JPWO2017188276A1 - 車両用表示装置 - Google Patents

車両用表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017188276A1
JPWO2017188276A1 JP2017557008A JP2017557008A JPWO2017188276A1 JP WO2017188276 A1 JPWO2017188276 A1 JP WO2017188276A1 JP 2017557008 A JP2017557008 A JP 2017557008A JP 2017557008 A JP2017557008 A JP 2017557008A JP WO2017188276 A1 JPWO2017188276 A1 JP WO2017188276A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
display
vehicle
unit
polarized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017557008A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6297238B1 (ja
Inventor
林 佑介
佑介 林
薫 草深
薫 草深
聡 川路
聡 川路
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6297238B1 publication Critical patent/JP6297238B1/ja
Publication of JPWO2017188276A1 publication Critical patent/JPWO2017188276A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Arrangement of adaptations of instruments
    • B60K35/23
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/28Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
    • G02B27/286Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising for controlling or changing the state of polarisation, e.g. transforming one polarisation state into another
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • B60K2360/23
    • B60K2360/334
    • B60K2360/349
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0001Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position
    • B60R2011/0003Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position inside the vehicle
    • B60R2011/0005Dashboard
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0118Head-up displays characterised by optical features comprising devices for improving the contrast of the display / brillance control visibility
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B2027/0192Supplementary details
    • G02B2027/0196Supplementary details having transparent supporting structure for display mounting, e.g. to a window or a windshield
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • G02F1/133531Polarisers characterised by the arrangement of polariser or analyser axes

Abstract

本発明の車両用表示装置(1)は、表示部(10)と、反射部材(30)とを備える。反射部材(30)は、表示部(10)からの表示光(X)を反射させる。表示部(10)は、表示光(X)を反射部材(30)にS偏光として入射させる。反射部材(30)は、表示部(10)から車両(V)のウインドシールド(Y)の反射面までの前記表示光(X)の入射光路上又は前記反射面を透過した透過光の透過光路上に位置する。前記反射部材(30)は、直線偏光の入射光を円偏光の反射光として反射させる。車両用表示装置(1)は、反射部材(30)及びウインドシールド(Y)で反射させた表示光をアイボックスに導く。

Description

関連出願へのクロスリファレンス
本出願は、日本国特許出願2016−087928号(2016年4月26日出願)及び日本国特許出願2016−087932号(2016年4月26日出願)の優先権を主張するものであり、当該出願の開示全体を、ここに参照のために取り込む。
本開示は、車両用表示装置に関する。
ヘッドアップディスプレイ等の車両用表示装置は、液晶表示部等の表示部からの表示光を車両のウインドシールド等に反射させる。反射した表示光は、車両の操作者に虚像を視認させる。
車両用表示装置では、表示部から射出される光を、通常、車両のウインドシールドに対して約65°の角度で入射させている。車両のウインドシールドは、このような入射角では、一般にP偏光成分の反射率が非常に低く、S偏光成分の反射率が比較的高い性質を有する。従来の車両用表示装置は、表示部からの表示光をウインドシールドに対してS偏光として入射させることで、高い反射率を確保して、車両の操作者に虚像を視認しやすくさせることが行われている。
偏光サングラスには通常、S偏光の減衰が大きい偏光膜が設けられている。ウインドシールドから反射されるS偏光の表示光は、偏光サングラスによって遮光される。結果、偏光サングラスを着用している操作者は虚像を視認しづらくなる。
車両の操作者が偏光サングラスを着用するときにも虚像の視認性を確保するための技術が提案されている。例えば特許文献1に開示されたヘッドアップディスプレイ装置は、液晶パネルからのS偏光の表示光を、選択的に挿入された2分の1波長板によってP偏光に変換する。特許文献2に開示された車両用ヘッドアップディスプレイ装置は、第一の液晶パネルとウインドシールドとの間に偏光変換手段としての第二の液晶パネルを配置する。第一の液晶パネルからの表示光を、ウインドシールドにおける入射光と反射光とを含む面(以下、適宜「入射面」という)に対して45°傾斜した直線偏光として第二の液晶パネルに入射させる。第二の液晶パネルのON/OFF切り替えによって、入射面に対して45°の直線偏光のまま透過させ、又は入射された直線偏光を45°回転させて入射面に直交する直線偏光のS偏光に変換する。このようにして、偏光サングラスの着用の有無に応じて適した偏光に切り替えている。特許文献3に開示された車両用表示装置では、液晶パネルからのS偏光の表示光を、λ/2板によってP偏光に変換し、又はλ/4板によって円偏光に変換して、ウインドシールドに入射させている。
特開2010−113197号公報 特開2012−103331号公報 特開2013−57897号公報
本開示の一実施形態に係る車両用表示装置は、表示部と、反射部材と、を備える。前記反射部材は、前記表示部からの表示光を反射させる。前記表示部は、前記表示光を前記反射部材にS偏光として入射させる。前記反射部材は、前記表示部から車両のウインドシールドの反射面までの前記表示光の入射光路上又は前記反射面を透過した透過光の透過光路上に位置する。前記反射部材は、直線偏光の入射光を円偏光の反射光として反射させる。前記車両用表示装置は、前記反射部材及び前記ウインドシールドで反射させた表示光をアイボックスに導く。
本開示の第1の実施形態に係る車両用表示装置の概略構成を示す側面図である。 ウインドシールドにおける反射率の入射角依存性を示す図である。 反射部材における反射率の波長依存性の一例を示す図である。 反射部材及びウインドシールドにおける表示光の反射の様子を示す断面図である。 本開示の第2の実施形態に係る車両用表示装置の概略構成を示す側面図である。 図5に示す車両用表示装置による制御を説明するフローチャートである。
以下、本開示の複数の実施形態の1つについて、図1から図4を参照して詳細に説明する。
図1を参照して、車両用表示装置1の概略構成について説明する。車両用表示装置1は、表示部10と、投影光学系20と、反射部材30とを備える。車両用表示装置1は、ヘッドアップディスプレイ(HUD)として用いられる。表示部10及び投影光学系20は、筐体40に格納される。筐体40は、車両Vのダッシュボード等に収容される。表示部10及び投影光学系20は、ヘッドアップディスプレイモジュール(HUDモジュール)として用いられる。
表示部10は、表示光Xを、投影光学系20を経て筐体40の外部に射出する。表示光Xは、車両VのウインドシールドYと空気層との境界面(以下、適宜「反射面」という)及び反射部材30で反射する。反射した表示光Xはアイボックスに導かれる。アイボックスは、車両Vの運転手等の操作者Mの目が位置すると想定されうる所定の空間である。操作者Mは、表示光Xを受けることで、ウインドシールドYの前方の所定の位置に虚像Zを視認する。虚像Zは、車両Vの前方にあると操作者Mが錯覚している像である。表示部10からウインドシールドYに入射する反射面までの表示光Xの入射光路をL1とする。反射面を透過した表示光の透過光路をL2とする。透過光路L2に沿って車外からウインドシールドYに入射し、ウインドシールドYを透過して入射光路L1に沿って表示部10に入射する太陽光線をSとする。かかる太陽光線Sは逆光の1つである。ウインドシールドYは、ウインドスクリーン又はフロントガラスと称しうる。
表示部10は、画像を表示するデバイスである。表示部10は、光源装置11と、表示パネル12と、光源装置11と表示パネル12との間に位置する照明光学系13とを備える。
光源装置11は、照明光を発光する部材である。光源装置11は、例えば白色光を発散して射出する1つ又は複数のLED(Light Emitting Diode:発光ダイオード)等の発光素子を含む。照明光学系13は、例えばレンズ又は拡散板を含む。照明光学系13は、光源装置11から射出される照明光を表示パネル12に導く。
表示パネル12は、例えば透過型の表示パネルである。表示パネル12は、液晶表示パネル及びMEMSシャッターパネルを含む。液晶表示パネルは、例えば、偏光フィルタ、ガラス基板、電極、配向膜、液晶表示素子、カラーフィルタ等を含みうる。表示パネル12は、光源装置11から照明光学系13を経て照明光が照射されると、透過光を表示光Xとして射出する。表示光Xは、表示パネル12によって表示される画像に対応する光となる。表示パネル12にカラー画像が表示されている場合、表示光Xは、カラー画像に対応する光となる。表示パネル12に表示される画像が変化すると、表示光Xは画像の変化に対応して変化する。表示パネル12に表示される画像が更新されると、表示光Xは更新後の画像に対応した光となる。表示光Xは、表示パネル12が備える偏光フィルタによって、所定方向の偏光面を有する直線偏光である。
投影光学系20は、表示部10からの表示光XをウインドシールドYに導く。投影光学系20は、表示光Xが投影される範囲を拡大しうる。投影光学系20は、例えば凹面鏡等のミラーを有する。図1には投影光学系20が2つのミラーを有する場合を例示したが、ミラーの個数は2つに限定されない。投影光学系20によって筐体40から射出される表示光Xは、ウインドシールドYに、入射角αで、偏光方向がウインドシールドYの入射面(入射光と反射光とを含む平面)に直交するS偏光として入射する。入射角αは、約65°であるが、この値に限られない。
ウインドシールドYは、入射した光の一部を反射する。ウインドシールドYは、入射した光の一部を透過しうる。ウインドシールドYは、車両Vに備えうる。ウインドシールドYは、風による影響を減らす部品である。ウインドシールドYは、ガラス、ポリカーボネート樹脂、メタクリル材等の透光部材を含みうる。ウインドシールドYの透光率は、例えば70%以上とされる。ウインドシールドYの透光率は、各国の法規にて定められる。ウインドシールドYは、2枚以上のガラス等の透光部材が貼り合わされた積層体を含みうる。ウインドシールドYは、異なる材質の透光部材が積層されうる。ウインドシールドYは、筐体40から照射される表示光Xの一部を反射させる。ウインドシールドYは、操作者Mの目が存在すると想定されうる空間に向かって表示光Xを反射させる。
図2を参照して、ウインドシールドYにおける反射率の入射角依存性について説明する。表示光XのウインドシールドYに対する入射角α≒65°である場合、S偏光に対する反射率Rsは約20%であり、P偏光に対する反射率Rpは約1%である。従って、筐体40から照射される表示光XをウインドシールドYに対してS偏光として入射させることで、ウインドシールドYによる実効反射率が高くなる。
図1において、虚像Zは、ウインドシールドYで反射した表示光Xを操作者Mが受けることで、操作者Mに視認される。操作者Mは、表示光Xと併せて、ウインドシールドYを通して車外の環境光を受ける。虚像Zは、ウインドシールドYを通して操作者Mが視認可能な車外の風景等に重なって視認される。
反射部材30は、表示部10からの表示光XがウインドシールドYを透過する透過光路L2上に位置する。反射部材30は、後述する各光学特性をその両面において有する。すなわち、反射部材30は、表示部10からの表示光X及び太陽光線Sそれぞれを略同じ反射率で反射させ、かつ略同じ透過率で透過させる。
反射部材30は、直線偏光の入射光を円偏光の反射光として反射させる。反射部材30は、直線偏光の入射光を円偏光の透過光として透過させる。反射部材30は、半透過型の部材である。表示部10からの表示光Xは、反射部材30にS偏光として入射する。反射部材30は、入射した表示光Xを円偏光に変換して、一部を反射させる。反射部材30は、操作者Mの目が存在すると想定されうる空間に向かって表示光Xを反射させる。これにより、ウインドシールドYで反射される表示光Xに加えて、反射部材30で反射される表示光Xによっても、操作者Mは虚像Zを視認することができる。
反射部材30の反射率は、可視光線及び赤外線の波長帯域において、他の波長帯域よりも高いピーク値を有してよい。このような反射部材30としては、例えば日本ゼオン社製のゼオン液晶フィルムが挙げられる。反射部材30は、太陽光線Sに含まれる可視光線及び赤外線を反射させる。反射部材30は、太陽光線Sに含まれる可視光線及び赤外線の表示部10への入射が減るので、可視光線及び赤外線による表示部10の温度の上昇が小さくなる。反射部材30は、表示部10の温度上昇等による特性劣化を低減する。
反射部材30は、所定の反射率のピーク値を有する。反射部材30が有する反射率のピーク値は、図3に示すように、波長が約630ナノメートル(nm)、約550nm及び約450nmの可視光線、及び波長が約750nmの赤外線を含みうる。可視光線の3つの波長は、表示パネル12が有する各カラーフィルタ(R(赤)、G(緑)、B(青))から射出される表示光Xの波長にそれぞれ対応する。反射部材30の反射率のピークは、表示光Xが含む主たる波長の光に対応する。反射部材30は、反射する表示光Xの色合いの変化が少なく、操作者Mが視認する虚像Zの色合いの変化が少ない。
反射部材30は、本例では、ウインドシールドY内に位置する。より具体的には、反射部材30は、図4に示すように、ウインドシールドYに含まれる透光部材の間に位置する。
図4に示すように、ウインドシールドYに含まれる積層体のうち、表示光Xが最初に入射する透光部材の層を第1層Y1とし、表示光Xが2番目に入射する透光部材の層を第2層Y2とする。反射部材30は、第1層Y1と第2層Y2との間に位置する。反射部材30の厚みは、第1層Y1の厚み及び第2層Y2の厚みと比較して無視できる程度に十分に小さい。ウインドシールドYの厚みは例えば約5ミリメートル(mm)である。反射部材30の厚みは例えば約16マイクロメートル(μm)である。第1層Y1と空気層との間の界面における反射率、及び第2層Y2と空気層との間の界面における反射率は、共に、入射光がS偏光である場合には約20%であり、入射光がS偏光以外の光である場合には約10%である。反射部材30を介した第1層Y1と第2層Y2との間の反射率は、約35%である。図4では、説明の簡略化のため、入射光X00と透過光X10と透過光X20と透過光X 30とを直線で示している。
S偏光である入射光X00(表示光X)は、第1層Y1に入射角約65°で入射し、一部がS偏光である反射光X01として反射し、残りがS偏光である透過光X10として屈折して透過する。S偏光である入射光X00に対するウインドシールドYの反射率は上述の通り約20%であるので、反射光X01の輝度は、入射光X00の約20%であり、透過光X10の輝度は、入射光X00の約80%である。
反射部材30は、上述の通り直線偏光の入射光を円偏光の反射光として反射させ、かつ円偏光の透過光として透過させる性質を有する。よって、S偏光である透過光X10が反射部材30に入射すると、一部が円偏光である反射光X11として反射し、残りが円偏光である透過光X20として屈折して透過する。反射部材30の厚みは十分に小さいので、透過光X10が第1層Y1から反射部材30に入射する際に反射する反射光と、透過光X10が反射部材30を通って第2層Y2に入射する際に反射する反射光とが同一視できる。透過光X1 0が第1層Y1から反射部材30に入射する際に反射する反射光と、透過光X10が反射部材30を通って第2層Y2に入射する際に反射する反射光とをまとめて反射光X11とする。反射部材30を介した第1層Y1と第2層Y2との間の反射率は上述の通り約35%であるので、反射光X11の輝度は、透過光X10の約35%である。透過光X20の輝度は、透過光X10の約65%である。
円偏光である反射光X11は、第1層Y1から空気層に臨界角よりも小さい入射角で入射すると、S偏光成分の一部が反射し、残りが円偏光である反射光X12として透過する。第1層Y1と空気層との界面における反射率は、入射光がS偏光以外の光である場合には上述の通り約10%であるので、円偏光である反射光X11のうち第1層Y1を透過する反射光X12の輝度は、反射光X11の約90%である。
円偏光である透過光X20は、第2層Y2から空気層に臨界角よりも小さい入射角で入射すると、S偏光成分の一部が反射光X21として反射し、残りが円偏光である透過光X30として透過する。第2層Y2と空気層との間の界面における反射率は、入射光がS偏光以外の光である場合には上述の通り約10%であるので、円偏光である透過光X20のうち、第2層Y2で反射する反射光X21の輝度は、透過光X20の約10%であり、第2層Y2を透過する透過光X30の輝度は、透過光X20の約90%である。
S偏光である反射光X21は、第2層Y2から反射部材30に入射し、一部が反射し、残りが円偏光である反射光X22として透過する。反射部材30を介した第1層Y1と第2層Y2との間の反射率は約35%であるので、反射部材30を透過する反射光X22は、輝度が反射光X21の約65%である。
円偏光である反射光X22は、第1層Y1から空気層に臨界角よりも小さい入射角で入射すると、S偏光成分の一部が反射し、残りが円偏光である反射光X23として透過する。第1層Y1と空気層との界面における反射率は、入射光がS偏光以外の光である場合には上述の通り約10%であるので、円偏光である反射光X22のうち第1層Y1を透過する反射光X23の輝度は、反射光X22の約90%である。
以上のように、反射部材30及びウインドシールドYは、全体として、入射光X00が入射角約65°で入射されると、反射光X01、X12及びX23を表示光Xとして反射する。
上述した入射光X00、反射光X01、透過光X10、反射光X11、反射光X12、透過光X20、反射光X21、反射光X22、反射光X23、及び透過光X30についての情報をまとめたものを表1に示す。表1において、輝度は、入射光X00の輝度を100としたときの相対値である。表1において、透過率、反射率、透過輝度及び反射輝度は、各光が進行先の界面で透過又は反射するときの値である。
Figure 2017188276
表1に示すように、輝度が100のS偏光である入射光X00を反射部材30及びウインドシールドYに入射することで、輝度が20のS偏光である反射光X01と、輝度が25.2の円偏光である反射光X12と、輝度が3.042の円偏光である反射光X23とが表示光Xとして反射される。
反射光X01及び反射光X23が表示光Xとして用いられることで2重像が発生し得るとも考えられるが、反射光X01及び反射光X12を合わせた輝度である45.2に対して、反射光X23の輝度である3.042は6.7%と十分に小さいので、2重像として視認されにくい。反射光X01及び反射光X12は十分に間隔が狭いので、光路長の差が小さく、2重像として視認されにくい。
車両用表示装置1によると、反射部材30は直線偏光の入射光を円偏光の反射光として反射させる部材であり、表示部10からの表示光Xを反射部材30にS偏光として入射させるので、ウインドシールドYで反射されるS偏光(反射光X01)に加えて、反射部材30で反射されてウインドシールドYを透過する円偏光の反射光X12が表示光Xとして利用される。車両Vの操作者MがS偏光成分を遮光する偏光サングラスを着用していても、円偏光の反射光X12が偏光サングラスを透過するので、操作者Mに虚像Zを視認させることができる。車両Vの操作者Mが偏光サングラスを着用していない場合には、ウインドシールドYによって反射されるS偏光及び/又は円偏光の反射光X12によって、操作者Mに虚像Zを視認させることができる。よって、本実施形態に係る車両用表示装置1によれば、車両Vの操作者Mが偏光サングラスを着用しているか否かによらず、虚像Zを視認することができる。
車両用表示装置1によると、反射部材30はウインドシールドYに位置するので、反射部材30によって反射される表示光XとウインドシールドYによって反射される表示光Xとの光線の差異が少ない。車両用表示装置1は、車両Vの操作者Mに、2つの表示光Xによる虚像Zを略同一の箇所に視認させることができる。車両用表示装置1によれば、車両Vの操作者Mが偏光サングラスを着用しているか否かによる虚像Zの空間的な移動が少ない。
さらに、本実施形態に係る車両用表示装置1によると、反射部材30はウインドシールドYに含まれる透光部材の間に位置する。反射部材30によって反射される表示光とウインドシールドYによって反射される表示光とは十分に間隔が狭いので、光路長の差が小さく、2重像として視認されにくい。
(第2の実施形態)
以下、本開示の複数の実施形態の1つについて、図5及び図6を参照して詳細に説明する。
図5に示すように、車両用表示装置1’は、表示部10と、投影光学系20と、反射部材30と、反射型偏光板50と、制御部51と、検出部52と、入力部53とを備え、ヘッドアップディスプレイとして用いられる。表示部10、投影光学系20及び制御部51は、筐体40に格納される。筐体40は、車両Vのダッシュボード等の内部に収容される。検出部52及び入力部53は、有線又は無線により制御部51と情報通信可能に接続されている。車両用表示装置1’の構成要素のうち、反射型偏光板50、制御部51、検出部52及び入力部53以外の構成は、第1の実施形態に係る車両用表示装置1における構成と同様であるので、説明を省略する。
反射型偏光板50は、表示部10からの表示光XのウインドシールドYの入射光路L1上に位置する。反射型偏光板50は、表示部10と反射部材30との間に位置する。反射型偏光板50は、特定の直線偏光成分以外の偏光成分を反射する偏光板である。反射型偏光板50は、表示部10からの表示光Xと同一の偏光成分以外の偏光成分を反射する。反射型偏光板50は、本例では、表示部10に隣接して位置する。反射型偏光板50を表示部10に隣接して位置させることで、反射型偏光板50を小型化することができる。
制御部51は、検出部52による検出結果又は入力部53による入力情報に基づいて、光源装置11から射出される照明光の輝度を調整する。照明光の輝度が調整されることで、表示部10からの表示光Xの輝度が調整される。制御部51は、例えばマイクロコンピュータを含む。制御部51は、筐体40に格納されていなくてよい。
検出部52は、車両Vの操作者Mがサングラスを着用しているか否かを検出する。検出部52は、例えばドライバーモニターカメラ等の撮像装置を含む。検出部52は、車両Vの操作者Mを撮影する等の処理によって操作者情報を取得し、撮影画像に画像信号処理を施す等の処理によって操作者情報から特徴情報を抽出する。検出部52は、車両Vの操作者Mがサングラスを着用しているか否かの情報を検出すると、検出結果を制御部51に出力する。
入力部53は、操作者Mが偏光サングラスを着用している旨の情報(偏光サングラス着用情報)及び着用していない旨の情報(偏光サングラス非着用情報)の入力を受け付ける。入力部53は、入力情報を、車両Vの操作者Mの操作に応じて受け付ける。入力部53は、車両Vの操作者Mが操作しやすい位置、例えばハンドル等に設けられる。入力部53は、例えば偏光サングラス着用情報及び偏光サングラス非着用情報を切り替える切替スイッチを含みうる。入力部53は、偏光サングラス着用情報又は偏光サングラス非着用情報が入力されると、入力情報を制御部51に出力する。
図6に示すように、制御部51は、入力部53から入力情報が入力されたか否かを判定する(ステップS1)。制御部51は、ステップS1において入力情報が入力されたと判定すると(ステップS1:Yes)、その入力情報は偏光サングラス着用情報であるか否かを判定する(ステップS2)。一方、制御部51は、ステップS1において入力情報が入力されていないと判定すると(ステップS1:No)、検出部52から入力された検出結果がサングラスの着用の検出であるか否かを判定する(ステップS3)
制御部51は、ステップS2において、入力情報が偏光サングラス着用情報であると判定すると(ステップS2:Yes)、表示部10からの表示光Xの輝度を上げる制御を行い(ステップS4)、処理を終了する。一方、制御部51は、ステップS2において、入力情報が偏光サングラス非着用情報であると判定すると(ステップS2:No)、表示部10からの表示光Xの輝度を調整することなく、処理を終了する。
制御部51は、ステップS3において、検出結果がサングラスの着用の検出であると判定すると(ステップS3:Yes)、表示部10からの表示光Xの輝度を上げる制御を行い(ステップS4)、処理を終了する。一方、制御部51は、ステップS3において、検出結果がサングラスの着用の検出ではないと判定すると(ステップS3:No)、表示部10からの表示光Xの輝度を調整することなく、処理を終了する。
車両用表示装置1’によると、車両用表示装置1と同様の効果に加えて、以下の効果を得ることができる。すなわち、車両用表示装置1’は、制御部51と、車両Vの操作者Mのサングラス着用を検出する検出部52と、をさらに備える。制御部51は、検出部52によって操作者Mのサングラス着用が検出されると、表示部10からの表示光Xの輝度を上げるように制御する。車両用表示装置1’によれば、車両Vの操作者Mがサングラスを着用しているときには、着用していないときよりも高輝度の表示光Xが射出されるので、操作者Mの眼球に入射する表示光Xの輝度がサングラスによって低下しても、虚像Zを視認することができる。
車両用表示装置1’は、車両用表示装置1の構成に和得て、操作者Mの操作に応じて偏光サングラス着用情報の入力を受け付ける入力部53をさらに備える。制御部51は、入力部53に偏光サングラス着用情報が入力されると、検出部52による検出結果に関わらず、表示部10からの表示光Xの輝度を上げるように制御する。車両用表示装置1’によれば、検出部52が、非偏光のサングラスを検出した場合又は偏光サングラスを検出できなかった場合であっても、操作者M自身が入力した偏光サングラス着用情報に基づいて表示光Xの輝度を調整することができる。
車両用表示装置1’は、車両用表示装置1の構成に加えて、表示部10からの表示光XのウインドシールドYへの入射光路L1上における表示部10と反射部材30との間に、表示部10からの表示光Xと同一の偏光成分以外の偏光成分を反射する反射型偏光板50をさらに備える。表示部10からの表示光Xは反射型偏光板50によって遮られることなく透過し、太陽光線Sに含まれる表示光Xと異なる偏光成分は反射型偏光板50によって反射される。車両用表示装置1’によると、車両Vの操作者Mに視認させる虚像Zの視認性を確保しつつ、太陽光線Sの表示部10への入射光量をさらに低減することができる。
本開示を諸図面及び実施形態に基づき説明してきたが、当業者であれば本開示に基づき種々の変形及び修正を行うことが容易であることに注意されたい。従って、これらの変形及び修正は本開示の範囲に含まれることに留意されたい。例えば、各構成部、各ステップなどに含まれる機能などは論理的に矛盾しないように再配置可能であり、複数の構成部又はやステップなどを1つに組み合わせたり、或いは分割したりすることが可能である。
車両用表示装置1及び1’において、反射部材30がウインドシールドYに含まれる透光部材の間に位置するとしたが、このような構成には限定されない。反射部材30は、入射光路L1上又は透過光路L2上の任意の位置に位置しうる。
車両用表示装置1及び1’において、反射部材30が直線偏光の入射光を円偏光の反射光として反射させ、かつ円偏光の透過光として透過させる性質を有するとしたが、このような構成には限定されない。反射部材30は直線偏光の入射光を円偏光の反射光として反射させ、かつ円偏光以外の透過光として透過させる性質を有してよい。
車両用表示装置1’において、検出部52が車両Vの操作者Mがサングラスを着用しているか否かの情報を検出し、検出結果を制御部51に出力するとしたが、このような構成には限定されない。検出部52は取得した操作者情報を制御部51に出力し、制御部51が受信した操作者情報から車両Vの操作者Mがサングラスを着用しているか否かの情報を検出してよい。
車両用表示装置1’は、車両用表示装置1の構成に加えて、制御部51と、検出部52と、入力部53とを備えるとしたが、このような構成には限定されない。車両用表示装置1’は、車両用表示装置1の構成に加えて、制御部51と、検出部52とを備えてよい。この場合、制御部51は、図6に示したフローチャートによる制御に代えて、検出部52から入力された検出結果がサングラスの着用の検出であると判定すると、表示部10からの表示光Xの輝度を上げる制御を行い、サングラスの着用の検出ではないと判定すると、表示部10からの表示光Xの輝度を調整することなく処理を終了する。車両用表示装置1’は、車両用表示装置1の構成に加えて、制御部51と、入力部53とを備えてよい。この場合、制御部51は、図6に示したフローチャートによる制御に代えて、入力部53から偏光サングラス着用情報が入力されると、表示部10からの表示光Xの輝度を上げる制御を行う。
車両用表示装置1’において、反射型偏光板50は、表示部10に隣接して設けられるとしたが、このような構成には限定されない。反射型偏光板50は、入射光路L1上又は透過光路L2上における、表示部10と反射部材30との間の任意の位置に位置しうる。
上記各実施形態では、車両用表示装置について説明したが、上記各構成は、車両以外の用途に用いる表示装置に適用してもよい。このような表示装置としては、例えば、プレイヤーにゲーム画面を虚像として視認させる遊技機用の表示装置、又は演者に原稿等の情報を虚像として視認させるプロンプター等の演者補助用の表示装置等が挙げられる。
1,1’ 車両用表示装置
10 表示部
11 光源装置
12 表示パネル
13 照明光学系
20 投影光学系
30 反射部材
40 筐体
50 反射型偏光板
51 制御部
52 検出部
53 入力部
1 ウインドシールドへの入射光路
2 ウインドシールドからの透過光路
M 操作者
V 車両
X 表示光
Y ウインドシールド
Z 虚像

Claims (8)

  1. 表示部と、
    前記表示部からの表示光を反射させる反射部材と、を備え、
    前記表示部は、前記表示光を前記反射部材にS偏光として入射させ、
    前記反射部材は、
    前記表示部から車両のウインドシールドの反射面までの前記表示光の入射光路上又は前記反射面を透過した透過光の透過光路上に位置し、
    直線偏光の入射光を円偏光の反射光として反射させ、
    前記反射部材及び前記ウインドシールドで反射させた表示光をアイボックスに導く、車両用表示装置。
  2. 前記反射部材は、前記ウインドシールドに含まれる、請求項1に記載の車両用表示装置。
  3. 前記ウインドシールドは、2枚以上の透光部材を含む積層体を含み、
    前記反射部材は、前記透光部材の間に位置する、
    請求項2に記載の車両用表示装置。
  4. 制御部と、
    前記車両の操作者のサングラス着用を検出する検出部と、をさらに備え、
    前記制御部は、前記検出部によって前記操作者のサングラス着用が検出されると、前記表示部からの表示光の輝度を上げるように制御する、
    請求項1から3の何れか一項に記載の車両用表示装置。
  5. 前記操作者の操作に応じて、偏光サングラス着用情報の入力を受け付ける入力部をさらに備え、
    前記制御部は、前記入力部に前記偏光サングラス着用情報が入力されると、前記検出部による検出結果に関わらず、前記表示部からの表示光の輝度を上げるように制御する、
    請求項4に記載の車両用表示装置。
  6. 制御部と、
    前記操作者の操作に応じて、偏光サングラス着用情報の入力を受け付ける入力部と、をさらに備え、
    前記制御部は、前記入力部に前記偏光サングラス着用情報が入力されると、前記表示部からの表示光の輝度を上げるように制御する、
    請求項1から3の何れか一項に記載の車両用表示装置。
  7. 前記反射部材の反射率は、可視光線の波長帯域において、他の波長帯域よりも高いピーク値を有する、
    請求項1から6の何れか一項に記載の車両用表示装置。
  8. 前記入射光路上又は前記透過光路上における前記表示部と前記反射部材との間に、前記表示部からの表示光と同一の偏光成分以外の偏光成分を反射する反射型偏光板をさらに備える、請求項1から7の何れか一項に記載の車両用表示装置。
JP2017557008A 2016-04-26 2017-04-25 車両用表示装置 Active JP6297238B1 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016087932 2016-04-26
JP2016087932 2016-04-26
JP2016087928 2016-04-26
JP2016087928 2016-04-26
PCT/JP2017/016428 WO2017188276A1 (ja) 2016-04-26 2017-04-25 車両用表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6297238B1 JP6297238B1 (ja) 2018-03-20
JPWO2017188276A1 true JPWO2017188276A1 (ja) 2018-05-17

Family

ID=60160933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017557008A Active JP6297238B1 (ja) 2016-04-26 2017-04-25 車両用表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10921587B2 (ja)
EP (1) EP3451046B1 (ja)
JP (1) JP6297238B1 (ja)
WO (1) WO2017188276A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6726674B2 (ja) * 2015-10-15 2020-07-22 マクセル株式会社 情報表示装置
WO2017188277A1 (ja) * 2016-04-26 2017-11-02 京セラ株式会社 表示装置及び車両用ヘッドアップディスプレイ装置
US10598927B2 (en) * 2017-06-08 2020-03-24 Visteon Global Technologies, Inc. Detecting polarization of a viewer's eyewear
US11619826B2 (en) * 2018-04-17 2023-04-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Augmented reality (AR) display apparatus and method
CN108803032B (zh) * 2018-05-29 2020-10-09 上海交通大学 一种反射式增强现实显示系统及设备
JP2021152560A (ja) * 2018-06-22 2021-09-30 セントラル硝子株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
JP7127590B2 (ja) * 2019-03-26 2022-08-30 株式会社Jvcケンウッド 虚像表示装置
CN114341709A (zh) * 2019-09-11 2022-04-12 日本化药株式会社 图像显示系统及抬头显示器系统
GB2616450A (en) * 2022-03-09 2023-09-13 Envisics Ltd Processing means and display system
JP2024029819A (ja) * 2022-08-23 2024-03-07 マクセル株式会社 空間浮遊映像表示装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000028957A (ja) * 1998-07-07 2000-01-28 Asahi Glass Co Ltd 情報表示装置
US7203005B2 (en) * 2002-05-22 2007-04-10 Chelix Technologies, Inc. Real image configuration for a high efficiency heads-up display (HUD) using a polarizing mirror and a polarization preserving screen
US6952312B2 (en) * 2002-12-31 2005-10-04 3M Innovative Properties Company Head-up display with polarized light source and wide-angle p-polarization reflective polarizer
JP2005202145A (ja) * 2004-01-15 2005-07-28 Olympus Corp 車載用ヘッドアップディスプレイ、それを備えた車両、及び車載用ヘッドアップディスプレイを備えた車両の製造方法
EP2095988A4 (en) * 2006-11-29 2010-11-24 Calsonic Kansei Corp HEAD-UP DISPLAY SYSTEM WITH GOOD VISIBILITY
JP5101257B2 (ja) 2007-11-26 2012-12-19 株式会社東芝 ヘッドアップディスプレイ用光学フィルム、ヘッドアップディスプレイ及び移動体
US7791807B2 (en) * 2008-02-06 2010-09-07 Microvision, Inc. Avoiding interference artifacts in a head-up display or a reflected see-through type display
JP2010113197A (ja) 2008-11-07 2010-05-20 Nippon Seiki Co Ltd ヘッドアップディスプレイ装置
CN102666422A (zh) * 2009-12-24 2012-09-12 旭硝子株式会社 夹层玻璃及其制造方法
JP2012103331A (ja) * 2010-11-08 2012-05-31 Denso Corp 車両用ヘッドアップディスプレイ装置
JP6027727B2 (ja) 2011-09-09 2016-11-16 矢崎総業株式会社 車両用表示装置
EP3150966B1 (en) * 2012-07-27 2019-06-26 Harman Becker Automotive Systems GmbH Navigation system and method for navigation
JP6131766B2 (ja) * 2013-08-06 2017-05-24 株式会社デンソー 車両用ヘッドアップディスプレイ装置
IL300790B2 (en) * 2014-05-28 2024-04-01 Inoptec Ltd Zweigniederlassung Deutschland Electronic glasses
EP3200005A4 (en) 2014-09-26 2017-11-01 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Head-up display and moving body
WO2016056617A1 (ja) * 2014-10-10 2016-04-14 日本化薬株式会社 光反射フィルム、ならびにこれを用いた光制御フィルム、光学フィルム、機能性ガラスおよびヘッドアップディスプレイ
CN104766544B (zh) * 2015-04-21 2016-07-06 京东方科技集团股份有限公司 一种显示装置及交通工具
US9823472B2 (en) * 2015-07-17 2017-11-21 Lg Electronics Inc. Head up display for vehicle
JP6547492B2 (ja) * 2015-07-28 2019-07-24 日本精機株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
DE102015219111B4 (de) * 2015-10-02 2024-01-25 Robert Bosch Gmbh Fahrerassistenzsystem und Verfahren zur Anpassung der Beleuchtung von Bedienelementen bei Kraftfahrzeugen

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017188276A1 (ja) 2017-11-02
EP3451046A1 (en) 2019-03-06
US20190129167A1 (en) 2019-05-02
EP3451046B1 (en) 2021-10-13
JP6297238B1 (ja) 2018-03-20
US10921587B2 (en) 2021-02-16
EP3451046A4 (en) 2019-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6297238B1 (ja) 車両用表示装置
CN107683433B (zh) 平视显示装置
US10234683B2 (en) Head-up display, and vehicle equipped with head-up display
KR102208724B1 (ko) 헤드업 디스플레이 장치
JP4841815B2 (ja) 表示装置
JP5101257B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ用光学フィルム、ヘッドアップディスプレイ及び移動体
JP6432540B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP6308162B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
US20160202482A1 (en) Head-up display, and vehicle equipped with head-up display
US20160195727A1 (en) Head-up display, and vehicle equipped with head-up display
US9341883B2 (en) Display module and light guide device
CN109219767B (zh) 平视显示器装置以及冷光镜
US9580015B2 (en) Image display device
CN109416471B (zh) 平视显示装置
US20240092172A1 (en) Information display apparatus and spatial sensing apparatus
JP2017125886A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP2006512622A (ja) 偏光光源および広角p偏光反射偏光子を備えたヘッドアップディスプレイ
US20160266383A1 (en) Head-up display device
CN110873954A (zh) 显示系统、电子镜系统以及移动体
JP2019132902A (ja) 表示装置、移動体、照明装置および反射板
JP2002234360A (ja) 車両用表示装置およびその表示方法
US10768417B2 (en) Display device and vehicle head-up display apparatus
WO2023090092A1 (ja) 画像投影装置
CN115509079A (zh) 屏幕及投影系统

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6297238

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150