JPWO2017183590A1 - 自動車用窓ガラス - Google Patents
自動車用窓ガラス Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2017183590A1 JPWO2017183590A1 JP2018513166A JP2018513166A JPWO2017183590A1 JP WO2017183590 A1 JPWO2017183590 A1 JP WO2017183590A1 JP 2018513166 A JP2018513166 A JP 2018513166A JP 2018513166 A JP2018513166 A JP 2018513166A JP WO2017183590 A1 JPWO2017183590 A1 JP WO2017183590A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- glass
- resin
- film
- glass substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C17/00—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
- C03C17/02—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with glass
- C03C17/04—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with glass by fritting glass powder
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60J—WINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
- B60J1/00—Windows; Windscreens; Accessories therefor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60J—WINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
- B60J1/00—Windows; Windscreens; Accessories therefor
- B60J1/002—Windows; Windscreens; Accessories therefor with means for clear vision, e.g. anti-frost or defog panes, rain shields
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60S—SERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60S1/00—Cleaning of vehicles
- B60S1/02—Cleaning windscreens, windows or optical devices
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C17/00—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
- C03C17/22—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with other inorganic material
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C17/00—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
- C03C17/28—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with organic material
- C03C17/32—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with organic material with synthetic or natural resins
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B17/00—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
- B32B17/06—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
- B32B17/10—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
- B32B17/10005—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
- B32B17/10165—Functional features of the laminated safety glass or glazing
- B32B17/10339—Specific parts of the laminated safety glass or glazing being colored or tinted
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B17/00—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
- B32B17/06—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
- B32B17/10—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
- B32B17/10005—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
- B32B17/1055—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B18/00—Layered products essentially comprising ceramics, e.g. refractory products
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/70—Other properties
- B32B2307/726—Permeability to liquids, absorption
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2315/00—Other materials containing non-metallic inorganic compounds not provided for in groups B32B2311/00 - B32B2313/04
- B32B2315/02—Ceramics
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2315/00—Other materials containing non-metallic inorganic compounds not provided for in groups B32B2311/00 - B32B2313/04
- B32B2315/08—Glass
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2605/00—Vehicles
- B32B2605/006—Transparent parts other than made from inorganic glass, e.g. polycarbonate glazings
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Geochemistry & Mineralogy (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Surface Treatment Of Glass (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
Description
しかしながら、車内に設置されたカメラの画像情報を利用するため、自動車のフロントガラスに曇りが発生すると、運転支援システム、自動運転システムの精度が低下するおそれがある。
特許文献4、5の車両窓用防曇ガラス、防曇性ガラス物品は、運転者の視認性向上の目的で吸水防曇膜を形成するため、端部を除いたフロントガラスの略全体に吸水防曇膜を形成することを前提としている。
前記ガラス基板の車内側主面上において、前記黒色セラミックス層と、前記吸水防曇膜と、の間に1mm超、30mm未満の間隙が存在することを特徴とする自動車用窓ガラスを提供する。
本発明の自動車用窓ガラスにおいて、前記吸水防曇膜は、前記ガラス基板側に下地層を有することが好ましい。
図1は、本発明の自動車用窓ガラスの実施形態の一例の正面図である。図1に示す自動車用窓ガラス1は、ガラス基板2と、該ガラス基板2の車内側主面上の周縁部に形成された黒色セラミックス層3と、該ガラス基板1の車内側主面(以下、「車内側面」という場合がある)上の該周縁部よりも内周側に形成された吸水防曇膜4と、を有する。
本発明の自動車用窓ガラス1は、ガラス基板2の車内側主面上の周縁部に形成された黒色セラミックス層3と、該ガラス基板1の車内側主面上の該周縁部よりも内周側に形成された吸水防曇膜4と、の間に1mm超、30mm未満の間隙が存在することにより、黒色セラミックス層3での赤外線吸収による吸水防曇膜4の剥離や劣化のおそれが解消されている。一方、黒色セラミックス層3と、吸水防曇膜4と、の間隔が過度に大きくないため、両者の隙間となる部位で曇りが発生するおそれがない。
本発明において「周縁部」とはガラス基板の端部から主面の中央部に向かって、ある一定の幅を有する領域を意味する。「端部」とは、主面と端面とが接合することによって形成される稜線を意味する。また、本発明において、ガラス基板2の主面方向に沿って見たときの該主面の端部から中央部に向かう側を内周側という。
本発明の自動車用窓ガラス1において、黒色セラミックス層3と、吸水防曇膜4と、の間に、3mm以上、20mm以下の間隙が存在することがより好ましい。
本発明の自動車用窓ガラス1における吸水防曇膜4の機能は、自動車のフロントガラスでの曇りの発生による、車内に設置されたカメラの画像情報を利用した運転支援システム、自動運転システムの精度の低下を防止することであり、車内に設置されたカメラの視野が、吸水防曇膜が形成された部位内に位置していれば、本発明の自動車用窓ガラス1における吸水防曇膜4の機能は発揮される。
また、吸水防曇膜4が形成された部位内に車内に設置されたカメラの視野が位置している限り、ガラス基板2の車内側主面に占める吸水防曇膜4を形成する部位が少ないほど、吸水防曇膜4の形成に要するコストや手間が低減されるため好ましい。
なお、車内に設置されたカメラの視野は、通常、JIS R3212−1992「自動車用安全ガラス試験方法」附属書「前面に使用する安全ガラスの試験領域」に規定された「試験領域A」、「試験領域B」に位置するため、運転者の視野外である。そのため、吸水防曇膜の形成により、意匠性の低下、車外視認性の低下、目の疲労等の問題が生じるおそれがない。
このような黒色セラミックス層3としては、本発明の自動車用窓ガラスを、自動車のボディの略矩形状の開口部から内側に突出するボディフランジに接着固定する際に、接着部分を隠蔽するために周縁部に額縁状に形成される黒色セラミックス層が挙げられる。
図1に示す自動車用窓ガラス1において、黒色セラミックス層3は、ガラス基板2の車内側主面上の周縁部全体に車両開口部フランジへの取り付け部を隠蔽する目的で略額縁状に形成されている。略額縁状の黒色セラミックス層3の幅は、例えば、ワイパー収納部を隠蔽するために、他の3辺側に比べて下辺側において広く形成されている。また、上辺側の略中央部において、室内ミラーや各種センサの存在を隠蔽する目的で、幅の広い部分が存在する。
また、同様の観点から、黒色セラミックス層は、層全体が連続した一体膜として構成されてもよく、微細なドットの集合体であるドットパターン等により構成されてもよい。
但し、車内側ガラス板の車内側主面上に黒色セラミックス層を形成することが熱伝導効率を向上させる観点から好ましい。
(吸水層および吸水材料)
本発明に係る吸水防曇膜4が有する吸水層は、吸水性の架橋樹脂を主体とする吸水材料で構成される。吸水材料は、防曇性能が得られる程度に高吸水性の材料であれば、架橋樹脂のみで構成されてもよく、架橋樹脂以外の固形成分を含んでいてもよい。架橋樹脂は、架橋性成分と硬化剤とが反応して得られる架橋樹脂であってもよく、架橋性成分と硬化剤との他に反応性成分を含む組成物が反応して得られる架橋樹脂であってもよい。吸水防曇膜が下地層を有する場合に、吸水層を構成する架橋樹脂と下地層を構成する架橋樹脂とを区別するために、以下、吸水層を構成する架橋樹脂を第1の架橋樹脂といい、下地層を構成する架橋樹脂を第2の架橋樹脂という。
第1の硬化エポキシ樹脂は、第1のポリエポキシド成分と第1の硬化剤とを含む組成物の反応により得られる。第1のウレタン樹脂は、第1のポリイソシアネートと第1のポリオールとを含む組成物の反応により得られる。第1の架橋アクリル樹脂は、第1の架橋性(メタ)アクリルポリマーと第1のアクリル樹脂用硬化剤とを含む組成物の反応により得られる。
また、硬化剤とは、ポリエポキシドの有するエポキシ基と反応する反応性基を1分子中に2個以上有する化合物であって、反応によりポリエポキシドに重付加するタイプの重付加型硬化剤、反応によりポリエポキシドと重縮合するタイプの縮合型硬化剤、および、ルイス酸等の反応触媒であって、ポリエポキシド同士の重合反応を触媒する触媒型硬化剤を包含する用語として用いる。なお、触媒型硬化剤には熱硬化型と光硬化型とがあるがこれを合わせて触媒型硬化剤という。
さらに、硬化エポキシ樹脂とは、上記主剤と硬化剤とが架橋反応して得られる硬化物、および/またはポリエポキシド同士が重合反応して得られた硬化物をいう。硬化エポキシ樹脂は、ポリエポキシドが重付加型硬化剤等により架橋し3次元化した構造、および/または、ポリエポキシド同士が線状または3次元的に重合した構造を有する。
本明細書における「(メタ)アクリル…」とは、「メタクリル…」と「アクリル…」の総称である。(メタ)アクリロイル…もこれと同様である。
なお、本明細書において分子量は、特に断りのある場合を除いて、質量平均分子量(Mw)をいう。また、本明細書における質量平均分子量(Mw)は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により測定されるポリスチレンを標準とする質量平均分子量をいう。
すなわち、上記第1のポリエポキシド成分が脂肪族ポリエポキシドで構成されていても、用いる第1の重付加型硬化剤が芳香環を有していれば、これらを反応して得られる硬化エポキシ樹脂は、比較的多くの芳香環を有する硬化エポキシ樹脂となり、それにより吸水性が不十分となるおそれがある。
樹脂成分の合計質量100質量%に対するフィラーの配合量を0.5質量%以上とすれば、第1の架橋樹脂を主体とする吸水材料の硬化収縮の低減効果の低下を抑え易い。また、樹脂成分の合計質量100質量%に対するフィラーの配合量を5質量%以下とすれば、吸水するための空間が十分に確保でき、防曇性能を高くし易い。
酸化防止剤としては、ペルオキシラジカルを捕捉、分解することで樹脂の酸化を抑制するタイプのフェノール系酸化防止剤、過酸化物を分解することで樹脂の酸化を抑制するタイプのリン系酸化防止剤、イオウ系酸化防止剤等が挙げられるが、本発明においてはフェノール系酸化防止剤を用いることが好ましい。
この目的で使用する樹脂フィルムとしては、ガラス基板の車内側面に固着させた際の透過性に優れている点で、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリプロピレン、ナイロン、ポリカーボネート、ポリ塩化ビニル、セルローストリアセテート、セロファン、ポリウレタンなどが好ましい。
樹脂フィルムの厚さは10〜70μmであることが、樹脂フィルム上に吸水層を形成させる際にも、樹脂フィルムをガラス基板の車内側面に固着させる際にも取り扱いやすく、またガラス基板の車内側面に固着させても樹脂フィルムに大きな歪が発生しないため好ましい。樹脂フィルム上に形成する吸水層の厚さは、1〜100μmであることが充分な吸水能力が得られるため好ましい。粘着剤の厚さは、5〜50μmであることが充分な接着力が得られ、ガラス基板の車内側面に樹脂フィルムを固着した際に視界の歪を生じることがないため好ましい。
粘着剤は、ガラス基板の車内側面と樹脂フィルムとを充分強固に張り合わせることができる点で、アクリル系、シリコーン系、エポキシ樹脂系、ウレタン系、クロロプレン系、EVA系、ゴム系などが好ましい。
曇りの判断基準:サンプルから150mm程度離れた距離から、スチームアイロン(アイリスオーヤマ株式会社、品番SIR−02CL)よりから発せられる80〜100℃程度の蒸気を吸水防曇膜に当てた時、曇らなかった場合を○、曇った場合を×とした。
色味変化の判断基準:赤外線ランプ(大日電球株式会社、品番R100 E26)からの光線を黒色セラミックス層が形成された面の裏面に対し、35mmの距離から1hr程度照射し、その後、外観で表面をチェックしたとき色味の変化がみられなかったものを○、色味の変化が一部で見られたものを×とした。結果を下記表に示す。
2 ガラス基板
3 黒色セラミックス層
4 吸水防曇膜
Claims (5)
- ガラス基板と、前記ガラス基板の車内側主面上の周縁部に形成された黒色セラミックス層と、前記ガラス基板の車内側主面上の前記周縁部よりも内周側に形成された吸水防曇膜と、を有する自動車用窓ガラスであって、
前記ガラス基板の車内側主面上において、前記黒色セラミックス層と、前記吸水防曇膜と、の間に1mm超、30mm未満の間隙が存在することを特徴とする自動車用窓ガラス。 - 前記ガラス基板が車内側ガラス板と車外側ガラス板と、両ガラス板間に配された中間膜とを備えた合わせガラスからなり、前記車内側ガラス板の車内側主面上に前記黒色セラミックス層、および、前記吸水防曇膜が形成されている、請求項1に記載の自動車用窓ガラス。
- 前記黒色セラミックス層と、前記吸水防曇膜と、の間に3mm以上、20mm以下の間隙が存在する、請求項1または2に記載の自動車用窓ガラス。
- 前記吸水防曇膜の厚さが1μm以上、50μm以下である、請求項1〜3のいずれかに記載の自動車用窓ガラス。
- 前記吸水防曇膜は、前記ガラス基板側に下地層を有する、請求項1〜4のいずれかに記載の自動車用窓ガラス。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016083786 | 2016-04-19 | ||
JP2016083786 | 2016-04-19 | ||
PCT/JP2017/015347 WO2017183590A1 (ja) | 2016-04-19 | 2017-04-14 | 自動車用窓ガラス |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2017183590A1 true JPWO2017183590A1 (ja) | 2019-02-28 |
JP6904335B2 JP6904335B2 (ja) | 2021-07-14 |
Family
ID=60116034
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018513166A Active JP6904335B2 (ja) | 2016-04-19 | 2017-04-14 | 自動車用窓ガラス |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10688849B2 (ja) |
EP (1) | EP3446903B1 (ja) |
JP (1) | JP6904335B2 (ja) |
CN (1) | CN109070701B (ja) |
WO (1) | WO2017183590A1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
USD900707S1 (en) * | 2019-04-03 | 2020-11-03 | Anthony Brown | Handicap placard display shade |
CN110461633B (zh) * | 2017-04-04 | 2023-03-03 | Agc株式会社 | 汽车用前三角窗玻璃 |
JP2022123158A (ja) * | 2019-07-01 | 2022-08-24 | Agc株式会社 | ガラス |
JP7362518B2 (ja) * | 2020-03-06 | 2023-10-17 | 京セラ株式会社 | カメラ装置、ウインドシールドおよび画像表示モジュール |
JP2021155001A (ja) * | 2020-03-30 | 2021-10-07 | 本田技研工業株式会社 | 車両 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006001056A (ja) * | 2004-06-15 | 2006-01-05 | Asahi Glass Co Ltd | 輸送機材用防曇性窓用板状体 |
JP2006264458A (ja) * | 2005-03-23 | 2006-10-05 | Asahi Glass Co Ltd | 車両用防曇窓システム |
WO2008069186A1 (ja) * | 2006-12-04 | 2008-06-12 | Asahi Glass Company, Limited | 車両窓用防曇ガラス、その製造方法、及びその固定構造 |
JP2011510893A (ja) * | 2008-01-04 | 2011-04-07 | サン−ゴバン グラス フランス | 窓ガラスおよび窓ガラス構造 |
JP2012530646A (ja) * | 2009-06-24 | 2012-12-06 | サン−ゴバン グラス フランス | 加熱可能な光透過センサアレイを備える窓ガラス |
JP2014001106A (ja) * | 2012-06-19 | 2014-01-09 | Asahi Glass Co Ltd | 防曇性ガラス物品その製造方法および輸送機器用物品 |
WO2016035527A1 (ja) * | 2014-09-01 | 2016-03-10 | 旭硝子株式会社 | 車両用ガラス物品 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104168668B (zh) | 2005-11-01 | 2018-07-06 | 株式会社Ntt都科摩 | 通信装置以及通信方法 |
WO2010131595A1 (ja) * | 2009-05-14 | 2010-11-18 | 日本板硝子株式会社 | 車両用ガラス及びその製造方法 |
JP2012144217A (ja) * | 2011-01-14 | 2012-08-02 | Asahi Glass Co Ltd | 自動車用窓ガラス |
JP2012144218A (ja) * | 2011-01-14 | 2012-08-02 | Asahi Glass Co Ltd | 自動車用窓ガラス |
JP5715463B2 (ja) | 2011-03-29 | 2015-05-07 | 富士重工業株式会社 | 車両用運転支援装置 |
RU2615646C2 (ru) * | 2012-10-15 | 2017-04-06 | Асахи Гласс Компани, Лимитед | Ветровое стекло транспортного средства |
JP5890803B2 (ja) | 2013-07-01 | 2016-03-22 | 富士重工業株式会社 | 車両の運転支援制御装置 |
JP6358702B2 (ja) | 2014-10-23 | 2018-07-18 | 株式会社小森コーポレーション | ロータリースクリーン印刷機 |
-
2017
- 2017-04-14 WO PCT/JP2017/015347 patent/WO2017183590A1/ja active Application Filing
- 2017-04-14 EP EP17785928.7A patent/EP3446903B1/en active Active
- 2017-04-14 JP JP2018513166A patent/JP6904335B2/ja active Active
- 2017-04-14 CN CN201780024491.5A patent/CN109070701B/zh active Active
-
2018
- 2018-10-18 US US16/163,735 patent/US10688849B2/en active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006001056A (ja) * | 2004-06-15 | 2006-01-05 | Asahi Glass Co Ltd | 輸送機材用防曇性窓用板状体 |
JP2006264458A (ja) * | 2005-03-23 | 2006-10-05 | Asahi Glass Co Ltd | 車両用防曇窓システム |
WO2008069186A1 (ja) * | 2006-12-04 | 2008-06-12 | Asahi Glass Company, Limited | 車両窓用防曇ガラス、その製造方法、及びその固定構造 |
JP2011510893A (ja) * | 2008-01-04 | 2011-04-07 | サン−ゴバン グラス フランス | 窓ガラスおよび窓ガラス構造 |
JP2012530646A (ja) * | 2009-06-24 | 2012-12-06 | サン−ゴバン グラス フランス | 加熱可能な光透過センサアレイを備える窓ガラス |
JP2014001106A (ja) * | 2012-06-19 | 2014-01-09 | Asahi Glass Co Ltd | 防曇性ガラス物品その製造方法および輸送機器用物品 |
WO2016035527A1 (ja) * | 2014-09-01 | 2016-03-10 | 旭硝子株式会社 | 車両用ガラス物品 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN109070701B (zh) | 2021-06-04 |
CN109070701A (zh) | 2018-12-21 |
EP3446903B1 (en) | 2021-11-24 |
US10688849B2 (en) | 2020-06-23 |
US20190047378A1 (en) | 2019-02-14 |
WO2017183590A1 (ja) | 2017-10-26 |
JP6904335B2 (ja) | 2021-07-14 |
EP3446903A1 (en) | 2019-02-27 |
EP3446903A4 (en) | 2019-06-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10688849B2 (en) | Automobile window glass | |
JP6194892B2 (ja) | 車両用フロントガラス | |
EP3055129B1 (en) | Glass laminate structures having improved edge strength | |
WO2016035527A1 (ja) | 車両用ガラス物品 | |
US8227085B2 (en) | Anti-fogging article and anti-fogging agent composition | |
JP2014001106A (ja) | 防曇性ガラス物品その製造方法および輸送機器用物品 | |
US20170015863A1 (en) | Anti-fogging article and manufacturing method thereof | |
JP6107188B2 (ja) | 防曇膜形成材料、防曇膜形成用塗布液、防曇性物品、及びそれらの製法 | |
JP2014054734A (ja) | 防曇性物品および下地層形成用組成物ならびに輸送機器用物品 | |
JP6915914B2 (ja) | 表面硬度及び耐擦傷性に優れた被覆ポリカーボネート基板 | |
WO2015098741A1 (ja) | 防曇性物品およびその製造方法、下地層形成用組成物ならびに輸送機器用物品 | |
JP4862534B2 (ja) | 防曇性物品および防曇剤組成物 | |
WO2018092779A1 (ja) | 防曇積層体及び防曇シートの貼付方法 | |
JPWO2015147196A1 (ja) | 防汚性シート | |
JP4957003B2 (ja) | 透明樹脂積層シート | |
KR102664602B1 (ko) | 폴리카보네이트 기반 광학 적층체, 그 제조 방법 및 이를 이용한 커버윈도우 | |
JP2007177196A (ja) | 防曇防汚性物品 | |
TWM615563U (zh) | 用於車窗之玻璃材質的保護膜 | |
JP2023068303A (ja) | 車両用サイドガラス | |
KR20160137155A (ko) | 나노 세라믹물질이 분산된 uv경화형 코팅액이 도포된 내마모성 액정보호필름 제조방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200206 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210119 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210219 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210525 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210607 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6904335 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |