JPWO2017170738A1 - 吸着部材 - Google Patents

吸着部材 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017170738A1
JPWO2017170738A1 JP2018509363A JP2018509363A JPWO2017170738A1 JP WO2017170738 A1 JPWO2017170738 A1 JP WO2017170738A1 JP 2018509363 A JP2018509363 A JP 2018509363A JP 2018509363 A JP2018509363 A JP 2018509363A JP WO2017170738 A1 JPWO2017170738 A1 JP WO2017170738A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
member according
top surface
convex portion
silicon carbide
adsorbing member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018509363A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6592188B2 (ja
Inventor
徹彌 井上
徹彌 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JPWO2017170738A1 publication Critical patent/JPWO2017170738A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6592188B2 publication Critical patent/JP6592188B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70691Handling of masks or workpieces
    • G03F7/707Chucks, e.g. chucking or un-chucking operations or structural details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/6875Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a plurality of individual support members, e.g. support posts or protrusions
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6838Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping with gripping and holding devices using a vacuum; Bernoulli devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68757Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a coating or a hardness or a material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Abstract

基部(3)と複数の凸部(2)とを備える。前記基部(3)は、第1面(4)を有する。前記凸部(2)は、前記第1面(4)につながる側面(6)および該側面(6)につながる頂面(5)を有する。前記側面(6)は、前記第1面(4)から離れる方向に伸びる突条部(7)を複数備える。

Description

本開示は、被吸着体を吸着して保持する吸着部材に関する。
半導体素子の製造工程において、例えばシリコン半導体基板等の基板を吸着して保持する吸着部材が広く用いられている。基板を保持する際、基板と吸着部材との摩擦により発生するパーティクル、または吸着部材の表面に存在するキズ、気孔等に入り込んだパーティクルが基板へ付着することが問題となる。例えば露光工程において、基板の裏面と吸着部材の接触面との間にパーティクルが挟み込まれると、基板の局所的な盛り上がりが発生し、露光の焦点が合わなくなって基板に形成する回路パターンの不良が発生する。このような不良による歩留まり低下を抑制するために、主面に複数の凸部を配置し、この凸部の頂面を基板との接触面とした吸着部材が使用されている。
例えば特開平10−242255号公報には、セラミックスからなる基体の表面にショットブラスト処理を行って複数の凸部を先細り形状で形成した吸着部材が開示されている。
また、特開平10−92738号公報には、焼結した炭化珪素からなる基体に所定厚さの表面層を化学的気相成長法(CVD法;Chemical Vaper Deposition)によって成膜し、基板と接触する部分を除く部分をレーザ加工によって除去して凸部を形成した吸着部材が開示されている。
また、特開2012−119378号公報には、セラミックスからなる基体の表面にレーザ光を照射して、複数の凸部を形成した吸着部材が開示されている。
本開示の吸着部材は、基部と複数の凸部とを備える。基部は、第1面を有する。凸部は、第1面につながる側面および側面につながる頂面を有する。側面は、第1面から離れる方向に伸びる突条部を複数備える。
本開示の吸着部材および被吸着体である基板を示す概略斜視図である。 本開示の吸着部材における凸部の一例を示す図であり、(a)は凸部近傍の断面図、(b)は凸部近傍の概略平面図である。 本開示の吸着部材における凸部を中心線に沿って切断した断面図である。 本開示の吸着部材における凸部の他の例を示す断面図である。 本開示の吸着部材における凸部のさらに他の例を示す断面図である。 本開示の吸着部材の作製時における基体へのレーザ照射方法を示す図である。 本開示の吸着部材の作製時における凸部形状を説明する図であり、(a)は第1加工工程後の状態、(b)は第2加工工程後の状態の説明図である。 図1に示す吸着部材における凸部の一例を示す電子顕微鏡写真である。 図1に示す吸着部材における凸部の他の例を示す電子顕微鏡写真である。
本開示に係る吸着部材について図面を参照しながら説明する。図1は、本実施形態である吸着部材10および被吸着体である基板11を示す概略斜視図である。図2は、吸着部材10の凸部2について説明する図であり、(a)は凸部2の近傍の断面図、(b)は凸部2の近傍の概略平面図である。図3は、図2に示す吸着部材10の凸部2を説明する図であり、凸部2を中心線に沿って切断した断面図である。
このような凸部2を備えた吸着部材10においては、凸部10から被吸着体11へのパーティクルの付着が少ないながらも、凸部2の機械的強度が比較的高いことが求められている。
本開示の吸着部材10は、基部3と複数の凸部2とを備える。基部3は、第1面4を有する。凸部2は、第1面4につながる側面6および側面6につながる頂面5を有する。側面6は、第1面4から離れる方向に伸びる突条部7を複数備えている。
基部3は、略円板状であり、表面である第1面4と、第1面の裏側にあたる第2面を有しており、第1面4に凸部2が位置している。第1面4には、凸部2の根本部分に溝があってもよく、その溝を含めて第1面4という。
凸部2は、頂面5に向って直径が小さくなる略円錐台状である。頂面5は、基板11である被吸着体11との接触面となっており、吸着部材10と被吸着体11との接触面積が比較的小さくなっている。接触面積が比較的小さいので、被吸着体11を吸着した際のパーティクルの発生、および被吸着体11へのパーティクルの付着が比較的少ない。また、突条部7は凸部2の曲げ剛性を高める梁として機能し、凸部2の機械的強度が比較的高くなっている。すなわち凸部2は、頂面5の面積は比較的小さく、かつ機械的強度は比較的高い。また、吸着部材10は、凸部2の側面6に突条部7が形成されていることにより、凸部2の表面積が比較的大きくなっている。これにより、被吸着体11の昇温にともなう吸着部材10の温度上昇が抑制され、吸着部材10自体の部分的な温度変動も抑制されている。突条部7は、凸部2の側面6に、例えば1周当たり10〜100本程度形成されている。突条部7の数が多いほど、凸部2の表面積が大きくなって放熱性が高まり、かつ機械的強度が高くなる。
図2(a)、(b)に示すように、突条部7は、第1面4につながっていてもよい。このような構成であると、特に、凸部2の根本の強度を高くすることができる。
凸部2は、頂面5の面積が、第1面4につながる位置の面積よりも小さくてもよい。本開示の吸着部材10では、凸部2は基部3と一体的に形成されている。吸着部材10は、頂面5の面積が、第1面4につながる位置の面積よりも小さいので、頂面5および側面6の交差部近傍にパーティクルが付着しがたい。また凸部2は、根本部分の直径が頂面5側の直径よりも大きいので、凸部2に外力が加わった場合に、凸部2が根本付近から破損することが抑制されている。
図3は、図1に示す吸着部材10の凸部2を説明する図であり、凸部2を中心線に沿って切断した断面図である。
側面6のうち、頂面5から突条部7までを第1側面6a、突条部7が位置する部分を第2側面6bとしたとき、凸部2の側面視において、第1側面6aは、第1側面6aと第2側面6bとの境界9における幅が最も広く、第2側面6bは、第2側面6bにおける幅が、前記境界における幅よりも広くなっていてもよい。
なお、頂面5から突条部7までとは、頂面5から突条部7の上端までの領域を指し、突条部7を含まない領域のことである。
境界9よりも第1面4に近い、凸部2の根本部分といえる第2側面6bでは、第1面4に平行な断面積が比較的大きいので機械的強度が比較的高い。境界9よりも頂面5に近い第1側面6aでは、境界9を境に断面積が小さくなっているので、被吸着体11に近い部分での側面6の面積も比較的小さくなっている。
また、第1側面6aは、第2側面6bとつながる部分に段差部61を備えていてもよい。このように段差部61を備えることで、境界9の近傍において、凸部2の断面積は頂面5に近づくにしたがって急激に小さくなっている。このように段差部61を有することで、凸部2の第1面につながる位置の面積8と頂面5の面積との差を大きくし、頂面5をより小さくすることができる。なお、段差部61とは、例えば、第1面4とのなす角度が0°以上15°以下である段差部61をいう。
また、凸部2の側面視において、第1側面6aの幅は、頂面5に近づくにつれて漸減していてもよい。このような第1側面6aは、余分な凹凸が少ないのでパーティクルが付着し難く、かつ頂面5の面積(接触面積)が小さい。
また、凸部2の側面視において、第2側面6bの幅は、第1面4に近づくにつれて漸増していてもよい。このような第2側面6bは、余分な凹凸が少ないのでパーティクルが付着し難く、凸部2の第1面4につながる位置の面積が十分に大きいので機械的強度が高い。
パーティクルの付着を十分に抑制しつつ、十分な機械的強度を実現する観点で、凸部2の高さL1は凸部2の頂面5の径Φtの1倍から3倍程度とするとよい。また、凸部2と基部3の境界部がR形状となっていてもよい。
また、吸着部材10を、凸部2に被吸着体11を載置して真空吸着する真空チャックとして使用する場合、凸部2を高く形成することにより、被吸着体11を真空吸着する際の真空応答性(被吸着体を吸着部材に載置してから真空吸着されるまでの応答速度)を比較的高くできる。被吸着体11を真空吸着する際の真空応答性を良好にする観点で、凸部2の頂面5の径Φtを200μm以下、特に100μm以下、高さLが100μm以上、特に300μm以上としてもよい。
また、第1側面6aの単位面積当たりの気孔の個数が、第2側面6bの単位面積当たりの気孔の個数よりも少なくてもよい。側面6に存在する気孔はパーティクルの発生源や付着部になりやすい。頂面5に近い側の第1側面6aの単位面積当たりの気孔の個数が比較的少ない場合、パーティクルの発生が低減できるのでよい。
第1側面6aおよび第2側面6bにおける単位面積当たりの気孔の個数は、500倍の倍率で走査型電子顕微鏡を用い、横方向の長さが0.25mm、縦方向の長さが0.20mmで、面積は0.05mmである範囲を測定の対象範囲とすればよい。
また凸部2は、境界9よりも第1面4に近い第2側面6bのみに突条部7が設けられていてもよい。吸着部材10では、被吸着体11から離れた第2側面6bのみに突条部7が設けられているので、突条部7に付着したパーティクルは被吸着体11まで届き難く、被吸着体11へのパーティクルの付着が抑制されている。
吸着部材10を用いて被吸着体11を吸着・保持する方法は、真空吸着、またはジョンソン・ラーベック力型静電吸着が好適である。
基部3および凸部2は、セラミックスからなるものとしてもよい。吸着部材10は、高剛性、高硬度、高強度であることが望まれており、吸着部材10は、コージェライト、ジルコニア、アルミナ、窒化珪素、窒化アルミニウムまたは炭化珪素などを主成分とするセラミックスとしてもよい。特に、炭化珪素質セラミックスとするとよい。
以下、炭化珪素を主成分とするセラミックスを炭化珪素質セラミックスという。炭化珪素質セラミックスは、熱伝導率が高く放熱性に優れており、被吸着体11の温度変化が少ない。炭化珪素質セラミックスはまた、電気伝導性を備えているので静電気が発生しにくいので、吸着部材10は、パーティクルが静電付着しにくい。なお、主成分とは、着目する部材を構成する全成分100質量%のうち、50質量%以上を占める成分をいい、特に、炭化珪素を90質量%以上とするとよい。
また、吸着部材10が炭化珪素質セラミックスからなる場合、炭化珪素の結晶の結晶多形のうち3C型および4H型の比率の合計が10%以上20%以下であってもよい。炭化珪素の結晶の結晶多形および相対密度がこの範囲であると、体積抵抗率を1×10Ω・m以上5×10Ω・m以下とすることができる。静電気の除電の速度が低下するので、急激な放電現象が起こるおそれがさらに低くなり、静電破壊を抑制することができる。
結晶多形の定量については、X線回折装置を用いてX線回折を行ない、得られたスペクトルをRUSKA METHODにより求めればよい。
また、相対密度を96.5%以上としてもよい。このように緻密なセラミックスを用いると気孔を少なくすることができる。炭化珪素質セラミックスの相対密度は、JIS R 1634−1998に準拠して求めればよい。
炭化珪素質セラミックスでは、主成分である炭化珪素以外、硼素、遊離炭素、鉄、チタン等が含まれていてもよい。炭化珪素質セラミックスは、チタンを含み、チタンの含有量が160質量ppm以上400質量ppm以下とするとよい。
炭化珪素質セラミックスを構成する全成分100質量%のうち、チタンの含有量が上記範囲であると、体積抵抗率を1×10Ω・m以上5×10Ω・m以下とすることができる。体積抵抗率がこの範囲、いわゆる半導電性の範囲であると、静電気による頂面5へのパーティクルの付着が抑制されるとともに、静電気が徐々に除電されるので、急激な放電現象が発生するおそれが低くなり、静電破壊を抑制することができる。
炭化珪素質セラミックスの体積抵抗率は、JIS C 2141−1992に準拠して求めればよい。具体的には、体積抵抗率を測定するための炭化珪素質セラミックスの試験片として、基部から直径および厚さがそれぞれ50mm,2.5mmmの円板を切り出し、試験片の両主面には、銀からなる電極を形成すればよい。そして、電極間に1Vの交流電圧を印加したときの体積抵抗率を求めればよい。
炭化珪素質セラミックスに含まれるチタンの含有量は、ICP(Inductively Coupled Plasma)発光分光分析装置によって求めることができる。具体的なICP発光分光分析装置によるチタンの含有量の求め方は、前処理として炭化珪素質セラミックスの一部を超硬乳鉢にて粉砕した試料にホウ酸および炭酸ナトリウムを加えて融解する。そして、放冷した後に塩酸溶液にて溶解し、溶解液をフラスコに移して水で標線まで薄めて定容とし、検量線用溶液とともにICP発光分光分析装置で測定することにより、炭化珪素質セラミックスを構成する成分のチタンの含有量を求めることができる。
各成分は、X線回折装置を用いて、CuKα線を炭化珪素質セラミックスに照射して同定すればよい。同定された成分が、例えば、SiCやBCであれば、ICP発光分光分析装置により求めたSiおよびBの含有量の値を用いてそれぞれSiCやBCに換算する。
炭化珪素質セラミックスからなる吸着部材10は、基部3の密度が3.18g/cm以上、動的弾性率が440GPa以上、比剛性が135GPa・cm/g以上とするとよい。このような吸着部材10は、頂面5に載置される被吸着体11の平面度を精度良く保つことができる。また吸着部材10は、室温における熱伝導率が150W/(m・K)以上であり、被吸着体11に局所的に熱が加わった際、吸着部材10を介して加わった熱を放出しやすい。このような吸着部材10では、被吸着体11が熱膨張して歪むことが抑制されるので、露光工程において、発熱による露光精度の悪化を抑制することができる。ここで、室温における熱伝導率とは、概ね15〜30℃、好ましくは22〜24℃の範囲で測定した熱伝導率である。炭化珪素質セラミックスからなる吸着部材10は、室温を超える環境、例えば600℃以上においても、熱伝導率を60W/(m・K)以上と、高い値で保つことができる。
機械的強度を向上させ、パーティクルをさらに低減するためには、炭化珪素質セラミックスを構成する炭化珪素の結晶の平均結晶粒径は3〜10μmの範囲としてもよい。平均結晶粒径が3μm以上であると、放熱性が高くなるため、温度が上昇する環境で用いられても載置された被吸着体11の平面度を精度良く保つことができる。また、平均結晶粒径が10μm以下であると、機械的強度および剛性が高くなるため、載置された被吸着体11の平面度を精度良く保つことができるとともに、結晶粒子間に気孔が残留しにくいため、気孔内に残留したパーティクルが被吸着体に付着しにくい。
ここで、炭化珪素の結晶の平均結晶粒径の求め方は次の通りである。
まず、炭化珪素質セラミックスからなる基部3の第1面4を、例えば、JIS R 6001−1:2017(ISO 8486−1:1996)に記載されている粒度番号がF220のダイヤモンドからなる砥石を用いて研削した後、引き続き、錫からなるラップ盤を用いて、粒径が1〜3μmのダイヤモンド砥粒により、JIS B 0601:2013(ISO 4287:1997)で規定される算術平均粗さRaが0.01μm以下になるまで研磨する。次に、水酸化ナトリウムおよび硝酸カリウムが1:1の質量比からなる加熱溶融された溶液に基部を15〜30秒浸漬し、研磨された面をエッチングする。そして、このエッチングされた面を500倍の倍率で光学顕微鏡を用いて観察し、平均的に観察される面を本実施形態における観察面とする。なお、平均的に観察される面とは、観察した際に他の領域では観察されないような大きさの粒子が存在する領域を除くものである。この観察面の大きさは、例えば、横方向の長さが0.22mm、縦方向の長さが0.16mmで、面積は0.035mmである。
そして、この観察面を撮影した写真または画像を用いて、気孔の存在する位置に重ならないように、例えば、1本当たりの長さが100μmの直線を3〜5本引き、これらの直線上に存在する炭化珪素の結晶の個数をこれら直線の合計長さで除すことで炭化珪素の平均結晶粒径を求めることができる。
本実施形態では、凸部2は基部3と一体的に形成されており、基部3と同じ主成分で構成されている。なお、凸部2の頂面5、側面6および基部3の第1面4の少なくともいずれかに、例えば酸化膜や樹脂やガラス等からなる保護層(不図示)が形成されていてもよい。例えば、炭化珪素質セラミックスからなる吸着部材10の場合、側面6が炭化珪素を構成する炭素の少なくとも一部が酸素に置換した酸化膜で覆われると、この酸化膜がセラミック粒子等の脱粒を抑制する。このような酸化膜は、例えば後述するレーザ光の照射によって形成することができる。表面領域が酸化膜あるいは保護層で覆われているかの判定は、例えばEDS法(Energy Dispersive X−ray Spectrometry)等による元素分析で実施することができる。
吸着部材10は、第1面4の粗さ曲線要素の平均高さが、頂面5の粗さ曲線要素の平均高さの2倍以上としてもよい。第1面4の粗さ曲線要素の平均長さが、頂面5の粗さ曲線要素の平均長さの2倍以上としてもよい。このような吸着部材10では、頂面5で被吸着体11を安定して吸着できるとともに、被吸着体11と頂面5との接触によるパーティクルの発生が低減され、第1面4の放熱性向上と光の反射率低減の効果がある。
また、頂面5のスキューネスが第1面4のスキューネスよりも小さく、かつ、頂面5のクルトシスが第1面4のクルトシスよりも小さいてもよい。この場合、頂面5は谷が多くて平坦な形状であり、第1面4は山が多くて鋭い形状となり、被吸着体11が安定して吸着できるとともに被吸着体11と頂面5との接触によるパーティクルの発生が低減できる。また、第1面4の放熱性が比較的高く、かつ反射率が比較的低い点でよい。被吸着体11を比較的安定して吸着できる観点で、頂面5のスキューネスを0より小さく、第1面4のスキューネスを0より大きくしてもよい。また同様の観点で、頂面5のクルトシスを3より小さく、第1面4のクルトシスを3より大きくしてもよい。
粗さ曲線要素の平均高さ、粗さ曲線要素の平均長さ、スキューネスおよびクルトシス(以下、これらを総称する場合、表面性状という。)は、JIS B 0601:2001に準拠し、例えば、キーエンス社のレーザ顕微鏡VK−9500を用いて、第1面4と頂面5の表面粗さを3ヶ所以上測定し、線粗さ測定における、各表面性状のそれぞれ平均値を求めるとよい。測定条件は、例えば、測定モードをカラー超深度、測定倍率を400倍〜1000倍、測定ピッチを0.05μm〜0.20μm、カットオフフィルタλsを2.5μm、カットオフフィルタλcを0.08mm、測定長さを100μm〜500μmとするとよい。
図4および図5はそれぞれ、吸着部材10の他の実施形態を示す断面図である。吸着部材10の凸部2は、例えば図4に示すように、頂面5に近い第1側面6aと、第1面4に近い第2側面6bとがいずれも、頂面5に近づくにしたがって一定の割合で面積が漸減する形状であってもよい。また、図5に示すように、境界9や段差部61を備えていなくてもよい。凸部2の形状は特に限定されない。
以下、吸着部材の製造方法の一実施形態について図を参照しながら説明する。
例えば、炭化珪素質セラミックスにおける3C型および4H型の結晶多形の比率の合計が10%以上20%以下となる炭化珪素質粉末と、水と、この炭化珪素質粉末を分散させる分散剤とを添加してボールミルに入れて40〜60時間粉砕混合してスラリーとする。ここで、炭化珪素質粉末に含まれるチタンの含有量は、例えば、160質量ppm以上400質量ppm以上である。
ここで、粉砕混合した後の炭化珪素の平均粒径(D50)は、0.4μm以上3μm以下である。次に、炭化硼素粉末および非晶質状の炭素粉末またはフェノール樹脂からなる焼結助剤と、結合剤とを添加して混合した後、噴霧乾燥することで主成分が炭化珪素からなる顆粒を得る。
次に、顆粒を静水圧加圧成形法により、49〜147MPaの範囲で適宜選択される圧力で円板状の成形体を得た後、切削加工により不要な部分を除去する。
そして、成形体を窒素雰囲気中、温度を450〜650℃、保持時間を2〜10時間として脱脂して、脱脂体を得る。次に、この脱脂体を、不活性ガスの減圧雰囲気中、最高温度を1800〜2200℃、より好適には2100〜2200℃、保持時間を3〜6時間として保持し、焼成することにより炭化珪素質セラミックスからなる基体を得ることができる。なお、不活性ガスについては特に限定されるものではないが、入手や取り扱いが容易であることから、アルゴンガスを用いてもよい。
そして、図6に示すように、レーザ光源20から基体1の表面にレーザ光21を照射して、レーザ加工する。
このレーザ加工の工程は、基体1にレーザ光21を照射することで、図7(a)に示すような凸部2の前駆体(前駆凸部70ともいう)を形成するための第1加工工程と、この前駆凸部70にレーザ光21を照射して図7(b)に示すような凸部2とするための第2加工工程とを有する。
第1加工工程では、基体1にレーザ光21を照射することで基体1の所定部位を彫り込む。具体的には、凸部2を配置する所定領域を取り囲むようにレーザ光21を照射し、レーザ光21を照射した領域を除去する。レーザ光21が照射された領域は第1面4が形成され、レーザ光21が照射されなかった領域は前駆凸部70として残る。この第1加工工程によって、前駆凸部70の側面の全体に、第1面4から離れる方向に伸びる突条部7が複数形成される。
前駆凸部70の表面および第1面4は、レーザ光21の照射によって溶融、固化した改質領域(不図示)となっている。これら表面の形状、性状はレーザ光21の照射条件によって調節可能である。加工に用いるレーザに特に制限はないが、レーザパルス幅がピコ秒領域にあるピコ秒レーザとしてもよい。
第1加工工程で形成した前駆凸部70は、上底の直径Φ1が100μm〜500μm、高さL1が100μm〜1000μm、突条部7の本数は1周当たりおよそ10〜100本となっている。第1加工工程では、所望の領域にレーザ光21を照射する加工を、レーザ光21の焦点深度を変えながら、加工深さがL1になるまで繰り返すとよい。また、凸部2と第1面4との境界部がR形状となるように、境界部のレーザ照射位置を調整するとよい。
第2加工工程では、第1加工工程で形成した前駆凸部70の図中上側部分に選択的にレーザ光21を照射することで、前駆凸部70の図中上側の領域を選択的に除去する加工を行う。この第2加工工程によって、平面視において、境界9よりも頂面5に近い側(第1側面6a)の外周線が、境界9よりも第1面4に近い側(第2側面6b)の外周線の内側にある凸部2を形成する。言い換えると、第2加工工程によって、第1側面6aが取り囲む領域の凸部2の直径を小さくするように加工するということである。
第2加工工程では、境界9よりも第1面4に近い側にはレーザを照射せず、第1加工工程で形成した突条部7が複数形成されたままの状態としておく。
このような第2加工工程を経て、例えば、頂面の直径Φtが50μm〜200μm、凸部2の高さL1が100μm〜1000μm、凸部2のうち第1側面6aが取り囲む部分の高さL2が50μm〜300μmである凸部2を形成する。この第2加工工程においては、照射するレーザの出力を、第1加工工程でのレーザの出力よりも小さくしておくと、凸部2を所望の形状に加工しやすい。このとき、第1側面6aの単位面積当たりの気孔の個数が、第2側面6bの単位面積当たりの気孔の個数よりも少なくなるように加工するとよい。
レーザ加工によって、側面6および第1面4は、溶融して固化した改質領域となる。すなわち、レーザによって側面6および第1面4が変質し、気孔の個数が少なくなり、機械加工面と比べて残留応力の小さい表面領域が形成される。例えば、レーザ加工を酸化雰囲気中で行うことにより、表面領域が酸化されて、側面6および第1面4に、炭化珪素よりもパーティクルを吸着しにくい酸化珪素、または炭素の少なくとも一部が酸素に置換された炭化珪素の被膜が形成される。
これらレーザ加工工程では、レーザ加工パターンに合わせてレーザ光源20を移動させてもよいが、図6に示すように、基体1をステージ22に載置して、そのステージ22を移動させても加工してもよい。ステージ22を移動させる場合には、ステージ22をレーザ光21に直交する平面方向、すなわちX、Y方向に移動させることができるため、レーザ光源20を移動させる場合と比較して、レーザ光21の焦点のZ方向精度が向上するとともに、レーザ光21の傾きのばらつきを抑制することができる。これにより、レーザ加工の精度が上がり、複数の凸部2を精度よく形成することができる。
凸部2をレーザ加工で形成することにより、例えば、ブラスト加工などの方法と比べて、マスクが不要となるため、生産性が向上する。また、凸部2の形状を変化させる場合も、レーザ光照射プログラムの変更のみで対応できるので、さまざまな用途、装置用の吸着部材10を簡便に製造することができる。
以上の方法により本開示の吸着部材10を得ることができる。
以下、本発明の実施例を説明する。まず、外径100mm、厚み10mmの円板状の炭化珪素質セラミックスを準備した。そして、この炭化珪素質セラミックスの外周面を円筒加工、厚みを研削加工によって整えた後、粒径10μm以下のダイヤモンド砥粒を用いてラッピング加工を施すことにより、基体1を得た。
次に、基体1に第1加工工程と第2加工工程とを実施して、図2に示す吸着部材10を得た。
第1加工工程、第2加工工程ともに、ピーク波長が532nm、スポット径が20μm、である、レーザ光源20を用いて基体1にレーザ光21を照射し、ステージ22をX,Y方向に移動させて凸部2を形成した。なお、レーザ光源20は、ピコ秒レーザ光源を用い、レーザ加工は、酸化雰囲気の環境で行った。レーザ加工により側面6に突条部7が形成されるとともに、側面6および基部3の第1面4が変質し、単位面積当たりの気孔の個数が少なく、炭素の少なくとも一部が酸素に置換した炭化珪素を含んだ表面領域が形成された。また、第1面4には、レーザ光21のスポット径と略同程度の大きさの鱗片状の粒子が形成された。ここで、第1加工工程でのレーザの出力を80Wとし、第2加工工程でのレーザの出力を20Wとした。
以上の工程を経て作製した吸着部材10の凸部2を、SEMによって観察した。図8は、吸着部材10の例を示すSEM写真である。SEM撮影の加速電圧は、150kV、撮影倍率は100倍とした。SEM写真から測定した凸部2の各部の寸法は、凸部2の高さL1が約305μm、凸部2の屈曲点9から頂面5までの高さL2が171μm、頂面5の直径Φtが約103μm、底面の直径Φbが約200mm、突条部7の本数が44本であった。
また、凸部2の頂面5と、基部3の第1面4とをレーザ顕微鏡で観察し、線粗さを測定した。観察・測定にはキーエンス社のレーザ顕微鏡VK−9500を用い、測定モードをカラー超深度、測定倍率を400倍〜1000倍、測定ピッチを0.05μm〜0.20μm、カットオフフィルタλsを2.5μm、カットオフフィルタλcを0.08mm、測定長さを100μm〜500μmとし、測定場所を変えて、X方向、Y方向それぞれ3回ずつ、計6回測定した。各測定値から平均値を算出し、各平均値は、凸部2の頂面5の粗さ曲線要素の平均高さが1.57μm、粗さ曲線要素の平均長さが19.52μm、スキューネスが−0.52、クルトシスが2.57、基部3の第1面4の粗さ曲線要素の平均高さが4.42μm、粗さ曲線要素の平均長さが45.42μm、スキューネスが0.18、クルトシスが4.91であった。
また、図9に加工条件を変えて作製した凸部2のSEM写真を示す。光源は、波長1064nmのファイバーレーザーを使用し、酸化雰囲気中で、出力20W、スポット径20μmで加工した。この例では、段差部61はなく、突条部7は凸部2の第1面とつながる位置から離れた位置から頂面5の方向に伸びるように形成されている。
図8や図9に示すように、レーザ光源20の出力が同じであっても、凸部2の位置によって、突条部7が存在する部分と、突条部7がない部分が形成されるのは、レーザ光源20からの距離によって、加工される状態が変化するからである。すなわち、レーザ光源20からの距離が遠い位置では、突条部7が形成されやすく、レーザ光源20からの距離が近い位置では突条部7が形成されにくくなる。
突条部7を形成するためには、スポット径を大きくし、ショットごとのレーザ光の移動距離を大きくするとよい。また、突条部7がない側面6とするには、ショットごとのレーザ光の移動距離を小さくするとよい。
以上、本開示の吸着部材について説明したが、本発明は上述の形態に限定されず、本開示の要旨を逸脱しない範囲において、各種の改良および変更を行なってもよい。
1 :基体
2 :凸部
3 :基部
4 :第1面
5 :頂面
6 :側面
6a:第1側面
6b:第2側面
7 :突条部
8 :凸部の第1面につながる位置の面積
9 :境界
10:吸着部材
11:基板(被吸着体)
20:レーザ光源
21:レーザ光
22:ステージ

Claims (17)

  1. 基部と複数の凸部とを備え、
    前記基部は、第1面を有し、
    前記凸部は、前記第1面につながる側面および該側面につながる頂面を有し、
    前記側面は、前記第1面から離れる方向に伸びる突条部を複数備えることを特徴とする吸着部材。
  2. 前記突条部は、前記第1面につながっていることを特徴とする請求項1に記載の吸着部材。
  3. 前記凸部は、前記頂面の面積が、前記第1面につながる位置の面積よりも小さいことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の吸着部材。
  4. 前記側面は、前記頂面から前記突条部までを第1側面、前記突条部が位置する部分を第2側面としたとき、
    前記凸部の側面視において、
    前記第1側面は、該第1側面と前記第2側面との境界における幅が最も広く、
    前記第2側面は、該第2側面における幅が、前記境界における幅よりも広いことを特徴とする請求項3に記載の吸着部材。
  5. 前記第1側面は、前記第2側面とつながる部分に段差部を有することを特徴とする請求項4に記載の吸着部材。
  6. 前記凸部の側面視において、
    前記第1側面の幅は、前記頂面に近づくにつれて漸減していることを特徴とする請求項4または5に記載の吸着部材。
  7. 前記凸部の側面視において、
    第2側面の幅は、前記第1面に近づくにつれて漸増していることを特徴とする請求項4〜6のいずれかに記載の吸着部材。
  8. 前記第1側面の単位面積当たりの気孔の個数が、前記第2側面の単位面積当たりの気孔の個数よりも少ないことを特徴とする請求項4〜7のいずれかに記載の吸着部材。
  9. 前記第1面の粗さ曲線要素の平均高さが、前記頂面の粗さ曲線要素の平均高さの2倍以上であることを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の吸着部材。
  10. 前記第1面の粗さ曲線要素の平均長さが、前記頂面の粗さ曲線要素の平均長さの2倍以上であることを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載の吸着部材。
  11. 前記頂面のスキューネスが前記第1面のスキューネスよりも小さく、かつ前記頂面のクルトシスが前記第1面のクルトシスよりも小さいことを特徴とする請求項1〜10のいずれかに記載の吸着部材。
  12. 前記頂面のスキューネスが0よりも小さく、前記第1面のスキューネスが0より大きいことを特徴とする請求項11に記載の吸着部材。
  13. 前記頂面のクルトシスが3よりも小さく、前記第1面のクルトシスが3より大きいことを特徴とする請求項11または12に記載の吸着部材。
  14. 前記基部および前記凸部は、セラミックスからなることを特徴とする請求項1〜13のいずれかに記載の吸着部材。
  15. 前記セラミックスにおける主成分が炭化珪素であることを特徴とする請求項14に記載の吸着部材。
  16. 前記炭化珪素の結晶の結晶多形のうち3C型および4H型の比率の合計が10%以上20%以下であることを特徴とする請求項15に記載の吸着部材。
  17. 前記セラミックスは、チタンを含み、チタンの含有量が160質量ppm以上400質量ppm以下であることを特徴とする請求項15または請求項16に記載の吸着部材。
JP2018509363A 2016-03-30 2017-03-29 吸着部材 Active JP6592188B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016067850 2016-03-30
JP2016067850 2016-03-30
PCT/JP2017/013008 WO2017170738A1 (ja) 2016-03-30 2017-03-29 吸着部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017170738A1 true JPWO2017170738A1 (ja) 2019-01-10
JP6592188B2 JP6592188B2 (ja) 2019-10-16

Family

ID=59965787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018509363A Active JP6592188B2 (ja) 2016-03-30 2017-03-29 吸着部材

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11031278B2 (ja)
EP (1) EP3439027B1 (ja)
JP (1) JP6592188B2 (ja)
KR (1) KR102202904B1 (ja)
CN (1) CN108780775B (ja)
WO (1) WO2017170738A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6592188B2 (ja) * 2016-03-30 2019-10-16 京セラ株式会社 吸着部材
JP6960260B2 (ja) * 2017-06-27 2021-11-05 日本特殊陶業株式会社 基板保持装置及びその製造方法
JP6993813B2 (ja) * 2017-08-24 2022-01-14 日本特殊陶業株式会社 基板保持装置
WO2020170514A1 (ja) * 2019-02-20 2020-08-27 住友大阪セメント株式会社 静電チャック装置
JP2023157415A (ja) * 2022-04-15 2023-10-26 日本特殊陶業株式会社 保持部材および静電チャック

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08139169A (ja) * 1994-11-11 1996-05-31 Sumitomo Metal Ind Ltd ウエハ保持台用セラミックス部材の作製方法
JPH10242255A (ja) * 1997-02-28 1998-09-11 Kyocera Corp 真空吸着装置
JP2006173259A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Ricoh Co Ltd サセプター及びその製造方法及び半導体製造装置
JP2006182641A (ja) * 2004-12-01 2006-07-13 Kyocera Corp 炭化珪素質焼結体及びその製造方法並びにそれを用いた半導体製造装置用部材
JP2008198843A (ja) * 2007-02-14 2008-08-28 Tokyo Electron Ltd 基板載置台及びその表面処理方法
JP2010016176A (ja) * 2008-07-03 2010-01-21 Kyocera Corp 試料保持具
JP2010147080A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Shin Etsu Handotai Co Ltd 気相成長用サセプタ及び気相成長装置並びにエピタキシャルウェーハの製造方法
JP2011082579A (ja) * 2006-02-23 2011-04-21 Kyocera Corp 試料保持具
JP2013230948A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Kyocera Corp 炭化珪素質焼結体およびこの炭化珪素質焼結体からなる静電吸着部材ならびに半導体製造装置用部材
WO2014084060A1 (ja) * 2012-11-28 2014-06-05 京セラ株式会社 載置用部材およびその製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4143441A (en) * 1977-01-10 1979-03-13 National Union Electric Corporation Vacuum cleaner nozzle
JPH1092738A (ja) 1996-09-18 1998-04-10 Canon Inc 基板保持装置およびこれを用いた露光装置
JP4451578B2 (ja) * 2001-08-27 2010-04-14 太平洋セメント株式会社 真空チャック
US20050066471A1 (en) * 2003-09-30 2005-03-31 Miller Paul R. Color-coded cleaning nozzles and method of cleaning
US7532310B2 (en) * 2004-10-22 2009-05-12 Asml Netherlands B.V. Apparatus, method for supporting and/or thermally conditioning a substrate, a support table, and a chuck
KR101320106B1 (ko) * 2006-12-29 2013-10-18 엘지디스플레이 주식회사 글래스 지지핀 및 이를 구비한 반송 정반
JP2009060011A (ja) * 2007-09-03 2009-03-19 Tokyo Electron Ltd 基板載置台、基板処理装置、及び温度制御方法
JP5454803B2 (ja) * 2010-08-11 2014-03-26 Toto株式会社 静電チャック
JP5597524B2 (ja) 2010-11-29 2014-10-01 京セラ株式会社 載置用部材およびその製造方法
KR101286724B1 (ko) * 2011-10-17 2013-07-18 (주)제니스월드 분할 엠보싱 구조 정전척
JP6148084B2 (ja) * 2013-06-26 2017-06-14 京セラ株式会社 吸着部材
JP6212412B2 (ja) * 2014-02-28 2017-10-11 日本特殊陶業株式会社 真空吸着部材
JP6592188B2 (ja) * 2016-03-30 2019-10-16 京セラ株式会社 吸着部材

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08139169A (ja) * 1994-11-11 1996-05-31 Sumitomo Metal Ind Ltd ウエハ保持台用セラミックス部材の作製方法
JPH10242255A (ja) * 1997-02-28 1998-09-11 Kyocera Corp 真空吸着装置
JP2006182641A (ja) * 2004-12-01 2006-07-13 Kyocera Corp 炭化珪素質焼結体及びその製造方法並びにそれを用いた半導体製造装置用部材
JP2006173259A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Ricoh Co Ltd サセプター及びその製造方法及び半導体製造装置
JP2011082579A (ja) * 2006-02-23 2011-04-21 Kyocera Corp 試料保持具
JP2008198843A (ja) * 2007-02-14 2008-08-28 Tokyo Electron Ltd 基板載置台及びその表面処理方法
JP2010016176A (ja) * 2008-07-03 2010-01-21 Kyocera Corp 試料保持具
JP2010147080A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Shin Etsu Handotai Co Ltd 気相成長用サセプタ及び気相成長装置並びにエピタキシャルウェーハの製造方法
JP2013230948A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Kyocera Corp 炭化珪素質焼結体およびこの炭化珪素質焼結体からなる静電吸着部材ならびに半導体製造装置用部材
WO2014084060A1 (ja) * 2012-11-28 2014-06-05 京セラ株式会社 載置用部材およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6592188B2 (ja) 2019-10-16
KR20180118705A (ko) 2018-10-31
US11031278B2 (en) 2021-06-08
CN108780775B (zh) 2023-04-07
US20190115244A1 (en) 2019-04-18
EP3439027B1 (en) 2022-12-07
EP3439027A4 (en) 2019-11-27
CN108780775A (zh) 2018-11-09
WO2017170738A1 (ja) 2017-10-05
KR102202904B1 (ko) 2021-01-14
EP3439027A1 (en) 2019-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6592188B2 (ja) 吸着部材
JP2010016176A (ja) 試料保持具
US8971010B2 (en) Electrostatic chuck and method of manufacturing electrostatic chuck
JP5597524B2 (ja) 載置用部材およびその製造方法
JP5697813B1 (ja) 半導体用複合基板のハンドル基板
JP6085152B2 (ja) 真空チャック
JP2018517282A (ja) ダイヤモンドのみの接触面を有する物品
JP5872956B2 (ja) 炭化珪素質焼結体およびこの炭化珪素質焼結体からなる静電吸着部材ならびに半導体製造装置用部材
JP4722006B2 (ja) 試料保持具
JP6017895B2 (ja) アルミナ質焼結体の製造方法、真空チャックの製造方法、及び静電チャックの製造方法
JP2007299867A (ja) 静電チャック及びその製造方法
JP5751917B2 (ja) 炭化珪素質焼結体およびこの炭化珪素質焼結体からなる静電吸着部材ならびに半導体製造装置用部材
US11934096B2 (en) Frame member for electron beam lithography device and electron beam lithography device
KR102283075B1 (ko) SiC 부재 및 이것으로 이루어지는 기판 유지 부재 그리고 이들의 제조 방법
JP7514947B2 (ja) クランプ用治具および洗浄装置
JP2019191488A (ja) ペリクル枠及びその製造方法
JP2018200380A (ja) ペリクル枠及びその製造方法
JP6024239B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR20240110885A (ko) 클램프용 지그 및 세정 장치
JP6386935B2 (ja) 炭化珪素質部材
KR20230063892A (ko) 클램프용 지그, 클램프용 지그의 제조 방법, 및 세정 장치
JP2018194742A (ja) ペリクル枠
JP2018194744A (ja) ペリクル枠及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6592188

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150