JPWO2017187732A1 - フットウェアの製造方法とフットウェア - Google Patents

フットウェアの製造方法とフットウェア Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017187732A1
JPWO2017187732A1 JP2018514144A JP2018514144A JPWO2017187732A1 JP WO2017187732 A1 JPWO2017187732 A1 JP WO2017187732A1 JP 2018514144 A JP2018514144 A JP 2018514144A JP 2018514144 A JP2018514144 A JP 2018514144A JP WO2017187732 A1 JPWO2017187732 A1 JP WO2017187732A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knitted fabric
bag
footwear
shaped
needle bed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018514144A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6636139B2 (ja
Inventor
健太 寺井
健太 寺井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shima Seiki Mfg Ltd
Original Assignee
Shima Seiki Mfg Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shima Seiki Mfg Ltd filed Critical Shima Seiki Mfg Ltd
Publication of JPWO2017187732A1 publication Critical patent/JPWO2017187732A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6636139B2 publication Critical patent/JP6636139B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B1/00Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B1/22Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes specially adapted for knitting goods of particular configuration
    • D04B1/24Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes specially adapted for knitting goods of particular configuration wearing apparel
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B1/00Footwear characterised by the material
    • A43B1/02Footwear characterised by the material made of fibres or fabrics made therefrom
    • A43B1/04Footwear characterised by the material made of fibres or fabrics made therefrom braided, knotted, knitted or crocheted
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B23/00Uppers; Boot legs; Stiffeners; Other single parts of footwear
    • A43B23/02Uppers; Boot legs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B23/00Uppers; Boot legs; Stiffeners; Other single parts of footwear
    • A43B23/02Uppers; Boot legs
    • A43B23/0205Uppers; Boot legs characterised by the material
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B23/00Uppers; Boot legs; Stiffeners; Other single parts of footwear
    • A43B23/02Uppers; Boot legs
    • A43B23/0205Uppers; Boot legs characterised by the material
    • A43B23/024Different layers of the same material
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B23/00Uppers; Boot legs; Stiffeners; Other single parts of footwear
    • A43B23/02Uppers; Boot legs
    • A43B23/0245Uppers; Boot legs characterised by the constructive form
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B1/00Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B1/10Patterned fabrics or articles
    • D04B1/102Patterned fabrics or articles with stitch pattern
    • D04B1/108Gussets, e.g. pouches or heel or toe portions
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B1/00Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B1/22Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes specially adapted for knitting goods of particular configuration
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2403/00Details of fabric structure established in the fabric forming process
    • D10B2403/02Cross-sectional features
    • D10B2403/023Fabric with at least two, predominantly unlinked, knitted or woven plies interlaced with each other at spaced locations or linked to a common internal co-extensive yarn system
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2403/00Details of fabric structure established in the fabric forming process
    • D10B2403/03Shape features
    • D10B2403/033Three dimensional fabric, e.g. forming or comprising cavities in or protrusions from the basic planar configuration, or deviations from the cylindrical shape as generally imposed by the fabric forming process
    • D10B2403/0332Three dimensional fabric, e.g. forming or comprising cavities in or protrusions from the basic planar configuration, or deviations from the cylindrical shape as generally imposed by the fabric forming process with gussets folding into three dimensional shape, e.g. seat covers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2501/00Wearing apparel
    • D10B2501/04Outerwear; Protective garments
    • D10B2501/043Footwear

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)
  • Knitting Of Fabric (AREA)

Abstract

横編機を用いてフットウェアを編成する。
a: 下端が閉じて爪先となり、かつ上端が開いている編地から成る、第1の袋状編地と、下端が閉じて爪先となり、かつ上端が開いている編地から成る、第2の袋状編地あるいは第1の袋状編地と逆側が開いているC字状の編地を、各々前後双方の針床を用いて編成する。
b: 第1の袋状編地の上端の編目の一部と、第2の袋状編地あるいはC字状の編地の上端の編み目の一部とを重ね、伏目し針床から外す。
c: 第1の袋状編地の上端の伏せ目されていない残部の編目と、第2の袋状編地あるいはC字状の編地の上端の伏せ目されていない残部の編目とを、針床上で回し込むことにより、第1の袋状編地の上端の残部の編目を一方の針床に係止し、第2の袋状編地あるいはC字状の編地の上端の残部の編目を他方の針床に係止する。
d: 第1の袋状編地の上端の残部の編目と、第2の袋状編地あるいはC字状の編地の上端の残部の編目とに続く編地を、フットウェアの踵側へ編成する。様々なデザインのフットウェアを編成できる。

Description

この発明は、横編機での編成によるフットウェアの製造方法と、製造したフットウェアとに関する。
特許文献1(WO2014/203585)は、内外2重の編地から成るフットウェアの編成を開示している。ここでは踵から爪先へ向けて2個の閉じた編地を編成し、これらは履口開口でつながっている。そして編成後に、片方の編地を履口開口から他方の編地内へ挿入すると、2重の編地から成るフットウェアとなる。このフットウェアは、無縫製で横編機上で製造でき、部品点数が少なく、軽くて薄い特徴がある。
特許文献2(JP2015-14058A)は、横編機でフットウェアを編成する際に、踵保持部の側面にソールの両側面を無縫製で接合することを開示している。また特許文献3(WO2008/143172)は、底面の有る立体編地の編成を開示している。
フットウェアには様々なデザインがある。用途に応じて薄く軽くし、逆に厚くして強度を増し、さらにクッション性や足のサポート力を増す、などである。またタンを付ける、さらにタンの両側に突出部を設ける、ヒールポケットを設けるなどのバリエーションもある。特許文献1では特定のデザインのフットウェアを編成できるが、多様なデザインのフットウェアを編成するには適していない。現状では、1層のフットウェアか2層のフットウェアかなどの基本的なデザイン毎に、編成方法が有り、またタンの有無などの局部的なデザイン毎に、それに適した編成方法が有る。そしてこれらの編成方法を組み合わせて、所望のデザインに応じた編成方法にする必要がある。この作業は熟練と時間を要し、非効率である。
WO2014/203585 JP2015-14058A WO2008/143172
この発明の課題は、様々なデザインに対応できる、フットウェアの製造方法とフットウェアを提供することにある。
この発明は、前針床と後針床とを有する横編機を用いて、フットウェアを構成する編地を製造する方法において、
a: 下端が閉じて爪先となり、かつ上端が開いている編地から成る、第1の袋状編地と、下端が閉じて爪先となり、かつ上端が開いている編地から成る、第2の袋状編地あるいは第1の袋状編地とは針床の長手方向に沿って逆側が開いているC字状の編地を、
第1の袋状編地の編目の一部が前針床に係止され、第1の袋状編地の編目の残部が後針床に係止され、
かつ第2の袋状編地あるいはC字状の編地の編目の一部が前針床に係止され、第2の袋状編地あるいはC字状の編地の編目の残部が後針床に係止されるように、
下端から上端まで編成するステップと、
b: 第1の袋状編地の上端の編目の一部と、第2の袋状編地あるいはC字状の編地の上端の編み目の一部とを重ね、伏目を行い針床から外すステップと、
c: 第1の袋状編地の上端の伏せ目されていない残部の編目と、第2の袋状編地あるいはC字状の編地の上端の伏せ目されていない残部の編目とを、前記各編目列が針床上で回転するように、針床上で回し込むことにより、第1の袋状編地の上端の残部の編目が前針床と後針床の一方の針床に係止され、第2の袋状編地あるいはC字状の編地の上端の残部の編目が前針床と後針床の他方の針床に係止されるように配置するステップと、
d: 第1の袋状編地の上端の残部の編目と、第2の袋状編地あるいはC字状の編地の上端の残部の編目とに続く編地を、フットウェアの踵側へ編成するステップとを、
上記の順に実行することを特徴とする。
なおステップcで、第1の袋状編地の上端の残部の編目が前針床と後針床の一方の針床に係止されるとは、残部の編目の主要部あるいは大部分が一方の針床に係止されることを意味する。またステップcで、第2の袋状編地あるいはC字状の編地の上端の残部の編目が前針床と後針床の他方の針床に係止されるとは、これらの編目の主要部あるいは大部分が他方の針床に係止されることを意味する。
またこの発明の編地から成るフットウェアは、
各々、爪先から履口開口側へ延び、コース方向が爪先と踵とを結ぶ方向にクロスし、ウェール方向が爪先と踵とを結ぶ方向に沿い、かつ一方が他方の内部に収容されるように重ねられている、2個の袋状編地、あるいは1個の袋状編地と1個のC字状編地から成り、かつ爪先が閉じて履口開口側が開いている第1の編地を備え、
前記第1の編地の2個の袋状編地、あるいは1個の袋状編地と1個のC字状編地の、
爪先とは反対側の端部の編目が、履口開口の周縁で互いに接続されて接合部を構成し、
前記第1の編地の、爪先とは反対側の端部の残りの編目とウェール方向が連続する第2の編地が、ソールとソールから起立する両側面とを構成するように、踵保持部まで延び、
かつ、前記両側面と前記接合部と前記踵保持部とが、履口開口を囲んでいる。
この発明では、多用なデザインのフットウェアが得られる。爪先から履口開口までの部分では、タンの有無、タンの形状等のデザインに対応できる。履口開口から踵までの部分では、ソール及び両側面の編成を変えることにより、タンの両側の突起の有無とその形状など、種々のデザインに対応できる。またこの発明では、図4,図5での突起22,23の接合など、補助的な部分を除けば、無縫製でフットウェアを製造できる。なおソールはフットウェアの足裏を支える平坦な部分をいう。この発明のフットウェアは、例えばシューズアッパーとして用いることができ、ソールカバーが不要な場合そのままでフットウェアとなる。
好ましくは、前記ステップdでは、
フットウェアのソールとソールの両側の両側面との編地は、第1層の編地と第2層の編地とが向かい合う、2層の筒状編地として編成し、
かつ第1層の編地でも第2層の編地でも、針床上で、フットウェアのソールの編目の両側に、両側面の編目を配置して編成する。
好ましくは、第2の編地ではソール及び両側面が各々2層に重なっている。ソールと両側面を2層にすると、強度が増す。またソールと両側面は2層に編成されるが、単純な2層の編地には限らない。例えば、前後の編地間を曲がり難い編糸によりタックすると、タックした曲がり難い編糸により、2層の編地間にスペースを設けることができる。また、前後の編地をリブ組織で接続すると、編地に厚みを出すことができる。
好ましくは、前記ステップdに続いて、
フットウェアのソールとソールの両側の両側面との編地の、ソールの部分に続いて踵を立体的な形状に保持するための踵保持部を編成すると共に、
フットウェアのソールとソールの両側の両側面との編地の、両側面の踵側の端部の編目を踵保持部の側面の編目に重ねることにより、前記両側面を踵保持部に接合するステップを実行する。
このようにすると、踵保持部はソールとウェールが連続し、かつ両側面の踵側の端部と、踵保持部の編地の側部とが無縫製で接合されているフットウェアが得られる。
より好ましくは、前記ステップa,d,及びeでは、熱融着糸を含む糸により編成を行い、
f: 前記ステップeに続いて、フットウェアを構成する編地を横編機から取り出し、次いで、前記第1の袋状編地と、第2の袋状編地あるいはC字状の編地を横編機の外部で重ねて、2重の編地とするステップと、
g: 次いで、フットウェアを構成する編地を熱処理することにより、熱融着糸を融着させるステップ、とを実行する。このようにすると、簡単に履口開口から爪先までの爪先の編地を2重に重ね、かつ熱処理によりフットウェアの形状を保持でき、かつ強度を付与できる。
特に好ましくは、接合部が履口開口内へ突き出している。接合部はタン等となり、また突出により接合部の周長が長くなるので、編成過程での編目の移動(製造方法でのステップc)が容易になる。
実施例でのフットウェアの編成工程図 実施例での、編成終了までの編地の形状を模式的に示す図 実施例での、タンの両側の突起がないフットウェアの編成を模式的に示す図 実施例での、タンの両側に突起を備えるフットウェアの編成を模式的に示す図 実施例での、長いタンを備えるフットウェアの編成を模式的に示す図 実施例での、フットウェアの製造工程の概略を示す図 実施例での、長いタンを備えるフットウェアの製造工程の概略を示す図 編成後のカジュアルタイプのフットウェアを表側から見た写真 編成後のカジュアルタイプのフットウェアをソール側から見た写真
以下に、発明を実施するための最適実施例を示す。
図1〜図9に実施例を示す。図1はフットウェアの編成を示し、前針床Fと後針床Bとを備える横編機で編成する。横編機が前後各2枚の針床を備える場合は、前の一対の針床を前針床Fとし、後の一対の針床を後針床Bとする。編成に用いる編糸は、熱融着糸(熱処理により周囲の糸と融着する糸)を含む糸が好ましい。図1の1)で一対の袋状編地4,5を編成し、袋状編地4,5は各々編目の約半数を前針床Fに係止し、残りの編目を後針床Bに係止する。なお袋状編地5の代わりに、図2に1点鎖線で示すように、半円状の端部6を有するC字状の編地7を編成しても良く、この場合、針床の長手方向に沿っての位置で、編地4の逆側が開口する。袋状編地4,5あるいは袋状編地4とC字状編地7までを、第1の編地と呼び、それ以降の踵保持部まで続く編地を第2の編地と呼ぶ。
履口開口まで袋状編地4,5を編成すると、袋状編地4の足甲の終端部8、10の終端編目を、各々袋状編地5の足甲の終端部9,11の終端編目と重ね、次いで伏目処理により接合する。この結果、終端部8〜11の編目は針床F,Bから外れ、接合部12となる(図1の2))。
接合が完了した時には、袋状編地4の編目同士が針床F,B上で向かい合い、袋状編地5の編目同士が針床F,B上で向かい合っている。この状態から、夫々の編地を一方の針床と他方の針床に振り分けるように、回し込みを行う。この操作により、袋状編地4の編目が一方の針床、例えば後針床Bに揃い、袋状編地5の編目は他方の針床、例えば前針床Fに揃う。回し込み後の状態を図1の3)に示す。袋状編地4,5の編目で、針床F,Bに係止されているものは、単一の環状の編目列13を構成している。なお、袋状編地4の編目の一部が、前針床F等の他方の針床に存在しても良い。また、袋状編地5の編目の一部が、後針床B等の一方の針床に存在しても良い。
図1の3)に示すように、2)の状態から回転させる際に、接合部12は針床F,B上に残る編目列13の編幅と等しい長さに引き延ばされる。例えば、後述する図3や図4のように、履口側に膨らんだ形状の接合ライン37,38の場合、その分の周長が増加しており、引き延ばしに耐えることができる。なお接合部12の長さが元々長い場合、あるいは伸縮性の高い編糸の場合、後述する図6に示すように、接合部12は直線的な形状でも良い。編糸が引き延ばしに耐えることができる場合は、接合部12を履口開口内へ突き出さない形状としても良い。
編目列13に続いて、フットウェアのソールと両側面の編地14を、踵側へ編成する(図1の4))。編目列13は前後各々の針床に係止され、前針床Fに編地5の編目が、後針床Bに編地4の編目が係止されている。編地14では、編目列13での前針床Fの編目に続いて1層目の編地を、編目列13での後針床Bの編目に続いて2層目の編地を編成する。編地14は、ウェールの方向が袋状編地4,5と連続し、爪先から踵を向き、コースの方向がフットウェアの長手方向とクロスする。また、針床F,Bの各々で、編地14の中央部がフットウェアのソールとなり、その両側がソールの両側に起立するフットウェアの両側面となる。ただし、編地14を、ソールが1層で、両側面が2層のC字状の編地20としても良い。例えば、編成後にソールカバーを接着すると、外見は2層の袋編地と同じでより軽いシューズとなる。あるいはまた、タック、リブ組織等により、編地14の表裏2層の編地を連結しても良い。
フットウェアのタン等の両側に鳩目孔を設けるには、図1の4)に鎖線で示すように、編地14の左右両側に、各々、2層の編地から成る突起部22,23を編成すれば良い。突起部22,23を編成すると、編地14の左右両端部の各編目と突起部22,23の編地14側の編目を接合する。なお突起部22,23は、袋状ではなく、1層の編地でも良い。
編地14を踵側へ編成することにより、フットウェアのソール24と側面25,26との編地を編成する(図1の5))。次いで、編地14の終端部中央の位置から、踵保持部28のみを編成する。踵保持部28の編成と並行して、両側面25,26の踵側の終端部の編目を、踵保持部28の側端部の編目に重ねて接合する(図1の6))。同様の編成を繰り返すと、両側面25,26が針床に係止される幅が徐々に減少する(図1の7))。踵保持部28の編成が終了した時には、踵保持部28のみが針床に係止されており(図1の8))、踵保持部28の終端部の編目に伏目処理を行うと、フットウェアの編成が完了する。
フットウェアを横編機から取り出し、袋状編地4,5の一方を他方の内部へ挿入して内外2層となるように重ねる。そして突起部22,23を縫製や接着等により足甲30に固定する。また熱処理により熱融着糸を融着させて、2層の編地を互いに接着する。熱処理と縫製との順序は任意である。
図2は、図1の編成で製造されるフットウェアを示す。図2の1)で、袋状編地4,5を編成し、これらはフットウェアの爪先から履口開口に達するまでの部分となる。袋状編地4,5は各々編出部4S,5Sから編出し、編出しは例えば特許文献3(WO2008/143172)に従って行う。袋状編地4,5は爪先となる下端が閉じ、上端が開いている、袋状の編地である。編地4,5を接合した後の状態を、図2の2)に示す。なお袋状編地4,5の一方、例えば袋状編地5は、2)に1点鎖線で示すように、半円状の端部6を備えたC字状の編地7でも良く、C字の開口は袋状編地4とは針床の長手方向に沿って逆側にある。
図2の3)に、編地14のバリエーションの例を示す。例えば、左から2つ目の編地15のように、編地14の表裏を、PP繊維(ポリプロピレン繊維)など曲がり難い連結糸16を用いて、タックにより結合すると、厚くクッション性に優れた編地、いわゆるスペーサーファブリックとなる。また左から3つ目の編地18のように、編地14の表裏をリブ組織19で結合すると、厚い編地となる。あるいは左から4つ目のC字状の編地20のように、全体を2層とせず、フットウェアのソールの部分を1層とし、両側面を2層とすると、軽量の編地となる。爪先側でC字状の編地7を編成した場合でも、割り増やし(EP890667B1,EP2436811A2参照)などにより、欠けている部分に増目すると、2層の編地14を編成できる。
図2の4)では、編地14の終端部中央の位置から踵保持部28のみを編成し、踵保持部28の編成と並行して、両側面25,26の踵側終端部の編目を、踵保持部28の側端部の編目に重ねて接合する。また30は袋状編地4,5あるいは袋状編地4とC字状編地7とから成るフットウェアの足甲である。突起部22,23の有無、タンの形状、足甲30と編地14の編み組織(組織柄)、足甲30と編地14へのポケット等の付属物、等により、種々のフットウェアを編成できる。例えばフットウェア32は、突起部22,23が無い、スリッポンと呼ばれるタイプである。フットウェア34は、突起部22,23を備える、カジュアルと呼ばれるタイプである。フットウェア36は、履口開口側へ突き出したタン31を備える、スポーツと呼ばれるタイプである。
図3〜図5に、フットウェア32,34,36を示す。図3〜図5のパーツ4,5,は袋状編地から成り、袋状編地4に附属するパーツ8,10は同じ形状で、袋状編地5に附属するパーツ9,11も同じ形状である。またパーツ14〜28は筒状編地あるいは2層の編地から成る。袋状等のパーツの表編地と裏編地は同じ形状で、前後の針床に半分ずつ係止されている。なおフットウェア32,34,36は、編出部4S,5Sから袋状編地4,5を編成し、袋状編地5の代わりに、C字状の編地7を編成しても良い。
フットウェア32,34では、袋状編地4,5から相対的に小さく突き出した終端部8〜11を編成する。これに対してフットウェア36では、袋状編地4から相対的に長く突き出すタン31を編成する。ここで、タン31の編成では、
・ 前後双方の針床で、中間の折り返し55までは、接続のための掛目を形成しながら袋状編地5側へ移動するように編成し、
・ 折り返し55からは袋状編地4側へ戻るように移動させながら編成し、接合ライン53の編目と接合ライン54の編目とを重ねて接合する。この結果、2層のタン31が得られる。
終端部8〜11,31の編成が終わると、接合編成40により袋状編地4,5を接合する。フットウェア32,34の場合、接合ライン37,38に沿って、終端部8,9の終端編目を重ねて伏せ目を行い、針床から外す。同様に終端部10,11の終端編目を重ねて伏せ目し、針床から外す。フットウェア36の場合、タン31の接合ライン56の編目を、袋状編地5等の接合ライン57の編目と重ねて伏せ目し、針床から外す。接合編成40を完了すると、編地の状態は図1の2)となる。
次の回し込み41により、袋状編地4,5等を略90°針床上で回転させ、針床上でフットウェアのソールの両側に側面を配置する。回し込み41を完了すると、編地の状態は図1の3)となる。突起部22,23を設ける場合、例えば回し込み41の後に、編出部22S,23Sから、例えば2層の編地から成る突起部22,23を設ける。突起部22,23には例えば靴紐を通す鳩目孔を設ける。
次いで、2層の編地14を編成し、ソール24が編幅の中心に配置され、側面25,26をその両側に配置して、踵側へ編成する。45〜48はパーツの境界線で、実際には境界線45,46間に隙間はなく、同様に境界線47,48間にも隙間はない。ソール24の編幅の中心部(コース方向の中心部)から踵保持部28を編成する。踵保持部28の編成と同時に、踵保持部28の側端部50を側面25の終端部49と接合し、踵保持部28の側端部52を側面26の終端部51と接合する。
これらによって編成を完了し、針床上には踵保持部28のみが係止され(図1の8))、次いで踵保持部28の終端に伏目処理を行い、針床から外す。この後、袋状編地5あるいはC字状の編地7を袋状編地4の内部に挿入して重ね、フットウェア32,34,36を熱処理する。また突起部22,23を、必要に応じ、縫製ライン29で袋状編地4,5等に縫製する。フットウェア32,34,36の製造を、図6,図7に再度示す。終端部8〜11,31と側面25,26及び踵保持部28に囲まれた範囲が、履口開口60となる。
図8,図9に、編成と熱処理を完了したカジュアルタイプのフットウェア34を示し、図の左側が爪先、右側が踵で、図8は上から見た状態を、図9は下から見た状態を示す。
実施例では、既に記載したもの以外にも、種々のバリエーションに対応できる。例えば、踵の付近に物品を挿入できるポケットを設けることができる。また編地を厚くして、特定の個所を補強できる。さらに編地の伸縮性、通気性等を場所毎に変えることもでき、組織柄等を付加できる。これらのバリエーションを実現するには、該当個所の編成組織を変更すればよい。
F,B 針床 4,5 袋状編地 4S,5S 編出部
6 端部 7 C字状の編地 8〜11 終端部 12 接合部
13 環状の編目列 14 ソールと両側面の編地
15,18 編地 16 連結糸 19 リブ組織
20 C字状の編地 22,23 突起部
22S,23S 編出部 24 ソール 25,26 側面
28 踵保持部 29 縫製ライン 30 足甲 31 タン
32,34,36 フットウェア 37,38 接合ライン
40 接合編成 41 回し込み 45〜48 境界線
49,51 終端部 50,52 側端部
53,54 接合ライン 55 折り返し
56,57 接合ライン 60 履口開口

Claims (8)

  1. 前針床と後針床とを有する横編機を用い、爪先側から踵側へ向けて、フットウェアを構成する編地を製造する方法において、
    a: 下端が閉じて爪先となり、かつ上端が開いている編地から成る、第1の袋状編地と、下端が閉じて爪先となり、かつ上端が開いている編地から成る、第2の袋状編地あるいは第1の袋状編地とは針床の長手方向に沿って逆側が開いているC字状の編地を、
    第1の袋状編地の編目の一部が前針床Fに係止され、第1の袋状編地の編目の残部が後針床Bに係止され、
    かつ第2の袋状編地あるいはC字状の編地の編目の一部が前針床Fに係止され、第2の袋状編地あるいはC字状の編地の編目の残部が後針床Bに係止されるように、
    下端から上端まで編成するステップと、
    b: 第1の袋状編地の上端の編目の一部と、第2の袋状編地あるいはC字状の編地の上端の編み目の一部とを重ね、伏目を行い針床から外すステップと、
    c: 第1の袋状編地の上端の伏せ目されていない残部の編目と、第2の袋状編地あるいはC字状の編地の上端の伏せ目されていない残部の編目とを、前記各編目列が針床上で回転するように、針床上で回し込むことにより、第1の袋状編地の上端の残部の編目が前針床と後針床の一方の針床に係止され、第2の袋状編地あるいはC字状の編地の上端の残部の編目が前針床と後針床の他方の針床に係止されるように配置するステップと、
    d: 第1の袋状編地の上端の残部の編目と、第2の袋状編地あるいはC字状の編地の上端の残部の編目とに続く編地を、フットウェアの踵側へ編成するステップとを、
    上記の順に実行することを特徴とするフットウェアの製造方法。
  2. 前記ステップdでは、
    フットウェアのソールとソールの両側の両側面との編地は、第1層の編地と第2層の編地とが向かい合う、2層の筒状編地として編成し、
    かつ第1層の編地でも第2層の編地でも、針床上で、フットウェアのソールの編目の両側に、両側面の編目を配置して編成することを特徴とする、請求項1のフットウェアの製造方法。
  3. e: 前記ステップdに続いて、
    フットウェアのソールとソールの両側の両側面との編地の、ソールの部分に続いて踵を立体的な形状に保持するための踵保持部を編成すると共に、
    フットウェアのソールとソールの両側の両側面との編地の、両側面の踵側の端部の編目を踵保持部の側面の編目に重ねることにより、前記両側面を踵保持部に接合するステップを実行することを特徴とする、請求項1または2のフットウェアの製造方法。
  4. 前記ステップa,d,及びeでは、熱融着糸を含む糸により編成を行い、
    f: 前記ステップeに続いて、フットウェアを構成する編地を横編機から取り出し、次いで、前記第1の袋状編地と、第2の袋状編地あるいはC字状の編地を横編機の外部で重ねて、2重の編地とするステップと、
    g: 次いで、フットウェアを構成する編地を熱処理することにより、熱融着糸を融着させるステップ、とを実行することを特徴とする、請求項3のフットウェアの製造方法。
  5. 編地から成るフットウェアであって、
    各々、爪先から履口開口側へ延び、コース方向が爪先と踵とを結ぶ方向にクロスし、ウェール方向が爪先と踵とを結ぶ方向に沿い、かつ一方が他方の内部に収容されるように重ねられている、2個の袋状編地、あるいは1個の袋状編地と1個のC字状編地から成り、かつ爪先が閉じて履口開口側が開いている第1の編地を備え、
    前記第1の編地の2個の袋状編地、あるいは1個の袋状編地と1個のC字状編地の、爪先とは反対側の端部の編目が、履口開口の周縁で互いに接続されて接合部を構成し、
    前記第1の編地の、爪先とは反対側の端部の残りの編目とウェール方向が連続する第2の編地が、ソールとソールから起立する両側面とを構成するように、踵保持部まで延び、
    かつ、前記両側面と前記接合部と前記踵保持部とが、履口開口を囲んでいる、フットウェア。
  6. 前記第2の編地では、前記ソール及び前記両側面が各々2層に重なっていることを特徴とする、請求項5のフットウェア。
  7. 踵保持部は前記ソールとウェールが連続し、かつ前記両側面の踵側の端部と、踵保持部の編地の側部とが接合されていることを特徴とする、請求項5または6のフットウェア。
  8. 前記接合部が履口開口内へ突き出していることを特徴とする、請求項5〜7のいずれかのフットウェア。
JP2018514144A 2016-04-25 2017-02-21 フットウェアの製造方法とフットウェア Expired - Fee Related JP6636139B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016086731 2016-04-25
JP2016086731 2016-04-25
PCT/JP2017/006295 WO2017187732A1 (ja) 2016-04-25 2017-02-21 フットウェアの製造方法とフットウェア

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017187732A1 true JPWO2017187732A1 (ja) 2019-01-17
JP6636139B2 JP6636139B2 (ja) 2020-01-29

Family

ID=60160263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018514144A Expired - Fee Related JP6636139B2 (ja) 2016-04-25 2017-02-21 フットウェアの製造方法とフットウェア

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10724161B2 (ja)
EP (1) EP3449747A4 (ja)
JP (1) JP6636139B2 (ja)
KR (1) KR20180135484A (ja)
CN (1) CN109068785B (ja)
TW (1) TW201803478A (ja)
WO (1) WO2017187732A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI688685B (zh) * 2017-06-05 2020-03-21 薩摩亞商紘織國際有限公司 橫編機編織的立體鞋胚及其織造方法
JP7233330B2 (ja) * 2019-07-22 2023-03-06 株式会社島精機製作所 袋状編地の編成方法、及び袋状編地
CN110607601B (zh) * 2019-10-24 2020-09-04 宁波慈星股份有限公司 一种3d鞋面的编织方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012512698A (ja) * 2008-12-18 2012-06-07 ナイキ インターナショナル リミテッド ニット構成要素を組み込んだアッパーを有する履物製品
WO2014129068A1 (ja) * 2013-02-25 2014-08-28 株式会社島精機製作所 シューズアッパーの編成方法
WO2014163008A1 (ja) * 2013-04-02 2014-10-09 株式会社島精機製作所 編地の編成方法、および編地
WO2015037540A1 (ja) * 2013-09-13 2015-03-19 株式会社島精機製作所 インステップカバー、およびインステップカバーの編成方法
JP2015513414A (ja) * 2012-02-20 2015-05-14 ナイキ イノヴェイト シーヴィー ベロを有するニット構成要素を組み込んだ履物製品
JP2016516458A (ja) * 2013-03-04 2016-06-09 ナイキ イノヴェイト シーヴィー 一体化ニット輪郭部分を備えたニット構成要素を組み込んだ履物製品

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4276671A (en) * 1979-12-04 1981-07-07 Florence Melton Method of making a slipper sock
KR20050119528A (ko) * 2004-06-16 2005-12-21 김봉락 이중양말 및 그의 제조방법
CN101680138B (zh) 2007-05-18 2011-11-16 株式会社岛精机制作所 三维织物的编成方法及使用它的三维织物
US9365960B2 (en) * 2011-04-20 2016-06-14 Nike, Inc. Sock with zones of varying layers
KR102069225B1 (ko) * 2012-01-20 2020-01-22 가부시키가이샤 시마세이키 세이사쿠쇼 풋웨어 및 풋웨어의 제조방법
JP6025484B2 (ja) * 2012-10-03 2016-11-16 株式会社島精機製作所 伏目方法、および編地
KR101824534B1 (ko) * 2013-04-15 2018-02-01 가부시키가이샤 시마세이키 세이사쿠쇼 슈즈 어퍼의 제조방법 및 슈즈 어퍼
JP6053926B2 (ja) 2013-06-21 2016-12-27 株式会社島精機製作所 シューズアッパーの製造方法、およびシューズアッパー
JP6153402B2 (ja) 2013-07-03 2017-06-28 株式会社島精機製作所 フットウェアの製造方法
JP5959555B2 (ja) * 2014-03-11 2016-08-02 株式会社島精機製作所 ポケットを備える編地の編成方法
TW201632094A (zh) * 2014-12-25 2016-09-16 島精機製作所股份有限公司 鞋之編織方法、鞋之製造方法、及鞋
JP6516563B2 (ja) * 2015-05-26 2019-05-22 株式会社島精機製作所 シューズアッパーの編成方法
US10316441B2 (en) * 2016-12-16 2019-06-11 The North Face Apparel Corp. Footwear article including circular knit structures

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012512698A (ja) * 2008-12-18 2012-06-07 ナイキ インターナショナル リミテッド ニット構成要素を組み込んだアッパーを有する履物製品
JP2015513414A (ja) * 2012-02-20 2015-05-14 ナイキ イノヴェイト シーヴィー ベロを有するニット構成要素を組み込んだ履物製品
WO2014129068A1 (ja) * 2013-02-25 2014-08-28 株式会社島精機製作所 シューズアッパーの編成方法
JP2016516458A (ja) * 2013-03-04 2016-06-09 ナイキ イノヴェイト シーヴィー 一体化ニット輪郭部分を備えたニット構成要素を組み込んだ履物製品
WO2014163008A1 (ja) * 2013-04-02 2014-10-09 株式会社島精機製作所 編地の編成方法、および編地
WO2015037540A1 (ja) * 2013-09-13 2015-03-19 株式会社島精機製作所 インステップカバー、およびインステップカバーの編成方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3449747A4 (en) 2020-01-22
JP6636139B2 (ja) 2020-01-29
WO2017187732A1 (ja) 2017-11-02
US10724161B2 (en) 2020-07-28
CN109068785A (zh) 2018-12-21
US20190116913A1 (en) 2019-04-25
TW201803478A (zh) 2018-02-01
EP3449747A1 (en) 2019-03-06
CN109068785B (zh) 2021-04-13
KR20180135484A (ko) 2018-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5596014B2 (ja) 筒状編地およびその編成方法
JP5330233B2 (ja) 3次元編物の編成方法とこれを用いた3次元編物
JP6053926B2 (ja) シューズアッパーの製造方法、およびシューズアッパー
JP6452828B2 (ja) 二重構造の編地を備える履物
JP6053925B2 (ja) シューズアッパー、およびシューズアッパーの製造方法
JP6223604B2 (ja) フットウェアの編成方法、フットウェアの製造方法、およびフットウェア
JP6153402B2 (ja) フットウェアの製造方法
JP2008121152A (ja) 指袋付編地およびその編成方法
JP4848378B2 (ja) 指袋付きの靴下または手袋の編成方法および指袋付きの靴下または手袋
WO2017187732A1 (ja) フットウェアの製造方法とフットウェア
JP6211482B2 (ja) フットウェアの編成方法
JP6195867B2 (ja) 指袋付編地およびその編成方法
JP2007131983A (ja) 指袋付きの靴下または手袋の編成方法および指袋付きの靴下または手袋
JP6934246B2 (ja) 横編機による編成部分同士の編み継ぎ一体化方法
TWI671448B (zh) 編織物之編織方法
JP2012219407A (ja) 外反母趾用靴下、および外反母趾用靴下の編成方法
JP6545044B2 (ja) 五本指付き靴下および五本指付き靴下の製造方法
JP6518549B2 (ja) シューズアッパーの編成方法、およびシューズアッパー
JP2016079509A (ja) 突起部を備えた編地の編成方法
JP2006214010A (ja) 編成くつ下、及びその編成方法
JP2012207334A (ja) 筒状編地の編成方法、および筒状編地
JP2011104180A (ja) 足指サポーター

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6636139

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees