JPWO2017170961A1 - 共重合体、該共重合体を含有する増粘剤および該共重合体を配合した化粧料 - Google Patents

共重合体、該共重合体を含有する増粘剤および該共重合体を配合した化粧料 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017170961A1
JPWO2017170961A1 JP2018509484A JP2018509484A JPWO2017170961A1 JP WO2017170961 A1 JPWO2017170961 A1 JP WO2017170961A1 JP 2018509484 A JP2018509484 A JP 2018509484A JP 2018509484 A JP2018509484 A JP 2018509484A JP WO2017170961 A1 JPWO2017170961 A1 JP WO2017170961A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
copolymer
general formula
acrylic ester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018509484A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6885396B2 (ja
Inventor
隆敏 松浦
隆敏 松浦
康嘉 森
康嘉 森
絢子 蔵本
絢子 蔵本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Wako Pure Chemical Corp
Original Assignee
Fujifilm Wako Pure Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Wako Pure Chemical Corp filed Critical Fujifilm Wako Pure Chemical Corp
Publication of JPWO2017170961A1 publication Critical patent/JPWO2017170961A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6885396B2 publication Critical patent/JP6885396B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/81Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/8141Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • A61K8/8152Homopolymers or copolymers of esters, e.g. (meth)acrylic acid esters; Compositions of derivatives of such polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/04Dispersions; Emulsions
    • A61K8/042Gels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/04Dispersions; Emulsions
    • A61K8/046Aerosols; Foams
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/04Dispersions; Emulsions
    • A61K8/06Emulsions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/55Phosphorus compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • A61Q1/10Preparations containing skin colorants, e.g. pigments for eyes, e.g. eyeliner, mascara
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q17/00Barrier preparations; Preparations brought into direct contact with the skin for affording protection against external influences, e.g. sunlight, X-rays or other harmful rays, corrosive materials, bacteria or insect stings
    • A61Q17/04Topical preparations for affording protection against sunlight or other radiation; Topical sun tanning preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/10Washing or bathing preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/02Preparations for cleaning the hair
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/04Preparations for permanent waving or straightening the hair
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F216/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical
    • C08F216/12Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical by an ether radical
    • C08F216/14Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/04Acids; Metal salts or ammonium salts thereof
    • C08F220/06Acrylic acid; Methacrylic acid; Metal salts or ammonium salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/22Esters containing halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/26Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/52Amides or imides
    • C08F220/54Amides, e.g. N,N-dimethylacrylamide or N-isopropylacrylamide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F230/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal
    • C08F230/02Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal containing phosphorus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/14Homopolymers or copolymers of esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur, or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen
    • C08L33/16Homopolymers or copolymers of esters containing halogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/10General cosmetic use
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/48Thickener, Thickening system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q15/00Anti-perspirants or body deodorants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/06Preparations for styling the hair, e.g. by temporary shaping or colouring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/10Preparations for permanently dyeing the hair
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2800/00Copolymer characterised by the proportions of the comonomers expressed
    • C08F2800/20Copolymer characterised by the proportions of the comonomers expressed as weight or mass percentages

Abstract

本発明は、電解質、特に多価電解質の存在下において、所望の粘度を有する粘稠水溶液を形成できる共重合体、該共重合体を含有する増粘剤および該共重合体を配合した化粧料を提供することを目的とする。
本発明は、(A)一般式[1]で示されるアクリル酸エステル、ならびに(B)重合性不飽和基と、カルボキシル基、スルホ基およびリン酸基からなる群から選ばれるいずれかの官能基とを分子内に有する化合物を構成成分とし、上記アクリル酸エステル(A)と上記化合物(B)との割合(重量比)が、(A)/(B)=9.0/91.0〜28.5/71.5である、アクリル酸エステル(A)/化合物(B)共重合体、該共重合体を含有する増粘剤、ならびに該共重合体を配合した化粧料に関する。
一般式[1]:
Figure 2017170961

(式中、Rは、水素原子または炭素数1〜6のアルキル基を表し、mは、2〜4の整数を表す。)

Description

本発明は、増粘性を有する共重合体、該共重合体を含有する増粘剤および該共重合体を配合した化粧料に関する。
皮膚や毛髪等への有効成分保持のため、また、使用感や高級感向上のため、ポリマーや界面活性剤等の増粘剤を化粧料に配合させ、化粧料を増粘あるいはゲル化させる場合がある。例えば、有機系の増粘剤としては、多糖類、カゼイン、キサンタンガム等の天然高分子、ヒドロキシエチルセルロース等の半天然高分子、アクリル系ポリマー、カルボキシビニルポリマー、ポリエチレンオキサイド等の合成高分子が使用されている。また、無機系の増粘剤としては、モンモリロナイト等の粘土鉱物やシリカ等が使用されている。
これらの増粘剤のなかでも、安価であることに加えて、増粘効果が高く少量でゲル化することから、カルボキシビニルポリマーが多用されている(例えば、特許文献1)。しかしながら、増粘剤の多くは、電解質を添加するとポリマーが凝集し、電解質の添加量が2重量%を超えると粘度が急激に低下していくため、高濃度の電解質が共存すると粘度が保てないという問題がある。また、上述したカルボキシビニルポリマーは、電解質の添加による粘度低下は抑制されるものの、その効果は十分とはいえないという問題がある。
また、最近では、比較的高濃度の電解質存在下で使用可能な(メタ)アクリル酸/(メタ)アクリル酸アルキルエステル共重合体が知られているが(例えば、特許文献2)、マグネシウムやカルシウム等の多価電解質の存在下では、十分な粘度を保つことが難しいため、その使用が限られているという問題がある。
特開平5−331038号公報 WO2009/084469号公報
本発明は、電解質、特に多価電解質の存在下において、所望の粘度を有する粘稠水溶液を形成できる共重合体、該共重合体を含有する増粘剤および該共重合体を配合した化粧料を提供することにある。本発明者らは、このような共重合体について鋭意研究を重ねた結果、共重合体の成分として、特定構造の含フッ素アクリル酸エステルと、要すれば、重合性不飽和基と特定の酸性基を有する化合物とを特定の割合で用いることにより、所望の粘度を有する粘稠水溶液を形成できる共重合体を提供できることを見出し、本発明を完成させるに至った。
本発明は、以下の構成よりなる。
(1)(A)一般式[1]で示されるアクリル酸エステル、ならびに(B)重合性不飽和基と、カルボキシル基、スルホ基およびリン酸基からなる群から選ばれるいずれかの官能基とを分子内に有する化合物を構成成分とし、
上記アクリル酸エステル(A)と上記化合物(B)との割合(重量比)が、(A)/(B)=9.0/91.0〜28.5/71.5である、
アクリル酸エステル(A)/化合物(B)共重合体。
一般式[1]:
Figure 2017170961
(式中、Rは、水素原子または炭素数1〜6のアルキル基を表し、mは、2〜4の整数を表す。)
(2)上記アクリル酸エステル(A)/化合物(B)共重合体を配合した化粧料。
(3)上記アクリル酸エステル(A)/化合物(B)共重合体を含有する増粘剤。
本発明の共重合体は、電解質、特に多価電解質の存在下において、所望の粘度を有する粘稠水溶液を形成できるという効果を奏する。また、電解質の濃度が高い場合であっても、所望の粘度を保持できるという効果を奏する。
また、本発明の共重合体は、塗布性が良好であり、液だれしにくく、ぷるぷるとした触感(弾力のある触感)を有するという効果を奏することから、本発明の共重合体を用いれば、使用感および塗布性に優れ、独特の触感を有する化粧料を提供することができる。
さらに、本発明の共重合体は、透明性に優れるという効果を奏することから、本発明の共重合体は、化粧水や美容液等の無着色を特長とする化粧料に好適に使用することができる。
本発明のアクリル酸エステル(A)/化合物(B)共重合体は、(A)一般式[1]で示されるアクリル酸エステル、ならびに(B)重合性不飽和基と、カルボキシル基、スルホ基およびリン酸基からなる群から選ばれるいずれかの官能基とを分子内に有する化合物を構成成分とし、上記アクリル酸エステル(A)と上記化合物(B)との割合(重量比)が、(A)/(B)=9.0/91.0〜28.5/71.5である、ことを特徴とするものである。
一般式[1]:
Figure 2017170961
(式中、Rは、水素原子または炭素数1〜6のアルキル基を表し、mは、2〜4の整数を表す。)
本発明において、「アクリル酸エステル(A)/化合物(B)共重合体」とは、少なくとも、アクリル酸エステル(A)と化合物(B)を構成成分とする、アクリル酸エステル(A)由来の構成単位と化合物(B)由来の構成単位を有する共重合体を意味する。
一般式[1]におけるRで示される炭素数1〜6のアルキル基としては、炭素数1〜3のアルキル基が好ましく、なかでも、炭素数1のアルキル基がより好ましい。また、該アルキル基としては、直鎖状、分枝状または環状のいずれであってもよい。このようなアルキル基の具体例としては、例えば、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、シクロプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、シクロブチル基、n-ペンチル基、イソペンチル基、sec-ペンチル基、tert-ペンチル基、ネオペンチル基、2-メチルブチル基、1,2-ジメチルプロピル基、1-エチルプロピル基、シクロペンチル基、n-ヘキシル基、イソヘキシル基、sec-ヘキシル基、tert-ヘキシル基、ネオヘキシル基、2-メチルペンチル基、1,2-ジメチルブチル基、2,3-ジメチルブチル基、1-エチルブチル基、シクロヘキシル基等が挙げられ、なかでも、例えば、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、シクロプロピル基等の炭素数1〜3の直鎖状、分枝状または環状のアルキル基が好ましく、そのなかでも、炭素数1のアルキル基であるメチル基がより好ましい。
一般式[1]におけるRとしては、水素原子がより好ましい。
一般式[1]におけるmとしては、2〜4の整数であり、なかでも、2〜3の整数が好ましく、そのなかでも、2がさらに好ましい。
このような(A)一般式[1]で示されるアクリル酸エステルの具体例としては、2-パーフルオロヘキシルエチル(メタ)アクリレート、3-パーフルオロヘキシルプロピル(メタ)アクリレート、4-パーフルオロヘキシルブチル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
上述の具体例において、(メタ)アクリレートとは、アクリレートおよび/またはメタクリレートを意味する。
上述した(A)一般式[1]で示されるアクリル酸エステルの具体例のなかでも、2-パーフルオロヘキシルエチル(メタ)アクリレートが好ましく、なかでも、2-パーフルオロヘキシルエチルアクリレートが特に好ましい。
なお、上述した(A)一般式[1]で示されるアクリル酸エステルは、市販のものを用いてもよいし、自体公知の方法によって適宜合成したものを用いてもよい。
(B)重合性不飽和基と、カルボキシル基、スルホ基およびリン酸基からなる群から選ばれるいずれかの官能基とを分子内に有する化合物とは、例えば、炭素−炭素二重結合、炭素−炭素三重結合等の重合性不飽和基と、カルボキシル基、スルホ基およびリン酸基からなる群から選ばれるいずれかの官能基とを分子内に有する化合物であって、上記重合性不飽和基が、(A)一般式[1]で示されるアクリル酸エステルと反応して、アクリル酸エステル(A)/化合物(B)共重合体を形成する化合物である。
このような化合物(B)の具体例としては、例えば、一般式[2]〜[5]で示されるものが挙げられる。
一般式[2]:
Figure 2017170961
(式中、Rは、水素原子または炭素数1〜6のアルキル基を表す。)
一般式[3]:
Figure 2017170961
(式中、Aは、酸素原子または−NH−基を表し、Tは、ヒドロキシル基を有していてもよい炭素数1〜6のアルキレン基を表し、Rは、水素原子または炭素数1〜6のアルキル基を表す。)
一般式[4]:
Figure 2017170961
(式中、Tは、結合手または炭素数1〜6のアルキレン基を表し、Rは、水素原子または炭素数1〜6のアルキル基を表す。)
一般式[5]:
Figure 2017170961
(式中、Tは、炭素数1〜6のアルキレン基を表し、Rは、水素原子または炭素数1〜6のアルキル基を表す。)
一般式[2]〜[5]におけるR〜Rで示される炭素数1〜6のアルキル基としては、炭素数1〜3のアルキル基が好ましく、なかでも、炭素数1のアルキル基がより好ましい。また、該アルキル基としては、直鎖状、分枝状または環状のいずれであってもよい。このようなアルキル基の具体例としては、例えば、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、シクロプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、シクロブチル基、n-ペンチル基、イソペンチル基、sec-ペンチル基、tert-ペンチル基、ネオペンチル基、2-メチルブチル基、1,2-ジメチルプロピル基、1-エチルプロピル基、シクロペンチル基、n-ヘキシル基、イソヘキシル基、sec-ヘキシル基、tert-ヘキシル基、ネオヘキシル基、2-メチルペンチル基、1,2-ジメチルブチル基、2,3-ジメチルブチル基、1-エチルブチル基、シクロヘキシル基等が挙げられ、なかでも、例えば、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、シクロプロピル基等の炭素数1〜3の直鎖状、分枝状または環状のアルキル基が好ましく、そのなかでも、炭素数1のアルキル基であるメチル基がより好ましい。
一般式[2]〜[5]におけるR〜Rとしては、水素原子がより好ましい。
一般式[3]におけるAとしては、酸素原子がより好ましい。
一般式[3]におけるTで示される、ヒドロキシル基を有していてもよい炭素数1〜6のアルキレン基としては、ヒドロキシル基を有していてもよい炭素数1〜4のアルキレン基が好ましく、なかでも、ヒドロキシル基を有していてもよい炭素数2〜4のアルキレン基がより好ましい。該アルキレン基としては、直鎖状または分枝状のいずれであってもよく、また、ヒドロキシル基を有する場合のヒドロキシル基の数は、1つないし複数であってもよい。このようなアルキレン基の具体例としては、例えば、メチレン基、ヒドロキシメチレン基、ジメチレン基(エチレン基)、ヒドロキシジメチレン基(ヒドロキシエチレン基)、トリメチレン基、1-ヒドロキシトリメチレン基、2-ヒドロキシトリメチレン基、イソプロピレン基、ヒドロキシイソプロピレン基、テトラメチレン基、ヒドロキシテトラメチレン基、1-メチルトリメチレン基、2-メチルトリメチレン基、1,1-ジメチルジメチレン基、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基等が挙げられ、なかでも、ジメチレン基(エチレン基)、トリメチレン基、2-ヒドロキシトリメチレン基、1,1-ジメチルジメチレン基が好ましい。
一般式[4]におけるTで示される結合手とは、Tには原子が存在せず、Tに結合している「硫黄原子」と、Tに結合している「Rに結合している炭素原子」とが、Tを介さずに直接結合していることを意味する。
一般式[4]におけるTで示される炭素数1〜6のアルキレン基としては、炭素数1のアルキレン基が好ましい。また、該アルキレン基としては、直鎖状または分枝状のいずれであってもよい。このようなアルキレン基の具体例としては、例えば、メチレン基、ジメチレン基(エチレン基)、トリメチレン基、イソプロピレン基、テトラメチレン基、1-メチルトリメチレン基、2-メチルトリメチレン基、1,1-ジメチルジメチレン基、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基等が挙げられ、なかでも、炭素数1のアルキレン基であるメチレン基が好ましい。
一般式[5]におけるTで示される炭素数1〜6のアルキレン基としては、炭素数2のアルキレン基が好ましい。また、該アルキレン基としては、直鎖状または分枝状のいずれであってもよい。このようなアルキレン基の具体例としては、例えば、メチレン基、ジメチレン基(エチレン基)、トリメチレン基、イソプロピレン基、テトラメチレン基、1-メチルトリメチレン基、2-メチルトリメチレン基、1,1-ジメチルジメチレン基、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基等が挙げられ、なかでも、炭素数2のアルキレン基であるジメチレン基(エチレン基)が好ましい。
一般式[2]で示される化合物の具体例としては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸等が挙げられる。
一般式[3]で示される化合物の具体例としては、例えば、2-(アクリロイルオキシ)エタンスルホン酸、2-(メタクリロイルオキシ)エタンスルホン酸、3-(アクリロイルオキシ)プロパンスルホン酸、3-(メタクリロイルオキシ)プロパンスルホン酸、2-アクリロイルオキシ-2-メチルプロパンスルホン酸、2-メタクリロイルオキシ-2-メチルプロパンスルホン酸、3-アクリロイルオキシ-2-ヒドロキシプロパンスルホン酸、3-メタクリロイルオキシ-2-ヒドロキシプロパンスルホン酸、2-アクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸、2-メタクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸等が挙げられる。
一般式[4]で示される化合物の具体例としては、例えば、ビニルスルホン酸、アリルスルホン酸等が挙げられる。
このような一般式[5]で示される化合物の具体例としては、例えば、リン酸2-(アクリロイルオキシ)エチル、リン酸2-(メタクリロイルオキシ)エチル等が挙げられる。
上述した化合物(B)としては、上記一般式[2]で示される化合物がより好ましく、なかでも、アクリル酸、メタクリル酸がさらに好ましく、そのなかでも、アクリル酸が特に好ましい。
上述した化合物(B)は、市販のものを用いてもよいし、自体公知の方法によって適宜合成したものを用いてもよい。
本発明の共重合体におけるアクリル酸エステル(A)と化合物(B)との割合(重量比)は、通常(A)/(B)=9.0/91.0〜28.5/71.5であり、好ましくは(A)/(B)=14.0/86.0〜27.3/72.7であり、より好ましくは(A)/(B)=14.0/86.0〜25.0/75.0であり、さらに好ましくは14.5/85.5〜20.0/80.0である。アクリル酸エステル(A)と化合物(B)との割合(重量比)が9.0/91.0より小さい場合には、粘稠水溶液を調製した際に、電解質の存在下で十分な粘度が得られずに使用しづらくなる。また、アクリル酸エステル(A)と化合物(B)との割合(重量比)が28.5/71.5を超える場合には、粘稠水溶液を調製した際に、低濃度の電解質存在下の粘度が著しく高くなるばかりでなく、電解質の濃度が高くなるにつれて、急激に粘度が低くなってしまい、電解質濃度による粘度変化が大きくて使用しづらくなる。
本発明の共重合体におけるアクリル酸エステル(A)と化合物(B)との割合(重量比)が、(A)/(B)=14.0/86.0〜25.0/75.0の範囲内である場合には、粘稠水溶液を調製した際に、高濃度の電解質存在下で高い粘度が保たれ易いことから、アクリル酸エステル(A)と化合物(B)とが上述した割合(重量比)の範囲内にある本発明の共重合体は、高濃度の電解質が共存する化粧料に好適に用いることができる。
本発明の共重合体におけるアクリル酸エステル(A)と化合物(B)との割合(重量比)が、(A)/(B)=14.5/85.5〜20.0/80.0の範囲内である場合には、粘稠水溶液を調製した際に、高濃度の電解質存在下でより高い粘度が保たれ易いことから、アクリル酸エステル(A)と化合物(B)とが上述した割合(重量比)の範囲内にある本発明の共重合体は、高粘性を特長とする化粧料に好適に用いることができる。
本発明の共重合体におけるアクリル酸エステル(A)と化合物(B)との割合(モル比)は、通常(A)/(B)=1.5/98.5〜6.5/93.5であり、好ましくは(A)/(B)=2.0/98.0〜6.0/94.0であり、より好ましくは(A)/(B)=2.5/97.5〜5.5/94.5であり、さらに好ましくは(A)/(B)=2.5/97.5〜4.5/95.5であり、さらに好ましくは3.0/97.0〜4.0/96.0である。アクリル酸エステル(A)と化合物(B)との割合(モル比)が1.5/98.5より小さい場合には、粘稠水溶液を調製した際に、電解質の存在下で十分な粘度が得られずに使用しづらくなる。また、アクリル酸エステル(A)と化合物(B)との割合(モル比)が6.5/93.5を超える場合には、粘稠水溶液を調製した際に、低濃度の電解質存在下の粘度が著しく高くなるばかりでなく、電解質の濃度が高くなるにつれて、急激に粘度が低くなってしまい、電解質濃度による粘度変化が大きくて使用しづらくなる。
本発明の共重合体におけるアクリル酸エステル(A)と化合物(B)との割合(モル比)が、(A)/(B)=2.5/97.5〜4.5/95.5の範囲内である場合には、粘稠水溶液を調製した際に、高濃度の電解質存在下で高い粘度が保たれ易いことから、アクリル酸エステル(A)と化合物(B)とが上述した割合(モル比)の範囲内にある本発明の共重合体は、高濃度の電解質が共存する化粧料に好適に用いることができる。
本発明の共重合体におけるアクリル酸エステル(A)と化合物(B)との割合(モル比)が、(A)/(B)=3.0/97.0〜4.0/96.0の範囲内である場合には、粘稠水溶液を調製した際に、高濃度の電解質存在下でより高い粘度が保たれ易いことから、アクリル酸エステル(A)と化合物(B)とが上述した割合(モル比)の範囲内にある本発明の共重合体は、高粘性を特長とする化粧料に好適に用いることができる。
本発明のアクリル酸エステル(A)/化合物(B)共重合体は、さらに(C)エチレン性不飽和基を2個以上有する化合物を構成成分として含んでいてもよい。すなわち、化合物(C)をさらに含む本発明の共重合体とは、少なくとも、アクリル酸エステル(A)と化合物(B)と化合物(C)を構成成分とする、アクリル酸エステル(A)由来の構成単位と化合物(B)由来の構成単位と化合物(C)由来の構成単位を有する共重合体である。
本発明の共重合体は、さらに(C)エチレン性不飽和基を2個以上有する化合物を構成成分として含む、アクリル酸エステル(A)/化合物(B)/化合物(C)共重合体が好ましい。
(C)エチレン性不飽和基を2個以上有する化合物とは、アクリル酸エステル(A)および化合物(B)と反応し得るエチレン性不飽和基を分子内に2個以上有する化合物であって、いわゆる架橋剤の役割を担う化合物である。
このような化合物(C)の具体例としては、例えば、一般式[6]〜[16]で示されるものが挙げられる。
一般式[6]:
Figure 2017170961
(式中、kは、1〜6の整数を表す。)
一般式[7]:
Figure 2017170961
(式中、Tは、炭素数1〜20のアルキレン基、一般式[7-1]で示される基または一般式[7-2]で示される基を表し、RおよびR6'はそれぞれ独立して、水素原子またはメチル基を表す。)
一般式[7-1]:
Figure 2017170961
(式中、p個のT'はそれぞれ独立して、炭素数1〜6のアルキレン基を表し、pは、1〜6の整数を表す。)
一般式[7-2]:
Figure 2017170961
(式中、p'個のT''およびT'''はそれぞれ独立して、炭素数1〜6のアルキレン基を表し、p'は、1〜12の整数を表す。)
一般式[8]:
Figure 2017170961
(式中、T、T'、T''、T、T'、T''およびTはそれぞれ独立して、炭素数1〜3のアルキレン基を表す。)
一般式[9]:
Figure 2017170961
(式中、q個のT、q'個のT'、r個のTおよびr'個のT'はそれぞれ独立して、炭素数1〜6のアルキレン基を表し、qおよびq'は、0または1を表し、rは、1〜6の整数を表し、r'は、0〜6の整数を表す。)
一般式[10]:
Figure 2017170961
(式中、R〜R14はそれぞれ独立して、水素原子、ビニル基またはビニルカルボニル基を表す。ただし、R〜R14のうちの少なくとも2つのRは、ビニル基またはビニルカルボニル基を表す。)
一般式[11]:
Figure 2017170961
(式中、T10、T11およびT11'はそれぞれ独立して、炭素数1〜6のアルキレン基を表す。)
一般式[12]:
Figure 2017170961
(式中、t個のT12はそれぞれ独立して、炭素数1〜6のアルキレン基を表し、R15は、炭素数6〜10の2〜4価の芳香族炭化水素基を表し、tは、2〜4の整数を表す。)
一般式[13]:
Figure 2017170961
(式中、T13は、炭素数1〜6のアルキレン基を表し、T14およびT14'はそれぞれ独立して、炭素数6〜10のアリーレン基を表す。)
一般式[14]:
Figure 2017170961
(式中、T15は、炭素数6〜10のアリーレン基を表す。)
一般式[15]:
Figure 2017170961
(式中、vは、0〜6の整数を表す。)
一般式[16]:
Figure 2017170961
(式中、T16は、炭素数1〜6のアルキレン基を表す。)
一般式[6]におけるkとしては、1〜4の整数がより好ましく、なかでも、1がさらに好ましい。
一般式[7]におけるRおよびR6'としては、水素原子がより好ましい。
一般式[7]におけるTで示される炭素数1〜20のアルキレン基としては、炭素数1〜10のアルキレン基が好ましい。また、該アルキレン基としては、直鎖状、分枝状または環状のいずれであってもよく、なかでも、直鎖状が好ましい。このようなアルキレン基の具体例としては、例えば、メチレン基、ジメチレン基(エチレン基)、トリメチレン基、イソプロピレン基、テトラメチレン基、1-メチルトリメチレン基、2-メチルトリメチレン基、1,1-ジメチルジメチレン基、ペンタメチレン基、シクロペンチレン基、ヘキサメチレン基、シクロヘキシレン基、ヘプタメチレン基、シクロヘプチレン基、オクタメチレン基、シクロオクチレン基、ノナメチレン基、シクロノニレン基、デカメチレン基、シクロデシレン基、ウンデカメチレン基、シクロウンデシレン基、ドデカメチレン基、シクロドデシレン基、トリデカメチレン基、シクロトリデシレン基、テトラデカメチレン基、シクロテトラデシレン基、ペンタデカメチレン基、シクロペンタデシレン基、ヘキサデカメチレン基、シクロヘキサデシレン基、ヘプタデカメチレン基、シクロヘプタデシレン基、オクタデカメチレン基、シクロオクタデシレン基、ノナデカメチレン基、シクロノナデシレン基、イコシレン基、シクロイコシレン基等が挙げられ、なかでも、メチレン基、ジメチレン基(エチレン基)、トリメチレン基、テトラメチレン基、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基、ヘプタメチレン基、オクタメチレン基、ノナメチレン基、デカメチレン基、ウンデカメチレン基、ドデカメチレン基、トリデカメチレン基、テトラデカメチレン基、ペンタデカメチレン基、ヘキサデカメチレン基、ヘプタデカメチレン基、オクタデカメチレン基、ノナデカメチレン基、イコシレン基等の炭素数1〜20の直鎖状のアルキレン基が好ましく、そのなかでも、メチレン基、ジメチレン基(エチレン基)、トリメチレン基、テトラメチレン基、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基、ヘプタメチレン基、オクタメチレン基、ノナメチレン基、デカメチレン基等の炭素数1〜10の直鎖状のアルキレン基がより好ましい。
一般式[7-1]におけるT'ならびに一般式[7-2]におけるT''およびT'''で示される炭素数1〜6のアルキレン基としては、炭素数1〜3のアルキレン基が好ましい。また、該アルキレン基としては、直鎖状、分枝状または環状のいずれであってもよく、なかでも、直鎖状が好ましい。このようなアルキレン基の具体例としては、例えば、メチレン基、ジメチレン基(エチレン基)、トリメチレン基、イソプロピレン基、テトラメチレン基、1-メチルトリメチレン基、2-メチルトリメチレン基、1,1-ジメチルジメチレン基、ペンタメチレン基、シクロペンチレン基、ヘキサメチレン基、シクロヘキシレン基等が挙げられ、なかでも、メチレン基、ジメチレン基(エチレン基)、トリメチレン基等の炭素数1〜3の直鎖状のアルキレン基が好ましい。
一般式[7-1]におけるpとしては、2〜6の整数がより好ましく、なかでも、4〜6の整数がさらに好ましい。
一般式[7-2]におけるp'としては、1〜7の整数がより好ましく、なかでも、1〜5の整数がさらに好ましく、そのなかでも、1〜3の整数が特に好ましい。
一般式[8]におけるT、T'、T''、T、T'、T''およびTで示される炭素数1〜3のアルキレン基としては、炭素数1のアルキレン基が好ましい。また、該アルキレン基としては、直鎖状または分枝状のいずれであってもよい。このようなアルキレン基の具体例としては、例えば、メチレン基、ジメチレン基(エチレン基)、トリメチレン基、イソプロピレン基等が挙げられ、なかでも、炭素数1のアルキレン基であるメチレン基が好ましい。
一般式[9]におけるT、T'、TおよびT'で示される炭素数1〜6のアルキレン基としては、炭素数1〜3のアルキレン基が好ましく、なかでも、炭素数1のアルキレン基がより好ましい。また、該アルキレン基としては、直鎖状、分枝状または環状のいずれであってもよく、なかでも、直鎖状が好ましい。このようなアルキレン基の具体例としては、例えば、メチレン基、ジメチレン基(エチレン基)、トリメチレン基、イソプロピレン基、テトラメチレン基、1-メチルトリメチレン基、2-メチルトリメチレン基、1,1-ジメチルジメチレン基、ペンタメチレン基、シクロペンチレン基、ヘキサメチレン基、シクロヘキシレン基等が挙げられ、なかでも、TおよびT'にあっては、炭素数1のアルキレン基であるメチレン基が好ましく、TおよびT'にあっては、メチレン基、ジメチレン基(エチレン基)、トリメチレン基等の炭素数1〜3の直鎖状のアルキレン基が好ましい。
一般式[9]におけるqおよびq'としては、1がより好ましい。
一般式[9]におけるrとしては、1〜2の整数がより好ましい。
一般式[9]におけるr'としては、0〜2の整数がより好ましい。
一般式[10]におけるR〜R14は、少なくとも2つがビニル基またはビニルカルボニル基であればよく、なかでも、5〜8つがビニル基またはビニルカルボニル基であることが好ましく、そのなかでも、5〜7つがビニル基またはビニルカルボニル基であることがより好ましい。
一般式[11]におけるT10、T11およびT11'で示される炭素数1〜6のアルキレン基としては、直鎖状、分枝状または環状のいずれであってもよい。このようなアルキレン基の具体例としては、例えば、メチレン基、ジメチレン基(エチレン基)、トリメチレン基、イソプロピレン基、テトラメチレン基、1-メチルトリメチレン基、2-メチルトリメチレン基、1,1-ジメチルジメチレン基、ペンタメチレン基、シクロペンチレン基、ヘキサメチレン基、シクロヘキシレン基等が挙げられ、なかでも、T10にあっては、シクロペンチレン基およびシクロヘキシレン基が好ましく、そのなかでも、シクロヘキシレン基がより好ましく、T11およびT11'にあっては、メチレン基およびジメチレン基(エチレン基)が好ましく、そのなかでも、メチレン基がより好ましい。
一般式[12]におけるR15で示される炭素数6〜10の2〜4価の芳香族炭化水素基としては、例えば、フェニレン基、ナフチレン基等の炭素数6〜10の2価の芳香族炭化水素基(アリーレン基)、例えば、ベンゼン、ナフタレンに由来する3価の芳香族炭化水素基、例えば、ベンゼン、ナフタレンに由来する4価の芳香族炭化水素基等が挙げられ、なかでも、炭素数6の3〜4価の芳香族炭化水素基が好ましい。
一般式[12]におけるT12で示される炭素数1〜6のアルキレン基としては、炭素数1〜3のアルキレン基が好ましい。また、該アルキレン基としては、直鎖状、分枝状または環状のいずれであってもよく、なかでも、直鎖状が好ましい。このようなアルキレン基の具体例としては、例えば、メチレン基、ジメチレン基(エチレン基)、トリメチレン基、イソプロピレン基、テトラメチレン基、1-メチルトリメチレン基、2-メチルトリメチレン基、1,1-ジメチルジメチレン基、ペンタメチレン基、シクロペンチレン基、ヘキサメチレン基、シクロヘキシレン基等が挙げられ、なかでも、メチレン基、ジメチレン基(エチレン基)、トリメチレン基等の炭素数1〜3の直鎖状のアルキレン基が好ましい。
一般式[12]におけるtとしては、3〜4の整数がより好ましい。
一般式[13]におけるT13で示される炭素数1〜6のアルキレン基としては、炭素数1〜3のアルキレン基が好ましい。また、該アルキレン基としては、直鎖状、分枝状または環状のいずれであってもよく、なかでも、直鎖状が好ましい。このようなアルキレン基の具体例としては、例えば、メチレン基、ジメチレン基(エチレン基)、トリメチレン基、イソプロピレン基、テトラメチレン基、1-メチルトリメチレン基、2-メチルトリメチレン基、1,1-ジメチルジメチレン基、ペンタメチレン基、シクロペンチレン基、ヘキサメチレン基、シクロヘキシレン基等が挙げられ、なかでも、メチレン基、ジメチレン基(エチレン基)、トリメチレン基等の炭素数1〜3の直鎖状のアルキレン基が好ましい。
一般式[13]におけるT14およびT14'で示される炭素数6〜10のアリーレン基としては、例えば、フェニレン基等の炭素数6のアリーレン基、例えば、ナフチレン基等の炭素数10のアリーレン基等が挙げられ、なかでも、炭素数6のアリーレン基であるフェニレン基が好ましい。
一般式[14]におけるT15で示される炭素数6〜10のアリーレン基としては、例えば、フェニレン基等の炭素数6のアリーレン基、例えば、ナフチレン基等の炭素数10のアリーレン基等が挙げられ、なかでも、炭素数6のアリーレン基であるフェニレン基が好ましい。
一般式[15]におけるvとしては、0〜2の整数がより好ましく、なかでも、0がさらに好ましい。
一般式[16]におけるT16で示される炭素数1〜6のアルキレン基としては、炭素数1〜3のアルキレン基が好ましく、なかでも、炭素数1のアルキレン基がより好ましい。また、該アルキレン基としては、直鎖状、分枝状または環状のいずれであってもよく、なかでも、直鎖状が好ましい。このようなアルキレン基の具体例としては、例えば、メチレン基、ジメチレン基(エチレン基)、トリメチレン基、イソプロピレン基、テトラメチレン基、1-メチルトリメチレン基、2-メチルトリメチレン基、1,1-ジメチルジメチレン基、ペンタメチレン基、シクロペンチレン基、ヘキサメチレン基、シクロヘキシレン基等が挙げられ、なかでも、メチレン基、ジメチレン基(エチレン基)、トリメチレン基等の炭素数1〜3の直鎖状のアルキレン基が好ましく、そのなかでも、メチレン基がより好ましい。
上述した化合物(C)としては、上記一般式[7]で示される化合物、上記一般式[8]で示される化合物、上記一般式[9]で示される化合物および上記一般式[16]で示される化合物が好ましい。
一般式[7]で示される化合物の具体例としては、例えば、1,10-デカンジオールジアクリレート等が挙げられる。
一般式[8]で示される化合物の具体例としては、例えば、ペンタエリスリトールトリアリルエーテル等が挙げられる。
一般式[9]で示される化合物の具体例としては、例えば、ジエチレングリコールジアリルエーテル、ジプロピレングリコールジアリルエーテル、ジブチレングリコールジアリルエーテル等のジアルキレングリコールジアリルエーテル、例えば、ポリエチレングリコールジアリルエーテル、ポリプロピレングリコールジアリルエーテル、ポリブチレングリコールジアリルエーテル等のポリアルキレングリコールジアリルエーテル等が挙げられる。
一般式[16]で示される化合物の具体例としては、例えば、N,N'-メチレンビスアクリルアミド等が挙げられる。
上述した一般式[7]で示される化合物、一般式[8]で示される化合物、一般式[9]で示される化合物および一般式[16]で示される化合物のなかでも、1,10-デカンジオールジアクリレート、ペンタエリスリトールトリアリルエーテル、ジエチレングリコールジアリルエーテルおよびN,N'-メチレンビスアクリルアミドが好ましく、そのなかでも、ジエチレングリコールジアリルエーテルがより好ましい。
上述した化合物(C)は、市販のものを用いてもよいし、自体公知の方法によって適宜合成したものを用いてもよい。
本発明の共重合体における化合物(C)の割合は、アクリル酸エステル(A)および化合物(B)の合計100重量部に対して、通常0.0001〜1.5重量部であり、好ましくは0.02〜1.5重量部であり、より好ましくは0.04〜1.25重量部であり、さらに好ましくは0.05〜1.01重量部であり、特に好ましくは0.20〜0.35重量部である。アクリル酸エステル(A)および化合物(B)の合計を100重量部とした場合に、化合物(C)の使用量が該100重量部に対して1.5重量部を越える場合には、粘稠水溶液を調製した際に、電解質の存在下で十分な粘度が得られず使用しづらくなる。
本発明の共重合体における化合物(C)の割合が、0.05〜1.01重量部の範囲内である場合には、粘稠水溶液を調製した際に、高濃度の電解質存在下で高い粘度が保たれ易いことから、化合物(C)の割合が上述した重量部の範囲内にある本発明の共重合体は、高濃度の電解質が共存する化粧料に好適に用いることができる。
本発明の共重合体における化合物(C)の割合が、0.20〜0.35重量部の範囲内である場合には、粘稠水溶液を調製した際に、高濃度の電解質存在下でより高い粘度が保たれ易いことから、化合物(C)の割合が上述した重量部の範囲内にある本発明の共重合体は、高粘性を特長とする化粧料に好適に用いることができる。
本発明の共重合体における化合物(C)の割合は、アクリル酸エステル(A)および化合物(B)の合計100モルに対して、通常0.00005〜1.0モルであり、好ましくは0.0005〜0.70モルであり、より好ましくは0.0005〜0.60モルであり、さらに好ましくは0.0005〜0.50モルであり、特に好ましくは0.07〜0.14モルである。アクリル酸エステル(A)および化合物(B)の合計を100モルとした場合に、化合物(C)の使用量が該100モルに対して1.0モルを越える場合には、粘稠水溶液を調製した際に、電解質の存在下で十分な粘度が得られず使用しづらくなる。
本発明の共重合体において、特に、アクリル酸エステル(A)と化合物(B)との割合(モル比)が、好ましくは(A)/(B)=2.5/97.5〜3.5/96.5、より好ましくは(A)/(B)=3.0/97.0である場合には、化合物(C)の割合は、アクリル酸エステル(A)および化合物(B)の合計100モルに対して、好ましくは0.01〜1.0モルであり、より好ましくは0.03〜0.70モルであり、さらに好ましくは0.05〜0.60モルであり、特に好ましくは0.07〜0.50モルであり、最も好ましくは0.07〜0.14モルである。
本発明の共重合体において、特に、アクリル酸エステル(A)と化合物(B)との割合(モル比)が、好ましくは(A)/(B)=4.5/95.5〜5.5/94.5、より好ましくは(A)/(B)=5.0/95.0である場合には、化合物(C)の割合は、アクリル酸エステル(A)および化合物(B)の合計100モルに対して、好ましくは0.00005〜0.70モルであり、より好ましくは0.0005〜0.70モルであり、さらに好ましくは0.0005〜0.50モルであり、特に好ましくは0.0005〜0.40モルであり、最も好ましくは0.0005〜0.14モルである。
本発明の共重合体において、アクリル酸エステル(A)と化合物(B)との割合(モル比)が、(A)/(B)=4.5/95.5〜5.5/94.5、特に(A)/(B)=5.0/95.0である場合には、化合物(C)を含まない共重合体が望ましい場合もある。
本発明の共重合体には、上述したアクリル酸エステル(A)、化合物(B)および化合物(C)以外の構成成分として、化合物(D)を含んでいてもよい。
このような化合物(D)としては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸エステル等が挙げられる。なお、上述した化合物(D)は、市販のものを用いてもよいし、自体公知の方法によって適宜合成したものを用いてもよい。
本発明の共重合体は、上述した化合物(D)を含有しない、アクリル酸エステル(A)、化合物(B)および化合物(C)からなるものが好ましい。
上述した本発明の共重合体の製造する方法は、特に限定されず、例えば、以下に示す方法等が挙げられる。
(A)一般式[1]で示されるアクリル酸エステルと、(B)重合性不飽和基と、カルボキシル基、スルホ基およびリン酸基からなる群から選ばれるいずれかの官能基とを分子内に有する化合物と、(C)エチレン性不飽和基を2個以上有する化合物と、要すれば化合物(D)とを不活性ガス雰囲気下、溶媒中で攪拌し、重合開始剤を用いて重合させることにより、本発明の共重合体を製造することができる。
不活性ガス雰囲気を得るための不活性ガスとしては、例えば、窒素ガス、アルゴンガス等が挙げられる。
溶媒は、アクリル酸エステル(A)、化合物(B)、化合物(C)および要すれば化合物(D)と反応せず、且つこれらの重合反応を阻害しないものであれば特に限定されない。このような溶媒の具体例としては、例えば、蒸留水、脱イオン水等の精製水、例えば、超純水等の水類;例えば、n-ヘキサン、シクロヘキサン、n-ヘプタン、n-オクタン、イソオクタン等の脂肪族炭化水素系溶媒;例えば、ジクロロメタン、トリクロロメタン(クロロホルム)、テトラクロロメタン(四塩化炭素)等のハロゲン化脂肪族炭化水素系溶媒;例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素系溶媒;例えば、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、メチル-tert-ブチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン等のエーテル系溶媒;例えば、エチレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、プロピレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、ジプロピレングリコールジエチルエーテル等のグリコールエーテル系溶媒;例えば、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート等のグリコールエーテルアセテート系溶媒;例えば、2-プロパノン(アセトン)、2-ブタノン(エチルメチルケトン)、4-メチル-2-ペンタノン(メチルイソブチルケトン)等のケトン系溶媒;例えば、酢酸エチル、酢酸-n-プロピル、酢酸イソプロピル、酢酸イソブチル、酢酸-sec-ブチル、酢酸-tert-ブチル、酪酸エチル、酪酸イソアミル等のエステル系溶媒;例えば、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、1-メチル-2-ピロリジノン(N-メチルピロリドン)、1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノン(ジメチルエチレン尿素)等のアミド系溶媒等が挙げられる。なお、上述した溶媒は、1種類の溶媒を単独で用いてもよいし、2種以上の溶媒を組み合わせて用いてもよい。また、上述した溶媒は、市販のものを用いればよい。
上述した溶媒の使用量は、実用性の観点および経済性の観点から、化合物(B)100重量部に対して、通常100〜5000重量部、好ましくは300〜3000重量部である。
重合開始剤は、この分野で用いられる重合開始剤であれば特に制限されない。このような重合開始剤の具体例としては、例えば、過硫酸、過硫酸ナトリウム、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム等の過硫酸類;例えば、過酸化水素、tert-ブチルハイドロパーオキシド等のハイドロパーオキシド類;例えば、ジ(4-tert-ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート等のパーオキシジカーボネート類;例えば、2,2'-アゾビス(2-メチルプロピオニトリル)、2,2'-アゾビス(2-メチルブチロニトリル)、2,2'-アゾビス(2,4-ジメチルバレロニトリル)、2,2'-アゾビス(N-ブチル-2-メチルプロピオンアミド)等アゾ系化合物類等のラジカル重合開始剤が挙げられる。なお、上述した重合開始剤は、市販のものを用いてもよいし、自体公知の方法によって適宜合成したものを用いてもよい。
上述した重合開始剤の使用量は、化合物(B)1molに対して、通常0.0001〜0.002mol、好ましくは0.0002〜0.001molである。重合開始剤の使用量が少なすぎると、反応速度が遅くなるため経済的でなくなるおそれや、重合反応が進行しないおそれがある。また、重合開始剤の使用量が多すぎると、重合反応が急激に進行し、反応の制御が困難になるおそれがある。
本発明の共重合体を製造する際の重合は、加熱条件下または/および光(活性エネルギー線)照射条件下で行うことが望ましい。
加熱条件下で重合を行う場合の反応温度は、例えば、通常40〜120℃、好ましくは45〜100℃、より好ましくは50〜90℃である。反応温度が40℃未満の場合には、反応溶液の粘度が上昇し、均一に攪拌することが困難になるおそれがある。また、反応温度が120℃を超える場合には、反応が急激に進行し、反応の制御が困難になるおそれがある。反応時間は、反応温度によって異なるため一概には言えないが、通常0.5〜6時間である。
光(活性エネルギー線)照射条件下で重合を行う場合の光(活性エネルギー線)の波長は、重合反応が良好に進行すれば特に制限はない。このような光(活性エネルギー線)の波長の具体例としては、例えば、通常1〜1000nmであり、このような波長の光としては、例えば、X線、紫外線、可視光線、赤外線等が挙げられる。光(活性エネルギー線)の照射量(積算露光量)は、重合反応が良好に進行すれば特に制限はない。光(活性エネルギー線)の照射量(積算露光量)の具体例としては、例えば、通常0.1J以上、好ましくは0.5J以上、より好ましくは1.0J以上である。また、光(活性エネルギー線)照射条件下で重合を行う場合の反応温度は、適宜設定すればよい。反応時間は、光(活性エネルギー線)の波長および照射量(積算露光量)によって異なるため一概には言えないが、通常0.5〜6時間である。
本発明の共重合体を製造する際の後処理方法および精製方法は、通常この分野で行われる一般的な方法でよい。例えば、重合を終了させた後、必要に応じて反応溶液を冷却し、溶液中に析出した共重合体を濾取し、濾取した共重合体を乾燥する方法等を採用することによって、本発明の共重合体を得ることができる。また、必要に応じて、濾取した共重合体を適当な沈殿剤中に投入して共重合体を精製してもよい。
かくして得られた本発明のアクリル酸エステル(A)/化合物(B)共重合体は、下記(1)の特性を有するものが有用である。
(1)1重量%のアクリル酸エステル(A)/化合物(B)共重合体と、3重量%のリン酸アスコルビルマグネシウムを含み、pHが8である水溶液の20℃における粘度が、5000mPa・s以上である。
すなわち、(A)一般式[1]で示されるアクリル酸エステル、ならびに(B)重合性不飽和基と、カルボキシル基、スルホ基およびリン酸基からなる群から選ばれるいずれかの官能基とを分子内に有する化合物、要すれば、(C)エチレン性不飽和基を2個以上有する化合物のそれぞれを単量体とし、それぞれの単量体を、アクリル酸エステル(A)と化合物(B)との割合(重量比)が、(A)/(B)=9.0/91.0〜28.5/71.5であり、要すれば、化合物(C)の割合が、アクリル酸エステル(A)および化合物(B)の合計100重量部に対して、0.0001〜1.5重量部となるように重合して得られる、アクリル酸エステル(A)/化合物(B)共重合体であって、上述した(1)の特性を有する。
なお、粘度は、B型回転粘度計とローターNo.4を使用し、20℃の温度で、回転数3rpmのときに測定した値である。
本発明のアクリル酸エステル(A)/化合物(B)共重合体1重量%、且つリン酸アスコルビルマグネシウム3重量%を含むpH8の水溶液の20℃における粘度は、5000mPa・s以上であることが好ましく、7000mPa・s以上であることがより好ましく、12000mPa・s以上であることがさらに好ましく、15000mPa・s以上であることが特に好ましく、20000mPa・s以上であることが最も好ましい。また、粘度の上限としては、化粧料の用途によって異なる場合があるが、例えば、100000mPa・s以下である。このような特性を有するため、本発明の共重合体を化粧料に用いると、少ない添加量で増粘でき、使用感および塗布性に優れ、独特の触感を有する化粧料が得られる。
本発明のアクリル酸エステル(A)/化合物(B)共重合体1重量%、且つリン酸アスコルビルマグネシウム3重量%を含むpH8の水溶液の20℃における粘度が、15000mPa・s以上である場合には、高濃度の電解質存在下で高い粘度が保たれ易いことから、本発明のアクリル酸エステル(A)/化合物(B)共重合体は、高濃度の電解質を配合した種々の化粧料に用いることができる。
本発明のアクリル酸エステル(A)/化合物(B)共重合体1重量%、且つリン酸アスコルビルマグネシウム3重量%を含むpH8の水溶液の20℃における粘度が、20000mPa・s以上である場合には、高濃度の電解質存在下でより高い粘度が保たれ易いことから、本発明のアクリル酸エステル(A)/化合物(B)共重合体は、高粘性を特長とする化粧料に好適に用いることができる。
本発明のアクリル酸エステル(A)/化合物(B)共重合体は、例えば、脱イオン水等の純水に溶解し、アルカリを使用して、該共重合体濃度が1重量%程度でpHが5〜11である弱酸性〜アルカリ性の粘稠水溶液とすることにより、化粧料等の増粘剤として用いることができる。すなわち、本発明のアクリル酸エステル(A)/化合物(B)共重合体を含有する増粘剤も本発明に含まれる。中和するためのアルカリとしては、特に制限されず、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物、例えば、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム等のアルカリ土類金属水酸化物、例えば、トリエタノールアミン、ジイソプロパノールアミン等のアミン類等が挙げられ、なかでも水酸化ナトリウムが好ましい。本発明の共重合体の化粧料への配合量としては、所望の効果が発揮される限り特に限定されないが、例えば、化粧料中、本発明の共重合体を0.01〜5.0重量%配合することが好ましく、0.05〜3.0重量%配合することがより好ましく、0.1〜1.5重量%配合することがさらに好ましい。増粘効果の観点から、本発明の共重合体の配合量は0.01重量%以上であることが好ましく、使用感や塗布性の観点から、本発明の共重合体の配合量は5.0重量%以下であることが好ましい。
本発明のアクリル酸エステル(A)/化合物(B)共重合体を含有する、pHが5〜11である弱酸性〜アルカリ性の粘稠水溶液中の該共重合体の中和度は、例えば、30〜100mol%である。
本発明のアクリル酸エステル(A)/化合物(B)共重合体を用いて得られた粘稠水溶液は、高濃度の電解質の存在下において、少ない添加量で増粘でき、使用感および塗布性に優れ、独特の触感を有する。
本発明のアクリル酸エステル(A)/化合物(B)共重合体が、このような特性を有する理由は定かではないが、特定量の(A)一般式[1]で示されるアクリル酸エステルを使用することに起因していると推察される。本発明の共重合体におけるアクリル酸エステル(A)中のフッ素原子が、水溶液中で電解質と静電的相互作用によりポリマー鎖間で会合体を形成することで、増粘性が増すとともに、電解質による減粘の影響を低減させているものと推察される。
本発明にかかる化合物(C)は、架橋剤として作用することで、粘度に影響を与えているものと推察される。
したがって、本発明のアクリル酸エステル(A)/化合物(B)共重合体を用いることにより、高濃度の電解質の存在下において、少ない添加量で増粘でき、使用感および塗布性に優れ、独特の触感を有する化粧料を製造することができる。
本発明に用いられる電解質とは、水中でイオン解離する化合物を指す。電解質の種類は特に限定されないが、例えば、乳酸、グルコン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、リンゴ酸、酒石酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、クエン酸、フタル酸、酢酸、安息香酸、サリチル酸、没食子酸、ジエチルバルビツル酸、ヒアルロン酸等のカルボン酸類;例えば、グリシン、アラニン、バリン、ロイシン、セリン、グルタミン酸、アスパラギン酸等のアミノ酸類;例えば、エタンスルホン酸、フェノールスルホン酸、p-トルエンスルホン酸、m-キシレンスルホン酸等の有機スルホン酸類;例えば、タウリン等のアミノスルホン酸類;例えば、塩酸等の無機酸類等の酸剤;例えば、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、コカミドメチルモノエタノールアミン等のアルカノールアミン類;例えば、アンモニア、炭酸アンモニウム、リン酸二水素一アンモニウム、塩化ステアリルトリメチルアンモニウム等のアンモニアおよびアンモニウム類;例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム等の無機塩基類等のアルカリ剤、例えば、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化マグネシウム、塩化カルシウム、クエン酸ナトリウム、クエン酸カリウム、クエン酸マグネシウム、クエン酸カルシウム、安息香酸ナトリウム、安息香酸カリウム、安息香酸マグネシウム、安息香酸カルシウム、塩化アンモニウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、エデト酸二ナトリウム、リン酸二ナトリウム、リン酸二カリウム、リン酸マグネシウム、リン酸カルシウム、硫酸モノエタノールアミン、1号珪酸ソーダ、2号珪酸ソーダ、3号珪酸ソーダ、ココイルメチルタウリンナトリウム、ラウロイルメチルアラニンナトリウム、ラウロイルサルコシンナトリウム、ラウレス-4カルボン酸ナトリウム、ココイルグルタミン酸ナトリウム、エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム、ラウレス硫酸ナトリウム、亜硫酸ナトリウム(無水)、エチレンジアミンジコハク酸三ナトリウム、チオグリコール酸、臭素酸ナトリウム等の上記酸剤とアルカリ剤との中和生成塩、例えば、アスコルビン酸;例えば、リン酸L-アスコルビルナトリウム、リン酸L-アスコルビルマグネシウム等のアスコルビン酸誘導体、例えば、グリチルリチン酸ジカリウム等の有効成分等が挙げられる。これらの電解質のなかでも、化粧料への安定配合および肌塗布時の保水性、保湿性等の観点から、乳酸、リンゴ酸、マレイン酸、クエン酸、安息香酸、サリチル酸、ヒアルロン酸等のカルボン酸類;グリシン、アラニン、バリン、ロイシン、セリン、グルタミン酸、アスパラギン酸等のアミノ酸類;モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、コカミドメチルモノエタノールアミン等のアルカノールアミン類;水酸化ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム等の無機塩基類;塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化マグネシウム、塩化カルシウム、クエン酸ナトリウム、クエン酸カリウム、クエン酸マグネシウム、クエン酸カルシウム等の酸剤とアルカリ剤との中和生成塩;アスコルビン酸;リン酸L-アスコルビルナトリウム、リン酸L-アスコルビルマグネシウム等のアスコルビン酸誘導体;グリチルリチン酸ジカリウムが好ましい。また、これらの電解質の配合量は、アクリル酸エステル(A)/化合物(B)共重合体100重量部に対して、通常1〜3000重量部、好ましくは5〜2000重量部である。
上述した電解質のなかでも、化粧料の種類によっては、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、塩化マグネシウム、塩化カルシウム、クエン酸マグネシウム、クエン酸カルシウム、安息香酸マグネシウム、安息香酸カルシウム、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、リン酸マグネシウム、リン酸L-アスコルビルマグネシウム等の多価電解質が好ましい場合がある。本発明の共重合体は、このような多価電解質の存在下において、所望の粘度を有する粘稠水溶液を形成できる。
本発明の化粧料としては、例えば、化粧水、乳液、美容液、クリーム、クリームパック、マッサージクリーム、クレンジングクリーム、クレンジングジェル、洗顔フォーム、ボディーシャンプー、ボディーローション、スタイリングジェル、育毛剤、発毛剤、抗フケ剤、アイライナー、マスカラ、ファンデーション、日焼け止め、保湿剤、制汗剤、美白剤、抗加齢剤、抗しわ剤等が挙げられる。
本発明の化粧料には、上述した電解質のほかに化粧料分野で通常用いられる添加剤等が含まれていてもよい。これらの添加剤としては、例えば、染毛剤、整髪剤、紫外線防止剤、美白剤、抗老化(アンチエイジング)剤、保湿剤、柔軟剤、酸化防止剤、防腐剤、抗菌剤、pH調整剤、緩衝剤、界面活性剤、制酸剤、増泡剤、泡質改善剤、油剤、乳化剤、分散剤、粘度調整剤、帯電防止剤、色材、香料等の医薬部外品原料規格2006に収録されている種々の成分が挙げられる。
本発明の増粘剤は、電解質の存在しない状態では比較的低粘度であることから、化粧料等の製造効率上、非常に有用な増粘剤であるといえる。すなわち、製品の各種製造工程において、(多価)電解質の添加前溶液の粘度が低く、また電解質を添加する工程をより後段の工程とすることにより、電解質添加前の反応工程、移送工程、加熱工程、調合工程等の作業効率を格段に向上させることができる。
本発明の増粘剤は、化粧料用途以外にも、種々の用途に供することができる。例えば、医薬品(抗菌剤、抗真菌剤、う蝕予防剤、抗歯石剤、抗プラーク剤、ハップ剤、軟膏等)用途、土壌保水剤用途、帯電防止剤用途、医療廃棄物固化剤用途等にも、本発明の増粘剤を供することができる。
本発明の増粘剤には、上述した電解質のほかに、医薬品分野、農園芸分野等で通常用いられる添加剤等が含まれていてもよい。これらの添加剤は、この分野で公知のものであればいずれのものも使用することができる。
以下、実施例および比較例に基づいて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの例によって何ら限定されるものではない。なお、以下の例中における%は、特記しない限り重量基準(Wt/Wt)%である。
実施例1 本発明のアクリル酸エステル(A)/化合物(B)共重合体(1)の合成
アクリル酸35g(0.49mol;和光純薬工業株式会社製)、2-パーフルオロヘキシルエチルアクリレート10.69g(0.0256mol;ユニマテック株式会社製)、ジエチレングリコールジアリルエーテル0.1333g(0.72mmol;和光純薬工業株式会社製)およびジ(4-tert-ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート0.0734g(0.18mmol;製品名:パーカドックス16;化薬アクゾ株式会社製)をシクロヘキサン411mLおよび酢酸エチル45.7mLの混合溶媒中に投入し、溶液を均一に混合した。混合した溶液を窒素ガス雰囲気下で30分間バブリングし、溶液中に含まれる酸素を脱気した。その後、溶液を攪拌しながら、30分かけて55℃まで加熱し、同温度を維持しながら溶液をさらに1時間攪拌した。次いで、溶液を1時間30分かけて75℃まで加熱し、同温度を維持しながら溶液をさらに2時間攪拌した。攪拌後、溶液を室温まで冷却し、冷却することによって析出した共重合体(ポリマー)を濾取した後、濾取した共重合体を90〜110℃で8時間減圧乾燥することにより、本発明のアクリル酸エステル(A)/化合物(B)共重合体(1)42.43gを得た(収率:93%)。実施例1における各成分の名称と各成分の割合(重量比、重量部、モル比およびモル量)を表1に示す。
実施例2〜20 本発明のアクリル酸エステル(A)/化合物(B)共重合体(2)〜(20)の合成
実施例2〜20では、表1に記載の成分を、各成分の割合(重量比、重量部、モル比およびモル量)が表1となるように使用した以外は、実施例1と同様の方法に準じて、本発明のアクリル酸エステル(A)/化合物(B)共重合体(2)〜(20)を得た。実施例2〜20における各成分の名称と各成分の割合(重量比、重量部、モル比およびモル量)を表1に示す。
比較例1〜7 比較用のアクリル酸エステル/化合物(B)共重合体(1)〜(7)の合成
比較例1〜7では、各成分の割合(重量比、重量部、モル比およびモル量)が表1となるように使用した以外は、実施例1と同様の方法に準じて、比較用のアクリル酸エステル/化合物(B)共重合体(1)〜(7)を得た。比較例1〜7における各成分の名称と各成分の割合(重量比、重量部、モル比およびモル量)を表1に示す。
Figure 2017170961
評価例1〜18 本発明の共重合体(1)〜(5)、(10)、(11)、(14)、(15)、(17)および(18)を含有する水溶液の調製、および比較用の共重合体(1)〜(7)を含有する水溶液の調製、ならびに粘度の測定
脱イオン水198g中に、実施例1〜5、10、11、14、15、17および18で得られた本発明の共重合体(1)〜(5)、(10)、(11)、(14)、(15)、(17)または(18)を2g、あるいは比較用の共重合体(1)〜(7)を2g添加し、共重合体を分散させて1重量%の分散液を得た。次いで、該分散液に、攪拌下で分散液のpHを測定しながら、pHが8.0±0.5になるまで5Nの水酸化ナトリウム水溶液を添加して、本発明の共重合体を含有する水溶液(1)〜(5)、(10)、(11)、(14)、(15)、(17)および(18)を含有する水溶液、ならびに比較用の共重合体を含有する水溶液(1)〜(7)を得た。これらの水溶液に、リン酸L-アスコルビルマグネシウムを所定量添加して攪拌し、リン酸L-アスコルビルマグネシウムが完全に溶解した後の水溶液の粘度を測定して、電解質(リン酸L-アスコルビルマグネシウム;2価の多価電解質)の添加量が該水溶液の粘度におよぼす影響を確認した。なお、粘度測定の値は、B型回転粘度計とローターNo.4を使用し、20℃の温度で、回転数3rpmのときの粘度を測定した値である。これらの結果を表2に示す。
Figure 2017170961
評価例1〜18の結果から明らかなように、本発明の共重合体を含有する水溶液は、リン酸L-アスコルビルマグネシウムのような多価電解質を高濃度(3重量%)含有させても、5000mPa・s以上の粘度を有することがわかった。故に、本発明の共重合体は、電解質、特に多価電解質の存在下において、所望の粘度を有する粘稠水溶液を形成することができ、その濃度が高い場合であっても、所望の粘度を保持できることがわかった。このように、本発明の共重合体は、該共重合体の成分として、特定構造の含フッ素アクリル酸エステルと、要すれば架橋剤成分を所定量含むが故に、電解質の存在下で、増粘効果および耐塩効果を有していることがわかった。以上より、本発明のアクリル酸エステル(A)/化合物(B)共重合体は、電解質、特に多価電解質の存在下において、所望の粘度を有する粘稠水溶液を形成できるため、良好な増粘および耐塩特性を有する増粘剤として利用でき、例えば、化粧料等に用いられる増粘剤として期待できるものである。
また、アクリル酸エステル(A)と化合物(B)との割合(重量比)が、(A)/(B)=14.0/86.0〜25.0/75.0の範囲内である本発明の共重合体を含有する水溶液は、リン酸L-アスコルビルマグネシウム3重量%の添加時において、12000mPa・s以上の粘度を有することから、高濃度の電解質が共存する種々の化粧料に好適に用いることができることがわかった。
さらに、アクリル酸エステル(A)と化合物(B)との割合(重量比)が、(A)/(B)=14.5/85.5〜20.0/80.0の範囲内である本発明の共重合体を含有する水溶液は、リン酸L-アスコルビルマグネシウム3重量%の添加時において、15000mPa・s以上の粘度を有することから、高粘性を特長とする化粧料に好適に用いることができることがわかった。
評価例19〜22 本発明の共重合体(1)、(3)および(18)を含有する水溶液の感応試験、ならびに一般的なカルボマーを含有する水溶液の感応試験
脱イオン水に、実施例1、3および18で得られた本発明の共重合体(1)、(3)または(18)、あるいは「アクリル酸、アクリル酸長鎖アルキルエステルおよび架橋剤からなる共重合体」(比較用の共重合体(8))(商品名:AQUPEC、住友精化株式会社製)を添加し、共重合体を分散させて1重量%の分散液を得た。次いで、該分散液に、攪拌下で分散液のpHを測定しながら、pHが7.0±0.5になるまで5Nの水酸化ナトリウム水溶液を添加した後、分散液の粘度が約5000mPa・sとなるように塩化ナトリウムを添加して、本発明の共重合体(1)、(3)および(18)を含有する水溶液、ならびに比較用の共重合体(8)を含有する水溶液を得た。
各水溶液について、男女各5名を被験者とし、以下の項目について評価した。これらの結果を表3に示す。
1)使用感
共重合体を化粧品用途に供した際の使用感を、液切れの度合い(塗布し易さ)と触感の2つの項目で評価した。
液切れの度合い(塗布し易さ)は、各水溶液をすくい取った際の液切れの良し悪しで評価した。液切れが良い場合を2点、やや良い場合を1点、やや悪い場合を0点として10名の合計点から下記の4段階で評価した。
触感は、各水溶液を指で触れた際の触感で評価した。ぷるぷるとした触感(弾力のある触感)がある場合を2点、ややぷるぷるとした触感(やや弾力のある触感)がある場合を1点、ぷるぷるとした触感(弾力のある触感)がない場合を0点として10名の合計点から下記の4段階で評価した。
合計点18点以上:◎
合計点15点以上18点未満:○
合計点10点以上15点未満:△
合計点10点未満:×
2)塗布性
塗布性は、被験者の手の甲にスポイトで各水溶液を1滴たらし、甲を縦にした際に液だれしにくいかどうかで評価した。液だれしにくい場合を2点、やや液だれしにくい場合を1点、液だれしやすい場合を0点として10名の合計点から下記の4段階で評価した。
合計点18点以上:◎
合計点15点以上18点未満:○
合計点10点以上15点未満:△
合計点10点未満:×
3)透明性
透明性は、各溶液を目視で観察し、透明性があるかどうかで評価した。透明性がある場合を2点、やや透明性がある場合を1点、透明性に乏しい場合を0点として10名の合計点から下記の4段階で評価した。
合計点18点以上:◎
合計点15点以上18点未満:○
合計点10点以上15点未満:△
合計点10点未満:×
Figure 2017170961
評価例19〜22の結果から明らかなように、比較用の共重合体(8)を含有する水溶液は、液切れや塗布性が十分でなく、また、弾力のある触感もないことがわかった。その一方で、本発明の共重合体を含有する水溶液は、液切れの度合いが良好であり、ぷるぷるとした触感(弾力のある触感)を有し、また、液だれしにくく、塗布性が良好であることから、使用感に優れ、独特の触感を有する化粧料に用いられる増粘剤として期待できるものである。
また、本発明の共重合体(1)または(3)を含有する水溶液は、外観の透明性に優れることから、例えば、化粧水や美容液などの無着色を特長とする化粧品に好適に使用することができる。
本発明の共重合体を含有する水溶液の上述したような特徴は、共重合体中に、一般式[1]で示されるアクリル酸エステル由来の構成単位を有することに起因していると推察される。
実施例21 本発明のアクリル酸エステル(A)/化合物(B)共重合体(3)を用いた化粧水の調製
成分1を成分11の一部に加えて膨潤させた後、攪拌しながら成分2を加え、pH8.0に調整した。次いで、成分3〜9を加えて均一に攪拌・混合し、最後に成分10および11を加えて化粧水を調製した。実施例21における各成分の名称と各成分の割合(重量%)を表4に示す。
Figure 2017170961
実施例21で得られた化粧水は、液だれのない形状であった。また、本発明のアクリル酸エステル(A)/化合物(B)共重合体は、凝集しなかった。
実施例22 本発明のアクリル酸エステル(A)/化合物(B)共重合体(3)を用いた乳液の調製
成分1〜7と、成分8、13、14および16の一部をそれぞれの割合で攪拌・混合し80℃に加温した。前者に後者を滴下した後、攪拌して乳化させた。次いで、成分9でpH8.0にして粘度を調整し、さらに成分10〜12を加えて冷却し、最後に成分15および16を加えて乳液を調製した。実施例22における各成分の名称と各成分の割合(重量%)を表5に示す。
Figure 2017170961
実施例22で得られた乳液は、液だれのない形状であった。また、本発明のアクリル酸エステル(A)/化合物(B)共重合体は、凝集しなかった。
実施例23 本発明のアクリル酸エステル(A)/化合物(B)共重合体(3)を用いた美容液の調製
成分1を成分12の一部に加えて膨潤させた後、攪拌しながら成分2を加え、pH8.0に調整した。次いで、成分3〜10および12の一部をそれぞれの割合で常温にて混合・溶解させ、攪拌しながら粘稠水溶性液体とし、最後に成分11および12を加えて美容液を調製した。実施例23における各成分の名称と各成分の割合(重量%)を表6に示す。
Figure 2017170961
実施例23で得られた美容液は、液だれのない形状であった。また、本発明のアクリル酸エステル(A)/化合物(B)共重合体は、凝集しなかった。
実施例24 本発明のアクリル酸エステル(A)/化合物(B)共重合体(3)を用いたクリームの調製
成分1〜6と、成分7、9〜11、13および15の一部をそれぞれの割合で攪拌・混合し80℃に加温した。前者に後者を滴下した後、攪拌して乳化させた。次いで、成分12および15の一部でpH8.0にして粘度を調整し、さらに成分8および15の一部を加えて冷却し、最後に成分14および15を加えてクリームを調製した。実施例24における各成分の名称と各成分の割合(重量%)を表7に示す。
Figure 2017170961
実施例24で得られたクリームは、液だれのない形状であった。また、本発明のアクリル酸エステル(A)/化合物(B)共重合体は、凝集しなかった。
実施例25 本発明のアクリル酸エステル(A)/化合物(B)共重合体(3)を用いたクリームパックの調製
成分1〜3と、成分4〜6、9および11の一部をそれぞれの割合で攪拌・混合し80℃に加温した。前者に後者を滴下した後、攪拌して乳化させた。次いで、成分7および11の一部でpH8.0にして粘度を調整し、さらに成分8および11の一部を加えて冷却し、最後に成分10および11を加えてクリームパックを調製した。実施例25における各成分の名称と各成分の割合(重量%)を表8に示す。
Figure 2017170961
実施例25で得られたクリームパックは、液だれのない形状であった。また、本発明のアクリル酸エステル(A)/化合物(B)共重合体は、凝集しなかった。
実施例26 本発明のアクリル酸エステル(A)/化合物(B)共重合体(3)を用いたマッサージクリームの調製
成分1〜7と、成分8、10、12および14の一部をそれぞれの割合で攪拌・混合し80℃に加温した。前者に後者を滴下した後、攪拌して乳化させた。次いで、成分9および14の一部でpH8.0にして粘度を調整し、さらに成分11および14の一部を加えて冷却し、最後に成分13および14を加えてマッサージクリームを調製した。実施例26における各成分の名称と各成分の割合(重量%)を表9に示す。
Figure 2017170961
実施例26で得られたマッサージクリームは、液だれのない形状であった。また、本発明のアクリル酸エステル(A)/化合物(B)共重合体は、凝集しなかった。
実施例27 本発明のアクリル酸エステル(A)/化合物(B)共重合体(3)を用いたクレンジングジェルの調製
成分4および5と、成分1、6、7および9の一部をそれぞれの割合で攪拌・混合し80℃に加温した。前者に後者を滴下した後、攪拌して乳化させた。次いで、成分2および9の一部でpH8.0にして粘度を調整し、さらに成分3および9の一部を加えて冷却し、最後に成分8および9を加えてクレンジングジェルを調製した。実施例27における各成分の名称と各成分の割合(重量%)を表10に示す。
Figure 2017170961
実施例27で得られたクレンジングジェルは、液だれのない形状であった。また、本発明のアクリル酸エステル(A)/化合物(B)共重合体は、凝集しなかった。
実施例28 本発明のアクリル酸エステル(A)/化合物(B)共重合体(3)を用いた洗顔フォームの調製
成分1〜6をそれぞれの割合で攪拌・混合し80℃に加温した。次いで、成分7〜9、12、13および15の一部をそれぞれの割合で攪拌・混合したものを80℃に加温して加え、混合した。次に、成分10および15の一部を加えて粘度を調整し、さらに攪拌しながら成分11および15の一部を加えてpH8.5に調整して冷却し、最後に成分14および15を加えて洗顔フォームを調製した。実施例28における各成分の名称と各成分の割合(重量%)を表11に示す。
Figure 2017170961
実施例28で得られた洗顔フォームは、液だれのない形状であった。また、本発明のアクリル酸エステル(A)/化合物(B)共重合体は、凝集しなかった。
実施例29 本発明のアクリル酸エステル(A)/化合物(B)共重合体(3)を用いた日焼け止めの調製
成分1の一部および4〜8と、成分1の残部および9〜13をそれぞれの割合で攪拌・混合し80℃に加温した。前者に後者を滴下した後、攪拌して乳化させた。次いで、成分2および16の一部でpH8.0にして粘度を調整し、さらに成分3および16の一部を加えて冷却し、最後に成分14、15および16の一部を加えて日焼け止めを調製した。実施例29における各成分の名称と各成分の割合(重量%)を表12に示す。
Figure 2017170961
実施例29で得られた日焼け止めは、液だれのない形状であった。また、本発明のアクリル酸エステル(A)/化合物(B)共重合体は、凝集しなかった。
実施例30 本発明のアクリル酸エステル(A)/化合物(B)共重合体(3)を用いたスタイリングジェルの調製
成分1、2、4、6および8の一部をそれぞれの割合で常温にて溶解させ、次いで、成分3および8の一部でpH8.0とし、さらに成分5および8の一部を加えて混合した。最後に成分7および8を加えてスタイリングジェルを調製した。実施例30における各成分の名称と各成分の割合(重量%)を表13に示す。
Figure 2017170961
実施例30で得られたスタイリングジェルは、液だれのない形状であった。また、本発明のアクリル酸エステル(A)/化合物(B)共重合体は、凝集しなかった。
実施例31 本発明のアクリル酸エステル(A)/化合物(B)共重合体(3)を用いたアイライナーの調製
成分1、2、4、6、8および10の一部をそれぞれの割合で常温にて溶解させ、次いで、成分5でpH8.0とし、さらに成分3、7および10の一部を加えて混合した。最後に成分9および10を加えてアイライナーを調製した。実施例31における各成分の名称と各成分の割合(重量%)を表14に示す。
Figure 2017170961
実施例31で得られたアイライナーは、液だれのない形状であった。また、本発明のアクリル酸エステル(A)/化合物(B)共重合体は、凝集しなかった。
実施例32 本発明のアクリル酸エステル(A)/化合物(B)共重合体(3)を用いたマスカラの調製
成分1〜5と、成分6、8、11〜14および16の一部をそれぞれの割合で攪拌・混合し80℃に加温した。前者に後者を滴下した後、攪拌して乳化させた。次いで、成分7および16の一部でpH8.0にして粘度を調整し、さらに成分9および10を加えて冷却し、最後に成分15および16を加えてマスカラを調製した。実施例32における各成分の名称と各成分の割合(重量%)を表15に示す。
Figure 2017170961
実施例32で得られたマスカラは、液だれのない形状であった。また、本発明のアクリル酸エステル(A)/化合物(B)共重合体は、凝集しなかった。
実施例33 本発明のアクリル酸エステル(A)/化合物(B)共重合体(3)を用いたファンデーションの調製
成分1〜5および11と、成分12、13、15および17の一部をそれぞれの割合で攪拌・混合し80℃に加温した。前者に後者を添加して混合した。次いで、成分14および17の一部でpH8.0とし、さらに攪拌しながら成分6〜10および17の一部を加えて冷却し、最後に成分16および17を加えてファンデーションを調製した。実施例33における各成分の名称と各成分の割合(重量%)を表16に示す。
Figure 2017170961
実施例33で得られたファンデーションは、液だれのない形状であった。また、本発明のアクリル酸エステル(A)/化合物(B)共重合体は、凝集しなかった。
実施例34 本発明のアクリル酸エステル(A)/化合物(B)共重合体(3)を用いたクレンジングジェルの調製
成分1、5〜8および10の一部をそれぞれの割合で混合して均一になるまで撹拌した。次いで、成分2をpH8.0となるように加えて、均一なゲル状になるまで攪拌し、さらに成分3、4および10の一部を加えて混合した。最後に成分9および10を加えてクレンジングジェルを調製した。実施例34における各成分の名称と各成分の割合(重量%)を表17に示す。
Figure 2017170961
実施例34で得られたクレンジングジェルは、液だれのない形状であった。また、本発明のアクリル酸エステル(A)/化合物(B)共重合体は、凝集しなかった。
実施例35 本発明のアクリル酸エステル(A)/化合物(B)共重合体(3)を用いた洗顔フォームの調製
成分1〜6をそれぞれの割合で混合して80℃に加温し、成分7、8、10および13の一部をあらかじめ均一に混合したものを加えて撹拌した。次いで、成分9および13の一部でpH8.0にして粘度を調整し、さらに成分11および13の一部を加えて撹拌しながら30℃まで冷却し、最後に成分12および13を加えて洗顔フォームを調製した。実施例35における各成分の名称と各成分の割合(重量%)を表18に示す。
Figure 2017170961
実施例35で得られた洗顔フォームは、液だれのない形状であった。また、本発明のアクリル酸エステル(A)/化合物(B)共重合体は、凝集しなかった。
実施例36 本発明のアクリル酸エステル(A)/化合物(B)共重合体(3)を用いた洗顔フォームの調製
成分1および2をそれぞれの割合で混合して80℃に加温し、成分4、7〜10および12の一部をあらかじめ均一に混合したものを加えて撹拌した。次いで、成分5および12の一部を加えて粘度を調整した後、さらに成分3、6および12の一部を加えて撹拌しながら30℃まで冷却し、最後に成分11および12を加えて洗顔フォームを調製した。実施例36における各成分の名称と各成分の割合(重量%)を表19に示す。
Figure 2017170961
実施例36で得られた洗顔フォームは、液だれのない形状であった。また、本発明のアクリル酸エステル(A)/化合物(B)共重合体は、凝集しなかった。
実施例37 本発明のアクリル酸エステル(A)/化合物(B)共重合体(3)を用いたボディーシャンプーの調製
成分1〜3をそれぞれの割合で混合して80℃に加温し、成分5〜7、10、11および13の一部をあらかじめ均一に混合したものを徐々に加えて均一になるまで撹拌した。次いで、成分8および13の一部でpH8.5にして粘度を調整し、さらに成分4、9および13の一部を加えて撹拌しながら30℃まで冷却し、最後に成分12および13を加えてボディーシャンプーを調製した。実施例37における各成分の名称と各成分の割合(重量%)を表20に示す。
Figure 2017170961
実施例37で得られたボディーシャンプーは、液だれのない形状であった。また、本発明のアクリル酸エステル(A)/化合物(B)共重合体は、凝集しなかった。
実施例38 本発明のアクリル酸エステル(A)/化合物(B)共重合体(3)を用いたデオドラントジェルの調製
成分5および6を成分15の一部に混合して膨潤させた後、成分7および15の一部を加えて中和した。次いで、成分8〜13および15の一部を加えて混合した後、さらに成分1〜4を加えて均一に混合した。最後に成分14および15を加えてデオドラントジェルを調製した。実施例38における各成分の名称と各成分の割合(重量%)を表21に示す。
Figure 2017170961
実施例38で得られたデオドラントジェルは、液だれのない形状であった。また、本発明のアクリル酸エステル(A)/化合物(B)共重合体は、凝集しなかった。
実施例39 本発明のアクリル酸エステル(A)/化合物(B)共重合体(3)を用いたカラートリートメントの調製
成分2〜9および11と、成分1の一部、10および13〜31をそれぞれの割合で攪拌・混合し90℃に加温した。次に、両者を90℃で混合し、60℃に冷却した。次いで、成分12を加え、さらに45℃に冷却し、最後に成分1および32を加えてカラートリートメントを調製した。実施例39における各成分の名称と各成分の割合(重量%)を表22に示す。
Figure 2017170961
実施例39で得られたカラートリートメントは、液だれのない形状であった。また、本発明のアクリル酸エステル(A)/化合物(B)共重合体は、凝集しなかった。
実施例40 本発明のアクリル酸エステル(A)/化合物(B)共重合体(3)を用いたアミノ酸系シャンプーの調製
成分3〜10をそれぞれの割合で混合して80℃に加温し、成分1の一部、2、12〜17および19〜23をあらかじめ均一に混合したものを徐々に加えて均一になるまで撹拌した。次いで、60℃に冷却した後、成分18でpH8.0にして粘度を調整し、撹拌しながら30℃まで冷却した後、さらに成分11を加え、最後に成分1および24を加えてアミノ酸系シャンプーを調製した。実施例40における各成分の名称と各成分の割合(重量%)を表23に示す。
Figure 2017170961
実施例40で得られたアミノ酸系シャンプーは、液だれのない形状であった。また、本発明のアクリル酸エステル(A)/化合物(B)共重合体は、凝集しなかった。
実施例41 本発明のアクリル酸エステル(A)/化合物(B)共重合体(3)を用いたサルファイト系シャンプーの調製
成分2〜4および7をそれぞれの割合で混合して80℃に加温し、成分1の一部、5、8および10〜14をあらかじめ均一に混合したものを徐々に加えて均一になるまで撹拌した。次いで、成分9でpH8.0にして粘度を調整し、撹拌しながら30℃まで冷却した後、さらに成分6を加え、最後に成分1および15を加えてサルファイト系シャンプーを調製した。実施例41における各成分の名称と各成分の割合(重量%)を表24に示す。
Figure 2017170961
実施例41で得られたサルファイト系シャンプーは、液だれのない形状であった。また、本発明のアクリル酸エステル(A)/化合物(B)共重合体は、凝集しなかった。
実施例42 本発明のアクリル酸エステル(A)/化合物(B)共重合体(3)を用いたパラフェニレンジアミン系酸化染毛剤の調製
成分1〜5、6の一部、12、13および15〜18と、成分8〜11をそれぞれの割合で攪拌・混合し90℃に加温した。次に、両者を90℃で混合し、60℃に冷却した。次いで、成分7を加え、さらに45℃に冷却し、最後に成分6および14を加えてパラフェニレンジアミン系酸化染毛剤を調製した。実施例42における各成分の名称と各成分の割合(重量%)を表25に示す。
Figure 2017170961
実施例42で得られたパラフェニレンジアミン系酸化染毛剤は、液だれのない形状であった。また、本発明のアクリル酸エステル(A)/化合物(B)共重合体は、凝集しなかった。
実施例43 本発明のアクリル酸エステル(A)/化合物(B)共重合体(3)を用いたトルエンジアミン系酸化染毛剤の調製
成分1〜5、12〜20および24の一部と、成分6〜11をそれぞれの割合で攪拌・混合し90℃に加温した。次に、両者を90℃で混合し、60℃に冷却した。次いで、成分22および23を加え、さらに45℃に冷却し、最後に成分21および24を加えてトルエンジアミン系酸化染毛剤を調製した。実施例43における各成分の名称と各成分の割合(重量%)を表26に示す。
Figure 2017170961
実施例43で得られたトルエンジアミン系酸化染毛剤は、液だれのない形状であった。また、本発明のアクリル酸エステル(A)/化合物(B)共重合体は、凝集しなかった。
実施例44 本発明のアクリル酸エステル(A)/化合物(B)共重合体(3)を用いたチオグリコール酸系パーマネントウェーブ用液の調製
成分1〜3および5の一部をそれぞれの割合で混合し、成分4および5でpH8.5にして粘度を調整し、第1液とした。次に、成分6〜9を混合して第2液を調製した。次いで、第1液と第2液を同量の割合で混合してチオグリコール酸系パーマネントウェーブ用液を調製した。実施例44における各成分の名称と各成分の割合(重量%)を表27に示す。
Figure 2017170961
実施例44で得られたチオグリコール酸系パーマネントウェーブ用液は、液だれのない形状であった。また、本発明のアクリル酸エステル(A)/化合物(B)共重合体は、凝集しなかった。
実施例45 本発明のアクリル酸エステル(A)/化合物(B)共重合体(3)を用いたシステアミン系カーリング料の調製
成分1〜3および5の一部をそれぞれの割合で混合し、成分4および5でpH9.0にして粘度を調整し、第1液とした。次に、成分6〜9を混合して第2液を調製した。次いで、第1液と第2液を同量の割合で混合してシステアミン系カーリング料を調製した。実施例45における各成分の名称と各成分の割合(重量%)を表28に示す。
Figure 2017170961
実施例45で得られたシステアミン系カーリング料は、液だれのない形状であった。また、本発明のアクリル酸エステル(A)/化合物(B)共重合体は、凝集しなかった。
実施例21〜45から明らかなように、本発明のアクリル酸エステル(A)/化合物(B)共重合体を用いた各種化粧料は、本発明のアクリル酸エステル(A)/化合物(B)共重合体が凝集することなく、液だれのない形状を有していた。
本発明のアクリル酸エステル(A)/化合物(B)共重合体は、優れた特性を有する増粘剤として利用できるため、使用感および塗布性に優れ、独特の触感を有する、化粧水、乳液、美容液、クリーム、クレンジングクリーム、クレンジングジェル、スタイリングジェル、アイライナー、マスカラ、ファンデーション、ボディーシャンプー等の各種化粧料を提供することができる。

Claims (16)

  1. (A)一般式[1]で示されるアクリル酸エステル、ならびに(B)重合性不飽和基と、カルボキシル基、スルホ基およびリン酸基からなる群から選ばれるいずれかの官能基とを分子内に有する化合物を構成成分とし、
    前記アクリル酸エステル(A)と前記化合物(B)との割合(重量比)が、(A)/(B)=9.0/91.0〜28.5/71.5である、
    アクリル酸エステル(A)/化合物(B)共重合体。
    一般式[1]:
    Figure 2017170961
    (式中、Rは、水素原子または炭素数1〜6のアルキル基を表し、mは、2〜4の整数を表す。)
  2. 前記アクリル酸エステル(A)/化合物(B)共重合体が、(1)の特性を有するものである、請求項1に記載の共重合体。
    (1)1重量%の前記アクリル酸エステル(A)/化合物(B)共重合体と、3重量%のリン酸アスコルビルマグネシウムを含み、pHが8である水溶液の20℃における粘度が、5000mPa・s以上である。
  3. 前記アクリル酸エステル(A)と前記化合物(B)との割合(重量比)が、(A)/(B)=14.0/86.0〜27.3/72.7である、請求項1または2に記載の共重合体。
  4. 前記アクリル酸エステル(A)と前記化合物(B)との割合(重量比)が、(A)/(B)=14.0/86.0〜25.0/75.0である、請求項1または2に記載の共重合体。
  5. 前記アクリル酸エステル(A)/化合物(B)共重合体が、更に(C)エチレン性不飽和基を2個以上有する化合物を構成成分として含むものである、請求項1〜4のいずれか1項に記載の共重合体。
  6. 前記化合物(C)の割合が、前記アクリル酸エステル(A)および前記化合物(B)の合計100重量部に対して、0.0001〜1.5重量部である、請求項5に記載の共重合体。
  7. 前記アクリル酸エステル(A)が、2-パーフルオロヘキシルエチル(メタ)アクリレートである、請求項1〜6のいずれか1項に記載の共重合体。
  8. 前記化合物(B)が、一般式[2]〜[5]で示される化合物である、請求項1〜7のいずれか1項に記載の共重合体。
    一般式[2]:
    Figure 2017170961
    (式中、Rは、水素原子または炭素数1〜6のアルキル基を表す。)
    一般式[3]:
    Figure 2017170961
    (式中、Aは、酸素原子または−NH−基を表し、Tは、ヒドロキシル基を有していてもよい炭素数1〜6のアルキレン基を表し、Rは、水素原子または炭素数1〜6のアルキル基を表す。)
    一般式[4]:
    Figure 2017170961
    (式中、Tは、結合手または炭素数1〜6のアルキレン基を表し、Rは、水素原子または炭素数1〜6のアルキル基を表す。)
    一般式[5]:
    Figure 2017170961
    (式中、Tは、炭素数1〜6のアルキレン基を表し、Rは、水素原子または炭素数1〜6のアルキル基を表す。)
  9. 前記化合物(B)が、一般式[2]で示される化合物である、請求項1〜7のいずれか1項に記載の共重合体。
    一般式[2]:
    Figure 2017170961
    (式中、Rは、水素原子または炭素数1〜6のアルキル基を表す。)
  10. 前記化合物(C)が、一般式[7]で示される化合物、一般式[8]で示される化合物、一般式[9]で示される化合物または一般式[16]で示される化合物である、請求項5に記載の共重合体。
    一般式[7]:
    Figure 2017170961
    (式中、Tは、炭素数1〜20のアルキレン基、一般式[7-1]で示される基または一般式[7-2]で示される基を表し、RおよびR6'はそれぞれ独立して、水素原子またはメチル基を表す。)
    一般式[7-1]:
    Figure 2017170961
    (式中、p個のT'はそれぞれ独立して、炭素数1〜6のアルキレン基を表し、pは、1〜6の整数を表す。)
    一般式[7-2]:
    Figure 2017170961
    (式中、p'個のT''およびT'''はそれぞれ独立して、炭素数1〜6のアルキレン基を表し、p'は、1〜12の整数を表す。)
    一般式[8]:
    Figure 2017170961
    (式中、T、T'、T''、T、T'、T''およびTはそれぞれ独立して、炭素数1〜3のアルキレン基を表す。)
    一般式[9]:
    Figure 2017170961
    (式中、q個のT、q'個のT'、r個のTおよびr'個のT'はそれぞれ独立して、炭素数1〜6のアルキレン基を表し、qおよびq'は、0または1を表し、rは、1〜6の整数を表し、r'は、0〜6の整数を表す。)
    一般式[16]:
    Figure 2017170961
    (式中、T16は、炭素数1〜6のアルキレン基を表す。)
  11. 前記化合物(C)が、1,10-デカンジオールジアクリレート、ペンタエリスリトールトリアリルエーテル、ジエチレングリコールジアリルエーテルまたはN,N'-メチレンビスアクリルアミドである、請求項5に記載の共重合体。
  12. 前記化合物(C)が、ジエチレングリコールジアリルエーテルである、請求項5に記載の共重合体。
  13. 請求項1〜12のいずれか1項に記載のアクリル酸エステル(A)/化合物(B)共重合体を配合した化粧料。
  14. 更に電解質を配合したことを特徴とする、請求項13に記載の化粧料。
  15. 前記電解質が多価電解質である、請求項14に記載の化粧料。
  16. 請求項1〜12のいずれか1項に記載のアクリル酸エステル(A)/化合物(B)共重合体を含有する増粘剤。
JP2018509484A 2016-03-31 2017-03-30 共重合体、該共重合体を含有する増粘剤および該共重合体を配合した化粧料 Active JP6885396B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016073296 2016-03-31
JP2016073296 2016-03-31
JP2016200446 2016-10-11
JP2016200446 2016-10-11
PCT/JP2017/013457 WO2017170961A1 (ja) 2016-03-31 2017-03-30 共重合体、該共重合体を含有する増粘剤および該共重合体を配合した化粧料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017170961A1 true JPWO2017170961A1 (ja) 2019-02-14
JP6885396B2 JP6885396B2 (ja) 2021-06-16

Family

ID=59964764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018509484A Active JP6885396B2 (ja) 2016-03-31 2017-03-30 共重合体、該共重合体を含有する増粘剤および該共重合体を配合した化粧料

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10973750B2 (ja)
EP (1) EP3438143A4 (ja)
JP (1) JP6885396B2 (ja)
KR (1) KR102285780B1 (ja)
CN (1) CN108779216B (ja)
TW (1) TWI751149B (ja)
WO (1) WO2017170961A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102554567B1 (ko) * 2017-01-18 2023-07-11 동우 화인켐 주식회사 광경화성 조성물 및 이로부터 형성된 광경화 막
CN112004838B (zh) * 2018-06-06 2022-09-13 富士胶片株式会社 改性剂、组合物、硬涂膜、具备硬涂膜的物品及图像显示装置
JP6953604B1 (ja) * 2020-12-04 2021-10-27 株式会社コスモビューティー アスコルビン酸化合物含有組成物
WO2023033127A1 (ja) * 2021-09-03 2023-03-09 富士フイルム和光純薬株式会社 乳化組成物、該組成物を含有する皮膚外用剤および化粧料
KR102433920B1 (ko) 2021-11-05 2022-08-19 박상아 반려동물 모래주머니

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62229113A (ja) * 1985-11-29 1987-10-07 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 非含水型ソフトコンタクトレンズおよびその製造方法
JPH01185520A (ja) * 1988-01-18 1989-07-25 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 非含水型軟質レンズの製造方法
JPH04255766A (ja) * 1990-08-31 1992-09-10 Herberts Gmbh 水希釈性共重合体、その製造及びその使用並びに水性コーティング組成物
JP2006053391A (ja) * 2004-08-12 2006-02-23 Fuji Photo Film Co Ltd 光学補償シート及びその製造方法、ならびにそれを用いた偏光板及び液晶表示装置
JP2008249867A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Fujifilm Corp 感光性樹脂組成物、感光性転写材料、離画壁及びその形成方法、カラーフィルタ及びその製造方法、並びに表示装置
JP2012220615A (ja) * 2011-04-06 2012-11-12 Dainippon Printing Co Ltd 光硬化性樹脂組成物
JP2012226146A (ja) * 2011-04-20 2012-11-15 Dainippon Printing Co Ltd タッチパネル付カラーフィルタ用保護層形成用組成物
JP2013177494A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Toagosei Co Ltd フッ素系グラフト共重合体及びコーティング剤
JP2016017172A (ja) * 2014-07-11 2016-02-01 Dic株式会社 含フッ素熱分解性樹脂、レジスト組成物、カラーフィルター保護膜用組成物、レジスト膜及びカラーフィルター保護膜

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2595706B1 (fr) * 1986-03-14 1988-05-27 Protex Manuf Prod Chimiq Nouveaux copolymeres carboxyliques reticules utilisables comme epaississants en milieu aqueux et leur preparation
JP3273571B2 (ja) 1992-06-03 2002-04-08 花王株式会社 皮膚外用剤
EP1069142B1 (de) * 1999-07-15 2010-04-28 Clariant Produkte (Deutschland) GmbH Wasserlösliche Polymere und ihre Verwendung in kosmetischen und pharmazeutischen Mitteln
DE10059826A1 (de) * 2000-12-01 2002-06-13 Clariant Gmbh Kosmetische, pharmazeutische und dermatologische Mittel
EP1440680A4 (en) * 2001-09-13 2005-08-17 Mitsubishi Chem Corp COSMETIC POLYMER COMPOSITION AND COSMETIC ARTICLES
WO2009084469A1 (ja) 2007-12-28 2009-07-09 Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. (メタ)アクリル酸/(メタ)アクリル酸アルキルエステル共重合体および、それを配合した化粧料
CN102753587B (zh) * 2010-02-17 2016-11-23 株式会社钟化 含氟(甲基)丙烯酸(共)聚合物及其膜成型体
CN103554392A (zh) * 2013-11-04 2014-02-05 上海三瑞高分子材料有限公司 增稠剂共聚物及其制备方法和用途
WO2015163302A1 (ja) 2014-04-21 2015-10-29 和光純薬工業株式会社 リチウム電池用結着剤

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62229113A (ja) * 1985-11-29 1987-10-07 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 非含水型ソフトコンタクトレンズおよびその製造方法
JPH01185520A (ja) * 1988-01-18 1989-07-25 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 非含水型軟質レンズの製造方法
JPH04255766A (ja) * 1990-08-31 1992-09-10 Herberts Gmbh 水希釈性共重合体、その製造及びその使用並びに水性コーティング組成物
JP2006053391A (ja) * 2004-08-12 2006-02-23 Fuji Photo Film Co Ltd 光学補償シート及びその製造方法、ならびにそれを用いた偏光板及び液晶表示装置
JP2008249867A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Fujifilm Corp 感光性樹脂組成物、感光性転写材料、離画壁及びその形成方法、カラーフィルタ及びその製造方法、並びに表示装置
JP2012220615A (ja) * 2011-04-06 2012-11-12 Dainippon Printing Co Ltd 光硬化性樹脂組成物
JP2012226146A (ja) * 2011-04-20 2012-11-15 Dainippon Printing Co Ltd タッチパネル付カラーフィルタ用保護層形成用組成物
JP2013177494A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Toagosei Co Ltd フッ素系グラフト共重合体及びコーティング剤
JP2016017172A (ja) * 2014-07-11 2016-02-01 Dic株式会社 含フッ素熱分解性樹脂、レジスト組成物、カラーフィルター保護膜用組成物、レジスト膜及びカラーフィルター保護膜

Also Published As

Publication number Publication date
TWI751149B (zh) 2022-01-01
KR102285780B1 (ko) 2021-08-03
CN108779216B (zh) 2021-08-03
WO2017170961A1 (ja) 2017-10-05
US20190110975A1 (en) 2019-04-18
KR20180129880A (ko) 2018-12-05
TW201740920A (zh) 2017-12-01
EP3438143A1 (en) 2019-02-06
EP3438143A4 (en) 2019-10-02
US10973750B2 (en) 2021-04-13
CN108779216A (zh) 2018-11-09
JP6885396B2 (ja) 2021-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2017170961A1 (ja) 共重合体、該共重合体を含有する増粘剤および該共重合体を配合した化粧料
CA2709528C (en) (meth)acrylic acid/alkyl (meth)acrylate ester copolymer and cosmetic preparation containing the same
CN110300573B (zh) 生物基聚合物在化妆、皮肤病学或药物学组合物中的用途
ES2449305T3 (es) Polímeros multiusos hidrolíticamente estables
JP5149626B2 (ja) アルキル変性カルボキシル基含有水溶性共重合体
US20110158929A1 (en) Method for producing cross-linked acrylic acid polymers
EP2624812A1 (en) Acrylate copolymer thickeners
CN101600415A (zh) 阳离子调理剂
WO2014002707A1 (ja) オルガノポリシロキサングラフトポリマー
CN110267996A (zh) 包含某种水平的生物基碳的聚合物
CN110312744A (zh) 包含某种水平的生物基碳的聚合物
JP2012522097A (ja) 粉体フォームの新規な濃厚化ポリマー
JP5262376B2 (ja) シリコーン含有ブロックポリマーと、このシリコーン含有ブロックポリマーを含む化粧料組成物
TWI287571B (en) Thickener, cosmetic preparation containing the same, and process for producing the same
WO2014125687A1 (ja) オルガノポリシロキサングラフトポリマー
JP3996303B2 (ja) マクロモノマー
CN104427968A (zh) 化妆品组合物和调理剂
WO2009122844A1 (ja) 化粧料
WO2022187604A1 (en) Method for wetting and dispersion of acrylic acid polymers
JP2013173859A (ja) 高分子組成物、並びに毛髪化粧料用添加剤且つそれを含有する毛髪化粧料、皮膚洗浄剤用添加剤且つそれを含有する皮膚洗浄剤

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200325

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210413

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6885396

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250