JPH06261503A - 誘導子型交流発電機の回転子の製造方法 - Google Patents

誘導子型交流発電機の回転子の製造方法

Info

Publication number
JPH06261503A
JPH06261503A JP5043802A JP4380293A JPH06261503A JP H06261503 A JPH06261503 A JP H06261503A JP 5043802 A JP5043802 A JP 5043802A JP 4380293 A JP4380293 A JP 4380293A JP H06261503 A JPH06261503 A JP H06261503A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inductor
magnetic ring
welding
rotor
claw portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5043802A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2936944B2 (ja
Inventor
Yukio Sakane
幸男 坂根
Yutaka Kitamura
裕 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP5043802A priority Critical patent/JP2936944B2/ja
Priority to US08/202,013 priority patent/US5437090A/en
Publication of JPH06261503A publication Critical patent/JPH06261503A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2936944B2 publication Critical patent/JP2936944B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/24Rotor cores with salient poles ; Variable reluctance rotors
    • H02K1/243Rotor cores with salient poles ; Variable reluctance rotors of the claw-pole type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/02Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies
    • H02K15/022Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies with salient poles or claw-shaped poles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49009Dynamoelectric machine
    • Y10T29/49012Rotor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)
  • Synchronous Machinery (AREA)
  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 誘導子の爪部3a, 3bと非磁性リング3cとの溶
接が簡単でしかも短時間に効率良く行なえるようにする
ことを目的とする。 【構成】 誘導子の爪部3a,3bと非磁性リングとの合わ
せ部に、誘導子の爪部3a, 3bの内側から軸方向に対し所
定角度傾斜した位置より電子ビームを照射して溶接結合
するようにした。 【効果】 回転子における誘導子の爪部開口方向を180
°反転させることなく、各爪部3a, 3bと非磁性リング3c
とを同一方向から溶接を行なうことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、誘導子型交流発電機
の回転子の製造方法の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図13は例えば特公平4-1577号公報に示
された従来の誘導子型交流発電機を示す断面図であり、
図において、1はプーリ、2はこのプーリ1に連結され
ている軸、3はこの軸2に固定さている回転子である。
回転子3において、3aは一方の誘導子を構成する第1爪
部、3bは他方の誘導子を構成する第2爪部、3cは非磁性
リング、3dはコアである。4はブラケツトフロント、5
はブラケツトリヤで、これらは共に軸受6,7を介して
軸2を回転可能に支承している。8はブラケツトリヤ5
にコア9を介して固定された励磁コイル、10はブラケツ
トフロント4とブラケツトリヤ5との間に固定されてい
るステータで、10a はステータコイルである。11はブラ
ケツトリヤ5に固定されそしてステータコイル10a に接
続された整流器、12はブラケツトリヤ5に固定されそし
て励磁コイル8に接続されたレギュレータ、13はプーリ
1と共に軸2に固定されて回転するフアンである。
【0003】いま、図示しない原動機からベルトにより
プーリ1が回転駆動され、これにより軸2に固定された
回転子3が回転する。この回転子3の第1爪部3aと第2
爪部3bは励磁コイル8より互いに異極性に例示される誘
導子であり、交互に位置するごとく対向配置され、その
爪間は非磁性リング3cで結合固定される。励磁コイル8
により発生した磁界を回転子3が回転して横切ることに
より、ステータコイル10a に誘起起電力が生じる。この
優起起電力は三相交流であるので、整流器11により直流
に全波整流され、そしてバツテリーや電気負荷に供給さ
れる。レギュレータ12はステータコイル10a に誘起され
た起電力を一定の電圧に保つために、励磁コイル8に流
れる電流を制御する。ブラケツトフロント4とブラケツ
トリヤ5は発電機の外枠を構成すると共に、これが原動
機に取り付けられ固定される。フアン13はプーリ1と共
に回転し、発電機内部を冷却する。
【0004】ところで、上記のように構成された従来の
誘導子型回転子において、爪部3a,3bと非磁性リング3c
を結合固定する手段として電子ビーム溶接を使用してい
た。即ち、この電子ビーム溶接では、図14乃至図15
に示す如く爪部3aまたは3bと非磁性リング3cとの合わせ
面に爪部3aまたは3bの先端部側から軸方向に沿って直接
電子ビームを照射して、爪部3a,3bと非磁性リング3cと
を溶接結合していた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来の電子ビームによ
る溶接方法では、電子ビームを爪部3aまたは3bの先端部
側から軸方向に沿って照射し溶接していた。そのため、
電子ビームの照射方向が爪部3aと爪部3bとでは異なり、
一方の誘導子の爪部3aと非磁性リング3cの溶接が終わっ
た後、回転子の開口方向を180 °反転させてから再度、
同一方向から電子ビームを照射して他方の誘導子の爪部
3bと非磁性リング3cとを溶接しなければならず、溶接作
業が煩雑となり、作業性が悪い問題点があった。
【0006】この発明は上記のような問題点を解消する
ためになされたもので、誘導子の爪部と非磁性リングと
の溶接が簡単にしたも短時間に効率良く行なえる誘導子
側交流発電機の回転子の製造方法を提供することを目的
とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明に係る誘導子型
交流発電機の回転子の製造方法では、誘導子の爪部と非
磁性リングの合わせ部を、誘導子の爪部の内側から軸方
向に対し所定角度傾斜した位置より溶接手段にて結合す
るようにしたものである。
【0008】
【作用】この発明における誘導子型交流発電機の回転子
の製造方法では、回転子における誘導子の爪部開口方向
を180 °反転させることなく、各爪部と非磁性リングと
を同一方向から溶接を行なえる。
【0009】
【実施例】実施例1.以下、この発明の一実施例を図に
ついて説明する。図1において、20は一方の誘導子の爪
部3aと非磁性リング3cとの溶接部、21は他方の誘導子の
爪部3bと非磁性リング3cとの溶接部、22は一方の誘導子
の爪部3aと非磁性リング3cとの合わせ部、23は他方の誘
導子の爪部3bと非磁性リング3cとの合わせ部、24は電子
ビーム溶接機から照射された電子ビームである。25は各
誘導子を固着し、各爪部3a,3bを順次、回転方向へ一定
角度(12極の場合であれば30°)毎に回動されるための
治具である。
【0010】この様に構成されたものでは、まず、一方
の誘導子の爪部3aと他方の誘導子の爪部3bとを各々非磁
性リング3cを間に挟着した状態で治具にて仮固定する。
又、各誘導子の内側には軸25が挿入されている。この状
態において、爪部3aと非磁性リング3cとの合わせ部22に
その爪部3aの内側から軸方向に対し45°傾斜した位置よ
り電子ビーム24を照射する。この電子ビーム24の照射に
より非磁性リング3cと爪部3aとが溶け込み図1の溶接部
の如く溶接結合される。次に軸25を回転方向へ30°回転
させ、爪部3bと非磁性リング3cとの合わせ部23に、その
爪部3bの内側より電子ビーム24を上記と同様に照射して
爪部3bと非磁性リング3cとの溶接結合する。
【0011】その後も順次30°毎に軸25を回転させ、合
計12回電子ビーム24を照射することにより、すべての爪
部3a,3bと非磁性リング3cとの溶接結合が完了する。な
お、電子ビーム24による溶接の場合、ビームの焦点、
出力、ビーム運行速度を制御することにより、図
4,図5に示す溶接完了部の幅=W、深さ=Dを各々調
整でき、接合強度を容易に制御できる。
【0012】また、ビーム24の照射角度を図6,図7に
示す如く傾斜角度60°に設定すれば、非磁性リング3cの
寸法Aが大となっても対応が可能であり、電子ビーム24
の照射角度の制御により接合強度を調整することも可能
である。電子ビーム溶接におけるビームの傾斜角度は30
°〜70°の範囲で可能であり、特に45°が好ましい。 特に電子ビーム溶接によれば、細く、深い溶融部を得
ることができ、接合強度の確保が容易である。 熱変形、熱影響が極少に抑えられ、回転子が精度良く
作れる。 ビーム制御(溶接強度,ビーム照射位置,偏向溶接
等)の自由度が高く、溶接作業が容易であり、量産に適
する。 等の効果を有する。
【0013】実施例2.なお、上記実施例では、爪部3
a, 3bを有する誘導子を所定角度だけ順次回転させ、電
子ビームの照射位置と方向は固定としたが、図8に示す
如く爪部3a,3bを有する誘導子は固定とし、電子ビーム
24の照射方向を順次変えることにより、溶接を行なって
も良い。
【0014】実施例3.また、上述では、電子ビーム溶
接について例示したが、他にレーザ溶接にも応用できる
ものである。この応用例を図9,図10に示す。このレ
ーザ溶接したものでは、W/Dが上記ビーム溶接に比し
て大となる。
【0015】実施例4.さらに、図11,図12に示す
如くTIG溶接又はMIG溶接にて溶接してもよい。こ
の応用例では、上記レーザ溶接よりW/Dがさらに大と
なる。
【0016】
【発明の効果】以上のようにこの発明によれば、誘導子
の爪部と非磁性リングの合わせ部を誘導子の爪部の内側
から軸方向に対し所定角度傾斜した位置より溶接手段に
て結合するようにしたので、
【0017】回転子における誘導子の爪部開口方向を18
0 °反転させることなく、各爪部と非磁性リングとを同
一方向から溶接することができるので、溶接が簡単にし
かも短時間に効率よく行なえる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例による回転子を示す断面図
である。
【図2】この発明の一実施例による爪部3bと非磁性リン
グ3cとを電子ビーム溶接する工程を示す断面図である。
【図3】この発明の一実施例による爪部3aと非磁性リン
グ3cとを電子ビーム溶接する工程を示す断面図である。
【図4】この発明の一実施例による爪部3bと非磁性リン
グ3cとを電子ビームの傾斜角度45°にて溶接した後の状
態を示す断面図である。
【図5】この発明の一実施例による爪部3aと非磁性リン
グ3cとを電子ビームの傾斜角度45°にて溶接した後の状
態を示す断面図である。
【図6】この発明による爪部3bと非磁性リング3cとを電
子ビームの傾斜角度60°にて溶接した後の状態を示す断
面図である。
【図7】この発明による爪部3aと非磁性リング3cとを電
子ビームの傾斜角度60°にて溶接した後の状態を示す断
面図である。
【図8】この発明の他の実施例による溶接方法を示すも
ので、回転子が固定で電子ビームの方向を順次移動させ
て溶接する工程を示す断面図である。
【図9】この発明によるレーザ溶接方法によって爪部3b
と非磁性リング3cとを溶接した後の状態を示す断面図で
ある。
【図10】この発明によるレーザ溶接方法によって爪部
3aと非磁性リング3cとを溶接した後の状態を示す断面図
である。
【図11】この発明によるTIG溶接方法によって爪部
3bと非磁性リング3cとを溶接した後の状態を示す断面図
である。
【図12】この発明によるTIG溶接方法によって爪部
3aと非磁性リング3cとを溶接した後の状態を示す断面図
である。
【図13】従来の誘導子型交流発電機を示す断面図であ
る。
【図14】従来装置を示す図であって、aは爪部3a,3b
と非磁性リング3cとを示す平面図であり、bは爪部3a,
3bと非磁性リング3cとを示す断面図である。
【図15】従来の電子ビーム溶接方法によって爪部3a,
3bと非磁性リング3cとを溶接する工程を示す断面図であ
る。
【符号の説明】
1 プーリ 2 軸 3 回転子 3a 爪部 3b 爪部 3c 非磁性リング 3d コア 8 励磁コイル 20 溶接部 21 溶接部 22 合わせ部 23 合わせ部 24 電子ビーム 25 治具
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年12月9日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】変更
【補正内容】
【0009】
【実施例】実施例1.以下、この発明の一実施例を図に
ついて説明する。図1乃至図3において、20は一方の
誘導子の爪部3aと非磁性リング3cとの溶接部、21
は他方の誘導子の爪部3bと非磁性リング3cとの溶接
部、22は一方の誘導子の爪部3aと非磁性リング3c
との合わせ部、23は他方の誘導子の爪部3bと非磁性
リング3cとの合わせ部、24は電子ビーム溶接機から
照射された電子ビームである。25は各誘導子を固着
し、各爪部3a,3bを順次、回転方向へ一定角度(1
2極の場合であれば30°)毎に回動されるための治具
である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 励磁コイルにより互いに異極性に励磁さ
    れる2つの誘導子の爪部が対向して交互に配置され、そ
    れらの爪部間を非磁性リングで連結して形成される誘導
    子型交流発電機の回転子の製造方法において、上記2つ
    の誘導子の結合時に、上記爪部と非磁性リングの合わせ
    部を、上記爪部の内側から軸方向に対し所定角度傾斜し
    た位置より溶接手段にて結合することを特徴とする誘導
    子型交流発電機の回転子の製造方法。
  2. 【請求項2】 溶接手段は固定で、誘導子の爪部と非磁
    性リングとを順次回動させて溶接することを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の誘導子型交流発電機の回転
    子の製造方法。
  3. 【請求項3】 溶接手段は電子ビーム溶接であることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項または第2項に記載の
    誘導子型交流発電機の回転子の製造方法。
JP5043802A 1993-03-04 1993-03-04 誘導子型交流発電機の回転子の製造方法 Expired - Lifetime JP2936944B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5043802A JP2936944B2 (ja) 1993-03-04 1993-03-04 誘導子型交流発電機の回転子の製造方法
US08/202,013 US5437090A (en) 1993-03-04 1994-02-25 Method of making a rotor of an inductor type alternating current generator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5043802A JP2936944B2 (ja) 1993-03-04 1993-03-04 誘導子型交流発電機の回転子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06261503A true JPH06261503A (ja) 1994-09-16
JP2936944B2 JP2936944B2 (ja) 1999-08-23

Family

ID=12673883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5043802A Expired - Lifetime JP2936944B2 (ja) 1993-03-04 1993-03-04 誘導子型交流発電機の回転子の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5437090A (ja)
JP (1) JP2936944B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7592735B2 (en) 2006-10-16 2009-09-22 Denso Corporation Alternator having Lundell type rotor
JP2014007795A (ja) * 2012-06-21 2014-01-16 Aisin Aw Co Ltd 回転電機の導体接合方法及び回転電機のコイル
JP2014183623A (ja) * 2013-03-18 2014-09-29 Aisin Aw Co Ltd 回転電機の導体接合方法及び回転電機のコイル
WO2017170523A1 (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ロータの製造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3325209B2 (ja) * 1997-07-30 2002-09-17 三菱電機株式会社 ブラシレスオルタネータ用界磁コイルのボビン装置およびその組立方法
DE10005781A1 (de) * 2000-02-10 2001-08-16 Bosch Gmbh Robert Elektrische Maschine
DE102006026719B4 (de) * 2006-06-08 2012-04-26 Minebea Co., Ltd. Klauenpolstator für einen Schrittmotor und Klauenpol-Schrittmotor
US8629597B2 (en) * 2010-03-03 2014-01-14 Remy Technologies, Llc Airflow passage arrangement for claw-pole electric machines
EP2617121B1 (en) * 2010-09-17 2014-08-20 Höganäs AB (publ) Rotor for modulated pole machine
FR3083386B1 (fr) * 2018-06-28 2021-05-14 Telma Ensemble ralentisseur electromagnetique et generatrice et vehicule comportant un tel ensemble

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06103320B2 (ja) * 1990-04-18 1994-12-14 日置電機株式会社 データの処理結果をグラフ図として記録用紙に出力する際の目盛数字の表示方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7592735B2 (en) 2006-10-16 2009-09-22 Denso Corporation Alternator having Lundell type rotor
JP2014007795A (ja) * 2012-06-21 2014-01-16 Aisin Aw Co Ltd 回転電機の導体接合方法及び回転電機のコイル
JP2014183623A (ja) * 2013-03-18 2014-09-29 Aisin Aw Co Ltd 回転電機の導体接合方法及び回転電機のコイル
WO2017170523A1 (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ロータの製造方法
JPWO2017170523A1 (ja) * 2016-03-28 2018-10-18 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ロータの製造方法
CN108781029A (zh) * 2016-03-28 2018-11-09 爱信艾达株式会社 转子的制造方法
US11271459B2 (en) 2016-03-28 2022-03-08 Aisin Corporation Rotor manufacturing method

Also Published As

Publication number Publication date
US5437090A (en) 1995-08-01
JP2936944B2 (ja) 1999-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6057622A (en) Direct control of air gap flux in permanent magnet machines
CN1112275C (zh) 电磁传动装置
JP2936944B2 (ja) 誘導子型交流発電機の回転子の製造方法
JP3861610B2 (ja) 工作機械
JP2002262530A (ja) 車両用交流発電機
US6922000B2 (en) Rotary electric machine
JPH01103133A (ja) 無溶接・有脚型のモータ構造
JP6871135B2 (ja) 平角線のレーザ溶接方法
CN1067189C (zh) 用于驱动无刷电机的电动机驱动系统
JPS6091855A (ja) ステツプモ−タ
JP6393843B1 (ja) スイッチトリラクタンスモータ
JPH04364346A (ja) 車両用交流発電機の回転子のバランス調整方法
US20020153803A1 (en) Electrical machine
JPH041577B2 (ja)
JP2001231190A (ja) モータ
JP4008314B2 (ja) 高速誘導電動機
JP2022143901A (ja) 回転電機用ステータ製造方法
JP3448206B2 (ja) リラクタンスモータ並びに該モータの駆動装置および駆動方法
JP3294956B2 (ja) 回転電機の界磁コイル装置とその製造方法
JPH10271870A (ja) 同期リラクタンスモータおよびその駆動方法並びに駆動装置
JPH07231631A (ja) ブラシレス形高調波吸収同期機
JPS62189928A (ja) 誘導子形交流発電機の回転子
WO2024080097A1 (ja) 回転電機用ステータ製造方法及び回転電機用ステータ製造装置
JPH05111222A (ja) 車両用交流発電機
JP2559450Y2 (ja) 三相交流回転電機の電機子のスロットの形状

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080611

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080611

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100611

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100611

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110611

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120611

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term