JPWO2017187602A1 - 部材接合方法 - Google Patents

部材接合方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017187602A1
JPWO2017187602A1 JP2018514056A JP2018514056A JPWO2017187602A1 JP WO2017187602 A1 JPWO2017187602 A1 JP WO2017187602A1 JP 2018514056 A JP2018514056 A JP 2018514056A JP 2018514056 A JP2018514056 A JP 2018514056A JP WO2017187602 A1 JPWO2017187602 A1 JP WO2017187602A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foamed
resin
joining
pillar
joined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018514056A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6555415B2 (ja
Inventor
裕 矢野
裕 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2017187602A1 publication Critical patent/JPWO2017187602A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6555415B2 publication Critical patent/JP6555415B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B11/00Connecting constructional elements or machine parts by sticking or pressing them together, e.g. cold pressure welding
    • F16B11/006Connecting constructional elements or machine parts by sticking or pressing them together, e.g. cold pressure welding by gluing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/02Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C44/12Incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or reinforcements
    • B29C44/128Internally reinforcing constructional elements, e.g. beams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/02Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C44/12Incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or reinforcements
    • B29C44/18Filling preformed cavities
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/52Joining tubular articles, bars or profiled elements
    • B29C66/522Joining tubular articles
    • B29C66/5221Joining tubular articles for forming coaxial connections, i.e. the tubular articles to be joined forming a zero angle relative to each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C69/00Combinations of shaping techniques not provided for in a single one of main groups B29C39/00 - B29C67/00, e.g. associations of moulding and joining techniques; Apparatus therefore
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/04Door pillars ; windshield pillars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D27/00Connections between superstructure or understructure sub-units
    • B62D27/02Connections between superstructure or understructure sub-units rigid
    • B62D27/023Assembly of structural joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D27/00Connections between superstructure or understructure sub-units
    • B62D27/02Connections between superstructure or understructure sub-units rigid
    • B62D27/026Connections by glue bonding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D29/00Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof
    • B62D29/001Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof characterised by combining metal and synthetic material
    • B62D29/002Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof characterised by combining metal and synthetic material a foamable synthetic material or metal being added in situ
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D29/00Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof
    • B62D29/001Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof characterised by combining metal and synthetic material
    • B62D29/005Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof characterised by combining metal and synthetic material preformed metal and synthetic material elements being joined together, e.g. by adhesives

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

第一部材(1)の内部に第一樹脂部材(17)を配置する工程と、第二部材(3)の内部に第二樹脂部材(21)を配置する工程と、第一部材(1)及び第二部材(3)の端部同士を接合する工程と、を有する。第一部材(1)及び第二部材(3)が塗装時に加熱されることで、第一部材(1)内に配置した第一樹脂部材(17)と第二部材(3)内に配置した第二樹脂部材(21)とが熱を受けて変形し端部付近が混ざり合い硬化することで接合されて一体化する工程を有する。

Description

本発明は、部材同士を接合する部材接合方法に関する。
特許文献1には、自動車ボディのピラーの中に泡状のポリウレタンを注入し、硬化させることによってピラーの中に発泡体を充填することが開示されている。
特開昭61−116509号公報
特許文献1に開示された技術は、ピラーの中に発泡体を充填することで、防振防音作用を持たせているが、部材同士の接合強度向上については考慮していない。
そこで、本発明は、部材同士の接合強度を向上させることを目的としている。
本発明は、第一部材及び第二部材の端部同士を接合し、第一部材内及び第二部材内の第一樹脂部材と第二樹脂部材とを、第一部材及び第二部材に対する塗装時の熱により変形させて一体化する。
本発明によれば、端部同士が接合された第一部材及び第二部材は、第一樹脂部材と第二樹脂部材とが接合されて一体化するので、相互間の接合強度が向上する。
図1は、本発明の一実施形態に係わる部材接合方法における第一部材と第二部材とを接合する前の分解斜視図である。 図2は、図1の第一部材と第二部材とを接合した後の状態を示す斜視図である。 図3は、図2の第二部材の板部材を折曲部材に接合した状態を示す斜視図である。 図4は、第一部材内及び第二部材内の各発泡エポキシが熱を受けて発泡して一体化した状態を示す斜視図である。 図5は、本発明の部材接合方法を自動車のフロントピラーに適用した例を示す車体外側から見た側面図である。 図6は、図5のフロントピラー周辺を車体前方から見た斜視図である。 図7は、図5のフロントピラー周辺を車体内側から見た側面図である。 図8は、図7のA−A断面図である。 図9は、図7のB−B断面図である。 図10は、フロントピラーのピラー基部及びピラー本体の各アウタ部材に発泡エポキシを配置した状態を示す組み付け工程図である。 図11は、図10の状態から、ピラー基部及びピラー本体の各アウタ部材同士を溶接により接合した状態を示す組み付け工程図である。 図12は、図11の各アウタ部材に車内側から接合する各インナ部材を示す側面図である。 図13は、図11に示すピラー基部及びピラー本体の各アウタ部材に、図12の各インナ部材を溶接により接合した状態を示す組み付け工程図である。
以下、本発明を実施するための形態について、図面を参照して詳細に説明する。
図1に示す第一部材1と第二部材3とは、図3に示すようにして端部同士が接合されて一体化する。第一部材1は、金属製であり、断面ハット形状の折曲部材5と矩形の板部材7とからなる。折曲部材5は、一側面に開放部5aを備え、当該開放部5aを閉塞するようにして板部材7を溶接固定することで、板部材7との間で矩形の閉断面空間9を形成する。
第二部材3も同様に、金属製であり、断面ハット形状の折曲部材11と矩形の板部材13とからなる。折曲部材11は、一側面に開放部11aを備え、当該開放部11aを閉塞するようにして板部材13を溶接固定することで、板部材13との間で矩形の閉断面空間15を形成する。
図1に示すように、第一部材1は、折曲部材5に板部材7を溶接固定する前に、折曲部材5内の閉断面空間9の一方の端部に対応する開口部9a付近に、第一樹脂部材としての発泡前の発泡エポキシ17を収容配置する。発泡エポキシ17は、断面形状が閉断面空間9と同等の立方体もしくは直方体であり、折曲部材5及び板部材7の内面に外面がほぼ密着した状態である。
折曲部材5の開放部5aと反対側の面5bには位置決め孔5b1を形成している。一方、発泡エポキシ17の開放部5aと反対側には位置決め突起17aを設けている。発泡エポキシ17を折曲部材5の開放部5aから押し込むようにして挿入することで、突起17aが位置決め孔5b1に挿入されて位置決めされる。
その後、折曲部材5のフランジ5c,5dと板部材7とを溶接により接合固定する。このとき、折曲部材5及び板部材7の開口部9a側の端部は同一面位置であり、これらの端部と発泡エポキシ17の端面とをほぼ一致させてほぼ同一面位置とする。
図1に示すように、第二部材3の折曲部材11は、折曲部材11内の閉断面空間15の一方の端部に対応する開口部15a側が、全周にわたり外側に拡がるように折り曲げて形成した拡開部19を備えている。拡開部19には、図2、図3に示すように、第一部材1の開口部9a側の端部が挿入される。拡開部19に対応して板部材13には、拡開部19に対して離れる方向に屈曲する屈曲部13aを備えている。
第二部材3は、折曲部材11に板部材13を接合固定する前に、拡開部19を避けた位置で、折曲部材11内の閉断面空間15の一方の端部に対応する開口部15a付近に、第二樹脂部材としての発泡前の発泡エポキシ21を収容配置する。発泡エポキシ21は、断面形状が閉断面空間15と同等の立方体もしくは直方体であり、折曲部材11及び板部材13の内面に外面がほぼ密着した状態である。
折曲部材11の開放部11aと反対側の面11bには位置決め孔11b1を形成している。一方、発泡エポキシ21の開放部11aと反対側には位置決め突起21aを設けている。発泡エポキシ21を折曲部材11の開放部11aから押し込むようにして挿入することで、突起21aが位置決め孔11b1に挿入されて位置決めされる。
その後、図2に示すように、第一部材1の開口部9a側の端部を、折曲部材11の拡開部19の内部に挿入配置して溶接固定する。図2のように第一部材1と第二部材3の折曲部材11とを溶接固定した状態で、図3に示すように、折曲部材11のフランジ11c,11dと板部材13とを溶接により接合固定する。このとき、板部材13の屈曲部13aを、拡開部19に対応する位置として、板部材7に重ね合わせて溶接固定する。
図3の状態では、発泡エポキシ17と発泡エポキシ21との間には、隙間23を形成している。隙間23を形成するために、発泡エポキシ21は拡開部19から若干離間した位置に配置している。
図3の状態で、第一部材1と第二部材3とを溶接接合して得られる接合部材25は、塗装する際に、例えば焼き付け工程で加熱され、内部の発泡エポキシ17,21も加熱される。発泡エポキシ17,21は、加熱されることで発泡しながら膨張し、隙間23を埋めるように、互いに対向する部分が近付きやがて接触することで溶着した状態となる。このとき、発泡エポキシ17,21は、熱を受けることで変形し、開口部9a,15a側の端部付近が混ざり合い硬化することで、接合されて一体化する。
発泡エポキシ17,21は、外周面も発泡時の膨張によって、第一部材1、第二部材3の内面にそれぞれ押し付けられるようにして、密着して接合される。図4は、接合部材25内で発泡エポキシ17,21が接合して一体化した接合発泡体27を示している。
このように、第一部材1と第二部材3とを溶接によって接合した状態で、各閉断面空間9,15内に配置した発泡エポキシ17,21が互いに接合して一体化し接合発泡体27となる。このため、上記した部材接合方法による第一部材1と第二部材3との接合強度は、溶接による接合力に加え、樹脂が一体化することによる接合力が発生することで、より一層向上する。
本実施形態は、互いに接合した状態の第一部材1及び第二部材3を塗装するときに発生する熱により、発泡エポキシ17,21を加熱する。このため、別途専用の加熱炉などの設備が不要であり、コスト低下に寄与することができる。
発泡エポキシ17,21は、硬化後の強度が他の発泡材、例えば発泡ウレタンに比較して高いので、第一部材1と第二部材3との接合強度を高めるために極めて有効である。
図2、図3に示すように、加熱前の発泡エポキシ17,21は、相互間に隙間23を備えることで、加熱後の発泡による膨張が円滑になされる。その結果、発泡エポキシ17,21は、発泡時に混ざりやすくなり、接合強度がより向上する。
また、隙間23を備えることで、図1の状態から第一部材1と第二部材3とを突き合せて図2の状態とする際に、発泡エポキシ17,21同士の接触を避けることができる。これにより、第一部材1の端部を第二部材3の拡開部19内の規定の位置に挿入配置しやすくなり、第一部材1と第二部材3とをより確実に接合することができる。
なお、上記した実施形態では、隙間23を形成する際に、発泡エポキシ21を拡開部19から離間する位置に配置している。これに代えて、発泡エポキシ17を、第一部材1の開口部9a側の端部から閉断面空間9の内部に位置するようにずらしてもよい。
また、上記した実施形態では、第二部材3は、図2のように板部材13を接合する前の折曲部材11を第一部材1に接合している。これに代えて、板部材13を折曲部材11に接合した後に、第一部材1の端部を、第二部材3の拡開部19及び屈曲部13aで囲まれる空間内に挿入するようにして接合してもよい。あるいは、板部材7,13を対応する折曲部材5,11にそれぞれ接合する前に、折曲部材5,11同士を先に接合し、その後、板部材7,13を順次接合してもよい。
発泡エポキシ17,21は、板部材7,13を対応する折曲部材5,11にそれぞれ接合する前であれば、折曲部材5,11同士を接合する前であっても後であっても、折曲部材5,11内に挿入配置することができる。また、発泡エポキシ17,21は、板部材7,13を対応する折曲部材5,11にそれぞれ接合して閉断面空間9,15を形成した後に、例えば開口部9a,15a側から閉断面空間9,15に押し込むようにして挿入してもよい。発泡エポキシ17,21は、位置決め突起17a,21aを設ける代わりに、接着剤により第一部材1及び第二部材3の内面に固定するようにしてもよい。位置決め突起17a,21aと接着剤の両方を使用してもよい。
図5〜図7は、図4に示した第一部材1と第二部材3とを溶接により接合して得られる接合部材25を、自動車の車体部材に適用したものであり、図4の接合後の状態に対応する。ここでの車体部材は、自動車の車体29におけるフロントピラー31であり、当該フロントピラー31が第一部材及び第二部材を含んでいる。図において、矢印FRで示す方向が車体前方、矢印UPで示す方向が車体上方である。図5は、車外側から車内側を見た側面図、図7は、図5とは逆に車内側から車外側を見た側面図である。
フロントピラー31は、下部のフロントフェンダ側に位置するピラー基部33と、上部のルーフ側に位置するピラー本体35とを備える。ピラー基部33及びピラー本体35の端部同士を接合することで、フロントピラー31を構成している。ピラー基部33とピラー本体35とが接合された状態で、ピラー基部33側の発泡エポキシ37とピラー本体35側の発泡エポキシ39とが接合されて、図4の接合発泡体27と同様の接合発泡体41を形成している。発泡エポキシ37,39は、いずれか一方が第一樹脂部材を構成し、いずれか他方が第二樹脂部材を構成する。
ピラー基部33は、図7のA−A断面図である図8に示すように、車外OUT側のアウタ部材43と、車内IN側のインナ部材45(ダッシュサイド)とを備える。アウタ部材43は車外OUT側に突出するように屈曲形成することで、インナ部材45との間に閉断面空間47が形成される。アウタ部材43の閉断面空間47に対応する部位の内面には補強部材49を設けている。ブラケット51は、後述する図10、図11に示すように、アウタ部材43に接合部51a,51bにて接合固定してあり、図8に示すようにインナ部材45の内面にほぼ接触している。ブラケット51には、車内IN側に配置される図示しない車両部品が取り付けられる。
図8に示す閉断面空間47内には、接合発泡体41の発泡後の発泡エポキシ37に相当する部分が配置されている。なお、図8では、発泡後の発泡エポキシ37と閉断面空間47の内壁との間に隙間が形成されているが、実際には隙間はほとんどなく、密着した状態である。
図8に示すように、アウタ部材43及び補強部材49には、貫通孔43a及び49aをそれぞれ形成して位置決め孔53を設けている。発泡エポキシ37には、位置決め孔53に挿入される位置決め突起37aを設けている。貫通孔49aは貫通孔43aよりも小さく、位置決め突起37aは、位置決め孔53に挿入した状態で、貫通孔49aに係止されて抜け止めされる。位置決め突起37a及び位置決め孔53を備える下部位置決め構造は、図5に示すように、発泡エポキシ37の長手方向の両端部付近の二箇所に設定してある。
ピラー本体35は、図7のB−B断面図である図9に示すように、車外OUT側のアウタ部材55と、車内IN側のインナ部材57とを備える。アウタ部材55は車外OUT側に突出するように屈曲形成することで、インナ部材57との間に閉断面空間59が形成される。閉断面空間59内には、接合発泡体41の発泡後の発泡エポキシ39に相当する部分が配置されている。なお、図9では、発泡後の発泡エポキシ39と閉断面空間59の内壁との間に隙間が形成されているが、実際には隙間はほとんどなく、密着した状態である。
図5に示すように、アウタ部材55には位置決め孔55aを備え、発泡エポキシ39には位置決め突起39aを備えている。位置決め突起39aを位置決め孔55aに挿入することで、発泡エポキシ39がアウタ部材55に位置決めされる。位置決め突起39a及び位置決め孔55a備える上部位置決め構造は、発泡エポキシ39の発泡エポキシ37から離れた側の端部付近に一箇所設定してある。
次に、図10〜図13を用いて組立手順を説明する。
図10は、ピラー基部33のアウタ部材43及びピラー本体35のアウタ部材55に、発泡前の発泡エポキシ37及び発泡エポキシ39をそれぞれ配置した状態を示す。このとき、図8のように発泡エポキシ37の位置決め突起37aを位置決め孔53に挿入し、発泡エポキシ39の位置決め突起39aを位置決め孔55aに挿入して、発泡エポキシ37,39の位置決めを行う。上記位置決めを行った状態で、発泡エポキシ37は、図10に示すように、ブラケット51の上縁部によって、一部が車内IN側から覆われて保持された状態となる。
発泡エポキシ37は、アウタ部材43に位置決めした状態で、図10に示すように、アウタ部材43の接合端部43bから内部に引っ込んだ位置に配置する。逆に、発泡エポキシ39は、アウタ部材55に位置決めした状態で、アウタ部材55の接合端部55bから外部に突出した位置に配置する。
発泡エポキシ37は、接合端部43b側の端部に、下部側にて接合端部43b側に向けて突出する突出部37bを備えている。一方、発泡エポキシ39は、外部に突出する側の端部の下部の車外OUT側に、凹部39bを備えている。凹部39bに突出部37bが挿入配置される。
図10の状態で、ピラー基部33のアウタ部材43とピラー本体35のアウタ部材55とを、接合端部43b,55b同士を互いに接近させ、図11の状態で溶接によって接合する。このとき、ピラー基部33のアウタ部材43がピラー本体35のアウタ部材55よりも車内IN側(図11中で紙面表側)に位置するように、アウタ部材43,55の各端部を互いに重ね合わせた状態とする。すなわち、ピラー基部33のアウタ部材43は、ピラー本体35のアウタ部材55と発泡エポキシ39との間に挿入した状態となる。
図11のように、アウタ部材43,55の端部同士を重ね合わせた状態では、発泡エポキシ37の突出部37bが発泡エポキシ39の凹部39bに挿入配置される。突出部37bを凹部39bに挿入配置したときには、凹部39bの下面39b1が突出部37bの上面37b1に載置された状態となる。
また、図11の状態で、突出部37bの先端面37b2は、凹部39bの凹部内端面39b2に対し離間していて、相互間に下隙間61を形成している。さらに、発泡エポキシ39の外部への突出側の端面39cは、発泡エポキシ37の端面37cに対して離間していて、相互間に上隙間63を形成している。
発泡エポキシ37は、図5に示したように、アウタ部材43に対する二つの位置決め突起37aによる二箇所の位置決め構造を備えることで、位置がほぼ固定される。一方、発泡エポキシ39は、図5に示したように、発泡エポキシ37から離れた側に、一つの位置決め突起39aによる一箇所の位置決め構造を備えることで、位置決め突起39aを支点として上下方向に多少の揺動変位が可能となる。
これにより、ピラー基部33のアウタ部材43及びピラー本体35のアウタ部材55の端部同士を接合する際に、発泡エポキシ37の突出部37bの上面37b1に、発泡エポキシ39の凹部39bの下面39b1を載せる作業が容易になる。
次に、図11に示すアウタ部材43及びアウタ部材55に、図12に示すインナ部材45及びインナ部材57を、図13のようにそれぞれ重ね合わせるように被せ、互いの突き合わせ部分を溶接によって接合する。このとき、インナ部材57の端部がインナ部材45の端部よりも図13中で紙面表側(車内IN側)となっている。これにより、発泡エポキシ37,39は、車内IN側がインナ部材45,57によって覆われ、閉断面空間47,59に収容配置された状態となる。発泡前の発泡エポキシ37,39は、閉断面空間47,59内に収容配置した状態で、各閉断面空間47,59の内壁面に対しほぼ接触しているか僅かに隙間を形成しているものとする。
上記図13の状態で、フロントピラー31を含む車体29は、塗装する際に、例えば焼き付け工程で加熱され、内部の発泡エポキシ37,39も加熱される。発泡エポキシ37,39は、加熱されることで発泡しながら膨張し、図11に示した下隙間61及び上隙間63を埋めるように、互いに対向する部分が近付きやがて接触することで溶着した状態となる。このとき、発泡エポキシ37,39は、熱を受けることで変形し、突出部37b及び凹部39bを含む互いに対向する側の端部付近が、混ざり合い硬化することで接合されて一体化し、接合発泡体41となる。
また、発泡エポキシ37,39は、外周面も発泡時の膨張によって、閉断面空間47,59の内壁面にそれぞれ押し付けられるようにして、密着して接合される。
このように、フロントピラー31のピラー基部33とピラー本体35とを溶接によって接合した状態で、閉断面空間47,59内に配置した発泡エポキシ37,39が互いに接合して一体化し接合発泡体41となる。このため、ピラー基部33とピラー本体35との接合強度は、溶接による接合力に加え、樹脂が一体化することによる接合力が発生することで、より一層向上する。
端部同士を接合する第一部材及び第二部材は、車体部材のフロントピラー31に含まれている。この場合、フロントピラー31のピラー基部33とピラー本体35との接合強度が高まることで、車体のルーフが上方から下方に向けて受ける荷重に対する圧壊強度が高まる。
上記フロントピラー31のピラー基部33とピラー本体35とを接合する部材接合方法では、端部同士を接合する前の各アウタ部材43,55に発泡エポキシ37,39をそれぞれ配置する。その後、アウタ部材43,55の端部同士を接合した状態で、アウタ部材43,55にインナ部材45,57をそれぞれ接合する。これにより、アウタ部材43,55とインナ部材45,57の間に形成される閉断面空間47,59に発泡エポキシ37,39を配置することができる。発泡エポキシ37,39は、上記閉断面空間47,59内で加熱されて発泡することで、端部同士がより確実に接合される。
以上、本発明の実施形態について説明したが、これらの実施形態は本発明の理解を容易にするために記載された単なる例示に過ぎず、本発明は当該実施形態に限定されるものではない。本発明の技術的範囲は、上記実施形態で開示した具体的な技術事項に限らず、そこから容易に導きうる様々な変形、変更、代替技術なども含むものである。
上記した実施形態では、第一樹脂部材及び第二樹脂部材として、発泡エポキシを使用する例を説明したが、発泡材として発泡エポキシに限るものではない。例えば、発泡ウレタンでもよい。また、発泡材のほかに、加熱によりガラス転移あるいは溶融して接合する樹脂部材、例えばポリアミド系の合成繊維であるナイロン66を使用してもよい。
なお、ナイロン66は、融点では流動性があるので、二つの樹脂部材の接合面と反対側に、溶融樹脂の流出を抑える流れ止め部材が必要となる。
図5〜図11に示した実施形態において、発泡エポキシ37,39の互いに接合する側の端部の形状については、図10、図11に示したものに限定されるものではない。例えば、発泡エポキシ37,39は、突出部37b及び凹部39bを備えずに、単に平坦な接合面をそれぞれ備え、図11の状態で、当該平坦な接合面相互間に隙間を備える形状でもよい。
本発明は、閉断面空間を備える部材同士を接合する部材接合方法に適用される。
1 第一部材
3 第二部材
9 第一部材の閉断面空間
15 第二部材の閉断面空間
17 発泡エポキシ(第一樹脂部材)
21 発泡エポキシ(第二樹脂部材)
31 フロントピラー
33 フロントピラーのピラー基部
35 フロントピラーのピラー本体
37,39 発泡エポキシ
43 ピラー基部のアウタ部材
45 ピラー基部のインナ部材
47 ピラー基部の閉断面空間
55 ピラー本体のアウタ部材
57 ピラー本体のインナ部材
59 ピラー本体の閉断面空間

Claims (4)

  1. 第一部材の内部に第一樹脂部材を配置する工程と、
    第二部材の内部に第二樹脂部材を配置する工程と、
    前記第一部材及び前記第二部材のそれぞれの端部同士を接合する工程と、
    前記第一部材と前記第二部材とを接合した状態で、前記第一部材内の前記第一樹脂部材と前記第二部材内の前記第二樹脂部材とが、前記第一部材及び前記第二部材に対する塗装時の熱を受けて変形し端部付近が混ざり合い硬化することで接合されて一体化する工程と、有することを特徴とする部材接合方法。
  2. 前記第一樹脂部材及び前記第二樹脂部材は、熱を受けて発泡する発泡エポキシであることを特徴とする請求項1に記載の部材接合方法。
  3. 前記第一部材及び前記第二部材は、自動車のフロントピラーに含まれることを特徴とする請求項1または2に記載の部材接合方法。
  4. 前記第一部材及び前記第二部材は、内部に閉断面空間を形成するアウタ部材とインナ部材とをそれぞれ有し、
    前記第一部材のアウタ部材に前記第一樹脂部材を配置する工程と、
    前記第二部材のアウタ部材に前記第二樹脂部材を配置する工程と、
    前記第一樹脂部材を配置した前記第一部材のアウタ部材及び前記第二樹脂部材を配置した前記第二部材のアウタ部材の端部同士を接合する工程と、
    前記第一部材のアウタ部材に、前記第一樹脂部材を覆うようにして前記第一部材のインナ部材を接合する工程と、
    前記第二部材のアウタ部材に、前記第二樹脂部材を覆うようにして前記第二部材のインナ部材を接合する工程と、
    前記第一部材の前記閉断面空間に位置する前記第一樹脂部材及び前記第二部材の前記閉断面空間に位置する前記第二樹脂部材が、前記塗装時の熱を受けて変形し端部付近が混ざり合い硬化することで接合されて一体化する工程と、を有することを特徴とする請求項3に記載の部材接合方法。
JP2018514056A 2016-04-28 2016-04-28 部材接合方法 Active JP6555415B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/063364 WO2017187602A1 (ja) 2016-04-28 2016-04-28 部材接合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017187602A1 true JPWO2017187602A1 (ja) 2019-03-07
JP6555415B2 JP6555415B2 (ja) 2019-08-07

Family

ID=60161418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018514056A Active JP6555415B2 (ja) 2016-04-28 2016-04-28 部材接合方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10480556B1 (ja)
EP (1) EP3450144B1 (ja)
JP (1) JP6555415B2 (ja)
CN (1) CN109070492B (ja)
WO (1) WO2017187602A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116699781B (zh) * 2023-05-15 2024-01-30 北京创思工贸有限公司 一种光学胶合件的加工方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6141537A (ja) * 1984-08-02 1986-02-27 日東電工株式会社 金属板の接着方法
JPH02255883A (ja) * 1988-09-21 1990-10-16 Nitto Denko Corp スポット溶接可能なシート状接着剤
JPH08198995A (ja) * 1995-01-21 1996-08-06 Mitsubishi Motors Corp 加熱発泡充填補強材及び同加熱発泡充填補強材を用いた閉断面構造部材補強構造
JPH10181634A (ja) * 1996-12-27 1998-07-07 Nissan Motor Co Ltd 剛性の向上した車体用箱型構造部材及びその製造方法
JPH10203404A (ja) * 1997-01-21 1998-08-04 Nissan Motor Co Ltd 自動車の車体剛性の向上方法および車体の箱型構造部材の製造方法
JPH10273069A (ja) * 1997-03-31 1998-10-13 Sunstar Eng Inc 車体の補強方法
JP2004100731A (ja) * 2002-09-05 2004-04-02 Honda Motor Co Ltd フレーム結合構造およびその結合方法
JP2006512456A (ja) * 2002-12-27 2006-04-13 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド 熱活性化エポキシ接着剤及びその構造発泡挿入体における使用

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61116509A (ja) 1984-11-13 1986-06-04 Toyota Motor Corp 自動車ボデイへの発泡体充填方法
US5213391A (en) * 1990-10-25 1993-05-25 Nissan Motor Co., Ltd. Body skeleton element of vehicle and manufacturing method thereof
US6247287B1 (en) * 1998-08-05 2001-06-19 Neo-Ex Lab, Inc. Structure and method for closing and reinforcing hollow structural members
JP3428545B2 (ja) * 2000-01-07 2003-07-22 本田技研工業株式会社 車体補強構造
US6378933B1 (en) * 2000-11-06 2002-04-30 Daimlerchrysler Corporation Reinforced vehicle framing
DE102004016134A1 (de) * 2004-04-01 2005-11-03 Bayerische Motoren Werke Ag Kraftfahrzeug mit einem Dach
TWI353303B (en) * 2004-09-07 2011-12-01 Toray Industries Sandwich structure and integrated molding using th
JP4545079B2 (ja) * 2005-10-19 2010-09-15 トヨタ自動車株式会社 熱可塑性樹脂部材のレーザ溶着方法およびレーザ溶着装置
DE102007038659A1 (de) * 2007-08-15 2009-02-19 Henkel Ag & Co. Kgaa Expandierbares, extrudiertes Formteil und Verfahren zu seiner Herstellung
US20080296164A1 (en) * 2007-06-02 2008-12-04 Lanxess Deutschland Gmbh Reinforcement Element for a Vehicle Hollow Body
JP6010641B2 (ja) * 2015-01-28 2016-10-19 富士重工業株式会社 樹脂部材及び樹脂部材の接合方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6141537A (ja) * 1984-08-02 1986-02-27 日東電工株式会社 金属板の接着方法
JPH02255883A (ja) * 1988-09-21 1990-10-16 Nitto Denko Corp スポット溶接可能なシート状接着剤
JPH08198995A (ja) * 1995-01-21 1996-08-06 Mitsubishi Motors Corp 加熱発泡充填補強材及び同加熱発泡充填補強材を用いた閉断面構造部材補強構造
JPH10181634A (ja) * 1996-12-27 1998-07-07 Nissan Motor Co Ltd 剛性の向上した車体用箱型構造部材及びその製造方法
JPH10203404A (ja) * 1997-01-21 1998-08-04 Nissan Motor Co Ltd 自動車の車体剛性の向上方法および車体の箱型構造部材の製造方法
JPH10273069A (ja) * 1997-03-31 1998-10-13 Sunstar Eng Inc 車体の補強方法
JP2004100731A (ja) * 2002-09-05 2004-04-02 Honda Motor Co Ltd フレーム結合構造およびその結合方法
JP2006512456A (ja) * 2002-12-27 2006-04-13 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド 熱活性化エポキシ接着剤及びその構造発泡挿入体における使用

Also Published As

Publication number Publication date
JP6555415B2 (ja) 2019-08-07
US20190338795A1 (en) 2019-11-07
WO2017187602A1 (ja) 2017-11-02
EP3450144A1 (en) 2019-03-06
CN109070492A (zh) 2018-12-21
EP3450144B1 (en) 2020-06-03
EP3450144A4 (en) 2019-04-24
CN109070492B (zh) 2020-07-03
US10480556B1 (en) 2019-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100467243C (zh) 加固的结构主体及其制造方法
JP6350221B2 (ja) 車両骨格部材構造
EP3571112B1 (en) Pillar reinforcement
EP2289769B1 (en) Structural reinforcer applied to cut-out area of structural member
JP2001310759A (ja) 中空構造物の補強具とその補強方法
JP6555415B2 (ja) 部材接合方法
JP2002362412A (ja) 中空パネルの補強構造とその補強具
JP4040319B2 (ja) 中空構造物の補強構造及び補強方法
JP2012035771A (ja) 車両用衝撃吸収部材
JP2018114794A (ja) 自動車用燃料タンクの支柱部品
JP2007307920A (ja) カーペットモジュール構造
WO2021150728A1 (en) Airbag chute panel and method of manufacturing the same
JP2016055781A (ja) 車両構成部材及び車両構成部材への発泡材の充填方法
JP4916019B2 (ja) 樹脂成形品の振動溶着構造
KR101428417B1 (ko) 차체 공간용 충전재 및 이를 이용한 차체 공간의 충전 방법
JP4451273B2 (ja) 発泡充填具
CN113508073B (zh) 复合结构体及其制造方法
EP3805078B1 (en) Vehicle body structure and method for manufacturing vehicle body
JP5655561B2 (ja) 発泡補強部材が配設された中空構造物及びその製造方法
JP5707933B2 (ja) 発泡補強部材が配設された中空構造物の製造方法
JP4064341B2 (ja) 熱風遮蔽構造
JP5655558B2 (ja) 発泡補強部材が配設された中空構造物及びその製造方法
JP5655560B2 (ja) 発泡補強部材が配設された中空構造物及びその製造方法
JP5655559B2 (ja) 発泡補強部材が配設された中空構造物及びその製造方法
US20070200047A1 (en) Expandable reinforcing member

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190624

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6555415

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151