JPWO2017175345A1 - 空気調和装置 - Google Patents

空気調和装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017175345A1
JPWO2017175345A1 JP2018510182A JP2018510182A JPWO2017175345A1 JP WO2017175345 A1 JPWO2017175345 A1 JP WO2017175345A1 JP 2018510182 A JP2018510182 A JP 2018510182A JP 2018510182 A JP2018510182 A JP 2018510182A JP WO2017175345 A1 JPWO2017175345 A1 JP WO2017175345A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
unit
heat
cooling unit
cooling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018510182A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6818743B2 (ja
Inventor
阿部 大輔
大輔 阿部
染谷 潤
潤 染谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2017175345A1 publication Critical patent/JPWO2017175345A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6818743B2 publication Critical patent/JP6818743B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/06Separate outdoor units, e.g. outdoor unit to be linked to a separate room comprising a compressor and a heat exchanger
    • F24F1/20Electric components for separate outdoor units
    • F24F1/24Cooling of electric components
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/06Separate outdoor units, e.g. outdoor unit to be linked to a separate room comprising a compressor and a heat exchanger
    • F24F1/20Electric components for separate outdoor units
    • F24F1/22Arrangement or mounting thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B1/00Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B21/00Machines, plants or systems, using electric or magnetic effects
    • F25B21/02Machines, plants or systems, using electric or magnetic effects using Peltier effect; using Nernst-Ettinghausen effect
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B31/00Compressor arrangements
    • F25B31/006Cooling of compressor or motor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2501Bypass valves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Other Air-Conditioning Systems (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)

Abstract

空気調和装置は、圧縮機、第1の熱交換器、膨張部、第2の熱交換器及び冷媒流路を有する第1の冷却部が配管により接続され、冷媒が流れる冷媒回路と、圧縮機の動作を制御する発熱体を有する制御部と、基端側において発熱体に接続され、先端側において第1の冷却部に接続され、発熱体が発する熱を伝える伝熱体と、伝熱体の基端側と先端側との間に接続され、伝熱体を冷却する第2の冷却部と、を備え、第1の冷却部は、冷媒を利用して伝熱体を冷却するものである。

Description

本発明は、制御部に設けられた発熱体を冷却する空気調和装置に関する。
従来、空気調和装置の動作を制御する基板及び電装品等は、電気品箱の内部に収容されて、室外機の内部に設けられている。基板及び電装品等は、電気品箱の内部に収容されることによって、室外機に設けられた空気の吸込口及び吹出口等から内部に進入する雨水等に曝されることが抑制されている。パワーモジュールといった発熱量が大きい発熱体である電装品は、熱破壊を抑制するため、冷却される。発熱体を冷却する方式として、空冷方式が挙げられる。空冷方式は、例えば大型のヒートシンク等が発熱体に取り付けられ、これにより、電装品の放熱量が確保されている。ヒートシンクは、吸込口と吹出口との間に形成された通風路内に設置されており、通風路に流れる空気によってヒートシンクが冷却され、冷却されたヒートシンクが、電装品を冷却する。空冷方式において、発熱量が増加すると、その分ヒートシンクが大型化する必要がある。このため、ヒートシンクを製造するために必要な金属材料の使用量が増えるため、空気調和装置の製造コストがかさむ。
特許文献1には、発熱体を冷却する方式として、空冷方式のほかに、冷媒冷却方式が採用された空気調和機が開示されている。特許文献1は、冷媒回路の冷媒配管と、電装品箱に収容されたパワー基板とが、冷媒ジャケットを介して接合されており、冷媒配管の内部に流れる冷媒の温度が、パワー基板の温度よりも低くなるように制御されている。そして、パワー基板が発する熱が、冷媒に放出され、パワー基板が冷却される。これにより、特許文献1は、パワー基板の温度が上昇することを抑制しようとするものである。
特開2011−99577号公報
しかしながら、特許文献1に開示された空気調和機は、発熱体が発する熱が冷媒に放出されるため、冷媒が加熱される。このため、例えば冷房運転時に、空調対象空間を冷却する上で、冷却能力が低下する。従って、空気調和装置の運転効率が低下する。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、運転効率の低下を抑制しつつ、発熱体が発する熱を放出する空気調和装置を提供するものである。
本発明に係る空気調和装置は、圧縮機、第1の熱交換器、膨張部、第2の熱交換器及び冷媒流路を有する第1の冷却部が配管により接続され、冷媒が流れる冷媒回路と、圧縮機の動作を制御する発熱体を有する制御部と、基端側において発熱体に接続され、先端側において第1の冷却部に接続され、発熱体が発する熱を伝える伝熱体と、伝熱体の基端側と先端側との間に接続され、伝熱体を冷却する第2の冷却部と、を備え、第1の冷却部は、冷媒を利用して伝熱体を冷却するものである。
本発明によれば、冷媒を用いて冷却する第1の冷却部よりも先に第2の冷却部によって、発熱体が発する熱を伝える伝熱体が冷却される。このため、発熱体を冷却する上で、第1の冷却部の負担が減る。従って、空気調和装置は、運転効率の低下を抑制しつつ、発熱体が発する熱を放出することができる。
本発明の実施の形態1に係る空気調和装置1を示す回路図である。 本発明の実施の形態1における室外機2を示す正面断面図である。 本発明の実施の形態1における室外機2を示す側面断面図である。 本発明の実施の形態1における室外機2を示す上面図である。 本発明の実施の形態1における伝熱体20を示す模式図である。 本発明の実施の形態1における伝熱体20の熱の移動を示す模式図である。 本発明の実施の形態1における伝熱体20の熱の移動を示す模式図である。 本発明の実施の形態2に係る空気調和装置100を示す回路図である。
実施の形態1.
以下、本発明に係る空気調和装置の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。図1は、本発明の実施の形態1に係る空気調和装置1を示す回路図である。この図1に基づいて、空気調和装置1について説明する。図1に示すように、空気調和装置1は、室外機2と室内機3とを備えている。室外機2は、室外に設置されるものであり、圧縮機4、流路切替部9、第1の熱交換器5、第1の冷却部30、室外送風機5a、アキュムレータ8、吸入圧力検出部11、吐出圧力検出部12及び制御部10を有している。室内機3は、室内に設置されるものであり、膨張部6、第2の熱交換器7及び室内送風機7aを有している。ここで、圧縮機4、流路切替部9、第1の熱交換器5、膨張部6、第2の熱交換器7、アキュムレータ8及び第1の冷却部30が配管1bにより接続されて、冷媒が流れる冷媒回路1aが構成されている。
圧縮機4は、冷媒を圧縮するものである。流路切替部9は、冷媒回路1aにおいて冷媒の流れる方向を切り替えるものである。流路切替部9は、圧縮機4から吐出された冷媒が第1の熱交換器5に流れるか第2の熱交換器7に流れるかを切り替えるものであり、これにより、冷房運転又は暖房運転のいずれもが行われる。第1の熱交換器5は、例えば室外空気と冷媒とを熱交換するものである。室外送風機5aは、第1の熱交換器5に室外空気を送風するものである。膨張部6は、冷媒を膨張及び減圧するものであり、例えば開度が調整される電磁膨張弁である。第2の熱交換器7は、例えば室内空気と冷媒とを熱交換するものである。室内送風機7aは、第2の熱交換器7に室内空気を送風するものである。アキュムレータ8は、液状態の冷媒を貯留するものである。第1の冷却部30は、冷媒流路を有し、冷却対象を冷却するものである。
吸入圧力検出部11は、アキュムレータ8の流入側に設けられており、圧縮機4に吸入される冷媒の圧力を検出するものである。吐出圧力検出部12は、圧縮機4の吐出側に設けられており、圧縮機4から吐出される冷媒の圧力を検出するものである。制御部10は、空気調和装置1の動作を制御するマイコン(図示せず)と、パワーモジュールといった熱を発する発熱体10aとを有している。発熱体10aは、例えば圧縮機4を駆動する駆動回路であり、駆動回路に含まれるスイッチング素子等が熱を発する。制御部10は、例えば電気品箱に収納されている。制御部10は、吸入圧力検出部11によって検出された圧力と、吐出圧力検出部12によって検出された圧力とに基づいて、圧縮機4の動作を制御している。
図2は、本発明の実施の形態1における室外機2を示す正面断面図であり、図3は、本発明の実施の形態1における室外機2を示す側面断面図である。図2に示すように、空気調和装置1は、更に、伝熱体20と第2の冷却部40とを備えており、伝熱体20及び第2の冷却部40はいずれも室外機2の内部に設けられている。室外機2は、例えば四角筒状の筐体であり、室外機2の内部において、室外送風機5aが上部に設けられ、制御部10が下部に設けられ、室外送風機5aと制御部10との間に第1の熱交換器5が配置されている。また、図3に示すように、第1の熱交換器5は、室外機2の四側面の内壁に取り付けられている。ここで、図2及び図3に示すように、室外機2の四側面には室外空気60を吸い込む吸込口2aが形成されており、最上部には室外空気60を吹き出す吹出口2bが形成されている。室外空気60は、吸込口2aから室外機2の内部に吸い込まれて、第1の熱交換器5において冷媒と熱交換される。熱交換された室外空気60は、その後上昇し、吹出口2bから室外機2の外部に吹き出される。
図4は、本発明の実施の形態1における室外機2を示す上面図である。図2及び図4に示すように、伝熱体20は、基端側に制御部10の発熱体10aが接続されており、上方に延びている。そして、伝熱体20は、先端側の第1の結合部22において第1の冷却部30が接続され、基端側と先端側との間の第2の結合部23において第2の冷却部40が接続されている。なお、第1の冷却部30から、冷媒回路1aの配管1bが延びている。ここで、第2の冷却部40は、室外空気60が流れる風路に設けられている。
図5は、本発明の実施の形態1における伝熱体20を示す模式図である。図5に示すように、伝熱体20は、基端側において発熱体10aが接続され、先端側において第1の冷却部30に接続され、発熱体10aが発する熱を伝えるものである。このように、発熱体10aと伝熱体20とは熱的に結合しており、発熱体10aと伝熱体20との間で熱の移動が行われる。なお、発熱体10aと伝熱体20の基端側とは金属板21を介して接続されている。
第2の冷却部40は、伝熱体20の基端側と先端側との間に接続され、伝熱体20を冷却するものである。本実施の形態1において、第2の冷却部40は、複数のフィンを有するヒートシンクである。前述の如く、第2の冷却部40は、室外空気60が流れる風路に設けられている。これにより、風路に流れる室外空気60によってヒートシンクが冷却され、冷却されたヒートシンクが、伝熱体20を冷却する。従って、伝熱体20に伝わった発熱体10aから発する熱が、室外空気60に放出される。このように、第2の冷却部40と伝熱体20とは熱的に結合しており、第2の冷却部40と伝熱体20との間で熱の移動が行われる。
第1の冷却部30は、伝熱体20の先端側に接続され、冷媒を利用して伝熱体20を冷却するものである。なお、第1の冷却部30は、第1の冷却部30を断熱する断熱材31によって覆われている。これにより、配管1bに流れる冷媒が、第1の冷却部30によって空気と熱交換することを抑制している。第1の冷却部30によって、伝熱体20に伝わった発熱体10aから発する熱が、配管1bに流れる冷媒に放出される。このように、第1の冷却部30と伝熱体20とは熱的に結合しており、第1の冷却部30と伝熱体20との間で熱の移動が行われる。
次に、伝熱体20について詳細に説明する。伝熱体20は、揮発性の作動流体が封入された中空部20aを有する筒状の部材、例えばヒートパイプであり、先端側が基端側よりも上方に位置している。伝熱体20は、一端側が加熱され、他端側が冷却されることによって、作動流体が蒸発及び凝縮して、熱移動が行われるサイクルを発生するものである。本実施の形態1において、伝熱体20は、下方に位置する基端側が、発熱体10aによって加熱される。
また、伝熱体20は、上方に位置する先端側が、第1の冷却部30によって冷却され、また、基端側と先端側との間が、第2の冷却部40によって冷却される。これにより、加熱された基端側の作動流体が熱を吸収して蒸発し、蒸発したガス状態の作動流体が先端側に向かって上昇する。そして、先端側に向かって上昇したガス状態の作動流体は、先ず、第2の冷却部40によって冷却されて凝縮する。凝縮して液状態となった作動流体は、重力によって基端側に落下する。ここで、第2の冷却部40によって冷却されても凝縮しなかったガス状態の冷媒は、更に上昇して第1の冷却部30に到達する。そして、ガス状態の作動流体は、第1の冷却部30によって冷却されて凝縮する。凝縮して液状態となった作動流体は、重力によって基端側に落下する。これにより、伝熱体20において、熱の移動が行われる。
次に、空気調和装置1の各運転モードの動作について説明する。先ず、冷房運転について説明する。冷房運転において、圧縮機4に吸入された冷媒は、圧縮機4によって圧縮されて高温高圧のガス状態で吐出する。圧縮機4から吐出された高温高圧のガス状態の冷媒は、流路切替部9を通過して、第1の熱交換器5に流入し、第1の熱交換器5において、室外送風機5aによって送風された室外空気と熱交換されて凝縮液化する。凝縮された液状態の冷媒は、膨張部6に流入し、膨張部6において膨張及び減圧されて気液二相状態となる。そして、気液二相状態の冷媒は、第2の熱交換器7に流入し、第2の熱交換器7において、室内送風機7aによって送風された室内空気と熱交換されて蒸発ガス化する。このとき、室内空気が冷やされ、冷房が実施される。蒸発したガス状態の冷媒は、流路切替部9を通過して、アキュムレータ8に流入し、その後、第1の冷却部30に流入する。このとき、第1の冷却部30が伝熱体20を冷却する。そして、冷媒は圧縮機4に吸入される。
次に、暖房運転について説明する。暖房運転において、圧縮機4に吸入された冷媒は、圧縮機4によって圧縮されて高温高圧のガス状態で吐出する。圧縮機4から吐出された高温高圧のガス状態の冷媒は、流路切替部9を通過して、第2の熱交換器7に流入し、第2の熱交換器7において、室内送風機7aによって送風された室内空気と熱交換されて凝縮液化する。このとき、室内空気が暖められ、暖房が実施される。凝縮された液状態の冷媒は、膨張部6に流入し、膨張部6において膨張及び減圧されて気液二相状態となる。そして、気液二相状態の冷媒は、第1の熱交換器5に流入し、第1の熱交換器5において、室外送風機5aによって送風された室外空気と熱交換されて蒸発ガス化する。蒸発したガス状態の冷媒は、流路切替部9を通過して、アキュムレータ8に流入し、その後、第1の冷却部30に流入する。このとき、第1の冷却部30が伝熱体20を冷却する。そして、冷媒は圧縮機4に吸入される。
図6は、本発明の実施の形態1における伝熱体20の熱の移動を示す模式図である。次に、伝熱体20における熱の移動について説明する。先ず、発熱体10aから発する熱の量が小さい場合について説明する。図6に示すように、伝熱体20の基端側において発熱体10aから伝わった熱は、作動流体に吸収され、蒸発した作動流体と共に、伝熱体20の中空部20aを上昇する(実線矢印)。上昇した熱は、第2の冷却部40に吸収されて、室外機2の内部に放出される。これにより、凝縮した作動流体が落下し(破線矢印)、また、発熱体10aが冷却される。なお、上昇した熱は、第2の冷却部40によって吸収されるため、伝熱体20の中空部20aをそれ以上上昇しない。
図7は、本発明の実施の形態1における伝熱体20の熱の移動を示す模式図である。次に、発熱体10aから発する熱の量が大きい場合について説明する。図7に示すように、伝熱体20の基端側において発熱体10aから伝わった熱は、作動流体に吸収され、加熱されて蒸発した作動流体と共に、伝熱体20の中空部20aを上昇する(実線矢印)。上昇した熱の一部は、第2の冷却部40に吸収されて、室外機2の内部に放出される。ここで、凝縮した一部の作動流体は落下する(破線矢印)。第2の冷却部40に吸収されなかった熱は、作動流体と共に、伝熱体20の中空部20aを更に上昇する(実線矢印)。そして、熱は、第1の冷却部30に吸収されて、配管1bに流れる冷媒に放出される。これにより、凝縮した作動流体が落下し(破線矢印)、また、発熱体10aが冷却される。
本実施の形態1によれば、冷媒を用いて冷却する第1の冷却部30よりも先に第2の冷却部40によって、発熱体10aが発する熱を伝える伝熱体20が冷却される。発熱体10aから発する熱の量が小さい場合、第2の冷却部40のみで放熱することができる。一方、発熱体10aから発する熱の量が大きい場合、先ず、第2の冷却部40で放熱し、その後、第1の冷却部30で放熱する。このように、発熱体10aを冷却する上で、第1の冷却部30の負担が減る。従って、例えば冷媒を用いて冷却する冷媒冷却部のみを有する従来の空気調和機に比べて、冷媒に放熱される量が少ない。従って、例えば冷房運転時に、空調対象空間を冷却する上で、冷却能力が低下することを抑制することができる。よって、空気調和装置1は、運転効率の低下を抑制しつつ、発熱体10aが発する熱を放出することができる。
また、伝熱体20は、作動流体が封入された中空部20aを有する筒状の部材であり、先端側が基端側よりも上方に位置している。発熱体10aから発する熱の量が小さい場合、伝熱体20の基端側において発熱体10aから伝わった熱は、作動流体に吸収され、蒸発した作動流体と共に、伝熱体20の中空部20aを上昇する。上昇した熱は、第2の冷却部40に吸収されて放出される。このように、発熱体10aから発する熱の量が小さい場合、第2の冷却部40のみで放熱することができる。また、発熱体10aから発する熱の量が大きい場合、先ず、第2の冷却部40で放熱し、第2の冷却部40に吸収されなかった熱は、作動流体と共に、伝熱体20の中空部20aを更に上昇する。そして、熱は、第1の冷却部30に吸収されて、配管1bに流れる冷媒に放出される。このように、発熱体10aを冷却する上で、第1の冷却部30の負担が減る。
なお、本実施の形態1では、伝熱体20がヒートパイプである場合について例示したが、これに限らず、例えば伝熱体20が金属板等でもよい。伝熱体20は、発熱体10aが発する熱が、第2の冷却部40、第1の冷却部30の順に伝えられる構成であればよい。また、本実施の形態1では、伝熱体20の先端側が基端側よりも上方に位置している場合について例示しているが、これに限らず、発熱体10aから発する熱が、第1の冷却部30よりも先に第2の冷却部40に伝えられる構成であればよい。
また、第1の冷却部30に設けられ、第1の冷却部30を断熱する断熱材31を更に備える。これにより、配管1bに流れる冷媒が、第1の冷却部30によって空気と熱交換することを抑制している。
また、第1の冷却部30は、圧縮機4の吸入側に設けられている。圧縮機4の吸入側には、低温のガス状態の冷媒が流れている。従って、伝熱体20と冷媒との温度差が生じ易い。このため、第1の冷却部30の冷却性能が向上する。
従来、冷媒冷却方式が採用された空気調和機において、発熱体の温度が約85℃、圧縮機の吸入側の冷媒の温度が約10℃である。このように、発熱体と冷媒の温度とは、75℃の温度差が生じる。このため、圧縮機の吸入側の冷媒によって発熱体を冷却しようとすると、発熱体を有する制御部の内部に結露が発生する虞がある。制御部に結露が発生すると、制御部の内部に設けられた充電部に結露水が付着し、不具合が発生する虞がある。従来の空気調和機では、冷媒を用いた冷却部が、凝縮器と膨張部との間といった比較的温度が高いガス状態の冷媒が流れる部分に設置されることにより、発熱体と冷媒の温度との温度差を小さくして、結露を回避している。しかしながら、発熱体と冷媒の温度との温度差が小さいため、その分放熱性能が劣る。また、冷媒の温度を調整する必要が生じるため、コストがかさむ。
これに対し、本実施の形態1では、第1の冷却部30は、発熱体10aから離れている。このため、第1の冷却部30が圧縮機4の吸入側に設けられていても、第1の冷却部30によって生じ得る結露は、発熱体10aを有する制御部10には発生しない。このため、制御部10に対する結露の影響が極めて少なく、また、冷媒の温度を調整することも不要のため、コストを削減することができる。
更に、第2の冷却部40は、ヒートシンクである。これにより、伝熱体20に伝わる熱が空気に放出される。なお、第2の冷却部40は、2種類の金属の接合部に電流を流し、一方の金属から他方の金属に熱を移動させるペルチェ素子でもよい。このように、第2の冷却部40は、ヒートシンクに限らず、冷媒冷却方式以外の冷却方式を用いた構成であればよい。また、第2の冷却部40は、ヒートシンクとペルチェ素子とを併用したものでもよい。このように、第2の冷却部40は、冷媒冷却方式以外の冷却方式を用いたものであれば、個数及び種類は問わない。
なお、発熱体10aが、SiCを用いたパワーモジュールであってもよい。これにより、発熱体10aを有する制御部10は、高温で動作させることが可能である。発熱体10aが発する熱の量が多く、また、配管1bに封入された冷媒の量が不足することによって冷媒に放熱する量が減少する可能性がある場合に有効である。
実施の形態2.
図8は、本発明の実施の形態2に係る空気調和装置100を示す回路図である。本実施の形態2は、冷媒回路1aにおいて第1の冷却部30が設けられる位置が、実施の形態1と相違する。本実施の形態2では、実施の形態1と同一の部分は同一の符号を付して説明を省略し、実施の形態1との相違点を中心に説明する。
図8に示すように、空気調和装置100の室外機2は、バイパス回路101cと、第1の冷媒流量調整部151と、第2の冷媒流量調整部152と、バイパス温度検出部113とを有している。バイパス回路101cは、第1の熱交換器5と膨張部6との間と圧縮機4の吸入側とを接続するものである。第1の冷媒流量調整部151は、バイパス回路101cに設けられ、バイパス回路101cに流れる冷媒の流量を調整するものであり、例えば開度が調整される電磁膨張弁である。第2の冷媒流量調整部152は、バイパス回路101cにおいて第1の冷媒流量調整部151よりも上流側に設けられ、バイパス回路101cに流れる冷媒の流量を調整するものであり、例えば開度が調整される電磁膨張弁である。
そして、第1の冷却部30は、バイパス回路101cにおいて、第1の冷媒流量調整部151と第2の冷媒流量調整部152との間に設けられている。バイパス温度検出部113は、バイパス回路101cにおいて第1の冷却部30と第2の冷媒流量調整部152との間に設けられ、バイパス回路101cに流れる冷媒の温度を検出するものである。
制御部110は、バイパス温度検出部113によって検出された温度が所定の温度となるように、第1の冷媒流量調整部151及び第2の冷媒流量調整部152の開度を調整する。所定の温度は、例えばバイパス温度上限閾値とバイパス温度下限閾値との間の温度であり、結露が発生し難い温度又は発熱体10aを冷却するために必要な温度等に設定される。
本実施の形態2によれば、第1の熱交換器5と膨張部6との間と圧縮機4の吸入側とを接続するバイパス回路101cと、バイパス回路101cに設けられ、バイパス回路101cに流れる冷媒の流量を調整する第1の冷媒流量調整部151及び第2の冷媒流量調整部152と、バイパス回路101cに流れる冷媒の温度を検出するバイパス温度検出部113と、を更に備え、第1の冷却部30は、第1の冷媒流量調整部151と第2の冷媒流量調整部152との間に設けられ、制御部110は、バイパス温度検出部113によって検出された温度がバイパス温度上限閾値とバイパス温度下限閾値との間の温度となるように第1の冷媒流量調整部151及び第2の冷媒流量調整部152を調整するものである。これにより、実施の形態1のように第1の冷却部30が圧縮機4の吸入側に設けられることが困難である場合にも、実施の形態1と同様の効果を奏する。
1 空気調和装置、1a 冷媒回路、1b 配管、2 室外機、2a 吸込口、2b 吹出口、3 室内機、4 圧縮機、5 第1の熱交換器、5a 室外送風機、6 膨張部、7 第2の熱交換器、7a 室内送風機、8 アキュムレータ、9 流路切替部、10 制御部、10a 発熱体、11 吸入圧力検出部、12 吐出圧力検出部、20 伝熱体、20a 中空部、21 金属板、22 第1の結合部、23 第2の結合部、30 第1の冷却部、31 断熱材、40 第2の冷却部、60 室外空気、100 空気調和装置、101c バイパス回路、110 制御部、113 バイパス温度検出部、151 第1の冷媒流量調整部、152 第2の冷媒流量調整部。

Claims (7)

  1. 圧縮機、第1の熱交換器、膨張部、第2の熱交換器及び冷媒流路を有する第1の冷却部が配管により接続され、冷媒が流れる冷媒回路と、
    前記圧縮機の動作を制御する発熱体を有する制御部と、
    基端側において前記発熱体に接続され、先端側において前記第1の冷却部に接続され、
    前記発熱体が発する熱を伝える伝熱体と、
    前記伝熱体の基端側と先端側との間に接続され、前記伝熱体を冷却する第2の冷却部と、を備え、
    前記第1の冷却部は、前記冷媒を利用して前記伝熱体を冷却するものである
    空気調和装置。
  2. 前記伝熱体は、
    作動流体が封入された中空部を有する筒状の部材であり、
    先端側が基端側よりも上方に位置している
    請求項1記載の空気調和装置。
  3. 前記第1の冷却部に設けられ、前記第1の冷却部を断熱する断熱材を更に備える
    請求項1又は2記載の空気調和装置。
  4. 前記第1の冷却部は、
    前記圧縮機の吸入側に設けられている
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の空気調和装置。
  5. 前記第1の熱交換器と前記膨張部との間と前記圧縮機の吸入側とを接続するバイパス回路と、
    前記バイパス回路に設けられ、前記バイパス回路に流れる冷媒の流量を調整する第1の冷媒流量調整部及び第2の冷媒流量調整部と、
    前記バイパス回路に流れる冷媒の温度を検出するバイパス温度検出部と、を更に備え、
    前記第1の冷却部は、
    前記第1の冷媒流量調整部と前記第2の冷媒流量調整部との間に設けられ、
    前記制御部は、
    前記バイパス温度検出部によって検出された温度がバイパス温度上限閾値とバイパス温度下限閾値との間の温度となるように前記第1の冷媒流量調整部及び前記第2の冷媒流量調整部を調整するものである
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の空気調和装置。
  6. 前記第2の冷却部は、
    ヒートシンクである
    請求項1〜5のいずれか1項に記載の空気調和装置。
  7. 前記第2の冷却部は、
    ペルチェ素子である
    請求項1〜5のいずれか1項に記載の空気調和装置。
JP2018510182A 2016-04-07 2016-04-07 空気調和装置 Active JP6818743B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/061360 WO2017175345A1 (ja) 2016-04-07 2016-04-07 空気調和装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017175345A1 true JPWO2017175345A1 (ja) 2018-09-20
JP6818743B2 JP6818743B2 (ja) 2021-01-20

Family

ID=60000295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018510182A Active JP6818743B2 (ja) 2016-04-07 2016-04-07 空気調和装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10895389B2 (ja)
JP (1) JP6818743B2 (ja)
CN (1) CN108885017B (ja)
DE (1) DE112016006713T5 (ja)
WO (1) WO2017175345A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10928080B2 (en) * 2015-11-09 2021-02-23 Carrier Corporation Climate control outdoor unit with inverter cooling
CN109640585B (zh) * 2018-12-17 2024-04-05 珠海格力电器股份有限公司 散热组件及空调机组
CN111256292B (zh) * 2020-02-13 2021-12-14 海信(山东)空调有限公司 一种空调及其控制方法
CN111970904A (zh) * 2020-08-19 2020-11-20 北京小米移动软件有限公司 支撑组件及显示设备
CN117396707A (zh) * 2021-06-03 2024-01-12 大金工业株式会社 空调装置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08320135A (ja) * 1995-05-25 1996-12-03 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 空気調和機の室外ユニット
JP2000205605A (ja) * 1999-01-13 2000-07-28 Hitachi Ltd 空気調和機
JP2000234767A (ja) * 1999-02-10 2000-08-29 Mitsubishi Electric Corp 冷却装置及び空気調和機の冷却装置
JP2005331141A (ja) * 2004-05-19 2005-12-02 Mitsubishi Electric Corp 冷却システム、空調機、冷凍空調装置、冷却方法
JP2006125696A (ja) * 2004-10-27 2006-05-18 Sanyo Electric Co Ltd 室外ユニット
JP2010169393A (ja) * 2003-09-25 2010-08-05 Toshiba Carrier Corp 空気調和機の室外ユニット
WO2011083756A1 (ja) * 2010-01-05 2011-07-14 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
JP2012059895A (ja) * 2010-09-08 2012-03-22 Kyocera Corp 電子装置
JP2013076478A (ja) * 2011-09-29 2013-04-25 Daikin Industries Ltd 空気調和装置の室外機
JP2015148355A (ja) * 2014-02-05 2015-08-20 古河電気工業株式会社 排熱回収器および排熱利用システム

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2978881A (en) * 1960-02-02 1961-04-11 Westinghouse Electric Corp Air conditioning apparatus
US4318722A (en) * 1980-04-09 1982-03-09 Gerald Altman Infrared radiation cooler for producing physiologic conditions such as a comfort or hypothermia
US4720981A (en) * 1986-12-23 1988-01-26 American Standard Inc. Cooling of air conditioning control electronics
JPH01139942A (ja) 1987-11-27 1989-06-01 Asahi Glass Co Ltd 空調用熱交換器
JPH04368156A (ja) 1991-06-17 1992-12-21 Hitachi Ltd 半導体冷却構造
JP3237218B2 (ja) 1992-08-05 2001-12-10 株式会社日立製作所 空気調和装置
US6288895B1 (en) * 1996-09-30 2001-09-11 Intel Corporation Apparatus for cooling electronic components within a computer system enclosure
US5964279A (en) * 1997-02-10 1999-10-12 Fujikura Ltd. Cooler for electronic devices
JP2001111191A (ja) * 1999-10-12 2001-04-20 Daikin Ind Ltd 電装品ユニットおよびそれを用いた空気調和機
KR100389271B1 (ko) * 2001-03-17 2003-06-27 진금수 히트 펌프 장치
US6837061B2 (en) * 2002-07-02 2005-01-04 Delphi Technologies, Inc. HVAC system shutdown sequence
US6938438B2 (en) * 2003-04-21 2005-09-06 Carrier Corporation Vapor compression system with bypass/economizer circuits
JP4660130B2 (ja) * 2003-09-30 2011-03-30 三洋電機株式会社 空気調和機の室外機
DE102004036301A1 (de) * 2004-07-27 2006-03-23 Emerson Electric Gmbh & Co. Ohg Kältemaschine und Verfahren zum Betreiben einer Kältemaschine
EP2147269A4 (en) * 2007-04-24 2014-05-28 Carrier Corp TRANSCRITIC REFRIGERANT VAPOR COMPRESSION SYSTEM WITH LOAD MANAGEMENT
US8582298B2 (en) * 2009-06-22 2013-11-12 Xyber Technologies Passive cooling enclosure system and method for electronics devices
JP5152154B2 (ja) 2009-11-04 2013-02-27 ダイキン工業株式会社 冷媒冷却構造
US20120198859A1 (en) * 2011-02-03 2012-08-09 Iberica del Espacio, S.A., Thermal control device
JP2014085055A (ja) 2012-10-23 2014-05-12 Panasonic Corp 冷却装置
KR101589027B1 (ko) * 2014-03-18 2016-01-27 엘지전자 주식회사 공기조화기의 실외기
EP3214380B1 (en) * 2014-10-28 2022-07-20 GD Midea Air-Conditioning Equipment Co., Ltd. Air conditioner
KR102403512B1 (ko) * 2015-04-30 2022-05-31 삼성전자주식회사 공기 조화기의 실외기, 이에 적용되는 컨트롤 장치

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08320135A (ja) * 1995-05-25 1996-12-03 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 空気調和機の室外ユニット
JP2000205605A (ja) * 1999-01-13 2000-07-28 Hitachi Ltd 空気調和機
JP2000234767A (ja) * 1999-02-10 2000-08-29 Mitsubishi Electric Corp 冷却装置及び空気調和機の冷却装置
JP2010169393A (ja) * 2003-09-25 2010-08-05 Toshiba Carrier Corp 空気調和機の室外ユニット
JP2005331141A (ja) * 2004-05-19 2005-12-02 Mitsubishi Electric Corp 冷却システム、空調機、冷凍空調装置、冷却方法
JP2006125696A (ja) * 2004-10-27 2006-05-18 Sanyo Electric Co Ltd 室外ユニット
WO2011083756A1 (ja) * 2010-01-05 2011-07-14 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
JP2012059895A (ja) * 2010-09-08 2012-03-22 Kyocera Corp 電子装置
JP2013076478A (ja) * 2011-09-29 2013-04-25 Daikin Industries Ltd 空気調和装置の室外機
JP2015148355A (ja) * 2014-02-05 2015-08-20 古河電気工業株式会社 排熱回収器および排熱利用システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6818743B2 (ja) 2021-01-20
WO2017175345A1 (ja) 2017-10-12
CN108885017A (zh) 2018-11-23
DE112016006713T5 (de) 2018-12-27
US20190041070A1 (en) 2019-02-07
US10895389B2 (en) 2021-01-19
CN108885017B (zh) 2021-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017175345A1 (ja) 空気調和装置
JP4318567B2 (ja) 冷却システム
JP5125355B2 (ja) 空気調和装置
US8549874B2 (en) Refrigeration system
KR102110882B1 (ko) 공기 조화기 및 그 제어방법
JP2011122779A (ja) 冷凍サイクル装置
JP5570364B2 (ja) 2元冷凍サイクル装置
JP6689359B2 (ja) 空気調和装置
JP2008076008A (ja) 空気調和機
JP5285860B2 (ja) 除湿装置
JP2011112254A (ja) 冷凍装置
KR101653344B1 (ko) 펠티어 소자를 이용한 에어컨
JP5239959B2 (ja) 空調システム
WO2016143070A1 (ja) 電力変換装置及び冷凍サイクル装置
JP2010085054A (ja) 空気調和装置の室外機
CN106016508B (zh) 一种空调室外机及空调
KR100796373B1 (ko) 항온 항습기
KR19990046726A (ko) 열전소자를이용한공기조화기
KR102128587B1 (ko) 공기 조화기
KR102113033B1 (ko) 공기 조화기 및 그 제어방법
US10767891B2 (en) Auxiliary heat exchanger
JP2004044818A (ja) 空気調和機
WO2016082440A1 (zh) 空调器
JP2008057851A (ja) 冷凍装置
JP5387523B2 (ja) 冷却装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200311

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201112

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20201112

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20201118

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20201124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6818743

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250