JP6927519B2 - 養殖装置 - Google Patents

養殖装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6927519B2
JP6927519B2 JP2017158860A JP2017158860A JP6927519B2 JP 6927519 B2 JP6927519 B2 JP 6927519B2 JP 2017158860 A JP2017158860 A JP 2017158860A JP 2017158860 A JP2017158860 A JP 2017158860A JP 6927519 B2 JP6927519 B2 JP 6927519B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seawater
aquarium
water tank
aquaculture
nanobubbles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017158860A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019033729A (ja
Inventor
鉄美 越智
鉄美 越智
川崎 健
健 川崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikkiso Co Ltd
Original Assignee
Nikkiso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikkiso Co Ltd filed Critical Nikkiso Co Ltd
Priority to JP2017158860A priority Critical patent/JP6927519B2/ja
Priority to US16/106,255 priority patent/US10757923B2/en
Publication of JP2019033729A publication Critical patent/JP2019033729A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6927519B2 publication Critical patent/JP6927519B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K61/00Culture of aquatic animals
    • A01K61/50Culture of aquatic animals of shellfish
    • A01K61/54Culture of aquatic animals of shellfish of bivalves, e.g. oysters or mussels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K63/00Receptacles for live fish, e.g. aquaria; Terraria
    • A01K63/04Arrangements for treating water specially adapted to receptacles for live fish
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K63/00Receptacles for live fish, e.g. aquaria; Terraria
    • A01K63/04Arrangements for treating water specially adapted to receptacles for live fish
    • A01K63/042Introducing gases into the water, e.g. aerators, air pumps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K63/00Receptacles for live fish, e.g. aquaria; Terraria
    • A01K63/06Arrangements for heating or lighting in, or attached to, receptacles for live fish
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/30Treatment of water, waste water, or sewage by irradiation
    • C02F1/32Treatment of water, waste water, or sewage by irradiation with ultraviolet light
    • C02F1/325Irradiation devices or lamp constructions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/08Seawater, e.g. for desalination
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/20Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated from animal husbandry
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/32Details relating to UV-irradiation devices
    • C02F2201/322Lamp arrangement
    • C02F2201/3222Units using UV-light emitting diodes [LED]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/32Details relating to UV-irradiation devices
    • C02F2201/322Lamp arrangement
    • C02F2201/3228Units having reflectors, e.g. coatings, baffles, plates, mirrors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2303/00Specific treatment goals
    • C02F2303/04Disinfection
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physical Water Treatments (AREA)
  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)

Description

本発明は、牡蠣等を養殖する養殖装置に関する。
従来、海水を導入した水槽(プール)内にて貝類や魚類の養殖を行う装置が知られている。例えば、牡蠣の養殖においては、水槽内に牡蠣を所定時間浸けるプール浸漬工程が一般に行われている。このプール浸漬工程は、牡蠣に偽糞と呼ばれる排出物を排出させて臭味をとる役割と、牡蠣にノロウィルス等のウィルスを排出させ安全性を高める役割とを兼ねている。
なお、この出願の発明に関連する先行技術文献情報としては、特許文献1がある。
特開2014−18099号公報
プール浸漬工程において牡蠣の臭味を十分にとり味の向上を図るためには、牡蠣にできるだけ偽糞を排出させ、排出した偽糞を効率よく水槽から排出することが求められる。また、プール浸漬工程においてウィルスの排出効率を高めるために、牡蠣の呼吸頻度を高めることが望まれる。
そこで、本発明は、味と安全性の向上を図った養殖装置を提供することを目的とする。
本発明は、上記課題を解決することを目的として、海水を貯留し養殖対象となる貝類または魚類を収容する水槽と、前記水槽内に海水を導入する取水手段と、前記水槽内の海水を、前記水槽からオーバーフローさせることで排水する排水手段と、を備え、前記取水手段で海水を導入しつつ、前記排水手段で前記水槽内の海水を排水することで、前記水槽内の海水の入れ替えを行う養殖装置であって、粒径10μm以上100μm以下のマイクロバブルを生成し、前記水槽内に供給することで、当該マイクロバブルにより前記養殖対象となる貝類または魚類の排出物をキャッチして海水のオーバーフローと共に前記水槽外へと排出させる第1バブル発生装置と、粒径10μm未満の酸素を含むナノバブルを生成し、前記水槽内に供給することで、前記養殖対象となる貝類または魚類に排出物の排出を促す第2バブル発生装置と、を備え、ナノバブルの流量は、マイクロバブルの流量の30%以上300%以下である、養殖装置を提供する。
本発明によれば、味と安全性の向上を図った養殖装置を提供できる。
本発明の一実施の形態に係る養殖装置の概略構成図である。 流水殺菌装置を示す断面図である。 (a)は、光源に用いる発光ダイオードのスペクトル分布を示すグラフ図であり、(b)は発光ダイオードの温度と発光波長との関係を示すグラフ図である。
[実施の形態]
以下、本発明の実施の形態を添付図面にしたがって説明する。
図1は、本実施の形態に係る養殖装置の概略構成図である。図1に示すように、養殖装置100は、海水Wを貯留し養殖対象となる貝類または魚類を収容する水槽101と、水槽101内に海水Wを導入する取水手段112と、水槽101内の海水を排水する排水手段113と、を備えている。
水槽101には、海水Wが貯留されており、養殖対象となる貝類または魚類が収容される。本実施の形態では、養殖装置100は、牡蠣103を養殖するために用いられるものである場合を説明する。水槽101に貯留された海水Wには、牡蠣103を収容した複数の牡蠣籠102が浸漬されている。
取水手段112は、地下海水を水槽内に流入させるための取水路110と、取水路110に設けられ地下海水を圧送する取水用ポンプ111と、を有している。
排水手段113は、水槽101内で所定の水位以上となった海水Wを排水するように構成されている。換言すれば、排水手段113は、海水Wをオーバーフローさせることで、海水Wの排水を行う。排水手段113は、水槽101の底面から所定の高さ位置に設けられた排水口113aと、排水口113aに接続された排水路113bと、を有している。
養殖装置100は、水槽101内で海水Wに牡蠣103を所定時間浸けるプール浸漬工程を行うためのものである。プール浸漬工程では、牡蠣103に偽糞と呼ばれる排出物を排出させて臭味をとる役割と、牡蠣103にノロウィルス等のウィルスを排出させ安全性を高める役割を兼ねている。
牡蠣103から排出された偽糞やウィルスを除くため、養殖装置100では、取水手段112で海水(ここでは地下海水)を導入しつつ、排水手段で水槽101内の海水Wを排水する(オーバーフローさせる)ことで、水槽101内の海水Wの入れ替えを行っている。
(バブル発生装置の説明)
養殖装置100は、粒径10μm以上100μm以下のマイクロバブルを生成し、水槽101内に供給する第1バブル発生装置と、粒径10μm未満のナノバブルを生成し、水槽内に供給する第2バブル発生装置と、を備えている。本実施の形態では、マイクロバブルとナノバブルの両方を生成する(つまり第1バブル発生装置と第2バブル発生装置とを兼ねる)バブル発生装置7を用いたが、マイクロバブルを生成する第1バブル発生装置とナノバブルを生成する第2バブル発生装置とが別体で設けられていてもよい。
バブルの粒径は、バブルを撮影した画像を画像処理して粒径を算出する画像処理法、散乱光強度に基づく測定方法(光散乱粒子カウンタ法、レーザ回折・散乱法)、散乱光の干渉を利用する測定方法(位相ドップラ法、干渉画像法)、ブラウン運動に基づく測定方法(ブラウン運動追跡法、動的光散乱法)等により測定可能である。なお、粒径が10μm〜数百nm程度のバブルをマイクロナノバブルと呼称する場合もあるが、ここでは、マイクロナノバブルもナノバブルに含まれるとする。
比較的粒径の大きいマイクロバブルは、浮上速度が速いため、水槽101内の偽糞をキャッチして海水Wのオーバーフローと共に水槽101外へと排出させる役割を果たす。
比較的粒径の小さいナノバブルは、マイクロバブルと比べて浮上速度が遅く比較的長時間水槽101内に留まるため、牡蠣103に酸素を効率よく取り込ませる役割を果たす。その結果、牡蠣103の呼吸の頻度が高くなり、牡蠣103に偽糞やウィルスの排出を促すことが可能になる。
したがって、マイクロバブルとナノバブルとを併用することにより、牡蠣103から偽糞やウィルスを効率よく排出させ、かつ、排出された偽糞やウィルスを海水Wと共に効率よく水槽101外へと排出することが可能になる。
マイクロバブル及びナノバブルの流量は特に限定するものではないが、水槽101の広さ、収容している牡蠣103の量、水槽101内に導入される地下海水の流量等を考慮して、適宜な流量に設定するとよい。また、マイクロバブルとナノバブルの一方が少ないと十分な効果が望めないことから、ナノバブルの流量は、マイクロバブルの流量の30%以上300%以下であることが望ましい。
以下、マイクロバブルとナノバブルとをまとめてバブルと呼称する。バブルを供給することによる効果を高めるために、バブル発生装置7は、水槽101の底部からバブルを供給することが望ましい。
バブル発生装置7としては、例えば、超音波生成方式、旋回流方式、加圧溶解方式、あるいは微細孔方式のバブル発生装置を用いることができる。ここでは、旋回流方式のバブル発生装置をバブル発生装置7として用いた。
(流水殺菌装置の説明)
養殖装置100は、流水殺菌装置1をさらに備えている。流水殺菌装置1は、牡蠣103から排出されたウィルスを含む可能性のある水槽101内の海水Wの殺菌を行うことで、より安全性を高めるためのものである。
本実施の形態では、ナノバブルにより牡蠣103の呼吸頻度を高めてウィルスが排出されやすくなっているため、流水殺菌装置1を併用することで、ウィルスを排除する効果をより高めることが可能である。
図2は、流水殺菌装置1を示す断面図である。流水殺菌装置1は、例えば水槽101の近傍に設けられたラックに搭載されている。流水殺菌装置1は、水槽101から取水された海水Wが流通され水槽101へと排出される流路2と、流路2を流通する海水Wに紫外光を照射する光源3と、を有している。
流路2は、海水Wを流入する流入管21と、海水Wを排出する排出管22と、流入管21と排出管22とを連通し直線状に延びる直管23と、を有している。流入管21の直管23と反対側の端部は水槽101内の海水Wに浸漬されており、当該端部から水槽101内の海水Wを吸い上げるようになっている。排出管22の直管23と反対側の端部から排出された海水Wは、水槽101内に戻される。流路2を流通させる海水Wの流量については、特に限定するものではないが、例えば、取水手段112により地下海水を導入する流量と同程度とするとよい。
直管23の両端部は、それぞれ第1筐体41及び第2筐体42に挿入されている。以下、直管23の軸方向を単に軸方向と呼称する。第1筐体41及び第2筐体42は、略直方体状に形成されており、流水殺菌装置1をラック等の所定の設置位置に固定する役割も果たす。
第1筐体41には、軸方向の一方に開口し直管23の端部が挿入される第1直管挿入孔41aと、軸方向と垂直な方向に開口し流入管21が接続される第1接続孔41bと、第1直管挿入孔41aと第1接続孔41bとを連通する第1整流室41cと、が形成されている。直管23は、その一端部が、第1整流室41c内に突出するように配置されている。
第2筐体42には、軸方向の他方に開口し直管23の端部が挿入される第2直管挿入孔42aと、軸方向と垂直な方向に開口し排出管22が接続される第2接続孔42bと、第2直管挿入孔42aと第2接続孔42bとを連通する第2整流室42cと、が形成されている。直管23は、その他端部が、第2整流室42c内に突出するように配置されている。
直管挿入孔41a,42aと接続孔41b,42bとは互いに直交する方向に延びている。すなわち、直管挿入孔41a,42aに挿入された直管23と、接続孔41b,42bに挿入された流入管21または排出管22とは、互いに直交する方向に延びている。本実施の形態では、流入管21及び排出管22は、鉛直方向下方(図2では上側)に延びるように設けられている。なお、図2では、第1筐体41と流入管21、及び第2筐体42と排出管22を一体に示しているが、別体であってもよい。また、流入管21や排出管22の一部が筐体41,42と一体に形成されていてもよい。
流入管21は、その一端から海水Wが流入され、他端が第1筐体41の第1接続孔41bに接続されている。つまり、流入管21の他端は、第1筐体41を介して直管23の一端に連通されている。流入管21から流入した海水Wは、第1整流室41cを通って直管23に導入される。
排出管22は、一端が第2筐体42の第2接続孔42bに接続され、他端から海水Wが水槽101に排出される。排出管22の一端は、第2筐体42を介して直管23の他端に連通されている。直管23を通過した海水Wは、第2整流室42cを通って排出管22に導入され、排出管22の他端から水槽等に排出される。流入管21には、海水Wを流入・排出させるためのポンプ24が設けられている。
直管23としては、少なくともその内周面23aが、光源3からの紫外光を反射する材質からなるものを用いるとよい。光源3からの紫外光を反射する材質としては、例えば、紫外光の反射率が高く耐久性、耐熱性、及び対薬品性に優れたポリテトラフルオロエチレン(PTFE)が挙げられる。本実施の形態では、PTFEからなる内径約40mmの直管23を用いた。
第2筐体42では、第2整流室42cを軸方向に区画するように窓部材31が設けられている。窓部材31を設けることにより区画される空間を光源収容空間41dと呼称する。この光源収容空間41dに、窓部材31を介して直管23の下流側の端部と対向するように、光源3が設けられている。つまり、流水殺菌装置1では、光源3は、直管23の下流側(排出管22側)に設けられ、直管23の軸方向に紫外光を照射する。窓部材31としては、紫外光の透過率が高いものを用いるとよく、例えば、石英ガラス(SiO)、サファイアガラス(Al)、あるいは非晶質のフッ素系樹脂等からなるものを用いることができる。図示していないが、光源収容空間41dには、光源3を搭載した回路基板が収容されている。
また、図1では図示を省略しているが、第2筐体42には、コネクタ部が設けられており、外部の電源装置から延びるケーブルが、コネクタ部を介して回路基板に電気的に接続されている。さらに、第2筐体42には、光源3を冷却する冷却手段が設けられることが望ましい。冷却手段としては、海水W等を冷却水として用いた水冷式の冷却装置や、ファン等を有する空冷式の冷却装置を用いることができる。
また、第1筐体41では、第1整流室41cの直管23の上流側の端部と対向する内壁に沿うように、紫外光を反射する板状の反射体32が設けられている。つまり、本実施の形態では、直管23の上流側(流入管21側)に、光源3と対向するように反射体32を設けている。反射体32は、光源3から出射され直管23の内部を伝播する紫外光を下流側へと反射することで、紫外光の照射効率を高める。反射体32は、平坦な反射面を有していてもよいし、凹曲面などの曲面となる反射面を有していてもよい。反射体32としては、例えば、基材となるアルミニウム上にアルミニウムを蒸着し、さらに酸化膜層を蒸着したものを用いることができる。
流水殺菌装置1では、光源3から出射された紫外光は、窓部材31を透過し、直管23の内周面23aで反射されつつ、直管23の軸方向に伝播する。直管23を通過した紫外光は、反射体32により反射され、再び直管23を軸方向に伝播する。流水殺菌装置1では、これら直管23を軸方向に伝播する紫外光により、直管23を流通している海水Wの殺菌が行われる。
本実施の形態では、光源3として、紫外光を照射する発光ダイオード3aを用いている。ここでは、光源3として19個の発光ダイオード3aを用いたが、光源3として用いる発光ダイオード3aの数はこれに限定されない。なお、図2では、図の簡略化のため、1つの発光ダイオード3aのみを示している。発光ダイオード3aの駆動回路は、第2筐体42の外部に設けられている。本実施の形態では、外部の電源装置内に、駆動回路が搭載されている。
光源3の配光角は30度以下であるとよい。これにより、直管23の内周面23aへの紫外光の入射角を75度以上とし、直管23の内周面23aでの反射率を高め、海水Wへの照射効率を高めることができる。光源3は、発光ダイオード3aから出射する光の配光角を調整するための凹面鏡等の部材を含んでいてもよい。
光源3に用いる発光ダイオード3aとしては、波長250nm以上350nm以下の紫外光を照射するものを用いるとよい。すなわち、発光ダイオード3aとしては、その中心波長またはピーク波長が250nm以上350nm以下の範囲に含まれるものを用いることが望ましい。殺菌の効果を向上させるために、発光ダイオード3aとして、殺菌効果が高い波長255nm以上285nm以下の紫外光を照射するものを用いるとよい。また、窓部材31や直管23の内周面23aにファウリングが発生することを抑制するためには、発光ダイオード3aとして、照射する光に赤外光や酸化力が大きい波長200nm以下の光を含んでいないものを用いるとよい。
図3(a)は、本実施の形態で光源3に用いた発光ダイオード3aのスペクトル分布を示すグラフ図であり、図3(b)は発光ダイオード3aの温度と発光波長との関係を示すグラフ図である。なお、図3(a)では、25℃の環境下でのスペクトル分布を示している。
図3(a),(b)に示すように、本実施の形態で光源3として用いた発光ダイオード3aは、ピーク波長が25℃環境下において285nmである。また、発光ダイオード3aは、照射する光に赤外光や波長200nm以下の光を含んでいない。発光ダイオード3aとしては、発光層(活性層)に窒化アルミニウムガリウム(AlGaN)を用いたものを使用した。
流路2を流通する海水Wには、ナノバブルが含まれていることが望ましい。換言すれば、流入管21から海水Wと共にナノバブルが吸い込まれる位置に、バブル発生装置7の吹き出し口が設けられていることが望ましい。なお、流路2を流通する海水Wには、マイクロバブルが含まれていてもよい。
これにより、流水殺菌装置1では、ナノバブルが含まれた海水Wに紫外光が照射されることになる。紫外光の透過率は水中よりも空気中の方が高いため、ナノバブルが含まれた海水Wを流路2に流通させることによって、軸方向に進む紫外光の透過率が高くなる。また、ナノバブルにより紫外光が散乱、反射、あるいは屈折されることで、紫外光の直管23内での照度分布を均一化し、紫外光の照射量が部分的に不足して十分に殺菌されていない海水Wが部分的に通過してしまうことを抑制可能になる。つまり、バブル発生装置7と流水殺菌装置1とを併用することで、殺菌効果が向上する。
(実施の形態の作用及び効果)
以上説明したように、本実施の形態に係る養殖装置100では、粒径10μm以上100μm以下のマイクロバブルを生成し、水槽101内に供給する第1バブル発生装置(ここではバブル発生装置7)と、粒径10μm未満のナノバブルを生成し、水槽101内に供給する第2バブル発生装置(ここではバブル発生装置7)と、を備えている。
これにより、水中滞留時間の長いナノバブルにより呼吸頻度を高めて牡蠣103から偽糞やウィルスを効率よく排出させ、かつ、浮上速度の速いマイクロバブルにより排出された偽糞やウィルスを海水Wと共に効率よく水槽101外へと排出することが可能になる。その結果、偽糞を十分に排出させて臭みをとり味を向上させることができると共に、ウィルスをはき出させて安全性の向上を図ることが可能になる。
(実施の形態のまとめ)
次に、以上説明した実施の形態から把握される技術思想について、実施の形態における符号等を援用して記載する。ただし、以下の記載における各符号等は、特許請求の範囲における構成要素を実施の形態に具体的に示した部材等に限定するものではない。
[1]海水(W)を貯留し養殖対象となる貝類または魚類を収容する水槽(101)と、前記水槽(101)内に海水を導入する取水手段(112)と、前記水槽(101)内の海水(W)を排水する排水手段(103)と、を備え、前記取水手段(112)で海水を導入しつつ、前記排水手段(113)で前記水槽(101)内の海水(W)を排水することで、前記水槽(101)内の海水(W)の入れ替えを行う養殖装置(100)であって、粒径10μm以上100μm以下のマイクロバブルを生成し、前記水槽(101)内に供給する第1バブル発生装置(7)と、粒径10μm未満のナノバブルを生成し、前記水槽(101)内に供給する第2バブル発生装置(7)と、を備えた、養殖装置(100)。
[2]前記第1及び第2バブル発生装置(7)は、前記水槽(101)の底部からバブルを供給する、[1]に記載の養殖装置(100)。
[3]前記排水手段(113)は、水槽(101)内で所定の水位以上となった海水(W)を排水するように構成されている、[1]または[2]に記載の養殖装置(100)。
[4]前記水槽(101)から取水された海水(W)が流通され前記水槽(101)へと排出される流路(2)、及び前記流路(2)を流通する海水(W)に紫外光を照射する光源(3)を有する流水殺菌装置(1)をさらに備えた、[1]乃至[3]の何れか1項に記載の養殖装置(100)。
[5]前記流路(2)を流通する海水(W)にナノバブルが含まれている、[4]に記載の養殖装置(100)。
以上、本発明の実施の形態を説明したが、上記に記載した実施の形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。また、実施の形態の中で説明した特徴の組合せの全てが発明の課題を解決するための手段に必須であるとは限らない点に留意すべきである。
本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変形して実施することが可能である。例えば、上記実施の形態では、流水殺菌装置1において、直管23の下流側端部に光源3を設けたが、直管23の上流側端部に光源3を設けてもよいし、直管23の上流側端部と下流側端部の両方に光源3を設けてもよい。
また、上記実施の形態では、バブル発生装置7や流水殺菌装置1を1つのみ備える場合を説明したが、バブル発生装置7や流水殺菌装置1を1つの水槽101に対して複数備えるようにしてもよい。
1…流水殺菌装置
2…流路
21…流入管
22…排出管
23…直管
3…光源
3a…発光ダイオード
31…窓部材
32…反射体
7…バブル発生装置(第1及び第2バブル発生装置)
100…養殖装置
101…水槽
112…取水手段
113…排水手段
W…海水

Claims (5)

  1. 海水を貯留し養殖対象となる貝類または魚類を収容する水槽と、
    前記水槽内に海水を導入する取水手段と、
    前記水槽内の海水を、前記水槽からオーバーフローさせることで排水する排水手段と、を備え、
    前記取水手段で海水を導入しつつ、前記排水手段で前記水槽内の海水を排水することで、前記水槽内の海水の入れ替えを行う養殖装置であって、
    粒径10μm以上100μm以下のマイクロバブルを生成し、前記水槽内に供給することで、当該マイクロバブルにより前記養殖対象となる貝類または魚類の排出物をキャッチして海水のオーバーフローと共に前記水槽外へと排出させる第1バブル発生装置と、
    粒径10μm未満の酸素を含むナノバブルを生成し、前記水槽内に供給することで、前記養殖対象となる貝類または魚類に排出物の排出を促す第2バブル発生装置と、を備え
    ナノバブルの流量は、マイクロバブルの流量の30%以上300%以下である、
    養殖装置。
  2. 前記第1及び第2バブル発生装置は、前記水槽の底部からバブルを供給する、
    請求項1に記載の養殖装置。
  3. 前記排水手段は、水槽内で所定の水位以上となった海水を排水するように構成されている、
    請求項1または2に記載の養殖装置。
  4. 前記水槽から取水された海水が流通され前記水槽へと排出される流路、及び前記流路を流通する海水に紫外光を照射する光源を有する流水殺菌装置をさらに備えた、
    請求項1乃至3の何れか1項に記載の養殖装置。
  5. 前記流路に海水と共にナノバブルが吸い込まれる位置に、前記第2バブル発生装置の吹き出し口が設けられている、
    請求項4に記載の養殖装置。
JP2017158860A 2017-08-21 2017-08-21 養殖装置 Active JP6927519B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017158860A JP6927519B2 (ja) 2017-08-21 2017-08-21 養殖装置
US16/106,255 US10757923B2 (en) 2017-08-21 2018-08-21 Aquaculture system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017158860A JP6927519B2 (ja) 2017-08-21 2017-08-21 養殖装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019033729A JP2019033729A (ja) 2019-03-07
JP6927519B2 true JP6927519B2 (ja) 2021-09-01

Family

ID=65359809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017158860A Active JP6927519B2 (ja) 2017-08-21 2017-08-21 養殖装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10757923B2 (ja)
JP (1) JP6927519B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017195852A1 (ja) * 2016-05-13 2017-11-16 シグマテクノロジー有限会社 生体投与可能な水溶液及びその製造方法
WO2020028296A1 (en) * 2018-07-30 2020-02-06 Whitaferd Llc Marine farming system
JP7336226B2 (ja) * 2019-03-27 2023-08-31 太平洋セメント株式会社 貝類の養殖方法
CN112889718A (zh) * 2021-01-19 2021-06-04 中国水产科学研究院黄海水产研究所 一种模拟现场法测定贝类摄食和生理率的系统、方法及应用
JP6973832B1 (ja) * 2021-01-28 2021-12-01 株式会社マイスティア 水棲動物の養殖装置、および養殖方法
WO2022191072A1 (ja) * 2021-03-08 2022-09-15 有限会社ターレス 貝類の洗浄方法および洗浄装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003053143A2 (en) * 2001-12-20 2003-07-03 Global Biosciences, Inc. Method and apparatus for butane-enhanced aquatic plant and animal growth
US6793440B2 (en) * 2002-01-15 2004-09-21 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Natural cue surface bypass collector
JP2007289117A (ja) * 2006-04-27 2007-11-08 Hoshizaki Electric Co Ltd 海産魚介類の蓄養方法
JP2007312609A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 Sharp Corp 水処理方法および水処理装置
JP5097024B2 (ja) * 2008-06-17 2012-12-12 シャープ株式会社 水処理装置および水処理方法
US8950361B1 (en) * 2010-07-02 2015-02-10 Casa Grande Fish Farm JV, LLC Organic fishery system having cleaning and heating features
JP5756620B2 (ja) * 2010-11-16 2015-07-29 有限会社ターレス 育成水槽の水処理方法及び水処理装置
GB2492826B (en) * 2011-07-14 2013-08-07 Lo Ltd System for decomposition of organic compounds and method of operation thereof
JP6042122B2 (ja) 2012-07-13 2016-12-14 海士いわがき生産株式会社 岩牡蠣養殖方法
JP6544577B2 (ja) * 2015-12-02 2019-07-17 永光産業株式会社 鮮度維持装置及び鮮度維持方法
US10342189B2 (en) * 2016-05-17 2019-07-09 Bubbleclear Aerobic, bioremediation treatment system comprising floating inert media in an aqueous environment

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019033729A (ja) 2019-03-07
US10757923B2 (en) 2020-09-01
US20190053471A1 (en) 2019-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6927519B2 (ja) 養殖装置
JP6530681B2 (ja) 殺菌装置
US20160052802A1 (en) Water purification apparatus
US8980178B2 (en) Medium treatment using ultraviolet light
RU2695234C2 (ru) Охлаждающее устройство для охлаждения текучей среды посредством воды поверхностных слоев
JP6559577B2 (ja) 流体殺菌装置及び流体殺菌方法
TW201702185A (zh) 液體的殺菌方法及殺菌裝置
US20190231912A1 (en) Humidifier Disinfection Using Ultraviolet Light
CN108025095A (zh) 杀菌模块、净水装置及包括净水装置的系统
DK201970403A1 (en) Method and device for combating salmon lice and other ectoparasites in fish
JP6488013B2 (ja) 表面水を用いて流体を冷却する冷却装置
JP2017505227A (ja) Uvによる浄水用の可変幾何形状を有する受容器
JP2002527237A (ja) 光パルスによる流体浄化装置
JP2016221084A (ja) 光触媒装置
TW202024542A (zh) 加濕器
JP2018019670A (ja) 液体の殺菌方法及び殺菌装置
US20160176727A1 (en) Apparatus for uv disinfection of a liquid
JP6936644B2 (ja) 流体殺菌装置
JP6721367B2 (ja) 紫外線照射モジュール
JP5732606B2 (ja) 衛生器具用の排水装置
JP2019033730A (ja) pH調整装置及び養殖装置
JP6897602B2 (ja) 流体殺菌装置
JP2019034297A (ja) 流水殺菌装置
CN207591000U (zh) 一种拼接式光谱杀菌模块
JP2018068313A (ja) 液体の殺菌方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210713

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6927519

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250