JPWO2017170523A1 - ロータの製造方法 - Google Patents

ロータの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017170523A1
JPWO2017170523A1 JP2018508057A JP2018508057A JPWO2017170523A1 JP WO2017170523 A1 JPWO2017170523 A1 JP WO2017170523A1 JP 2018508057 A JP2018508057 A JP 2018508057A JP 2018508057 A JP2018508057 A JP 2018508057A JP WO2017170523 A1 JPWO2017170523 A1 JP WO2017170523A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
electromagnetic steel
steel sheets
laminated
welding head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018508057A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6652190B2 (ja
Inventor
英晴 牛田
英晴 牛田
義人 永井
義人 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Publication of JPWO2017170523A1 publication Critical patent/JPWO2017170523A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6652190B2 publication Critical patent/JP6652190B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/02Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies
    • H02K15/03Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies having permanent magnets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/02Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/0006Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring taking account of the properties of the material involved
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/035Aligning the laser beam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/0869Devices involving movement of the laser head in at least one axial direction
    • B23K26/0876Devices involving movement of the laser head in at least one axial direction in at least two axial directions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • B23K26/24Seam welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • B23K26/24Seam welding
    • B23K26/26Seam welding of rectilinear seams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • B23K26/24Seam welding
    • B23K26/26Seam welding of rectilinear seams
    • B23K26/262Seam welding of rectilinear seams of longitudinal seams of tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/32Bonding taking account of the properties of the material involved
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • H02K1/2706Inner rotors
    • H02K1/272Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis
    • H02K1/274Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets
    • H02K1/2753Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets the rotor consisting of magnets or groups of magnets arranged with alternating polarity
    • H02K1/276Magnets embedded in the magnetic core, e.g. interior permanent magnets [IPM]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/28Means for mounting or fastening rotating magnetic parts on to, or to, the rotor structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/04Tubular or hollow articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/02Iron or ferrous alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/02Iron or ferrous alloys
    • B23K2103/04Steel or steel alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/16Composite materials, e.g. fibre reinforced
    • B23K2103/166Multilayered materials
    • B23K2103/172Multilayered materials wherein at least one of the layers is non-metallic

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)
  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Abstract

このロータの製造方法では、溶融部が少なくとも1枚の電磁鋼板を貫通するように、溶接ヘッドを傾斜させた状態で、複数の電磁鋼板に対して相対的に移動させることにより、複数の電磁鋼板を溶接する工程を備える。

Description

本発明は、ロータの製造方法に関し、特に、積層された複数の電磁鋼板を溶接する工程を備えるロータの製造方法に関する。
従来、積層された複数の電磁鋼板を溶接する工程を備えるロータの製造方法が知られている。このようなロータ(コア)の製造方法は、たとえば、特開2004−55573号公報に開示されている。
特開2004−55573号公報には、積層された薄板コア(積層コア)に対して、レーザ溶接装置からレーザを照射することにより、積層された薄板コアを溶接する積層コア製造方法が開示されている。この積層コア製造方法では、薄板コアの積層方向に直交するように(薄板コアの積層面に沿うように)、レーザ溶接装置からレーザが照射されている。また、この積層コア製造方法では、積層された薄板コアのうちの先頭(開始側)の薄板コアの溶接の開始時にレーザ溶接装置のレーザ照射がオンされるとともに、レーザ溶接装置の溶接位置が、最後尾に配置される薄板コアの溶接端位置に達する時に、レーザ溶接装置のレーザ照射がオフされる。
ここで、特開2004−55573号公報に記載のレーザ溶接装置は、レーザ溶接装置のレーザ照射のオンオフを切り替えることでのみ、積層された薄板コアへのレーザ照射をコントロールしているので、溶接の開始時から終了時までの間におけるレーザ溶接装置のレーザ出力は一定であると考えられる。なお、薄板コアは、薄板コアの本体部(主に鉄成分)と、本体部を覆う絶縁皮膜とを含む。
特開2004−55573号公報
しかしながら、特開2004−55573号公報のように、薄板コアの積層方向に直交するように(薄板コアの積層面に沿うように)、一定出力のレーザを照射して積層された薄板コアを溶接すると、主に鉄成分にレーザを照射する状態と、主に絶縁皮膜にレーザを照射する状態とが交互に繰り返される。ここで、絶縁皮膜は、鉄成分に比べて比較的低温でガス化するため、溶融部(溶融した鉄成分および絶縁皮膜)が吹き上げることに起因して、スパッタ(飛散)などが発生しやすくなる。このため、溶融部のうち、絶縁皮膜の割合が多い部分の溶接の品質が不安定になるという問題点がある。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、この発明の1つの目的は、溶融部の溶接品質の安定化を図ることが可能なロータの製造方法を提供することである。
上記目的を達成するために、この発明の一の局面におけるロータの製造方法は、複数の電磁鋼板を積層する工程と、溶融部が少なくとも1枚の電磁鋼板を貫通するように、溶接ヘッドを電磁鋼板の積層面に対して所定の角度で傾斜させた状態で、積層された複数の電磁鋼板に対して溶接ヘッドを相対的に移動させることにより、複数の電磁鋼板を溶接する工程とを備える。なお、溶融部とは、電磁鋼板が熱により溶けて液体になった部分を意味する。また、「電磁鋼板の積層面」とは、電磁鋼板のうちの、隣接する電磁鋼板が積層される面(表面)を意味する。また、「溶接ヘッドを電磁鋼板の積層面に対して所定の角度で傾斜させる」とは、溶接ヘッドを、電磁鋼板の積層面に沿った平面に対して所定の角度で傾斜させることを意味する。
この発明の一の局面によるロータの製造方法では、上記のように、溶融部が少なくとも1枚の電磁鋼板を貫通するように、溶接ヘッドを電磁鋼板の積層面に対して所定の角度で傾斜させた状態で、積層された複数の電磁鋼板に対して溶接ヘッドを相対的に移動させることにより、複数の電磁鋼板を溶接する工程を備える。これにより、溶接中において、溶融部が、鉄成分(電磁鋼板本体部)と絶縁皮膜部とが混合された状態になるので、溶接中における溶融部の成分が安定する。つまり、溶融部における鉄成分の割合と絶縁皮膜部の割合との変化が少なくなる。これにより、絶縁皮膜部の割合が比較的大きくなることに起因するスパッタ(吹き上げ、飛散)が低減される。その結果、溶融部の溶接品質の安定化を図ることができる。
また、溶接ヘッドを傾斜させた状態で積層された複数の電磁鋼板に対して相対的に移動させることによって、溶融部が積層された複数の電磁鋼板の積層方向に沿って徐々に移動するので、電磁鋼板の積層面(側面)の急激な温度変化が低減される。これにより、溶接割れなどの溶融部の溶接品質の劣化が防止される。
本発明によれば、上記のように、溶融部の溶接品質の安定化を図ることができる。
本発明の第1実施形態による回転電機の断面図である。 本発明の第1実施形態によるロータを軸方向(Z方向側)から見た正面図である。 図2の200−200線に沿った拡大断面図である。 ロータコアの内側面にコア溶接部を形成する工程を説明するための断面図である。 図4の部分拡大図(1)である。 図4の部分拡大図(2)である。 溶融部とキーホールとの関係を示す図である。 溶融部を説明するための図である。 本発明の第1実施形態による溶接によって形成されたコア溶接部の断面図(模式図)である。 比較例による溶接によって形成されたコア溶接部の断面図(模式図)である。 レーザ入射角とスパッタ数との関係を示す図である。 本発明の第2実施形態によるロータの製造方法を説明するための図である。 本発明の第3実施形態によるロータの製造方法を説明するための図である。 本発明の第4実施形態によるロータの製造方法を説明するための図である。 本発明の第5実施形態によるロータの製造方法を説明するための図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
[第1実施形態]
(回転電機の構造)
図1〜図3を参照して、第1実施形態による回転電機100の構造について説明する。
図1および図2に示すように、回転電機100は、ステータ10とロータ20とを備えている。
ステータ10は、ステータコア11と、ステータコア11に巻回される巻線12とを備えている。
ロータ20は、ロータコア21を備えている。ロータコア21は、回転軸線C回りに回転されるとともに、複数の電磁鋼板22が回転軸線Cの延びる方向である軸方向(Z方向)に積層されることにより形成されている。また、ロータコア21には、回転中心に貫通孔23が設けられている。また、ロータコア21の貫通孔23には、ハブ部材24が取り付けられている。また、ハブ部材24には、回転軸25が取り付けられている。また、ステータコア11とロータコア21とは、互いに対向するように配置されている。
また、図1および図2に示すように、ロータコア21には、永久磁石26が挿入される挿入孔27が設けられている。挿入孔27は、円環状のロータコア21の周方向に沿って複数設けられている。また、挿入孔27は、ロータコア21のZ1方向側のコア端面21a(図1参照)からZ2方向側のコア端面21b(図1参照)まで貫通して延びるように形成されている。
ロータコア21の内側面21cには、軸方向から見て、ロータコア21の半径方向の外側に窪んだU字形状の溝部28が設けられている。溝部28は、軸方向に沿って、ロータコア21のZ1方向側のコア端面21aからZ2方向側のコア端面21bまで延びるように形成されている。また、溝部28は、周方向に45度の等角度間隔で8箇所設けられている。
また、図2および図3に示すように、ロータコア21の内側面21cには、コア溶接部29が設けられている。コア溶接部29は、ロータコア21の内側面21cのU字形状の溝部28の底部に軸方向に延びるように設けられている。また、コア溶接部29は、複数の電磁鋼板22同士を軸方向(積層方向)に沿って溶接することにより形成されている。
また、コア溶接部29は、ロータコア21の内側面21cにおいて周方向に所定の角度間隔を隔てた複数の箇所において設けられている。具体的には、コア溶接部29は、周方向に互いに45度の等角度間隔で8箇所設けられた溝部28の各々に設けられている。
また、図3に示すように、コア溶接部29において、積層された複数の電磁鋼板22のうちの溶接開始側(Z1方向側)の端部に配置された電磁鋼板22(以下、開始側電磁鋼板22aという)では、溶接深さdは、徐々に大きくなった後、溶接深さd1に達する。その後、積層された複数の電磁鋼板22のうちの溶接終了側(Z2方向側)の端部に配置された電磁鋼板22(以下、終了側電磁鋼板22bという)に達するまで、溶接深さはd1のまま(略一定)である。
(ロータの製造方法)
次に、図2および図4〜図10を参照して、第1実施形態によるロータ20の製造方法について説明する。なお、第1実施形態では、ロータ20のロータコア21の製造方法(溶接)について説明する。また、図6では、溶接の説明のために、溶融部32がロータコア21のX方向側およびZ方向側にはみ出した状態で記載しているが、実際には、溶融部32はロータコア21に形成される。また、図6では、コア溶接部29のハッチング(図3参照)を省略している。
(積層工程)
まず、図4に示すように、複数の電磁鋼板22が軸方向に積層される。なお、図5に示すように、電磁鋼板22は、電磁鋼板本体部202a(主に鉄成分)と、電磁鋼板本体部202aを覆う絶縁皮膜部202bとを含む。これにより、複数の電磁鋼板22において、積層方向(Z方向)に沿って電磁鋼板本体部202aと絶縁皮膜部202bとが交互に配置される。
(溶接工程)
次に、図4に示すように、複数の電磁鋼板22が軸方向に積層されることにより形成されたロータコア21の内側面21cに、コア溶接部29を形成する。この場合の溶接工法としては、たとえば、高エネルギービーム(LB)溶接(レーザ、電子ビームなど)が望ましい。
ここで、第1実施形態では、図5および図6に示すように、溶融部32が少なくとも1枚の電磁鋼板22を貫通するように、溶接ヘッド30を電磁鋼板22の積層面22cに対して所定の角度θで傾斜させた状態で、積層された複数の電磁鋼板22に対して溶接ヘッド30を相対的に移動させることにより、複数の電磁鋼板22を溶接する。すなわち、溶融部32が電磁鋼板22の電磁鋼板本体部202aと絶縁皮膜部202bとに跨るように、溶接ヘッド30を電磁鋼板22の積層面22cに対して所定の角度θで傾斜させた状態で、複数の電磁鋼板22を溶接する。なお、図7に示すように、溶融部32とは、高エネルギービーム(LB)が電磁鋼板22に照射された際、高エネルギービーム(LB)の周囲を取り囲むように形成されるキーホール32aの外側の、熱により電磁鋼板22が溶けて液体になった部分である。また、溶接ヘッド30が移動する方向(Z2方向)は、複数の電磁鋼板22が積層された積層方向である。なお、「電磁鋼板22の積層面22c」とは、電磁鋼板22のうちの、隣接する電磁鋼板22が積層される面(表面)を意味する。また、「溶接ヘッド30を電磁鋼板22の積層面22cに対して所定の角度θで傾斜させる」とは、溶接ヘッド30を、電磁鋼板22の積層面22cに沿った平面(図5のZ軸に直交する平面)に対して所定の角度θで傾斜させることを意味する。また、「溶接ヘッド30を電磁鋼板22の積層面22cに対して所定の角度θで傾斜させる」とは、言い換えると、溶接ヘッド30を溶接ヘッド30が移動する方向(Z2方向)に直交する方向(X方向)に対して所定の角度θで傾斜させることである。
また、第1実施形態では、図5および図6に示すように、溶融部32が複数の電磁鋼板22を貫通するように、複数の電磁鋼板22が溶接される。具体的には、電磁鋼板22の厚みtは、約0.25mm〜約0.3mmであり、溶融部32の長さ(深さ)D1は、約2mm〜約5mm程度である。これにより、溶融部32が複数の電磁鋼板22を貫通する。
また、第1実施形態では、図6に示すように、溶接ヘッド30が、溶接ヘッド30が移動する方向側(Z2方向側)に所定の角度θで傾斜した状態で、複数の電磁鋼板22を溶接する。そして、溶接の開始時から溶接熱源31の出力を徐々に上げながら、積層された複数の電磁鋼板22に対して溶接ヘッド30を相対的に移動させる。これにより、積層方向の一方側のコア端面21aから溶接を開始して他方側のコア端面21bの方向へ積層された複数の電磁鋼板22を溶接する。溶接ヘッド30は、ロータコア21の溝部28に沿って移動するように構成されている。また、溶接ヘッド30が、電磁鋼板22の積層面22cに対して所定の角度θで傾斜していることにより、溶接ヘッド30から照射されるビームも移動方向(Z2方向)側に傾斜する。その結果、ビームの照射部に形成される溶融部32(キーホール32a)も、移動方向(Z2方向)側に傾斜する。これにより、移動方向(Z2方向)側に溶接ヘッド30を相対的に移動させた場合、溶融部32の先端が開始側電磁鋼板22aの深さ方向(X1方向側)(開始側電磁鋼板22aの内部側)に徐々に移動して、溶接深さdが大きくなる。すなわち、溶接ヘッド30が開始側電磁鋼板22aに対向していない状態(溶接ヘッド30が開始側電磁鋼板22aを通過して離間した状態)でも溶融部32の先端が開始側電磁鋼板22aに位置していることになり、溶融部32の先端が開始側電磁鋼板22aに位置している時間が長くなる。それにより、開始側電磁鋼板22aの溶接深さdがより大きくなる。
また、溶接の開始時から溶接熱源31の出力が徐々に上げられることにより、ビームの照射部に形成される溶融部32(溶融部32の深さD1、図8参照)も徐々に大きくなる。また、溶接ヘッド30がZ2方向に進むにしたがって、溶融部32が徐々に大きくなることにより、開始側電磁鋼板22aにおいて、溶接深さdが徐々に大きくなる。
なお、図6に示すように、溶接の開始時から溶接熱源31の出力が徐々に上げられるため、溶接の開始直後では、溶融部32が複数の電磁鋼板22を貫通しない。一方、溶接熱源31の出力が徐々に上げられることにより、溶融部32が複数の電磁鋼板22を貫通するようになる。これにより、溶融部32が電磁鋼板22の電磁鋼板本体部202aと絶縁皮膜部202bとに跨るようになる。
また、第1実施形態では、溶接ヘッド30が電磁鋼板22の積層面22cに対して傾斜する所定の角度θは、30度以上60度以下である。なお、所定の角度θに対するスパッタの発生の数については、後述の実験により詳細に説明する。
また、複数の積層された電磁鋼板22のうちの溶接開始側の端部近傍に配置された電磁鋼板22を溶接の溶融部32の先端が抜ける前に、溶接熱源31の出力が所定の出力に達するとともに、所定の出力を維持したまま溶接終了側の電磁鋼板22(終了側電磁鋼板22b)まで溶接する。具体的には、積層された複数の電磁鋼板22のうちの開始側電磁鋼板22aを溶接の溶融部32の先端が抜ける前に、溶接熱源31の出力が最大(100%)になるように、複数の電磁鋼板22が溶接される。詳細には、溶接の開始から、溶融部32の先端の軸方向に沿った移動距離D2が、1枚の電磁鋼板22の厚みtよりも小さい位置において、溶接熱源31の出力が最大になる。これにより、開始側電磁鋼板22aにおいても、溶接面積が比較的大きくなる。また、開始側電磁鋼板22aにおいて、Z2方向に沿って、溶接深さdが、ゼロからd1まで、徐々に、溶接深さが大きくなる。
また、溶接の開始時から溶接熱源31の出力が所定の出力に達するまで、溶接熱源31の出力を一定の増加率で増加させながら、複数の電磁鋼板22が溶接される。すなわち、時間の経過に対して、溶接熱源31の出力が1次関数的(直線的)に増加するように、溶接熱源31の出力が上げられる。
また、溶接ヘッド30を溶接ヘッド30が移動する方向側(Z2方向側)に所定の角度θで傾斜させた状態を維持しながら、溶接開始側の端部に配置された電磁鋼板22(開始側電磁鋼板22a)から溶接終了側の端部に配置された電磁鋼板22(終了側電磁鋼板22b)に渡って、複数の電磁鋼板22が溶接される。すなわち、開始側電磁鋼板22aから終了側電磁鋼板22bに渡って、溶接ヘッド30は、所定の角度θで傾斜した状態のままである。また、開始側電磁鋼板22aにおいて、溶接熱源31の出力が最大になった後、溶接の終了まで、溶接熱源31の出力は、最大のままである。
また、溶接ヘッド30を溶接ヘッド30が移動する方向側(Z2方向側)に所定の角度θで傾斜させた状態のまま、溶接ヘッド30を移動させて溶接することによって、溶融部32は、複数の電磁鋼板22に跨って形成される。これにより、溶融部32の先端が現在位置している電磁鋼板22よりも移動方向(Z2方向)側に位置する電磁鋼板22(溶融部32の先端近傍が形成される予定の部分)が予熱される。
また、図9に示すように、溶接によって形成されるコア溶接部29の、溶接ヘッド30が移動する方向に直交する方向の断面(電磁鋼板22の積層面22cに沿った方向の断面)が、三角形形状になるように、複数の電磁鋼板22を溶接する。なお、三角形形状とは、略三角形形状を含む広い概念である。具体的には、溶接ヘッド30を溶接ヘッド30が移動する方向(Z2方向)に所定の角度θで傾斜させた状態のまま、溶接ヘッド30を移動させて溶接することによって、コア溶接部29の断面は、図9に示すように、三角形形状を有するように形成される。一方、図10の比較例に示すように、溶接ヘッド30を溶接ヘッド30が移動する方向に対して垂直にした状態で溶接をした場合には、コア溶接部129の断面は、溶接ヘッド30側(X2方向側)の面積(幅)が大きく、溶接ヘッド30側とは反対側(X1方向側)に向かって急激に面積(幅)が小さくなる。なお、図9および図10は、コア溶接部29(129)をZ方向から見た場合の断面を模式的に表した図である。
また、第1実施形態では、図6に示すように、溶接ヘッド30を溶接ヘッド30が移動する方向側に所定の角度θで傾斜させた状態で、積層された複数の電磁鋼板22の側面(ロータコア21の内側面21c)から、溶接終了側の端部に配置された電磁鋼板22(終了側電磁鋼板22b)の角部221bを経由して、溶接終了側の端部に配置された電磁鋼板22(終了側電磁鋼板22b)の回転軸方向外側の端面222bまで連続して溶接する。すなわち、図6に示すように、溶接ヘッド30を溶接ヘッド30が移動する方向側(Z2方向側)に所定の角度θで傾斜させた状態で、かつ、溶接終了側の端部に配置された電磁鋼板22(終了側電磁鋼板22b)の溶接ヘッド30が移動する方向の端面(コア端面21b)に溶接の溶融部32が達している状態で、溶接熱源31の出力をゼロにするように、複数の電磁鋼板22が溶接される。また、溶接ヘッド30を溶接ヘッド30が移動する方向側に所定の角度θで傾斜させた状態で、溶融部32の先端が溶接終了側の端部に配置された電磁鋼板22(終了側電磁鋼板22b)を抜ける前でかつ溶接終了側の端部に配置された電磁鋼板22(終了側電磁鋼板22b)に位置している際に、溶接熱源31の出力をゼロにする。
これにより、溶接ヘッド30が終了側電磁鋼板22bに対応する位置よりもさらにZ2方向側に位置に進んだ状態で、溶接熱源31の出力がゼロにされる。その結果、終了側電磁鋼板22bのZ2方向側の端面(コア端面21b)から溶接のビーム(溶融部32)が徐々に抜けるようになるので、スパッタ(溶融金属の飛散)の発生を防止することが可能になる。また、終了側電磁鋼板22bの積層面22c(X2方向側の側面)からではなく、終了側電磁鋼板22bのZ2方向側の端面(コア端面21b)から溶接のビーム(溶融部32)が抜けるので、終了側電磁鋼板22bのZ2方向側の端面(コア端面21b)側も溶接される。すなわち、終了側電磁鋼板22bのZ2方向側の端面(コア端面21b)側まで、十分に溶け込む。
なお、上記のように、終了側電磁鋼板22bは、溶融部32の先端が終了側電磁鋼板22bに達する前に予熱されている。これにより、溶接終了側の端部に配置された電磁鋼板22(終了側電磁鋼板22b)を溶接の溶融部32の先端が抜ける前に、溶接熱源31の出力をゼロにしても、溶接深さを他の電磁鋼板22と同様にd1にすることが可能になる。また、溶接熱源31の出力が最大のままであると、終了側電磁鋼板22bでは熱が逃げにくいことに起因して、溶接深さがd1よりも大きくなる場合がある。この場合、終了側電磁鋼板22b近傍においては、溶接熱源31の出力を弱めることにより、溶接深さをd1にすることが可能になる。
(ハブ部材の挿入工程)
最後に、図2に示すように、ロータコア21の貫通孔23にハブ部材24を挿入する。その後、ロータコア21の内側面21cと、貫通孔23に挿入されたハブ部材24の外側面24aとが、高エネルギービーム(レーザ、電子ビームなど)などにより溶接される、これにより、ロータ20が完成する。
(実験)
次に、図11を参照して、溶接ヘッド30の傾斜角と、スパッタ数との関係について行った実験について説明する。
この実験では、溶接ヘッド30の電磁鋼板22の積層面22cに対する傾斜角を25度〜90度に変化させた場合のスパッタ数を測定した。また、溶接ヘッド30から照射されるレーザの焦点が電磁鋼板22の側面に位置するように、溶接ヘッド30からレーザを照射した。また、溶接ヘッド30の移動速度は一定とした。
図11に示すように、溶接ヘッド30の傾斜角が25度の場合、比較的多くの数のスパッタが発生した。そして、溶接ヘッド30の傾斜角が30度の場合、25度の場合と比較して発生したスパッタの数が減少した。また、溶接ヘッド30の傾斜角を30度から45度まで徐々に大きくするにしたがって、発生したスパッタの数は徐々に減少した。そして、溶接ヘッド30の傾斜角を45度から90度まで徐々に大きくするにしたがって、発生したスパッタの数は徐々に増加した。なお、図11の点線は、実験データをカーブフィッティングした線である。
溶接ヘッド30の傾斜角に対するスパッタの数の増減の理由については、下記のように考えられる。溶接ヘッド30の電磁鋼板22の積層面22cに対する傾斜角が比較的大きい場合(60度よりも大きい場合)、積層された電磁鋼板22の側面(ロータコア21の内側面21c)に対するレーザの入射角が比較的小さくなる。このため、電磁鋼板22に形成される溶融部32の面積(径方向から見た面積)は、比較的広くなる一方、溶融部32の深さは小さくなる。このため、スパッタが溶融部32の外部に飛散しやすくなり、スパッタの数が増大する。一方、溶接ヘッド30の電磁鋼板22の積層面22cに対する傾斜角が比較的小さい場合(30度よりも小さい場合)、積層された電磁鋼板22の側面(ロータコア21の内側面21c)に対するレーザの入射角が比較的大きくなる。このため、電磁鋼板22に形成される溶融部32の面積(径方向から見た面積)は、比較的小さいとともに、溶融部32の深さは大きくなる。これにより、溶融部32の外部へのスパッタの飛散は抑制される一方、溶融部32の面積が比較的小さいので、エネルギー密度が大きくなる。その結果、スパッタの数が増大する。そこで、溶接ヘッド30の傾斜角を30度以上60度以下にすることにより、溶融部32(キーホール)の外部へのスパッタの飛散を抑制しながら、スパッタの数の増大を抑制することが可能になる。
第1実施形態では、上記のように、溶接ヘッド30を溶接ヘッド30が移動する方向側に所定の角度θで傾斜させることによって、積層された複数の電磁鋼板22のうちの溶接開始側の端部に配置された電磁鋼板22(開始側電磁鋼板22a)に対して、溶接の溶融部32が傾斜した状態となる。そして、溶接の開始時から溶接熱源31の出力を徐々に上げながら複数の電磁鋼板22の積層方向に溶接ヘッド30を相対的に移動させることによって、溶融部32の先端が開始側電磁鋼板22aの深さ方向(開始側電磁鋼板22aの内部側)に徐々に移動して、溶接深さdが大きくなる。すなわち、溶接ヘッド30が開始側電磁鋼板22aに対向していない状態(溶接ヘッド30が開始側電磁鋼板22aを通過して離間した状態)でも溶融部32の先端が開始側電磁鋼板22aに位置していることになり、その結果、溶接ヘッド30を複数の電磁鋼板22の積層方向(溶接ヘッド30が移動する方向)に対して直交するように(垂直に)配置する場合と比べて、溶融部32の先端が開始側電磁鋼板22aに位置している時間が長くなる。それにより、開始側電磁鋼板22aの溶接深さdがより大きくなるので、必要な溶接面積を確保することができる。また、溶接の開始時から溶接熱源31の出力を徐々に上げることによって、ロータコア21の端部(開始側電磁鋼板22a)の急激な温度上昇が抑制されるので、ロータコア21の端部におけるスパッタの発生やロータコア21の端部の破損が抑制されて溶接品質の安定化を図ることができる。その結果、ロータコア21の端部における溶接品質の安定化を図りながら、ロータコア21の接合強度を確保することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、複数の電磁鋼板22を溶接する工程は、積層された複数の電磁鋼板22のうちの溶接開始側の端部近傍に配置された電磁鋼板22を溶接の溶融部32の先端が抜ける前に、溶接熱源31の出力が所定の出力に達するとともに、所定の出力を維持したまま溶接終了側の電磁鋼板22まで溶接する工程である。これにより、溶接開始側の端部近傍に配置された電磁鋼板22においても、溶接面積(溶融部32)が比較的大きくなるので、端部近傍に配置された電磁鋼板22においても必要な溶接面積を容易に確保することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、複数の電磁鋼板22を溶接する工程は、積層された複数の電磁鋼板22のうちの溶接開始側の端部に配置された電磁鋼板22を溶接の溶融部32の先端が抜ける前に、溶接熱源31の出力が所定の出力(最大)に達するとともに、所定の出力を維持したまま溶接終了側の電磁鋼板22まで溶接する工程である。これにより、比較的剥がれやすい溶接開始側の端部に配置された電磁鋼板22(開始側電磁鋼板22a)において、溶接面積(溶融部32)が比較的大きくなるので、開始側電磁鋼板22aを溶接の溶融部32の先端が抜ける前に出力を所定の出力にすることは特に有効である。
また、第1実施形態では、上記のように、複数の電磁鋼板22を溶接する工程は、溶接の開始時から溶接熱源31の出力が所定の出力に達するまで、溶接熱源31の出力を一定の増加率で増加させながら、複数の電磁鋼板22を溶接する工程である。これにより、溶接熱源31の出力を複雑に変化させる場合と異なり、溶接熱源31の出力の制御を容易にすることができる。
また、第1実施形態では、上記のように、複数の電磁鋼板22を溶接する工程は、溶接ヘッド30を溶接ヘッド30が移動する方向側に所定の角度θで傾斜させた状態を維持しながら、溶接開始側の端部に配置された電磁鋼板22から溶接終了側の端部に配置された電磁鋼板22に渡って、複数の電磁鋼板22を溶接する工程である。これにより、容易に、コア溶接部29の断面を三角形形状(図9参照)にすることができる。
また、第1実施形態では、上記のように、複数の電磁鋼板22を溶接する工程は、溶接ヘッド30を溶接ヘッド30が移動する方向側に所定の角度θで傾斜させた状態で、かつ、溶接終了側の端部に配置された電磁鋼板22の溶接ヘッド30が移動する方向側の端面(コア端面21b)に溶接の溶融部32が達している状態で、溶接熱源31の出力をゼロにするように、複数の電磁鋼板22を溶接する工程である。これにより、終了側電磁鋼板22bの溶接ヘッド30が移動する方向(Z2方向)の端面(コア端面21b)から溶接のビーム(溶融部32)が徐々に抜けるようになるので、スパッタ(溶融金属の飛散)の発生を防止することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、複数の電磁鋼板22を溶接する工程は、溶接ヘッド30を溶接ヘッド30が移動する方向側に所定の角度θで傾斜させた状態で、溶接の溶融部32の先端が溶接終了側の端部に配置された電磁鋼板22を抜ける前でかつ溶接終了側の端部に配置された電磁鋼板22に位置している際に、溶接熱源31の出力をゼロにするように、複数の電磁鋼板22を溶接する工程である。これにより、溶融部32の先端が、終了側電磁鋼板22bの溶接ヘッド30が移動する方向側(Z2方向側)の端面(コア端面21b)に達しないので、スパッタ(溶融金属の飛散)の発生を効果的に防止することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、複数の電磁鋼板22を溶接する工程は、溶接によって形成されるコア溶接部29の、溶接ヘッド30が移動する方向に直交する方向の断面が、三角形形状になるように、複数の電磁鋼板22を溶接する工程である。これにより、コア溶接部29の断面が溶接ヘッド30側とは反対側に向かって急激に面積(幅)が小さくなる場合(図10参照)と比べて、コア溶接部29の面積(溶接面積)を大きくすることができる。
[第2実施形態]
(回転電機の製造方法)
図12を参照して、第2実施形態による回転電機300(ロータ320)の製造方法について説明する。
積層工程は、上記第1実施形態と同様である。
(溶接工程)
ここで、第2実施形態では、溶接ヘッド330を溶接ヘッド330が移動する方向(Z2方向)とは反対側(Z1方向側)に所定の角度θで傾斜させた状態で、複数の電磁鋼板22に対して溶接ヘッド330を相対的に移動させることにより、複数の電磁鋼板22を溶接する。なお、所定の角度θは、30度以上60度以下である。
また、第2実施形態では、溶接ヘッド330を溶接ヘッド330が移動する方向(Z2方向)とは反対側(Z1方向側)に所定の角度θで傾斜させた状態で、溶接開始側の端部に配置された電磁鋼板22の回転軸方向外側の端面222aから角部221aを経由して、積層された複数の電磁鋼板22の側面(ロータコア21の内側面21c)まで連続して溶接する。なお、溶接の開始時は、溶接熱源31の出力を徐々に大きくするようにしてもよいし、開始時から所定の出力(最大の出力)になるようにしてもよい。
そして、溶接ヘッド330を溶接ヘッド330が移動する方向(Z2方向)とは反対側(Z1方向側)に所定の角度θで傾斜させた状態で、溶接熱源31の出力を徐々に下げながら、積層された複数の電磁鋼板22に対して溶接ヘッド330を相対的に移動させることにより、複数の電磁鋼板22の溶接を終了する。具体的には、溶接終了側の端部に配置された電磁鋼板22の溶融部332の先端が達している状態(電磁鋼板22を貫通していない状態)で、溶接熱源31の出力を徐々に下げながら出力をゼロにする。その結果、電磁鋼板22において、溶接のビームが徐々に抜けるようになるので、スパッタ(溶融金属の飛散)の発生を防止することが可能になる。
なお、第2実施形態のその他の製造工程は、上記第1実施形態と同様である。
[第3実施形態]
(回転電機の製造方法)
図13を参照して、第3実施形態による回転電機400(ロータ420)の製造方法について説明する。
積層工程は、上記第1実施形態と同様である。
(溶接工程)
ここで、第3実施形態では、図13(a)に示すように、積層された複数の電磁鋼板22の積層方向の一方端側から溶接を開始する。なお、溶接ヘッド430を溶接ヘッド430が移動する方向側に所定の角度θで傾斜させた状態で、溶接の開始時から溶接熱源31の出力を徐々に上げながら溶接を行う。そして、積層された複数の電磁鋼板22の略中央部近傍まで溶接を行う。また、溶接ヘッド430を、積層された複数の電磁鋼板22の側面(ロータコア21の内側面21c)から、溶接終了側(略中央部近傍)に配置された電磁鋼板22の角部221bを経由して端面222bまで連続して溶接する。その後、図13(b)に示すように、積層された複数の電磁鋼板22を反転させて、図13(c)に示すように、反転させた複数の電磁鋼板22の積層方向の他方端側から溶接を開始して、積層された複数の電磁鋼板22の略中央部近傍まで溶接を行う。なお、電磁鋼板22の積層方向の略中央部近傍では、反転の前後で、溶融部432(コア溶接部429)が互いにオーバラップする(ラップ代を持たせる)ように溶接する。
なお、第3実施形態のその他の製造工程は、上記第1実施形態と同様である。
[第4実施形態]
(回転電機の製造方法)
図14を参照して、第4実施形態による回転電機500(ロータ520)の製造方法について説明する。
積層工程は、上記第1実施形態と同様である。
(溶接工程)
ここで、第4実施形態では、図14(a)に示すように、積層された複数の電磁鋼板22の積層方向の略中央部近傍から溶接を開始する。なお、溶接ヘッド530を溶接ヘッド530が移動する方向と反対側(Z1方向側)に所定の角度θで傾斜させた状態で、かつ、溶接の開始時から溶接熱源31の出力を所定の出力にした状態で(または、出力を徐々に上げながら)、溶接を行う。そして、溶接熱源31の出力を徐々に下げながら、積層された複数の電磁鋼板22に対して溶接ヘッド530を相対的に移動させることにより、複数の電磁鋼板22の溶接を終了する。その後、図14(b)に示すように、積層された複数の電磁鋼板22を反転させて、図14(c)に示すように、反転させた複数の電磁鋼板22の積層方向の略中央部近傍から溶接を開始して、積層された複数の電磁鋼板22の端部側まで溶接を行う。なお、電磁鋼板22の積層方向の略中央部近傍では、反転の前後で、溶融部532(コア溶接部529)が互いにオーバラップする(ラップ代を持たせる)ように溶接する。
なお、第4実施形態のその他の製造工程は、上記第1実施形態と同様である。
[第5実施形態]
(回転電機の構造)
図15を参照して、第5実施形態による回転電機600(ロータ620)の構造について説明する。
回転電機600(ロータ620)では、積層された複数の電磁鋼板22の回転軸線方向の端部にエンドプレート601(エンドプレート601aおよび601b)が設けられている。エンドプレート601は、ロータコア621の挿入孔27(図1参照)に挿入された永久磁石26(図1参照)を固定するための樹脂(図示せず)が、ロータ620の外に飛び出すのを抑制する機能を有する。また、エンドプレート601は、略円環形状を有する。
また、エンドプレート601は、鉄を含有する非磁性体を含む。たとえば、エンドプレート601は、SUS(stainless steel)304により構成されている。また、エンドプレート601の厚みt1は、1枚の電磁鋼板22の厚みtよりも大きい。なお、電磁鋼板22の表面には、絶縁皮膜部202b(図5参照)が設けられている。一方、エンドプレート601には、絶縁皮膜部202bは、設けられていない。
なお、第5実施形態のその他の構成は、上記第1実施形態と同様である。
(回転電機の製造方法)
図15を参照して、第5実施形態による回転電機600(ロータ620)の製造方法について説明する。
積層工程は、上記第1実施形態と同様である。
(エンドプレート配置工程)
次に、ロータコア621(積層された複数の電磁鋼板22)の回転軸線方向の端部に、エンドプレート601を配置する。エンドプレート601(エンドプレート601aおよび601b)は、ロータコア621の回転軸線方向の両端にそれぞれ配置される。
(溶接工程)
ここで、第5実施形態では、図15(a)に示すように、溶融部632の先端がエンドプレート601に位置するとともに、溶融部632が、エンドプレート601とエンドプレート601に隣接する電磁鋼板22とに跨るように、エンドプレート601とエンドプレート601に隣接する電磁鋼板22とを溶接する。
具体的には、溶接ヘッド630を溶接ヘッド630の移動方向側(Z2方向側)に所定の角度θで傾斜させた状態で、溶接の開始時(溶接開始点S1)から溶接熱源31の出力を徐々に上げながら、エンドプレート601aに対して溶接ヘッド630を相対的に移動させる。これにより、溶接深さd2(溶接断面積)が徐々に増加する。また、溶接熱源31の出力は、溶融部632の先端がエンドプレート601aに位置している状態で、最大の出力(または、所定の出力)にされる。これにより、溶接深さd2が最大の部分(溶接断面積が最大の部分)は、エンドプレート601aに配置される。
その後、溶接熱源31の出力が最大の出力に維持された状態で、溶接ヘッド630を移動させる。これにより、溶融部632の先端がエンドプレート601aに位置するとともに、溶融部632が、エンドプレート601aとエンドプレート601aに隣接する電磁鋼板22とに跨るように、エンドプレート601aとエンドプレート601aに隣接する電磁鋼板22とが溶接される。
その後、図15(b)に示すように、積層された複数の電磁鋼板22を反転させて、図15(c)に示すように、溶接の開始時(溶接開始点S2)から溶接熱源31の出力を徐々に上げながら、エンドプレート601bに対して溶接ヘッド630を相対的に移動させる。その後、溶接熱源31の出力が最大の出力に維持された状態で、溶接ヘッド630を移動させる。これにより、溶融部632の先端がエンドプレート601bに位置するとともに、溶融部632が、エンドプレート601bとエンドプレート601bに隣接する電磁鋼板22とに跨るように、エンドプレート601bとエンドプレート601bに隣接する電磁鋼板22とが溶接される。そして、積層された複数の電磁鋼板22の略中央部近傍まで溶接を行う。なお、電磁鋼板22の積層方向の略中央部近傍では、反転の前後で、溶融部632(コア溶接部629)が互いにオーバラップする(ラップ代を持たせる)ように溶接する。
なお、第5実施形態のその他の製造工程は、上記第1実施形態と同様である。
(第1〜第5実施形態の効果)
第1〜第5実施形態では、以下のような効果を得ることができる。
第1〜第5実施形態では、上記のように、溶融部(32、332、432、532、632)が少なくとも1枚の電磁鋼板(22)を貫通するように、溶接ヘッド(30、330、430、530、630)を電磁鋼板(22)の積層面(22c)に対して所定の角度(θ)で傾斜させた状態で、積層された複数の電磁鋼板(22)に対して溶接ヘッド(30、330、430、530、630)を相対的に移動させることにより、複数の電磁鋼板(22)を溶接する工程を備える。これにより、溶接中において、溶融部(32、332、432、532、632)が、鉄成分(電磁鋼板本体部(202a))と絶縁皮膜部(202b)とが混合された状態になるので、溶接中における溶融部(32、332、432、532、632)の成分が安定する。つまり、溶融部(32、332、432、532、632)における鉄成分の割合と絶縁皮膜部(202b)の割合との変化が少なくなる。これにより、絶縁皮膜部(202b)の割合が比較的大きくなることに起因するスパッタ(吹き上げ、飛散)が低減される。その結果、溶融部(32、332、432、532、632)の溶接品質の安定化を図ることができる。
また、溶接ヘッド(30、330、430、530、630)を傾斜させた状態で積層された複数の電磁鋼板(22)に対して相対的に移動させることによって、溶融部(32、332、432、532、632)が積層された複数の電磁鋼板(22)の積層方向に沿って徐々に移動するので、電磁鋼板(22)の積層面(側面)の急激な温度変化が低減される。これにより、溶接割れなどの溶融部(32、332、432、532、632)の溶接品質の劣化が防止される。
また、第1〜第5実施形態では、上記のように、溶融部(32、332、432、532、632)が電磁鋼板(22)の電磁鋼板本体部(202a)と絶縁皮膜部(202b)とに跨るように、溶接ヘッド(30、330、430、530、630)を電磁鋼板(22)の積層面(22c)に対して所定の角度(θ)で傾斜させた状態で、複数の電磁鋼板(22)を溶接する。このように構成すれば、容易に、溶融部(32、332、432、532、632)が、鉄成分(電磁鋼板本体部(202a))と絶縁皮膜部(202b)とが混合された状態になるので、溶融部(32、332、432、532、632)の溶接品質の安定化を図ることができる。
また、第1〜第5実施形態では、上記のように、溶融部(32、332、432、532、632)が複数の電磁鋼板(22)を貫通するように、溶接ヘッド(30、330、430、530、630)を電磁鋼板(22)の積層面(22c)に対して所定の角度(θ)で傾斜させた状態で、複数の電磁鋼板(22)を溶接する。このように構成すれば、溶融部(32、332、432、532、632)が1枚の電磁鋼板(22)のみを貫通する場合と比べて、電磁鋼板(22)に対するレーザの入射角が小さくなるので(エネルギー密度が小さくなるので)、スパッタの発生を抑制することができる。
また、第1、第3および第5実施形態では、上記のように、溶接ヘッド(30、430、630)を溶接ヘッド(30、430、630)が移動する方向側に所定の角度(θ)で傾斜させた状態で、複数の電磁鋼板(22)に対して溶接ヘッド(30、430、630)を相対的に移動させることにより、複数の電磁鋼板(22)を溶接する。このように構成すれば、溶融部(32、432、632)の先端が、溶接開始側の端部に配置される電磁鋼板(22)の奥側(深さ方向側)に到達するので、溶接開始側の端部に配置される電磁鋼板(22)における溶接深さを大きくすることができる。
また、第1、第3および第5実施形態では、上記のように、溶接ヘッド(30、430、630)を溶接ヘッド(30、430、630)が移動する方向側に所定の角度(θ)で傾斜させた状態で、溶接の開始時から溶接熱源(31)の出力を徐々に上げながら、積層された複数の電磁鋼板(22)に対して溶接ヘッド(30、430、630)を相対的に移動させることにより、複数の電磁鋼板(22)を溶接する。このように構成すれば、溶接の開始側端部に配置される電磁鋼板(22)において比較的出力の大きいレーザが入射されるのが抑制されるので、溶接開始側の端部においてスパッタの発生を抑制することができる。
また、第1、第3および第5実施形態では、上記のように、溶接ヘッド(30、430、630)を溶接ヘッド(30、430、630)が移動する方向側に所定の角度(θ)で傾斜させた状態で、積層された複数の電磁鋼板(22)の側面から、溶接終了側の端部に配置された電磁鋼板(22)の角部(221b)を経由して、溶接終了側の端部に配置された電磁鋼板(22)の回転軸方向外側の端面(222b)まで連続して溶接する。このように構成すれば、溶接終了側の端部に配置された電磁鋼板(22)の側面だけでなく端面(222b)も溶接されるので、溶接終了側の端部に配置された電磁鋼板(22)において、所望の(十分な)溶接断面積を確保することができる。
また、第2および第4実施形態では、上記のように、溶接ヘッド(330、530)を溶接ヘッド(330、530)が移動する方向とは反対側に所定の角度(θ)で傾斜させた状態で、複数の電磁鋼板(22)に対して溶接ヘッド(330、530)を相対的に移動させることにより、複数の電磁鋼板(22)を溶接する。このように構成すれば、溶融部(332、532)の先端が、溶接終了側の端部に配置される電磁鋼板(22)の奥側(深さ方向側)に到達するので、溶接終了側の端部に配置される電磁鋼板(22)における溶接深さを大きくすることができる。
また、第2および第4実施形態では、上記のように、溶接ヘッド(330、530)を溶接ヘッド(330、530)が移動する方向とは反対側に所定の角度(θ)で傾斜させた状態で、溶接熱源(31)の出力を徐々に下げながら、積層された複数の電磁鋼板(22)に対して溶接ヘッド(330、530)を相対的に移動させることにより、複数の電磁鋼板(22)の溶接を終了する。このように構成すれば、溶接終了側の端部に配置される電磁鋼板(22)において比較的出力の大きいレーザが入射されるのが抑制されるので、溶接終了側の端部においてスパッタの発生を抑制することができる。
また、第2実施形態では、上記のように、溶接ヘッド(330)を溶接ヘッド(330)が移動する方向とは反対側に所定の角度(θ)で傾斜させた状態で、溶接開始側の端部に配置された電磁鋼板(22)の回転軸方向外側の端面(222a)から角部(221a)を経由して、積層された複数の電磁鋼板(22)の側面まで連続して溶接する。このように構成すれば、溶接開始側の端部に配置された電磁鋼板(22)の側面だけでなく端面(222a)も溶接されるので、溶接開始側の端部に配置された電磁鋼板(22)において、所望の(十分な)溶接断面積を確保することができる。
また、第3実施形態では、上記のように、積層された複数の電磁鋼板(22)の積層方向の一方端から溶接を開始して、積層された複数の電磁鋼板(22)の略中央部近傍まで溶接を行い、その後、積層された複数の電磁鋼板(22)を反転させて、反転させた複数の電磁鋼板(22)の積層方向の他方端側から溶接を開始して、積層された複数の電磁鋼板(22)の略中央部近傍まで溶接を行う。このように構成すれば、環状の電磁鋼板(22)の貫通孔の直径が比較的小さく、溶接ヘッド(430)が積層された電磁鋼板(22)の貫通孔の奥側まで侵入できない場合でも、複数の電磁鋼板(22)の一方端から他方端まで溶接することができる。
また、第4実施形態では、上記のように、積層された複数の電磁鋼板(22)の積層方向の略中央部近傍から溶接を開始して、積層された複数の電磁鋼板(22)の一方端側まで溶接を行い、その後、積層された複数の電磁鋼板(22)を反転させて、反転させた複数の電磁鋼板(22)の積層方向の略中央部近傍から溶接を開始して、積層された複数の電磁鋼板(22)の他方端側まで溶接を行う。このように構成すれば、積層された複数の電磁鋼板(22)の回転軸方向の端部側の空き空間が比較的小さく、溶接ヘッド(530)の配置が困難な場合でも、容易に、複数の電磁鋼板(22)の一方端から他方端まで溶接することができる。
また、第1〜第5実施形態では、上記のように、所定の角度(θ)は、30度以上60度以下である。このように構成すれば、上記の実験において示したように、溶融部(32、332、432、532、632)の外部へのスパッタの飛散を抑制しながら、スパッタの数の増大を抑制することができる。
また、第5実施形態では、上記のように、溶融部(632)の先端がエンドプレート(601)に位置するとともに、溶融部(632)がエンドプレート(601)とエンドプレート(601)に隣接する電磁鋼板(22)とに跨るように、エンドプレート(601)とエンドプレート(601)に隣接する電磁鋼板(22)とを溶接する。このように構成すれば、エンドプレート(601)には絶縁皮膜部(202b)が設けられていないので、エンドプレート(601)に比較的高い出力のレーザが照射されても、ガス化した絶縁皮膜部(202b)の吹き上げは発生しない。その結果、スパッタの発生を防止することができる。
[変形例]
なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更(変形例)が含まれる。
たとえば、上記第1〜第4実施形態では、積層された複数の電磁鋼板のうちの溶接開始側の端部に配置された電磁鋼板(開始側電磁鋼板)を溶接の溶融部(キーホール)の先端が抜ける前に、溶接熱源の出力が最大になる例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、必要な溶接面積が確保できるのであれば、開始側電磁鋼板以外の電磁鋼板(コア端面近傍の開始側電磁鋼から2枚目の電磁鋼板など)に溶接のキーホールの先端が位置する際に、溶接熱源の出力が最大になるようにしてもよい。
また、上記第1〜第4実施形態では、開始側電磁鋼板を溶接の溶融部(キーホール)の先端が抜ける前に、溶接熱源の出力が最大になる例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、開始側電磁鋼板を溶接のキーホールの先端が抜ける前に、溶接熱源の出力を、電磁鋼板を溶接可能な出力(最大より小さな出力)にし、この出力を維持したまま溶接終了側の電磁鋼板まで溶接してもよい。
また、上記第1〜第5実施形態では、溶接の開始時から溶接熱源の出力が所定の出力に達するまで、溶接熱源の出力が一定の増加率で増加される(1次関数的に上げられる)例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、溶接の開始時から溶接熱源の出力が所定の出力に達するまで、溶接熱源の出力を、一定の増加率で増加させる1次関数的以外の増加の仕方(指数関数的など)によって、増加させるようにしてもよい。
また、上記第1〜第5実施形態では、溶接の開始(開始側電磁鋼板)から終了(終了側電磁鋼板)に渡って、溶接ヘッドが30度以上60度以下の所定の角度(一定の角度)で傾斜させたままである例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、溶接中に溶接ヘッドの角度を変化させてもよい。
また、上記第1実施形態では、溶接の溶融部の先端が終了側電磁鋼板に位置している状態で、溶接熱源の出力をゼロにする例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、必要な溶接面積が確保できるのであれば、終了側電磁鋼板近傍の電磁鋼板(たとえば、終了側電磁鋼板から2枚目の電磁鋼板)を溶接の溶融部の先端が位置している状態で、溶接熱源の出力をゼロにしてもよい。
また、上記第1〜第5実施形態では、ロータコアの内側面が溶接される例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、ロータコアの外側面を溶接してもよい。
また、上記第1〜第5実施形態では、ロータコアの内側面が8箇所溶接される例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、ロータコアの内側面の溶接箇所が8箇所以外の数であってもよい。
また、上記第1および第2実施形態では、ロータコア(複数の電磁鋼板)の積層方向の一方側の端面(開始側電磁鋼板の端面)から他方側の端面(終了側電磁鋼板の端面)に渡って、積層された複数の電磁鋼板を溶接する例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、ロータコア(複数の電磁鋼板)の開始側電磁鋼板の端面から溶接を開始して、終了側電磁鋼板の端面までは溶接せずに、複数の電磁鋼板の途中で、溶接を終了してもよい。
また、上記第1〜第4実施形態では、複数の積層された電磁鋼板のうちの溶接開始側の端部近傍に配置された開始側電磁鋼板を溶接の溶融部(キーホール)の先端が抜ける前に、溶接熱源の出力が所定の出力に達するとともに、所定の出力を維持したまま終了側電磁鋼板まで溶接する例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、溶接熱源の出力が所定の出力に達する前に、溶接を終了してもよい。
また、上記第1〜第5実施形態では、溶融部が複数の電磁鋼板を貫通する例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、溶融部が1枚の電磁鋼板のみ貫通するように複数の電磁鋼板を溶接してもよい。
20、320、420、520、620 ロータ
22 電磁鋼板
30、330、430、530、630 溶接ヘッド
31 溶接熱源
32、332、432、532、632 溶融部
202a 電磁鋼板本体部
202b 絶縁皮膜部
221a (溶接開始側の電磁鋼板の)角部
221b (溶接終了側の電磁鋼板の)角部
222a (溶接開始側の電磁鋼板の)端面
222b (溶接終了側の電磁鋼板の)端面
601 エンドプレート
θ 所定の角度

Claims (13)

  1. 複数の電磁鋼板を積層する工程と、
    溶融部が少なくとも1枚の前記電磁鋼板を貫通するように、溶接ヘッドを前記電磁鋼板の積層面に対して所定の角度で傾斜させた状態で、積層された複数の前記電磁鋼板に対して前記溶接ヘッドを相対的に移動させることにより、複数の前記電磁鋼板を溶接する工程とを備える、ロータの製造方法。
  2. 前記電磁鋼板は、電磁鋼板本体部と、前記電磁鋼板本体部を覆う絶縁皮膜部とを含み、
    複数の前記電磁鋼板を溶接する工程は、前記溶融部が前記電磁鋼板の前記電磁鋼板本体部と前記絶縁皮膜部とに跨るように、前記溶接ヘッドを前記電磁鋼板の積層面に対して前記所定の角度で傾斜させた状態で、複数の前記電磁鋼板を溶接する工程である、請求項1に記載のロータの製造方法。
  3. 複数の前記電磁鋼板を溶接する工程は、前記溶融部が複数の前記電磁鋼板を貫通するように、前記溶接ヘッドを前記電磁鋼板の積層面に対して前記所定の角度で傾斜させた状態で、複数の前記電磁鋼板を溶接する工程である、請求項1または2に記載のロータの製造方法。
  4. 複数の前記電磁鋼板を溶接する工程は、前記溶接ヘッドを前記溶接ヘッドが移動する方向側に前記所定の角度で傾斜させた状態で、複数の前記電磁鋼板に対して前記溶接ヘッドを相対的に移動させることにより、複数の前記電磁鋼板を溶接する工程である、請求項1〜3のいずれか1項に記載のロータの製造方法。
  5. 複数の前記電磁鋼板を溶接する工程は、前記溶接ヘッドを前記溶接ヘッドが移動する方向側に前記所定の角度で傾斜させた状態で、溶接の開始時から溶接熱源の出力を徐々に上げながら、積層された複数の前記電磁鋼板に対して前記溶接ヘッドを相対的に移動させることにより、複数の前記電磁鋼板を溶接する工程である、請求項4に記載のロータの製造方法。
  6. 複数の前記電磁鋼板を溶接する工程は、前記溶接ヘッドを前記溶接ヘッドが移動する方向側に前記所定の角度で傾斜させた状態で、積層された複数の前記電磁鋼板の側面から、溶接終了側の端部に配置された前記電磁鋼板の角部を経由して、溶接終了側の端部に配置された前記電磁鋼板の回転軸方向外側の端面まで連続して溶接する工程である、請求項4または5に記載のロータの製造方法。
  7. 複数の前記電磁鋼板を溶接する工程は、前記溶接ヘッドを前記溶接ヘッドが移動する方向とは反対側に前記所定の角度で傾斜させた状態で、複数の前記電磁鋼板に対して前記溶接ヘッドを相対的に移動させることにより、複数の前記電磁鋼板を溶接する工程である、請求項1〜3のいずれか1項に記載のロータの製造方法。
  8. 複数の前記電磁鋼板を溶接する工程は、前記溶接ヘッドを前記溶接ヘッドが移動する方向とは反対側に前記所定の角度で傾斜させた状態で、溶接熱源の出力を徐々に下げながら、積層された複数の前記電磁鋼板に対して前記溶接ヘッドを相対的に移動させることにより、複数の前記電磁鋼板の溶接を終了する工程である、請求項7に記載のロータの製造方法。
  9. 複数の前記電磁鋼板を溶接する工程は、前記溶接ヘッドを前記溶接ヘッドが移動する方向とは反対側に前記所定の角度で傾斜させた状態で、溶接開始側の端部に配置された前記電磁鋼板の回転軸方向外側の端面から角部を経由して、積層された複数の前記電磁鋼板の側面まで連続して溶接する工程である、請求項7または8に記載のロータの製造方法。
  10. 複数の前記電磁鋼板を溶接する工程は、積層された複数の前記電磁鋼板の積層方向の一方端から溶接を開始して、積層された複数の前記電磁鋼板の略中央部近傍まで溶接を行い、その後、積層された複数の前記電磁鋼板を反転させて、反転させた複数の前記電磁鋼板の積層方向の他方端側から溶接を開始して、積層された複数の前記電磁鋼板の略中央部近傍まで溶接を行う工程である、請求項1〜9のいずれか1項に記載のロータの製造方法。
  11. 複数の前記電磁鋼板を溶接する工程は、積層された複数の前記電磁鋼板の積層方向の略中央部近傍から溶接を開始して、積層された複数の前記電磁鋼板の一方端側まで溶接を行い、その後、積層された複数の前記電磁鋼板を反転させて、反転させた複数の前記電磁鋼板の積層方向の略中央部近傍から溶接を開始して、積層された複数の前記電磁鋼板の他方端側まで溶接を行う工程である、請求項1〜9のいずれか1項に記載のロータの製造方法。
  12. 前記所定の角度は、30度以上60度以下である、請求項1〜11のいずれか1項に記載のロータの製造方法。
  13. 積層された複数の前記電磁鋼板の回転軸線方向の端部にエンドプレートを配置する工程をさらに備え、
    複数の前記電磁鋼板を溶接する工程は、前記溶融部の先端が前記エンドプレートに位置するとともに、前記溶融部が前記エンドプレートと前記エンドプレートに隣接する前記電磁鋼板とに跨るように、前記エンドプレートと前記エンドプレートに隣接する前記電磁鋼板とを溶接する工程である、請求項1〜12のいずれか1項に記載のロータの製造方法。
JP2018508057A 2016-03-28 2017-03-28 ロータの製造方法 Active JP6652190B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016064558 2016-03-28
JP2016064558 2016-03-28
PCT/JP2017/012595 WO2017170523A1 (ja) 2016-03-28 2017-03-28 ロータの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017170523A1 true JPWO2017170523A1 (ja) 2018-10-18
JP6652190B2 JP6652190B2 (ja) 2020-02-19

Family

ID=59965682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018508057A Active JP6652190B2 (ja) 2016-03-28 2017-03-28 ロータの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11271459B2 (ja)
JP (1) JP6652190B2 (ja)
CN (1) CN108781029B (ja)
WO (1) WO2017170523A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20190311828A1 (en) * 2018-04-06 2019-10-10 Daryl Wayne Maxwell Laser Pin Welded Electrical Lamination Core and Method
JP6965465B2 (ja) * 2018-12-28 2021-11-10 日本発條株式会社 積層鉄心及び積層鉄心の製造方法
DE102019202267A1 (de) * 2019-02-20 2020-08-20 Robert Bosch Gmbh Rotor einer elektrischen Maschine, sowie elektrische Maschine aufweisend einen solchen Rotor
JP7172812B2 (ja) 2019-04-08 2022-11-16 株式会社デンソー 積層コア、回転電機、および積層コアの製造方法
JP7278398B2 (ja) * 2019-10-02 2023-05-19 三菱電機株式会社 回転電機
CN111299830B (zh) * 2019-11-22 2022-02-01 武汉钢铁有限公司 一种用于高牌号无取向硅钢热轧板的激光焊接方法
CN113210186B (zh) * 2021-03-18 2023-01-10 盐城工业职业技术学院 一种电机转子组件自动贴片系统
CN114221580B (zh) * 2021-12-21 2023-01-31 苏州苏磁智能科技有限公司 磁悬浮装置以及转子位置调节方法
CN114378433B (zh) * 2022-03-02 2024-07-23 常州神力电机股份有限公司 一种轨道电机转子生产用自动化焊接装置及方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06261503A (ja) * 1993-03-04 1994-09-16 Mitsubishi Electric Corp 誘導子型交流発電機の回転子の製造方法
JPH09247908A (ja) * 1996-03-06 1997-09-19 Toshiba Corp 鉄心と鉄心の製造方法及び製造装置
WO1999021264A1 (fr) * 1997-10-17 1999-04-29 Seiko Epson Corporation Noyau lamine pour moteur, procede de fabrication correspondant, moteur et dispositif d'enregistrement a jet d'encre
JP2015202027A (ja) * 2014-03-31 2015-11-12 ダイキン工業株式会社 ロータ

Family Cites Families (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3533867A (en) * 1967-01-13 1970-10-13 Gen Electric Methods for reducing electrical losses in and bonding of electrical inductive laminated structures
US4114019A (en) * 1976-12-22 1978-09-12 Electric Machinery Mfg. Company Welding of laminations of core-plated silicon steel
JPS58224090A (ja) * 1982-06-24 1983-12-26 Toshiba Corp 磁性鋼帯の切断方法
US4468551A (en) * 1982-07-30 1984-08-28 Armco Inc. Laser treatment of electrical steel and optical scanning assembly therefor
US4456812A (en) * 1982-07-30 1984-06-26 Armco Inc. Laser treatment of electrical steel
US4500771A (en) * 1982-10-20 1985-02-19 Westinghouse Electric Corp. Apparatus and process for laser treating sheet material
US4645547A (en) * 1982-10-20 1987-02-24 Westinghouse Electric Corp. Loss ferromagnetic materials and methods of improvement
US4523076A (en) * 1983-03-21 1985-06-11 Welco Industries, Inc. Automatic welding machine which provides uniform welding of a workpiece during vertical movement thereof
US4662708A (en) * 1983-10-24 1987-05-05 Armco Inc. Optical scanning system for laser treatment of electrical steel and the like
CH677635A5 (ja) * 1988-05-27 1991-06-14 Bruderer Ag
US5472772A (en) * 1994-04-18 1995-12-05 General Electric Company Method for welding stacker laminations and article therefrom
JPH09163691A (ja) * 1995-12-01 1997-06-20 Toshiba Mec Kk 積層形コア及びその製造方法
US6046432A (en) * 1997-11-17 2000-04-04 Reliance Electric Industrial Company Apparatus for welding lamination stack to produce core of electromechanical machine
US5955201A (en) * 1997-12-19 1999-09-21 Armco Inc. Inorganic/organic insulating coating for nonoriented electrical steel
US6163155A (en) * 1999-01-28 2000-12-19 Dresser Industries, Inc. Electromagnetic wave resistivity tool having a tilted antenna for determining the horizontal and vertical resistivities and relative dip angle in anisotropic earth formations
JP2001231190A (ja) * 2000-02-18 2001-08-24 Sony Corp モータ
BR0002187A (pt) * 2000-03-30 2001-11-13 Brasil Compressores Sa Processo de formação de pacote anelar delâminas metálicas de estator de motor linear e opacote anelar de lâminas metálicas formado
JP3856661B2 (ja) * 2001-06-06 2006-12-13 株式会社荏原製作所 真空ポンプ
BR0206097B1 (pt) * 2001-10-05 2011-04-05 núcleo de motor, atuador ou gerador tendo um isolamento das faces das extremidades superiores.
JP2004055573A (ja) 2002-07-16 2004-02-19 Denso Corp 積層コア製造装置および積層コア製造方法
DE10243986A1 (de) * 2002-09-20 2004-04-01 Robert Bosch Gmbh Ständer und elektrische Maschine
US7378772B2 (en) * 2003-01-28 2008-05-27 Honda Motor Co., Ltd. Rotor for permanent magnet motor
US7081697B2 (en) * 2004-06-16 2006-07-25 Visteon Global Technologies, Inc. Dynamoelectric machine stator core with mini caps
US20060043814A1 (en) * 2004-08-25 2006-03-02 Calfo Raymond M Trapezoidal field pole shape in salient machines
EP1885043B1 (en) * 2005-05-06 2016-10-05 Mitsuba Corporation Motor, rotary electric machine and its stator, and method for manufacturing the stator
US7788790B2 (en) * 2006-03-27 2010-09-07 Remy Technologies, L.L.C. Method for forming a stator core
CA2567024C (en) * 2006-09-14 2012-10-23 Innovative Tank Manufacturing Inc. Apparatus for manufacturing structures with a continuous sidewall
US7847454B2 (en) * 2007-03-08 2010-12-07 General Electric Company Encapsulated stator assembly and process for making
WO2009108759A1 (en) * 2008-02-26 2009-09-03 Floodcooling Technologies, Llc Brazed aluminum laminate mold tooling
JP2010068686A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Honda Motor Co Ltd 回転電機用の固定子
TW201027885A (en) * 2009-01-06 2010-07-16 Victory Ind Corp Manufacturing process of high-performance stator ring
DE112009004598B4 (de) * 2009-03-26 2023-02-23 Vacuumschmelze Gmbh & Co. Kg Verfahren zum stoffschlüssigen fügen von paketlamellen zu einem weichmagnetischen blechpaket
JP5659541B2 (ja) * 2010-04-07 2015-01-28 株式会社デンソー 回転電機のステータコア
WO2011158316A1 (ja) * 2010-06-14 2011-12-22 トヨタ自動車株式会社 回転電機用ロータコアおよびその製造方法
CN103329401B (zh) * 2010-12-13 2016-11-02 拉达姆发动机有限责任公司 用于具有低损耗磁性材料的电动马达或发电机的定子及其制造方法
JP2012205446A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Daikin Ind Ltd ロータコアとその製造方法およびモータ
US9608485B2 (en) * 2011-06-09 2017-03-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Rotor for rotating electrical machine, rotating electric machine, and method for producing rotor for rotating electrical machine with magnet having surfaces tilted with respect to magnet insertion hole
WO2013032353A1 (en) * 2011-08-26 2013-03-07 General Electric Company Permanent magent rotor having a combined laminated stack and method of assembly
US20140057414A1 (en) * 2012-08-27 2014-02-27 Aparna Iyer Mask residue removal for substrate dicing by laser and plasma etch
WO2014133688A1 (en) * 2013-01-22 2014-09-04 Cambrios Technologies Corporation Two-sided laser patterning on thin film substrates
US8980726B2 (en) * 2013-01-25 2015-03-17 Applied Materials, Inc. Substrate dicing by laser ablation and plasma etch damage removal for ultra-thin wafers
KR101516078B1 (ko) * 2013-09-16 2015-04-29 삼성전기주식회사 인쇄회로기판 및 인쇄회로기판 제조 방법
US10411532B2 (en) * 2013-10-27 2019-09-10 Moovee Innovations Inc. Software-defined electric motor
CN106233582B (zh) * 2014-03-31 2019-01-15 本田技研工业株式会社 旋转电机的定子及该定子的制造方法
KR101618709B1 (ko) * 2014-07-09 2016-05-09 주식회사 포스코티엠씨 접착식 적층 코어부재 제조용 라미네이트 유닛 및 이를 갖는 적층 코어부재 제조장치
CN104319927B (zh) * 2014-10-11 2016-04-27 新疆金风科技股份有限公司 具有密封结构的电机槽楔以及组合装置
US10340754B2 (en) * 2015-11-25 2019-07-02 Mitsubishi Electric Corporation Rotating electrical machine and method of manufacturing rotating electrical machine
US20180269729A1 (en) * 2015-12-03 2018-09-20 Asmo Co., Ltd. Motor and method for manufacturing stator
DE102016222385A1 (de) * 2016-11-15 2018-05-17 Robert Bosch Gmbh Laserschweißverfahren für Stator
KR102587002B1 (ko) * 2017-11-15 2023-10-10 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 표시 장치의 제조 방법

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06261503A (ja) * 1993-03-04 1994-09-16 Mitsubishi Electric Corp 誘導子型交流発電機の回転子の製造方法
JPH09247908A (ja) * 1996-03-06 1997-09-19 Toshiba Corp 鉄心と鉄心の製造方法及び製造装置
WO1999021264A1 (fr) * 1997-10-17 1999-04-29 Seiko Epson Corporation Noyau lamine pour moteur, procede de fabrication correspondant, moteur et dispositif d'enregistrement a jet d'encre
JP2015202027A (ja) * 2014-03-31 2015-11-12 ダイキン工業株式会社 ロータ

Also Published As

Publication number Publication date
US20190052155A1 (en) 2019-02-14
WO2017170523A1 (ja) 2017-10-05
US11271459B2 (en) 2022-03-08
CN108781029A (zh) 2018-11-09
JP6652190B2 (ja) 2020-02-19
CN108781029B (zh) 2020-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017170523A1 (ja) ロータの製造方法
US8698371B2 (en) Rotor and method of manufacturing the rotor
JP7063693B2 (ja) 平角線のレーザ溶接方法
JP2015144546A (ja) モータ及びその製造方法
JP2020055024A (ja) ステータコイルのレーザ溶接方法
WO2011042984A1 (ja) ロータおよびその製造方法
WO2018179923A1 (ja) コア製造方法及びコア
JP6769260B2 (ja) ロータおよびロータの製造方法
JP6937811B2 (ja) 回転電機および回転電機の製造方法
JP6409529B2 (ja) ロータおよびロータの製造方法
EP3506467B1 (en) Stator of rotary electric machine and method of manufacturing stator coil
WO2020170413A1 (ja) 銅を含む部材の溶接方法、および回転電機の製造方法
JP2012205444A (ja) ステータコアとその製造方法およびモータ
JP6451402B2 (ja) 回転電機用ロータ
JP2016116260A (ja) ステータコアとコイルとを備えたステータの製造方法
WO2018164277A1 (ja) 回転電機用部材の製造方法
JP6965465B2 (ja) 積層鉄心及び積層鉄心の製造方法
JP6923004B2 (ja) ロータの製造方法
WO2022054726A1 (ja) 磁性コア、フープ材、および磁気部品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6652190

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150