ袋16の内部の空気と入れ替える。そして、O濃度が希望する値よりやや低くなった時点で、ラインAに設けるクリップ15によって封鎖してOの吸収を停止させる。ラインAとラインBとの間の空間内のO濃度は、ラインAに設けるクリップ15を用いて調整することができる。本実施例においては、ラインAとラインBとの間の空間内のO濃度が約1%となるように調整した。
低酸素雰囲気で留置するときに前記肺がん細胞によって誘導されるタンパク(HIF−1a)の発現の程度はウエスタンブロッティング(Western Blotting)法により測定した。ウエスタンブロッティング法とは、電気泳動の優れた分離能と抗原抗体反応の高い特異性を組み合わせて、タンパク質混合物から特定のタンパク質を検出する手法であり、たんぱく質の検出や解析に利用される公知の測定方法である。本実施例では、前記肺がん細胞によって誘導されるタンパク(HIF―1a)に加えて、細胞培養用ウエルプレート中の試料に確実にタンパク質が含まれていること、及びウエスタンブロッティング法で使用される総たんぱく量が一定であることを確認する目的で、タンパク発現のコントロール(基準)として前記肺扁平上皮版細胞株EBC−1に含まれるHSC70のタンパク質についても測定を行った。
<比較例3>
実施例3において、酸素ナノバブルを含む水溶液に代えて、酸素ナノバブルを全く含まない水溶液を用いたこと以外には、実施例3と同じ方法で、前記肺がん細胞によって誘導されるタンパク(HIF−1a)の発現を検証した。前記肺がん細胞によって誘導されるタンパク(HIF−1a)の発現の測定方法は、実施例3と同じウエスタンブロッティング法で行った。この検証例を比較例3とする。
図13に、O濃度が約1%である低酸素雰囲気で6時間及び24時間留置した後の実施例3及び比較例3について、HIF−1a及びHSC70の各タンパク質の誘導結果を示す。図13に示す[Normoxia]、[Hypoxia 6h]及び[Hypoxia 24h]は、それぞれ低酸素雰囲気に留置する前の状態、低酸素雰囲気で6時間及び24時間留置した状態を意味する。また、図中において[Medium]で表示した「O」及び「DW」はそれぞれ実施例3及び比較例3を意味し、「O」及び「DW」で表示した縦の各欄に、それぞれの検証例で測定したタンパク質の発現結果を示している。
図13の(a)はウエスタンブロッティング法による測定結果であり、黒く写っている部分がHIF−1a及びHSC70の各タンパク質の発現を示す部分である。図中の黒い部分が濃いほど、タンパク質の発現が強いことを示している。また、図13の(b)は、(a)に示す図において黒く写っている部分の面積を算出し、コントールであるHSC70に対するHIF−1aの面積比を求めたデータである。図13の(a)において黒く写っている部分の面積は、図14に示すように画像処理によって数値化することができる。図14において、例えば、低酸素雰囲気で載置する前の状態(Normoxia)に着目すると、HIF−1aの発現はほとんど観測されず、面積が平均(Mean)として32.21とカウントされているのに対して、HSC70の発現は面積(Mean)が226.902とカウントされており、HSC70に対するHIF−1aの面積比(Ratio)は0.14であることは分かる。ここで、HSC70の発現は低酸素雰囲気の載置前後で大きな変化がなく、ほぼ一定であることが分かる。さらに、低酸素雰囲気で6時間及び24時間留置した後の実施例3(O)及び比較例3(DW)についても同様の処理を行って、HSC70に対するHIF−1aの面積比(Ratio)を算出し、Normoxiaの場合を1として規格化(Normalize)することによりHSC70に対するHIF−1aの面積比を求めたのが図13の(b)に示す結果である。
図13の(b)に示すように、Normoxiaの場合を1として規格化した場合、低酸素雰囲気で6時間(Hypoxia 6h)においては実施例3(O)と比較例3(DW)の間でHIF−1aの発現に大きな差がみられなかった。それに対して、24時間(Hypoxia 24h)と低酸素雰囲気で長時間留置することによりHIF−1aの発現に対する抑制効果には大きな差異がみられ、実施例3は比較例3に比べてHIF−1aの発現が顕著に抑制されることが分かる。これは、低酸素雰囲気の6時間留置は留置時間が短いため酸素ナノバブルの効果が実質的に観測されない過渡的な現象を示しているに過ぎないと考えられるが、Hypoxia 24hの結果から留置時間の経過とともに酸素ナノバブルの効果が強まってくることを示している。図13には示していないが、低酸素雰囲気で48時間留置したときでも同じような方法で検証を行った。その結果、24時間留置した場合と同等か、それ以上の抑制効果が得られることを確認した。したがって、酸素ナノバブルを含む水溶液は、癌細胞の増殖を抑える効果を十分に有するものと推察できる。
以上のように、本発明の生体投与可能な水溶液は、末梢細胞に酸素を十分に供給する機能を有し、低酸素性又は嫌気性の刺激下において細胞の損傷又は障害が少なく、細胞を保護する効果、及び嫌気性環境下で起きやすい癌細胞の増殖及び肥大化を抑制又は防止する効果を高めることができる。さらに、細胞を保護する効果が長期間に亘って安定して得られるだけでなく、その効果のバラツキを大幅に低減することができる。したがって、生体への投与又は経口摂取を安全に行うことができる。
また、本発明による生体投与可能な水溶液の製造方法は、従来のナノバブル発生装置と比べて、より小さな粒径を有する酸素ナノバブルを大量に、且つ、安定的に発生することができ、低酸素性又は嫌気性の刺激下において細胞を保護するという効果、及び嫌気性環境下で起きやすい癌細胞の増殖及び肥大化を抑制又は防止する効果を長期に亘って安定的に得ることができる生体投与可能な水溶液を容易に製造することができる。そのような効果を有する生体投与可能な水溶液は、従来技術では製造することが困難であり、本発明の製造方法によって初めて得られたものである。
したがって、本発明の生体投与可能な水溶液は、生理食塩水又は輸液として生体への投与又は経口摂取を行ったり、細胞培養液として使用することにより、低酸素性又は嫌気性の刺激下における細胞の保護並びにそれらの雰囲気下で起きやすい癌の増殖及び肥大化を抑制又は防止することができるため、様々な医療の分野においてその有用性は極めて高い。
1・・・酸素ナノバブル発生装置、2・・・べローズシリンダポンプ、3・・・気液混合槽、4・・・ポンプコントローラ、5・・・圧力センサ、6・・・マイクロ・ナノバブル用ノズル取付部、7・・・液吸引缶、8・・・気体吸引口、9・・・気体吸引調整バルブ、10・・・ノズルヘッダー、11・・・噴射ノズル、12・・・液衝突ノズル、13・・・台。14・・・クリップ、15・・・クリップ、16・・・ガスバリア性パウチ袋、17・・・O2センサ、18・・・細胞培養用ウエルプレート、 19・・・ガス濃度調整剤。

Claims (16)

  1. 酸素ナノバブルを含む生体投与可能な水溶液であって、氷包埋法によってクライオ透過型電子顕微鏡で測定したときの前記酸素ナノバブルの平均粒径及び密度がそれぞれ30nm以下及び1mlあたり1016個以上であることを特徴とする生体投与可能な水溶液。
  2. 氷包埋法によってクライオ透過型電子顕微鏡で測定したときの前記酸素ナノバブルの平均粒径及び密度がそれぞれ1〜10nm及び1mlあたり1017個以上であることを特徴とする請求項1に記載の生体投与可能な水溶液。
  3. 前記生体投与可能な水溶液が、前記生体投与可能な水溶液の100質量部に対して、塩化ナトリウムを0.85〜0.95質量%で含む生理食塩水であることを特徴とする請求項1又は2に記載の生体投与可能な水溶液。
  4. 前記生体投与可能な水溶液が、5%ブドウ糖液を添加した低張複合電解質液、リンゲル液、高カロリー液及びヘパリンを含む生食液の群から選択されるいずれかの輸液であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の生体投与可能な水溶液。
  5. 前記生体投与可能な水溶液が、細胞培養液であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の生体投与可能な水溶液。
  6. 前記生体投与可能な水溶液が、癌細胞の増殖及び肥大化を抑制又は防止するために生体内への投与又は経口摂取によって使用する水溶液であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の生体投与可能な水溶液。
  7. 溶存酸素を含む水溶液を、2以上の貫通小穴を周方向に有する筒の外部から該貫通小穴を通して大気圧以上の圧力で噴射させるときに、前記筒の径方向断面と平行な同一平面上で対向するように配置された前記2以上の貫通小穴のそれぞれの開口部から噴射した溶存液を前記筒の中心に水撃が集中するように衝突させることによって発生させた酸素ナノバブルを含有し、該酸素ナノバブルは、氷包埋法によってクライオ透過型電子顕微鏡で測定したときの平均粒径及び密度がそれぞれ30nm以下及び1mlあたり1016個以上であることを特徴とする生体投与可能な水溶液の製造方法。
  8. 前記酸素ナノバブルにおいて、氷包埋法によってクライオ透過型電子顕微鏡で測定したときの平均粒径及び密度がそれぞれ1〜10nm及び1mlあたり1017個以上であることを特徴とする請求項7に記載の生体投与可能な水溶液の製造方法。
  9. 気体及び液体をそれぞれ吸引する手段と、前記気体及び前記液体を同時に加圧して搬送する手段と、該搬送された気体を含む前記液体を新たな酸素と混合させることによって溶存酸素を富化させるための気液混合槽と、該気液混合槽において気液混合の状態にある溶存液を用いてナノバブルを発生させるために、空洞の筒、該筒の周方向に2以上の貫通小穴のそれぞれの開口部が前記筒の径方向断面と平行な同一平面上で対向するように配置された前記2以上の貫通小穴、及び前記筒の少なくとも片端部にナノバブル吐出口を有し、前記貫通小穴は該貫通小穴の断面中心部を通る延長線のすべてが前記筒の中心で交差するように配置される噴射ノズルと、を備えるナノバブル発生手段によって前記酸素ナノバブルを発生させることを特徴とする請求項7又は8に記載の生体投与可能な水溶液の製造方法。
  10. 前記貫通小穴は、前記筒の径方向断面と平行な同一平面上で対向するように、前記筒の周方向等間隔に4個以上8個以内で設けられ、前記筒の空洞に通じる部分の孔径が0.1〜0.5mmであることを特徴とする請求項7〜9のいずれかに記載の生体投与可能な水溶液の製造方法。
  11. 前記生体投与可能な水溶液が、前記生体投与可能な水溶液の100質量部に対して、塩化ナトリウムを0.85〜0.95質量%で含む生理食塩水であることを特徴とする請求項7〜10のいずれかに記載の生体投与可能な水溶液の製造方法。
  12. 請求項11に記載の生体投与可能な水溶液の製造方法において、前記溶存酸素を含む水溶液として塩化ナトリウムを0.85〜0.95質量%で含有する水溶液を使用することにより生理食塩水を製造することを特徴とする生体投与可能な水溶液の製造方法。
  13. 請求項11に記載の生体投与可能な水溶液の製造方法において、前記溶存酸素を含む水溶液として塩化ナトリウムを含まない水溶液を使用し、前記酸素ナノバブルを含む水溶液を製造した後、前記酸素ナノバブルを含む水溶液に塩化ナトリウムを前記生理食塩水の100質量部に対して0.85〜0.95質量%で配合することにより生理食塩水を製造することを特徴とする生体投与可能な水溶液の製造方法。
  14. 前記生体投与可能な水溶液が、カリウム及びカルシウムの少なくとも1種の元素、5%ブドウ糖液、アミノ酸並びにヘパリンの群からなる選択される少なくともいずれかの添加剤を含有して製造される輸液であることを特徴とする請求項7〜13のいずれかに記載の生体投与可能な水溶液の製造方法。
  15. 前記生体投与可能な水溶液が、細胞を培養するために使用する細胞培養液として製造されることを特徴とする請求項7〜14のいずれかに記載の生体投与可能な水溶液の製造方法。
  16. 前記生体投与可能な水溶液が、癌細胞の増殖及び肥大化を抑制又は防止するために生体内への投与又は経口摂取によって使用する水溶液であることを特徴とする請求項7〜14のいずれかに記載の生体投与可能な水溶液の製造方法。
JP2018517070A 2016-05-13 2017-05-11 生体投与可能な水溶液及びその製造方法 Active JP6751876B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016096775 2016-05-13
JP2016096775 2016-05-13
PCT/JP2017/017779 WO2017195852A1 (ja) 2016-05-13 2017-05-11 生体投与可能な水溶液及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017195852A1 true JPWO2017195852A1 (ja) 2018-07-26
JP6751876B2 JP6751876B2 (ja) 2020-09-09

Family

ID=60267944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018517070A Active JP6751876B2 (ja) 2016-05-13 2017-05-11 生体投与可能な水溶液及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20190298653A1 (ja)
EP (1) EP3456815A4 (ja)
JP (1) JP6751876B2 (ja)
KR (1) KR102162400B1 (ja)
CN (1) CN109415686B (ja)
WO (1) WO2017195852A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6317505B1 (ja) * 2017-04-24 2018-04-25 有限会社ベイクルーズ ジェット噴射装置
US20200197318A1 (en) * 2017-05-22 2020-06-25 The Regents Of The University Of California Micro/nanobubble solutions for tissue preservation and generation thereof
JP2019104688A (ja) * 2017-12-08 2019-06-27 大平 猛 治療方法
JP7227694B2 (ja) * 2017-12-08 2023-02-22 大平 猛 正に帯電したナノバブル分散液
CA3086501C (en) * 2017-12-21 2023-08-22 Siemens Healthcare Diagnostics Inc. Compositions comprising stabilized oxygen and methods of forming the same
JP2019203047A (ja) * 2018-05-21 2019-11-28 豊国石油株式会社 工業用油剤及び工業用油剤の製造方法
EP3843673A4 (en) * 2018-08-31 2022-06-15 Revalesio Corporation METHODS AND COMPOSITIONS FOR THE TREATMENT OF STROKE
JP6760630B1 (ja) * 2019-10-29 2020-09-23 学校法人 愛知医科大学 微小気泡含有電解質液の製造方法および微小気泡含有電解質液の調製に用いる微小気泡含有溶媒の製造方法
EP4065472A1 (en) 2019-11-25 2022-10-05 DEKA Products Limited Partnership System for producing and packaging fluid, sealing member dispenser, reservoir feeding apparatus, bag sealing apparatus, reservoir filling set, method for filling a reservoir or a bag, filling and sampling nozzle
CN114469758B (zh) * 2022-01-25 2024-02-20 中国科学院上海应用物理研究所 一种小粒径纳米气泡水及其制备方法以及应用

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009084258A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Tokyo Medical & Dental Univ ナノバブルを含む癌の治療又は予防のための薬剤
JP2011001271A (ja) * 2009-06-16 2011-01-06 Tomio Ota 輸液
JP5555892B2 (ja) * 2012-01-18 2014-07-23 シグマテクノロジー有限会社 マイクロ・ナノバブルの発生方法、発生ノズル及び発生装置
WO2014199525A1 (ja) * 2013-06-13 2014-12-18 シグマテクノロジー有限会社 マイクロ・ナノバブルの発生方法、発生ノズル及び発生方法
JP2015509725A (ja) * 2012-02-28 2015-04-02 コングク・ユニバーシティ・インダストリアル・コーペレイション・コーポレイション 細胞培養液

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4080440B2 (ja) 2004-03-05 2008-04-23 独立行政法人産業技術総合研究所 酸素ナノバブル水およびその製造方法
KR100583430B1 (ko) * 2004-03-08 2006-05-24 양경숙 차륜 가변형 스쿠터
JP5120998B2 (ja) * 2006-09-06 2013-01-16 国立大学法人 東京医科歯科大学 組織、細胞又は臓器の保存液
MX337862B (es) * 2008-04-28 2016-03-16 Revalesio Corp Composiciones y métodos para el tratamiento de la esclerosis multiple.
CN103919804A (zh) * 2008-05-01 2014-07-16 利发利希奥公司 治疗消化功能紊乱的组合物和方法
JP5773473B2 (ja) 2008-09-01 2015-09-02 田中 裕之 Nk活性増強剤およびその利用
TW201129698A (en) * 2009-12-10 2011-09-01 Jgc Corp New cell culture method
CN102869348A (zh) * 2010-04-30 2013-01-09 Hrd有限公司 药物递送中的高剪切力应用
EP2593186A1 (en) * 2010-07-16 2013-05-22 Technical University of Denmark Nanoparticle-guided radiotherapy
MX2013001749A (es) 2010-08-13 2014-03-05 Revalesio Corp Composiciones y metodos para tratar enfermedades cardiovasculares.
WO2012040710A2 (en) * 2010-09-24 2012-03-29 Case Western Reserve University Stabilized nanobubbles for diagnostic and therapeutic applications
DK2772536T3 (en) * 2011-10-28 2017-06-12 Sunstar Engineering Inc COMPOSITION AND PROCEDURE FOR PREPARING SAME
US9908089B2 (en) * 2012-12-04 2018-03-06 Chung-Ang University Industry-Academy Cooperation Foundation Device for producing microbubble water by using ultrasonic vibrator, cell culture medium containing microbubble water, cell culturing method using same, high efficiency mixed fuel using microbubbles, and method for manufacturing same
US20170056438A1 (en) * 2014-10-17 2017-03-02 Aqua Zest Corporation Nanobubble-containing composition and use thereof
WO2015099201A1 (ja) * 2013-12-27 2015-07-02 アクア・ゼスト株式会社 ナノバブル含有組成物およびその用途
US10219670B2 (en) * 2014-09-05 2019-03-05 Tennant Company Systems and methods for supplying treatment liquids having nanobubbles
WO2016088731A1 (ja) * 2014-12-02 2016-06-09 シグマテクノロジー有限会社 マイクロ・ナノバブルによる洗浄方法及び洗浄装置
JP6927519B2 (ja) * 2017-08-21 2021-09-01 日機装株式会社 養殖装置
CN111729523B (zh) * 2020-06-16 2022-03-15 上海交通大学 一种粒径均一可控的纳米气泡产生方法
CN112940990A (zh) * 2021-04-16 2021-06-11 上海金相环境科技有限公司 采用纳米气泡激活、扩培的微生物菌剂制备方法和应用
CN113209666A (zh) * 2021-06-17 2021-08-06 浙江大学 一种含有纳米气泡的离子液体溶液的制备方法和应用

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009084258A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Tokyo Medical & Dental Univ ナノバブルを含む癌の治療又は予防のための薬剤
JP2011001271A (ja) * 2009-06-16 2011-01-06 Tomio Ota 輸液
JP5555892B2 (ja) * 2012-01-18 2014-07-23 シグマテクノロジー有限会社 マイクロ・ナノバブルの発生方法、発生ノズル及び発生装置
JP2015509725A (ja) * 2012-02-28 2015-04-02 コングク・ユニバーシティ・インダストリアル・コーペレイション・コーポレイション 細胞培養液
WO2014199525A1 (ja) * 2013-06-13 2014-12-18 シグマテクノロジー有限会社 マイクロ・ナノバブルの発生方法、発生ノズル及び発生方法

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
NANOTECHJAPAN BULLETIN, vol. 8, no. 4, JPN6017030306, 2015, pages 1 - 6, ISSN: 0004230456 *
PLOS ONE, vol. 11, no. 12, JPN6019031387, December 2016 (2016-12-01), pages 0168088 - 1, ISSN: 0004230457 *
試験報告書, JPN6017030307, 2014, pages 1, ISSN: 0004094783 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP6751876B2 (ja) 2020-09-09
KR20180130568A (ko) 2018-12-07
EP3456815A4 (en) 2019-11-27
EP3456815A1 (en) 2019-03-20
CN109415686A (zh) 2019-03-01
US20190298653A1 (en) 2019-10-03
CN109415686B (zh) 2023-02-21
KR102162400B1 (ko) 2020-10-06
WO2017195852A1 (ja) 2017-11-16
US20200338000A1 (en) 2020-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017195852A1 (ja) 生体投与可能な水溶液及びその製造方法
Xiong et al. Stimuli-responsive nanobubbles for biomedical applications
Xing et al. The fabrication of novel nanobubble ultrasound contrast agent for potential tumor imaging
Matsuki et al. Blood oxygenation using microbubble suspensions
Liu et al. Low-intensity focused ultrasound (LIFU)-activated nanodroplets as a theranostic agent for noninvasive cancer molecular imaging and drug delivery
JP6597988B2 (ja) オゾンナノバブルを含む水溶液とその製造方法及び前記オゾンナノバブルを含む水溶液の使用
TWI476005B (zh) 具有超音波觸發釋藥功能以及造影功能的奈米級與微米級氣泡
Mannaris et al. Acoustically responsive polydopamine nanodroplets: A novel theranostic agent
Shende et al. Role of solid-gas interface of nanobubbles for therapeutic applications
Veltmann et al. On the design of a capillary flow phantom for the evaluation of ultrasound contrast agents at very low flow velocities
JP2008100956A (ja) がん治療用組成物
CN103372382B (zh) 一种治疗型微气泡超声造影剂的制备装置和方法
Zhao et al. Oxygen release from nanobubbles adsorbed on hydrophobic particles
CN102357071A (zh) 载紫杉醇纳米微泡及其制备方法
EP3340970B1 (en) Scavenging dissolved oxygen via acoustic droplet vaporization
JP3227516U (ja) 飲料水入り容器
Dayton et al. P2A-8 lipid-stabilized monodisperse microbubbles produced by flow focusing for use as ultrasound contrast agents
CN105267994A (zh) 一种用于肾癌的纳米级含臭氧微泡超声造影剂及其制备方法
Chen et al. Acoustically active red blood cell carriers for ultrasound-triggered drug delivery with photoacoustic tracking
Khan et al. Applications of Oxygen-Carrying Micro/Nanobubbles: a Potential Approach to Enhance Photodynamic Therapy and Photoacoustic Imaging
US20230277696A1 (en) Ultrasound-sensitive biodegradeable multi-cavity micro-particles
Chaudhary et al. The potential of microbubbles as a cancer eradication theranostic agent
Vasilyeva Investigation of the mechanisms of oxygen delivery and cell death in oxygen-enhanced sonodynamic therapy
Jiang Microfluidic Devices with Coarse Capillaries to Fabricate Bioengineering Products: Bubbles, Scaffolds and Nanoparticles
Okada et al. Contributions of mechanical and sonochemical effects to cell membrane damage induced by single-shot pulsed ultrasound with adjacent microbubbles

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180227

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191001

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200501

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200519

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6751876

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350